低IQでも理解出来る学問

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高卒
何かありますか。数学は出来ません。とりあえず、文学か歴史学か社会学か
社会福祉学だと思うんですが。
2エリート街道さん:04/11/13 14:25:53 ID:+JEOyAOm
文学や社会学はIQ低いと不向きです。
ルーティンがないので発想力がないと厳しいです。
文系学問で数学がたいしていらず、学習がルーティン化されてる
ものにしましょう。
3エリート街道さん:04/11/13 14:26:21 ID:l+vFqoM8
>文学か歴史学か社会学
これは無理
いずれも深い抽象能力が問われるから
>社会福祉学
これは同意
4エリート街道さん:04/11/13 14:27:16 ID:t5Yz9iAd
経営学と政治学は?
5(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/11/13 14:32:06 ID:9ms2l8zF
IQ低い奴が、仕事として他人の気持ちを慮ることが出来るのであろうか?
6エリート街道さん:04/11/13 14:33:31 ID:l+vFqoM8
それはEQって言うんじゃないの
7(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/11/13 14:35:29 ID:9ms2l8zF
>>6
EQ以前にIQが低すぎると出来ませんねえ。
8エリート街道さん:04/11/13 17:55:09 ID:SUuzETGD
IQ好きだな
9エリート街道さん:04/11/13 19:05:22 ID:PbKr9iyJ
IQが20違うと話が噛み合わなくなるとは聞いたが
10エリート街道さん:04/11/13 22:05:03 ID:k44Pe+nt
幼児教育学科
11エリート街道さん:04/11/14 10:08:10 ID:1SC5QDUD
dddddっでdf
12エリート街道さん:04/11/14 19:57:18 ID:yFGZIJY+
とりあえず、メジャーどころでは法学。
ていうか大きく分けて法学、経済、文学しかないから法学しかないよ。
13エリート街道さん:04/11/14 21:18:46 ID:ytLc3O6i
俺も法学に一票
14エリート街道さん:04/11/15 02:57:04 ID:FxkD3V/b
情痴のバカどもに理解できる学問なんてないわなww
15エリート街道さん:04/11/15 03:07:02 ID:67g6VRoc
法学には、思考レベルを調節する(要は、落とす)才能が必要。
考えすぎてもしゃあないので、自分の中で折り合いをつける能力な。

あと、自然科学と違って、論理矛盾をきたしていても気づきにくいし、
馬鹿だったり周りも馬鹿ばっかりすると泥沼から抜け出せなくなる。
学問としては限りなく低レベルだが、簡単かというとそうではない。
学問自体がぐでんぐでんなので、今自分が何をしてるのか把握しにくい。
低IQには無理な知的営み。
16政経経済OB:04/11/15 05:02:12 ID:jSXO8b/e
低IQには学問は無理。
色々考えてみたが、
全て無理だよ。
17エリート街道さん:04/11/15 05:36:49 ID:BOjnriHG
しかし、数学ってのは本当に唯一の完璧な学問だな。
18エリート街道さん:04/11/15 05:50:59 ID:s2BgfzXo
経済学は難しすぎて誰にもわからない。
歴代の偉大な経済学者が構築してきた理論を学生風情が理解できるはずがない。
院までいっても意味がわからない。
19エリート街道さん:04/11/15 21:49:46 ID:zw1nmgNw
>>16私大風情が粋がるなよ。
20エリート街道さん:04/11/15 21:54:15 ID:oyNgMZv1
経済学の数学って大変ですか?
21優秀男前:04/11/15 21:55:33 ID:SYaYDSRC
経済学の数学は簡単
でも意味もなく難しい時もある
22エリート街道さん:04/11/15 21:57:41 ID:Bi6Kr/nd
法学。
世界的に学問の仲間とみなされていない。
23エリート街道さん:04/11/15 22:00:23 ID:jhdtJqI6
資格試験の経済は算数でいいけど
学問の経済数学は線形代数,解析学,確率統計
微分積分などが最低限必要
理系向きだな
24エリート街道さん:04/11/15 22:17:38 ID:upRsoDZu
学問の最も価値ある勝利は人間の作った学問で人間の枠を超えたものを
解き明かしていくことができる点。
故に物理こそ最高の学問
25エリート街道さん:04/11/15 22:33:06 ID:fAw15kIl
哲学
数学
文学 物理学
化学 医学 工学 法学 社会学 言語学 心理学 
薬学 看護学 歯学 歴史学 倫理学 経済学 教育学
生物学 地学 農学 考古学 福祉学 商学 経営学 政治学 
26エリート街道さん:04/11/16 01:23:33 ID:+BfFbTKQ
文化人類学や民俗学はどうだろう。
フィールドワークと称してどこかに旅行して、見聞きしたものを記録してればいい、
てなイメージを持ってる人もいる。
外国が対象だったらある程度語学の能力がいるだろうけど。
27エリート街道さん:04/11/16 16:59:43 ID:IxdtIGev
>>26その意味では外国語学部が一番低レベル?
28エリート街道さん:04/11/16 17:22:47 ID:GOE+ObFW
情報工学は神
29エリート街道さん:04/11/16 17:47:02 ID:2TuBEWkV
理解出来るかどうかはともかく、凡人には貢献する余地がない領域って、
数学や物理より、むしろ法学や哲学のような文系学問に多いと思うぞ。
30エリート街道さん:04/11/16 20:06:59 ID:+PoGIHXk
理系では生物、農学で決まりだな。
31コピペ推奨:04/11/16 20:07:36 ID:ycXEVG5H
今年の世相を漢字一字で表現する「今年の漢字」の応募受付中です。
最も応募の多い漢字が今年の漢字となりますが、それを韓国の
「韓」にしようという運動を展開している人達がいるようです。
ソース: ヨン様のファンら「今年の漢字は韓」
http://japanese.joins.com/html/2004/1110/20041110192237700.html

