【そろそろ】日本の歴史〜学歴〜【編纂するか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん:04/10/21 17:21:07 ID:S9DDdyki
学歴研究に関しては、おそらくこの板の住人が最も精通してると思われる。
よって、ここらで、『日本の歴史〜学歴〜』を編纂しようや。
基本的なレスからトリビア的なレスまで、このスレをみれば
学歴の歴史すら見えてくるようなものを作ろうじゃないか!
2エリート街道さん:04/10/21 17:21:20 ID:OGKUQkRK
2
3早稲田政経政治OB:04/10/21 17:26:33 ID:HHjAIFVh
つまり、日本史のメタファーで言うと、

東京大学→貴族階級、藤原摂関家、徳川幕府

に喩えると、

早稲田大学→東大(国立)に徹底的に反抗対決自立、鎌倉幕府(源氏)、長州藩

慶應大学→東大(国立)とは一線を画しながらも強調融和模倣、平氏政権、薩摩藩


とこうなる。したがって東大がまだ力を持っている時代には慶應は優勢だが、やがて私学が自立的な
勢力として成長し、国立をしのぐようになれば最終的には早稲田の天下になる。


4早稲田政経政治OB:04/10/21 17:29:24 ID:HHjAIFVh
引き続き日本史的メタファーで考えると今はちょうど薩摩藩(慶應)が長州藩(早稲田)と
手を組みつつ、薩摩(慶應)が中心となって倒幕運動(東大官僚閥の破壊)をやっている最中だと思うわけよ。
それは多分成功して明治維新は来るだろうな。東大は持ち上げられてるが、俺は東大なんてせいぜいは
お飾り程度にしか必要ないと思う。当時の江戸幕府にだって優秀な人材は多かったが、滅ぼしてもべつに
日本はどもならなかった。薩摩と長州だけで十分支えることが出来たからね。だから東大は要らない。

 まあそういうわけで今は薩摩藩(慶應)が中心で幕府(東大)をぶっ潰しているわけだが、
おそらくそれは薩摩閥(慶應閥)自体も弱らせることになっている。薩摩が明治の中期以降はほとんど奮わなくなったのも
そのためだね。今の時代に戻すと郵政民営化なんかやっちゃったら一番困るのは慶應閥の牙城である銀行や保険などの金融界でしょ。
それをあえてやってるわけだから、東大閥を潰したとたんに慶應閥も風前の灯だな。結局残るのは長州閥(早稲田閥)だと
思うわけよ。もちろん東大閥も慶應閥もそれぞれ残っていくんだろうが、もうしばらくしたら日本の中心は間違いなく早稲田閥になるだろうね。


5早稲田政経政治OB:04/10/21 17:30:52 ID:HHjAIFVh
俺が早稲田在学中によく言われていたことだが、

早稲田大学全体で勝負すると…>東大>慶應

早稲田大学政経学部だけで勝負すると…>一橋

早稲田大学理工学部だけで勝負すると…>東工大

実際いい勝負らしいよ。ようするに早稲田(年間一万人)全学に対して
勝負を挑めるのは慶應と東大だけ。もちろん早稲田の勝ち。早稲田政経と
一橋全体、早稲田理工と東工大全体とは定員も同じくらいでいい勝負らしい。

 駅弁やら地底やらは日大とか明治とか中央とかと勝負してくださいね。
6早稲田政経政治OB:04/10/21 17:34:30 ID:HHjAIFVh
今後十年の大学勢力変更

@財界→上場企業管理職数一位の早稲田が役員数社長数で慶應・東大を追い越し最大勢力に
A官界→国家一種と二種が統合され、東大に変わって早稲田が官界最大勢力に。
B司法試験・公認会計士試験→ローや会計大学院の開校で早稲田大学が両試験で東大慶應を抜いてトップに。


ほかにあるかな。どう考えても21世紀は早稲田閥の天下だね。
7早稲田政経政治OB:04/10/21 17:49:20 ID:HHjAIFVh
基礎的データ(2004年)

早稲田大学入学者数→10900人
慶應義塾大学入学者数→6674人
東京大学入学者数→3128人

 早稲田大学>>慶應大学>>東京大学
8エリート街道さん:04/10/21 17:52:36 ID:QbAldMJo
>>1
スレ設立の趣旨は面白かったんだがね……残念ながら早稲田政経政治OBのオナニースレになる悪寒。
9早稲田政経政治OB:04/10/21 17:55:37 ID:HHjAIFVh
>>7
学部の入学者の今後の動向としては…

