■■ゆとり教育を考える-真面目に議論■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
799エリート街道さん:05/02/07 01:46:19 ID:oaleDESD
コンビ二はエネルギーの観点から見ても問題ありだね。
夜中に明るくしてから。
うん、いい条例だ。
この頃、3歳くらいの子供が髪を染めてるのを見かける。
親がどんなのか大体想像がつく。
800エリート街道さん:05/02/07 01:47:05 ID:TTlBMeCm
わざわざ馬鹿なことするガキを増やす教育をするのは馬鹿馬鹿しいと
思いませんか?正直集団生活に適応できない奴は社会に必要とされない。
子供のうちに体罰を使ってでも教育する方が本人のためだわな。
801エリート街道さん:05/02/07 01:49:23 ID:TTlBMeCm
>>799

見かけるねえ、こうなる前に誰か止めろよ・・・
802エリート街道さん:05/02/07 01:53:08 ID:oaleDESD
そう思います。
だからと言って、従来の詰め込み教育が落ちこぼれを
生産し続けたのも事実。
個人的には中庸を行って欲しい。

社会の役に立たないのなら、せめて人様に迷惑をかけない
自分で生きていける、そんな誠実さを養う教育をすればいい。

それでもわからないなら、しばき倒して海に捨てちまえ。
803エリート街道さん:05/02/07 01:57:14 ID:TTlBMeCm
教育とは何か、ってのが小論文のテーマとして流行ったね。
対立軸は教育とは「社会に有益な人間を育てる」と「個人の特性を伸ばす」
だったな。どっちも大切なことだが人間は集団でしか生きられないんだから
ルールを教えてそれを守らせる、その上での「個性」なんだよな。
なんか話がズレてるがw
804エリート街道さん:05/02/07 01:59:46 ID:c+6vL7Ki
自分は将来どうなりたいか、小学生の時に聞かれて

「自分の個性を伸ばしながら社会の役に立つ人になりたい」って書いた優等生w

805エリート街道さん:05/02/07 02:01:02 ID:TTlBMeCm
笑った、いいねえ。日本をしょって立つ男やね。
806エリート街道さん:05/02/07 02:06:39 ID:oaleDESD
>>803
はげどう。
その通り。社会性のない個性は個性でなくエゴ。
そんな輩が増えてるから困ってる。
ゆとり云々の前に、社会性の教育からはじめた方がいい。
807804:05/02/07 02:08:53 ID:yNu3VMUO
>>805
先生たちへの批判の意味もあったのよ。
そんなこと聞かれてもまだわかんないよっていう。
808エリート街道さん:05/02/07 02:09:28 ID:oaleDESD
>>807
で、その後どうなったの?
809エリート街道さん:05/02/07 02:10:44 ID:/qrXb3/w
しばきたおしたらいい
810エリート街道さん:05/02/07 02:11:52 ID:TTlBMeCm
本来家庭でやるべき躾もやらずに幼稚園、小学校に送り込むから
現場は大変らしいね。核家族化の影響らしいけど。
小さい頃からの躾不足が我慢強さを奪い集中力の低下を招き
結果学力の低下につながってるな。

奴ら自分のやることに疑問を抱かないしな、何でだろ?感覚が違う。
811エリート街道さん:05/02/07 02:12:59 ID:yNu3VMUO
>>808
それなりに個性を伸ばしつつそれなりに社会の役に立つ人になりました。
812エリート街道さん:05/02/07 02:15:31 ID:oaleDESD
>>811
すごい!立派ですね。

>>810
落ちこぼれる前から落ちこぼれ状態だね。
感覚が違うと言うか、人種が違うんじゃないかな。
813エリート街道さん:05/02/07 02:17:26 ID:TTlBMeCm
はは、昔新人類って言葉が流行ったなw
あんまりシャレになってないが
814エリート街道さん:05/02/07 02:21:58 ID:Kb9F3cVc
>>813
ジェネレーションXね。
マスコミの中には今の人(20代くらい)を対比させてYとか言うけど、Zあたりはほんとに悲惨な気がするよ。
815エリート街道さん:05/02/07 02:23:16 ID:oaleDESD
そのうち貧民窟とかできるかもしんない。
社会からあぶれた者たちが集まって。
祖母に聞いた話だが、昔は普通に存在したらしい。
816エリート街道さん:05/02/07 02:23:44 ID:TTlBMeCm
国外逃亡推奨w
817エリート街道さん:05/02/07 02:24:38 ID:TTlBMeCm
>>815

