センターランク88%以上が一流

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
文型・理系問わずセンターランク88%以上の大学学部が一流だよな?
ただし、センター6科目以上を受験した場合とする。
2エリート街道さん:05/02/08 10:01:49 ID:ri6rjGKv
はひはひ次の方
3エリート街道さん:05/02/08 10:03:02 ID:A75IEjR2
ろーどろぉらぁだぁーーーーーー!
4エリート街道さん:05/02/08 10:09:52 ID:7c0gkNkN
■2005センター試験 国公立(前期) 代ゼミボーダーランキング

    【医学科】                       【薬学科】  【獣医】 【理工】   【文系】
93.5% 理V                                       
93.0%
92.5%
92.0% 京大
91.5% 阪大
91.0%
90.5% 阪市 九大
90.0% 医歯 名大
89.5% 北大 東北 千葉 山梨 神戸                    北大
89.0% 筑波 横市 京府 岡山                京大
88.5% 新潟 広島
88.0% 群馬 信州 浜松 三重 滋医 奈医 鳥取 徳島  阪大     農工  理T 理U 文T
5エリート街道さん:05/02/08 10:16:44 ID:LrDrpMAE
>>4
素晴らしい!
6エリート街道さん:05/02/08 10:19:05 ID:7c0gkNkN
もっとシビアに・・・

■2005センター試験 国公立大学 医・薬学科(前期)河合塾ボーダーランキング

    【医学科】                                    【薬学科】 【獣医】 【文系】
93.5% 理V93.8
93.0%
92.5%
92.0% 京大92.0
91.5%
91.0% 阪大91.2 医歯91.1
90.5% 神戸90.9 名大90.6 阪市90.5
90.0% 東北90.4 九大90.2 筑波90.0
89.5% 
89.0% 北大89.3                                    
88.5% 千葉88.9 横市88.9                               京都88.8
88.0% 新潟88.4 名市88.4 岡山88.3 広島88.3 山梨88.2 京府88.0 熊本88.0         北大88.0 文T88.1
7エリート街道さん:05/02/08 10:20:25 ID:LrDrpMAE
>>6
素晴らしい!!
8エリート街道さん:05/02/08 10:22:58 ID:7c0gkNkN
駿台は作るのが難しくて作っていない
9エリート街道さん:05/02/08 14:24:17 ID:6A+vwg9p
なんで88なんて半端な数字なん?90でいいやん。
10エリート街道さん:05/02/08 15:12:04 ID:LrDrpMAE
>>9
88%なら東大文Tが入るからw
11エリート街道さん:05/02/08 15:14:35 ID:h5a5bwdb
歯学部全滅か
12エリート街道さん:05/02/08 15:16:19 ID:xd75uyKH
>>9
そっから700以上だからだろう
13エリート街道さん:05/02/08 15:16:23 ID:h5a5bwdb
東北医ってセンター失敗した奴の最後の砦と聞いたけど
これじゃ失敗したらアウトじゃん・・
14エリート街道さん:05/02/08 15:18:16 ID:h5a5bwdb
理学 工学 歯学 経済学 文学

全 滅
15エリート街道さん:05/02/08 15:23:52 ID:LrDrpMAE
私立大学の奴はたかがセンターって言うが、案外センターで9割取るのって難しいんだね・・・
16エリート街道さん:05/02/08 15:27:43 ID:h5a5bwdb
年による、ちょっと前までのセンターなら9割なんて取れない
理V合格者ですら9割割れ続出だったからね
17エリート街道さん:05/02/08 16:16:36 ID:xZ0UwO2I
関西の国公立って京大以外は全部センター試験重視。
センターが弱くて2次が強いタイプって同志社に行くしかないのかもしれん。
18エリート街道さん:05/02/08 16:22:28 ID:lplCwHF6
センターは国語と英語が失点しやすいから嫌だ。
物理、数学は駅弁クラスでも満点いるし。
19エリート街道さん:05/02/08 16:43:27 ID:LrDrpMAE
文型での一流は東大文TのみでOK?
20エリート街道さん:05/02/09 11:09:33 ID:ay4ZQ1DO
駿台作った。文U、一橋法が初ランクイン!京大文系は入れなかった。

■2005センター試験 国公立(前期) 駿台ボーダーランキング(900点換算)

       【医学科】                            【薬学科】 【獣医】 【理工】   【法】 【経済】
845(93.9%) 東大            
840(93.3%)
835(92.8%) 京大              
830(92.2%) 九大 阪大           
825(91.7%) 医歯              
820(91.1%) 東北             
815(90.6%) 神戸 名大.                            京大
810(90.0%) 北大 熊本 岡山 千葉 横市                         北大
805(89.4%) 筑波 三重                                        理T 理U 文T 文U
800(88.8%) 札医 長崎 阪市 新潟 群馬 名市 京府            阪大                一橋
795(88.3%) 徳島 浜医 信州 広島 山形 滋賀 和歌 山口 鳥取 奈良
21エリート街道さん:05/02/09 11:32:12 ID:+oJV23fk
90%以上だけでいいよ
それ未満は二流
22まとめ:05/02/09 11:33:45 ID:qbmbw5HW
■sky全てで88%を超えた大学およびその平均一覧

 【医学科】                               【薬学科】 【獣医学科】 【法学】
 東大93.7
 京大92.3
 阪大91.6 九大91.0
 医歯90.9 名大90.4 東北90.3 神戸90.3
 阪市89.9 北大89.5 千葉89.5 筑波89.5 横市89.3 岡山89.1   京大89.5  北大89.2
 京府88.6 新潟88.6 広島88.4                                    文T88.5

以上20学部
23エリート街道さん:05/02/09 11:36:35 ID:qbmbw5HW
>>21

■sky平均で90%を超えた大学およびその平均一覧

 【医学科】
 東大93.7
 京大92.3
 阪大91.6 九大91.0
 医歯90.9 名大90.4 東北90.3 神戸90.3

以上8学部
24エリート街道さん:05/02/09 12:50:37 ID:rwgjKDMl
医学部以外全滅か、文Tでも消えちゃうのか
25エリート街道さん:05/02/09 13:07:31 ID:qbmbw5HW
>>24

まあ90%以上に残る医学科8つで前期の定員は600名ほどしかいないので
わずか600名程度を1流としそれ以下を2流をするのは少々乱暴かもね。

88%で切るのが妥当かもな。文Tも入るし、薬や獣医も入り、話題が広がる。
26大阪学院大生 ◆D.sur.kNaQ :05/02/09 13:25:18 ID:LNQfL4yH
関西の私立大学の序列(完全保存ばん)

  ←   文      (総合)        理  →
--+------------------+------------------------
神|            
.. |     同志          立命
高|      阪学                   近(医)
.. |   関学
.. |        関大 
.. |                        近(薬)
.. |   甲南                  神学(薬)
.. |  関外 京女 龍谷           摂南(薬)
.. |  京外 同女
.. |                  近畿(他)
.. |   桃山     京産
.. |       追手  神学  摂南
.. |   大経             大工
.. |            
低|            


27法政大学向上委員会( ´∀`) ◆HOSEIg8.ts :05/02/09 13:36:23 ID:AhfkBnTD
要するに「一流」を名乗れるのは医学部だけってことね。
28エリート街道さん:05/02/09 13:45:52 ID:FdWwBUWZ
あまり興味ないかもしれないだろうけど、
私立大学では4教科以上で88%越えは下のとおり

【文系】
慶應法(4科目)  法律92% 政治91%
同志社法(5科目) 法律89% 政治89%

【理系】
東京理科(5科目) 薬89% 製薬88%
北里薬(5科目)  88%
福岡薬(4科目) 医療薬88%


これしかないw

上の中では6科目が無かった。漏れがあったら追加よろ
29エリート街道さん:05/02/09 14:41:37 ID:rwgjKDMl
薬学部のセンター利用って東大や旧帝医学部受験生もマークミスが無かったかどうかの
確認のために受けまくってるからな、レベルが馬鹿みたいに高い
30エリート街道さん:05/02/09 14:43:19 ID:m3m6hRNa
国立とは簡単には比べられないな。
以下のデータは東大を除きすべて5教科7科目だし、2次も4〜5科目で軒並み70近い偏差値。
まあ私立センター利用といえどもそれだけ取れれば優秀な部類だね。
ほとんどは国立超上位の併願だろうけどね。

■sky全てで88%を超えた大学およびその平均一覧

 【医学科】                               【薬学科】 【獣医学科】 【法学】
 東大93.7
 京大92.3
 阪大91.6 九大91.0
 医歯90.9 名大90.4 東北90.3 神戸90.3
 阪市89.9 北大89.5 千葉89.5 筑波89.5 横市89.3 岡山89.1   京大89.5  北大89.2
 京府88.6 新潟88.6 広島88.4                                    文T88.5

以上20学部
31エリート街道さん:05/02/09 14:47:38 ID:rwgjKDMl
88%以上の学部の数
東大2学類=京大2学部=北大2学部>>>阪大1学部>>>>>東工一橋0学部

新視点で見てみた
32エリート街道さん:05/02/09 14:57:20 ID:t0tNnaKi
MARCHとか関関同立とかそういった略称を網羅したサイトってない?
あったら教えてYo!何か急に知りたくなった

33エリート街道さん:05/02/09 15:14:29 ID:m3m6hRNa
ちなみに私立医学部。慶応医は除く。左からsky、平均

近畿大  医前(3教科4科目) 93.9% 93.6% 93.0%  93.5%
順天堂  医(2〜4教科4科目)92.8% 91.2% 89.0%  91.0%
帝京大  医(2〜3教科3科目)91.7% 89.2% 87.0%  89.3%
藤田保健医(4教科6科目)   88.3% 87.1% 89.0%  88.1%
------------------------------------------------------
杏林大  医(3教科5科目)   88.3% 89.2% 86.0%  87.8%
独協医大医(3教科5科目)   85.0% 85.0% 84.0%  84.7%
34エリート街道さん:05/02/09 15:18:08 ID:u2ksYuAV
センターなんて誰でも90%くらいとれる。
馬鹿が二次試験を受けなくするためにあるってことも知らんのか。
35エリート街道さん:05/02/09 15:23:05 ID:m3m6hRNa
そりゃそうだ、
2次試験があれば私立医なんてだれもセンターで受けない。
おれは>>30に入っている大学だが近大医の配点だと93.4%
>>30に入ってて近大医ですらC判定なんてへそが茶を沸かす。

36エリート街道さん:05/02/09 15:28:23 ID:rwgjKDMl
私大のセンター利用って
基本的に一般入試より2〜3ランク上の連中が受けるからね

例えば旧帝理系や東工大合格者でも
理科大薬や北里薬のセンター利用は落ちまくりだよ
東大合格者ですら落ちている奴はいる

37エリート街道さん:05/02/09 16:13:56 ID:BIH9SFHK
そもそも私大のセンター利用で合格した奴が、そのままその私大に進学するのだろうか??
たいていはもっと格上の大学に進学してそう。
38エリート街道さん:05/02/09 16:21:01 ID:FdWwBUWZ
そうだろうな
39エリート街道さん:05/02/09 16:32:56 ID:bQf4eI9j
大学受験生の偏差値は月からすっぽんまで幅が広すぎるのに、全国一律の試験
を課すのがおかしいんだよ。
せめて、足きりの道具くらいの意味合いでいいと思う。
難関大学、学部は二次試験で勝負すればいいでしょう。なんで低レベルでくだらない
一次試験の点数を加算しなきゃないの。
40エリート街道さん:05/02/09 16:52:55 ID:BIH9SFHK
大学受験生の偏差値は月からすっぽんまで幅が広すぎるのに、全国一律の試験
を課すのがおかしいんだよ。
せめて、足きりの道具くらいの意味合いでいいと思う。
難関大学、学部は二次試験で勝負すればいいでしょう。なんで低レベルでくだらない
一次試験の点数を加算しなきゃないの。

と、センター試験で高得点を取れない私立文型の39が申しておりますw
41エリート街道さん:05/02/09 16:54:33 ID:92lDc6l0
京都大学理学部はセンター配点ありませんが何か?
42エリート街道さん:05/02/09 17:42:21 ID:KNJpn4FO
美しいな。
高学歴版があればメンバーは以下限定だな。

■sky全てで88%を超えた大学およびその平均一覧

 【医学科】                               【薬学科】 【獣医学科】 【法学】
 東大93.7
 京大92.3
 阪大91.6 九大91.0
 医歯90.9 名大90.4 東北90.3 神戸90.3
 阪市89.9 北大89.5 千葉89.5 筑波89.5 横市89.3 岡山89.1   京大89.5  北大89.2
 京府88.6 新潟88.6 広島88.4                                    文T88.5

以上20学部・学科
43エリート街道さん:05/02/09 17:43:53 ID:5jRP8Zqg
正直、?なメンバーだな。
それならもう医学部に限定しろよ、みたいな。

44エリート街道さん:05/02/09 17:45:26 ID:FdWwBUWZ
確かに。
45エリート街道さん:05/02/09 17:51:02 ID:BIH9SFHK
旧帝医、東大法だけでいいのでは??
46エリート街道さん:05/02/09 21:59:48 ID:ApriHq6t
もう旧帝医だけでいいよ
47エリート街道さん:05/02/09 23:02:12 ID:FdWwBUWZ
もう東大理IIIだけでいいよ
48エリート街道さん:05/02/09 23:41:05 ID:rwgjKDMl
医学部レベル高過ぎ
49エリート街道さん:05/02/10 00:41:22 ID:ra1zXsHu
京大だが、センター88%は京大生の3割くらいやな。98年入学。
50エリート街道さん:05/02/10 01:04:15 ID:43b6BpI1
>>49
君らの年は今と比較にならんぐらいみんな優秀だったはず。
よく京大はいれたなと。
51エリート街道さん:05/02/10 01:07:10 ID:VTIThbYY
98年はセンター数2Bが難化した年だろ。
52エリート街道さん:05/02/10 01:11:34 ID:0MVL+tDw
その頃はまだ京大理にも灘のトップクラスが結構入ってたもんな
53エリート街道さん:05/02/10 01:28:12 ID:R+rRlSRK
センター馬鹿にすんなってw
全受験生で88%なんて何人が取れるんだ?
54エリート街道さん:05/02/10 01:31:31 ID:R+rRlSRK
5教科6科目?
5教科7科目?

オレ的には2001年センターで5教科7科目ならギリ88%なんだが。

おそらく早慶の99%は皆無だな。
55エリート街道さん:05/02/10 01:40:54 ID:R+rRlSRK
さて、学歴板の何人が越えているのでしょうか?
56エリート街道さん:05/02/10 01:45:51 ID:R+rRlSRK
良スレだけどみんな関係ない世界だから伸びないなw
57エリート街道さん:05/02/10 01:46:35 ID:+6dW/Zqo
確かに東大には関係ない話だな
58エリート街道さん:05/02/10 01:48:30 ID:R+rRlSRK
>>57
東大?
59エリート街道さん:05/02/10 01:49:24 ID:+6dW/Zqo
東大ではセンターなんて足切り程度のもんだろ
60エリート街道さん:05/02/10 01:49:51 ID:YH78MbC/
実際には東大受験生なんて2次勝負だから
センターで何割とか意味ないんじゃないの。
2次が簡単な医学部が上位にきてしまうだけで
東大文Tとか理Tの連中は片手間でこのくらい
平均でいくのだから凄かろう
61エリート街道さん:05/02/10 01:54:07 ID:R+rRlSRK
>>60
まあこのくらいの領域で二次力無いヤツなんていないんだけどね。
62エリート街道さん:05/02/10 01:55:03 ID:0MVL+tDw
>>60