早稲田大学は2007年の理工学部三分割や他の学部の再編などによって
実質的には増員されると考えられるので、今後は年間定員1万一千人程度になる
ことが予想される。
慶應義塾大学は1990年のSFC創立やその後の看護医療学部の創立などで千人以上の
増員が図られたので当分の間は6500人程度の定員で安定すると思われる。
東京大学は法学部で200人減員したほか他の専攻でも学部定員を削減する計画があるとされる。
最終的には3000人程度になるらしい。
10エリート街道さん:04/10/21 17:58:58 ID:QbAldMJo
ちなみに学歴の変遷を綴った本として、非常にわかりやすく優秀な本がある。
二木紘三「旧帝大の崩壊(WAVE出版)」という本だ。
扇情的なタイトルだが、中身は旧帝大発展の過程と日本の高等教育について書いた本だ。
10年前のものだが、その先見性は実に鋭く一読に値する。
学歴の歴史を語るなら、必読の一冊だと思う。是非読まれたし。
11エリート街道さん:04/10/21 18:14:00 ID:QbAldMJo
では俺は世界史メタファーで考えてみるか。時は20世紀初頭、役者は……
東大:イギリス帝国(パクス・ブリタニカの終焉が聞こえつつあるも、依然最強を誇る大帝国)
京大:アメリカ合衆国(東大から分派、孤立主義をとりつつ独自の発展を遂げる)
阪大:ドイツ帝国(後進の工業国家、著しい勃興を遂げつつある)
早稲田:ロシア帝国(政治家・資格試験などの「軍事力」を前面に拡張主義を突き進むが、国内情勢は不安定。治安の悪化が懸念される)
慶應義塾:フランス共和国(老成した淑女。早大と同盟を結びつつ、阪大に対して反撃の期をうかがう)
一橋:イタリア王国(ルネサンス勃興の地。不況により会社幹部数を大幅に減らしつつも、リソルジメントにて巻き返しなるか)
こんなもんかな?
12早稲田政経政治OB:04/10/21 18:48:29 ID:HHjAIFVh
現在は大学の王座交代の過渡期だな。

東大(官僚、学校秀才)→早稲田(マスコミ、大衆)VS慶應(会社、二世)

→早稲田(マスコミ、大衆)

今はこの二段階目だろう。最終的には二世や財界での勢力を基盤にしている慶應は
没落し、大衆を基盤にしてマスコミを本拠にしている早稲田こそが現代日本を代表するに
ふさわしい大学として君臨するだろう。もちろん金食い虫の官僚東大などは論外。解体すべき。
13早稲田政経政治OB:04/10/21 18:49:27 ID:HHjAIFVh
大隈重信は今から120年以上も前の早稲田創立のときから、
日本は将来必ず、一部のエリートでもなく金持ちの二世でもなく
膨大な大衆こそが社会を動かす原動力になることを予感していた。
そしてその大衆を指導する機関としてのマスコミを重視した。
それが早稲田の看板学部、政治経済学部には脈々と受け継がれ現在に至っている。

学校秀才を集めて官僚エリートを養成する東大や二世ばかりを入れて
金持ち勢力に寄生することによって発展しようとした慶應などはすべて時代遅れになる日がやってくる。
大衆民主主義が発展すればするほど、エリートや一部の金持ちなどの発言力は低下し、マスコミに指導された
大衆の力が強くなる。まさに早稲田はその大衆にもっとも愛される大学であり、崇拝される学校である。

 早稲田こそ21世紀の日本の指導者養成所である。
14早稲田政経政治OB:04/10/21 18:50:47 ID:HHjAIFVh
率、率なんて連呼しているのは
早稲田や慶應など私学に絶対数で追い越された東大など国立の
香具師が多い。早稲田の「数」に脅威を抱く慶應や上智もそうだなw

社会に出れば絶対数がすべてだ。早稲田OB五十万人近く。学生総数は五万人、
一年の定員は一万人以上に入るんだ。半分以下の東大やら、三分の二の慶應は
早稲田の敵ではない。最後は早稲田が日本を支配するよ。間違いない。

ライバルは日大かなw まあ日大はちょっとあまりにも質的に劣ることと理系の割合が多いことが
ネックになっているが。
15エリート街道さん:04/10/21 18:53:09 ID:ulS//6I6
>>4
QTは会津藩といったところだろうか。
16早稲田政経政治OB:04/10/21 19:01:15 ID:HHjAIFVh
大学院の動向

