1 :
エリート街道さん:
2 :
エリート街道さん:04/11/13 13:54:22 ID:2AEJLrYN
確かサンデー毎日最新号に30年前の偏差値出てたよ
3 :
エリート街道さん:04/11/13 13:55:55 ID:M2c0AHyC
>>2
あれは、河合塾の偏差値
1のソースは?
サンデー毎日の30年前のみたいなあ アプしてよ
5 :
エリート街道さん:04/11/13 14:02:46 ID:M2c0AHyC
近くのコンビニに売ってなかったよ 本屋までいくのしんどいし
学歴板住民なら誰か定期購読してるんじゃないの?w
7 :
エリート街道さん:04/11/13 14:21:14 ID:M2c0AHyC
8 :
エリート街道さん:04/11/13 14:51:03 ID:W2C8OPUw
駅構内の売店では確実に売ってるぞ。
9 :
エリート街道さん:04/11/13 14:55:22 ID:kocjY5+x
早稲田>慶應>関学=同志社=立教>上智>学習院>立命>関大=明治=中央=青山
か・・・
関学って昔は同志社と同レベルだったんだな
10 :
エリート街道さん:04/11/13 14:57:04 ID:M2c0AHyC
早稲田理工は理工系ではダントツでトップ。
11 :
エリート街道さん:04/11/13 14:59:56 ID:W2C8OPUw
国立も載ってんの?
12 :
エリート街道さん:04/11/13 15:08:10 ID:ONLp1eqr
1975年旺文社模試の偏差値
早大政経・政治(英国数)70.0
早大政経・政治(英国社)70.0
慶大経済(英数)68.5
早大政経・経済(英国社)67.6
早大政経・経済(英国数)67.6
早大法(英国社)67.1
慶大商(英数社)67.0
中央大法・法律(英国社)67.0
中央大法・法律(英国数)67.0
上智大法・法律(英国社)65.7
上智大経済・経営(英国社)65.4
上智大経済・経営(英国数)65.4
早大商(英国数)65.1
早大商(英国社)65.1
慶大法・法律(英国数社)65.0
慶大法・政治(英国数社)64.0
同志社大法・政治(英国社)64.0
同志社大法・政治(英国数)64.0
13 :
エリート街道さん:04/11/13 15:08:42 ID:ONLp1eqr
中央大法・政治(英国社)63.7
中央大法・政治(英国数)63.7
立教大法・法律(英国社)63.0
立教大法・法律(英国数)63.0
立教大経済・経済(英国社)62.7
同志社大法・法律(英国社)62.4
同志社大法・法律(英国数)62.4
上智大経済・経済(英国数)62.3
中央大商・会計(英国社)61.0
中央大商・会計(英国数)61.0
関西学院大法・法律(英国社)61.0
関西学院大法・法律(英国数)61.0
関西学院大法・法律(英数社)61.0
青山学院大法・法律(英国社)60.7
立教大経済・経営(英国社)60.7
同志社大経済(英国社)60.4
同志社大経済(英国数)60.4
明治大法(英国社)60.0
関西学院大法・政治(英国社)60.0
関西学院大法・政治(英国数)60.0
関西学院大法・政治(英数社)60.0
関西学院大経済(英国社)60.0
関西学院大経済(英国数)60.0
関西学院大経済(英数社)60.0
>1
早稲田教育やICUって昔はすごく入りやすかったのね。
15 :
エリート街道さん:04/11/13 16:34:01 ID:hL9IFQ9T
1975年偏差値(電気系)
東大理T:67.3
東京工業大5類:66.0
早大理工電気通信:65.4
京大工情報:65.2
京大工電気:64.4
阪大工電子:64.4
横浜国大工電気:64.3
名古屋工大電子:64.3
阪大工電気:63.9
横浜国大工情報:63.8
阪大基礎工情報:63.1
阪大基礎工電気:62.8
名古屋工大情報:62.7
名古屋工大電気:62.3
慶大工:61.8
早大理工電気:61.7
神戸大工電子:61.6
阪大基礎工制御:61.5
電気通信大電子:61.1
九州大工電気:61.0
東北大工電気:60.8
京都工繊大電気:60.8
阪大工通信:60.4
東京理大工電気:60.3
名大工電気電子:60.2
神戸大工電気:60.2
静岡大工電気:60.1
千葉大工電子:60.0
上智大理工電気電子:60.0
16 :
↑:04/11/13 16:43:05 ID:M2c0AHyC
当時は、私立は全部理科1科目だから偏差値は高めに出る。
東工、横国、名工は、社会なしの4科目だからこれも高めにでる。
17 :
エリート街道さん:04/11/13 16:48:42 ID:xly6LxcT
名工すげぇ・・・
今とは大違いだな
18 :
エリート街道:04/11/13 21:51:56 ID:Bt2L7Me7
19 :
エリート街道さん:04/11/13 21:53:22 ID:Vnpa94tA
やはり総合大学は発展して、小大学は衰退していくのかな。
>>1 津田塾が慶應レベル、東女が上智理科大レベルだ。昔は女子大のレベル高かったんだなぁ
関学・・・・
つーかサンデー毎日なんか信じるなよ。
これによると理学系は宮廷である北海道、東北、九州より埼玉大の方が上だぜ?
23 :
aho:04/11/14 20:04:44 ID:203z/DmW
昔は 千葉=静岡だったんだな・・・・
千葉大=おおばかものですね・・・
24 :
エリート街道さん:04/11/14 20:06:48 ID:6YWyYOId
早稲田理工は昔も今も不動の地位だな。
偏差値では慶應に1負けてるけど。
25 :
aho:04/11/14 20:06:51 ID:203z/DmW
>>22 いや 昔の埼玉大学はかなり良かったらしいよ・・・・いまはかなりおちぶれた
けど 二期校の雄と言われていて 一期校のぺけ 千葉大よりはるかに
難関だったようです・・・(理系も文系も・・)
26 :
エリート街道さん:04/11/14 21:24:46 ID:iulVJmuC
>>23 静岡大は二期校だっただからね。
15にある学校では横国・名工・電通大・京都工繊・静岡が二期校かな。
千葉大は昔も今もそう変わらないと思う。
神戸大よりちょい下で中の上ってところか。
27 :
エリート街道さん:04/11/14 22:47:26 ID:K+P/I91X
1975年旺文社模試の偏差値(法・経済・商系)
東大文T:72.3
東大文U:72.1
京大法:70.4
一橋大法:69.0
京大経済:68.8
横浜国大経済・経済:68.0
一橋大経済:67.4
一橋大商:67.1
横浜国大経営・経営66.8
阪大法:66.6
横浜国大経済・貿易:66.3
横浜国大経営・管理:65.8
阪大経済・経済:65.2
東北大法:64.8
名大法:64.4
阪大経済・経営:64.2
九大法:63.8
神戸大法:63.6
神戸大経済:63.4
金沢大法文・法:63.2
滋賀大経済・経済:63.2
名大経済:63.0
愛媛大法文・法:62.3
北大文類:61.9
東北大経済:61.9
大阪市立大法:61.9
28 :
エリート街道さん:04/11/14 22:47:53 ID:K+P/I91X
長崎大経済・経済:61.8
静岡大人文・法経:61.8
九大経済:61.7
筑波大第一学群・社会学類:61.6
岡山大法文・法:61.3
鹿児島大法・法文:61.3
神戸商大商経・管理科:61.3
東京都立大法:61.2
金沢大法文・経済:60.8
広島大政経・法律経済:60.7
高崎経大経済:60.7
神戸大経営:60.6
和歌山大経済・経済:60.4
香川大経済・経済:60.4
大阪市立大経済:60.3
千葉大人文・法経:60.2
広島大政経・経済:60.2
熊本大法文・法律:60.2
長崎大経済・貿易:60.0
信州大人文・経済:60.0
滋賀大経済・管理科:60.0
山口大経済:60.0
香川大経済・経営:60.0
横浜市立大商:60.0
29 :
エリート街道さん:04/11/14 22:58:52 ID:QnCkd/BD
>>27 へえ、75年時点の文系でも阪大>神戸だったのか。てっきり、ここ20年
ぐらいで神戸が抜かれたんだと思っていたよ。
30 :
エリート街道さん:04/11/14 23:00:05 ID:zuI4vJbJ
もうすこし昔だと、大阪市立大>神戸大。
31 :
エリート街道さん:04/11/14 23:20:03 ID:obBjHXRv
昔の高偏差値二期校に代わったのが早慶ということが読み取れる
東大との併願校が変わったということでしょ
32 :
エリート街道さん:04/11/14 23:51:18 ID:RsKI8bVC
●1974年(30年前)の難易度(サンデー毎日11.21)●
私立トップ3(早・慶・上智)
難易度文型
62.5〜64.9 慶(文)、 早(政経・第一文)、上(外国語)
60.0〜62.4 慶(経済)、 早(法)、 上(文)
57.5〜59.0 慶(法)、 早(商)、 上(法)
55.0〜57.4 慶(商)、 早(教育)、 上(経済)
難易度理系
65.0〜 慶(医)
60.0〜62.4 早(理工)
55.0〜57.4 慶(工) 上(理工)
33 :
エリート街道さん:04/11/15 00:08:15 ID:KwabH5sq
>>27 それ見て思ったんだが
就職では横国は一橋阪大並みの、滋賀大は名大九大経済並みの待遇を受けられたのだろうか。
もしそうじゃなかったらめちゃめちゃ損じゃない?
