香E駒澤から1流大院にロンダしても評価は香E駒澤

このエントリーをはてなブックマークに追加
5エリート街道さん:2005/04/06(水) 12:45:44 ID:YwnXlQ78
明治が半角になってるが、
明治駒沢をなんとかスレタイの文字数制限に収めようとした
涙ぐましいやりくりが感じられるな。
6エリート街道さん:2005/04/06(水) 14:18:44 ID:D2pmPDTp
最終学歴って言葉は無意味だな
大学の学校名が肝心だろ
衆議院議員のこの人も最終学歴は慶応院だけど・・
ttp://homepage3.nifty.com/yy-sonoda/profile.htm
7エリート街道さん:2005/04/06(水) 16:53:25 ID:+Rdh7Qzr
Fランク大から明治大院にロンダしても評価はFランク大出身者だしな
明治のとくに経営研はF大ロンダーの巣状態
8エリート街道さん:2005/04/06(水) 18:46:44 ID:z3HojuK+
明治の会話ってホントにFランクって単語が頻発するな
それで明治が少しはまともな学歴だと思っているんだろか
9エリート街道さん:2005/04/07(木) 00:54:31 ID:3SnH/eqD
>>8
駒沢なんかよりはマシです、マジで。
10エリート街道さん:2005/04/07(木) 00:59:04 ID:kht+vJkl
日本は学部試験の信仰が物凄いからな

下手したら 東大学部卒無職>>>>>>>>>>>>>>>>>明治→東大院→要職

な勢いだからマジ
11エリート街道さん:2005/04/07(木) 01:02:06 ID:lSg5vKul
イケメン日本史学者の黒田基樹先生は
早稲田大学卒業、駒沢大院修了という逆ロンダをやった。
12エリート街道さん:2005/04/07(木) 01:02:08 ID:KcjfIkn3
俺の中学の同期で一浪漉搓H→東大がいるが同窓会でロンダのこと伏せて俺は東大だと自慢しまくってた。
おれには話してくれなかったけど
13エリート街道さん:2005/04/07(木) 05:23:31 ID:B2bUGHlz
院では最低でも早慶か東大に行きたいよね
14エリート街道さん:2005/04/07(木) 07:58:29 ID:Y8h/R7iZ
大学院重点化で定員が大幅に増えたおかげで、あの東大に
明治駒澤からでも簡単に入れる定員割れ研究室が続出したんだよね
15エリート街道さん:2005/04/07(木) 08:13:28 ID:9MCc5M7u
 最低でもMBAだと神戸や慶応ぐらいは欲しい。
海外大学院だとバークレーやジョージタウン。
このぐらいのレベルのMBAとってると四大商社クラスはマーチ卒でも
割と大丈夫な気がする。
漏れの知り合いで青学卒→ジョージタウンMBA→伊藤忠
ってのがいるし。
ただ海外の院の場合、中途半端な能力じゃ弾かれる事が多い。
実際にかなりの学力がないと米の院は難しいから。
上の青学卒もたまたまマーチに入ったというだけって感じだった。
中学校、高校もかなりの進学校だしたまたま落ちただけだろうから
一般のマーチ生とは違うんだろうか。
16エリート街道さん:2005/04/07(木) 08:36:52 ID:fcgk/2WZ
それは進学校出身ってのが大きいような
プリジデントに地頭が悪い椰子を排除する為に高校名を見るっての書いてあった
中学入試なんかは阿呆な大学生では刃がたたんからな
阪大生でも灘の中学入試はなかなかきついと思われ
ニュ―トン算の応用なんかきつ過ぎw
17エリート街道さん:2005/04/07(木) 14:56:47 ID:RK9GIilo
>>1
院じゃなくて、留学した方が汚点を消すのに有効と思われ
18エリート街道さん:2005/04/07(木) 15:00:27 ID:IUn154i1
>>10
信仰とは違うだろ。
実際に学部試験のほうが
院試より
個人の能力をはかる点においてははるかに優れているんだし。
システム、制度の問題。
19JYOUCHI&ARK ◆/Yt6TaiLs2 :2005/04/07(木) 15:10:55 ID:1Wp3DCbp
 院の事は詳しく知らないが、学部で編入はなくては困るなとは思う.
3年あたりになると自己研鑽を見失ったソフィア版ジーザスフリークが出てくるから
ある種の浄化作用は必要だと感じる.
立教と法政と神田外大?から編入して来た人がいるが彼らは元からいるヘタレより
遥かに優秀だった.
大学で力を伸ばすには向上心とヴィジョンが無いと駄目だと痛感するな.
20エリート街道さん:2005/04/07(木) 15:18:12 ID:IUn154i1
下位大学から上位大学に編入してきたやつは
うさんくさいと思う。
基本的にそいつを見るときは下位大学生として見ている。
21エリート街道さん:2005/04/07(木) 16:14:14 ID:fcgk/2WZ
「御三家出身者以外は俺と会話する資格はない」とか「メンサ会員だけが俺の友達に
なる権利がある」とかいう椰子は合理的で実に賢い
公立出身は大学生の癖に中学入試も解けないの多い
関関同立に行った底辺でも解いたのにw
底が見えている椰子とは話すだけ無駄だといえるな
狐の判断は妥当だった
22エリート街道さん:2005/04/07(木) 16:19:59 ID:fcgk/2WZ
特にブンケイ科目は理系と違い選別に優れていないので実際烏合の衆の集まりw
ますます理系との差は広がる(プゲラ
23JYOUCHI&ARK ◆/Yt6TaiLs2 :2005/04/07(木) 16:27:44 ID:FUZBHKcr
>>21