これから学部の上にエリート専門職養成の大学院が人材養成の新たな中核として
期待されているが、その大学別の状況について

早稲田大学→法科大学院はいうまでもなく、アジア太平洋大学院、ビジネススクール三校、
      会計大学院など国際情報通信研究科など怒涛のように専門職大学院を設置して、
      全国の大学の中で質量供に大学院においてもダントツトップに踊り出ようとしている。
      旧来の理系の大学院や文学研究科なども私学最大規模を誇り、優秀な研究者達が生み出されている。
      さらにそれにあきたらず、北九州や本庄などでの研究都市の中核として新しい総合型の大学院、環境大学院を
      設置し、あるいは設置を目指しており、どこまで進化発展するのか予断を許さない。まことに早稲田大学こそ
      学部のみか大学院においても21世紀のスタンダードになりうる資格をもっている。
      大学院は学部以上に留学生や社会人に開放されている点でも他大学よりはるかに先進的。
      
慶應義塾大学→ビジネススクールなどは伝統はあるが、早稲田と較べると比べ物にならないほど動きはのろい。このままでいくと
       ここ十年の間に早稲田に大差をつけられる恐れあり。とくに会計大学院で先を越され、ビジネススクールで追い越され
       つつあることは将来の両校の帰趨を占う上で重要なファクターとなろう。

東京大学→法科大学院や公共政策大学院は最大規模のものをやっとつくり、情報系の大学院も乱立気味に作っているとはいえ、
     相変わらず大学院の中核は理系を中心とする研究者養成大学院。研究者の輩出についてはこれまで通りのナンバーワンの地位を
     当分保ち続けるだろうが、実務家専門職の養成についてはもはや早稲田の敵とはいえない。
       
17エリート街道さん:04/10/21 19:02:44 ID:sZhRNF0C
早稲田とか終わってるし。本当死んで欲しい
18 ◆IAmBakAKu2 :04/10/21 19:10:15 ID:WoS8OPn+
test
19エリート街道さん:04/10/21 19:12:36 ID:r9BmKWIS
なんか基地外が紛れ込んだせいで一瞬にして駄スレになったな
合掌(-人-)
20エリート街道さん:04/10/21 19:28:14 ID:BV+ywoyf
ぼけナス。
21エリート街道さん:04/10/21 19:50:13 ID:w505T2hN
まるで目塩のごとき妄想ぶり。しかみデータで示さず主観評価のみの分、飯男より遥かに劣る。
……そういえば目塩も早稲田出身だったっけ。
こういう卑属民を産む土俵が、あの大学の教育にあるのだろう。
22エリート街道さん:04/10/21 19:57:05 ID:5SNB92rB
ここって福沢諭吉から
国立大学の設立
旧帝大
一期・二期校
バブル期の私学ブーム
バブル後の国公立の盛り返しとか
そういうことを話題にするスレに>>1はしたかったんじゃ
23学歴安万侶 ◆MITI0V2z4I :04/10/21 19:57:40 ID:w505T2hN
そこでやむをえないので、俺が以降学歴の歴史を語るとする。
以後このコテハンを用いて、このスレにおいて編集作業を行う。
皆様情報提供よろしく。ただし電波はイラネ。
24学歴安万侶 ◆MITI0V2z4I :04/10/21 19:59:49 ID:w505T2hN
まずは明治維新から始めるか。
何か語って欲しい切り口を指名してくれ。
ある程度レス溜まったら編集してみる。
25早稲田政経政治OB:04/10/21 20:13:22 ID:HHjAIFVh

お前らなあ、どうせ人のレスをバッシングするなら
自分でよく勉強しろ。

>>22
お前のメルクマールは肝心なところが抜けてるんだよ。
分かるか?

 明治十四年の政変だよ。現在まで続く大学の学歴秩序が
固まったのはこの政変がきっかけ。

 最高権力者だった大隈重信は長州閥の伊藤や井上により
政府を解任され、下野した。その際大隈傘下にあった
福澤諭吉門下の犬養などの官僚もすべて政府から去り、
ここに福澤の慶應義塾は民間企業の幹部の養成機関としての
性格を決定することになる。
大隈は在野してもめげず、
自らの政治精神を具現した東京専門学校(早稲田大学)を
創立し、それは日本全国の若者をひきつけて大人気になった。
この時代から既に早稲田は全国の高等教育機関の中心であり、
最大の人気を博する私学の雄であった。
それを脅威とした伊藤らはすでに存在したがあまりさえない存在だった
東京大学を法学部を中心とした高級官僚養成機関に変更することにし、
明治十九年に東京帝国大学と名称を変更する。

