■■■中央法の ”中央” 差別について考える■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
362社学3年 ◆WasedaxIII
■入学者の質・学力は主に「@推薦入学者の比率B合格者の歩留り率B実質倍率」で決まる※

※「実力で見た日本の大学最新格付け」より
http://images-jp.amazon.com/images/P/4753923339.09.LZZZZZZZ.jpg
 ______________________
|          |推薦比率  歩留り率   実質倍率
|          |
|早稲田社学| 5.8%★ 45.4%★ 9.8倍★
|          |
|中央法    |53.8%   22.6%   5.1倍

http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/675.html
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/428.html


【特記事項】

1.各都道府県から原則1名のみを受け入れ、学内最古の伝統を誇る社学全国自
  己推薦入試の出願資格である「評定平均値【4.5】以上」は私大最高値No.1
  (平成15年度社学全国自己推薦入学者【47人】=都道府県の数)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_jikosuisen.html

2.社学の一般入試合格者歩留り率は、「教育(文系)43.3%」「商40.2%」
  を超え、政経・法に次ぐ西早稲田No.3
  http://www.waseda.jp/nyusi/web_data/2004/pdf/2004_10.pdf
  http://www.waseda.jp/jp/databook/2003/5.pdf

3.社学の実質倍率は学内No.1 & 7年連続の伸び(〜2003)
  http://www.waseda.jp/nyusi/2004shigan.html

4.社学の平成14年度の志願者数は日本一 & 5年連続の伸び(〜2002)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_ippan.html