34 :
エリート街道さん:04/11/15 00:16:35 ID:uGOQr9WM
私も読んだ 文学部強かったね
60.0〜62.4に中(法)もいたよ 神田駿河台末期かな あと同志社(文)
57.5〜59.0 青山(文)、理科大(工)、立教(文)、同志社(法)
就職難で文学部人気ないけどとっても面白く重要な学問だと思う
35 :
エリート街道さん:04/11/15 00:17:32 ID:jnnScBwh
昭和58年のがみたいなぁ。
36 :
エリート街道さん:04/11/15 00:25:02 ID:gWaXXRac
>>29 それ、重要なポイント。
神戸>阪大だったことなんて実はかつて一度もない。
それが成り立つのは神戸工作員の脳内だけ。
37 :
エリート街道さん:04/11/15 00:26:15 ID:GAs/QhFx
>>13 慶応 商 >> 慶応 法
というのがわらうな。 慶応はお金儲けしたいひとが
とりあえずあつまってたということかな。今以上に。
38 :
エリート街道さん:04/11/15 00:28:31 ID:KwabH5sq
今50歳くらいの慶応の高等部の頃は、確かに「法」なら上がれた、ということだ。
40 :
エリート街道さん:04/11/15 11:02:01 ID:QhxCMiAZ
壇ふみが入学した時の慶応法は日大法よりチョット上だった。
41 :
エリート街道さん:04/11/15 11:03:13 ID:jdALot5b
高橋ヨシノブだって法学部政治学科だしね。
ついこの前まではアホの集まりだ
42 :
エリート街道さん:04/11/15 11:19:34 ID:veGG3Fgx
昭和57年
73灘
71武蔵
69開成
69
43 :
エリート街道さん:04/11/15 12:56:54 ID:s2BgfzXo
44 :
エリート街道さん:04/11/15 13:04:37 ID:K6eutKaf
法政はダントツで低いぞ明治レベルなんてもんじゃねえ
なんだありゃ
>>32 その頃の慶應法は英国数社だからなぁ。
低く出て当然。 今はなんでこんな軽量入試になっちゃってんだか。
46 :
34:04/11/15 20:14:30 ID:uGOQr9WM
1974年 難易度 (除く医)
国立
62.5〜64.9 東大(文T)、東大(文V)、京大(文)、京大(法)
60.0〜62.4 東大(文U)、東大(理T)、東大(理U)、一橋(法)、一橋(社)、京大(経)、京大(教)、京大(理)、京大(工)
私立
62.5〜64.9 慶應(文)、上智(外)、早稲田(一文)、早稲田(政経)
60.0〜62.4 慶應(経)、上智(文)、中央(法)、早稲田(法)、早稲田(理工)、同志社(文)
まぁ30年前の話だが、ほとんど変わってないね
国私、文理、科目数等で文句言わないでね
2004年 難易度 (除く医)
国立
70.0 東大(文T)、京大(教)、京大(総合)
67.5 東大(文U)、東大(文V)、東大(理T)、東大(理U)、一橋(法)、一橋(社)、京大(文)、京大(法)、京大(経)、京大(理)、京大(薬)
私立
70.0 慶應(法)、慶應(総合)、慶應(環境)、早稲田(法)、早稲田(政経)
67.5 慶應(経)、上智(外)、上智(法)、日大(生資)、早稲田(商)、早稲田(教)
なんか変なのもあるね 文句はサンデー毎日に言ってください
47 :
aho:04/11/15 20:55:48 ID:NQMZPkC6
武蔵工大って昔は結構よかったんだね・・・・
日大理工もね・・・・
ずいぶん 両校ともおちたんだね・・
48 :
◆Ns0A3vIxh. :04/11/15 20:59:15 ID:hzdAKb/K
49 :
aho:04/11/15 21:04:19 ID:NQMZPkC6
早稲田 慶応 上智は昔からすごかったんだね・・・・
50 :
エリート街道さん:04/11/15 21:43:40 ID:3p/JOOnD
>>27 それ見て思ったんだが
就職では横国は一橋阪大並みの、滋賀大は名大九大経済並みの待遇を受けられたのだろうか。
もしそうじゃなかったらめちゃめちゃ損じゃない?
51 :
エリート街道さん:04/11/15 22:02:24 ID:dRyzyrb2
考古学スレでつね
まさか「神の手」はないかと・・・
確かに私大の文学部は昔は異様に人気あった。
勘違いの反体制気取りは法学部なんて逝くのが恥だったし
その頃は毛沢東が神だったし、北朝鮮は清潔で文化の進んだ
貧富のない社会だと(略
52 :
エリート街道さん:04/11/15 22:03:02 ID:/2jy5qHd
代ゼミ 昨年度入試 模試偏差値(3教科)による合否状況
ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html 立教 経済 経済 59.9〜58.0 合43 否76 合格率36.13%
明治 政治経済 経済 59.9〜58.0 合47 否71 合格率39.83%
成蹊経済経営(地歴+数学型合計) 59.9〜58.0 合14 否15 合格率48.27%
-----------------------------------------------------------------------
↑成蹊以上 成蹊の壁 ↓成蹊未満
-----------------------------------------------------------------------
中央 経済A 経済 59.9〜58.0 合25 否23 合格率52.08%
青山学院 経済A 59.9〜58.0 合63 否43 合格率59.43%
学習院 経済 経済 59.9〜58.0 合30 否13 合格率69.76%
法政 経済A 経済 59.9〜58.0 合63 否25 合格率71.59%
中央、青学って58でも60%うかるんだってさ
53 :
エリート街道さん:04/11/15 22:20:36 ID:2KkoDDsW
この頃はソ連が神の国だった
>>49 上智は女子の集まる外国語と文学部だけ高かった。
経済や法はマーチ並
55 :
エリート街道さん:04/11/15 22:37:52 ID:vWSVxE+/
上智がポッと出の成り上がり大学ではないことを知った。
56 :
エリート街道さん:04/11/15 22:40:11 ID:vWSVxE+/
>46
>なんか変なのもあるね
>慶應(総合)、慶應(環境)、日大(生資)
ダウト
57 :
エリート街道さん:04/11/15 22:46:55 ID:CtiokDVf
>>56 日大の生産資源はおそらく獣医学科の3科目偏差値だし全くもって妥当。
英語1科目の慶応環境なんたらと一緒にしたらマジで失礼だから。
58 :
偏差値BOY ◆COWBOYamOY :04/11/15 22:48:15 ID:PGDsj6Mw
早稲田の社学・二文の偏差値はどうだったんでしょうか?
59 :
エリート街道さん:04/11/15 22:55:26 ID:BzEnk+aS
'80河合
政経 65.0
法 65.0
商 62.5
一文 65.0
教育 60.0
理工 55.0
社学 52.5
60 :
エリート街道さん:04/11/15 23:12:55 ID:mqoppx0H
1969年の代ゼミの私立難易度(文型)は
トップが 早稲田(政経)上智(外国語)
2番目が 慶応(経済)
61 :
エリート街道さん:04/11/15 23:30:46 ID:2ElfXzYO
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社
(英・数・理3教科型)
212 東京理大(工)
199 早大(理工)
197 上智大(理工)
189 武蔵工大(工)
188 明治大(工)
185 慶大(工)、中央大(理工)
184 東京理大(理工)、立命館大(理工)
181 法政大(工)
180 同志社大(工)
169 東京電機大(工)
165 青山学院大(理工)
164 関西大(工)
162 日本大(理工)
161 神奈川大(工)
158 大阪工大(工)
155 芝浦工大(工)
152 成蹊大(工)、東洋大(工)
148 工学院大(工)、福岡大(工)
142 広島工大(工)
139 関東学院大(工)
138 東北学院大(工)
136 日本大(生産工)
62 :
エリート街道さん:04/11/15 23:31:27 ID:2ElfXzYO
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題解答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社
(英・国・社3教科型)
216 早大政経
211 中央大法
205 早大法
197 立教大社会
196 上智大法
192 立教大経、同志社大経
191 早大商
190 高崎経大経、法政大法、立教大法
189 明治大法、立命館大法
187 青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186 法政大経
185 成城大経、同志社大法、関西大商
183 上智大経、明治学院大経
182 中央大商
63 :
エリート街道さん:04/11/15 23:32:21 ID:2ElfXzYO
1975年河合塾偏差値
★商学経営学系
60.0◎一橋商、早稲田商、慶應商
57.5◎横国経営
55.0◎神戸経営、中央商、関学商
52.5◎小樽商大商、◎阪市大商、青学経営、立命経営
50.0法政経営、明治商、明治経営、同志社商、関大商
47.5甲南経営
45.0龍谷経営、京産経営
42.5駒沢経営、専修商、日大商
40.0専修経営、東洋経営、大経大経営
37.5近大商経、
35.0大阪学院商、大商大商経
『日本の大学1994』東洋経済新報社
64 :
エリート街道さん:04/11/16 00:26:57 ID:5Kaon3QH
慶応法って昔クソだったんかいorz
おもろいスレだな。俺は古い人間だから納得がいくぞ。
横国は2期校で東大などを落ちた人がいくから偏差値が高いね。
早稲田や慶応は今よりはるかに簡単だったはず。
当時は東北大に受かって早稲田に行くような人はいなかった。
66 :
エリート街道さん:04/11/16 00:36:50 ID:juDzTf74
昔は、
中央法>慶応法
っていうのは誰でも理解できると思うが
さらに言うと
明治法>慶応法
だった
67 :
エリート街道さん:04/11/16 00:46:00 ID:2QbAa0yP
>>65 >>27見て思ったんだが
就職では横国は一橋阪大並みの、滋賀大は名大九大経済並みの待遇を受けられたのだろうか。
もしそうじゃなかったらめちゃめちゃ損じゃない?
68 :
エリート街道さん:04/11/16 00:47:31 ID:DaRnUPAJ
慶應法は別格だった きつく言うと庶民の俺には関係ないところ
お金持ちの出来る奴は経済、どうしようもない遊び人は法、特に政治
頭悪いが金はあるぞーっていう感じ
医者の息子で逗子育ちの先輩がいた 漢字が読めなかった・・・
69 :
エリート街道さん:04/11/16 00:48:52 ID:uJ1BOB0J
>>67 損だから横国、滋賀は浪人が多かったのでは?
慶応法は英国数社っていう、高負担入試だったから低く見えるのはあたりまえ
71 :
エリート街道さん:04/11/16 01:36:16 ID:d68iQNXT
大昔は近大はFランク大だったのかよ。
72 :
エリート街道さん:04/11/16 02:46:44 ID:sDtvIZZA
あほか!
74年の慶應学部別難易度は、サンデー毎日によると
文>経>法>商 じゃねえかよ!
しかも今と同じでほとんど団子状態
さらに慶應法は明治全学部、学習院全学部よりはるか上じゃんかよ!
早稲田商、同志社法と同レベル
当時の法学部対決でいったらこうなる
中央=早稲田>慶應=上智>立教>明治=法政=青学>学習院
もっと散々なものかと思った!
これじゃ全然難関だよ
2chがいかに信じられないかわかった
煽りは煽り だまされまくったわ!
73 :
お父さん達の受検時代偏差値ランク:04/11/16 02:50:44 ID:G6pj4ydt
1974年 今から30年前の偏差値ランク(サンデー毎日2004.11.21)
現在 50歳前後 社会の中核を占める世代(大会社の重役・人事部長)の大学評価は自身の原体験による。
有力国立文系
62.5-64.9 東大(文I・III ) 京都(法・(文)
60.0-62.4 東大(文II) 京都(経) 一橋(法・(社会)
57.5-59.0 一橋(経・(商) 横国(経)阪大(法)九大(文・(法)
55.0-57.4 北大(文系) 東北(文系)横国(営)名古屋(文系)阪大(文)(経) 神戸(文系)
52.5-54.9 筑波 埼玉(経) 千葉(人文)
50.0-52.4 新潟(人文) 信州(人文)
有力国立理系
60.0-62.4 東大(理I)(理II) 京大(理)(工)
57.5-59.0 東北(理) 東工大 横国(工)名古屋(工)京大(薬・農) 阪大(理系) 九大(工)
55.0-57.4 東北(工) 埼玉(理工)千葉(工)名古屋(理) 阪大(薬)神戸(理・工)九大(理)
52.5-54.9 北大(理系) 東北(薬)千葉(園芸)新潟(工) 名古屋(農)神戸(農) 九大(農)
50.0-52.4 東北(農)新潟(理) 信州(理)
74 :
エリート街道さん:04/11/16 02:53:03 ID:F7Q90KyR
70年代当時、慶応法、とくに政治は明治法や日大法に入れなかった
やつが行く吹き溜まりというのが世間の相場だった。
慶応経済の小沢一郎が日大にあこがれて、日大の大学院にいったのは
有名な話。
75 :
エリート街道さん:04/11/16 02:53:42 ID:eyo5u4Fu
横国って本当ウザイよな。
昔の偏差値で語ったりするし。
出る時は東北大神戸大以下だったくせに。
76 :
エリート街道さん:04/11/16 02:57:11 ID:8CbLRR6l
何とかのカラスか?
