1 :
学歴貴族:
「旧制高等学校研究」から続きます
帝国大学←旧制高等学校←旧制中学校
嘗て、国家の須要なる人材はこのルートから生まれた
旧制中学校のその後と帝国大学のその後を比較しながら
旧制中学、旧制高等学校の詳細な入試データーを検証しよう
しかし、驚きました1,000まで半年くらいかかると思っていたのです。
皆さんよろしくお願いします
2 :
エリート街道さん:05/02/23 01:22:05 ID:N0c30dXX
余裕で5
3 :
学歴貴族:05/02/23 01:33:26 ID:uhGkKiBp
1937年第一高等学校入試結果
志願者数2,925人 入学許可287人
01位・・・府立第四----------30
02位・・・府立第五----------23
03位・・・府立第一----------22
04位・・・第一神戸----------15
05位・・・府立第三----------10
05位・・・府立第六----------10
05位・・・横浜第一----------10
08位・・・東京高師----------09
09位・・・府立第八----------08
10位・・・第一東京市立------06
11位・・・北野--------------05
11位・・・京華--------------05
13位・・・芝----------------04
13位・・・開成--------------04
13位・・・横須賀------------04
4 :
学歴貴族:05/02/23 01:34:01 ID:uhGkKiBp
1937年第一高等学校入試結果
3名合格
・・・愛知第一、麻布、宇都宮、湘南
2名合格
・・・上田、浦和、小樽、京都第一、甲府、小倉、新発田、住吉、諏訪、仙台第二、高松、
東京第一商業、府立第九、灘、廣島高師、本郷、松江、八日市
1名合格
・・・相川(新潟)、会津、青島日本(支那)、青森、秋田、旭川、専検、市岡、磐城、上野、
大分、太田(群馬)、海津、学習院、神奈川工業、刈谷、川越、岐阜、桑名、京城(朝鮮)、
攻玉社、佐世保、札幌第一、下妻、修猷館、順天、神通(富山)、第一岡山、第一鹿児島、
第二神戸、大連第一(支那)、大連第二(支那)、高田、高津、田川、多度津(香川)、田村、
千葉、津、津和野、東京、府立第二、徳島、徳山、鳥取第一、富岡(群馬)、富田、富山、
豊浦(山口)、豊橋、豊原(樺太)、長岡、長野、長崎、奈良、沼津、函館、浜松第一、福井、
福岡、福島、不動岡、奉天第一(支那)、保善商、北海、松山(愛媛)、水戸、明治学院、明善、
明倫、横浜第二、米子、羅南(朝鮮)、立教、早稲田、羽咋(石川)
5 :
学歴貴族:05/02/23 01:34:33 ID:uhGkKiBp
1937年に弟一高等学校に入学した287名の進学先
東大249名、京大06名、東北大02名、他大学04名、中退10名、不明16名(調査中)
東京帝国大学進学者の出身中学ランキング
01位・・・府立第四出身----------26
02位・・・府立第一出身----------21
03位・・・府立第五出身----------20
04位・・・第一神戸出身----------14
05位・・・横浜第一出身----------10
06位・・・府立第三出身----------09
06位・・・府立第六出身----------09
08位・・・東京高師出身----------08
09位・・・府立第八出身----------06
10位・・・北野出身--------------05
10位・・・京華出身--------------05
12位・・・開成出身--------------04
12位・・・横須賀出身------------04
7 :
早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :05/02/23 09:20:53 ID:ldAEZrqJ
あっ、見つかったぞw
ここは俺の根城スレの一つにして、
旧帝国立批判の基地にするつもり。
>>XsPab3UToI
おいおい、テメー専用のスレもたってることだし、そっちでやれ。
わざわざ荒らしにくるな。
あんだけボコられてもまだ足りネーのか?
それともただのマゾか。
なんにせよ、お前の妄想&虚言は見飽きた。
10 :
早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :05/02/23 09:39:38 ID:ldAEZrqJ
>>8 あれだけ、ボコってもまだ足りないんだがw
別にお前に読んでもらおうとは思わないよw
俺はひたすら旧帝批判を繰返すからね。
>>10 スレ違い
キショ
仕事も無い粘着馬鹿は死ね
508 名前:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI [] 投稿日:05/02/23 09:25:21 ID:ldAEZrqJ
>>505 森高はたしか江口洋介の奥さんになったっけか?
今はどうなんだ?
俺は江口の方が、好きなんだがw
早稲田政経政治OBってホモらしいよ。
13 :
エリート街道さん:05/02/23 11:11:51 ID:359kafCu
各帝国大学の旧制高校卒業者率(昭和15年)
東京 96.0%
京都 91.6
東北 79.0
九州 57.2
北海 4.4
大阪 75.2
名古 80.6
竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』P78より
上記のデータは昭和15年だけだが、昭和元年から昭和20年あたり
まで知りたい。一見してすぐにわかるが問題は九大である。
旧制高校卒業者率が60%ほどなのは常態だったのだろうか?
>>13 他のところを見るとそういう疑問を持つのがよくわからないんだけど。
15 :
13:05/02/23 11:24:03 ID:359kafCu
というのは、たとえば
大西巨人:福岡高→九大法文は正系学歴だが
中川一郎:宇都宮高等農林→九大農
島尾敏雄:長崎高商→九大法文
庄野潤三:大阪外語→九大法文
といったふうに、印象のレベルでは、九大には傍系学校
からの進学者がわりといるなと思われるのである。
16 :
エリート街道さん:05/02/23 11:26:37 ID:mnqzZ8zp
早稲田政経政治OBさん、マスコミの仕事は今日はお休みですか?
17 :
13:05/02/23 12:10:15 ID:359kafCu
庄野が大阪外語から九大法文にもぐりこんでる以上、
地元の大阪高に落ち、翌年は弘前高まで妥協したのに
それでも落ちて、泣きながら大阪外語蒙古科に入学した
司馬遼太郎(庄野と同世代)にも、さらにジタバタして
ほしかった 藁
まー兵隊に取られたことも影響したのだろう
司馬遼こそは≪九州帝国大学法文学部卒≫の学歴が
似合う男だったろうになー
それでも他に比べると低いね。
ナンバースクールが熊本だったから?
あ、司馬遼太郎って大外大が阪大に吸収されると阪大OB扱いになるのか。
横溝みたいになるのか。
20 :
Caledonia ◆MITI0V2z4I :05/02/23 15:18:27 ID:2tVNYjP7
自分も参加させていただきます。
そういえば旧ナンバースクールの教育課程って、具体的にはどういう感じだったんでしょう?
時間割とか興味ありますね。
21 :
早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :05/02/23 15:31:23 ID:PuyUk37r
>>19 しかし横溝正史を誰も阪大卒とは言わんぞw
22 :
エリート街道さん:05/02/23 19:16:43 ID:JSRHDPeq
>>20 ナンバーも地名高も殆ど変わらない。
高校世代の人間は自分の高校の校風についていろいろかたるだろうが、
現代の目から見ると、どの高校も驚くほど均一だったと思う。
スタイルすら殆ど同じだろう。
23 :
一高通:05/02/24 14:27:16 ID:vzGcnraD
>>20 一高の教授陣は、例えば東大教授よりも一高教授を選んだ三谷隆正をはじめとして、多士済々で極めて豪華です。
教育の質という意味では東大よりも上だったかもしれませんね。
24 :
あっちの1:05/02/24 18:46:43 ID:VFx0Yuoi
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1109083877/ を立てた者です。
明らかに重複してしまっているので、調整を取りたいと思い書き込んだ次第です。
立てたタイミングは私の方が早いのですが、こちらの方が賑わっています。
ですが、荒らしはイラネ条項がこちらにはありません。
学歴貴族さんを始め、みなさんが私が立てたスレに合流していただければなと思うのですが。
(もちろん荒らしさんは除く)
いかがでしょうか?
限りあるリソースを有効利用するという視点から、どのみちどちらかは削除する必要があると思いますので、
ご検討いただきたく思います。
あっちの方がまだ汚されてはいないなw
26 :
エリート街道さん:05/02/25 00:42:54 ID:a2BtHM0U
>>24 しかしタイトルが「旧姓」になってるからなぁ……以後嵐はイラネ、ってことにしてこっちで続行すれば良いんじゃない?
27 :
エリート街道さん:05/02/25 12:21:21 ID:o3M/ncQ9
戦前の東亜同文書院について教えて下さい。なかなか興味深い存在ですね。
東北帝大や九州帝大の法文科あたりと比べてどうだったか?
◆学歴板の迷惑害虫DQN◆
___________
俺たち工作トリオDQN!!!
ソースなくても工作するニダ!! 荒らすニダ!!! 反立!宮廷!OB!
他大になりすますニダ!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(`∀´ )(`∀´ )(`∀´ )
(D支社)( Q T )(日大 )
| | |. | | |. | | |
(_(_).(_(_)..(_(_)
D:同志社(大阪出身) Q:QT北大(札幌出身) N:日大(埼玉出身)
27さんに便乗します。
台北帝大とか京城帝大の位置づけも分かる方
いらっしゃいましたら、教えてください。
30 :
学歴貴族:05/02/26 02:07:09 ID:xletOq1c
1936年第一高等学校入試結果
志願者数2,724人 入学許可289人
01位・・・府立第一----------40
02位・・・府立第四----------29
03位・・・府立第五----------21
04位・・・第一神戸----------16
05位・・・府立第八----------15
06位・・・東京高師----------12
07位・・・府立第三----------07
08位・・・開成--------------05
08位・・・府立第六----------05
08位・・・府立第九----------05
11位・・・麻布--------------04
11位・・・宇都宮------------04
11位・・・湘南--------------04
11位・・・第一東京市立------04
31 :
エリート街道さん:05/02/26 02:08:23 ID:dxKPPJ9l
漱石の「こころ」って一高受験の話だよね
32 :
エリート街道さん:05/02/26 02:09:27 ID:sIGfpZx3
33 :
エリート街道さん:05/02/26 02:10:51 ID:dxKPPJ9l
俺の爺さんは2高とか言ってたけど、金沢にあるの?
34 :
学歴貴族:05/02/26 02:11:08 ID:xletOq1c
1936年第一高等学校入試結果
3名合格
・・・川崎、京都第一、大連第二(支那)、土佐、奉天(支那)、横浜第一
2名合格
・・・安積、安房、小田原、川越、暁星、第二東京市立、千葉、府立第一商業、富岡(群馬)、延岡、
廣島第一、福島、八代、早稲田
1名合格
・・・青森、足利、石橋、市原、今宮、上田、宇佐、大館、大村、小樽、海城、木更津、北野、熊谷、
倉吉、呉第一、京華、京城(朝鮮)、攻玉社、甲府、小倉、五條(奈良)、佐賀、札幌第一、芝、下妻、
順天、新義州(朝鮮)、新宮、巣鴨、住吉、諏訪、正則、相馬、第二神戸、大連第一(支那)、高崎、
高松、武生、田邊、田村(福島)、大邱商業(朝鮮)、東京実業、府立第七、府立第二、徳島、徳島、独協、
鳥取第一、豊橋第二、日本、韮山、函館、八戸、福井、藤岡、平壌(朝鮮)、防府、保原(福島)、本荘、
舞鶴、松山、水戸、宮崎、明倫、山形、横須賀、横手、横浜第二、横浜第三、龍山(朝鮮)
35 :
学歴貴族:05/02/26 02:12:18 ID:xletOq1c
1936年に弟一高等学校に入学した289名の進学先
東大246名、京大04名、東北大06名、他大学05名、中退14名、不明14名(調査中)
東京帝国大学進学者の出身中学ランキング
01位・・・府立第一出身----------37
02位・・・府立第四出身----------27
03位・・・府立第五出身----------18
04位・・・第一神戸出身----------13
04位・・・府立第八出身----------13
06位・・・東京高師出身----------10
07位・・・府立第六出身----------05
08位・・・府立第三出身----------04
08位・・・開成出身--------------04
08位・・・府立第九出身----------04
08位・・・麻布出身--------------04
08位・・・湘南出身--------------04
>>1 初めてココ見たけど、前スレも読みたいの前スレのURLも貼ってほしいものだ。
>>1 初めてココ見たけど、前スレも読みたいので前スレのURLも貼ってほしいものだ。
38 :
学歴貴族:05/02/26 02:27:11 ID:xletOq1c
以前に他スレに書き込んだものです
60年の時は合格校を変えたか?
1942(昭和17)年 第二高等学校合格校
50人-----------仙台第一
42人-----------仙台第二
07人-----------盛岡・福島・函館
06人-----------麻布・宇都宮
04人-----------浦和・札幌第一・第二東京市立・千葉・東京開成・東京第三
03人-----------相生・会津・青山学院・秋田・相馬・田村・東京高師附・東京第六・東京第七・東京第六・豊橋・奉天第一・前橋・横手・横浜第一
02人-----------
安積・旭川・足利・石巻・一関・伊那・今宮・磐城・岩見沢・上田・大館・熊谷・湘南・白河・第一神戸・大連第二・高崎・土浦・
角田・東京第一・東京第四・東京第十・灘・日大一・八戸・弘前・廣島高師附・北海・松山(埼玉)・水戸・明星(東京)・山形
01人-----------
青森・安達・安房・岩手・太田(群馬)・大田原・化学工業(東京)・柏崎・桂友(東京)・川崎・北野・黒沢尻・京畿(朝鮮)・
京城(朝鮮)・京北・気仙沼・興安学院・光州西(朝鮮)・甲府・五島・酒田・札幌第二・佐野・三條・静岡・新発田・修道・
昭和(北海道)・白石・新京第一(満州)・巣鴨・成城・匝瑳・第一東京市立・大成・高雄(台湾)・高津・高松・銚子・津・
築舘・都留・東京第二・東京第八・東北・東北学院・豆陽・鳥山・長岡・長狭・韮山・沼津・濱田・雙葉・古川・法政大附・
舞鶴・眞岡(樺太)・水海道・室蘭・桃山(京都)・八雲(北海道)・豊山(東京)・羅南(朝鮮)・早稲田・稚内・留学生(新京)
39 :
学歴貴族:05/02/26 02:28:03 ID:xletOq1c
以前に他スレに書き込んだものです
60年の時は合格校を変えたか?
2003年 東北大学(旧東北帝国大学)合格校
74人----------------仙台第二
63人----------------仙台第一
48人----------------盛岡第一・宮城県第一女子(旧制、宮城県第一高等女。宮城の女子中等学校の最高峰半数以上が上級学校へ進学していた)
36人----------------宇都宮
34人----------------福島・宮城県第二女子(旧制、宮城県第二高等女。第一高女と同様に半数以上が上級学校へ進学していた)
32人----------------八戸・土浦第一
27人----------------東北学院・秋田
24人----------------仙台第三
23人----------------水戸第一・栃木・前橋
22人----------------安積・青森
21人----------------高崎
20人----------------仙台育英
旧制中学校、高等女学校受験者同士の模擬試験で女子が圧勝していたとの言い伝えもあり
もし高等学校に高女が進学できれば、が許されれば第二高等学校合格校で第一、第二高女が上位にいたのではないだろうか
40 :
学歴貴族:05/02/26 02:28:50 ID:xletOq1c
以前に他スレに書き込んだものです
2003年 東北大学合格校
東北地方では旧制の優位は現在に至るまで100年間変わらず
74人----------------仙台第二(旧制仙台二中)
63人----------------仙台第一(旧制仙台一中)
48人----------------盛岡第一(旧制盛岡中)
36人----------------宇都宮(旧制宇都宮中)
34人----------------福島(旧制福島中)
41 :
学歴貴族:05/02/26 02:29:41 ID:xletOq1c
以前に他スレに書き込んだものです
1939(昭和14)年 第二高等学校合格校
49人-----------仙台第一
33人-----------仙台第二
09人-----------盛岡
06人-----------東京第四・福島
05人-----------東京第一・東京第五・東京開成・湘南
彼らの進学先は
仙台第一----------------東北大31、東大12、京大02、他
仙台第二----------------東北大24、東大07、他
盛岡--------------------東北大06、東大03
東京第四----------------東大04、東北大02
福島--------------------東大04、東北大01、他
東京第一----------------東大03、東北大02
東京第五----------------東大04、東工大01
東京開成----------------東大02、東北大01、名古屋大01、他
湘南--------------------東大05
東北地方は今も昔も東北志向・・・東京の尺度は当てはまらず・・・か?
42 :
学歴貴族:05/02/26 02:34:53 ID:xletOq1c
以前に他スレに書き込んだものです
戦前戦後の地方の名門校、愛知一中(東大・京大の合格者数の多さで有名な愛知県立旭丘高校)
その愛知県第一中学校の第八高等学校合格数を検証する
第一高等学校の入学者の8割(380人中300人程度)が東京帝大進学には及ばないが、第八高等学校は1942年当時、卒業生250人中110年程度が東京帝大、75人程度が京都帝大、30人程度が名古屋帝大、20人程度が東北帝大へ進学していた。
1942(昭和17)年、第八高等学校合格校一覧-----382人合格 (第八高等学校一覧より)
88人----------愛知第一(現在の旭丘高校)
35人----------熱田(現在の瑞陵高校)
32人----------明倫(夜間3人を含む、現在の明和高校)
14人----------東海(夜間1人を含む)
13人----------豊橋(旧、愛知第四で現在の時習館高校)
12人----------岐阜(夜間1人を含む)
10人----------岡崎(旧、愛知第二)
07人----------浜松第一(現在の浜松北高校)
05人----------一宮・大垣・北野・津(旧、三重第一)
04人----------富田・沼津(現在の沼津東高校)
03人----------上野・甲府・津島・豊橋第二・浜松第二・半田・本巣
02人----------愛知・麻布・宇治山田・恵那・刈谷・岐阜第二・湘南・新宮・諏訪・第三神戸・高津・武生・東京府立第一・東京府立第四・東京府立第八・西尾・彦根・斐太・和歌山
01人---------灘・浦和・京都府立第一・札幌第一・静岡・修猷館・東京府立第三・五・六・徳島・名古屋・南山・横浜第一・早稲田・旅順 他
43 :
学歴貴族:05/02/27 00:57:34 ID:vSSDiz7o
東京帝国大学における各学部の競争率(文部省学事年報)
昭和06年 法1.8 工2.0 医3.4 文1.0
昭和07年 法1.8 工2.3 医3.9 文1.0------------満州事変勃発
昭和08年 法2.0 工2.5 医3.7 文1.0
昭和09年 法2.2 工2.7 医3.7 文1.1
昭和10年 法2.5 工2.9 医3.3 文1.1
昭和11年 法2.6 工2.7 医3.7 文1.0
昭和12年 法2.2 工3.0 医2.5 文1.0------------日中戦争勃発
昭和13年 法2.2 工2.6 医2.5 文1.0
昭和14年 法2.1 工2.0 医1.8 文1.0------------第二次欧州戦争勃発
昭和15年 法1.9 工1.7 医1.6 文1.0------------大政翼賛会成立
昭和16年 法1.7 工1.9 医1.7 文1.0------------米英戦争勃発
昭和17年 法1.9 工1.1 医1.8 文1.0------------ミッドウェー戦
昭和18年 法1.7 工1.5 医2.0 文1.0
昭和19年 法3.1 工1.4 医2.0 文2.0
44 :
学歴貴族:05/02/27 00:58:50 ID:vSSDiz7o
東京帝国大学医学部合格者出身高等学校(帝国大学新聞 昭和10年〜18年)
昭和10年(130人中)---------- 一高28・八高13・浦和9・東京8・静岡8
昭和11年(130人中)---------- 一高48・ 浦和13・八高9・水戸8・東京4
昭和12年(130人中)---------- 一高34・ 水戸10・八高9・浦和8・府立8
昭和13年(130人中)---------- 一高39・ 静岡10・八高10・水戸9・浦和6
昭和14年(130人中)---------- 一高21・ 府立15・水戸13・六高10・東京10・浦和10
昭和15年(130人中)---------- 一高23・ 静岡12・二高12・八高9・浦和7・府立7
昭和16年(130人中)---------- 一高26・ 二高10・六高9・浦和9・府立9・八高8・東京4
昭和17年春(130人中)---------- 一高20・ 東京10・静岡9・水戸8・浦和8
昭和17年秋(130人中)---------- 一高19・ 浦和11・府立12・八高9・新潟9
昭和18年(130人中)---------- 一高21・ 八高13・新潟11・二高8・浦和7
45 :
エリート街道さん:05/02/27 14:29:46 ID:LxpVXsRw
三高の合格校を知りたい
46 :
エリート街道さん:05/02/27 15:28:39 ID:LxpVXsRw
戦前、一中といえば東京府立一中、第一神戸中、愛知一中の3校が上級学校への進学率の高さで有名と聞いているが、
東京府立第一中学校は東京都立日比谷高校・・・学校郡制度で×
兵庫県立第一神戸中学校は兵庫県立神戸高校・・・灘、甲南の躍進で凋落
愛知県立第一中学校は愛知県立旭丘高校・・・学校群で凋落
戦前
第一高等学校の最多合格校が府立一中か府立四中(戸山高校)
第二高等学校の最多合格校が仙台一中か仙台二中
第八高等学校の最多合格校が愛知一中
となれば、
第三高等学校の最多合格校は第一神戸中か若しくは北野中と予想されるのだが、
あの湯川秀樹を輩出した京都府立一中(現在は確か京都府立洛北高校だったような)
はどの程度だったのだろうかと疑問に思っています
第三高等学校の合格校を知っている方よろしく御願いします
47 :
あっちの1:05/02/27 17:58:11 ID:yL8epV4g
あんまり反応がないので調整が取りにくいのですが・・・
私が立てたスレの1を転載していただき、ローカルルールとしていただけるのであれば
私が立てたスレを削除申請します。
みなさん(特に学歴貴族さん)、いかがですか?
48 :
あっちの1:05/02/27 18:04:03 ID:yL8epV4g
>>46 京都府立一中→新制洛北高校首席の恩師が存命であったなら、聞けたのですがね。
手元ではわからないです。
あっちはスレタイ間違えてるから検索に引っ掛からないのでは?
