いつ頃の大学入試がもっとも厳しかったか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
最近は学力低下のためかセンターの平均点も下がってるみたいだし、
少子化の影響もあるので、確実に大学入試自体が易化しているように思う。

過去は過度に美化されるからかもしれないが、
かつての大学入試は凄惨を極め、数々の受験の猛者たちがハイレベルな勝負を繰り広げたと聞く。

さて、大学入試がもっとも厳しく難しかったのはいつ頃なのでしょうか?
受験者人口や科目数の観点などから語ってください。
2エリート街道さん:03/11/06 06:08 ID:jRN89WrG
久々に2げっとでもしてみるか
3エリート街道さん:03/11/06 06:10 ID:hFVDiByx
3と言えば三沢さん
4エリート街道さん:03/11/06 06:25 ID:zNiYvjOi
受験者人口や科目数の観点ということなら、
受験人口200万人超、5教科7科目の80年代じゃないの?
5エリート街道さん:03/11/06 06:34 ID:PCK6FBI1
バブルん時だな
1986〜1989年くらい

この頃の総計常置なんていったら神よ

フジテレビアナにおいて1人マヌケだった小島奈津子(縫製)も
実はこの年代。この時期の縫製ですら今のKOより難しかった。

まして東大なんていったら逆にもうキチガイしか入れなかったよ。
6エリート街道さん:03/11/06 06:37 ID:rfFT2bDM
関西ですが、同志社も早稲田と同格とみなされていたからな。
このころは。
7エリート街道さん:03/11/06 06:39 ID:ouLSUmUj
>>1
>最近は学力低下のためかセンターの平均点も下がってるみたいだし、

間違ってるよ。

大学入試(二次試験)が易化しているのは認める。
81:03/11/06 06:40 ID:ltix54XI
>>5
レスありがとうございます。
確かにその頃は、2浪3浪して東大とか結構あったみたいですね。
今は逆に多浪すると、あきらめて私立に行くケースが多いように思います。

ところで、団塊の世代とかはどうでしょう?受験人口ならバブル期に負けず劣らず多いはず…。
9エリート街道さん:03/11/06 06:41 ID:+nhsOHbh
一番厳しかったのは団塊の世代だろうな。
次に厳しかったのが団塊ジュニア(つまりバブル期)
10エリート街道さん:03/11/06 06:42 ID:ouLSUmUj
>>5
その頃は共通一次試験と呼ばれてたわな。
11:03/11/06 06:45 ID:PCK6FBI1
>>8
団塊の世代(今の57歳前後)も難しかったと思う。

東大入学難易度
バブル>団塊>戦前>>その他と思う。
12エリート街道さん:03/11/06 06:46 ID:qgqxpYxW
1989年。
13エリート街道さん:03/11/06 06:49 ID:ouLSUmUj
共通一次が無い頃の入試は難しかった罠。

国公立全教科記述式w

数学、国語、理科、社会(二科目か?)必須?(ww
14エリート街道さん:03/11/06 06:51 ID:+nhsOHbh
私立の難易度では、バブル>団塊 だろう
15:03/11/06 06:55 ID:PCK6FBI1
ちなみに折れはバブル世代で、最近ジャニタレが合格したとこだが
あまり当時の評価は高くなかった気が・・・??
ここに限っては今のほうがいいような?

寝まつ(轢きこもりではない。
161:03/11/06 06:58 ID:ltix54XI
俺は地方の中級私立進学校に通ってて、
2年前にセンター受けたんですよ。

んで、トップ層が750前後でした。(確か全国的に見ても770以上は稀だったと思う。)
でも、6つ・7つくらい上の先輩たちのセンター見てると、トップは780あたりをバンバン取ってる。
だから俺は、センターとは限りなく満点が取れるもんだと思ってたので、ちょっと首をかしげたわけです。

で、考えてみると、俺たちの周りでは(少なくとも東大入試は)、センターは700あれば御の字で、
あとは2次勝負という雰囲気がありました。
実際に、センターでミスしまくって700前後の奴らでも、2次を余裕で取って受かってました。

あくまで妄想なんですが、>>5さんの言う86年〜89年頃の猛者たちなら、
いくら東大が2次勝負でセンター軽視といえども、極限まで力を出して満点近く取ろうとすると思うんです。

まぁ、大学に入ってからの学習が重視されるようになった結果でしょうが、
大学入試自体に対する熱意が近年失われつつあり、それがひいては入試の易化につながっていると思います。

長文スマソ。
17エリート街道さん:03/11/06 06:59 ID:U9QvaHGR
92年東大理U入学なんですが、どうでしょう
18:03/11/06 07:00 ID:PCK6FBI1
>>14
そそ。そうだった、そうだったw
早稲田落ち東大合格なんてざらだった。
東大蹴り早稲田もいたくらいだし。
私大バブルというか。

今度こそ寝る。おやづみ。
19エリート街道さん:03/11/06 07:00 ID:U9QvaHGR
ちなみに、センターは今より難しくてボーダーが640〜660ぐらいだった記憶がある
20エリート街道さん:03/11/06 07:01 ID:U9QvaHGR
>>18
>東大蹴り早稲田もいたくらいだし。

ほとんどいないよ、、、
週刊誌の読みすぎでは?
211:03/11/06 07:08 ID:ltix54XI
>>17
どうせ二次勝負だから…という、センター軽視の傾向はありましたか?
22エリート街道さん:03/11/06 07:10 ID:U9QvaHGR
今はセンターの比率上がってるの?
俺の時はセンターは軽視してる人多かった
23エリート街道さん:03/11/06 10:43 ID:ihYLVEmV
18歳人口のピークは1966年の団塊世代で250万人、大学入学者は45万人程
Jr世代のピークは1992年で205万人くらい大学入学者は80万人くらいだろうか
大学の定員も違えば進学志望者の割合も違うので一概には胃炎が
親父の話など聞くと、団塊世代なら小中学校から塾通いなどと言うヤシはまれで
高校三年くらいになって「あ、大変だ!」と予備校とか行ったので、受験の過酷さ
という意味は「後代のが上だろう」とのことだ

大学審議会答申(1998/10/26)
ttp://kjs.nagaokaut.ac.jp/mikami/slide/age18trends.files/slide0001.htm

上記で面白いのは1964年の終戦の後遺症の年(仕込みが1945年)1985年の丙午の年に
18歳人口が減少すると進学率がハネ上がっていて、大学へ進学しない事情は
経済力以外に学力が足りないと言うのもありそうなことだ
2007年に大学全入で私大経営の危機などと言う場合はこの「斥力?」分を計算に
入れていないので、じつさいの危機はもう少し先延ばしされると思われる
24エリート街道さん:03/11/06 10:58 ID:lPhjXNEn
>>1
日本受験史上、最も受験戦争が激しかったのは疑いも無く団塊世代。

戦前は身分制度のある文字通りの階級社会で、大学生はエリート。
日本全体が貧しいかったから大学受験志望が少なく、一部は無試験状態。
裕福な家や華族はコネなどで希望者は大学には入学できた。

階級制度が無くなった戦後は、一斉に大学を受験しだしたが、大学の設備定員増は追いつかず
浪人生が貯まる一方で3〜6浪が当たり前、現役合格率は団塊世代の受験前に
30%前後に低下し、一浪は人並み(ヒトナミ)と読み、2浪以上があたり前の時代となっていた。

以上は戦前戦中生まれの世代の受験状況の話だが、そこへ戦後最初の団塊世代人口年間270万人が
受験に突入。大学定員増は全く追いつかず、国立大学は今とは違って、各大学1回の受験チャンス、
1期と2期で国立大学は別大学合計2校しか受けられなかった。
私立大学は私学助成金も無く、定員の3〜5倍の入学者で施設は貧弱。
国立とは雲泥の差。国立大学授業料は月払い1000円年間12000円、入学金1万円に対し
私立大学授業料文系30〜50万円、理系30〜90万円、入学金30〜70万円。
各私立大学は国立の前に各大学時期をずらして入試を行い、入学金、授業料を全て
返してもらえなかったから、複数の私立大学を滑り止めにすると費用もかかった。
未だ貧しかったサラリーマン階層では私立大学に行けない人が多かった。
センター、共通一次試験も無いから、各大学の独自問題試験の入試、国立大2回、
私立大1回、合計3回の一発試験に全てを掛けるために、子供の頃から全力投球。
浪人出来ないものは 3回に全てを掛けた。
貧しい親、戦前生まれの大学にいけなかった親の期待を一身に背負い、子供の頃からの受験が過熱。
受験戦争と言う名称ができ、小学生中学生高校生の自殺者が出るほどで、沈静化を目的に
東京では学校群制度が発足。
その後、日本は先進国の仲間入りをし豊かになり、誰でもが望めば大学へ入れるようになった。
バブルの頃の団塊ジュニアの受験時代などは悲壮感も全く無く、遊びに毛が生えた程度。
真面目にやればどこかの大学には引っかかったし3〜6浪もするものも居なかった。

団塊世代と団塊ジュニアの受験時代の状況は天と地の差がある。
25???街道さん:03/11/06 11:06 ID:S/aFhzJ3
うちの父はセムタが諸悪の根源だって
言っていた。
東工に国語の記述とかあった時代(確か)。
現古漢のどれかがなかったから
受けたとか言ってた。
今は楽しているって。
セムタも90年前半は理科にUの
範囲があったような。
26エリート街道さん:03/11/06 11:32 ID:nMGPBh8l
>国立とは雲泥の差。国立大学授業料は月払い1000円年間12000円、入学金1万円に対し
>私立大学授業料文系30〜50万円、理系30〜90万円、入学金30〜70万円。
>各私立大学は国立の前に各大学時期をずらして入試を行い、入学金、授業料を全て
>返してもらえなかったから、複数の私立大学を滑り止めにすると費用もかかった。

この辺りは出鱈目。
共通一次導入後(昭和54年〜)【昭和35年度生〜】で、
国立は文理系共通で初年度納入額年間31万前後
私立文系は初年度納入額年間55(立命館)〜120(芦屋/大阪学院)万前後
私立理系は初年度納入額年間80?〜150?万前後(医歯薬除く)

27エリート街道さん:03/11/06 11:36 ID:ihYLVEmV
>>24
現役偶然、1浪人並み(当然)、2浪平然、3浪憮然、4浪唖然、5浪愕然、6浪慄然
・・・とか言って、1浪2浪くらいは大きな顔してやっていたっうのは親父から聞いたな
面白い言い回しだったので今も覚えている
親父殿も団塊ピークで1浪しているが、酒を飲むと大学時代のはなしよりも予備校時代の
馬鹿話をよくする、熱い青春だったのだろう
あと私大の授業料はそこまで高くは無かったようだ
親父(68年の入学組)の頃で早稲田8万円、慶応7万とか言っていた(慶応のが安かった?)
28エリート街道さん:03/11/06 11:38 ID:f3UqnQxU
巨人V9はONとういう超一流選手が二人いてあとはそこそこの選手ばかりだった。
そのそこそこの選手達がうまく相手チームをかきまわし、
ON砲がとどめをさすというパターンが実にうまく回転してた。
V9期間中、ON以外で3割打った打者はいない。
V8(1972年)はONも打てず3割打者なし。
74年に初めて末次が3割打ったらその年はV10逃した。
29エリート街道さん:03/11/06 11:39 ID:89OLVgOQ

ナイスボケ
30エリート街道さん:03/11/06 11:49 ID:BI7AYk65
V9時代の巨人と森監督時代の西武はどちらが強いですか?
31エリート街道さん:03/11/06 12:06 ID:lPhjXNEn
>>26
全く歴史を知らないか、異なる時代を持ち出して比較した歪曲の典型論法。

団塊世代の受験は昭和39年(1964年)〜昭和47年(1972年)。
団塊世代の受験時代に、私学へ子供を進ませたサラリーマン家庭の
「税金を納めているのに国立大学進学者との相違が大きすぎる」との不満が高まった。
そのため、憲法違反であるが私学助成金制度が開始され、
国立と私立の大学格差を解消するために、昭和48年(1973年)から
国立大学の授業料、入学金を毎年あるいは隔年で、なんと信じられないことに
3倍ずつに値上げした。

>>26のいう昭和54年(1979年)は既に3倍ずつ毎年、隔年で値上げされ国立と私学の格差が急速に縮小された以降。

団塊受験時代の1969年〜1972年の話に、国立私立格差縮小で値上げされた
1979年の数字を出して、でたらめと主張する>>26

>>26は、こんな論法が通用すると思っている厨房w
32エリート街道さん:03/11/06 12:08 ID:kqlItgrT
>>30
V9巨人の方が強いです。
V9巨人はとにかく試合巧者だった。
V9後期はペナントでは結構苦労していたが、日本シリーズはすべて4勝2敗以内で勝っている。
ON以外3割打者がいないといっても打撃10傑にはそれなりに入っているよね。
そもそも1969〜1973年(V5〜V9)の5年を見ると、
リーグ全体の3割打者が3人・1人・1人・2人・2人しかいない。
3割打ったのがONだけ・・・っていうのはよくアンチ川上が、V9は川上の采配じゃなくてONの力で成し遂げたものだ!
というのを言いたい時によく使ったデータ。
33エリート街道さん:03/11/06 12:24 ID:qCiHfEc4
やっぱり堀内。
試合の重要度と比例して結果を残す。
2位と5ゲームぐらい離れてしまうととたんに勝てなくなり、首位がかかった試合
になると1対0とか2対1ぐらいの投球ができる。

「態度が悪い」と2軍に落とされたらもうボコボコ。でも一軍が投手日照りにな
って一軍入りテストの試合では完璧なピッチング。
そして上に上がり緊迫した順位争いの中で完璧な投球をくりひろげる。
34エリート街道さん:03/11/06 12:39 ID:bpR/bnPc
堀内には毎年20勝を期待していたが、なかなかできない。
江夏や平松、同僚の高橋一三が次々と20勝に到達するのに、
なにやってんだ、という思いが強かったなあ。
26勝の年はすごかったけど、1年だけじゃ物足りなかったと言われる。
期待が大きかっただけに、リアルタイムで見た人たちは過小評価してしまうのかも。
堀内は首位攻防の天王山の試合や1点差ゲームでは
抜群の集中力を発揮するが、ゲーム差や点差が開いている
時にはなかなか勝てない癖があって、それで案外勝ち星が伸びなかった面がある。
でもV9のエースといったらやっぱり堀内でしょう。
35エリート街道さん:03/11/06 12:41 ID:3LRQSlPF
バブル期の受験戦争なんて全然たいしたことない。
36エリート街道さん:03/11/06 12:49 ID:I6uEI2UH
バブルは国立の難易度が下がった。
トップ層が私立にも分散したのでトップ層の難易度は極端に下がりました。

今トップ層 東京京都  6000人
昔トップ層 東京京都早稲田慶應 20000オーバー
37エリート街道さん:03/11/06 12:58 ID:HH1HloJZ
あの頃(30年ほど前)は大学の格差がかなり明確だったような気がする。
私に関しては日東専に不合格で法政経営(穴場)に合格。このあたりの
レベルは僅差だったような。
法政諸君御免! 早稲田は受ったとは思ったのだが。。。。。
38エリート街道さん:03/11/06 13:20 ID:2J/pzR7Z
>>37
で、リストラされたのか、ジジイ
39予備校ブギ:03/11/06 13:57 ID:aASL9YYL
織田裕二の最大のライバルは吉田栄作。
随分昔の話だから世代的に知らない人が多いだろう。
ちなみに日本人がズボンからシャツを出すようになったのは吉田栄作の影響。
40エリート街道さん:03/11/06 15:31 ID:KpeBf2ga
一番難しかったのは昭和40年代〜共通一次が始まるまで(昭和50年代半ば)でしょう
私大は昭和60年代〜平成5,6年くらいだね

