1 :
エリート街道さん:
代ゼミ偏差値理工・工
60同志社・工
59東京理科
58立命館 理工
57関西学院 理工 東京理科理工
56立教・理 関西・工 北里・理
55明治 理工 東邦・理
===55以下の壁(アホ理系)=====
54青山学院 理工
53中央 理工 芝浦・工・システム工
52法政 工
51武蔵工業・工
2 :
エリート街道さん:2006/03/30(木) 12:45:21 ID:xixYXb32
大学院進学率
関西学院 60.0%
立命館大 47.4%
同志社大 45.0%
上智理工 36.8%
===院進学率3割前半の壁===
明治理工 32.3%
青山理工 33.5%
立教理 33.9%
===大学院進学率3割以下の駄目理系===
中央理工 29.9%
関西大学 28.7%
法政工 26.7%
3 :
エリート街道さん:2006/03/30(木) 12:49:06 ID:xixYXb32
マーチの理系で実績・偏差値共に「マシ」な大学
明治(理工ではないが高偏差値の理工系学部もある)
他は全部駄目だろ。
4 :
エリート街道さん:2006/03/30(木) 12:51:39 ID:xixYXb32
院進学率が2割台のアホ大学
中央 関西 法政
もう駄目ね、こいつらは。関西はかろうじて偏差値が56あるから
許すとして、法政、中央の理系。もう全然駄目。
偏差値低いは、院への進学(入ってからの勉強)もしないはで駄目駄目。
5 :
エリート街道さん:2006/03/30(木) 15:20:35 ID:xixYXb32
ちなみにマーチがよく貼る偏差値表って殆どが文系のみだよね?
なんで理系も含めた総合で貼らないと思う?www
こういう事↓になるからなんだけどねw(主要文系だけなら法政>関大になる)
代ゼミ2006年入試難易ランキング表
関西大56.71(文58、法59、経56、商56、社57、工56、総55)
法政大56.27(文56、法60、経57、営57、社57、工52、国59、人56、現56、情54、キ55)
6 :
エリート街道さん:2006/03/30(木) 20:56:19 ID:+sCzvwQN
中央は優秀な人間しか院に進学できなくしてると書いてあった。だから他大に比べて進学したくてもできない奴が多いんでしょ。その効果もあって中央院の評価は高い
法政も情報電気電子工学科とかは院進学率は5割以上らしい。どの学科が院進学率を下げているのか。
7 :
エリート街道さん:2006/03/31(金) 05:55:53 ID:y0+3OBbm
言い訳多すぎ。
院入試は別に自校以外でも受けられる。
自分のところが極端に難しければそりゃ受からない奴もいるが
他を受ければ良いだけ。
8 :
エリート街道さん:2006/04/02(日) 09:30:56 ID:Kt9m58sT
age
9 :
エリート街道さん:2006/04/02(日) 10:47:37 ID:k49XyAWu
田舎関西人は必死ですね
東京には、上智理科大北里東邦東京農業芝浦武蔵工成蹊
がありますよ
10 :
エリート街道さん:2006/04/02(日) 12:30:28 ID:g8jG0ldJ
>>5 それは微妙に工作されてるやつ
↓が本物
関西大56.71(文58、法59、経56、商56、社57、工56、総55)
法政大56.18(文56、法60、経57、営57、社56、工52、国59、人56、現56、情54、キ55)
11 :
エリート街道さん:2006/04/02(日) 12:31:11 ID:g8jG0ldJ
12 :
エリート街道さん:2006/04/02(日) 12:40:59 ID:KTO5854T
1>関西人?
60東京理科工 同志社・工
59東京理科理 上智・理工
58立命館 理工
57関西学院 理工 東京理科理工
56立命館 情報工 立教・理 関西・工 北里・理
13 :
エリート街道さん:2006/04/02(日) 17:27:57 ID:QjZSgekf
就職ではマーチ文系ほどは終わってないな
14 :
エリート街道さん:2006/04/02(日) 17:29:53 ID:YMZn8+Br
15 :
エリート街道さん:2006/04/02(日) 17:45:38 ID:dyQNNZXg
マジレスで国立早慶の滑り止めを理科大に奪われてるから
その点レベル高めの理科単科大のない関西では偏差値は高く出るが、
それでこれだから関関同立も終わってる
↑が正しい。
理科大は同じような学科を作ってマーチをいじめている気がする。それに芝浦工大、武蔵工大なんかもあって東京は激戦区だから東京の理工系の偏差値は全体的に下がってるはず。
もしも、理科大のような大学が関西にもあれば、マーチ関関同立の理系はほぼ互角になると思う。
でも関関同立のほうが偏差値が高いのは変えられない事実。