大学院の実態を語れ!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん

大学院についての本を読んでみるとよくこのようなことが書いてある
「大学院自体に偏差値・序列はない」
「大学院間で就職に有利/不利ということはない」
「自分がやりたいことがある大学院の学科に行くのが一番いい」

とはいえ、偏差値が高い大学ほど大学院の入試が難しいのは常識だ!!!
就職に有利/不利が生じないかと言えば嘘になる!!!

さて、事実はどこまでが本当で、どこまでが嘘なのか語ってみよう!!!
院生/院卒歓迎!!!
2School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/11/07 15:44 ID:rjI/5MQi
 
3しょうがく1ねんせい:03/11/07 15:45 ID:k2XWsuJ6
2
4鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/11/07 15:45 ID:WvdXqLTE
どこにはいってもヤクザの世界、というかヤクザな世界であることには…
5しょうがく1ねんせい:03/11/07 15:50 ID:k2XWsuJ6
>>2
いじめるなよ
6エリート街道さん:03/11/07 16:25 ID:BMMk6UKE
中卒・高卒・学部卒の馬鹿は相手にしたくないって言うのが本音です。
7エリート街道さん:03/11/07 16:26 ID:9AxcI3dz
重複です。続きはこちらで。

大学院の序列
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1068133175/
8エリート街道さん:03/11/07 16:30 ID:BMMk6UKE
>>7
ここは序列を語るスレじゃないだろう。
9:03/11/07 19:52 ID:5y2foydD
>>7
重複している部分は大学院の序列のみ。
ここでは大学院の就職に関してを中心に語れ!!!
10:03/11/07 19:54 ID:5y2foydD
…と言うか、この際序列自体はどうでもいい。
結局肝心なのは就職だから。
11エリート街道さん:03/11/07 20:38 ID:u6CN0Qmi
>>1
>とはいえ、偏差値が高い大学ほど大学院の入試が難しいのは常識だ!!!

これはウソ。大学院重点化(定員確保が至上命題となった)で、一般に
国立大学大学院のほうが私大の院よりもはるかに入学がやさしくなった。
はっきりいって、旧帝大だと学部のゼミのほうが院のゼミよりもレベル高い。
たとえば関西地区だと、関関同立の院に不合格となっても、京都大、神戸大、
大阪大の院には受かるなんていうケースがいくらでもある。一般論でいえば、入試の難しさは
大手私大院>地方国立大院≧旧帝クラス国立大院>>>弱小私大院

>就職に有利/不利が生じないかと言えば嘘になる!!!

これはホント。関関同立の院を出るよりも、京大、神戸大、阪大の院を
出たほうが、はるかに大学教員になるには有利。
12鰯水:03/11/07 21:47 ID:6slXC2Nq
外様はそと、直参はうち。
13( ´々`):03/11/07 21:48 ID:1a9gljjf
おにはそと、ふくはうち。
14鰯水:03/11/07 21:51 ID:6slXC2Nq
直参鬼は内。
15エリート街道さん:03/11/07 21:53 ID:LYKX/dYI
少年院>病院>大学院
16鯖街道さん:03/11/07 21:55 ID:VM4Mh9nh
バイオ系の椰子で院進学を考えているなら、
白楽ロックビル 『博士号とる? とらない? 徹底大検証 ! あなたが選ぶバイオ研究人生』羊土社
を一読することをおすすめしまつ。
17エリート街道さん:03/11/07 21:58 ID:BMMk6UKE
バイオ系で博士号を取ってもまともに職が無いという罠。
18だって ◆ulIx6z1aGM :03/11/07 21:58 ID:vFv7RVcJ
daigakuinn???


あー、そんなものもあったのか。
実態はしらないけど、日本もそろそろ大学院級まで学歴が求められる時代が
やってくるんだろうな。
そう、ア(ryのパクリで。
19エリート街道さん:03/11/07 23:24 ID:Bq9/9bLy
おい!山本景!!
見てるか?
20エリート街道さん:03/11/07 23:58 ID:fwgN5L+p
旧帝大大学院はもはや全入時代
21エリート街道さん:03/11/08 18:25 ID:zBJKnPfT
旧帝大=大学院である。もちろん旧制高校=大学だ。
>>11ついでに旧帝大大学院は独立研究科が多い事もありますし、
私立でも同志社は早慶同様独立研究科があるので、少しランクは下がると思います。
22エリート街道さん:03/11/08 19:19 ID:eCWBTzqM
欧米の学会誌に論文を投稿誌,掲載されるくらいの能力がないと
どこの大学院に行っても、研究者としては失格だ。
23(;´Д`)ハァハァ ◆0dl0lcUyfg :03/11/08 19:20 ID:Z98xmks9
コアラは専門職大学院に進むつもりだけど
卒業ってやっぱ厳しいの?
24エリート街道さん:03/11/08 19:28 ID:wRWqDKTO
>>17
まあ、どの分野でも博士は厳しいですから。就職
博士行くならアカポスか毒邦が、確実なところでないと。
25エリート街道さん:03/11/08 22:21 ID:w5+MVn3i
ともかく、アッパ大学でも大学院まで行けば少しはマシな職があるって事なのか?
26エリート街道さん:03/11/08 22:33 ID:youB+mCe
驚いたのは一ツ橋大院の経済学は他大学からの合格者が志願者70人中62人合格してることだよ。これ何?!私立はバカスカ落としてるのに。
27エリート街道さん:03/11/09 00:33 ID:5CBTB9vI
感官同率の院にいたけど、3人のゼミで女性が2人だった。
女性軍はすごく優秀だったけど、院卒の女性はかえってけ
むらがられて就職にものすごく苦戦していた。もっとも超
一流を狙いすぎていたのもあったけど。
しかし日本の企業というのは、男女を問わず優秀な人材を
見る目をもっと養わんといかんなと馬路で思っていた。
28エリート街道さん:03/11/09 00:43 ID:eZn652Sk
>>11>>20
         志願者 合格者
阪大法学研究科  148  39
阪大経済学研究科 234 112
阪大理学研究科  457 311
阪大工学研究科  944 767
阪大基礎工学研究科344 260

自校出身者が高い合格率(だいたい9割)で合格していること、
ならびに文科系で3割、理科系だと8割が自校出身者で
あることを考慮すると、阪大以外の大学出身者が
阪大の大学院を受験すると合格率は半分にも満たないですけど。

29エリート街道さん:03/11/09 00:53 ID:EztzL1AF
東工大のすずかけ台は内部生がほとんど受けないからマジで全入に近いけどな。
簡単に入学できるのが知れ渡っているからあまり評判よくないけどねぇ。
30エリート街道さん:03/11/09 01:02 ID:D/Su76e0
マジレスすると記念受験もあり東や京は合格率低い。また阪もそれなりに低い。その点はさすが。しかし他の宮廷はかなりお買得。 問題は全大学の中で慶應が一番ムズがい 英語の問題量大杉 専門もワケワカ 法学政治学専攻の話でつが
31エリート街道さん:03/11/09 01:19 ID:DxuGvKsm
大学院は入試問題の難しさなど問題ではない

「何を研究したいのか」
「アカポスはあるか」
「就職はどうか」

が重要だ。
32エリート街道さん:03/11/09 01:51 ID:+yIObdX3
>27
そのゼミってやりにくそうだな。
同志社の女子学生って男は男前しか認めないから普通のルックスじゃあ仲間になれない。
3327:03/11/09 02:10 ID:5CBTB9vI
↑別にやりにくくはなかったし、楽しかったよ。でも彼女達
本当に優秀だったので、それを見ていた漏れは、馬路21世紀
は女性の時代になるとおもったよ。
それから、学部は同志社だったが女子学生と仲間になれない
ことはなかったけど。サークルに入れば、ブオトコでも話位
はしてくれるだろ。
34エリート街道さん:03/11/09 04:20 ID:2IseNro1
32だが。
やはり同志社の男は謙虚だな。
本当のブ男ならサークルは門前払いを受ける。
同志社の女ってタイプの男じゃなければビラすら配らないキツイ女ばかり。
田辺ラウンジの同立応援合戦で体育会系の女は野球戦のビラを配らない、チケットを売らないとか平気でするからな。
この大学にきたら女性観が変わったなんておとこざらにいる。
35エリート街道さん:03/11/09 04:24 ID:G9Nl/JZ7
そんなのこっちから相手にしなければいいことじゃん。
なんで向こうに相手にして「もらう」ってとらえるんだよ。
そういう女って学歴やステータス以前に結局いい人生送らないことが多いよ。
36エリート街道さん:03/11/09 04:25 ID:G9Nl/JZ7
それに女なんか大学生終わって5年もすれば
誰からも相手にされない中年ばばあになるんだから
37エリート街道さん:03/11/09 04:30 ID:hnhyJKnw
>>28
他大出身者の合格率50%なんて、大安売りに等しい。
どうしようもないバカを除けば、実質全入ということ。

それに対して、上で名前上がってる慶応なんか10%にもいかないだろう。
50人くらい受けて、合格1人だけという感じの研究科が多いはず。
関関同立でも、とくに博士は合格者ゼロなんて言うこと別に珍しくない。
私大は院では定員を埋める必要ないから、本当に取りたいのしか取らない。
38エリート街道さん:03/11/09 04:37 ID:2IseNro1
女に相手にしてもらうというより女により不利益を被るのだ。
普通の男ならこちらが丁寧にすればそのとうり返すが同志社女の場合、、
まあいいか。愚痴ってもしゃあないな。
ところで私大員は補助金の関係で定員の半分は埋める必要があるのでは。
39エリート街道さん:03/11/09 04:53 ID:G9Nl/JZ7
>>38
明らかな不利益があればそれはセクハラじゃないか
40 ◆vNcMNATURE :03/11/09 04:57 ID:CQbzfS4q
ここは何の話題をするスレなんですか?
41エリート街道さん:03/11/09 05:03 ID:/iT16KTt
学歴板にあるからか、ここのスレって議論がレベル低い。
今の修士卒は、1人で研究も出来なけりゃ論文も書けない
修士の2年間、教官は何を指導して居るんだろう。
駄目な奴も適当に修論書かせて卒業という感じだ。
教官当たりの学生数が多すぎ。
学歴ロンダしても、ダメ学生が多いって事は企業も知っているからね。
修士を出ても就職がよいとは限らない。
42エリート街道さん:03/11/09 05:04 ID:Lqnz4yym
就職はしたくなく、そのまま大学に残りたいのですが。
43エリート街道さん:03/11/09 05:11 ID:G9Nl/JZ7
とりあえず修士くらいはいいんじゃない?駅弁から旧帝院修士なんて
いうのは買いだと思うけど。特に理系。

44エリート街道さん:03/11/09 05:55 ID:zXJ41O4d
みんなやっぱり理系ばかり?

