代ゼミ偏差値 99年→05年 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
12,3年前の私大バブル期との比較はよくあるがもう少し短いスパン(5〜6年)で比べてみた。

99年代ゼミ偏差値ランキング http://web.archive.org/web/19980701103711/www.yozemi.ac.jp/rank/shiritsu/ho.html

70 慶應法 慶應総合 慶應環境
69
68 早稲田政治
67 早稲田経済 早稲田法 上智法
66 早稲田教育 慶應経済 慶應商
65 早稲田商   同志社法 中央法 中央総合 立命館国際
64 ICU教養   上智経済 立教法
63 青学国際  明治政治 明治法 早稲田社学 立命館法 立命館政策 同志社経済 関学総合   

2005年代ゼミ 偏差値ランキング http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_ho1.html 【 】健闘or凋落  ( )平均

67 慶應法(-3)
66 早稲田政治(-2)
65 慶應総合【-5】  早稲田経済(-2) 早稲田法(-2) 上智法(-2)
64 慶應経済(-2)  早稲田教育(-2) 中央法【-1】   同志社法【-1】   立命国際【-1】
63 慶應環境【-7】  慶應商(-3)   早稲田商(-2) 早稲田社学【±0】 ICU教養【-1】 立命館法【±0】
62 上智経済(-2)   立教法(-2)  
61 明治政経(-2)   明治法(-2)   青学法【-1】   同志社経済(-2)  関学総合(-2)
60 青学国際(-3)  中央総合【-5】  法政法【-1】   学習院法(-2)   明治経済【±0】 立教経済(-2) 同志社商(-2) 立命政策(-3) 関学法(-2)
2エリート街道さん:04/06/25 18:32 ID:cCmRint4
99年→05年

±0 早稲田社学 立命館法  明治経済
−1 中央法    同志社法  立命国際  ICU教養  青学法   法政法
−2 早稲田政経 早稲田法  慶應経済  上智経済  上智法etc...
−3 慶應法    慶應商    青学国際
−4
−5 慶應総合  中央総合
−6
−7 慶應環境
3エリート街道さん:04/06/25 20:02 ID:the0Npd9
偏差値バカ乙
4エリート街道さん:04/06/26 00:25 ID:aV2iCJ7D
このペースで行くと環境情報の偏差値が60切るのも時間の問題だな。
慶應初のマーチ学部誕生か?
5エリート街道さん:04/06/26 00:33 ID:Tszgnbrv
慶應義塾大 法・法律 B方式
69
早稲田大 法
68
慶應義塾大 法・政治 B方式
67
上智大 法・国際関係法
67
早稲田大 政治経済・政治
67
上智大 法・法律
66
上智大 法・地球環境法
66
早稲田大 政治経済・国際政治経済
66
中央大 法・法律-フレA
65
慶應義塾大 総合政策・総合政策
64
同志社大 法・法律
64
中央大 法・国際企業関係法
63
立教大 法・国際・比較法
63
6エリート街道さん:04/06/26 00:34 ID:Tszgnbrv
>>五
駿台偏差値2004
7エリート街道さん:04/06/26 02:51 ID:96z+5u8K
昔、北大は低学歴じゃなかったんだな
8エリート街道さん:04/06/26 03:05 ID:TV7gEXY9
99年当時の学歴板(あったよな?)では
もし早稲田法の定員を半減させれば偏差値70は行く
とかほざいていた奴が一人はいたはず。
9エリート街道さん:04/06/26 03:13 ID:L9LQfcE/
お前5年もこんな所にいるのか・・・
10エリート街道さん:04/06/26 03:54 ID:lL+/KpYc
これ見ると、

昇り調子の社学、立命館
不況に強い中央法
常に安定した実力の早慶上位

という感じだな。
11エリート街道さん:04/06/26 05:34 ID:k2nZnQut
99年はもうすでに低いだろ。
95年がスタンダード。
今のだれでも大学入れる時代で偏差値がどうのこうの抜かすって。
ほんと今の高校生はへたれだと思う。
低い偏差値表の前でガタガタぬかしてないで
もっと大志をいだいたらどうだ!!

