防衛大と東京大(理V除く)はどっちがエリートだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
173エリート街道さん:04/10/08 19:53:47 ID:g0rXVy5S
>>171

戦前にも似たような状況があったらしいね。

大正時代の軍縮時代には、軍関係の学校には人気が集まらず、
全国各地にいくつか存在した幼年学校も閉鎖され、東京にのみ
集約されたこともあったらしい。
(それでも、当時の軍人の地位は現在よりも上だったのだろうが・・・)

でも、不景気になり、国際情勢も不穏になってくると再び軍関係の
学校に人気が出だして、全国から優秀な学力を持つ学生が集まった
ようだ。
174エリート街道さん:04/10/09 05:01:22 ID:Ubuinsh1
>>171
>マーチ下位(法政)程度だし
      ↑
   ネタこいてんじゃねぇ!
   マーチに行く位なら大学進学しないわ!
175名無しさん:04/10/09 08:36:44 ID:7THI7QwM
今は 防衛大は どこの大学程度の難易度なの?
できれば入試科目数が同じ大学で教えてくだされ。

ついでに防衛医大はどの程度?

(関係ないけど 防衛医大の任官拒否は
 いまだに違約金とられるみたいね・・・)
176エリート街道さん:04/10/09 08:38:33 ID:UDTzb+xe
177雑民党員 ◆d.BtUq887g :04/10/09 11:03:02 ID:i8N0xvUQ
>>175
文系は早稲田中位程度、理系は理科大よりやや上、といったところか。
178エリート街道さん:04/10/09 12:05:25 ID:BHTIfhob
>>175
未だにって?
当然これからもでしょ
179エリート街道さん:04/10/09 15:46:24 ID:Ubuinsh1
>防衛医大の任官拒否は
>いまだに違約金とられるみたいね・・・)

  マジかよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ?
180 ◆cews/3jvyI :04/10/09 15:50:48 ID:FHUkUegV
新卒時は約5000萬ほどの違約金になるみたいだね。
181名無しさん:04/10/09 17:56:39 ID:7THI7QwM
>>178
防衛大の任官拒否も最初は違約金とってたみたいなので
防衛医大もそのうち うやむやになるのかと思って。。。

まぁ医学部生一人を教育するのにはスゴイお金かかるらしいから
当分は無いのかな。
182エリート街道さん:04/10/09 18:03:08 ID:697MBGsa
流石に防衛医大は違約金を取らないとマズイだろう。
廃止したら、上位医学部志望者の滑り止め→任官拒否が横行するぞ。
183182:04/10/09 18:06:15 ID:697MBGsa
防衛医大が違約金を取ってるのは、教育に金がかかってるから、というのは
もちろんだけど、これも大きな理由だと思う。
184名無しさん:04/10/09 18:11:32 ID:7THI7QwM
確かに。軽い気持ちで防衛医大に入られて
任官拒否がポンポンでたら困るね。

でもそれ以前に,完全に管理された軍隊生活・相部屋等にくじけて
俺は卒業でき無さそう・・・
185 :04/10/09 22:11:58 ID:4Zjh+vm4
>>175
>>181
一応、漏れらが教えられたのは

医者一人作る(6年で)のに1億っていわれた
8000万くらいはかかってるんだろうか

でも、そのうち大半は大学教員の金であって
ちゃんと漏れらを教育してない人の分もはいってるよーな気がするんだが

それを国から殆どもらってない、ある意味アッパレなのは帝京なw
186エリート街道さん:04/10/09 22:22:26 ID:H7AULpHz
防衛大学校って入学したら2chできるんですか?
187名無しさん:04/10/09 22:24:21 ID:7THI7QwM
>>185

なるほど。慶應の医学部は超赤字だって言うしねぇ。
ちなみにリアル帝京医って この板にいるのかな・・・
188エリート街道さん:04/10/09 22:27:58 ID:H7AULpHz
>>185
帝京医が事件おこして、国の援助うけられなくなったのを知らんのか?

医者1人つくるのに5000万ってきいてるけど。
私立大学なら国からの援助1000万、4000万が入学者の負担
189 :04/10/09 22:50:07 ID:4Zjh+vm4
>>188
あの前からあんまし受けてないはずだよ
まぁ、あれだけ裏金(ある意味表だけど)とってりゃ充分だろ
入学で5Kとかだもんな
190エリート街道さん:04/10/09 23:00:47 ID:jbNsRArX
>186
インタネット環境は与えられるが、2ちゃんはアク禁
191エリート街道さん:04/10/09 23:43:37 ID:BHTIfhob
ちなみに防衛医は9年勤め上げればチャラ
大体10年目にくる節目で残るか出るか決める人が多いと聞いた
もちろん最初から違約金払うつもりの香具師もいる
192 :04/10/10 01:20:50 ID:a5KuPypZ
>>191
9年だっけか
7だったようなきがしたんだけど間違えてたか(´・ω・`)
193エリート街道さん:04/10/10 02:36:55 ID:jTv1661v
>>190
ケータイは?
194115:04/10/10 04:01:21 ID:PKNAs25o
>>157
一年次のミーティングは二年によるシバキの場
だからミーティングがあることを日夕点呼時に告げられると、一年はみんなガクブル

