1 :
エリート街道さん:
まあスレタイの通り
学歴なんてなくても幸せなまま生きてる奴はいる
2 :
エリート街道さん:2006/05/31(水) 01:04:31 ID:3IKxBKy+
ああそう
3 :
エリート街道さん:2006/05/31(水) 01:05:55 ID:bVio1jFI
ここは単なる遊びだから。
カードゲームみたいなもん。
どのカードが強いか比べてるようなもんだよ。
4 :
エリート街道さん:2006/05/31(水) 01:05:56 ID:NT4IcTfo
学歴なんて無くてもいい
低学歴だから何?
5 :
エリート街道さん:2006/05/31(水) 01:06:53 ID:NT4IcTfo
6 :
エリート街道さん:2006/05/31(水) 01:12:23 ID:U6HdS0hZ
だからどうしたんだ?低学歴が幸せなのか?
7 :
エリート街道さん:2006/05/31(水) 04:02:23 ID:KvsMGj2I
学歴は自分のできることの可能性の幅を広げるもんだろ?
東大卒だから幸せになれるとは限らないし、中卒だろうが幸せな人はいるだろ。
そういうことだ。
8 :
エリート街道さん:2006/06/01(木) 02:08:30 ID:1t76BhjG
幸せな将来を思い描き、それを目指して行動していて、気がついたら高学歴だったんだよ
9 :
エリート街道さん:2006/06/01(木) 02:51:57 ID:Tm+er4/V
学歴が可能性の幅を広げたりしない。
中小企業の事務職に博士を採用するとは
思えない。
博士にとっては、茨の人生だ。
中小の事務職の人は博士がつける仕事には何でも就けるからな
12 :
エリート街道さん:2006/06/04(日) 03:58:16 ID:Zt30fj0/
ばかじゃね?
学歴が幸福を決する
13 :
エリート街道さん:2006/06/04(日) 04:06:24 ID:lVvQym2O
学歴がなければそれだけで不幸。
高卒や専門はいかにそれが恥ずかしいことか認識できないだけ。
14 :
エリート街道さん:2006/06/04(日) 04:26:03 ID:+ZaSYBFO
顔のほうが大事
15 :
エリート街道さん:2006/06/04(日) 04:27:57 ID:tY4Dun5l
低学歴なのは顔がいいからか?ノーだ。
学歴いらないんならそれでいいけど、高学歴に干渉するなよ。
16 :
エリート街道さん:2006/06/04(日) 05:06:40 ID:Zt30fj0/
学歴がなければそれだけで不幸。
高卒や専門はいかにそれが恥ずかしいことか認識できないだけ。
17 :
エリート街道さん:2006/06/04(日) 06:07:07 ID:bCSsUKpb
会社で低学歴の俺の知り合いに高学歴の人が使われているのを
見ると余計にミジメだ。
>>1 それ学歴に関しての負け組がよく言う台詞でもう飽きた。
どうせならもっと変化のある言葉にして。
19 :
エリート街道さん:2006/06/05(月) 03:12:49 ID:toZo97L/
@高学歴=幸せ 低学歴≠幸せ
A高学歴≒幸せ 低学歴≠幸せ
B高学歴≠幸せ 低学歴≠幸せ
の3つで言ったら@じゃなくてAって事?
20 :
エリート街道さん:2006/06/05(月) 20:39:33 ID:al9owKt2
>>14 高学歴で顔の良けりゃいうことなしだろ?w
いつも低学歴は高学歴に向かって何の根拠も無い顔のよしあしについてでしか反論できないww
21 :
エリート街道さん:
【2000年→2030年の都道府県別人口変化】
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照 ↑を見れば分かるが、東京圏以外ではかなりの人口減が起こりつつある。
どの大学でも地元出身の学生は多い、東大でさえ東京圏出身者が半数以上を占めている。
よって今後、東京圏にある大学と東京圏出身の学生が多い大学以外は、
現在の水準を維持することが難しくなっていくことが容易に想像できる。
それを裏付けるように既に東京圏の大学と地方の大学では↓のような違いが起きている。
【1995年→2005年の河合偏差値の変化】
工学系
+7.5・・・東京農工
+5.0・・・横国大
+2.5・・・東大、東工大、東北大
+0.0・・・京大、名大、阪大、千葉、神戸、九州、大阪市立
出所:週間東洋経済2005年10/15号