77 :
エリート街道さん:04/11/16 02:57:50 ID:sDtvIZZA
>>74 おまえ全く反駁になってないから。
72のデータに対して何も答えてない。
78 :
受験生:04/11/16 03:04:26 ID:G6pj4ydt
そっかな 横国って新制だろ。30年前なら歴史の古い旧帝なんかを相手に互角以上なんて凄い。今は地帝並みだけど見直すね。
79 :
エリート街道さん:04/11/16 03:04:46 ID:sDtvIZZA
1974年当時の法学部偏差値(サンデー毎日11.21)
60.0〜62.4中央=早稲田>57.5〜59.0慶應=上智>55.0〜57.4立教>52.5〜54.9明治=法政=青学>50.0〜52.4学習院
80 :
お父さん達の受験時代偏差値ランク2:04/11/16 03:56:38 ID:G6pj4ydt
有力私立大文系
62.5-64.9 慶応(文) 早稲田(政経・一文) 上智(外語)
60.0-62.4 慶応(経) 上智(文) 中央(法) 早稲田(法)同志社(文)
57.5-59.0 慶応(法) 早稲田(商) 青学(文) 上智(法) 立教(文)同志社(法)
55.0-57.4 慶応(商) 上智(経) 日本女子(文) 立教(法・経・社)南山(外)同志社(経)
立命館(文・法)関学(文系)
52.5-54.9 青学(法) 学習院(文) 中央(文・商) 法政(法)明治(文・法)南山(文) 立命
館(経・産業社会) 関西(法)
50.0-52.4 青学(経・営) 学習院(法・経)成蹊(法) 成城(文芸) 中央(経) 法政(文・社)
明治(政経・営・商)明学(文)同志社(商)立命館(営)関西(文・商・社会)
以下 50未満 省略
有力私立大理系
62.5-64.9
60.0-62.4 早稲田(理工)同志社(文)
57.5-59.0 東京理科(工)
55.0-57.4 慶応(工) 上智(理工)東京理科(薬・理・理工)関学(理)
52.5-54.9 立教(理)同志社(工)
50.0-52.4 学習院(理) 芝浦工大(工)中央(理工) 日大(理工)法政(工)武蔵工大(工)
明治(工)立命館(理工)関西(工)
以下 50未満 省略
81 :
エリート街道さん:04/11/16 04:23:24 ID:g+BTwcVE
30年前のICUの偏差値は?
82 :
エリート街道さん:04/11/16 04:32:00 ID:G6pj4ydt
のってないね あったのかな?
83 :
エリート街道さん:04/11/16 06:04:56 ID:fRROVR6P
横浜国立大学ってまだあるの?
二期校廃止でなくなったかと思った
84 :
エリート街道さん:04/11/16 06:16:09 ID:HatWpmnl
理科大の方が慶応より上なのか。。
蓮池さんのお兄さんはすごいな。
慶応蹴り理科大は多かったのか。。。
でも理科大卒の役員より慶応理工卒の方が多そうだね。
そこは慶応閥か。
85 :
aho:04/11/16 07:13:32 ID:PcZ5yXDd
武蔵工大と日大理工 75年当時は高いな・・・・・
86 :
エリート街道さん:04/11/16 12:00:43 ID:nZMb9ZHp
>>84 今でも理科大>慶応じゃね?いや同じくらいか?
87 :
エリート街道さん:04/11/16 12:42:00 ID:7JQ8quNb
1977年河合塾偏差値
62.5早稲田商
60.0慶應商
57.5中央商、関学商
55.5青学経営、立命経営、同志社商
52.5明治商、関大商
52.0法政経営、明治経営
50.0甲南経営
47.5龍谷経営、日大商
45.5駒沢経営、東洋経営、京産経営、
42.0専修経営、大経大経営、専修商、近大商経、
40.0大阪学院商、大商大商経
88 :
エリート街道さん:04/11/16 12:44:48 ID:xS8yu0Wo
>>86 いや 今でも 慶応>>>>>>>>>>>>>>理科です
理科大は昔エリートだったらしいよ
夏目漱石かなんかの小説でそういう描写がある
90 :
エリート街道さん:04/11/16 18:56:22 ID:tJce7S2u
>>89 「坊ちゃん」だとすれば話が逆だ。無試験で入れたとされている。
理科大は私立理系にしては学費が安かった記憶がある。
良心的な大学かも。ただそれだけだが。
93 :
エリート街道さん:04/11/16 21:20:14 ID:UhUX9qdK
上智は昔は誰でも入れたというスレを見たことがあるが、30年前も難しかったんじゃねえかよ。
その頃から、早慶上だったんだな。
94 :
エリート街道さん:04/11/16 21:27:31 ID:aQbQwAFV
95 :
エリート街道さん:04/11/16 22:04:33 ID:YtGXH2V9
理科大は丸谷才一っていう作家が入るだけなら誰でも出来たと書いてたよ。
96 :
エリート街道さん:04/11/16 22:04:58 ID:rRjg+PRg
代ゼミ 昨年度入試 模試偏差値(3教科)による合否状況
ttp://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html 立教 経済 経済 59.9〜58.0 合43 否76 合格率36.13%
明治 政治経済 経済 59.9〜58.0 合47 否71 合格率39.83%
成蹊経済経営(地歴+数学型合計) 59.9〜58.0 合14 否15 合格率48.27%
-----------------------------------------------------------------------
↑成蹊以上 成蹊の壁 ↓成蹊未満
-----------------------------------------------------------------------
中央 経済A 経済 59.9〜58.0 合25 否23 合格率52.08%
青山学院 経済A 59.9〜58.0 合63 否43 合格率59.43%
学習院 経済 経済 59.9〜58.0 合30 否13 合格率69.76%
法政 経済A 経済 59.9〜58.0 合63 否25 合格率71.59%
中央、青学って58でも60%うかるんだってさ
97 :
エリート街道さん:04/11/16 22:11:31 ID:CYradnzQ
昔は慶應の法は、「慶應のあ法学部」とよばれていたんだよな。
1974年 上位国立大学難易度 (除く医)
62.5〜64.9 東大(文T)、東大(文V)、京大(文)、京大(法)
60.0〜62.4 東大(文U)、東大(理T)、東大(理U)、一橋(法)、一橋(社)、京大(経)、京大(教)、京大(理)、京大(工)
99 :
baobab:04/11/16 23:36:30 ID:T69fh+zu
巨人の高橋とかの世代だとまだ慶応の法学部政治学科なんだよなぁ
100 :
aho:04/11/17 00:19:59 ID:YcPFdhJZ
でもやっぱ 難関大学は昔から難関だったんだな・・・
101 :
エリート街道さん:04/11/17 01:38:33 ID:NyRjv73r
河合塾の偏差値ってのがイマイチと誰も感づいてない。
これは浪人生がサンプルだろ。
昔は、現役生は予備校の模試は受けてないんだろ。
102 :
エリート街道さん:04/11/17 01:56:39 ID:y8dg2IIM
1975年の上位地方国公立1期校偏差値
神戸大学
電子61.6、建築60.8、電気60.2、システム59.8、機械59.6、
生産機械57.8、化学工57.8、工業化学57.2、計測56.8、土木55.6
千葉大学
電子60.0、電気58.8、建築58.8、工業意匠58.3、機械56.9、機械第二56.4、
工業化学56.0、合成化学55.0
東京都立大
建築59.5、電気58.1、機械56.2、土木55.8、工業化学55.3
大阪市立大
建築60.6、機械59.4、電気59.0、数理58.4、応用化学58.3
土木57.3、応用物理56.6
広島大学
建築60.8、電子60.0、機械58.5、電気58.2、船舶57.8、応用化学57.5
土木56.8、経営56.6、精密55.2、発酵54.6、工業教員54.6、化学工54.2
岡山大学
電子60.0、合成化学58.6、電気58.3、機械57.5、生産機械57.3、工業化学56.5
103 :
エリート街道さん:04/11/17 02:04:45 ID:y8dg2IIM
1975年の上位地方国公立1期校偏差値
神戸大学
電子61.6、建築60.8、電気60.2、システム59.8、機械59.6、
生産機械57.8、化学工57.8、工業化学57.2、計測56.8、土木55.6
千葉大学
電子60.0、電気58.8、建築58.8、工業意匠58.3、機械56.9、機械第二56.4
工業化学56.0、合成化学55.0、写真54.3、印刷54.1
東京都立大
建築59.5、電気58.1、機械56.2、土木55.8、工業化学55.3
大阪市立大
建築60.6、機械59.4、電気59.0、数理58.4、応用化学58.3
土木57.3、応用物理56.6
広島大学
建築60.8、電子60.0、機械58.5、電気58.2、船舶57.8、応用化学57.5
土木56.8、経営56.6、精密55.2、発酵54.6、工業教員54.6、化学工54.2
岡山大学
電子60.0、合成化学58.6、電気58.3、機械57.5、生産機械57.3、工業化学56.5
早稲田大学理工学部
物理65.4、電気通信65.4、数学64.2、化学64.2、機械63.0、応用物理63.0、土木63.0
工業経営63.0、電気61.7、応用化学61.7、建築61.7、資源60.5、金属56.8
104 :
エリート街道さん:04/11/17 06:40:35 ID:n5xCwzMM
>>101 馬鹿いってるんじゃないよ。
少なくとも50年も前から予備校の模試は行なわれており、進学校の現役生もせっせと受けていた。
と以前、予備校で聞いた。
30年前の大学の序列も、突然30年前にそういう序列になったのではなく、それ以前の
10〜20年も前から、その序列の流れがあったと考えるべきだ。
50年前? 嘘くせ 終戦直後の日本で模試なんてやってるかっつーの
106 :
aho:04/11/17 19:39:05 ID:m9Ssxfqa
二期校の偏差値は無いのかね???