 つうか徒党を組むと良い事はあんまり無い罠.

 「演繹的思考力を唯一計る事ができるのが数学」ってのは使う香具師多いんだがな.
でも実際のところセンターレベルの理数系科目(特に数学と化学)はパターン演習で
乗り切れるから「演繹的思考力」なんて大それた要素を測定できるとは思えない.
大体、マーク式は理数系科目には適さないと思うがな.


24エリート街道さん:2005/04/07(木) 20:40:44 ID:JvQxhz45
駒沢大生がゆとり教育批判
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1111372638/821
25エリート街道さん:2005/04/08(金) 12:48:43 ID:hCPs0/ak
>>24
明治・駒澤はゆとり教育の犠牲者だな
26エリート街道さん:2005/04/08(金) 19:06:54 ID:p9XTmd4c
犠牲者というより、実験台だったと思う
27エリート街道さん:2005/04/09(土) 19:11:58 ID:15/uqkII
>>6
院が慶応でも小泉首相は母校の後輩だとは思わないだろう
28エリート街道さん:2005/04/09(土) 19:20:54 ID:o9bQx7CB
>>1
>文系の場合、大学受験で人物の評価がなされるんだから

論拠を教えてください。
アカデミズムの世界ではどこの院を修了したかを聞かれること
の方が多い。
転職フェアのシートやお稽古事スクールの申込書を記入すると
きなど、最終学歴しか書く欄がないことが多い。
タレント名鑑の類でも最終学歴しか載っていないケースが多い。
29エリート街道さん:2005/04/09(土) 20:13:49 ID:jAf48jQA
>>28
最終学歴は、普通は学部でみるんじゃないか、と。理系以外は特に。
東大法学政治研とかなら話は別だが。あとの旧帝院は定員多すぎて私立より低い場合も。
学士編入がいいよ。小和田雅子さんもそうしたし。まあ定員ないし、早慶やマーチのその辺の院よりもムズイと思うけど…
ちなみに早稲田とかの「社会人」学士とかは、また別だから違うよ。
30エリート街道さん:2005/04/09(土) 20:28:54 ID:o9bQx7CB
28です。私は一応宮廷の文系院しゅうr
31エリート街道さん:2005/04/09(土) 20:33:42 ID:o9bQx7CB
28です。私は一応宮廷の文系院修了で士業で仕事
をしています。
学部を人に教える機会はあまりないので、文系
一般が学部重視といってしまうのはどうかとおもったの
です。
32エリート街道さん:2005/04/09(土) 20:36:11 ID:CaeQsE9r
最終学歴で評価されるのは当たり前。
たとえ明治・駒沢でも東大あたりの名門院に行けばとりあえず東大卒扱い。
実際ロンダ組はかなり多い
33エリート街道さん:2005/04/09(土) 20:50:02 ID:a/uWR3bU
>>32
東京大学院が香E駒澤を受け入れるかよ?
ネタもホドホドにしろ!
34エリート街道さん:2005/04/09(土) 20:51:59 ID:mcthDMfi
本来なら、宮廷院か内部生で独占せにゃならんよ。
コマ船につけいる隙を与えた内部生が悪い。
35エリート街道さん:2005/04/09(土) 20:59:08 ID:jAf48jQA
>>34
それほど院は質が低いといえるのでは?
普通優秀な奴はそんなに院にはいかんよ。
学士みたく定員なしにしないと
36エリート街道さん:2005/04/09(土) 21:02:37 ID:mcthDMfi
なぜ大学院重点化が進んでいるのでしょう?
37エリート街道さん:2005/04/09(土) 21:29:58 ID:jAf48jQA
>>36
文系はローぐらいだろ
38エリート街道さん:2005/04/09(土) 21:34:10 ID:mcthDMfi
>>37
ビジネススクールっぽいのも増えてますよ。
あと公共政策大学院とか。
39エリート街道さん:2005/04/09(土) 21:56:36 ID:jAf48jQA
院重点化で、院が資格とかの手段・通過点として機能的にはなっても、従来の学歴の序列・選別は学部段階でみるのは
かわらないよ。
40ラグフェア:2005/04/09(土) 23:30:39 ID:v8NlH8XD
いや、33さんそういう人たまにいますよ。明治大→東大院とか早稲田大→東大院とか、
僕が読んだ大学院合格体験記の本なんか芝浦工業大学とかいう聞いたこともないような
大学から東大大学院なんて人いましたよ。
41エリート街道さん:2005/04/09(土) 23:56:35 ID:qhB6nr95