駅前や大規模な公園のホームレスとは違うの?
818エリート街道さん:05/02/07 02:29:56 ID:oaleDESD
>>817
まったく異質。
普通の街の中に存在して、あそこらへんは危ないから
避けて通れとか言われてたって。
というかとても近寄り難い雰囲気だったらしい。
まあ、そんなものがまたできるようだったら
日本も終わりだね。
819エリート街道さん:05/02/07 02:31:51 ID:TTlBMeCm
スラム街みたいな感じかな?
820エリート街道さん:05/02/07 02:33:52 ID:oaleDESD
それに近いと思う。
まあ、当時の状況を考えれば察しがつくと思う。
戦前〜戦後。日本が大陸に進出していた時期。
ね?
821エリート街道さん:05/02/07 02:37:34 ID:TTlBMeCm
>>820

戦後は復員兵とか引揚者とかいっぱいいたらしいね。
治安最悪だったろうな・・・少なくとも自分の目の黒いうちは
今のままの日本でいて欲しい。
822エリート街道さん:05/02/07 02:44:42 ID:oaleDESD
>>821
まあ、終戦当時より悪くなることはないでしょう。
なんだかんだいっても日本人はまだまだ勤勉だし
足引っ張る奴がいても、それ以上の力で引き上げてやればいい。
経済水準も高いし、教育を受けようと思えば受けられる環境にあるんだから
意識の問題。今の若者(自分も含めて)は甘え過ぎなんだと思う。
もっと危機感が必要なのではないだろうか。
多少変化があったとしても、後100年くらいは大丈夫でしょ。
今日の晩飯なににするかな〜って会話が普通にできるはず。
そんな平凡も幸せのひとつかなと思う。
823エリート街道さん:05/02/07 02:54:18 ID:TTlBMeCm
>>822

実際高校行くのも大学行くのも学問がしたいとか、自分を磨きたい
なんて思って入る奴はいませんしね、ほとんど社会と親に対する甘えです。

まあ、実際のほほんと2chやってますしね。そろそろ寝ます。

824エリート街道さん:05/02/07 02:55:24 ID:oaleDESD
>>823
楽しかったですよ。
おやすみなさい^^
825エリート街道さん:05/02/07 23:16:44 ID:MpE1UcJs
今までのやり方の歪みから、もうそれは通用しないよって始まったのが
ゆとり教育だ。我々と同じことをさせたら、益々ダメになるだけじゃない
のか?新しい価値観が必要な時に、なぜ今の価値観で子供を縛ろうとする
のか。今の子供は、生まれた瞬間から、親のエゴで、今の価値観で縛ろうとする。
親が信じて放さないその妄想は、果たして真実なのだろうか?
日本人が皆気付き始めているんじゃないんですか?あらゆるシステムが疲弊
しているのを。今のシステムの歪みに、皆変わらなくちゃと思い始めている
のではないですか?なぜ後戻りするのか。いつから縛られていないと考えられな
いようになってしまったのか。外にはみ出すことは怖い。しかし、親が子供から
これを奪ってはいけない。色々な妄想の肩書きが付いていないと、心配で心配で
仕方のないような奴隷はもういらない。
826エリート街道さん:05/02/07 23:23:48 ID:oaleDESD
今の日本が歪んできたのはただの平和ボケ。
ピンフじゃないよ。
827名大様☆ ◆NU758qlHUg :05/02/07 23:25:00 ID:9ZTWDVn+
ゆとりは,余裕のある人が持てるもの.
ゆとり教育は,知的余裕のある人にのみ与えられるべき物.
これからどんな人生を歩むか分からない,
義務教育の世代にはそのような知的余裕はない.
必要最低限の知識・教養は
どんなに無理をしてでも(詰め込みだと言われようとも)
身につけるべき.
そもそも人生一生勉強ですから.
「ゆとり教育などちゃんちゃらおかしいですわ」
828エリート街道さん:05/02/07 23:25:31 ID:X3BO/6tN
価値観が著しく社会と乖離した人間は残念ながら社会から必要とされません。
829エリート街道さん:05/02/07 23:42:29 ID:MpE1UcJs
学ぼうと思えば、自ら学ぶもの。子供は好奇心のかたまりだ。
ゆとりがなければ夢は描けない。あなたは最近夢を描いたか?
おもしろくない大人ばかりではないだろうか。子供に夢を描くゆとりを
与えなくて、いつ与えるのか? おもしろくない大人を作るのか?
子供が悪くなったと言うが、子供は真っ白だ。あなたもそうだったはずだ。
その無垢な者に、大人が悪いものを植えつけたから悪くなったのではなかろうか。
良い大人が増えれば子供は悪いことをしない。夢を描く大人が増えれば、子供は
いきいきと自由に夢を描いていく。詰込み?なぜ分からないのか。 
830エリート街道さん:05/02/07 23:47:38 ID:oaleDESD
私立の進学校ならまだしも
10年前の教育が詰め込みとはどうしても思えない。
夢を描く時間だっていっぱいあったし。
そもそも、学校以外で勉強したりしなかった(小学校のころ)。