45エリート街道さん:03/11/09 06:42 ID:EwiVRfsq
理系の場合、大学院は旧帝大か東工大以外は行く価値なし
これ常識でしょ
46エリート街道さん:03/11/09 09:16 ID:tr5M2M17
>>41
1人で論文も書けないって、誰と書くの???
指導教授のゼミでの発表であれこれ手直しされる事を言ってるのかな。
それなら、そのためにゼミに入るんだし・・・ようわからん。
収支を出てもよい就職ができるとは限らんと言う事には賛成。
47 ◆JmAEESI2Pg :03/11/09 09:48 ID:y2dQANR0
文系の場合、大学院は東大以外は行く価値なし
これ常識でしょ
48(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/09 09:52 ID:xHPG+Nwz
大学院に過度の期待をしていないか?
理系であっても変わらんなあ。
49エリート街道さん:03/11/09 13:10 ID:D/Su76e0
専修コースある院をなんとかしる!院は研究者になるためにいくんじゃないのか!就職のためにって学生がいると研究レベルが落ちる!一流私立院はだいたい少数精鋭をとり学費を安くし研究に力をいれててヨロシ。おれは私立しか受験しなかった!
50エリート街道さん:03/11/09 13:18 ID:yRhav9p2
>>49
大学院はどこも少数精鋭だと思いますけど。
マスプロの大学院なんてありますか?
51エリート街道さん:03/11/09 13:32 ID:D/Su76e0
国立大学はほとんど定員割れしてて全入に近いんだってば。少数でも精鋭でもない。院生の質が学部生よりも低いっていわれてる。私立は研究の如何によって大学の価値がきまるから必死なんだよね実際。院が広告塔なんよ
52エリート街道さん:03/11/09 13:37 ID:yRhav9p2
>>51
私立大学も全入状態ですけど。
しかも、上位成績者は宮廷一工等の大学院に抜けた後だから、
入学者の質は低い。
国立一流大学の大学院は、他大学から受験すると2〜10倍の
競争率ですけど。学際系は除く。
53BBB:03/11/09 14:08 ID:/9z5mfQ2
リサーチの質と学生の質はそれほど相関しないと思うけど。
教える側も教わる側も、
「どういうひとに出会うか」
ぢゃん?
54エリート街道さん:03/11/09 14:11 ID:yRhav9p2
>>53
学生の質というか、学生が大学時代に学んだ知識の量は
研究では必要条件かと。
研究に伴なう知識があるからといっていい研究が出来るとは
限らないが、なければ研究はかなり厳しい。

当然、研究しながらも勉強するわけだが、基本的概念を
一から勉強するとかなり効率の悪い研究となる。

PS
どういう人と出会うか。コレが重要なファクターで
あることは否定しない。
55BBB:03/11/09 14:23 ID:/9z5mfQ2
うん。
ただ、学部レベルと院レベルの知識って、
根本的に雲泥の差、なんだよね。。。
学部レベルの知識が50%でも100%でも、
いざリサーチはじめちゃえばそうそう差はなくないですか?
56エリート街道さん:03/11/09 14:32 ID:VpDVu71T
でもしか院生はいらないよ。
早く世間の風に身を晒せはいいよ。
57エリート街道さん:03/11/09 14:32 ID:yRhav9p2
>>55
自分の研究領域を決める際に、学部時代、
自分が苦手だった分野ではなく、
得意だった分野を研究領域として選ぶ傾向にあるからじゃないの。

たとえ、学部レベルで成績が思わしくなかった人でも、
ひとつくらいは得意とする研究領域はあるもの。
学部時代に広い分野で優秀だった人は、その分、選べる研究領域も
広がるし、複数の研究領域にまたがった研究が出来るので、
いい論文がかきやすいんじゃない。
58BBB:03/11/09 15:18 ID:/9z5mfQ2
自分の得意分野で研究テーマを決めるのなら、
自分の得意分野で研究室も決めないとダミだね。
59エリート街道さん:03/11/09 15:23 ID:FK4ssQJm
大学院も般教ってあるのかね?
60BBB@名称未設定:03/11/09 15:27 ID:/9z5mfQ2
教養科目を履修させるところとそうでないところがある、
と思う。
61エリート街道さん:03/11/09 15:40 ID:FK4ssQJm
大学院には行きたいけど、もし一般教養があるなら
英語が釈迦力に苦手なんでどうなるもんかと思って
るんですよね。どこか般教のない法律系大学院って
ないもんですかね?
62エリート街道さん:03/11/09 15:42 ID:IWRDUovl
>>61
「般教のない」ってどういう意味?
63エリート街道さん:03/11/09 15:48 ID:FK4ssQJm
とりあえず英語を勉強しなくて良いトコ!
64西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 15:49 ID:YNJfKkfZ
ロースクール行ったら?
65エリート街道さん:03/11/09 15:50 ID:IWRDUovl
>>63
あんた研究者になる気だったら英語はおろか二外、三外は必要だと思うよ。
だいたい読む資料ほとんど外国語になるし・・。
66エリート街道さん:03/11/09 15:52 ID:FK4ssQJm
ロースクールって法科大学院かな?
あれってどんな勉強するんですかね?
67BBB@名称未設定:03/11/09 15:52 ID:/9z5mfQ2
英語力は院に入った時点では
大学入学時より落ちているからね。
自信ないのも無理はない。が。
そういう理由で院をセレクションしないほうが
イイと桃割れ。
68西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 15:53 ID:YNJfKkfZ
>66
法科大学院は司法試験予備校って見方でいいんじゃない?
66さんは法律学の研究したいの?
69エリート街道さん:03/11/09 15:56 ID:pqiG2ZvT
>>63
文系の話になるが、学部の難易度が底辺レベルの私大に設置されている院だと、
院でも外国語不要で修士論文パスなんて実態らしいが。
そういう大学から脱出してきた教授の話によると。
70BBB@名称未設定:03/11/09 15:58 ID:/9z5mfQ2
とりあえず英語力度外視でリサーチして、
海外へ学会発表に行く。
ポスターなんかではなく、オーラルプレゼンで勝負。
観光もほどほどに、
学会場に張り付いて他演者にも果敢に質問する。
何度も恥ずかしい思いを自分自身が経験する。コレ大事。
恥かかないために必死で勉強しるから、
自然に語学力もついてくる。
71西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 15:58 ID:YNJfKkfZ
修士論文なしって大丈夫なんですか。
72エリート街道さん:03/11/09 15:59 ID:FK4ssQJm
今は国立の経営学部なんですけど、たまたま履修した法律の科目で
かなり熱くなってきたんですよね。講師が弁護士なんで教授の講義
よりも面白かったっていうのもあるんですけど。。。
できれば実務的なことが良いんですけど、ロースクールは法学部卒
じゃなくても入れるもんなんですか?
73エリート街道さん:03/11/09 16:02 ID:IWRDUovl
>>72
未習コースで入れる。実務やりたいんだったら法学研究科よりロー
に行った方がよろしいかと。
74エリート街道さん:03/11/09 16:06 ID:FK4ssQJm
>>73 参考にさせていただきます。
75西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 16:07 ID:YNJfKkfZ
>74
今4年生じゃないよね?一応。
76 ◆vNcMNATURE :03/11/09 16:08 ID:CQbzfS4q
>>70
ぉ。BBBタソハケーン。SFNとかだとオーラルの時間短すぎて何も話せないんで、
わざわざポスターにする人多いですぜ。日本版でも同様。モケケ
77BBB@名称未設定:03/11/09 16:12 ID:/9z5mfQ2
>>76
ぃよぅ。

ッつか、最近ポスターも、学会によっては有意義なんだよね。
昔は張りっぱ、当たり前だったんだけど。
こないだ逝った学会は張り付き指定だったんで突っ立っていたら、
世間話感覚でいろんな先生と意見交換できて、有意義だったなぁ。
あーゆー雰囲気を大事にしている学会は、
また演題出そうと思えるね。
78エリート街道さん:03/11/09 16:13 ID:FK4ssQJm
三年です。何を勉強すればいいんだか。。。。
79BBB@名称未設定:03/11/09 16:15 ID:/9z5mfQ2
楢崎、痛恨のハンブル(プクス
80西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 16:17 ID:YNJfKkfZ
ロースクいくなら今年のセンター・日弁連の問題見といたほうがいいかもね。
出回ってるのかまではわかりませんが・・。
81西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 16:21 ID:YNJfKkfZ
追加
一部の上位ロースクはTOEIC・TOEFLの得点提出が必要です。
82エリート街道さん:03/11/09 16:23 ID:IWRDUovl
>>81
未習だったら語学の資料は特に重要だろね。
83西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 16:29 ID:YNJfKkfZ
下位ローでもTOEIC700くらいは必要と噂(まだ一期生もいませんのでナンとも)
84エリート街道さん:03/11/09 16:31 ID:FK4ssQJm
>>81 ご丁寧にありがとうございます。参考にしますよ。
85エリート街道さん:03/11/09 16:36 ID:FK4ssQJm
センターって大学受験で受けたアレ?
86西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 16:41 ID:YNJfKkfZ
>85
その大学入試センターが実施した、ロースクール向けのセンター試験。
今年は異例で2回実施したって聞いてます。

センターOR日弁連試験(8月ごろ)→各大学で2次試験(1月〜2月ごろ)

ってのがロースクの受験形式みたいよ。
87エリート街道さん:03/11/09 16:42 ID:NIodmTSJ
ポスター発表は楽しい

多くの人と話ができるからな〜
最近の国際会議では,3時間で名刺を30枚以上(1枚/6分)配った

最近,もうひとつ大切なことがあると自覚したのがあって,

  同じ会議に毎年(Annual Conferenceの場合)出席する

顔なじみを作る(人脈形成),自分を知ってもらうのに効果的であることを知った

・・・

スレの話と全然関係ないや〜
88ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/09 16:49 ID:NIodmTSJ
おっとっと,名前欄をほったらかしだった

・・・

積極的に学会活動をして色々な人と関わりをもてば,博士後期課程に進んでも就職活動は楽だよ
特に,研究者と話をして色々と議論をすること
推薦というのは特に(あることはあるけど・・・)ないから,並行して複数活動が可能
きちんと研究して業績を残せば,就職に出身大学(院)は関係ないから気にするな
個人の能力と行動力と性格が重要だ

あ・・・やっぱ,できるだけ多くの顔なじみを作るのが重要なのだからさっきのレスも間違いではないか


89西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 16:49 ID:YNJfKkfZ
>86の2回実施のうち、2回目は今日らしいw
90エリート街道さん:03/11/09 20:50 ID:tQCn/opT
>>20内進者は推薦でいってるからだろう。
>>37大学でいっぱい取っているからな。
>>42博士課程行け。もちろん>>69>>71は不可。
>>50独立大学院はこれに近いかも。
>>59独立系だと専門基礎として非専門の未履修者を対象にしたのがある。
>>65外国語を専攻にしてたら当然。入れるわけが無い。
ちなみに第二外国語がフランス語かドイツ語でない人には英語を専門にする資格は無い。
91エリート街道さん:03/11/09 20:56 ID:9nuAUupd
でも、最近の大学院入試って外国語1ヶ国語で受験できるんですね。
私が大学院を受験した13年前は、旧帝理系のほとんどの大学院が
外国語2ヶ国語必須(当然辞書持ち込み不可)だったんだけど。

外国語はあしきりに使われるから、第2外国語を勉強しないわけにも
いかず、面倒くさいと思いつつ、ドイツ語単語を夏休みに2000個覚えた。
独作文や独文和訳もあり、中途半端な勉強では受からなかった。
92エリート街道さん:03/11/09 22:03 ID:jEB8NWZq
理系は生きろ、文系は死ね。

東大文系院なんてただ就職できなかったモラトリアムの巣窟だろうが(w東大信者
イタスギ
93エリート街道さん:03/11/09 22:33 ID:M8dyZ/lg
今の学生がバカなのが問題。
今の修士のレベルは20年前の学部のレベル。
学会発表くらいは4年でやっていた。
今は修士2年がやるのがやっと。
知識知識と言うけど知識もないし、自分で考える能力もない。
こんなバカたれが大学院に行くと本来、優秀な香具師もバカが移り、
レベルが低下してしまう。
94エリート街道さん:03/11/10 01:11 ID:zr/kmZ/C
>>93
理系限定で言うけど院でやってる事のレベルは今の方が遥かに高い。
95エリート街道さん:03/11/10 01:17 ID:zr/kmZ/C
>>94
どの分野も日進月歩なので。
96エリート街道さん:03/11/10 02:58 ID:T+CmRleO
理系だと学部レベルの知識の幅は、むちゃくちゃレベルダウンしてる。
卒業単位数が昔の2/3くらいになっちゃってるからな。