107 :
エリート街道さん:04/11/17 19:49:04 ID:vxZk97cw
経済白書が「もはや戦後ではない」と書いたのは1956年
108 :
エリート街道さん:04/11/17 19:52:27 ID:vxZk97cw
旺文社模試に学歴板チャネラーが大好きな偏差値が登場したのが1966年
109 :
エリート街道さん:04/11/17 21:16:12 ID:NyRjv73r
110 :
偏差値BOY ◆COWBOYamOY :04/11/17 21:17:59 ID:rsKVC0QB
Z会は戦前からあったしな。
111 :
エリート街道さん:04/11/17 22:23:51 ID:FD7uLtA0
50年前といえば、1954年。終戦は1945年。(つまり9年もあと)
当然模試は行われているし、大学への進学熱も高まっていた。
その6年後には、学生運動の頂点ともいうべき安保闘争。
112 :
エリート街道さん:04/11/17 23:15:20 ID:X15P65EB
広義の「ゆとり教育」は1980年代前半から始まっているから、
今の「見かけの偏差値」が70年代より高くても、
全体的レベルが高かった70年代に勝っているという保証はない。
つまり、今は全体的に地盤沈下しているのではないかということ。
113 :
エリート街道さん:04/11/17 23:16:49 ID:X15P65EB
ついでに言っとくと、
18歳人口も今の方がずっと少ないし。
114 :
エリート街道さん:04/11/17 23:22:39 ID:ywNnXVGJ
予備校のことに詳しいものですが、50年前は既に予備校は盛んで大規模模試は盛んに行なわれていました。
偏差値の登場を基点又は分岐点にするような考え方は間違いで、受験の過熱、それは塾や予備校の隆盛と
重なるわけですが、そういうものに危機感を感じた高校の教師がが合理的な受験指導の為に編み出したのが
偏差値であったわけです。
そもそも予備校は戦前からあり、有名な作家その他の文化人の書いた著書を読むと、予備校通いの記述がよく見られます。
115 :
エリート街道さん:04/11/17 23:38:43 ID:8FD6bOQB
理系ランク
SSS 東大理V
----------【天才の壁(ほとんど努力だけじゃ無理)】----------
SS 京大医 阪大医
----------【秀才の壁(合格するにはただならぬ努力を要す)】
S 東大理T 京大理 旧帝医
----------【スペシャルエリートの壁(理工系は一流企業管理職または官僚)】
AAA 東大理U 京大工 国公立医大 慶應医 東工大
----------【スーパーエリートの壁(理工系は一流企業管理職になれる可能性大)】
AA 阪大理・工・基礎工 東北大理・工 早稲田理工 私立医
----------【エリートの壁(理工系は一流企業に就職、管理職になる可能性も有)】
A 名大理・工 九大理・工 慶應理工 北大理・工
----------【一流大学の壁(理工系は一流企業に就職できる可能性大)】
A’ 神戸理・工 筑波理工系 東京理科大
----------【世間一般高学歴の壁(学歴を自慢できる壁)】
----------------------高学歴-----------------------
116 :
エリート街道さん:04/11/17 23:40:33 ID:QEbWsa2l
大学図鑑2006速報。
Aランク早慶上智、ICU
BランクMARCH、学習院、成蹊
Cランク成城、獨協、国学院、明治学院etc
Dランク日東駒専etc
Eランク大東亜帝国etc
特に大幅な変更はありませんでしたね。なぜか成蹊がBランクに昇格しました
117 :
エリート街道さん:04/11/18 00:27:29 ID:Zh2SRuz7
なんか最近成蹊工作員多くないか?
118 :
エリート街道さん:04/11/18 11:25:39 ID:V+MjpAI2
うちの86歳のお爺ちゃん(早稲田落ち、明治卒)に訊いたら、昔からいい大学へ入るのは大変だったと言っていた。
そう言えば、死んだ遠藤周作も戦前の入試で慶応や上智(クリスチャンだったので受験)、その他の大学に落ちたと本人が何かに書いていた。
彼は1浪して慶応に入ったはずだ。
因みに遠藤周作は灘高の出身だが、その頃の灘高は落ちこぼれの巣窟で、自分も行きたい学校へいけず、灘高へ進んだと本人は語っているが、その頃の灘高卒でも偉い人がいっぱい出ているんだよね。
同じ落ちこぼれでも、昔と今では違うんだろうね。
119 :
aho:04/11/18 11:42:22 ID:KN2DtMkc
予備校の先生が昔言っていたのだが、慶応の工学部と日大理工受かると
みんな日大理工に行っていたと言っていたのだが、日大理工って昔良かったのか???
120 :
エリート街道さん:04/11/18 12:03:12 ID:GlLlwMUB
慶應じゃ無かった頃の慶應工学部?
昔っていってもどの位昔かによるが戦後ならサン毎の75序列と大差ないだろぅ
121 :
エリート街道さん:04/11/18 12:26:30 ID:8YFatMal
>>119
それは日大の建築。建設ラッシュでどこも建築はモテモテだった。
とくに日大の建築は別格だった。今でもOBは幅をきかせているよ。
123 :
エリート街道さん:04/11/18 14:35:56 ID:MEEGjm6f
本当に変わったね。
同級生で早稲田法蹴り、中央法入学がいた。
早慶蹴り、横国入学もいた。
オレは早稲田一文蹴り、北大入学(札幌在住だった)
今では考えられない選択が当時は結構あった。
昭和48年卒、札幌のトップ高です。
124 :
エリート街道さん:04/11/18 14:39:29 ID:jQR1RdV/
まあ総計は順当だよね。慶應法が昔は低かったというのは常識だし。
でも、慶應文があんなに高かったのは何故なんだろう?
125 :
エリート街道さん:04/11/18 14:45:56 ID:x1VXB7Rj
総計げり横国は今でもいるよ。
126 :
エリート街道さん:04/11/18 15:05:12 ID:t/pSnjh6
親父様と同じ年次だ!
早稲田蹴り北大は今でも居そう
親父は早稲田法だが十人中ニ〜三人は法学部W合格で中央を選んだと言っていたな
勿論司法試験一直線組だが
親父の知り合いには早稲田にせよ中央にせよ受かった奴は居ないらしい
なんだかなぁW
127 :
エリート街道さん:04/11/18 15:27:39 ID:JsOeKR9T
今ってどの大学までなら過半数が総計蹴るのかな??
128 :
エリート街道さん:04/11/18 16:12:17 ID:jQR1RdV/
慶應法学部の名物教授、小林節先生は都立新宿のビリで、
第一志望早稲田法、第二志望中央法に落ちて慶應法にしか進めず、
くやしくてくやしくて入学後頑張ったそうだ。
129 :
エリート街道さん:04/11/18 16:27:55 ID:jbCaxWIg
横国はお洒落な駅弁だよ。
早慶蹴ってまで入る大学じゃない。
130 :
エリート街道さん:04/11/18 16:50:55 ID:jtGnC5ob
早計は遊園地だよ。横国蹴っていく大学じゃない。
131 :
エリート街道さん:04/11/18 16:53:28 ID:jbCaxWIg
132 :
エリート街道さん:04/11/18 16:59:53 ID:YNO0hx+l
ドリームランドが潰れた頃から横浜国立も凋落始まったな。
133 :
エリート街道さん:04/11/18 17:56:22 ID:WzNcjXuN
早慶はディズニーランド横国は豊島園。
134 :
sora:04/11/18 18:31:43 ID:sDotoCN9
慶応の工学部もいまいちだったらしいね。。。
早慶も横国もキャンパスが汚すぎる。
イメージ美化しすぎ
136 :
エリート街道さん:04/11/18 18:41:05 ID:GdnjGvAT
それを言ったら東大もいどいぞ。三四郎池なんて荒れ放題だよ。
どう荒れ放題なんだ
138 :
エリート街道さん:04/11/18 18:47:28 ID:GdnjGvAT
夏場は腐臭がただよう
何の腐臭だ
140 :
エリート街道さん:04/11/18 19:23:35 ID:HIJ8dgsA
昔も今も東大文Tはオールマイティ 司法試験受あまり人気なし
トップは大蔵とか通産の官僚へ 日本を動かすのは俺だ〜という感じかな
なにがなんでも司法試験組は中央へ
大手企業就職狙いは早稲田へ
早稲田は革マル派の本拠地で五月蝿いし身の危険もあったみたい
法学部の自治会だけが非革マルでよく喧嘩していた オシクラマンジュウ参加した記憶が薄っすらとある
中央にも新左翼はいたが早稲田ほどは荒れてはいなかった
ロックアウトになりレポート試験になると無勉の俺は喜んだ スマン
俺は早稲法蹴り中法を選んだが今なら早稲田行ったろう ちょっと淋しいぞ
就職なんか考えず、どうしたら人間は幸せになれるかとか考えていた 麻雀で終わってしまったが 反省
勝共連合のお姉ちゃん、ブンドのお兄ちゃん、民青のお友だち、中核派の先輩、ノンポリの彼女 みんな元気かなぁ
>>140 参考までに今のご職業をご教授ください。当時の中央法をご卒業された方の
ご活躍の度合いの参考として。抽象的でけっこうですので。
142 :
エリート街道さん:04/11/18 19:54:25 ID:HIJ8dgsA
>>141 友人半分は司法試験へ その半分くらい弁護士かな
残り半分は公務員と民間へ 地方公務員多いな 県庁かな
私は民間上場企業へ 今はしがない自営業みたいなもの
活躍度合い0点です スマン まぁ幸せにやってますよ
143 :
65歳、W大卒:04/11/18 21:26:26 ID:2bYpeKR1
>>9 関西では、同志社と関学がトップで、立命館と関大はずっと下がって2番手だった。
>>14 ICUは既に難関だった。ICUが易しかった時期はないと思う。
>>20 茶女と奈良女が今以上にライバル関係だった。
津田、東女、日女の関係は今と同じで、その他の女子大とは大きな差があった。
>>40 腐っても慶応で、日大に追い上げられるようなことは全くなかった。
当時の日大の評価は、今よりもさらに悪く、悪い大学の代名詞となっていた。
例えば「勉強しないと日大にしか行けないぞ」という風に。
確かに理工学部は高評価だったが、中央法、明大商と同じで、ただそれだけのことだった。
>>44 法政は、中央、明治よりも1ランク下だったことは、今と同じ。
>>64 慶応法は確かに慶応の中では糞だったが、入るには難関だった。
慶応法と中央法に受かったら、殆どの人は慶応を選んだと思う。
少なくとも私の場合は慶応を蹴るということは考えられない。
144 :
65歳、W大卒:04/11/18 21:28:19 ID:2bYpeKR1
続き
>>65 早慶が今より易しかったということはないはず。
やはり当時の秀才たちの多くは早慶を志願した。
>>93 JAL(上智、青山、立教)という表現は私の学生時代に既に耳にした。
当時も上智が別格で、立教と青山がほぼ同格だった。
ただ、青山の評価は今よりもはるかに上だったと思う。
>>104 同意。私も公開模試を受けたことがある。
この頃は受験戦争も過熱しており、代々木予備校、早稲田予備校というのが荒稼ぎしていた。
>>123 確かに中央法が司法試験では、東大の上を行ってトップだったが、慶応蹴りの中央というのはレアケースだと思う。
中央法がいくらがんばっても、他の学部の評価が悪く、相対的に大学全体の評価が明治並みだったというのは、今と同じ。
その他
一橋の評価は当時はものすごく、東大といえば一橋と呼応した。
当時は国立大神話があり、二期校と言えど侮れなかった。
早慶蹴りの二期校は珍しくはなかった。
というわけで、私が述べたことはそんなに間違ってはいないはず。
145 :
ago:04/11/18 21:41:11 ID:UJYwQzov
いや、二期校はかなり馬鹿にされていました
146 :
あご:04/11/19 01:59:34 ID:CdjzGT+u
二期校は、埼玉、横国、東京外語、静岡が良かったです。。
147 :
エリート街道さん:04/11/19 02:38:49 ID:/GiGyAGx
>>143,144
おじさん、ありがとう!