詰め込み、詰め込みってその言葉はただの逃げじゃないの?
必要最低限の知識と教養は文化的生活を送るために必要だろ。
831エリート街道さん:05/02/07 23:49:43 ID:X3BO/6tN
ガキに「自分は特別だ」と思い込ませる教育など糞の役にもたたない。
832名大様☆ ◆NU758qlHUg :05/02/07 23:52:01 ID:9ZTWDVn+
子供はどんな状況でも夢は描きますよ♪
そして,知的好奇心が旺盛だからこそ,
何でも吸収していく.
それはまるでスポンジのように.
子供の頃,よく分からないけどとりあえず覚えたこと,
学んだことを大人にる過程において体感・実感により,
初めてその学んだことを納得し,
そして自分の知識・教養となる.

第一,以前のカリキュラムが必ずしも
「詰め込み」といえるほど,膨大な知識の習得を
必要としていたかどうか?
中学を卒業後,社会人としてやっていくのに,
必要最低限の量であったと思う.
あくまで義務教育期間中に最低限の知識は習得すべき.
高校,大学には必ずしも行く必要はない.
本当にその先,専門的な知識を習得したい場合にのみ行けばよい.
833エリート街道さん:05/02/07 23:56:49 ID:oaleDESD
>>832
さすが名大様☆!
弁が立ちますね。
834OTOKOMAE:05/02/08 00:00:53 ID:ZQu52rAZ
俺が義務教育でつぶされたもの
それは才能

絵や発明工夫、創造性

すべてつぶされた.....

義務教育で学んだもの、特になし
あんなの自分でやればいい、無駄な授業に時間差いてるくらいなら
ほかのことやってたほうがましだね
835エリート街道さん:05/02/08 00:02:27 ID:X3BO/6tN
義務教育って親が受けさせる義務はあるが
ガキは受ける義務はないんだよな?
836エリート街道さん:05/02/08 00:03:30 ID:oaleDESD
>>835
そうだよ。
837名大様☆ ◆NU758qlHUg :05/02/08 00:07:17 ID:H3TcMHB6
>>834
芸術性,創造性は知識・教養によって
つぶされる物でもないが.
例えば子供の頃から絵が好きで,勉強は嫌い.
だから絵ばかり描いていたが,
大人になっても自分の絵はなかなか売れない.
仕方なくアルバイトをしようと思ったが
そのときに必要最小限の知識が無ければ
食うことすらままならなくなるであろう.
義務教育期間中に習得するべき知識・教養は,
無限の可能性を与える物である.

>>835
等しく教育を受ける権利はあるよ.
中学を出たときに必要最低限の教養・知識を得られていなければ,
自分の持つ大事な権利を蹂躙された似等しい.
838エリート街道さん:05/02/08 00:11:17 ID:X/nYNMBM
あなたは特別です。みんな特別です。お前は特別なんかじゃない!なんて、
そんな愛情の欠片もないことを私は言えない。
自ら考え、学ぼうって言うことが、ゆとり教育の精神だったと思う。
答えのないものを学ぼうというのが総合学習だと思う。ルールはその時
の社会情勢でコロコロ変わる。答えのあるものを削減して、答えのないもの
に備え、考え、学ぼうということだと思う。なんでこんなに素晴らしいこと
なのに。
839名大様☆ ◆NU758qlHUg :05/02/08 00:23:34 ID:H3TcMHB6
>>838
>あなたは特別です。みんな特別です。
耶蘇教かと思ってしまいました.w
個を大事にする,そのために自らの意見を自ら考える.
とても素晴らしいことだと思います.
しかし,それを義務教育の間に理解させるのは
あまりに理想論.絵に描いた餅.
理想と現実の違いを認識できるようになってから
「個」の必要性を説けばよい.
何も分からないうちに「個」の必要性を説いても,
それは「個=利己主義」という誤解を生みやすい.