専門バカ養成カリキュラム。
97 ◆Nwi41SV3J2 :03/11/10 03:08 ID:XMFDlI4y
計算。。。計算。。。
98ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/10 03:10 ID:FnloCm16
>>96

最終的に150〜170単位(うろ覚え)ぐらい取得したが,昔は200単位以上あったんか?
99???街道さん:03/11/10 03:22 ID:cMR8076o
去年学部卒。
教養→51
専門基礎+専門→88
合計139単位(卒論5単位含)
こんな感じでした。
今度父にも聞いてみよ。。
昔。。昔。。
100ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/10 03:33 ID:FnloCm16
昔の学部の成績表ってのは,申請したらもらえるものなのだろうか・・・
いまさらながら,欲しくなってきた
101 ◆Nwi41SV3J2 :03/11/10 03:36 ID:XMFDlI4y
○大法は全優
102( ´々`):03/11/10 03:41 ID:3jSYgxVA
もらえるもらえる。
申請しとがん。
103エリート街道さん:03/11/10 03:47 ID:RsDvKBAF
>>100
もらえるよ。大学院出願のときに大概は要求される。
ついでにゼミの教授の推薦状ももらえる。生きてたら。
104 ◆vNcMNATURE :03/11/10 04:03 ID:BoSDNJzt
>>100>>103
俺、駒場まで成績表もらいに行ったよ。院試出願した時。
105旦那 ◆AUmatchW6. :03/11/10 04:05 ID:Bl+Qtmgy
僕は最近就職試験のために貰いに行きました。
106エリート街道さん:03/11/10 04:06 ID:JwBNNial
だんなだんなだんな
107旦那 ◆AUmatchW6. :03/11/10 04:10 ID:Bl+Qtmgy
はいはいはい
しかし大学院も2年だとあっという間だなぁ。
108エリート街道さん:03/11/10 04:16 ID:JwBNNial
研究生活は楽しかったかい
109旦那 ◆AUmatchW6. :03/11/10 04:19 ID:Bl+Qtmgy
>>108
うーん、研究は苦しいことが多かった、というか今もなんだけど(w
研究者になる人は苦しいなんて思わないか、苦しいのを楽しめるか
どちらかなんだろうね。
院に入ってから人脈はいろいろ広がったのでそういう点では楽しかったですね。
110エリート街道さん:03/11/10 04:22 ID:JwBNNial
そういやなんで院いったの?
111旦那 ◆AUmatchW6. :03/11/10 04:28 ID:Bl+Qtmgy
>>110
いや、学部3年のときに勉強もなかなか面白いなーと
思って、研究者ってどんなもんかなーと思ってね。
自分を試してみたかったというか。
だから研究者に向いてなさそうなら就職しようと思ってた。
まぁ、そういう中途半端な覚悟だと結果はおのずと明らかだったようです(w
112エリート街道さん:03/11/10 04:33 ID:JwBNNial
リーマンも同様だったりしてなどと煽ってみるわけだが
113旦那 ◆AUmatchW6. :03/11/10 04:38 ID:Bl+Qtmgy
>>112
うっ…
いやリーマンになるに当たっては確固たる覚悟があるよ。
「どこでも行きます何でもします」で就職したから(w
114エリート街道さん:03/11/10 04:39 ID:JwBNNial
偉い…ww
115亘那 ◇AUmatchW6:03/11/10 04:46 ID:vKL0nF2S
ぶひー
116旦那 ◆AUmatchW6. :03/11/10 04:49 ID:Bl+Qtmgy
>>114
まぁこうでも言わないとなかなか就職できませんから(w

それではおやすみなさい。
117エリート街道さん:03/11/10 04:52 ID:JwBNNial
おやしみ
118エリート街道さん:03/11/11 08:39 ID:4LvMKd6o
弱小私立の学部から旧帝クラスの院に入学する可能性ってすくなからずあるの?
いわゆる下克上って奴だけど・・・・・。
119???街道さん:03/11/11 09:47 ID:YQPXsl6q
>>118
理工系だけど。。
院試さえできたら基本的に誰でも入れると
思った。外部にきつければきついほど逆に
点数主義なんだなって(合否に差別はある雰囲気)。
何年か前,関大から来た人がいるって聞いた(弱小ではない!)。
研究計画書? ラボ訪問と面接で答えられば大丈夫。
120エリート街道さん:03/11/11 10:02 ID:KepE3Wkk
理科大から東大大学院は多い。
121エリート街道さん:03/11/11 12:50 ID:4LvMKd6o
>>119
他大学、まして旧帝クラスの院試をクリアするための最大の方法はなんだろう?

>>120
理科大って弱小私立じゃないだろ。
122エリート街道さん:03/11/11 12:58 ID:ARxIwffS
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/
123エリート街道さん:03/11/11 19:51 ID:EzX402Hw
京都大学の方に質問。
1988年時点で工学部石油化学専攻の教授で、基礎科学研究所の所長かそれぐらいの
ポストにあって、出張旅費の二重請求で金を着服してタイーホされたYの
実名を希望。
124エリート街道さん:03/11/11 20:51 ID:eYcreAbT
だからマジで研究者として伸びたかったら私立にいけってば。国立は学生の人数多すぎて面倒みてもらえないから。私立も学費安いからさ。国立は試験は楽で得かもしれないけどその分入ってから伸びないよ。
125???街道さん:03/11/11 21:34 ID:YQPXsl6q
>>121
手段を選ばないことです。
外部に閉鎖的であることは
@質・量共に超重たい(14.5時間でした)。
A内部に有利な院試の内容(期末からも出るetc)。
この少なくとも1つは当てはまります。

ラボに潜り込んで一緒に勉強しました。
能率が全然違ってきます。
フライングで友達もできますし
先輩にもいろいろ話が聞けます。
(ただし夏季休業中なのでなか
なかつかまりませんが。)
大学生に能力の差はそこまでないと
信じたいです。院試をクリアすることが
全てではありませんが,全力投球すれば
自ずと結果はついてくるのではないでしょうか。
126エリート街道さん:03/11/12 01:54 ID:c8y2H46S
>>118
日大から東工大院行った友人が複数いるが。
電機大から行った奴も知ってる。
全員すずかけだけど。
127エリート街道さん:03/11/12 02:04 ID:b07PDc5L
日大って結構優秀な人たち多いんだね。
128文系院生:03/11/12 05:37 ID:WwbnXiYK
あの・・・
いろんな板でいろんな院生スレがあるが、基本的に、文系と理系の院は
全くべつもんと思っておいたほうがいい。
まあ、どのスレも理系院の話ばっかになるのだが。
文系なんて普通は、院にはいかないしな。
129ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/12 08:26 ID:3RTc/sAO
>>125

Aについては,引き受け先の教官に気に入ってもらえれば,例え落ちたとしても
「研究生になって,授業を受けな」と言われるので,次回に合格する確率は格段に上がるよ
気に入ってもらえれば,という条件付だけどね

まぁ・・・俺の場合は,

1. 専門共通の点は非常に高かった(これは,面談でほめられた.多分,他の学生は誰も解けなかったのだろう・・・)
2. 専門選択(これが,受験先の大学における授業から出る問題)の点は低かった
3. 数学の点は高かった
4. 英語で足切りにひっかかった

↓ 足切りにひっかかったが,他の点を考慮して,特例により面談のみの点で決定することになった

面接官全員(総数10名を越える)が満点をつければ合格だったが・・・・それは無理な話だった・・・

↓ 受験最終日に教授から研究生になることを薦められる

条件:

1. 専門(その教授)の授業を受ける
2. 英語の勉強をする(論文サーベイ)



結果: 丁重に辞退し,他大院に進学

どの院かは言わないけど,他の人も行けるなら行きたいと思う所
130エリート街道さん:03/11/12 14:59 ID:6zFfTqTl
ていうかさ、ロンダして就職の時に
学部もロンダ先って書いたらばれるの???
131エリート街道さん:03/11/12 15:02 ID:vWcnYd1i
>>130
ばれない場合がほとんど。
院修了のとき、就職活動を公務員試験や民間と両方やったけど、
ほとんど「最終学歴」だけかけばいいみたいなとこが案外多かった。
132旦那 ◆AUmatchW6. :03/11/12 17:40 ID:gDkFhmHH
>>130
普通は履歴書出す(紙でね)段階で大学名も書くと思います。
そこで嘘を書くのはやばいよ。
学部の成績証明書も出せといわれた場合もあるし。
>>131氏はたぶん「学部を書く機会が無い」という意味だと思うのですが
書く場合に嘘つくのはちょっとどうかと思われ。
トイックとかの点数詐称するよりやばいと思う。
133エリート街道さん:03/11/12 17:45 ID:LH5rwMhV
早大卒東大院修了より
東大工卒の方がいいんだろ
134130:03/11/12 17:45 ID:IgfxiZSu
>>132
あ、どうもそういうことです。
つまり、公務員試験の申込書の履歴書のほとんどと、企業独自で履歴書作ってるとこは、
案外、最終学歴名と、そこの卒業(見込み)証明書だけ出せばよかったので、
そこより前いた学部などは一切問われなかったっつうことです。
フォローサンクスです。
135旦那 ◆AUmatchW6. :03/11/12 18:09 ID:gDkFhmHH
>>134
ああ、企業独自の履歴書だと最終学歴だけのところも多いね。
エントリーシート以外に市販の履歴書提出させるところが
多かったもので。
136エリート街道さん:03/11/12 20:30 ID:GJS98fJv
>>129
>どの院かは言わないけど,他の人も行けるなら行きたいと思う所
分野が違っても行きたいと思うようなところ?
137エリート街道さん:03/11/12 20:36 ID:XRISlDke
二浪で慶応理工→東大院と
現役一橋商ってどっちがすごい?
前者がやけに調子に乗っててうざいんだけど。
138エリート街道さん:03/11/12 20:42 ID:DBobu5XC
>>137
出身高校による。
早慶とかめったに出なさそうなとこだったら、慶応で理系は神だろ。
しかも2浪ってなると、なかなか絶望的なのに、なんとかうかってしかも慶応だぜ。

現役のやつらはなんか勘違いしてて、浪人すればするほどいい大学はいって当たり前
みたい思ってるらしいが、実は全く違っていて、浪人ってすればするほど、成績悪くなる。
139エリート街道さん:03/11/12 20:48 ID:1kSY3Hky
>>138
それは同意。浪人生の半分は集中力切れで受験すら諦めてる。
人間の集中力なんてせいぜい6ヶ月くらいなんだよね。浪人して成績が
上がったやつは大抵の場合浪人してから受験勉強を始めたやつ
140エリート街道さん:03/11/12 20:56 ID:LH5rwMhV
慶大卒東大院修了<東大卒
141エリート街道さん:03/11/12 21:11 ID:3iDplgq6
>>138-139
集中力が6ヶ月程度しか続かないようだと、
そもそも能力がないんですよ。

私は、現役時センター試験615点で阪大と慶応に不合格、
浪人して692点で京大工に進学いたしました。
現役だと高校2年から大学受験の勉強を始めるか、
優秀な人でない限り、一流大学の合格レベルには
達しないと思いました。
浪人中は予備校に行かず(家からまともな予備校には通えないため)
宅浪しましたが、受験に間に合わないという焦りが
なく、ゆとりを持って勉強できました。

