慶應環境VS中央法VS早稲田社学VS立命国際

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
この4つだけ受かった場合どこ行きますか?
2エリート街道さん:04/06/17 20:03 ID:QRIz/4r8
駿台予備校か、ハローワーク。
3エリート街道さん:04/06/17 20:03 ID:VT2znwqN
こんな感じ
慶應環境>早稲田社学>>予備校>中央法>立命国際
4エリート街道さん:04/06/17 20:06 ID:06lkmrDx
とりあえず立命をはずす。
5エリート街道さん:04/06/17 20:09 ID:06lkmrDx
3さんと同じ。でも中央法はもうちょっといいんでないの?
6エリート街道さん:04/06/17 20:10 ID:tyRnSnFs
同志社>慶応環情>中央法律>和田社学>立命国関
7エリート街道さん:04/06/17 20:35 ID:J1tsBZCe
代ゼミ偏差値2005

64 中央法(3科) 立命館国際関係(3科)
63 早稲田社学(3科)    慶應環境情報(1科)←←←1教科なのにこの位置
8エリート街道さん:04/06/17 21:15 ID:s7G5pulw
科目数と学部の社会的評価は直接的には関係ない。
しかも環境情報は英語もしくは数学もしくは英語及び数学で足きりし、三時間の小論文で合否を決める。
SFC>>=早稲田社会科学≒中央法律>>立命館国際関係
9エリート街道さん:04/06/17 21:16 ID:tyRnSnFs
夜間の社学は評価は低い。
10エリート街道さん:04/06/17 21:19 ID:1jPgVym9
この中ならおれは中央法に進学
11エリート街道さん:04/06/17 21:20 ID:dCnic4ol
来年から同志社は一般入試の制度を大きく変える!
一般入試の受験機会を学部ごとに2回(文化情報は3回)
にするらしい!
同志社の受験者(数字の上で)は増加するだろう。
12優秀男前:04/06/17 21:21 ID:lkmib/9O
ソースは↑
13エリート街道さん:04/06/17 21:23 ID:cbwyA0Bt
あれほど立命の入試方式(複数回受験可)を批判していた同志社がw
1411:04/06/17 21:23 ID:dCnic4ol
加えて、受験科目に政治経済・現代社会・数2Bも追加される模様。
同志社大学入試ガイド2005 に載ってる。
近く同大HP上でも発表されるだろう。
15エリート街道さん:04/06/17 21:42 ID:1jPgVym9
とりあえずritsは「なし」
社学も「なし」
16エリート街道さん:04/06/17 22:02 ID:ow497U9b
環境情報に進んで総合政策に移るというのも一つの手
よって
環境情報>社学>中央法>立命国際関係
17エリート街道さん:04/06/17 22:15 ID:WyWQP9wA
◆2005年度最新入試難易ランキング(私立文系)

代々木ゼミナール  河合塾      駿台予備学校

@ 慶応義塾64.3 @慶応義塾69.2 @慶応義塾65.0
A 早稲田大62.9 A早稲田大65.7 A早稲田大63.4
B 上智大学62.8 B上智大学63.6 B上智大学62.0
C 同志社大61.6 C同志社大61.1 C同志社大60.0
D 立命館大60.7 D立命館大60.4 D明治大学58.7
E 中央大学59.9 E中央大学59.7 E中央大学58.4
F 立教大学59.8 F立教大学59.6 F立教大学58.2
G 明治大学59.5 G法政大学59.5 G学習院大57.7
H 学習院大59.3 H学習院大59.4 H青山学院57.6
I 青山学院58.9 I明治大学59.0 I立命館大56.7
J 関西学院58.7 J青山学院58.3 J関西学院56.3
K 法政大学57.6 K関西学院57.5 K法政大学55.8
L 関西大学57.0 L関西大学57.1 L関西大学54.7


18エリート街道さん:04/06/17 23:05 ID:jHaACjdl
>>8
社学はせいぜい中央法政治といい勝負だろ。
1教科のSFCも高すぎ。

中央法律>>中央政治≒和田社学≧立命館国際関係≒SFC
19エリート街道さん:04/06/17 23:09 ID:ttKPc57F
立命国際ではなくて同志社法じゃないの。
20エリート街道さん:04/06/17 23:43 ID:s7G5pulw
環境情報と国際関係は、ともに学内では比較的新しいので、伝統も実績もない。
したがって、その評価は大学自体のネームバリューに大きく左右される。
大学として、慶應義塾>立命館である以上、環境情報>国際関係となる。
この中では、立命館国際関係だけは行かない方がいい。
ここに一般入試で学力があれば他に行くべし。
ここは、伝統や実績に欠けるため、入りやすい伝統・実績のある立命館の既存学部よりも当然ながら評価は低い。
21エリート街道さん:04/06/17 23:50 ID:s7G5pulw
後、中央法律≧法その他は当然として、早稲田社会科学と中央法律は肉薄している。
各工作員がこれだけ議論してもどちらが上か決着がつかないところからも分かるだろう。
ちなみに、立命館なら経済経営理工が特にお薦め。
ここに一般入試以外で入る。
これ程お得な学部は中々無い。
22エリート街道さん:04/06/18 08:59 ID:NEJCv0xa
>>21
>各工作員がこれだけ議論してもどちらが上か決着がつかないところからも分かるだろう。

今年に限れば議論しなくても学部単位で中央法>社学は決定だね。
併願対決でも中央法勝利だし。
更に中央法律単独と比べると差は広がるから中央法律>>社学位にはなるでしょ。
23エリート街道さん:04/06/18 09:06 ID:quKu2ApN
偏差値に関わらず。

中央法その他。
外部からみたらなんでこんな対決してんのかわっかりませーん。

法がいつも絡まれて可愛そうにみえる。
24エリート街道さん:04/06/18 13:42 ID:/yIFniGG
併願対決で勝利すれば学部としての評価も逆転する訳ではない。
どちらも伸びているのだろうけど。
25エリート街道さん:04/06/18 14:01 ID:W/nJfi5i
この中で研究レベルがダントツにいいのが立命館国関だな
26エリート街道さん:04/06/18 14:06 ID:TNGgwfrA
>>25
スローガン叫んでもいまいち説得力に欠ける
27エリート街道さん:04/06/18 14:15 ID:3GGZC1UX
SFCは慶応ではありません
28エリート街道さん:04/06/18 14:19 ID:/yIFniGG
研究なら、中央法律のダントツ。
社会科学と環境情報は一部、評価される研究もある。国際関係にも一部あるのだろう。

29エリート街道さん:04/06/18 14:22 ID:W/nJfi5i
>26
これでも読んで現実を直視するといい
立命館国関は日本の宝

http://www.apsia.org/apsia/members/allMembers.php?section=member
30エリート街道さん:04/06/18 14:27 ID:TNGgwfrA
11 :エリート街道さん :04/02/28 10:06 ID:bWywjt85
関大は地味だよな。もっと注目されてもいいと思われ。
西の明治大学って何かの本に書いてあったけど、あんなパフォーマンス型の
大学なのか?どっちかって言うと西の中央大学じゃない?公認会計士と司法試験
じゃ今は負けるけど、お笑い系の要素もあるからもっと宣伝して優秀な学生入れて
がんがん鍛えれば伸びるはず。

15 :エリート街道さん :04/02/28 10:11 ID:bWywjt85
あと10倍努力すれば中央の域にいける!
っていうか、司法試験だと入学時の法学部偏差値が違いすぎるから
まだまだ比較してはいけなかったな。
けど公認会計士なら商学部同士偏差値はどっこいどっこい。逆に
中央商に出来てなぜ関大にできないとあきらめるのか?
やれば出来るはず。

26 :エリート街道さん :04/02/28 10:26 ID:I9B15kBv
あのさ、単なるうわさかも知んないけどさ、
リッツが中央の法と商の研究してその方法論を生かそうとしたけど、
あまりにもカネと手間がかかりすぎるので断念したらしい。

とりあえずそのカリキュラム構成だか特別講座とかのPRの仕方だけ参考にしたとか。
中央って学部が6つぐらいで少ないし、ウリがはっきりしてるからカネの使い方も
割りきってるらしい。リッツは逆に学部バンバン増やして、大衆化と洗練イメージの
定着を はかってとりあえず出来る学生を入学させる路線にしたらしい。
そしたら資格実績もついてくると踏んだんだろうな。

すげえ眉唾の話だけど、聞いた時は、童話のありとキリギリスかよ、って思った。
31エリート街道さん:04/06/18 14:30 ID:TNGgwfrA
マジレスすると、立命館は

 宣 伝 が す ご い

司法試験合格者が9人で、たまたま受かった現役合格者に
新聞紙上で大学の指導がイイ、なんて
くそまじめな中央広報にはとてもできない芸当です
地獄の特訓をしてやってください マジで
32エリート街道さん:04/06/18 14:31 ID:/yIFniGG
それに参加していれば研究に優れているわけではあるまい。
他のソースキボン!
33エリート街道さん:04/06/18 14:33 ID:W/nJfi5i
中央は昔から下手な鉄砲数撃ちゃ当たる作戦だからね
山中に隔離されてお勉強の日々ですか
34エリート街道さん:04/06/18 14:35 ID:TNGgwfrA
京都の外れと滋賀山中に言われてもねえ
35エリート街道さん:04/06/18 14:42 ID:eHC4bE34
勘違い同志社乱入w
36エリート街道さん:04/06/18 14:48 ID:2A06Kx3s
慶応環境>>中央法律≧早稲田社学>>立命国際

中央法と社学は迷うね〜あとは迷わんけど。
37名無し登場:04/06/18 15:10 ID:AJBlgNbG
★スーフリ事件の岸本被告が控訴 一審で懲役7年6月判決

・サークル「スーパーフリー」による集団婦女暴行事件で2件の準強姦
 (ごうかん)罪に問われた元慶大生岸本英之被告(28)が18日までに、
 懲役7年6月の1審判決を不服として控訴した。

 東京地裁は11日、「事実上のナンバー2として主導的に関与した。
 陵辱の限りを尽くし、冷酷非情」としていた。
38エリート街道さん:04/06/18 15:11 ID:EPSCnSGC
なんだかんだで慶応環情
社学はやだから中央法
立命館はないね
39名無し登場:04/06/18 15:20 ID:AJBlgNbG
★スーフリ事件の岸本被告が控訴 一審で懲役7年6月判決

・サークル「スーパーフリー」による集団婦女暴行事件で2件の準強姦
 (ごうかん)罪に問われた元慶大生岸本英之被告(28)が18日までに、
 懲役7年6月の1審判決を不服として控訴した。

 東京地裁は11日、「事実上のナンバー2として主導的に関与した。
 陵辱の限りを尽くし、冷酷非情」としていた。
40エリート街道さん:04/06/18 15:23 ID:4wMtycbJ
■【ベネッセ】合格者平均偏差値の推移


【1.早稲田社学】          |【2.早稲田商】
                        |
                    69.3 |               69.3     
               68.1      |    69.2                
          68.0           |        68.7     68.7
    67.5                 |
67.2                     |68.5
                        |
2000 2001 2002 2003 2004|2000 2001 2002 2003 2004
───────────────────────────
【3.上智経済】            |【4.慶應環境情報】
                        |
          69.2           |    69.8
               68.3      |          69.7
    68.2                 |69.5
                    67.8 |                    67.5
67.2                     |               66.5
                        |
2000 2001 2002 2003 2004|2000 2001 2002 2003 2004


「2004年度大学別入試結果データ」
http://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/doc/nyushi/2004-nyushi/nyushi-kekka/kekka-data/shi/index.html
41エリート街道さん:04/06/18 15:36 ID:4wMtycbJ
■入学者の質・学力は主に@推薦入学者の比率B合格者の歩留り率B実質倍率で決まる

 ______________________
|          |推薦比率  歩留り率   実質倍率
|          |
|早稲田社学| 5.8%★ 45.4%★ 9.8倍★
|          |
|中央法    |53.8%   22.6%   5.1倍

http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/675.html
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/428.html


【特記事項】

1.各都道府県から原則1名のみを受け入れ、学内最古の伝統を誇る社学全国自
  己推薦入試の出願資格である「評定平均値【4.5】以上」は私大最高値No.1
  (平成15年度社学全国自己推薦入学者【47人】=都道府県の数)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_jikosuisen.html

2.社学の一般入試合格者歩留り率は、「教育(文系)43.3%」「商40.2%」
  を超え、政経・法に次ぐ西早稲田No.3
  http://www.waseda.jp/nyusi/web_data/2004/pdf/2004_10.pdf
  http://www.waseda.jp/jp/databook/2003/5.pdf

3.社学の実質倍率は学内No.1 & 7年連続の伸び(〜2003)
  http://www.waseda.jp/nyusi/2004shigan.html

4.社学の平成14年度の志願者数は日本一 & 5年連続の伸び(〜2002)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_ippan.html
42エリート街道さん:04/06/18 15:41 ID:TNGgwfrA
SSSのひとりよがりが始まった
43エリート街道さん:04/06/18 15:43 ID:VNCgQbAP
中央法の推薦比率53.8%はマジか?もし本当なら半分以上推薦受け入れて
やっと今の偏差値維持してることになるが。立命館の偏差値操作にも匹敵するぞこれは。
中央工作員からの反論は無いのか?
44エリート街道さん:04/06/18 15:46 ID:kZySrB8T
中央法にするな
他は歴史が浅すぎて
立命は問題外
45エリート街道さん:04/06/18 15:48 ID:TNGgwfrA
53.8%さあねぇ
そうなんじゃないの
大学での成績は内部および指定校からの推薦者の方が圧倒的にいいよ
46エリート街道さん:04/06/18 15:48 ID:4wMtycbJ
>>43
これが現実。

さらに実質倍率が1〜2倍台なら
Fランク私大の要件を100%満たすことになる。
定員割れも起こしたしな。
今のは差し詰め準Fランク私大といったところか。
47エリート街道さん:04/06/18 15:52 ID:TNGgwfrA
はっきり言うと中央は数学抜きの三教科受験者はあんまり欲しがってない
だから数学付センターをかなり優遇している

いくらヒロヤSSSが頑張ってもかんけいない
社学の使命は受験料ビジネスで早稲田大学に貢献することだから
三教科マーク式の入試で受験者(辞退者も含む)を誇るわけよ
48エリート街道さん:04/06/18 15:52 ID:3gBMmKXd
これだと慶応環境か中央法のどちらかだろう。
まあ京都・滋賀出身者で自宅通学可能なら立命もありえるかも(経済的要素)
歴史・伝統、正統な学部ということで中央か
なんだかんだ言っても慶応ということか
どちらもキャンパスが遠いからな。
でもシャガクという選択は普通ありえまい。
49エリート街道さん:04/06/18 15:57 ID:VNCgQbAP
それにしても推薦53.8%は多すぎない?
一般受験者に対する裏切り行為のような気もするが。
指定校からの推薦者は司法試験どうなん?
指定校推薦は教師や学校には絶対逆らわないおべんちゃら野郎といイメージなんだが。
50エリート街道さん:04/06/18 16:02 ID:TNGgwfrA
たぶん三教科合格者での入学者は四百人弱だろう
別に三教科できたって・・・・
司法試験なんか地道にやるものでたぶん合格率なんかは推薦者の方が高いと思う
おべんちゃらで高校の定期試験の成績がよくなるわけじゃないだろ

あと、法に限らずセンター受験者が欲しいと学内誌でいつも書かれてる
51エリート街道さん:04/06/18 16:10 ID:VNCgQbAP
>>50
>合格率なんかは推薦者の方が高いと思う
あなたの推測かい。
文系洗顔が欲しくないなら一般入試を国数英社の4教科ガチ入試にした方がいいと思うが。
中央の場合一般入学者の比率を絞って見かけの偏差値を吊り上げているのが実態では?
指定校推薦入試は不正、情実入試の温床になり易いからあまり感心しない。
大学管理側にとっては、いい子ちゃんばかりで有り難いのだろうけど。
52エリート街道さん:04/06/18 16:14 ID:n6/bhBUa
>>49
社学には指定校推薦はありません。

一方のにはDQN都立高校及び
DQN商業高校の枠が普通にたくさんあります。

受験生の皆さんも良く知っておいてください
こういった本来のみすぼらしい姿を。
53エリート街道さん:04/06/18 16:16 ID:TNGgwfrA
>>51
推測ですまんね。でも、就職なんかは付属を含めた推薦の方がいいのは確かだ
ゼミやサークルの先輩たちを見てるとそう思う。地頭もね。

>国数英社の4教科ガチ入試にした方がいいと思うが。

それが私立のつらいところでできればとっくにやってる
その代りが五教科六科目のセンター
また三教科入試でも中央法は数学の問題が標準的で実質国立受験者を優遇している
54エリート街道さん:04/06/18 16:20 ID:cSHW39zx
中央法は指定校推薦者の方が成績がいいからあえて推薦を
とっているんだから学生の質という観点から考えれば問題はない。
社学も悔しかったら推薦の学生取ってみれば?
中央法みたいに一般受験者より優秀な人間がくればいいけどね〜。
55エリート街道さん:04/06/18 16:21 ID:W/nJfi5i
>53
立命館はその4教科一般入試を導入している。
しかも法学部は4教科で代ゼミ偏差値63。
56エリート街道さん:04/06/18 16:23 ID:TNGgwfrA
>>52
>DQN商業高校の枠が普通にたくさんあります。

去年2年で公認会計士2次に合格した学生は横浜商業出身なんだよね
社学って会計士に現役で受かるやつっているのかね
夜間だから昼は予備校に通えて有利とかいう珍説を唱えていた奴がいたけど
57エリート街道さん:04/06/18 16:23 ID:n6/bhBUa
推薦が優秀かw
大層な言い訳だな。

ちなみにエスカレーター入学組のレベルについても
早実>>>>>>>>>>明大明治>>附>杉>高
すなわち早稲田>>>>>>>>>>>明治>>中央
である事はいうまでも無い。
58エリート街道さん:04/06/18 16:24 ID:cSHW39zx
それと、定員を絞ったからといって、必ずしも偏差値が上がるとは言えない。
実際和田法も最近定員絞ったが、偏差値上がるどころか、下がっているしなw
59エリート街道さん:04/06/18 16:24 ID:VNCgQbAP
>>53
だからあなたの身の周りに居る少数のサンプルを一般化しないでくれよ。
指定校推薦者が司法試験や国Tにたくさん受かっているデータは無いんでしょ。
俺の知っている推薦入学者は学力(特に語学力)も覇気も一般入学者にくらべて大きく
劣っていたのだが。どんなに下らない講義でもかならず出席してノートをとっていたから
成績はまあまあ良かったみたいだが。就職もパッとしないところに行った。
60エリート街道さん:04/06/18 16:26 ID:TNGgwfrA
>>55
あっそう、中央のセンターは5教科6科目で526/600がボーダーだった
偏差値は知らんけどね
それよか司法試験合格9人はやばいんでね
あ、合格率も中央が上ね 自慢する話じゃないけど
61エリート街道さん:04/06/18 16:26 ID:n6/bhBUa
入試に簿記があったり
簿記何級だので薦入させるほど
早稲田は落ちぶれてないでしょw
上にもあったけど、優秀な学生の獲得力がまるで違うんだよw
62エリート街道さん:04/06/18 16:28 ID:cSHW39zx
>>59
>だからあなたの身の周りに居る少数のサンプルを一般化しないでくれよ。

