政治家、経営者、学者、官僚、医者、法曹、役員

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
政治家、経営者、学者、官僚、医者、法曹、役員
ここまでエリート、これ未満はソルジャー
2エリート街道さん:05/01/13 22:11:52 ID:UzSdi/p+
経営者といってもピンキリ

まあ>>1にあがった職業のすべてに言えることだが
3エリート街道さん:05/01/13 22:12:05 ID:2YgT/wwo
政治家=文系>>>>高卒=理系
経営者=文系>>理系
学者=理系>文系
官僚=文系>>>>>理系
医者=理系>∞>文系
法曹=文系>*10>理系
役員=文系>>>>理系

理系差別乙
4エリート街道さん:05/01/13 22:16:54 ID:TGi5c4kI
週刊少年マガジンの医者マンガでみたけど、
今は経営が苦しい病院がたくさんあって、医者も大変らしいよ
5エリート街道さん:05/01/13 22:17:44 ID:SUVscje+
マンガって・・・
6エリート街道さん:05/01/13 22:19:44 ID:Zi8kTPLx
週刊少年マガジンの政治マンガでみたけど、
かぜ薬飲むと副作用で違う病気になるらしいよ
7エリート街道さん:05/01/13 22:20:14 ID:OI9nQ80E
差別と云うより区別
8エリート街道さん:05/01/13 22:21:10 ID:UzSdi/p+
>>6
葛根湯を飲むよろしw
9エリート街道さん:05/01/13 22:23:15 ID:TGi5c4kI
>>5
力のない病院は大きな病院の傘下になっちゃうんだって
>>6
日本だけらしいね
10エリート街道さん:05/01/13 22:26:47 ID:UzSdi/p+
>>9
大病院の傘下に入れりゃいいほうさ
売りに出しても買い手が付かず、院長が夜逃げした所もあるそうだ。
11エリート街道さん:05/01/13 22:30:13 ID:TGi5c4kI
医者も大変なんだなあ。
薬を過剰に出そうとする気持ちもわかる。
12義弘 ◆jY.....OsA :05/01/14 02:21:50 ID:ilM/u+Zf
>>11
薬を過剰に出す?ソースきぼん。
ってかきょうびそれが可能だと思ってるイパーン人って多いですよね。
13エリート街道さん:05/01/14 13:37:02 ID:a44S50HJ
潰れる病院は潰れろ。日本は病院大杉。病院が少なくなったら医者も過剰労働しなくていい。
14エリート街道さん:05/01/14 13:39:05 ID:XNLZiHAy
三日分でも多い 一日分だけ出せってこと?

大人になってから風邪ひいてないから子供の頃の記憶でスマン
15エリート街道さん:05/01/16 04:19:19 ID:1VeLV/iK
代議士、大学教授、官僚、医者、法曹、上場企業社長、東証一部上場企業役員
ここまでエリート、これ未満はソルジャー
16エリート街道さん:05/01/16 04:24:08 ID:ZIvoDDVC
俺は神羅ソルジャークラスファーストでいいよ。
17エリート街道さん:05/01/16 04:28:15 ID:ZIvoDDVC
誰かさんも言ってたけど、日本はもっと研究者を社会的に評価するべきだ。
今の技術大国日本を支えているのは、政治家でも官僚でも文系の経営者でも
なく、理系の研究者と技術者だという認識が薄すぎる。
18エリート街道さん:05/01/16 04:37:15 ID:sllyKs0a
そりゃ技術大国日本を支えてるのは技術者だろう。当たり前
経済大国日本を支えているのは誰だ?
19エリート街道さん:05/01/16 05:15:23 ID:qLlvMyZo
それも技術者
20エリート街道さん:05/01/16 05:24:02 ID:NENqTLth
技術大国とは言わない
技術立国でその結果、経済大国なのだ
これ常識
21エリート街道さん:05/01/16 05:32:19 ID:ABw8/zWn
別に日本って技術大国じゃないしな
日本以下の経済力で日本より優れた技術を持ってる国って
ドイツとか中国とかオランダとかいくらでもあるし、日本の国力レベルからして
その割に技術力だけが飛び抜けてるわけでもない
それ相応の技術力って感じ

つーかいい加減衛生くらいまともに飛ばせよと言いたい
この前の打ち上げ失敗でも数百億損してるし
22エリート街道さん:05/01/16 07:08:40 ID:bmAVRXgv
>>15
へぇ。佐治さんも糸山さんもソルジャーなんだ
23エリート街道さん:05/01/16 08:17:53 ID:VZZRgW5i
>>15は参議院議員を代議士とは呼ばないことを知らないと見た
24エリート街道さん:05/01/16 09:35:13 ID:oP0CH2Jt