9割前後になると本気になってもあんまり伸びないよ
6349:05/02/10 01:56:32 ID:ra1zXsHu
俺は98年で705/800だからギリギリか。
平均63+41点の数学で200、化学100だが
国語が124…。
2B難化以上に、国語が初めて大幅難化したのが印象に残っている。
2次は国語得点源の文系だが撃沈。
初日に英数を採点して390/400だったから、センターを甘く見て
2日目国語で罰が当たった。化学でよく盛り返せた。
64エリート街道さん:05/02/10 01:57:52 ID:+6dW/Zqo
ああ、なんつーか
二次でも力をあまり入れていない科目は
センターでもやや力を抜くよな
数学、物理は満点が当たり前なのに
なんで国語だと8割でいいや、って気になるんだろ
65エリート街道さん:05/02/10 01:58:17 ID:R+rRlSRK
>>63
東大?
66エリート街道さん:05/02/10 01:58:39 ID:0MVL+tDw
97年以前の国語って馬鹿みたいに簡単だったよな、150以上が当たり前
みたいな
67エリート街道さん:05/02/10 02:00:02 ID:R+rRlSRK
>>62
わかる。はげど。
やりゃあセンターなんて楽勝ってやつは、この領域まできてないヤシがほとんど。
たまに旧帝医とか抜けた力があるヤツ以外は。
68エリート街道さん:05/02/10 02:01:49 ID:R+rRlSRK
>>66
そうそう。
センターの性格が変わったよね。
69エリート街道さん:05/02/10 02:06:01 ID:eFVSCssq
03年度は国語3桁行かない東大生もいた。
70エリート街道さん:05/02/10 02:08:03 ID:R+rRlSRK
63が東大や医学部じゃなかったら笑える。
71エリート街道さん:05/02/10 02:08:10 ID:+6dW/Zqo
03年度って俺の年か
マジで?
7263:05/02/10 02:08:47 ID:ra1zXsHu
俺は京大文系98年入学。
感覚的には、文系は88%超が3人に1人くらい。
理系はもう少し少ない。文系でも国語、
理、工学部でも数2Bの失点があり、700弱が平均と思う。
73エリート街道さん:05/02/10 02:09:55 ID:+6dW/Zqo
京大って如何にセンター低得点で入るかの方が自慢になるんじゃないの
74エリート街道さん:05/02/10 02:10:47 ID:0MVL+tDw
センター国語が酷く難化してた2〜3年前は『東大理V』の本見ても
分かるように理V合格者でも国語112点とかあった
75エリート街道さん:05/02/10 02:11:04 ID:YH78MbC/
いや、センターだけできる香具師で阪大なんてのは
よくいるよ
76エリート街道さん:05/02/10 02:11:52 ID:R+rRlSRK
>>73
はげど。
2003年に630くらいのヤツが工学部入った。
後期だけど。
77エリート街道さん:05/02/10 02:12:53 ID:+6dW/Zqo
それなら今まで秘密にしていた
センター国語165の汚名も
少しは晴らされたというものだ
78エリート街道さん:05/02/10 02:13:46 ID:+6dW/Zqo
>>76
京大の物理出た物理の先生が言ってた
79エリート街道さん:05/02/10 02:15:26 ID:0MVL+tDw
センター馬鹿が阪大経済のセンター重視方式で逃げ切るってのは
よく聞くな
80エリート街道さん:05/02/10 02:16:15 ID:R+rRlSRK
オレなんて2001年で157だもの。
81エリート街道さん:05/02/10 02:17:56 ID:YH78MbC/
東大2次重視で勉強しとけばセンターも大丈夫なんて
言われて泣きをみた香具師はたくさんいるからな
対策した香具師が勝ちってのもあるだろ
東大はそれだけでは、到底受からないが
82エリート街道さん:05/02/10 02:18:52 ID:43b6BpI1
>>81
そう、まさにそれが漏れw
83エリート街道さん:05/02/10 02:19:14 ID:+6dW/Zqo
別に対策はするけど
84エリート街道さん:05/02/10 02:22:18 ID:YH78MbC/
足切りギリギリで東大受かるほうが、2次の力があってカッコイイ
85エリート街道さん:05/02/10 02:22:25 ID:R+rRlSRK
理系科目はマーク模試受けて、過去問何年かやるだけだけどね。
86エリート街道さん:05/02/10 02:23:20 ID:+6dW/Zqo
文V足切り135点とかあったよな
87エリート街道さん:05/02/10 02:24:28 ID:+6dW/Zqo
え、俺は追試共通一次も合わせて過去問20年分くらいやったけど
88エリート街道さん:05/02/10 02:27:16 ID:R+rRlSRK
文系科目は10年以上の追試も含めてやったよ。
黒、白、青もやったな。
89エリート街道さん:05/02/10 02:29:37 ID:YH78MbC/
すげーな。俺は東大の2次の勉強さえしとけば、センターも早計も
普通に大丈夫ですと言われて、過去3年と模試くらいしか受けてないが。
失敗しますた。
90エリート街道さん:05/02/10 02:30:56 ID:+6dW/Zqo
語るも涙聞くも涙
91エリート街道さん:05/02/10 02:31:09 ID:R+rRlSRK
>>89
東大?
92エリート街道さん:05/02/10 02:32:15 ID:YH78MbC/
>91
いや、なぜかしらないが東横線に乗ってるが
93エリート街道さん:05/02/10 02:32:32 ID:+6dW/Zqo
さっきからそればっかな
94エリート街道さん:05/02/10 02:33:02 ID:R+rRlSRK
>>92
横国?
95エリート街道さん:05/02/10 02:34:03 ID:YH78MbC/
>94
横国はJRに乗っとけ
96エリート街道さん:05/02/10 02:34:17 ID:43b6BpI1
>>94
学芸だよ
97エリート街道さん:05/02/10 02:38:17 ID:R+rRlSRK
マジ東大っていないね。
98エリート街道さん:05/02/10 02:38:57 ID:+6dW/Zqo
いるじゃんここに
99エリート街道さん:05/02/10 02:39:40 ID:R+rRlSRK
ちなみにオレは関西で東京の交通がわかりません。
100エリート街道さん:05/02/10 02:40:26 ID:YH78MbC/
>96
学芸も都立大もねーよ。
101エリート街道さん:05/02/10 02:41:37 ID:R+rRlSRK
>>98
ああ、君東大か。
理系?
102エリート街道さん:05/02/10 02:42:14 ID:YH78MbC/
>99
それは大変。ネットで調べてね。
103エリート街道さん:05/02/10 02:43:39 ID:R+rRlSRK
>>102
どうも。
104エリート街道さん:05/02/10 02:44:36 ID:+6dW/Zqo
>>101
ああ
105エリート街道さん:05/02/10 02:48:57 ID:R+rRlSRK
>>104
どう?東大は?
やっぱすごい?
106エリート街道さん:05/02/10 02:50:41 ID:YH78MbC/
君たち10文字くらいは打ちたまえ
107エリート街道さん:05/02/10 02:50:42 ID:+6dW/Zqo
別に
全体的に真面目で低レベルなやつは少ない
108エリート街道さん:05/02/10 02:50:50 ID:/7gWjMPm
医学部だけやたらたくさんあるように感じるが、東大理Tだけで、医学部10校分
だからね。
センターで言うと、上位15校が東大理系以上。
中位20校が東大理系並。下位15校が京大工並。ここまでで、全て収まる。

まあ・・・・、不況ってことだな。
109エリート街道さん:05/02/10 02:53:08 ID:R+rRlSRK
>>108
別に景気で医学部選んでないけど。個人的には。
110エリート街道さん:05/02/10 02:53:24 ID:0MVL+tDw
まあそうだけど、毎年大量の東大可能な上位医学部落ちが出てる
111エリート街道さん:05/02/10 02:53:27 ID:YH78MbC/
医学部ってのは、2次は簡単でミスったらダメという感じでしょ
合格者は満点近いんじゃないかな
東大様とは質が違うって
112エリート街道さん:05/02/10 02:54:33 ID:+6dW/Zqo
どっちに時間を割くかだな
両方でも構わんが
113エリート街道さん:05/02/10 02:56:23 ID:0MVL+tDw
>>111

でも京都府立医大なんかは東大より問題難しいよ
結局上位国立医って東大レベルの問題も余裕で解ける奴しか
結果的には受かってない、地帝の問題に特化したような奴は受かってない
114エリート街道さん:05/02/10 02:57:38 ID:+6dW/Zqo
東大も問題は難しくはないよ
ただ複数範囲に渡る問題が多い程度かな

たまに難問もあるが
115エリート街道さん:05/02/10 02:58:02 ID:YH78MbC/
>113
いやー、東大の数学を完答するような感じでもないでしょ
普通に参考書レベルの問題だと思うよ
特に駅弁医学部なんてそうだろ
116エリート街道さん:05/02/10 02:59:06 ID:R+rRlSRK
>>113
化学とか得にね。
単科医大はそれなりに問題難しいかな。
117エリート街道さん:05/02/10 02:59:56 ID:0MVL+tDw
地帝の問題は鬼のようにできて、東北医A判定連発だが
東大の問題になると急激に出来なくなって理TでC判定以下なんて奴はいないってことだ
118エリート街道さん:05/02/10 03:00:08 ID:+6dW/Zqo
話は逸れるが
慶應医の数学って計算量膨大だな
俺は時間内に全部解けたこと無いんだが
決して難しくは無いのになあ
119エリート街道さん:05/02/10 03:01:37 ID:0MVL+tDw
>>115

京都府立医大は大学への数学等で見ればわかるが
東大の問題より難度が高い問題が多いよ。
120エリート街道さん:05/02/10 03:02:15 ID:R+rRlSRK
88%くらいになるとある程度二次力はみんなあるかな。
マジ、センターしか無理…なんてやつは見たことないけど。
121エリート街道さん:05/02/10 03:02:38 ID:YH78MbC/
それじゃ、マグレで受かったようなのが多いのは国立医と東大どっちが多い?
122エリート街道さん:05/02/10 03:04:04 ID:YH78MbC/
>120
まあ、頭がいいのは確かだな。9割近くでも国立医とか東大落ちるけどね。
123エリート街道さん:05/02/10 03:04:10 ID:0MVL+tDw
慶應医は高校名のせいで面接で落とされたって話を耳に挟んだことがあるね
もちろん落ちた奴の言い訳に過ぎない可能性はあるけれども
124エリート街道さん:05/02/10 03:05:13 ID:R+rRlSRK
東大はマグレはないでしょw
おもいっきし記述なんだから。
わからなきゃ点無いし。
125エリート街道さん:05/02/10 03:06:28 ID:0MVL+tDw
>>121

一発性が高いのは東大の方じゃないかな?
上位の国立医は順当に成績順に受かっていく。

でも、倍率の関係でボーダー付近の不確定度は医学部の方が高いかも
126エリート街道さん:05/02/10 03:07:17 ID:YH78MbC/
>124
東大文科は数学の完答数で、結構色々あるでしょ。文Tにマグレはないが
文U、Vなんてありそうだよ。
127エリート街道さん:05/02/10 03:07:27 ID:+6dW/Zqo
東大はそれなりの数を取るから
入学時の出来に関してはそれなりに分布してるような

理Tなのに数学or物理or化学がめちゃめちゃ出来ない奴とかいるしね
128エリート街道さん:05/02/10 03:09:20 ID:YH78MbC/
>125
そうなんだけどね。俺の周りでは旧帝医に変なのが結構入ったわけよ。
だから、どうかなって思って。彼らは、まあ東大は無理だね。
129エリート街道さん:05/02/10 03:10:53 ID:+6dW/Zqo
一件一件洗っていけば
意外と出来ないと思われていた人も入ってるもんだろう
130エリート街道さん:05/02/10 03:12:30 ID:R+rRlSRK
>>128
え?
さすがに旧帝医学部受かるなら東大は楽勝かと…。
まさにセンター二次両方の力を持つスーパーマンなわけで。
131エリート街道さん:05/02/10 03:12:35 ID:YH78MbC/
128の続き
彼らはボーダー以下だったんだが、簡単な2次で満点を取り捲って
受かったのではと思ったわけです
京都府立は別にして、他の地底とかスタンダードが問題でしょ
132エリート街道さん:05/02/10 03:14:01 ID:+6dW/Zqo
結局、実際の入試問題数問が解けたかどうかで決まるからな
つまり極論すれば、その数問以外分からなくても大丈夫ということだ

これは受験勉強の極意だね、しょうもないことだ
133エリート街道さん:05/02/10 03:17:13 ID:R+rRlSRK
京大なんて、ようはその日に数学できるかどうかや!
と、京大工学部のヤツが言ってた。
134エリート街道さん:05/02/10 03:17:30 ID:0MVL+tDw
>>131

そう言う可能性はあるけれども
いかに地帝の問題と言えど満点取るのは相当難しいよ

例えば東北医なんかはセンター失敗した理V崩れが毎年沢山入学している
理VC判定以上の人も結構多い(理VC判定なら理Tは余裕でA判定)
それでも満点なんか滅多に出ないんだよ
135エリート街道さん:05/02/10 03:17:46 ID:YH78MbC/
ああそうか、俺は運がなかったんだな。というか国語が問題だったかな。
136エリート街道さん:05/02/10 03:19:10 ID:0MVL+tDw
満点なんか滅多に出ないんだよ

訂正

満点なんか全然でない、9割も超えない、8割台中盤がトップ合格だよ
137エリート街道さん:05/02/10 03:19:45 ID:+6dW/Zqo
運が無かったんじゃなくて
「受験勉強」に失敗したんだろう

それともまさか足切り…?
138エリート街道さん:05/02/10 03:19:58 ID:R+rRlSRK
確か地底医学部の二次平均で8割もなかったと。
7割強でうかったような。
139エリート街道さん:05/02/10 03:20:14 ID:YH78MbC/
俺の親父が旧帝医なんだけど昔はそんなに難しくなかったみたいよ
そんなに難易度高いのに、冴えない事情だね。お医者さんも。
140エリート街道さん:05/02/10 03:20:29 ID:+6dW/Zqo
本番で8割取れればどこだって大手を振って入れるよ
141エリート街道さん:05/02/10 03:22:41 ID:YH78MbC/
秋田大医学部とか満点いそうだけどな
142エリート街道さん:05/02/10 03:23:28 ID:0MVL+tDw
旧帝医に限っては今も昔もずーっと難しいよ。
近年難易度が上がったのは駅弁医の方だよ
143エリート街道さん:05/02/10 03:24:38 ID:YH78MbC/
>137
足切りとは失礼な。といっても落ちたのは同じ。
今は洗顔と同じ扱いさ。仮面の気持ちがよくわかるってね。
144エリート街道さん:05/02/10 03:24:43 ID:+6dW/Zqo
でも満点以外考えられないほど超易問ばかり出す大学あるよな

お茶ノ水の過去問見たとき満点以外ありえないと思ったね
145エリート街道さん:05/02/10 03:25:14 ID:+6dW/Zqo
>>143
待ってるよ
146エリート街道さん:05/02/10 03:26:20 ID:YH78MbC/
>142
あのね、何十年も前なんですけど。まあ、当時も難しかったらしいけど
センターとかない時代だけど。
147エリート街道さん:05/02/10 03:26:58 ID:R+rRlSRK
>>144
おまいはオカマか!
148エリート街道さん:05/02/10 03:28:05 ID:YH78MbC/
>145
いや、もう受験勉強とかしたくない。無意味な勉強だし。
149エリート街道さん:05/02/10 03:28:09 ID:+6dW/Zqo
見るだけならいいじゃん
妹だよ いもうと
150エリート街道さん:05/02/10 03:29:28 ID:YH78MbC/
なんかブルーはいってきたので寝ますわ
151エリート街道さん:05/02/10 03:29:40 ID:R+rRlSRK
>>146
まあ就職だよ、要は。
文系なら特にな。
大学なんざあんま関係ない。
152エリート街道さん:05/02/10 03:30:07 ID:+6dW/Zqo
>>148
英語はまんま役にたっとるよ
他の科目も繰り返し練習にはなるじゃん
それなりに必要なもんでしょ
153エリート街道さん:05/02/10 03:32:51 ID:R+rRlSRK
>>152
いや、いらんなw
たぶんもう使わない。
というか基礎だけいるかな。
154エリート街道さん:05/02/10 03:34:06 ID:YH78MbC/
英語は海外にいったほうが、楽しいし身につきそうだね
受験勉強でなんてしたくないよ
155エリート街道さん:05/02/10 03:35:32 ID:+6dW/Zqo
え、試験で愕然としたけどな
「計算力が、計算力が落ちているぅぅぅ」
手が動かない、これどうやんの、え、微分方程式、じゃない
なに、置換、駄目だ、規格化、…助けてラプラス助けてあああああああああああああああああ

みたいな、単なる二次方程式の展開とかに
156エリート街道さん:05/02/10 03:36:49 ID:+6dW/Zqo
英語はある程度出来るようになってからでないと
「あー、観光楽しかった、英語は上達したかって?、、、ははは…」
になるという説
157エリート街道さん:05/02/10 03:38:18 ID:R+rRlSRK
まあ就職だよ。ようは。
158エリート街道さん:05/02/10 03:38:47 ID:YH78MbC/
そういえば東大は進振があるから勉強しないと、ババ引くんだね
大変だわ
159エリート街道さん:05/02/10 03:40:01 ID:YH78MbC/
>157
就職ってもさ、東大と慶應じゃ違うよね。倍率がちゃうもん。
160エリート街道さん:05/02/10 03:40:39 ID:+6dW/Zqo
どこ行ってもやる気があれば問題ないよ
ただ底割れ学科って
点数の問題で来ましたがやる気有りません、就職頑張ります
ってのが多いから
161エリート街道さん:05/02/10 03:40:47 ID:YH78MbC/
あ、俺寝るとこだった。おやすみなされ。
162エリート街道さん:05/02/10 03:40:52 ID:R+rRlSRK
ラプラス変換って受験で使うの?
163エリート街道さん:05/02/10 03:41:38 ID:+6dW/Zqo
つかわね
記念ぱピコ
165エリート街道さん:05/02/10 04:19:45 ID:Ze7IlqbZ
鶴見川さんって無職ダメ板の医学部中退無職氏と同一人物じゃないよね?
166エリート街道さん:05/02/10 06:02:50 ID:/7gWjMPm
医学部の問題の難易度を言う場合はまず京都府立医科の問題を見た方がいい。