一番得をしたのは昭和57,8年〜60年くらいまでに受験した奴(30歳後半〜40歳前後)

難問奇問のオンパレードだった入試問題が
基礎的な問題を大量に解かせる問題に変わり対策が立てやすくなった
大学4年間遊びまくって人手不足で就職も引く手あまた
41エリート街道さん:03/11/06 16:19 ID:pTNEGwxw
>>35
もっとも厳しかったかは分からないが、今より遥かに厳しく、
また各々の学力レベルも今より遥かに高かったのは事実。
42エリート街道さん:03/11/06 21:16 ID:/HIIPXxF
私大バブルは相対的なものだし、
大学定員/受験生人口が小さいときが結局一番難しいんだよ
43エリート街道さん:03/11/06 21:20 ID:rlQ0c/kP
帝国大学が出来たばかりのころは?
44エリート街道さん:03/11/06 21:24 ID:UrUXX/mD
>>42
相対的な難易度はまったくその通りだな。
今から5年前ぐらいが一番難しかったんじゃないの?
45エリート街道さん:03/11/06 21:26 ID:4SgKIk7I
あ・・・君の時は試験あったの(by宮沢喜一)
46エリート街道さん:03/11/06 21:30 ID:4dpZQZib
>>40
同意。記述式多かったし、現代化カリキュラム(だったっけか?)導入
前だから、教科内容も今のすかすかの削減後の内容と違い,ひどすぎて
ある意味社会問題化して学習指導要領の改訂(ゆとり教育への改悪)の契機となった。
47エリート街道さん:03/11/06 21:32 ID:FXASJJNZ
みんなしらないね
91>90>92>93>89>88>87>94>95・・・・

90〜92が災難間です。
92は受験生最多だが文部の指導で若干の定員増があり。
89以前や 93以降が難しいとか言うのは
90〜92の褌にすぎない。
48エリート街道さん:03/11/06 21:34 ID:uFMj+HNt
89年の河合塾京都大学オープンで5000人中30位をとった。
(医学部志望者もうけていた)偏差値が80くらいだったと思う。
人生のピークだった。・・・
結局京都大学には入れず、今は平凡なリーマン 
年収1000万に届かず・・・負け組か・・・
49大学への名無しさん:03/11/06 21:35 ID:7mdviZW1
92年度受験生です。
私大の偏差値は今とは比べものにならないくらい高かった。
50エリート街道さん:03/11/06 21:38 ID:4SgKIk7I
>>46
マークシートになって日本語の記述が怪しいヤシが増えたから
論文試験を課すところが増えたのか?
日東駒専とかも論文+1科目とかやれば好いのにな・・・と切に思う
51エリート街道さん:03/11/06 21:39 ID:F9eEigD2
一番やさしいのは、これから10年後くらい?
その辺りに、学校を選ばなければ、全入になるんだっけ?
52エリート街道さん:03/11/06 21:40 ID:vXP3ndNJ
受験者/大学定員 でみると、最難関は1990年。
1940−2000年のデータでみると、団塊の世代の方が広き門だったことがわかる。
53エリート街道さん:03/11/06 21:42 ID:jOokaxmI
>>52
つーか、定員が増えるにつれて大学の陳腐化がはじまって、むしろ
低レベル方向に受験層の裾野が広がったとも言えるから、それは微妙。
54エリート街道さん:03/11/06 21:42 ID:e9SU3Q5J
90〜92の私大偏差値きぼんぬ
55エリート街道さん:03/11/06 21:43 ID:uFMj+HNt
入社10年目のリーマンだが、最近の新入社員の基礎学力が
低くなってきている気がする。
帝大出身でも口ばっかりで、実力がない香具師が多いような気がする。
(理系ね)
うちの会社がそういうのばっか採用しているのかもしれないが・・・
みなさんどうよ
56このスレは:03/11/06 21:43 ID:F1x9XoLV
加齢臭がする
57エリート街道さん:03/11/06 21:43 ID:vXP3ndNJ
うちの教授の話だと、
二期校制時代の受験は、今よりもかなりのんびりしたものだったらしいよ。
58エリート街道さん:03/11/06 21:55 ID:4dpZQZib
受験評論家の和田なんとかさん(精神科医が本業で灘→東大理V)
にいわせると、「今の東大生の学力は30年前の中央大学レベル」だとか。

「中央大学」が「中央法科」をさすのか「中央全般」なのか不明だが、
ただし、例え「全盛期の中央法科で日本一の司法合格実績」の意味だとしても、
いくらなんでも、これはちょっと大袈裟に言い過ぎだと思う。
まあ余程学力低下してるということが言いたかったのだろうが
59エリート街道さん:03/11/06 22:01 ID:+5l7rAMj
91年入試で東大にいきたくて必死に5教科7科目勉強していたが早稲田にもふられ、
青学(国際)におちついてしまった・・・
6048:03/11/06 22:03 ID:uFMj+HNt
>59
気持ちワカル
61エリート街道さん:03/11/06 22:04 ID:e9SU3Q5J
>>59
悲惨だね
帝京や高卒より遥かに悲惨だね
62エリート街道さん:03/11/06 22:06 ID:UvSy0Jnr
大学入試の難易度という意味では、
1989年度入試(1990年4月入学)が一番厳しかっただろうね。

ただ、旧帝一工あたりの入学者の学力が最も高かったのは
1960年代半ばだと思う。今のように効率的な受験テクニックが
一般化する前だったから、必要以上に勉強していた人が多かった。
しかも、第一次ベビーブーム期と大学進学率の上昇が重なり、
入試が激戦化したのもこのころから。
63エリート街道さん:03/11/06 22:07 ID:RmSCCoD/
河合塾の資料では91年が最難関だと書いてあった。(最近のサンデー毎日)

第二次ベビーブームかつ私大が難しかった。東北蹴り早稲田政経とか普通の感覚。

AO入試とかセンター入試もないか珍しい時代。
64エリート街道さん:03/11/06 22:07 ID:ap74IzVM
相対的な難易度はまったくその通りだな。
今から5年前ぐらいが一番難しかったんじゃないの?

お前は逝ってよし。世間知らずのどアホが!
くたばれ。
65エリート街道さん:03/11/06 22:18 ID:4dpZQZib
なんかこのスレの論点ってかみ合っているようでかみあっていないような?

各年度での
受験人口・競争倍率・偏差値の数値を言ってるヤシと
入試問題の質や解答形式や入学者・受験者の学力レベルを世代ごとに論じてるヤシと
66エリート街道さん:03/11/06 22:19 ID:RmSCCoD/
>>47
が最近の例では頷ける。91年最強。
当時は明らかに早稲田>KOの時代
まさしく早計上智(文系)、早計理科大、、、河合塾のクラス分けどおり

団塊の世代は感覚的にちと分からん
67エリート街道さん:03/11/06 22:35 ID:X4iUk4LT
団塊の世代が競争が厳しかったという意見があるが、むしろバブル期以降
の方が厳しいのではないかと思われ。
根拠は女子の進学に対する意識が確実に向上していること。
以前は
「女が大学に行く必要は無い」
などという考えをする人が少なからずいて、女子の進学意識は低く、
しっかり勉強すれば東大レベルを狙える能力がありながら、大学に行くと
嫁にいけないなどというつまらない理由で行かない人もいた。
今は女性でも4大進学は当たり前。

単純に18歳人口の比較では、団塊の世代が多いといっても、これらを考慮
すれば受験競争に参加していた人口はむしろ92年前後の方が多いと思われる。
68エリート街道さん:03/11/06 22:43 ID:9FAGM8mE


90〜92入学の総計上智は神か死神(機知外)(東大や京大はもちろん最難関だが)。
一工ときいてもピンとこなかった。
69エリート街道さん:03/11/06 22:43 ID:4dpZQZib
>>67
一理あるような気がする。例えば昔は女の子はせいぜい短大。
四年制でも女子大、あるいは共学大学でも人文科学系統か家政系統が圧倒的。
今の共学大学(なんか変な表現) の理系学部とかは優秀な女子のせいで
はじきだされる男も多いのでは?他にも資格志向を背景とした法学部とかも。
70エリート街道さん:03/11/06 23:02 ID:RCGRHmaP
>>47
喪前しらないね
関西では89年(平成元年)に超難化したのをw
71エリート街道さん:03/11/06 23:11 ID:kQbKWo84
>>70
君は無知だね
「超」とか余計な言葉がついてるが
難化と最難関がちがうことを
その前に君のような人間が他人の褌といわれていることに気ずいてないのか。w
72エリート街道さん:03/11/06 23:14 ID:VptjTnFU
関東>関西

関西の難化???
73エリート街道さん:03/11/06 23:18 ID:UvSy0Jnr
大学受験人口が一番多かったのは1991年度入試だが、
競争倍率が一番高かったのは1989年度入試。

入学者が一番賢かったのは1965年ごろ
74エリート街道さん:03/11/06 23:18 ID:5mFGAiDE
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w気ずいてないのか。w
75エリート街道さん:03/11/06 23:19 ID:VptjTnFU
入学者が一番賢かったのは1965年ごろ

どういう根拠・基準で?
76エリート街道さん:03/11/06 23:22 ID:Mxu+pWgJ
>>73
気付くじゃねーのか?きずくじゃねーだろ。そりゃ築くだ。
きづくが気付く。

気づいてねーのかああああ??
77エリート街道さん:03/11/06 23:23 ID:kQbKWo84
>>73
別にけんかうるわけじゃないが
受験人口だけで言えば最多が92年。もうそこでまちがってる。
最難関は91年。
理由とデータは暇だったら自分で調べな。
7870:03/11/06 23:29 ID:RCGRHmaP
>>73
それをいいたかったんだよ
あと、東京と関西では事情が違っていたってことも…
>>71
平成3年が最難関だったといっているが
すでに数年前から難しくなっていたんだから
それなりの対策ができたのではないの?

79エリート街道さん:03/11/06 23:32 ID:VptjTnFU
78
それなりの対策?それは皆同じ条件。皆対策する。
80エリート街道さん:03/11/06 23:37 ID:jIQ978CT
>>78
おまえ
まちがったデータにのっかってること。
入試が厳しい時代の話題に関西ローカルの話題にのっかっていること。
そうとうイタイな。
まあ知ってる香具師なら多少先輩になるからハイ、ハイって話きいてやるけどな。
81エリート街道さん:03/11/06 23:41 ID:UvSy0Jnr
>>75
(1)1970年代以降、小学校〜高校の授業内容が大幅に削減され、
 学生の学力が低下した。大学受験の範囲も狭くなった。
(2)1960年代半ばは大学進学率の上昇とベビーブームが重なった
 時期であり、上位大学の競争率が急激にアップ。
(3)東大生の学力(4回とも同じ問題)
 第一回   第二回   第三回   第四回 
 1981年   1983年   1990年   1994年 
 54.0    52.8    43.9    42.3
しかも、1970年代から理工系離れが進んでいたにも、
かかわらず、1981年でも今と比べればこの成績さ。
(4)共通一次前は文科系、理科系ともに5教科7科目の記述式。

 
8270:03/11/06 23:41 ID:RCGRHmaP
>>79
それ言うとオモタw
正確には、その年に急激にむつかしくなったわけではなく
数年前からわかっていた筈だから
他人とは違う自分なりの対策の立てようがあったでしょうにということ
83エリート街道さん:03/11/06 23:42 ID:VptjTnFU
78
はずばり私大バブル期の京都産業大学あたりか?
84エリート街道さん:03/11/06 23:44 ID:4dpZQZib
へえ!すげえ学力低下だ罠
85エリート街道さん:03/11/06 23:44 ID:VptjTnFU
82
それはそいつが優秀だから
86エリート街道さん:03/11/06 23:44 ID:c19qr/ct
まあ、細かい年は分からないが、平成2〜3年くらいでしょ。
難易度のピーク。(もっと昔の団塊世代とかなしで)
でも、上位レベルはそんなに変わってないんじゃないかな。
今、偏差70くらい(全統模試)だと理系でどこ受かる?
87エリート街道さん:03/11/06 23:44 ID:jIQ978CT
>>78
おまえが89年入学だったら
あと2〜3年後に生まれてたら
1ランクは落ちること。
しかもお前が就職活動の頃はまだバブル絶頂だったから。
就職も1ランク落ちること
合計2ランク落ちること肝に銘じて仕事に励めよ。w
88エリート街道さん:03/11/06 23:46 ID:2SesTxaC
みんな自分の年代が一番難しかったと思いたがってるだけだな
87年〜97年位までは全部同じくらい難しかったと思うよ。
60年代は当事者じゃないから知りようが無いが、早計マーチあたりは明らかに90年代より
楽だったでしょ。
89エリート街道さん:03/11/06 23:50 ID:2SesTxaC
60年代、東京理科大は入るのなら誰でもできた、だけど出るのが難しかった
と某作家が書いていたな。
90エリート街道さん:03/11/06 23:52 ID:XBMrM36Q
97年ってつい最近じゃん
俺は2000年入学だけど

そんなに3年でそんなに変わるもんかね?
91エリート街道さん:03/11/06 23:52 ID:jIQ978CT
>>88
お前も世間しらずだな。
90年〜92年前後は2年違えば難易度は雲泥の差があるんだよ。
89年は決して簡単ではないが
94年〜97年と比べるのは話にならん。
92エリート街道さん:03/11/06 23:54 ID:4dpZQZib
何かしまいには年金の取り分でも世代間の大喧嘩になりそうな悪寒
93エリート街道さん:03/11/06 23:54 ID:UvSy0Jnr
第一次ベビーブームを除いたら、
一番難しかったのは1989年度入試(1990年4月入学)。
ただし、大東亜帝国が一番難しかったのは1991〜1992年度入試。

1990年以降、大学受験生の増加以上に大学の定員が増えたので、
1989年度が上位大学は一番難しい年度だったが、そのとき大学と
名のつくところに入学できなかった馬鹿現役生が大量に浪人し、
大東亜帝国、日当駒船クラスは次年度以降難化した。

>>91
大学受験者数のピークと難易度のピークは一致しません。
94エリート街道さん:03/11/06 23:56 ID:2SesTxaC
>>91
あんたもいい年こいて必死だな
どんなにここで頑張ってもお前の大学の世間での評価は変わらんぞw
95エリート街道さん:03/11/06 23:57 ID:UvSy0Jnr
あと、俺が1989年度入試が最も難しかったというもう一つの理由は
センター試験の平均が540点ぐらいだったので、みな強気の出願をし、
上位国立大学の競争率が異様にあがった。

たとえば、東工大、一橋、阪大クラスでもセンター試験ボーダーが
680〜700ぐらいに達し、競争率もすごかった。

センター試験が難しい年はみな弱気になる。
96エリート街道さん:03/11/06 23:59 ID:UvSy0Jnr
ちなみに東大理Vのセンターボーダーが740点、
東大理Tのあしきりが650点といわれている。
97エリート街道さん:03/11/07 00:01 ID:8hNtz/7d
>>93
大学入学定員が増えたのは
>>47のいうとおり92年入試(92年入学)からです。
1年の違いだが間違いですね。
98エリート街道さん:03/11/07 00:02 ID:Ls6C4JlD
まあ、難易度は平成2〜3年がピークと思うが、
昭和64年だったか平成元年だったか、このあたりの受験生が
もっとも被害を被っていると思う。
入試制度変更などで混乱生じたし。
99エリート街道さん:03/11/07 00:04 ID:uvQwfu1T
>>97
>>47の言ってることは間違いですね。
大学入学定員はいきなり増えたのではなく、徐々に増えていってたのです。