50 :
あっちの1:05/02/27 18:08:55 ID:yL8epV4g
>>49 ですので、私が立てたスレの方を削除申請しようという提案なわけです。
51 :
エリート街道さん:05/02/27 19:22:29 ID:LxpVXsRw
>50さん
賛成します
52 :
学歴貴族:05/02/28 02:24:39 ID:xZSrHxRh
>あっちの1 様
よろしくお願いします。
53 :
学歴貴族:05/02/28 03:16:25 ID:xZSrHxRh
1941年第三高等学校入試結果
志願者数2,461人 入学許可316人
01位・・・京都府立第一------62
02位・・・北野--------------18
03位・・・京都府立第二------15
04位・・・京都府立第三------11
05位・・・第一神戸----------10
06位・・・奈良--------------08
07位・・・住吉--------------07
07位・・・膳所--------------07
09位・・・高津--------------06
09位・・・東京府立第六------06
09位・・・和歌山------------06
12位・・・灘----------------05
13位・・・市岡--------------04
13位・・・茨木--------------04
13位・・・新京第一----------04
13位・・・同志社------------04
54 :
エリート街道さん:05/02/28 07:23:38 ID:8tvPtI7C
<旧制各高校に合格者数の多かった中学>
第一高等学校 星陵一中(府立一中)、府立四中、府立五中、府立三中、東京高師附属
第二高等学校 北陵二中(仙台二中)、仙台一中
第三高等学校 京都一中(洛北)、京都二中、大阪一中(北野中)
第四高等学校 金沢一中、金沢二中、福井中
第五高等学校 熊本中(二中)、濟々黌中(一中)
第六高等学校 岡山一中、神戸一中、高松中
第七高等学校 鹿児島一中、鹿児島二中
第八高等学校 愛知一中、熱田中、明倫中
五高への合格者が多かった旧制中学は今でも進学校らしいね。
56 :
エリート街道さん:05/02/28 15:30:33 ID:PXi1pWru
>>55 旧制五高出身の有名人。
池田勇人(京都帝大法。大蔵事務次官。総理大臣。「落第総理」)
佐藤栄作(東京帝大法。運輸事務次官。総理大臣。「兄弟総理」)
森永貞一郎(東京帝大法。大蔵事務次官。東京証券取引所理事長。日銀総裁。「大蔵のドン」)
追補願います。
旧制高校というワンクッションがあってさらに旧帝進学っていうのは
なかなか良い制度だったのかもね。
58 :
エリート街道さん:05/02/28 18:34:32 ID:cOE2PJSw
>>53 大阪府民は大阪高校や浪速高校のほうが多かったのかな?
59 :
45:05/02/28 21:41:52 ID:yNRU+bbP
学歴貴族さん、どうもです
京都第一がダントツですか。
私の予想では、北野が30人〜40人、神戸第一が20人〜30人、京都第一が15人〜20人
でしたので驚きです
何でも京都第一は昭和23年に洛北中と名を変えたとおもったら、高校再編成で廃校になり、生徒は鴨沂高校などに吸収させたそうです。
25年に別の場所に洛北高校として創立されたそうですが、京都第一中学から洛北中学と校名変更した期間がたったの半年でおまけに別の場所での創立、新規の生徒募集。
完膚なきまでに叩き潰された日本最古の中学校ですか。
今の洛南、洛星を合わせたより更にスケールが大きかった学校だったのかな。
そのまま存続していれば
今年の京大合格校は
洛北・・・200
洛南・・・90
東大寺・・80
洛星・・・70
甲陽・・・50
こんな感じかな
どちらにしても第三高等学校の主力は京都第一だったのですね。
60 :
エリート街道さん:05/02/28 22:52:05 ID:VEdHrDiP
>>56 寺田寅彦(東京帝大理。物理学者。エッセイスト)
平野龍一(東京帝大法。刑法学者。東大学長)
細川隆元(東京帝大法。朝日新聞編集局長。評論家)
>>60 細川隆元って熊本県知事→首相の細川護煕の親戚だっけ?
62 :
学歴貴族:05/03/01 00:21:43 ID:61YeGBFn
1941年第三高等学校入試結果
3名合格
・・・今宮、海草、関西学院、京畿(朝鮮)、京城(朝鮮)、小倉、第二神戸、第三神戸、豊岡、横浜第一
2名合格
・・・上野(三重)、小野、柏原、京都第二商業、甲陽、郡山(奈良)、小林(宮崎)、津、天王寺、東京第一、
東京第二、東京第三、東京第四、濱田、奉天第一(支那)、舞鶴、丸亀、桃山(京都)
1名合格
・・・青山学院、麻布、熱田、生野、石巻、伊都、糸魚川、宇治山田、浦和、恵那、大分、大田(朝鮮)、大村、
小千谷、尾道、小浜(福井)、鹿島(佐賀)、岐阜、暁星、清州第一(朝鮮)、熊谷、熊本、鞍山、倉吉、京華、
慶尚南道普州(朝鮮)、五條(奈良)、静岡、芝、聖学院、福山誠之館、専修商業(東京)、善隣商業(朝鮮)、
第一岡山、第一鹿児島、台中第二(台湾)、第二岡山、大連第二(支那)、高松、龍野、多度津、妻(宮崎)、
大邱(朝鮮)、東京開成、徳島、鳥取第一、豊中、豊橋第二、浪速、成東、韮山、沼田、野澤、半田、姫路、
廣島第一、福島、釜山(朝鮮)、平壌第二(朝鮮)、防府、畝傍、松山(愛媛)、水口(滋賀)、水戸、三豊(香川)、
明倫、門司、桃山(大阪)、盛岡、八尾、八幡、羅南(朝鮮)、立命館
>>61 共通の先祖は細川忠興で、廃嫡された長男の子孫が隆元で
家督を継いだ三男の子孫が護煕ということで、遠〜い親戚です。
関係無いが松田聖子とZARDの坂井泉も江戸時代に分かれた遠〜い親戚らしい。
65 :
エリート街道さん:05/03/01 22:12:22 ID:LKdjmv0L
学歴貴族さんはどっから資料集めてきてるんだね?
66 :
学歴貴族:05/03/01 22:56:47 ID:zJ0hnEH/
>>65様
第三高等学校学校一覧(自昭和16年至昭和17年)
第三高等学校学校一覧(自昭和15年至昭和16年)
及び昭和16年3月、4月の官報によります。
文部省年報では入学者が310人となっていますが。
留年生を除いた入学者の数は名簿を優先し316名としました
戦前の文部省年報の記載数字はたまに疑わしいものがあります。
67 :
学歴貴族:05/03/01 23:28:21 ID:zJ0hnEH/
>>65様
国立国会図書館をメインの情報収集の場所としています
68 :
あっちの1:05/03/02 17:44:05 ID:hsXM8QKX
69 :
エリート街道さん:05/03/03 13:01:36 ID:C8azOXEl
1941年度 大阪府下中学校の大阪高校合格者数
01位 天王寺−−22名
02位 北野−−−20名
03位 住吉−−−19名
04位 今宮−−−11名
04位 高津−−−11名
06位 市岡−−−10名
07位 堺−−−−05名
08位 八尾−−−03名
08位 生野−−−03名
10位 茨木−−−02名
10位 岸和田−−02名
12位 四条畷−−01名
12位 豊中−−−01名
12名 上宮−−−01名
計 111名
70 :
エリート街道さん:05/03/03 13:43:12 ID:C8azOXEl
1925〜1951年度 大阪府下中学校の大阪高校合格者数一覧
01位 天王寺−−568名
02位 住吉−−−556名
03位 今宮−−−547名
04位 北野−−−523名
05位 高津−−−360名
06位 市岡−−−244名
07位 堺−−−−217名
08位 岸和田−−106名
09位 生野−−−100名
10位 八尾−−−099名
11位 豊中−−−072名
12位 四条畷−−063名
13位 桃山−−−051名
14位 茨木−−−044名
15位 富田林−−042名
16位 上宮−−−038名
17位 鳳−−−−025名
18位 池田−−−015名
19位 都島工−−014名
20名 布施−−−008名
20位 天王寺商−008名
22位 浪速−−−006名
計−−−−−−3,745名
(参考)1924年 大阪高校の大阪府下からの入学占有率は84.0%
※但し、この占有率は、中学別合格数とは別資料からの引用です。
71 :
エリート街道さん:05/03/03 20:25:56 ID:FQndiSiO
>>46 戦前の神戸一中が、府立一中・愛知一中と並んで日本三中の一角に数えられて
いた理由は、地方校にしては異例の一高合格者数を誇っていた事をはじめ、確かに
旧制高校・海兵・陸士等上級校進学率が高かったこともあるが、学業成績と同等
あるいはそれ以上に、サッカーをはじめ部活動が優秀だったから。要するに、現在
で言うなら、同じ人間が灘の学業とPLのスポーツを同時にやるような文武両道校
のお手本だったのが高評価の理由。
純粋な有名校進学成績では、一高では府立一中、三高では京都一中の方が遙かに
優勢で、神戸一中は一高・三高以外にも近くの六高、あるいは地元の姫路高や大阪高
など、全国に割と均等に散らばって進学していた。陸士・海兵については、港町神戸
の土地柄なのか、陸士より難関の海兵進学者の方が多かったようで、兵庫県では内陸
部の伝統校である篠山鳳鳴中が陸士は多かったようです。
72 :
エリート街道さん:05/03/03 22:28:59 ID:Xpw0h9jJ
今となっては、どうでもいい話ではあるが。
73 :
エリート街道さん:05/03/03 22:45:33 ID:9vvJ94QW
>>71 35の一高の出身中学ランキングを見れば、東京勢の中でひとり神戸一中が頑張っていますね。
ここに、現在の灘にも引き継がれる、兵庫県人の東京志向が見られるような気がします。
それに比べて、大阪人は当時から徹底した地元志向があるようです。
74 :
エリート街道さん:05/03/03 23:48:30 ID:7tkqoucp
飛び級生から多浪生までが全寮制で寝食を共にして10代の青春時代を過ごす
帝国大学付属教養課程男子高校、それが旧制高校。
703 名前:エリート街道さん[] 投稿日:05/03/04 10:51:36 ID:qI1oIk3x
ちなみに、東大+京大+医学部上半分の一学年総定員は約一万人。
割合的にも、国家を牽引するトップ集団に相応しいのはここまで。
一工やら地帝一般と言った中途半端なのにまでエリート意識を
持たせるのは、戦後一億総中産階級化が招いた誤解で、完全な
誤り。神戸大やら筑波やら早慶やら、果てはたまたま旧制高校と
同じ立地だった田舎の国立なんて論外も論外。岡山やら熊本なんて、
本気で旧制六高やら五高やらの後輩と思ってるのかねぇ?少なくとも
旧制出身者は誰も医学科以外の新制の連中を後輩だなんて思ってない
でしょ。戦前の全旧制高校の一学年総定員は、現在の東大の一学年総定員
とほぼ同じなのよ?w
76 :
エリート街道さん:05/03/04 17:38:15 ID:gB1MPk+x
>>75 コピペにレスするのも何ですが、正確には戦前の旧制高校の一学年総定員は
約7000人で、一方現在の東大と京大の一学年総定員は約6000人。
戦前の海兵・陸士、および現在の医学部上半分を加えるなら、一学年総定員は
約9000人となる。いずれにしろ、その主張にはほぼ同意。戦前では高専、
現在では一工地帝に早慶等私立大のトップ層を加えた一学年約一万人というのが、
エリート(予備軍)の定義に相応しいと思う。
77 :
13:05/03/04 20:50:12 ID:LQeb2MCN
傍系学歴は加えんなよ
78 :
エリート街道さん:05/03/04 21:20:43 ID:ZoJG0Yen
>>74 四修は別に飛び級とは違うし、全部の高等学校が全寮制だったわけじゃないよ。
79 :
エリ−ト街道さん:05/03/05 10:05:35 ID:/HKCpnHH
昭和12年大學卒業者(学士)13613人。
うち帝国大学5157,官立大學1425,私立大学6822.
東京2183,京都1322,東北468,九州519,北海道360,大阪305.
東京商科289,神戸商業204,東京工業61,東京文理109,広島文理104.旧7医合計558(名古屋含む)。
慶応850,早稲田1303、明治648,法政403,中央531,日本704、同志社261,
上智27.以下省略(文部省調査)
昭和40年代に指導層として活躍された人々に当たる。
現代とは隔世の感があります。
80 :
エリ−ト街道さん:05/03/05 10:08:57 ID:/HKCpnHH
81 :
学歴貴族:05/03/06 01:43:35 ID:pwH106Ib
1935年第一高等学校入試結果
志願者数2,822人 入学許可287人
01位・・・府立第一----------38
02位・・・府立第四----------22
03位・・・府立第五----------20
04位・・・府立第六----------13
04位・・・第一神戸----------13
06位・・・東京高師----------10
06位・・・第一東京市立------10
08位・・・開成--------------07
09位・・・府立第八----------06
10位・・・湘南--------------05
10位・・・第二東京市立------05
12位・・・麻布--------------04
>45
たぶんその年に私の父は三高を受験していたと思う。
彼は京都二中で三高落ちて、高松高商に進んだ。
今思うと大した金持ち家庭でもないのに、よくまあ進学したものだと思う。
ちなみに京都二中も学制改革で廃校になり、昭和末期に同じ場所にある鳥羽高校
を、なんとなく後継高に擬する動きもあったようです(甲子園に出たから)
83 :
エリート街道さん:05/03/07 00:47:36 ID:aDYqGbjj
旧制高校にしても帝國大學にしても仙台って優遇されてませんか?
84 :
エリート街道さん:05/03/07 15:49:31 ID:PSNLjScr
仙台藩が早期に奥羽越列藩同盟から離脱したのがきいているんじゃないかな。
明治維新の段階では、別に東北の中心が仙台という定評はなかったんでないの。
85 :
エリート街道さん:05/03/07 18:27:04 ID:HOZt9bGR
>>84 江戸時代から最大の藩は仙台藩だったし、明治時代には仙台の中心性はあった。
86 :
エリート街道さん:05/03/07 19:42:50 ID:FkJdcDMa
昭和21年から、旧制高校の帝大優先入学が亡くなり。旧制高校→私大と言うかわいそうな例もちらほら見えるが、
誰かデータきぼん。
九州はもともと中心地としての役割は福岡。
太宰府も福岡にあったが、江戸時代は僻地長崎が海外の窓口に、
明治に入ってからは反政府勢力封じ込めのため政策として
熊本を中心にしようとしたため五高は熊本に。
今でも九州財務局や九州郵政局は熊本にある。
帝大設置の頃はその政策も終わってたんだろうかね?
88 :
学歴貴族:05/03/07 23:36:13 ID:9Hw/jJgV
1935年第一高等学校入試結果
3名合格
・・・暁星、京都第一、京華、長岡、姫路、横浜第一、専門検定
2名合格
・・・宇都宮、小田原、掛川、岐阜第一、呉第一、京城(朝鮮)、甲府、小倉、
札幌第一、諏訪、第二神戸、高崎、高松、都留、府立第三、府立第七、萩
1名合格
・・・会津、青山学院、旭川、足利、安房、市岡、伊那、今市(栃木)、磐城、
上田、宇治山田、恵那、大分、大垣、太田(茨城)、太田(群馬)、大町、勝山(岡山)、
川越、川崎、北野、京北、興譲館(岡山)、堺、佐野、芝、下関、修猷館、
新義州(朝鮮)、巣鴨、聖学院、仙台第二、相馬、第一岡山、第一鹿児島、
大連第二(支那)、高雄(台湾)、高梁(岡山)、玉名、田村(福島)、千葉、津、
津山、鶴岡、天王寺、東京第一商業、独協、鳥取第二、富岡(群馬)、豊原(樺太)、
長崎、長野、永見(富山)、灘、西尾、韮山、沼津、日高、廣島高師、福岡(岩手)、
福知山、富士(静岡)、府立第二、平壌(朝鮮)、保原(福島)、本郷、舞鶴、前橋、
麻植(徳島)、水戸、宮崎、明治、明倫、門司、盛岡、横須賀、横浜第二、横浜第三、
早稲田
朝鮮、台湾、満州には旧制高校ってあったんですか?
それとも北大みたいに予科ですかね?
外地の成績優秀者はどのくらい東大に来てたんですかね。
90 :
学歴貴族:05/03/07 23:57:22 ID:9Hw/jJgV
1947年 文部省第75年報 昭和22年度
昭和22年度 第一高等学校卒業者369人
東大進学・・・・・248人
京大進学・・・・・008人
東北大進学・・・・002人
北大進学・・・・・001人
千葉医大進学・・・003人
東工大進学・・・・004人
私大進学・・・・・000人
浪人・・・・・・・103人(文科15人、理科88人)
1934年 文部省第62年報 昭和09年度
昭和09年度 第一高等学校卒業者322人
東大進学・・・・・192人
京大進学・・・・・013人
東北大進学・・・・002人
九大進学・・・・・001人
他官立大進学・・・002人
私大進学・・・・・000人
浪人・・・・・・・112人
91 :
学歴貴族:05/03/08 00:07:22 ID:9Hw/jJgV
台北高等学校以外は予科
昭和09年東京帝国大学合格数(現・浪計)・・・帝国大学新聞掲載
第一高等学校・・・292人
台北高等学校・・・027人
92 :
エリート街道さん:05/03/08 00:10:14 ID:Pry7gKNx
★東亜同文書院大学★ 中華民国上海市海格路1954 私立
そもそも日支両国は2千年来の親密な関係を持って来た。比の関係を一層緊密
ならしめる為に、日本全国より秀才を選んで高騰の学問技術を修めしめ、同時に
彼の国の国語風俗に親しませると言う目的の為に、本稿は設立されたのである。
前首相の御親父たる近衛篤麿公は、南京同文書院を南京に設立し、教育事業を
行ったが、時に義和団事件が起り余波が長江に及ぼうとしたので、同年8月之を
上海に移し、名称を東亜同文書院と改め其の程度を専門学校とし、普く日本各府
県の府県費生を募って同34年5月に開校したのである。
昭和12年7月、日支事変勃発するや、不幸江南の学舎は、敵匪の放火、掠奪する所
となり、計らずも学生一同は故国長崎の地に脾肉を嘆ずる身となった。彼等は只
栄光ある第38期生を滬城上海にて迎へ得ざるを憚られた。然し幸哉、年改まってから
旧校舎と相近き中国国立交通大学の校舎を得て、昭和13年4月再び懐かしの上海に
戻り、昭和15年大学に昇格した。
コスモポリタン都市上海は、文化と未開が目まぐるしく交錯する複雑な「るつぼ」
であるが、広大きはまる13万坪の敷地を擁する本学は別世界の如き静寂境をつくり
なしてゐる。
>>91 サンクスです。学歴貴族さんって詳しいですね。
台北高等学校かなり頑張ってますね。
一高292人に対し台北高の27人は立派。
1910年朝鮮併合以降、現地教育がどれ位成果を挙げたかの一つの指標として、
朝鮮からの東大進学者数を知りたく思います。
そういう人が親日派として朝鮮総督府が指導した初等中等教育がどのような
ものであったかを書いてくれたらいいと思うのですけどね。
邱詠漢は台北高等学校→東京帝大?
95 :
エリート街道さん:05/03/08 17:46:20 ID:Pry7gKNx
★旅順高等学校★ 旅順市月見7 官立
時局の進展、東亜新秩序運動の発展と共に、大陸基地に於ける高等教育機関設立の要望は高まり、
それに応じて、出来たのが本校で、昭和15年4月、皇紀2600年の意義ある都市に内外の期待を担って
誕生したものである。
環境としての旅順は、明治以来、幾多の史的意義を有する聖地で、愛国の血潮を以って築いた地で
ある。しかも土地は高燥、空気は澄み、風光もよく、また学校都市である。尚、校舎及び寮は、市の
西方の高台に建設中である。
96 :
エリート街道さん:05/03/08 18:38:51 ID:Pry7gKNx
★台北高等学校★ 台北市古亭町 総督府立
【沿革・環境】
台湾隋一の文化を誇る台北市外の賑ひを外に、東南の街外れに堂々たる鉄筋コンクリート
3階建の本校、チョコレート色建築が常盤樹の中にくっきり聳えてゐる。
屋上からは台北市の城内も、本島人街も萬華街も一眸の中に集まり遠く淡水港、基隆港等も
眺められ南進日本の運命を考へさせられる。
かうした別天地にある7年制の本校は大正11年3月創立で、台北一中の一部に設置され
台湾総督府高等学校と称して授業が開始された。大正15年4月現在の校舎に移転し、
昭和2年台湾総督府台北高等学校と改称して現在に至った。
本校生徒の気風は一高に倣ったと言はれるが素朴剛健を目標として所謂蛮カラな処は
見られない。
【大学進学状況−昭和16年】
文科卒業者67名中、東大12名、京大33名、東北大5名、九大1名、台北大8名、神商大1名
理科卒業者54名中、東大7名、京大15名、九大9名、阪大1名、名大3名、台北大16名
以上の他私大へ文理科通じて8名入学
97 :
学歴貴族:05/03/10 00:35:45 ID:u1K2/lg5
1935年に弟一高等学校に入学した287名の進学先
東大242名、京大06名、東北大10名、他大学09名、中退11名、不明09名(調査中)
東京帝国大学進学者の出身中学ランキング
01位・・・府立第一出身----------34(法11、医4、工12、理6、文1)
02位・・・府立第五出身----------19(法7、医3、工2、理3、経2、文1、農1)
03位・・・府立第四出身----------17(法2、医3、工6、理2、経1、文2、農1)
04位・・・府立第六出身----------11(法4、工3、理3、経1)
04位・・・第一神戸出身----------11(法5、工3、経2、文1)
06位・・・東京高師出身----------09(法5、医1、経1、文1、農1)
07位・・・第一東京市立------07(法3、工1、経2、文1)
08位・・・府立第八出身----------06(法1、工3、経1、農1)
09位・・・湘南出身--------------05(医1、工2、経1、農1)
10位・・・開成出身--------------04(法2、工1、文1)
10位・・・麻布出身--------------04(法1、医1、工2)
12位・・・第二東京市立出身------03(法1、医1、文1)
12位・・・姫路出身--------------03(法2、文1)
12位・・・横浜第一出身----------03(法2、理1)
12位・・・専門検定合格----------03(法2、工1)
98 :
エリート街道さん:05/03/10 17:11:30 ID:fHpZbvcw
>>12 あれ、高校検定合格は専門検定より少なく、2名以下になっちゃうの?