現役時代は、あせりの毎日。違う意味で集中力が持続できなかった。
142ギヤック ◆ZxVoWxzUuM :03/11/12 21:15 ID:zLBSg1YO
だいたい部活終わってから受験勉強始めるよね
143エリート街道さん:03/11/12 21:16 ID:6iCb7CgO
>>142
高3の12月からでつか?
144ギヤック ◆ZxVoWxzUuM :03/11/12 21:19 ID:zLBSg1YO
>>143
自分の場合は弱かったんで高3の8月からだけど
145エリート街道さん:03/11/12 22:32 ID:1kSY3Hky
受験勉強に数年もかけるやつは頭がおかしいというか人生もったいない。
あんなの半年で終わりにした方がいい。ただ、医学部は行く価値はあると思う
146エリート街道さん:03/11/12 22:48 ID:Oyr8Rdfr
ちょっと前に、現役マーチあたりのやつが、二浪で同志社はコストパフォーマンスが悪いとか
偉そうに言ってるのには呆れた。
こういう浪人したことないやつが偉そうに何がわかるってんだよ。
浪人重ねるごとに、いける大学のレベルは下がるんだよ。経験したことがないとわかんねーもんだよ、ばーか。
付け焼刃と運だけで、中途半端に現役マーチに行ったやつは、そのうち、ボロが出て、人生で痛い目にあうからな!
147エリート街道さん:03/11/12 22:53 ID:s/R939nR
今、某大学の理工学部の2年ですが・・・
大学院を受験する場合って学部時代の成績も評価に入るんですか?
そうだとしたら1年の時点で3科目も落としてる自分はやばいかも・・・
今年は心を入れ替えたからそこそこいいけど。
148ギヤック ◆ZxVoWxzUuM :03/11/12 22:57 ID:UZb7g31u
自分に浪人の友達がいる
勉強は出来ないけど物事を良く知っているし尊敬できる
149エリート街道さん:03/11/12 22:57 ID:6iCb7CgO
私大は内部推薦あるところが多いんじゃない?
うちの大学なんか優が20個以上あれば面接だけでOK
一般で受験するなら、英語、第二外国語それに専門論文と面接とあり
なかなか受からないらしいw
150エリート街道さん:03/11/12 22:59 ID:QxO071XB
浪人すると低下するって言ってる奴は、単に持続力・根気がないだけ。
浪人して成績上がって、より上のレベルの大学行く奴はかなりいる。
浪人中にパチンコ覚えちゃったんじゃないの?
151エリート街道さん:03/11/12 23:08 ID:pJFacwUr
漏れの分野では、院試なんて出来レースです。
152エリート街道さん:03/11/12 23:15 ID:s/R939nR
>>149
まあ、内部推薦なら多分大丈夫でしょうが・・・
でも院は国立行きたいんですよね、
学部時代の成績とかも考慮されるとちょっとつらいかも。
それにしても院試って第2外国語なんてあるのか・・・
153エリート街道さん:03/11/12 23:22 ID:Oyr8Rdfr
学部と院は大学も学部も専攻も全部同じとこにするのが鉄則。
ちがうとこはやめたほうが無難。よそから来た人たちいるけど、見るからに大変そうだし、
いろいろ、学部からの進学組じゃないとわからない、研究室や教員同士の政治のドロドロとか
いろいろあるんだよ。
154ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/12 23:26 ID:3RTc/sAO
>>153

それがどうかしたのか?
155エリート街道さん:03/11/12 23:29 ID:6iCb7CgO
国立はどうなのかな?
内部推薦ってものはないのか?
>>152
その第2外国語がネックになっている奴が多いようだよ
だから私大の奴は挫折して内部推薦でそのまま上にいくw
156ギヤック ◆ZxVoWxzUuM :03/11/12 23:32 ID:UZb7g31u
第2外国語ってあるんだ・・・
157エリート街道さん:03/11/12 23:34 ID:GVcGkJJC
てかどこいこうとドロドロしてるとこなんかあるよな。
内部から院いってもうまくいかないのもいるし。
158エリート街道さん:03/11/12 23:36 ID:3iDplgq6
>>156
俺が大学院入試をしたときは、ほとんどの旧帝理系で第2外国語必須でしたけど。
辞書持ち込み不可。般教でロシア語取った香具師は苦労していた。
159ギヤック ◆ZxVoWxzUuM :03/11/13 00:03 ID:u7VzZ2qA
まじすか・・・
160エリート街道さん:03/11/13 00:14 ID:z/fh5y+A
>>153
内部と外部では直に関わっていた期間の差は一年しか無いわけで。
しっかりと勉強してきた外部生が内部生に追いつき追い越すって事は頻繁に起こってる。
161エリート街道さん:03/11/13 03:03 ID:7Ai/D4ny
>>158
俺が大学院を受けたときには、第二外国語だけは辞書持ち込み可だった。
因みに俺はドイツ語を選択。まず間違いなく満点だったと思う。
第二外国語で辞書持ち込み不可は厳しいね。
今はどうなんだろう?英語だけっていうところも多いのかな?
162エリート街道さん:03/11/13 17:13 ID:z/fh5y+A
院試と国Tを受けたけど、院試に比べて国Tは随分と簡単だった。
今年はたまたまそういう年だったのかな。
163???街道さん:03/11/13 17:39 ID:aRUFYXqc
第二外国語の話が出ているけど今,
二外課している研究科・専攻って
理工系であるんだろうか?
うちの領域は東大院でもなかったなぁ。。。
164エリート街道さん:03/11/13 22:10 ID:z/fh5y+A
去年までは名古屋大学の航空宇宙工学研究科は第二外国語まで要求してたなあ。
165エリート街道さん:03/11/13 23:53 ID:i8AzGee/
こんなスレ開いて、スレ違いの煽りやってるのは、ロンダ狙ってるマーチ理科大の学部生の連中だろ
166エリート街道さん:03/11/14 13:43 ID:g1TerX0E
日大→日大院のバカいる?
167エリート街道さん:03/11/14 15:38 ID:7e4z+/11
>>166
日大に院なんてあんのか? いくらなんでもネタだろ。
168エリート街道さん:03/11/14 16:04 ID:iwVL0zJU
>>163
東大は結構早い段階から外国語1ヶ国語になったね。
阪大は最近まで2ヶ国語だった。
基礎工は英露独仏から2ヶ国語、
工学部は英語必須で露独仏から1ヶ国語選択だったと記憶している。

基礎工学部の外国語のあしきりラインが50%、2ヶ国語とも同一
配点だったため、否が応でも第2外国語の手を抜けなかった。
英語もヒアリングがあった。
俺の年の独作文は、「ヘソ」「取るに足らないもの」が独逸語で
書けずぼろぼろだったと記憶している。


169???街道さん:03/11/14 16:41 ID:/tfxZl7m
>>168
阪大の工学部にもあったんですね>第2
そういえば図書館に行って少し前の英語の
院試対策の書籍をみると後半に第二外国語の
ページがありました。院進自体がメジャーに
なりつつある近年,負担も軽くなってきているんですね。

170???街道さん:03/11/14 16:52 ID:/tfxZl7m
>>164
名大航空工学研究科は
去年まで第二外国語有り
めもめも。。。Φ(..;)

去年・今年と4回の院試の対策を
見てみたけど英語にさえほとんど時間を
掛けられない様子でした。
第二外国語の負担は教養時代から
掘り起こすとなれば,専門科目
1教科以上の重さがありそう。
171非エリート街道さん:03/11/14 22:52 ID:/W3s3uwo
当方、偏差値40台の私立大学生ですが、出来れば偏差値60以上の大学の院に行きたいです。
現在2年生ですが、努力次第で何とかなりますか?
参考までに、私の学力はセンター試験で500点って処でした。
172エリート街道さん:03/11/14 23:01 ID:ZgL8n4c9
>>171
どの分野?


173エリート街道さん:03/11/14 23:08 ID:xVZbnTfJ
ちょっと訊きたいんですが、北陸先端大、奈良先端大ってレベルどんなもん
なんですか? 地底院落ちてもうたので、滑り止めで受けようかと。。
174エリート街道さん:03/11/14 23:10 ID:ZgL8n4c9
>>173
競争率高いよ。
175Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/14 23:13 ID:Nm+a/CH/
>>174
辞退率も高いし入試の実施回数も多いからそんなに難しくはないでしょう。
176Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/14 23:14 ID:Nm+a/CH/
ああ、三次募集か。さすがにイパーイ受けるでしょうな
177エリート街道さん:03/11/14 23:23 ID:nh5nymyd
178エリート街道さん:03/11/14 23:58 ID:+uNef62x
バカ院生 学歴だけで 満足し

バカ院生 研究ダメなら 屑院生

バカ院生 教官依存を 自覚せず  
179非エリート街道さん:03/11/15 00:05 ID:QjE5+HQX
>>172
とりあえず学部は工学部の電気です。
180Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/15 00:17 ID:AbKYTk5R
電通大の院狙ったら?
181非エリート街道さん:03/11/15 20:16 ID:QjE5+HQX
>>180
電機通信大院は多大学部からのバリアは厳しくないのですか?
182スーパー優秀超美男子:03/11/15 20:18 ID:uYVbxOKR
ドクターで博士とってからアカポスってどのくらいの割合で取れるの?
183Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/15 20:21 ID:9l+P3YmR
http://www.ee.uec.ac.jp/ee-jimu/japanese/h12/h12senkou-nyuushi-happyou.html

まぁ外部に甘い院なんてそんなに無いだろうし
184エリート街道さん:03/11/15 20:30 ID:NlBscyRx

KS大の馬鹿教授 アカハラやって 訴えられる
185立命たん(*^-^)/:03/11/15 20:35 ID:R9W1CDL0
社会科学全体で東大・京大は3割、地帝は1割らしいです。
186Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/15 20:37 ID:9l+P3YmR
もちろんプロパーのほうがゲト率高い、と。
187スーパー優秀超美男子:03/11/15 20:40 ID:uYVbxOKR
3割か、博士とっても帝大なら一割ということか?
社会科学といっても社会学ならさらにやばくなりそうだ
厳しいな、リスクは高すぎる

で、試験はどうしたまだなのか?↑

九大か?>>184
経済版に九大のすれあったけど
悲惨だったな
188エリート街道さん:03/11/15 20:51 ID:+BzvKph/
文系だと、院試に第二外国語があると、学部のときにとった言語が
院受けるとき選択できなかったりするからね。