どうせ理想論を説くのなら,
学校と家庭の連携を深める方策を探る方が良いのでは?
家でお父さん,お母さんが子供の宿題を一緒に考える時間,
ありますか?
とても大事な時間だと思いますが.
840エリート街道さん:05/02/08 00:38:47 ID:X/nYNMBM
>大人になっても自分の絵はなかなか売れない.
>仕方なくアルバイトをしようと思ったが
>そのときに必要最小限の知識が無ければ
>食うことすらままならなくなるであろう.

この考えが子供を縛るんです。賢いと言われる子は
これで絵をやめてしまう。
賢いと言われる子ほど、早くに大人の顔色を伺うような
子供になる。勉強がなんで食うにつながるのか。

841エリート街道さん:05/02/08 00:41:06 ID:cwwEOZfi
賢い子供とは、勉強しつつ絵も続ける子供だよ。

誰も受験勉強しろっていってるわけじゃない。
さっきから必要最低限って言ってるじゃないか。
842エリート街道さん:05/02/08 00:48:05 ID:X/nYNMBM
必要最低限ってなに?
843名大様☆ ◆NU758qlHUg :05/02/08 00:50:29 ID:H3TcMHB6
>>840
もう寝るので今日はこれで最後にしますね.

生きるのに必要な知識・教養を身につける勉強は
必ず生きることにつながります.
国語で習う敬語,算数の四則演算等が出来なければ
アルバイトすらままならないでしょう.
人生は何が起きるか分かりません.
事故で絵筆を持つことが出来なくなることも考えられるわけです.
義務教育は,いわば社会人として生きていくために必要最低限の
知識・教養を与える場です.
どんなに絵がうまくとも,
それを世間に訴える「ことば」が無くては
なかなか画家として一本立ちは出来ません.
どんなにピアノがうまくとも,
その曲の持つ感性をうまく自分の中で理解・咀嚼する「理解力」がなければ,
やはりプロのピアニストとしてやっていくのは難しいでしょう.
それらは義務教育の中で学んでいくべきことと思いますが.

> この考えが子供を縛るんです。賢いと言われる子は
> これで絵をやめてしまう。
> 賢いと言われる子ほど、早くに大人の顔色を伺うような
> 子供になる。勉強がなんで食うにつながるのか。
人間が働くのは,己が食べるため.
そのためには,自分がやりたくない仕事だってこなさなくてはならないこともある.
挫折を味わってこそ,人生に深みも出る.
その挫折を味わっても,立ち直る為に必要な素養は
義務教育で学ぶべきことと思いますが.
義務教育でこれまで教えてきた内容は,
人として生きるのに最低限必要な知識です.
自分がやりたいことをして生きていくために必要な知識ではありません.
844エリート街道さん:05/02/08 13:30:29 ID:ER9heFXz
age
845(^0^)出張中で今日はOFF ◆xgQR/M41Sk :05/02/08 13:52:45 ID:ha5pfMa1
(^@^)プギャァ
846エリート街道さん:05/02/08 23:31:26 ID:ER9heFXz
?
847(^0^)@今日は関東 ◆xgQR/M41Sk :05/02/09 11:44:46 ID:fRJbiJ73
>>838
>ルールはその時の社会情勢でコロコロ変わる。
意地悪を書けば、ルールが変わったと認識出来るのなら、答えはありますねw

>答えのあるものを削減して、答えのないものに備え、考え、
>学ぼうということだと思う。なんでこんなに素晴らしいことなのに。
「答えが複数あって構わない」という意味で「答えが無い」と書いていると
思いますが、「明らかに答えの候補にはならない」ものをはじく能力が欠落しては
拙いですよ。
848エリート街道さん
z