99 :
エリート街道さん:05/03/10 17:12:03 ID:fHpZbvcw
100 :
エリート街道さん:05/03/10 19:47:03 ID:UAceMvW9
100
101 :
エリート街道さん:05/03/10 19:49:30 ID:10Rri3tv
一高が浪人が多いのはそれだけ、何が何でも東大って言うやつが多かったためだろう。
いわゆる白線浪人。
102 :
エリート街道さん:05/03/10 20:26:10 ID:tYl6i36J
>>93 朝鮮半島の学校から旧制高校に進学したものの大半は日本から移住したものがほとんど。
現地出身者の数はものすごく少ないと思われる。
103 :
学歴貴族:05/03/10 23:52:38 ID:u1K2/lg5
1935年に第一高等学校に入学した287名の調査
3年間(1938年)で卒業できた者・・・240人
1年留年(1939年)で卒業できた者・・・27人
2年留年(1940年)で卒業できた者・・・8人
4年留年(1942年9月)で卒業できた者・・・1人
中退した者・・・11人
1935年に第一高等学校に入学し、1938年に卒業した者240人の進学年
1938年・・・126人
1939年・・・88人
1940年・・・17人
1941年・・・3人
1942年・・・2人
不明、進学せず・・・4人
1935年に第一高等学校に入学し、1938年に進学した者126人の進学先
東京帝大・・・121人
京都帝大・・・2人
大阪帝大・・・2人
東北帝大・・・1人
104 :
学歴貴族:05/03/11 02:01:17 ID:2gI/7wLf
参考
浦和高等学校1938年卒業者調査
卒業者--------------139人
大学進学者----------074人
大学現役進学率------53.2%
大学進学者074人の進学先
東京帝大----------059(法18、医04、工07、理03、経16、文06、農05)
京都帝大----------005
東北帝大----------004
千葉医大----------003
金澤医大----------001
東京工大----------002
105 :
学歴貴族:05/03/11 02:10:45 ID:2gI/7wLf
参考2
静岡高等学校1938年卒業者調査
卒業者--------------137人
大学進学者----------097人
大学現役進学率------70.8%
大学進学者074人の進学先
東京帝大----------049(法14、医02、工04、理02、経13、文07、農07)
京都帝大----------030
東北帝大----------003
大阪帝大----------007
北海道帝大--------001
千葉医大----------002
名古屋医大--------001
東京工大----------001
神戸商大----------003
106 :
学歴貴族:05/03/11 02:33:29 ID:2gI/7wLf
修正します
参考2
静岡高等学校1938年卒業者調査
卒業者--------------137人
大学進学者----------097人
大学現役進学率------70.8%
大学進学者097人の進学先
東京帝大----------049(法14、医02、工04、理02、経13、文07、農07)
京都帝大----------030
東北帝大----------003
大阪帝大----------007
北海道帝大--------001
千葉医大----------002
名古屋医大--------001
東京工大----------001
神戸商大----------003
出典:浦和高等学校一覧(自昭和13年至昭和14年)、静岡高等学校一覧(自昭和13年至昭和14年)
107 :
学歴貴族:05/03/11 02:34:29 ID:2gI/7wLf
1935年の第一高等学校入学者中、1938年東京帝大進学者は121人(法47、医14、工15、理18、経12、文12、農03)
その東京帝国大学進学者の主な出身中学
府立第一出身・・・16人(法5、医2、工3、理6)
府立第五出身・・・12人(法4、医3、工1、理3、文1)
府立第四出身・・・08人(法2、医3、理1、経1、文1)
第一神戸出身・・・06人(法5、文1)
第一東京市立出身・・・05人(法1、工1、経2、文1)
府立第六出身・・・04人(法1、工1、理1、経1)
東京高師出身・・・03人(法2、医1)
府立第八出身・・・03人(工1、経1、農1)
108 :
エリート街道さん:05/03/11 21:47:00 ID:kYWu22yx
>>93 >一高292人に対し台北高の27人は立派。
ひょっとして勘違いされてるのでは?
台北高の27人のほとんどは純日本人です。
邱永漢(東大経済)や王育徳(東大文)らの書いたものでは
東大同級(同年に台北高校から東京帝大に進学した台湾人)
はせいぜい数人だったらしい。
東京高師出身じゃなくて東京高師付属中出身と書かないと誤解を招くと思うが...
邱永漢とか、たしかに頭いいな〜と思わせるよな。
思慮深さが滲み出ているというか・・・ 風格がある。
かつての保守派の論客で台北高出身の東大名誉教授がいたな。
政治家の山中貞則は台北第二師範卒だった。
戦前の甲子園をわかせた嘉義農林の選手も、のちに巨人軍で
活躍した呉昌征とあと一人を除いてはすべて日本人だった。
112 :
学歴貴族:05/03/13 13:15:51 ID:R1OYD2nS
1935年の第一高等学校入学者中、1年浪人して1939年に進学した88人の進学先は
東京帝大75人、京都帝大02人、東北帝大07人、大阪帝大01人、千葉医大02人
東京帝大へ1浪後進学した75人の進学学部は(法28、医06、工31、理03、経03、文02、農02 )
その東京帝国大学進学者の主な出身中学
府立第一出身・・・13人(法5、医1、工7、)
府立第四出身・・・06人(工4、理1、文1)
府立第六出身・・・06人(法2、工2、理2)
東高師附出身・・・04人(法2、文1、農1)
府立第五出身・・・04人(法1、工1、経2)
開成出身・・・・・・03人(法2、工1)
府立第八出身・・・03人(法1、工2)
李登輝は京大農学部だっけか?
114 :
エリート街道さん:05/03/15 03:37:14 ID:jDupOWzq
115 :
エリート街道さん:05/03/16 18:15:49 ID:zYITGJTg
浦和高等学校キボンヌ
116 :
エリート街道さん:05/03/16 22:12:08 ID:zYITGJTg
浦和高等学校キボンヌ
オネガイシマス
117 :
エリ−ト街道さん:05/03/16 22:45:42 ID:+BkuQlzD
一高に次いで東大入学率を誇るのは浦高でありました。
118 :
エリート街道さん:05/03/16 23:43:24 ID:zYITGJTg
浦和高等学校が、東大入学率が一高を凌いでいたことと、
浦和高等学校の主力中学が浦和中学であったと聞いているので、確認がしたい
浦和中学とは、現浦和高校のことである。
119 :
エリート街道さん:05/03/17 18:59:07 ID:jQIalefY
★浦和高等学校★ 浦和市常磐町 官立
【沿革・環境】本校は文化の中心東京を隔る事わずか1時間余り事の地にあるが故に、日進月歩の
社会、文化の動きに極めて敏感で、常に新進の気に満ちているが、一方、武蔵野の薄原、なだらかに
起伏する丘々雲雀鳴く田畑、そして何よりも武蔵野らしい雑木林に近く囲まれて、独歩ならずとも、
純朴な平原の喜びと、自然の黙示に胸いたいまで打たれずには居れないといった環境である。
こうした文化と自然の融合の中に哲学し、科学する本校が、一校、三校に次ぐ一流校として
天下の若い英才を育んでいるのも当然であろう。
【大学進学状況−昭和16年度】
文科卒業者85名中、東京帝大56名、京都帝大3名、東北帝大6名、九州帝大1名、計66名進学
理科卒業者61名中、東京帝大42名、京都帝大、1名、名古屋帝大1名、東北帝大4名、計48名進学
120 :
学歴貴族:05/03/18 01:41:30 ID:WAqE9M4N
1935年浦和高等学校入試結果
志願者数1,406人 入学許可141人
01位・・・府立第五----------13
02位・・・浦和--------------12
02位・・・府立第一----------12
04位・・・府立第九----------08
05位・・・開成--------------07
06位・・・京華--------------06
07位・・・第一東京市立------05
07位・・・府立第四----------05
09位・・・巣鴨--------------04
09位・・・府立第三----------04
09位・・・東高師附----------04
09位・・・本郷--------------04
東京帝國大學
京都帝國大學
東北帝國大學
九州帝國大學
北海道帝國大學
大阪帝國大學
名古屋帝國大學
122 :
学歴貴族:05/03/19 11:19:09 ID:GhQKwp7T
1935年浦和高等学校入試結果
志願者数1,406人 入学許可141人
3名合格
・・・麻布、川越、府立第六、栃木
2名合格
・・・会津、暁星、甲府、府立第二、長野、藤岡、明治
1名合格
・・・郁文館、上田、海城、鎌倉、刈谷、関東学院、木更津、岸和田、桐生、
釧路、熊谷、興譲館(山形)、湘南、聖学院、第一神戸、第二東京市立、
高崎、府立第七、東京鐡道、豊原(樺太)、灘、日大第二、福岡、富士(静岡)、
撫順(支那)、前橋、明星学院、柳井、横浜第一、龍山(朝鮮)、早稲田
123 :
学歴貴族:05/03/19 12:21:56 ID:GhQKwp7T
1935年に浦和高等学校に入学した141名の進学先
東大98名、京大05名、東北大17名、九大1名、東工大05名、他大学05名、中退09名、進学せず01名
東京帝大進学98名の内訳
・・・法学部35名、医学部(医06名、薬01名)、工学部20名、理学部05名、経済学部17名、文学部04名、農学部10名
1935年浦和高等学校に入学し1938年に現役で東京帝大に進学した人数と内訳
・・・50名(法学部17名、医学部医科04名、工学部07名、理学部03名、経済学部12名、文学部03名、農学部04名)
1935年浦和高等学校入学組で東京帝国大学進学者の出身中学ランキング
01位・・・浦和出身--------------10(法5、医1、工2、理1、農1)
02位・・・府立第五出身----------09(法2、医1、工3、理1、経2)
03位・・・府立第一出身----------08(法1、工1、理2、経1、文1、農2)
04位・・・府立第九出身----------07(法4、医1、工2)
05位・・・開成出身--------------04(法3、農1)
05位・・・第一東京市立出身------04(工1、経2、文1)
05位・・・府立第三出身----------04(法2、工1、農1)
08位・・・麻布出身--------------03(法1、工1、経1)
08位・・・京華出身--------------03(法1、工2)
08位・・・東高師附出身----------03(工1、経1、農1)
08位・・・府立第六出身----------03(法1、経2)
08位・・・本郷出身--------------03(法1、医1、工1)
124 :
エリート街道さん:05/03/19 17:49:34 ID:YLSTahrS
神田5大法律学校ってよくわからない
疑問
1.法政大は1番歴史が古いのに何故司法試験NO1ではないの?
2.明治大と中央大は駿河台で何故あんなに近くにあったの?
3.日大だけ何故医学部や歯学部や芸術学部を作ったの。他大も作ればよかったのに。
4.戦後の一時期司法試験合格者数で中央>日大>明治>早稲田 となったのは何故だろう
5.専修大は何故理系がないの?
125 :
エリート街道さん:05/03/20 04:24:49 ID:fUMWPkuR
東京帝國大學
京都帝國大學
東北帝國大學
九州帝國大學
北海道帝國大學
京城帝國大學
台北帝國大學
大阪帝國大學
名古屋帝國大學
126 :
エリ−ト街道さん:05/03/20 06:29:21 ID:gHQdn4dF
>>124 東京で苦学する青年を中心に集めたのが、仕事先に近い神田5大法律学校。
戦前の司法試験合格者数では中央>日大>明治>法政>専修。
日大は戦前から旧制工学部をもっていた。早稲田理工も旧制で、私立大学ではこの2大学のみ
(慶応工は実質戦後派)。理工系に進出するにはカネがかかります。
127 :
エリート街道さん:05/03/20 16:16:00 ID:nIE1LIJz
128 :
学歴貴族:2005/03/21(月) 05:24:42 ID:oSW/RKsO
武蔵高等学校進学状況
1922年
武蔵高等学校尋常科へ入学した者・・・・81人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・40人(現役20人)
東大率40÷81=0.49
1925年
武蔵高等学校尋常科へ入学した者・・・・81人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・56人(現役31人)
東大率56÷81=0.69
1929年
武蔵高等学校尋常科へ入学した者・・・・78人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・47人(現役24人)
東大率47÷78=0.60
以上武蔵高等学校学校一覧による
129 :
学歴貴族:2005/03/21(月) 05:34:53 ID:oSW/RKsO
東京高等学校進学状況
1922年
東京高等学校尋常科へ入学した者・・・80人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・59人(現役47人)
東大率59÷80=0.74
1925年
東京高等学校尋常科へ入学した者・・・79人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・56人(現役36人)
東大率56÷79=0.71
1929年
東京高等学校尋常科へ入学した者・・・80人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・56人(現役36人)
東大率56÷80=0.70
130 :
学歴貴族:2005/03/21(月) 05:45:17 ID:oSW/RKsO
浦和高等学校進学状況
1922年
浦和高等学校へ入学した者・・・200人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・130人(現役101人)
東大率130÷200=0.65
1925年
浦和高等学校へ入学した者・・・193人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・130人(現役74人)
東大率130÷193=0.67
1929年
浦和高等学校へ入学した者・・・190人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・118人(現役64人)
東大率118÷190=0.62
131 :
学歴貴族:2005/03/21(月) 15:01:19 ID:oSW/RKsO
第一高等学校進学状況
1922年
第一高等学校へ入学した者・・・364人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・307人(現役234人)
東大率307÷364=0.84
1925年
第一高等学校へ入学した者・・・362人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・284人(現役155人)
東大率284÷362=0.78
1929年
第一高等学校へ入学した者・・・363人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・280人(現役151人)
東大率280÷363=0.77
132 :
エリート街道さん:2005/03/21(月) 17:06:08 ID:Eqelgrfk
大正11〜昭和20年
浦和高:進学者3655人、うち東京帝大2830人、2830÷3655≒0点77
武蔵高:進学者1196人、うち東京帝大912人、912÷1196≒0点76
ごめん、浦和より上は勘違いだった
「(武蔵高は)東大への入学率は一高を上回るほどの水準を保った」
参考:秦 郁彦『文春新書 355 旧制高校物語』46、162ページ、兜カ藝春秋、平成15年
横審委やめた三重野は一高同窓会理事長らしい
参考:www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/ilovekomaba/sokai.htm
133 :
学歴貴族:2005/03/21(月) 17:27:24 ID:oSW/RKsO
武蔵高等学校の東大率をUPさせる考え方
中退者を除いた卒業者でカウントすると
1922年
武蔵高等学校尋常科入学者の内、卒業したもの・・・・54人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・40人(現役20人)
東大率40÷54=0.74
1925年
武蔵高等学校尋常科入学者の内、卒業したもの・・・・70人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・56人(現役31人)
東大率56÷70=0.80
1929年
武蔵高等学校尋常科入学者の内、卒業したもの・・・・62人
この中で東京帝国大学に進学した者・・・47人(現役24人)
東大率47÷62=0.75
以上武蔵高等学校学校一覧による
134 :
雑民党員 ◆HOMO4.dq7k :2005/03/21(月) 18:28:54 ID:eRBEQFK4
前の方でもあったが、中退者が多かったのは、当時は10代後半〜20代前半の結核罹患率・死亡率が高かったからね。
東京帝國大學
京都帝國大學
東北帝國大學
九州帝國大學
北海道帝國大學
京城帝國大學
台北帝國大學
大阪帝國大學
名古屋帝國大學
136 :
エリート街道さん:2005/03/22(火) 20:43:52 ID:nKf8aUzx
幻の北陸帝國大學
137 :
エリート街道さん:2005/03/22(火) 21:24:08 ID:QoHjwdbs
金沢帝國大學の方がカッコいい感じがする。
138 :
学歴貴族:2005/03/23(水) 01:07:17 ID:x0E6kBj0
1934年第一高等学校入試結果
志願者数2,623人 入学許可286人
01位・・・府立第一----------35
02位・・・府立第四----------22
03位・・・府立第五----------20
04位・・・第一神戸----------12
05位・・・東京高師----------10
06位・・・府立第六----------09
07位・・・麻布--------------08
07位・・・湘南--------------08
09位・・・第二東京市立------06
09位・・・府立第三----------06
09位・・・横浜第一----------06
12位・・・暁星--------------04
12位・・・第一東京市立------04
139 :
学歴貴族:2005/03/24(木) 00:28:47 ID:mtbzac4p
1934年第一高等学校入試結果
志願者数2,623人 入学許可286人
3名合格
・・・札幌第一、開成、府立第七、府立第八、浜松第一、廣島高師
2名合格
・・・秋田、安達、岩国、金澤第一、北野、京都第一、京城(朝鮮)、京北、甲府、芝、専検、千葉、
天王寺、府立第九、土佐、栃木、鳥取第一、日本、藤岡、平壌(朝鮮)、畝傍、早稲田、第一東京市立
1名合格
・・・愛知第一、安積、旭川、安房、市岡、伊都(和歌山)、今治、磐城、上野、恵那、大垣、大田原(栃木)、
第二岡山、沖縄第一、小田原、帯広、海城、掛川、鹿屋、川崎、呉第一、京華、高知師範附、佐伯、
酒田、静岡、修道、新宮、巣鴨、諏訪、成城、第一鹿児島、第三神戸、大連第一(支那)、高崎、高田、
高松、武生、田邊、東京第一商業、府立第二、徳山、独協、鳥取第二、富田、豊浦(山口)、豊橋、長岡、
成東、新潟、日大三、能代、榛原、函館、羽昨、濱田、春川(朝鮮)、人吉、誠之館、釜山(朝鮮)、
富士(静岡)、雙葉、本郷、眞岡、麻植(徳島)、松山(愛媛)、見付、三刀屋、宮崎、山口、山口師範附、
横須賀、横手、横浜第二、若松
140 :
学歴貴族:2005/03/24(木) 01:02:10 ID:mtbzac4p
>132さん
大正11〜昭和20年
浦和高:進学者3655人、うち東京帝大2830人、2830÷3655≒0点77
武蔵高:進学者1196人、うち東京帝大912人、912÷1196≒0点76
学校一覧と文部省年報による入学者数と上記進学者数との比較
浦和高:入学者4107人、進学者3655人・・・0.89
武蔵高:入学者1611人、進学者1196人・・・0.74
武蔵高は受験実績を上げるために厳しい教育を行ったようです
「武蔵高の特色は少数精鋭をモットーとするスパルタ式の知的訓練であった。尋常科一学年定員は八十名だったが、七年後の昭和四年に卒業したのは三十八名にすぎない。」
参考:秦 郁彦『文春新書 355 旧制高校物語』46、162ページ、兜カ藝春秋、平成15年
現在の武蔵高校からは信じられないくらいの管理教育が行われた。武蔵高の原点であるスパルタが結果につながったようです。
141 :
エリート街道さん:2005/03/25(金) 07:47:34 ID:SAVyIxO5
>>132 >三重野は一高同窓会理事長
三重野康(日銀総裁)大連中→一高→東大法
中島敦(作家)京城中→一高→東大文
森敦(作家)京城中→一高中退
142 :
エリ−ト街道さん:2005/03/26(土) 10:15:58 ID:TZg7/UOv
水戸高等学校史より
29回5625人の入学者。東京1971、茨城1246,栃木392、神奈川三八一,千葉300。
中学別では、水戸734、東京府立五中149、四中148,一中131、土浦128、開成127、麻布126。
143 :
学歴貴族:2005/03/26(土) 20:02:35 ID:BsKBjUee
1934年に第一高等学校に入学した286名の進学先
東大246名、京大04名、東北大06名、他大学08名、中退14名、不明08名(調査中)
東京帝国大学進学者の出身中学ランキング
01位・・・府立第一出身----------28(法6、医5、工7、理2、経5、文2、農1)
02位・・・府立第四出身----------18(法4、医2、工3、理3、経4、農2)
03位・・・府立第五出身----------16(法4、医1、工6、理2、経2、文1)
04位・・・第一神戸出身----------12(法6、医1、工4、理1)
06位・・・東高師附出身----------09(法5、医2、経1、理1)
04位・・・府立第六出身----------07(法1、医1、工3、文1、農1)
07位・・・麻布出身--------------08(法4、工3、文1)
08位・・・湘南出身--------------07(法2、工3、文1、農1)
09位・・・第二東京市立出身------06(法1、医4、文1)
10位・・・横浜第一出身----------05(法3、工1、文1)
10位・・・暁星出身--------------03(法2、経1)
12位・・・第一東京市立出身------04(法3、工1)
12位・・・開成出身--------------03(法1、文1、農1)
04位・・・府立第七出身----------03(法2、医1)
04位・・・府立第八出身----------03(法2、医1)
04位・・・浜松第一出身----------03(医1、文1)
04位・・・廣高師附出身----------03(法1、医1、工1)
144 :
エリート街道さん:2005/03/28(月) 03:13:17 ID:yV0lYsEI
東京帝國大學
京都帝國大學
東北帝國大學
九州帝國大學
北海道帝國大學
京城帝國大學
台北帝國大學
大阪帝國大學
名古屋帝國大學
146 :
学歴貴族:2005/03/29(火) 01:21:30 ID:pDiFVH4d
1934年浦和高等学校入試結果
志願者数1,581人 入学許可147人
01位・・・浦和--------------17
02位・・・府立第五----------15
03位・・・府立第四----------10
04位・・・第一東京市立------08
05位・・・府立第一----------07
06位・・・暁星--------------06
06位・・・開成--------------06
08位・・・東高師附----------05
08位・・・第二東京市立------05
10位・・・府立第三----------04
147 :
エリート街道さん:2005/03/30(水) 05:03:22 ID:ZtKBDkUZ
東京帝國大學
京都帝國大學
東北帝國大學
九州帝國大學
北海道帝國大學
京城帝國大學
台北帝國大學
大阪帝國大學
名古屋帝國大學
148 :
(^0^) ◆xgQR/M41Sk :2005/03/30(水) 05:35:52 ID:1XghJ8Lw
三島由紀夫のことを、小説家だと聞いた米国の領事が、「お前のスクールは何だ?」
と質問したのに対して、三島が「トーキョー・インペリアルユニバーシティだ。」と
答えたというDQN話を思い出したw
149 :
学歴貴族:2005/03/31(木) 01:47:55 ID:7KkXLXpS
1934年浦和高等学校入試結果
志願者数1,581人 入学許可147人
3名合格
・・・会津、宇都宮、京北、府立第六、府立第七、早稲田
2名合格
・・・芝、府立第八、府立第九
1名合格
・・・匝瑳、成城、青森、長崎、巣鴨商業、喜多方、長生、高千穂、修猷館、
海城、境、栃木、旭川、鶴岡、不動岡、都留、倉吉、木更津、済々黌、
甲府、津、盛岡、石橋、駒込、沖縄第一、横浜第一、前橋、青山学院、
本郷、錦城、川越、立教、松山(埼玉)、今治、東京鐡道、京華、興譲館、
上田、横須賀
150 :
エリート街道さん:皇紀2665/04/01(金) 00:50:23 ID:dwXZL5ve
東京帝國大學
京都帝國大學
東北帝國大學
九州帝國大學
北海道帝國大學
京城帝國大學
台北帝國大學
大阪帝國大學
名古屋帝國大學
151 :
川上哲治:皇紀2665/04/01(金) 14:20:13 ID:aThd9aGv
五高マンセー。俺が熊本工業でピッチャーやってたころ、
平野龍一(後の東大総長)も旧制熊本中で野球やってたぞ。
あいつは市長の息子だったな。
152 :
エリート街道さん:2005/04/02(土) 05:20:20 ID:oFswkx6M
旧制高校出身という人もかなり少なくなってるんだろうな。
153 :
エリート街道さん:2005/04/02(土) 05:25:56 ID:AXDg6lCv
旧制高校での生活を日記とかに残してる著名人ってどういう人がいるの?
将来的にこの辺のこと少し研究してみようと思ってるんだけど。
森鴎外のがなかったっけ?
