私大拡大期(昭和30年頃〜50年頃)とは何だったのか?
1 :
エリート街道さん:
18年前(昭和63年頃)に進研ゼミの付録を読んでいると、こんなことが書いてあった。
> みなさんは子供に過大な期待をしないでください。30年前「早慶は私大の雄」と言われていましたが、
> 国立の九州工科大学よりもまだ入り易いくらいでした。それが今では東大と並んでしまっているのです。
一体どんな時代だったのでしょうか?
私立は全員DQNだったのでしょうか?
2 :
エリート街道さん:2006/02/11(土) 21:09:34 ID:IfcbctQ5
大学へ進学する者はごくわずかだった時代です。
3 :
エリート街道さん:2006/02/11(土) 23:35:21 ID:8hFhM7IJ
>>1 一つの大学に偏差値40から偏差値60までの学生が混在しているような状況
4 :
エリート街道さん:2006/02/11(土) 23:38:45 ID:rSeFMyWt
>>3 > 一つの大学に偏差値40から偏差値60までの学生が混在している
まさに現在の早稲田w
5 :
エリート街道さん:2006/02/11(土) 23:44:50 ID:Dh71NhLi
私学は低学歴の象徴だったよw
6 :
エリート街道さん:2006/02/12(日) 00:01:34 ID:iZbc6Xiq
東大もかなり落ちたよね
高度成長前まではそれなりにエリート
昭和末期になると単なる難関国立
いまは比較的難しい大衆化した大学って感じかな
7 :
エリート街道さん:2006/02/12(日) 00:04:23 ID:4/JwNq1w
ていうか2ちゃんって東大神格化しすぎ
へんなイナカ国立まで持ち上げてるし
しょせん低学歴が集う匿名掲示板なのかしらw
8 :
エリート街道さん:2006/02/12(日) 01:54:02 ID:S4ru/ZfR
9 :
エリート街道さん:2006/02/12(日) 10:42:11 ID:S+sijUfp
昭和30年代から現在までの上昇下降:
大躍進:
早稲田(社会科学部) 慶應(理工) 上智
躍進:
慶應(法) マーチ関関同立 大阪
凋落:
慶應(経済) 中央(法) 東北 筑波(東京教育) 大阪市立大 横浜国立大 滋賀大等の地方旧高商 旧六以下の地方国立大
大凋落:
小樽商科大
昭和30年代では、一部(早稲田(政経)・慶應(経済)等)を除いて私大の地位は現在よりかなり低かった。
50年以上の長い時間で考えると、大学のランクは結構変わるものですね
12 :
エリート街道さん:2006/02/13(月) 01:12:47 ID:VEBNiIew
この時期に大学入ったことは得だなぁ
13 :
エリート街道さん:2006/02/13(月) 16:37:24 ID:dn7mKrQE
ヘドロ三木必死すぎwwwwwwwwwww
14 :
エリート街道さん:2006/02/13(月) 22:53:23 ID:XOFOcTqH
大凋落には渋めの大学が結構該当するだろ
東京経済、二松学舎、武蔵工大、あたりは地味すぎて凋落の一途。
15 :
エリート街道さん:2006/02/13(月) 23:04:15 ID:HGhCAvl2
いや、実は変わっていない♪♪
私大は今も昔も低学歴♪
16 :
エリート街道さん:2006/02/13(月) 23:45:36 ID:vHj6Bkn4
>>15 そんなことはないかと。
当時のMARCH,関関同立は今のFランクみたいなものだったし
とは言っても上昇が期待されるFランクだけど。
東大もかなり落ちたよね
高度成長前まではそれなりにエリート
昭和末期になると単なる難関国立
いまは比較的難しい大衆化した大学って感じかな
18 :
エリート街道さん:2006/02/14(火) 00:00:55 ID:XHXVxXtW
>>16 >当時のMARCH,関関同立は今のFランクみたいなものだったし
大学進学率が10%台の頃の話だろ?