これで今の若いモンの偏見は払拭された!
他の2ちゃねらーはこの証言をコピペしまくれ!
148 :
エリート街道さん:04/11/19 05:38:39 ID:4QE18vsK
>>143-
>>144 65歳、W大卒さま
お歳から考えると、
<65歳、W大卒>さまがおっしゃっておられるのは
昭和35年前後のランキングですよね?
そこで質問です。
●ICUは難関だったといいますが、早慶上智と並び称されるレベルだったのですか?
●明治大学法学部はどうでしたか?
大手生保を定年退職された方に会ったことがるのですが、その方は
秋田県出身で、
×東北大学 ○秋田大学 ◎明大法科 昭和38年に卒業されたそうです。
明治と法政と立教に受かった場合、明治を選ぶのが普通だったとのこと。
「法学部」に関してコメントされていたのかもしれません。
●当時の受験生も現代と同様、
早稲田志望者→@早稲田A明治・中央C法政
慶應・上智志望者→@慶應・上智B青山・立教
↑のような受験パターンをとったのでしょうか?
>>111 >>114 嘘だな 証拠がナッシング
終戦後9年なんてまだまだ国全体が貧乏で一般人が大学、それも私立に行くなんて
のはまだまだ普通ではない時代
学歴板で確認された最古の偏差値は1970年代 昭和50年前後
大手予備校が偏差値をだしたのもこの前後だと言われている
戦後直後からある(個別の塾レベルでの小規模模試とかは別)という人は
資料をだして欲しいもんだ
151 :
65歳、W大卒:04/11/19 06:46:36 ID:inxziJid
時間がないので簡単に書くけど、
>>148 ICUも上智も全国的には全くの無名だったけど、知る人ぞ知るの存在で、簡単に入れる学校ではなかった。
両校ともこの頃に、現在への躍進の萌芽があった。
有名度から言えば、青学の方がはるかに上でした。立教は全国的に誰でも知っていました。
早稲田志望者については早慶の併願は別として、多分それに近いかもしれないが、慶応についてはそんなに単純な
ものではないでしょう。
>>149 推測だけではなく、少しはお年寄りに訊かれてみたらどうですか?
私は「蛍雪時代」の通信添削に応募し、予備校の夏季講習に通い、公開模試を受け、
ラジオの「大学受験講座を」聴いて勉強した世代ですよ。
>>150 偏差値は1970年代に出たのかもしれませんが、受験地獄はずっと以前からあったのです。
今は入試分析では予備校が熱心ですが、それ以前は「蛍雪時代」その他の受験雑誌が、細かい分析を載せていました。
>>151 >推測だけではなく、少しはお年寄りに訊かれてみたらどうですか?
推測じゃないよ だいぶ前にテレビで放送していた番組(なんたら桃の木20世紀)ってので
偏差値の歴史っていうのをやっていて見た
それに学歴板では大昔の偏差値の雑誌スキャンがアップされている
推測、伝聞、自称なのはむしろ君の方だよ。 何の証拠もないし。 記憶ってのは往々にして
勘違い、間違いが発生するからね 物理的な証拠を求む
受験地獄、という言葉が使われたのも共通試験前後
これは小説、学問のススメにも出てくる当時の流行語でそれ以前には
そういった言葉はない(そりゃ個人レベルで辛い事、しんどい事をXX地獄っていう事はあるだろうが)
ちなみに少子化で子供の数が減っている現在でさえ、大学の学生数は2804(千人)
終戦後9年(昭和30年あたり)の大学学生数は200〜300(千人)
一般人にとって受験が身近になり、能力があれば誰もが大学にいける時代になるのは
もう少しあと 2000(千人)を超えたのがちょうど50年前後
156 :
エリート街道さん:04/11/19 13:42:41 ID:UbipaUgA
受験史や予備校史を手っ取り早く知りたいのなら、
京大教授の竹内洋が書いた「立身・出世・苦学」(講談社現代新書)
をオススメします。
上記のほかに竹内さんは
「学歴貴族の栄光と挫折」(中央公論新社「日本の近代シリーズ」)
「教養主義の没落」(中公新書)
といった興味深い本を書いています。
157 :
エリート街道さん:04/11/19 13:48:30 ID:+NOsb8MW
>>153 共通試験って共通一次のこと?
だったらそれは禿しく勘違い。
団塊の世代が高校生の頃でしょ、
どう考えても
>155の例もあるわけで
158 :
エリート街道さん:04/11/19 14:03:05 ID:UbipaUgA
日本近現代史の研究で有名な秦郁彦さんが著した「旧制高校物語」(文春新書)。
各旧制高校の紹介だけでなく、
旧制高校に関するエピソードも載っていて面白いかと。
今年亡くなった作家の中野孝次(東大独文科卒・1925〜2004)が書いた
自伝的小説「麦熟るる夏」や「わが少年記」にも
高等小学校→海軍の技手学校中退→独学で高検合格→予備校→旧制五高
といった中野さんが辿った遍歴が描かれております。
なお、この小説中で中野さんの分身である主人公は
受験雑誌で上野にある予備校のことを知り、そこに通学。
猛勉強の甲斐あって、
毎週行われる模擬試験で成績が段々と上向いていくという下りがあります。
>>155 そう つまり1970年前後なわけだ
>>150で書いた通りの意見にぴったり一致するよね
昭和50年(1975年)に大学生数が2000(千人)を超えたのにも一致している
終戦直後から受験戦争があったなんてとんでもない話
そもそも絶対的な学生数が1/10なのに戦争といっても極一部だけの話で
大衆には関係のない話
160 :
エリート街道さん:04/11/19 16:33:25 ID:InNHDa7Q
まあ最近だが貼っとく
1993年度 法・政治系 代ゼミ
70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法
10 エリート街道さん 04/09/26 00:04:01 ID:IFUoySEp
1993年度代ゼミ
経済・商・経営系
69慶応経済b
68慶応商b
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会
66icu教養社会 上智経営 早稲田商
65青学国際経営 同志社経済 同志社商
64青学国際経済 学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62青学経営 中央経済・国際経済 中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協経済 成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済
中央経営 中央産業貿易 法政経済・経営 明治経営 明学経済
南山経済 南山経営 立命経営a 関西商 西南経済
161 :
エリート街道さん:04/11/19 16:38:37 ID:/FMqFmbJ
いまいち詳しくないので、早稲田も2部に進まれた方でないの?
慶応法>中央法1部は、ありえない選択ですね。国キリは、旺文社も
進駐軍がらみで難関ということでしたが、当時から変な入試をしていたはず。
ドルレートの関係で国立大より学費が安いのとアメリカへの憧れみたいな雰囲気
があったんでしょうね。今は、逆に学費高いです。
162 :
エリート街道さん:04/11/19 16:39:44 ID:/FMqFmbJ
当時は、まだ日本は貧しかったんですね。
163 :
エリート街道さん:04/11/19 17:30:16 ID:xDEIILW/
おれの大学の助教授40台半ばなんだけど、その人が受験したときは
ICUはどうしょうも無いレベルの学校だったと言ってたけどな。
ICU今は難関大学になったから、ICUへ行った当時の劣等生が、
同窓会ですごい大きな顔するんだって。
65歳、W大卒この人の言ってることホンマかいな。ミッション持ち上げ
すぎだと思うけど。
164 :
aho:04/11/19 18:18:05 ID:fTAgzjAQ
icuは昔から良かったよ・・・
165 :
エリート街道さん:04/11/19 18:20:03 ID:SHFQgtfI
経済アナリストは語る
「以前なら日本興業銀行を志望していた東大・京大・一橋・国際基督・慶應・上智等
の成績上位層が、ゴールドマンサッククスを志願しています。50人の募集に対して
数千人の応募があり、東北・名古屋・九州の地方旧帝国大学と
早稲田は苦戦しており採用は無いようです。
その上の阪大・神戸クラスで若干名の採用があるようです。」
↑
塾生だが
東大一橋京大ICU慶應上智>>阪大神戸>>>>>>>>>>>早稲田東北九州名古屋
「早慶」と言う言葉が完全に和田さんの幻想にすぎないことがわかる。
和田さんはとんぺー/芋九とでも戯れてなさい。
166 :
エリート街道さん:04/11/19 18:25:37 ID:HoWIpkmL
>165
この記事は他の板で情報操作によるものであることが判明。
地方からすればICUは受験も形式が他とかなりちがうし、ほどほどの
偏差値があってもよくわからないので、わざわざそれを受験対象に入れ
ないんだよ。上智もそれに近かった。外国語以外は社会での活躍も
ないし、成り上がりという印象。昔はね。
>>153 受験地獄という言葉が流行ったのは
団塊世代が国立受験した頃。当時は私立受験には関係なかった。
大学進学率の急上昇と団塊世代の受験時期が重なったのに加え
文部省がわざと国立の定員をほとんど増やさず、
受験生の増加分を私立に押し付けたから、
国立受験の浪人生が爆発的に増えた。
国私の学費の格差や勉強や就職考えて当時は国立落ち私立の選択はあまりなかったからね。
170 :
エリート街道さん:04/11/20 18:42:20 ID:9p2pdWST
UP
代ゼミ記述の英語で偏差値75くらい。
駿台論文模試で偏差値72くらい。
河合の国語で高2の時偏差値80オーバーで県で4位くらい
1960〜1970くらいから偏差値が誕生し
受験地獄とよばれるムーブメントが起きた
昭和54年(1979)年の中学生日記でも受験地獄ネタが登場
様々な資料、流行語関連をみてもこれは間違えない
173 :
エリート街道さん:04/11/20 18:51:30 ID:XLRm9utB
第一次団塊世代が一番受験が厳しかったんでしょうね
国立は5教科6科目、私立が3教科3科目の時代でしょう。
学力差は歴然。
昔もしでとった偏差値自慢するところじゃなかったんですか。。。
すいません誤解してた
>>173 俺の親父は団塊世代で、京大を受けたが、
英国数理科2社会2で、5教科7科目と言っていた。
176 :
エリート街道さん:04/11/20 19:11:09 ID:XLRm9utB
>>175 5教科7科目は東大1次だけでしょうw
東大2次は4教科5科目かな。
理系は理科2科目社会1科目、文系が社会2科目理科1科目が普通。
東工、横国、名工の理系は社会無しの4教科5科目でしょ。
177 :
国士舘:04/11/20 19:12:23 ID:WM74xaNy
オヤジも国士舘なわけだが。
団塊世代の受験期は大方の国立大は5教科7科目もしくは6科目だったようだ
文部省は私大の尻を叩いて他力本願の定員増を図ったが結局後手にまわり
明治あたりでも新入生の現浪比2:8位にまでなって社会問題化した
70年代になると定員増の効果が現れ、18歳人口の減少もあって一転広き門
となるが、文部省は手のひらを返して私大に設置基準の遵守を迫り
一度広げた組織をそう簡単には縮小出来ない私大は郊外に一部移転を余儀なく
された
私学助成などが拡張されたものの、財政的にも大きな負担を負った訳だから
私学が無関係どころじゃなかったと思われ
179 :
エリート街道さん:04/11/20 21:03:00 ID:4ffpopW+
>明治あたりでも新入生の現浪比2:8位にまでなって社会問題化した
私大バブル期でも現役が3割代だったのに‥
駒沢や龍谷だと現役が15l程度だったけれどもw
180 :
aho:04/11/20 21:12:38 ID:MpfRpYeD
むかし 電気代や武蔵工大がよかったらしいね
181 :
エリート街道さん:04/11/20 21:49:09 ID:ruNfVxOB
東大は昔2次でも文系に理科、理系に社会があったみたいだね。
182 :
エリート街道さん:04/11/20 23:24:45 ID:xdqk30Kc
慶応経済a,bって何?俺の時は、英・数・小論の受験だけだった。だから、理論経済や計量経済(日吉でいう原論T,Uとか統計学の延長)が強かったんだと思うけど。受験科目の結果、東大・一橋の併願や文転が多かったんだと思う。
そういった意味では就活を考えると地底では名古屋が結構よさそうだな。
名古屋メーカー多いし。本命二つ三つくらいは全国
どこへでも行くとして滑り止めは名古屋で確保すれば
良いような気がするが実際どーなん?