155 :
エリート街道さん:2005/04/02(土) 05:52:18 ID:AXDg6lCv
>>153 鴎外はちょっと研究対象外です、スミマセン
西田幾多郎とかも読んだけど、本当はもう少し後の時代、いわゆる大正教養派やその影響を受けた学生に興味があるもんで。
阿部次郎と河合栄治郎の日記は全集で入手しました。
156 :
エリート街道さん:2005/04/02(土) 11:53:15 ID:6R4GYKsa
>>151 川上は人吉中、熊本中、熊本商と在籍してるんだよね
ところで川上だすなら五高絡みの話が別にあるだろ。
157 :
エリート街道さん:2005/04/03(日) 20:43:29 ID:iEXXNGbx
ヰタ セクスアリス
158 :
エリート街道さん:2005/04/03(日) 22:40:41 ID:bdrqNWwu
>>153 日記じゃないけど久米正雄の短編集『学生時代』。
一番有名な「受験生の手記」は一高受験生の話で
あと大学生の話も2,3あるけど、だいたいは
一高生の生活が題材になっていておもしろかった。
159 :
エリート街道さん:2005/04/03(日) 22:53:54 ID:zrR6kt3N
>>158 情報サンクスです。
あの時代の学生生活を読むのって、なんか面白いんですよね。
160 :
エリート街道さん:2005/04/03(日) 23:00:19 ID:PE7WxI/Z
ちとすれ違いになりますが、
帝国大学以外の国立の大学といったら、
東京商科大学と神戸商業大学以外ってどこかあるんでしょうか?
あと、これら帝大以外の国立大学って旧制高校出身者が進学するものなんでしょうか?
161 :
エリート街道さん:2005/04/04(月) 00:24:40 ID:wJR5FwTM
>>160 医科大学が金沢、新潟、岡山、千葉、長崎、熊本にあり
他には、東京工業大学、東京文理科大学、広島文理科大学、神宮皇學館大學があった。
162 :
160:2005/04/04(月) 00:30:42 ID:i6ZBXBNd
>>161 トンクス
なるほど、医科大をすっかり忘れてますたorz
それに皇學館ですか、、、あれって文部省管轄の大学だったんですね……
これらの大学もやはり旧制高校から進学してたんですかね?
163 :
161:2005/04/04(月) 00:31:20 ID:wJR5FwTM
あと、旅順工科大学も追加。
忘れてました。
164 :
161:2005/04/04(月) 00:39:04 ID:wJR5FwTM
>>162 基本的には旧制高校の卒業生が入るべきものとされていました。
ただし、東京商科大学、神戸商業大学、神宮皇學館大学は3年制の予科が設置されてます。
あと、蛇足ながら旅順工科大学は関東庁所管です。
165 :
エリート街道さん:2005/04/04(月) 00:39:49 ID:2TpW+4wm
>>140 スパルタを示す資料は見つかっていないので、著者の先入観・推測が働いている可能性もある。
留年者が多かったのは事実だが、根本的に、留年しても他の学校と同じ年ということを考えれたい。
カリキュラムそのものに無理があったのでは?
同じ本に野球禁止で勉強させたとあるが、これは真実ではない。当時の校長が野球が嫌いだっただけ。
(最も、これに反抗することがなかったのは武蔵最大の不名誉といわれている)
その証拠として、野球以外のスポーツ、サッカーやバスケではインターハイで優勝している。1学年80人の小規模校ながら。
もちろん、出ている学校自体小数だろうが。
最近、慶應高校が甲子園に出て話題になったが、もし武蔵サッカー部がインターハイで全国に出るようなことがあれば、
「7●年ぶりの出場」とかになるんだろうな。
166 :
165:2005/04/04(月) 00:41:46 ID:2TpW+4wm
ちなみに、進学実績が良かったのは単純に質がよい生徒が入学してきた
からだろう。
他の学校より1年早く、高校入試なしで大学行けるわけだから、武蔵に人気が
集まったのは必然だった。
167 :
学歴貴族:2005/04/04(月) 01:07:55 ID:yDjvCznx
旧制武蔵高等学校の状況については「旧制武蔵高等学校記録編年史」武蔵学園記念室刊
を参考にされたい
P177
「後述する昭和5年の卒業生の叛乱の時に最も激しく学校が批判されたのは、厳しい落第制度であった。第1回生は入学者の40%しか卒業していない。
第2回もほぼ同様である。初期武蔵の場合は「学校からの追放」の一面がかなり強く、入学者の20%以上が途中退学という
かなり極端な状況であった」
168 :
学歴貴族:2005/04/04(月) 01:13:53 ID:yDjvCznx
続き
「大学進学成績を優先する学校の方針を非難した卒業生たちの意見は、
かなり真実を突いていたようである」
「武蔵では入学時に各人に付けられた生徒番号が入試成績順であることは、生徒にはよく知られていた。
この番号は卒業まで変わらず。」
「武蔵高等学校学校一覧の卒業生の名前は卒業生席順に並べられ、進学先まで明記されている。」
しかし、生き残った4割の生徒の成績は素晴らしかった。
>>153 芥川龍之介「あの頃の自分のこと」
晩年の暗澹たる諸作品を読んだ後にこれを読むと、まだ未来の明るかった
前途有望な才気あふれる一高生時代とのあまりの落差に切なくなります。
170 :
160:2005/04/04(月) 01:27:08 ID:i6ZBXBNd
>>164 成程ー。
そうすると、高等商業学校や高等工業学校みたいな専門学校からの進学って
マイナーな方だったんですね。
171 :
エリート街道さん:2005/04/04(月) 01:39:14 ID:2TpW+4wm
>>167,168
スゲーな。まるで巣鴨じゃねーか。
454 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2005/04/04(月) 01:09:27 ID:YLXBXsGp
これらのうち北大ソウル台湾は外地扱いの帝大。この三校は学生に人気がなく帝大としては異例の予科があった。また常に無試験入学が可能であった。
173 :
エリ−ト街道さん:2005/04/04(月) 06:01:15 ID:OEdCDjyK
>>152旧制高校出身という人もかなり少なくなってるんだろうな。
1950年卒業が最終だから、最も若い人で 74歳(ただし昭和6年3月生れで旧制中学4修)。
>164
旧制の商大は、けっこう高商からの進学も多かったと聞くけどね。
ちなみにうちの死んだ親爺もそうだった。半分くらいは全国の高商から
受験して入っていたように聞くよ。
旧制高校からはあくまで帝大か医大の方がメインだったのではなかろうか。
176 :
エコノミスト:2005/04/04(月) 22:11:40 ID:HbDRBz7I
旧制高校カスのカス説はどうなった?
身体健全、頭脳明晰、博覧強記であれば中学2年から陸軍幼年学校へ行く。残りは
中学5年卒業して陸軍士官学校(経理学校)海軍兵学校(機関学校、経理学校)
へ行く残りは已む無く高校へ行く。
177 :
エコノミスト:2005/04/04(月) 22:16:42 ID:HbDRBz7I
旧制高校もナンバースクールの一期校とローカルの二期校があった。
第一高等学校、第三高等学校、第五高等学校は特に群を抜いている。
水戸、弘前、静岡、新潟、松本、松江、姫路、高知などは学生募集に
苦労していた。戦後の駅弁大学の母体だ!!!
178 :
エリート街道さん:2005/04/05(火) 00:21:13 ID:4ToO3S6N
179 :
エリート街道さん:2005/04/05(火) 01:15:45 ID:cmzQC2+7
岐阜中学校成績上位者の進学先
昭和2年(159名)・・・首席・名古屋高工、2番・名古屋高商、3番・八高、…54番陸士、93番陸士
昭和3年(138名)・・・首席・名古屋高工、2番・八高、3番・八高、…12番陸士、
昭和4年(144名)・・・首席・一高、2番・八高、3番・横浜高工、…14番陸士、15番陸士、16番陸士、39番陸士
昭和5年(159名)・・・首席・一高、2番・名古屋高工、3番・名古屋高工、…24番陸士、27番陸士、47番陸士
昭和6年(153名)・・・首席・東京高等師範、2番・海兵、3番・―、4番・八高、…18番陸士
昭和7年(146名)・・・首席・三高、2番・八高、3番・岐阜師範、、…16番・海軍経理、56番陸士
180 :
エリート街道さん:2005/04/05(火) 01:16:14 ID:cmzQC2+7
昭和15年の府立弟一中学校における5年各クラスの首席の卒業後の進学先
甲組首席・・・弟一高等学校文科
乙組首席・・・弟一高等学校文科
丙組首席・・・弟一高等学校理科
丁組首席・・・海軍兵学校
戊組首席・・・弟一高等学校理科
181 :
エリート街道さん:2005/04/05(火) 01:16:39 ID:cmzQC2+7
陸軍関連諸学校に府立弟一中学校から合格した、昭和14年合格者の4人、昭和15年合格者の6人、昭和16年合格の2人についての調査報告(府立弟一中学校一覧より)
彼らの中途退学時の府立弟一中学校の成績席順(1クラス約50人)は
昭和14年陸軍幼年学校合格者・・・2年甲組47位、1年丁組03位、1年丁30位、1年戊組03位、
昭和15年陸軍幼年学校合格者・・・2年甲組03位、2年甲組19位、2年乙組18位、2年乙組21位、2年丙組13位、1年丙組37位
昭和16年陸軍幼年学校合格者・・・2年戊組05位、1年甲組18位
182 :
エリート街道さん:2005/04/05(火) 01:17:08 ID:cmzQC2+7
府立弟一中学校から昭和16年に海軍関連諸学校に合格した9人
彼らの最終学年時の府立弟一中学校の成績席順(1クラス約50人)は
海軍兵学校合格者8名・・・甲組11位、甲組37位、乙組14位、丙組03位、丙組18位、丁組01位、戊組05位、戊組31位
海軍経理学校合格者1名・・・乙組10位、
>>176 まあよくある反論なんだろうけど。
陸軍幼年学校は陸軍将校の子弟が通う貴族的な空気があったと思う。
もちろん相当優秀でないと入学できなかったわけだが、
ただ単に成績がいいから行きましょう、というには敷居が高かったようだ。
また、陸士、海兵が一高と並ぶ難関であったのは間違いないが、
やはり軍人の学校である以上、志願者の思想、経済、身体能力等々、
普通の旧制高校に比べれば特殊だったのは否めないだろう。
あんまりいい例えではないが、
現代でも、医学部に入れるからって、必ずしもみんな医学部を目指すわけではないということ。
もうひとつは、日露戦争直後や軍縮の大正、軍人のステータスが上がった昭和初期、
大量採用でレベルが下がった大戦中など、時代によって難易度が変わっていたことなどから、
一概には言えないんでないかいという平凡な結論が、もっとも当を得ていると思う。
もちろん、二期校あたりと比べれば、常に陸士、海兵のほうが上だったろうが。
184 :
エリート街道さん:2005/04/05(火) 06:55:00 ID:is0itIhO
>>174 一橋は今も名残があるな
>>179 陸士の位置が低いな・・・もう少しすると地位も上がるのだろうか
185 :
エリ−ト街道さん:2005/04/05(火) 13:45:29 ID:BOsEs6+P
>>174 東京工大には予科はなかったけれど、旧制高等工業からの進学者が多かった。文理科大学も高等師範からの進学者が大半。
186 :
エリート街道さん:2005/04/05(火) 14:42:05 ID:Hs7cEoia
戦前の大学医学部(医科大学)について、識者の方教えて下さい。
現在、東大理科1類(主に理学部工学部に進学)よりも地方旧帝(東北大等)医学部の方が、入試ボーダーラインがはるかに高くなっていますね。それどころが、入試最低ラインは、千葉大(医)>東大理1のようにもみえます(科目数が違いますが)。
戦前は、どうだったのでしょう?
東京帝大(工)と東北帝大(医)は、どちらの方が難しかったのでしょうか?
また、東京帝大(工)と千葉医科大は、どちらの方が難しかったのでしょうか?
187 :
エリート街道さん:2005/04/05(火) 20:51:27 ID:ZSizkDvT
>>186 旧制高校の理科生は、理科一類や東大工学部を受けたのではなく
東大工学部の○○学科を受けたのだから、東京帝大(工)vs東北帝大(医)
という比較の仕方はできない。
旧制松本高→東北大医というと、作家のどくとるマンボウこと北杜夫か。
医学部医学科はいつの時代も難関だったようだが、工学部は学科により難易差が
あって、その時々の人気学科、花形学科は超難関だった。
ロケット博士で有名だった糸川英夫博士は旧制東京高校から東大を受けるとき
東大にいた従兄弟に「東大で一番難しいのはどこ?」「そりゃ今は航空学科さ」
「じゃあ、そこにしよう」と言ったというエピソードがある。
188 :
エリート街道さん:2005/04/06(水) 00:12:01 ID:DqmFufcU
航空は今も超難関らしいね
189 :
エリート街道さん:2005/04/06(水) 00:15:07 ID:yxL3KcXj
だいたい航空学科持っている大学すくなくね?
190 :
学歴貴族:2005/04/06(水) 01:35:04 ID:xH3hLozt
1934年に浦和高等学校に入学した147名の進学先
東大112名、京大06名、東北大07名、東工大05名、千葉医大06名、他大学02名、中退06名、進学せず03名
東京帝大進学112名の内訳
・・・法学部42名、医学部(医04名、薬01名)、工学部18名、理学部07名、経済学部26名、文学部08名、農学部06名
1935年浦和高等学校に入学し1938年に現役で東京帝大に進学した人数と内訳
・・・49名(法学部20名、医学部医科03名、薬科01名、工学部06名、理学部02名、経済学部11名、文学部04名、農学部02名)
1935年浦和高等学校入学組で東京帝国大学進学者の出身中学ランキング
01位・・・浦和出身--------------14(法8、医2、経済3、文1)
02位・・・府立第五出身----------12(法5、工1、経済3、理1、文1、農1)
03位・・・府立第四出身----------07(法1、工1、経済3、文1、農1)
04位・・・第一東京市立出身------07(法3、工2、経済1、農1)
05位・・・暁星出身--------------06(法3、経済2、理1)
06位・・・府立第一出身----------05(法1、経済3、理1)
06位・・・開成出身--------------05(医1、法2、工1、文1)
08位・・・東高師附出身----------04(法4)
09位・・・第二東京市立出身------03(工3)
09位・・・宇都宮出身------------03(法2、工1)
09位・・・京北出身--------------03(法1、経済1、文1)
09位・・・府立第六出身----------03(法1、工1、経済1)
191 :
学歴貴族:2005/04/06(水) 01:36:43 ID:xH3hLozt
修正
1934年に浦和高等学校に入学した147名の進学先
東大112名、京大06名、東北大07名、東工大05名、千葉医大06名、他大学02名、中退06名、進学せず03名
東京帝大進学112名の内訳
・・・法学部42名、医学部(医04名、薬01名)、工学部18名、理学部07名、経済学部26名、文学部08名、農学部06名
1934年浦和高等学校に入学し1937年に現役で東京帝大に進学した人数と内訳
・・・49名(法学部20名、医学部医科03名、薬科01名、工学部06名、理学部02名、経済学部11名、文学部04名、農学部02名)
1934年浦和高等学校入学組で東京帝国大学進学者の出身中学ランキング
01位・・・浦和出身--------------14(法8、医2、経済3、文1)
02位・・・府立第五出身----------12(法5、工1、経済3、理1、文1、農1)
03位・・・府立第四出身----------07(法1、工1、経済3、文1、農1)
04位・・・第一東京市立出身------07(法3、工2、経済1、農1)
05位・・・暁星出身--------------06(法3、経済2、理1)
06位・・・府立第一出身----------05(法1、経済3、理1)
06位・・・開成出身--------------05(医1、法2、工1、文1)
08位・・・東高師附出身----------04(法4)
09位・・・第二東京市立出身------03(工3)
09位・・・宇都宮出身------------03(法2、工1)
09位・・・京北出身--------------03(法1、経済1、文1)
09位・・・府立第六出身----------03(法1、工1、経済1)
192 :
エリート街道さん:2005/04/06(水) 07:22:19 ID:DqmFufcU
193 :
153:2005/04/06(水) 07:56:53 ID:MyZqfqa4
>>169,175
さんくす。
今はちょっと資料が手に入らない状態にあるけど、数ヶ月後には動き出す予定。
引き続き情報求めます。
194 :
69回生:2005/04/06(水) 11:13:21 ID:3NJZzaYb
神戸商業大学は昭和4年の開学から14年まで予科はありませんでした。高等学校から
150人、高等商業から50人という決まりでしたが、高等学校卒業生の帝大志向が
つよく、あまり進学しなかった、その分高商卒業生が多く進学した。医系以外、
たとえば東京工業大学も同じ傾向で高等工業出身者が多かった。東京・広島の
文理大学はそれぞれの高等師範から、神宮皇學館大学は予科・専門部からの進学で
高等学校から入学したものはほとんどなかったと思う。ちなみに戦前予科のあった
北大を含め、名古屋・大阪の帝大は理系のみであった。
>>194 >高等学校から150人、高等商業から50人という決まりでしたが、
>高等学校卒業生の帝大志向がつよく、あまり進学しなかった、
>その分高商卒業生が多く進学した。
なるほど、3:1というのは微妙な数字ですねえ。
学科にこだわらなければ帝大にはどこかにひっかかんたんだから、
商大に旧制高校出身が行きたがらないのもよくわかる気がする。
196 :
69回生:2005/04/07(木) 11:26:57 ID:yHVwMemH
177さん 旧制高校の入試はそれぞれの高校が独自の試験をして独自に入学者を選ぶ
「単独選抜」、試験問題はすべての高校に共通で選抜も高校全体で行う「共通試験
総合選抜」、試験問題はすべての高校に共通であるが選抜はそれぞれの高校が独自でおこなう
共通試験単独選抜」があり、この3種のパターンの繰り返しが実情だった。高校入試が
班・2班とわけて行われたのは(1期、2期とはいわなかった)大正15年〜昭和2年
の「共通試験単独選抜(2班制)のとき。第一班は一高、五高、七高、新潟、水戸
山形、松江、東京、大阪、浦和、静岡、姫路、広島の13校、第二班は二高、三高、四高、六高
八高、松本、山口、松山、佐賀、弘前、福岡、高知の12校。受験生はそれぞれの班から1校を
指定でき、2校受験できた。合格したものの第二志望にまわされたというものも当然出てくる。
第二志望の少なかったのが一高(7.2%)浦和(10.8%)東京(13.7%)、逆に多かったのが
弘前(76.1%)高知(75.2%)松本(66.4%)松江(62.5%)山口(61.1%)松山(59.2%)−文系ー。
以上中央公論「日本の近代12−学歴貴族の栄光と挫折ー」から。「流れ流れて落ち行く先は北は
弘前 南は高知よ」と歌われたり、ばかの三松などといわれたり、おかしな序列感を生み出す
弊害があり昭和3年から単独選抜に変更された。
197 :
エリート街道さん:2005/04/07(木) 11:50:03 ID:evGohHv4
>>196 戦前旧制高校の生徒を多く出していたのはやはり3大都
市圏であるということが高校間の格差につながっている
んでしょうね。
198 :
エリート街道さん:2005/04/07(木) 20:22:56 ID:JmwwQ1dP
199 :
エリート街道さん:2005/04/07(木) 20:38:57 ID:JmwwQ1dP
http://www.hps.hokudai.ac.jp/Education/QandA/highschool/list.html 官立高等学校の設置年月
第一高等学校1886.4東京市
第二高等学校1887.4仙台市
第三高等学校1886.4京都市
第四高等学校1887.4金沢市
第五高等学校1887.5熊本市
第六高等学校1900.3岡山市
第七高等学校造士館1901.4鹿児島市
第八高等学校1908.4名古屋市
新潟高等学校1919.4新潟市
松本高等学校1919.4松本市
山口高等学校1919.4山口市
松山高等学校1919.4松山市
水戸高等学校1920.4水戸市
山形高等学校1920.4山形市
佐賀高等学校1920.4佐賀県佐賀郡本庄村
弘前高等学校1920.11弘前市
松江高等学校1920.11松江市
200 :
エリート街道さん:2005/04/07(木) 20:40:28 ID:JmwwQ1dP
東京高等学校1921.11東京市
大阪高等学校1921.11大阪市
浦和高等学校1921.11浦和市
福岡高等学校1921.11福岡市
静岡高等学校1922.8静岡市
高知高等学校1922.8高知市
姫路高等学校1923.12姫路市
広島高等学校1923.12広島市
201 :
学歴貴族:2005/04/08(金) 01:23:13 ID:UADCU4Rq
1934年 武蔵高等学校高等科入学者81人
尋常科からの入学者70人、外部中学校からの入学者11人
尋常科からの入学者70人の内訳・・・尋常科4年間(尋常科入学1930年)で高等科に入学したのは55人、
尋常科5年間(尋常科入学1929年)で高等科に入学したのは13人
外部中学校からの高等科志願者86人、入学者11人・・・競争倍率7.8倍
202 :
エリート街道さん:2005/04/08(金) 09:53:43 ID:Lk0TCCn2
203 :
川上哲治:2005/04/09(土) 14:27:02 ID:ZZcU7Pz1
岩波から『宮沢喜一回顧録』が出たら学歴板の宮沢スレが沈んでいた 藁
それにしても喜一の人物評の的確なことよ、さすが学歴貴族
新潟の土建屋とか讃岐の商業学校出とは違うなー
204 :
エリート街道さん:2005/04/09(土) 18:34:13 ID:p5Z0/DSR
一校以外の東京帝大生は、今の慶應の内部、外部みたいに
ばかにされてたんかね、
206 :
69回生:2005/04/09(土) 21:54:05 ID:DSR+JYy6
一高から東京帝大もいろいろあって文甲から法学部というのが王道だったと思います。
群馬県出身の福田赳夫が一高ー東大で静岡高出身の中曽根康弘を軽く見ていたふしがあります。
一高出身の総理は岸信介で、弟の佐藤栄作は五高、長兄の佐藤市郎が一番頭がよかったが海軍兵学校、
中将で若死にしました。経済学部に進学した一高生と他の高校出身の法学部出と比較したら、やっぱり
地方出でも法学部に進学したほうが優位だったと思います。旧制高校はナンバースクール
であれ地名高であれ、超エリート校でした。慶応とはフィルドが違うので比較できません。
戦前東京の上流階級に属する令嬢たちが兄弟の高校生よりもスマートな慶応ボーイに
あこがれたという話も聞きました。宮沢喜一は中・高一貫の7年制の、たしか東京高校出身で
中学4年修了で大学に進学しました。7年制高校は新しいエリート校でした。
207 :
エリート街道さん:2005/04/09(土) 22:08:09 ID:qTNHlpRs
>>206 >慶応とはフィルドが違うので比較できません。
格差の問題なんだから比較できるだろ?
>宮沢喜一は中・高一貫の7年制の、たしか東京高校出身で
>中学4年修了で大学に進学しました。
東京高じゃなくて武蔵高。中学4年修了で大学進学ってのは何よ?