東大京大はおろか、下手したら全大学中1番難しいかもしれない。
けれど医学部では旧帝大よりもう1ランク下なんだよ。
医学部は層が厚い。

167エリート街道さん:05/02/10 12:44:07 ID:pnqQR7b3
■2004 駿台追跡データ 京大理前(センター:2次=0:100)

センター得点 合格率 (合/否)  

880〜889 100.0( 1/ 0)
870〜879      ( 0/ 0)
860〜869 100.0( 1/ 0)
850〜859  50.0( 1/ 1)
840〜849  87.5( 7/ 1)
830〜839  66.7( 4/ 2)
820〜829  91.7(11/ 1)
810〜819  86.7(13/ 2)
800〜809  82.1(23/ 5)
790〜799  77.4(24/ 7)
780〜789  65.4(17/ 9)
770〜779  51.6(16/15)
760〜769  43.8(14/18)
750〜759  39.3(11/17)
740〜749  23.8( 5/16)
730〜739  50.0(12/12)
720〜729  35.5(11/20)
710〜719  37.5( 6/10)
700〜709  19.2( 5/21)
   〜699      ( 3/98)
168エリート街道さん:05/02/10 12:44:44 ID:pnqQR7b3
■2004 駿台追跡データ 東大理T前(センター:2次=110:440)

センター得点 合格率  (合/否)  

780〜789 100.0(  5/  0)
770〜779 100.0( 12/  0)
760〜769  90.0( 27/  3)
750〜759  90.9( 60/  6)
740〜749  88.9( 96/ 12)
730〜739  77.2(115/ 34)
720〜729  71.2(116/ 47)
710〜719  57.5(104/ 77)
700〜709  49.4( 84/ 86)
690〜699  34.7( 61/115)
680〜689  32.7( 48/ 99)
670〜679  21.1( 26/ 97)
660〜669  13.9( 15/ 93)
650〜659  11.1(  8/ 64)
640〜649   5.8(  4/ 65)
630〜639   4.5(  2/ 42)
620〜629   2.9(  1/ 34)
610〜619  12.5(  2/ 14)
600〜609   0.0(  0/  4)
   〜599      (  0/ 28)
169エリート街道さん:05/02/10 12:46:04 ID:pnqQR7b3


のように基本的には、センター得点と2次力(合格率)は相関する。
受験生の少ない層ではややブレるが。
170エリート街道さん:05/02/10 12:46:47 ID:0MVL+tDw
京都府立医科は確かに難しい、少なくとも京大の問題より圧倒的に
でも入る連中は旧帝医には一歩届かない連中ばかり、旧帝医は問題は簡単でも
入る奴は結局東大レベルの問題は解ける者が殆ど
171エリート街道さん:05/02/10 13:02:33 ID:R+rRlSRK
結局センター88%を越えてくるようなやつらは東大レベルの二次も対応できるやつがほとんどだよ。
センターだけ90%だけど二次偏差値60くらいとか聞いたことないw
172エリート街道さん:05/02/10 13:11:29 ID:9YZNA+uX
■2004 駿台追跡データ 京都府立医大 医学科前(センター:2次=400:600)

センター得点 合格率 (合/否)

375〜379 100.0( 3/ 0)
370〜374  75.0( 6/ 2)
365〜369  62.4( 5/ 3)
360〜364  69.2( 9/ 4)
355〜359  71.4(10/ 4)
350〜354  57.9(11/ 8)
345〜349  31.6( 6/13)
340〜344  27.3( 6/16)
335〜339   0.0( 0/16)
330〜334   7.1( 1/13)
325〜329   8.3( 1/11)
320〜324   0.0( 0/ 7)
   〜319      ( 1/66)
173エリート街道さん:05/02/10 13:31:21 ID:R+rRlSRK
良スレ
174エリート街道さん:05/02/10 13:46:30 ID:wbBZf76L
センターだけ勉強すれば医学部後期行ける、と言っている人もいるが、
2次力もなくても簡単に9割以上取れるのなら多浪とかありえないし、
合格者平均ももっと高くなるはず。
175エリート街道さん:05/02/10 13:59:03 ID:/7gWjMPm
結局京都府立医大の2次難易度(大学への数学では毎年東大以上の難易度ランク)を
見てわかるように、東大京大理系、国公立医レベルは問題の難易度はあまり受験難易度
とは相関しないようだ。

データ上、2次重視と言われる東大でもセンター得点と合格率はきれいに相関する。
センター9割以上、2次は全然ダメという奴はほとんど伝説の生物みたいなもので、現実的
には「ほとんどいない」ことが明らかになっている。

そもそも標準問題の河合全統模試の作りが丁度旧帝の入試問題に近い感じなんだが、あの難易度
でさえ9割なんてほとんどいないし、しっかり実力どおりのデータが出る。
旧帝レベルの問題でも実力を測るのは充分可能。

むしろセンター2次両方ミスが許されない医学部入試はプレッシャーとの戦い。
確かに突然ホームランか三振のような奴より、確実ノーミスを続けられる人間に手術はして
もらいたい(w。
176エリート街道さん:05/02/10 14:00:55 ID:+6dW/Zqo
相関は因果関係を説明しないんだが
あとセンターのみ入試って医学部にあるのかい
177エリート街道さん:05/02/10 14:03:49 ID:/7gWjMPm
>>176
>>相関は因果関係を説明しないんだが

何が言いたいの?
センターと2次力の「相関関係」はひとまず認めたということ?
178エリート街道さん:05/02/10 14:09:20 ID:+6dW/Zqo
ひとまずもふたまずもそんなもんは最初から認めとるわ
「何が言いたいの?」などと言うってことは
どうも統計学の最初歩の部分もちゃんとやってないということだね
統計学の入門書買ってきて読んでみたらいいよ
ちゃんと書いてあるから
179エリート街道さん:05/02/10 14:10:12 ID:+6dW/Zqo
あと、「2次力」というのは2次試験得点力のことだよね
180エリート街道さん:05/02/10 14:56:27 ID:R+rRlSRK
学歴板には来るなら最低センター88%は欲しいな
181エリート街道さん:05/02/10 15:17:59 ID:R+rRlSRK
このスレのびないのは、学歴板の香具師のほとんどは88%なんて不可能なことを示してるなw
182エリート街道さん:05/02/10 15:23:31 ID:UABgkU15
東大受験生がセンター試験を軽視するというのは
「センター試験のためだけに時間を割き、マーク方式の模試を受けたりセンターの過去問演習」
をあまりやらないということであり、
「センター試験会場で鼻クソほじって居眠りこきつつ適当に塗りつぶす」
というわけじゃないもんな。当たり前だけど。
むしろなんでも1番が好き、テストが大好きな東大受験生なら
いざセンター試験本番となれば本気になって1点でも落とさない気で解くだろう。これも当たり前か。
あと、思ったよりもセンター結果がよくなくても
「110:440ならあまり影響しないから志望校変更することもねえな」
という、数は少ないが>>168の表の下の方で合格している人達の姿勢。
これがセンター試験軽視と言われている所以だろうね。

しかし理Tはやはりすごいな。88%どころか750点以上だけで100名以上いる・・・
183エリート街道さん:05/02/10 15:46:23 ID:/7gWjMPm
>>182
100人っても定員が1000人以上だから。
約1割だぞ。

上位1割が750以上なら他にも結構あるでしょ。
むしろ610点でも受かる奴がいるのがスゴイ。
これ要するに、国語とかはまるっきりダメだが、数学物理は飛びぬけてるってことでしょう。
こういう奴は絶対に旧帝医には合格しない。
旧帝医はセンター2次の1つでも弱いところがあればアウト。
受験勉強、偏差値教育の勝者、優等生は旧帝医だよ。

前者は受験なんかはさっさと忘れて、研究とかで自分の能力を伸ばして欲しい。
184エリート街道さん:05/02/10 15:50:26 ID:R+rRlSRK
>>183
医学部に天才はいらんよ。東大京大阪大だけでいい。

マジ頭良いなら他の理系か経済系にいってほしい。
185エリート街道さん:05/02/10 16:56:46 ID:0MVL+tDw
>>182

理Tにセンター750以上が100人とは言っても
全国の上位医学部には(理V京医含む)にはもっといるんだよな・・・

理工系は医学部に優秀そうを取られまくってるね
186エリート街道さん:05/02/10 17:01:28 ID:/7gWjMPm
受験勉強的な意味では医学部はやはり強い。

ただこんな争いじゃなくて、「天才」を自称する人なら確かに理工系や経済系なんか
で業績を上げた方がいいね。
けど、そんな奴って実は理Tでも京都理でもごくわずか。
大半は普通の偏差値秀才だよ。医学部と一緒。
187エリート街道さん:05/02/10 17:09:30 ID:/7gWjMPm
>>185
その年だと、理Tの10%が750以上だが、理Vでは50%、阪大35%、医科歯科30%
が750以上。センター失敗の医学部受験生の最後の砦、東北医でも20%以上。

上位医学部10校で1000人分だと250人〜300人は750点以上。
188エリート街道さん:05/02/10 17:14:47 ID:0MVL+tDw
>>187

理Tは完全に上位層を奪われてるな・・・
まあ理工系って旨みが少ないからなんだろうな
189エリート街道さん:05/02/10 17:27:06 ID:IrDyesoT
(  ´,_J`)プッ(´し_,` )
153 名前:名無しさん [2005/02/07(月) 10:39]
この前公園で耳あてして寝てたおじさんにパンあげたら
慶応経済卒だっていってた。私大バブルはじけてる、ほんとだと思った

154 名前:名無しさん [2005/02/07(月) 10:43]
近所の慶応商出た兄ちゃんも仕事なくてアルバイターしてるんだよ。
母ちゃんに怒鳴られてるのが響き渡ってる。私立文系卒だといきていけないかも・・
金持ち以外行くべきじゃないんだな、とようやくわかりはじめた

190エリート街道さん:05/02/10 17:41:28 ID:/7gWjMPm
★医進専門校舎「河合塾麹町校」オープン! ★

やっぱり昨今の医学部ブームはもう「ブーム」じゃないんだよね。
一過性なら最大手予備校が都心の一等地にこんな設備投資しないよ。
少子化傾向の時代に。

進学校で、東大実績より国公立医の合格実績を喧伝するとこが出てきたり
で、西日本の進学校で顕著だった、「東大志望か、医学部志望か?」という
選択肢が定着しはじめたということだ。

http://www.kawai-juku.ac.jp/is/index.html#koujimachi

191エリート街道さん:05/02/10 18:04:37 ID:IBQ1HBOI
僕の友達は理三だけど、センター国語110点くらいしかなかったよ。
というのも国語1を途中まで解いてたからなんだけど・・・
ただしセンター合計で680ほど、そして合格していた。
192エリート街道さん:05/02/10 18:25:30 ID:/7gWjMPm
>>191
データからみると、理Vで下位5%以下で合格したということか。
まあそりゃ何人かいるわな。
ただ、その後の2次力がいかに優れてるかの遠回しなアピールをするために
「俺さぁセンター失敗しちゃってさぁ」って言う東大生はウザイな。
オレの弟がそうだが(w。

「おまえは理Tで良かったな。旧帝医や医科歯科なら落ちてたなと思うよ。」
って言ったら黙ったが。
193エリート街道さん:05/02/10 18:55:16 ID:0MVL+tDw
旧帝医は2次逆転不能の圧迫入試だからな、難しいよ
194エリート街道さん:05/02/10 18:59:39 ID:IBQ1HBOI
>>192
まあそうなんだけどね。その人もセンターいつもなら720は軽くとる能力はあったよ。
旧帝医や医科歯科はそれこそ高レベルだと思う。
個人的な経験から言えば、東大模試はすべて理1A判定だったが、
医学部は名大模試でB、阪大模試でC、東北大模試でAだったな。
まあ上位層は間違いなく理一=旧帝医なんだが、ボーダー層は旧帝医>>理一。
ってここは理一VS旧帝医ではなかったな・・・
まあ間違いないのはセンター88%取れるやつの9割は2次もかなりできる。
ただし1割はセンター馬鹿の可能性もあるだろう。国立医学部の中にはセンター+面接(+小論文)で受けられるところが結構あるからな。
195エリート街道さん:05/02/10 19:02:31 ID:0MVL+tDw
>>193

理Tの場合は模試から本番で極端に母集団のレベルが上がることはないけど
宮廷医(特に阪大医と東北医)は理V京医からのシフトが多く、模試の判定が信用できない
196エリート街道さん:05/02/10 19:07:00 ID:/7gWjMPm
>>194
まあそういう言い方なら逆にセンター610点でも合格している理Tには、国語なんか
が極度にできない、研究者なら許されても「日本人としてどうなの?」ってのが1割は
混じってるわけで(w。

センター9割できて、小論文でしっかり論理的なことが書けて、面接で常識的な受け答えが
できる人間の方を「馬鹿」と表現する場面の方が社会ではマレ。
研究者的な適正はないかもしれないが、社会の99%の場面でこういう人間は「できる奴」と思われるわけ。
むしろ数学だけできても、実社会では「バカ」にしか見えないことも良くある。それ以外の教養常識がなかったりするとね。
俺の弟の親友がそうだ(w。
197エリート街道さん:05/02/10 19:14:20 ID:IBQ1HBOI
>>196
そうだよね。何を持って頭がいいというのかは難しい。
一科目だけ特化してるやつとか、勉強一般はできるけどコミュニケーションがとれないとか、
全科目満遍なくできるけど、これといった特技がないとか・・・
まあここで一流の条件をセンター88%というのは、平均的にどの科目もできるということが条件だから、
あるものにだけ特化してて他がorz...とかいう人じゃないということだね。
198エリート街道さん:05/02/10 22:12:08 ID:+6dW/Zqo
88%だと一科目崩壊してても大丈夫だな
199エリート街道さん:05/02/10 22:14:25 ID:XskCymCZ
>>197
学歴板にしては物すごくまともな事をいう人だ。

88%って単に今年のセンターボーダーで文Tがのるギリのラインってことでしょ。
こんなの毎年変わるしね。
200エリート街道さん:05/02/10 22:15:47 ID:+6dW/Zqo
学歴板ではまともなことを言うことが必ずしも妥当ではないから
71 筑波大駒場
70 灘  
68 開成 洛南(併願)
67 桜蔭 慶應中等部
66 麻布 駒場東邦 栄光学園 
65 筑波大附属 聖光学院 女子学院 東大寺学園 甲陽学院
64 慶應普通部 慶應湘南藤沢  
63 武蔵 渋谷教育幕張 雙葉 豊島岡 フェリス 
62 ラ・サール 洛南(専願) 西大和学園(東京) 早稲田実業 白百合学園 浦和明の星  
61 函館ラ・サール(前期) 桐朋 早稲田 浅野 大阪星光学院 神戸女学院 広島学院 
60 海城 暁星 学芸大世田谷 学芸大小金井 洛星 西大和学園
59 サレジオ 立教新座  
58 愛光 明大明治 立教池袋 公文国際 湘南白百合 
   東邦大東邦 清風南海(特進) 四天王寺(英数)
57 青山学院 学芸大竹早 学芸大大泉 大妻 横浜雙葉 
56 学習院 学習院女子 六甲 智辯和歌山 
55 函館ラ・サール(後期) 芝 攻玉社 巣鴨 市川 頌栄 鴎友学園 
   日本女子大 立教女学院 関西学院 広島大附属 ノートルダム清心 
54 城北 本郷 渋谷教育渋谷 鎌倉学園 江戸川取手 光塩女子 淑徳与野
   清風南海 奈良学園 神戸海星女子学院 広島大附属福山    
53 桐蔭中等 西武文理 カリタス 大阪教育大附属池田 淳心学院 白陵 岡山白陵  
52 明大中野 東京女学館 成蹊 逗子開成 栄東 清風(理V) 
   滝川(医進) 四天王寺(標準) 京都女子 修道
51 北嶺 世田谷学園 日大第二 桐光学園 共立女子 横浜国大横浜 高槻
   大阪教育大附属天王寺 同志社 広島女学院 
50 都立白鴎 土佐塾(東京) 法政第一 奈良女子大附属
49 法政第二 香蘭女学校 大阪明星 金蘭千里
48 城北埼玉 千葉大附属 同志社香里 智辯学園 大阪女学院(併願) 
47 國學院久我山 桐蔭学園 清風(理数) 同志社国際 立命館 立命館慶祥
46 関西大学第一 三田学園
45 横浜国大鎌倉 清風 関西大倉 立命館宇治 
202エリート街道さん:05/02/10 23:45:53 ID:IBQ1HBOI
>>200
それは当たりw
工作員であふれてますから。
203エリート街道さん:05/02/10 23:47:58 ID:Ab3fbCZ2