その後の文章でお前が同じことしているんだが。
お前は推薦が一般組に比べて劣るという証拠を持っているんだろうな。

ちなみに上智も推薦が多いけど、質が悪いかな?
そんなことないと思うけどな〜。
63エリート街道さん:04/06/18 16:29 ID:TNGgwfrA
>>59
大学の追跡調査で推薦入学者の方が圧倒的に成績がよかった
以前大学のサイトでみた
英語の特に単語力はしょうがないわな

>俺の知っている推薦入学者←自分の体験だろ単に
64エリート街道さん:04/06/18 16:32 ID:TNGgwfrA
>>61
簿記T級の難易度を知らないようですね
ま、会計士合格なんてほとんどでない社学には関係ない話題で
正直すまんかった
65エリート街道さん:04/06/18 16:57 ID:YvHd4gOY
あげ
66エリート街道さん:04/06/18 16:59 ID:VgKkMqLg
代ゼミ偏差値ランキング表の数字は一般入試(センター除く)試験合格者の
合格平均偏差値で算出している。
従って、合格者を絞りこめば当然代ゼミ偏差値が上がる。
では推薦割合の多いと非難される中央法の合格者数を調べたが、合格者の多さでは

社学(1356人)>中央法(965人)>早稲田法(795人)

となり、早稲田法は中央法を更に上回る偏差値操作をしているということになるなw
67エリート街道さん:04/06/18 17:00 ID:VNCgQbAP
>>63
だから俺はあなたのレス>>53をちょっとパロってみただけだよ。
指定校推薦万歳が中央の方針なら別に止めはしないが、
それなら一般受験者にその方針を周知徹底させないと公平ではないな。
苦労して一般入試を突破したのに、入学してみたら周りは指定校推薦だらけだったのではこれは
話が違うぞとなる。文系3教科の一般入試は、商売の都合上しぶしぶやっています、と遠まわしにでも受験生に伝えなくてはな。
中央の受験生で、この大学は推薦比率が非常に高い大学であると知っている者は
あまりいないだろ。
募集要項の片隅に一般比率が書いてあるようなのではだめだ。
68エリート街道さん:04/06/18 17:02 ID:zYSklUTA
やはり、中法vs社学になったww
69エリート街道さん:04/06/18 17:02 ID:TNGgwfrA
>苦労して一般入試を突破したのに、入学してみたら周りは指定校推薦だらけだったのではこれは

推薦入学者は苦労してないような言い回しで
あんたの気持ちの問題だろそんなもの
70エリート街道さん:04/06/18 17:05 ID:VNCgQbAP
>>69
息を潜めて待っていたな(w
あーあ中央工作員と対話すると実に疲れるよ
71エリート街道さん:04/06/18 17:06 ID:aNqL8s52
中法と社学は私立工作員の2大勢力だからな
工作員がそれなりにいるSFCやリッツが霞んでみえる
72エリート街道さん:04/06/18 17:06 ID:vGjhg8z7
 慶 応
  ・
 早 稲 田
  ・
  ・
  ・
 中 央
  ・
  ・
 立 命

じゃないの?普通。(地域的&金銭的問題にもよるけど)

73エリート街道さん:04/06/18 17:07 ID:TNGgwfrA
>>70
いや、バイク板で遊んでた。
74エリート街道さん:04/06/18 17:08 ID:VNCgQbAP
>>73
スーパーカブにでも乗ってろ。
75エリート街道さん:04/06/18 17:08 ID:zYSklUTA
工作活動の伝統や工作員の実績ではこの二学部は他を寄せ付けない。
SFCも国際関係もともに新設故、こういう場面では弱い。
76エリート街道さん:04/06/18 17:08 ID:VgKkMqLg
う〜ん。>>66に対する反論は?
中央法が推薦を多くとって偏差値操作をしているんじゃなかったのかなw
77エリート街道さん:04/06/18 17:10 ID:TNGgwfrA
>>71
もともと工作員が多い。芸風は実証主義。これは受験マスコミに叩かれるのが
多いせいだろう。そして社学に煽られ続けたから理論武装が進んだ
78エリート街道さん:04/06/18 17:13 ID:TNGgwfrA
>>66
ブラウザ使ってないので分からん。偏差値操作というより
国立む落ちが欲しい欲しいというのが一貫した中央の入試政策
だから入試制度も作問姿勢も国立併願者が受けやすいようになってるだけ
学部によってレベルは違うがこの姿勢はどの学部でも同じ
79エリート街道さん:04/06/18 17:15 ID:VNCgQbAP
推薦が多い、これはどう転んでも大学のウリにはならんけどな。
中央工作員の手にかかれば、なんとなく推薦が素晴らしい物のような感じがしてくるが(w
80エリート街道さん:04/06/18 17:17 ID:zYSklUTA
推薦の多い少ないは勿論だが、推薦入試の選抜方法や推薦入試で入学した学生を入学後どう管理するか(広末〜然り)を問題にしないと、意味はないと思われ。
81エリート街道さん:04/06/18 17:19 ID:TNGgwfrA
英国社の三教科入試よりましだとは思うよ
82エリート街道さん:04/06/18 17:22 ID:TNGgwfrA
慶応なんかも
英語と数学なんて入試科目が多いがこれらも国立受験者の取り込みに主眼が
あると思う
また慶応の理工は長年推薦入学者を優遇して学部のレベルを上げてきた
83エリート街道さん:04/06/18 17:23 ID:VgKkMqLg
>>79
>推薦が素晴らしい物のような感じがしてくるが(w

じゃあ、逆に聞くが推薦のどんなところが悪いというんだね?
君の論調だと推薦があたかも悪い制度と言っている様に感じられるが(w
84エリート街道さん:04/06/18 17:23 ID:VNCgQbAP
>>80
それは全く同意。国立のように評定が基準を満たしていても学力が足らなかったら
バンバン落ちるような推薦入試だったらいいけど。指定校推薦は高校から推薦されてきた
生徒はまず落ちないから、ドキュソ流入につながる。
85エリート街道さん:04/06/18 17:25 ID:TNGgwfrA
>>84
入学者の追跡調査を推薦人数に反映させたり、手段はいろいろ
86エリート街道さん:04/06/18 17:26 ID:VNCgQbAP
>>83
悪いがあんたと対話する気は無い。中央工作員は一人でおなかイッパイ。
87エリート街道さん:04/06/18 17:27 ID:VgKkMqLg
>>84
>指定校推薦は高校から推薦されてきた 生徒はまず落ちないから、ドキュソ流入につながる。

どうでもいいけど、中央法は偏差値操作しているんじゃなかったのか?>>43で自分で言っているだろ。

それに指定校推薦の人が質が一般入試組に比べて劣るという証拠がないわなw
88エリート街道さん:04/06/18 17:28 ID:TNGgwfrA
>>86
ところであんたはリッチャンか?
89エリート街道さん:04/06/18 17:30 ID:zYSklUTA
国公立にも、指定校推薦を取り付ければ受かったも同然、という大学も多くある。
地方へ行けば行くほどその傾向は強くなる。
推薦が悪いとはいわないが、一般入試よりも手間が掛かると思う。
というか、手間を掛けるべきだと思う。
適当に入学者を決めていると、いつか痛い目を見るぞ。
特にウチ。
90エリート街道さん:04/06/18 17:30 ID:RtTD+3DU
中央法がいい。

いま経済学部だけど、やりなおせるんなら法律勉強してみたいから。
91エリート街道さん:04/06/18 17:32 ID:VNCgQbAP
>>88
この4校で選ぶならダントツで中央法と思ってるよ。
92エリート街道さん:04/06/18 17:32 ID:TNGgwfrA
>>89 どこ?
93エリート街道さん:04/06/18 17:34 ID:zYSklUTA
秘密w
94エリート街道さん:04/06/18 17:41 ID:tpjkwswB
 俺が受験した時なら、
環境情報>中央法>立命国際≧和田社学なのだが、
 今なら、
中央法>>>環境情報=立命国際>>>和田社学じゃねーか?

そもそも、立命が受験対象になりえないから、立命かんしては
ようわからんが、社学は絶対いかねーな。環境の凋落とく言わ
れるが、総合政策はまだ踏ん張ってるみたいだね。環境なんて、
当時は、慶應商蹴りとかだってたくさんいたのにな・・・
95エリート街道さん:04/06/18 17:44 ID:El2gGLs6
推薦バカの巣窟である事を暴露されたら
「推薦入学組こそ最高」

偏差値がマーチ底辺なら
「センター入学組こそ最高」

そのような非常識な意見に対して異論を唱えれば
「じゃあ反対に・・」
この繰り返し。

あとはひたすら最高の連呼と、他大学の罵倒。

もう死ぬまでずっと山奥で叫んでたら?って感じ。
こんな学歴コンプにまみれた四年間を
それも僻地で送るなんて、私は絶対に嫌。
96エリート街道さん:04/06/18 17:46 ID:DLaMB0T5
もしかしたら中央法って最強の学歴こんぷ学部じゃなかろうか?
中央内で上位だろうが結局早慶上智未満で他学部はマーチ底辺。
中央法と大声で叫んでも中途半端でみっともないし中央と叫んだらもっと恥ずかしい。
こんな恥ずかしい学部って他にある?
97エリート街道さん:04/06/18 17:47 ID:TNGgwfrA
>>95
負け犬の遠吠え ゥワワウオォォォーーーン
98エリート街道さん:04/06/18 17:48 ID:TNGgwfrA
>>96
論破されると毎度おなじみのコピペ荒らし。おそまつSSSK
99エリート街道さん:04/06/18 17:51 ID:zYSklUTA
総合政策と環境情報とは実質的には変わらないよ。
試験を別々に実施している為に、見た目の偏差値に差は出るが。
見た目の偏差値にこだわるのなら、河合塾ではSFCはどちらも70overだ。
只、このままだと一寸マズいのは確か。
前のレスにあったが、比較的新しく伝統と実績に欠けるという点で、環境情報と国際関係は同じ。
したがって、両学部の評価は大学の評価に左右される。
慶應義塾>立命館なのだから、環境情報>国際関係
同じく、夜間といえど早稲田は早稲田。
社会科学部は、夜間ではなくなったということも認知されだし、徐々に評価も上昇中。
それ程嫌わなくとも、と思う。
中央法は、法律とその他で評価は異なる。単に中央法という場合、中央法律を指すが。
100エリート街道さん:04/06/18 17:51 ID:l1VI128n
◆2005年度最新入試難易ランキング(私立文系)

代々木ゼミナール  河合塾      駿台予備学校

@ 慶応義塾64.3 @慶応義塾69.2 @慶応義塾65.0
A 早稲田大62.9 A早稲田大65.7 A早稲田大63.4
B 上智大学62.8 B上智大学63.6 B上智大学62.0
C 同志社大61.6 C同志社大61.1 C同志社大60.0
D 立命館大60.7 D立命館大60.4 D明治大学58.7
E 中央大学59.9 E中央大学59.7 E中央大学58.4
F 立教大学59.8 F立教大学59.6 F立教大学58.2
G 明治大学59.5 G法政大学59.5 G学習院大57.7
H 学習院大59.3 H学習院大59.4 H青山学院57.6
I 青山学院58.9 I明治大学59.0 I立命館大56.7
J 関西学院58.7 J青山学院58.3 J関西学院56.3
K 法政大学57.6 K関西学院57.5 K法政大学55.8
L 関西大学57.0 L関西大学57.1 L関西大学54.7

101エリート街道さん:04/06/18 17:52 ID:7pE3fRdI
>>98
一人論破する度に一人敵が増えてゆく。ここんところがわかってないよなあんたは。
102エリート街道さん:04/06/18 17:54 ID:TNGgwfrA
>>99
そうか慶応のシトだったのか。中央法の政治国企も結構いいよ
法律は民法各論責めと訴訟法がきつい
103エリート街道さん:04/06/18 17:55 ID:TNGgwfrA
>>101
いいんだよ。粘着に絡むのはSSS一人なんだから
104エリート街道さん:04/06/18 17:59 ID:zYSklUTA
>>102
どこかはともかくとして、中央法である以上、政治国企も法律と大差はないと思う。
以前は大差あったと聞くけど、多摩移転後は、良くも悪くも学部間格差は縮小しているという実感。
後、商学部はもっと目立ってもいいと思う。
105エリート街道さん:04/06/18 18:03 ID:qvNRIrPD
基本的に早慶に入っておけば間違いないよ。
さらにいえば早稲田に。
時代の趨勢というか、全体の流れを見なきゃ駄目だよ。
学歴の価値や勝ち負けを重視するならね。

凋落一途のSFCと。
僻地のSFCと。
掃き溜め入学者の巣窟SFCと。
入試工作の達人ゴキ部リッツと。

将来どうなるかなんて馬鹿でも分かることじゃないのか?
お前らが死ぬ50年後には一緒に消えてなくなってるよ。
106エリート街道さん:04/06/18 18:03 ID:TNGgwfrA
>>104
中央商は一点張りだからなぁ。総合力では早稲商なんかと比べてまだまだ。
学内に資格予備校作っちゃうなんて普通では考えられんが、すごいことだ
107エリート街道さん:04/06/18 18:05 ID:TNGgwfrA
>>105
SSSはID変えればばれないと思ってるのか??
その下品加減を直さないとすぐばれるよ
108エリート街道さん:04/06/18 18:06 ID:DLaMB0T5
>>105
同意w
109エリート街道さん:04/06/18 18:07 ID:DLaMB0T5
もしかしたら中央法って最強の学歴こんぷ学部じゃなかろうか?
中央内で上位だろうが結局早慶上智未満で他学部はマーチ底辺。
中央法と大声で叫んでも中途半端でみっともないし中央と叫んだらもっと恥ずかしい。
こんな恥ずかしい学部って他にある?
110エリート街道さん:04/06/18 18:08 ID:TNGgwfrA
>>105 >>108-109
自作自演も大変だSSSK
111エリート街道さん:04/06/18 18:10 ID:zYSklUTA
時代の趨勢を見るのなら、早稲田行くかね。

商学部は、会計をやるなら良いね。
法学部は、ロースクールに進むつもりで、かつこの先も内部者優先ならば良い。

第一文学部は、時代の趨勢で文学部ってのは可笑しいww

芸術学部が出来れば、それも魅力の一つになるだろう。


建築は、建築産業自体厳しい。
後は、理工学部に一部、魅力的な学科があるものの、残りは強く将来性を感じる学部はない。

早稲田も中央もともに法律会計の強い大学だから、敵対心を持つのかな。
112エリート街道さん:04/06/18 18:12 ID:TNGgwfrA
早稲田も中央もともに法律会計の強い大学だから、敵対心を持つのかな。

社学の某が煽るから応戦するだけ
最近パターンが読めるようになったからおもろい
113エリート街道さん:04/06/18 18:13 ID:zYSklUTA
>>106
早稲商に負けるのは仕方ない。早稲商は中央以上に会計に強いから。
只、今の評価は不当に低い。
この不況でも東京の私立大学へ行く子は、実家が金持ちだからか、都心部の大学を好むのだろうか。
114エリート街道さん:04/06/18 18:17 ID:zYSklUTA
某社学もご苦労様なこったww
それにしても、早稲田のローは、既習者少ないから、初年度合格率0パーセントもあり得るんだよな。
115エリート街道さん :04/06/18 18:17 ID:uY8fcNX6
別スレでも書き込みしたんだけど、要するに偏差値で負けてヤケになってる
社学のコテハンが名無しでご活躍しているって事なのでは?
それに同調する人がいるのには閉口する・・・
116エリート街道さん:04/06/18 18:19 ID:TNGgwfrA
0パーセントはないだろうが
初年度受験者が20人では・・・
117エリート街道さん :04/06/18 18:22 ID:uY8fcNX6
個人的には早稲田商の偏差値が低めなのが?な印象。
別に社学と偏差値が並んだから低いとかではなくて。

東大一橋の経済あたりとの併願は多いだろうからね。
それとも慶應経済あたりで滑り止めにしちゃうんだろうか?
118エリート街道さん:04/06/18 18:26 ID:zYSklUTA
代ゼミの偏差値の事だと思うけど、アレは合格者平均偏差値だからね。
合格者の平均をとってみたら同じ位だったというだけ。
それでも、もう少し高く出てもいいと思う。
経済・商学系は不人気だからなww
合格不合格分布表が出ないと、何ともいえないけれど。
119エリート街道さん:04/06/18 18:27 ID:zYSklUTA
流石に0%はないかww
120エリート街道さん:04/06/18 18:30 ID:zYSklUTA
実績で負け、偏差値でまで負けると社学もキツイのか。
社学の一番の強みは早稲田である事だからなww
121エリート街道さん:04/06/18 18:31 ID:TNGgwfrA
>>120
だから発狂してクソスレ建てまくり コピペ荒らし島栗なんよ
まっ、発狂はいつものことだけどさ
122エリート街道さん:04/06/18 18:33 ID:zYSklUTA
ココで発狂する位なら美味いもの食って、上手い酒を飲んで気分転換しろよって言いたいww
123エリート街道さん:04/06/18 18:37 ID:TNGgwfrA
個人が特定されてるのに良くやるよ、とは思う
今日は遊び過ぎた 
飯を食いにいくzYSklUTAさん楽しかった ありがとう
124エリート街道さん:04/06/18 18:40 ID:zYSklUTA
確かに。
本当に特定されていたらよくやるよと思うよ。
では、行ってらっしゃい。
125エリート街道さん:04/06/18 19:10 ID:d0mdwY7f
立命なんて日本一のクソ偏差値操作大学がここに出てくるんだよ。
126エリート街道さん:04/06/18 19:21 ID:SzX6Wrox
社学に上位1%以内で合格し、授業料無料になった場合なら、
 社学>SFC>中法
そうでないなら
 法曹志望→中法>社学=SFC
 民間志望→SFC>社学>中法
 公務員志望→社学=中法>SFC
127エリート街道さん:04/06/18 20:10 ID:tgUmmmCU
↑社学の評価が高いな
おれならまず社学を外す
128エリート街道さん:04/06/18 20:14 ID:0VCLyL8O
夜に大学行きたくない。
129エリート街道さん:04/06/18 20:16 ID:5BxVM/sh
まず中央と立命は問題外。
それで慶応SFCと早稲田社学なら
SFCでしょう。
SFCも凋落したとは言え一部からは
根強い人気。
130エリート街道さん:04/06/18 20:21 ID:tgUmmmCU
おれは立命と社学が論外
SFCと中央法で中央を選ぶ。
131エリート街道さん:04/06/18 20:22 ID:vbzfsJP8
中央法は民間云々言われるが、内容は社学より断然いいし、
有名企業就職率も就職者数/卒業生で出すと確かに低いが、
実際の就職希望者数で考えたら、率は慶応には負けるが、和田には負けてないわな。
だから、