文系では、心理系の院は難しいよ。
189スーパー優秀超美男子:03/11/15 21:05 ID:uYVbxOKR
190スーパー優秀超美男子:03/11/15 21:06 ID:uYVbxOKR
しかも就職がまったくない>>188
191エリート街道さん:03/11/15 22:41 ID:TZo44yyS
研究能力がなければ、どこの大学の院に行っても一緒だよ。
研究能力が高い香具師じゃないと就職なんて無いよ。
学歴ロンダをねらうような屑は風で飛ばされちゃうよ。
特に文系なんて就職は皆無に近い。
192エリート街道さん:03/11/16 02:26 ID:NEtW7+en
私は中堅私大の博士後期なのですが、やはり先輩で大学に就職されている
人が皆無に近いので不安です。だから偏差値の高い大学が就職に有利だとは
思います。でもそれよりもこのごろはどの学会誌に論文が掲載されるかにも
よると思いました。私は中堅私大ですが、やっと自分の大学の院生の論集だけでなく
ジャッジつきの学会の会報に掲載されたので嬉しいです。
学会発表や論文掲載を重ねていくうちに、中堅私大で歴史も浅い学部の学生が
教員になれるのかどうか、自分自身でこれから実験していきたいと思う。
193ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/16 16:37 ID:7RWGBkYC
自分の講座だけなら全博士号取得者の内半数以上がアカポスに就いている
194エリート街道さん:03/11/16 16:52 ID:spFCtBTa
東大院は外部から入っても内部生には劣る
195エリート街道さん:03/11/16 17:33 ID:lll4VsuC
国公立大学の独立行政法人化ってわかる?
これからはどこの大学院にいようと、
アカポスなんて夢のまた夢になっちゃうよ。
教授のコネなんて通じるわけナイジャン。
独法の理事長は文部科学省の天下りだよ。
196鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/11/16 17:34 ID:x1OlJque
>>195
公立大学の独立行政法人化については寡聞にして知らない。
よかったら少し教えて欲しい。
197エリート街道さん:03/11/16 18:26 ID:dg9Widv7
公立は消え行く運命。
原発公立とふるさと創生公立だけが残るんじゃないのか。
198エリート街道さん:03/11/17 00:35 ID:4u5jlTzU
199エリート街道さん:03/11/18 21:41 ID:XArY9s7M
>>127日大は東海・近畿同様理系の比率が高いため、必然的に、同偏差値の大学より、
進学率は高くなる。東工大では大卒はイヌ・ネコ・サル並の扱いしか受けられない。
>>147一般と社会人なら大丈夫だと思う。もちろん、推薦、飛び入学は博士課程編入
を前提にしているので重視される。
>>156外国語と哲学の専攻ぐらいだろう。
>>162院卒の初任給が1割増になっているとはいえキャリアは大卒を対象にしている
ため、易しめになる。
>>166内申者。特に中学からの人はその傾向が強いだろう。
200エリート街道さん:03/11/18 22:30 ID:iV7sz5g4
博士は、「自分で実験計画がたてられ、実験し、論文としてまとめて
発表できる。」人間という免許に過ぎない。
しかし、近頃、それに値しない粗製濫造博士が増加して困っている。
その予備軍は君たちだ。
201エリート街道さん:03/11/18 22:49 ID:BDDNdX6V
生物系博士の能力はかなりヤバイ。
202エリート街道さん:03/11/18 23:09 ID:RjSKkz6O
>>200
博士課程在籍者のこと?
それとも、博士課程を修了し、かつ博士号取得した者のこと?
前者なら誰でもなれるとおもうが・・・。
203駅弁大生:03/11/18 23:21 ID:x5dbTZJq
東大の情報理工学系研究科に入りたいんですけど、
駅弁からでは難しいですか?
204エリート街道さん:03/11/19 00:21 ID:h6EZuKWY
別に入れるけどただの定員充足要員にならないように注意。
205エリート街道さん:03/11/19 01:26 ID:nNWnG+FS
定員充足要員
→研究者になれず予備校講師に
→2ちゃん学歴板に定住

これが黄金パターンなので、そうならないように注意。
206ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/19 01:43 ID:j7iXbJZ0
そうならないようにしなくちゃw
207エリート街道さん:03/11/19 01:45 ID:kpw9eCfc
灯台新領域も東工大すずかけも理科大生をなんとか捕獲しようと、毎年
躍起になってますね。
208Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/19 01:47 ID:WODWrQj4
理科大生が欲しいんですか
209エリート街道さん:03/11/19 01:58 ID:KP/xDDvo
某理系分野で旧帝等の外部院受けた印象(他人に聞いたのも含む)
東大:筆記はとても難しく競争も高く面接も例外なく厳しい。
京大:筆記はとても難しく競争も高い、面接は分野によって楽なものはある。
阪大:筆記は難しいが競争率が上二つと比べて低い。面接も東大のよりはかなり楽。
東工大:筆記の難易度はそこそこ。競争率は阪大より少し上。面接は楽そう。
名古屋大:競争率はそこそこ。筆記、面接とも楽。
210ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/19 02:01 ID:j7iXbJZ0
共通,専門,数学,英語,どれをとってもオーソドックスな問題だったが・・・
211エリート街道さん:03/11/19 02:03 ID:KP/xDDvo
まあ漏れの能力から勝手に難しく見えてるだけかもしれないが(;
それでも難易度差はこんな感じだと思う。
212エリート街道さん:03/11/19 02:35 ID:hhZXPD+Q
>>207-208
東大,東工大,筑波大,産総研あたりからは出講や講演という形で理科大に来て,
その実は院生募集のための宣伝だったという事が頻繁に行われてます。
最近では奈良先端科学技術大学院大学とか北陸先端科学技術大学院大学からもたまに来てます。
213エリート街道さん:03/11/20 00:24 ID:Yb0beT0P
>>202
当然、ph.Dの資格です。

君たちに質問
 院試の成績と研究能力に相関関係はあるのか?
214エリート街道さん:03/11/20 01:25 ID:Bb6du/cR
>>212
理科大生獲得に最も熱心なのは高エネルギー加速器研究機構かもしれない。
215エリート街道さん:03/11/20 08:42 ID:GINx5+hQ
文系博士って存在意義あるんですか?
216エリート街道さん:03/11/20 14:12 ID:BsW0kQJV
>>215
ていうか、今後は知らないけど、普通は取れないのが通常。とったら神みたいな。
分野にもよるけど。。。
217エリート街道さん:03/11/20 14:22 ID:ALou+nXq
しょんべんがしたいのでつ。
じゃーじゃー。
218エリート街道さん:03/11/20 21:47 ID:6Mk6YD9g
>>215
昔は長年研究職にあった人が自分の研究の総決算としての著作を書いた折に与えられるものだった。
よっぽど偉い人でないと大学の教官でも修士号しか持ってないのが普通だった。
だから文系の博士号は存在意義はよくわからんが、その名のとおり称号だった。

いま文系の博士号を理系並みに乱発しようとする動きがある。
学士号並みに称号としての価値が無くなれば存在意義にも疑問がもたれてくるのは当然かも知れん。
研究職のための最低限持っているべき基準として運転免許程度の意義は出てくるかもしれないが。

昔の古〜い本(専門書)を見れば著者名の上に誇らしげに「文学士」と書いてあったりする。
自分の「学士(文学)」を思い出して学位もずいぶん軽くなったもんだと・・・
219エリート街道さん:03/11/20 22:20 ID:ERCbSAnS
>>218
そうそう、学部長なんかが退官する数年前にやっと博士号とれるみたいなのも
珍しくなかった。
220エリート街道さん:03/11/20 22:32 ID:gZzzuMz8
院試に合格しても、研究アポ−ンなら全くだめ。
ぼうや。研究ってわかる?
ママゴト遊びじゃないんだよ。
221エリート街道さん:03/11/20 22:35 ID:gjYyGY6z
>>219
それは言いすぎ。
旧帝教授で博士号持ってない人なんているか?
助教授でも大半が博士号持ってるぞ。
私立大は知らない。
222エリート街道さん:03/11/20 22:43 ID:HtPFEb0o
金で買える博士号なんて価値なし!
戒名の「院殿」のほうがずっと価値がある
223エリート街道さん:03/11/20 22:49 ID:6pAtlETw
いや旧帝大でも文系はシニアクラスでは持ってない人は別に珍しくない。
法学系なんかは博士号取得を目指さない風潮すらあった。学卒後、数年間
助手やって助教授になるパターンが最良と思われてた。院まわりの助手は
むしろ軽く見られてた。
224エリート街道さん:03/11/20 22:50 ID:cevsnYnt
>>223
ただ、最近は有力大でも課程博士だそうって動きがあるみたい
225エリート街道さん:03/11/20 23:05 ID:MIr8nsMJ
動いてるのは大学じゃなくて文科省だけどね。
226エリート街道さん:03/11/21 11:05 ID:U0oKCO5T
>>221
それは、方角博士や経済学博士や社会学博士の場合でしょ?
文学博士や史学博士(場合によっては哲学博士)といった、人文系は
一生かけてとれるかどうかという感じ。
うちの大学では、ほんの数名しか取得してないよ。
あとは単位取得大学という教授ばっかし。
227エリート街道さん:03/11/21 11:06 ID:U0oKCO5T
あ、単位取得大学じゃなくて、単位取得退学ね。
228エリート街道さん:03/11/22 20:48 ID:hIQlWWtQ
世界的に見たら日本の博士は年功序列制みたいなものだから20代で博士になれないというのが
おかしいんだよな。
だけど医学・歯学・獣医学は院卒=博士だから、このような博士は他の博士と比べたら、
取れなきゃ恥なんだよな。
だから、薬学部の6年制変更は大反対。医学部・歯学部・獣医学部を廃止して、6年制の医学研究科・
歯学研究科・獣医学研究科を2年制の博士課程と共に、導入すべきである。
229エリート街道さん:03/11/22 20:53 ID:Ytv5T+Tn
『産業に役立つ大学ランキング』(経済産業省委託/三菱総研・河合塾実施)
http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200310270402.html
http://www.shizuoka.ac.jp/20031028.html

*両分野で最上位から5%の「A+」と評価されたのは次の大学の学科や専攻。
【IT分野】
(情報セキュリティー)   東京、九州、横浜国立、静岡、慶応、中央
(コンピューターハードウエア) 東京、京都、大阪、東北、九州、筑波、広島、鳥取、早稲田、慶応
【バイオ分野】
(バイオマテリアル)    東京、京都、東京工業
(生物有機)     京都、名古屋、千葉、京都薬科、富山医科薬科

*評価25項目
学外との共同論文の発表数、企業から講師が派遣されている講座数、科学研究補助費の採択金額、
大学発のベンチャー企業数、企業との特許共同出願件数、補習教育の実施有無など。
230エリート街道さん:03/11/22 20:56 ID:AhHoyufY
>>229
IT分野で東工大が入っていない。
バイオ分野で阪大が入っていないランキングの信用性ってあります?

しかも脇役みたいな分野ばかり。
231230:03/11/22 20:58 ID:AhHoyufY
間違えた。
各分野の脇役みたいなのばっか
232エリート街道さん:03/11/22 23:02 ID:SSi+00CA
確かに。
バイオは知らんのだが,
IT分野でセキュリティは市場規模は意外に小さい脇役分野。
しかし,コンピュータハードウエアって何の分野だ?
半導体なのかコンピュータアーキテクチャなのか,
はたまた組み込み分野のインプリ部分なのか。
233エリート街道さん:03/11/23 00:23 ID:RA6iKfKD
>>230

詳細結果、評価方法等は、↓にあるpdf資料を参照のこと。
http://www.mri.co.jp/PRESS/2003/pr031027_std01.html

競争率が最も高かった分野が、IT分野(コンピュータ・
ハードウェア)だから、選ばれた大学は価値が高い。
234Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/23 00:25 ID:BwgkMbrq
>>233
情報だけじゃなくて電子や機械なんかも評価対象にしてるからまあ競争率は高くなる罠
235エリート街道さん:03/11/23 00:28 ID:DtwvtCM/
>>229
バイオ系だけど正直東大京大以外聞かないところばっかり
研究というより応用だよね
産業に役立つ大学ランキングって書いてあるけど阪大入ってないような屑ランキングじゃないか
河合塾って。。。
236エリート街道さん:03/11/23 00:32 ID:J9J0LUXp
>>233
俺、情報理論(暗号、符号)やってますけど、
情報セキュリティの分野で静岡は学会で見たことありません。
愛媛や岡山、和歌山は時々見ますけど。
もっというと東工大は必ず見ますけど。
このデータの信憑性どうなんでしょ。

情報系は
東大、京大、東工大、阪大、東工大、電通、奈良先端、北陸先端、慶応が
非常によく見る大学
それ以外は、優秀な助手が単発で出てくる感じですが。
237エリート街道さん:03/11/23 02:35 ID:fvVq05yk
>>229
なんで、ITに横浜国立が入ってるんだよ。
ほんと、このデータってクソだな。
238エリート街道さん:03/11/23 21:08 ID:DTmfcZLS
来年日本橋に誕生する早稲田の社会人専門の金融専門大学院はどうでしょうか?
239Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/24 06:33 ID:3B6TcCBx
>>237
同意。