尋常科を留年せず4年で修了して高等科へ進んだだけのこと。
7年制高等学校というのは全部で7年が当たり前なんだから。
208 :
205:2005/04/09(土) 22:40:23 ID:+iweXu2n
>206
ご丁寧なお答え、ありがとうございました。
一校は今の駒場なんで、他校→東京帝大は、
今で言うロンダ扱いされてるのかと思ってました。
他校→法>>>一校→経済は当然と言えば当然でしょう。
209 :
学歴貴族:2005/04/10(日) 02:31:29 ID:eii4MPd7
1934年 武蔵高等学校高等科入学者81人の進学先
東大65人、京大9人、東北大3人、東工大1名、その他大学9名、中退4名
東大進学者65名の内訳(1)・・・法14名、医5名、工15名、理4名、経済5名、文6名、農7名
東大進学者65人の内訳(2)・・・尋常科出身58人
東大進学者65人の内訳(3)・・・現役33人、1浪19人、2浪2人、4浪1人
東大現役進学者33人の内訳・・・尋常科出身28人(内、武蔵高等学校を7年で卒業した者24人)
1930年に武蔵高等学校尋常科に入学した76人中、7年後の1937年に東大に入学した者は24人
その24人の進学学部・・・法6人、医2人、工5人、理3人、経済2人、文2人、農4人
210 :
学歴貴族:2005/04/10(日) 02:48:48 ID:eii4MPd7
宮澤喜一先生
1932(昭和07)年 武蔵高等学校尋常科に入学・・・学籍番号は同年入学者の27番目
1936(昭和11)年 武蔵高等学校高等科文科甲組へ入学
1939(昭和14)年 武蔵高等学校高等科文科を首席で卒業、東京帝国大学法学部入学
211 :
学歴貴族:2005/04/10(日) 03:22:58 ID:eii4MPd7
武蔵高等学校
1932年の武蔵高等学校尋常科入学者数81人(宮澤先生の同期入学)
1939年の武蔵高等学校高等科卒業者数88人(宮澤先生と同年卒業)
宮澤先生と1932年の同期入学で1939年の進学者数・・・81人中33人
33人の内訳・・・東大29人、京大2名、東工大1名、神戸商大1名
7年間で武蔵高等学校を卒業、進学した生徒の東大率は88%
当時の武蔵は東大に入学するより進級するほうが困難であったのだろうか?
京帝大に合格する学力が無ければ武蔵は卒業できなかったのだろうか?
212 :
69回生:2005/04/10(日) 15:55:53 ID:xQl7/dAA
高校別 高等文官試験(行政科)合格者数 (明治27年~昭和23年)
一高 1771
三高 732
五高 590
二高 389
六高 368
四高 348
八高 315
七高 262
浦和 182
山口 128
以上データのみ
213 :
69回生:2005/04/10(日) 15:56:38 ID:xQl7/dAA
高校別 高等文官試験(行政科)合格者数 (明治27年~昭和23年)
一高 1771
三高 732
五高 590
二高 389
六高 368
四高 348
八高 315
七高 262
浦和 182
山口 128
以上データのみ
214 :
69回生:2005/04/10(日) 16:12:41 ID:xQl7/dAA
中央公論新社「日本の近代12 学歴貴族の栄光と挫折」より
三菱合資会社(昭和3年)初任給
帝国大学 工科 90円
法科 80円
商科大学 80円
商大専門部 75円
慶大 75円
早大 75円
神戸高商(4年制) 75円
地方高商 65〜70円
中央・法政・明治大学部 65〜70円
私大専門部 50〜60円
215 :
69回生:2005/04/10(日) 16:22:53 ID:xQl7/dAA
高校別 東京帝大法学部合格率
高校名 合格率 志望者 入学者
武蔵 67.4% 325 219
一高 64.6% 2953 1909
大阪 61.6% 529 326
浪速 60.1% 243 146
六高 59.9% 1026 615
三高 56.8% 1284 729
東京 56.2% 747 420
216 :
エリート街道さん:2005/04/10(日) 16:39:28 ID:fcPjuOSa
官立高等学校の設置年月
第一高等学校1886.4東京市
第三高等学校1886.4京都市
第二高等学校1887.4仙台市
第四高等学校1887.4金沢市
第五高等学校1887.5熊本市
山口高等学校1894.9山口市 1905年山口高等商業学校に改組
第六高等学校1900.3岡山市
第七高等学校造士館1901.4鹿児島市
第八高等学校1908.4名古屋市
217 :
エリート街道さん:2005/04/10(日) 20:11:06 ID:Oia5nxY1
>>206 >文甲から法学部というのが王道だった
一高→東大法科は王道だったけど、文甲というのは旧制高校での
第一外国語が英語(文乙=独語、文丙=仏語)だったというだけ。
218 :
早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2005/04/10(日) 20:18:24 ID:oBWYZnq6
>>217 久しぶりに着てみたら、でたらめばかりいってる香具師がいるな。
>>文甲から法学部というのが王道だった
違うよ。王道はドイツ語クラスの文乙→法学部だよ。丸山真男も
岸信介も我妻栄もみんなそう。戦前は法学はドイツ経由だったからね。
文甲は経済学部へ行くのが多かった。さすがに経済学だけは戦前から
英語だったわけよ。
220 :
69回生:2005/04/10(日) 22:09:13 ID:w0A0SD2i
218 早稲田政経政治OBさま、仰せのとおり文乙が正しい。訂正します。英米法
は戦後のものです。
221 :
帝京経済OB ◆AFU2cvNPC2 :2005/04/10(日) 23:18:09 ID:7yc7m4ve
222 :
エリート街道さん:2005/04/11(月) 18:28:56 ID:ZmM6HKwa
真の学歴マニアスレ
223 :
学歴貴族:2005/04/12(火) 01:33:33 ID:rb5U1dn1
1934年 東京高等学校高等科入学者112人
尋常科からの入学者75人、外部中学校からの入学者37人
尋常科からの入学者75人の内訳・・・尋常科4年間(尋常科入学1930年)で高等科に入学したのは68人、
尋常科5年間(尋常科入学1929年)で高等科に入学したのは5人
1934年東京高等学校高等科入試結果
外部中学校からの高等科志願者340人、入学者37人・・・競争倍率9.2倍
01位・・・暁星--------------06
02位・・・府立第四----------04
02位・・・府立第一----------04
04位・・・府立第六----------02
04位・・・府立第五----------02
1名合格
・・・青島(支那)、青山学院、宇都宮、川崎、京都第一、京華、京城(朝鮮)、成城、第一東京市立、田邊、東奥義塾、
府立第七、府立第八、府立第九、東高師附、不動岡、本郷、明星、横浜第一
224 :
エリート街道さん:2005/04/12(火) 10:47:53 ID:4K+jwk3g
東京高校って、今の何?
225 :
エリート街道さん:2005/04/12(火) 11:45:01 ID:YyuH9ZPx
宮沢喜一が、出身高校にコンプレックスを持っていたのは有名な話。
戦前は、旧制高校時代の繋がりが強い。
武蔵は人数が少ない上に単なるがり勉タイプが多く、
東大生の間では馬鹿にされていた。
226 :
エリート街道さん:2005/04/12(火) 17:07:53 ID:hkOuiymQ
>>224 新制東大の教養学部の母胎になったのが
一高と東京高校だが、土地建物は駒場の一高で
東京高校のあった場所(中野区)には
双子研究で知られる東大付属中高がある。
227 :
エリート街道さん:2005/04/12(火) 17:26:27 ID:id8D9+nq
学歴板の他の糞スレと違って、なんと美しいことか。
やはり学歴板はこういうスレでないと駄目だな。
228 :
エリート街道さん:2005/04/12(火) 21:36:53 ID:gdm6eKZb
229 :
旧制高校カスのカス:2005/04/13(水) 10:38:35 ID:pYT424TK
旧制高校カスのカス説
男子として身体強健にして志操堅固、頭脳明晰でな日本男児であれば、中学2年から
陸軍幼年学校を志願、漏れたものと2番手は中学卒業して陸軍士官学校(経理学校)
海軍兵学校(機関学校、経理学校)へ行く、それももれたものは已む無く旧制高校
へ行く。徴兵で入営すれば、地方人(軍では民間人をさす)はかっての同級生の将校
士官にあごでこき使われることになっていた。
230 :
旧制高校カスのカス:2005/04/13(水) 10:54:08 ID:pYT424TK
旧制官立高等専門学校(高商、高工、医専、高師)は4年ないし3年の高密度
のカレッジで単科大学であり、格は普通高校よりは官制上も上であった。大学
の予科的存在で絶対に大学になれないはずだが戦後GHQにより師範学校と同じく
大学にされ、大宅荘一に駅弁などと冷やかされていたよ。
ここのスレも旧制のいいかげんな自慢話や仲間ボメの話を爺さんから聞かされて
いた駅弁大学OB(特に岡山、金沢、)が大部分であろう。高校も間延びした
効率の悪い教育をしていた。(中学の高等>高等中学>高校となった)
東京神奈川では、一高、三高、以外のローカル高校へ行くものは極めて稀であった。
むしろ、商大予科・専門部 横浜高工、横浜高商を選択する、中には流れ
流れて北は弘前、西は高知まで行って文士崩れになるものもいたが。
231 :
旧制高校カスのカス:2005/04/13(水) 11:17:53 ID:pYT424TK
旧制官立高等工業学校名門校一覧
仙台高等工業学校・・・・東北大工学部
東京高等工業学校・・・・東京工大
横浜高等工業学校・・・・横浜国大工学部
名古屋高等工業学校・・・名古屋工大
大阪高等工業学校・・・・大阪大工学部
神戸高等工業学校・・・・神戸大工学部
広島高等工業学校・・・・広島大工学部
明治工業専門学校・・・・九州工大
旧制官立高等商業学校名門校一覧
小樽高等商業学校・・・・小樽商科大
東京高等商業学校・・・・一橋大・経済・商学
横浜高等商業学校・・・・横浜国立大
>>229 >徴兵で入営すれば、地方人(軍では民間人をさす)は
>かっての同級生の将校士官にあごでこき使われることになっていた。
確かに陸軍では理屈上その通りだが、平和時にはそもそも大卒が入営することはめったになく、
戦争時には建前だけ二等兵で入隊後、実質的には自動的に予備士官学校に入校、
初級将校として小隊を率いる任務についている。
これが海軍になると、大卒は最初から予備学生として少尉候補生のちょっと下あたりで採用される。
卒業前の人間を動員した学徒出陣以降は流石に最初は水兵だが、実質すぐに士官に登用したのは陸軍と同様。
兵隊として、士官からこき使われるようなことはない。
さらに、海軍の主計や軍医、技術系だと、採用時点でいきなり中尉。
海兵や海機、海経卒の中尉と年齢的にも変わらない。
さらに言うなら、軍人がステータスの時代であり、
かつ、大学進学にはべらぼうな金がかかり、
実質には都市の中産階級以上か、地方の地主階級以上でないと大学進学が不可能であったゆえに、
陸士や海兵は非常に高評価を受けていたわけだが、
国の公的認定としては陸士や海兵卒は旧制高校や高等専門学校卒と同格である。
現在に当てはめれば、短大卒と同格だ。(国勢調査の学歴記入欄を参照)
旧制高校卒は実質的に全員大学に進学するわけだが、
それに対して陸士、海兵卒で陸大、海大に進学する人間は限られている。
この点を考えると、学歴という意味では、陸士、海兵に進学することは一概に有利とは言えない。
234 :
エリート街道さん:2005/04/13(水) 12:18:40 ID:aKvs8YQQ
東京高等学校
高等科→東京大学 教養学部
尋常科→東京大学 教育学部附属 高等学校
235 :
旧制高校カスのカス:2005/04/13(水) 13:21:43 ID:pYT424TK
233と同じ事を言を昔”文春”で見たね。陸士・海兵コンプレクス丸出しだね。もしかしたら
同一人かな? 身体蒲柳の質、精神薄弱のローカル高校生OBだろう。戦後陸海軍が消滅したのを
よいことに溜飲を下げているなんて、よほど配属将校に絞られたのかな。無論、配属将校の人柄
次第であるがね。 昭和に入れば大学・高校、高等専門学校の進学者は激増しており地主階級
(講座派、労農派の連中の常套句)以外、小商人、サラリーマンの子弟でも多数進学している。
定員が少ないので大部分は私学へ行かざるを得ない状態であった。又旧官立高等専門学校は
は今の高専、短大とは社会的地位、内容は格段の相違があり、産業、経済の分野では最高学府で
あり東大、京大OBに遜色はない。役人の世界は別だがね。
236 :
旧制高校カスのカス:2005/04/13(水) 13:37:29 ID:pYT424TK
陸軍士官学校、海軍兵学校卒業者は簡単な講習を受ければ全員、旧制中学教員
免許が与えられた。理数系の実力が高師以上であるからだ。旧制高校生には与えられない。
陸軍大学、海軍大学は本来は参謀将校を養成する大学にすぎない。軍人の基本的な学力は
陸士、海兵で十分であり、世界の軍学校では異例の高水準の学校で英国人の海兵英語教師が
赴任して驚嘆しているほどだ。又技術士官は陸軍は砲工学校高等科2年で教育していたが
これは東京帝大理工学部に匹敵する。(東大から派遣教官多い)軍人としては
傍系になるが研究者、軍学校教授の適任者は、さらに東京帝大工学部へ派遣されて学位を
取っている。中にはさらに米国MITに留学して博士まで取得している軍人もいる。
階級も中将クラスまでは昇進している。中には文学部教育学科へ派遣され文学士になった
軍人教育学者もいる(和辻哲郎と論戦して勝ッ)
237 :
旧制高校カスのカス:2005/04/13(水) 13:48:52 ID:pYT424TK
旧制高校への郷愁はそれなりに理解できるが、然し針小棒大に自慢するほどの
者でもあるまい。役人以外は東京、京都帝大のOBの評価は相対的にいまほど
高くはない。門地門閥、財産が優先したことが少なくなかった。全くそれとは
無縁な本人の実力がものを云うのが軍人社会である。貴族、財閥でも関係なく
20歳になれば徴兵検査がある。不合格では男子と認めれない屈辱的人生を
送ることになるが、こういう連中が戦後、戦時中の一時期を捕らえそれが軍隊
だとけなしている左翼的学者になったものが多い。
238 :
旧制高校カスのカス:2005/04/13(水) 14:01:51 ID:pYT424TK
京都帝大文学部教授で東洋史の泰斗である宮崎市定氏は陸軍に服役したが
極めて合理的な制度・運営に感心されていたようだ。戦後のいい加減な
為にする議論を軽蔑しておられた。陸軍将校の知的レベルの高さ、文学
や歴史に造詣の深さ、部下思いの責任感(勿論、例外はある。)等である。
今では東京裁判の影響で総て軍部や軍人のせいにしているがその原因は
政党政治の腐敗、退潮と官僚の跋扈にあることを忘れてはならない。
当時の現実を直視すべきだろう。戦後官僚組織だけが温存されたのは
戦後の大失敗の一つであろう。
239 :
エリート街道さん:2005/04/13(水) 18:50:17 ID:TYXsA2kB
旧制高校カスのカス説は入学者の席次によって既に論破されているのにしつこいな。
240 :
エリート街道さん:2005/04/13(水) 19:42:03 ID:IvWWjVIV
では、そもそも東京高校と一高を分けた理由は何なんでしょう?
241 :
エリート街道さん:2005/04/13(水) 19:46:07 ID:VLpPuxnR
旧制高校カス中ノカス説はなんのデータの裏付けもない。
オハナシにならないね。
242 :
エリート街道さん:2005/04/13(水) 19:50:20 ID:ha2INe+k
美しすぎる旧制高校を前身に持たない大学必死だな
243 :
エリート街道さん:2005/04/13(水) 19:52:40 ID:VLpPuxnR
>>242 それはちょっと違うと思う。
旧制高校OBは駅弁大学を後身とは思っていない。
あまりにも社会の位置づけ違いすぎる。
ははあ、何かと思えば帝国陸軍マンセーの人か。道理で話が合わないはずだ。
>昭和に入れば大学・高校、高等専門学校の進学者は激増しており地主階級
>(講座派、労農派の連中の常套句)以外、小商人、サラリーマンの子弟でも多数進学している。
よく読めよ。誰が地主階級だけだと言ったかね?
それに
>定員が少ないので大部分は私学へ行かざるを得ない状態であった。
なんてこと言っていいのかね?、なおさら旧制高校進学者は優秀ということになるぞ。
まさか私立大学の予科まで旧制高校に含めてるんじゃないだろうな?
>又旧官立高等専門学校は今の高専、短大とは社会的地位、内容は格段の相違があり、
>産業、経済の分野では最高学府であり東大、京大OBに遜色はない。
仰るとおり、ごもっとも。
しかし、実際の社会的扱いはともかく、公的学歴では短大卒と同格であるのも事実だ。
>旧制高校生には与えられない。
これまた仰るとおり。
しかし、旧制高校出身者が実質上全員大学に進学する以上、あまり意味のない指摘だろう。
>陸軍大学、海軍大学は本来は参謀将校を養成する大学にすぎない。
これもその通りなんだけど、陸軍大学校、海軍大学校を卒業できなければ中央で出世する目はない。
海軍はまだ例外もそれなりにあったが、陸軍では陸大卒が将官への必須条件だった。
陸大、海大に進めなければ、良くても名誉少将。下手すりゃ中佐で首。
そして繰り返しになるが、数的にはこういう人のほうが多数派だ。
それに対して、旧制高校生はほぼ全員が大卒の資格を手に入れることになる。
そういう意味では陸士、海兵の比較の対象はむしろ高等専門学校系だと思うがね。
>技術士官は陸軍は砲工学校高等科2年で教育していたがこれは東京帝大理工学部に匹敵する。
>(東大から派遣教官多い)軍人としては傍系になるが研究者、軍学校教授の適任者は、
>さらに東京帝大工学部へ派遣されて学位を取っている。
頭の悪い俺に教えてもらいたいんだがね。
東大理工学部に匹敵する学校を出た人間が、なぜ東大工学部に派遣されねばならんのかね?
>門地門閥、財産が優先したことが少なくなかった。全くそれとは
>無縁な本人の実力がものを云うのが軍人社会である。
>貴族、財閥でも関係なく20歳になれば徴兵検査がある。
>不合格では男子と認めれない屈辱的人生を送ることになる。
確かに一般社会に比べて平等な点が多かったのは事実だが、
それだと、第2次大戦時では陸海とも士官に軍人の子弟が多かったことの説明ができんよ。
そもそも、軍隊の平等性を高く評価しすぎ。
平時では甲種合格でも徴兵されないパターンは数多くあったし、
その不平等性を克服するために甲種合格のラインを高くした年なんか、
それこそ不合格で屈辱的人生を送る人間だらけということになるぞw
中学校以上の在学者は徴集を猶予、実質そのまま徴兵免除になってた時代もあったんだし。
>今では東京裁判の影響で総て軍部や軍人のせいにしているがその原因は
>政党政治の腐敗、退潮と官僚の跋扈にあることを忘れてはならない。
>当時の現実を直視すべきだろう。戦後官僚組織だけが温存されたのは
>戦後の大失敗の一つであろう。
軍人が不当に評価される不合理に怒るのはよくわかるけど、それが即、軍人>官僚につなげるのは短絡しすぎ。
ひょっとして中川八洋のお弟子さん?