法曹志望→中法>>社学=SFC
 民間志望→SFC>中央法>社学
 公務員志望→中法>SFC =社学     くらいが妥当。

だって社学国U5人でしょ、たったの。
132エリート街道さん:04/06/18 20:30 ID:iWpNBvhs
とりあえず社学はない
133エリート街道さん:04/06/18 21:02 ID:2MEd1qp/
>>131
週刊ダイヤモンドにちょっと前に出てた社長になれる大学学部ランキングでは
法が早稲田法に勝ってたから民間SFC=法でもいいんでない?
まぁ社長になった人たちは駿河台世代なんだろうが、結局就職もOBの力に
よるところが大きいと思うし。SFCは三田会での立場がよくわからん。
それにしてもSFCの凋落はすごいと思う。できた当時俺のいとこ東大落ちてすべり止めで
行ったのに。。。確か上智の法とか慶応の法は蹴ってた。
134エリート街道さん:04/06/18 21:18 ID:CpIYILkL
このスレも結局SSSが建てた糞スレだったんだね
135エリート街道さん:04/06/18 21:31 ID:CpIYILkL
hiroyanoahuo
136エリート街道さん:04/06/18 21:35 ID:tpjkwswB
>>133
 慶應法、上智法蹴りはもったいないけど、出来立て
当初は、新たな可能性にかけて、その辺けった奴確かに
いるんだよな。俺も、行きたかった学部だったんだけど、
今考えると行かなくて正解だったのかな?と思うよ。
教育内容事態はいいと思うし、環境情報の設備なんかは
最先端で今でも、惹かれるところあるんだがな・・・・
4年くらい湘南にすんでみてーってのもあったしな。
137エリート街道さん:04/06/18 21:38 ID:v/esSh1k
>>136
SFCの売りは、語学と情報教育。

今やどこでも力を入れているから、売りにならなくなった。
138エリート街道さん:04/06/18 21:44 ID:CpIYILkL
なんでこう脈絡なく比較するのか?
139エリート街道さん:04/06/18 22:53 ID:OXrTdvgh
俺の時代の中大法学部生の学力はこんなだった。

一橋旧帝落ち>>中附>指定校>進学校卒浪人組>現役組>>∞
>>>>三流高卒浪人組

付属上がりでも法学部に来るような奴はそれなりに優秀だった。
(女子は馬鹿が多かったが)
司法試験に受かるのは旧帝落ちと付属生が多かったね。
140エリート街道さん:04/06/18 23:00 ID:5BxVM/sh
いくら凋落したとは言え慶応環境情報を
中央や立命館なんかと並べるなよ。
慶応環境情報vs早稲田教育vs上智経済
くらいがバランス取れてるだろ。
141空気ROCK:04/06/18 23:18 ID:p04/m0Lh
別にいいんだけどさー、なんで総合政策は弾かれてるの?
142エリート街道さん:04/06/18 23:44 ID:XE6XpdJz
おれの大学では付属上がりと推薦が圧倒的に馬鹿なんだが。
つーかどこでもそうだろ。
143エリート街道さん:04/06/18 23:44 ID:v/esSh1k
>>139
いつ頃の人?
俺の時代(10年程前)は、附属・推薦組は一般入試組に比べて圧倒的に馬鹿だった。
それは、東大落ちだろうが私文専顔早・慶落ちだろうが、変わりない。
144エリート街道さん:04/06/19 00:06 ID:JMZEcPN+
学力はおおまかに一般組>>>付属、指定校>スポーツ推薦
間違いない。
ここで言う学力とは予備校の模試でどんだけの偏差値が出せるかってことね。
だから推薦比率が高いほど入学者偏差値は低くなる。
145エリート街道さん:04/06/19 00:14 ID:6Ouakvl+
中大法のスポーツ推薦入学者の学力レベルは全く話にならない水準。
彼らの学力の低さは不等号で表せるようなレベルではない。
現在完了の使い方も心得ていないような連中だが、なぜ卒業できるのか不思議だ。
スポーツ推薦止めない限り、永遠に一流法学部にはなれないだろう。
146エリート街道さん:04/06/19 00:20 ID:Ws+aA/b9
>>145
>なぜ卒業できるのか不思議だ。

カンニングだよ。全て。奴らのテク凄いよ。寮に過去問ストックしてあるし。
試験前は奴らの保有する過去問情報は、試験対策として一般学生も重宝する。
147エリート街道さん:04/06/19 00:26 ID:rBPEXlNI
慶応環境情報>早稲田社学>>>>越えられない壁>>>>中央立命
148エリート街道さん:04/06/19 00:30 ID:DobqW5GD
中央と立命の間にも大きな壁が・・・。
149エリート街道さん:04/06/19 00:31 ID:M7fcC3eH
この中では慶応SFCが民間就職で中央法よりちょっと上かもしれないくらい。
あとは中央法が一番。他は知らん。
150エリート街道さん:04/06/19 00:32 ID:H1qOhtNo
主要260社就職率
http://members.tripod.co.jp/tariban/toyo_keizai.html

 一橋大59,0% 東工大55,9% 京都大47,4% 慶応大46,0%
 東京大44,6% 上智大39,5% 早稲田37,3% 同志社32.9% 
 電通大30,5% 神戸大29,7% 学習院29,5% 大阪大28,8%
関学大27,9% 九州大27,6% 立教大27,5%

成蹊大26、4% 明治大26、1% お茶女25、5% 青学大25、1% 筑波大23、9%
名古屋23、4% 津田塾22、6% 横国大21、9% 中央大21、5% 立命館20、1%
法政大19、4% 南山大19、3% 関西大19、1%


広島大10、3% 日大10、0%

151エリート街道さん:04/06/19 00:35 ID:NsDWOGwT
この中だと慶應環情か中央法律だな。社学も捨て難いか。
立命国際についてはよく分からん。
152エリート街道さん:04/06/19 00:35 ID:BgdJCL4c
最近は明らかに受験生の数、質ともに落ちてるようだし、
何か対策を練らないとこのままほおっておくとまずいんじゃないのか。
153エリート街道さん:04/06/19 00:46 ID:je5sxPL2
慶應環境だけは薦めない
名前は慶應でも扱いは藤沢専門学校
154エリート街道さん:04/06/19 01:32 ID:wKCY8Q6Z
SFCは今年で下げ止まったと見ていいのか?
まだ下がるんじゃないか、ぶっちゃけ。
155エリート街道さん:04/06/19 01:42 ID:Ws+aA/b9
>>154
下がるんじゃない?
地理的に不利だし、もうセールスポイントが無い。
156エリート街道さん:04/06/19 01:45 ID:rBPEXlNI
それでも中央や立命館より下になるってことはないだろ。
学内最下位とは言え腐っても慶応なんだから。
157エリート街道さん:04/06/19 01:45 ID:fSHzhY/i
早稲田の国際教養にだいぶ食われそうだ。むこうは立地最高だしな。
郊外キャンパスもいいけどせめて日吉あたりでないと。
158エリート街道さん:04/06/19 01:47 ID:wKCY8Q6Z
確かに上智や基督教大の代ゼミ偏差値が大幅に低下したところをみると
そっち系の志願者を早稲田国際教養は大量に吸収したみたいだねぇ。
159エリート街道さん:04/06/19 01:50 ID:qniGK4uM
 なんかさ、特色である情報教育と語学教育が
他学部や、他大学で当たり前になったので、これ
に特化している環境情報が廃れて、総合政策はまだ
なんとか持ちこたえてるのかな?今の時代、既存
学部+アルファ情報 語学と捕らえられてるのかね?
それと下手にSFCなんて略称つけたから、かえって
慶應内の単科大学と捉えられて、日吉 三田組と別物
として捉えられてるのがもったいないよな。
おれ他学で、関係ないけど環境情報のコンセプトって
嫌いじゃないし、いい学部だと思うけどな。必要以上に
卑下されるようなもんではないと思うがな。まー今の
受験生だったら、他学部けってまで、SFCに行こうと
は思わないだろうけど。
160エリート街道さん:04/06/19 01:50 ID:wKCY8Q6Z
日吉は郊外といっても
中央のような僻地じゃないよね。
銀杏並木は有名だし
駅の反対側は普通に多くの商店が軒を連ねている。
161エリート街道さん:04/06/20 00:56 ID:gfbvaQDw
社学の学生は社会に出て「へー早稲田か。すごいな」と言われたら
「いや、実は私は半夜間部の社学なんですよ。政経とかはとても無理で・・」と
生涯、いちいち言い訳しないとならない。
今の30才以上の人は全員、社学=完全な夜間部だという認識があるから
これを言わないと「お前夜間部だろ。相手が知らないからって黙っていていいのか?」と
詐欺師を見るような目で見られる。
162エリート街道さん:04/06/20 01:00 ID:9YA9K3l/
手っ取り早いのが、社学vs環境情報で、次にその勝者vs中央法で考えたほうが
いい。これで全てが決する。
163エリート街道さん:04/06/20 01:08 ID:Y1H74GDu
立命館の国際関係ってなにがよいのですか?
決して煽る所存はありませんが
正直中央の法科や早慶の下位学部とならべて評価できるところなんでしょうか?
偏差値はアレだし実績や就職もナニだし研究内容とかいうのもいかがなものか?
164エリート街道さん:04/06/20 01:12 ID:9YA9K3l/
>>163
何もよくない事は周知の事実。最初から誰も考慮してないよん
165エリート街道さん:04/06/20 01:14 ID:Y1H74GDu
だよね。
166エリート街道さん:04/06/20 01:18 ID:SEKBV6DA
>163
国際関係の研究では日本一なのを知らんのか
167エリート街道さん:04/06/20 01:26 ID:EhajFpC4
しりません(きぱり)
168エリート街道さん:04/06/20 01:33 ID:OPCK1EZH
>163 >165
君は同志社かい?
あらかじめ回答が予測できるスレの流れでわざわざ問うべきことかい?
流れが変わってしまったではないか。
169エリート街道さん:04/06/20 01:35 ID:Y1H74GDu
166
何のどんな研究で日本一なの?
すきま的な学際系の分野でそこまでキッパリ言われると
それだけで胡散臭く思えてしまう
170優秀男前:04/06/20 01:38 ID:hNAFlXaL
立命の研究レベルなんぞ
世界で1000位にはいるかはいらないかだろ
171エリート街道さん:04/06/20 02:05 ID:OPCK1EZH
よくある学部に行く者,一般人からみれば慶応の環境情報も
立命の国際も早稲田の国際教養も隙間的な分野にみえてしまう訳で・・・
まあ、神学部ほどではないが。

>169
結局煽ってないかい?

よく知らんが、仮に正直早稲田の国際教養と立命の国際関係が同系列
の分野なら俺は存在を認めるよ。それにさらに下の大学で国際なんとか
ってつく学部も時々みるし。先駆者はもっと評価されていいはずだ。
もっとも、どこの大学が一番最初かなんて全く知らんが。
172エリート街道さん:04/06/20 02:39 ID:NRnu2IkK
171
結局よう説明できんわけでしょ?
例えば関関同立の中でも
去年同志社が新設して一応どこにも学際系学部は出そろったわけだ
その中でつまるとこ立命館だけにあるバリューってなにがあるわけよ?
先駆者云々なら関関あとりとはそう差がない時期だったはずだ。
173エリート街道さん:04/06/20 04:25 ID:OPCK1EZH
>172
あなた、レスの書き方の特徴からして163,165,169書いた
ID:Y1H74GDuさんですよね? 関西の方ですか?
(関関)同立で話を進めるのはスレ違いでは?近くに適当な板がある
はずです。


それに俺が(未熟な)説明したのは国際〜系の学部に限った話。
立命館の国際は置いといて、新しい分野の先駆者(大学)が
評価されてもいいという理由は、素人がとっさに思いつく限りでも、
1、いち早くその分野の重要性に気付いて学部を設置し、その分野で
  学びたいと思っていても学ぶ場が無かった学生に学ぶ場を提供し
  たこと。
2、同じくその分野を重要視している他者が先駆者のやり方を見習う
  ことで後続し易くなったこと。(先駆大が未開の地を切り拓き、
  やっていくとこで、後続を検討する他大のいわゆる毒見役として
  全大学に貢献したこと。)
3、学部を設置するという目に見えやすいやり方で、世間に今〜将来
  に於けるその分野の重要性を訴える大きな契機の一つとなったこ
  と。
最低このくらいはあるかな、
174エリート街道さん:04/06/20 04:46 ID:YhXsTByV
立命国際関係は、
ハーバード大学,シアンス・ポー・パリ,ロンドン大学などが加盟する
国際関係学の世界的な大学院の連合体であるAPSIA(Association of
Professional Schools for Internetional Affairs)の日本で
唯一の正規会員というのが売りなんじゃないか。これをみれば、
誰でも日本有数の学部なんだなと納得できると思うが。

http://www.apsia.org/apsia/members/allMembers.php?section=member
175エリート街道さん:04/06/20 05:28 ID:srLi9ijb
国際関係で有名なアメリカン大と提携しているのも売り。
日本では新興学問領域とみられがちだが、欧米では結構
古い学問領域なんですよね。

http://www.apsia.org/apsia/members/allMembers.php?section=member

http://survey.nagps.org/rank.php?sortMethod=-1&basic=Get+Basic+Rankings&w0=0&w1=0&w2=0&w3=0&w4=0&w5=0&w6=0&w7=0&w8=0&deptSet=1&deptType=165

http://www.trinity.edu/departments/int_studies/Careers/GraduateStudies.htm

↑参考までに。
176エリート街道さん:04/06/21 23:21 ID:pe2dtCUX
立命館以外で好きな分野がある学部でOKかな
177エリート街道さん:04/06/21 23:23 ID:RACyxLgb
慶應環境にいって、その後好きな学部に移る。
178エリート街道さん:04/06/22 00:16 ID:2v5V05yS
おい、代ゼミの私立大学偏差値分布表が更新されたですよ。
それによると

          合格者平均(昨年度)    増減
中央法       63.5(63.1)     +0.4
慶応環境     63.1(64.6)     −1.5
早稲社学     62.6(62.4)     +0.2
立命国際A    64.3(63.4)     +0.9


勢いでいうと

立命国際>中央法>社学>>>>慶応環境w  

しかし、立命国際はわけわからん。何がいいんだ?一体。  
179エリート街道さん:04/06/22 04:52 ID:SlkkNeZM
は昨年唯一法学部で合格者平均が下がった学部だから、今年も増減なしと見るのが正しい。
これが滑り止めの運命。

勢いでいえば社学と国関。
180エリート街道さん:04/06/22 04:59 ID:SlkkNeZM
今のを例えれば、同志社法みたいなもん。
やっぱり下がってんだろ、こいつもw
志願者の増減と似たようなもんで、毎年その繰り返し。
早慶未満の序列は変わらないんだよw

継続して上昇しているのは
本来の位置を取り戻しつつある社学と
入試工作によって見せ掛けの躍進を続ける立命館だけ。
181エリート街道さん:04/06/22 05:27 ID:cY3AK34P
         代ゼミ追跡調査 合格者偏差値分布表
     慶応環境  中央法  早大社学  立命国際
76〜    2       0      0       1
74〜    2       0      0       0
72〜    8       2      0       2
70〜    8       2      2       3 
68〜   14      37     17       6
66〜   17      66     69      17
64〜   27      90    103      17
62〜   27      79    114       7
60〜   15      40     77      10
58〜    7      25     41       9
56〜   14      16     27       4
〜56   24      17     28       1 
合計  174     374    478      77      
平均  63.1     63.5   62.6      64.3
入学率 49.7%     67.4%    36.9%     61.1% 募集人員/合格者数
182エリート街道さん:04/06/22 05:28 ID:cY3AK34P
割合(%)
     慶応環境  中央法  早大社学  立命国際
76〜   1.1       0      0     1.3
74〜   1.1       0      0       0
72〜   4.6     0.5      0     2.6  
70〜   4.6     0.5    0.4     3.9 
68〜   8.0     9.9    3.6     7.8
66〜   9.8    17.6   14.4    22.1
64〜  15.5    24.1   21.5    22.1
62〜  15.5    21.1   23.8     9.1
60〜   8.6    10.7   16.1    13.0 
58〜   4.0     6.7    8.6    11.7
56〜   8.0     4.3    5.6     5.2
〜56  13.8     4.5    5.9     1.3      
平均  63.1     63.5    62.6     64.3
入学率 49.7%     67.4%    36.9%     61.1
183エリート街道さん:04/06/22 05:28 ID:cY3AK34P
偏差値分布表
慶応http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/keiogijuku2.html#4
中央http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/chuo1.html#1
早稲田http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/waseda5.html#2
立命館http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kinki/ritsumeikan3.html#2

入試データ
慶応http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan_kankyojoho.html
中央http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyuusi/1.nyuusidata04.htm
早稲田http://www.waseda.jp/nyusi/2004shigan.html
立命館http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/nyushi/ippan/index.htm
 

入学率を参考に上位から順に蹴っていった場合の入学者の偏差値

     慶応環境  中央法  早大社学  立命国際
76〜    0       0      0       0
74〜    0       0      0       0
72〜    0       0      0       0
70〜    0       0      0       0 
68〜    0       0      0       0
66〜    0       0      0       0
64〜    0      75      0      17
62〜   27      79      0       7
60〜   15      40     77      10
58〜    7      25     41       9
56〜   14      16     27       4
〜56   24      17     28       1 
合計   87     252    173      48      
平均   59.2     62.0     59.0     61.9
184エリート街道さん:04/06/22 05:35 ID:99o4Ch3U
なんで募集人員/合格者数が入学率になるんだ・・・
あほかこいつ・・・・
185エリート街道さん:04/06/22 05:38 ID:+7qle6tI
立命館国関は京大経済受けたツレも落ちてたな〜。
ここは少数精鋭だけに受かった人はあんまいないね。
慶應環境なんか学内のアホが学推で受かったし、
そんなに賢いとは思わんけどな。
186エリート街道さん:04/06/22 06:21 ID:cY3AK34P
>>184
そら私立だからどこも水増し入学させてるだろうけど条件同じだからいいじゃん。
187エリート街道さん:04/06/22 06:47 ID:99o4Ch3U
それに一芸入試に近い環境の一教科偏差値上位が
他の三教科上位私大に受かるなんて考えられん。
188エリート街道さん:04/06/22 06:53 ID:99o4Ch3U
>>186
条件が同じってのは、あくまでお前が勝手に作ったルール上での話だろw
試しに定員数/合格者数と入学者数/合格者数で結果を比較してみたらどうだ?w
それが違えば、条件が同じとは言えないだろう?w
つーか元から入学者の偏差値でも何でも無いわけだが、お前の場合w
189エリート街道さん:04/06/22 07:03 ID:cY3AK34P
定員と募集人員は違うよ。比較することに意味がない。
定員は推薦とか特殊な入試形態も含めた値
募集人員は一般入試で募集した人数、合格者はそれに対する値。