PS
1989年度入試(1990年4月入学)と1990年度入試、大学受験人数がほとんど同じなのご存知?
100エリート街道さん:03/11/07 00:06 ID:ni3WaVfc
>>95
そうっだけ?
1989年(共通1次最後の年)は数学と英語の難易度が上昇して、
共通1次の平均は下がったと記憶してるけど?
物理と生物のかさあげの影響かな・・・
101エリート街道さん:03/11/07 00:08 ID:YymvqVMP
89以前が藁藁でてきたってことは
47
のいうとおり
89以前が他人のふんどしというのは 真 なのだろう。
102エリート街道さん:03/11/07 00:18 ID:v+01RXh+
昭和46年生まれ一浪(遅漏ではない)のおっさん91年入学だが
私事ではあるが
ちょうど2年先輩(おそらく88年か89年入学)の先輩が、
うっとおしくてしょうがない。

おっさんの愚痴でした。
もう寝よう。
103エリート街道さん:03/11/07 01:02 ID:nMzqzgaL
1970年代や1980年代ってのはどうなの?
104エリート街道さん:03/11/07 01:18 ID:l6iXWsHh
>103
大学進学率を調べて見るとよい
前の方で誰か書いて居たが、何かの事情で広き門になると進学率がハネ上がる
進学率が急勾配で上昇している区間の70年代とかは比較的広き門だった
裏を返せば潜在的進学希望者はまだまだ多く全入時代など巷間言われているよりは
だいぶ先になると漏れも思う
105エリート街道さん:03/11/07 01:19 ID:MlYGgSq3
河合塾

         75   80   85   90   95
東大文二   62.5  65.0  65.0  65.0  67.5
早稲田商   60.0  62.5  65.0  67.5  67.5
中央商    52.5  52.5  55.0  60.0  57.5
日大経済   42.5  47.5  52.5  57.5  55.0
大東大経済  37.5 42.5  45.0  52.5  50.0   
福島経済   50.0  50.0  47.5  55.0  52.5

106エリート街道さん:03/11/07 01:21 ID:fjgfhHiU
>>105

母集団の違う偏差値を比べることは無意味。
107エリート街道さん:03/11/07 01:27 ID:MlYGgSq3
実質的な難易度もこんなもんでしょ(東大は科目数考えてプラス10だけど)
昔は早計以外の私大入試はほんとにぬるかった。
108エリート街道さん:03/11/07 01:34 ID:BbQ3KKML
90年代初頭が一番厳しい時期だった。
一番楽だったのは、丙午の連中。昭和56年? このあたりが一番楽だったはず。
109エリート街道さん:03/11/07 01:36 ID:m2HMxrdT
>>107
いつも思うのだが、それでも下位私大に大量の学生が流れ
予備校もちゃんと商売やって行けたのが不思議
日当駒専以下の私大など、はるか昔に淘汰されていて然るべき
110エリート街道さん:03/11/07 01:46 ID:fjgfhHiU
>>108
> 丙午の連中

丙午の年は1885年。

定員という意味では確かに楽な年であったが、
この年から共通一次の制度が微妙に変わったので、
よけいな不安はあったのは事実。



111エリート街道さん:03/11/07 01:47 ID:uRwIZEb2
誰でも総計に逝ける時代に明治とかに逝くヤシは余程の酔狂
金だしゃマーチに逝けるのに日東駒専にいくヤシはマゾか!馬鹿か!・・・と
学歴板の主張を信じる限り私大の淘汰は未来にでは無く
はるかな過去にこそあって然るべきだったのだ
112エリート街道さん:03/11/07 12:48 ID:ISyKU4+m
>>1
客観的には 団塊の世代が最も厳しかった。
女子の進学率以前に何しろ大学の定員が少なすぎた。
プレハブ校舎で急場を凌いだが、大学進学希望者と累積浪人の数が多すぎた。

団塊の時代で入試が簡単だと言っているのは地方及び下位私立。
東大を頂点とし圧倒的に国立優位。官尊民卑思想が一般的で私立は大幅な格下。

いってみれば 東大とDQN私大の難易度幅を現在の3倍程度に拡大し、
全体を1.5倍に難易度アップさせた感じ。

この結果、鋭い人は直ぐ分かるだろうが、現在の東大受験層レベルでは昔の東大合格困難で
志望先を変更しない限り多浪の地獄が待っているが、早計程度は超簡単となる。

ところが優秀層は国立を目指しているが、私立早計洗顔層には早計は入学困難でMARCHがやっと。
MARCH志望クラスは、日東駒船も危ない。

この状況で、両親が旧制中学卒、尋常小学校程度でのんびりした田舎の地域でも、
地頭がよいと、東大、国立、早計は困難だが、MARCH程度は簡単に合格してしまうこともあった。

毎年、受験者数が大幅に増加し、定員増加が追いつかないので、前年の偏差値が役立たす、
情報源も無いから、実際に受験してみないと下位大学では、状況が分からない場合が多かった。
裕福な一部層、土地を売り大金持ちになった農民層は、片っ端から出願受験し、
寄付などでも潜り込めたが、そうでない場合は、受験校の数、授業料を計算したので、
多浪になった。
113エリート街道さん:03/11/07 21:54 ID:Y+okmFYQ
ズバリ!S46〜47年生まれDA!(89〜90年)
S42〜49(85〜92)のバブルの中でもS46〜47が最難
団塊世代の比じゃない
114エリート街道さん:03/11/07 22:01 ID:hZjHHp4I
>>113
S46、47
だったら90〜91年入試、入学だろ
115エリート街道さん:03/11/07 23:04 ID:NLTLQsWY
冷静に考えて、東大の入試がなかった昭和44年だと思う。
116エリート街道さん:03/11/07 23:08 ID:fjgfhHiU
・ 東大入試がもっとも厳しかった時期
・ 京大など上位校の入試がもっとも厳しかった時期
・ 国立医学部の入試がもっとも厳しかった時期
・ 早慶入試がもっとも厳しかった時期
・ 中堅大学の入試がもっとも厳しかった時期
・ 底辺校の入試がもっとも厳しかった時期

これらは当然ながら同時期とは限らない。
90〜91年とか言っている人は、
残念ながら自分に関係した部分しか見えてない人。
117エリート街道さん:03/11/07 23:14 ID:hZjHHp4I
>>116

どうやら
きりわけをして
>残念ながら自分に関係した部分しか見えてない人。
ここだけを強調して

90〜92の おすそわけがほしいらしい。w


118エリート街道さん:03/11/07 23:16 ID:jTn8clSn
その当時は学生運動のせいで、東大も敬遠されていた。
特に地方受験生から。
119エリート街道さん:03/11/07 23:18 ID:fjgfhHiU
>>117
> 90〜92の おすそわけがほしいらしい。w

残念ながら自分の受験は91年。
当時ひどいという実感はまるでなかった。

>>115の言うような東大の入試がなかった昭和44年とか
京大退学して東大を受け直す者さえ出た昭和45年とか
そういうものと比べたら90年代前半は・・・

中堅以下の大学が大変だったことまでは否定しないよ。
120エリート街道さん:03/11/07 23:22 ID:b3gabEWs
90,91年入試が一番難しかったといっている根拠は何?

1、臨時定員増の前である
2、センター方式の入試がなかった
3、問題の傾向が大きく変わった
4、入試日程の変更があった
5、突然倍率が跳ね上がった
6、その他
121120の歯歯:03/11/07 23:31 ID:DVy0DkXe
みなさんすみません。
もっと自分でしらべなさいとしかっときます。
122エリート街道さん:03/11/07 23:32 ID://3AIfD1
>>95
あの私が大学に入った平成5年は
京大法のボーダーが720−725で阪大法でも700近かったと思うが。
慶應法のセンター利用が700点中650取っていて落ちた人がいるくらい。
てか、異常にセンター試験が簡単だったのだ。
でも、京大法学部はこの年を境に倍率が3倍越えることがなくなったことで
わかるように
みんなセンターリサーチに左右されてレベルを下げて受験していた。
だから雰囲気として前年(私は一浪)より大変楽だった。

あと、団塊の時期の人のことを知らないで
その当時が一番とか言っている人がいるけど
実際にたくさんの人間と接して受験のときの話を聞いても
その世代が特別厳しかったって話は聞かないよ。
当時は中卒、高卒でも有名企業に就職できたし
大学にこだわるのは一部の上位だけだったみたいだよ。
123エリート街道さん:03/11/07 23:39 ID://3AIfD1
思うに受験が厳しくなるのって
制度の切り替わり時期だと思う。
例えば、センター数学がTUVABCに切り替わる前年の平成8年なんて
私大バブルの最後の徒花って感じで
私大受験が厳しかった印象がある。
予備校でチューターしていて
浪人はできないって雰囲気が生徒に蔓延しているのがわかったもの。
多分受験制度の大きな変化があったころ
例えば昭和61年(共通一次最後の年)なんて厳しかったんじゃなかろうか?
124エリート街道さん:03/11/07 23:41 ID:/p5AYhkf
学部によっても違うよな、私大の薬学部なんかは20年前より今のほうがよっぽど難しいよ
125エリート街道さん:03/11/07 23:44 ID:jTn8clSn
獣医が急上昇。歯医者は急降下。
126エリート街道さん:03/11/07 23:44 ID:b3gabEWs
>>123
共通一次最後の年は平成元年だよ
127エリート街道さん:03/11/07 23:46 ID://3AIfD1
>>123
センターにVとCはないな。
すまそ。
>>122
あと楽って言うのは
センターで高得点を取っていた人間にとってはって意味ね。
でも自分の思っていたところより低目を受験している人が多いから
みんな結局楽だったって感じかな?
128エリート街道さん:03/11/07 23:59 ID:vUttB4RV
なんで
共通一次がセンターにかわると受験が厳しくなるんだ?
精神論抜きにきちんとせつめいできないだろ。ww



獣医や薬学が難しく見えるのは下げ幅が他の学部より低いだけ。



129エリート街道さん:03/11/08 00:02 ID:3LHZPIeW
共通一次がセンターになって問題のレベルが下がった記憶があるな
130エリート街道さん:03/11/08 00:04 ID:irNnDrMt
昭和46年〜47年生まれは
1989年度入試(1990年4月入学だ)
131エリート街道さん:03/11/08 00:07 ID:ANvGLYv3
>>130
S46(4〜12生まれ)だったら
年明け
90年に入試をするから90年入試がただしいよ。
132エリート街道さん:03/11/08 00:18 ID:254oLbRX
ここの住人はどうも偏差値コンプが多いのか
あんまり「偏差値」という言葉を使いたがらない。
制度がかわったとか、女性が4大受験するようになったとか
こまっちゃくれたことをいいだす。

一番きびしかったのは、まずなによりも「偏差値」が一番高かった年度だろ。
133エリート街道さん:03/11/08 00:19 ID:BvizjncJ
>>95
センターが簡単だったのは初年度の1990年。
共通一次最後の1989年は例年より難しい年だったと思う。
>>116
禿道。
・ 東大入試がもっとも厳しかった時期:1960年代後半、1980年代前半
・ 京大など上位校の入試がもっとも厳しかった時期:1960年代後半(特に1969年)、1980年代後半
・ 国立医学部の入試がもっとも厳しかった時期:1970年代後半
・ 早慶入試がもっとも厳しかった時期:1990年代前半
・ 中堅大学の入試がもっとも厳しかった時期:1990年代前半
・ 底辺校の入試がもっとも厳しかった時期:1990年代前半

134エリート街道さん:03/11/08 00:26 ID:lGPG+3Nr
>一番きびしかったのは、まずなによりも「偏差値」が一番高かった年度だろ。

20年、30年前の偏差値50と、最近の偏差値50が等価なのかと小一時間…
135エリート街道さん:03/11/08 00:27 ID:3LHZPIeW
>>134
剥同
素直に倍率で行こう!
136エリート街道さん:03/11/08 00:38 ID:npceWQnj
>>135
すると
やはり
河合のいうとおり
91年入学が一番厳しいことになってしまうな。
137エリート街道さん:03/11/08 00:55 ID:T0fsCi17
私はバブル世代(今35歳)ですが、私大の偏差値がものすごく高かったという
記憶がございます。格は完全に私大>国立ムードでしたね。
事実、東大文2を蹴り早稲田政経に入学した者もいます。私は日大でしたが、
「やったぁー日大に合格できたー!」って気分でしたよ。周りも「日大に
受かったんですってね!おめでとうございます!!」なんて称えてくれる時代
でした。今の世代の人には信じられないでしょうね。
大変な時代であったとは思いますが、就職は楽でしたけどね。
高卒ですら引く手あまたの時代です。
138エリート街道さん:03/11/08 00:57 ID:Ts0Awn1Z
漏れはいい加減混乱も収まった97年の入試組だが
90年前後の受験生は一種異常心理だったんじゃ無いかね
この板見ていると大東落ち慶応とか亜細亜落ち一橋とか出て来るが
いったい4〜5ランクにも渡って何校受けたんだ?
皆してそんなに受けて居れば、予想も狂う罠
大学も何次まで補欠をきったんだろう?バフルと言うより狂乱だな
139エリート街道さん:03/11/08 01:03 ID:B9gnEZzM
>>138
例外を例にとっちゃいかんな、正常なところがゆがめられてきこえるから。
10も15も受験しているのなんて今も昔も今後も普通にいるよ。
140エリート街道さん:03/11/08 00:56 ID:MoRki5Vs
漏れはいい加減混乱も収まった97年の入試組だが
90年前後の受験生は一?%
141エリート街道さん:03/11/08 01:10 ID:npxBS3kH
要するに、92年同志社法に受かったオレはけっこうエライわけだ。
な?
142エリート街道さん:03/11/08 01:10 ID:d1dqnUHv
>>119
1970年(昭和45年)は残念ながら、文一が2.0倍近くになった不名誉な年。
それだし、文系数学3問80分、理系数学4問100分になった唯一の年。
この年、前年度無受験浪人した人や京大などを辞めて受けた人はごく少数。
大半は入っても東大の授業がまともにやれる状態になるのか等の不安で、東大を敬遠し、
それほど東大自体は難関じゃなかった。

143エリート街道さん:03/11/08 01:14 ID:3LHZPIeW
>>138
私大バブル期の平均受験数(漏れの周りでは)
現役5校、一浪10校くらいだった



144エリート街道さん:03/11/08 01:26 ID:T0fsCi17
私は87年入試組ですが、慶應・中央・青山・日大と受けて
日大(それでも偏差値60)以外全部落ちました。
慶應なんて途中で帰りましたよw。
145エリート街道さん:03/11/08 01:33 ID:Zy6/84D3
90、91、92と失敗して93に専修に入学した俺もけっこうえらいわけだな。
冬物語の奈緒子がすきです。
146脱獄囚(*゚ー゚) ◆HdaifWOSoQ :03/11/08 01:34 ID:pz0vrEx4
日当駒船に2浪で補欠合格で 十分ハッピーエンドだもんなぁ・・・
147エリート街道さん:03/11/08 01:45 ID:V+Ng0NGu
10校以上受けて全滅するのはけっこうなドラマだぞ。w
148エリート街道さん:03/11/08 01:47 ID:3LHZPIeW
>>147
だから浪人生は全滅しないように上から下まで幅広く受けるのさ
そうすることによってどこか一つは引っかかるw
149エリート街道さん:03/11/08 01:53 ID:V+Ng0NGu
>>148
君へのレスじゃないので反応しないで。
150エリート街道さん:03/11/08 01:56 ID:poERo4Tx
90年に理Uに現役合格した漏れは、このスレ的には一応エライってことで。
151エリート街道さん:03/11/08 01:59 ID:nIpTkBCT
>>128
精神論って言葉の君の使い方は多分間違っていると思うが
受験生が心理的に圧迫を受けたという意味で
その年は受験が厳しかったっていうことなんだけどね。
だから制度変更の1年目は結果的に簡単って感じだったりする。
実際受験勉強していた時期は
わからないことが多くて不安なんだけども。