全国主要75大学別【将来期待賃金表】
http://mitleid.cool.ne.jp/75.htm

1.一橋大
2.東京大
3.京都大
4.東京工業大
5.慶應義塾大
以下はリンクへ
204エリート街道さん:05/02/11 00:16:39 ID:MVI6jnAe
167,168,172のデータを見る限り、合格率60%をボーダとして難易度とすると、
京理86%、理190%、京府医88%だな、これが実際の学力難易度に近い
205エリート街道さん:05/02/11 00:33:24 ID:zsKjuc+6
>>204
京大理はセンター配点0なんやから。
センター国語、社会無勉で600なんてやつもいるので
比較すべきでない。京大理の2次学力は理1と同レベル。
206エリート街道さん:05/02/11 00:35:05 ID:zsKjuc+6
>>204
京大理はセンター配点0なんやから。
センター国語、社会無勉で600なんてやつもいるので
比較すべきでない。京大理の2次学力は理1と同レベル。
207エリート街道さん:05/02/11 00:35:32 ID:M1vNM2wC
京大理は少し前まで理T以上の学力と言われてた
今は衰えたが、それでも理Tに大きく劣っているとは思えない
少なくとも理Uとは互角だと思う
208エリート街道さん:05/02/11 00:44:06 ID:EFsSLUKC
最新2005年度センターボーダーランキング
89.0%
筑波 前 医学専門学群 医学類 93.5% 82.5%
横浜市立 前 医 医 95.5% 82.5%
京都府立医科 前 医 医 95.5% 79.0%
岡山 前 医 医 95.5% 79.0%

88.5%
新潟 前 医 医 92.5% 82.0%
広島 前 医 医 95.0% 78.5%
88.0%
群馬 前 医 医 92.5% 81.5%
信州 前 医 医 92.0% 84.0%
浜松医科 前 医 医 94.5% 78.0%
三重 前 医 医 94.5% 78.0%
滋賀医科 前 医 医 92.0% 82.5%
奈良県立医科 前 医 医 94.5% 80.5%
鳥取 前 医 医 93.0% 80.5%
徳島 前 医 医 92.0% 82.5%
東京 前 理科一類 94.5% 78.0%
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center05/keitobetsu/index.html

東大理Tはセンターボーダーは京都府立医科より下みたいだよ。
2次の問題は京都府立医科のが難問。
209エリート街道さん:05/02/11 00:46:08 ID:UlM0AnlK
理Tにセンターのボーダーなんて無いよな
やっぱどう考えても
足切り以外
210エリート街道さん:05/02/11 00:49:30 ID:M1vNM2wC
>>209

京大理は理T以上にセンターがどうでもいい存在
なにしろ配点0だからな。
211エリート街道さん:05/02/11 00:52:16 ID:UlM0AnlK
しっとる
212エリート街道さん:05/02/11 00:52:24 ID:EFsSLUKC
>>209
でもキレイにセンター得点が高い奴らが合格率高い。
これとは逆に、医学部志望でセンター高得点者の2次偏差値も高い。

結局、センターができなくて2次ができる東大理Tも、
センターができて2次ができない医学部の奴も、両方全体の1割程度。

9割は似たような集団。
残りの1割が学部の特色と言われる人。
ただ京都府立医科や東北医にセンターボーダーで負けるのは、2次重視とか
問題の難易度の言い訳ができない分ちょっとつらい。
213エリート街道さん:05/02/11 00:54:15 ID:UlM0AnlK
別に辛くないけど…?
214エリート街道さん:05/02/11 00:56:51 ID:M1vNM2wC
旧帝医より理Tが難しいって言ってるのは例の理Tキチ風のの釣り師くらいしかいない
215エリート街道さん:05/02/11 01:01:09 ID:EFsSLUKC
>>214
そうか、さすがにこのご時世そういうこと言う人は少数派か。
下手したら阪大医=理Tとか主張する人もいて楽しかったのに(w。

今だと、旧帝医科歯科などより下がって、京都府立医科位かなと思ったんだけど、
センターボーダーと2次偏差値みると、ちょっと京都府立医科に分があるかなって
感じなんだ。

こうなって来ると、本当に浜松医科=理Tも間違いではないのかも。
少なくとも2005年度入試に関しては。
だってもう浜松医科>京大工に関しては何の違和感もないし。
216エリート街道さん:05/02/11 01:02:16 ID:UlM0AnlK
難易度論争は知らないけど
違和感はバリバリだが
217エリート街道さん:05/02/11 01:06:01 ID:EFsSLUKC
>>216
あ、ごめんこれらの話は全て難易度の話限定ね。
そりゃ大学の格とかネームバリューは京大以上は東大のみだしさ。
難易度の話ね、難易度。

今時の予備校生なんかでは、京大工より浜松医科合格のが「勉強できる人」って思われる
ってのは事実。
218エリート街道さん:05/02/11 01:08:06 ID:M1vNM2wC
理Tはともかく京大工だと2次科目数も同じだからね、モロに医学部
と比較できる。

駿台模試だと・・

阪医74>>医科歯科医72>東北医九州医71>>北大医69>>>理T65
>ここに多数の中下位駅弁医>>京大工62←ココ
219エリート街道さん:05/02/11 01:08:30 ID:tN5Qb0tU
こないだなんか底辺駅弁の愛媛医にからまれてたぞ>京大工
220エリート街道さん:05/02/11 01:12:56 ID:M1vNM2wC
駅弁医VS京大工って案外京大工がボコられる可能性があるな
少なくとも金沢医よりは簡単だろ
221エリート街道さん:05/02/11 01:13:32 ID:EFsSLUKC
国公立医合格=最低でも京大工〜東工最上位クラス

こういう認識なんだよ。今時の受験生は。
で、私立医にいけない普通のサラリーマン家庭の奴なんかでは、
「国公立医不合格=医者になれないこと決定」
だから、やたらプレッシャーがある。普通は1浪人位までだし。

京大工が無理で、阪大工や東工に変えても、自尊心は違っても結局就職先なんかは
ほとんど変わらない工学部とは対照的。
だから今時の医学部志望者は京大工レベルの学力ならちょっと不安なんだよ。
医者になれないかもってさ。
222エリート街道さん:05/02/11 01:18:28 ID:DpM6D9uJ
山形大医学部と東大だったら、やっぱり山形いく?
223エリート街道さん:05/02/11 01:18:51 ID:EFsSLUKC
こんな時代だから大学のブランドより、個人の人生重視なんだろうね。
大学のネームバリューはそりゃ、京大>>>田舎駅弁に決まってる。
そんなの勝負にならない。
けど、平均的な京大工のその後は、関西電力とか日立東芝の社員。

だから、大学のブランドでは京大>>>駅弁でも、
個人のブランドでは、

医者>>>東芝の社員になってしまうし。
というかブランド以外の安定や収入さえも。
224エリート街道さん:05/02/11 01:18:53 ID:UlM0AnlK
人によるわ
225エリート街道さん:05/02/11 01:21:45 ID:EFsSLUKC
>>222
そりゃ本当に人によるとしか言いようのない選択だな。
医者になりたきゃ、医学部以外は意味ないわけで。
その一方で東大理Tにいっても、統計上平均年収では山形医に負ける。
ブランド力では勝負にならないくらい圧勝だが。

時代背景により、受験生の価値観の中の、「収入」と「安定」の占める割合が
増加してるってことだね。
226エリート街道さん:05/02/11 01:23:30 ID:DpM6D9uJ
みんな医者に幻想を抱きすぎだよ。公務員のほうが楽でいいじゃないの。
医者はプレッシャーもあるし、マターリはできない。都会では医局に医者
が余って、大病院は教授のお気に入りになるか、親コネでも使わないとダメ。
一番いいのが、田舎にいって金を沢山もらって隠居医者となることだが、
子供の教育のため単身赴任となるケースも多い。田舎で単身赴任。
なんかせつないね。東大いこうよ。
227エリート街道さん:05/02/11 01:24:37 ID:M1vNM2wC
京大工学部の駿台模試の偏差値(科目数は地帝と同じ)

京都大 工・情報 64
京都大 工・建築 63
京都大 工・物理 63
京都大 工・電気電子 62


228エリート街道さん:05/02/11 01:29:09 ID:M1vNM2wC
京都大 工・工業化61
京都大 工・地球 61

大阪大 薬 総合薬61

京大工学部底辺は阪大薬学部に完璧に追いつかれてる・・・


229エリート街道さん:05/02/11 01:30:31 ID:EFsSLUKC
>>226
やっぱり不安定な時代が怖いんだよ。
確かに東大の中には数%の大成功者が含まれる。
けど、その一方でIBMとか45歳の妻子持ちの東大出身者を平気でリストラする
じゃん。

これ医者だったら、45歳で医局で使えないと思われて、田舎に左遷されたら、仕事
半分で給料大幅アップとかすんだもん(w。
このセーフティーネットは強い。

旧帝医に関しては、「高い山に登りたい」という東大理T受験者の心境に似てるが、
中位駅弁クラスでは学力的には変わらなくても、そのモチベーションは、慶応幼稚舎に
入れて人生安泰の勝負を早めに決めたいってのに近い(w。
もちろん慶応のお受験合格者は、東大進学の可能性はその時点でほぼ放棄することになるんだが、
別に慶応ならいいよって感覚。
そんな感じだ。大成功しなくていいから、失敗だけは避けたい。
まあ天才肌の考え方ではないが、賢い考え方ではある。
230エリート街道さん:05/02/11 01:30:45 ID:DpM6D9uJ
京大いけるなら阪大なんていかねー
231エリート街道さん:05/02/11 01:31:54 ID:M1vNM2wC
京都大 工・情報 64 ←中位駅弁医レベル
京都大 工・建築 63
京都大 工・物理 63
京都大 工・電気電子 62 ←底辺駅弁医レベル

━━━━━━国立医の最底辺━━━━━━

京都大 工・工業化61
京都大 工・地球 61




232エリート街道さん:05/02/11 01:36:05 ID:DpM6D9uJ
>229
それじゃ私立医大でもいいかね
慈恵とか日医とか。今の国立医は沖縄でもいかないと無理だからな。
233エリート街道さん:05/02/11 01:37:03 ID:M1vNM2wC
駿台は文系のデータがあまり出回っていないようなので

東大文T 69
京大法  67
一橋法  65
阪大法  63

トップ4は等間隔、代ゼミでは阪大が健闘してるが
駿台だと一橋と差が結構ある
理系も東工大>>阪大の差が大きい
234エリート街道さん:05/02/11 01:40:24 ID:EFsSLUKC
>>232
お金に余裕があればその選択肢もありだと思う。
けど、やっぱ1番安いその辺でも一般家庭からは辛い。
日本医大の初年度の学費は660万。これに生活費含めると800万はかかる。

年収2000万は欲しいところ。普通は3000万(開業医平均)クラスだろうね。
借金して無理矢理も可能っちゃ可能かもしれないが、やっぱり生活レベルが違いすぎる
人の群れで6年間過ごすのは精神衛生上良くないし。

普通の家庭ならまずは国立医を目指すんでは?
235エリート街道さん:05/02/11 01:41:24 ID:M1vNM2wC
京大は東大と違って穴場学科が多いな

京大農下位学科は駿台全国で60ジャスト(理Tより5も低い)
京大保健は58で地帝薬以下
236エリート街道さん:05/02/11 01:42:01 ID:d2AlzjyC
これが商社の現状。商社ってかなり大変みたいだね

520 :就職戦線異状名無しさん :05/02/01 12:23:55
35歳時の年収一覧コピペあるが
さすがに誰も騙されんよ。大昔のお話でしょ?

今の20代社員は新給料体系で上がりにくい安月給
故に35歳になってもそんなにもらえません

会社は存続しても新しい形態に変遷するため部署が存続しているかもわかりません
成果主義導入で終身雇用も高給もとっくの昔に崩壊してるのが仲介業。

昔はよかったね、で顧みてください。

年功序列がまだ崩壊してなくてギリギリ高給取りの35〜40のバブル入社組は
つぎつぎリストラされてるよね。
237エリート街道さん:05/02/11 01:43:58 ID:WZtXIRPN
>>219
それなら正味の話、愛媛の医学部のほうがレベルが高い。

下位駅弁医学部=東大理科2類といったところだろう。
238エリート街道さん:05/02/11 01:45:40 ID:M1vNM2wC
医学部ブランドってのは大学名の他に別に確立してると思う

駅弁って下手すると偏差値40台の一般学部の奴と東大合格レベルの医学部生が
同じ大学に属してることになるでしょ??そうなるともう別の大学だよ
239エリート街道さん:05/02/11 01:46:19 ID:Tr0GD2v2
まあぶっちゃけ最底辺駅弁でも国立医学部合格狙うならは88%くらいは欲しいな。
240エリート街道さん:05/02/11 01:46:50 ID:d2AlzjyC
>>229慶応って、リーマン学校じゃん。
私立文系崩壊してるからこれから微妙じゃない?失敗に入ると思うな。
それだったら薬学部医学部に入った方が勝ち。

東大理一狙いでも失敗恐れて→国立医学部(金有れば私立医学部)、
なら分かる気がする。
241エリート街道さん:05/02/11 01:47:57 ID:WZtXIRPN
>>238
そう、だからランキング話になれば医学部は別にして考える。
まあおまけで獣医学科ぐらいかな。

歯学部や、薬学部はあまりたいしたことないけど。
242エリート街道さん:05/02/11 01:48:23 ID:Tr0GD2v2
>>240
理T志望者でも国立医学部となると、楽勝ではないよ。
243エリート街道さん:05/02/11 01:48:25 ID:d2AlzjyC
医学部が勝ちなんですかね?
★お医者さん、やはり高年収 勤務医でも1347万円

・医師の平均年収は、開業医が2856万円、勤務医でも1347万円−−。
 医師約1000人を対象にした医療情報専門サイト運営会社「ソネット・
 エムスリー」(東京)のインターネット調査で2日までに、こんな結果が出た。

 昨年9月に公表された国税庁調査では、年間通じて働いた国民
 約4400万人の2003年平均年収は444万円。単純比較はできないが、
 不況下でも医師の高収入ぶりを見せつけた。

 アンケートは昨年12月、インターネット上で実施。合計1011人
 (勤務医784人、開業医160人、アルバイトなど67人)から有効回答が
 あった。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050202-00000125-kyodo-soci
244エリート街道さん:05/02/11 01:48:42 ID:M1vNM2wC
阪大医VS京大農

大学のネームバリューの差は医学部と農学部の差で余裕で
逆転される
245エリート街道さん:05/02/11 01:49:36 ID:d2AlzjyC
東大文T出てもリストラされるからね。今は
246エリート街道さん:05/02/11 01:50:27 ID:Tr0GD2v2
琉球医と京大工でも
琉球医だと思うよ。
247エリート街道さん:05/02/11 01:51:50 ID:tN5Qb0tU
底辺駅弁そんなにむずかしいのか。
おれの受験の時は実力はさておき、地方駅弁だけは避けたいと思ってたわ。
首都圏か関西、落ちても名古屋圏以外の大学には行きたくなかったな。
いまでも、福井医大出身です、なんて言われるとついナメてしまう・・・
248エリート街道さん:05/02/11 01:52:07 ID:WZtXIRPN
>>244
ちゅうか京大の農学部って東工大にもあぶないだろ?
って言うか東工大のほうがレベル高くないか?
249エリート街道さん:05/02/11 01:52:48 ID:WZtXIRPN
>>247
おまえさん、東大の何学部だ?
250エリート街道さん:05/02/11 01:53:07 ID:G5eI6zvk
>>246医は別格なんだってば。
251エリート街道さん:05/02/11 01:53:12 ID:Tr0GD2v2
まあはっきりいって医学部に優秀なヤツはいらないんだけどな。
一部研究するような旧帝クラスがあればいい。
後はそれこそ帝京やマリちゃんレベルで充分。

優秀なヤツは理工系に行かねば日本は腐る。
252エリート街道さん:05/02/11 01:55:18 ID:Tr0GD2v2
>>247
福井レベルでも普通に東大通る気がするけど。
253エリート街道さん:05/02/11 01:56:40 ID:WZtXIRPN
>>251
バイオテクノロジーで世界を牽引すればよいのでは?
理工系もトップクラスはすげーのがいるけどな。

中間層がカスなだけで・・。俺を含めて(w
254エリート街道さん:05/02/11 01:57:06 ID:tN5Qb0tU
>>249
おれは旧商大w
の医学部ね。
255エリート街道さん:05/02/11 01:57:38 ID:M1vNM2wC
>>248

駿台全国だと

京大農下位学科 60
東工大4類5類 61

科目数は京大農のほうが一つ多いけど、正直東工大に負けそう

ちなみに工業化学と地球工は東工大と同じ61、こっちは科目数同じで
言い訳できない
256エリート街道さん:05/02/11 01:57:51 ID:lMBMOaFh
センター程度で序列ですか?
257エリート街道さん:05/02/11 01:59:19 ID:Tr0GD2v2
>>253
いや、実際臨床医は研究はあまりできないんだよ。
大学病院や大病院でもないとね。
で、そうゆう普通の臨床医が一番多い層で、これは帝京で充分。