>>190
携帯からならOK
ただし、ドコモ以外は電波状況劇悪。俺はauだったんで、圏外が多かった。
195エリート街道さん:04/10/10 07:35:50 ID:efIxaSax
要するに、文Tと防衛大の比較だろ?
他の学部と比較してもしゃーないしな。
訓練さえ耐えられれば防衛大のほうが魅力的だと思う。
文Tなんて所詮雑用しか出来ないし。
196エリート街道さん:04/10/10 07:43:59 ID:MukaiuT7
文一が雑用なら、
文二…ゴミ拾い
文三…肩揉み
理一…土方
理二…お茶汲み
理三…内職
197潜水艦 ◆UCtmEpBIoo :04/10/10 09:19:18 ID:xXGfxMtS
防衛大中退→文一→外務省という香具師が後輩にいる
198エリート街道さん:04/10/10 09:29:20 ID:ZlIvdswc
199エリート街道さん:04/10/10 11:36:57 ID:sOb4gp6n
>>196
だって、文一の仕事ってなんだよ?
具体的に言ってみろ。
shuffling paperだけだろ?
200エリート街道さん:04/10/10 12:12:26 ID:mKbYcf0d
文一生の仕事は勉強ですが、何か?
201エリート街道さん:04/10/10 14:44:14 ID:8VWLfKkC
>194
2年によるシバキよりも3年の方が年季入ってるぞ。2年シバクことあるし。
202名無しさん:04/10/10 16:59:45 ID:JYwMKiVq
S 理三
A 防衛医大
B 気象大
C 理一 理二
D 早稲田 慶應 防衛

こんなとこかいな。
203エリート街道さん:04/10/12 18:20:47 ID:w0HjAEht
防衛大って卒業するときはかなり学力あがるのかな?
204エリート街道さん:04/10/12 18:49:49 ID:oT1RkYvT
体力は間違いなくあがる
205エリート街道さん:04/10/12 22:44:39 ID:6NuesQFh
防衛大の人って、そんなに「防大は高偏差値」「防大卒はエリート」
って思われたいのかね。一般大に落ちてコンプの固まりになってるのかね。
206エリート街道さん:04/10/12 22:47:01 ID:uXbDg9mV
>>205にも、精神的に余裕があるようには見えないね。
207エリート街道さん:04/10/13 00:06:15 ID:2BTPFEK/
>>205は私立文系男だろwww
208エリート街道さん:04/10/13 15:36:58 ID:hUl3YGer
防大は自衛隊内のエリートとだけ思ってるだろうが
209エリート街道さん:04/10/14 01:39:02 ID:eOb5cDz6
>>202
スレ違いですまんが、気象大って、確かに偏差値は高いのに、気象庁ではU種同然の扱いのようだ。
その難易度では気象大より下の東大の理学部(など)の連中(T種採用)が気象庁長官以下要職を占めるようだ。

そんなわけで、防大とか、気象大などは、正式採用後の処遇が問題なんであって、入試それ自体の難易度は重要ではない。
210エリート街道さん:04/10/14 01:55:10 ID:/d1T5E8/
うちの教授は以前は防衛大で学生実験を担当していた。
それで、その時の話を聞いたんだけど、
防衛大生は理論から結果を予想したり
データをまとめたりするのは嫌がったけど、
機材の搬入・搬出とか体力の要る仕事は喜んでやってた
のがイメージどおりで面白かったって言ってた。
211エリート街道さん:04/10/14 23:15:43 ID:U5WhQg6k
今は大学に入るのも簡単になったんだろうね。人減ってるし。
センター80%で地底に入れるらしいと聞いて、10年前の受験生だった俺たちはたまげた。
俺らのころは80%なら地底より一段下の大学にしかいけない時代だった。
私大バブルというのもあったな。
実際、同年齢の人口は70%しかいないのに、大学の定員は殆ど同じなら入りやすくもなる。
いい時代に生まれたことを、今の受験生は感謝してください。
212エリート街道さん:04/10/14 23:16:39 ID:KgWSh/UD
センターの難易度は無視ですか。そうですか。
213エリート街道さん:04/10/15 03:53:33 ID:Y+vmxPNf
civilian control があるから、無条件で東大卒文官>制服組
214エリート街道さん:04/10/15 04:00:26 ID:Y+vmxPNf
医者一人は3000万と聞いたが、
戦闘機パイロットは一人10億は下らないと聞いたぞ。
215エリート街道さん:04/10/15 08:27:49 ID:JN+sJQgv
>>213
もうそれも終焉に向かいつつある。
216エリート街道さん:04/10/15 08:31:57 ID:UunrH07a
>>202
気象大ってそんなに難しくないだろ?
普通に早慶理工より下だったと思うが・・
217エリート街道さん:04/10/15 08:34:23 ID:UunrH07a
>>213
それは、自衛隊の最終指揮権は防衛大臣と内閣総理大臣にあるってだけじゃないの?
普通の防衛庁職員は関係ないんじゃねー?
218エリート街道さん:04/10/15 18:25:50 ID:43TPkn/1
>>214
育てるのにより金がかかる方がエリート、というものではないと思うが、
自衛隊の中ではパイロットはエリートだな。

>>217
防衛庁長官
219エリート街道さん:04/10/16 00:15:12 ID:/X47eGBE
>>213

戦後の日本ではそれがシビリアン・コントロールと認識されていた
ということなんだろうな。

官僚の力を過信して弱体化した宋・李氏朝鮮も同じような
状況だったのかもしれん。
220エリート街道さん:04/10/16 02:32:37 ID:5C4xWH9o
軍事的にシロートな官僚は、制服に対して
左翼から禿げしく文句言われないようにチェックしてるだけじゃないの?
221エリート街道さん:04/10/17 23:48:09 ID:ETsXjdMf
保守
222エリート街道さん
厚労省大臣の尾辻さんって、防衛大中退→東大中退だよね?