偏差値56です。助けて。HELP ME!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
甲南関学関大あたりに入りたいのです。
けどぜんぜん過去問できません。
2エリート街道さん:04/12/25 02:48:35 ID:ERUaaCPS
 
3エリート街道さん:04/12/25 02:49:00 ID:nZtJ4rnf
板違い
4エリート街道さん:04/12/25 02:52:10 ID:76Hplqaw
甲南はあほ
5エリート街道さん:04/12/25 03:11:40 ID:nZtJ4rnf
最近偏差値急落しててかなり入りやすいみたいだから関西学院行っとけ。
6エリート街道さん:04/12/25 16:06:37 ID:cYLHxaCQ
だからいけないからこまってるんちゃうの?
7エリート街道さん:04/12/25 16:09:11 ID:+F0OUQXJ
甲南だったら大丈夫ですよ
8エリート街道さん:04/12/25 18:17:39 ID:cYLHxaCQ
関西学院はいきたくない。
そこは試し受験で関大甲南いく。
9エリート街道さん:04/12/25 18:19:29 ID:o8JeAtDP
じゃあ、甲南に池
10エリート街道さん:04/12/25 18:28:39 ID:vGMyVc5q
甲南の英語って、確か満点楽勝だったような・・・
11エリート街道さん:04/12/25 18:30:53 ID:cYLHxaCQ
英語満点なんて毎年受験者に1人もいないですよ。
12エリート街道さん:04/12/25 18:35:17 ID:LQHmjy/t
甲南はまず大丈夫だろうけど、
もうちょっと頑張って、せめて関大には受かったほうがいい
世間的には関関同立はまだセーフ
13エリート街道さん:04/12/25 18:46:52 ID:lbXh/7zx
>>8
じゃ関学を選択肢からはずせば?
代ゼミか全統で56あるなら兵庫県立の経済も狙えると思う
14エリート街道さん:04/12/25 20:14:31 ID:cYLHxaCQ
全統なら53です。
15エリート街道さん:04/12/25 20:15:52 ID:Ga6rh02w
社学にいけ。
傾向が決まっており予想が立てやすい。
マークシートだし。
実力とまったく関係ない試験。
16エリート街道さん:04/12/25 20:18:25 ID:L67gznHa
13年前なら大東亜帝国レベル
17エリート街道さん:04/12/25 20:19:21 ID:fk7/QdtQ
社学は大学設置基準上、大学ではなくて夜間学校に分類されてるから、
大卒の肩書きに拘るなら止めた方がいいかも。
夜間学校でもそれなりに実力も社会評価も上がって来ているから、
純粋に学問をしたいということなら、アリかもしれないが....
18エリート街道さん:04/12/25 20:22:03 ID:e7JAXW8v
>>16
10年前でもね。日大や東洋でも難しい、ぎりぎりくらい。
大東亜クラスだって看板学部はこれ以上だったし。

今だと明治学院、成城クラスか。本当に恵まれてるね。
19エリート街道さん:04/12/25 20:40:01 ID:gSlsyGgF
その変わり就職状況よかったからな
20エリート街道さん:04/12/25 21:02:12 ID:X4hHLViP
昔であろうと今であろうと大卒の体裁を保てる最低ラインは
マーチ関関同立。その中でも法政関西大は最後の砦だ
21エリート街道さん:04/12/26 06:38:25 ID:7FIqX0dY
バカ2部なら楽勝だろ。同志社の2部は不可だが。
関大のクソバカ2部なら楽勝で受かるぞ、それぐらいなら
22エリート街道さん:04/12/26 06:40:10 ID:exg9heTD
関大経済・商 立命経済・経営・産社あたりをうけまくれば引っかかるかも。
23エリート街道さん:04/12/26 06:45:23 ID:u+Va4YlI
>>1
偏差値56でこれは重症。
どこの模試の偏差値56を明記してくれないとダメだね。

あともし、英語48国語48社会70くらいの平均偏差値も重症(代ゼミでも河合でも)。
24エリート街道さん:04/12/26 20:31:11 ID:bXZgAakQ
全統で国語57英語51日本史55くらいです。
25エリート街道さん:04/12/26 21:06:29 ID:atmhAjrv
私文系偏差値56なら3科目センター予想得点率70%いくかどうかだな。
特に英語で偏差値51はやばい。文系科目ですらこれなら下位駅弁ですら絶望。

