<両国予備校>少子化で浪人生激減、8日に閉鎖

このエントリーをはてなブックマークに追加
9エリート街道さん:05/02/10 17:01:31 ID:eyw6yeBs
文科省の推計によると今年度12万人余りの浪人生が
2008年度には2万3千人になるらしい

そんなに減るのか!予備校全滅じゃん
10エリート街道さん:05/02/10 17:05:26 ID:0mWENeqT
そんなに生徒が減っていたとは知らなかった
医歯薬理工系・文系ってほとんど全部だもんな
11 ◆Qtei.FXDE. :05/02/10 17:12:51 ID:SJdPf0oN
合格体験記の上から5人目。
★印の整合性に注目w

奥井 麻衣子 (私立★聖心女子学院高校)

東京大学理科一類合格★
早稲田大学理工学部合格
慶應義塾大学理工学部合格
上智大学理工学部合格
東京理科大学理学部合格
立教大学薬学部合格★

地元の県立★高校で二百八十人中二百番台を常に低空飛行していた。
両国予備校の入学試験が平均二十八点だったが、入学して英単語熟語五千の暗記を始め、
終わらせたおかげで英語の基礎を固めることができた。
両国では各種テストと校内模試によって授業で扱った内容を確認できた。
寮は真剣に勉強する人にとっては最適であった。
両国予備校で一年間艱難辛苦に耐えて努力した結果、
雲の上の存在だった東京大学理科二類★に合格できた。

http://web.archive.org/web/20030707044926/www.ryougoku.com/yobikou/taiken01.html
12エリート街道さん:05/02/10 17:27:05 ID:eyw6yeBs
俺なら立教薬学部に入学するな
13エリート街道さん:05/02/10 17:33:53 ID:ANwuExs0
ていうか本当の話? ニュースソースは?
それを貼ってくれないと信用できないなあ。
もし本当ならショックなだけに・・・・
14エリート街道さん:05/02/10 17:35:42 ID:IrDyesoT
15エリート街道さん:05/02/10 17:37:12 ID:IrDyesoT
これ本当かもね↓

少子化と不況で Fランク大は殲滅する。

地方の頭良いのが東京私大に来なくなって国立偏差値高騰。
国立からノーベル賞や産学連携でベンチャービジネスが生まれる。

大企業の年功序列の撤廃・成果主義の導入=私立文系の崩壊
二極分化で高い学費払って私学に来るのは減少する。
就職要員ではない富裕層の御用達=私立文系 となるであろう。

あとは有名私大で二極化に勝ち残った金持ち子息令嬢を受け入れる
残り椅子の奪い合い。
この椅子の奪い合いで真っ先に出るのがロイヤルブランドで偏差値も高い学習院。
学習院→英国名門大に推薦留学というロイヤルコースが資産家経営者の子息令嬢の王道。
上智・立教・青学といったいわゆる金持ち好みの大学も生き残る。

慶応と早稲田はリーマン学校ということで不利だが医学部は相変わらず需要有りで強い。
そして技術立国日本の宝刀、理工の躍進。理系人材は既に世間で重宝され始めている。
そんなこんなで使えない文系は廃れるが、まぁ早計はなんとか生き残る。
国家資格ホルダーの王道・中央法学部も弁護士育成の強化をかけて生き残るだろう。
危険なのは中央の残り学部・明治・法政といったリーマン社会でもソルジャーな方々。

金持ちと理科系と国家資格系が強いと思うぞこれからは。

16エリート街道さん:05/02/10 17:38:24 ID:IrDyesoT
ほい、有名コピペ

2010年になると、二極分化もすさまじいことになり、
勝ち組はロイヤル大・金持ち大(立教・青学含む)。
ただ英米の大学に行く日本人が多くなり、翻訳機械の発明、
日系人やバイリンガルの大幅増、帰国子女の値段の暴落、
通訳が低賃金化している現在(企業のパート扱いも)
上智など帰国学校の地位もやや下降。
そして大企業に需要があったリーマン学校のレベルは年々低くなっていくだろう。
高い授業費出して庶民が行く価値は無い。それが私立文系。

日本という国にとって私立文系の需要の無さ、
資源の少ない中で日本を立て直す理科系の台頭と、
広がる貧富の格差・身分差。
帰国子女も英語喋れてなんぼパート派遣扱いで薄給時代。


17エリート街道さん:05/02/10 17:38:49 ID:Y3VoHvzp
俺も立教薬に行く
18エリート街道さん:05/02/10 17:42:14 ID:IrDyesoT
>>12
俺も薬学部。薬剤師なら一生食えるから。
と理工なら、大手メーカー高給でリストラされにくく
つぶしきく。

