【NASA】25年後に小惑星衝突?確率1/300

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大変なことになっちまったぞ!
学歴板どこじゃないぞ!!!!!!!!!!!!

25年後に小惑星直径400メートルが地球直撃の可能性が
1/300だ!
【大打撃?】25年後に小惑星衝突? 確率300分の1とNASA
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1101213934/l50
これだけでかいのが地球直撃したら
たまったもんじゃない!

海だったら東京都民 横浜市民は全滅
山だったらすさまじい粉塵と爆発で空は雲で覆われ
一気に地球は冷える。
ザデイアフタートモロウの世界。
早稲田政経もクリマスもないぞ!

ひえー。
2URL貼り付けミスした!!:04/12/24 20:48:17 ID:XNTAWG3F
すまん!!!
つりじゃないんだ!
大失敗!
↓ここが正しい元ネタ ニュース板+

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103880258/l50
3早稲田政経政治OB:04/12/24 20:51:38 ID:GW0YNWZ8
>>1
いや東大や慶應や日本が滅びても
早稲田政経は永遠に不滅だよ。
4URL貼り付けミスした!!:04/12/24 20:59:23 ID:XNTAWG3F
冗談抜きで
いまのところ
0.33%の確率で
地球は大打撃をうけ
25年後にはいきていられないかもしれない。
(3%は現行司法試験の合格率 そしてその1/10の確率で地球に大隕石が衝突する)

年金制度は意味ないし、
25年の住宅ローンも踏み倒せるかもしれない。
早稲田は150周年を迎えることはないかもしれない。

「あと25年」愉しく生きていくにはどうしたらよいのだろうか?
5早稲田政経政治OB:04/12/24 21:05:10 ID:GW0YNWZ8
>>4
パトリオットとかで小惑星を打ち落とせないのか?
6URL貼り付けミスした!!:04/12/24 21:15:18 ID:XNTAWG3F
ロシアの90メートルの小隕石衝突の事例から単純計算すると
1312.5メガトンの水爆が爆発したのと同じことが起きる。

(広島に落とした原爆は0.02メガトン)

7矢上川:04/12/24 21:18:06 ID:gXWswQbm
400mってそんな大したことないっしょ。
地表に激突するころには50mくらいになってるだろうし
8エリート街道さん:04/12/24 21:20:29 ID:RXMevaBY
アメリカの核開発の口実。
9矢上川:04/12/24 21:21:41 ID:gXWswQbm
地球の直径はだいたい13000000m。
大きく見積もって100mの隕石が衝突してなんになるんだろう
10エリート街道さん:04/12/24 21:22:05 ID:XNTAWG3F
>>7

根拠あっていってるわけ?

直径400メートルが
地上に衝突するまでに焼けるといってもそれは
相当ちいさな隕石の場合では?
400メートルが50メートルになるとは到底思えない。
11矢上川:04/12/24 21:23:57 ID:gXWswQbm
>>10
「思えない」ってあんたも根拠ないじゃん
12エリート街道さん:04/12/24 21:26:00 ID:8YVe9NLb
>>9
俺が聞いた話では、地球をスイカ大とするとゴマ粒くらいの隕石でも
地球は滅びるらしいよ。
13エリート街道さん:04/12/24 21:26:06 ID:o/Du2Pj7
両方知らないんなら本スレでどうぞ
14エリート街道さん:04/12/24 21:26:41 ID:AQ4DbGqd
あと数年したら忘れられて確率もぐっと下がってそうな感じはするな。
15エリート街道さん:04/12/24 21:28:01 ID:RXMevaBY
この小惑星は1億トンぐらいあるよ。
ケイ酸塩質の隕石なら、融点は1000度前後だと思うけど。