国立医学部レベルは才能の無駄遣いな希ガス
258エリート街道さん:05/02/11 02:00:11 ID:DpM6D9uJ
確かに日本の将来のためには医学部より工学が大事だね
特に基礎がダメな日本国様においては
259エリート街道さん:05/02/11 02:00:40 ID:WZtXIRPN
>>254
医学部の癖に他の医学部を舐めるとは・・・。
医学部の受験って運もありそうだし、おまえさんでも
ころっと下位駅弁医学部に落ちる事は十分ありうるだろ?
260エリート街道さん:05/02/11 02:01:04 ID:M1vNM2wC
ちょっと前まで京大農に行く奴は
とにかく京大、何でもいいから京大って奴が結構いたもんね

最近は保健学科ができてその座を譲ったけど
261エリート街道さん:05/02/11 02:01:14 ID:16PSvC3K
>208
あくまで予想ボーダ、204は実績でのボーダ
医学部は、実際どこに動くかわからないから、予想では高めになる
しかし、実際は、穴がある。実際の難易度がどうだったかは実績でみるべき
センターは実際は二次学力と相関する
262エリート街道さん:05/02/11 02:01:34 ID:Tr0GD2v2
>>254
大倉山?
263エリート街道さん:05/02/11 02:01:44 ID:DpM6D9uJ
医者の給料を下げれば他にいくんだよな
でも、アフォが医者になるのは診てもらうのは恐いけどw
264エリート街道さん:05/02/11 02:02:47 ID:EFsSLUKC
>>257
でもさ、医師って万国共通で優秀層がいく職業だよ。
アメリカは日本より平均年収高いし、後進国は他に産業が少ないから超エリート。
ヨーロッパの何カ国かが、大学受験をしなかったせいで、医師過剰になっただけでさ。
それでもやはり全体的にはエリート層。

人の命を扱う職業で、ほとんどが私立医最底辺レベルってのは先進国としてどうかと思うよ。
265エリート街道さん:05/02/11 02:03:46 ID:M1vNM2wC
というか工学が大事だからこそ、旧帝大では工学部の定員が多いのだろう
20年〜30年くらい前は工学部は大人気だった、医学部には及ばないけど
薬学部あたりよりは確実に難関だった(特に東工大が今よりずっと難関だった)
266エリート街道さん:05/02/11 02:04:07 ID:WZtXIRPN
>>258
医療事故があってもこまるけどな。

それに理工系の問題は、民間で文系が上位を牛耳っているのが原因であって
理工系に理解のある奴が指揮官になればまた違ってくるとは思うけど。

それよりは、国立大受験資格にセンター8割以上とかにしたほうがいいんじゃねーの?
年6回ぐらい試験を用意してさ。
267エリート街道さん:05/02/11 02:04:30 ID:tN5Qb0tU
>>259
だから実力はさておきって、あらかじめ・・・orz
雪が降らなくて、政令都市+東京特別区の中で志望を選んだから。
自分の望まなかった地方でも偏差値が高い、といわれてもピンとこないというのが本音。
268エリート街道さん:05/02/11 02:04:46 ID:Tr0GD2v2
なんだかスレタイが医学部の話題に変わってきたなw
269エリート街道さん:05/02/11 02:05:34 ID:DpM6D9uJ
>264
欧州のドイツだっけ?医者が余って運転手とかしてるのは
270エリート街道さん:05/02/11 02:06:40 ID:WZtXIRPN
>>265
薬学部はほんの最近まではたいした事なかった。
下位ひしめく駅弁のなかで、中上位駅弁のレベルがあったから
めだっていただけで、宮廷のなかでは全然たいした事なかった。
歯学部も然りかな。
271エリート街道さん:05/02/11 02:06:50 ID:M1vNM2wC
>>268

センター88%超えてる学部は 
文T 京大薬 北大獣医以外は医学部しかない
272エリート街道さん:05/02/11 02:06:51 ID:Tr0GD2v2
司法も医学部なみに大学受験で絞れば90%越えるだろうなw
法学部司法科とか。
273エリート街道さん:05/02/11 02:08:02 ID:tN5Qb0tU
大倉山を知っているのか??
274エリート街道さん:05/02/11 02:08:43 ID:G5eI6zvk
>>251その通りだと思います。
オレなんかこれといった才能がないから、
医学部でよかったと思いますよ。
実際はそんなに頭使わない仕事ですよね。
考えるより反射的に行動しろみたいな。
275エリート街道さん:05/02/11 02:09:07 ID:DpM6D9uJ
>259
白い巨塔のように旧帝は駅弁医をクズとしか思ってないみたいだよw
苛めて病院から追い出したりするらしいじゃん
みんな、プライド高いから大変だよね
276エリート街道さん:05/02/11 02:09:55 ID:EFsSLUKC
>>261
予備校が年度始めに作る実績ベースのボーダーでも、17校位が理Tより上だった
よ。チューターのレクチャーあったもん。

ただ実績ベースだと確かにサンプル少ない医学部はボーダー出すの難しい。
昨年度最底辺だったとこが、翌年すごく上がったりも平気でするし。
結局、国公立医ならどこでもいい層が、駆け引きしながら出願してるわけ。

だから逆に最底辺が毎年2校位出ても、それはたまたまで、来年そのボーダーで合格
する保証はないということ。普通に医学部合格したいならボーダーとおり得点するのが
セオリーでは?
277エリート街道さん:05/02/11 02:10:01 ID:M1vNM2wC
最近だと

東北薬59 東北工53

随分レベルに差がついたなおい・・
ほんの5年前まで互角か若干薬学部が難しいくらいだったのに・・・
東北工学部と言えば、東北大の大看板だったのに、いまや理系下位レベル学科・・
278エリート街道さん:05/02/11 02:11:00 ID:Tr0GD2v2
>>273
もっこすラーメン。
図書館は階段上がって入口。
食堂の横に購買。
近くのコピー機の場所はせまい。
279エリート街道さん:05/02/11 02:12:13 ID:M1vNM2wC
>>272

ロースクールが当初そう言う幻想を抱かせたでしょ?
で、ロースクールが馬鹿みたいな難関になった

東大法卒が駒沢大のローに落ちまくるとか
京大卒が東北学院のローに一人も入れないとか
280エリート街道さん:05/02/11 02:12:26 ID:DpM6D9uJ
友達なんて親が旧帝医で基礎をやってて、駅弁医にいくなら浪人しろと
言われたらしい。結局は2浪で旧帝医にいきましたが。
駅弁医は合併があるから、これから出身母体も消えるかも。危険だ。
281エリート街道さん:05/02/11 02:12:58 ID:tN5Qb0tU
278
山神山人は知ってる?
282エリート街道さん:05/02/11 02:13:33 ID:Tr0GD2v2
薬学部はなんでこんなに人気なのかな?
283エリート街道さん:05/02/11 02:14:31 ID:Tr0GD2v2
>>281
ちょっとわかんない。
284エリート街道さん:05/02/11 02:15:34 ID:DpM6D9uJ
みんな、色々考えないで阪大あたりにしとけば?
楽しく仕事しようよ。医者の仕事なんて辛いと思うよ。
毎日病人の顔見て暮らすんだから。
285エリート街道さん:05/02/11 02:16:36 ID:tN5Qb0tU
新しいラーメン屋w
286エリート街道さん:05/02/11 02:17:20 ID:Tr0GD2v2
>>284
うん、つらいよ。
文系でマターリ⇒公務員がベスト。
287エリート街道さん:05/02/11 02:18:28 ID:EFsSLUKC
>>277
どちらかと言うとさ、それ薬学部の大躍進だよ。
工学部の低下というよりはさ。

で、その1番の原因は「女子学生」だよ。
こいつらやたら勉強して成績いいんだ(w。
医学部もその流れ。結局医歯薬系が就職差別がない確実な職場だし。
この層が偏差値を上げてくれてる(w。

その代わり女子大の名門ブランドは崩壊したよ。
御茶ノ水女子とか昔は慶応より上だったし、津田塾も今よりできるイメージだった。
直接は知らないが、上の世代はみな言う。

医薬系が難しいのは女子のせいです(w。
もしこの人達を他学部に分散させたかったら、就職差別せず、産休も取れる環境作って、
昇進のスピードも変わらない会社が当たり前にならないと。
288エリート街道さん:05/02/11 02:19:12 ID:Tr0GD2v2
>>285
なるw
もっこすは濃すぎるからなw
289エリート街道さん:05/02/11 02:19:47 ID:M1vNM2wC
文系から公務員も大変だろ
東大はともかく、今は京大法の平均就職先が京都府庁、大阪府庁でしょ?

地帝や早慶でも必死に予備校かよって地上に受かる時代
その辺の文系がまたーりで公務員になれるかよ
290エリート街道さん:05/02/11 02:19:59 ID:tN5Qb0tU
クラークがかわいけりゃ多少つらくてもO.K
20そこそこの女とマターリ恋愛ごっこ。うひゃ。

291エリート街道さん:05/02/11 02:23:23 ID:Tr0GD2v2
>>287
いや、んなことしなくても数学物理の比重増したら女は消えるよ。
あいつらは真面目だけがとりえだから文系科目は強い。
特に医大の中での勉強には最強w
292エリート街道さん:05/02/11 02:25:51 ID:DpM6D9uJ
研究者以外の薬剤師は女でいいでないのかと思うけど
薬学部は難しい割りに、割りに合わないね
製薬会社にでもいかないとさ
293エリート街道さん:05/02/11 02:27:11 ID:M1vNM2wC
>>291

わかるね、定期試験の勉強に関しては最強だろ
狂ったように勉強してる、たかが定期試験の為に対策用プリントまで作成して
凄いよ

それに対して男は一夜漬けで乗り切る香具師が多いな
それはどこの大学でも共通か??
294エリート街道さん:05/02/11 02:28:10 ID:EFsSLUKC
>>291
と、思うでしょ?
だけどもう科目がどうとか言うレベルではなくできるんだ。
この頃の医学部志望女子は。適性とか才能とか関係なく、勉強と名のつくものは
片っ端から片付けてく感じ。
中位駅弁医以上はそんな感じ。

でもオレ患者ならこういう真面目な先生がいいよ。
変に自分は頭イイと思われても、カルテ1週間分まとめ書きとかする奴いやだもん(w。
295エリート街道さん:05/02/11 02:28:36 ID:DpM6D9uJ
医とか薬って暗記ばっかしてんでしょ
296エリート街道さん:05/02/11 02:29:56 ID:Tr0GD2v2
>>293
同意せざるをえないw
297エリート街道さん:05/02/11 02:30:40 ID:WZtXIRPN
>>295
どの学問も基本はまず暗記だろ?
知ってなきゃ話にならんのに。
何を勘違いしてんだ?
298エリート街道さん:05/02/11 02:32:00 ID:EFsSLUKC
>>295
そうだよ。受験勉強レベルの物理化学でさえ暗記だよ。
もちろん理解して解法を覚えるという意味でね。
医学部でも生理学や循環器や神経内科は理解して理屈で考えながら覚える感じ。

結局数学物理でさえ、丸暗記とは言わないが、受験では暗記的なものに還元されて
しまうわけで、そういうのが得意なのが医学部受験生なんだよ。
299エリート街道さん:05/02/11 02:32:11 ID:Tr0GD2v2
>>293
でもグループ研究とかになると、とたんにダメだな。
頭の回転が悪すぎる。
まるで使えない。
臨床出ても似たような感じじゃないか?
300エリート街道さん:05/02/11 02:33:28 ID:DpM6D9uJ
ふーん、国家試験は暗記の固まりだと聞いたけど
百科事典を覚える気持ちがないとダメだとね
301エリート街道さん:05/02/11 02:33:51 ID:M1vNM2wC

ただ試験2時間前とかの集中力は男の方が遥かにあるな。

男はその集中力を追い込まれないと絶対出せないのが難点だが
302エリート街道さん:05/02/11 02:35:09 ID:Tr0GD2v2
>>295
なんか医大生はヘリクツこねるけど暗記ですw
モロ暗記w

工学部や理学部とは違うよ。
だから頭良いなら理工系へ行けと…orz
303エリート街道さん:05/02/11 02:35:13 ID:EFsSLUKC
>>299
でもそれ言い出したら、受験勉強レベルで頭の回転は測れないってことになる。
そりゃその通りだが、そしたら自分以下の大学をバカにできないね。
頭の回転早い奴もいるだろうし。

304エリート街道さん:05/02/11 02:36:03 ID:M1vNM2wC
>>299

ああダメだね、計画立てていろいろ企画したり実行したり
する力は女にはあんまりないな。
305エリート街道さん:05/02/11 02:36:26 ID:Tr0GD2v2
>>301
同意しすぎてしまうw
306エリート街道さん:05/02/11 02:37:31 ID:tN5Qb0tU
>適性とか才能とか関係なく、勉強と名のつくものは
片っ端から片付けてく感じ。

禿同。
何にも誘惑されずにひたすら6年間勉強をし続けているという感じ。
教養、基礎、臨床、ポリクリ、コツコツ6年間。

勉強といえば再試験の前日にしかしてこなかった俺はもう死んだほうがマシに思えてくる。
307エリート街道さん:05/02/11 02:37:47 ID:Tr0GD2v2
>>303
そうだよ。
オレは地頭悪いのわかってるし、Fランクにも地頭良いやついると思うな。
308エリート街道さん:05/02/11 02:40:00 ID:EFsSLUKC
>>304
ただその結論を下すには医学部出身にしては、ちょっと早急過ぎないかい?
まず印象論だけで、「頭の回転が遅い」とか、「計画立てて企画実行するのが苦手」
などといっても納得性のあるエビデンスがないし。

性別差というよりむしろ個人差の問題かもしれないし。
さらには、社会的環境の中で、女性が置かれている生活スタイルに問題があるのかもしれない。
309エリート街道さん:05/02/11 02:41:06 ID:75WQs+ls
いや、暗記だけでは阪大医学部に合格する数学力は養えないよw
310エリート街道さん:05/02/11 02:41:45 ID:M1vNM2wC
学歴板的には異端な意見だけど、中学時代最底辺高校に行った奴で
大工やってる奴がいるけど、会話していると、『こいつ地頭はいいな』と
思える節が結構ある。
311エリート街道さん:05/02/11 02:43:42 ID:Tr0GD2v2
>>308
研究でもしてみてよw
めんどくせーからオレはしないけど。
色々な場面で、男には『お、こいつやるな』
とおもわされたけど
女にはイライラした記憶しかないw
312エリート街道さん:05/02/11 02:45:12 ID:EFsSLUKC
>>309
ちょっと恥ずかしい名前を出させてもらって非常に恐縮なのだが、
和田秀樹的に言うと、
「丸暗記という意味でなくて、理解して解法を覚えるという意味においてのパターン
暗記だよ。」

阪大医でも東大京大でも過去に必ず似たパターンの問題が出ているわけで、その記憶に
ある膨大な解法パターンデータベースをあてはめるということで、受験数学は乗り切れる
という意味だろう。繰り返すが丸暗記とは違う。

少なくとも、その場で斬新な解法を思いつくといったセンスのようなものは要求されては
いない。
313エリート街道さん:05/02/11 02:45:31 ID:DpM6D9uJ
>309
入ってからの話なんですけど
314エリート街道さん:05/02/11 02:46:16 ID:M1vNM2wC
>>308

うん、結論出すには早いとは分かってるんだ、あくまで
自分の周りの女の傾向を言っただけだからね。

ただうちの大学に限ってはそういった結論を出しても良いかもしれない
その位偏ってる。
315エリート街道さん:05/02/11 02:47:40 ID:Tr0GD2v2
>>310
全然あると思う。
つーか

高学歴⇒勉強頑張った。努力家、もしかして地頭いいかも?

の証明でしょ?
高学歴⇒地頭保証
にはならないかと。
316エリート街道さん:05/02/11 02:48:24 ID:DpM6D9uJ
妙な薬の名前とか覚える能力はすごいですね。語呂合わせでもしてんのかな。
317エリート街道さん:05/02/11 02:48:29 ID:75WQs+ls
>>312
ところがそうとも言えないんだな。
04年度の阪大理系数学を解いてみればわかるよ
318エリート街道さん:05/02/11 02:50:51 ID:UlM0AnlK
高校数学10000パターン全部踏まえた上での話ですか
319エリート街道さん:05/02/11 02:50:51 ID:Tr0GD2v2
>>314

に、同意かな。
前述のガリ女に地頭センスをまるで感じない。

逆にほとんどすべて再試にかかるヤローがいるんだが、そいつはマジ切れる。
320エリート街道さん:05/02/11 02:51:34 ID:EFsSLUKC
>>317
それ今ないから分からないんだが、過去のパターン学習が通用しない入試問題って
あるの?だとしたらそれ不適切問題じゃん(w。

あと、そういった問題は正答率が低く、合否に関係しないこともよくあるが、それとも
違うの?
321エリート街道さん:05/02/11 02:52:12 ID:M1vNM2wC
中学時代に数学は開成高校の合格点レベル取れるのに
英語は公立高校の問題で20点しか取れない奴がいた(英検5級に4回落ちた)。

家系は3代続く大学教授の家だからサラブレットだが
そいつは英語馬鹿杉で工業高校行ってガソリンスタンド勤務

でも科学論文の和訳を読むのが趣味だったり(英語は一切出来ない)
なかなか面白い香具師だ
322エリート街道さん:05/02/11 02:54:17 ID:Tr0GD2v2
>>317
そういう問題を解いたヤシは医学部不合格!w

強引に京理にほりこめw
323エリート街道さん:05/02/11 02:55:44 ID:M1vNM2wC
薬か。。。

ツボクラリン スキサメトニウム ダントロレンナトリウム
筋弛緩剤!!!