247 :
軍学校研究:2005/04/13(水) 23:36:47 ID:9QFw+yvC
軍関係での最難関はなんといっても海軍兵学校であろう。
海軍兵学校が高等学校と並び難関とされたのは周知のとおりである。
大正7年の「中学世界」によれば
高等学校入学者の53%が中学の席次上位10%以内。海軍諸学校入学者の47%が中学の席次が上位10%以内。陸軍士官学校が同46%、陸軍経理学校の同29%以内であった。
陸軍幼年学校にいたっては評価しづらい。
なぜなら12、13歳の幼少で入学でき且つ、中学生でなくとも入学できたからである。
中学受験に失敗し、高等小学校に通うものが試しに受験して合格した例など枚挙すれば限がない。
248 :
学歴貴族:2005/04/14(木) 01:27:04 ID:cBRZl/qq
1934年 東京高等学校高等科入学者112人の進学先
東大88人、京大6人、東北大4人、阪大1人、東工大2名、その他大学5名、進学せず1人、中退5人
東大進学者88人の内訳(1)・・・法27人、医7人、工25人、理5人、経済10人、文11人、農3人
東大進学者88人の内訳(2)・・・尋常科出身62人
東大進学者88人の内訳(3)・・・現役50人、1浪32人(1年留年後の現役4人を含む)、2浪6人
東大現役進学者50人の内訳・・・尋常科出身35人(内、東京高等学校を7年で卒業した者31人)
1930年に東京高等学校尋常科に入学した79人中、7年後の1937年に東大に入学した者は31人
その31人の進学学部・・・法12人、医2人、工10人、理2人、経済3人、文2人
249 :
エリート街道さん:2005/04/14(木) 20:01:09 ID:WQnqIJhl
旧制高等学校研究って美しいよな。
250 :
エリート街道さん:2005/04/15(金) 09:46:08 ID:RSoOdPBj
自分流 昭和の知識人の三つの型
丸山真男 父は高名なジャーナリスト
東京府立第一中学ー一高文乙ー東京帝大法学部
吉本隆明 父は東京下町の船大工
東京府立化学工業ー米沢高工ー東京工大
島尾敏雄 父は貿易商
兵庫県立第一神戸商業ー長崎高商ー九州帝大法文学部経済学科から東洋史学科に転科
>243
それは、軍学校は今の防衛大と同じように文部省管轄の正式な学校ではなかったから。
陸大でいくら偉くても、学位は取れないのではないか。現在も少年工科学校生は
神奈川の湘南高校通信制にも所属して、学歴上の高卒の資格をとるようになってる。
>242
当然でしょう。中間学歴であったかつての旧制高校は、帝大の予科を全国に分散配置
したようなものであって、戦後の新制駅弁とは、本当は無関係だもの。
現代で考えても、武蔵高校・桐蔭学園(私立高)の人が、グループの大学を
同じに見ていないと一緒。
252 :
旧制高校カスのカス:2005/04/15(金) 14:27:42 ID:zJyZ69dL
1、陸海軍大学と旧制帝大との違いに誤解があるようだ。旧制帝大は旧制高校、大学予科
から進学して3年で23歳で卒業(学士)して社会にでる。官僚、学者・研究者志向
のものを除けば社会の評価はそれほど高くない。むしろ、産業界、経済界では役立たずの
でくの坊扱いで不況時は失業者が続出(卒業=失業)して高商、高工とは対照的であった。
田舎の中学教師がせいぜいであろう。つまり高等文官のコースに乗れないローカル帝大
生は田舎の女学生には人気があったかもしれないが実社会では傍系であったのよ。
陸海軍大学は陸士、海兵の学業優秀者の中尉、大尉(30歳未満)のなかから毎年数十人
を入学して3年で参謀将校を養成するいわば軍事戦略・戦術など特殊分野の機関である。
然し、軍隊を統率する将帥は学者ではなく軍の将軍提督であり参謀はあくまで企画立案
する幕僚に過ぎない。海軍では海軍大出でない提督、指揮官は少なくない。野村吉三郎
提督も確か海兵のみだと思うが。勿論陸軍ではすでに昭和の初期に陸軍大の派閥が弊害に
なっていることはすでに指摘され多少改善されたが(少佐、中佐で選抜されて1年間
教育する課程が設定された)結局不十分に終わったことが後でおおきな悲劇につながる
ことになる。 実際、大戦中、前線での連隊作戦主任、師団参謀には陸士卒の将校が
多数活躍している。学者・研究者が実社会の脇役であるべきなのだ。
むしろ陸海軍大は目的大学院と云うべきで他の大学とは性格が異なる(大学という
名称が誤解の元
253 :
旧制高校カスのカス:2005/04/15(金) 14:53:41 ID:zJyZ69dL
2.陸軍幼年学校は年齢に制限はあるが学歴は関係ない。一般的には旧制中学2年終了で受験、
(東京など進学校は特別クラスを編成するほどの人気)して合格者は東京、仙台、大阪、広島
等の各地の幼年学校へ入学(ある程度本人の希望を聞く)することになる。授業料は一般中学
より高いが軍人遺族は免除される。(ただ入試に手心はない)
高等小学校2年卒業者も受験すものもいるがまず合格は無理で辻正信参謀ぐらいで、他にいても
極め少数の秀才であろう。後の成績優秀者は師範学校へ行くものが多かったようだ。
教育内容は旧制中学を基準としているがレベルは遙に高い。不思議なことに教練は中学より時間数が
少なく、学業に重点傾斜している。普通学教官は高専、高校、帝大の助教授クラスで
後で有名な学者になった人も少なくない。
陸軍幼年学校生とは明治のフランス軍制を取り入れたもので将来の将校生徒として大切に
教育され、カッデトと称され独特の文化をもった。戦後は何かと無知と誤解による誹謗中傷の対象
となっているが規律正しい学業優秀な陸軍生徒であり、教育メッソードも欧米の先端的成果を
取り入れるなど世間の評判とは大違いであることは指摘しておきたい。勿論、陸大同様の弊害も
あり後陸軍士官学校で中学からの進学者と軋轢を生むことになるが、成績優秀者は圧倒的に幼年学校
のカッデトが占めていたようだ。
254 :
軍関係学校の怠慢:2005/04/15(金) 20:14:27 ID:wbe0sh4M
旧制高校卒は、簡単な試験で将校になれました
255 :
軍関係学校の怠慢:2005/04/15(金) 20:17:26 ID:wbe0sh4M
太平洋戦争の前期を通じて旧制高校卒、帝大卒や学徒兵で将校になったものの活躍は
すばらしく、
低レベルで精神論を乱発する兵学校卒や士官学校卒を侮蔑していました。
256 :
軍関係学校の怠慢:2005/04/15(金) 20:19:45 ID:wbe0sh4M
結局、兵学校卒や士官学校卒の軍人は学卒の予備役の
手助けなくして戦争を続行することは出来ませんでした。
彼らのためにどれだけの学卒者が犠牲を払ったかは明白な事実です
257 :
軍関係学校の怠慢:2005/04/15(金) 20:25:41 ID:wbe0sh4M
陸軍幼年学校は13歳くらいの子供が入隊する学校で
中学校受験に失敗して高等小学校に通ったものが試しに受験した例などが多くあります
陸軍幼年学校は明らかに中学校でも上位クラスのものは受験しませんでした。
ちなみに軍人の給料は帝大卒の給料よりはるかに安かったそうです
258 :
陸士の真実:2005/04/15(金) 22:48:47 ID:f+T4hHJF
昭和10年東京帝国大学工学部
全志願者数927人 合格324人
陸軍士官学校からの志願者10名 合格2名
昭和10年東京帝国大学理学部
全志願者数183人 合格104人
陸軍士官学校からの志願者4名 合格1名
軍学校マンセー教vs旧制高校マンセー教 の戦い
いままでの過去スレで何度繰り返されてきたことか。
「心と宗教」板の論議並みに結論は出ないね。
宗教論議だからw
>>258 帝大の入学選考者たち自身が旧制高校出身者なんだから、
旧制高校出身者優遇になるのは当然な気がする。
260 :
川上哲治:2005/04/16(土) 00:30:14 ID:muO9NSja
俺なんか正系学歴とその他傍系学歴の区別くらい
12、3歳時点で直観で(藁)わかってたけどな
フツー父方か母方かどっちかのジイさんが旧制高校→帝大ぐらい
出てるだろw
261 :
学歴貴族:2005/04/16(土) 01:20:02 ID:WgbAuxyS
1934年に東京高等学校高等科に外部中学校から入学した37人の卒業後の進学先
・・・東大26人、京大3人、東北大2人、阪大1人、東工大1人、その他大学2人、中退2人
東京帝大進学26人の内訳・・・法8人、医1人(薬)、工4人、経済4人、文7人、農2人
1934年外部中学入学組のうち東京帝国大学に進学した者の出身中学ランキング
01位・・・暁星--------------05(法02、工01、経済02、農01)
02位・・・府立第四----------04(法02、医01、文01)
02位・・・府立第一----------03 (法01、工02)
04位・・・府立第六----------02 (法01、工01)
1名合格
・・・青島(文)、青山学院(経済)、川崎(農)、京華(法)、京城(農)、成城(文)、第一東京市立(法)、
田邊(経済)、東奥義塾(文)、東高師附(文)、府立第五(文)、明星(文)
262 :
エリート街道さん:2005/04/16(土) 06:01:31 ID:kXmkqXZG
251>
その例えが気に入らない。武蔵を桐蔭学園と一緒にするな。
武蔵大が旧制武蔵高を前身としている歴史的経緯の事実にはなんの
疑いもない訳だから。学制が旧制のままだったら武蔵大は存在しなかった。
251は武蔵大になんか変な感情をもっていそう。
263 :
エリート街道さん:2005/04/16(土) 11:03:57 ID:aNdqesAP
一高と東京高校はどちらが凄かったのですか?
264 :
エリート街道さん:2005/04/16(土) 11:35:24 ID:bdsBCHRe
★武蔵高等学校★ 東京市板橋区中新井町 私立
本校は財団法人根津育英会の設立にかゝはり、大正10年設立許可を受け、翌11年より授業開始
したものである。
同年9月には学寮が開かれた。元来本校は、頭脳優秀、身体強健者を選んで海外留学させるという
秀才教育をなしているので本校生はよく勉強し、海外に派遣された者も相当ある。
本校所在地は帝都市内といっても殆ど郊外に近く武蔵野の風趣は附近を歩めば今尚豊かに
残っている。本校は省線「池袋駅」より武蔵野電鉄で「江古田駅」で下車すればよい。
265 :
エリート街道さん:2005/04/16(土) 12:41:45 ID:Hoaj0OdP
d
266 :
エリート街道さん:2005/04/16(土) 13:49:51 ID:d5RMLbtM
根津なのになんで西武線の方に創ったんだろう?
268 :
69回生:2005/04/16(土) 17:26:14 ID:j8/Gv/IP
吉川弘文館「事典 昭和戦前期の日本 制度と実態」「事典 昭和戦後期の日本
制度と実態」・伊藤隆監修 百瀬孝著を おすすめします。
269 :
エリート街道さん:2005/04/16(土) 17:53:22 ID:d5RMLbtM
たかそーw
270 :
エリート街道さん:2005/04/16(土) 18:30:40 ID:HK2KzyEV
陸軍士官学校が海軍兵学校の威を借りてなんかほざいとる
エリート集団の海兵とちがって陸士は体だけのおちこぼれ
世界3大海軍兵学校として国内外から非常に評価の高かった海軍兵学校
世界で総合大学として始めて工学部をつくった東京帝国大学
偉大な科学者を数多く輩出してきた京都帝国大学
現在の日本があるのも彼らのおかげだ
271 :
旧制高校カスのカス:2005/04/16(土) 18:53:04 ID:6vhYoEZk
旧制中学、高校と無関係に東京帝大文学部を卒業して軍人教育学者として又報道統制
の辣腕ぶりで畏怖された農村青年鈴木庫三陸軍大佐の刻苦勉励の物語。まさに感動もので
ある。佐藤卓巳氏の”言論統制”によれば
明治27年(1894年) 茨城県の農家六男に生まれる。 明治28年 養子に出される
明治39年 田水山尋常小学校総代として卒業明治41年 北条高等小学校2番卒業 以後養家の農業に従事
努力して小作地を増やすなど工夫努力で経済状態
好転さす
大正2年 陸軍砲兵工科学校入学 19歳
学業の傍ら、数学 英語を特別に独習。 大正4年 砲兵工科学校卒業 歩兵第五連隊、騎兵第24連隊勤務
大正7年 陸軍士官学校合格 24歳 大正8年 市谷の陸軍士官学校入学
大正10年卒業 見習い士官 少尉に任官 大正12年陸軍砲工学校入学
大正13年砲工学校高等科終了 陸軍中尉 昭和5年 東京帝大文学部陸軍派遣学生として入学 兵器本廠付き 日大講師
昭和6年 陸軍大尉昇進 昭和8年 東京帝大文学部卒、文学士 自動車学校教官
昭和12年陸軍少佐に昇進 昭和13年技術本部、軍務局勤務 新聞班員・大本営報道部付 44歳
昭和14年 早稲田大講師 北支那、満州出張 昭和15年 中野学校教官兼任 論文 など多数発表
昭和16年 陸軍中佐 南京、上海出張 昭和16年 満州駐屯の連隊長に転任 正六位勲四等 48歳
昭和18年 熊本駐屯の連隊長 昭和19年 鹿児島へ転任
昭和20年 陸軍大佐 終戦 以後熊本県で農業で活躍 周囲より尊敬される
昭和28年 公民館長就任 以後農村青年の教育に尽力
昭和39年 没
272 :
69回生:2005/04/16(土) 20:08:26 ID:j8/Gv/IP
269さま 「戦前期」\5800「戦後期」\5820、基本的な文献ですから大学図書館、公共
図書館にはあるはずです。
陸軍幼年学校については
加賀乙彦「帰らざる夏」がおもしろい。
受験のことや内部のこともくわしく書いてある。
274 :
エリート街道さん:2005/04/16(土) 21:10:46 ID:d5RMLbtM
275 :
右傾:2005/04/17(日) 00:49:27 ID:iwY+VN8I
276 :
エリート街道さん:2005/04/17(日) 14:05:25 ID:j4BAIgeP
>>272 確かにその2冊は力作であり、私も重宝しておりますが、
旧制高校に関しては、基礎的なことしか記されていません。
(まあ、事典なのだから無理もありません)
それよりは、竹内洋先生の一連の著作や、
秦郁彦先生の「旧制高校物語」のほうが良いような気がするのですが、
いかがなものでしょう?
277 :
エリート街道さん:2005/04/17(日) 17:02:03 ID:mF/c5zFR
276さま。たしかに旧制高校については仰るとおり。ただし軍関係の諸学校、海軍予備学生と
短期現役との違い、などなどをふくめた制度的なことを理解するためには便利な書物だと思います。
私は海軍兵学校は中学からと少し違いますが、高等学校ー帝大と幼年学校・陸士という戦前の日本の指導者
育成制度にあまりにも共通する「学校文化」がなかったことを重く見ています。また複線型の戦前の教育制度と
前後の単線型のそれとの感覚的ズレもこのスレにみうけられます。竹内洋先生の「教養主義の没落」中公新書、「学歴
貴族の栄光と挫折」日本の近代12・中央公論新社は良書です。
278 :
エリート街道さん:2005/04/18(月) 00:08:54 ID:srYAXB+J
>>267 当時の西武池袋線は、まだ東武だったんだよ。そして、江古田駅は武蔵のために出来た駅。
途中で西武に買収された。
>>262 確かにそうなんだが、旧制武蔵を継承しているのは中学・高校の方だから・・・
卒業年次で見てもそうだし。例えば、宮澤や西室は武蔵高校OBとして
紹介されることはあっても、武蔵大学OBとは言われないでしょ。
279 :
エリート街道さん:2005/04/18(月) 00:14:32 ID:rCrvUdyx
>>278 武蔵野鉄道に根津資本が入っていたのは事実だけど東武だったわけじゃないよ。
武蔵の内部で勝手に決めた継承関係を外部に対して強く主張されても困るし。
280 :
学歴貴族:2005/04/18(月) 00:57:17 ID:SF4jxCTa
1934年 府立高等学校高等科入学者113人
尋常科からの入学者78人、外部中学校からの入学者35人
尋常科からの入学者78人の内訳・・・尋常科4年間(尋常科入学1930年)で高等科に入学したのは73人、
尋常科5年間(尋常科入学1929年)で高等科に入学したのは5人
1934年府立高等学校高等科入試結果
外部中学校からの高等科志願者348人、入学者35人・・・競争倍率9.9倍
01位・・・府立第一----------06
02位・・・府立第五----------05
03位・・・府立第八----------04
03位・・・府立第四----------04
05位・・・第一東京市立------02
05位・・・横浜第二----------02
1名合格
・・・青山学院、麻布、沖縄第二、錦城、千葉、府立第二、府立第六、東高師附、長崎、函館、早稲田
281 :
エリート街道さん:2005/04/18(月) 09:39:05 ID:bO9q+1Fe
孫『じいちゃんどこ行くんだ?』
爺『あの世。じゃなかった寮歌祭じゃ。』
孫『おお。爺ちゃんインテリだったんだなー。』
爺『ふひょひょひょ。」と笑い入れ歯を落とす。
282 :
学歴貴族:2005/04/19(火) 00:39:47 ID:4Y6WGdOq
修正します
1934年 府立高等学校高等科入学者113人
尋常科からの入学者78人、外部中学校からの入学者35人
尋常科からの入学者78人の内訳・・・尋常科4年間(尋常科入学1930年)で高等科に入学したのは73人、
尋常科5年間(尋常科入学1929年)で高等科に入学したのは5人
1934年府立高等学校高等科入試結果
外部中学校からの高等科志願者348人、入学者35人・・・競争倍率9.9倍
01位・・・府立第一----------07
02位・・・府立第五----------05
03位・・・府立第八----------04
03位・・・府立第四----------04
05位・・・第一東京市立------02
05位・・・横浜第二----------02
1名合格
・・・青山学院、麻布、沖縄第二、錦城、千葉、府立第二、府立第六、東高師附、長崎、函館、早稲田
283 :
学歴貴族:2005/04/19(火) 00:45:08 ID:4Y6WGdOq
再三修正します
1934年 府立高等学校高等科入学者113人
尋常科からの入学者78人、外部中学校からの入学者35人
尋常科からの入学者78人の内訳・・・尋常科4年間(尋常科入学1930年)で高等科に入学したのは73人、
尋常科5年間(尋常科入学1929年)で高等科に入学したのは5人
1934年府立高等学校高等科入試結果
外部中学校からの高等科志願者348人、入学者35人・・・競争倍率9.9倍
01位・・・府立第一----------06
02位・・・府立第五----------05
03位・・・府立第八----------04
03位・・・府立第四----------04
05位・・・第一東京市立------02
05位・・・横浜第二----------02
1名合格
・・・青山学院、麻布、沖縄第二、錦城、成城、千葉、府立第二、府立第六、東高師附、長崎、函館、早稲田
284 :
学歴貴族:2005/04/20(水) 00:35:22 ID:Vcc0xuvW
1934年 府立高等学校高等科入学者113人の進学先
東大75人、京大13人、東北大7人、阪大2人、九大5人、北大1人、東工大2名、その他大学3名、中退5人
東大進学者75人の内訳(1)・・・法14人、医3人、工15人、理6人、経済18人、文10人、農9人
東大進学者75人の内訳(2)・・・尋常科出身48人
東大進学者75人の内訳(3)・・・現役43人、1浪26人(1年留年後の現役1人を含む)、2浪6人(2年留年後の現役2人を含む)
東大現役進学者43人の内訳・・・尋常科出身28人(内、府立高等学校を7年で卒業した者28人)
1930年に府立高等学校尋常科に入学した81人中、7年後の1937年に東大に入学した者は28人
その28人の進学学部・・・法7人、工3人、理2人、経済10人、文3人、農3人
285 :
エリート街道さん:2005/04/20(水) 21:25:18 ID:nzP30mG3
府立高等学校って都立大?
286 :
エリート街道さん:2005/04/20(水) 22:29:53 ID:r51U2vQX
287 :
エリート街道さん:2005/04/21(木) 21:49:16 ID:DV4Tk2xQ
都立大付属高校は府立高校尋常科の後身といえるのかな?
288 :
エリート街道さん:2005/04/21(木) 22:07:38 ID:nJwjUT0D
289 :
エリート街道さん:2005/04/21(木) 22:11:52 ID:nJwjUT0D
>>287 訂正。
後進そのもの。
昭和23年
新学制により、都立高等学校尋常科を都立新制高等学校とし、旧制尋常科4年生が新制高校全日制1年生となる(現在の附属高校第一期生となる)
だそうだ。
290 :
学歴貴族:2005/04/22(金) 01:45:51 ID:BTXWFiw6
1934年に府立高等学校高等科に外部中学校から入学した35人の卒業後の進学先
・・・東大27人、京大3人、東北大1人、阪大1人、九大1人、東工大1人、その他大学1人
東京帝大進学26人の内訳・・・法5人、医1人、工6人、経済6人、文6人、農2人
1934年外部中学入学組のうち東京帝国大学に進学した者の出身中学ランキング
01位・・・府立第一----------04(経済02、農02)
01位・・・府立第四----------04(法01、工01、文02)
01位・・・府立第五----------04(工01、経済02)
04位・・・府立第八----------02 (工01、文01)
04位・・・第一東京市立------02 (工01、理01)
04位・・・横浜第二----------02 (法01、経済01)
1名合格
・・・青山学院(医)、麻布(工)、錦城(法)、千葉(文)、府立第二(工)、府立第六(文)、東高師附(法)
長崎(文)、函館(法)、早稲田(経済)
291 :
エリート街道さん:2005/04/22(金) 01:47:10 ID:qwID7fis
地方駅弁でも商業や工業のバカには合格はかなり困難。
私立大だと、トップの早慶ですら、DQN高校や工業商業がたっぷり。
早慶やマーチなどの、トップ10私大を除く残り500以上の私立大学にいたっては
ほぼDQN高、商業工業の出身者 し か い な い
北見工業大などの超底辺駅弁でも、
私立を含めた全大学の中では
上位1割以上のスーパーエリートw
私立大学ってしねば?w
日当駒専ですら、何百もある私大のなかで上位20程度のスーパーエリートww
私立ってほんとゴミw
292 :
エリート街道さん:2005/04/22(金) 01:47:28 ID:3kZhXxa/
293 :
エリート街道さん:2005/04/22(金) 15:33:59 ID:4SVN0uVS
>292
けっこうおいしいかも
これがスポーツ推薦でないとしたら、変な公立普通科にいくよりいいね。
294 :
川上哲治:2005/04/23(土) 00:39:53 ID:eqiFdg4l
もし東京市に生まれてたら、政官財有力者の子弟の一人を
蹴飛ばして、東京高(トンコー)か府立高(フコー)の尋常科に
入って(名前を官報に載せて)、12歳にして東京帝大確保だな。
7年間悠々と文学や哲学書や歴史書読んで、あとは野球だな。
295 :
エリート街道さん:2005/04/23(土) 00:48:17 ID:gm/33LT/
>>294 リアル川上は人吉の田舎生まれだけど熊本の資産家に見込まれて書生となったんだけどそこの奥さんとかと折り合いが悪くて田舎に帰ったんだよ。
本当だったら五高へ進んでいたはずなんだ。現に川上と同居していた書生は五高生だった。
川上は奥さんのいじめに耐え切れず、阿蘇に身投げをしようとしたのだが、この五高生が阿蘇山への行き方を聞かれていたことを思い出して後を追いなんとか氏を止まらせたんだ。
296 :
川上哲治:2005/04/23(土) 00:54:39 ID:eqiFdg4l
>>295 なにかを読めばその五高生の名前わかるの?
今からでもお礼がいいたいww
297 :
エリート街道さん:2005/04/23(土) 01:06:43 ID:gm/33LT/
>>296 名前は分からないなあ。
ご存命かどうかも分からない。
298 :
川上哲治:2005/04/23(土) 01:12:53 ID:eqiFdg4l
>>297 そっかー。リアル川上よりいくつか年長者なら
木下順二、梅崎春生、西郷信綱あたりと近い学年
かな。いずれにせよその五高生は日本プロ野球の
発展に大きく貢献したね。
299 :
エリート街道さん:2005/04/23(土) 06:30:02 ID:CJ75z6HC
>>294 >7年間悠々と文学や哲学書や歴史書読んで、あとは野球だな。
国際問題や国内問題、軍事関係などの討議はしなかったんだろうか?
「旧制高校物語」に書かれていたが、エリートの予備軍なのに
文学や哲学に耽って、日本をどう動かしていくのか、日本の戦略は
どうすべきなのかといったことに無頓着だった旧制高校生を許せない
といった批判もあるようだが・・・。
300 :
エリート街道さん:2005/04/23(土) 08:13:36 ID:NDRMCYxu
>>299 でも、ある実業家が、神戸高商(官立)に、講演にきて、こんな苦言を呈したそうですヨ。
「高商出は、すぐに役に立つ。立ちすぎるくらいだ。が、3年、5年と経つとだんだん帝大出が
光ってくる。高商出を抜いて行く。もっと、人間の勉強をしてはどうか」と・・・・・・・・・・・
301 :
69回生:2005/04/23(土) 17:04:46 ID:CwovqqUX
駅弁大学は大宅壮一氏の命名。昭和20年には48校しかなかった大学が昭和24年、6・3・3・4の新学制が施行され、1県1大学の方針のもとに
旧制の高等学校、師範学校、農・工・商・医などの専門学校を統合して設立されだ国公立新制大学を揶揄して名づけた。昭和29年には
227校(国立72、公立34、私立121)の大学があった。そのころの進学率は中卒63%、高卒30%、大卒7%で、726大学、進学率50%近い現状と
比較にはならない。通常エリートといえるものは同一年齢の10%〜15%くらいといわれている。工・商などの専門高校は経済的な事情で
はじめから大学進学を断念する生徒が多く、成績のいいものが大学に進学するとは限らず、上位の成績のものが高卒で就職する例が多い。
家庭の経済事情の好転、奨学資金充実など環境が調えれば進学する。推薦入学にしても条件は厳しく、もちろんセンター試験は課せられているし、
商業高校の場合、日商簿記、情報処理などの資格取得が必要である。大学進学後伸びる学生の多く、現に中央大学など商業科出身の生徒を
囲い込み公認会計士合格者の実績をあげている大学もある。平成12年度県立神戸商業の場合、卒業生334名に対し、福島(1)一橋(1)横浜国立(2)
長岡技術科学(1)富山(3)金澤(1)信州(2)滋賀(9)大阪外国語(1)神戸(5)兵庫教育(1)和歌山(4)広島(4)香川(3)高知(1)佐賀(1)大分(2)
青森公立(1)大阪市立(1)神戸商科(4)奈良県立(1)下関市立(1)北九州(1)長崎県立(2)計53名、私学でも閑間同立、早稲田、明治など147名という
実績をあげている。同校の場合創立125年の伝統校で同窓会の奨学資金制度の充実という事情もある。
大正10年、東京高校の創立に始まる7年制高等学校はイギリスのパブリックスクールにより近いエリート教育としてもっと論議されてもいいと思う。
沢柳政太郎の成城、平生釟三郎の甲南のように新しい理念に基づく高校や東大進学に重きを置いた武蔵、成蹊のような財界設立高校もあった。通常8年かかる
高等学校が7年ですむわけで、DasKind ダスキンとひよっこ扱いされた面もある。
ついでながら終戦後の食糧難、住宅(下宿)難のために東京帝大法学部から京都大学法学部に転校した学生もあった。信じがたいだろうけれど。
302 :
低脳大學の学士:2005/04/23(土) 20:15:03 ID:71hGHFh0
いいかげんな話をしてはいけない。高等専門学校は大学と同格であり方向が違うだけの
話である。中央大、明治大なんかより 横浜高商、横浜高工のほうが社会的評価は高く
全国から第一志望で優秀な生徒が集まり毎年激烈な競争となった。私大なんて金さえあれば
誰でも入学できたのよ。官僚志向者は、東京帝大、技術者は高等工業、商社マン銀行員は
高等商業、軍人は 陸軍士官学校、海軍兵学校などへ。私学はそれらのエリートコース
を外れたものがゆく学校だったのよ。
303 :
低脳大學の学士:2005/04/23(土) 20:18:13 ID:71hGHFh0
又,駅弁大学は、GHQの強制で専門学を持たない旧制高校と各県の師範学校を
大学にしたものを指す。高工、高商、高師、などは元々単科大学でカレッジ
であった。
現在の中高一貫校もそうなんだけど、
エリート教育というと大概、長期の一貫制になりがちなんよね。
中学は卒業しなくても4年終了時で高校には入学できたけどね。
ただ、
>>301氏のおっしゃるとおり、同級生にはあまりいい目で見られなかったよう。
その意味では7年生高校は4年制中学+高校とも言えると思う。
305 :
エリート街道さん:2005/04/23(土) 21:01:03 ID:gm/33LT/
府立高校情報ギボンヌ
307 :
エリート街道さん:2005/04/24(日) 11:50:22 ID:DdHNxpNq
旧制高等学校の同窓会と、その後身(?)となった大学の文理学部等の
同窓会の内、同一名称・組織である同窓会はあるのでしょうか?