もし「韓」に決まると発表日の 12月13日、京都・清水寺の和尚さんが公の前で
大きい紙に「韓」と書き、それがニュースとして流されるという悪夢が起きます。

「寒流捏風」にいい加減うんざりしている方も多いことと思います。そこで、
「韓」が今年の漢字になるのを阻止するため、皆で「災」に投票しましょう。
向こうは「韓」一つに絞って投票していますので、票の分散を避けて「災」に
統一しましょう。
────────────────────────────────
投票: http://210.173.75.150/kanji/kanji2004/
締切: 12月6日 (月)  発表: 12月13日 (月)
────────────────────────────────
【韓】2004年を象徴した漢字は【韓】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1100133705/l50
【寒流】ヨン様のファンら「今年の漢字は韓」
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/asia/1100137742/l50
ヨン様のファンら「今年の漢字は韓」
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1100233357/l50
【DQN主婦】ヨン様のファンら「今年の漢字は韓」【組織票阻止】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1100259351/l50
32エリート街道さん:04/11/17 18:35:21 ID:ZNU9lOQY
>>30覚えるだけだから?
33エリート街道さん:04/11/19 13:53:59 ID:A9tKvRhH
>>29我妻栄とか天才なの?
34エリート街道さん:04/11/19 17:01:37 ID:BX6EUgkc
1の語学力からして、多分言語性IQが低いので、法学・文学は無理。
論理的思考が出来ないなら尚更無理。
よって、福祉学か生物
35エリート街道さん:04/11/19 17:27:09 ID:A9tKvRhH
>>34逆に言語性IQだけ高かったんだけど。後抽象的思考力ね。
数的思考力が並み、論理的思考力が並み以下。
アンタいい加減だね。
36エリート街道さん:04/11/19 17:31:50 ID:BwnKshVC
学問でもなんでもないが、学部としてみれば外国語学部が
文系では一番頭のキレと無関係。真面目なバカ、発想力のない優等生の天国。
外大とかマジでヤバいよ、あれは。
37エリート街道さん:04/11/19 17:42:20 ID:zzWjymxa
文学 哲学 法学 経済学 教育学 歴史学 言語学 地理学 心理学
物理学 数学 化学 生物学 工学 地球科学 天文学 医学

論理的思考が出来ないなら、地理学・言語学・生物学・医学。
他は無理。
38数理:04/11/19 17:44:21 ID:R1mj2NTE
まあここのやつ等なんて殆ど自分の専攻してる学問理解して無いだろ
39エリート街道さん:04/11/19 17:50:27 ID:q1UcChPI
こういうスレには必ず、
「法律」と「法学」を混同する馬鹿がいるよね
40エリート街道さん:04/11/20 12:10:35 ID:fGrVS97a
>>39法学だとしても全然高級感ねえよ。C級学問。
41エリート街道さん:04/11/20 16:01:19 ID:feqWPZTo
調理関係はどうよ