また、駅弁医か!!!!
25エリート街道さん:05/01/16 10:50:26 ID:ZRx18XD8
ほとんどの人がエリートになれずに一生を終えるんだな・・・。
まぁエリートになっても、いい人生かどうかは本人に聞いてみなければ
分からないが。
26早稲田政経政治OB:05/01/16 10:56:49 ID:QL9TAPAM
>>1
あと一部のスポーツ選手とか芸術家とか小説家とか
芸能人とか加えたら? 現在の社会で一番所得が高く、
知名度も高いのは彼らなんだから。紛れもない超エリートだと
思うけど。
27エリート街道さん:05/01/16 11:52:12 ID:7TH/ArNv
人類の進化の担い手は、学者、芸術家、小説家ぐらいだな。
他は単純労働者。
28エリート街道さん:05/01/16 11:52:28 ID:w8CFw+hz
10代で何千万も稼げるのは芸能界くらいだな
29エリート街道さん:05/01/16 12:00:42 ID:7TH/ArNv
↑ラスベガスで1日遊んだらおしまい。
30エリート街道さん:05/01/16 12:40:09 ID:wpi6nnb8
>>27理系学者に限定してね。文系学者は後追いで屁理屈こねてる
だけだから。知障並みに非生産的存在。
31エリート街道さん:05/01/16 12:44:50 ID:bieu09e2
10代で有名なったアイドルで30代になっても同じように扱われるのは
極めて稀だな。
32エリート街道さん:05/01/16 13:48:52 ID:w8CFw+hz
エリジオン@浜松市 CADトランスレータパッケージベンダ

2004年春採用実績:10人(東大8人・京大1人・東工大1人)
平均年収1000万OVER(平均年齢28.9歳)

ttp://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2004/0817.html

エリジオンとはギリシャ語で「理想郷」を意味する。「優秀な技術者が本気で力を発揮できる環境をつくりたかった」と社長の小寺敏正。
日本では才能ある技術者が冷遇され、閉そく感が広がっていると感じていた。

このため同社は「日本一高い給料を目指す」と宣言。社員の平均年齢は28.9歳だが、平均年収は1000万円を超えている。

http://www.elysium.co.jp/newsevent/newsline/2004/0818.html

採用活動もユニーク。特定10校の大学生、大学院生に懸賞付きの数学クイズを送付し、正解者を採用試験に招待する。
04年春は200人の受験者から10人を採用した。10人の出身校は東大8人、京都大学1人、東京工業大学1人だった。

社員は競争率も難易度も高い入社試験をくぐり抜けた人材ばかり。とはいえ社員の平均年齢は28.9歳で、平均勤続年数は5年に満たない。
経験不足は否めない。ニッチ(すき間)のビジネスだけに、中途採用したい30代、40代の管理職クラスに、適材が見つからないのも悩みの種だ。
33エリート街道さん:05/01/16 16:45:48 ID:VZZRgW5i
>>30
理系だって生産的な学者はごく僅か
大半は研究そっちのけで政治的工作やセクハラに精を出している
つまらない香具師ばかり。
34エリート街道さん:05/01/17 22:18:48 ID:L5Xx9daX
学者といっても教員は研究がすべてではなかろう
優れた研究者が必ずしも優れた教官というわけではない。
35エリート街道さん:05/01/17 22:20:56 ID:Es/a1hAc
まあ学者はステータスがあるから文系も理系もいいんじゃないの?
職業威信ランキングでも大学教授はかなり上位だし
36エリート街道さん:05/01/19 20:14:34 ID:8Y6I2FXo
保守しとく
37Wombat ◆pY8R7scjSA :05/01/19 20:19:43 ID:P/sF3Ucc
ある大学教員の本音。
俺は研究者だ。雑用なんかしたくない。
とにかく本を読ませてくれ。
学生に分かりやすい授業なんてやってられるか。
分からない授業を聴いて、
自分から勉強しない学生は要らない。
38エリート街道さん:05/01/19 20:20:30 ID:/0WD/foU
1は文系w
39エリート街道さん:05/01/19 20:51:06 ID:8Y6I2FXo
>>ALL
都道府県知事、市町村長、地方議員などはどうよ?
40エリート街道さん:05/01/19 22:05:20 ID:oohsdxxX
知事はまあ勝ち組
市区町村長、地方議員は微妙
41エリート街道さん:05/01/20 21:58:01 ID:TQM+gSLN
あげとく
42エリート街道さん:05/01/20 22:09:59 ID:RCmxyQWs
何が知事はまあ勝ち組だボケ
43エリート街道さん:05/01/20 22:11:34 ID:TQM+gSLN
そう来ると思ったw
44エリート街道さん:05/01/21 10:45:40 ID:tN2PY5H1
こんな職ぜんぜん羨ましくない。
工場でボチボチやるほうがいい。
45エリート街道さん:05/01/22 00:34:51 ID:e6VEf839
やりたいことやってる奴が勝ちだろ。
46エリート街道さん:05/01/23 00:46:20 ID:tiQ0D0Ch
その通りだが、小さいときからずぅっと土木作業員になりたくて進学校に行けるのにあえて工業高校に進んでそこにやりがいを見出だす奴はいるのかな。
収入もそうだし
47エリート街道さん:05/01/25 00:35:40 ID:9NJSfJQn
政治家、経営者、学者、官僚、医者、法曹、役員
ここまでエリート、これ未満はソルジャー
48エリート街道さん:05/01/25 02:06:06 ID:EYeS2dct
金融屋は?
日本だとさげすまれるが
49エリート街道さん:05/01/25 02:10:43 ID:FJVTOQ/H
>>48
投資銀行業務従事者のみ可
50エリート街道さん:05/01/25 02:16:10 ID:HiYC83Xv
東京都庁上級職 大学別合格者