定員800のうち一般入試で500募集した、その500を埋めるために過去の辞退率などを踏まえて1000人合格者を出した。

厳密に入学率を出すなら「入学者数/合格者数」でないといけないが入学者数は公表してないところが多いため、募集人で算出したまで。

「定員」を出してくるのはまったくのおかど違い。残念だったねw
190エリート街道さん:04/06/22 07:03 ID:Bu8VZx+m
上位から入学していくという仮定は、実は誤っている。
191エリート街道さん:04/06/22 07:04 ID:6D6Ff316
中央の場合は学科ごとに分けなきゃ意味ないんじゃ?
卒後の扱いは政治だろうが何だろうが変わらないけど。
192エリート街道さん:04/06/22 07:06 ID:cY3AK34P
大学が募集人員をまったく守ってないなら(500人の募集に対し、700人も入学させてるとかなら問題だけどね)w

入学者数で調べたければ自分で探してきて出してくれや

ムキなるとこ見ると蹴られまくりの社学クンかね?
193エリート街道さん:04/06/22 07:06 ID:Bu8VZx+m
>>189
その入試形式における(募集)定員って意味でしょ。
>>188の書き方にも問題はあるが。
194エリート街道さん:04/06/22 07:07 ID:cY3AK34P
>>190
だからあくまで「入学率を参考に上位から順に蹴っていった場合」という断りをつけてあるじゃん。
ほかにやり方あるなら勝手にやってくれ
195エリート街道さん:04/06/22 07:09 ID:6D6Ff316
>>193
だね。
ID:cY3AK34P は摩り替えの議論で一人で悦に入っているだけの話。
196エリート街道さん:04/06/22 07:20 ID:cY3AK34P
じゃあそういうことでいいよ。

・募集人員というのは一般入試における「募集人員」 合格者はその一般入試における「合格者数」
・各大学の水増し入学が誤差の範囲内で 入学者数≒募集人員といえる場合
・上位合格者より下位合格者の方が入学する可能性が高いことから 「仮に」上位者から順番に蹴った場合という極例
・偏差値56未満はすべて40であろうが50であろうが54〜56で計算

これを全部満たす稀な例を想定するとこうなるってことね。
197エリート街道さん:04/06/22 07:27 ID:6D6Ff316
私立の入学率が7割近いところなんてない。
ID:cY3AK34P はそうしたいんだろうけど。
198エリート街道さん:04/06/22 07:44 ID:GHCysRW7
>>189がいう定員枠全体においても
推薦比率が50%近いの入学者の質は劣悪w

下位国立大に蹴られまくりの
センター入試利用の残尿入学者も異常に多いw
199エリート街道さん:04/06/22 07:47 ID:GHCysRW7
少なくとも学歴を重視する人間が
逝くようなところじゃあないよw

下位国立の滑り止め、
無試験でミソもクソも入れるはw
200エリート街道さん:04/06/22 07:52 ID:Bu8VZx+m
>>196
別に君を責めているわけではないからね。
但、仮定を置く際にはそれぞれの実態を加味しなければ、その結果算出される数値は意味をなさなくなる。
この場合は、入試形式(特に立命館)や選抜方法(科目・配点・学科試験の扱い等)の違い、又、各選抜に必要とされない科目の出来不出来、洗顔受験者の割合等において、各学部は大きく相違している。
学科試験を足きりに使い、実質小論文で合否を決める環境情報、選抜方式数知れずの立命館。
この二つが特に。
201エリート街道さん:04/06/22 07:55 ID:cY3AK34P
>>198
調べてみたら確かにひどかった。
センターで受かる奴らはセンター利用だけで、一般は受けないから一般の入学率が高くなってるだけっぽいな。
中央法
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/kouhou/pdf/2003/570ga_za.pdf
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyuusi/1.nyuusidata04.htm

入学者数  1443

入学定員  1392
内訳           合格者数  入学率(水増し入学なしの場合)
一般募集   650   965     67.4% 
センター    264  2067     12.8%←こりゃひどいな
付属3校推薦約300 
その他    約180 指定校推薦、留学生etc...
202エリート街道さん:04/06/22 08:00 ID:GHCysRW7
入試機会が多ければ多いほど
実質難易度も入学者の質も下がる。
まして3月・後期などw
率姪姦とがそれw

このようなクソミソ学部に
国立後期廃止案のごとく
それを止めにする理由も勇気もないw
とにかく見掛け重視w
203エリート街道さん:04/06/22 08:08 ID:GHCysRW7
こんなソースもあったぞw


350 名前:社学3年 ◆WasedaxIII 投稿日:2004/06/09(水) 01:43 ID:g6GRsrvM


■通信を含めれば、中央法の在籍者総数は「15,000人」というグロテスク。
  専門学校生にも「中央大学法学士」の資格を与え、卒業させるという学士の叩き売り学部。

  http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/kouhou/pdf/2003/570ga_za.pdf
  http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/admi/school/index.html
204エリート街道さん:04/06/22 08:09 ID:GHCysRW7
もう一度言おう。

少なくとも学歴を重視する人間が
逝くようなところじゃあないよw

下位国立の滑り止め、
無試験でミソもクソも入れるはw
205エリート街道さん:04/06/22 08:10 ID:8Tfx/E3s

>>203 ID:GHCysRW7=社学3年 ◆WasedaxIII =山田浩哉
206エリート街道さん:04/06/22 08:12 ID:8Tfx/E3s

青学のアカネと社学のヒロヤは名無しでもすぐ判る
207エリート街道さん:04/06/22 08:47 ID:2OoDiBtH
208エリート街道さん :04/06/22 09:01 ID:qW3RlsKe
代ゼミの偏差値ってセンター合格者も含んでるの?
209エリート街道さん :04/06/22 09:11 ID:qW3RlsKe
大学・学部名
同一ランク内では北から順に並べています。
原則として2部(夜間主)は除き、豊田工業大(合否に際しては工業技術の実務経験のある者を優先している)や
上智大・比較文化学部(選抜方法が一般の学部とは異なる)などは掲載していません。
また、特殊な選抜方法(B・C方式などやセンター試験利用の選抜)は除いています。


代ゼミのHPからのコピペ。中央の場合センターは含まれてないのかな?
210エリート街道さん:04/06/22 09:20 ID:QVbDTovc
中央法の入学率が低いと言っている和田大工作員がいるスレはここかな?
中央法は学部内併願が可能だから、例えば法律・政治・国企の3学科に
全て合格することも可能なわけだ。
そして、法律学科に仮に入学するとする。
すると、政治・国企は蹴ったことになっちゃうんだよな。
従って、学部内に複数学科を抱えていない所に比べて見かけの辞退率が高くでるんだな〜。
こんなこともわからないなんてさすが和田だな〜。数学をより積極的に入試科目に加えないと、
その弊害がこんなところにも出ているんじゃないか〜w
211エリート街道さん:04/06/22 09:26 ID:94zwIyuT
逆にそれって何回も入試をして見かけの偏差値をあげてるだけじゃん
ここにあげられてる立命館やSFCはさらにひどい入試方式かもしれないけど
212エリート街道さん:04/06/22 09:28 ID:QVbDTovc
中央法の入学者平均偏差値は和田一文より高いんだな。
社学が敵う相手じゃないんだな、これが。格の違いというかね〜。
推薦も一般組より優秀だからこそ多めにとっていると大学が言っている。
現に上智も推薦が多いが、質が悪いなんてことはあるかな?
そうは思えないけどな〜。



もっとしっかり現状認識しなきゃだめだぞ>SSS

>>211
でも結局入学者の質は高いんだよな。
それだけ上位が入学しているって証拠なんだな〜。
213社学3年 ◆WasedaxIII :04/06/22 09:53 ID:IerYxtie
で、まぁ現実はこちら↓

■入学者の質・学力は主に@推薦入学者の比率B合格者の歩留り率B実質倍率で決まる

 ______________________
|          |推薦比率  歩留り率   実質倍率
|          |
|早稲田社学| 5.8%★ 45.4%★ 9.8倍★
|          |
|中央法    |53.8%   22.6%   5.1倍

http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/675.html
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/428.html


【特記事項】

1.各都道府県から原則1名のみを受け入れ、学内最古の伝統を誇る社学全国自
  己推薦入試の出願資格である「評定平均値【4.5】以上」は私大最高値No.1
  (平成15年度社学全国自己推薦入学者【47人】=都道府県の数)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_jikosuisen.html

2.社学の一般入試合格者歩留り率は、「教育(文系)43.3%」「商40.2%」
  を超え、政経・法に次ぐ西早稲田No.3
  http://www.waseda.jp/nyusi/web_data/2004/pdf/2004_10.pdf
  http://www.waseda.jp/jp/databook/2003/5.pdf

3.社学の実質倍率は学内No.1 & 7年連続の伸び(〜2003)
  http://www.waseda.jp/nyusi/2004shigan.html

4.社学の平成14年度の志願者数は日本一 & 5年連続の伸び(〜2002)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_ippan.html
214社学3年 ◆WasedaxIII :04/06/22 09:54 ID:IerYxtie
■ダブル合格者はどっちを選ぶ?2003(駿台予備校調査)


早大社学  7−1 中央・法
早大社学  9−0 立教・法
早大社学 13−0 立教・社会
早大社学 15−0 明治・法
早大社学  8−0 法政・法
早大社学  8−0 学習院・法
──────────────
早稲田法 49−0 中央・法
慶應法   37−0 中央・法
上智法    9−2 中央・法
都立法   14−2 中央・法


『中央は、全体的には形勢不利な立教、明治、学習院に対しても、法だけは圧倒
的な強さを誇る。ただ、「早慶上智」や「東京都立」には、すっかり水をあけられて
しまった。「キャンパスの郊外移転に加え、各大学とも司法試験対策に本腰を入
れるようになって、中大をえらぶうまみがなくなりました。」(坂口本部長)』
【Yomiuri Weekly 2004.2.29号】
215エリート街道さん:04/06/22 09:55 ID:8n6kE5xL

山田浩哉が暴れております
216エリート街道さん:04/06/22 09:57 ID:QVbDTovc
う〜ん。SSSにマジレスしてみるが、
入学率に関する>>210は理解できたか?
でないと話が進まないんだな〜。
更に推薦組の入学者の質に関してもただ「低い、低い」
と自分勝手に言っているだけで、なんの証拠もないんだな、これが。
そして、和田お抱えの週間朝日のデータで入学者平均偏差値中央法>和田一文
の現実はどう受け止めればいいのかな〜。
217エリート街道さん:04/06/22 10:19 ID:QVbDTovc
いや、SSSよ。もうわかってるんだろ。社学は中央法に勝てないって。
でも、今更そんなこと言えないし、お前の中央法叩きに費やしてきた
数年間を否定されてしまうから、認められないだけだろ?
でも本当はわかっているんだよな。うんうんわかったからもういいよ。
あとはお前への好きなように、存分に暴れるがいいよ。気の済むまでさ。
218まじれすさん:04/06/22 10:24 ID:fteeutDO
中央法>>>>>>>>>>慶應環境>早稲田社学>>予備校>立命国際
219エリート街道さん:04/06/22 10:32 ID:8n6kE5xL
74 名前:名無しさん [2004/06/05(土) 20:59]
【【【「思いやり徐々になくした」=自分は奥手と和田元代表 】】】

 サークル「スーパーフリー」による集団婦女暴行事件で、3件の準強姦(ごうかん)罪に問われた
元代表の元早大生和田真一郎被告(29)の公判が4日、東京地裁(中谷雄二郎裁判長)であり、被告人質問で同被告は
「自分は奥手だったが、学生生活の人間関係を通じて徐々に女性への思いやりをなくした」と述べた。
 和田被告は「高校時代は女性と接しもせず、まじめだった」とし、「早大に入り、先輩の遊び人的な言動に影響を受けた。
女性経験が増えるにつれ、相手の気持ちを尊重しないようになった」と振り返った。
 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040604-00000143-jij-soci
220エリート街道さん:04/06/22 10:33 ID:8n6kE5xL
「早大に入り、先輩の遊び人的な言動に影響を受けた。
女性経験が増えるにつれ、相手の気持ちを尊重しないようになった」
221エリート街道さん:04/06/22 11:05 ID:J4arlkhi
>>220
つまり、早稲田の環境が悪いと
222エリート街道さん:04/06/22 11:12 ID:EFD/CS4j
       93年    05年

慶応法   69  →  67   −2
早大経済  67  →  65   −2
慶応経済  67  →  64   −3
早大政治  69  →  66   −3
早大法   68  →  65   −3
早大商   66  →  63   −3 
慶応商   67   → 63   −4

【SFC】
慶応総合  70  →  65   −5
慶応環境  69  →  63   −6←ココ   
223エリート街道さん:04/06/22 11:13 ID:QVbDTovc
>>220
プチ風俗街が、大学から歩いて15分程度が影響しているのかもな。
いや、まじで。
224エリート街道さん:04/06/22 11:27 ID:xbaKOnfh

コノスレカラウケルインショウ


 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜  
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:     
      ↑               ↑
     社学生              キモ
225エリート街道さん:04/06/22 11:30 ID:8n6kE5xL
SSS得意のAAこぴぺか。
226エリート街道さん:04/06/25 10:57 ID:XV5Lo10w
工作員の多さ
社学>中央=リッツ>SFC
227エリート街道さん:04/06/25 11:00 ID:vKw/Golu
就職で選ぶなら
慶應環境>早稲田社会>立命館国際>>>>>>>>>>>中央法だね。
228エリート街道さん:04/06/25 11:01 ID:XV5Lo10w
就職で選んだらどうしてそうなるんだ
229エリート街道さん:04/06/25 11:02 ID:TE++BE3t
慶応環境情報>>中央法>早稲田社学>>>立命館国際
230エリート街道さん:04/06/25 11:10 ID:BcEzu3Xy
だから、中央法と慶応SFCと社学を並べるなっての。
231エリート街道さん:04/06/25 11:30 ID:Lh8bzTlo
社学の工作には辟易する。
232エリート街道さん:04/06/25 11:31 ID:Oj0ddmJX
社学2年 ◆WASEDAwWkI = School of Social Sciences ◆WasedaHL52=社学3年 ◆WasedaxIII
参考スレ:教祖Kに関する考察
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/auto/157/1023084742/
233エリート街道さん:04/06/25 11:56 ID:WiTlzkux
入学式の時、社学以外のすべての学部の人が祝福されていて、幸せそうだった。
社学の父兄のほうは祝い半分、慰め半分というところか。
社学でもまあ、いいじゃないの、一応は早稲田よ、そんな会話が方々でなされていた。
他学部と社学の間には深くて暗い川がある。

そんな体験が、我々の根底にあることを全国の人に知って欲しい。
234エリート街道さん:04/06/25 15:21 ID:pjMecbIV
俺はの付属から法に行った身なんだけど
取り合えず付属の人間は入学時点では偏差値高かった。
早学院に一歩届かなかった男、慶女に一歩届かなかった女がかなり多い。
あとお坊ちゃま、お嬢様の比率が多いw

ただ、高校の3年間を受験から開放されている為、大学受験をする意思を無くし
早政経行きたかったけど、法でいいやーという風潮が流れ出す。
法に行けるのは約60〜80人程度。(その年によって多少前後するだろう)

大学に入ると最初のうちは勉強を殆どしてなかった為、一般受験組にだいぶ劣る。
しかし、元々の学習能力はそこそこ高い人間が多いので、頑張ってる奴は結構よく出来る
ただし怠け癖が付いてる奴は落ちこぼれ組に入る率も高いw
235234:04/06/25 15:28 ID:pjMecbIV
そんな俺からすると法のレベルはそんなに高くないと思う。
たいした勉強もしてなかったけど、受験組と大差なかったしなぁ
場所も場所だし、こんなトコ受験で入ってくる奴はやや負け組だろうなぁとすら思ってた。

ただ、法という事でそこそこの有名企業に入社出来て、ごく普通の生活をしてる分には
法は勝ち組なのかなーって思った。
特に法派閥なんてのが無い分、早閥の上司にも慶閥の上司にも受けは悪くないし
同期の中じゃ出世コースに乗っかってる方からな。
逆に社学の奴は同じ早閥の上司にまで、どこか馬鹿にされてるフシがある。

一般に「早稲田出身」だというステータスを誇示したい奴は社学の方が良いだろうけど
実利で考えると法の方がお得だと思います。
少なくともうちの会社に入った場合はねw
236社学3年 ◆WasedaxIII :04/06/25 15:39 ID:MS3S/bXO

どうせお約束の星治だろ、お前。ふくろうみたく根拠もなしにホーほー有難がってるモグリに限っていつもそう。見苦しいハエだ

237>>>>社学:04/06/25 15:47 ID:gm91F2C/
>236
ハーーーー!!(でも法内部進学はちょっといいかも…)
   ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )
  ⊂ 滋賀大⊃                     ⊂ 新潟大⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∧_∧         ∧_∧    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
         ⊂ 静岡大⊃      ⊂ 信州大⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∧_∧__  (_)
                 (∀`   )
                 (埼玉大 > >
                / /\ \
                (__)  (__)
238エリート街道さん:04/06/25 15:51 ID:pjMecbIV
>>236
会社入って上司の評価は 法>(越えられない高い壁)>社学
世間一般での評価は 社学>(越えられない早稲田のネームヴァリュー)>法

※昔の法だけは別格時代の評価をそのまま持ってる上司が多いです。
239エリート街道さん:04/06/25 16:09 ID:pjMecbIV
>>236
出身はほーほー梟ですw
ちなみにうちの代の杉からのエスカレータ組は
法法 50人強
法政 30人強
だったような気がする。
全部で350人くらいなので7分の1がほーほーという計算ですが、
350人中、半分弱くらいは勉強しない組なので競争相手外(一部勉強しなくても出来る奴いるけどw)
残った200人の中で上位3分の1に入ってればほーほー行けるんだからコレほど楽な事はないw
(上位全員が法に行く訳じゃないし、国立や早慶上智受けるためエスカレータ拒否する奴もいる。)
240エリート街道さん:04/06/25 16:13 ID:87wzhD8H
>>238
>世間一般での評価は 社学>(越えられない早稲田のネームヴァリュー)>法