営業や駐在、といった取替えのきく要員、私立文系はまじでヤバい。
ITによって日本の私立文系受難の時代到来だ。
19エリート街道さん:05/02/10 17:43:48 ID:IrDyesoT
実家がリーマンで私立文系のFランク大なんか行ったら餓死するな確実に。
20エリート街道さん:05/02/10 17:44:34 ID:ANwuExs0
>>14
ひえぇぇぇ〜。怖い。マジだったのか・・・・。ショックだな。
10年で生徒数が10分の1になるとは。浪人しか受け入れないところは厳しいな

あと10年もすれば「大学浪人」という存在自体が希少な存在になるかもな。
昔、浪人したことが恥ずかしいことになりそうw
子供に自分が浪人したと言えば馬鹿にされそうだなあw しかしショックだ
21エリート街道さん:05/02/10 17:46:15 ID:ANwuExs0
「大学浪人?」「なにそれ?w」っていう時代が到来しそうだな。
浪人したら恥ずかしいことになるぞ。現役で大学行かないと。
現役の高校生達は肝に銘じて頑張るべきだな。浪人したら恥ずかしいぞ。
22エリート街道さん:05/02/10 17:46:21 ID:eyw6yeBs
立教薬,大人気だなw
首席にはなれるけどOBはいないぞ
23エリート街道さん:05/02/10 17:46:59 ID:cUq6PQgC
野中 達也 (県立緑岡高校)
東京大学理科ニ類合格
 京都薬科大学合格
 静岡県立大学薬学部合格
 地元の県立高校で二百八十人中二百番台を常に低空飛行していた。
両国予備校の入学試験が平均二十八点だったが、入学して
英単語熟語五千の暗記を始め、終わらせたおかげで英語の基礎を
固めることができた。両国では各種テストと校内模試によって授業
で扱った内容を確認できた。寮は真剣に勉強する人にとっては最適
であった。
両国予備校で一年間艱難辛苦に耐えて努力した結果、雲の上の存在
だった東京大学理科二類に合格できた。
24エリート街道さん:05/02/10 17:47:21 ID:8xrFIpd/
ここに行ったり駿台に行ったり
4年間もの時間と多大な金を浪費して底辺私立医大に行ったやつを知っている。
留年を繰り返し、出る頃には30のオサーン。
こんな坊でも研修終われば父親の経営する病院で次期院長のイスが。

人生いろいろ、予備校もいろいろ。
25エリート街道さん:05/02/10 17:48:38 ID:ANwuExs0
厳しすぎる現実だな。
予備校行って怠けている浪人生は、完全に予備校のカモだしお客さんだなw
26エリート街道さん:05/02/10 17:48:41 ID:IrDyesoT
怖いね。早計出てフリーターは身近に一杯いるけど、
ここに来る早稲田政経OBって人いるじゃない?
あの人もプー太郎だと思うよ
だって変じゃん。卒業してんのにここに入り浸りなの。
社会に需要がないんだよ。
私立文系で家が金持ちじゃなければ、死ぬな。確実に。
27エリート街道さん:05/02/10 17:48:46 ID:CKM+jYPa
>>24
でも、勝ち組だなそいつは・・・。
28エリート街道さん:05/02/10 17:49:16 ID:0MVL+tDw
捏造の嵐だな
29エリート街道さん:05/02/10 17:49:45 ID:IrDyesoT
>>24勝ち組だろ〜〜〜!医者だよ開業医!
でもま、自分の代で食いつぶしそうだけどww
30エリート街道さん:05/02/10 17:50:50 ID:ANwuExs0
どんな大学でも医学部行けたなら勝ちだね。
私立医の学費払える家庭に生まれているのだし。
31エリート街道さん:05/02/10 17:51:02 ID:IrDyesoT
どうやって生きていくか、真剣に進路考えてる。
まだ高校一年の冬。
32エリート街道さん:05/02/10 17:55:33 ID:0MVL+tDw
33エリート街道さん:05/02/10 17:56:25 ID:IrDyesoT
>>22 ばかじゃん?今時OBの力って?
学閥争いに巻き込まされて左遷されたり厄介事が多いから
いまはそういうの関わらないって聞くよ。OBがリストラされまくってて
そんなのに可愛がられてみ?沈む船だぜ。
リーマンしてる時点で今は負けらしいけど。
んー・・あと数年で社会が激変の予感〜。会計士の資格って良いのかな?無難?
34エリート街道さん:05/02/10 18:04:41 ID:eyw6yeBs
>>33
君の言うとおりだ
頑張って立教薬学部を目指してくれ
35エリート街道さん:05/02/10 18:22:31 ID:z9PExRJj
>>33
おしえてくんか?
36エリート街道さん:05/02/10 18:36:17 ID:kb9Y/Y2u
>>11
もしかしたら、架空の人物、合格体験記なんじゃ・・・。
ひところ、毎年のように同じ合格体験記が載っていたのを覚えてる。
たしか最後のページは、アメリカ海兵隊に入隊した元両国予備校生だった。
37エリート街道さん:05/02/10 18:43:41 ID:0mWENeqT
下の黒木君と原稿取り違えたんだろ
38エリート街道さん:05/02/10 18:44:55 ID:hnzP/yNC
両国予備校
・91、92年 在籍者5千人
・04年(05年) 在籍者5百人