ちなみに平成5年受験の私の知り合いは
京大文合格→進学だが
受験校は慶應文、慶應法法律にはじまって
同志社法、同志社文、関学法、関学文、関大法、関大文
龍谷法、龍谷法センター利用
までいってなんと11戦11勝だった。
この彼常に模擬試験で京大文A判定の成績優秀な人間なのだが。
今となってはなぜこんなことしたか
理解できる人はいないと思う。
当時は京大の滑り止めで
閑閑同立全制覇とか当たり前にいた時代だった。
152エリート街道さん:03/11/08 02:02 ID:bb3NzY/e
しかし90年前後も世代大学進学率はさして下がっていないんだょな
日当駒専で偏差値60なら何処かがものすご〜ぉく易化していた筈
駅弁か?
153エリート街道さん:03/11/08 02:05 ID:irNnDrMt
>>152
偏差値50未満の大学が皆無だったのが1990年前後。
やさしい大学はなかった。

ちなみに当時の偏差値50は今の偏差値54,55に相当すると思う。
(浪人生の比率、大学進学率、受験生の勉強時間からみて)
154エリート街道さん:03/11/08 02:08 ID:PZDhLF4N
>>151
の長文がウザイがそれはおいといて

90〜92合計30ほど全滅して、大学病院へ入ったおれが最もエライわけだな。
155エリート街道さん:03/11/08 02:08 ID:9szAwt/r
>>120
91年が臨定増加前と言うのは間違い。
90年、史上最低の合格率が問題となり
91年・92年入試で、追加臨定増が行われた。
156エリート街道さん:03/11/08 02:09 ID:nIpTkBCT
>>152
人数が多かったんだよ。
だから今、定員割れの短大、Fランク大にも
たくさんの進学者がいたのだ。
ま、駅弁は当時レベルが低かったけどね。
普通に同志社=阪大>神戸=関学>立命館=関大>滋賀大経済=京産=龍谷とか
そんな感じ。
157エリート街道さん:03/11/08 02:10 ID:poERo4Tx
その漏れが90年当時と今を比べるならば、
90年当時、バブルの影響で経済を志望する学生が現在より多く、文Uは明らかに文Vより難しかったが、
現在は最低点の公表をみてもほぼ同程度になっている。昔は今みたいに文Uが東大最底辺と揶揄される
ようなことは間違ってもなかった。
一方、不況の影響で資格に安定を求めるのか、90年当時より現在の方が国立医学部は東大理系との比較
において難化している。換言すれば、理T理U以上の難度の国立医の数が格段に増えた。

つまり、90年前後と現在の上位層(東大レヴェル)の難易度をみるならば、経の易化、医の難化の
2つは言える。
158エリート街道さん:03/11/08 02:11 ID:9szAwt/r
91年・92年追加臨時定員増は、国会で問題となり
急遽実施された。(5万人の定員増)
よって、一番むずかしいのは、間違いなく90年入試
159エリート街道さん:03/11/08 02:12 ID:poERo4Tx
あ、>>157=>>150
160エリート街道さん:03/11/08 02:13 ID:T0fsCi17
私はバブル期(日)のものですが、今の日当困銭感覚が
当時の2部に相当すると思います。
2部以外、大学ってだけで大したものと思われる時代でしたね。
161エリート街道さん:03/11/08 02:16 ID:9szAwt/r
日東駒專以上が難しいのは、合格率最低の90年入試だが
地方底辺私大は、92年入試が最も難しい。
それは、超安全志向で受験生が、地方に分散したから。

90年→92年の2年間でほとんどの地方底辺私大で、偏差値が7くらい
上がった。
162エリート街道さん:03/11/08 02:18 ID:PZDhLF4N
>>158
定員増があったのは92
91はありません。
163エリート街道さん:03/11/08 02:19 ID:nIpTkBCT
>>153
旺文社の模試(当時の東大理3のA判定が偏差値80超)
なんてのでなければ
偏差値50以下の大学はかなりありましたよ。
帝京大学、山梨学院大学くらいで
偏差値50くらいじゃなかったかな?
164エリート街道さん:03/11/08 02:21 ID:TMpsVj3y
10年前くらい前の過去問は今より難しいな
165エリート街道さん:03/11/08 02:23 ID:9szAwt/r
>>162
違うよ。定員増は86年・87年
追加増は、91年・92年。
但し、91年は第一経済問題(定員の7倍入学させた)があったため
割増の規制が厳しく、3万人ほどしか増えなかった。
166エリート街道さん:03/11/08 02:34 ID:9szAwt/r
追加臨時定員増が91年まで、実施できなかったのは
ほとんどの大学で、収納能力の限界まできていたため。
よって、91年臨定増では、定員増加の大学に大幅に助成金を増やし
教員数を増やさなくて良いように、法律を改正した。
167エリート街道さん:03/11/08 02:35 ID:7yak2kWG
高三人口最多が91年で受験生最多が92年と聞いた。
168エリート街道さん:03/11/08 02:40 ID:9szAwt/r
ちなみに、91年入試で最も臨時定員増が多かったのは駒沢大。
この年の駒沢は、文部省にえらく感謝された。

5万人の臨時定員増加で、日東駒專・大東亜帝国は、倍率が15倍程度
から、10倍程度まで低下して易しくなった。
但し、それ以下の大学の難化はとまらずに、和光・中央学院などは
25倍以上の倍率を記録した。
169エリート街道さん:03/11/08 02:42 ID:sNWFO+XV
90,91,92をくらべるなら
91>90>92
だな。
上で若干の定員増で90年とはいってる輩がいるが
170エリート街道さん:03/11/08 02:52 ID:R+HNvrT8
昭和47年生まれの一浪です。
受験結果(一浪):早稲田× 早稲田× 学習院× 明治(政経政治です)◎
         成蹊× 駒澤× 日本○ 大東文化○ 東京国際○

受験年度は1991年度(現役)1992年度(一浪)だったと思います。
政府お達しによる各大学の臨時定員増の施行は翌年度からでした(泣)
本棚の隅に河合塾の’92合格者名簿(関東の大学版ぽいです。阪大や関関同立が無いので)
があるので、間違いないかと。
ちなみに合格者名掲載大学は
(国公立)
東大、京大、北大、東北大、茨城、筑波、宇都宮、群馬、埼玉、千葉
お茶の水女子、東京医科歯科、東京外国語、学芸大、東工大、一橋大
横浜国大、新潟、信州、静岡、東京都立、横浜市立
(私立)
青山学院、学習院、慶應、ICU、駒澤、上智、成蹊、成城、専修、中央
津田塾、東京女子、東京理科大、東洋、日本大、日本女子、明治、明治学院
立教、早稲田

その他に医学部篇があり、全国公立大医学部と私立大医学部(抜粋)の合格者名が
掲載されてます。

日東駒専までは宣伝としての価値があったということでしょうか?
171エリート街道さん:03/11/08 02:52 ID:9szAwt/r
92年入試が、最難関にならなかったのは
臨定の他に、バブル経済崩壊で理系回帰が進んだ事もあるな。
172エリート街道さん:03/11/08 02:55 ID:WOHM2x8N
>>168
おいおい
あんまりいいかげんなことをもっともらしくいうなよな。
歴史もそうだが年度は正確におぼえような。
政策がいつ行われたかも正確にな。w
173エリート街道さん:03/11/08 02:59 ID:9szAwt/r
93年入試になると、理系回帰の他に国立回帰もあって
私大総難化時代は、完全に終了。

合格率(短大含む)は、90年の62%から、67%まで回復。
入学者(短大含む)も、90年の73万人から、80万人まで増加した。
174エリート街道さん:03/11/08 03:02 ID:9szAwt/r
え?どの部分がいい加減ですか?
一応、全部事実だが。
175170:03/11/08 03:24 ID:R+HNvrT8
印象に残っていることは(浪人の年)

大学に入れない人があまりに多いので、政府が各大学に臨時定員増を要求した(翌年から施行)
全盛期だった宮沢りえがヌード写真集「サンタフェ」を出して、仰天した
センター入試に私立で参加してるのは亜細亜大くらいだったので、亜細亜大の倍率が異常に高かった
東京外語大と横浜市立が3科目だったので、センターボーダーが5教科の国立に比べ異常に高かった
慶應は英語・数学・小論文のみで、社会は無かったような…獨協にも小論文があった だから受けなかった
青学国際政経学部の偏差値が異常に高かった(英語と小論文だけだったせいか)
東海大でも偏差値レベル4(59.9から57.5)あった
日東駒専に落ちて埼玉大や茨城大に受かった人が結構いた
大事マンブラザーズバンドがヒットした
2月頃のジョジョの奇妙な冒険はヴァニラアイスが登場したあたりだったような

などなど
176エリート街道さん:03/11/08 03:26 ID:9szAwt/r
>>167
高3人口は、180万人で92年の方が若干多いようです。
(18歳人口が焼く1万増えたため)
受験人口は、91年、120万8000→92年121万5000
それまでの、増加に比べるとほとんど伸びない年でした。

この年受験人口が、それほど増加しなかったのは、この頃に地方底辺私大が
難化して、大学をあきらめる高校生が多かった事。また、臨時定の影響で
浪人が減少した事だと思われます。
177エリート街道さん:03/11/08 03:44 ID:39gH4Wz8
92年度は最後の受験戦争になる!?

75年から減少し始めた入学率(入学者÷志願者×100)は、90年度に62.2%
と極めて低い数値を示した。この数値は、100人のうち38人が大学へ入れない
ということを意味する。
 ところが、91年度は臨時定員増があったため、入学率が64.9%と上昇した。
上昇したといっても、前年より志願者が増えているため、大学に入れなかった
人は42万1000人と、前年とそう大差はなかった。
 それでは、今後どうなるのか。今後の予想をしてみよう。
 92年度の志願者数は119万7000人と91年とほぼ同数。92年も若干の定員増が
見込まれるため、入学率は66〜67%が予測されている。
 だが、入学できない人は40万4〜5000人が見込まれているので、91年度と数字
的に変わらないようだ。
 だが、92年をピークに、その先は志願者が年々減少していくので、入学率も
それとともにアップしていくものと思われる。
 だから、92年度がわが国の受験界で最後の大戦争となるはずである。

                       1991年初版発行
                      「広瀬クンの失敗しない受験術」
                   巻末資料 志望大学と受験生の傾向 より抜粋
178170:03/11/08 04:01 ID:wE737feY
広瀬くん…懐かしい…元気が出るテレビの「東大に入ろうね会」のメンバーで
結局、2浪の末に慶應経済行ったんですよね…河合塾のテレビCMにも出てたっけ…
でもスキー事故で若くして亡くなられてしまったんですよね(残念)
179エリート街道さん:03/11/08 04:30 ID:GjipcYcY
でもみんなーあの頃必死で覚えた受験知識って今1割も覚えてないよね?w
180エリート街道さん:03/11/08 04:44 ID:pJIJIY2A
上田阪急も強かった。森西武も。
181エリート街道さん:03/11/08 04:50 ID:SAZbDaI6
87★★★★
88★★★★★
89★★★★★★
90★★★★★★★
91★★★★★★★★
92★★★★★★★★★
93★★★★★★★★
94★★★★★★★
95★★★★★★
96★★★★★★
97★★★★★
98★★★★
99★★★
00★★★
01★★
02★★
03★
182エリート街道さん:03/11/08 04:59 ID:T0fsCi17
セックスばかりしてて、ろくに勉強はしなかったなあ>バブルの時
それなのに就職口には困りませんでした。
大学生というだけで重宝されていた時代でした。
入学は困難でしたけどね。
偏差値70ほどの高校でしたが、やっとの日大(当時60位)でしたから。
183エリート街道さん:03/11/08 05:11 ID:y/F0n0TI
何年後かに今の受験界を振り返ると、
「あの頃は地方国立医学部が異常に難しかったなぁ…」
ってことになるのかな?
184エリート街道さん:03/11/08 09:30 ID:rhKfDiXS
>>183
なるんじゃない。
91、92年あたりでは国立医学部は、そんなに難化してなかった。
東大理1=上位地底医、京大工=地底医〜神戸医くらいだった。
駅弁医(一部をのぞく)なんて、ずっと下のレベルだった。
しかし今や・・・・。
まあ、東・京がレベル落ちたというのが正しいのかもしれんが。

185狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 13:54 ID:Pca4wyp7
俺が院生だった頃の卒論生は、5教科6科目の記述式入試を突破した連中だったから、結構考える
力があったと思う。俺がPDを終えて日本に帰り、助手時代は...実は母校じゃないのだが...
共通一時世代の卒論生は愕然とするほどバカばかりだった。恩師はずっと母校の教授だったわけだが
同じことを言っていた。その後、場ぶり時代の入試は競争率は高かったようだが、記述試験時代の
ような賢い学生はいなくなったといっていたぞ。

...俺は大学辞めて民間に来たが、若手研究者のレベルが不満だ。
186エリート街道さん:03/11/08 14:37 ID:377knd8/
結局、国公立が最も難しかったのが1960年代後半、
私大が最も難しかったのは1990年代前半というのが妥当な結論か。
ただ医学部は1970年代にピークがあったような気がする。
187エリート街道さん:03/11/08 14:58 ID:xG5m9A/G
>>185
共通一次は、基本的に国公立しか流れなかった優秀な人材を、多教科
一発勝負という無駄なハードルを課して、私大に流させる目的を持っ
た制度だからなあ。

結果として、大学受験の主戦場が私大洗顔側に大きく傾き、所詮私大
は少数科目マーク選抜+経済的に私大だと受けられない人もいる、で
大したもんじゃないため、受験戦争は沈静化したけどね。かつての都
立高校の学校群と同じで公的な部分を叩き潰すと競争は沈静化するん
だな(代わりに階級社会がやって来るがw)。
188エリート街道さん:03/11/08 15:03 ID:SsmGOUJO
駿台によると理Tと東工は今が狙い目らしい。
医学部人気は新課程になる06年から落ちついていくようだ。
189エリート街道さん:03/11/08 15:04 ID:vnyUjuYG
※来年の東大文一がもっとも難しくなる・・・
もう定説だよ^^^^^
190けいり:03/11/08 15:08 ID:h4PIFjxX
03年慶應理工は92でいうとどれくらいですか?
191エリート街道さん:03/11/08 15:19 ID:lpB6QuOA
みんな1950年代後半が難しかったことを知らないな
当時は定員が少なく東大や早計の合格者の8割が浪人生だったそうだ
1958年の定員 倍率
東大文一 800  5.6
東大文二 360  5.4
東大理一 440  6.7
東大理二 400  5.7
一橋商  120  6.8
一橋経済 120  6.7
一橋法  100  8.6
一橋社会 100  9.7
医科歯科医 40  32.1
医科歯科歯 60  10.9
横国経済 160  18.0
横国工  285  21.9
192狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 15:24 ID:Pca4wyp7
研究所のえらいさん(国立理系)に、項羽と劉邦、あるいは平家物語について...
営業部門の部長さん(国立文系)に数学教育はどうあるべきかとか科学と技術について
などの薀蓄を酒の席ででも語らせると、今の50歳代が5教科6〜7科目の記述式受験を
したことが無駄ではないことに気が付くはずだ。
193狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 15:26 ID:Pca4wyp7
>>191
大先輩ですか?
1950年代は未だ小さな子供でした。藁
194(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/08 15:27 ID:x990MEQO
マークシート試験は、そいつがどれくらい薄い知識かを判定出来ないので、
嫌いだな。
195狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 15:32 ID:Pca4wyp7
面接で口頭試問するとほとんど化けの皮がはがれる...
196エリート街道さん:03/11/08 15:45 ID:ue4ZAMK2
バブル期の国立は雑魚だったと
197エリート街道さん:03/11/08 15:57 ID:cbhFZcC8
>>181
ここ数年は難化の兆しを見せていますが何か?
一番楽だったのは98年から01年までだと思う。
198エリート街道さん:03/11/08 18:05 ID:GV7Isoqa
>>191
でも、まだまだ受験競争が大衆化・全国化してなかった時代だからね。
偏差値もなかったから勘違いして出願する香具師も多かったと思う。
>>197
それはここ数年、18歳人口の減少が一時的に緩やかになっていたから。
来年からの4、5年でまた急激に減るから、全体的にはもっと易しくなると思う。
ただ上位国公立はもうこれ以上は易化しないかもね。定員も削られていくし。
199エリート街道さん:03/11/08 18:11 ID:s5MDYYld
団塊ジュニアの子供が大学受験期を迎えるまでは私立大学は氷河期だね。
それまでにどんだけの大学が潰れるんだろうか
200狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 18:15 ID:Pca4wyp7
俺の時代でも偏差値はローカルな物差だったけど、東大をはじめとした国立1期校の競争率は
2.5倍程度だったね。2期校は10〜20倍くらいに達してたけど、競争率が高かったから受験生の
レベルが高かったわけじゃない。
201エリート街道さん:03/11/08 18:47 ID:QRUu7TFL