大気圏突入時に内部温度が1000度まで上がるかな?
400メートルが350メートルぐらいにはなるかも。
16矢上川:04/12/24 21:28:07 ID:gXWswQbm
よくわかんないけど山手線の内側が全部吹っ飛ぶらしい。
俺に当たる確率は…(山手線内側の面積/地球の表面積)*(1/300)だな。
当たらないね。
17エリート街道さん:04/12/24 21:30:42 ID:AQ4DbGqd
もし日本に衝突するとして1週間前とかに衝突場所も特定されたとして
みんなで避難するとしたら結構楽しそうだな。笑い事ではないんだけど。
18エリート街道さん:04/12/24 21:31:06 ID:XNTAWG3F
>>13

ていうか
25年後にもしかして死んでしまうかもしれない
と思えば人生観もかわるだろ。学歴感も変わって当然。

極端な話一年後に地球が滅びると知ったら東大にいきたいなんて殆ど誰も
おもわないと思うんだが。
19矢上川:04/12/24 21:31:27 ID:gXWswQbm
隕石でみんなと一緒に死ぬなら悪くないな。
20エリート街道さん:04/12/24 21:34:18 ID:o/Du2Pj7
25年後なら東大行ったほうが宜しいかと。
21矢上川:04/12/24 21:34:57 ID:gXWswQbm
ってゆうか(山手線内側の面積/地球の表面積)*(1/300)でしか当たらないし
22エリート街道さん:04/12/24 21:36:54 ID:XNTAWG3F
計算上はアメリカが全部吹っ飛ぶくらいのメガトンだとさ。
23矢上川:04/12/24 21:48:21 ID:gXWswQbm
落下時直径60mの隕石が1/300のパーセンテージでつっこんできた場合の
おまいらが死ぬ確率算出しますた!!

地球の表面積:509950000平方キロ
山手線内側:100平方キロ

100/(509950000*300) = 6.5 × 10^(-8) %
うはww年末ジャンボ超えたww
24矢上川:04/12/24 21:51:44 ID:gXWswQbm
ちなみに飛行機に乗って死ぬ確率が
6.5 × 10^(-4) % です。飛行機乗っちゃいけませんね
25エリート街道さん:04/12/24 21:53:04 ID:RXMevaBY
1億トンの質量を持つ物体が時速1万キロで突っ込んだら、
10km四方・深さ1mまでを、2000度ぐらいまで上昇させるエネルギーが加わる。

巻き上がるエアロゾルは数億トンのスケールだろう。
日本を覆いつくすぐらいの規模だな。
26エリート街道さん:04/12/24 21:55:54 ID:XNTAWG3F
>>23
>>634
コピペだが
衝突したらまずほぼ100%近く生きてられないと思うのが正しい。
300回に一回衝突するかどうかだからまず衝突しないと思うけど
衝突したらまず間違いなく人類は滅びる。
確かこれ自分もみた記憶がある。
全人類が滅びて長時間たったあと微生物や昆虫が復活してくるのが最後のシーンだった。

>>この前、NHKスペシャルで400m級の小惑星衝突のシミュレーションCGやってたぞ。
>>地殻津波が起こって巨大クレーターができた後、高熱蒸気となった岩石が全地球を覆うんだ。
>>地表生物は壊滅よ。
27エリート街道さん:04/12/24 21:58:52 ID:RXMevaBY
>>この前、NHKスペシャルで400m級の小惑星衝突のシミュレーションCGやってたぞ。
>>地殻津波が起こって巨大クレーターができた後、高熱蒸気となった岩石が全地球を覆うんだ。
>>地表生物は壊滅よ。

これはちょっと大げさだなw
28矢上川:04/12/24 22:00:03 ID:gXWswQbm
こういうニュースは往々にして恐怖のサイズが目的なんだよ
1/300という数字も400mという数字も、間違いなく大げさ。
29エリート街道さん:04/12/24 22:53:51 ID:XNTAWG3F
なんでも南太平洋らしい。。。。
東京と神奈川等々海岸地域はまず津波で全滅だろう。。。
まじかよっ。。

http://www.nasa.gov/externalflash/yir/index_noaccess.html

>>たった今NASAのHP発表で十分の一に確率上がったヨ時間が経つほど確立上がるということは。・゚・(ノД`)・゚・。
30エリート街道さん:04/12/24 23:10:30 ID:XNTAWG3F
>>29