俺法だけど、正直感じたことはない。
早稲田の友達と飲んだ時「学歴板で中央法が社学以下だとかさんざん言われてるんだが」
みたいなこと言ったら「中央法ってそんな低くないだろ。ひどい言われようだな」と言われたからなあ。
キャバクラのねえちゃんの様に受験に縁がない人に対してなら、
社学の方が早稲田のネームバリューでうけはいいだろうが、ちょっとでも受験を経験している
人には当てはまることはない。
241エリート街道さん:04/06/25 16:39 ID:Q937Y0Hz
>>240
酔っていたとはいえ、リアルで学歴板の話題をした貴方は凄い!
ネタだろうけど。
242エリート街道さん:04/06/25 16:40 ID:eKM+1eQZ
立命国際>>>>>慶大早大商、上智経済

1 :エリート街道さん :04/06/25 03:48 ID:rvAR+Nsz
64 慶應義塾 経済 (2)
中央 法  
早稲田 教育(社−社会科学)  
同志社 法  
立命館 国際関係  

63 慶應義塾 商 (2)(3)
慶應義塾 環境情報 (1)(2)
国際基督教 教養(社会科・国関)  
早稲田 商  
早稲田 社会科学  
立命館 法  

62 上智 経済

ソース(代ゼミ学部別偏差値表)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
243エリート街道さん:04/06/25 16:46 ID:TWw1G2W1
>>240
安心してくれ、中央法がいいのは、みんな分ってるから。
社学も不当評価うけすぎだと思うし。
あと、立命館国際ってのは、そんなにいいのか?関西の方?
244エリート街道さん:04/06/25 16:51 ID:eKM+1eQZ

立命国際>>>>>慶大早大商、上智経済>>>>>早大人家>>>早大スポ科>>早大二文



64 慶應義塾 経済 (2)
中央 法  
早稲田 教育(社−社会科学)  
同志社 法  
立命館 国際関係  

63 慶應義塾 商 (2)(3)
慶應義塾 環境情報 (1)(2)
国際基督教 教養(社会科・国関)  
早稲田 商  
早稲田 社会科学  
立命館 法  

62 上智 経済

60   早稲田 人間科学    

59   早稲田 スポーツ科学(文化) (2)

58   早稲田 第二文 (2)

ソース(代ゼミ学部別偏差値表)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
245エリート街道さん:04/06/25 16:57 ID:hqnO5Itl
立命国際って偏差値だけじゃないのか。
そのほかに何のウリがあるのか、皆目わからん。
教員のレベルも疑問だし、学生のレベルもさらに疑問だな。
246早大政経法以外は早稲田は立命未満という事実:04/06/25 17:00 ID:eKM+1eQZ
立命国際>>>>>慶大早大商、上智経済>>>>>早大人家>>>早大スポ科>>早大二文



64 慶應義塾 経済 (2)
中央 法  
早稲田 教育(社−社会科学)  
同志社 法  
立命館 国際関係  

63 慶應義塾 商 (2)(3)
慶應義塾 環境情報 (1)(2)
国際基督教 教養(社会科・国関)  
早稲田 商  
早稲田 社会科学  
立命館 法
早稲田 教育(文系)  

62 上智 経済
国際基督教 教養(人文系)  
上智 文  
上智 外国語

60   早稲田 人間科学    

59   早稲田 スポーツ科学(文化) (2)

58   早稲田 第二文 (2)

ソース(代ゼミ学部別偏差値表)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
247エリート街道さん:04/06/25 17:02 ID:gm91F2C/
>>245
国際関係ではかなり定評があるとか、ないとか。

でも、国際関係の評価基準なんて曖昧。(国際関係法も)
受験生をイメージで釣るにはいいかも知れんが。
248エリート街道さん:04/06/25 23:42 ID:5VNBKbBC
社会にでりゃ中央法も早稲田社学も十分誇れる学歴だよ。
必要以上にコンプ持ってる人が2ちゃんには多いみたいだが。
煽られまくってるのは有名税として我慢汁。
249エリート街道さん:04/06/26 06:21 ID:1sJ+i8Ww
慶應、早稲田、立命館はともかく、
どうしてマーチ下位の三流卒が誇れようか?
250エリート街道さん:04/06/26 06:33 ID:u5czQorE
「中央法科」

嗚呼、なんと美しい響きだ。ウットリ
251エリート街道さん:04/06/26 08:05 ID:JMDAAZg/
立命館国際関係学部客員教授
 
 高尾 安男
 カーティン工科大学 上級講師
 De Cueton, Carlos.  グラナダ大学 教授
 Shee,Poon Kim.  シンガポール国立大学 教授 
 Bobrow,Davis.  ピッツバーグ大学 教授 
 Edgington,david W.  UBC地理学部 助教授
 Di Masi, Jorge R.  ラ・プラタ国立大学 教授 
 McGrew, Anthony G.  サウサンプトン大学 教授 
 明石 康  (元)国際連合事務次長、日本紛争予防外交センター会長
 小川 重徳  国際協力銀行
 櫻井 宏二郎  日本政策投資銀行設備投資研究所
 清水 清久  国際交流基金
 清水 健二  国際協力機構
 樋田 満  日本貿易振興会(アジア経済研究所)
 堀口 英男  日本貿易振興会
 丸上 貴司  国際協力銀行開発金融研究所
252エリート街道さん:04/06/26 08:06 ID:JMDAAZg/
立命館国際関係学部インターンシップ提携先機関(2003年度)

【国際協力開発・国際文化交流関係】
国際連合世界食料計画 日本事務所
国際協力機構 アメリカ合衆国事務所
国際協力機構 英国事務所
国際協力機構 北海道国際センター
国際協力機構 東京国際センター
国際協力機構 大阪国際センター
国際協力機構 兵庫国際センター
国際交流基金 関西国際センター
(財)国際協力推進協会
(財)京都市国際交流協会
ブリティッシュ・カウンシル
(財)海外技術者研修協会 関西研修センター
(財)太平洋人材交流センター
神戸市日独協会
神戸市シアトル事務所
多言語センターFACIL

【マスコミ・出版関係・外資系企業・その他】
フェデラル エクスプレス ジャパン(株)
シー・エス・ピー・ジャパン(株)
(株)国際開発ジャーナル社
読売新聞大阪本社
読売新聞東京本社
神戸新聞総合出版センター
デイリースポーツ社
ニュージランド航空大阪支店
アイ・シー・ネット(株)
Z.KURODA(SINGAPORE)PTE.LTD.
Towa Asia Pacific PTE.LTD.
253エリート街道さん:04/06/26 08:13 ID:wa7AToYC
どっちにしろ社学はまがい物学部。入ってから後悔する。
工作員が基地外じみているのが、それを如実に表す。
254エリート街道さん:04/06/26 08:20 ID:JMDAAZg/
【立命館・アメリカン大学共同学位プログラム】
立命館大学とワシントンDCにあるアメリカン大学の日米2つの学士号を最短4年間
で取得できるという画期的なプログラム。

【立命館・UBCジョイントプログラム】
立命館大学とカナダのバンクーバーにあるブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)
が共同で開発した独自のカリキュラムに基づき、2回生を中心とした100名の学生が
UBCキャンパスで言語教育科目やコア科目、及びUBCの正規科目を学ぶとともに、
「立命館・UBCハウス」をはじめとするキャンパス内の寮でUBC学生と共同の生活
を行うプログラム。

http://www.apsia.org/apsia/members/allMembers.php?section=member

http://survey.nagps.org/rank.php?sortMethod=-1&basic=Get+Basic+Rankings&w0=0&w1=0&w2=0&w3=0&w4=0&w5=0&w6=0&w7=0&w8=0&deptSet=1&deptType=165

http://www.trinity.edu/departments/int_studies/Careers/GraduateStudies.htm

↑参考までに。
255エリート街道さん:04/06/26 08:33 ID:UJ1qFe54
>>254
ようは、ちょっとした短期留学みたいなもんでしょ。思い出作り。
英語が上達するのはいいけど、よっぽどプロのようにならないと武器にならない。
それよりも、核になるような専門が1個はないと、理想論者で終わっちゃうよ。
公務員になれればいいんじゃない。
256エリート街道さん:04/06/26 09:16 ID:GitHAg2g
画像ボックスで話題になってますよ。
トイレは正しくつかいませう。
http://www.gazo-box.com/warareal/img-box/img20040622210008.jpg

無題 名前: 無名 [2004/06/22,21:35:44] No.345
清掃のおじさんが個室のドアを開けたら、学生が横向きに座っていたとか、
トイレットペーパーの芯の中にしてあったとか
>> 無題 名前: 無名 [2004/06/22,22:12:59] No.347
小用に大とか
>> 無題 名前: 無名 [2004/06/23,02:09:52] No.354
水道蛇口の中に実を詰めてるとか。

>> 無題 名前: 無名 [2004/06/23,02:26:14] No.357
ちなみに中央大
257エリート街道さん:04/06/26 10:18 ID:3ecHyhnL
英語を話せるだけでは意味がない、という人は大抵英語すら話せない人が多かったな
英語を使えると専門とか関係なくコミュニケーション手段が広がって日常レベルで
非常に便利だからね あって損になる事はまずない
258エリート街道さん:04/06/26 16:10 ID:lcuHld2M
明治の法は、中央の法とどうレベルと聞いたが
259エリート街道さん:04/06/26 18:14 ID:7fMN1Q12
中央法ー法律ですが、私大では早稲田政経・法、慶応法以外は
格下と思っておりますが、何か間違ってますか?
260エリート街道さん:04/06/26 18:17 ID:lcuHld2M
>>259
明治とトントンだよ
法学でも
261エリート街道さん:04/06/26 18:18 ID:7fMN1Q12
>>260
うんうん。頑張ってね
262エリート街道さん:04/06/26 18:19 ID:lcuHld2M
>>261
全国予備校・学習塾平均偏差値によると、
関西私大で早稲田・慶應・明治と戦える大学は同志社と立命館。

67 慶應義塾 法 (2)
   明治 法 ★
66 早稲田 政治経済(政治)  
   明治政経  ★
65 慶應義塾 総合政策 (1)(2)
   上智 法  
   早稲田 政経(経済・国際)  
   早稲田 法  
64 慶應義塾 経済 (2)
   中央 法  
   早稲田 教育(社−社会科学)  
   同志社 法  
   立命館 国際関係  
63 慶應義塾 商 (2)(3)
   慶應義塾 環境情報 (1)(2)
   国際基督教 教養(社会科・国関)  
   早稲田 商  
   早稲田 社会科学  
   立命館 法
================壁

263エリート街道さん:04/06/26 18:22 ID:7fMN1Q12
>>262
偉いなー君はw
そんなすぐばれる捏造偏差値表を作ってまで
明治を持ち上げ学歴板を盛り上げようと必死だな〜。
偉いぞ!!
264エリート街道さん:04/06/26 18:24 ID:lcuHld2M
>>263
( ´,_ゝ`)プッ
嫉妬もここまでくれば笑える
265エリート街道さん:04/06/26 18:25 ID:7fMN1Q12
格下の明治にどうやったら嫉妬出来るのか・・・・・。
う〜ん真剣に悩むな、マジで。世の中に人に聞いてみたいな。
「どうやったら明治に嫉妬できますか、って」
266エリート街道さん:04/06/26 18:27 ID:lcuHld2M
>>265
お前が>>265でかいていること自体が嫉妬なんだよ
まあ、中央程度の頭じゃわからないだろうがな
267エリート街道さん:04/06/26 18:33 ID:7fMN1Q12
>>266
嫉妬って自分よりも良い対象に対しては抱けるけどな〜。
明治が勝てる要素って何?自分よりも格が下のものに対して
嫉妬なんか抱ける人類がこの世にいるのかな〜。
あ、明治程度の頭じゃ理解でき・・・(ry

て、いうかこのスレ明治の出る幕はないんだけどね。
同じ土俵にも上がれないんじゃないの?
捏造偏差値表が「全国予備校・学習塾平均偏差値」というが、
で、ソースは?釣りにしてもレベルが低いな〜。
268エリート街道さん:04/06/26 18:34 ID:iy1Zkc9a
ID:7fMN1Q12の言ってる事に大体賛成だな
私大文系で格上は早稲田政経・法、慶応法くらいじゃない?
残りは同格か格下
269まぐろがわ たいち:04/06/26 18:47 ID:0NR8cZYV
つーか、あちこちに貼られている>>262の偏差値ってマジなのかw
もう何もいえんw  放置するしかないな
270エリート街道さん:04/06/26 18:56 ID:lcuHld2M
>>267
お前本当に馬鹿なんだな?
さすが中央大学、首都圏から追い出された低脳大学
お前MARCHって何で言うのか知らないのか?
中央大学は中央所か端の方に追いやられてるじゃないか( ´,_ゝ`)プッ 
271エリート街道さん:04/06/26 19:05 ID:7fMN1Q12
>>270
あ、な〜んだ。25分近くまったが、結局ただの挑発レスか。
期待はずれだな、オイ。
いいから早く>>262の偏差値表のソース出して下さいなw
でないと話を進めることができないな〜。
272エリート街道さん:04/06/26 19:07 ID:lcuHld2M
>>271
じゃあ、後少しかかるから待ってろ
273エリート街道さん:04/06/26 19:10 ID:6UP77HsY
とりあえず立命館はないな
274エリート街道さん:04/06/26 19:14 ID:7fMN1Q12
>>272
う〜ん。ある意味期待しながら待ってる。
明治法が、中央法どころか早稲田法より上なんていうデータのソースかw
275エリート街道さん:04/06/26 19:24 ID:7fMN1Q12
出かける用事が出来たから、落ちるよ。
じゃね。
276エリート街道さん:04/06/26 19:27 ID:BuUNGrU9
立命国際>>>>>>>>慶大商・環境=早大商・社学・教育(文系)>>>>上智経済・文・外国語
>>>>>早大人家>>>>>>>>早大スポ科>>>>>>>>>>>>>早大二文



64 慶應義塾 経済 (2)
中央 法  
早稲田 教育(社−社会科学)  
同志社 法  
立命館 国際関係  

63 慶應義塾 商 (2)(3)
慶應義塾 環境情報 (1)(2)
早稲田 商  
早稲田 社会科学  
立命館 法
早稲田 教育(文系)  

62 上智 経済
上智 文  
上智 外国語

60   早稲田 人間科学    

59   早稲田 スポーツ科学(文化) (2)

58   早稲田 第二文 (2)

ソース(代ゼミ学部別偏差値表)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
277エリート街道さん:04/06/26 19:52 ID:cJPhphrh
こんなかでは中央法が1
278エリート街道さん:04/06/26 20:06 ID:Jln1T0EL
慶応環境か中央法だな

早稲田社学は学内での立場が低いので扱いがひどい
立命国際? そんなとこ知らん
279エリート街道さん:04/06/26 20:24 ID:TcVBn7S9
どう考えても中央法。社学、立命は問題外。慶応が総合政策だったら
280エリート街道さん:04/06/26 20:49 ID:Jln1T0EL
詳しいことは知らないが、
環境情報から総合政策には簡単に転部できるらしい。
総合政策の方が環境情報より偏差値が高いのは
環境情報には数学受験者が多いからで、難易度は一緒。
281エリート街道さん:04/06/27 09:17 ID:aIpANhai
入学者の質は社学、国関。

他は論外。
282エリート街道さん:04/06/27 09:27 ID:lguggDQ7
偏差値分布表
慶応http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/keiogijuku2.html#4
中央http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/chuo1.html#1
早稲田http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/waseda5.html#2
立命館http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kinki/ritsumeikan3.html#2

入試データ
慶応http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan_kankyojoho.html
中央http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyuusi/1.nyuusidata04.htm
早稲田http://www.waseda.jp/nyusi/2004shigan.html
立命館http://www.ritsumei.ac.jp/ritsnet/nyushi/ippan/index.htm
 

入学率を参考に上位から順に蹴っていった場合の入学者の偏差値

     慶応環境  中央法  早大社学  立命国際
76〜    0       0      0       0
74〜    0       0      0       0
72〜    0       0      0       0
70〜    0       0      0       0 
68〜    0       0      0       0
66〜    0       0      0       0
64〜    0      75      0      17
62〜   27      79      0       7
60〜   15      40     77      10
58〜    7      25     41       9
56〜   14      16     27       4
〜56   24      17     28       1 
合計   87     252    173      48      
平均   59.2     62.0     59.0     61.9
283エリート街道さん:04/06/27 10:21 ID:09+N3W2y
6年前http://web.archive.org/web/19980701103711/www.yozemi.ac.jp/rank/shiritsu/ho.html

70 慶應義塾 法 (2)
  慶應義塾 総合政策 (1)(2)
  慶應義塾 環境情報 (1)(2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここ
68 早稲田 政治経済(政治)
67 上智 法
  早稲田 政治経済(経済)
  早稲田 法
66 慶應義塾 経済 (2)(3)
  慶應義塾 商 (2)(3)
  早稲田 教育(社−社会科学)
65 中央 法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ここ
  中央 総合政策(政策科学) (2)
  早稲田 商
  同志社 法
  立命館 国際関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここ
64 国際基督教 教養(社会科・国関)
  上智 経済
  津田塾 学芸(国際関係)
  立教 法
63 青山学院 国際政経(国際政治)
  明治 法
  明治 政治経済(政治)
  早稲田 社会科学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここ
  同志社 経済
  立命館 法
  立命館 政策科学(PS) (2)
  関西学院 総合政策 (2)
284エリート街道さん:04/06/27 23:12 ID:8g96p4Rs
ここは普通に慶応環境情報
次は無難に早稲田社学
後の二つはちょっと・・・
このスレは
上智のヒューマンなんとか学部とかを
早慶二つと絡ませるべきだった。
285エリート街道さん:04/06/27 23:19 ID:ftfbT4tC
中央法だろ。就職、実績でもあたま一つぬきんでてる。
社学と環境情報が同格。立命論外
286エリート街道さん:04/06/28 00:07 ID:fYJFHz0v
早稲田政経・法、慶応経済・法=早稲田理工、慶応理工>
>早稲田一文、慶応文>早稲田商、慶応商>慶応総合政策文系=慶応総合政策理系=
=早稲田教育文系=早稲田教育理系>慶応環境情報文系=慶応環境情報理系>
>早稲田人間科学部文系=早稲田人間科学部理系=早稲田社会科学部>
>中央法>立命館国際関係
287エリート街道さん:04/06/28 00:12 ID:N6m7XrY7
財閥系の三菱自動車を中央法のOBが救ってあげるらしいよ。