 さ、偏差値表うpしてもらおうか。
202エリート街道さん:03/11/08 19:01 ID:IL/I/djo
>>201

昭和53年旺文社による偏差値(共通1次試験導入直前,1期2期制最終年度)

 東京大(文U)70.8
 京都大(経済)67.5
 横浜国大(経済)65.4
 一橋大(商)64.8
 一橋大(経済)64.3
 大阪大(経済)63.6
 九州大(経済)63.6
 名古屋大(経済)63.2
 横浜国大(経営)63.1
 神戸大(経済)62.8
 神戸大(経営)62.4
 東北大(経済)62.0
 北海道大(経済)61.4
203エリート街道さん:03/11/08 19:03 ID:IL/I/djo
1期2期時代の大学序列(1950年〜1978年)

東大
京大 横国
一ツ橋 東工大
大阪大 
九大 名大
東北大
北大
神戸大経済経営 早稲田政経理工 慶応経済
204e:03/11/08 19:04 ID:j84rJUH3
205狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 19:10 ID:Pca4wyp7
誰か、国立の入試が5教科6〜7科目の記述式だった昭和40年代の、偏差値もってないか...?
206エリート街道さん:03/11/08 19:25 ID:wRWqDKTO
>>192
例がアホすぎ。
項羽と劉邦、平家物語って・・・。そんなもん語られても、ぜんぜん尊敬できんぞ。
もう少しましな例出せよ。
207エリート街道さん:03/11/08 19:26 ID:E4FQIWpR
>>199
前の方でもあったが第3次ベビーブーマーは急峻なピークにはならない

ttp://kjs.nagaokaut.ac.jp/mikami/slide/age18trends.files/slide0001.htm

上の図を見ると18歳人口が増えると進学率は減少又は停滞し
逆に人口が減るとそれにあわせて進学率が立ち上がる傾向をみせているので
潜在的進学意欲はまだ高く大学はそれ程潰れない
208(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/08 19:26 ID:x990MEQO
>>206
ガキには分からん世界だなw
209狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 19:30 ID:Pca4wyp7
教養の意義が理解できない香具師がいるな...
210エリート街道さん:03/11/08 19:31 ID:wRWqDKTO
>>208
そうか?そんなもん語るほうがよっぽどガキと思うが。
まだゲーム理論語られる方がましだ。
211(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/08 19:32 ID:x990MEQO
>>210
酒の席で、自己の専門を必死に語るのは、非常に見苦しい。
212エリート街道さん:03/11/08 19:32 ID:eDdNddXo
知識の詰め込みはハードディスクで十分。
理系の人間なら、理系的な例で、同様の教訓を理解できるはずだ。
213エリート街道さん:03/11/08 19:39 ID:wRWqDKTO
>>211
あのね、自己の専門語れと誰が言った?
理系の奴が文学語るのを否定していない。
ただ、例が悪い。せめて栄華物語と人間関係(権力闘争)とかに
しろと言いたい。誰でも知ってそうな戦争ものなんて
ありがたくも何ともない。
214(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/08 19:41 ID:x990MEQO
>>213
サンプルを挙げただけなのに、俺好みじゃないと間抜けだと言いたいんですね。
215けいり:03/11/08 20:16 ID:h4PIFjxX
正直よいこさんは文系だと思います
216(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/08 20:27 ID:x990MEQO
今は放送大学で文系の全科履修生です(^0^)。
217けいり:03/11/08 20:29 ID:h4PIFjxX
MITってまじですか
218狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 20:35 ID:Pca4wyp7
>>216
放送大学は確かに面白いけど、履修中とはすごい。














凝りすぎ....
219(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/08 20:50 ID:x990MEQO
>>217
ん?MITで「学生やったことある」のは僕じゃないよ(^0^)。

>>218
俺、日本語(=特に明治以前の古文ね)が不自由なんで、その勉強を
目的として、一般大学で言うと国文科にあたるような履修をしています。
220エリート街道さん:03/11/08 20:50 ID:E4FQIWpR
>>138
ものすご〜く遅レスだが

>この板見ていると大東落ち慶応とか亜細亜落ち一橋とか出て来るが

学歴板では落ちたと言う大学が著しく下位の場合は
その大学が実際に在学ないし卒業した大学で、受かったという大学は
落ちた大学です、(心得をよく読みましょうw)
221エリート街道さん:03/11/08 20:53 ID:HELnf6Yb
2ちゃんねる史上最大の祭り
−.P.R.−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
TBSの石原都知事捏造報道問題は、ニュース議論に移りました。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1068136160/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
222狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 21:19 ID:Pca4wyp7
俺ホントにうんと格下の大学落ちたよ。学力試験受かったあと、面接で、「国立大学はどこを受けましたか」
って言う誘導尋問に引っかかって...

正解は:「なんとしても○○大学に入りたかったので、他の大学は受けていません。」...なのだが。

俺:「東京教育大学です」
面接官:「君の学力なら受かるでしょうね」
俺:「ありがとうございます。」

その大学は、律儀にも不合格通知を郵送してくれた...藁
223(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/08 21:22 ID:x990MEQO
>>222
(^@^)<オジちゃんの時代には都会にあった学校かおー
224狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 21:29 ID:Pca4wyp7
そうだな...戦時下でも疎開しなかった学校が...どうして疎開したんだろう...ヒヒヒ
225エリート街道さん:03/11/08 21:47 ID:aIQ4wpHo
最も厳しかったのは予備校生金属バット殺人事件が起きた1980年じゃないのか。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/yobikousei.htm
この年代は大学受験にまつわる事件や自殺が多発していたと記憶している。
当時、俺は消防で、大学受験なんて全然意識してなかったが、この事件がトラウマと
なって、それなりに勉強するようになり、何とか現役で地元駅弁(旧六)に合格することができた。
共通一次の5教科7科目に比べると今のセンター試験なんて屁みたいなもんでしょ。
226エリート街道さん:03/11/08 21:51 ID:L6l2CsMY
>>225
共通一次もセンター試験も同じですけど。
共通一次以前の5教科7科目記述式はきつかったと思うが。
227エリート街道さん:03/11/08 22:03 ID:Zii7lTlH
超旧帝って糞大学のあつまりですか?
228狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 22:06 ID:Pca4wyp7
>>225
共通一時なんて、俺の頃の全部記述式試験に比べれば屁のようなもので、それ以降学生の学力が
下がったといわれる先駆けになったのだが...
229エリート街道さん:03/11/08 22:13 ID:peGhtMcQ
全部記述式試験があまりにも本格的で難しいので、その受験の負担を減らす為に
中教審によって考え出されたのが共通一次試験だったのですが。
これくらい常識だと思っていたが、
共通一次試験の難易度は今の普通の(偏差値55くらいの中堅)私大二次試験程度かな。
その共通一次をスポンジ状にカスカスにしたのが1996年までのセンター試験(w
230エリート街道さん:03/11/08 22:14 ID:3LHZPIeW
>>226
難易度や試験範囲が違います
231エリート街道さん:03/11/08 22:16 ID:3LHZPIeW
>全部記述式試験があまりにも本格的で難しいので、その受験の負担を減らす為に
>中教審によって考え出されたのが共通一次試験だったのですが。
>これくらい常識だと思っていたが、

私大の難問奇問および受験の過熱化をおさえるために共通一次が始まったんじゃないの?
232エリート街道さん:03/11/08 22:16 ID:lpB6QuOA
最近のセンター試験は現代文を筆頭に難化しているらしいね

233エリート街道さん:03/11/08 22:18 ID:peGhtMcQ
>>231
おっしゃるとおりです
難問奇問を抑えるために共通一次試験が始まったのです。

受験は結局過熱化したので、そういう目的があったのかは闇の中へ。
234エリート街道さん:03/11/08 22:20 ID:peGhtMcQ
私大よりも、国公立だろうな。
記憶によると、たしか私大はセンター試験の時もしばらく採用を見送ってたところが多かったんじゃないかな?

最近はほとんど利用になってるけど(w
235エリート街道さん:03/11/08 22:22 ID:3LHZPIeW
>>233
国が入試制度をいらうと必ずどこかにしわ寄せがくるんだよね
私大バブルもS61,2年に猫の目のように入試制度をかえたから
おこったんだよ。
もちろん経済右上がりだったというのもあるがね
236狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 22:23 ID:Pca4wyp7
いや...考えさせる、本格的良問が多かった。
237エリート街道さん:03/11/08 22:25 ID:peGhtMcQ
>>235
へぇ〜。
ゴミセンター試験時代までの歴史は知ってたけど、入試制度を弄ると必ずどこかにしわ寄せが
くるのか!
・・とすると、最近教育制度を弄ったからどこかにしわ寄せがくることになるね(w
238エリート街道さん:03/11/08 22:27 ID:lpB6QuOA
ちなみに団塊世代以前で最も易しかった年の入試結果も書くね
1964年(18歳人口戦争末期の影響で140万人)
       定員    倍率
1964年の定員   倍率
東大文一 540  3.7
東大文二 290  4.0
東大文三 330  5.2
東大理一 1005  3.0
東大理二 436  3.0
東大理三 85   6.2
東工大  665  4.7
一橋商  180  5.7
一橋経済 180  5.1
一橋法  100  7.8
一橋社会 100  7.2
医科歯科医 60  21.8
医科歯科歯 80   8.0
横国経済 160  25.8
横国工  385  16.6

239エリート街道さん:03/11/08 22:28 ID:peGhtMcQ
センター試験なんてゴミだ。
1996年まではカス。以下略...
240エリート街道さん:03/11/08 22:32 ID:peGhtMcQ
あーあ
センターを共通一次の難易度に戻してくれないかなぁ。
241( ´々`):03/11/08 22:32 ID:dvNSOSja
77年には開成高校生殺害事件が、
79年には祖母殺し高校生自殺事件が、あった。
242狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 22:36 ID:Pca4wyp7
いや...国立は血税を使って勉強するんだからそれにふさわしい学力を備えた者を選抜するために
センター試験を脚きりに使い、全記述式に戻すべきだ。
243エリート街道さん:03/11/08 22:39 ID:3LHZPIeW
>>237
もろに影響を受ける
といっても東大や京大狙う層にはまったくといっていいほど影響はないけどねw
来年からセンター7科目になるんだっけ?
3教科で受験できる総計、マーチあたりはかなり難化するよ
そのしわ寄せが日東駒船、それ以下に波及していく
といっても私大バブル期にようにはならないと思われ
今は経済的な事情で地方の人間は東京などの私大に行きたくても
行けないからね
244エリート街道さん:03/11/08 22:41 ID:peGhtMcQ
>>242
そうなればいいですねぇ。国(国公)立の理想のかたちです
245エリート街道さん:03/11/08 22:43 ID:lpB6QuOA
1期2期時代の科目数

記述式 英国数 理科2 社会2
北海道 東京 医科歯科 名古屋 京都 九州

その他の殆どの国立大学では
記述式 英国数 理科1 社会2
文系

記述式 英国数 理科2 社会1
理系
だった
246狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 22:49 ID:Pca4wyp7
実際には、国立1期を受けた香具師は、一応東大を念頭において、5教科7科目勉強してたよ。
247エリート街道さん:03/11/08 22:50 ID:aIQ4wpHo
予備校生金属バット殺人事件と同時期に早稲田商学部不正入試事件も発生し、
個人的には早稲田についてはあまりいい印象はもっていなかったが、俺が大学受験
のとき、早稲田の偏差値見てすっとんだよ。

あんたらが言うとおり、記述式が難しいのは分かるが、マークシートに比べると採点とかに
手間や費用がかかって効率的ではない。

>>241
ありましたね。ホント、1980年頃はこんな事件が多かった。
248エリート街道さん:03/11/08 22:52 ID:thuByszz
79年の祖母殺し高校生自殺事件は早稲田の付属高校生だったっけ?
249( ´々`):03/11/08 22:55 ID:dvNSOSja
採点とかに手間や費用がかかって

受験料として数万円巻き上げるんだから、ねぇ。。。
250エリート街道さん:03/11/08 22:55 ID:peGhtMcQ
>>247

マークシート利用の方がたぶん税金がかかっている罠。
記述式は教授が無賃で作って採点するんだろうし
(国公立大教授どもは嫌だろうが(w
251エリート街道さん:03/11/08 22:56 ID:aIQ4wpHo
>>248
早稲田学院
252狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 22:58 ID:Pca4wyp7
>>247
だから脚きりで、本試験を受けるやつの人数を減らす必要がある。
253エリート街道さん:03/11/08 22:58 ID:aIQ4wpHo
費用がかかるつーても、人件費よりは安いだろ。
254狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/08 23:01 ID:Pca4wyp7
入試問題の作成の際に、どうせ一人で採点なんてできっこないから、ばらつきをなくすために採点基準を
マニュアル化する。結構大変だぞ。
255エリート街道さん:03/11/08 23:03 ID:peGhtMcQ
だ・か・ら
教授陣が拒むわけです
256エリート街道さん:03/11/08 23:05 ID:aIQ4wpHo
なんだよ。結局、記述式からマークシートに変わったのは、教授たちの勝手かよ。
257エリート街道さん:03/11/08 23:07 ID:peGhtMcQ
>>256
変わったのがその理由ではなくて、今の状態があまり望ましくないにも関わらずかわらないのは
(ry
だからです
258エリート街道さん:03/11/09 04:51 ID:7UuC612y
>>1
それは私大に限れば1990年だ。
1987年頃の土地の高騰と共に、私大の偏差値も急上昇した。
偏差値60越えの高校生諸君が日大すら合格できず、
専門学校にわんさか行った時代だ。
今じゃ信じらんないだろ藁。
259エリート街道さん:03/11/09 10:06 ID:1uI8VTXK
受験制度をいじっても世代によって反応が逆になる
ちなみに
団塊、今の受験生→科目の負担が重くなっても対策しない、できないで
         みんなで全体のレベルを下げる
1980年台、90年代初頭の受験生→科目の負担が軽くなったらなったで
               少ない科目を必死に勉強して全体的に
               レベルを上げ続ける。って感じ。
260エリート街道さん:03/11/09 10:09 ID:20TE2VXr
>>249
センター試験の受験料って今、数万円もするのか?
261バブル期受験生だった人って:03/11/09 10:19 ID:bR//R6RN
勘違いが激しすぎる。特に私文洗願。
262エリート街道さん:03/11/09 10:32 ID:mQDS+OXl
>>261

そだね。マジで今の東大より難しかったと思ってるね彼らは。
263国公立文系で:03/11/09 10:51 ID:bR//R6RN
理科までやらすのは明らかに無意味。社会2教科も、難関大(旧
帝以上)ならまあいいかもしれんが、一般に高負担だと思う。高校
の先生から授業真面目に受けさせたいからって事で頼まれたの
かなあ。なにより問題は、併願の私立大学のランクを相当落とさ
ないといけなくなる事だな。

国英社+数学は課して良い(記述式でも)と思うが、一律5教科7
科目化は無駄に受験生疲れさすだけの気がする。大学入ってか
ら勉強する気なくなっちゃうじゃない?