気合だよ。理屈なんてないよ
324エリート街道さん:05/02/11 02:56:09 ID:DpM6D9uJ
>321
ああ、長嶋一茂タイプの努力不足の大器ね
325エリート街道さん:05/02/11 02:57:09 ID:EFsSLUKC
>>321
まあ自分も「地頭」なる定義は、ハッキリさせることはできないが、自分が「こいつ
はすごい」と認めた人と勉強の出来は必ずしも一致しないんだよね。
確かにそういった側面もある。
特に在学中の医学部の勉強は「センス」より「勤勉さ」を競うものだから。

ただ患者側からみたら医者ってやはりまず「勤勉」が最低条件な気がする。
センスを競うのはその先。

オレも医学部だが、「勤勉」に自信ないんで、医師免許持ってビジネスすることに
決めてるよ。こっちのが「勤勉さ」が問われる可能性低いし(w。
326エリート街道さん:05/02/11 02:57:40 ID:Tr0GD2v2
>>321

予備校の講師がおもしろいこと言ってた。

『英語なんてアメリカやイギリスならルンペンでも話せるんだから、できても威張るなよw逆に数学できたら威張っていいよ』

へ〜とオモタ
327エリート街道さん:05/02/11 02:59:06 ID:UlM0AnlK
英語に逃げる奴は多いな
328エリート街道さん:05/02/11 03:03:33 ID:DpM6D9uJ
医者は文系の要素が強いと言われてましたね。暗記もそうだけど、作家とか
になった人も多いですし。文才があるんでしょうな。
329エリート街道さん:05/02/11 03:06:58 ID:UlM0AnlK
なら数学者で詩人
330エリート街道さん:05/02/11 03:09:49 ID:M1vNM2wC
純粋7浪して理Vに受かった山形東高校の人はある意味尊敬するな
一番まじめに勉強しなかった7年目に受かったらしいね。
331エリート街道さん:05/02/11 03:11:54 ID:EFsSLUKC
>>328
医学部は科によって全く違うからねぇ。
精神科で精神分析とかに興味を示したり、医療倫理学とか好きな人は文科系の素養
がある人に多い。医療経済や公衆衛生などの社会医学専攻の人は経済系とかも好きな
人が多い。
その一方で数学物理オタクだったのに医学部来てる奴も結構いて、医療機器メーカー
と組んで開発してる人もいるし、患者より機会が好きそうな奴もいる。

オペ好きな職人肌もいるし、神経電位や小脳の細胞なんかに異様に執着する理学系の
学者タイプもいる(w。

元々人間にまつわることは大抵関わるから、「心」も「体」も「社会」も「お金」も
「倫理」もさ。中で向いてるとこ探せばいいと思うよ。
332エリート街道さん:05/02/11 03:17:24 ID:75WQs+ls
時代は流れ、もはや慶応理工が太刀打ちできる国立医学部も存在
しないのか・・・
かつては慶応理工>>>旭川医科
とよばれた時代も過去のものなのかw
333エリート街道さん:05/02/11 03:19:35 ID:MB8KtDhb
中途半端や。90%以上が超一流で、85%以上が一流でいいやん。
334エリート街道さん:05/02/11 03:21:38 ID:M1vNM2wC
>>332

医学部のレベルアップもあるけど
早慶の理工って偏差値随分落ちたよね

今は代ゼミで 慶應理工が63〜64 早稲田理工が62〜63でしょ?
335エリート街道さん:05/02/11 03:22:43 ID:MB8KtDhb
>>292
割りにあわないのは研究者と病院薬剤師だよ。薬局やDSの方が給料高かったりするんだよねw
336エリート街道さん:05/02/11 03:23:21 ID:DpM6D9uJ
医学部生は結構モテルという話とトッチャン坊や多くてダサくてもてない
という話は、どっちが本当なんだろうか
337エリート街道さん:05/02/11 03:24:14 ID:M1vNM2wC
>>335

DSは20代での年収は高いね、昇給は少ないけど
それでも病院より断然高い
338エリート街道さん:05/02/11 03:24:20 ID:75WQs+ls
しかし80年代から90年代前半くらいまでは、
東大京大の理系は最強だった。国立医は本当に医者になりたい
人間だけが行っていた。
あの時代が一番良かった
偏差値の高い人間が医学部に行くのは間違いだ
天狼は天帝の使者となりて、再び軸を正しい向きに戻す・・
そのために、誰かが魔狼とならねばならぬのだな。
339エリート街道さん:05/02/11 03:25:00 ID:UlM0AnlK
かっこいいなそれ338
340エリート街道さん:05/02/11 03:26:06 ID:M1vNM2wC
>>336

ある意味両方正解、医学部ってのはモテるための付加価値にはなるけど
根本はやはり見た目だな。
341エリート街道さん:05/02/11 03:28:10 ID:/ytHwT3i
>>336
とっちゃん坊やが多くてダサいけどモテる、が正解。
342エリート街道さん:05/02/11 03:29:17 ID:DpM6D9uJ
>337
DSってマツキヨとかでしょ。給料いいの?驚いた
343エリート街道さん:05/02/11 03:30:45 ID:MB8KtDhb
>>342
マツキヨですら初任給で30万以上だよ。
344エリート街道さん:05/02/11 03:31:58 ID:75WQs+ls
一番優秀なのは法学部か理工学部に行くべき
医学部には偏差値秀才は必要ない
天狼よ、その目に時代を見たか・・
時代はやはり医系から理工系へと戻る
345エリート街道さん:05/02/11 03:33:50 ID:DpM6D9uJ
>343
なかなかいいですね。でも、年収1000万は結構ムズイでしょうね。
>341
それは一番ベストだが、金好きの女みたいでどうもなあ
346エリート街道さん:05/02/11 03:35:12 ID:MB8KtDhb
理工学部行く人は金目当てじゃないのでは?
給料が安くても自分のやりたいことをしたいという人だと思う。
優秀な人が必ずしもみんなボランティア精神あるわけではないし、
お金でしか評価されない国はあからさまに研究者を敬遠する。
347エリート街道さん:05/02/11 03:37:52 ID:MB8KtDhb
>>345
自分で薬局経営すれば2000万は可能らしい。雇われでは厳しいみたい。1000万もいるにはいるが。
でも転職して企業行く人も多いみたいだね。若いときDS薬局で30代で企業で1000万稼いで、40代で独立がいるみたい。
348エリート街道さん:05/02/11 03:37:58 ID:EFsSLUKC
>>344
というか、受験勉強レベルでの偏差値秀才こそ医学部に必要で、理工系の欲しい
「本当に頭のイイ人」とか、「頭が切れる人」、「飛びぬけたセンスがある人」
なんかはそもそもセンターとかで測るものじゃないでしょ?

東大の国語だって別に理系の天才だけ欲しいならぶっちゃけいらない。
確かに小理屈はいくらでもつけられるけどさ。
本当に日本国が英才教育やノーベル賞レベルの学者をユダヤ人並に輩出したいなら、
センター試験なんてしてないって(w。
349エリート街道さん:05/02/11 03:39:32 ID:M1vNM2wC
最近は薬局もさまざまで、年俸制の薬局もあるよ
そう言うところは30歳で1200万とか言うのもある
350エリート街道さん:05/02/11 03:41:55 ID:M1vNM2wC
正直、国語なん言語障害レベルでも、数学のみ神みたいな奴こそ
理Tに必要なのでは?

351エリート街道さん:05/02/11 03:42:13 ID:75WQs+ls
慶応理工に国語が試験科目に加わったら、偏差値55くらいまで
下がるかな?
352エリート街道さん:05/02/11 03:45:08 ID:75WQs+ls
俺が思う慶応理工生のセンター平均点
英語182
国語155
数学184
物理 90
化学 85
地理 70

まあ、これくらいかな?
353エリート街道さん:05/02/11 03:45:39 ID:EFsSLUKC
いわゆる偏差値秀才じゃない天才肌が欲しいならさ、東大理Tはセンター辞めて
受験ももっとへんちくりんなのにした方がいいな。

今の受験システムでは結局医学部と9割型は似たような属性を持ったただの勉強できる
奴しか採れないよ。
アメリカの有力大学みたいに、校内や食堂でノーベル賞学者がうろついてる環境にしたいならね。
354エリート街道さん:05/02/11 03:48:52 ID:um1FbUyo
っていうか、米は2ちゃんで評判悪い推薦、AO、内申点
英は2科目〜3科目の論文と面接で入試するわけだが。
355エリート街道さん:05/02/11 03:50:04 ID:um1FbUyo
駅弁の大好きなセンター5教化7科目みたいなのは
韓国、シンガポールなんかが好むシステムね。
356エリート街道さん:05/02/11 03:51:18 ID:M1vNM2wC
東大は後期でいわゆるそう言った層を取ろうとしてるのかな??
357エリート街道さん:05/02/11 03:52:28 ID:EFsSLUKC
>>354
結局日本は受験のテストに合格したかの「合格歴社会」。
アメリカは卒後どれだけ活躍できるかから逆算して採るからね。
ある意味ドライでクール。

日本で推薦バカにすんのは心情的には少しはわからなくもないが、幼稚な発想
だなと思う。センター試験や2次の受験勉強の優位性の絶対を疑わないといった
点においてさ。
358エリート街道さん:05/02/11 03:54:05 ID:um1FbUyo
ケンブリッジなんか、古典・哲学・演劇とかで普通に受験できるよ。
全員洗顔だったりするわけだが。
359エリート街道さん:05/02/11 03:54:11 ID:UlM0AnlK
なかなか取ろうと思って取れるもんじゃないわ

東大は地方の優等生を更正させる施設だと思ってください
社会に貢献していると
360エリート街道さん:05/02/11 03:55:02 ID:M1vNM2wC
まあ日本も韓国に比べればマシだけどね
あの国は、卒後の頑張りなんか無意味、大学受験が人生の全てだから
特ダネで韓国の大学受験やってたけど、ありゃ酷い
361エリート街道さん:05/02/11 03:56:48 ID:EFsSLUKC
で、そういった欧米の有名大学が日本人があまり評価しない受験システムを採用
しつつも、世界的な学者や著名人を東大より多く輩出している事実は真摯に受け止める
べき事実ではある。

362エリート街道さん:05/02/11 03:58:01 ID:um1FbUyo
>357
まあ、日本の受験システムが天才は生まないが末端の町工場など
ではアメリカと比較にならない教育レベルといわれた日本を支えた
わけだから、真っ向から否定する必要は何もない。
だけど、天才をうめ、発想を重視しろ、暗記をさせるな、という
主張から出てきたのが、いまのゆとり教育や総合学習、生活科
なわけだしな。価値の順位づけをしない主張は意味がないよ。
363エリート街道さん:05/02/11 04:00:15 ID:M1vNM2wC
そいや、理Vが面接導入しただけで新聞の1面に出たな。
東大がAO導入したら大騒ぎだな、京大は導入が決まったんだっけ?
364エリート街道さん:05/02/11 04:03:11 ID:pk1nr6dt
【スーフリ残党】江澤匡亮容疑者の就活ブログ 其の4【フジ出演】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107955175/

 元スーパーフリーの幹部が就職活動中! Blogを立ち上げ、ナンパ三昧!
罪の意識をもたず、大企業入社をもくろむ鬼畜を監視せよ!!
 
今夜、テレビに出演予定! 『就職の神様』  2月9日25時58分〜
ttp://blog.livedoor.jp/mensjj/archives/12992430.html
(フジには通報済み? カットされているか、出るのか?)

詳しい テンプレは とりあえず、↓ここに貼ってあるから読んでください!
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1107356193/30-35
365エリート街道さん:05/02/11 04:07:20 ID:EFsSLUKC
>>362
確かに末端レベルの教育レベルアップにはああいう反復練習が役に立つし、
そこが日本の原動力だった。アメリカという巨大な参考書を吸収すんのは受験秀才
が得意とする分野。

けど、経済発展をこれだけ遂げた国は、そろそろ他国に吸収させるような新しいこと
を生み出すような教育も必要かなって思う。青色発光ダイオードを発明した中村修二
でさえ、徳島大学出身ってことで、どこの大学からも教授のオファーなしで、アメリカ
行っちゃったし。

1つ言いたいのは、東大の2次がちょっと難しくてもあの位のことは、ただの受験秀才
という意味で医学部受験生と変わらないということ。別に天才を取る入試じゃない。
大体オレは医学部だが、河合塾駒場コースは医進と東大理系はテキスト同じの合同授業
なんだもの(w。
別に難問だって普通に解いてる。センター得点でどこ受験するかわからないから、2次は
とりあえず偏差値に応じた勉強してただけ。
366エリート街道さん:05/02/11 04:13:34 ID:um1FbUyo
まあ、俺なんかは受験競争が一番熾烈だったころの人間で、
しかも私立の新興進学校だからある意味で受験秀才型の勉強は
骨の髄まで染み込まされて酸いも甘いも知ってるといって言いすぎじゃ
ないと思ってる。功罪愛憎相半ばだが。

一ついえることは、せっかく動かしはじめた発想や体験重視の
教育システムならそれなりに続けてみろ、受験もそれに合わせたシステム
にするくらいの意気込みでやれということ。
国際比較テストが悪かったかなんかしらんが、日本はそういう
暗記型反復型の知識詰めこみ教育と決別するつもりだったんだろ。
なら、うろたえずにいまの道を進んでみろといいたいわけだ。
367エリート街道さん:05/02/11 04:16:42 ID:um1FbUyo
基礎学力反復型の教育や、多教科標準問題での競争入試のシステムを
肯定し、なおかつ発想や天才の出現を望むような「いいとこどり」は
所詮半端な折衷主義しか生まないんだから。
368エリート街道さん:05/02/11 04:18:10 ID:UlM0AnlK
いいトコ取りの発想は最悪だよな
同意同意
369エリート街道さん:05/02/11 04:19:43 ID:EFsSLUKC
>>366
新興進学校って確かになんかスゴイな。
ちょっと怖いもん。
桐蔭とか江戸取とか(w。

独特の価値体系があって中学からいたらそりゃ洗脳だろって思ったよ(w
370エリート街道さん:05/02/11 04:25:09 ID:um1FbUyo
イートンの生徒の週の学習時間が10〜12時間程度ときいて
なんじゃそりゃと思ったりしたもんだよ。
まあ、それでも一日2時間は確実に勉強してるということだが。

駅弁基準どころか洗顔早計基準でも、イートンなんか勉強もせず
部活にうつつを抜かして、洗顔で好きな教科しか勉強しない
どうしょうもない奴と罵られるんじゃないか。
371エリート街道さん:05/02/11 04:26:41 ID:UlM0AnlK
イートン校って「勉強そこそこスポーツたくさん」
って感じじゃなかったかな
372エリート街道さん:05/02/11 11:25:10 ID:WZtXIRPN
なんかここで詰め込みを知った顔で批評している奴らがいるが
こういうやつらが今のゆとり教育を生み出したんだな。

おまえら経験が一番大事だって事を忘れていないか?
人間というのは過去の経験を参考にしてここまで発展してきた。
どんなに独創的な発想に見えてもそれは過去のいろいろな工夫を参考にしている
に過ぎない。
詰め込まないでいったいどうやって新しいものが作り出せるんだ?
独創と言うものを新しい理論をつくることだとすれば、理論を生み出すのに
どれだけのバックグラウンドがいるかしらんだろう? 
373エリート街道さん:05/02/11 11:43:22 ID:gXfFU5l3
センター駅弁程度の勉強はバックグランドと呼ばないよ。
374エリート街道さん:05/02/11 11:45:05 ID:WZtXIRPN
>>373
センター試験ではなく学問全般の事を述べたつもりなのだが?
375エリート街道さん:05/02/11 14:22:40 ID:EFsSLUKC
>>374
いや学問全体のことってのはわからんでもないが、じゃあ東大入試の2次の国語
にどれ程の有用性があるのか、根拠のある説明が欲しい。

実績主義で逆算すると、国語があることによって何か得があったのかということ?
科目数マニアなどの受験のための受験になりさがってないかい?
欧米各国の有力大学レベルのノーベル賞数が出てないのは、画一的な入試制度に
原因の一端があるのではないか?という仮説は検証に値すると思う。
376エリート街道さん:05/02/11 14:40:25 ID:+rRIxFMt
入試制度じゃなく、入ってからの教育の問題じゃないの。
確かに理系の二次試験に国語は無意味だと思うがな。
377エリート街道さん:05/02/11 14:43:38 ID:WZtXIRPN
アメリカの大学って入ってからものすごい詰め込み教育だって
実際留学して勉強したおっさんから聞いたことがあるのだけど、違うのか?
378エリート街道さん:05/02/11 17:48:53 ID:EFsSLUKC
>>377
だから、実績から逆算して教育を考える方式だから詰め込みが効果がある分野では
詰め込むし、そうじゃない分野ならそうしないっていうクールな判断じゃない?

