早稲田VS東大 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
10エリート街道さん
@大学は、そこにおいて研究活動をしている研究者の業績、
 および卒業生のなした社会貢献の質量によって評価される。
Aしたがって大学の総合力において強いのは研究機関としての
 アウトプットが充実しており、卒業生の総合的な質の高い大学である。
B下記のような研究機関としての実力
2004アジア太平洋研究大学ランキング
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2004/Top%20100%20Asia%20Pacific%20Universities.htm
一位 東京大学 Tokyo Univ 二位 京都大学 Kyoto Univ
世界的なインパクトファクタに基づくランキング
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2004/ranking.html
【総合】 1 東京大学 2 京都大学
および、国I官僚数、日本を代表する医師数、などを検討すると
間違いなく東京大学が国民の安全と健康を守る日本を代表する大学といえようw
11baobab:04/12/06 22:54:23 ID:GWQ44KZX
アエラの記事は日ごろ俺が思っている通りの記事だったな。
三田会と稲門会の違い。
12エリート街道さん:04/12/06 22:54:26 ID:TgsJQQNe
広辞苑
だい‐がく【大学】
(1)大学寮の略。源少女「―の道にしばし習はさむの本意(ほい)侍るにより」
(2)(university) 学術の研究および教育の最高機関。一般に中世ヨーロッパの大
学を起源とし、初めボローニア大学などのように教師や学生のギルド的団体とし
て発生し、近代国家の発達とともに一九世紀以後今日のような形態となった。わ
が国今日の大学は明治以後欧米の大学を模範として設立されたもの。その後、一
八八六年(明治一九)の帝国大学令、一九一八年(大正七)の大学令などによって規
定され、第二次大戦後は学制改革により学校教育法に基づいて設置され今日に至
る。大学には学部のほか大学院を置くことができ、学部の修業年限は四年を原則
とするが、ほかに二年または三年の短期大学もある。(書名別項)
13エリート街道さん:04/12/06 22:54:59 ID:KSj9/uf3
またトムソンの電波ランキングか。
もう飽きたよw
14エリート街道さん:04/12/06 22:55:51 ID:TgsJQQNe
大学の研究力とは、卒業生の力ではなく、「現にどれだけの成果を出しているか」
なんだ。だから、早稲田出身の研究者が東大で成果をあげたら、早稲田は教育機関として
評価される一方で、研究機関の評価としては東大だけが栄光を受ける。

論理的に考えることができる人なら、この説明で「研究と教育」の両者を
検討しなければならない根拠を理解できるね。
15エリート街道さん:04/12/06 22:56:20 ID:KSj9/uf3
東大生は加藤紘一のインポを治してからモノを言え。
16早稲田政経政治OB:04/12/06 22:56:42 ID:BVtKiPeu
学界では東大>早稲田は認めると言ってるのに
ひつこいんだよ、このおっさんw


それ以外はほとんどすべて早稲田>東大だってのに。
17エリート街道さん:04/12/06 22:56:45 ID:TgsJQQNe
>>13
化学のランキングなんて面白いじゃないか。
漏れ的には、これが一番気に入っているw

1 Univ Calif Berkeley カルフォルニア大バークレー
2 Univ Tokyo 東大
3 Kyoto Univ 京大
4 Russian Acad Sci ロシア国研
5 MIT マサチューセッツ工科大
6 ETH Zurich スイス連邦工科大
7 Harvard Univ ハーバード大
8 CNRS フランス国研
9 Caltech カルフォルニア工科大
10 Univ Cambridge ケンブリッジ
11 Univ Illinois イリノイ大
12 Osaka Univ 大阪大
13 Univ Texas テキサス大
14 Tokyo Inst Technol 東工大
15 Univ Minnesota ミネソタ大
16 Chinese Acad Sci 中国国研
17 CNR イタリア国研
18 Tohuku Univ 東北大
19 CSIC スペイン国研
20 Univ Strasbourg ストラスブール大
18エリート街道さん:04/12/06 22:57:26 ID:TgsJQQNe
>>17
1994-2004年までの10年間の引用数から算出したものだよ。
http://www.in-cites.com/institutions/che_1994-2004.html
19早稲田政経政治OB:04/12/06 22:57:29 ID:BVtKiPeu
>>17
コピペばかり張るのはやめろよ。
面白くない。
20エリート街道さん:04/12/06 22:58:30 ID:TgsJQQNe
>>19
おいおい、>>5はコピペじゃないのか?w
21早稲田政経政治OB:04/12/06 22:58:46 ID:BVtKiPeu
>>17
俺も気に入ったよw

バークレー>>>>>>>ハーヴァード

なら

東大>>>>>>>>>早稲田

となってもおかしくないからねw
22エリート街道さん:04/12/06 22:58:58 ID:KSj9/uf3
>>18
お前の言うような化学学者なんて産業廃棄物にしても
世の中変わらないだろw
23エリート街道さん:04/12/06 22:59:12 ID:TgsJQQNe
>>17
物理や化学が、国際的に妥当な評価が得られているのは
成果をきちんと国際誌に投稿して文献化してるからでしょうね。
情報化が進んで、ノーベル賞にも反映されるようになった。

反面、機械や土木などの古い分野、(なぜか)言葉の壁のある情報分野、
においては日本語文献が主流のため、文献上は日本の成果がきちんと
評価されていません。まあ情報に関しては、工業的にも貿易赤字なわけで
当然ともいえますが。この点も含めて考えなければ、日本の大学の
国際競争力は正当には評価できないかと思います。