288エリート街道さん:04/06/28 00:17 ID:yDoW1JvA
慶應環境の次は中央法、僅差で社学、あと立命館の順だな。
289エリート街道さん:04/06/28 08:41 ID:wS5yp7nl
環境なんて聞いたこと無いな
290エリート街道さん:04/06/28 09:09 ID:wV1msigI
>>289
偏差値70で私大文系最難関学部だよ。
http://web.archive.org/web/19980701103711/www.yozemi.ac.jp/rank/shiritsu/ho.html
291エリート街道さん:04/06/28 09:23 ID:fYJFHz0v
慶応環境情報は慶応の学内では
最下位かもしれないが第1志望入学はけっこう多い。
早稲田社学は早稲田政経法商落ちばっかだが
なんとか早稲田に引っかかったので
入学する時はけっこうポジティブな気持ちで入ってくる子多い。
中央法は早慶上智落ちて結果が中央かよ、という感じで
落ち武者や敗残兵みたいな気持ちで入学し、
立命国際も早稲田国際教養、慶応SFC、ICU落ちばっか
だから後ろ向き入学が多い傾向がある。
292エリート街道さん:04/06/28 09:29 ID:SozqhQ6Z
環境情報って、どういうことやってるんですか?
エコロジー?
293エリート街道さん:04/06/28 09:37 ID:fYJFHz0v
環境情報は受験で数学選択して入学する割合が総合政策より多いとか
聞いた。
工学部の情報学科並にコンピューターのこと学んでる人もいるらしい。
文系学問onlyの人もいるだろうけど。
慶応総合政策とか環境情報って女子のなかに
熱烈なファンというか信者が多いよな。
受験でもここしか受けないって感じのやつ。
294エリート街道さん:04/06/28 09:42 ID:oUxjI75A
受験経験したけど
社学の社会科目の悪問鬼問
はひどすぎ。偏差値じゃ突破できねーよ
辞書持ち込んで、カンニングするやつが受かる
295エリート街道さん:04/06/28 09:45 ID:rrE/B2zN
>>293
中途半端ってこと?開学当初は目新しかったらしいけど。
塾高上がりの連れの奴らの評判ではよろしうない学部だよ。
296エリート街道さん:04/06/28 09:50 ID:fYJFHz0v
>>295
たしかに慶応の附属高校での評判は芳しくないかも。
でも早慶の附属高校生には
非実学系の学部や新設学部を
過剰に差別する傾向があると思うんだが
そう思わない?
297エリート街道さん:04/06/28 10:04 ID:wV1msigI
>最下位かもしれないが第1志望入学はけっこう多い。

>熱烈なファンというか信者が多いよな。
>受験でもここしか受けないって感じのやつ

それって裏を返せば1科目とか2科目に絞ったせいで他の大学受けられないってことでは・・・
298エリート街道さん:04/06/29 11:50 ID:MqimsG29
中央法が第一志望の奴が、早稲田申し込んでも中央受かったら受験しないんじゃねーの?
中央の発表後だろ?早稲田の試験
299エリート街道さん:04/06/29 19:31 ID:vIYR4wAo
そもそも中央法が第一志望のやつなんて存在しないし。
300エリート街道さん:04/06/29 19:39 ID:vIYR4wAo
300
301エリート街道さん:04/06/29 21:06 ID:D4CjoYL8
10年前の人気度は

慶應環境>>中央法>早稲田社学>立命国際

だったと思う
302エリート街道さん:04/06/29 21:10 ID:7HnylPkB
オレなら慶應環境→早稲田社学→中央法→立命国際だな
303エリート街道さん:04/06/29 21:24 ID:hfOJIkS3
>>298
早稲田に願書出してる時点で
受けるに決まってるだろうがw
304エリート街道さん:04/06/29 22:59 ID:+NJck3q+
慶應環境情報は偏差値がた落ちだけど、バカしか受けなくなっただろうね
305エリート街道さん:04/06/29 23:19 ID:DOTeOE0x
>>303
社学の受験辞退者数は異常に多い。
マーチの合格発表後だから仕方が無いが。
今年の受験辞退者数は、とうとう志願者数の1割を突破した。

◆2004早稲田大学社会科学部

志願者 13,914人(対前年比89%)←志願者数は大幅に減っているのにもかかわらず
受験者 12,431人(対前年比88%)

受験辞退者 1,483人(対前年比106%)←辞退者数は逆に増えています。
306エリート街道さん:04/06/30 01:41 ID:ervHgJGB

梶原・岐阜県知事、立命館大客員教授
に就任


 全国の知事が教壇に立つ「全国知事リレー講座」(立命館大、読売新聞社主
催)がきっかけで、岐阜県の梶原拓知事が立命館大の客員教授に7月1日付で就
任することが決まった。地方自治をテーマに今秋から年1、2回、講義する予定。

 梶原知事は一昨年6月と今年4月の2度、リレー講座の講師を引き受け、同大の
教壇に立った。昨年、就業体験(インターンシップ)で知事の仕事ぶりを間近に見
た同大の大学院生が大学側に提案したこともあり、就任が決まった。

(2004/6/30/00:03 読売新聞 無断転載禁止)
307エリート街道さん:04/06/30 11:46 ID:XazXznG1
◆代ゼミ2005年度版(最新偏差値)

中央大 ☆法64☆

同志社 ☆法64☆
立命館 ☆法63☆

早稲田 法65、政経65.5 国教64(一軍学部)

      商63、社学63、教育63←中央法に敗北

      人科60←マーチ並み
      スポ科59
      二文58

立教大 法62  明治大 法61  青学大 法61  法政大 法60
308エリート街道さん:04/06/30 17:32 ID:rLAVlAjn
立地で言うと早稲田社学だがすごい迷うな。
まず立命館が消えて、あとの三つで迷うことになる。
四年間の学生生活の充実度を考えると社学になるんだろうか。
すげー迷って結局SFCにするかもしれん。たぶんそうなる。
309エリート街道さん:04/06/30 17:36 ID:piUKYIdl
慶應環境情報は知り合いが行っていて結構いいと聞いた。
俺だったら
SFC>中央法>早稲田社学>立命
かなあ。
310エリート街道さん:04/06/30 19:48 ID:uIc8tePA
ほとんどの人は
慶応SFC行くでしょ。
社学の出自知らんやつの一部が早稲田社学行く。
中央と立命を選ぶやつはまずいない。
311エリート街道さん:04/06/30 22:22 ID:II6W1qPM
>>310
いや、社学と立命がありえない。
312エリート街道さん:04/06/30 22:41 ID:ZScGCPiV
立命だけはありえない
313エリート街道さん:04/06/30 22:56 ID:CkARayfN
現時点での数字だけ見て、大学のネームバリュー考えたらやっぱり慶應SFCが第一候補
ただ他が安定してるのに対し、SFCはバブルはじけてありえない落ち方をしてる。
就職がいいといってもこれまでの就職者が入学したころは私立最難関レベルで、
偏差値70超えた時期なんかは、東大生でも受からないとか、東大蹴ってSFCなんて週刊誌が取り上げたくらい。
付属からもトップ層がたくさん進学し、一般入試でも慶應経済、法、早稲田政経法蹴も普通にいた。
でもここ数年(とくに03年以降)の落ち込みを考えるとSFCは人科みたいな完全な被差別キャンパスになる可能性がある。
入学時のステータスを考えるか、卒業時、卒業後の母校の状況を考えるかで選択は難しい。

代ゼミ偏差値
       99年             01年               03年                 05年
     
70    慶應環境
69
68                    慶應環境(-2)
67
66                                      慶應環境(-2)
65  中央法 立命国際     
64                    中央法(-1)                             中央法(+1) 立命国(+1)
63    早稲田社学      立命国(-2) 早稲社(±0)   中央法(-1) 立命国(±0)    早稲社(+1) 慶應環境【-4】 
62                                      早稲田社学(-1)   


99年→05年 偏差値推移

±0 早稲田社学 
−1 中央法    立命国際  
−2 
−3 
−4
−5 
−6
−7 慶應環境
314訂正:04/06/30 22:58 ID:CkARayfN
現時点での数字だけ見て、大学のネームバリュー考えたらやっぱり慶應SFCが第一候補
ただ他が安定してるのに対し、SFCはバブルはじけてありえない落ち方をしてる。
就職がいいといってもこれまでの就職者が入学したころは私立最難関レベルで、
偏差値70超えた時期なんかは、東大生でも受からないとか、東大蹴ってSFCなんて週刊誌が取り上げたくらい。
付属からもトップ層がたくさん進学し、一般入試でも慶應経済、法、早稲田政経法蹴も普通にいた。
でもここ数年(とくに03年以降)の落ち込みを考えるとSFCは人科みたいな完全な被差別キャンパスになる可能性がある。
入学時のステータスを考えるか、卒業時、卒業後の母校の状況を考えるかで選択は難しい。

代ゼミ偏差値
       99年             01年               03年                 05年
     
70    慶應環境
69
68                    慶應環境(-2)
67
66                                      慶應環境(-2)
65  中央法 立命国際     
64                    中央法(-1)                             中央法(+1) 立命国(+1)
63    早稲田社学      立命国(-2) 早稲社(±0)   中央法(-1) 立命国(±0)    早稲社(+1) 慶應環境【-3】  ←-3に訂正
62                                      早稲田社学(-1)   


99年→05年 偏差値推移

±0 早稲田社学 
−1 中央法    立命国際  
−2 
−3 
−4
−5 
−6
−7 慶應環境
315エリート街道さん:04/06/30 23:06 ID:pHMdZHHg
・代ゼミ 合格者分布
       −総合政策−          −環境情報−
        ■98年  ⇒ ■04年    ■98年  ⇒ ■04年
         合 否     合 否       合 否     合 否
76〜     23┃17     2┃        16┃7      2┃1
74〜76   18┃19     1┃        16┃13     2┃1
72〜74   21┃36    16┃9     ★26┃26     8┃5
70〜72 ★24┃55    14┃10      23┃43     8┃8
68〜70   15┃62    19┃24      24┃64    14┃15
66〜68   19┃48    25┃27      12┃63    17┃23
64〜66   16┃53  ★32┃40      15┃70  ★27┃31
62〜64    8┃52    22┃49       7┃58    27┃41
60〜62    7┃33    12┃34       4┃46    15┃34
58〜60    2┃26    11┃31       2┃28     7┃36
  〜58    2┃108   19┃121      6┃141   38┃105   ★・・・合格者最多の偏差値帯
http://web.archive.org/web/19980701095735/www.yozemi.ac.jp/bunpu/kanto/shiritsu/keio/keio_b.html
316エリート街道さん:04/06/30 23:12 ID:uMYwmBD+
はいはい、社学に言及せず、SFCに人家ぶつけてる時点で
ダックス確定。
317エリート街道さん:04/06/30 23:22 ID:CkARayfN
>>316
キャンパスそのものが差別されるっていう意味で人科使っただけね。
別に社学でもいいんだけど、社学は中央や立命館といっしょでSFCみたいに偏差値7も下がってなかったから。
気に障ったなら誤るよ。ごめんね。
318エリート街道さん:04/06/30 23:28 ID:uMYwmBD+
>>317
適当なこともっともらしく書いてんじゃねーよ。
319エリート街道さん:04/06/30 23:33 ID:CkARayfN
そーう?
このペースで落ちていったら受験生の前に慶應生そのものから差別されるようになると思わない?
現に付属なんかでは、できない奴がしょうがなく行く学部になってるでしょ?
320社学3年 ◆WasedaxIII :04/06/30 23:57 ID:rfblW62V
■早稲田社学「実質倍率」急上昇の軌跡

                              9.8   9.8 ←学内No.1★彡
                         9.2
                      7.8
                7.4
          7.3
     7.1
6.3

1996  1997  1998  1999  2000  2001  2002  2003  【社会科学部】
321社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 00:00 ID:dFtiKFw9
11.3
      10.1
            7.8
                  6.3
                        5.8

1992   1994   1996   1998   2000  【第一文学部】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14.1
      10.1
            7.2
                  6.7
                        6.2

1992   1994   1996   1998   2000    【教育学部】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12.2
      10.2
            8.1
                  7.6
                        7.5

1992   1994   1996   1998   2000      【商学部】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10.9
      9.6
            9.3
                  7.4
                        5.3

1992   1994   1996   1998   2000   【人間科学部】
322社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 00:02 ID:dFtiKFw9
■入学者の質・学力は主に@推薦入学者の比率B合格者の歩留り率B実質倍率で決まる

 ______________________
|          |推薦比率  歩留り率   実質倍率
|          |
|早稲田社学| 5.8%★ 45.4%★ 9.8倍★
|          |
|中央法    |53.8%   22.6%   5.1倍

http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/675.html
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/428.html


【特記事項】

1.各都道府県から原則1名のみを受け入れ、学内最古の伝統を誇る社学全国自
  己推薦入試の出願資格である「評定平均値【4.5】以上」は私大最高値No.1
  (平成15年度社学全国自己推薦入学者【47人】=都道府県の数)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_jikosuisen.html

2.社学の一般入試合格者歩留り率は、「教育(文系)43.3%」「商40.2%」
  を超え、政経・法に次ぐ西早稲田No.3
  http://www.waseda.jp/nyusi/web_data/2004/pdf/2004_10.pdf
  http://www.waseda.jp/jp/databook/2003/5.pdf

3.社学の実質倍率は学内No.1 & 7年連続の伸び(〜2003)
  http://www.waseda.jp/nyusi/2004shigan.html

4.社学の平成14年度の志願者数は日本一 & 5年連続の伸び(〜2002)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_ippan.html
323社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 00:03 ID:dFtiKFw9
■早稲田社学「志願者数」急上昇の軌跡

                             16,526 ←日本一達成★彡
                        15,414
                  14,738
              13,162
       10,573
10,045

1997   1998   1999   2000   2001   2002   【社会科学部】
324社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 00:06 ID:dFtiKFw9
■早稲田大学一般・センター入試志願者数ランキング−2004

17,285人 (580)  商学部
━━━━━━━━━━━━━━━(±3,371)
13,914人 (500)  社会科学部★彡
13,742人 (700)  教育学部
───────────────(±996)
12,746人 (710)  第一文学部
12,330人 (500)  法学部
━━━━━━━━━━━━━━━(±2,868)
-9,462人 (500)  政治経済学部
━━━━━━━━━━━━━━━(±2,051)
-7,411人 (490)  人間科学部
━━━━━━━━━━━━━━━(±2,315)
-5,096人 (280)  スポーツ科学部
───────────────(±1,176)
-3,920人 (250)  国際教養学部
-3,202人 (450)  第二文学部

※( )内は募集人数 http://www.waseda.ac.jp/entrance/2004shigan.html
─────────────────────────────────────
■センター試験導入効果以上に、早稲田全体の志願者増に最も貢献したのが、社学

          【1998年】              【2002年】

早稲田全体   102,649人      ⇒      111,776人
                    (+9,127人)

早稲田社学   10,573人      ⇒      16,526人
                    (+5,953人)

http://www.waseda.ac.jp/koho/databook/2003/4.pdf http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_ippan.html
325エリート街道さん:04/07/01 01:21 ID:OAQgeGSU
>>322

>>210
>>212
>>216
を参照

一度自分の論理が完全に論破されたのに、
それを無視してコピペなんて続けるから池沼扱いされるんだよ。

326エリート街道さん:04/07/01 01:30 ID:/zNcdEEl
>>324
お前が社学1年のコテハンで学歴板や受験板で暴れ始めたのが2002年入試終了後。
2002年から社学の志願者が2600人以上も減ったのはお前の貢献が大きいだろうね。

■早稲田社学「志願者数」急下降

          【2002年】              【2004年】

早稲田社学   16,526人      ⇒      13,914人
                    (−2,612人)
327社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 01:42 ID:dFtiKFw9

>>326 コンコン♪今夜も頭の中お留守ですかぁ〜www あの入試工作の第一人者である膣命姦をも振り切って、2004年志願者数全国2位それもセンター抜きで、それが社学

328社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 01:45 ID:dFtiKFw9

どうして全体の志願者数が減っているんだろうね、ボク?凄く難しい問題だと思うけど、頑張って答えを探そうよ。夏休みの宿題だぞぅ〜www

329エリート街道さん:04/07/01 02:01 ID:D631wHUD
http://www.geocities.jp/plus10101/w2001ss.jpg

すかいらーく
社学4 教育3 商1

330エリート街道さん:04/07/01 02:13 ID:/Dhhw4Ba
立命国際>>>>>>>>慶大商・環境=早大商・社学・教育(文系)>>>>上智経済・文・外国語
>>>>>早大人家>>>>>>>>早大スポ科>>>>>>>>>>>>>早大二文

64 慶應義塾 経済 (2)
中央 法  
早稲田 教育(社−社会科学)  
同志社 法  
立命館 国際関係  

63 慶應義塾 商 (2)(3)
慶應義塾 環境情報 (1)(2)
早稲田 商  
早稲田 社会科学  
立命館 法
早稲田 教育(文系)  

62 上智 経済 ・上智 文   ・上智 外国語

60   早稲田 人間科学    
59   早稲田 スポーツ科学(文化) (2)
58   早稲田 第二文 (2)

ソース(代ゼミ学部別偏差値表)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

331エリート街道さん:04/07/01 02:13 ID:bwExbFQb
嫌々に逝くよりも、進んで早慶に行きましょう


■大学合格状況 〜灘高等学校

【平成15年】 中央 現役0人 浪人4人
http://ime.nu/www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/daigaku_goukaku.htm


■大学合格状況 〜開成高等学校

【平成13年】 中央 現役0人 浪人21人
http://www.kaiseigakuen.jp/shinro/shinro13.htm


※全て「合格」者数であって、「入学」者数ではない。
332エリート街道さん:04/07/01 03:50 ID:nJVWwdS9
 _____________________
 |                              |
 | 今 ・  こ  ・  .基 俺 そ そ 聞 小 .     |
 | 頃 ・  の  ・  本 が の し  く  学 .      |
 | 俺 ・  言  ・  的 思 結 て と  校.       |
 | を 過 葉 い に  う 果 最 こ  の    テ  |
 | 笑 去 .に え は .に 得 期 ろ  性    ィ . |
 | っ に 騙  い .譲  、 た に に  教   ッ  |
 | て 戦 さ  え り  精 人 勝 よ  育 . .  シ . |
 | い っ れ .お 合 子 生 ち る  で. . . .ュ |
 | る た 続 先 い 達 が 残  と  、      .|
 | の 精 け に   .は 痴  っ 莫 自 .   . |
 | か 子 た ど    戦 漢 た 大 分  .     |
 |    た の う    っ 強 の な  が      |
 |    ち が ぞ    て 姦 が  数 昔      |
 |      俺 !    い  立 俺  の  、      |
 |      だ      な  命 様 精 精 .      |
 |      と      .い  館 だ 子 子.  .   |
 |      思      の    と  と だ  .     |
 |      う       で    い 戦 っ.  .   .|
 |      方      は    う  っ た.       |
 |      が      な    事 た 事 .    .|
 |      自      い    だ ら  を      |
 |      然      か       し. 知       |
 |      だ              い .っ       |
 |                      . た       |
 |                              |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
333エリート街道さん:04/07/01 06:51 ID:U5kIdLph
ttp://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/shinro/shinro03.html
■【平成15年】東京学芸大附属高 中央法&早慶文系 学部別合格者数■
                            