昔みたい(?)に、国公立同士が併願できりゃまだいいんだろうけ
ど、中途半端な前期後期制度(実質前期一発勝負)のままで負担だけ増やせば、私大洗願に逃げる人が増えて、却って、国公立の
レベル下がるだけと思うけどなあ。

ようはバランスの問題、なんだと思うけど、昔の国立受験生なん
かに見られる「無駄に教養志向」は、却って国公立の首を締めて
くような気がするよ。
264(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/09 10:55 ID:xHPG+Nwz
無駄な教養ってのは本当は無いんだけどなw
人間の頭脳はシーケンシャル処理じゃねえから。
265263:03/11/09 11:10 ID:bR//R6RN
>>264
うーん。やはりそういう突っ込みがきたか。

ただ、みんなが、よいこや東京教育大卒の様に学者(研究者)に
なるわけじゃないと思うんだよね。

じゃあ、国立は大幅に定員削って、極一部の研究者向けのモノと
せよ(そして優遇せよ)も、国家全体の知的水準の維持というかそ
ういう観点から望ましくない気がする。まあ一部トップ国立は高負
担(その後も努力しつづければ高待遇)でもかまわんとは思うが。

大学受験の負担を、私文のように減らせばいい、とは俺も考えて
ないが、まあバランスを考えてという事だよ。
266(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/09 11:16 ID:xHPG+Nwz
俺個人的には、入試は英数国程度でいいと思うんだよ。文理問わずね。
極論すれば、総合科目として面接だけでもいい。

日本の場合って、非常に良くないのは、大学の授業についていけない学生が
居た場合に、それに対するフォローを意識しすぎることなんだよな。

その為に、前提知識の評価と称する一種の保険機能として、入試科目増になってる。
267265:03/11/09 11:39 ID:bR//R6RN
>>266
ふむふむ。俺はよいこよりもう少し「才能より努力認めてやれ」派
なので、英数国+世界史(文系)or理(理系)の4科目くらいがちょ
うどいいのでは?なんて思っている。

それはそうと、後半部分の意味がよく理解できなかった。海外の
大学ではできない学生は容赦なく切り捨てる、ってことかしら?
入り口の間口が広ければそれもいいかもしれないね。

それはそうと、また大反論を誘いそうだが、昨今の大学の予備校
化(LECを入れるとか…知らないかw)って、そんなに悪いことでも
ない気はする。もう少し大学の先生はサービス業なんだ、って事
を意識した方が良い。まあ、あんまり親切だと自主的に勉強しなく
なるからこれもバランスであるがw

さて、選挙&買い物にそろそろいくかな…
268 :03/11/09 11:41 ID:mxTDeLVr
>>266
理系はさすがに理科2教科くらいやっとかないと後で本当に辛い。
269:03/11/09 11:50 ID:y4YESaM5
92年春だ。
イチローはプロ野球だから関係なし!
第2次ベビーの頂点!
第1次の頃はまだ脳みそあっても大学受験する香具師が少なかった。
270267:03/11/09 11:53 ID:bR//R6RN
>>267
では、理系は英数「現代国語」+理科2教科くらいで良いよw

医学部なんかで生物やってないとさすがにまずい事はわかるし。
271エリート街道さん:03/11/09 11:57 ID:YHTTsCep
>>270
でも生物やらずに科学+物理で受ける医学部生多いよね〜
272268:03/11/09 11:58 ID:mxTDeLVr
>>270
うんうん、それがベストだね。
理系はセンター古文漢文なんて勘で全部マークしてますんで。
273エリート街道さん:03/11/09 12:12 ID:EdgrNOMp
自分は本命の国立で物理1科目選択だったが、併願した私立大学の2学部
で物理、化学、生物の3科目を使った。もちろんすべて合格した。
274エリート街道さん:03/11/09 12:26 ID:zlXqO5y7
国立はやはり2次試験は
 文系:英数国(現・古・漢)+社1科目
 理系:英数国(現・古・漢)+理2科目(工:物化指定
                    薬・農・医:生物+他1科
                    理:どれでも)
くらいは課してもいいと思う。
275エリート街道さん:03/11/09 12:32 ID:vGRH2PUk
俺は明治商に91年入学だ。
俺の代ゼミでに偏差値はだいたい66。
今だったら早稲田商は確実だろ。
276エリート街道さん:03/11/09 12:35 ID:+4v57IdA
科目数多くしたから何だって言うんだ。
少なくい教科でもその分高得点をとる必要があるだけだし
勉強量が変わるとも思えないがな。
277(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/09 12:36 ID:xHPG+Nwz
入試科目数多い方が実は楽ってのが一般的考えだな。
27892年受験組ですが・・・:03/11/09 12:41 ID:zGARU30C
大学間の相対的な難易度は今と変わらないと思う。
学歴版でこの頃って私大バブルとか言われてるけど、そんな実感は当時なかったよ。
ちなみに当方岡大理系卒で・・・
私立は同志社、東京理科、関西大学を受験。私立は全部合格しました。
当時の私立の偏差値って国公立系との比較が今より難しかったんですよ。
それゆえ、同志社・東京理科あたりは私大受験ゆえの冒険だった訳ですが、意外に難しくなかった印象があります。
問題そのものも今と違ってひねった問題も少なく、良問が多かったと思います。
まぁこれは運もよかったんでしょうが・・・結局「B級大学」の国公立レベルならここらの私立は今も昔も似たようなランクだったんでしょう。
ちなみに早慶は無理と思って諦めました。
ここらは旧帝クラスの人間が受けてた訳ですが、地底2次を受験せずそのまま早慶に行った同級生もいます。
田舎では地底(こちらでは阪大・九大)の評価は圧倒的に高いのですが、そこらはさすがに私大バブルの感じがしますね。

結局私大バブルの影響で国公立・私立の進学を悩んだ連中って・・・
超エリート層
東京・関西圏等の都市在住者(私立が多いから)
成績下位層
だと思う。
あと医学部は今ほど偏差値は高騰してなかった印象もあります。
東大理1あたりと駅弁医だったら、さずがに前者の方がステータスありました。
279エリート街道さん:03/11/09 12:45 ID:zlXqO5y7
入試科目多くても、上位層は高偏差値とる必要があるし、
実際、とってるけど。

上位宮廷が上位私立に合格するわけだし。
28092年受験組ですが・・・:03/11/09 12:46 ID:zGARU30C
追加。
結局今も昔もA級大学とB級大学には大きな壁があるという事です。
そのカテゴリーは今も昔も変わらないでしょう。
私大バブル時=MARCHや日東駒専が上位駅弁より上という評価はありえない。
落ちる人はかなりいたんでしょうけどね。
281エリート街道さん:03/11/09 12:53 ID:yRhav9p2
>>277
受験科目数と入試の難易度は特に関係ないだろw

ただ受験科目数が多いと、自分が得意でないまたは
好きでない科目も勉強しないといけないので、勉強
に対する熱意が問われる。
28292年受験組ですが・・・:03/11/09 12:53 ID:zGARU30C
私が今の学生さんであれ?っと思うのは・・・
優秀な層が医学部に流れてるという事。
手に職がなければ不安なご時世もあるんですが、本当に医者になりたい人間が行ってるのかなと考えたりします。
工学が本当に興味のある方は是非工学部の頂点を目指して欲しいし、自然科学そのものが好きな人は理学部で学力を磨いていって欲しい。
将来を担う優秀なエンジニアや学者のレベル低下がこわいですね。

もっとも私の場合中途半端なレベルなのでえらそうな事はいえませんが。
283エリート街道さん:03/11/09 12:54 ID:yRhav9p2
>>280
バブル期だろうと、
日当コマ船、マーチの評価が高かったわけじゃないよ。
難易度が今と比べてずっと高かったというだけ。
284(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/09 12:56 ID:xHPG+Nwz
>>281
理科大の数学科は科目数増やすと、難易度変わるなあw
285エリート街道さん:03/11/09 12:59 ID:zlXqO5y7
>>282
多分、金とイメージと利権のせいでしょ。
今まで、かなり医者は守られてきた部分があるから。
28692年受験組ですが・・・:03/11/09 13:02 ID:zGARU30C
>>283
受験は過去問を通して、如何に効率よく如何に出題頻度の高い問題をものにするかです。
当然年代がててばたつほど、当然対策等の受験テクの幅が広がる訳です。
そんな中、大学側もありきたりの問題では学生をふるい落とせない。
それゆえ、妙にひねた問題が昨今多くなった感じがします。

結局私の頃と今の難易度の比較は無意味だと思います。
できる奴はできるし、勉強しなかった奴にまぐれはありません。

287エリート街道さん:03/11/09 13:04 ID:7iy8AhWl
センター試験5教科7科目というのは、昔の共通1次みたいに
文系理系とも理科社会2科目ずつってことかな?それとも数学を
2科目としてカウントするのかな?
288西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 13:06 ID:oMOHO3qs
科目増で国立事前逃避が増えそうね
28992年受験組ですが・・・:03/11/09 13:07 ID:zGARU30C
>>285
それにしても進学校の高校生と話をしても医者志望が多いですね。
私の頃、学校で成績TOP層の連中は普通に東大理Tや京大理・工あたりを目指してた奴が多かったのですが。
今の受験パターンで
医学部を第一志望として、滑り止めとして他学部受験
というパターンもあるようですが、それは考えられないです。
医者になりたい奴は医学部ONLYでダメなら浪人。

そんな時代でしたね。
29092年受験組ですが・・・:03/11/09 13:09 ID:zGARU30C
>>287
センターで負担が増えるの?これから。
291エリート街道さん:03/11/09 13:17 ID:yRhav9p2
>>286
バブル期でも、充分過去問研究されてましたよ。
戦前じゃあるまいし(笑)

ひねった問題なんてあえて解く必要ないんだよ。

PS
入試問題の難易度と合格難易度は違いますので悪しからず。
29292年受験組ですが・・・:03/11/09 13:28 ID:zGARU30C
>>291
バブル期の問題も今の受験生はパターンとして把握してるという事だよ。
受験テクは昔より今の方が更に進んでると思われ。

あとひねった問題は解く必要がないではなく、そうゆう問題が大学側が出題してるだけの事。
293エリート街道さん:03/11/09 13:30 ID:yRhav9p2
>>292
ひねった問題は、どの受験生も解けないからその分、合格最低点が下がるだけ。
多くの受験生が解ける問題は、ひねった問題とは言わない。
29492年受験組ですが・・・:03/11/09 13:31 ID:zGARU30C
あと・・・
>入試問題の難易度と合格難易度は違いますので悪しからず。

それは承知している。
実際合格してるから、入試難易度を述べてる訳じゃあないの。
295エリート街道さん:03/11/09 13:31 ID:Mdc0LXi0
バブル期マーチは偏差値で早計にくいこんでいた感じはあるな。
29693年受験組みですけど・・・:03/11/09 13:33 ID:6NqWQ9lV
合否の分かれ目は、ひねった問題を解けるものと解けないものとで分かれる
これ定石
幾ら難しくても、7〜8割は確保しておく余裕は必要。
でないと、受からない
29792年受験組ですが・・・:03/11/09 13:35 ID:zGARU30C
>>293
勘違いしてないか?
あくまでも92年当時の問題と比較した場合だよ。
当時は教科書をきっちりおさえとけばセンターも私立も無難に対応できた。

今は違うだろ?
それぞれの私大対策をきっちりしないと滑り止めでもころっと落ちてしまう。

298エリート街道さん:03/11/09 13:36 ID:+4v57IdA
>>296
定石の使い方がおかしい
29992年受験組ですが・・・:03/11/09 13:36 ID:zGARU30C
ちなみに当方、私立の対策なんてしてなかったよ。
30093年受験組みですけど・・・:03/11/09 13:38 ID:6NqWQ9lV
>>298
常識 
30192年受験組ですが・・・:03/11/09 13:39 ID:zGARU30C
ここでレスしてる人のレベルが分からないんですが・・・
ま、私はあくまでも中途半端な学歴なのであしからず。
302エリート街道さん:03/11/09 13:42 ID:yRhav9p2
>>296-297
最近の入試問題を見て、昔と比べて簡単になったなぁと感じますけど。
特にマーチ以下の私立。

昔の方が受験生の母集団の数も質も高かった。
大学の入試問題は5割〜7割くらいに合格最低点がなるように作ってあるから、
昔と比べて、問題が簡単になっているところのほうが多い。

>>297
昔の方が浪人生多かったから、私立大学の対策きっちりやってましたけどね。
私立大学の多くが浪人比率5割以上、早稲田慶応クラスになると7割ぐらいが
浪人生だった。
303エリート街道さん:03/11/09 13:44 ID:yjsvyfQu
このスレ見てると学歴板住人の平均年齢の高さがよくわかります。
バブル採用のリストラリーマンばっかなのかな、やはり。
304エリート街道さん:03/11/09 13:45 ID:881UZgNO
>>303
バブル採用は、さすがに少ないかと。
バブル崩壊直後くらいではないかと。
305エリート街道さん:03/11/09 14:50 ID:nwMdu1SO
推定平均年齢28〜33歳

普通の人なら、結婚して幸せな家庭生活をしているはずです。
こんなところに居るはずが(ry
306西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/09 14:51 ID:YNJfKkfZ
高校教師でクラス担任任されたんです。
307エリート街道さん:03/11/09 18:47 ID:ltWXsHtK
>>303
ここにもバカがいた。(あえて伏字はつかわん)
バブル採用がいつで、就職氷河期がいつかもしらない奴が。
この時期2年違うと受験も就職も状況がまったくちがう。

おまえ歴史も勉強したことないだろ。このアホが。
308エリート街道さん:03/11/09 18:59 ID:8J967J4L
まあ、第2次ベビーブーム以降、年々大学進学が楽になってるのは間違
いないらしい。昔は、受験期間には自殺者何人みたいニュースが季節の
風物詩だったんだと。昔の人は偉かったって言うことにしときますかね。
309エリート街道さん:03/11/09 19:32 ID:rweHxEUC
>>308
年々簡単になっていたのは01年まで。去年辺りから難化の兆しを見せている。
今年の入試は阿鼻叫喚の結果となって、2chでも話題になったはずだが。
310エリート街道さん:03/11/09 19:46 ID:qZH6tS30
とりあえずお前ら若造にわかりやすく言えば

     今の東大=バブル期の上智
311エリート街道さん:03/11/09 19:50 ID:+4v57IdA
今の上智=バブル期の東大

バブル期は国立が雑魚だったので
312エリート街道さん:03/11/09 19:53 ID:uGHlwvLT
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',    ここは釣堀じゃないから
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.     ここは釣堀じゃないから
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
313エリート街道さん:03/11/09 19:55 ID:qsJ7PXnJ
>>309
問題が難しくなれば、合格最低点が下がる。
問題の難易度≠合格難易度。
314310:03/11/09 19:57 ID:qZH6tS30
俺は2流大卒のオヤジ(バブル世代)だがよ!
一流企業上級職年収1200万円ね〜
お前ら例え(例えねw)一流大としてもよ
就職口すらねーもんな藁
315エリート街道さん:03/11/09 20:04 ID:XNZN6WK3
千葉に住むって事はただ事じゃねえんだ。
いつまでも首都圏で1番地価が安いだの、ビル空室率が高いだの,農業大国だの
もう1つおまけに、千葉に存在する施設なのに東京を名乗ってやがるだのと
この気持ちがお前らに,お前らに,お前ーーーーーーーらに
分かってター−−−−−−−−−−−−まー−−−ルー−−−−−カー−−−。