 1978年(不況時)     1989年(好況時)

@ 東 大  34人     @ 早 大  13人
A 早 大  20       A 慶 大  11
B 中 大  13       B 中 大  10
C 一橋大  8       C 明 大   5
D 京 大   2       D 東 大   4
   慶 大   2         一橋大  4

    岩波新書「都庁 もうひとつの政府」より
51エリート街道さん:05/01/25 02:17:46 ID:EYeS2dct
>>49
IBはイメージが先行してるけど
実際にはセールスとかのほうが儲かってる例が多いと思う
52エリート街道さん:05/01/25 02:35:30 ID:rXkLqgSr

金融屋はダメだな。それなりに稼いでる奴はいるだろうがステータスがない。
所詮サラリーマンの範疇。学者や官僚もリーマンだが断固とした地位がある。
出世して役員になるなり、独立起業して経営側にまわらないと。
それに金融屋認めたらコンサルはマスコミは?とくだらん争いになる恐れがある
53エリート街道さん:05/01/27 21:01:15 ID:ojg6GTpV
リーマン
54エリート街道さん:05/01/28 05:32:57 ID:Garh5vNU
age
55エリート街道さん:05/01/28 05:38:31 ID:Pi5LxZW1
いつの世でも、権力という意味では
政治家と軍人が最強です。
56逍遥軒:05/01/30 03:38:10 ID:58K/LcfN
>>37
さみしい話・・・
57エリート街道さん:05/01/30 03:41:51 ID:JfNcLdZL
みのもんただが、週給1億だが、わしはダメか?
58帝京様 ◆fPYNQVSGaY :05/01/30 03:48:07 ID:DkP366NT
政治家・・・村会議員
経営者・・・町工場(有限会社)の社長
学者・・・非常勤講師
官僚・・・国家3種採用
役員・・・町工場(有限会社)の非常勤役員

これらもエリートですね。
59エリート街道さん:05/01/30 09:18:10 ID:hgHrGu05
過去10年間で【納税】した額

とんねるず  33億3353万円 (石橋貴明 20億3571万円、木梨憲武 12億9782万円)
ダウンタウン 33億2305万円 (松本人志 16億9117万円、浜田雅功 16億3188万円)
60エリート街道さん:05/01/30 09:36:09 ID:eGTd0m7e
みんながエリートだと思える、そんな理想の社会を作ろう。
61エリート街道さん
141 :大学への名無しさん :05/01/30 11:53:55 ID:nsR1S0bH0
おまいら、大学と法科大学院は別ですよ。
>>134
関東学院ローでも早慶(一流)出身は良いが
>>135
関東学院大学出身(ローではなく学部ね、三流)の弁護士に弁護を頼みたくない。同じく裁判官に裁かれたくない。
で結論は、

関東学院大学は入学するべきではない。
で、おk?


142 :大学への名無しさん :05/01/30 12:25:42 ID:wCkkuZyT0
>>141
お前って?低能か?裁判官や弁護士を出身大学で決めるのか?
あー!バカ丸出しー!オレなら医者でも弁護士でも、自分の役
に立つという基準で選ぶけどな?お前は出身大学で選ぶわけだ
?(爆)


143 :大学への名無しさん :05/01/30 13:36:23 ID:nsR1S0bH0
スレの流れ嫁よ。
じゃあ何で就職活動で一流大学が有利なんだ?
一流大学の方がハズレが少ないからだろ?