地帝に入るやつは世界最高の馬鹿じゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
237エリート街道さん
それに理系でも営業(商談)をまとめることも多いので、
マルチな能力は国立組のほうが高いので、私立よりも人事には好まれる
らしいです。
基本私立組(早慶)は頭はそんなに良くないです。(どちらかというと
悪いです。)しかし就職力がよく、合格させやすいので(合格者人数と確率の観点から)塾・予備校側としては
宣伝文句にしやすい。そのため、早慶はすごいといって生徒をあおっている
だけです。早慶組はどんなにがんばっても旧帝にはいけません。それが地方だと
しても。試験問題をみていても、私立は暗記でなんとかなる問題が多く、国立との
壁を感じます。社会に出たときに、国立組は最初仕事ができない分野が
あっても、時間とともに確実に成長していきます。しかし私立組は成長
しません。ある特定分野のみしか成長しません。
238エリート街道さん:2006/10/02(月) 15:23:29 ID:oNWo4bTc
ですが、早慶組は自分に合わないことは努力もしませんし、考えようともしません。
苦手な分野からはすぐに逃げるのです。その点、旧帝組はどんなことでも、まずやってみようとします
そして努力します。処理能力が早慶組のほうが最初高い分野があっても
時間とともに国立組は成長していき同じかそれ以上に成長します。

旧帝組は1学年の人数が少ないという点でコネクションが少ないので
会社が抱える問題の一つである人材不足という点では厳しいですが
1個人の能力といった点では、確実に国立が上ですし、ましてや
旧帝大と早慶なんて比べようもありません。
(業界的にも国立の方が難しいとされています。ただ宣伝しやすさ
から早慶・MARCH(最近はSCRAM)・上智・理科大は受かりやすく・
数字も出しやすいのでレベルは高いよといっているだけです。
私立は所詮私立です。現実はそこまで高くありません。)
239エリート街道さん:2006/10/02(月) 15:28:08 ID:oNWo4bTc
雑誌にのっていることと違うじゃないか思う方いらっしゃいますか?
(雑誌の載っているころの裏くらい読めるわといわれるかもしれませんが)

旧帝でもそんなに偏差値高くないし、会社でもいいところそこまでとっていないじゃないか
という突っ込みですよね。ええとそれは、(説明するまでもないかな?)

・まず雑誌には私立の場合お金がつまれていて
 数字の操作がある可能性があります。

・また国立は母数が低いので雑誌の会社としても数字の裏づけがとりづらいです。

・公務員・研究者になっている場合が多く、会社にいっている人は少ない。
 
本からだけでは分からないこともあるってことです。
でも一番いいのは大手企業に入社して肌で旧帝のすごさを感じるのが一番だと思います。

付け加えますが慶応医学部の場合他の早慶の学部とちょっと次元が違いますから