学歴板でも募金や雑談してみんと4

このエントリーをはてなブックマークに追加
312(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 13:41 ID:BiNvAlr4
>>306
ああ、勿論、実質的に本人が金銭として負担しなければならない金額がって意味ですよ。

手に職系なんだから、数こなすことも大事なので、練習している過程の労働力で返すって
ことが可能だから、労働対価としてはもっと払っていると見なしていいと思います。
313みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 13:42 ID:B1+fs5eT
>>309
あれ公立だったんですかー。
服飾専門学校だと思ってましたがまあいいです。
それはそれとして、工業高校が科学技術何とか、みたいな
大学進学前提とした賢い系の高校になるっていう動きも
最近できてきてますよね。
都立も商業高校がそんなことになっているみたいだけど。
>>311
まあこれまでそういう、
「受け身やったらアカンのや!」
みたいなことは定説になっていましたからねぇ、それが
正しいかどうかはおいといて。
>>305
何でそういう事知ってるンスかw
314(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 13:43 ID:BiNvAlr4
>>308
うんうん。出来ましたね。

伝統継承を主目的とした学問としてフランス料理をとらえた学校なので、
料理学校と思って入ると大変なことになるらしいです。
315関東公立 ◆vBdXeYs5pU :04/03/21 13:44 ID:OzXqEDbe
>>309
ウチの妹がデザイン系の高校出身で、今年からFランク美大生なんだが
全然システマティックにそういうのを育成できる体制にはなってないらしいですよ。

大学受験したいなら予備校行け、アニメとかマンガとかそっち系進みたいなら
先輩のトコに潜り込めとかほとんど指導ナシ。と言うか教員同士でケンカしたり
するらしい。
316みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 13:45 ID:B1+fs5eT
>>312
それは何か、インターンシップを大幅に盛り込みつつ、
みたいな感じですかね?

>>292-293
うあー。よいこさんってスポーツマンやったんですねー。


ううううう、帰ってきたら家中線香臭いよママン……。
龍谷卒でも我慢できひんねんから、当然薬科大生の弟には
とてつもなく厳しい訳で……。
317鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :04/03/21 13:45 ID:p65owqE8
職業人がさらにステップアップできる大学院あってもいいですね。
職人芸は環境(指導してくれる達人)に恵まれないとなかなか伸びにくそうだし。。。
そういう機会が広く、安く与えられる場があるのは有意義だと思うけど、
現実的には難しいか。
318今日 ◆XSwpGtlyYo :04/03/21 13:46 ID:pcB12c/t
まてよ、高専があるか。

料理高専とか服飾高専、CG高専なんか設立したら、
それなりに成果を上げそうな気がするな。

中学卒業時に進路を選ばなければいけない、というのはリスクあるが。
319関東公立 ◆vBdXeYs5pU :04/03/21 13:47 ID:OzXqEDbe
ちなみに有名な美大行きたいのなら予備校は必須ですわ。
偏差値60ぐらい(進研模試で充分)で、普通に美術で4が取れるヤツなら
一年間予備校通って真面目に授業受ければ武蔵野美大辺りなら入れるらしい。

ウチの妹の学校は、地元でも有名なアニメ・マンガ・ゲーム関係者輩出学校
だったんでそっち系のコネは割とあったみたい。
320みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 13:48 ID:B1+fs5eT
>>315
やっぱりコースとして確立してないですよね。
っていうか漫画家になっても編集部の扱いはかなり
理不尽らしくてそれでどんどん人材ロスができているとか
聞きますもんねぇ。どうにかなんないもんなのか。