深く学べばおくは深いが

とっつきやすい、就職もそこそこ

ただし 肉体労働の要素ありw
42エリート街道さん:04/11/20 16:05:36 ID:fN7F+CGk
町田調理師専門学校逝け。ただし薬やってる奴が多いがな…。
43エリート街道さん:04/11/21 15:26:43 ID:pA8kQoSv
>>41確かに深めれば深いな。ど文系だと化け学の知識も無いから、
深めようにも深められない。まあ調理師やってるのは皆文系だろうが。
44エリート街道さん:04/11/21 15:38:03 ID:6vDiP90b
医学はともかく生物は論理力いるぞ
まぁ生物といっても生態学とかならいらないけど遺伝子とかは結構理論的だぞ
45エリート街道さん:04/11/21 18:17:55 ID:pA8kQoSv
>>44ああ、生物の時間、遺伝の話しは分からなかった。教科書
読む限りは政治学とか簡単そうだな。
46エリート街道さん:04/11/21 18:25:44 ID:TqDWFc/4
東京>東京工業=京都>一橋>大阪=名古屋=東北≧慶應義塾=九州>早稲田=北海道=横浜国立>神戸=上智=千葉=筑波≧東京都立=東京理科≧大阪市立=同志社=青山学院=明治=立教>中央=法政=関西学院≧学習院=関西=成蹊≧南山=成城=明治学院

立命館、国士舘はランク外
47エリート街道さん:04/11/21 18:59:11 ID:hlheO6w/
学者の研究では、博士号取得者の平均IQは理論物理学、数学分野が130で最高
教育学が116で最低だったそうな。
テストサネーションではセレブに弁護士が2年連続できてたけど、、いずれもぱっとした数値は出せなかったみたいだ。
48エリート街道さん:04/11/21 19:00:13 ID:r67yX+M/
IQって、計測に入る前に1時間ほど練習問題やらせるべきだと思うのは俺だけ?
49エリート街道さん:04/11/21 19:05:26 ID:q7b8kxFh
>>48
アホかw
IQは危機管理能力との相関も高いんだよ。
臨機応変な能力
50教育学研究者志望:04/11/21 19:05:27 ID:0hHnmL2u
_| ̄|◯
51エリート街道さん:04/11/21 19:07:17 ID:r67yX+M/
>>49
IQは生まれた時に決定するとしても、危機管理能力を養う事は可能じゃないの?
52エリート街道さん:04/11/21 19:20:50 ID:pA8kQoSv
>>47医学も当然高そうだが、平均を下げているのが居るとしたら、
医学科じゃ無い医学博士号か?あんなの公衆衛生やら、他学科
の栄養学やってるのやらにも、論パクで濫発してるんでしょ?
一概に医学博士って聞いても、眉唾だよな。
>>50大丈夫、社会福祉学の博士号が多分平均低いよ。あんなの
社事大やら東洋大の奴らが閥作ってるんでしょ、高が知れている。
社会福祉学の現状はアメリカで修士号取った奴や、下手したら、
公務員福祉職上がりの唯の地方公務員が教鞭取ってるからね、
酷いもんだよ。
53エリート街道さん:04/11/21 19:24:23 ID:q7b8kxFh
>>51
リスク管理対応能力はIQにも関係すると思うよ。
未知の問題に対する解決能力。
全ての危機を事前に把握するのは人間には不可能だと思う。
54エリート街道さん:04/11/21 19:27:15 ID:TnREgQIV
外国語学習と言語学は全く別。
言語学は数学の要素が強いから生粋の文系では無理だと思う。
理工系の院生なら良く分かる。
55エリート街道さん:04/11/21 19:31:43 ID:q7b8kxFh
 言語学は日本で有名な学者はいないんでは?
56エリート街道さん:04/11/21 19:49:24 ID:0hHnmL2u
丸山圭三郎ってのはどっちかと言うとフランス文学研究家なんだろうなあ
57エリート街道さん:04/11/21 22:43:51 ID:pA8kQoSv
>>54そりゃそうでしょ、外国語学校の講師なんてそこいらへんの
ネイティブだったら誰でも勤まる。有名な数学者で言語学か数学
か迷って数学を選んで見事大成した人がいたね。
58エリート街道さん:04/11/22 11:19:03 ID:+bOHWCWH
>>57ガウスな。つくづく数学選んで良かったな。言語学じゃどんな大偉業
成し遂げても、大天才とは称えられまい。地味だよな、言語学。
59エリート街道さん:04/11/22 13:10:59 ID:A0zpgvrR
フェルディナン・ド・ソシュール
60エリート街道さん:04/11/22 14:35:26 ID:+bOHWCWH
>>59ソシュールは有名だね。でも言語学だから単なる過去の偉人。