ハーバードMBAでは将来の経営幹部を養成するわけで、答えのない問題に取り組む
から、ディスカション(もちろんある程度の知識は前提)が最も重要視されるし。
将来社会的影響力のある人材をどれだけ輩出したかが、大学の評価。

そうなると、多少勉強に問題ありでもブッシュを取ったハーバードは正しい評価をした
と言える。勉強でもコミュニケーションスキルでも親の権力でも全部ひっくるめてそいつの
力だから。クールに考えると。
379エリート街道さん:05/02/11 20:40:29 ID:UlM0AnlK
まずノーベル賞が何の基準になるのかの方を
先に考えた方がいいと思う
380エリート街道さん:05/02/11 20:51:55 ID:EFsSLUKC
>>379
ノーベル賞はオリジナリティや先行する研究におくられるわけで、東大は規模の割に
ちょっと少ないな。アメリカの大学なんて毎年すごい数取ってるわけで。

経済学なんて日本はまだ0.理系は業績によっては平等なはずなんだけど、取れない。
世界人口のわずか2%に過ぎないユダヤ人がノーベル経済学賞の65%を独占してる理由
とか検証の余地ありだと思う。
381エリート街道さん:05/02/11 20:54:49 ID:UlM0AnlK
ノーベル賞がそのような賞だとは聞いたことがない
382エリート街道さん:05/02/11 21:01:42 ID:V1cL5Fta
薬学部は私立新設薬学部の影響で偏差値は下降線を辿るよ。
歯学部と同じ運命。
383エリート街道さん:05/02/11 21:06:36 ID:WnyxrN/v
モー娘板(狼)から来ました。

http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1108121491/l50
教えてください
384エリート街道さん:05/02/11 22:26:53 ID:EFsSLUKC
>>381
それではどのような賞?一応お題目としては、

「人類の文化発展、世界平和に貢献した人に贈る賞。各分野で優れた業績を残した者に贈る賞」

これでいいんでしょ?ノーベル賞が絶対ではないが、1つの目安にはなりうるものでいいんじゃない?
385エリート街道さん:05/02/11 23:02:51 ID:tnWmG/oc
ベネッセ・駿台の大学入試センター試験自己採点集計「データネット」
大学学部学科別のセンター合格者平均点01〜04年の各数値(800点満点)を
単純に4年分足して4で割った簡易平均点
国公立医学部 (全て前期)
□大学□□  合計_  英語_  数学_  国語_   理科  社会
----------------------------------------------------------------
理三     726.1  187.9  196.1  161.6  96.1  84.5 
京医□□□  714.0  183.5  195.2  155.6  94.9  84.7 
阪医□□□  711.7  182.6  193.0  156.2  94.7  85.3 
----------------------------------------------------------------
千葉医□□  705.2  184.8  189.8  153.4  92.3  84.8 
名大医□□  704.3  183.2  190.3  153.1  93.7  84.1 
医科歯科医  703.8  184.4  189.6  153.2  93.2  83.5 
神戸医□□  703.2  180.2  187.0  159.6  92.5  83.9 
九大医□□  701.8  181.6  191.8  152.4  93.9  82.2 
北大医□□  701.6  182.8  189.2  153.2  92.8  83.7 
横市医□□  699.4  183.0  187.4  151.3  92.7  85.1 
阪市医□□  694.5  178.0  186.8  154.9  91.2  83.7 
筑波医□□  692.8  181.9  186.7  152.4  90.8  81.0 
----------------------------------------------------------------
386エリート街道さん:05/02/11 23:03:27 ID:tnWmG/oc
□大学□□  合計_  英語_  数学_  国語_   理科  社会
----------------------------------------------------------------
京府医□□  688.1  179.3  187.4  148.7  91.2  81.6 
岡山医□□  687.9  179.0  188.7  147.1  92.6  80.5 
鹿児島医□  686.2  178.6  183.8  154.2  89.7  80.0 
山口医□□  686.1  178.1  184.2  153.0  90.2  80.6 
信州医□□  686.1  175.6  187.7  152.5  90.9  79.5 
東北医□□  685.6  177.9  188.8  145.4  92.5  80.9 
金沢医□□  684.8  177.0  186.7  148.4  92.0  80.8 
滋賀医□□  684.4  172.6  184.5  155.9  90.3  81.2 
広島医□□  684.1  177.5  186.9  148.0  91.6  80.2 
名市医□□  684.1  178.6  185.7  146.6  90.8  82.5 
新潟医□□  683.8  179.2  185.1  147.9  92.7  79.1 
群馬医□□  678.7  177.4  182.5  151.7  88.8  78.3 
熊本医□□  678.7  176.7  181.4  149.2  90.9  80.4 
琉球医□□  675.5  176.2  178.0  153.6  88.4  79.3 
山梨医□□  675.0  173.7  179.5  151.2  89.8  80.9 
三重医□□  672.5  173.9  180.7  142.5  92.9  82.5 
長崎医□□  672.3  176.9  182.2  147.0  88.9  77.4 
徳島医□□  672.1  175.1  181.5  146.8  92.2  76.5 
岐阜医□□  670.7  176.4  181.1  145.0  89.4  78.7 
387エリート街道さん:05/02/11 23:04:00 ID:tnWmG/oc
□大学□□  合計_  英語_  数学_  国語_   理科  社会
----------------------------------------------------------------
福井医□□  668.7  176.6  178.0  145.9  88.9  79.4 
札幌医□□  668.5  176.0  183.1  144.0  88.3  77.1 
奈良県医□  668.1  176.8  185.8  134.5  90.0  81.0 
鳥取医□□  665.6  174.0  185.0  137.0  91.3  78.3 
愛媛医□□  663.0  171.6  179.9  149.4  87.0  75.1 
浜松医□□  662.4  175.3  186.4  133.1  91.4  76.3 
富山医薬医  662.3  171.4  180.8  141.3  90.3  78.5 
佐賀医□□  661.1  174.8  174.3  149.6  86.2  76.2 
香川医□□  660.7  175.9  179.0  140.9  87.8  77.1 
山形医□□  660.2  174.7  173.4  147.6  86.8  77.9 
----------------------------------------------------------------
秋田医□□  659.2  172.3  170.9  151.0  86.7  78.4 
福島県医□  659.2  170.5  175.1  149.4  86.6  77.7 
高知医□□  657.2  169.8  173.3  148.9  86.9  78.4 
宮崎医□□  655.1  173.5  169.1  149.4  85.3  77.8 
弘前医□□  654.7  170.9  182.8  134.4  88.4  78.3 
島根医□□  654.5  170.8  170.2  150.0  86.2  77.5 
和歌山県医  652.4  168.5  180.8  134.5  88.9  79.8 
大分医□□  652.2  171.0  174.9  141.9  87.9  76.5 
旭川医□□  651.6  174.7  167.6  143.0  86.1  80.1 
388エリート街道さん:05/02/11 23:10:43 ID:UlM0AnlK
>>384
聞いたところによると
役に立ったで賞 with 応援団
389エリート街道さん:05/02/12 00:40:34 ID:KZv5PHKn
●2006年度(平成18年度) 医学部医学科入試(前期)

・センター試験
 5教科8科目(理科3科目)
  京都大 大阪大 佐賀大 京都府立医大 大阪市立大
 5教科7科目
  その他
 5教科6科目
  東京医科歯科大
390エリート街道さん:05/02/12 00:41:28 ID:KZv5PHKn
・2次試験
 4教科5科目(英国数理2)
  東京大 京都大
 3教科4科目(英数理2)
  その他  ※北海道大はセンター試験で受験しない理科を1科目含むこと
 3教科3科目(英数理)
  千葉大 山口大 長崎大 熊本大 鹿児島大
 2教科3科目(数理2)
  山形大 愛媛大
 2教科2科目(英数)
  秋田大 鳥取大 島根大 徳島大 高知大 宮崎大
 1教科1科目(数)
  群馬大 信州大
 総合科目
  旭川医大 佐賀大
391エリート街道さん:05/02/12 01:33:47 ID:zow3qt56
2教科3科目(数理2)
  山形大 愛媛大
 2教科2科目(英数)
  秋田大 鳥取大 島根大 徳島大 高知大 宮崎大
 1教科1科目(数)
  群馬大 信州大
 総合科目
  旭川医大 佐賀大



このへんは、京大理系以下だなw
392エリート街道さん:05/02/12 02:00:44 ID:Y1S2AeZO
見た目的にはな、ただ京大受かるやつも沢山底辺医にいる
本当に1科目に絞ってる奴なんていないから。

京大農程度なら国立医の大半が合格可能だと思われ
393エリート街道さん:05/02/12 02:08:12 ID:ekYVThID
国立医学部のヤツは絶対四科目してるんだが…
394エリート街道さん:05/02/12 02:09:55 ID:hRTMPknQ
北大、京大、阪大、京府医、大阪市大、佐賀大

ここらは理科3科目しなきゃいけないのか。
早めに受かってて良かったw
395エリート街道さん:05/02/12 02:12:50 ID:o2W0Co/R
>>391
そのかわり小論文があったりするのではないのか?
まあ文章が得意な奴には対策不要な科目ではあるが
苦手な奴はどうしようもないだろうからな。

一概にはこれだけでは言えんな。京大以下ってことはなかなかないだろう。
396エリート街道さん:05/02/12 02:13:42 ID:Y1S2AeZO
2次が1科目だからって、本当に1科目に絞ってやってる奴は絶対受からない
群馬医でも早慶理工は受かってる奴ばかり。

今のご時勢、学力レベルは底辺国立医=京大農下位だろう
397エリート街道さん:05/02/12 02:42:13 ID:kJ3EkqqA
信州大医学部受験する奴が、本当に1科目しかしてないと思ってる奴なんていんの?

どう見ても
信州医>京大農 なんだが。
398エリート街道さん:05/02/12 02:47:00 ID:ekYVThID
国立医学部志望者は基本、二次用に四科目やってるよ。
まあ全統なら70、全国なら60ちょいは当たり前ってレベルで。

後はセンターの点数で第一志望から段々下がっていく…orz
399エリート街道さん:05/02/12 02:51:51 ID:Y1S2AeZO
実感としては京大農合格レベルじゃ国立医は相当地方まで
いかないと無理って感じなんだが。
400エリート街道さん:05/02/12 03:08:39 ID:6qU+l4oQ
>>399
近い偏差値でも有力国立理工系(旧帝大+東工)と駅弁医学部では
問題の系統が違い過ぎるから比べようがない。

有力国立理工系 →難しい問題で5割取る。
駅弁医→他のアフォな理系学部と共通問題で9割以上取る。
401エリート街道さん:05/02/12 03:17:24 ID:kJ3EkqqA
>>400
駅弁医でも京都府立医は東大より難しい超難問。
山梨医(旧山梨医大)も難問で有名。
で、その他の単科医科大は難問多いぞ。

それでも、センターボーダー、2次共に東工を上回ってるが・・。
402エリート街道さん:05/02/12 03:25:00 ID:6qU+l4oQ
単科大は他のアフォ理系学部に
問題レベルを合わせなくていい大学だからだろ?
403エリート街道さん:05/02/12 03:34:38 ID:UAoeVhxN
単科医大は

旭川医大
東京医科歯科大
浜松医大
滋賀医大
札幌医大
福島県立医大
京都府立医大
奈良県立医大
和歌山県立医大

数年前までは
山梨医大、福井医大、島根医大、高知医大、香川医大、佐賀医大、大分医大、宮崎医大があった。
404エリート街道さん:05/02/12 03:35:22 ID:kJ3EkqqA
>>402
だけど、医学部受験生はセンター受験後の得点や傾斜などで、自分の有利になる大学
を選択するわけで、それまでは普通に4科目の勉強をしていて、東大京大東工などの
受験生と何ら変わらない。

むしろセンター試験で東工阪大ボーダークラスのボーダーなら受験する大学さえなくなる
悲惨さ。もしそれで受けても2次逆転のため、東大理系クラスの2次力は欲しい。
(本来は京大農クラスの大学の場合)
結構プレッシャーかかる入試だよ。
405訂正:05/02/12 03:37:15 ID:UAoeVhxN
単科医大は

旭川医大
東京医科歯科大
浜松医大
滋賀医大
札幌医大
福島県立医大
京都府立医大
奈良県立医大
和歌山県立医大

数年前までは
山梨医大、富山医科薬科大、福井医大、島根医大、高知医大、香川医大、佐賀医大、大分医大、宮崎医大があった。
406エリート街道さん:05/02/12 03:39:08 ID:kJ3EkqqA
やっぱりダントツに難問は京都府立医科。

ここは理系の大学では問題難易度は1番だろう。
山梨医科もやたら数学難しいね。東大入試の比較的簡単な問題を除いて、1問を
長くしたような・・。
407エリート街道さん:05/02/12 03:42:12 ID:ekYVThID
なんか医学部の話題しかでねーなw
408エリート街道さん:05/02/12 03:43:00 ID:6qU+l4oQ
>>404
>むしろセンター試験で東工阪大ボーダークラスのボーダーなら受験する大学さえなくなる

地方医学部はやっぱりセンター配点も未だに高いん?
オレが受験した時はかなり高かった記憶あるけど。
そうだとしたら確かにセンター失敗したら終わりだな。

有名国立理工系は二次で取り返しも効くところも多いけど。
うちの大学なんてセンター500台(800満点)とかウジャウジャいるもんな。
409エリート街道さん:05/02/12 03:52:19 ID:kJ3EkqqA
>>408
地方医だとセンターと2次の配点が、7:4とか。6:4とか。
そんな感じが多いかな。

ただ地方駅弁医でも合格レベルの奴ってそもそもセンター得点のみで、地方旧帝工
は面接で受かる(w。
410エリート街道さん:05/02/12 03:54:57 ID:suGuS3gl
ここで駿台予備学校の森下先生(物理)のお言葉を....

君たちね、東大が原子物理あまり出さないからって原子やってなかった奴は大抵落ちてるんだよ。
医学部も同じだよ。理科一科目だからって物理、化学両方やらない奴は落ちてる。理由はよく分からないけどね、僕の経験則だよ。


だって。
俺が市ヶ谷いた時に言ってた。
411エリート街道さん:05/02/12 03:59:01 ID:GirUc6z+
センター86%の俺は2流を自覚しております
412エリート街道さん:05/02/12 03:59:39 ID:kJ3EkqqA
>>地方医学部はやっぱりセンター配点も未だに高いん?
>>オレが受験した時はかなり高かった記憶あるけど。
>>そうだとしたら確かにセンター失敗したら終わりだな。

そう終わり。模試でセンターも2次もB判定クラスでも必ず何割かは失敗する。
そしたらもうアウト。
その中でも9割は普通の家庭なんで、私立医は無理。

そういう奴が結構早慶理工に多い。毎年一定数はいる。
そのうち何割かは諦めきれずに再受験する。(何割かは遊びの誘惑に負ける)

慶応図書館には、東大、国公立医再受験生が勉強している一角がある(w。
413エリート街道さん:05/02/12 04:00:01 ID:ekYVThID
>>411
充分。同世代の1%に入るよ。
414エリート街道さん:05/02/12 04:01:48 ID:kJ3EkqqA
>>410
医学部で理科1科目のとこも、センターでは2次で使わない方の点数だったり、
2次試験に理科ない大学では、センター理科は2科目使用だったりで、本当に使わない
とこなんて、ほとんどないね。
415エリート街道さん:05/02/12 04:04:58 ID:GirUc6z+
>>413
ありがとうございます。でも1%くらいじゃしょぼいです
9割くらい欲しかった

みなさんはどれくらい取ったの?95%とかいますか?
416エリート街道さん:05/02/12 04:05:53 ID:6qU+l4oQ
なるほどね。やっぱセンター比率高いんだ。
旧帝レベル工学系だと、センター比率高くて
二次の問題が駅弁級に簡単な大学って全然ないんだよなぁ。
駅弁医学部がうらやましい。
417エリート街道さん:05/02/12 04:06:21 ID:kJ3EkqqA
同世代の1%=1万5千人

東大京大国公立医合計1万人

同世代の0.5%クラスに入ってるよ。
418エリート街道さん:05/02/12 04:08:47 ID:ekYVThID
>>417
わあい。
419エリート街道さん:05/02/12 04:10:04 ID:6qU+l4oQ
>>418
おめでとさん。
420エリート街道さん:05/02/12 04:14:11 ID:ekYVThID
だからといって200人に一人の生活レベルができるかというと疑問…
421エリート街道さん:05/02/12 04:15:34 ID:GirUc6z+
>>420
それとこれとはまた別問題
また頑張るしかない
422エリート街道さん:05/02/12 04:18:50 ID:kJ3EkqqA
>>420
上位0.5%=年収2500〜3000万クラスか・・。