>>314
おおおお、やはり御存じでしたか。
何かそういうクラシックフレンチというのは、
やはりもう既に一つの芸術分野ですからそらー気合入れて
やって欲しいものです。
しかし入学者層はするとどんなことになるんでしょうねぇ。
321鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :04/03/21 13:48 ID:p65owqE8
>>318
いったん実社会に出て経験をつんで、
それから再度入り直すというほうがいいかな〜っておもう。
中卒から純粋培養するんじゃなくて。
322(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 13:50 ID:BiNvAlr4
>>316
うん。インターンシップを含む形になると思いますね。
靴職人とかの学校作って欲しいんだけどねえ。被差別問題にも切り込めるし。
323今日 ◆XSwpGtlyYo :04/03/21 13:51 ID:pcB12c/t
>>317
大学院じゃなくても、大学の夜間部でそういう試みはあっても良さそう。
あるいはサマースクール的な短期集中口座で。
324関東公立 ◆vBdXeYs5pU :04/03/21 13:51 ID:OzXqEDbe
>>318
進路の問題考えるとリスクはでかいね<高専

高専によってはグラフィック系の学科あるとこもあるみたいだけど。
ただ、日本の場合そういうコースは結構コネとか人脈とかがモノ言う世界であるのは
事実だったりする。
325みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 13:52 ID:B1+fs5eT
>>318
でも普通科も最近はFランク文系大学に進学してにっちもさっちも
いかなくなるリスクもあるんで、案外「相対的には」そんなに
構わないんじゃないかと思います。
ちょっときつい言い方かも知れないかですが。

>>319
そう考えると美術系の道というのもすごい厳しいなと実感。
龍谷なんか遊び倒してでも入れるもんなぁ……。

>>322
そうそう、そろそろそういう産業全体に対する固定観念の脱却も
図りたいですし、そうすることで幅広い人材が見込めて活性化
できると思うんですよね。

>>321
なるほどそういう手もありますねー。っていうかお久しぶりー。
326今日 ◆XSwpGtlyYo :04/03/21 13:53 ID:pcB12c/t
>>321
うん。そもそもの議論は「転職バンザイ!な社会って」
という、俺の意見から始まってるんで、それはそう思います。

民間のいわゆるカルチャースクールでも、
かなりレベルの高いものはあったりしますけどね。
でも職業に結びつくものはないな。
327関東公立 ◆vBdXeYs5pU :04/03/21 13:54 ID:OzXqEDbe
まあ、美術工芸の世界だと未だに徒弟制度が罷り通ってたりするからな。
しかも一人一人アレンジ加えて師匠から受け継いでいるから「学問体系」には
全然なってなかったりする。

一応都道府県単位で「講習所」「研修所」みたいなのを設けているところも
多いけどね。栃木だと益子焼きとか
328みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 13:56 ID:B1+fs5eT
>>324
建築なんかもそういうところありますよね。
芸術が絡むとなかなかそういうのがねー。

>>276
レス遅れてスマソ。
西南学院スレ、濫立してますねー、どうしたんでしょう。
そう、見舞いに行きたいんだけどあそこ行くと必ずぐったりして
21時には寝ないといけなくなっちゃうんですよねー。
どうにかなんないものかと。病院って絶対何かありますよ。
それはそれとして、現場できれいな仕事っていうのが、結局
大半の生徒はもてはやすんだろうけど、スタンドプレーになるっていうか、
おいしいところだけさらわれちゃったみたいな形になったら周囲の教員も
面白くは確かにないでしょうね。
329関東公立 ◆vBdXeYs5pU :04/03/21 13:57 ID:OzXqEDbe
ただ、伝統工芸っつーのは基本的に
「食えない」
食えないから消えた・もしくは消えそうな伝統工芸ってすごーく多い。

地元のそういうのに関する本を読むと、聞いたことの無いような織物や工芸品
ってすごく多いよ。多くは消えてしまったワケだが。
転職してちゃんと生きていけるか、と言われると正直厳しいモノが多いんだよなあ。
330(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 13:58 ID:BiNvAlr4
>>317
慎太郎君は首都大学東京でそういう方向性を狙っているようですね。

>>320
何処から調べたのかよく知らないんですが、嫁の友達がそういう大学院が
出来た情報を入手して、入学を考えているからって相談に見えたんですよ。
それでちょっと調べてみたんですが、あれは日本で言うと、美学とか勉強して
キュレーターになる人みたいなものみたいですね。