★明治駒澤★
☆中央明星☆
42エリート街道さん:2005/04/10(日) 10:30:25 ID:rDowQZvl
将来も日月三台・駒澤になる大学と早慶になれる大学

将来性のある大学・・金沢工大・立命館・上智・慶應義塾・中大・津田塾

見込みの無い大学・・関西・駒澤・明治・龍谷・専修・関東学院・甲南
43エリート街道さん:2005/04/10(日) 11:57:25 ID:SAo9F1L+
まあ、国公立か大学院に在籍している人は優秀て思われるんだけどね。
私大の学部は大半は遊んでいる印象強いよ
44大魔王ばーん:2005/04/10(日) 12:29:17 ID:Ca9SQ92E
迷痔・・・きえろ
45エリート街道さん:2005/04/11(月) 13:16:22 ID:2DCPloiZ
大学がいい所出てないのに院で評価されるって不公平だろ
460411:2005/04/11(月) 17:08:44 ID:Et2nX9w4
>36
東京国際大学から東大のロースクールに行った人はどうなんだ?
470411:2005/04/11(月) 17:09:46 ID:Et2nX9w4
すいません、>36ではなく>33でした。
48エリート街道さん:2005/04/11(月) 23:27:52 ID:pwL0wGQ8
私、一流大学卒ですが、日大卒の知り合いに、同じ大学の人で院に行っている
友達がいるか聞かれ、結構いると答えたところ、学歴ロンダだねと言われました。
学歴ロンダって、へぼ大から一流大学の院に行くことだよね?
49エリート街道さん:2005/04/13(水) 08:26:05 ID:wzu2E6Lj
>45
院を修了した人にとって学部は途中の学歴です。
あなたが、途中の学歴である出身中学や出身高校を重視しない
理由はなんですか。説明してください。

それから、まともな院は簡単には修了できません。4年やって
修士論文がかけなくて退学なんて例も少なからずあります。
50エリート街道さん:2005/04/13(水) 08:37:42 ID:mNo3KGgU
そもそもロンダリング自体にあんまいいイメージないよな
51エリート街道さん:2005/04/13(水) 23:58:28 ID:e9o/mGXW
>それから、まともな院は簡単には修了できません。4年やって
>修士論文がかけなくて退学なんて例も少なからずあります。

ぷ。それでも大学院の事情通のつもりか?
俺はまともな院を修了したが、あんなの余程のバカじゃない限り、
修了できるんだよ。

そんな例を少なからず見てきたのは、お前の周りにバカしか集まってないんだろ。
そりゃ、ロンダみたいな、アフォ同士であつまりゃ、
院についていけなくなるヴァカもでるだろうよ。
52エリート街道さん:2005/04/14(木) 00:17:56 ID:peMH9dTX
昔は上位大学の学部生を凌ぐレベルの学生が下位大学からロンダしたらしいが、
今は単なる最終学歴の見栄えを良くするためのものに成り下がっているな。

もっとも、今でもそこでしかできない研究を純粋にやりたくて
上位大学に行こうとする奴もいるだろうが・・・。
周りにはロンダだと揶揄する奴もいるだろうな。
53エリート街道さん:2005/04/14(木) 10:20:35 ID:5bOR35zj
ロンダして、博士いかない時点で、
その研究を純粋にやりたいわけではないことくらい、明白。

ロンダのつもりじゃなく、
本当に研究したいのなら、修士で立派な修論かいて、
博士行くくらいの気合を見せないとな。
54エリート街道さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000019-kyodo-soci

論文だけで博士、駄目 大学院重視で一致、中教審部会


中央教育審議会の大学院部会は14日までに、企業や公的な研究所で業績を挙げた
社会人が、論文などの審査を基に博士の学位を得る「論文博士」制度を廃止し、
大学院のカリキュラム修了者を対象に与える「課程博士」制度に一本化する方向で一致した。

(共同通信) - 4月14日6時8分更新