まったくの別組織なのでしょうか? また交流等はあるのでしょうか?
寮歌祭には後身校の学生は参加するのでしょうか?
完成教育が行われた高等商業学校の場合、同窓会は旧制・新制とも
同一組織・名称のようです。
※言い換えれば、後身大学経済学部等の卒業生に入会資格があると言う事です。
ご存知の方お教え頂けませんでしょうか、宜しく御願い致します。
308 :
69回生:2005/04/24(日) 16:41:23 ID:z9YaFXkp
307さま。旧制高等学校と新制大学の文理学部の同窓会はまったく別組織的といえます。寮歌祭
に現役の学生が参加することはまずないと思います。昨年松本の旧制高校記念館にいったとき、
山形大学、信州大学で旧制高校の寮歌が歌い続けられて、若干の交流があると聞きました。
私学の7年制高校、武蔵・成蹊・成城・甲南はまた別で旧制高校の卒業生を含む全学的な同窓会、例えば甲南
学園同窓会というものに統一されているはずです。
一橋の如水会、神戸大学法・経・営学部と旧制神戸商業(経済)大学、官立神戸高商は凌霜会、
大阪市立大学法・経・商と旧制大阪商科大学の有恒会は一体です。神戸商大予科は凌霜思誠会を作っています。筑波
大学は東京高師、文理大の茗渓会をひきつぎ、広島大学は文・理・教育のみ旧制の尚志会を引き継いでいます。
戦後廃学になった東亜同文書院大学の滬友会は愛知大学を母校的な存在として捉え、愛知大学に東亜同文書院大学
記念センターをもっています。神宮皇學館大学は私学として再興されましたが館友会という同窓会
組織は一貫しており、1・2年次は自宅通学以外精華寮にはいるなど旧制の伝統を保っています。
旧制高商の場合
小樽商科大学 小樽高商 (社)緑丘会 福島大学経済学部 福島高商 信陵会
横浜国立大学経済学部 横浜高商 (社)富丘会
名古屋大学経済学部 名古屋高商(社)キタン会 富山大学経済学部 高岡高商 越嶺会
滋賀大学経済学部 彦根高商 陵水会 和歌山大学経済学部 和歌山高商 柑芦会
香川大学経済学部 高松高商 又信会 山口大学経済学部 山口高商 (社)鳳陽会
長崎大学経済学部 長崎高商 (社)瓊林会 大分大学経済学部 大分高商 四極会
横浜市立大学 横浜商専 (社)進交会 全学一体
兵庫県立大学経・営 (縣)神戸高商 淡水会
以上ご参考までに。
経済学部
309 :
エリート街道さん:2005/04/24(日) 17:20:29 ID:DdHNxpNq
69回生さま どうもありがとうございます。
名古屋高商の場合、戦後統合された旧制名古屋大学・新制名古屋大学法経学部の卒業生
との間で紆余曲折があったようですが、現在はキタン会で統一されているようですね。
また小樽商科大学の場合、純血を守った事もあり、校歌も高商と同じもののようですね。
それと東京商科大学の場合、予科生も如水会に入れますが、北海道帝国大学予科生は
北海道大学連合同窓会に入れるんでしょうかネ、少々気になるところです。
310 :
低脳大學の学士:2005/04/24(日) 18:49:13 ID:g2gTGNKR
国立3商大
旧制高等商業学校を前身として経済学部、経営学部(商学部)と博士課程大学院
(前期、後期)と法科大学院を設置されているのは、一橋大(東京高商、専攻部)
横浜国大(横浜高商)神戸大(神戸高商)の3大学のみである。他の高商系大学
まして商業専門学校の大学には認められていない。当局は他の大学は以上3大学
を特別の地位に置いている。今後も拡大する計画はなく半永久的に固定されるだろう。
滋賀大経済は横浜国大の指導を受け懸命に色々政治的にも努力したが、例外的に変則的な
もので結局本格的なものは認可されなかった。ええ 大阪市大はて?そんなものは
とっくの昔に単なる公立大になって全く対象外になっているよ。それに大阪ならともかく
首都圏や全国的には知っているものは皆無に近い。いずれ都立大、横市大に続く合理化
三番手にされるだろう。もういかんともしがたいね
311 :
エリート街道さん:2005/04/24(日) 21:32:21 ID:r9d6J/UA
>>300 でも、結局は軍部や世論を抑えられず、ズルズルと引き摺られて
対米戦争に突入してしまったじゃない。
逆に世論や一部の軍部に同調したり、対米交渉でも失敗したり・・・。
さらに戦争になったら、戦場に行きたくないということで理工系の
学部に逃げるようなことまでしている。
エリートとは縁遠い農民や一般庶民が必死になって戦っている
時にね。
(ただ、これについては陸軍士官学校卒の陸軍将校も似たようなことを
しているから旧制高校生だけの問題では無いが・・・。)
逆に、アメリカでは、学生がこぞって軍役に志願し、その結果、
授業が成り立たなくなって休校になった名門校もあったらしいし、
英国ではエリートは戦争になったら、先頭に立って戦うという伝統が
あったという。
こういったことを考えると、旧制高校や陸海軍の士官養成学校で
行われたエリート教育って何だったんだろうと思ってしまうよ。
312 :
69回生:2005/04/24(日) 21:54:04 ID:z9YaFXkp
310さま。旧制高校のスレにぞぐわない話柄でありますが、旧3商大というのは東京商科大学、神戸商業(経学)大学、大阪商科大学をいいます。
国立3商大という括りは寡聞にして知りません。あったら根拠を示してください。明治時代に創立された3高商は長崎・小樽・山口をいい、大正12年
創立の横浜高商は新進校でした。大学院大学、いわゆる博士後期をもつ旧高商系大学にもちろん旧大阪商大の後身たる大阪市立大学は含まれていますが、
横浜国立大学においては国際社会科学専攻を経済系にあげることはできます。ただしそのた高商系経済学大学院大学といえば滋賀大学、長崎大学、兵庫県立大学
神戸商科大学)があります。滋賀大学が横浜立大学のSitzというご意見には賛同しかねます。専攻分野において京都大学の院生が滋賀大学教授に指導されるという
現象もあります。法科大学院大学は別のフィールドで、高商系ならば会計職専門大学院を議論すべきです。グローバルスタンダードの時代、首都圏だけの視野で
議論されるのはいかがなものでしょう。旧制高校の美点は地方の英才を中央におくりだす機能という一面がありました。
313 :
国立3商大:2005/04/24(日) 22:21:46 ID:g2gTGNKR
大阪市大は国立大へ昇格できず大阪大学が経済学部を持つようになり全く存在価値が
なくなった。国立大になれないので問題外。横浜国大国際社会科学研究科=総合社会科学
研究科は経済学、経営学、会計学の専攻課程いずれも博士課程(前期、後期)があり、滋賀
長崎は修士課程が基本でランク外、神戸商大は県立大で問題外。滋賀大経済首脳部は幾度も
横浜国大を訪問して指導を受けている。勿論、横浜国大サイドは滋賀大なんて問題にしていないが
むげに断れず已む無く相手にしていたのが実態だろう。又社会科学に関する限り地方ローカル大
は影が薄ね。横浜国大経営学部はファイナンス、経営管理の2コースの専門職大学院がある。
尚、会計学単独の大学院なんて何をするの?
旧3商大なんて聞いた事も見たこともない。大阪市大関係者が勝手に吹いていたものであろう。
314 :
国立3商大:2005/04/24(日) 22:30:29 ID:g2gTGNKR
旧制高校でもローカルは首都圏で第一高等学校、商大予科、横浜高商、横浜高工に入れなかった
中学生が都落ちしていくところでもあった。それでも第三高等学校、第二高等学校まではそれなりに
救いがあったが、水戸、静岡、弘前、山形、新潟、松本、大阪、姫路、松江、高知などへ流れて
行く生徒の気持ちは如何であったろう。何の因果で都落ち。同情するよ。
私は、大阪市立高商が商科大学に昇格したのは失敗だったと思っています。
高商程度の内容で充分なのに、
「大学は学問の創造の場である」、「国立大学のコッピーであってはならない」 等の理念に縛られ、
京大をまね、京大出身の研究者を大勢呼んできた結果、京大の劣化版 (ただのアカ大学) に成り果てました。
戦後、大阪商大が国立になれなかったのは、市や大学当局に 「独立独歩」 という気負いが強過ぎたためです。
また、阪大に吸収してもらえず、阪大が文系学部を独自に作ったのは、商大がアカ過ぎて話にならなかったからです。
(大阪財界は商大にソッポを向き、財界寄りでスタートした阪大を支持しました。)
高商のままだったら、そこまで学校当局が気負うこともなく、アカに走ることもなく、
戦後は、名古屋高商のように国立大学に吸収されてめでたしめでたし、だったと思います。
結論: 大阪市は何をやってもダメ
>旧3商大なんて聞いた事も見たこともない。大阪市大関係者が勝手に吹いていたものであろう。
現実に体育会系サークルでで3商戦(むろん一橋、神戸、大坂市大)というのをやってるのだが…
317 :
エリート街道さん:2005/04/25(月) 06:22:52 ID:94o5nERj
>>316 ただ一橋、神戸、大阪市大と大学の格が下がるにつれて「3商大」ってよく言うんだよなw
318 :
kokuritsu:2005/04/25(月) 10:56:59 ID:+tdRku+G
旧制大阪市立高商は大阪町人や商工業者が支援して出来た学校で大阪市民の学校で
官立とは違うと言う意識は当然であろう。高商=商大で余り意味はない。戦後
大阪大へ編入に失敗したことと、左翼の巣窟になったことが凋落の原因よ。官公労
日教組、イデオロギー偏向労働組合の土台の上に二流マルクス系学者が入り込んだ
こと、それを許した大学関係者に責任がある。そもそも大阪市が問題なんだけど。
319 :
エリート街道さん:2005/04/25(月) 13:29:18 ID:nRIz+D8E
>>316 ゼミ同士の付き合いもあるし。
だいたいさあ商大だったこともない横国が何で入ってくるんだよ。おかしいだろ。
320 :
69回生:2005/04/25(月) 17:07:12 ID:kBE5UMqc
3商大はそれぞれの大学の卒業生の意識の中に厳然とあります。スポーツの定期戦、寮歌祭は合同ででて最後に3商大の
歌「どんぶり鉢は浮いた浮いた」で閉めます。如水、凌霜、有恒の各クラブの交流も盛んです。
商科大学でもない横浜高商が国立3商大という根拠はありません。国立3商大とは商務科を
有する東亜同文書院が大学昇格後自らを東京・神戸ならぶ3商大と称したことが始まりですが
(「東亜同文書院大学と愛知大学」第3集」)この言葉は定着していません。横浜国立大学は首都圏の大学でそれぞれ高工・高商の伝統を受け継いで一流校たるの面目を誇示できる立場で、
あれこれ他大学と比較しながらその存在をうたう必要はありません。朝日新聞「大学ランキング」2001版に
よりますと横浜国立大学大学院の経済・経営・国際経済法学研究科は修士課程のみ、国際社会科学、国際開発は
博士課程をもつ。2002年度版には経済・経営・国際法学、国際開発の研究科が消え、国際社会科学に統一されたと
あります。この事情を知りたいものです。この当時滋賀大学は修士課程のみ、神戸商科大学は博士課程まである
大学院大学でした。県立がなぜ問題外なのか説明が欲しいところです。かって経済学を学ぶものにとって大阪市立大学編
「経済学辞典」岩波書店は必携の書で、この大学の学問水準の高さを示していました。
321 :
エリート街道さん:2005/04/25(月) 19:32:48 ID:6WuN0Z9Y
>>314 アンタのいってることははっきりいってでたらめ。
どうかして官立専門を持ち上げたい気持ちは分かるが、官立専門が旧制高校の上に来ることはないよ。
首都圏の中学生にとって、横浜高商なんぞより弘前高校のほうがはるかに魅力的なのは当たり前だろうが。
弘前高校へ行けば東大に半分近くは行けるんだぞ。文学部なら無試験だ。法学部いって高級官僚になる道も開ける。
専門いったってほとんど大卒にさえなれない。
322 :
エリート街道さん:2005/04/25(月) 20:25:53 ID:1o9NVgKy
>>320 経済学辞典と大学のレベルは全く無関係である。まともな経済学徒であれば
東洋経済 経済学辞典1・2・3が必携であった。岩波なんて経済ではマイナー。
左翼系だな。
323 :
エリート街道さん:2005/04/25(月) 20:40:05 ID:1o9NVgKy
>321 ローカル高校生の悲哀を理解していないようだ 弘前 高知高校などから
どれだけ東大法学部,医学部に入学できている? 大部分は文学など暇つぶし学部か
東北やローカル大学へ行っている。田舎の小地主のこせがれが大部分だが。
首都圏の中流以上の指定は都落ちを極端に嫌っていていた。 横浜までは行くが
箱根を越えたり千住より北は怒田舎でよほどでなければ行かない。
第一高等学校、横浜高商、横浜高工は中学生の憧れの的であった。大正、昭和初期
の小説などにかかれているよ。中曽根元首相も横浜を絶賛している。彼は二流高校
の静岡高校だが奮起して東大法学部へ行き官吏になった珍しい例だ。
324 :
エリート街道さん:2005/04/25(月) 20:52:48 ID:94o5nERj
325 :
エリート街道さん:2005/04/25(月) 21:00:12 ID:miuNztYv
>323の低学歴へ
大正14年から昭和17年の間に、旧制静岡高から東大法学部へは487人が進学している(『学歴貴族の栄光と挫折』P129)。中曽根はレアケースでもなんでもない。
つまらんウソばっか書くな。横国ごとき下等傍系の分際で。
326 :
エリート街道さん:2005/04/26(火) 01:38:16 ID:wbPsIMwJ
>>306 ナベツネの第1志望だったところだよ。
ナベツネは@府立A武蔵B一中C開成で、1=3は駄目で開成に行った。
『渡辺恒夫 メディアと権力』によると、当時は府立、東京、武蔵の尋常科が
トップに位置付けられていたらしい。
327 :
川上哲治:2005/04/26(火) 11:21:53 ID:wOpVPQVj
教育ママから「開成みたいなボロ中学入って」と叱られた
ナベツネは泣きながらガリ勉して、高等学校入試では
東京高高等科に受かった。
入学したら、同学年に、尋常科から涼しい顔して上がってきた
日テレ・氏家や網野善彦がいた。
328 :
エリート街道さん:2005/04/26(火) 11:32:56 ID:wbPsIMwJ
>>327 その通り。だからナベツネはものすごい武蔵コンプを持っていて、
ヨミウリにいた頃は武蔵をかなり叩いてた。
329 :
川上哲治:2005/04/26(火) 12:01:07 ID:2AvnjuoD
>>328 ナベツネみたいなコンプ野郎でなければ、
本来、七年制出身者はゆるやかに連帯したり
共感したりできるんだろうけどね。
三島由紀夫(学習院)と安部公房(成城)みたいに、
政治信条は違っても話は合う、って感じで。
330 :
エリート街道さん:2005/04/26(火) 12:08:05 ID:SET3D538
昔から大学医学部医学科は超難関だったんですか?
たとえば、東京帝大の不人気学部の農学部と、千葉医科大ってどちらが入るのが難しかったんですか?
また、医専についても教えてください。
あと、戦前の、旧設私立医学部御三家(慶應、慈恵、日本医大)の難易度、ステータスについても知りたいです。
331 :
川上哲治:2005/04/26(火) 12:30:53 ID:2AvnjuoD
たしか地方の官立医科大なら旧制高校の「文科」からも
無試験で逝けるんだよね。
静岡高文科丙類で中曽根の数年後輩にあたる(笑)、
吉行淳之介がどこかでそのあたりのこと言及してたな。
332 :
エリート街道さん:2005/04/26(火) 18:56:56 ID:8UI1NkCF
>>323 ホント嘘ばっかりだね。
大正14年から昭和17年にかけての東大法学部進学者
弘前高校169 年平均9.38 文科定員70
高知高校216 年平均12 文科定員70
これがいまの開成当たりに比べ、いかに高率だったかを考えて見よ。
さらに東大の経済、京大の法や経済も含めれば、これの数倍にたっする。
横浜高商なんぞ比較になるわけがなかろう。
333 :
エリート街道さん:2005/04/26(火) 19:01:20 ID:8UI1NkCF
>>323 >彼は二流高校の静岡高校だが奮起して東大法学部へ行き官吏になった珍しい例だ。
このカキコミでお前が無知文盲の大バカ野郎であることが分かる。
お前はこのスレに書き込む資格がない。
もういいから退場してくれ。
334 :
旧制高校カスのカス:2005/04/26(火) 23:49:15 ID:M9vnKkyX
旧制高校の華はなんと言っても第一高等学校よ。地方の本当の秀才は中学4年から受験した。
大正末期から昭和のはじめにかけては小説の材料にもなった。第二高校、第三高校も比較的
評判はよかったが、その他のローカル地名高校は首都圏や関西圏ではこ馬鹿にされていた。
弘前高校、高知高校、水戸高校、新潟高校、静岡高校、松江高校、姫路高校、等は地元でも
歓迎される存在ではなかった。山口では無駄飯食いの高校ではなく高等商業学校を切望して
文部省に強制して山口高校を山口高商に格上げに成功した。さすが長州!
同じことは程度の差こそあれ各地で言われていた
335 :
旧制高校カスのカス:2005/04/26(火) 23:59:18 ID:M9vnKkyX
旧制高校の華はなんと言っても第一高等学校よ。地方の本当の秀才は中学4年から受験した。
大正末期から昭和のはじめにかけては小説の材料にもなった。第二高校、第三高校も比較的
評判はよかったが、その他のローカル地名高校は首都圏や関西圏ではこ馬鹿にされていた。
弘前高校、高知高校、水戸高校、新潟高校、静岡高校、松江高校、姫路高校、等は地元でも
歓迎される存在ではなかった。山口では無駄飯食いの高校ではなく高等商業学校を切望して
文部省に強制して山口高校を山口高商に格上げに成功した。さすが長州!
同じことは程度の差こそあれ各地で言われていた
なぜ10分後に二十投稿?
>>320 岩波の経済学事典を編集していた大阪市大の経済研究所は、事実上廃止されました。
研究所のメンバーは 「創造都市研究科」 なる社会人大学院に移りましたが、
この大学院自体、他大学のような MBA の取れる大学院が作れないのを誤魔化すために作った
ハッタリ臭いものです。
大阪市大の商・経は、阪大経済学部が出来てからも、マル経隆盛の間は何とか存在意義を
保ちましたが (京大の劣化版)、その後はマル経と命運を共にしてしまったようです。
「旧三商大」 という言葉は、確かに大阪市大関係者の造語ではありませんが、
・ 体育会系サークルの三商戦: 大阪市大の総合優勝はただの1回もありません。
・ 社会学系学部の三商ゼミ: 大阪市大はすでに論議に参加できません。(ただの宴会要員)
ということで、実体はありません。
>>318 > 高商=商大で余り意味はない。
とのことですが、大阪市立高商は 商大と異なり、決して左翼学校ではありませんでした。
大正末期の市電ストの際には、生徒有志が市電の車掌として勤労奉仕し、
京大のアカ学生から抗議を受けたこともありました。
商大になってから 杉本町というド田舎に移転したことも、市民や財界からの乖離を招いたと思います。
で、そんな大阪商大予科が、旧制高校のフリをして、関西の寮歌祭で大きな顔をしているのは如何?
(寮もなかったくせに)
338 :
エリート街道さん:2005/04/27(水) 17:48:27 ID:ZbXjaBzt
識者の方、秦郁彦先生の「旧制高校物語」はどう思われています?
新書判なので、情報量は当然少ないわけですが。
内容はどうなのでしょう?
「旧制高校というものに興味を持った一般人向けの本」という捕らえ方でいいんですよね。
また、事実関係の誤りや誤解の類はこの本にありますか?
339 :
エリート街道さん:2005/04/27(水) 22:00:40 ID:WRB6LH1Y
>>338 彼は一応専門家だろ。このスレに彼より詳しい人間がいるはずもない
340 :
川上哲治:2005/04/29(金) 13:28:00 ID:9JzJdHEX
秦が東大出版会から出してる数種の事典は
枕代わりにして読み破りたいところ
341 :
エリート街道さん:2005/04/29(金) 14:04:43 ID:YFXL6qq3
342 :
エリート街道さん:2005/04/29(金) 14:30:54 ID:Gu5DLj0o
343 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 02:35:32 ID:kWc+WFGO
>>342 購入だけでは意味がない。
読後の報告を待つ。
344 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 02:44:09 ID:iQkg5szu
必見 東京大學の偉大さ!