ここで大隈の早稲田に対抗する官学の東京大学。さらにもとからあった
福澤の慶應義塾が絡むという日本の学歴構造の基本が決定したんだよ。
26エリート街道さん:04/10/21 22:05:19 ID:r9BmKWIS
NGワード:早稲田政経政治OB
27エリート街道さん:04/10/21 22:18:54 ID:ojJluNZS
早稲田政経政治OBはマジスレのつもりなのだろうか。マジだったら痛すぎる。いい大人がそんな妄想ばかり・・・。
28エリート街道さん:04/10/21 22:25:51 ID:H1xvJwOA
早稲田のオナニーで終了ってことでいいですか?
29早稲田政経政治OB:04/10/21 22:30:36 ID:HHjAIFVh
君らが僕のデータや意見に歯が立たないと言うのなら
僕が早稲田閥が天下を取るまでの歴史を編纂してあげてもいいよw
30エリート街道さん:04/10/21 22:41:13 ID:jIEO9KEd
よくわかんないけど
早稲田の地位向上のためがんばってください
一法学部生より
31ぼくも早稲田卒ですが:04/10/21 22:41:30 ID:ARItqOoz
早稲田政経政治OBさん、僕もそこのOBですが、まあ仲良くやりましょうよ。
この板、設立の際の趣向は非常に面白いので、皆さんで盛り上げて行きましょうよ。
32エリート街道さん:04/10/21 22:53:12 ID:zny2e7f0
戦後日本は一貫して「大学名偏重社会」だった。
これは日本・韓国などの極東アジア特有の現象。
とにかく出身大学が重視され、大学受験で人生が決まってしまっていた。

しかし、この10年あまりで180°変わった。
全く学校歴が関係なくなった。何の優遇もない。意味が無い。必要ない。
大学受験に成功しても見返りはない。日本の学歴社会は全く逆方向に動いた。

もはや戻らない。絶対に戻らせない。大学受験などなくしてしまえ
33早稲田政経政治OB:04/10/21 23:16:41 ID:HHjAIFVh
>>30-31
ウム。さすがに早稲田のOB学生は物分りがいいな。
学歴板のみならずやがては日本全体を早稲田閥が掌握することになる。
明治以来の学閥の歴史はそこに至るまでの道程なのだよ。
34エリート街道さん:04/10/21 23:21:08 ID:S9DDdyki
悪いけど。早稲田って社学いるよ。
35早稲田政経政治OB:04/10/21 23:32:16 ID:HHjAIFVh
@国会議員数
A地方議員・首長数
B国家一種合格者数
C司法試験合格者数
D上場企業管理職数
E上場企業役員数・社長数
F公認会計士合格者数
G芥川賞・直木賞受賞者数
Hアナウンサー・ジャーナリスト輩出者数
I芸能人・スポーツ選手輩出者数
J学者研究者輩出者数

@〜Jのどれをとっても大半の大学は早稲田には負けてるよ。全敗だ。
京大は少しは勝ってるけど、ほとんど負けてる。東大は互角くらいの
いい勝負をしている。慶應も少し負けてるがだいたいいい勝負だ。

だから早稲田と競うとしたら、東大と慶應以外にはないよ。それ以外の大学は
全部負けてるよ。規模が大きいから悪いのか?大学の社会的影響力は結局規模だぞ。
36エリート街道さん:04/10/21 23:35:06 ID:OGKUQkRK
早稲田って優秀な人材を多数輩出してるけど
その分、愚者、犯罪者も多いよな
なんか中国みたいだ
37エリート街道さん:04/10/22 00:15:11 ID:iSVmOCda
>>25
メルクマールの語法が目茶苦茶
術語覚えたての高卒かな?
38エリート街道さん:04/10/22 00:18:22 ID:3LmwH+/o
39一橋最強伝説:04/10/22 00:36:33 ID:sgZz20MX
早稲田??マーチ上位辺りとあんま変わらんだろw妄想乙。悔しかったらせいぜい一橋いこうな。
残念。
40エリート街道さん
>>35
一応真面目に反論しておくと、大学の評価とは
@教育
A研究
B社会的活動
の3つの側面からなされるのが普通であり、かつ最低この3つが揃って、初めて総合的な評価と言えるものとなる。
>>35はせいぜいBの評価に過ぎない。競争云々を言うなら、@Aに関しても言及すべきであろう。
……もっともそれを言い始めると東大京大はもちろん慶大や一工阪あたりにも敵わなくなるから言わないだけかもしれないが。