それを踏まえた上で、化学はいいじゃないかと書いた
24早稲田政経政治OB:04/12/06 22:59:39 ID:BVtKiPeu
>>20
いや。今俺が書いたんだけど。
25エリート街道さん:04/12/06 23:00:40 ID:TgsJQQNe
>>22は大量破壊兵器を喰らって氏ぬかもなw
26エリート街道さん:04/12/06 23:00:55 ID:KSj9/uf3
>>23
情報化進んでないじゃん。東大の学者がノーベル化学賞取ってないからさw
27エリート街道さん:04/12/06 23:01:35 ID:TgsJQQNe
もう一度、書くよ。
早稲田が専門学校なんだったら、教育だけについて語ればいいが、
大学を名乗って東大と張り合おうとするのならば、
>>12の定義どおり「研究と教育」について検討しなければならない。

研究については>>12の前半について書いたとおり東大や京大の圧勝。
教育については、国Iや医師など考えれば東大の圧勝。
28早稲田は残念だが格下:04/12/06 23:01:50 ID:z2fySi4F
東京>京都>>東京工業=一橋≧大阪=東北≧名古屋=神戸>>>早稲田=慶應義塾≧北海道=横浜国立=お茶の水>上智=千葉=筑波≧東京都立=東京理科=広島≧大阪市立=青山学院=明治=立教=金沢>奈良女子=同志社≧立命館>中央=法政=関西学院≧岡山
=学習院=関西=成蹊≧南山=熊本>旭川大=白百合女子>福岡大>>大妻女子>>>>>>>>>共立女子
29早稲田政経政治OB:04/12/06 23:02:03 ID:BVtKiPeu
>>26
そうだ。東大は京大にノーベル賞で完敗だったw

まず京大に勝ってから来いよ。
30エリート街道さん:04/12/06 23:03:15 ID:TgsJQQNe
>>26
ああ、>>18のリンク先が読めれば、この先どんな人が候補かわかると思うよ。
31エリート街道さん:04/12/06 23:05:37 ID:VWWk4exJ
フィールズ賞>>>>>>>>>>>>>>ノーベル賞
32早稲田政経政治OB:04/12/06 23:05:04 ID:BVtKiPeu
>>27
研究は「学界」での勢力に含まれてる。
各業界でのOBの活躍を比較すれば
大学別の勢力はちゃんと測れる。
総合的に見て

早稲田>東大は明らか。
33エリート街道さん:04/12/06 23:06:03 ID:KSj9/uf3
早稲田卒の芥川賞作家>>>>>>>>>>>>>東大卒の学者=ゴミ
34エリート街道さん:04/12/06 23:07:16 ID:TgsJQQNe
>>29
いや、君の得意な議論を使って悪いが、人数的に考えたら
「東大+京大+東工大+阪大」くらいが、早稲田の人数とつりあう。
国立は、みんな仲間さw

>>32
え?官僚や医師、農業や教員やメーカーでも?
35エリート街道さん:04/12/06 23:08:29 ID:VWWk4exJ
早稲田はまず下位の連中を切り落としてから考えるべきだ
36エリート街道さん:04/12/06 23:13:07 ID:TgsJQQNe
やっぱ、出だしで「ガツン」と言ってやることは大事だなw
37エリート街道さん:04/12/06 23:14:17 ID:VWWk4exJ
フィールズ賞>>>イグノーベル賞>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ノーベル賞
38エリート街道さん:04/12/06 23:14:18 ID:KSj9/uf3
>>36
あの化学のデータで「ガツン」か。お前おめでたいなw
39エリート街道さん:04/12/06 23:16:04 ID:TgsJQQNe
>>38
じゃあ、それ以外も貼っておくか。
http://www.thomsonscientific.jp/news/press/esi2004/ranking.html

【総合】
1 東京大学
2 京都大学
3 大阪大学
4 東北大学
5 名古屋大学
6 九州大学
7 北海道大学
8 東京工業大学
9 理化学研究所
10 筑波大学
11 広島大学
12 産業技術総合研究所*
13 慶應義塾大学
14 千葉大学
15 神戸大学
16 金沢大学
17 東京医科歯科大学
18 岡崎国立共同研究機構*
(現:自然科学研究機構)
19 熊本大学
20 岡山大学
40エリート街道さん:04/12/06 23:16:31 ID:TgsJQQNe
2004アジア太平洋研究大学ランキング
http://ed.sjtu.edu.cn/rank/2004/Top%20100%20Asia%20Pacific%20Universities.htm
一位 東京大学 Tokyo Univ
二位 京都大学 Kyoto Univ
四位 大阪大学 Osaka Univ
五位 東北大学 Tohoku Univ
八位 名古屋大 Nagoya Univ
九位 北海道大 Hokkaido Univ
九位 東京工業 Tokyo Inst Tech
九位 九州大学 Kyushu Univ
九位 筑波大学 Tsukuba Univ
二十二広島大学 Hiroshima Univ 
二十二慶応大学 Keio Univ
二十二神戸大学 Kobe Univ
二十二岡山大学 Okayama Univ
三十八日本大学 Nihon Univ  
41エリート街道さん:04/12/06 23:16:59 ID:TgsJQQNe
上場企業役員数 03/84年度 (総数/学生数)

早稲田 2305/10000-1999/3000
東京大 2415/3000-5004 /2000
42baobab:04/12/06 23:17:24 ID:GWQ44KZX
東京工業大学が東北大学名古屋大学九州大学北海道大学より
下という時点で東京在住の俺としては全く納得できないし
実情にあってないな。
43エリート街道さん:04/12/06 23:17:25 ID:TgsJQQNe
四季報@政経OBの会社?の社長数
1984年2005年
一位 東京大学413  一位 慶應大学 312人
二位 慶応大学160  二位 東京大学 210人
三位 京都大学144  三位 早稲大学 169人

単純に数だけ比べるんだろ?
東大>和田w