数学やってれば名前が長く残っただろうにね。
61エリート街道さん:04/11/22 14:51:03 ID:/BwNkaEv
駿河学
62月曜日は嫌い:04/11/22 14:53:03 ID:6+SvZ5Oo
>>61
笑福亭釣瓶師匠の本名ですね。物知りなお方だ。
63エリート街道さん:04/11/22 14:55:10 ID:nefgzPsS
記号学ってのはどうなんだろ?
ウンベルト・エーコは有名だよね。
64月曜日は嫌い:04/11/22 15:03:57 ID:6+SvZ5Oo
>>63
(^@^)<『薔薇の名前』の作者だお〜。
65エリート街道さん:04/11/22 23:13:09 ID:z3gQo/sV
>>1
マジレスすると法学かなと思う。一応法学入門とかは日本語で新聞が読める
くらいの力があれば分かる。暗記だし。社会人や主婦なんかも身近な法律な
んかは勉強してるって人も多いしね。文化人類学とか民俗学なんかは「足」
を使って取材してなんぼだから別の意味で大変だ。
66エリート街道さん:04/11/23 17:38:46 ID:TZ2dZO82
>>65成る程。でも論拠が「一般法感情に照らして」で極めて幼稚な論理展開
だったり、、用語に「科学的一般人」とか出てきて、噴飯モノ・赤面モノでまともに、
学ぶ気にならない学問とは言えない、学問紛いだね。
67エリート街道さん:04/11/23 17:50:14 ID:3dDdaMax
法学は日常生活に密着した学問だから分かりやすいんでは。
法律相談などのTV番組も多いでしょう。
68エリート街道さん:04/11/23 18:16:28 ID:hUNFlEex
数学入門なんて、小学生でも出来るぞ
69エリート街道さん:04/11/23 18:20:34 ID:3dDdaMax
それは算数入門だろw
70エリート街道さん:04/11/24 11:10:45 ID:tv38fAgm
>>67確かに。それにテスト・ザ・ネイションで北村弁護士IQ低かったしなあw
71エリート街道さん:04/11/24 11:13:58 ID:h5FzY+zb
医学
医者のIQ低い
>>69
中学生がやってまつよ
>>70
法律と法学を混同するなって
72エリート街道さん:04/11/24 11:26:07 ID:Rx2jzOfK
如何でもいいけど、法律すらまとも知らない奴が
『法学は〜』みたいな事いって、恥ずかしくないの?
73エリート街道さん:04/11/24 11:30:13 ID:EN43zMZI
蹴れ蹴れる蹴れ蹴れけれけれけれれけれけれけれれれれ蹴れ蹴れ蹴れ蹴れ蹴れ蹴れ蹴れ蹴れ蹴れけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ家毛毛家毛毛家毛毛毛けけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
74エリート街道さん:04/11/24 14:02:49 ID:tv38fAgm
>>72恥ずかしくないでしょ。そんな事言ったら一学問極めた極一握り
しか何も言えなくなる。ここどこだと思ってる?2ちゃんの、しかも学歴板
だよ。
75エリート街道さん:04/11/24 14:10:41 ID:sWwbHwkr
まあ、大抵の学問に関しては、大体を推測で発言しても、問題は生じないと思うが、
法学に限っては、一般人には「法学=法律」と誤認識されてるから、
法学部の奴らとズレが生じるのだろう。

でも、怒らないでよ、プンプン。
76エリート街道さん:04/11/25 10:11:57 ID:y5eMiP4P
>>75司法試験用の参考書を読むのと法学はまた違うの?
全く別物とは言い切れないと思うんだけど。何せ学者の
名前を冠した何々説というのが重宝されてるんだから。
77エリート街道さん:04/11/25 21:25:58 ID:r4d3k6mv
まあ法学ってのは学説が諸説あるからな。でも全く法律≠法学ともいえんだ
ろうけど。
78エリート街道さん:04/11/26 22:02:06 ID:6v65dc3M
以外と医学ってそうかも。
入学偏差値は高いけど、入ってからの勉強は物理学科とかの方が高度そうな予感。
79エリート街道さん:04/11/26 22:06:10 ID:5Dymltzg
医学は暗記だよ
80エリート街道さん:04/11/27 04:21:56 ID:xUr8Qu0s
医学薬学は覚えることが多いみたい。だけど医学でも外科だったら技術も
必要になるからなあ。
81エリート街道さん
福島章さんて東大医学部卒なんでしょ。何で犯罪心理学者を名乗れる
訳?心理学科って格下だから?