by 某塾講師
12エリート街道さん:04/06/26 10:54 ID:aGJvcK/k
今は金持ちじゃないと大学入れないよ
13エリート街道さん:04/06/27 10:41 ID:09+N3W2y
14エリート街道さん:04/06/27 10:49 ID:wI9nTWUU
95年頃って予備校でも早慶上同っていうくくりがあったよね。
15エリート街道さん:04/06/27 10:52 ID:evL1xtE4
奨学金なんていくらでもあるよ
チキンラーメンで食いつなぐのも
三畳間に住むもよし
16エリート街道さん:04/06/27 11:16 ID:09+N3W2y
総合政策の落ち込みが激しいな

2005年代ゼミ 偏差値ランキング  括弧内は99年度との比較【 】健闘or凋落  ( )平均

67 慶應法(-3)
66 早稲田政治(-2)
65 慶應総合【-5】 早稲田経済(-2) 早稲田法(-2) 上智法(-2)
64 慶應経済(-2) 早稲田教育(-2) 中央法【-1】   同志社法【-1】   立命国際【-1】
63 慶應環境【-7】 慶應商(-3)   早稲田商(-2) 早稲田社学【±0】 ICU教養【-1】 立命館法【±0】
62 上智経済(-2)  立教法(-2)  
61 明治政治(-2)  明治法(-2)  青学法【-1】  同志社経済(-2) 関学総合(-2)
60 青学国政(-3)  中央総合【-5】 法政法【-1】  学習院法(-2)  明治経済【±0】 立教経済(-2) 同志社商(-2) 立命政策(-3) 関学法(-2)
59 青学国経(-3) 学習院法(-3) 明治経営【-1】 南山法【-1】 立命経済(-3) 立命経営(-2) 関西法【±0】 
58 青学経営(-2)  成蹊法【-1】 中央経済【-1】 中央商(-2) 法政経営【-1】 明治商(-2) 関学経済(-3) 関学商(-3)
57 青学経済(-2)  成蹊経【±0】 法政経済【-1】 法政社会(-2) 明学法【-1】 明学国際(-3) 南山経済(-2) 西南法(-3)
56 成城法(-2)   南山経済(-3) 関西経済(-3) 関西商(-3) 関西総合【-5】

99年度http://web.archive.org/web/19980701103711/www.yozemi.ac.jp/rank/shiritsu/ho.html
05年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/s_ho1.html

99年→05年 代ゼミ偏差値変化

±0 早稲田社学 立命館法 明治経済 関西法 成蹊経済
−1 中央法 同志社法 立命国際 ICU教養 青学法 法政法 明治経営 南山法 成蹊法 中央経済 法政経営・経済 明学法
−2 早稲田政経・法・商・教育 慶應経済 上智法・経済 立教法・経済 法政社会 南山経済 成城法 
   青学経営・経済 中央商 明治政治・法・商 同志社経済・商 立命経営関学総合・法 学習法 
−3 慶應法・商  青学国際  学習院法 立命政策・経済 関学経済・商 明学国際 西南法 南山経済 関西経済・商 
−4 なし
−5 慶應総合政策  中央総合政策  関西総合政策
−6 なし
−7 慶應環境情報
17エリート街道さん:04/06/27 12:09 ID:R6NhCypx
>>14
そんなものはない。
18エリート街道さん:04/06/27 12:13 ID:wI9nTWUU
あったよ。こういうくくりで説明会みたいのがあったから
19エリート街道さん:04/06/27 12:14 ID:Gk7VHZlP
総合政策の落ち込みが激しいな

