旧制学校研究(一高編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
旧制中学校→旧制高等学校→帝国大学
嘗て、国家の須要なる人材はこのルートから生まれた
旧制中学校のその後と帝国大学のその後を比較しながら
旧制中学、旧制高等学校の詳細な入試データーを検証しよう
2エリート街道さん:2006/01/02(月) 22:33:17 ID:mk7PW0Fb
明治40年 第一高等学校入学者(抜粋)

独協--------------28人(現役7、1浪7、2浪11、3浪2、4浪1、5浪0)
府立第一----------12人(現役12、1浪0、2浪0、3浪0、4浪0、5浪0)
東高師附----------12人(現役7、1浪4、2浪1、3浪0、4浪0、5浪0)
府立第四----------08人(現役5、1浪1、2浪2、3浪0、4浪0、5浪0)
開成--------------07人(現役4、1浪1、2浪2、3浪0、4浪0、5浪0)

3エリート街道さん:2006/01/03(火) 01:42:34 ID:fXF46Dku
嗚呼玉杯!一高生は真のエリート。
4エリート街道さん:2006/01/03(火) 12:02:01 ID:+Z60TuaH
明治40年 東京帝国大学合格者数(合格総数約1230人)

第一高等学校・・・250人
第二高等学校・・・147人
第三高等学校・・・099人
第四高等学校・・・134人
第五高等学校・・・162人
第六高等学校・・・099人
第七高等学校・・・108人
学習院高等科・・・023人
陸海軍諸学校・・・004人
学力検定入学・・・036人
再入学・・・・・・071人

5エリート街道さん:2006/01/03(火) 12:07:35 ID:RXS415nX
第一高等学校→東京帝国大学
海軍兵学校(機関経理含)

日本の2大指導者育成学校
6(*゚-^)っ童夢 ◆KNUCKLEpIk :2006/01/03(火) 15:45:14 ID:g+QUaD+U
戦前戦中当時のエリートのルートは、
幼年学校→士官学校→大学校
なのかな。

当時の知識人といえども、国体護持に反する発言は事実上皆無。でも石原莞爾のような立場の軍人は、当時の日本に対する大胆な批判ができる。
まあ、戦争に勝つにはアタマも切れて冷静な視点を持たなくっちゃいけないと思うけど。
7雑民党員:2006/01/03(火) 20:41:31 ID:5wFZmr3i
>>6
士官学校を出て出世するには、幼年学校を出ているかどうかはあまりj関係なかったようだ。
あと、陸軍大学校は、教育機関ではない。
学位授与組織であったかは不勉強で判らないが、大尉〜少佐クラスの中堅クラスの軍人(殆どが陸士卒)が、
これからの軍隊を率いていく将官クラスになるための幹部養成教育を受ける、「陸軍内の研修教育機関」だった。
海軍大学校も同じ。
8エリート街道さん:2006/01/03(火) 23:06:38 ID:+Z60TuaH
文部省、国立教育研究所刊行「日本近代教育百年史4」による
明治40年の第一高等学校入学者
府立第一・・・35人
府立第四・・・33人
東高師附・・・33人
早稲田中・・・31人
京北・・・・・・29人
独協・・・・・・28人
京華・・・・・・27人
開成・・・・・・26人
錦城・・・・・・21人
郁文館・・・・・20人

ここまでの合計は10校で283人。この年の一高入学者は353人

9エリート街道さん:2006/01/03(火) 23:24:35 ID:+Z60TuaH
たったの10校で一高合格者の8割を越えるのは一高の歴史上最初で最後
というか上位10校で5割超えでも珍しい。

第一高等学校の明治40年入学者名簿(出身学校名記載なし)
府立第一中学校卒業者名簿(明治15年以降の各年度卒業者別記載)
府立第四中学校卒業者名簿(昭和8年の会員名簿)
東京高等師範学校附属中学校一覧(昭和13年版に全卒業生が卒業年度別に記載)
東京開成中学校要覧(昭和11年版、明治12年以前の卒業生から卒業年度別に全て記載)

この名簿からは「日本近代教育百年史4」の明治40年の第一高等学校入学者数はどうやっても
出てこない。
「日本近代教育百年史4」の数字の根拠は何か?そして何のために操作されたのか?
多くの学者、研究者が何の疑いもなく引用しているこの数字に隠された意味は一体何か?
10エリート街道さん:2006/01/03(火) 23:34:08 ID:+Z60TuaH
事実はこうである
多くの学者、研究者は「日本近代教育百年史4」の明治33年と明治40年の
資料により、府立第一中学校以下の府立、官立中学校が私立中学校に取って代わって
第一高等学校の合格者最多校になるのはこの明治33年と明治40年の間であると
結論付けている。
この根拠を求め、資料を探し始めたのが今回の研究の始まりであった
しかし、2の通り独協のダントツ1位は続いていたのである。

