社学はどのような人材を作ろうとしているか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
どのような人材もつくろうとはしていない
早稲田がすきで、高額の学費を払ってくれる奴があつまればそれでいい
2エリート街道さん:2006/09/05(火) 02:11:46 ID:wjeOh/0v
つまり社学はただのお客さんである
3エリート街道さん:2006/09/05(火) 03:27:54 ID:kiq2U2LF
社学はいったん解散して新学部を作ればいいのに
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1154534534/

社学は資格試験受けるな
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1153642032/

社学と明治ではどちらが恥ずかしいですか
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1156991858/

社学が昼間構内にいたので注意してあげました
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1151062817/

早稲田社学は夜間学部です
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1149992257/

社学ですが早稲田辞めたいです。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1155012364/

社学をたたいているのは教育だろ
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1153646704/
4エリート街道さん:2006/09/05(火) 04:42:08 ID:gjQjRYaq
へ? 社学の学費収入=慶応の寄付金でしょ。 間違いなく金額的には後者だが、安定収入としての価値はある。
でも、社学の増長と早稲田の没落を考えるとマイナスのような気もするんだが。 一番得したのは慶応かもね。
5エリート街道さん:2006/09/05(火) 04:52:39 ID:6Xasu8g6
総合政策はどのような人材を作ろうとしてるの?
環境情報はどのような人材を作ろうとしてるの?
人間科学はどのような人材を作ろうとしてるの?
国際教養はどのような人材を作ろうとしてるの?
6エリート街道さん:2006/09/05(火) 05:00:11 ID:/H+zN8ir
意味がわからんけど、社学生の出身高校って正直ヒドイよね。
首都圏の聞いたこともない公立高校が中心。進学校出身なんて
まずおらん。しかし一方で公立トップ校からもマーチは結構
行ってるはずなんだよな。ってことはやっぱり世間の評価は
マーチ上位>>社学ってことなのか
7エリート街道さん:2006/09/05(火) 07:00:13 ID:jjInDDYs

都立大泉、浦和西、川和、市立千葉、並木を馬鹿にするな!
8エリート街道さん:2006/09/05(火) 07:05:05 ID:Ko3LvLPc
http://www1.atpages.jp/freestyle/
アフィリエイトや株のネットトレードで月10万稼ぎたい人のためのホームページ
9エリート街道さん:2006/09/05(火) 07:23:11 ID:gmcfmIAB
デイトレーダーを本業とするなら
昼間の時間が空く社学は最適。
10エリート街道さん:2006/09/06(水) 02:27:12 ID:/HxaU3it
今さ、学歴板には20近い社学関連スレが乱立してんだよ。
んでそのほとんどがろくにレスもつかず伸び悩んでる糞スレなんだよ。
コンプの人たちさ、いくら社学を貶そうが勝手だけど
せめて今あるスレを消費してから次の糞スレ立ててくんないかな?
俺は社学生でもないし、別に社学なんてどうでもいいんだけど
こう次から次へとくだらない糞スレが乱立してるといい加減目障りなんだよね。
キミらの社学への怨念の強さは分かったからさ、すこし落ち着けよ。
11エリート街道さん:2006/09/06(水) 08:10:39 ID:wR1m6rDT
ゴキブリはいなくなるまでたたくしかない
12こういう人材だろ
山田宏哉の文筆劇場
   http://hiroya.web.infoseek.co.jp/
プロフィール
   http://hiroya.web.infoseek.co.jp/prof.htm
傑作選

 1.http://hiroya.web.infoseek.co.jp/john365.htm

 C大学は、八王子にありました。
受験で行ったとき、試験を終えて、僕はキャンパス周辺の丘というか山を散策しました。
近所に、娯楽施設はありません。閑静な環境で勉強したい人には、いいと思いました。 

 でも、僕は、山手線の内側にある大学に行きたかったのです。
やはり僕は、都会が好きなのです。人にまみれていた方が、成長できる性質です。 

 どうも、大学の近所に勉強以外に楽しみがないというのは、脳に悪い影響を与えるのではないかと思います。 

 C大学に進学した僕の友人は、2人います。 2人とも、大学に入ってから、
地元のゲームセンターに入り浸って競馬ゲームとギャンブルに熱中するようになりました。

 今の僕なら、東京近辺の受験生に対しては、もし大きな目標なり野心を持っているなら、
偏差値が低くなっても、都心の大学に通うことを勧めます。

 2.http://hiroya.web.infoseek.co.jp/john714.htm

 僕は、C大学に現役・浪人時代の2年連続で受験して、合格しました。

 ただし、C大学は、T川駅からモノレールに乗り換えなけばならず、受験日当日だけで、懲りました。
今では、メディアを通して伝わってくる大学情報だけを頼りに、受験したことを反省しています。

(受験生から見れば、最寄り駅からバスとかモノレールというのは、どうでもいい問題でしょう。
ただ、実際に4年間、通学するとなると、時間的にも金銭的にも、膨大な負担がかかります。)