つまり、製作者として自分に凄い技があるわけではないけど、評価は出来るって奴で、
まあ、国家ぐるみで服部幸應を大量生産するみたいなものだと思って下さいw
331今日 ◆XSwpGtlyYo :04/03/21 13:58 ID:pcB12c/t
職人系と言えるかどうかわからんが、
俺は職業としては著述業(ライター)なんだけど、
30才になった今でも「で、師匠は誰?」って聞かれる。

人脈が全てなんで、どこのどういう人から仕事に入って、
どんなことやってきたか、という経歴が、
結局、徒弟制度によって分かりやすくなってる現状はある。
332(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 13:59 ID:BiNvAlr4
僕は宮大工になりたかった。。。
333関東公立 ◆vBdXeYs5pU :04/03/21 14:01 ID:OzXqEDbe
ちなみに妹が進学した某Fランク芸大は一応ローカルな伝統工芸の
振興・復活を念頭に置いて設置された大学であるらしい。まあ、そうとでも
言わないと設置許可が下りなかったことは容易に想像出来るが。

なんかようけしらんが、県内のブツについては一応地元生産者との連携・
協力なんかもあったはず。
334みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:02 ID:B1+fs5eT
>>327
で、そういう機関で育った職人さんも結構活躍とかされているんでしょうか?
吉本とかにはノンブランド芸人言うて、従来の徒弟制度で付き人とか
弟子とかやのうて、NSCみたいな直営の芸人養成所からデビューと
いうようなのがどんどん出てますけど。
>>326
だから、日本の社会だとどうしても年齢と共に専門性が
高くなってしまう傾向って強いですよね。
ここはどうにかしたいところ。
>>332
こらまた渋いですねーww
>>331
やっぱりそういうことになっちゃいますかー。
吉村智樹さんとは一度会ったし、実はSさんっていう女性ライターの
アシさんやっていたことがあったんですが、ライターってほんまに
そういう徒弟制って感じっすよね。ああ、僕はライターになるつもり
ではなくて、仲良くなったから純粋にお仕事していただけですけど。
335エリート街道さん:04/03/21 14:04 ID:h1F3MP3X
服部幸應って社会学部から医大の博士課程に進んだ珍しい経歴なんだね
336関東公立 ◆vBdXeYs5pU :04/03/21 14:07 ID:OzXqEDbe
>>334
だいたい栃木の益子焼きの場合は、公立の研修所を出た人間が主流となってますね。
芸大卒の人間に比べ、「実用」に徹している人が多いです。

焼き物は比較的システム化されている方かな。瀬戸なんかほとんど工業製品だし。
久谷や京焼きもそうだったような。備前とかはどうだったかなあ
337(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 14:07 ID:BiNvAlr4
>>334
確か13,4才頃だったと思うんですが、西岡常一って宮大工の棟梁が
書かれた「法隆寺をささえた木」って本を読んで大いに感動したんですよ。

で、一度奈良まで訪ねたんだけど、僕は宮大工にはなれない致命的な欠陥が
あることに気付いて挫折しますた。
宮大工の道具って右利きじゃないと使い物にならないんですよ(T0T)。
338みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:09 ID:B1+fs5eT
>>333
あ、あそこってそういう理念でもってやってたんですかー。
なるほど。

>>317 >>330
首大ってそういう意図のものだったんですか。
しかし慎ちゃんはあの人事、意図的にやっているのか騙されてるのか。
どうも彼のタカ派としてのスタンスが裏がものすごくありそうで
疑問を感じるようになりますた、あの一件で。
しかしあんな人材が山程できてしまいますかww
すごい国になりそうです、フランスw
>>335
え、何を思ったんだろう、医学部て。すごいなそれも。
>>279
あ、もしかしたらアクティヴすぎて心臓に負担がんんりすぎてしまうのかも。
まあそういう解釈なんだけど、広島については了解。所謂教育困難校ね。
何か立正大学の人といい、ヤクザのヒットマンみたいっすよねー。
それもどうなんでしょうね。
339鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :04/03/21 14:10 ID:p65owqE8
私の曽祖父は指物師でした。
それなりに腕がよかったらしく、
以降の子孫が教育を受ける程度の資産と、
今でも父が使っている机と椅子、
小さいながらもたてつけのいいタンスを残してくれました。