184 :
エリート街道さん:04/11/21 09:13:45 ID:744jWf7c
>>183 5年ほど前、名大文系OB社長が目立った。あさひ銀、三和銀、伊藤忠。
うち、2つはもうないな。
単なる余談だ。別に悪いという気はない。たまたまだろう。
185 :
エリート街道さん:04/11/21 19:34:37 ID:hlheO6w/
昭和22年進学適性検査合格者平均
第一高等学校文科91.03
〃 理科92.33
弘前高等学校文科78.88
〃 理科78.30
北海道帝大予科 82.22
東京産業大(一橋)予科85.66
神戸経済大予科83.02
東京医科歯科大予科67.75
ちなみに、試しにオレは昭和22年適性検査をやったら93点もとれた。慶應卒。
つうこよはは、オレの頭は一高生なみ?
186 :
エリート街道さん:04/11/21 19:38:43 ID:TqDWFc/4
東京>東京工業=京都>一橋>大阪=名古屋=東北≧慶應義塾=九州>早稲田=北海道=横浜国立>神戸=上智=千葉=筑波≧東京都立=東京理科≧大阪市立=青山学院=明治=立教>中央=法政=関西学院≧学習院=関西=成蹊≧南山=成城=明治学院
同志社、立命館、国士舘はランク外
187 :
エリート街道さん:04/11/21 20:00:23 ID:VPUlGpts
>>172 誤解があるようなので一言。
1960年代には受験地獄とよばれるムーブメントが起きており、偏差値が誕生し
たのもそのころだが、すぐに偏差値が一般的になったのではない。
1970年代まで偏差値ではなく難易度という言い方が一般的で、テストの平均値で難易度を測っていた。
また私立の早・慶・上智という言い方も60年代には確立されていた。
188 :
エリート街道さん:04/11/21 20:38:24 ID:va/G35M0
>早・慶・上智という言い方も60年代には確立されていた
60年代に早・慶とは言ったが、上智は入ってないよ。
>>182 A・・英数小論文
B・・英社小論文
Bは偏差値対策用に(要するに見かけの偏差値を高く見せるために)できた方式
190 :
エリート街道さん:04/11/21 20:46:30 ID:Lc1Zw1DQ
74年早稲田法に地方公立進学校から現役入学したが
当時の上智・ICUの難易度について
上智はこの直前に急上昇し難関校になっており噂は地方まで聞こえていた
受験雑誌に「上智は早慶を超えたか?」とすでに書かれていた
ICUは憧れて受験しようと思い、地元での受験相談会に行った
高校の成績を話したら
「その成績では内申書段階でもう合格は無理でしょう」と言われ
受験は断念した
いまもそうかは知らないが当時は調査書の評価(高校の成績)が重要だった
191 :
エリート街道さん:04/11/21 22:28:26 ID:5DONpZKo
ICUの卒業生には評論家の大宅映子(昭和16年2月23日、東京生まれ)がいる。
昭和16年と言うことは、ICU入学は60年頃かな?
同じ頃にロックフェラー財団の御曹司が、ICUに留学していた。
俺は65年に九州から早稲田に進学したが、受験雑誌では、文系はすでにICUと上智が早慶に続いて
3番手にランクされていて、受験生の間では有名だった。
上智は確か、その数年前までは男子校で、共学になったとたんに、主にミッション系高校からの女子が殺到し、それが女子主導型大学の因となっているのではないか。
でも当時は両校とも地方では余りにも無名で、受験するとなると親から猛反対された。
理系の3番手は、上智と理科大で競っていた。
大学のランク付けは現在と全く同じで、50年後もおそらく同じなのではないかと思っている。
俺の記憶違いでなければ、その頃の国立大学は、数2、理2、社2の8科目受験で、ずっと後に、受験生の負担が
大き過ぎるということで科目数が減らされた
192 :
↑:04/11/21 22:36:07 ID:q7b8kxFh
数学は1科目としてカウントするんでは?
代数と幾何と分かれていたんでしょうか。
193 :
エリート街道さん:04/11/21 23:01:47 ID:U2XVfJAI
1960年代だと「御三家」という言い方の方がポピュラーだったようだ
マーチの前身「明青立法中」もこの時代からで日東駒専より旧いがポンキンカンというのは更に遡るらしい
学歴板のスレタイでおなじみの「浪人は一時の恥、○○は一生の恥」というのも
60年代から延々語り継いで来たらしい
>>190 >>191 この前のサンデー毎日に30年前の上智の偏差値出てたけど
法や経済は中央法より低くマーチ並だったから、
今となっては説得力ないよ。
195 :
エリート街道さん:04/11/22 21:31:17 ID:pvOLmAHj
上智は70年代に急成長した大学。
40年前だったらマーチのはるか下。
196 :
エリート街道さん:04/11/22 21:44:17 ID:nefgzPsS
>>191 上智が男子校だったとは。
これは初耳。
197 :
エリート街道さん:04/11/22 21:46:36 ID:i6lhyceY
上智の急成長は60年代以前だよ
元が聞いたことも無い神学大学同然の学校だったのだから
今の立命館どころではないインフレーションがあった
60年代半ばに偏差値が登場して序列が数字で裏打ちされて以降は
あんな急成長は無いだろう
198 :
エリート街道さん:04/11/22 21:47:32 ID:i6lhyceY
199 :
エリート街道さん:04/11/22 21:49:26 ID:jEdGeFow
上智は昔は日当駒戦未満のうんこ以下だったからな
200 :
エリート街道さん:04/11/22 22:06:11 ID:pvOLmAHj
>>197 上智は60年代までは全くの無名大学。
60年代以前の急成長はない。
他大学で吹き荒れた大学紛争が、上智を急成長させたのだよ。
201 :
エリート街道さん:04/11/22 22:46:26 ID:WhSGnzi6
30年前の難易度や社会的ステータスが慶応法>中央法というは大嘘。
入試難易度でも入学優先順位でも当然中央法>>>慶応法。
司法板で30年くらい前の司法試験合格者数、合格率データを見たが、
合格者数は勿論のこと合格率でも中央法>>慶応法=日大法だったしな。
ちなみに合格率私大トップの早大法でも地底に完敗してた。
202 :
エリート街道さん:04/11/22 23:05:08 ID:XGbyWsl/
80年代前半には早慶上智なんて括りはなかった。
JARパックと言って、上智は青学、立教と同じ括りだったよ。
203 :
↑:04/11/22 23:20:54 ID:nefgzPsS
>>201 合格者数が今と全然違うでしょう。
合格者数を増やすとステイタスが低下する。
204 :
エリート街道さん:04/11/22 23:48:14 ID:YkXij6zP
ウチの会社の常務はS39年明治法卒ですが、出身校は秋田高(秋田県NO1)で
当時、400人の学年で
20番以内 東大
40番以内 一橋 東京工業 東京外国語
100番以内 東北大
200番以内 地元国立
300番以内 明治 法政
400番まで 日大
こんな感じだったと言ってます。
早稲田慶応は旧帝以下駅弁以上
明治法政は地元駅弁以下
日大は学年最下位だったそうで、同じ会社の同僚に、秋田高→東京工大が
いたので(研究開発主席担当(次長職)で定年退職)彼を比較対象にして
「実社会というのは学校の成績だけできまらんなあ」とほざいています。
205 :
エリート街道さん:04/11/22 23:52:31 ID:nefgzPsS
民間企業は学歴よりも世渡りの世界だからでしょうw
この板のイタイところは、それに気がついていないところw
民間企業の役員数を比較しても・・・
206 :
エリート街道さん:04/11/23 01:06:53 ID:M3OkLMVS
>>204 たぶんそのころ秋田高から東大はほとんどいない
成績足りないうんぬんの前に東北大で皆満足してたはず
地方の高校から成績優秀者が東大目指しはじめたのは
昭和50年以降では(交通網の発達の影響大)
もちろん受けたのがゼロではないが
十分合格できる成績の生徒も東北大いってたはず
早慶は秋田大とどっちにしようか迷うレベルの大学だったのでは
東工大あたりは数年に一人くらいの進学数で変人扱いされてたはず
207 :
エリート街道さん:04/11/23 01:08:15 ID:F66IjKfS
二期校時代の横国は偏差値だけ。出るときは東北大・慶大工以下
今はその偏差値もないわけだが。
208 :
エリート街道さん:04/11/23 01:16:03 ID:M3OkLMVS
本庁の室井警視は秋田高から東北大法
これがエリートコース
東大合格可能でも東北大いったのが一般的
東大と東北大で大きな差のあることもよくわからなかった
いまとなれば馬鹿馬鹿しいが
でもほんとに東大と東北大の差が実感としてわかっていなかった
210 :
エリート街道さん:04/11/23 02:39:14 ID:ZImTiTLC
>>2 サンデー毎日の30年前の偏差値ちょっとおかしくない?
慶応の法ってそんなに高かったか?