「当時のMARCH,関関同立は今のFランクみたいなもの」ではなくて、
そもそもEランクやFランクの大学など存在しなかった。もしくはあっても少数。
一部の人しか大学に進学しなかった時代。
19 :
エリート街道さん:2006/02/14(火) 00:02:43 ID:SYdvKz+U
●略
●【東北】【名古屋】【大阪】【九州】
●略
まぁ、現実的にはこんなもんでしょう
20 :
エリート街道さん:2006/02/14(火) 00:05:14 ID:SYdvKz+U
【出世】
週刊ダイヤモンド05.10月15日 「出世できる大学」
出世力ランキング
1位 一橋
2位 東大
3位 京大
4位 慶應
5位 神戸商科(現兵庫県立)
6位 東工大
6位 名古屋大☆
8位 小樽商科
9位 神戸大
10位 大阪大☆
21 :
エリート街道さん:2006/02/14(火) 00:21:24 ID:eESYCNSM
今の文系大学院みたいなもんだろ
「高卒でも普通に大手企業いけるのになぜ大学へ?」てな時代
国立大でも旧帝大未満は教師目指す以外に進学する意味が薄かった
当時の大学受験は、15年程前の私立中入試のようなもの
一定の所得階層子弟のみの戦い。偏差値高低以前に親の見栄もかなりあった
うちは庶民家庭と違って私立中(大学)に通わせてるのよ、と。
蛍雪時代より
昭和35年度(1960年)大学受験状況
募集 応募 競争率
東大文T 800 3669 4.6
文2 360 1823 5.1
理1 555 2368 4.3
理2 400 1966 4.9
横国大 905 12212 13.5
茶女大 264 1398 5.3
早大1政経 600 10336 15.2
1法 550 13958 25.4
1理工 660 12965 19.6
慶大(全) 2760 31682 11.5
ICU 150 1780 11.8
上智大 830 6605 8.0
同士社大 1270 16017 12.6
昭和35年度東大合格ベスト10高校
日比谷141、戸山120、西100、新宿91、小石川83、東教大付57、両国56、麻布48、
灘38、開成36
23 :
エリート街道さん:2006/02/14(火) 00:31:47 ID:Nt23Hras
昭和33(1958)年だろ?
現役受験生が生まれたのが1940年、今年は御歳66歳になる
18歳人口は谷底に向かい、大学進学率は一桁前半
新設間もない駅弁の教授が手分けして県下高校を回って
入学を頼んで居た時代だよ
今と違って大学へ行ってりゃ(行けてりゃ)エリートなんじゃね?
その後10年足らずで現役50万30万の受験戦争と言われて
当時の文部省が国会で失政を追求されるような時代になるんだよ
高度成長と団塊の人口圧力が、いかに凄かったか分かるな
70年を過ぎると、今と同じく受験生減少で膨張した私大は一転ピンチを迎えてる
あの時代とひとくくりに言うのは無理がある罠
現役50万浪人30万な
スマソ
>>24 なるほどかなり複雑そうだな
詳細を正確に知る人はいないのかな?