おさわがせしましたが
ガセねただったようで
NHKのニュースによると
再計算で確率はさがるだろうとのことです。
(ホッ

31矢上:04/12/24 23:15:13 ID:YjXVfXKG
人は恐怖のドレスで踊り狂うのだ
32エリート街道さん:04/12/24 23:19:56 ID:C3DfM4+A
あれがシャアの隕石だよ
33エリート街道さん:04/12/25 15:52:17 ID:PenEG2JC
NASA続報だが
>>Today's impact monitoring results indicate that the
>>impact probability for April 13, 2029 has risen to about <1.6%>

つまり現行司法試験なみに地球にぶちあたって大災害になるということだよ。まじで!

34エリート街道さん:04/12/25 18:30:13 ID:scuQDrPo
つまり

1/300から
1/63 に確率があがった。

全く嬉しくないが。
場所は海より砂漠におちたほうがいいんだろうか?
海だと津波だが。
35エリート街道さん:04/12/25 18:41:50 ID:scuQDrPo
これがNASAの
詳細データ
http://neo.jpl.nasa.gov/risk/2004mn4.html
1.6%〜2%とある。
Torino Scale (maximum)4
Palermo Scale (maximum)1.02
Palermo Scale (cumulative)1.02
Impact Probability (cumulative)1.6e-02 ←
Number of Potential Impacts34
Vimpact12.59 km/s
Vinfinity5.85 km/s
H19.4
Diameter0.440 km
Mass1.2e+11 kg
Energy2.2e+03 MT

400メートルの隕石だと実際どういう結果になるのだろうか?

理系の人検証してちょ!
36エリート街道さん:04/12/25 18:44:59 ID:t4otOWz1
10円玉7枚を一度に投げて、全部同じ側の面が出る確率とほぼ同じか
37エリート街道さん:04/12/25 19:14:45 ID:+sscJ4+x
38エリート街道さん:04/12/25 19:56:26 ID:lwJ564zA
衝突時の速度は4万キロにもなるのか。
東京に落ちたらほぼ全員死ぬだろうな。
39エリート街道さん:04/12/26 07:40:18 ID:uBRPy4HZ
最新のNASA発表では2%にはねあがった!2%〜2%+アルファということらしい。
毎日 確率があがってきている。
http://neo.jpl.nasa.gov/risk/2004mn4.html
1/300→1/63→1/50
2004 MN4
Torino Scale (maximum)4
Palermo Scale (maximum)1.03
Palermo Scale (cumulative)1.03
Impact Probability (cumulative)2.2e-02 ***
Number of Potential Impacts38
Vimpact12.59 km/s
Vinfinity5.85 km/s
H19.7
Diameter0.390 km  ***
Mass8.3e+10 kg
Energy1.6e+03 MT ***
all above are mean values
weighted by impact probabilty

衝撃は1600メガトンでいいのかな??
理系の人 特に物理学科の人
実際どうなるのか説明して。科学ニュースでは素人ばっかで詳細わからん。
40エリート街道さん:04/12/26 07:50:15 ID:uBRPy4HZ
2.2%というと
1/45なんだよな。

結構きてるな。
一都市を全滅させるだけなら気にしないんだが。
東京を直撃する可能性はほぼゼロだろうし。
問題は地球に落下した場合どういう影響があるか?
津波 気候への影響 昨日やっていたNHKの特集では大隕石の衝突により
マグマ活動の影響で地表温度が灼熱になり全生物は死亡。
今回の隕石は直径400Mだからそこまではいかないだろうと
思ったりもするんだが駄目?
高校以来物理はさっぱりやってない。
41エリート街道さん:04/12/26 08:17:27 ID:DbSyqV75
>>27
俺も観たけど、直径400mじゃなくて400kmだったよ。これ
がグアム・サイパンあたりに落ちると落下地点付近の地殻は溶けて
蒸発、その周囲の地殻は津波のように捲れて、日本は国土自体消滅。
高さエベレスト級の海水津波が24時間で全地球面を襲う。衝突エ
ネルギーと温室効果により気温が2000度以上になり海洋全蒸発、
生物絶滅。やがて気温が下がり、1000年以上大雨が続く。
こんな事言ってたよ。