電気電子情報系でCOEとって一年も経ってるのにもかかわらずWebサイトは未だに立ち上がらないし
唯一あがってるのが、これだぜ?

ttp://www.ynu.ac.jp/ynu/general/coe/coe1.html


終わってるよw
240エリート街道さん:03/11/24 07:44 ID:7yLoP5kJ
この程度なら他のところに回した方がマシだったな。>COE
241エリート街道さん:03/11/24 08:14 ID:oJm1mpVX
242エリート街道さん:03/11/24 16:11 ID:9mfn1FMV
>>207
遅レスで申し訳ないんだが、なんで理科大生が欲しいの?
243エリート街道さん:03/11/25 11:05 ID:kYKEGvjw
>>242
禿堂。謎。
244エリート街道さん:03/11/25 23:20 ID:RUph4xnJ
家の親父が、大学院なんか行っても何にもならんとか言っていた。
考えられる最大の理由は何だと思う?
245???街道さん:03/11/25 23:22 ID:KnlNzgjD
>>244
就職へのモラトリアム期間
だと勘違いする雰囲気が
研究科全体に蔓延している
ことを懸念しているのかも
しれません。
246エリート街道さん:03/11/26 00:32 ID:tT0X1Cmx
>>244

貧乏。
247エリート街道さん:03/11/26 00:33 ID:C46rMiu/
>244
養老院と勘違いしている
248エリート街道さん:03/11/26 08:00 ID:w4+lBakE
>>242
定員充足のため。
ダメ研究室でも大学名だけで入ってくれるのは理科大生の特長。
249エリート街道さん:03/11/26 10:17 ID:v+2so/AW
>>248
論だが盛んな大学なのですね。
250エリート街道さん:03/11/26 13:29 ID:5OOnV9s1
文系の大学卒業後、国内の大学院に進むか、
海外で大学院進むか迷ってます。
個人的には、まだ若いから、海外の大学院に進みたいです。
ただ、帰国後が心配。
海外の院に行くのは、早まってますか。
将来は、文学研究と共に大学教員も目指しているのですが。
どうでしょう。
251エリート街道さん:03/11/27 09:35 ID:5KKTgEg6
>>250
国内のネットワークも大事だから
M国内院→D海外院
がいいんじゃないですか?
また、専門が外国文学なら、国内の院にいても、
一定期間は海外の受け入れ先見つけて留学すると思うので、
海外の学位が欲しいというのでなければ、国内院でよいと思います。
留学中も国内院の後ろ楯があるほうが、何かと便利です。
252エリート街道さん:03/11/27 10:04 ID:Z4nJrfC4
>>250
国費留学なり、教授が海外院にコネ持ってて推挙されての留学ならば
海外留学もいいが、一般には国内院を出てからの方が望ましいですよ。

理由は、学卒の間はまだあなたを研究者とは誰もみなしてくれていない
からです。国内の学会でそれなりに認知されてからの留学を薦めます。
253エリート街道さん:03/11/27 16:18 ID:CaBLVI01
>251,252

レス、ありがとうございます。
進路について、甘くみていたと思います。
海外大学院入学(英語以外の西欧言語)に
必要な語学力の証明もやっと取得したので、
海外の大学院の進学も視野に入れていました。
ちなみに当方は、3年次です。
未熟な知識でしか語れないのですが、
確かに、国内院にて研究実績を残しておいた方が、
何もかも新しく海外でスタートするより、有利に思えます。
院留学は、語学だけじゃ到底乗り切れませんし。
国内院の進学を中心に、調べてみようと思います。
本当に貴重なアドバイスありがとうございます。
254エリート街道さん:03/11/28 02:32 ID:SjAbU+pw
>>253
というか、学部の時点で、こんなとこ見てるようじゃ人生やばいだろう。
早く足洗ったほうがいいよ。
255エリート街道さん:03/11/28 02:54 ID:hJEMjhzx
>254

結局、どの道も甘くはないってコトで・・・
いいんです、人生泥沼になっても・・・
256エリート街道さん:03/11/28 04:12 ID:gy5rO05b
257エリート街道さん:03/11/29 10:25 ID:faGqx5UB
>>253
外国語系の学部在籍中ですか?
自分の大学の院は?
特殊な言語だったら、研究できるところも
限られてきますよね。

258エリート街道さん:03/11/29 13:17 ID:VGPjuOSj
私ロンダする予定なんですけど
学部時代より学費高いってどういうこと
259エリート街道さん:03/11/29 21:25 ID:gUqyF7cs
>>242-243
ロンダしてくる連中の中では比較的マシな教育をされているから。
260エリート街道さん:03/11/30 01:38 ID:LYbMbUML
>258
どこからどこへロンダしようと?
261Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/11/30 01:41 ID:0b94GBcZ
国立→私立院とか?



LSやBSは高くなるのは仕方ない
262エリート街道さん:03/11/30 10:00 ID:kPwstuSV
>>258
国立でも年々学費上がるからね。
263エリート街道さん:03/11/30 19:52 ID:sEaRZnPs
     /         ̄ ̄`ヽ!__
      /                `ヽ.           ,ヘ
      /                    ヽ         /ヽ /  ∨
    /               ,イ      }    l\/  `′
.   |           ,.ィイ ハ      |   _|
    | __ _ ノ_彡ソノ u_\ヽ、   |  |  \ 科学者だって
.   |   ゙r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >
.   |    l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ たまには若い娘と 
   |    ゙iー- イ'_____ヽ、..___ノ   トr‐'    /
   |    l /__`___ヽ,.、  l  u ./│    /_ セクースしたいんじゃよ!!
.   |     ヽ.  }z‐r--| l /  /  ト,        |  ,、
    |       >、`ー-- ' ソ ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
   人|_, ./| ヽ `-----. ‐''´   ./   \、        \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    |:.:.l  シド    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
264マジレス仮面:03/11/30 20:07 ID:tN40IrkE
うちの会社に来てる某生保の外交員のお姉ちゃんが、ここの卒業生だな。
265マジレス仮面:03/11/30 20:08 ID:tN40IrkE
すまん、>>264は誤爆だ
266エリート街道さん:03/11/30 23:51 ID:qXDepORp
いやいや私立から私立へロンダしようと思っています
でも・・・・学費考えたら・・・・・ってかんじです
みなさんはお金持ちそうで羨ましい・・・・・
やっぱ院いく人って、割と金持ちの子供が多いですかね?
267エリート街道さん:03/12/01 00:44 ID:Sli/+7iV
>266
専攻はなんなの?
268エリート街道さん:03/12/01 00:48 ID:lmRhDa6I
>>266
理系だとよほど優秀な奴でないと、修士行った方が就職良いから、
「奨学金」という名の借金をして大学院に行くよ。

ただ文系の友人で大学院行ったのはボンボン多かったな、言われてみれば。
269エリート街道さん:03/12/01 22:13 ID:SI19TjuL
>>268
就職が言いと言うのは、とりあえず院に行くような考え方でもいいのだろうか。
私の身の回りの連中はみな口をそろえて大学院に行ったほうが就職が「悪い」と言う。
その理由が院に行けば良い就職があるだろうと安易な増長を持ってしまうからだとか。
院に行ってもダメな奴はダメってこういうことなのかな・・・。
270エリート街道さん:03/12/02 00:58 ID:AP6yuAQC
>>269
専攻の事情によるかも。
俺んとこ(電気系)は、酷いアホでも院に行きゃ何とかなる。

研究室ではWinnyしかしてなかったような奴でも、
三菱電機、三洋電機、シャープ、京セラといった不人気企業ならば行けちゃうのが現実。

電気系と機械系って、腰掛院生の割合が抜群に高いと思う。
頑張んなくとも就職容易だから、ホントに頑張らない奴多数。
271エリート街道さん:03/12/03 23:16 ID:AWmVaeNi
工学系はそういう奴が多いね。自分の研究対象の制御に必要なプログラムすら作れないまま就職していく奴が多数。
272???街道さん:03/12/03 23:24 ID:i8USXut3
機械,電気系の就職のよさ
同じ工学系の自分から見ても
羨ましい。。。まじで。
学推とかありあまっているんだろうな。。
273エリート街道さん:03/12/03 23:35 ID:qLI113Tw
低レベル院生どもこれでも読め。

http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/jinzai/haihu03/siryo3.pdf
274エリート街道さん:03/12/03 23:45 ID:AWmVaeNi
>>272
あり余ってるよ。
275エリート街道さん:03/12/04 00:26 ID:uM7ByPyo
物性理論ですが、Dをとってこのたびめでたく
中途入社扱いで某会社に入社します。
いや、もう給料もらえるならどこでもいいですよ。
霞食ってくわけにはいきませんからね。
276エリート街道さん:03/12/04 00:47 ID:sPVljtnu
通信からの大学院はどうなんでしょうか?
277???街道さん:03/12/04 01:22 ID:ljrrOY+1
>>275
本当におめでとうございます。
自分も霞を食っていく
仙人ルートを夢見つつ
やはり幻に終わりそうです。
278エリート街道さん:03/12/04 02:27 ID:rb3Jux1x
院進学すれば必ずしも就職が良くなるわけではない。(例えば情報系の話)
エントリーシートのPR欄には学業のことしか書いちゃいけない風潮があるから
腰掛け院生は学部のサークル活動とかバイトとかをアピールできないし
理系でもIT系だと大卒しか採らない企業が結構ある。

でもまぁ全体的に大手に就職できる確率が上がるのは確かだけどな。
給料は学部より高いのは当たり前だし。
しかし、学部卒で2年間働いて給料貰ってたヤツらと
2年も余分に学費を払って就職したヤツら、
どっちが生涯年収高いかは微妙だなぁと思う今日このごろ。
279エリート街道さん:03/12/04 02:36 ID:soSS7s8c
院の2年と給料考えればアウディが買える
280ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/12/04 03:31 ID:uYinz+/0
学部時代の学部卒就職と院時代の院卒就職では
給料と最初の身分が違って,学部卒のやつは泣いているけどな(情報系)

あからさまに,雇う側の企業への就職と雇われる側の企業への就職に分かれている
しかも,その友人二人がその上下関係企業ときたもんだ
酒の席で,学部卒のやつが院卒のやつにうだうだ言っていたのが印象に残る

給料は月で5万以上,ボーナスのみで数十万異なる
良い企業に入ったやつは初年度で月給40万以上,ボーナス100万以上(6ヶ月分)ってのがあるからな・・・
学部卒のやつは月給20万〜25万,ボーナス20万程度(1.5ヶ月)だし・・・
281エリート街道さん:03/12/04 03:37 ID:soSS7s8c
初任給で40は、ありえない
282エリート街道さん:03/12/04 03:44 ID:91F5E34I
理系なら、学部卒は営業じゃね?
283エリート街道さん:03/12/04 04:28 ID:uM7ByPyo
博士中退で初任給(中途扱いだけど)40万以上貰ってる奴は結構いた。
その人の技能と雇用形態によると思う。
284エリート街道さん:03/12/04 04:34 ID:vUwHJpyG
>>282
そうですね。
理系でも学部卒ですと文系と仕事内容は大差ありません。
余程の大学ならば、開発職ということはあるかもしれませんが、
研究職に就くことは絶対と言っていい程、不可能だと思います。
(中小企業ならば知ったこっちゃありませんけど)。
285エリート街道さん:03/12/04 04:58 ID:WraqQeo8
>>284
理Tは?
286エリート街道さん:03/12/04 05:01 ID:vUwHJpyG
>>285
そういう極めて特殊例を出されても困るわけですが。
287エリート街道さん:03/12/04 05:21 ID:GmOHHMsO
『産業に役立つ大学ランキング』(経済産業省委託/三菱総研・河合塾実施)
http://www.asahi.com/edu/nyushi/TKY200310270402.html
http://www.shizuoka.ac.jp/20031028.html