独協の卒業生名簿も入手した。
ついに明らかになったのである

11エリート街道さん:2006/01/03(火) 23:54:25 ID:f9ywzMg3
旧制高校     所在地   新制
[東日本編]
 弘前高等学校  弘前  弘前大学
 第二高等学校  仙台  東北大学(東北帝大)
 山形高等学校  山形  山形大学
 水戸高等学校  水戸  茨城大学 
 浦和高等学校  浦和  埼玉大学
 第一高等学校  東京  東京大学(東京帝大)
 東京高等学校  東京  東京大学(東京帝大)
 東京府立高等学校  東京  東京都立大学
 学習院高等科  東京  学習院大学
 成城高等学校  東京  成城大学
 成蹊高等学校  東京  成蹊大学
 武蔵高等学校  東京  武蔵大学
 新潟高等学校  新潟  新潟大学
 富山高等学校  富山  富山大学
 第四高等学校  金沢  金沢大学
 松本高等学校  松本  信州大学
 静岡高等学校  静岡  静岡大学
12エリート街道さん:2006/01/03(火) 23:56:06 ID:f9ywzMg3
旧制高校     所在地   新制
[西日本編]
 第八高等学校  名古屋  名古屋大学(名古屋帝大)
 第三高等学校  京都  京都大学(京都帝大)
 大阪高等学校  大阪  大阪大学(大阪帝大) 
 浪速高等学校  大阪  大阪大学(大阪帝大)
 姫路高等学校  姫路  神戸大学
 甲南高等学校  神戸  甲南大学
 松江高等学校  松江  島根大学
 第六高等学校  岡山  岡山大学
 広島高等学校  広島  広島大学
 山口高等学校  山口  山口大学
 松山高等学校  松山  愛媛大学
 高知高等学校  高知  高知大学
 福岡高等学校  福岡  九州大学(九州帝大)
 佐賀高等学校  佐賀  佐賀大学
 第五高等学校  熊本  熊本大学
 第七高等学校造士館  鹿児島  鹿児島大学
13エリート街道さん:2006/01/04(水) 23:51:41 ID:dbYnq5lY
旧制高校を中核として大学になったところってかなり多いんだな。
旧帝大とは成り立ちからいっても雲泥の差なんだな・・・
14エリート街道さん:2006/01/04(水) 23:53:52 ID:np3Eq6eq
某板の旧制高校スレは、ホンモノの旧制高校→東京帝大出身者のご老公が書きこんだりして
すごく面白かった。
15(*゚-^)っ童夢 ◆KNUCKLEpIk :2006/01/05(木) 07:49:43 ID:wash+xnS
>>7
ご指導どうも☆
いま研究中なので助かります。
16エリート街道さん:2006/01/05(木) 17:21:03 ID:PN6RQzp7
2と8の数字が違うのはなぜ?
17エリート街道さん:2006/01/05(木) 23:12:06 ID:uCZxcfz4
>16
9と10に答えあります
18エリート街道さん:2006/01/07(土) 21:53:52 ID:Zg/ax03V
明治40年高等学校入学試験選抜法は共通試験総合選抜
つまり
第一高校から第七高校まで同じ試験内容で且つ、成績がよければ
第一希望が落第でも第二希望に入学できるというシステムである
全定員1847人に対し6004人が志願した。倍率は3.25。

明治40年の諸統計
尋常小学校卒業男児数・・・485,505人
中学校卒業男子生徒数・・・・・15,290人
現役高等学校入学者数・・・・・・・853人
19エリート街道さん:2006/01/07(土) 22:04:22 ID:Zg/ax03V
明治40年東京帝国大学入学者諸統計

入学者・・・1260人

法科大学、医科大学、文科大学、理科大学、農科大学は希望者全員合格
工科大学は機械学科(1.11倍)、電気学科(1.13倍)、応用化学科(1.11倍)でのみ
選抜あり

