天下一!横浜国立大学は無敵だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
161エリート街道さん
【代ゼミ・2006年入試難易ランキング表/(主要国公立)工学系】

センター得点率(合格者の平均)+2次偏差値(合格者の代ゼミ模試における平均偏差値から算出)
90%  東京理一66
87%  京都66〜63
85%  東工4類62、東工5類62
84%  東工6類60
83%  東工2類60、東工3類61、東工7類61、名古屋61〜59、大阪基礎61〜60
82%  東北67〜57、横国60〜57、大阪61〜60、九州60〜56
80%  神戸58〜56、横国[後]60〜56
79%  北海道57〜56、筑波三群57〜56
78%  千葉57〜55
77%  名工57〜55
76%  阪市58〜55
75%  埼玉52〜*、広島54〜53
(以下略)

【参考】センターランク・2次ランク
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ko_zen1.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ko_ko1.html
*合格者平均を基に、各学科に設定したセンター試験及び2次試験のランク。
センター・2次ランクの得点・偏差値に達した場合の合格可能性は60%。
*2次ランクは「代ゼミ全国記述模試」における合格者の平均偏差値を基に算出。
2次試験の科目・配点に合致するように計算した修正偏差値を使用。
162エリート街道さん:2005/10/22(土) 08:03:53 ID:DgiqgddG
【代ゼミ・2006年入試難易ランキング表/(主要国公立)経済・商・経営学系】

センター得点率(合格者の平均)+2次偏差値(合格者の代ゼミ模試における平均偏差値から算出)
89%  東京文二66
87%  京都経67
83%  一橋商63、大阪経64
82%  東北経59、一橋経64、神戸営61、九州経62
81%  名古屋経64、神戸経61
79%  横国営*、横国経[後]68〜64
78%  横国経60〜59、横国営[後] 63〜58
77%  北海道経59、阪市商58
76%  千葉法経59〜57
75%  広島経57
74%  阪市経58
(以下略)

【参考】センターランク・2次ランク
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_keizai_zen1.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_keizai_ko1.html
*合格者平均を基に、各学科に設定したセンター試験及び2次試験のランク。
センター・2次ランクの得点・偏差値に達した場合の合格可能性は60%。
*2次ランクは「代ゼミ全国記述模試」における合格者の平均偏差値を基に算出。
2次試験の科目・配点に合致するように計算した修正偏差値を使用。
163エリート街道さん:2005/10/22(土) 08:04:56 ID:qDrkGdby
【2006年度入試・ベネッセ難易ランキング/国公立大工学部】

進研模試(センター科目/5教科)B判定値の偏差値
73  東京(理一)
71  京都
68  東工(4類)(5類)(6類)
67  東工(3類)(7類)
66  東工(2類)、大阪、大阪(基礎)
65  名古屋
63  東北、九州
62  神戸、横国(後期)
61  筑波(三群)、横国
60  北海道、千葉、阪市
59  農工、名工
(以下略)

【参考】2006年度入試・ベネッセ難易ランキング
http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2006-nyushi/nani-ranking/poster/koku-ri-zenki.html
http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2006-nyushi/nani-ranking/poster/koku-ri-kouki.html
*この表は、2005年総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生対象:受験者数約37.0万人)
のデータをもとにした、2006年度入試における国公立大の難易ランキングです。
*偏差値は、合格可能性60%以上を示すB判定値を用いています。進研模試独自の
1次単純集計による偏差値です。1次単純集計とは、各大学のセンター試験科目を、
進研模試の配点(国語・数学・英語各200点、地歴公民・理科各100点)で集計した
もので、大学間の難易比較に適しています。
164エリート街道さん:2005/10/22(土) 08:06:32 ID:XbIK5sb0
【2006年度入試・ベネッセ難易ランキング/国公立大経済・商学・経営学部】

進研模試(センター科目/5教科)B判定値の偏差値
77  東京(文二)、京都(経済)
74  一橋(経済)
73  一橋(商学)
70  大阪(経済)
67  <筑波(一群)4教科4科目>
66  九州(経済)
65  東北(経済)、名古屋(経済)、神戸(経済)(経営)、
    横国(経済)、横国(経済・後期)、横国(経営・後期)
64  北海道(経済)、千葉法経
63  横国(経営)
62  阪市(経済)
61  阪市(商学)
(以下略)

http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2006-nyushi/nani-ranking/poster/koku-bun-zenki.html
http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2006-nyushi/nani-ranking/poster/koku-bun-kouki.html
【参考】2006年度入試・ベネッセ難易ランキング
*この表は、2005年総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生対象:受験者数約37.0万人)
のデータをもとにした、2006年度入試における国公立大の難易ランキングです。
*偏差値は、合格可能性60%以上を示すB判定値を用いています。進研模試独自の
1次単純集計による偏差値です。1次単純集計とは、各大学のセンター試験科目を、
進研模試の配点(国語・数学・英語各200点、地歴公民・理科各100点)で集計した
もので、大学間の難易比較に適しています。
165エリート街道さん:2005/10/22(土) 08:07:26 ID:AUTVFluM
【横浜国立大学の2001年度(4年前)私立併願対決】
*文系が慶応商、理系が上智理工程度。
*文系は英数型なので、英国社型の早稲田には不利で、英国数型の慶応商には有利。
【入学者の実態】
*入学者偏差値(横国経営>慶應経済)等から入学下位層は慶應経済(商学)以上。
*電子情報志望だがセンター失敗、物質工学に変更し上智電情とW合格した人もいるので上智理工以上。
(併願成功率)
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/tihou-a.jpg
(44.1%)横国経○慶応経 ○15人 横国経○慶応経 ×19人 横国経×慶応経 ○ 5人
(63.0%)横国経○慶応商 ○17人 横国経○慶応商 ×10人 横国経×慶応商 ○13人
(100 %)横国経○中央経 ○ 2人 横国経○中央経 × 0人 横国経×中央経 ○10人
(70.4%)横国営○慶応商 ○19人 横国営○慶応商 × 8人 横国営×慶応商 ○ 3人
(41.7%)横国営○早大商 ○10人 横国営○早大商 ×14人 横国営×早大商 ○ 2人
(53.3%)横国工○上智理工○ 8人 横国工○上智理工× 7人 横国工×上智理工○ 6人
(25.5%)横国工○早大理工○14人 横国工○早大理工×41人 横国工×早大理工○10人
(77.3%)横国工○理科理工○17人 横国工○理科理工× 5人 横国工×理科理工○ 8人
(80.8%)横国工○明治理工○21人 横国工○明治理工× 5人 横国工×明治理工○17人
【参考】
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
(31.3%)東北経○慶応経 ○ 5人 東北経○慶応経 ×11人 東北経×慶応経 ○ 1人
(50.0%)東北経○慶応商 ○10人 東北経○慶応商 ×10人 東北経×慶応商 ○ 3人
(31.8%)東北工○上智理工○ 7人 東北工○上智理工×15人 東北工×上智理工○15人
(39.7%)東北工○早大理工○60人 東北工○早稲理工×91人 東北工×早大理工○15人
(58.3%)神戸営○慶応商 ○ 7人 神戸営○慶応商 × 5人 神戸営×慶応商 ○ 3人
(29.2%)筑波三○早大理工○14人 筑波三○早稲理工×34人 筑波三×早大理工○ 2人