*両分野で最上位から5%の「A+」と評価されたのは次の大学の学科や専攻。
【IT分野】
(情報セキュリティー)   東京、九州、横浜国立、静岡、慶応、中央
(コンピューターハードウエア) 東京、京都、大阪、東北、九州、筑波、★広島★、★鳥取★、早稲田、慶応
【バイオ分野】
(バイオマテリアル)    東京、京都、東京工業
(生物有機)     京都、名古屋、千葉、京都薬科、富山医科薬科

*評価25項目
学外との共同論文の発表数、企業から講師が派遣されている講座数、科学研究補助費の採択金額、
大学発のベンチャー企業数、企業との特許共同出願件数、補習教育の実施有無など。
288エリート街道さん:03/12/05 13:22 ID:+A4U5x9u
>>285大学院出てないと同窓会に恥ずかしくて出られない。
289エリート街道さん:03/12/05 22:19 ID:y/oY+kSO
70年代の学部卒に勝てない、修士がうだうだ言っても馬鹿を晒すだけ。
無駄な抵抗はやめなさい。
だれも修士の研究能力に期待していない。修士でも営業だ。
290エリート街道さん:03/12/05 22:55 ID:tcci8Ag2
>>289
って事は学部卒だと70年代の短大卒並って事かな。
291ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/12/05 23:00 ID:2zPlT+Jx
さすがに修士卒で営業になった友人は一人もいないな〜
292エリート街道さん:03/12/05 23:46 ID:YTe6CF70
>>291
入社5年後には営業だよ。
293ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/12/06 01:29 ID:hRYKpbj8
そういうのはあるかもしれないね
294エリート街道さん:03/12/06 22:02 ID:9eeDguCv
>>275
理論系は生きているうちに評価されるかどうかも分からないから悲惨だね。
1次元金属は伝導性異なる 「朝永理論」53年後に確認
http://www.asahi.com/science/update/1206/002.html
295エリート街道さん:03/12/07 18:48 ID:qZT0ZFFN
>>291
東工大の修士(経営工学専攻)で、SE(実質営業)に異動になった人なら知ってるが・・
296エリート街道さん:03/12/07 23:26 ID:VLW+KjlJ
学部卒age
297エリート街道さん:03/12/07 23:53 ID:Ajv++kr4
どの大学も
文系院は難しく、
理系院は簡単なのでは?
298エリート街道さん:03/12/08 00:00 ID:gS7Keh8m
>>297
就職が?
299エリート街道さん:03/12/08 00:08 ID:gS7Keh8m
>>297
院試の話だったのかな?でも、理系が簡単で文系が難しいって話は別に聞かないし。
普段から専攻の勉強をきちんとやってたか(理系は嫌でもやらされるようだが)
どうかだけが問題だろうから。

あと考えられるのは、学位取得難易度の比較だったのかな?
300エリート街道さん:03/12/08 00:44 ID:1EogMZ8Y
どこの院も定員を増やしたお陰で、バカが入るようになった。
バカのお陰で、本来優秀な奴も悪影響を受けている。
バカは自主的に退学すべきだ。
301エリート街道さん:03/12/08 01:15 ID:y1NnWdxC
文学系の就職は無理ってよく言われるけど、英文学や仏文学は修士の入試の段階で
かなり素質のある人しか合格させない。
その上で徹底的にしごいて修士をださせて、次からは海外に留学させてPh.D取らせる場合がほとんど。
うちの大学の場合、仏文修士でてDにいるのはほとんどパリ第III大学で博士号とってる。ODはきいたことない。
302駅弁学部2年@181cm:03/12/09 11:06 ID:Xc9fXym+
>>244と似た話だけど、私の父(学部卒)も大学院は行かないほうが良いと言っていた。
なぜならば、就職に有利だと言うのは希少な成功者の声であって、
実際は学部卒よりも就職の幅は狭くなる上、院生にしては実力不足で就職試験に太刀打ちできないヘボ院生が大半なので
並の実力程度(この基準が不明)の学部生にとって大学院へ行く期待値は低い との事。
父の言うことが正論とは限らないので院生や院卒の方の論はどうでしょうか?
303ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/12/09 17:54 ID:NIodmTSJ
まず言えること
就職の推薦は院から,学部は残りもの

次に言えること
配属される部署に違いが出てくる

最後に言えること
院卒を主体的に取る企業を狙う場合は院卒でなければ不利

補足的に言えること
就職の幅が狭くなるからどうだというのだ?
何(の仕事)をしたいのかを明確にして賢い選択をしていれば問題ない

結論として言えることは
学部と院を区別する必要のない作業が主体の企業なら親の言う通りだが,
そうでなければ,院卒と学部卒の垣根はでかい

バカを見るのは何も考えていない/直前になって考え始める人だけなので,
あまり他人の言うことに左右されたり,他人と同じ行動を取る必要はない

以上
304エリート:03/12/09 18:06 ID:LxLQgGM5

          ,,,,,,,..........,
       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |       類 人 猿 ど も よ
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ       キ リ ス ト 様 の 生 誕 を
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|        ウォルトディズニーランドで祭れ !
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ><  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;"''
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /|;;;jヽ、/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
305エリート街道さん:03/12/09 18:15 ID:uFor5mOZ
10年前に関関同立の院に行ってた者だ。
学部卒業前に、就職課で院の就職状況を聞いたら、
「就職するなら、院へは行かない方がいいですね」と、
文系の院は就職率0だと資料を見せてくれた。
公務員になっている者が多いようだったが、学部の就職課はその
状況を把握しきれていなかったらしい。バブル崩壊直後の、景気もまだ
良かった頃、就職戦線も売り手市場だった頃です。

ただ、オーバードクターが多いのは驚いた。5年もかけて院を出たのに
(学部は別だよ)就職が決まらない人たちね。地方の、名前も聞いたことの無い
大学の講師に、博士課程の時に就職できれば良かった方じゃなかったかな。
306エリート街道さん:03/12/09 19:27 ID:CNQLT/jz
>>302
> 院生にしては実力不足で就職試験に太刀打ちできないヘボ院生が大半なので
> 並の実力程度(この基準が不明)の学部生にとって大学院へ行く期待値は低い との事。
> 父の言うことが正論とは限らないので院生や院卒の方の論はどうでしょうか?

それ、俺のことだよ、、、、毎年国II落ち続けて、とうとう三十路になっちまった・・・
博論かかなきゃいけないけど、そもそもテーマ決まってないし・・
307☆優秀☆男前☆:03/12/09 19:38 ID:zYTI1cEL
どこの大学だ?↑
国2くらい受かるだろ
308エリート街道さん:03/12/09 22:58 ID:ebafiRud
>>303
工学系限定の話じゃん。
これだから理系は視野が(略

理系っつても理学系だと院行った方が就職悪くなることあり。
専門就職が殆ど無い地学とかはな。
あとね、教育学部理系の大学院進学はかなり絶望感漂う道になるべさ。
309ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/12/09 23:45 ID:NIodmTSJ
>>308

その通り

自分の経験している範囲以上に責任は持てないしね
知ったかぶりはできない
310???街道さん:03/12/09 23:47 ID:1VaxiKCa
出席取りましょうか?
○○研究科って。
311306:03/12/10 02:07 ID:i8yKhhW+
>>307
言ったら驚く大学だと思うが・・・
312エリート街道さん:03/12/10 09:25 ID:asGcZFZD
>>311
言って下さい。
313よいこ:03/12/10 09:35 ID:vgMYbVtv
理学系でも別にアカポス狙いにこだわらないならば、不利益はないけどね。地学ならば、どのみち技術士取って食うのが普通だけど、院在学期間は経験年数に含められるから。
314エリート街道さん:03/12/12 23:56 ID:Z/zmWrsu
この板の院生は主に理系院、しかも何故かアカポス狙いのヤツが多いから
そういう世間ズレした話の展開になるんだろ。
315 ◆vNcMNATURE :03/12/13 01:02 ID:QRHCkGqg
「世間擦れ」かと一瞬思ったが、文脈から見て世間「ズレ」なんだと気付いた罠
316Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/12/13 05:54 ID:xOi/lHde
文系院のほうがずれてるっぽいけドナー
317エリート街道さん:03/12/13 16:49 ID:orczHA08
>>316
ズレを自覚してるから世間に出られない人多し
318エリート街道さん:03/12/13 17:17 ID:zejck1Qt
>>317
あああああああ(泣)
319エリート街道さん:03/12/13 17:40 ID:wkHGOWb1
確かに文系院は世間的にマイノリティ。
しかし理系院でもアカポス狙ってるヤツはマイノリティ。
何故かこの板の院生はアカポス狙いばっかりだな。
320エリート街道さん:03/12/13 17:54 ID:fkU67Z+G
物性で人気の無いところ狙えば確実!
321エリート街道さん:03/12/14 01:53 ID:2olgRkaP
法学研究科は、
仮面司法浪人、仮面公務員浪人、仮面就職浪人、税理士免除狙い
そんなのばっかりです。
322エリート街道さん:03/12/14 02:00 ID:86759K12
ということは、ほとんどモラトリアムだねw
323エリート街道さん:03/12/14 02:44 ID:RCpQNf2g
最終的に就職が目的なら高専出ればいいだけ
324エリート街道さん:03/12/14 03:47 ID:pEemNe/P
>>321
まともに法律学を研究しようとする香具師はいないの?
325エリート街道さん:03/12/14 10:05 ID:WyS/bYIM
就職はできても出世はできないの罠>高専
326エリート街道さん:03/12/14 12:18 ID:2olgRkaP
>>324
いますが少数派です。大抵の大学院の法学研究科は、
いわゆる研究者養成コースと職業人養成コースに分かれてます。
人数では後者のほうが圧倒的に多いです。
ま、研究者養成コースはともかく、職業人養成コースなんてのは
学生も教授もお互いヤル気が全くありません。
327エリート街道さん:03/12/14 12:20 ID:Zh7o2vQg
大学院かぁーお前ら金あるなぁ
328エリート街道さん:03/12/14 12:36 ID:2olgRkaP
仮面司法・公務員浪人は履歴に穴を開けるのを恐れたために、
仮面就職浪人は新卒就職を確保するために、免除税理士狙いは
税法科目の免除を得るために、それぞれ大学院へ来ただけです。
職業人コースの入試科目なんてのは法律科目が1or2科目と英語だけで
しかもほとんど競争がありませんから、ま、誰でも入れます。
329エリート街道さん:03/12/14 15:03 ID:rNUXtwte
これ、大学院生の日記だと思うんだけどどうよ?
http://koguma.hauN.org/diary/
330エリート街道さん:03/12/14 16:41 ID:mEk7X55D
>>326>>328
ありがd。
半年前から憲法学に興味をもって、大学院進学しようと苦手な英語を勉強しながら
このスレを興味深く見てたんだけど、意外とそういう人が多いのにショック。
学部と違い、もっと高レベルな研究ができると思ってた・・・。

ま、他人なんて関係ないっていったら関係ないけどね。
331エリート街道さん:03/12/14 18:26 ID:hTrOBbV9
<研究コストパフォーマンスランキング>
Aaa:該当なし