20エリート街道さん:2006/01/07(土) 23:01:40 ID:Zg/ax03V
明治40年、各高等学校入学者数及び卒業生数

第一高等学校・・・・・・353人入学・・・285人卒業
第二高等学校・・・・・・234人入学・・・160人卒業
第三高等学校・・・・・・241人入学・・・161人卒業
第四高等学校・・・・・・246人入学・・・154人卒業
第五高等学校・・・・・・290人入学・・・201人卒業
第六高等学校・・・・・・219人入学・・・137人卒業
第七高等学校造士館・・・253人入学・・・133人卒業


明治40年、東京帝国大学高校別入学者数

第一高等学校・・・・・・250人(法108・医40・工57・文24・理12・農09)
第二高等学校・・・・・・147人(法059・医28・工23・文15・理06・農18)
第三高等学校・・・・・・099人(法044・医18・工20・文06・理03・農08)
第四高等学校・・・・・・134人(法056・医12・工29・文07・理12・農18)
第五高等学校・・・・・・162人(法083・医18・工30・文12・理03・農16)
第六高等学校・・・・・・099人(法040・医18・工20・文04・理02・農15)
第七高等学校造士館・・・108人(法039・医13・工23・文16・理08・農09)
学習院高等科・・・・・・023人(法012・医01・工04・文01・理03・農02)
21エリート街道さん:2006/01/07(土) 23:12:53 ID:Zg/ax03V
明治40年、第一高等学校各部入学者数

第一部(法、文志望・・・経済は法に含まれていた時代)・・・現在の東大文科T、文科U、文科V
第二部(工、理、農)・・・現在の東大理科T、理科Uに近い
第三部(医)・・・現在の東大理科Vに近い

東京帝国大学が工学部の一部学科を除いて全入の時代である
高等学校の各部は現在の上記科に等しい考えても過言ではなかろう

ところで明治40年の第一高等学校合格者においては独協が1位であったが
特筆すべきは独協の合格者28人中26人が第三部合格であることだ
22エリート街道さん:2006/01/07(土) 23:16:08 ID:Zg/ax03V
明治40年、第一高等学校各部入学者数

第一部・・・179人
第二部・・・103人
第三部・・・071人
23エリート街道さん:2006/01/08(日) 17:42:33 ID:2V4XFyYe
S+++ 灘
S++ 筑駒
S+ 開成
S 桜蔭 東大寺 ラサール
AAA+ 麻布 栄光 駒場東邦 学附 甲陽 洛南 洛星
AAA  聖光 巣鴨 西大和 星光 白陵 愛光 久留米付設
AA  武蔵 海城 東海 金沢大付属 智弁和歌山
   広島学院 岡山白陵 青雲 女子学院
A   筑附 桐朋 浅野 渋幕 池附 熊本
24エリート街道さん:2006/01/08(日) 19:59:03 ID:GUNN1+rL
1908(明治41)年の諸統計

高等小学校卒業者数・・・・・141,604人
中学校入学志願者数・・・・・・68,839人
中学校入学者数・・・・・・・・・・36,884人
中学校卒業者数・・・・・・・・・・14,633人
高等学校入学志願者数・・・・・9,807人
高等学校入学者数・・・・・・・・・2,009人
現役高等学校入学者数・・・・・・1,116人
東京帝国大学入学者数・・・・・・1,284人(官報)

25エリート街道さん:2006/01/08(日) 23:18:23 ID:GUNN1+rL
明治41年高等学校入学試験選抜法は明治35年以来の共通試験総合選抜を単独試験選抜に変更した。この理由を竹内洋先生は著書の中で、
「単独選抜では地方の高等学校であれば楽々合格する者が、一高の様な超難関校では不合格となってしまう。
それを改善すべく共通試験選抜とし、第二希望以下の高等学校であっても優秀なものは入学させ、帝国大学へ進学させることとした。」と述べられている。
更にしかしながらとつづき、「従来、校風などに憧れて志願した者も多かったが、第二志望以下の者が多くなると校風が衰退し、
新たな不満が出てくるので、再び単独試験選抜へ逆戻りする」と繰り返される入試制度改革の歴史について書かれている。
笑止なのは戦後の学校群制度がこれを踏襲しているところであろうか。
あれだけ全入主義とか、格差是正とか騒いだ割には・・・。
進学校作りに励む昨今。笑止千万。
いっその事、税金を大量に使う高等学校は最優秀(偏差値70以上程度)の者以外は入学させないほうが、税金の無駄遣いにならないだろう。
公立の高等学校は一県当たり4校で十分。あとは私立にお任せしたほうがよいであろう。馬鹿でやる気のない者に税金を大量に投入することをやめる事こそが改革の第一歩である。
26エリート街道さん:2006/01/08(日) 23:30:59 ID:GUNN1+rL
閑話休題