関係ないけど。
340鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :04/03/21 14:11 ID:p65owqE8
栄養学系統の勉強のために大学院へ行ったのかな?
341(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 14:12 ID:BiNvAlr4
>>336
佐賀県に住む僕の飲み友達に、九州大学の応用化学の修士修了して、
旭化成入ったけど、30で方向転換して、有田焼の窯元の近くにある
有田窯業大学校ってところに入り直したってのが居ます。
342鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :04/03/21 14:13 ID:p65owqE8
>>341
窯業

なんて読むの?
343みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:13 ID:B1+fs5eT
>>337
うあー、何かそれつらいっすね、マジに。
しかし人生って何がどうなるかわからない、
本も人も出会いってほんまにわからんなぁと思いました。
>>336
備前は県立備前高に窯業科があって養成やっているみたいです。
あ、今はセラミック科になったのかな??
ついでに統合されて備前緑陽高になったんだっけ、
うーんあんまり記憶が曖昧なんですけどそんな感じです。
栃木については納得。なるほど、ようけ湯のみのが欲しいとか
何とかまあ、そうですよねー。

しかしタイプ速度がなかなかおいつかねー。
344みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:14 ID:B1+fs5eT
>>342
あ、普通は読めないっすよねー。

「ようぎょう」と読みます。
県内の厨房はみんなそれで分かりにくいいうことで、
セラミック科に名前が変わってしまいますた。
345(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 14:15 ID:BiNvAlr4
>>339
指物職人カコイイ(^0^)。
僕の曾爺ちゃんは、バカボンのパパな仕事していたらしい。
346みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:19 ID:B1+fs5eT
>>345
おお、ガーデナーですかー。

>>339
手先器用だといいっすよねー。
僕なんか美術も技術家庭もあかんかったもん。
うらやましいことです。
しかしそういう職人の細工ってほんまに長いこともつし、
国の宝だと思います。
347今日 ◆XSwpGtlyYo :04/03/21 14:20 ID:pcB12c/t
小説家で医者でもある北杜夫が
「医者になるのは大変だが医学バカセは簡単」
と言ってますが、医学の博士号取るのは簡単なんですかね?
それとも謙遜してるだけ?

僕が習った臨床心理の教授も、医学博士もってたし。
実際問題、簡単にとれるもんなんでしょうか?
348(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 14:21 ID:BiNvAlr4
>>344
セラミックって言った方がカコイイってのもありますね。

例えば、京都セラミックスと聞いた場合と、日本ガイシって聞いた場合
名前だけからだと前者がかっこよく聞こえるとかねw
349今日 ◆XSwpGtlyYo :04/03/21 14:22 ID:pcB12c/t
琉球大学にも、工芸科があって、
紅型とかやちむんとかミンサー織りなんか、教えてますね。

一時、かなり憧れてたことがあったのですが、
先天的な障害(=生まれついての不器用w)により断念。
350鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :04/03/21 14:23 ID:p65owqE8
>>347
ところと分野とボスによるかな。