Aa :金沢 76.9 大阪大* 74.1信州 71.3

A :群馬 67.9筑波 67.7 京都大* 66.6三重 66.2 九州大* 66.0 岐阜 65.8山口 64.4神戸 63.8千葉 62.4

Baa:徳島 58.7鳥取 58.4 名古屋大*58.1 熊本 56.7岡山 55.4愛媛 54.8 東京大* 54.5 長崎 54.3広島 54.1新潟 53.9鹿児島 53.2

Ba :東北大* 46.8 山形 44.0 北海道大*42.4 弘前大 40.3
(旧帝大には*印を付しました。)

注:ISI社のデータベースから得た研究業績から各大学の補助金額に対する論文生産性をランキングしました。
評価方法としては論文数と引用度の積をその大学の実績とし、科研費で割って研究コストパフォーマンスを算出しました。
332エリート街道さん:03/12/14 18:59 ID:2olgRkaP
研究者養成コースは、大学院や指導教授にもよりますが、メチャクチャキツイです。
毎週毎週外国の文献を読まされ、それについての報告が求められます。
修士ではアカポスには就けませんから博士まで逝かなければなりません。
しかし博士まで逝ってもロクな就職先はありません。三流私大・短大の
非常勤講師を最低でも何年か続ける必要があります。
正直言いますが、あまり勧められません。
333330:03/12/14 19:25 ID:TTWTW17N
>>332
ある程度は覚悟はしていましたが、そこまでキツイんですか・・・。
あと2年あるので、じっくり考えますが・・・。
いや先輩の貴重な意見を聞けてよかったです。
ありがd。
334エリート街道さん:03/12/14 21:52 ID:6ATogc+0
>>332
大東亜帝国の専任になれれば、超勝ち組だぞ。今の時代。
335エリート街道さん:03/12/14 22:17 ID:O2lcViLj
でも大学院進学って、キャリアアップで進学する香具師とか多そうだけど
そこの所どうなの?キャリアになるものなの?
336エリート街道さん:03/12/14 23:23 ID:6ATogc+0
>>335
普通の本業で院生やってるのと、社会人が会社などから補助金をもらったりして、
通常2年かかるのを3〜4年かけて修士号とるのは別だと思う。
社会人院生の場合、修了後の職の心配しなくていいからね。
それに加え、最近、職業大学院(BSやLS)のような新しい大学院や、修論出さなくても
修了できてしまう大学院もでてきてややこしい。

修論なしで修士号とれてしまうなんて大反対。
つか、修士号乱発するのはイクナイ!
337Pfalzgraf:03/12/16 14:20 ID:ylWDg8ho
スタンフォードの修士は論文無いです
338エリート街道さん:03/12/16 14:31 ID:fSQ1sewx
>>336
いいんじゃないか? 修士号の乱発
修士号を名刺に刷り込む社会人はまだあったことないし、
(まれにいるんだろうけど) 最終学歴は何処ですかなんて
仕事の相手には絶対聞かない。自分のために学校行くんだからな。
社会人の学ぶ意識はすごいぞ、学生より下手すると上かもしれない。

それをいうなら、日本語がロクに読み書きできないFランク
大学卒の馬鹿が全部学士号持っているほうがよっぽど問題。
339エリート街道さん:03/12/16 16:29 ID:lzurWinR
>>338
ドイツ人は刷り込んでるな。他の国では見たこと無いが。
括弧して(FH)とか(Univ.)とかつけてるが、FHってなんだかわからん。

大学ってそもそも研究をするとこだと思うんだが、それのできないところは
専門大学校とか別の名前付けて呼ぶようにした方がいいんじゃないかと思う。
340エリート街道さん:03/12/17 07:31 ID:G/mGnc5m
>>338
定年して何の地位もなくなったときに、名刺に「○○博士」(さすがに修士は
入れないよね)と入れるらしいよ。
341エリート街道さん:03/12/17 07:33 ID:G/mGnc5m
>>337
スタンフォードで修士取るのに学費はいくらくらいかかるのだろうか?
わかりますか?お教えください。
342Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/12/17 07:40 ID:8kB01LM2
授業料だけで年間200万はかかるそうですが
343エリート街道さん:03/12/17 07:58 ID:G/mGnc5m
大学は年間300万と聞いたのですが、修士の方安いのですか?
奨学金とかも当てにできるのでしょうか?
344Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/12/17 08:06 ID:8kB01LM2
ああ、理系なら奨学金が出やすいそうですけど
345エリート街道さん:03/12/17 20:10 ID:e+viX+ns
JAIST、NAISTってどうなんですか?あとJAISTの知識科学
研究科って名称的には新味があるけど就職あるのかな。
346ロンダ主張者は証拠提示せよ:03/12/17 20:11 ID:Td6AZ49r
せこい?宿泊料6560円払い家出中3買春
 東大大学院出身の大手電機メーカー社員

・家出中の中学3年の少女(14)にホテルの宿泊料金を提供し、わいせつな
 行為をしたとして、警視庁渋谷署は17日までに、児童買春・ポルノ処罰法
 違反の疑いで横浜市青葉区荏田西、大手電機メーカー社員、西友一朗
 容疑者(26)を逮捕した。

 調べによると、西容疑者は8月28日午後10時ごろ、東京・池袋のマンガ
 喫茶から出会い系サイトに、「14歳で家出中。泊まる場所を探しています」
 と書き込んだ少女に連絡。近くのホテルに連れ込んでわいせつ行為をし、
 1泊分の宿泊料(6560円)を払った疑い。

 少女は8月13日、名古屋市内の自宅を家出。同市内や都内で援助交際を
 しながら生活していたという。9月1日、渋谷の道玄坂の路上で座り込んで
 いた少女を同署が補導、事件が発覚した。
347エリート街道さん:03/12/17 22:12 ID:Zmhb861g
メーカー技術者なんて、ロリ・オタク・ブサイクの三重苦持ってる奴ばっかなんだから、そっとしといてやれ。
348エリート街道さん:03/12/18 06:44 ID:MQ+JkCIs
ロリオタは家出少女など相手にしないだろ。
ロリオタのなかでは、

二次元清純巨乳美少女中学生>>>>|鉄壁|>>>>リアルDQN家出少女

なわけだから。
349エリート街道さん:03/12/19 16:56 ID:YV9yOe13
>>326おそらくロースクールは博士課程に行かねえから、もうこんな奴ばっかりだね。
>>328でもキャリアは院卒じゃない場合は初任給1割カットだからもう院卒じゃないと公務員になる資格はないよ。
>>342私立の医・歯研究科1年生でもそんなにかからないぞ。
350エリート街道さん:03/12/19 23:42 ID:u1j0QxRl
>>349
昭○大学の医学部は年間700万って聞いたけど、200万より私立医学部は安いの?
私立の大学院は日本でも初年度は入学金やらで200万くらいかかるでしょ。
351Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/12/19 23:46 ID:Lg0EX1KQ
慶應ビジネススクールは200万かかりますよ。
つーか、文系の専門大学院ってそんなもんでしょ。
352エリート街道さん:03/12/24 01:37 ID:tyZc6VGL
イスラーム史がいいのはどこ?
353エリート街道さん:03/12/24 04:39 ID:3ahqdebO
>>352
慶応
354エリート街道さん:03/12/24 06:54 ID:9Wc/S0yk
>>352
東京外大
355エリート街道さん:03/12/24 08:47 ID:+DSfie45
経済系は
東大一橋阪大名大九大神戸慶応がいい
てゆーことでいい?
356エリート街道さん:03/12/25 02:20 ID:BrtmWCnR
ポストがあるかどうかを気にしなければ筑波もかなりいい。
357エリート街道さん:03/12/25 12:38 ID:8FR6PvXp
>>355
Q大経済卒の人(20年ほど前)が
「うちはバリバリ「マル経ダたからなー」とぼやいてましたが
最近はQ大もマトモになったんでせうか?
358エリート街道さん:03/12/25 22:27 ID:kAFq1aHN
20年前ならマル経はどこにでもいたんでないの?
359エリート街道さん:03/12/28 13:49 ID:uBLtGk/f
>>355
信州大もいいよ
360エリート街道さん:03/12/28 14:33 ID:DMEEhHOG
>>357
経済工ってのがあるだろ。
つまりはそういうことだ。
筑波に社会と社会工があるのと一緒の事情。
361エリート街道さん:03/12/29 08:30 ID:ar4shTIn
【一年制大学院】
日本で初めての一年制企業家養成専門職大学院が「法政大学」に誕生
  ↓
http://www.hosei.ac.jp/pro/im/index.htm

【第一回出願】2004年1月8日〜1月16日【入試】1月25日
【第二回出願】2004年2月4日〜2月12日【入試】2月21日
362エリート街道さん:03/12/29 20:02 ID:+V1WkiHO
文部科学省は大学院重点大学構想に続く高等教育・研究機関の充実策として”大学院殿”の新設を発表した。
博士課程修了者の教育訓練を目的として設置されるもので2010年度までに全国で6箇所程度新設される予定。
教育期間は前期課程2年、後期課程3年の計5年程度を予定している。
また併せて大学院殿での教育課程終了後に授与される新学位の創設を発表した。
前期課程修了者には”居士”、後期課程修了者には”大居士”の学位が授与される。
学位は出身大学院殿名を冠して”東京大学院殿理学居士”などと表示する。
経過措置として大学・大学院で一定期間助教授以上のポストに就いたものには自動的に授与される。
文部科学省ではいわゆるポスドク問題の解決にも繋がるはずとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031229-00000006-mai-l07
363エリート街道さん:03/12/29 22:06 ID:sRNrwWBk
小学校中学校高校大学大学院大学院殿・・・31歳?
364Pfalzgraf ◆..S.B.u.R. :03/12/30 23:05 ID:x8OAa9ca
戒名ネタか

○○院殿○○○○○○大居士

知ってる中ではこれが最長の戒名だな
365エリート街道さん:03/12/31 19:07 ID:+O2pEyK2
katare
366エリート街道さん:04/01/06 01:04 ID:jzxyt7l3
あるでは大学院の入学試験のことを
入院試験と呼んでいた。

病院に入る(入院する)のに試験が
あるのかと思った俺はアフォ!
367エリート街道さん:04/01/06 21:17 ID:wB0vCDU0
大学の学部と院の専攻が違う人っているのでしょうか?
ちなみに、自分は大学では地理をやってたんだけど、
大学院に進んで社会科教育を専攻したいんです。微妙にズレてるんだけど
どうなんでしょう?このような経験をした人いたら教えてください。
ちなみに教職免許は取得「見込み」です。
368エリート街道さん:04/01/06 23:06 ID:zOafTTnn
いくらでもいる。
というか、自分の志向に沿った専攻を選択しないと
地獄を見ることになるからね。大学院では毎日何時間も
専攻分野を勉強することになるから。
興味のない分野を何年も毎日勉強する気があるなら話は別だけど。
369エリート街道さん:04/01/06 23:50 ID:Nh1+lbyw
u
370エリート街道さん:04/01/08 23:17 ID:cybtqaVX
今ポスドクってやつなんだが、
高学歴、低収入だねぇ。
就職してけばよかった。
371370:04/01/09 01:47 ID:IQnXwLpB
他スレでも聞いたんだが、
みんな学会発表とか査読論文とか、どれくらいある?
俺は学会発表が6回、学会論文が2本、紀要が2本。
業績少ないから、就職できないのかな?
372 ◆vNcMNATURE :04/01/09 02:47 ID:CQbzfS4q
>>371
業界ごとに違うと思いますが。まだD1なので投稿論文ゼロ(英文誌向けに執筆中)、
紀要出す業界ではないのでこれもゼロ、国際会議が2回に国内学会が6回ってところ。
373370
>>371
D1って後期の1年ってこと?
学会発表多いね。
俺ももっとやっときゃよかったなぁー。