早稲田法学....26(5)      ※() は実際の進学者数
中央大法学....22(5)★
慶応大法学....22(3)
慶應大経済....21(6)
早稲田一文....21(5)
早稲田商学....19(5)
慶應大文学....16(3)
慶應大商学....10(4)
早稲田教育....10(3)
早稲田人科.....8(1)
早稲田政経.....5(0)
慶應大総政.....3(3)

早稲田二文.....1(1)
慶應大環境.....1(1)★

早稲田社学.....1(0)★
早稲田スポ.....1(0)
334エリート街道さん:04/07/01 08:40 ID:buQrlpTO
中央法の志願者数は6年連続増加。
中央全体でも5年連続増加。
受験生の数が減っているのに、その中で5年連続増は中央位なもの。
社学とは違うというわけだw
335エリート街道さん:04/07/01 10:33 ID:1Q9nz3dK
>>333
■【平成12年度】東京学芸大附属高進路状況


早稲田法・・・・・・・・・26(11)
慶應法・・・・・・・・・・・26(10)
慶應経済・・・・・・・・・32(9)
早稲田教育・・・・・・・14(7)
慶應商・・・・・・・・・・・15(5)
早稲田政経・・・・・・・14(5)
早稲田文・・・・・・・・・10(5)
慶應文・・・・・・・・・・・ 5(5)
早稲田商・・・・・・・・・ 9(3)
慶應環境・・・・・・・・・ 4(2)★
慶應総政・・・・・・・・・11(1)
早稲田社学・・・・・・・ 3(1)★
━━━━━━━━━━━━
中央法・・・・・・・・・・・10(0)★
中央商・・・・・・・・・・・ 3(0)
中央経・・・・・・・・・・・ 2(0)
中央総・・・・・・・・・・・ 2(0)
中央文・・・・・・・・・・・ 1(0)
立命館・・・・・・・・・・・ 0(0)★


※( )は実際の進学者数
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/shinro/
336エリート街道さん:04/07/01 10:39 ID:1Q9nz3dK
>>334
増加じゃないよ。
同一の受験生による「受験回数」が増えてるだけ。
いつものように金で見せ掛けの実績を捏造しているだけですね。
そのほとんど全てに蹴られているくせにw
詳細はこちら。

一般入試とセンター試験利用入試を併願した場合の「選考料の特例措置」について
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/nyuusi/tokurei.html
337エリート街道さん:04/07/01 10:40 ID:1Q9nz3dK
さすがの立命館も
ここまでの裏工作は考え付かなかったようだがw
338エリート街道さん:04/07/01 10:41 ID:juaTZa/6
>>336
志願者▼15%の青学に言われても・・・・・・  返答に困る
339エリート街道さん:04/07/01 10:44 ID:HSKtFLlV
同時出願すれば一般入試受験料だけでセンター利用入試もうけれるって、
けっこう賢い手だな。
340エリート街道さん:04/07/01 11:26 ID:1Q9nz3dK
>>325
有り得ねー話だけど、仮にその受験回数を考慮して
出血大サービスで歩留り率を2倍にしてやったとしても社学以下じゃんw
たとえ受験料タダでも、詩文洗顔全てがセンターまで併願するかよw
一学部を何度も受験するほどが好きなら、ここまで大勢に蹴られまくってねーだろw
そもそも第一志望は皆無だしw

あと推薦バカってのはこの板だけじゃなく世界共通認識でしょw
アメリカで問題になってるの知らないの?w
それ以前にの場合スポーツバカとか指定校バカが多分に含まれてんだよw
それに結局附属のレベルも早稲>だしw
341エリート街道さん:04/07/01 11:30 ID:juaTZa/6
>>340
志願者▼15%の青学のアカネ警報発令中!!
342エリート街道さん:04/07/01 11:31 ID:1Q9nz3dK
■入学者の質・学力は主に「@推薦入学者の比率B合格者の歩留り率B実質倍率」で決まる※

※「実力で見た日本の大学最新格付け」より
http://images-jp.amazon.com/images/P/4753923339.09.LZZZZZZZ.jpg
 ______________________
|          |推薦比率  歩留り率   実質倍率
|          |
|早稲田社学| 5.8%★ 45.4%★ 9.8倍★
|          |
|中央法    |53.8%   22.6%   5.1倍

http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/675.html
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/rec/428.html


【特記事項】

1.各都道府県から原則1名のみを受け入れ、学内最古の伝統を誇る社学全国自
  己推薦入試の出願資格である「評定平均値【4.5】以上」は私大最高値No.1
  (平成15年度社学全国自己推薦入学者【47人】=都道府県の数)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_jikosuisen.html

2.社学の一般入試合格者歩留り率は、「教育(文系)43.3%」「商40.2%」
  を超え、政経・法に次ぐ西早稲田No.3
  http://www.waseda.jp/nyusi/web_data/2004/pdf/2004_10.pdf
  http://www.waseda.jp/jp/databook/2003/5.pdf

3.社学の実質倍率は学内No.1 & 7年連続の伸び(〜2003)
  http://www.waseda.jp/nyusi/2004shigan.html

4.社学の平成14年度の志願者数は日本一 & 5年連続の伸び(〜2002)
  http://www.socs.waseda.ac.jp/sss/s/ad/results_ippan.html
343エリート街道さん:04/07/01 11:31 ID:juaTZa/6
【青山学院大学】
工作員のレベル‥‥‥‥‥★
工作員の量‥‥‥‥‥‥‥★
工作員の執念‥‥‥‥‥‥★★★
得意技‥‥‥‥‥‥‥‥‥あかねちゃん大暴走
弱点‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥あかねちゃん大暴走、淵野辺キャンパス
当面の目標‥‥‥‥‥‥‥誰がなんと言おうと早慶上、しかし立明中法相手に大苦戦
当面の戦略‥‥‥‥‥‥‥妄想せよ、然らば与えられん

青学工作員の現況はYahooから引っ越してき「あかねちゃん」(推定年齢40才・女性)
という名物コテの存在につきる。
得意技「あかねちゃん大暴走」はDQのパルプンテ同様、味方にも大ダメージを与える・・・
というものでこのウイザードの出現に恐れをなした工作員は学歴板に寄り付かなくなった。
あかねワールドと言われる工作員の妄想は激しく、彼女の脳内では青山キャンパスの
再開発と整備及び、医学部の設置はすでに完了しており、
青学はすでに、早慶を凌駕する私立大学になっている。しかし現実とのギャップに苦悩し、
他大学を装い工作活動をしなければならない状況に追い込まれている。
妄想と現実とのギャップ例としては、平成16年度志願者妄想45000人現実35000人等、枚挙に暇が無い。
過去ログを見るとユニークな工作員も多かった様なので再起に期待したい。
344エリート街道さん:04/07/01 11:32 ID:juaTZa/6
>>342 ただいまSSSも乱入しますた
345エリート街道さん:04/07/01 11:33 ID:1Q9nz3dK
>>342「実力で見た日本の大学最新格付け」の表紙にも書いてある「募集力」ってやつね。
これがぜんぜん違うわけよ社学以下とはw
346エリート街道さん:04/07/01 11:34 ID:juaTZa/6
>>340 もSSSだたーようです訂正 平和学ゼミがんばってね
347エリート街道さん:04/07/01 11:38 ID:FVCZ+Z6w
てゆーか
受験回数が増えれば当然受験難易度は下がるでしょ。
これは予備校の見解も同じ。

ましてや三月・九月入試とか
負け犬補欠入試やってるようじゃもう終わり。
AOなんて論外、入学者の質なんてあったもんじゃない。
そんなのは大笊(おおざる)学部と呼ぶにふさわしい。
348エリート街道さん:04/07/01 11:40 ID:juaTZa/6
社学は「昼夜開講学部になった」などと嘘をついて受験生を集めているが、
社学の人権派の教授たちは胸が痛まないのであろうか?
349早稲田教育:04/07/01 12:05 ID:T6IGs6zT
慶應環境が1で2が中央法3が早稲田社学ぐらいじゃない。
学部ばらばらで何がしたいかわからんが・・・
350エリート街道さん:04/07/01 12:21 ID:F0Mkv6k1
慶應環境ってここ最近急激に易化してるよねえ、
中央法の方がよさげだよね。
351早稲田教育:04/07/01 12:37 ID:T6IGs6zT
用は何がしたいかでしょ。司法書士でもやって生きていくなら中央法
じゃない。ただ、関西の大学、しかもネームバリューのない大学に
行く意味がわからん。このスレ立てた奴が立命?
352エリート街道さん:04/07/01 12:48 ID:NvMLrobA
嫉妬に狂った青学や社学が騒ごうが、叫ぼうが、
結局入試偏差値でも中央法は和田法・政経以外に互角、又は勝利。
入学者平均偏差値でも週間朝日のデータで中央法>和田一文という現実が
ある以上、ただの嫉妬に狂った脳内妄想と言わざるをえないw
353エリート街道さん:04/07/01 12:49 ID:UDKiPg9W
>>315の慶応環境を見ていると、

 偏差値70以上の受験生 98年 170名(合格者81名) → 04年  35名(合格者20名)
 偏差値60未満の受験生 98年 177名(合格者 8名) → 04年 186名(合格者45名)

上位層がごっそり抜けて、下位層はやや増加している。

しかも偏差値60未満の下位層での合格率が、
 98年 4.5% → 04年 24.2%と、とんでもなく上昇している。

この学部、もうやばいんでないかい?
354早稲田教育:04/07/01 12:53 ID:T6IGs6zT
企業から見ると早計は私立では別格だよ。中央も法は別格だって。
だったら偏差値低い早計行った方が得だよ。社学だろうが環境だろうが
ちなみに青学や立命なんて論外だよ。
355エリート街道さん:04/07/01 12:53 ID:NvMLrobA
>>336
センターで何回も受けられるようになったのは、5〜6年前のセンター試験導入時からだろ?
その「同一条件の下」で中大全体で5年連続志願者増なんだから、結局志願者
そのものが増えていると解釈するのが妥当だろ。
356エリート街道さん:04/07/01 12:58 ID:NvMLrobA
>>347
>受験回数が増えれば当然受験難易度は下がるでしょ。

そう、その「何回も受けられるはずの中央法」に青学はもちろん、
社学も今年の代ゼミの併願対決で負けちゃっているんですが・・・・。
357エリート街道さん:04/07/01 13:31 ID:8OKaNqUd
                           バンカラ                  
   【立身出世】 早稲田               ↑             明治【犯罪者予備軍】
                   立命館      ↑
                 中央         ↑             
                             法政               関西
高偏差値   ←←←←←←←←←←←←←【中流】→→→→→→→→→→→→→→  低偏差値
                同志社         ↓  青学
     慶応            立教      ↓
                              ↓                関学    成蹊
   【支配階級】   上智             ↓ 学習院            【馬鹿ボン】
                            オサレ  

◆2005年度最新入試難易ランキング(私立文系)
 代々木ゼミナール  河合塾    駿台予備学校    総合(平均順位)
@ 慶応義塾64.3 @慶応義塾69.2 @慶応義塾65.0 @慶応義塾1.0 △
A 早稲田大62.9 A早稲田大65.7 A早稲田大63.4 A早稲田大2.0 →
B 上智大学62.8 B上智大学63.6 B上智大学62.0 B上智大学3.0 ▼
C 同志社大61.6 C立命館大60.4 C同志社大60.0 C同志社大5.0 →
D 立命館大60.7 D中央大学59.9 D明治大学58.7 D中央大学5.7 △
E 中央大学59.9 E立教大学59.6 E中央大学58.4 E立命館大6.3 △
F 立教大学59.8 F法政大学59.5 F立教大学58.2 F立教大学6.6 ▼
G 明治大学59.5 F同志社大59.5 G学習院大57.7 G明治大学7.6 △
H 学習院大59.3 H学習院大59.4 H青山学院57.6 H学習院大8.6 →
I 青山学院58.9 I明治大学59.0 I立命館大56.7 I青山学院10.0 ▼
J 関西学院58.7 J青山学院58.3 J関西学院56.3 J法政大学10.3 →
K 法政大学57.6 K関西学院57.5 K法政大学55.8 K関西学院11.3 ▼▼
358:04/07/01 13:33 ID:+0veBUj2
不等号で、次の大学のレベルを表してください。

中央総合政策 慶應総合政策 カルフォルニア州立大ヘイワード バークレー
上智大外国語

スレ違いだけどお願いします。
359早稲田教育:04/07/01 13:36 ID:T6IGs6zT
慶應>カリフォルニア州立>上智>>>>中央
360エリート街道さん:04/07/01 15:12 ID:ydFLJxBD
>>313
慶應環境、いくらなんでも−7は下がりすぎだな。
5年前の学生と今の学生で2段ぐらいレベルが違ってそう
361エリート街道さん:04/07/01 17:15 ID:X5YidVvT
 随分、様変わりしたもんだなぁ・・・・社学が良くなってて
環境が凋落か・・・・。バブル期の俺にはピンと来ない。通学
可能圏なら、行きたかったのになぁ。環境情報。
362:04/07/01 18:31 ID:+0veBUj2
カルフォルニア大学バークレーと、カリフォルニア州立大学バークレーって同じですか?
363エリート街道さん:04/07/01 18:54 ID:k1tjZG6Q
同じなわけないだろ。京大と京都産業大学ぐらい違う。
364エリート街道さん:04/07/01 19:35 ID:CpJl8+S4
とりあえず中央とか立命館に行くのだけは嫌だね〜
看板学部だかなんだか知らないけど
マーチ関関同立なんか卒業したら
恥ずかしくて生きていけないよ。
それも立教や同志社ならともかく
マーチ関関同立のなかでもぱっとしない
中央や立命館なんて冗談でも受ける気にはならない。
365エリート街道さん:04/07/01 19:36 ID:6xlEuIQL
立命はともかく、中央法は揺るがないブランドに見えるんだけどねぇ。

366:04/07/01 19:36 ID:+0veBUj2
でもカルフォルニア州立バークレー、ヘイワードも中々いいですよね?レスさんくす。
367エリート街道さん:04/07/01 20:20 ID:k1tjZG6Q
中央法は別格同意。立命はありえん
368:04/07/01 21:36 ID:+0veBUj2
366よろしく。
369エリート街道さん:04/07/01 21:59 ID:vQdHJcLl
【軍艦島】
長崎県の昭和49年閉山の海底炭坑の島、高島町端島にある。

166 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:04/06/26 13:23 ID:slegZ2lQ
校舎内の落書き。立命のバカの仕業
ttp://park1.wakwak.com/~netspace/img-box/img20040626131350.jpg
ttp://park1.wakwak.com/~netspace/img-box/img20040626131426.jpg
370エリート街道さん:04/07/01 22:33 ID:xipSPGeB
早稲田商と早稲田社が、偏差値で並んでいるけど、
入試問題はどちらが良い(基本的で、受験生の
実力を正しく評価できる)のだろう?

以前は、明治大学は入試問題が難しいと言われていた。
371エリート街道さん:04/07/01 22:35 ID:HGE3GtRx
英語だったら早稲田商じゃないの。
372エリート街道さん:04/07/01 22:52 ID:xipSPGeB

早稲田商と早稲田社が、偏差値で並んでいるということは、
W商とW社は併願者の合否は、○×がおよそ半々と言う事
なのだろうか?
373エリート街道さん:04/07/01 22:55 ID:D631wHUD
代ゼミ偏差値  

早稲田   私大バブル
     92年  96年  99年  02年  05年  全盛期との差
政治  69   69   68    67    66   −3     
経済  67   68   67    65    65   −3
法    68   68   67    65    65   −3
商    66   66   65    64    63   −3
一文  67   67   66    64    64   −3
社学  64   64   63    62    63   −1

慶應     私大バブル
     92年  96年  99年  02年  05年  最高時との差
法律  69   71   70    68    67   −4
政治  69   70   70    68    66   −4
経済A 67   68   66    64    64   −4
経済B 69   70   67    66    65   −5
商A   67   67   66    63    63   −4
商B   68   70   68    66    65   −5
文    66   67   66    65    64   −3
総合  70   71   70    67    65   −6
環境  69   68   70    66    63   −7
374エリート街道さん:04/07/01 22:57 ID:xipSPGeB
>>372

は、併願者の内、両方の学部合格者(○○)を除いた場合ね。
375エリート街道さん:04/07/01 23:07 ID:X5YidVvT
早稲田大学合格しました〜♪
4月からは、素敵で楽しいキャンパスラーイフ♪

って言うじゃな〜い♪

お前、社学だろ!?残念 社学斬り!!