2005年代ゼミ 偏差値ランキング  括弧内は99年度との比較【 】健闘or凋落  ( )平均

67 慶應法(-3)
66 早稲田政治(-2)
65 慶應総合【-5】 早稲田経済(-2) 早稲田法(-2) 上智法(-2)
64 慶應経済(-2) 早稲田教育(-2) 中央法【-1】   同志社法【-1】   立命国際【-1】
63 慶應環境【-7】 慶應商(-3)   早稲田商(-2) 早稲田社学【±0】 ICU教養【-1】 立命館法【±0】
62 上智経済(-2)  立教法(-2)  
61 明治政治(-2)  明治法(-2)  青学法【-1】  同志社経済(-2) 関学総合(-2)
60 青学国政(-3)  中央総合【-5】 法政法【-1】  学習院法(-2)  明治経済【±0】 立教経済(-2) 同志社商(-2) 立命政策(-3) 関学法(-2)
59 青学国経(-3) 学習院法(-3) 明治経営【-1】 南山法【-1】 立命経済(-3) 立命経営(-2) 関西法【±0】 
58 青学経営(-2)  成蹊法【-1】 中央経済【-1】 中央商(-2) 法政経営【-1】 明治商(-2) 関学経済(-3) 関学商(-3)
57 青学経済(-2)  成蹊経【±0】 法政経済【-1】 法政社会(-2) 明学法【-1】 明学国際(-3) 南山経済(-2) 西南法(-3)
56 成城法(-2)   南山経済(-3) 関西経済(-3) 関西商(-3) 関西総合【-5】
20エリート街道さん:04/06/27 12:43 ID:9lnT4tlb
代ゼミ97年度私大ランキング 

71 慶應法 慶應医 
70 慶應総合 慶應経済B方式
69 慶應環境 慶應商B方式 上智法(国際)
68 慶應経済A方式 早稲田法 早稲田政経 上智法
67 慶應商A方式 慶應文 早稲田第一文 同志社法 中央法 上智経済
66 早稲田商 早稲田教育 中央総合
65 同志社経済 同志社商 同志社文 上智文 上智経営 立命館法 関学法
64 早稲田社会 立教法 
63 立教経済 明治法 関西法


21エリート街道さん:04/06/27 12:50 ID:UKHAEs8i
1993年度 法・政治系 代ゼミ

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法


22エリート街道さん:04/06/27 12:50 ID:UKHAEs8i
経済・商・経営系

69慶応経済b
68慶応商b
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会
66icu教養社会 上智経営 早稲田商
65青学国際経営 同志社経済 同志社商
64青学国際経済 学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62青学経営 中央経済・国際経済 中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協経済 成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済
  中央経営 中央産業貿易 法政経済・経営 明治経営 明学経済
  南山経済 南山経営 立命経営a 関西商 西南経済

23エリート街道さん:04/06/27 12:51 ID:evL1xtE4
へぇ、今なら早稲田政経と同じランクだったんだ
24エリート街道さん:04/06/27 12:53 ID:UKHAEs8i
1995年代ゼミ
日本大学
文理学部平均 57.3(56.6)国際関係平均 57.8(58.2)
英文   59.0(59.1)  国際関係  58.1(58.6)
史学   60.5(60.1)  国際関係C平均 60.5(60.4)
心理   61.2(59.9)  国際関係  60.8(60.5)
法学部平均  59.5(60.2)農獣医B平均  56.8(--)
法    60.0(61.1)  芸術    55.3(54.8)
新聞   60.1(58.8)  文藝    57.5(57.8)
政経   59.6(60.0)  放送    57.2(56.7)
経済学部平均 56.9(57.3)映画    56.0(56.5)
経済   58.0(57.6)
商学部平均  55.8(56.7)
会計   56.9(57.7)
理工学部平均 55.4(55.9)
電子工  55.7(56.1)
建築   56.7(56.9)
航空宇宙 59.2(59.5)
物理   56.9(57.8)
医学部平均  61.8(61.4)
薬学部平均  55.1(55.4)
農獣医学部平均54.1
応用   56.4(56.4)
農芸化  55.8(53.8)
獣医   57.3(56.0)