1908(明治41)年に話を戻す
この年の高等学校入試は単独試験選抜になった。
この年、第八高等学校が最後のナンバー校として開校した

各高等学校の志願者数と入学者数

第一高等学校・・・・・・・・・2614人(志願者)、354人(入学者)
第二高等学校・・・・・・・・・0883人(志願者)、223人(入学者)
第三高等学校・・・・・・・・・0750人(志願者)、249人(入学者)
第四高等学校・・・・・・・・・1064人(志願者)、242人(入学者)
第五高等学校・・・・・・・・・0765人(志願者)、259人(入学者)
第六高等学校・・・・・・・・・0749人(志願者)、183人(入学者)
第七高等学校造士館・・・1617人(志願者)、247人(入学者)
第八高等学校・・・・・・・・・1365人(志願者)、252人(入学者)
27エリート街道さん:2006/01/09(月) 23:52:20 ID:B744w2KE
1908(明治41)年
各高等学校の卒業生及び東京帝国大学進学数

第一高等学校・・・・・・・・・273人(卒業生)・・・・・・241人(東大進学数、法94、医48、工51、文17、理20、農11)
第二高等学校・・・・・・・・・159人(卒業生)・・・・・・134人(東大進学数、法54、医29、工22、文11、理04、農14)
第三高等学校・・・・・・・・・193人(卒業生)・・・・・・111人(東大進学数、法55、医04、工20、文09、理07、農16)
第四高等学校・・・・・・・・・154人(卒業生)・・・・・・128人(東大進学数、法72、医11、工20、文12、理01、農12)
第五高等学校・・・・・・・・・206人(卒業生)・・・・・・160人(東大進学数、法80、医19、工22、文14、理05、農19)
第六高等学校・・・・・・・・・153人(卒業生)・・・・・・126人(東大進学数、法62、医18、工20、文09、理06、農11)
第七高等学校造士館・・・131人(卒業生)・・・・・・108人(東大進学数、法53、医14、工21、文03、理03、農14)

28エリート街道さん:2006/01/11(水) 20:25:31 ID:K8cVcHp0
保守
29エリート街道さん:2006/01/12(木) 00:01:43 ID:YGYkHueP

1908(明治41)年
東京帝国大学入学者選抜状況

法科大学・・・志望者全員に入学許可
医科大学・・・志望者全員に入学許可
工科大学・・・機械工学科(1.11倍)、電気工学科(2.48倍)、建築学科(1.27倍)、その他は志望者全員に入学許可
文科大学・・・志望者全員に入学許可
理科大学・・・志望者全員に入学許可
農科大学・・・志望者全員に入学許可
30エリート街道さん:2006/01/13(金) 01:04:14 ID:q03+tkWE

明治41年、第一高等学校各部志願者数及び入学者数

第一部・・・・・・志願者900人、入学者189人
第二部・・・・・・志願者1047人、入学者99人
第三部・・・・・・志願者667人、入学者66人

31エリート街道さん:2006/01/13(金) 01:37:32 ID:0LhnwKQd
学歴談義も、ここまでくると神がかってくるな。
32エリート街道さん

明治41年 第一高等学校入学者(抜粋)

独協・・・・・・・・・・・・・・26人(現役2、1浪9、2浪7、3浪5、4浪3、5浪0)
府立第一・・・・・・・・・・22人(現役11、1浪9、2浪1、3浪0、4浪0、5浪0、6浪1)
東高師附・・・・・・・・・・13人(現役6、1浪3、2浪3、3浪1、4浪0、5浪0,)
開成・・・・・・・・・・・・・・07人(現役3、1浪3、2浪0、3浪1、4浪0、5浪0)
神奈川第一・・・・・・・・07人(現役6、不明1)
府立第四・・・・・・・・・・04人(現役4、1浪0、2浪0、3浪0、4浪0、5浪0)
愛知第一・・・・・・・・・・02人(現役2)

以上が全合格数判明校(合格者数確定校)

早稲田・・・・・・・・・・・・4人
麻布・・・・・・・・・・・・・・3人
府立第三・・・・・・・・・・2人
錦城・・・・・・・・・・・・・・2人
慶應普通・・・・・・・・・・2人
商工・・・・・・・・・・・・・・2人

以上が2名以上合格判明分(合格者数不確定校)