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の東大生なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な入試を突破してから2年。
東京大學に入学したときのあの喜びがいまだに続いている。
「エリート養成機関 天下の東京大學」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
東京大學の先輩、OBの方々に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは学生が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「東京大學が何をしてくれるかを問うてはならない。
君が東京大學で何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来の日本を支える最高のエリートである僕たちを
鍛えるための天の配剤なのでしょう。
東京大學を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
東京大學に入学することにより、僕たち学生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき東京大學哉。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「東大生です」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際申し込み。
近所のマダム達からの熱いまなざし。
そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的な東京大學パワーの威力。
東京大學に入学して本当によかった。
345 :
キリ番街道さん:2005/04/30(土) 03:02:52 ID:fCAIQtZe
345
346 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 05:20:51 ID:rs/20RIR
>>343 購入はしたがまだ手元にない
取りに行く暇がないのと金がないのでw
347 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 06:54:06 ID:gc+oNBNN
>>346さん
日本官僚制総合事典 1868‐2000
ですか?
348 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 09:01:52 ID:neIVE3XL
ある小説で「東亜同文書院は並みの帝大より上」という一節が出てきたんですか、これは本当ですかね。
349 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 10:52:02 ID:JyGTSw5P
>>330 旧制高校からなら、東京帝大の不人気学部も官立医科大もどちらも事実上無試験だったらしい。
350 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 13:45:01 ID:rs/20RIR
351 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 13:45:33 ID:rs/20RIR
352 :
エリート街道さん:2005/04/30(土) 18:13:06 ID:WQ8bPzTv
医者だけでなく、戦前の法曹のついても知りたいですね。
戦前は、裁判官=検事>>>弁護士 という序列みたいだったようですね。高文司法科と弁護士試験は別立てでしたし。
戦前は、弁護士は高収入でもエリートでもなかったということですか?
現在では(ロースクール制度が始動したとはいえ)、東大法出身者といえども、司法試験合格は至難(合格率約7%)という現実です。
もしかして、昔の弁護士試験はやさしかったんですか?
東京帝大や京都帝大の卒業生で、官僚(司法官僚を含む)にならずに弁護士になるのは、学内ではひょっとして落ちこぼれあつかい?
353 :
軍国主義者:2005/05/01(日) 03:28:20 ID:EsEr/dxw
354 :
エリート街道さん:2005/05/01(日) 09:27:58 ID:EO4giZu8
>>353 結構前からあるよね
お気に入り登録したけどしょぼいからはずした
355 :
エリート街道さん:2005/05/01(日) 12:25:42 ID:IcL2TObv
a
「広島の第八帝大構想」って良く聞きますが、もし戦争がなかったら
広島や北陸(金沢)にも帝大が設置されたのでしょうか。
(新潟では北陸帝大に対抗した北日本総合大学という構想もありましたね)
以前、松本の旧制高校記念館に行ったときに、
「旅順工科大を母体にした旅順帝大の設置が予定されていた」と記述を
見た覚えがあるのですが…(内地・外地を問わず)他にも帝大の設置が
予定されていた場所ってあるのでしょうか???
自己レスですが・・・
北日本総合大学の構想は戦後のようですね。
358 :
エリート街道さん:2005/05/02(月) 02:41:57 ID:i/xpkt/F
戦前の九帝より多くの帝國大學があったなら
今ごろ単なる総合大学の扱いだっただろうね。
戦後、七つしか残ってなかったから
現在のような価値があるんだろう。
旧制第一高等学校の卒業生名簿(〜大正7年)発見
↓
ttp://inu.ei.meisei-u.ac.jp/~souda/index.html 見ていると面白い。戦前のVIPのかなりはこの学校を出ていたことが分かる。
「一高>=東大」、だったのだろうな。絢爛豪華な同窓生名簿である。
一高は旧制高校の中の高校というようなシンボル的な存在だったと思うが、
この状況は戦後直後まで続いていたのだろうか。
入試難易度は昭和10年代には浦和高校に負けていた、とか、どこかで読んだことがあるのだが、
本当だろうか。
360 :
175:2005/05/03(火) 20:47:57 ID:2JZavcWT
>>359 おそらく、この卒業名簿は成績順ですね。
少なくとも芥川龍之介が卒業した大正2年7月はそうだと思います。
361 :
175 :2005/05/03(火) 20:54:22 ID:2JZavcWT
>この名簿の特徴は、各年度各科の卒業生の名簿への記載順が、
>各科毎の卒業成績順(総合成績順?)とされていることである。
すみません、以上のように書かれていましたね。
362 :
学歴貴族:2005/05/03(火) 22:38:02 ID:wMqK+NIq
昭和10年の
第一高等学校入学者288人中、東京帝国大学に進学した数-----242人----------東大進学率84%
浦和高等学校入学者142人中、東京帝国大学に進学した数-------98人----------東大進学率69%
昭和10年の
第一高等学校文科入学者141人中、東京帝国大学法学部に進学した数-----97人-----東大法学部率69%
浦和高等学校文科入学者83人中、東京帝国大学法学部に進学した数-----35人-----東大法学部率42%
363 :
エリート街道さん:2005/05/03(火) 22:43:45 ID:YEnVuPLG
鹿児島大も旧制高等学校だったんですね…
364 :
学歴貴族:2005/05/03(火) 22:50:52 ID:wMqK+NIq
昭和10年の
第一高等学校入学者288人中、東京帝国大学に進学した数-----242人----------東大進学率84%
東京高等学校高等科入学者118人中、東京帝国大学に進学した数-------95人----------東大進学率81%
武蔵高等学校高等科入学者86人中、東京帝国大学に進学した数-------59人----------東大進学率67%
昭和10年の
第一高等学校文科入学者141人中、東京帝国大学法学部に進学した数-----97人-----東大法学部率69%
東京高等学校高等科文科入学者58人中、東京帝国大学法学部に進学した数-----26人-----東大法学部率45%
武蔵高等学校高等科文科入学者38人中、東京帝国大学法学部に進学した数-----17人-----東大法学部率45%
365 :
359:2005/05/03(火) 22:53:59 ID:xI9WKxE2
>>362 やっぱり、一高は昭和10年代でも頭一つ抜けた存在だったみたいですね。
大正8年以降、閉校となるまでの一高卒業生の名簿、どこかにないですかね。
見てみたい。
366 :
学歴貴族:2005/05/03(火) 23:06:50 ID:wMqK+NIq
>359さん
国立国会図書館、横浜中央図書館に同窓会名簿があります。
中退者を含め掲載されています。
但し、卒業学部のみで進学先は載っていません。
東大にある東京帝大一覧の昭和各年毎の在校生名簿、
都立中央図書館や横浜中央図書館にある東京帝国大学新聞の縮刷版、
国会図書館にある同窓会誌などで一人ずつ確認していくことは可能です。
367 :
学歴貴族:2005/05/03(火) 23:15:58 ID:wMqK+NIq
>359さん
つまり掲示板に掲載している私の一高の東大進学者数、東大法学部進学者数は
あくまでも判明分です。
昭和10年入学者288人中9人は不明です。
9人中5人の学部は判明していますが、東大である確証がなく東大進学数には計上しておりません。
主要高等学校で進学者の進学先を一覧で明記していないのは一高だけです。
368 :
エリート街道さん:2005/05/04(水) 06:36:34 ID:Oqg7nYoZ
学習院は正規の7年制高校に該当するのかどうか、また東大への進学率は
どの位だったのか、その辺を知っている方教えて下さい。
369 :
エリート街道さん:2005/05/04(水) 12:44:04 ID:z2CdgkM2
おまいら北杜雄氏のどくとるマンボウ青春期?だか読んでみな
旧制高校の生徒の生態がどんなものか分かるから
371 :
エリート街道さん:2005/05/05(木) 21:46:14 ID:AXEcp0k2
あげ
372 :
エリート街道さん:2005/05/06(金) 03:56:46 ID:P8hNOjfK
でもどくとるまんぼうにもあったけど、旧制高校の気風は末期は無
くなっていたらしいね。あのままの教育制度であっても学生の気質
は現在の大学生と大きく変わってないのかも、思う。
373 :
旧制高校カスのカス:2005/05/07(土) 14:18:03 ID:K0/YWXGU
およそ日本男児にして五体健全、頭脳明晰、博覧強記であれば、旧制中学2年終了
から陸軍幼年学校へ行く、もれた二番手は中学卒業して陸軍士官学校(経理学校)、
海軍兵学校(機関学校、経理学校)へ行く、それにももれたものは第一高校など
ナンバースクール、有名官立高専へ行く、最後に已む無くローカル旧制高校(弘前
山形 水戸 新潟 静岡 島根 姫路 高知)へ都落ちする。
374 :
旧制高校のカスのカス:2005/05/08(日) 02:01:40 ID:VJT4q8ah
375 :
学歴貴族:2005/05/09(月) 01:43:53 ID:DSZwi1+R
1941年 静岡高等学校入試結果
志願者数1,785人 入学許可189人
01位・・・静岡--------------16
02位・・・府立第一----------14
03位・・・横浜第一----------10
04位・・・麻布--------------09
04位・・・府立第五----------09
06位・・・府立第四----------08
07位・・・府立第三----------07
08位・・・湘南--------------06
08位・・・第一東京市立------06
08位・・・沼津--------------06
11位・・・諏訪--------------05
11位・・・東高師附----------05
11位・・・富士--------------05
14位・・・甲府--------------04
14位・・・第一神戸----------04
3名合格
・・・川崎、東京開成、府立第六、府立第八、豊橋、濱松第一、明治学院、早稲田
2名合格
・・・京畿(朝鮮)、清水、府立第一商業、府立第九、長野、函館、横浜第三
377 :
エリート街道さん:2005/05/11(水) 15:11:50 ID:5HLXVy8N
AGE
378 :
学歴貴族:2005/05/12(木) 00:59:55 ID:E5mA4cly
1933年第一高等学校入試結果
志願者数2,925人 入学許可341人
01位・・・府立第四----------45人
02位・・・府立第一----------33人
03位・・・府立第五----------27人
04位・・・東高師附----------18人
05位・・・麻布--------------11人
06位・・・第一神戸----------09人
06位・・・第一東京市立------09人
06位・・・府立第三----------09人
09位・・・府立第六----------08人
09位・・・府立第八----------08人
11位・・・開成--------------07人
11位・・・横浜第一-----------07人
13位・・・府立第七-----------06人
14位・・・第二東京市立------05人
15位・・・青山学院-----------04人
15位・・・大連第一-----------04人
15位・・・千葉--------------04人
379 :
sage:2005/05/12(木) 17:46:41 ID:WQORvTg5
基本的には、今となってはどうでもいい話ではあるが、
結構資料とか残っている物ですね。
380 :
エリート街道さん:2005/05/12(木) 18:50:16 ID:rUn3tpcj
本当に、戦前は、
彦根高商、山口高商>>慶應(理財)、早稲田(政経)
とかだったの?
ちょっと信じがたいんですが。
381 :
エリート街道さん:2005/05/13(金) 01:36:17 ID:+xPfHmYO
昭和4年陸海軍関係諸学校合格ランキング
( )内は同校の高等学校、大学予科合格数
@小牧(愛知)-----------14人 (4)
A佐賀(佐賀)-----------9人(41)
B第一鹿児島(鹿児島)-----------8人 (43)
C呉第一(広島)-----------7人(16)
D松山(愛媛)-----------6人(42)
D萩(山口)-----------6人(7)
D府立第四(東京)-----------6人 (120)
D廣島第一(広島)-----------6人 (32)
D第二鹿児島(鹿児島)-----------6人 (31)
I金澤第一(石川)-----------5人 (28)
I仙台第一(宮城)-----------5人 (49)
I佐世保(長崎)-----------5人 (15)
参考
府立第一(東京)----------3人(124)
開成(東京)----------3人(105)
府立第五(東京)----------1人(105)
第一神戸(兵庫)----------2人(98)
京都第一(京都)----------0人(81)
北野(大阪)----------3人(74)
愛知第一(愛知)----------1人(51)
382 :
エリート街道さん:2005/05/13(金) 01:49:23 ID:NWyqf2U6
旧制高校の寮歌とかいうCDも発売されているね。
年配の人には人気なんだろうか
383 :
エリート街道さん:2005/05/13(金) 01:54:52 ID:+xPfHmYO
昭和5年陸海軍関係諸学校合格ランキング
( )内は同校の高等学校、大学予科合格数
@府立第四(東京)-----------15人 (126)
@早稲田(東京)-----------15人(12)
B府立第六(東京)-----------9人 (93)
C麻布(東京)-----------8人 (121)
C高松(香川)-----------8人(47)
C柏原(兵庫)-----------8人 (3)
F金澤第一(石川)-----------7人 (36)
F府中(広島)-----------7人 (21)
F小牧(愛知)-----------7人 (5)
F御船(熊本)-----------7人(1)
参考
開成(東京)----------3人(120)
京華(東京)----------0人(114)
北野(大阪)----------1人(106)
府立第一(東京)----------2人(100)
第一岡山(岡山)----------1人(96)
第一神戸(兵庫)----------3人(95)
京都第一(京都)----------0人(77)
愛知第一(愛知)----------5人(77)
>381
旧制小牧中が陸海軍関連の学校に強かったのは、そこから
渡辺錠太郎陸軍大将・教育総監が出たからなんだろうな。
ちなみに後身の新制小牧高校は、現在では惨憺たる実績らしい。
盛岡中学なんかどうなんだろうねえ。
米内光正をはじめ、数多くの軍人を輩出しているはずなんだが。
光政ですた。逝ってきまつ……
387 :
エリート街道さん:2005/05/14(土) 01:45:04 ID:sw3bScc6
>384
昔も今も小牧は変わってません
昭和4年 愛知県内全中学校(15校)の高等学校、大学予科進学数ランキング
@愛知第一----------51
A豊橋----------30
A熱田----------30
C明倫----------24
D名古屋----------22
E東海----------19
F愛知----------14
F一宮----------14
H刈谷----------13
I岡崎----------12
J半田----------9
K尾張----------5
L小牧----------4
L津島----------4
N成章----------1
388 :
エリート街道さん:2005/05/14(土) 01:50:13 ID:sw3bScc6
>385
昭和4年 盛岡中学校
高等学校、大学予科進学者数-----20人(岩手県最多)
陸海軍諸学校進学者数-----------0人
※四修及び現役のみ、浪人は含まず
389 :
エリート街道さん:2005/05/14(土) 02:04:54 ID:sw3bScc6
>384
やはり現在の小牧は惨憺たる状態かもしれぬ
愛知第一の昭和4年の高等学校、大学予科50人合格は
旭丘高校の平成16年の東京大学、京都大学の57人合格と同等とすれば
東京大学、京都大学どころか名古屋大学さえ1人も合格できない小牧の現状は
悲しいものがある。愛知県内高校200校の中でも中位以下であろう
390 :
エリート街道さん:2005/05/15(日) 10:36:20 ID:Yqgo3vEL
391 :
学歴貴族:2005/05/17(火) 00:33:59 ID:3Lhesb5S
1922年第一高等学校入試結果
志願者数3,295人 入学許可364人
01位・・・府立第一----------62人
02位・・・府立第四----------51人
03位・・・開成--------------18人
04位・・・府立第三----------13人
05位・・・早稲田------------12人
06位・・・東高師附----------11人
07位・・・麻布--------------09人
08位・・・本校予科----------08人
09位・・・横浜第一----------07人
10位・・・錦城--------------06人
10位・・・芝----------------06人
12位・・・諏訪--------------05人
12位・・・独協--------------05人
12位・・・姫路--------------05人
15位・・・青山学院----------04人
15位・・・暁星--------------04人
15位・・・京華--------------04人
15位・・・第一神戸----------04人
東京帝國大學
京都帝國大學
東北帝國大學
九州帝國大學
北海道帝國大學
京城帝國大學
臺北帝國大學
大阪帝國大學
名古屋帝國大學
393 :
学歴貴族:2005/05/20(金) 00:21:03 ID:WPV5O/Od
1935年第三高等学校入試結果
志願者数1,872人 入学許可226人
01位・・・京都府立第一------53
02位・・・北野--------------17
03位・・・京都府立第三------16
04位・・・京都府立第二------14
05位・・・第一神戸----------13
06位・・・京都桃山----------06
07位・・・膳所--------------04
08位・・・第二神戸----------03
08位・・・鳥取第二----------03
08位・・・舞鶴--------------03
08位・・・丸亀--------------03
08位・・・和歌山------------03
394 :
学歴貴族:2005/05/20(金) 00:21:34 ID:WPV5O/Od
1936年第三高等学校入試結果
志願者数1,745人 入学許可223人
01位・・・京都府立第一------64
02位・・・第一神戸----------13
03位・・・京都府立第二------12
04位・・・京都府立第三------10
05位・・・北野--------------09
06位・・・京都桃山----------08
07位・・・第二神戸----------06
08位・・・高津--------------04
08位・・・彦根--------------04
08位・・・福井--------------04
08位・・・和歌山------------04
12位・・・畝傍--------------03
12位・・・天王寺------------03
12位・・・徳島--------------03
395 :
学歴貴族:2005/05/20(金) 00:22:01 ID:WPV5O/Od
1937年第三高等学校入試結果
志願者数1,861人 入学許可232人
01位・・・京都府立第一------66
02位・・・北野--------------17
03位・・・京都府立第二------13
04位・・・第一神戸----------12
05位・・・京都府立第三------06
05位・・・膳所--------------06
07位・・・和歌山------------05
08位・・・京都桃山----------04
09位・・・豊岡--------------03
09位・・・明石--------------03
09位・・・舞鶴--------------03
09位・・・丸亀--------------03
396 :
エリート街道さん:2005/05/20(金) 00:47:51 ID:5VAqxjYs
当時の入試問題サンプル見てみたいな。
どの程度か。
案外易しいはずだが。
397 :
学歴貴族:2005/05/20(金) 01:28:51 ID:WPV5O/Od
1942年 大阪高等学校第一学年在籍者出身校
01位・・・住吉--------------53
02位・・・天王寺------------32
03位・・・北野--------------25
04位・・・今宮--------------24
05位・・・市岡--------------20
06位・・・高津--------------15
07位・・・岸和田------------08
07位・・・八尾--------------08
09位・・・生野--------------07
10位・・・京都府立第三------06
11位・・・四条畷------------05
11位・・・第一神戸----------05
398 :
エリート街道さん:2005/05/20(金) 01:35:47 ID:bpirrrXB
>>396 今の基準だと、やたら簡単な問題と本質を問う難しい問題に
分かれてしまうそうです。理科系科目の話ですが。
あと作文(今の小論文)とかは、結構レベルの高いものを
求められていたのでしょうね。
国語関係も、漢文とかやたら難しそうな気がする。
399 :
エリート街道さん:2005/05/20(金) 06:27:07 ID:miwGyN/+
日本の主要大学の前身校 (明治維新以降) 設立年代順 ( )内は設立年
1868(明治 元)年 東京医学校 → 帝国大学(1886(明治19)年)→ 東京帝大(1897(明治30)年)
1868(明治 元)年 慶應義塾(私立)→ 慶應義塾大(1920(大正9)年)
1869(明治 2)年 大阪医学校 → 府立大阪医科大学(1915(大正4)年)→ 大阪帝大(1931(昭和6)年)
1869(明治 2)年 舎密局 → 第三高等学校(1889(明治22)年)→ 京都帝大(1897(明治30)年)
1871(明治 4)年 工部大学校 → 帝国大学(1886(明治19)年)→ 東京帝大(1897(明治30)年)
1875(明治 8)年 商法講習所 → 東京商科大学(1920(大正9)年)→ 一橋大学
1876(明治 9)年 札幌農学校 → 北海道帝大(1918(大正7)年)
1880(明治13)年 福岡医学校 → 京都帝大福岡医科大学(1903年))→ 九州帝大(1910(明治43)年)
1881(明治14)年 東京職工学校 → 東京工業大学(1929(昭和4)年)
1882(明治15)年 東京専門学校(私立)→ 早稲田大学(1920(大正9)年)
1896(明治29)年 大阪工業学校 → 大阪工業大学(1929(昭和4)年)→ 大阪帝大(1933(昭和8)年)
1903(明治36)年 愛知県立医科専門学校 → 名古屋帝大(1939(昭和14)年)
1906(明治39)年 仙台高等工業学校 → 東北帝大(1907(明治40)年)
400 :
エリート街道さん:2005/05/21(土) 02:27:00 ID:i6Y1Ucml
401 :
エリート街道さん:2005/05/21(土) 02:34:56 ID:i6Y1Ucml
およそ日本男児にして五体健全、頭脳明晰、博覧強記であれば、旧制中学2年終了
から陸軍幼年学校へ行く、もれた二番手は中学卒業して陸軍士官学校(経理学校)、
海軍兵学校(機関学校、経理学校)へ行く、それにも洩れた者は官立第一高等学校など
ナンバースクールへ行く、それに洩れた者は地方高等学校(弘前、山形 水戸
新潟 静岡 島根 姫路 高知)へ都落ちする。 更に成績の悪い者は有名官立高専にゆく。
最後にどうしようもないカスが私立大学予科(早稲田など)へ逝く。
上記の内容は昭和3年の麻布によって証明されたのがわかるであろう!!!
無知者共!!よく覚えておけ!!!わっはっはっは!!!
402 :
エリート街道さん:2005/05/22(日) 00:22:54 ID:nVSRVX8P
>>396 1924年高等学校入試の問題例
和文英訳
「わたしは毎朝早く起き冷水に浴し散歩をしさうして明晰な頭脳と純潔な精神を以って日課に就くことにしてをります。」
歴史
「奈良時代と平安時代との文化の特色を比較せよ。」
「我が国と明との交通につきて記せ。」
「徳川時代における尊王論の発達を略述せよ」
地理
「北アメリカ大陸の横断鉄道を列挙せよ」
「下記の各項について知るところを記せ。
(イ)?川(ロ)アデレード(ハ)アルスター(ニ)何故に紅海は細長き海なるか(ホ)何故にカナダには湖沼多きか」
物理
「(イ)比重(ロ)重心(ハ)沸騰(ニ)輻射について語を説明せよ」
「煙突の原理を説明せよまた高さと効力の関係に就いて説明せよ」
「浮力とは何ぞや 浮力を応用せる例二つを挙げかつ説明せよ」
403 :
エリート街道さん:2005/05/22(日) 00:25:00 ID:nVSRVX8P
文字化けしてますね。地理の問題の)?はさんずいに「災」の字の火の部分を「田」に代えた漢字が入ります。
404 :
エリート街道さん:2005/05/22(日) 01:28:32 ID:dYgGeRpH
英語はわりと簡単だけど、その他の問題はそれなりの知識が無いと
なかなか高い点数はもらえそうにない問題だね。
405 :
エリート街道さん:2005/05/22(日) 01:33:40 ID:nVSRVX8P
現代の難関国公立大二次試験レベルかな?