25エリート街道さん:04/06/27 12:54 ID:UKHAEs8i
95年の代ゼミランク( )は前年
専修大学           駒沢大学
文学部平均 57.7(57.1)   文学部平均 56.9(57.7)  
法学部平均 56.9(57.1)   法学部平均 58.5(58.8)
経済平均  55.1(56.4)   経済平均  56.7(57.4)
経営平均  54.9(55.9)   経営平均  55.7(56.8)
商学平均  55.1(55.4)   仏教平均  51.0(50.4)

東洋大学            武蔵大学
文学部平均 57.3(57.7)   人文平均 58.3(59.0)
法学部平均 56.8(55.9)   経済平均 58.2(59.2)
経済平均  57.0(57.5)  
経営平均  56.2(56.6)   獨協大学【外語2教科法経1教科】
工学平均  49.4(50.8)   外国語平均 63.4(64.2)*2教科
               ドイ語   62.7(63.8)*2教科
               法学部平均 59.6(61.6)*1教科
               経済平均  59.1(58.9)*1教科


26エリート街道さん:04/06/27 13:01 ID:iV8Mzw3X
マーチの歴史
●1980年前後
上智、青学、立教がJARを形成。明治、中央、法政は低迷する。
1983年ランキング http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/7371/
上智>青学>立教>>明治>中央>法政
●1985年前後
青学は厚木移転の影響で偏差値低下、立教がトップに。立教、青学と明治、中央、法政間に格差があった。
1985年ランキング http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7816/
(予備校文系平均)上智63.3>>立教61.5>青学60.7>>明治58.9>中央57.5>法政56.0
(旺文社文系平均)上智65.1>>立教63.6>青学62.7>>明治60.4>法政58.9≒中央58.8
●1990年前後、私大バブル時代
受験人口の増大で明治、中央、法政が上昇。マーチ各校の格差縮小し団子状態に。大学の格としては中央、法政がやや弱いか。
1988年ランキング(河合塾全学部平均)
上智64.5>青学61.3>立教61.0>明治60.8>中央60.5>>法政57.5
1993年ランキング(代ゼミ経済経営系平均)
上智65.0>青学63.5=立教63.5>明治62.7>中央62.0>法政61.0
●2000年前後
上智、中央は偏差値キープ、他校は下落。マーチは依然団子状態。
1999年ランキング(代ゼミ文系平均)
http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html
上智64.7>>立教61.3≒中央61.2≒青学61.1>明治60.8>法政59.4
27エリート街道さん:04/06/27 13:03 ID:UKHAEs8i
95年代ゼミ( )は前年
早稲田大学
教育平均65.4(65.0)
国語国文64.0(64.6)
英語英文65.7(65.0)
地理歴史66.1(66.2)
教育心理66.5(65.4)
教育64.8(65.0)
社会教育64.9(65.2)
社会科学66.2(65.8)
数学64.6(63.1)
生物65.7(63.6)
地学63.7(62.6)
法学部67.6(67.4)
政経平均65.7(67.3)
商平均66.3(66.2)
人間平均62.4(62.2)
社学平均63.7(62.7)
文67.0(67.0)
二文61.2(62.3)
疲れた。教育かなり高いね。人家、社学と比べ物にならなかったみたい。

28エリート街道さん:04/06/27 13:20 ID:09+N3W2y
>>27

法67.6>商66.3>政経65.7>教育65.4>社学63.7

政経より商の方が高かったって意外だな
29エリート街道さん:04/06/27 14:27 ID:ajb1+LJd
私立の偏差値なんかどうでもいい。早計以外は糞なんだから。
30エリート街道さん:04/06/27 17:00 ID:09+N3W2y
 国立 前期   代ゼミ 00年  2次試験の科目数の考慮なし 値のみ