27 :
エリート街道さん:2006/02/15(水) 01:10:21 ID:rlM14TGk
>>24 当時は序列がはっきりとしていなかったので、自分のレベルに合わない学校を受験する人が多かったらしい。
> 当時の文部省が国会で失政を追求されるような時代になるんだよ
それって駅弁大学のレベルが上がっただけで私大の高レベル化はまだまだ先だよ
東大もかなり落ちたよね
高度成長前まではそれなりにエリート
昭和末期になると単なる難関国立
いまは比較的難しい大衆化した大学って感じかな
29 :
エリート街道さん:2006/02/15(水) 14:58:57 ID:XI1W8LIS
60年代後半の1期校工学部で一番倍率が高かったのは千葉大
30 :
エリート街道さん:2006/02/15(水) 15:19:59 ID:XI1W8LIS
1970年国立1期校志願倍率
北大:理類3.9
東北大:機械3.2、電応4.0
千葉大:機械14.8、電気10.7
東京大:理T2.1
東教大:理4.5
東工大:4類5.8、5類8.3
名古屋大:機4.9、電4.5
京都大:機械2.4、電気2.5
大阪大:機械2.7、電気3.3
神戸大:工5.0
広島大:5.6
九州大:3.0
31 :
エリート街道さん:2006/02/15(水) 15:30:26 ID:XI1W8LIS
1970年国立1期校志願倍率
北大:理類3.9
東北大:機械3.2、電応4.0
千葉大:機械14.8、電気10.7
東京大:理T2.1
東教大:理4.5
東工大:4類5.8、5類8.3
新潟大:機械7.1、電気6.1
名古屋大:機4.9、電4.5
京都大:機械2.4、電気2.5
大阪大:機械2.7、電気3.3
神戸大:工5.0
岡山大:工3.9
広島大:工5.6
九州大:工3.0
北大:文類5.7
東北大:法3.3、経3.9
東京大:文T2.7、文U2.7
東教大:文5.3
一橋大:商4.5、経4.8、法6.7
名古屋大:法4.8、経4.1
京都大:法3.9、経3.9
大阪大:法3.6、経・経3.1、経・営3.6
神戸大:法4.8、経2.8 、営2.6
岡山大:法3.1
広島大:政7.0
九州大:工3.4、経3.9
32 :
エリート街道さん:2006/02/15(水) 15:51:13 ID:6qlQ4ToL
>>23 戦前生まれはクラスの半数が中学出たら就職していた時代。
都会、田舎問わず高校へ進んだのが半数がいいところ。
しかも高校も工業高校は至って優秀な生徒が集まって高校卒業後は大手企業に就職していた時代。
まだ大学まで進む人自体が少なかった時代。
経済的に恵まれていた子弟が大学まで進んでいた時代。
>>23の考え方は全くの逆。エリートでなくても金があれば大学へ進学できた時代。
高校までほぼ進学するようになったのが団塊世代あたりから。
普通に大学まで進学する時代になったのが高度経済成長期から安定成長期へと変わろうとしていた時代。
昭和40年代後半あたりから。今の50歳あたりの世代から。
同時に工業高校が不良が行くDQN校へ成り下がったのも今の50歳あたりの世代から。
33 :
エリート街道さん:2006/02/15(水) 15:57:00 ID:6qlQ4ToL
>>28 そもそも東大のエリート化(難問・奇問だらけの入試問題)を危惧して、
共通1次試験を導入するようになった。
共通1次世代以降は型破りの学生はあまりみかけなくなったようだ。
旧1期校時代の学生とはタイプが異なる。学生が悪いわけじゃない。変人教授の責任。
34 :
エリート街道さん:2006/02/19(日) 02:09:42 ID:sQPrsQax
今はどこもセンターあるしな
35 :
エリート街道さん:2006/02/22(水) 23:45:08 ID:iEg24Hpu
団塊の世代は得だよなぁ
36 :
エリート街道さん:2006/02/22(水) 23:48:07 ID:i1TeA9Xz
>>1>>35 拡大期で入試が簡単になったのは、昭和46年ころから。
昭和30年代にいたっては、合格率50%台で実はバブル時代より難しい。
しかも進学率低かったエリート同士の激戦入試。
37 :
エリート街道さん:2006/02/22(水) 23:54:21 ID:i1TeA9Xz
>>35 本当に得なのは、昭和49〜53年の楽勝入試世代。
85年(昭和60)の楽勝入試・楽勝就職世代
特に85年は、少子化で18歳人口130万ちょっと。
次年度86年は、18歳人口が一気に180万だったからおいしい入試だった。
>>36 他の人も言っているが、一つの私立大学に今で言うところの偏差値40と60の学生が混在しているような状況かと。
難しい学部学科は難しいが、簡単に入れる学部学科は本当に金さえあれば誰でも入れる時代。
>>37 1973年〜1977年か。
でも1の書いていること自体は本当だから昭和33年(1958年)に早稲田・慶応はやはり
偏差値40と60の学生が混在しているような状況としか言いようがないかと。
39 :
エリート街道さん:2006/02/26(日) 02:59:15 ID:mhSq9040
保守
40 :
エリート街道さん:2006/03/01(水) 00:19:03 ID:n9iaLCij
団塊の世代は馬鹿ばっかりだね
41 :
エリート街道さん:2006/03/01(水) 00:27:09 ID:fWxBCzsT
今、就職板で偏差値70の企業に就職した叔父は40代後半だが
関関同立卒だな。(しかも同志社は受からなかったらしい。)
当時の関関同立って今のどこぐらいだ?