文部省の推計
・04年の浪人生 13万人
・08年の浪人生 2万4千人

2008年にはこの予備校の生徒、100名足らず。
撤退してよかったろう。跡地はマンションかホテルか。

両国LOVEのOBも多いだろうね。かわいそうだ。
将来、伝説として語り継がれることになるだろうね。
39エリート街道さん:05/02/10 19:38:13 ID:ANwuExs0
両国ですら潰れる。
エール出版から、両国の本が結構出てなかったっけ?
あれはどうなるんだろうね、当然廃刊か。可哀想にな。

10年前にこんなことになると想像は出来なかっただろう。
少子化と学歴社会の崩壊が思ったよりも早く到来した。
特に学歴社会の崩壊が大きいと思う。学歴社会は崩壊した。
40エリート街道さん:05/02/10 19:41:53 ID:hhGCSD5S
>>39
後半の論旨破綻が私文してます。
41エリート街道さん:05/02/10 19:43:09 ID:R3PXO6Wl
エールのような度きゅん出版社なんて潰れりゃいいのにな。
42エリート街道さん:05/02/10 20:10:08 ID:CKM+jYPa
両国プラチナ予備校
43エリート街道さん:05/02/10 21:03:12 ID:kb9Y/Y2u
>>23
そのデータって、東大後期と静岡県立中期(旧C日程)に合格したってことか?
10年以上前からそいつ載ってんじゃねーか??見たことある気がするぞ。
今では東大前期と静岡県立厄学部は、両方合格することは不可能だ。
しかし、過去に東大が旧B日程、なんて時代があったから、そいつはそん時の
データかもしんねーぞw
44エリート街道さん:05/02/10 21:18:18 ID:ltbIi6xx
医学部合格作戦って本あるよね
あれ、母親が中2のときに買ってきたよ
45エリート街道さん:05/02/10 21:25:10 ID:0MVL+tDw
結構身近に被害者が多い
46エリート街道さん:05/02/10 22:47:13 ID:XskCymCZ
母親が中2のときに・・・orz
47エリート街道さん:05/02/10 22:49:59 ID:fg82VexS
中2でもう子供がいたのか・・・
48エリート街道さん:05/02/10 22:52:08 ID:XskCymCZ
わずか中2で子育てと医学部受験を両立できるのかね?
49エリート街道さん:05/02/10 23:23:30 ID:zcixOAGJ
立教に薬学部があったとは驚きだwwww
50エリート街道さん:05/02/10 23:26:54 ID:c+x+OpYA
今文系大学出ても卒業する頃には金かけた意味がなくなってる
文系大出る金でソープにでも行った方が社会勉強になると思う
51エリート街道さん:05/02/11 02:06:00 ID:r09i0dKx
御意
52エリート街道さん:05/02/11 03:13:53 ID:xll0Q3fw
へー!あの両国予備校が閉鎖かあ。時代だなあ。

センター試験受験者も減っている。
センター試験を一部科目に採用する私立大学が増えている中で、さらに減っているんだから
ものすごく減っているんだろうね。
53エリート街道さん:05/02/11 06:01:06 ID:leTKnMsE
まあ浪人生は、ピークから比べると70%以上も減少してるわけだし
潰れても当然だろうな。
54 ◆wlHVsDATTE :05/02/11 06:09:21 ID:i4F8AFp4
3年前大学受験板でこのスレ見るために徹夜したこともあるし、
工房時代進路指導室でこのエール出版の本を読んだこともあるし、
これが閉鎖・・か。

現役・AOの時代到来だね。
一回道から外れたら、もう・・
55エリート街道さん:05/02/11 12:06:02 ID:dsD2p7h4
>18
薬学部ある大学が増えてきているから、今ほど薬剤師の希少性がなくなると
思われ。薬剤師会の地区部会で云っておりますた。

56エリート街道さん:05/02/11 14:50:48 ID:LBhQ9cEl
底辺私立文系大学出ても仕方がないけど高卒はどうなるのかな?
57kinchan:05/02/13 10:24:34 ID:b3x25yAu
俺、寮に入ってガンガッタのになあ...閉鎖かよ...さび氏伊部...
58kinchan
俺の青春がつまってる、両国予備校。さよならなんていえないぜ...

最後に一言、 うんこ ぽーーーーーーーーーーーーーーーーん!!  じゃあな。