70  東大文T 京大法
69  京大経済
68  東大文U
67  一橋商
66  一橋法
65  阪大法 筑波三群 名大法 一橋経済 一橋商 阪大経済
64  九大法
63  神戸法 東北法 都立法 横市商(経営) 神戸経営 名大経済
62  北大法 横市商(経済) 横国経済
61  九大経済 神戸経済 都立経済
60  広島法 大阪市立法 岡山法 金沢法 東北経済
59  阪市商
58  千葉法経(法 千葉法経(経 熊本法 北大経済 広島経済 金沢経済 岡山経済 名市経済
57  阪市経済 阪府経済
56  新潟法 
55  新潟経済 埼玉経済 長崎経済55
31エリート街道さん:04/06/27 17:00 ID:09+N3W2y
 国立 前期   代ゼミ 05年  2次試験の科目数の考慮なし 値のみ
68  東大文T(-2)
67  京大法(-3)
66  東大文U(-2) 京大経済(-3)  
65  一橋法(-1) 阪大法【±0】
64  筑波三(-1) 名大法(-1) 神戸法【+1】 阪大経済(-1) 一橋商(-1) 一橋経済(-1)
63  東北法【±0】 九大法(-1) 都立法【±0】
62  阪市法【+2】 神戸経営(-1) 横国経済【±0】
61  北大法(-1) 名大経済(-2) 神戸経済【±0】 九大経済【±0】
60  広島法【±0】 熊本法【+2】 岡山法【±0】 東北経済【±0】
59  千葉法経(法【+1】 北大経済【+1】 阪市経済【+2】
58  新潟法【+2】 金沢法(-2) 阪市商(-1) 千葉法経(経(-1)
57  金沢経済(-1) 埼玉経済【+2】
56  広島経済(-2) 長崎経済【+1】

00年→05年 代ゼミ

+2 阪市法 阪市経済 熊本法 新潟法 埼玉経済
+1 神戸法 千葉法経(法) 北大経済 長崎経済 
±0 阪大法 東北法 都立法 横国経済 神戸経済 九大経済 広島法 岡山法 東北経済
−1 一橋法・商・経済 筑波三 名大法 阪大経済 九大法 神戸経営 北大法 阪市商 千葉法経(経) 金沢経済
−2 東大文T 東大文U 金沢法 広島経済
−3 京大法 京大経済
32エリート街道さん:04/06/29 01:03 ID:YXEHUphc
京大だめじゃん・・
33エリート街道さん:04/06/29 01:13 ID:YR5akvHt
でも東大も、定員減らしてそんなもんかよ
34エリート街道さん:04/06/29 01:56 ID:YXEHUphc
ってか上の大学ほど下がって下の大学が上がってるってのは安全思考が強くなったからっぽいな。
本来なら京大法受けてる層が1ランク、2ランク落とすから阪大法は下がらず、神戸法や阪市法が相対的に難易度上がるみたいな。
35エリート街道さん:04/06/29 02:01 ID:gF2iXeAd
国立は合格者少ないから毎年±2位の幅で変動するよ。

私立ではありえないが。
36エリート街道さん:04/06/29 02:05 ID:YXEHUphc
私立は落ちる一方だもんなw
37エリート街道さん:04/06/29 02:12 ID:T6zyOR5r
少子化と不況の影響で私大は今後も下がり続けるだろうな。
比較的安定しているのは私大でも一部のブランド大学やブランド学部のみ。
38エリート街道さん:04/07/01 22:56 ID:D631wHUD
96年の慶應は最強

代ゼミ偏差値  

早稲田   私大バブル
     92年  96年  99年  02年  05年  全盛期との差
政治  69   69   68    67    66   −3     
経済  67   68   67    65    65   −3
法    68   68   67    65    65   −3
商    66   66   65    64    63   −3
一文  67   67   66    64    64   −3
社学  64   64   63    62    63   −1

慶應     私大バブル
     92年  96年  99年  02年  05年  最高時との差
法律  69   71   70    68    67   −4
政治  69   70   70    68    66   −4
経済A 67   68   66    64    64   −4
経済B 69   70   67    66    65   −5
商A   67   67   66    63    63   −4
商B   68   70   68    66    65   −5
文    66   67   66    65    64   −3
総合  70   71   70    67    65   −6
環境  69   68   70    66    63   −7
39エリート街道さん