まあ400mだとしても関東に落ちれば、直のエネルギーで東日本消滅は間違いないな。
42エリート街道さん:04/12/26 19:42:49 ID:1Cu8Deqv
シャトルが一足先に小惑星に行って、極秘に軌道補正装置とかつける。
きっと、正義の国にとって都合のいい場所におちぞ。
日本海側は津波に注意がいるね。
43エリート街道さん:04/12/26 19:57:18 ID:305rgTFJ
この話は、超能力者の人が数年前から、言っているよ。
興味ある人は、本を読んでみろ。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4899760264.09.LZZZZZZZ.jpg
人類アカシャ全史―アカシックレコードから読み解く人類の起源と歴史、そして驚愕の近未来

44エリート街道さん:04/12/27 20:51:05 ID:jPABh8z3
しゃれにならないよ(泣泣

毎日計算するたびに確率があがっている。
昨日は2.2%だったのが2.7%とあがってきている。
最初は1/300→1/63 昨日は 1/45
そして今日は1/37だよ。

こりゃまじでぶつかるよ。しゃれでなくて。
なんでも殆ど軌道直線上に地球があるけど幅の差異でぶつかるかどうかという
レベルらしい。

ある程度25年後覚悟したほうがいい。1450メガトンの爆弾の
威力で少なくとも日本の半分は吹っ飛ぶ。
落ちる場所は太平洋らしい。凄い津波だろうな。

俺は今後の人生まじで考え直すわ。
45エリート街道さん:04/12/27 20:52:33 ID:jPABh8z3
>>44
NASAの公式情報
http://neo.jpl.nasa.gov/risk/2004mn4.html
Torino Scale (maximum)4
Palermo Scale (maximum)1.10
Palermo Scale (cumulative)1.10
Impact Probability (cumulative)2.7e-02 ←
Number of Potential Impacts41
46 ◆cITsutomu. :04/12/28 08:24:32 ID:h7TVyIAC
知ってると思うが、メキシコ湾は巨大なクレーターだ
47エリート街道さん:04/12/28 16:48:04 ID:wsDjjfDb
保守
48エリート街道さん:04/12/28 17:48:11 ID:176lJJQj
こういう確率は何を基準に1/300って言ってるのかがわからん…
こういう隕石が300個来たらそのうちの一個が当たる確率と一緒って事?
降水確率と一緒であんまよく理解できない。
誰か教えて。偉い人
49エリート街道さん:04/12/28 21:00:38 ID:kfR0/D5E

とうとう1/26  だよ!!!(泣
要するに毎日計算すればするほど地球にぶつかる確率が高くなっている、
毎日0.5%ぐらいづつ衝突の可能性が高くなっている。
要するに100日後には50%以上
来年の7月くらいには確実に衝突するという結論がでるかもしれない。
まじで怖いよ。。。。。。。。。。。

http://neo.jpl.nasa.gov/risk/2004mn4.html
2004 MN4
Earth Impact Risk Summary
Torino Scale (maximum)1
Palermo Scale (maximum)-2.11
Palermo Scale (cumulative)-1.86
Impact Probability (cumulative)3.8e-05 ←
Number of Potential Impacts8
Vimpact12.59 km/s
Vinfinity5.86 km/s
H19.4
Diameter0.450 km
Mass1.3e+11 kg
Energy2.4e+03 MT
all above are mean values
weighted by impact probability
Analysis based on
139 observations spanning 287.71 days
(2004-Mar-15.1104 to 2004-Dec-27.8243)
Orbit diagram and elements available here.
50エリート街道さん:04/12/28 22:40:59 ID:kfR0/D5E
浮動小数点の読み方だと
1/26000らしいよ。
何だ本当か?