私は持ってないから直接は知らないけど、
苦労するところで取ろうとすると苦労するし、
そうでないところもあるでしょうね。
351今日 ◆XSwpGtlyYo :04/03/21 14:26 ID:pcB12c/t
>>350
つまり、シリツブンケイ的行動力で、
「楽勝分野」と「甘い先生」を選べば、簡単だと?
352みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:27 ID:B1+fs5eT
>>341
ほほう、これはまた何かすごい経歴ですなー。
でもどんどんそうやっていろんな人材が幅広く
入ってくるっていうのは業界にとってもいいですよね。
>>340
うーん、どうなんでしょうね。
>>347
そういや、Mac界ではほんまに評判の悪い勘違いナルシストの
川崎和男も取得してましたからねー。
あんな言っていいことと悪いことを場をわきまえずに口に
出してしまえるようなんでも取れるということは。
>>348
ええ、それに加えて備前焼に限定せず、セラミック全般に
対象を広げた方がいいんじゃないかみたいなことも時代の
要請としてあったんじゃないかと思います。しかしそういう
特殊な学科って、実技指導教員はどうなっているんだろうと。
原則的に公立学校って数年置きに人事異動もあるはずなんだけど、
行く場所もないだろうし逆にそんな先生どこから来るんやと
いうのもあるし謎なんだけど、関東公立君あたりそこらの実情とか
知ってそうっすよね。
353鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :04/03/21 14:29 ID:p65owqE8
>>351
と思う。
一昔前はちょっとした地方の名士のところには
私立大の医学部から(寄付金目的で)
「医学博士号とりませんか」
という誘いがあったくらいだから。
354(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 14:29 ID:BiNvAlr4
>>351
医学に限らず、莫大なデータを入手するのが容易な立場にいる人だと、
それを統計処理しただけで、価値がある分野もありますからねえ。
355みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:31 ID:B1+fs5eT
>>349
おおー、やりますな琉球。
しかし、紅型(びんがた)はともかくやちむんって
いうのは知らないんですがどんなんでしょうか。
あ、僕もそういう障害ならありますよw
>>350-351 >>353
なるほどそういうことですかw
しかしそんな普通のおっさんでも金を出せば
取得できちゃうもんなんですねー。いいのかそんなんでw
そういや関係ないんだけど、塾の英語の先生は
南山中高からICU語学、んで岡大医学部の博士課程だったような。
356みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:34 ID:B1+fs5eT
>>354
あ、経済学部でもそういう形の論文する人
確かにいますね。そう言われれば何となくですが納得はできます。

>>173
うん、がんがれー!!!

>>178
あう?
そうなん?
亀レスやけど、うちではあれからずっと締めていたというのにw
とにかくうちは水の無駄遣いせんからねー。とにかくそんな汚れて
ない風呂とかの排水は畑へが基本ですから。
357(^0^) ◆xgQR/M41Sk :04/03/21 14:36 ID:BiNvAlr4
香ばしいネタが飛んだので、再掲してみる。

【江角うっかり 国民年金未納だった】
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2004/03/20/120913.shtml
358みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:44 ID:B1+fs5eT
>>329
うーん、そういうノウハウをもっと企業にオープンにしていって
何かの製品の1バージョンとしてだけでも継承とかして欲しいなと
思ったんですけどねえ。
>>239
うあー、エリート附属生のいじめってすごそーだw
母校選ぶっていうのは全国的な傾向ですよね。
関西高校は女の教生はとてもウケがいいんでよく来ますw
>>233
言いたいことはよく分かりますw
しかしパーソナリティがこんなもんでいいのかと小1時間(w
>>234
あ、僕とか確実にそうなっちゃうかもーw
>>235
確かにラヂヲ離れって進みましたよね。
ちなみに僕の新しいコンポはアンテナ入力がテレビと
同じヤツだったんで、テレビへの端子ケーブル挿したら
これまでにないぐらいFMが高音質で聴けて感動しますた。
もうアンプも最高だし、スピーカーもサブウーファ本格的な
奴なんでとにかく音が厚いんですよねー。

359みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:51 ID:B1+fs5eT
>>357
激ワラタ!!!!(w
>>285 >>289
謹んで御冥福をお祈りします。
もうドリフの大爆笑は見られないんですね。
何かそう思うと胸一杯です゚・(ノД`)・゚・
>>284
うふふふふふふふ。
こまめにこまめに削除依頼してまふ。
犯人はいもねぎって説もあるけど定かではありません。
とりあえず、あんまりしつこいとアク禁だろうけど
この半年すごいよね。アク禁判定がよくわからん。
人によって曖昧すぎやせんかと。
>>288
犯罪以外何してもいいって言われたというのはつまり
そういうことだったんですね  ○| ̄|_
360みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :04/03/21 14:53 ID:B1+fs5eT
さてまたポトフを作りますかの。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