学歴のみじゃ無理だな(w

上位7%=年収1000万クラスはまあ達成可能だが。

多分成城大学(付属上がり)なんていう学歴的には微妙レベルに生活レベルじゃ
勝てない可能性も。

というか、私立医の奴って入学時点で生活レベルは上位0.3%クラス。
まあ何言われてもすでに勝ってるな・・・。
423エリート街道さん:05/02/12 04:22:37 ID:GirUc6z+
頭脳は1代で逆転可能だが
生活水準、家柄はむり
次の代、また次の代になるにしたがって逆転するしかない
地道な努力が必要です
424エリート街道さん:05/02/12 04:25:56 ID:ekYVThID
まあかわいい嫁さんもらえりゃいいやw
425エリート街道さん:05/02/12 05:17:55 ID:c6CeUd8h
いよいよセンター1000点満点の時代がくるのか。

「お前何点だた?」
「死んだよ・・・912点・・・」
「全然いいじゃん、おれなんて872点だぜ」

なんて会話がなされるんだな。

●2006年度(平成18年度) 医学部医学科入試(前期)

・センター試験
 5教科8科目(理科3科目)
  京都大 大阪大 佐賀大 京都府立医大 大阪市立大

426エリート街道さん:05/02/12 12:55:44 ID:8hs7UAP2
>>424
まあ自分自身が低能でなければ、家庭は何とか維持できるだろうけどな。
427エリート街道さん:05/02/12 16:02:21 ID:KrwxjL+n
このスレにはあまり関係ないが、小論文(中身は実質英数理などの総合問題の場合)は科目に含めないのか。
428エリート街道さん:05/02/12 17:36:34 ID:ekYVThID
【学歴板のフィルター、センター5教科7科目で80%】

センター5教科7科目で80%を越える香具師のみ学歴板に参加可能とする。
センター5教科7科目で80%は一流の証であり、この時点で、すべての私立を越える。

もちろん早慶は大半がセンター5教科7科目で80%を越えないレベルにあるのでアウトである。

言い訳はいっさい無用。
429エリート街道さん:05/02/12 22:41:34 ID:sQ1IVrDA
学歴板でこんなまともなスレ久しぶりに見た
430エリート街道さん:05/02/12 23:50:44 ID:kJ3EkqqA
>>429
その辺がまともだった?
431エリート街道さん:05/02/12 23:55:08 ID:sQ1IVrDA
>>430
荒らし、誹謗中傷がなく学歴についてまともに議論しているあたり
432エリート街道さん:05/02/13 00:05:27 ID:kJ3EkqqA
>>431
途中荒らしに近い部分もなくはなかったが、確かに「学歴」に対する議論している
流れもあったね。
433エリート街道さん:05/02/13 00:21:53 ID:nu6r+b6G
参加者がハイレベルだから無駄な争いがないんだろ?
ドキュンが参加しようが無い。
きっちり数字があるからな。
434エリート街道さん:05/02/13 00:52:23 ID:0GCvNKh9
だから医学部進学枠のある理Uは?
435エリート街道さん:05/02/13 23:25:39 ID:3FntnU2Q
センター704点のカギは、数2、国語か。
後は、生物や地理のような標準偏差が小さい科目の
平均点が難化で下がったとき。
生物なんて82点で偏差値70。化学は88点で偏差値60。
もちろん母集団は理系主体の化学のほうが高いが。
436エリート街道さん:05/02/14 17:57:23 ID:S7pSTsiS
センター88%ってきついね・・・
早計洗顔で「たかがセンター」と言う奴がいるが、何を考えてるんだ??
437エリート街道さん:05/02/14 18:01:49 ID:CXlxg5SV
>>436
さすがに88%を楽と言う奴はいないだろう。
60〜70%程度で受かるような駅弁の連中がセンターセンター連呼してるから
そういう意味で「たかが」と言ってるんじゃないの?
438エリート街道さん:05/02/14 22:30:15 ID:tpYPPvsE
S  東大 京大
A+  一橋 東工 阪大 慶大
A  北大 東北 名大 九大 早大
--------------------- <<エリートフィルター>> -------------------------
B+ 筑波 都立 東外 横国 神大 上智 ICU
B  千葉 新潟 金沢 広島 阪市 横市 大外 立教 同志
C+ 埼玉 信州 静岡 岡山 明治 中央 学習 青学 関学 立命
--------------------- <<学歴フィルター>> ---------------------------
C  三重 富山 宇都 群馬 熊本 徳島 滋賀 鹿児 長崎 法政 関大 南山
D+ 福井 山形 山梨 山口 岐阜 大分 茨城 和歌 香川 愛媛 宮崎 西南
D  弘前 岩手 秋田 福島 鳥取 島根 高知 佐賀 琉球 日東駒専 産近甲龍
--------------------- <<大卒フィルター>> ---------------------------
E+ 北見工業 新設の県立 大東亜帝国 愛愛名中 摂神追桃
E  関東上流江戸桜 地方私立 非Fランク短大・専門
F+ Fランク大
F  高卒


439エリート街道さん:05/02/14 22:35:42 ID:M+LaXwjH
数年前

800点満点 →91.0%
900点満点 →89.8%

でちた。
440エリート街道さん:05/02/14 23:12:36 ID:JRULlMu6
【国公私立パーフェクトランキング(確定版)】

A級上位: 東大 京大
A級中位: 一橋 東工 国立医学部
A級下位: 阪大 筑波 東北 名大 九大 神戸 横国(早慶 上位)
-----------------------------------------------------------------------
B級上位: 北大 東外 阪市 お茶 千葉 都立 (早慶 中位 上智)
B級下位: 広島 岡山 金沢 名市 阪府 京府 横市(早慶 下位 同志社)   
-----------------------------------------------------------------------  
C級上位: 新潟 静岡 埼玉 滋賀 熊本(マーチ関関立上位)           
C級中位:茨城 群馬 宇都宮 信州 岐阜 三重 徳島 長崎 鹿児島 山口(マーチ関関立中位)     
C級下位:岩手 山形 福島 山梨 富山 和歌山 愛媛 香川 鳥取 島根(マーチ関関立下位)
-----------------------------------------------------------------------
D級:弘前 秋田 福井 高知 佐賀 大分 宮崎 琉球(マーチ関関立最下位)
441エリート街道さん:05/02/15 09:56:44 ID:opoC8QL0
【国公私立パーフェクトランキング(最終確定版)】

A級上位: 東大 京大 国公立医学部
A級中位: 一橋 東工 国公立薬学部
A級下位: 阪大 東北 名大 九大 国立歯学部 (早慶 上位)
-----------------------------------------------------------------------
B級上位: 北大 神戸 東外 阪市 横国 筑波 お茶 千葉 都立 (早慶 中位 上智)
B級下位: 広島 岡山 金沢 阪府 京府 横市(早慶 下位 同志社)   
-----------------------------------------------------------------------  
C級上位:信州 新潟 三重 埼玉 名市 熊本(マーチ関関立上位)           
C級中位:茨城 群馬 宇都宮 静岡 岐阜 滋賀 徳島 長崎 鹿児島 山口(マーチ関関立中位)     
C級下位:岩手 山形 福島 山梨 富山 和歌山 愛媛 香川 鳥取 島根(マーチ関関立下位)
-----------------------------------------------------------------------
D級上位:弘前 秋田 福井 高知 佐賀 大分 宮崎 琉球(成成明独)
D級下位:(日東駒専 産近甲龍)
442エリート街道さん:05/02/15 17:09:37 ID:QLhujgrf
S  東大 京大
A+  一橋 東工 阪大 慶大
A  北大 東北 名大 九大 早大
--------------------- <<エリートフィルター>> -------------------------
B+ 筑波 都立 東外 横国 神大 上智 ICU
B  千葉 新潟 金沢 広島 阪市 横市 大外 立教 同志
C+ 埼玉 信州 静岡 岡山 明治 中央 学習 青学 関学 立命
--------------------- <<学歴フィルター>> ---------------------------
C  三重 富山 宇都 群馬 熊本 徳島 滋賀 鹿児 長崎 法政 関大 南山
D+ 福井 山形 山梨 山口 岐阜 大分 茨城 和歌 香川 愛媛 宮崎 西南
D  弘前 岩手 秋田 福島 鳥取 島根 高知 佐賀 琉球 日東駒専 産近甲龍
--------------------- <<大卒フィルター>> ---------------------------
E+ 北見工業 新設の県立 大東亜帝国 愛愛名中 摂神追桃
E  関東上流江戸桜 地方私立 非Fランク短大・専門
F+ Fランク大
F  高卒



443エリート街道さん:05/02/15 17:19:44 ID:zAQKvZbQ
S:センター88%以上
A:センター85〜88%
B:センター80〜85%(早計上位学部)
C:センター75〜80%(早計中位・上智)
D:センター70〜75%(早計下位)
444国公私立大学序列確定版:05/02/16 07:14:40 ID:3vJCkDwB
【学歴板の皆が絶賛!】最もよくできた国公立大学詳細ランキング 最新改訂版
旧帝医学部
東大(法) 旧六医学部
東大 京大(法・文・理) 駅弁医学部
京大 一橋 阪大(経・理系) 東工
阪大(文系) 東北(理系・法) 名古屋(理系) 神戸(法・経・営) 九州(理系)
―――――――――早稲田政経・法・理工、慶応法・理工水準―――――――――
東北(文系) 名古屋(文系) 九州(文系) 北海道(理系・法) 神戸
―――――――――――――早稲田商・一文、慶応経済・商・文水準―――――――――――――
北海道(文系) 筑波 横国(工・経・営) 阪市(経・商) 千葉(理系) 阪府(工・農)
―――――――――――――早稲田社学・二文・人科、慶応SFC、上智、中央法水準―――――――――――――
横国(教育) 阪市 千葉(文系) 広島(文・理・工) 岡山(法)
――――――――――明治、立教、中央、同志社、立命館平均水準――――――――――
広島 岡山 金沢 熊本 新潟 阪府 横市

※ランク外ではあるが、特筆すべき名門国公立大学
小樽商科 信州(繊維) 滋賀(経)徳島
※都立(首都)は改革中につき評価不能
445エリート街道さん:05/02/16 19:35:44 ID:jo/XYoY2
>>444
確かに最もよく出来ている。
この書き込みを広げましょう。
446エリート街道さん:05/02/16 22:00:17 ID:xrXOeBh1
【学歴板の皆が絶賛!】最もよくできた国公立大学詳細ランキング 最新改訂版
旧帝医学部
東大(法) 旧六医学部
東大 京大(法・文・理) 駅弁医学部
京大 一橋 東工 阪大(理系)
阪大(文系) 東北(理系・法) 名古屋(理系) 神戸(法・経・営) 九州(理系)
―――――――――早稲田政経・法・理工、慶応法・理工水準―――――――――
東北(文系) 名古屋(文系) 九州(文系) 北海道(理系・法) 神戸(理系)
―――――――――――――早稲田商・一文、慶応経済・商・文水準―――――――――――――
筑波 北海道(文系) 横国(工・経・営) 阪市(経・商) 千葉(理系) 阪府(工・農)
―――――――――――――早稲田社学・二文・人科、慶応SFC、上智、中央法水準―――――――――――――
横国(教育) 阪市 千葉(文系) 広島(文・理・工) 岡山(法)
――――――――――明治、立教、中央、同志社、立命館平均水準――――――――――
広島 岡山 金沢 熊本 新潟 阪府 横市

※ランク外ではあるが、特筆すべき名門国公立大学
小樽商科 信州(繊維) 滋賀(経)徳島
※都立(首都)は改革中につき評価不能

447エリート街道さん:05/02/17 19:12:49 ID:HaLv7lEu
【学歴板の皆が絶賛!】最もよくできた国公立大学詳細ランキング 最新改訂版
旧帝医学部
東大(法) 旧六医学部
東大 京大(法・文・理) 駅弁医学部
京大 一橋 東工 阪大(理系)
阪大(文系) 東北(理系・法) 名古屋(理系) 神戸(法・経・営) 九州(理系)
―――――――――早稲田政経・法・理工、慶応法・理工水準―――――――――
東北(文系) 名古屋(文系) 九州(文系) 北海道(理系・法) 神戸(理系)
―――――――――――――早稲田商・一文、慶応経済・商・文水準―――――――――――――
筑波 北海道(文系) 横国(工・経・営) 阪市(経・商) 千葉(理系) 阪府(工・農)
―――――――――――――早稲田社学・二文・人科、慶応SFC、上智、中央法水準―――――――――――――
横国(教育) 阪市 千葉(文系) 広島(文・理・工) 岡山(法)
――――――――――明治、立教、中央、同志社、立命館平均水準――――――――――
広島 岡山 金沢 熊本 新潟 阪府 横市

※ランク外ではあるが、特筆すべき名門国公立大学
小樽商科 信州(繊維) 滋賀(経)徳島
※都立(首都)は改革中につき評価不能
448エリート街道さん:05/02/19 08:36:02 ID:m/oIFexC
80%で京大ですが二流ですか?
449エリート街道さん:05/02/19 09:39:30 ID:JYTsDUyb
理一にすら劣る東大法が何故か上位
450エリート街道さん:05/02/19 10:40:02 ID:fryGE47f
入試難度は理T>文Tだが、卒後は文T>理T
451エリート街道さん:05/02/19 11:23:46 ID:M6VGeiA5
>>448
工学部の傾斜配点で240/300なら、まあ一流。
合計で720/900なら2流。
452エリート街道さん:05/02/19 11:40:44 ID:rjorYYI/
じゃあ、500/700(7割強)でいい京大(理)は
4流くらい?
453エリート街道さん:05/02/19 11:49:41 ID:swVR5O9O
63%で京大医学部ですが一流ですよね?
454エリート街道さん:05/02/19 15:44:01 ID:fryGE47f
>>453
63%だったら足切られるのでは??
455エリート街道さん:05/02/19 16:43:26 ID:JYTsDUyb
阪大が陶工に並んでるところを観ると目塩が関わってるな
456エリート街道さん:05/02/19 19:30:08 ID:MdUcwRID
京大医学部保健学科
457エリート街道さん:05/02/19 21:35:40 ID:GEH9j2N8
>>456
ワロタww
458エリート街道さん:05/02/20 22:14:43 ID:c6KiC+Mz
センター得点率と偏差値、同世代の上位何パーセント相当かの対応表欲しいね。
だれか持ってない?
459エリート街道さん:05/02/21 09:03:36 ID:lv3A7Lr3
予備校のマーク模試のデータでも参考にすれば。
460エリート街道さん:05/02/22 11:31:41 ID:oZyh94g8
11 :京大(経)卒 :05/02/22 09:50:25 ID:t8Sl4m0x

’一万円大学塾生っつ!’京都旧帝國大学様のお出ましで〜いっつ!

     ひかえおろ〜っつ!
19 :エリート街道さん :05/02/22 11:22:11 ID:oZyh94g8
>>11
頼むからでてこないで下さい、「名大(法)卒」さん。
あんた邪魔です。

こんどは ★京大(経)卒★ に成り済まして他大学に喧嘩を売る ★名大(法)卒★
名大ってこんなんばっか生み出す大学なんですか……。
461エリート街道さん:05/02/22 22:13:21 ID:rCjdECB1
センター96%だが旧六医卒。理VB判定だったが地元にしといた。ぶっちぎりの余裕だったから後悔してる。二流かね。
462エリート街道さん:05/02/22 22:14:43 ID:rCjdECB1
センター96%だが旧六医卒。理VB判定だったが地元にしといた。ぶっちぎりの余裕だったから後悔してる。二流かね。
463エリート街道さん:05/02/23 16:59:02 ID:OzXX5vaR
センター足きり+5点くらいで理T行った俺は一流
464エリート街道さん:05/02/23 21:51:54 ID:1a7f+b9w
灯台はセンター比率低いからね。
あり得ん話じゃない。
465エリート街道さん:05/02/25 02:49:13 ID:DLHiL0hL
>>1
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

466エリート街道さん:05/02/25 04:20:42 ID:OVXLT9lA
中央と立命館のラインが高い。
どう見ても金沢大・広島大・熊本大・横市大のほうが上。
467完全な自慢
上で家柄云々とあるが、旧家の家柄で東工の俺は恵まれすぎてるな。
名族の血筋だから明治維新後は学のある人を多く輩出してる。
某旧帝大学で銅像が立つぐらいの貢献をした人がいるし、過去には県知事になった人もいる。
あと、地銀なんかの出資者になった人もいる。
貧しい時代でも、昔から経済力があったから学問をする余裕があったようだ。

ところで先祖が華族だった人いる?w
徳川とかの成り上がりじゃない血筋の良い華族にだけは、俺は頭を下げる。