42 :
エリート街道さん:2006/03/01(水) 00:35:14 ID:CeukIp03
>>2 その反対ですよ。
この時代から大学へ進学する者が多くなり、大学の大衆化が始まった時代ですよ。
その受け皿になったのが、国立ではなく私立。
どこの私立も定員の何倍もの学生を受け入れていた。
43 :
エリート街道さん:2006/03/02(木) 02:45:26 ID:RTrMoQUx
>>42 それで公表された競争率が高くても実質は低レベルだったのか
44 :
エリート街道さん:2006/03/02(木) 03:20:15 ID:4ZvMLzi/
18年前東大と並んでた????????絶対にあり得ないことだw上位駅弁(筑波・広島)とすら争えない低レベルじゃん昔からw
早慶等私大は大昔も昔も今も将来もオチコボレの巣窟www結局、上位国立の格下でしかあり得んなwwwwwwwwww
45 :
エリート街道さん:2006/03/02(木) 03:30:45 ID:/xYYr0Mq
>>37 >特に85年は、少子化で18歳人口130万ちょっと。
1966年生まれの丙午だな。
46 :
エリート街道さん:2006/03/05(日) 16:57:50 ID:3Q26H+Ey
47 :
エリート街道さん:2006/03/05(日) 19:01:37 ID:hKvttt7z
オチコボレなのは早慶じゃなくて早稲田
慶應バカ政も
ガッコ扱いされてなかったじゃん
49 :
エリート街道さん:2006/03/09(木) 00:53:47 ID:wCaGRG1Y
保守
50 :
エリート街道さん:2006/03/10(金) 10:32:39 ID:biadOemK
日大の定員が明治を上回ったのが1958年らしい。
昔と比較して日大の地位が下がり、ミッション系の地位が上がったんじゃない?
60〜70年代の就職状況ってわかる人いる?
80年代>60・70年代>バブル崩壊後
って感じなのか?
51 :
エリート街道さん:2006/03/10(金) 23:54:30 ID:ccq76GfI
>>50 > 60〜70年代の就職状況
高度成長期なので就職自体は楽だったのでは?
52 :
エリート街道さん:2006/03/10(金) 23:58:30 ID:upRwa3rp
>>50-51 学生運動の全盛期で早稲田法政明治日大あたりでは運動に参加して
就職できなかった連中とか結構いる。予備校講師やってるやつとか。
立教青学といったノンポリ校は普通に就職してたらしい。
53 :
エリート街道さん:2006/03/11(土) 14:09:16 ID:LC6E7yFX
>>37 昭和10年代生まれもなにげにおいしかったんじゃない?
人口それほど多くない&高度経済成長だったし。
ただバブル期みたいにマーチ文系で就職余裕って事はなかったと思うが。
就職なら工学部の機械科行けって言われたらしい。
>>51 オイルショックとかなかったっけ?
70年と75年と80年だと違うんじゃないの?
54 :
エリート街道さん:2006/03/14(火) 01:13:35 ID:SqzMn64I
バブル期が懐かしい
55 :
エリート街道さん:2006/03/14(火) 01:23:06 ID:cbEFHYxH
高度成長期は理系全盛期だろ。
文系はつぶしが利くからと・・・くらい。
弁護士も事件が少なく金にならないようだった。
56 :
エリート街道さん:
国立は1期校、2期校の時代、センター試験ももちろんなかった。
旺文社の全国模試があったくらいか?
日本経済の高度成長期真っ只中。完全な売り手市場。
しかし所謂名門企業は「指定校制」を取っており、門前払いされる
大学の方が多かったのも事実。公務員人気はあまり高くなかった。