211 :
エリート街道さん:04/11/23 07:21:56 ID:6sGWABS0
>>206 地方の高校から成績優秀者が東大目指しはじめたのは
昭和50年以降では(交通網の発達の影響大)
日本の底力を軽く見てはいけないよ。
敗戦間もなくから、地方の秀才は東大を目指し始めた。
70歳以上の東大卒で出世した人を見れば分かること。
代議士にしても、役人にしても、会社の社長にしても、地方出身が圧倒的に多い。
昭和30年代の東大合格上位校は、都立で日比谷高校(150人前後)、新宿、戸山、小山台その他があり、
地方では修猶館、天王寺その他多数の有力校が常連だった。
開成、麻布、灘、ラサールなども2番手ではあったが、検討していた。
敗戦直後に大学入試が熾烈であったはずはないと言う意見が散見されるが、そういう逆境の中で大学を目指したことが、
今日の日本の繁栄につながっていることを忘れてはいけない。
212 :
エリート街道さん:04/11/23 07:36:29 ID:QPQcZ0PL
>>210 私大法学部志望
早稲田志望の俺は中央へ 中央志望の友人は早稲田へ
慶應の話は記憶がない 明治、立教ならあった
確か明治の方がましだった様に記憶している 日大よりちょっといいという程度
というかあそこは金持ちの馬鹿息子かどうしても早慶という人が行く所と思ってた
早稲田の2部と慶應の法は行きたくなかった
2部は働く人の学部 邪魔しちゃいけない
慶應は貧乏人のプライドが許さない
213 :
aho:04/11/23 08:41:39 ID:Y9kiV02j
法学部って言ったら中央でしょ・・
>>209 ソースが明らかでないものは素直に信じない方がいいよ
215 :
エリート街道さん:04/11/23 09:43:40 ID:tR+PZjeb
>>211 70歳以上の人は旧制高校→旧制東大の時代で今と違う。
旧制時代の方が東大に占める地方出身者が多かった。
新制に変わると東北地方などはむしろ東大進学者が減った。
216 :
エリート街道さん:04/11/23 09:48:22 ID:o6/Duhyw
旧制高校は大金持ちしか行けなかったそうだ。
新制になって東大に貧乏人が一時的に通えるようになったが、昭和40年代くらいからは
私立進学校の台頭でそれも難しくなっているのが現状。
公立トップ校の生徒の家庭もたいてい裕福。
217 :
エリート街道さん:04/11/23 10:10:59 ID:neD+vZkd
能力がない→
研究業績で勝負できない→
他にもとりえがない→
フツーであることを売りにする→
世渡りに終始する
219 :
エリート街道さん:04/11/23 10:51:01 ID:lBIQMo/Z
終戦直接でも復員して来たり外地から引き上げて来て定職も無かった人は
当座大学に席を求めた人も多かったようだよ
俺の知ってる爺さんは復員して来て上野駅に住みながらの学生やってたそうだ
偏差値どうのこうのと言うのとは違うが
食うや食わずのなかでそれしか確かな物が無かったと言う意味で
終戦直後は一寸した進学ブームだった
戦前の早稲田は関東以外の地方出身者が7割占めてた。
戦後も共通一次実施の年以前は5割以上をキープしていたが
共通一次実施以降、関東の3科目に特化した洗顔受験生が
地方からの受験生を圧倒するようになり、
関東ローカルの私大に転落した。
221 :
エリート街道さん:04/11/23 17:22:10 ID:m8Ikx/KQ
今5教科7科目とか騒いでるけど、実際は共一時代の5教科6科目と一緒だからなー。
数学は2科目で1科目扱いだった。
222 :
エリート街道さん:04/11/23 17:26:24 ID:o6/Duhyw
>221
それは間違い。
共通一次時代は5教科7科目だったよ。
理科、社会それぞれ2科目の1000点満点。
旧帝以上の法学部に行くには800点が目安だったな。
223 :
エリート街道さん:04/11/23 17:39:29 ID:3dDdaMax
>>210 河合塾の偏差値だからでは。
旺文社の難易度の方が実態に近いと思う。
224 :
エリート街道さん:04/11/23 19:05:13 ID:t1Nqcg+D
ちょうど30年前、入学後の最初の自己紹介で名古屋出身のS君が
「皆さん河合塾って知ってますか?名古屋ではすごく有名で僕は1年間そこに通いました」
と話したのを鮮明に覚えている
たぶん東海地方出身者以外は河合塾を誰も知らなかったんじゃないかな
北関東出身の俺もそのとき初めて河合の名前を知った
225 :
エリート街道さん:04/11/23 19:10:40 ID:Yg2/pABo
226 :
エリート街道さん:04/11/23 19:18:30 ID:pK5sWzZ2
★鳥取大★は一期校ですから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
残念!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
拙者二期校横国ですから!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
切腹!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
227 :
エリート街道さん:04/11/23 19:23:09 ID:Yg2/pABo
70年代には上智は結構な位置にある事が分かったが、その割には
企業の管理職は少ないよね。
確かにあそこは学園紛争がなかったからね。
機動隊が常駐していたとか、佐々氏の著書に書いてあった。
「上智大方式」とか書いてあった。
228 :
エリート街道さん:04/11/23 20:06:56 ID:oEakahK9
229 :
エリート街道さん:04/11/23 20:59:58 ID:3dDdaMax
>>227 社内人脈も関係してるんでは。
学閥が無かったから不利だったんでしょ。
230 :
エリート街道さん:04/11/23 21:07:39 ID:Yg2/pABo
浅間山荘の方
231 :
エリート街道さん:04/11/23 21:11:45 ID:cHxAZC5y
知らない人が多いようだが、上智は60年代には早・慶と競う位置にあったよ。
特に外国語と文学部。法は慶応よりは高かった。つーか当時の慶応の法は低かった。
60年代の上智については、
上智の教授の渡部昇一が色々と本に書いてるよ。
当時OBの出世頭が銀行の支店長クラスだとか
都内でもマイナー扱いされて苦労したとか。
233 :
エリート街道さん:04/11/24 06:54:26 ID:xkMgkRmE
要するに早慶やマーチなんかと違って、上智とICUはマイナーな故に昔から評価が定まらない学校(今も同じ)で、常に20年前は誰でも入れたと言う評価をされる。
今から20年後にも多分、20年前は誰でも入れたと言われるだろう。
特にICUは、その入試のユニークさの故に、ランキングから抜けることが多くて可哀想で、ある有名な人が講演に行ったら、満員の聴衆の前で、日本基督教(キトクキョウ)大学卒と紹介されたとがっかりしていた。
この一向に有名になれない2大学の動向を追っていると、日本の大学制度の過去現在未来が見えてくるので、こうして採り上げられるのだろう。
でも高学歴層には知れ渡ってるからいいんじゃねえのか?
そんなこと言い出したら地底や京大一工だってある程度学歴ある人間じゃなきゃ
その名前やポジションをしらんだろ。東大は別として、むしろ異常なのは総計の方。明らかに
実力以上の知名度があり杉。
235 :
エリート街道さん:04/11/24 07:27:56 ID:TigwcpSh
>>233 上智は難易度(偏差値)が早慶並みという評価は60年代から、されており、
誰でも入れたと言う評価はされていないw
236 :
エリート街道さん:04/11/24 08:04:39 ID:xkMgkRmE
↑
でもね、
>>163みたいなピンとはずれなことを言う助教授もいるらしいんですよ。
今年で54歳くらいの叔母が同志社英文蹴って上智英文って言ってたからな。
1969年当時は少なくとも、女子には人気が出始めていた頃なんでは?
という推定が働きますが。
238 :
エリート街道さん:04/11/24 10:56:04 ID:LJXqdPc3
上智のレベルアップには
女子の就職率がよかったので男子との抱き合わせで就職斡旋を行ってところ
「使えるんじゃないの」ということで企業の評価が上がりレベルアップにつながった。
それら就職部の努力のみならず、各高校に営業に行くなど学校ぐるみの努力で
評価が上がったんだよ
混じれすね
239 :
不忍の池:04/11/24 11:07:01 ID:8tgtE8tc
愚かしい議論をしているね! 横浜国立大は当初学生募集は第一期校で、一橋大は
二期校でスタートした。両校で交代するルールであったのよ。又、期別は学生募集の
仕方で,学校の分類やランクではないので念のため。文部省の指導力の不足から制度が
機能しなくなった。原則を徹底的に履行させれば学生は有名校を二度受けられたのにね。
240 :
不忍の池:04/11/24 11:30:39 ID:8tgtE8tc
戦前、首都圏ではある程度の家庭の子弟は地方へ行くことを都落ちといって
嫌ったり、軽蔑していた。秀才は,第一目標は,第一高等学校、続いて横浜高工
横浜高商、商大専門部 浦和高校 、ただ第三高等学校へは 哲学文学 理学
関係志望のやや変わり者は出かけたようだ。
当時の男生徒は五体満足頑健,頭脳明晰であれば、第一は有名中学2年後陸軍幼年学校
へ進学(軍人遺族は別だが授業料は高い、大阪 広島 熊本にもあった)第二選は
中学卒後、陸軍士官学校・経理学校(主計士官養成)海軍兵学校・機関学校・経理学校
へ進学した。それから旧制官立高等諸学校が大部分で、私学はそれらの選に漏れたか
最初から圏外にあったものだ。なんせ大部分は高等小学校でて商店や工場へ働きに出る
時代であったからだ。中には最近陸軍教育将校として再評価されている鈴木章三大佐
(左翼文化人の天敵)のように陸軍砲工科学校から下士官、苦学して陸軍士官学校
を卒業、陸軍砲工学校高等科(陸大に相当)から自動車学校教官、更に東京帝大文学部
へ派遣され卒業,文学士となり情報教育将校として辣腕を振るっているが極めて人格は
高潔であり、左翼文化人や学者のだらしない様子と対照的で合ったらしい。
241 :
不忍の池:04/11/24 11:42:18 ID:8tgtE8tc
ただ、首都圏の生徒は母親の影響もあり海軍志望が多いようだった。海軍入試は
中学の教練の成績は無関係でもあった。旧制都立中学 開成 湘南など有名校は
海軍志望が多かったようだ。経理学校も人気があったが場所が東京港にあって銀座
に近いこともあったようだ。然し学業訓練の厳しさは江田島の海軍兵学校に劣らなかった。
経理学校高等科から東京帝大派遣、将来は海軍主計総監にもなれる。然しこれらの
生徒は特別で一般の生徒は無理な道だ。
242 :
エリート街道さん:04/11/24 11:46:44 ID:TigwcpSh
>>238 上智英文なら早稲田一文蹴りも普通にあるよ。
あと上智新聞で慶応文蹴りとかね。
上智英語落ち早稲田・慶応文合格、慶応文行きの奴も知ってる。
243 :
エリート街道さん:04/11/24 11:49:09 ID:WOxpVALt
横国の共通一次後の偏差値落ち方と田原俊彦の人気の落ち方ってどっちが凄い?