316エリート街道さん:03/11/09 20:06 ID:96N8tV3A
問題が難しくなって合格最低点もあがっていたのが私大バブル期だわ
317エリート街道さん:03/11/09 20:29 ID:BqwuqZry
ここ4、5年で。全大学(私公)入試の。いやーな独特な感覚がない。私大の乱立と少子化のせい。専門家はこれ予測。
31892年受験組ですが・・・:03/11/09 21:00 ID:zGARU30C
私が言いたかったのは「問題の難しさ」ではなくて「問題の質」。
問題の難易度なんて人それぞれでしょうし、その問題に関する対応策をしっかり勉強した人にとっては「易しい」レベルになるわけですから。

再度述べますが、学校の教科書+基本書をしっかりしとけば同ランクの私立に十分対応できてた訳です。
数学を例にだすと、「解法のテクニック」(当時は5冊。今でもあるのかな?)シリーズをみっちりしとけば当時の偏差値で70近くはとれました。
センターの数学は満点、国公立2次+受験した私立も特別な対策をする必要もなかった次第です。
この数学に関してはおそらくA級大学でも当時十分通用したでしょう。

ですが今は違うでしょ?
色々な有名私立の問題をみてたら、結構ひねた問題が多いなと実感。
特に理科あたりそう思います。


319エリート街道さん:03/11/09 21:02 ID:8xAUza7V
バブル期に難易度が上がったのは、都市部の大学。
私立限定ではないよ。

むしろ、私立のほうが定員が多くて余分に合格者だすから、
実質的な難易度は国立ほど上がらなかった。

大東文化クラスの底上げは、確かにあったけどね。
32092年受験組ですが・・・:03/11/09 21:03 ID:zGARU30C
少なくとも私は92年の問題が難しいという印象はありません。
問題難易度そのものは今の方が上でしょう。

合格者平均については、当時の学生と今の学生が同条件で受験できる訳でもないので比較できないと思います。
321エリート街道さん:03/11/09 21:07 ID:8xAUza7V
解法のテクニックなんていうのは、数学が苦手なヤシが解き方を丸暗記するための参考書。
バブル期でも、東大京大を目指すヤシは、大数(黒本+雑誌)や乙会で鍛えていた。
322エリート街道さん:03/11/09 21:12 ID:9nuAUupd
>>320
あなたが当時と比べ、あほになっただけかと。
複素数が試験範囲として新たに加わったのもあるかもね。
(その分、減らされた範囲も多いんだけど)

一流大学の入試問題の難易度はあまり変わっていないが、
中堅以下の大学の入試問題は明らかに易化している。
32392年受験組ですが・・・:03/11/09 21:13 ID:zGARU30C
>>321
数学が苦手な子に劇的な偏差値UPをさせる為の良書だと思いますよ。
まぁ、それでほとんどの大学の試験に対応できた訳ですから。

尚東大・京大クラスは未知の世界ですので、それはご理解を。
なにせ当時は駅弁医より両校の他学部の方が評価高かったわけですから。
32492年受験組ですが・・・:03/11/09 21:15 ID:zGARU30C
>>322
>あなたが当時と比べ、あほになっただけかと。
それは言えてるかもしれません。

ただ昔の学生のレベルが高いとか今の学生は駄目だとか・・・
そうゆう考えは否定的なだけです。
どの時代もできる奴はできるでしょう。
32592年受験組ですが・・・:03/11/09 21:18 ID:zGARU30C
あと私立洗顔という傾向はバブル時代多かったですか?都市圏の皆さん。

当方痴呆なのでセンター受けて当たり前の風潮でしたが。
326エリート街道さん:03/11/09 21:20 ID:+4v57IdA
今の東大、バブル期の東大>バブル期の早慶>今の地底>バブルの地底>今の早計>
>バブルのマーチ>今の中上位駅弁>バブルの中上位駅弁>今のマーチ>
327エリート街道さん:03/11/09 21:43 ID:Lzp5okJ+
10年前青学・経済、立命・経営、経済合格して立命・経営に入学しましたが
当時のこれらの大学・学部の難易度は現在の立教と比べると?
328エリート街道さん:03/11/09 21:55 ID:VBY4GIxH
一番厳しかったのは1970年頃。高石友也の受験生ブルースに詳しい。

おいで皆さん 聞いとくれ 僕は悲しい 受験生 砂をかむような あじけない 僕の話を 聞いとくれ

朝はねむいのに 起こされて 朝めし食べずに 学校へ 1時間目が 終わったら 無心に弁当 食べるのよ

昼は悲しや 公園へ 行けばアベック ばっかりで 恋しちゃいけない 受験生 やけのやんぱち 石投げた

夜は悲しや 受験生 テレビもたまには 見たいもの 深夜映画も がまんして ラジオ講座を 聞いてるよ

<セリフ>
今晩は英文法。テキストは58ページを開いてください。
それではコガラシユウジロウ先生、お願い致します。

テスト終われば 友達に 全然あかんと 答えとき 相手に優越感 与えておいて 後でショックを 与えるさ

かあちゃんも俺を 激励する 一流の大学 はいらねば あたしゃ近所の 皆様に あわせる顔が ないのよ

ひとよ ひとよに ひとみごろ ふじさんろくに オームなく サイン コサイン なんになる 俺らにゃ俺らの 夢がある

<セリフ>
アドリブを一発 マージャン狂いの 大学生 どろぼうやってる 大学生 8年も行ってる 大学生
どこがいいのか 大学生

<セリフ>
結構でございます 大事な青春 無駄にして 紙切れ一枚に 身を託す まるで河原の 枯れすすき
こんな受験生に 誰がした

<セリフ>
附録もついてるよ 勉強ちっとも しないで こんな唄ばっかり 歌ってるから 来年はきっと 歌ってるだろう
予備校の ブルースを
329エリート街道さん:03/11/09 22:21 ID:9nuAUupd
第1次ベビーブーム世代の人は、
今のような効率的な受験勉強が確立する前に、
よくもまぁ、あれだけの入試負担がんばったなと思う。

なんせ、ABC順に並んでいる赤尾のマメ単で英単語を
覚えてたんだから。
辞書みたいな分厚さの総解英文法で英文法を覚えたのだから。
数学だって、考へ方と解き方シリーズや、数学3000題なんかで
勉強してたんだから。そりゃ4当5落というのもわかる。

でも、その大学受験には無駄な労力が後々役に立ったりするもの。

330エリート街道さん:03/11/09 22:32 ID:eOWuvP4R
>>329
4当5落はベビーブーム直前の戦前と戦中生まれの世代の話。
ベビーブーム世代の受験になった時には 3当4落とか2当3落とか言っていた。
331エリート街道さん:03/11/09 22:55 ID:96N8tV3A
92年受験組ですが・・・ は理系だろ?
私大バブル期に理系は関係ないんだw

文系に関しては私大バブル期の問題はその前後に比べ
難易度、傾向とも難しかったことは確か
332エリート街道さん:03/11/09 23:08 ID:9nuAUupd
>>331
バブル期は私大理系も今よりはるかに厳しかったですけど。
「92年受験組みですが」は、ほんとうに92年に入試を受験
したのか怪しい。
333エリート街道さん:03/11/09 23:24 ID:8xAUza7V
バブル期の東大京大
いまの東大京大=バブル期の一工阪
いまの一工阪=バブル期の早計
いまの早計=バブル期の上智理科
いまの上智理科=バブル期のマーチ
いまのマーチ=バブル期の日東駒専
いまの日東駒専=バブル期の大東亜帝国

バブル期は都市部に志望者が流入。地方は空洞化。
いまと比べると、就職に結びつきにくい学部(文・理・学際)の難易度が高かった。
そして、意外にブランド志向は弱かった(大学名より自分の希望学科を優先)。
夢をみれる余裕があったので、学問したいヤシにも寛容だった。
334エリート街道さん:03/11/09 23:31 ID:96N8tV3A
>>332
理系が簡単だったとは言っていないw
私大でも理科2科目のところが多かったものね
335エリート街道さん:03/11/09 23:37 ID:3WTObnQf
受験生ブルースのヒットは1967年後半
歌詞を裏切って高石ともや氏はヒット時は関大か関学の一回生とか
「経済・文学・法学部全ての学部を受けてみる」と言う歌詞に
当時は違和感を感じたっうか時代だね、と言う感覚で受止められたらしい
既に私大入試も激烈な争いであった事を示す歴史資料
336エリート街道さん:03/11/09 23:38 ID:OkIvhPVB
私大バブル期の

早稲田政経の日本史
上智外国語の英語

の試験問題の異常な難しさは経験したもんじゃないと分からないと思う。
337エリート街道さん:03/11/09 23:41 ID:96N8tV3A
>>336
同志社の国語
慶応文の英語
もいれてもいい?
338エリート街道さん:03/11/09 23:45 ID:OkIvhPVB
ああ同志社も受けたけど三教科満遍なくムズかった。だけど一応それは常識範囲内での
難しさだった。慶應文の英語は辞書持ち込み可じゃなかったけ?
339Edu@OkayamaUniv:03/11/09 23:49 ID:tf4QzFOf
>1
7年前?の新課程に移行したばかりのセンター試験受験者。
旧課程数学T・Uを受けた者にとっては、合格確実だと思っていた国立大も
超難関大となった。
340エリート街道さん:03/11/09 23:53 ID:96N8tV3A
>>338
>常識内での難しさ ワラタ

慶応文は辞書引いている余裕がなかったから辞書なしと同じw
それにしてもあの長さは尋常じゃなかった
同志社の英語の長文の長さも大概だったけど…
341Edu@OkayamaUniv:03/11/09 23:53 ID:tf4QzFOf
>338
慶応の英語は辞書持ち込み可だったよ。
受験中に、あまり辞書は使用しなかったけど。
周りも数回しか引いていないようだった。
342狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/10 00:36 ID:8NOw3RGO
高石ともやじゃなぁ....学歴板には北山修や山本コータローの方が似合うが...
343狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/10 00:37 ID:8NOw3RGO
加藤登紀子を忘れてた...
344エリート街道さん:03/11/10 00:38 ID:Iy8QHhAJ
なんか、ワインと同じで何年産のどこのがいい、とかそういう
感じだな。

俺は、97年明治政経ですが、普通ですよね?
345理学部数学君:03/11/10 00:41 ID:HEQ2ZRoN
理科大は??
346エリート街道さん:03/11/10 03:39 ID:FnloCm16
>>324

知ってる?

大学教官は学部生に毎年同じ問題を試験に出すから
学生の質の低下を認識できるんだよ

「今の学生は駄目」というのはそこからきているんだわ
何も感覚的・感情的に言われているわけではないよ

他には物理で受験した学生としていない学生の成績を比較するとか,
大学では色々な項目で調べていまっせ
347エリート街道さん:03/11/10 04:45 ID:sFo5MHgc
>>331
禿げ同
私大バブル期、理系もそれなりに難易度が上がった事は事実だが、
私大バブルは都市圏私立文系がほとんどであり、
理系はそれ程のものでもなかったと思われます。
同じく92年受験組で文系からするとそう思えます。
さて、二度寝しようw
348エリート街道さん:03/11/10 08:35 ID:cc+4Oz5H
T奇行・U奇行・・・?
349エリート街道さん:03/11/10 08:43 ID:mN6ojc7O
理系単科ってどうだったの?昔も理科大が頭一つ抜けてたのかな?
350エリート街道さん:03/11/10 10:03 ID:wXIxqe0R
>>329
同意。昔の人は英単語を覚えるために、単語を書いた紙を食べていたとききます。
それに当時は、ビデオやPC、コピー機、エアコンなど皆無で今と比べると勉強できる
環境は劣悪だったと想像します。今の受験生はぬる過ぎますね。
351西野 絵里 ◆ERI/HeyAP2 :03/11/10 10:06 ID:BccuyGXi
だからこそ偏差値で「現」受験世代での相対評価を見るのが
受験生の指標として発展したんだろね。
352エリート街道さん:03/11/10 12:38 ID:KjJWG55f
>>350
ビデオやPCは使いようによっては学習に大変役立つが、
エロビとか2ちゃんとか勉強を妨げる負の部分も少なくない。
(勉強の息抜きとしてエロビ見て、オナニーするのはよいと思うが)
そういう意味では昔の人の方が、誘惑が少なく勉強に専念できたともいえる。
353エリート街道さん:03/11/10 14:28 ID:j64djIN3
昔はビ二本しかなかったからね。
354エリート街道さん:03/11/10 17:27 ID:H9gK4i+w
有名な話では、河合の入塾テストの平均点はかなり下がっているらしいね。
同じ問題を出してるのに。
95年と01年では、01年の平均点は95年よりも20点近く平均点が下がってるそうな。
(ちと、年代はうろ覚えなのだが、これ前後なのは確か)
95年当時、偏差値55しか出なかった生徒の点数を01年に持ってくると偏差値62くらいまでに
なるそうな。確実に、レベル的にも難易度は下がっているのは間違い無い。
355エリート街道さん:03/11/10 21:27 ID:cc+4Oz5H
ホーチミン・・・?
356エリート街道さん:03/11/10 22:00 ID:4IV5MvLb
>>354
6,7年も問題変えないとは。。。
河合塾は駄目ですね・・・
357狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/10 22:05 ID:8NOw3RGO
>>346
記述入試時代と共通一次以降で学力がすごく変わったそうだが、それを実感した当時の
教授はもうとっくに退官済みだ...俺らの世代はその頃未だ駆け出しで、試験問題作る
ような立場じゃなかった。
358エリート街道さん:03/11/10 22:18 ID:QXbOPyr5
>95年当時、偏差値55しか出なかった生徒の点数を01年に持ってくると偏差値62くらいまでに なるそうな

まじ?私大バブル期頂点と比較すると軽く10以上は違うってこった
今のマーチクラスならほとんど受かる私大がないじゃんw
359河合塾→東大:03/11/10 22:24 ID:aeD7e9gh
>>356
あほだねえ。
入試じゃなくて入塾テストだぞ。
基本事項を試すのに、毎年コロコロと問題を変える意味などナイ。
360エリート街道さん:03/11/10 22:27 ID:T9mos90I
>>358
受験人口が激減してるのに入学者数はどこの大学でもあんまり変わらんよね。
そら偏差値下がるよ。
361( ゚Д ゚)キュテ- ◆7EtNIFslFk :03/11/10 22:36 ID:A+fdbcKE
>>358
いいんだよ。漏れの学力では一昔前なら神戸ぐらいしか
合格できないって言われても、今は立派な2番手です。
362エリート街道さん:03/11/10 23:08 ID:2FeEVz4o
バブル期はなあ・・・バブル期はなあ・・・・・・・


   今みてえに甘っちょろくねーーーーーー

戦争よ、戦争.............

まあ就職は楽だったけどね。今の人たちってバカでも大学生だけど
その代わりといっちゃ〜あれだが就職ねえもんな藁藁
363エリート街道さん:03/11/10 23:21 ID:xXQ0w1wi
>>360
大学の偏差値が下がるだけではなく、
偏差値60の価値自体が下がっている。
364エリート街道さん:03/11/10 23:34 ID:MnFMReC3
なべやかんが老紳士に金だして明治の二部に裏口入学した時代w 
365エリート街道さん:03/11/10 23:34 ID:432pKObH
>>362
お前バブル期といっても
就職楽っていうなら
80年代の入学だろ。
90〜92の入試>>>>>>>>80年代後半>94〜
だよ。
90〜92は就職も悲惨だぞ。
まあ
俺は就職にこだわりはなかったが、
最終学歴は一生つきまとうから気にもした。

366エリート街道さん:03/11/10 23:59 ID:QXbOPyr5
実は
総計マーチあたりは80年末期あたりからバブっていたんだけどね
日当駒船以下は90~92くらいが一番難しかったんだろうか?