ほっ
51エリート街道さん:04/12/28 22:58:23 ID:kfR0/D5E
ていうか
1/38000か。
52シャア:04/12/31 08:10:37 ID:06I8Eqnf
極秘に軌道修正装置をつけて
地球に落とすよ。
53エリート街道さん:05/01/04 22:55:04 ID:1EAGquFX
恐怖の大王Age
54関東公立 ◆vBdXeYs5pU :05/01/05 00:13:48 ID:T6SdPo6e
一人で騒いでるヤツが凄まじくアホに見えるのはオレだけか?

7割の確率で海に落ちるんだぞ。あと、20世紀初頭に既に50m級の隕石が
アラスカの雪原に落ちてるし
55エリート街道さん:05/01/05 00:21:19 ID:ARVpKgiu
50メートルと400メートルでは違いすぎないか?W
最新のHPでおっさんがしゃべってるよ。
20秒くらいしてからアナウンスがはじまTGているから画面でたらちょっとまて。

http://www.nasa.gov/externalflash/yir/index_noaccess.html

56関東公立 ◆vBdXeYs5pU :05/01/05 00:26:44 ID:3Q9yJn1y
地球ってのは地上のほとんどが海なの。
映画や小説のように街のド真ん中に落ちるより、海や砂漠の真ん中に
落ちる可能性の方が遙かに高いんだよ(まあ、もちろん被害は今回の津波
以上のモノが出るだろうが)。

それに本当に落ちてくると言うことになったら、全人類が恐らく一致団結して
どうにかしようとするのは間違いないし。

つか、こんなの大学はいる以前の一般常識だぞ。
57エリート街道さん:05/01/06 00:27:34 ID:eKLmi6gz
>それに本当に落ちてくると言うことになったら、全人類が恐らく一致団結して
>どうにかしようとするのは間違いないし。

ブルース・ウィルス主役の映画で、
地球に衝突するであろう小惑星に人間がスペースシャトルで行き、
核爆弾を小惑星にセットし爆発させて危機を回避するってのがありましたね。
58エリート街道さん:05/01/06 00:30:55 ID:eKLmi6gz
>>52
攻撃目標は地球連邦軍の地下基地ジャブローでつか?(笑)
59エリート街道さん:05/01/08 05:20:46 ID:VDNPPCGs
>>56

ニューズウイークの今週号にでていたが
津波の危険性はいつも海洋地殻変動であるそうだ。
カナリア諸島の火山が噴火で崩れおちればアフリカ大陸には高さ「100M」の
津波、アメリカNいは高さ「25M」の津波が押し寄せるということだ。
カリフォルニア大学ではこの火山が崩れ落ちるのは時間の問題だとしている。

小惑星が2029年に衝突する可能性は殆どなくなったが
もし「海洋」に衝突すれば、高さ「数100M!!!!!!」の「巨大な水の壁」(津波とはもはやいえない)
が大陸に押し寄せるとのことだ。

この場合には殆どの人類が死滅することになるとのことだ。
(軽井沢とか山中湖とか那須に避難すれば助かるだろうが。)

60エリート街道さん:05/01/08 05:24:34 ID:VDNPPCGs
でも思うんだが
生きていられるということ自体が
「凄い偶然の幸運」なのだと強く思うように最近なった。

「日々を大事にする」ということはとても大切だと思う。
恋人や愛人や友人、家族を大事にするとことは人生で重要だと思う。
たとえ生命が消えたとしても愛しい想いで記憶は残っていく。

61エリート街道さん
60>>いいこというな。まぁもしかしたら今地球が爆発するかもしれんしな・・。
怖いもんだ