244 :
エリート街道さん:04/11/24 11:51:18 ID:TigwcpSh
245 :
不忍の池:04/11/24 11:59:25 ID:8tgtE8tc
それ以外の生徒は旧制高校だが3年で帝大3年で合計6年かかるが、高校時代
学業よりも勝手な生活したり遊興に耽るものも少なくなく文系での効率はよくなっかた。
OBは気ままな生活で回顧録などで懐かしんでいるが教育システムとしては
必ずしも成功していない。大学でやっと学問という例が無数にある。大学入試も医学 理学
工学と東大法学を除けば無試験であった。
他方横浜高工、横浜高商などは厳しいカリキュラムで高密度で3年か4年で効率的な学習が
可能であった。戦後、学徒出陣で復員した学生が東京商大 東京大へ進学したが軍学校からの
学生と並び極めて優秀で成績も良く改めて戦前の高工 高商の優秀さを物語るものだ。
彼らはすでに大学レベルの理数系基礎学 専門工学を取得しており語学以外は参考になる
ものは無かったらしい。又 会計学 商学 経営学 商業数学 商業英語などをすでに
取得している学生は大学では経済学へ転向せざるを得なかったようだ。
246 :
不忍の池:04/11/24 12:10:14 ID:8tgtE8tc
それから,私学だが正規の高等教育制度から外れた存在で早稲田 慶応 中央 明治
等どれも似たり寄ったりで特に優劣は無かったようだ。早稲田といえば学生帽のふくちゃん
を思ったようだ。苦学して社会で這い上がろうとする人間には多少役に立ったろうが
学生の大部分はまさに東京遊学で親も”悪い道に行くよりは ”と高い学費を出した。
予科本科6年で国立大よりはるかに酷い状態で、学力、人格、社会的評価は高商、高工
にはるかに及ばない存在であった。格式は私立専門学校といってよい。
247 :
エリート街道さん:04/11/24 17:11:46 ID:uFYHyBUZ
>>233 まあ、そんなところだと思います、漏れも。
大学間の序列なんて、まあ今後も大きな変化はなく、
間違っても立教が慶應を抜くとか
明治が早稲田を抜くなんてことはなく、
せいぜいが、早稲田−慶應、明治−立教の立場が
その時代の空気で入れ替わる程度でしょう。
いつの時代も変わらない物差しだからこその学歴なわけで。
だから、ゴキブリッツみたいに
妙チキリンな入試制度で偏差値操作をする工作員大学は嫌われる、と。
248 :
エリート街道さん:04/11/24 17:23:28 ID:5dtAlM3p
>>233 ただ、ICUの場合、付属高校の偏差値が低下傾向なんだよね。
人気が落ちてるみたい。
249 :
エリート街道さん:04/11/24 17:32:52 ID:xkMgkRmE
それじゃあ、ICUと上智は、早慶とMARCHの間の隙間にはまり込んだ「隙間大学」という結論でよろしいか?
その「隙間大学」がなかなか油断ならなくて・・・・
250 :
エリート街道さん:04/11/24 19:43:35 ID:4DNkpvyx
↑そのとおり。もし両校がマーチなみに1万人以上の合格者を出せば、
たちまち隙間からはみ出して、陥落するでしょうね偏差値的に。
251 :
エリート街道さん:04/11/24 20:45:52 ID:a0g1QIx2
東大が定員を3倍にしたら、早慶は凋落すると思う。
252 :
不忍の池:04/11/24 20:52:09 ID:8tgtE8tc
私立大の欠員率 全国493校の極秘データーより
私学振興共済団体
定員 合格者 入学者 辞退率
慶応大 6268 12183 6561 46・1%
早稲田大 9011 19704 10158 48・4
上智大 2199 5364 2544 52・6
中央大 5584 15544 6295 59・5
法政大 6005 15280 7212 52・8
明治大 7066 18643 8309 55・4
関西学院大 3446 11862 3976 66・5
関西大 5516 17585 6644 62・2
同志社大 5280 12969 5346 58・8
253 :
エリート街道さん:04/11/24 20:57:23 ID:r7Jx3koK
254 :
エリート街道さん:04/11/24 21:33:41 ID:m2KKicxY
>>240 ありがちなまちがいだが、軍学校をむちゃくちゃ過大評価してるね。
実証的研究では中学生のあこがれは旧制高校であって、軍学校ではない。
陸士海兵は高校へ進学する生徒より遙かに下位の成績の者が入った。
255 :
エリート街道さん:04/11/24 21:36:50 ID:5dtAlM3p
>>252 合格者数を計算するのが難しそう
定員オーバーになるからマスプロ授業になってしまう
256 :
エリート街道さん:04/11/24 21:41:00 ID:r7Jx3koK
>>240 都心部は特にね。大正後期から昭和にかけては軍人も
人気なかったから。
遥かに下位とは思わんが。
田舎の秀才が軍学校にもっぱら行ったね。
学費が無料だし。
257 :
エリート街道さん:04/11/24 21:59:27 ID:m2KKicxY
>>256 そう。特に九州のいなか。
でも九州の中学生でもやっぱり上位は福岡・佐賀・五高・七高へいった者がおおい。
258 :
エリート街道さん:04/11/24 22:05:51 ID:r7Jx3koK
前に九州の高校からの東大進学者が減った事を問題視する
声があって教育委員会が資料を作ったわけだが、それには
なんと戦前の海兵陸士への進学実績も載っていたらしい。
さすが九州!と思ったが。
259 :
エリート街道さん:04/11/25 12:23:07 ID:NnDSdJNj
首都圏には早稲田以上に高い就職指数を得た大学がいくつもある。
学習院、成蹊、明治学院などだ。
いずれも古い歴史の上にどっかと構えてそれぞれの強い個性を発揮している。
山の手の伝統校の強みということなのだろうか。
なかでも就職指数7の学習院は、学生に人気の高い三井物産、三菱商事、
住友商事、伊藤忠商事など4大商社に毎年、入社実績がある。
たんなる伝統やイメージだけとは思えぬプラスアルファを感じる。
成蹊は、数少ない戦前からの東京の旧制高等学校。
各企業にスマートで育ちの良い先輩が在籍し、そのうえ、
洗練された校風が企業の人事担当者に好感をもたれることが多いようだ。
260 :
不忍の池:04/11/25 21:06:48 ID:5Dd2ohq4
>254,間違いではなく本当の話だ。旧制高校OBは嫌がるけどね。高校の文系は
特に怠け者の集団であったようだ。旧軍学校のOBは間違いなく優秀だ。経済的には
恵まれないが粒よりの人材が集まっていたようだ。陸軍幼年学校 予科士官学校
陸軍士官学校 陸軍経緯学校 海軍兵学校、経理学校 機関学校 の生徒は高校を
馬鹿にしていた。戦時中のこ高校の文系は特にレベルが低く面白い話がたくさんある。
261 :
不忍の池:04/11/25 21:18:39 ID:5Dd2ohq4
東大のマル系学者が戦前の士官学校、兵学校へのコンプを剥き出しにした批判を
哀れみをもってみていたがね。学徒動員で軍学校へ」行った連中は実際に彼らが
優秀であったことを実感していて批判がましい言動は余り無いが。徴兵逃れや
不合格者は自分の正当化の為にいい加減な嘘を平気で言っているよ。
彼等の使命感、正義感、合理的精神などを身をもって確認している。
戦後 東大 東工大 横浜国大 一橋大を卒業したOBは一般高校OBに比して
すばらしい業績を残している。注目された人物を調べたら、兵学校、士官学校
OBであったものが多い。
262 :
エリート街道さん:04/11/25 21:23:57 ID:BJWRlHT+
横国に魅力があったら共通一次以降も阪大並みの偏差値を保ってるはずだが?
魅力がないから神戸大以下の偏差値に急降下したんじゃん。
263 :
エリート街道さん:04/11/25 21:28:54 ID:F+vquKxA
>>260 ちゃんとした学者による『学歴貴族の栄光と挫折』教育史学者竹内洋著呼んでみな。
真の学歴貴族は旧制高校生のみ、軍学校は教養のないノンエリートだっったって事がよく分かるから。
264 :
エリート街道さん:04/11/26 17:38:44 ID:VW+lXZfT
>>262 たしかに そうですね 横国の凋落は激しいですね
265 :
エリート街道さん:04/11/26 17:50:56 ID:8LvVdo+8
昔は立教すごかったんだな。
266 :
トンペイという勘違い:04/11/26 18:46:41 ID:uF0p/hXD
ははは、そいつは有名な札付きの左翼文化人!だよ。都合のいい嘘を並べているだけだ。
戦後,復員軍人が多数京大へ入っている。軍学校は極めて合理的な教育システムで決して
精神主義ではない、戦後の左翼の宣伝に誤魔化されてはならない。
267 :
トンペイという勘違い:04/11/26 18:54:25 ID:uF0p/hXD
熊谷 直の”軍学校・教育は死なずーエリートの養成はかく行われた”を一読
することだね。
268 :
トンペイという勘違い:04/11/26 19:02:10 ID:uF0p/hXD
又、統計学的に有為でない偏差値で大學の優劣を議論するのは愚かである。
大学評価関係者の話では 横浜国大、大阪大 はこの数十年学生のレベル
は殆ど変化がないとの事だ。母集団が双方ともに大きく統計的にも実証されて
いるとの事。又ここ10年で 神戸大 広島大 東北大などは一ランク低下して
いるとの事だ。特に神戸大は社会科学関係の学生の劣化は憂慮されるほどと
行ってたね。原因を究明して早急に是正策が必要であろう。
まあ、軍人学校も優秀だったんだろうけど、旧制高校ほどじゃないんだろうな。
東大コンプが武力で政権とってたんだろ。
270 :
エリート街道さん:04/11/26 21:26:24 ID:l5YVoK/L
戦時中は体が貧弱なガリ勉が集まる旧制高校よりも文武に優れる軍学校の生徒の方が尊敬されただろうな。
旧制高校は金がないと行けなかったから、経済的な事情で陸士・海兵に行った人も
多かったろうね。
特攻隊は学徒出陣の大学生が主に当てられ、海兵出の士官は温存された
とかされないとか。
272 :
エリート街道さん:04/11/27 02:22:37 ID:fD5KKiGW
横国に魅力はなかったが一期校におちたらニ期校にいくしかないので
その首都圏の親玉として横国が次の位置にいた。
このため横国などは高偏差値だった。
それが共通一次で国立一本化によりたまたま早慶が受け皿になっただけ。
受験制度が変われば早慶もどうなることか・・・
なんだかんだで日本は国立大中心だしね。
まあ私学内での2TOPという位置づけは変わらないだろが
国立大との相対的地位はいろいろ変わるだろう。
関関同立 (関西、関学、同志社、立命館)
産近甲龍 (京産、近畿、甲南、龍谷)
摂神追桃 (桃山、摂南、神戸学院、追手門)
南産商法 (大産、大経法、大商、阪南)
帝神京園 (帝恷R、京都学園、花園、神戸国際)
奈院芦獨 (芦屋、大阪学院、奈良産業、姫路獨協)
274 :
エリート街道さん:04/11/27 10:02:17 ID:0Dcv+oyp
>>267 熊谷直は有名な右翼で学者ですらない。
ノスタルジーで軍学校を持ち上げてるに過ぎない。
戦前の小説などみても明らかに旧制高校のみがエリート。
士官学校出の配属将校など体育教師並みにバカにされていた。
戦後の士官学校から京大なんてごく一部。
士官学校から日大は実に多いw
実際、大学行くような頭をもった士官学校出などむしろ少数
275 :
エリート街道さん:
士官学校の入試の実態。
「設問」武士道とは何か。
「死」と大書したヤツが合格www
無教養精神主義脳内筋肉系以外の何者でもない。
士官学校海兵の入試難易度は東京体育専門学校(現筑波大)程度w