私大は
関大法政を併願しまくれば合格率50%くらいにはもっていける。
日東駒専なら多分どこかには受かる
26うどんマン:04/12/26 21:07:23 ID:89oisieO
関東なら法政、成蹊クラスには入れるのにね。偏差値56って、決して低くはないじゃん?
27エリート街道さん:04/12/26 21:10:24 ID:atmhAjrv
>>26
運がよければ法政経済関大経済に受かるかも知れぬ
。しかし俺の友達は偏差値56で早稲田他学部と明治をすべりまくった挙句に
早稲田社学だけに受かったという例もあるから
28エリート街道さん:04/12/26 23:31:52 ID:NX53r8wd
ないよw
29エリート街道さん:04/12/26 23:39:19 ID:u+Va4YlI
>>24
今から英語の文法の本1冊を復習し(たぶんやっているだろ?)、間違えた問題を虱潰しにしていく。
そして英語長文問題を1日1長文でもいいからやる。(過去問がオススメ)
日本史も問題集をコツコツやっていく。(この時期になったら今まで使ったノートや問題集の復習、問題集も虱潰し)
(→特に日本史なら開国〜現代、そして縄文とやっていく)

あとは、関学・立命・甲南等の過去問をやっていけばなんとかひっかかる。
国語が得意だからなんとか報われると思う。


ちなみに志望学部は?
30エリート街道さん:04/12/27 00:16:02 ID:78qjzsd7
駿台全国で56だったら早計は楽勝だろ?
31エリート街道さん:04/12/27 00:32:51 ID:o0yoXbnv
まぁ、産近甲龍なら楽勝でしょ。
関大もかな?
32エリート街道さん:04/12/27 00:37:45 ID:PS5iKTHd
  ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | < さぁて何をしようか・・
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
   /      \
  |        \ ____
   | \ \     //      //
  |  \ \   //      //
  |   \ \ //      //
  |     \ ○―――――)
  | | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

33コピペ:04/12/27 13:37:40 ID:aRs2DnDJ
ホンネの体験談集。先輩に続け!彼らはこうして乗り切った。
大阪学院大学経済学部 『オレ、な〜んも勉強せんと受かったからね。』

多くの高校では、3年生になった時点から(あるいは、それ以前から)受験勉強を始めるという人が多いようです。でも、僕の場合は、3年生の10月から受験勉強を始めました。
まず僕は、家庭教師にお願いすることに決めました。それは、友人の家庭教師がとてもかわいかったので、僕もそんな人に勉強を教えてもらいたい!と思ったからでした。
実際、それこそが受験勉強を始めた不動の理由なのです。
ところが、僕の場合、「女性である」ということには間違いなかったのですが、想像していた様な人とは180度タイプの違った人だったのです。世の中、そう上手くは行きません。
心からガッカリしました。おまけに、しっかりと受験勉強をするわけでもなく、雑談ばかりしてしまうという始末でした。そのようにして、1ヶ月が過ぎていったのです。
そんな中、11月頃に、彼女との雑談を通じて、公募推薦という仕組みがあることを知ったのです。楽して大学に行く事ができるなら、もちろんそっちの道を選ぶに決まっています。
迷わず、3つの大学に応募しました。
すると、どういう神のおぼしめしなのかは分からないですが、運よくも大阪学院大学の経済学部に受かってしまったのです。
「えっ、オレってなんもしてへんやん。」と思いながら、甲高い声を上げて笑い転げていた事が今でも頭に浮かびます。

http://www.kansai.com/jyukenFeature.do;jsessionid=AUXCmpCGJ9Di7u82IpF1GGkIZK1UHghjVYIgWBB4OLAhdTqJRJmN!1381982426!167840066!7001!7002?feature=705
34エリート街道さん:04/12/28 16:44:29 ID:wsDjjfDb
age
35エリート街道さん:04/12/31 07:26:57 ID:kV9jtb1D
http://www.yo7.org/cgi-bin/img-box/img20041228194334.jpg
↑こんな風に乾布摩擦をすると血行がよくなって
 偏差値ぐらい簡単に上がるよ

36エリート街道さん:04/12/31 08:23:55 ID:0ULTBmK9
>>1
安心しろ、君には、LEC大学とハリウッド大学の二校の選択が残されている。
かたや国家資格大学、もうひとつは楽天の三木谷社長推薦のWEB界の期待の星。

偏差値56も有れば、両校とも楽に入学できますよ。
ただ、心配な事は、痛い奴、痛い大学と、言われる事かな。
37エリート街道さん
>>1

東北の国公立大学

合格者5教科平均偏差値(ベネッセ)

東北大学63.6
福島県立医科大学59.8
宮城大学53.8
弘前大学53.8
山形保健医療大学53.7
宮城教育大学53.7
岩手大学53.4
福島大学53.0
青森県立保健大学52.9
会津大学52.7
岩手県立大学52.5
山形大学52.3
秋田大学51.2★
秋田県立大学50.2
青森公立大学50.1

東北限定なら、東北大と医学部以外みんな入れるよ。