ってな事いってるおいらはおいらで〜♪
拙者、三浪で社学!!切腹!!
376エリート街道さん:04/07/01 23:09 ID:D631wHUD
こんなの見つけた 3,4年前の就職先 慶應SFCの凋落、社学の躍進によって今後この構図がどう変わっていくか見もの。

74 名前: 名無しさん 投稿日: 01/10/15 11:05

早稲田と慶應の決定的な差

                  慶應経 早稲政 早稲社 SFC
日本銀行              2    2    0   3  
国際協力銀行           2    3    0   2
日本政策投資           2    1    0   0 
ドイツ証券             2    1    0   1 
JPモルガン            3    3    0   3  
メリルリンチ証券         1    1    0   1  
メリルリンチ日本証券      0    1    1   1      
チェースマンハッタン銀行        3    1    0   1  
リーマンブラザーズ証券        2    2    0   2  
UBSウォーバーグ証券        0    2    0   2      
ゴールドマンサックス証券       4    4    0   4  
日興ソロモンスミスバーニー証券    2    2    0   2  
モルガンスタンレーディーンウィッター    1    4    1   4
農林中央金庫          8    7    0   0 
信金中央金庫          0    2    0   0    
377エリート街道さん:04/07/01 23:09 ID:D631wHUD
東京三菱銀行          20    13    0   2
みずほFG            25    14    0   9
東京海上             14   11    1   6
日本生命             6    2    2   2
野村証券             8    8    1   4
野村アセット           3    1    0   2
日興アセット           1    2    0   0
三井物産             4    0    0   3
三菱商事             4    3    0   2 
住友商事             5    6    0   1
三井不動産           3    3    0   1
三菱地所             0    0    0   0
378エリート街道さん:04/07/01 23:09 ID:D631wHUD
NRI                3    5    0   7
東京電力             1    4    0   1 
電通                9    5    1   7
博報堂               1    0    0   8
朝日新聞社            1    3    0   0
日本経済新聞社         1    3    0   1
読売新聞社            0    3    0   2
共同通信社            1    3    0   0
NHK                2    15   12   5
フジテレビ             0    1    0   4
日本テレビ            0    3    0   1
TBS                1    2    0   1  
講談社               0    2    1   0   
小学館               0    0    0   0
集英社               0    1    1   0
NTTドコモ             5    4    0    2
NTTデータ             9    6    4   2
トヨタ                3    1    1   2
SONY               3    2    0   1          
========================
合計               165   162  26  102
就職者              857   830 467  513
就職率              19.3   19.5  5.6   19.9 
379社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:29 ID:dFtiKFw9

>>372 2003のデータはこれだな


早稲田商 178 - 132 早稲田社学

380社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:39 ID:dFtiKFw9

>>354 そんな下らない詐称してまで嘘付くのは好い加減止めにしようぜwww は言うに及ばず、冥痔でマリンに就職できんのか?www

志願者急増&質が明らかに変わった昼夜開講後初の卒業生の内、社学だけで男子2名女子2名のマリン採用だぞ?www 分かっているのか、その意味がwww


因みに冥痔の採用はこちら↓
http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2003/omo.pdf

9名の内、なんと8名がパン色www

381社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:42 ID:dFtiKFw9

頻繁に就職ランキングを載せてる週刊誌も気を付けて欲しいよ・・・、くれぐれも女子採用にはねwww いや、マジで。慶應文なんて男子採用ゼロだぜ?www

382エリート街道さん:04/07/01 23:44 ID:mkHBWVvv
>381
どの週刊誌も男女別に分けていないね。
少なくともパンショク採用の多い金融は開示すべき。
383社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:46 ID:dFtiKFw9

つまり社学単独対決で、2003年マリン男子採用「社学2名>冥痔1名」となるわけだなwww これ以上笑わせんなよ、マジwww

384社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:50 ID:dFtiKFw9

■人気企業就職率・・・早稲田人科>中央法 | 立教法>中央法
■総合就職率・・・・・・・早稲田人科>中央法 | 立教法>中央法

「42私大220学部就職力」(AERA 2003.08/11号)
http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/aera/backnumber/r20030811.html



詐称>>354さんよぉ、どうあがこうがはなんだよwww 好い加減目を覚ませよwww

385社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:51 ID:dFtiKFw9

>>382 珍しくまともな意見が飛び出したなwww

386社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:53 ID:dFtiKFw9
■青学に蹴られまくりのの現実2004


「青学VS」

青学・経済  62.5% ― 37.5%  中央・経済
青学・経営  70.6% ― 29.4%  中央・商
青学・文    71.9% ― 28.1%  中央・文
青学・理工  75.7% ― 24.3%  中央・理工


青学>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


 _____________________________
|駿台のデータを基に、比較対象2大学・学部の両方に合格した人数 |
|を母数とし、実際にどちらに入学したかそれぞれの割合を示したもの.|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「サンデー毎日(2004.6.20号)」掲載
387社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:53 ID:dFtiKFw9
■MARCH最下位争いの系譜2004


「法政VS 〜私大バブル期との比較」


【1994年】
法政・経済  10.0% ― 90.0%  中央・経済
法政・経営  31.3% ― 68.8%  中央・商
法政・文    11.1% ― 88.9%  中央・文
法政・工     7.5% ― 92.5%  中央・理工

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【2004年】
法政・経済  15.2% ― 84.8%  中央・経済
法政・経営  30.0% ― 70.0%  中央・商
法政・文    25.0% ― 75.0%  中央・文
法政・工    13.7% ― 86.3%  中央・理工


法政>>>>>>>>>>>>>>>>>>>


 _____________________________
|駿台のデータを基に、比較対象2大学・学部の両方に合格した人数 |
|を母数とし、実際にどちらに入学したかそれぞれの割合を示したもの.|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 「サンデー毎日(2004.6.20号)」掲載
388社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/01 23:54 ID:dFtiKFw9

>>386-387 僻地大はしょせん、万年僻地大www まぁ見てろ、これからもっと凋落すっからwww

389社学3年 ◆WasedaxIII :04/07/02 00:05 ID:yYeV5j8t
■総政の「猛」凋落


【代ゼミ偏差値1999】

65 中央総政(政策科学)
65 中央総政(国際政策文化)


・・・・・その僅か五年後、、、


【代ゼミ偏差値2004】

61 政策科学フレBA
61 国際政策文化フレAA
60 政策科学フレAA
59 国際政策文化フレAB
58 政策科学フレAB
58 政策科学フレBB


●偏差値4〜6急降下!
●同じ2教科入試(しかも小論あり)の早稲田スポ科(61)、法政法B(60)に惨敗!
390エリート街道さん:04/07/02 00:54 ID:Q6YggVuZ
思うんだけど、2ちゃんねるの管理人は卒だろ?
なんで2ちゃんねらーはを馬鹿にしてんだ?
お前らは卒の管理人のおかげで自分を表現できてんだろ
391エリート街道さん:04/07/02 00:58 ID:lc08Mdid
又吉イエスのお陰で
生活できてるわけじゃない。
392:04/07/02 10:08 ID:fW5k7z9+
366よろしく。
393エリート街道さん:04/07/02 10:47 ID:vEqwNtoa
慶應環境が、早稲田の人科や社学より完全に下になるのは、
もはや時間の問題だろうな。それにしても偏差値7マイナス
はひどすぎる。
394エリート街道さん:04/07/02 20:27 ID:PMVKS62V
慶応環境情報>早稲田社学>>>代ゼミ>>中央法>立命館国際
中央とか立命館って
本当勘弁してよって感じ。
395エリート街道さん:04/07/02 21:03 ID:BRKozJ7e
早稲田大学卒をいばるやつの
ほとんどは社学とか二文とか教育とかしょーもない学部卒ばっか、


396エリート街道さん:04/07/02 23:13 ID:cuQkW+O4
他の中堅私立より、早稲田社、教は偏差値高いからね。
それに、駅弁、MARCHを蹴って早稲田社、教に来る
のも多いし。
397エリート街道さん:04/07/02 23:38 ID:waR4/R7l

政経法商 vs 一文教育社学
http://www.geocities.jp/plus10101/w2001kin.jpg
398エリート街道さん:04/07/03 00:11 ID:3XMB/1cN
立命はまずないな
社学もない。
大学に行って何かを学んだことにならなそう。
つか中央法を除く3つは学際系だな
学際系は基本的にペケ
何も学んでいないということになりかねない
慶応SFCくらいブランドがあるならとにかく、
立命、社学は真っ先にボツ

となるとSFCか中央法。
これは好みだろう
大学名にこだわるならSFCだけど、
学問したいなら中央法、ってとこか
399エリート街道さん:04/07/03 00:22 ID:o9eoZN3J
大体同意。

学際系で私大頂点の慶應SFCはやはり魅力。慶應ブランドもいい。
次は中央法律。派手さはないが、いぶし銀のような存在。
ロースクールで成功したところから見てもやはり世間的な認知度は高い。
そして早稲田社学。過去の実績や就職などはまだ弱いが確実な将来性がある。
これから徐々に評価が上がっていく存在だろう。
立命館はこれから伸びる逸材だと思われるが、現段階ではまだ上3つと比較すると
パンチ力不足感が否めない。
400エリート街道さん:04/07/03 00:40 ID:mSp1PQQA
>>398
sfcはパソコン上手になれますが何か?
401エリート街道さん:04/07/03 01:47 ID:6lfVqFBi
滅びゆくサヨクと語学教師の失業対策
吉見俊哉『カルチュラル・スタディーズ』講談社
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Yoshimi.html
402エリート街道さん:04/07/03 01:47 ID:bqhr7gNA
SFCはバカな奴は置いてけぼり
志と能力のある人間にとっては最高の環境
バカな奴は入ってから後悔する
403エリート街道さん:04/07/03 01:59 ID:iOd88C40
>>400
その気になればなれる。
自分次第。
>>402
でも半分は馬鹿で志も能力もないからな。
404エリート街道さん:04/07/03 02:04 ID:mSp1PQQA
>>402
そのとおり。
ただ、いっときSFCブランドがもてはやされたから、その名前だけを求めて入ればなんとかなると思って入学し受かったことで安心する奴が増え
卒業生のレベルが全体的に下がり、それにともない評価もさがり、志ある優秀な受験生に見放されて偏差値が急降下。
さらに悪いことに偏差値が下がったことで「入りやすくなった」印象が強くなり、慶應のネームが欲しいだけの1教科2教科洗顔のミーハー受験生が激増。
入学生の質がどんどん下がってる。
大学の方針ができない奴は置いていく、自主性のあるデキる奴を伸ばすっていう方針だから、デキない奴はデキないまま卒業しさらにSFC全体の評判がさらに下がる。
設立期の実績もなにもない時期に入ってきた奴はみんな自主性があってよかったが、今は自主性のある奴が少ないから、そういう奴をどう教育するかがこれからの課題。
それができないなら、デキない奴をデキるようにすることがデキないなら、せめてデキない奴は卒業させないくらいの厳しい態度でいかないと評判は落ちる一方。
逆に卒業を非常に厳しくすればその評判をきいてものおじするような奴はこなくなってむしろ有益
405エリート街道さん:04/07/03 04:15 ID:3TjYmam/
成蹊大学は、オシャレ、就職良し、由緒正しい、品行良し、欠点なき完璧な大学です。
立教も受かってましたが、成蹊にしてよかったです。
早慶成蹊となる日も近いでしょう。


406エリート街道さん:04/07/04 07:53 ID:SQOlbes6
この4大学に受かって
中央とか立命館とか普通あり得ないでしょ。
大方はSFCに行き
物好きが社学に行くだろうが
好き好んでマーチ関関同立にいくやつはいない。
407エリート街道さん:04/07/04 11:32 ID:WovY3Q9b
>好き好んでマーチ関関同立にいくやつはいない。

好き好んでこういう予備校用語を有難がる奴はそういう傾向があるだろう。
408エリート街道さん:04/07/04 12:27 ID:vMoO3/ri
いやー慶応っていっても環境情報だとな、中央法にくんじゃないの?
409エリート街道さん:04/07/04 12:51 ID:ng0maJPi
中央法は資格・公務員狙いの奴以外はやめといた方がいい。
ほかの私大と雰囲気・気質が違いすぎる。
なにしろ4年になっても就職活動しないのがスタンダードだからな。
普通を自認している奴なら無難に慶應環境に行くべきだろう。
410エリート街道さん:04/07/04 13:54 ID:p2+xyzFR
>普通を自認している奴なら無難に慶應環境に行くべきだろう。

おまえ、あんまり無茶書くなよ。
411エリート街道さん:04/07/04 14:07 ID:CnG2CtBl
そもそも学問領域が違うから容易に比較することは出来ないけど、
ネームバリュー、就職、偏差値等を考慮するなら
慶応環境情報>早稲田社学=中央法=立命国関だと思う。
SFCは凋落したと言っても腐っても慶応。早稲田社学は偏差値が少し劣るが
上昇傾向だし、何と言っても早稲田。
でも立命DUDP(アメリカン大学学部共同学位プログラム)だったら間違いなく
立命を選択するのが賢明ではないかと思われる。就職先がもはや他とは一線を画してる。
412エリート街道さん:04/07/04 14:23 ID:g2JJqOcd
大体、世の中にこんな併願してる椰子、誰1人いねえだろし、
比較自体意味ないな。それに、4校全焼の実力があるんだったら、
宮廷ぐらいうけるな。多分おちるが・・・・・・。
 ↓
宮廷前後期× 
慶応環境 ○
中央法  ○
和田社学 ○
リッツ国 ○

413エリート街道さん:04/07/04 14:24 ID:A4KePLiM
>>411
とても特定の大学に詳しいんだね。
414エリート街道さん:04/07/04 14:28 ID:cBeZ3s3E
>>412

 確かにw SFCとICUと早稲田国際教養と立命国際とかだったらまだ、
議論の余地はあるけどなwまるで色の違いすぎる中央法が出てきた時点で、
何がやりたいのかよくわからない。
415エリート街道さん:04/07/04 14:35 ID:g2JJqOcd
>>414

いや、SFC vs ICU vs 和田国教 vs 上智外国語 なんておもろいぞ。
誰か、すれたててキボンヌ!!!!
416エリート街道さん:04/07/04 14:35 ID:vMoO3/ri
>>413
おそらく必死なSFC生だろう
417エリート街道さん:04/07/04 14:47 ID:p2+xyzFR
>>414
>まるで色の違いすぎる中央法が出てきた時点で、

それは、早大社学のSSSが中央をたたく目的で建てたスレだから
特に立命工作員を引っ張り込んで中央を叩かせようとしたと推定
418エリート街道さん:04/07/04 14:48 ID:CnG2CtBl
>>416
残念。早稲田社学蹴った立命国関生だわ。
419エリート街道さん:04/07/04 14:48 ID:ECxzcMQU
両方受かったらどっちに行くか 早稲田VS慶應 早慶vs難関私立、旧帝大、難関国公立

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/skw.jpg

なぜか早稲田から社学、慶應からSFCは無視
420エリート街道さん:04/07/04 14:56 ID:fXaFpdvk
>>417
しかしその目論見ははずれ、
立命工作員によって社学が叩かれているという構造。
421マンソン:04/07/04 15:04 ID:ffe8D2/L
誰かたててよ

SFCvsICUvs和田国教vs上智外vs社学


422エリート街道さん:04/07/04 15:05 ID:p2+xyzFR
>>420
立命工作員って中央には絡まないよな不思議と。
その点同志社工作員はプライドだけで突撃して
中央の実績コピペ攻撃に会って火病になったりする
423エリート街道さん:04/07/04 15:32 ID:cBeZ3s3E
>>415 421
 立ててもいいけど社学も入れるのか?へんなのくるから
入れないほうがいいと思うが・・・・せっかくだから新設の
国教の現役工作員あたりにがんばって欲しいのだが・・・
 2 3あたりで糞スレ認定されるとへこむので、おまいら
責任もって参加する?
424エリート街道さん:04/07/04 15:34 ID:g2JJqOcd
>423

OK牧場!!
425マンソン:04/07/04 15:36 ID:ffe8D2/L
国教との併願、社学は多いのかなと思ったので。
とりあえずよろしく。
426エリート街道さん:04/07/04 15:38 ID:cBeZ3s3E
まー社学はおなか一杯なんで社学ヌキで立ててみるので後はよろしく。
427エリート街道さん:04/07/04 15:44 ID:g2JJqOcd
>426

おい、まだかよ。
428エリート街道さん:04/07/04 16:17 ID:ECxzcMQU
かわりに立てた

SFCvsICUvs和田国教vs上智外vs社学
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1088925410/
429エリート街道さん:04/07/06 15:46 ID:ALgS9Fgf
 
430エリート街道さん:04/07/07 17:52 ID:y/tpsgrr
また馬鹿社学か。
社学をはずせよ。
431エリート街道さん:04/07/07 22:00 ID:J8v4JdEv
立命国関の併願に大阪外大多い。でもこれはポンの子が中心(だと思う)。
自分も上智の比文とか考えたけど、クラスが全部英語で文化論とかやるんだったら日本の大学でやる意味もない。それに比文って他学部から孤立してる。
外大はありえない。3つ目の言語を習得してトライリンガル、マルタリンガルになりたいならいざ知らずだけど。

結局、興味ありそうな分野とか立地で、将来レジュメに書いて自分に有利になる道を選択すればいい。SATの得点とも相談しなきゃならんけど(上智って950ぐらい?でしょ)。
432エリート街道さん:04/07/07 22:01 ID:J8v4JdEv
↑レジュメに書いて自分に有利になるメジャーを選択
433エリート街道さん:04/07/08 13:44 ID:fYmFlS/N
実際就職とかどうなの? 結構いい勝負しそうだなあマジに

中央法は実績はともかく就職では浪人とか考えるとそんなに
優位にたてないか? 早稲田慶應は大学のヴァリューはいいけど
この学部だとどうか? 立命は関西圏なのがどう影響するのか?
434エリート街道さん:04/07/08 19:37 ID:WQALFgD0
就職では慶應環境が一番いいのは明らか。
435エリート街道さん:04/07/08 22:09 ID:YlTJC/ko
>>434
こうやって、言い切り型の宣言をするケースでは、得てして根拠がない。
436エリート街道さん:04/07/08 22:34 ID:MRtY/09j
最近好調の中央法だがいつまで続くんだろうか…。
437エリート街道さん:04/07/08 22:59 ID:+mYGBb/o
公務員人気が下火になるまで。中央法は司法試験が有名だけどそれ以上に公務員就職が多い。
中上級公務員の登竜門。
438エリート街道さん:04/07/08 23:28 ID:khJ6Ff0M
中央法の場合、ギャル男みたいな奴まで司法や公務員志望だったりするから
かなり気持ち悪い雰囲気だよ。大学4年で就職活動しなくても全く浮かないし。

逆に言えば、上位層は司法に流れ、中位層は公務員や司法以外の資格に流れる
から、学部内中上位の能力で民間志望の人は割と簡単にいい会社から内定を
貰ってくる。そのかわり会社に入ってから役に立つような学歴じゃないけどな。

やはり中央法は法曹界か官公庁でしか役に立たない学歴のようだ。
439エリート街道さん:04/07/12 22:39 ID:hOq6eojt
>>436
ローへ行っても法曹界に入れないとわかった時まで。
440エリート街道さん:04/07/15 21:19 ID:nlsR5ETd
早稲田と北大の併願対決。その結果は

早大法× 北大法○ 7
北大法× 早大法○ 0  ← ゼ ロ

早政経× 北大経○ 7
北大経× 早政経○ 0  ← ゼ ロ

早大教× 北大文○ 4
北大文○ 早大教○ 0  ← ゼ ロ

早理工× 北大理○ 11
北大理× 早理工○ 0  ← ゼ ロ

早教育× 北大理○ 6
北大理× 早教育○ 0  ← ゼ ロ ぷぷぷw


441エリート街道さん:04/07/15 21:34 ID:UJoPgu4v
おまいアフォか。
国立志願者はその時点で国立本命なんだよ。
早大>北大の価値観のヤツはハナから北大なぞ受けぬ。
442エリート街道さん
>>441
>>440のデータは早稲田を併願した北大受験者が悉く早稲田に落ちていることを証明しているデータだぞw

それはそうと>>419によると地底は早慶にかなり蹴られてるな