367エリート街道さん:03/11/11 00:09 ID:QjF1dseQ
馬鹿みたい… 昔は受験が厳しかったから、俺は
MARCHレベルにしかいけなかったけど、今
だったら余裕で早計だぜ!って言いたいのか?
368エリート街道さん:03/11/11 00:14 ID:aCbOVC55
90年入試で全滅した。調理師学校に行こうと考えていたが。
宅浪で勉強して91年入学した。

全滅時5歳年上の姉さんからことあるごとに
「この全滅野郎」
「総計にいってみなさいよ」とののしられた。
私の高校が総計なんか毎年一人もでないバカ高であることをみこしてのことだろう。

一年後
受かるか自信がなかったので自分で受験料をだして親にも内緒で総計受けて
合格した。総計にはいかなかったが、掲示板の前でひざがくずれそうだった。

あの言葉は今でも軽いトラウマだ。
369エリート街道さん:03/11/11 00:17 ID:EX1KcbBG
90〜94年大学入試位だろ。一番きつかったのは。
偏差値教育が頂点に達してた時だし
18才人口が最も多かった時期。
浪人生が多数発生したんで93〜94年は最も受験人口が
多かった。
370エリート街道さん:03/11/11 02:16 ID:911l7FB7
>>369
大学の定員も考慮しないと…。
需要だけで価格が決まるとでも言うのか??。
371エリート街道さん:03/11/11 02:23 ID:3L3xrTgB
バブル期に同志社入学なら、自身をもてますかね?
私、そうなんですが。
、明日は早いからもう寝よう
372エリート街道さん:03/11/11 02:46 ID:gptRd2LF
>>371
そこそこだとは思いますが
高学歴でもそれを前面に出さずに謙虚な人が一番だと思います。

ただ、自分はまだまだだとコンプ持ってるくらいの方が、
頑張って発展しそうな気がします。


373エリート街道さん:03/11/11 07:08 ID:6oaga/fW
>>367
惜しい!俺はバブル期の早計。
今のマーチはウンコ以下だってことが言いたい。
就職もないしw。
374エリート街道さん:03/11/11 09:12 ID:D/TyJ8fv
>>368
なんで総計受かったのに逝かなかったの?
375エリート街道さん:03/11/11 13:29 ID:HFGt6BhX
大学受験指導歴十年の私に言わせれば
私大バブル期は1996年くらいまでは緩やかに規模縮小しながら
続いていた。
指導要領大幅改定組が受験を迎えた1997年に大きくバブル崩壊し
Fランク大学が3倍くらい増え、私立短大は九割がFクラスになった。
そしてFランクの規模はどんどん拡大し続け
模擬試験で偏差値50を切る私立大学は
ほとんどFランクに近いものになってる。
普通レベルの高校で定期テストで赤点取らないレベルなら
誰でも合格である。
次にこのFランクの波に飲まれるのは
日東駒専、産近甲龍の下位学部か?
376エリート街道さん:03/11/11 14:10 ID:KLc38UyI
定員増する前は難しかっただろうけど、’72〜74年生まれの
団塊ジュニアは200万人以上。’73年(92年入学)が人口では頂点で
翌年93年はその浪人がかなりいた。加えて経済バブル頃から女子高生の四大志向の高まり。
実際には93年入試から易しくなっていたが、94年から私大バブルが
少しずつ崩壊していった。93年が易しくなったと言っても山の頂上から一歩下山
した感じ。93年入試の時に流れてきた浪人は最強じゃないのかな。
うちの大学では95年入学組から質が悪くなったと言われている。

>>362が「90〜92は就職も悲惨だぞ」と書いているが、93年入学の学生が
4年になった96年あたりから就職氷河期と大々的に言われるようになる。
93〜95年就職活動は、まだ所々に経済バブルの余韻が残っている
業種もあったので、一概に悲惨とは言えない。96年就職活動で有名なところでは、
本田技研が採用見送りなどがある。前年まで少人数ながら殆どの企業は
採用実績があったが、採用見送り企業は96年就活から増えていった。
要するに団塊ジュニア’72〜’74年生まれは受験も就職も大変。

>>374
暗に東大(一工)合格したから蹴りましたと言いたかったのでは?

>>375
そのへんのレベルの大学で内部進学者の少ないところが脱落するんじゃない?
帝京でも内部進学を高めていったら、なんとか凌げそうなイメージはある。
ここらはどこでも一緒だからCOEや知的財産、ロースクールの実績が
今後左右されるだろう。同時にMARCH学習院も戦略を誤ったら脱落する。
すでにMARCHレベルだった女子大の凋落は始まっている。
377エリート街道さん:03/11/11 14:47 ID:+nLXGIKx
昭和14年生まれの私の叔父さんが一浪後、早稲田教育英文学科にいったのですが、
当時の難易度としてはどんなもんだったのでしょうか?
ちなみにその叔父さんは、政経か商学部にいきたかったようですが落ちたそうです。
在学中は麻雀ばかりして、成績も可ばかりで、就職もなくUターンして地元の市役所に
はいりました。
378エリート街道さん:03/11/11 22:24 ID:6HSc3Ox6
>>375-376
知り合いのFランク大学の先生も、「ウチでも、95〜96年あたりの入学者まではまだまともだった」とよく言いますね。
379エリート街道さん:03/11/11 22:30 ID:Bs3tXHol
昔はよくみえるもんだよ
380狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/11 23:31 ID:089JT9Cd
>>337

たぶん、俺の頃より更に国立が難しく、私立は国立の滑り止めという性格が強かったんだろうね。
381エリート街道さん:03/11/12 00:34 ID:SNAddYeJ
私大バブルは1996年くらいまでだと思う。
98年にはマーチは二科目で受験できた。
200万人の上位10パーセントと
150万人の上位十パーセントでは単純に
考えても違う。
382エリート街道さん:03/11/12 00:44 ID:JGFUVPPB
>>375
少し違うな。
Fとは、河合塾の「フリーパスランク」の意味。偏差値32.4以下
初めてFが出たのは、1998年の青森大だよ。

次の年の、1999年は初めてFランク大が頻発して
「定員割れ元年」となった。
96年ごろは、まだ偏差値40以下はほとんどなかったはず。
383エリート街道さん:03/11/12 01:28 ID:nbYhARPa
>377
1957年の入試組、産めよ増やせよの時期の子かな
この辺から少しずつ18歳人口が減りはじめ1964年にがガックリ少なくなって
直ぐ団塊のピークにつながって行く
正味早稲田の難易は判らないが、大学進学率は10%未満
地方吏員をやって逝くには十分すぎる学歴だったと思われ
思いの外に早く出世したんじゃないかな?
384エリート街道さん:03/11/12 02:10 ID:bNO5Fiau
>>377
その頃の入試難易度ていうのは良く分からないよな。その時代に人っていうのは
学力や頭の良さ云々よりも家庭環境の方がモノを言う時代だったろうし。
大学に進学出来る人っていうのは都市部に住んでいる中堅クラス以上の家庭の子か
地方だったら、大地主の子とか金のある家じゃないととても大学なんかに行ける環境じゃ
なかったんじゃないかな。
もちろん女子で大学まで行くような奴は余程のお嬢でない限りいなかったろうし。
その時代の人は中卒なんてザラにいた時代でしょ。金の卵とか呼ばれて地方から大量就職した
とかTVとかでもやってたし。
385エリート街道さん:03/11/12 02:13 ID:QxwXjryl
大学教員歴15年の人文系学部の某私大教授です。
専任の他に非常勤を三つかけもち。
>>378の言うとおり、96、97年頃を境に、急激に質が落ちてきた。
「昔がよく見える」という問題ではなく、
>>346の指摘通り、同じカリキュラムで授業をしているから
学力が客観的に比較できるのです。
あげくに、二外などはテキストのレベルを下げざるを得なくなった。
この10年間に、非常勤で私の担当している外国語の授業では
テキストを8段階も下げた。
つまり、殆ど毎年、テキストを易化させていったのだ。
学力が変わらないのは、東大の一部くらいで、
早慶は勿論、マーチ以下は悲惨なものだ。
毎日肌で感じているよ。
今日の授業も本当に疲れた。
386エリート街道さん:03/11/12 02:16 ID:s/R939nR
Fランクってマジでひどい名前だな・・・
今後はいわゆるFランク私大が増加する一方・・・
387エリート街道さん:03/11/12 04:05 ID:6iCb7CgO
>この10年間に、非常勤で私の担当している外国語の授業では
テキストを8段階も下げた。

ワラタ
人文系でそれだけ悲惨だったら社会科学系はどうなるの?

聞きたいんだが
教員の目から見て、私大文系の入試問題は10年前と比べどれくらい簡単になっている?
また、当時の偏差値50は今で言えばどれくらいかな?
388エリート街道さん:03/11/12 06:09 ID:Ft/bI4JB
91年度入学の明治商だ。
今だったら早稲田商。
389エリート街道さん:03/11/12 08:12 ID:3RTc/sAO
>>379

大学は同じ問題を出題(入試ではなく,定期試験の方)しているから,
学生のレベルが落ちていることが明確にわかるんだよ

学生にとってはたった一回の試験だからわからない

当然,過去問が出回っているという条件は毎年同じなので,比較可能
390エリート街道さん:03/11/12 08:14 ID:3RTc/sAO
うげ・・・>>385を読まずにレスしてしまった・・・
>>385,フォローさんきゅ
391385:03/11/12 09:18 ID:QxwXjryl
>>387
答えるのが難しい質問だな。
きちんと問題を見ないと発言できない。

ただ、大学で使っていたテキストで言うと、
90〜92頃は、現在のFランク私大でも
旧帝大や早慶で現在使っているテキストで授業がしっかり成り立った。

98年前後に、実は大学の人文系教科書も大幅に改訂された。
人文どの分野もそうだと思う。
低下した学生の学力に全くあわなくなってしまったからだ。

どこの私立も、
今の院生M1・M2の学力が10年前の学部1・2年の学力だろう。
院のゼミもかつての卒論ゼミより遙かにレベルが低い。
392エリート街道さん:03/11/12 09:36 ID:3RTc/sAO
少ない労力で大学に入れるということは,その時点だけを見ると受験生にとってはすばらしいことなのかもしれないけど,
例えば,「研究者になりたい」,「世界で活躍したい」ってことになると話は全然違ってくるんだよね.

今の日本の力はあくまで,今活躍している人の能力なのであって,
その後輩である学生の能力ではないってことを理解しなければならない.

周囲の雰囲気がバイアスになって,自分がさも優秀であると勘違いするということは悲しいことで,
自分が身を置きたい環境が要求するレベルと自分とを冷静に比較して,不足している分を自分で補ってゆかなければならない.
大学受験で厳しい思いをした過去の人達は,その時点で現在の学部生よりも基礎能力を持っていたために「自力で」不足分を補うことが「楽」であった.
今の学部生は出だしが楽であるが,自力で獲得しなければならない不足分を補ってゆくことは「厳しい」.
今の学部生や受験生はこのことをしっかりと把握しておく必要がある.

【参考】 〜人を飛行機,人生を滑走路に例えて〜

昔の大学生:

===========================【大学】====================>滑空【社会】

今の大学生:

========【大学】=======================================>滑空【社会】

今の大学生は大学時代に非常に長い距離を自力で走る必要があるので,墜落する可能性が必然的に高くなる.
なぜなら,社会は相対的な能力を求めず,絶対的な能力を求めているからである.

393エリート街道さん:03/11/12 09:41 ID:3RTc/sAO
つまり,模試の偏差値という同年代・局所的集団間だけの相対的な基準を進路の評価として選択してしまう人ほど,
後に致命的な(自責)被害を受ける可能性が高くなるということ

 気 を 付 け て
394エリート街道さん:03/11/12 11:29 ID:3QAkKwZi
>>391
2外は苦労したな。1年目に文法とかイロイロやって、
2年目にはいきなし普通の文学書がテキスト。
(オレは仏語だったけど、アンドレモロワ の クリマ)を使った
カミュを使っているクラスもあった。バブル前の地方2流駅弁でしたが。
今はこのレベルさえもいかないのかな?

卒業後、100%フランス語なんて忘れてたけど、
アフリカを旅行したときに(旧フランス植民地多し)
とても役立った。英語が全く通じないところも多いが、
オレでもパレブフロンセ? くらいはわかるもんな。
やっぱりやっておいたほうがいいと思った。
395エリート街道さん:03/11/12 12:28 ID:JQ0WOfkW
マジでそんなにアフォになってるの?やばいね。
学生の能力より単に大学生が勉強しなくなってる気はするが。
大学は遊ぶところって考えて入学するやつ多い。
396エリート街道さん:03/11/12 12:42 ID:p3CSKK/Q
>>395
>大学は遊ぶところって考えて入学するやつ多い。

バブル期は今よりもっとそういう傾向が強かったと思う。
ただ過酷な受験勉強によって、入学後もそれなりに対応できていた。
また都会の大学はもてはやされたというのもそのためある。


397エリート街道さん:03/11/12 12:49 ID:3RTc/sAO
>>396

「遊ぶところ」と考えないで落ちているなら,もっとやばいってことだな
398エリート街道さん:03/11/12 12:53 ID:p3CSKK/Q
>>397
その通り。
399377:03/11/12 13:00 ID:fcs+RE51
>>383>>384
レス、ありがとうございます。
確かに、その叔父さんの実家は料亭みたいなものを営んでいて、
金銭的には恵まれていたと思います。
高校は岡山県内の公立普通課で(岡山朝日ではありません)、一応成績上位者に
名を連ねていたそうです。浪人は京都でやったそうです。
なぜ、早稲田か?と尋ねたところ、六大学の試合を見て、当時の早稲田のバンカラ
風に感化を受けたようです。
当時、早稲田滑って、東大受かる香具師もいるなんて申しておりましたが、教育学部では
あまり説得力がありませんね。
役所での出世は本人がマターリ優先ということもあってか、学歴の割にはあまり出世
していなかったようです。

400エリート街道さん:03/11/12 13:09 ID:2GjIYsRw
★2004年度駿台主要学部平均偏差値(サンデー毎日7/6号より)★

早稲田 67.6 (法69 文67 経済69 商学65  理工68 )
慶應大 67.0 (法69 文66 経済67 商学65  理工68 )

上智大 65.3 (法69 文65 経済64 商学--  理工63 )
明治大 64.8 (法68 文67 政経64 商学62  理工63 )

立教大 63.0 (法66 文65 経済61 商学--  理学60 )
関学大 62.8 (法64 文64 経済62 商学61  理工63 )
立命館 62.4 (法65 文65 経済63 経営57  理工62 )
中央大 62.2 (法67 文63 経済61 商学63  理工57 )
同志社 61.8 (法63 文63 経済63 商学60  工学60 )
学習院 61.0 (法63 文63 経済61 商学--  理学57 )

青学大 59.4 (法60 文63 経済60 経営57  理工57 )
関西大 59.0 (法62 文61 経済58 商学56  工学58 )
法政大 58.6 (法61 文60 経済60 経営57  工学55 )








401エリート街道さん:03/11/12 13:10 ID:JQ0WOfkW
時代で難易度が大きく変化しているのは私立だべ
国立は安定している。特に旧帝。
402385:03/11/12 20:34 ID:QxwXjryl
大学に入って遊んでしまう学生と、
根本的にオツムのレベルが低いのとは別だ。
最近の私大は一流と言われるところでも頭の悪い学生が多い。
以前は、サボってもサボっても、
要領よく期末試験やレポートをこなしていた。
ところが今は、手取り足取り授業をし、学生側も全出席しても、
試験もレポートもぼろぼろというケースが少なくない。
403エリート街道さん:03/11/12 21:01 ID:6iCb7CgO
>>402
どれくらいのレベルの大学に勤務されているんでつか?
404エリート街道さん:03/11/12 21:27 ID:fiwuC1dp
前に、早稲田の英語の授業で当てた生徒が全然応えられなくて、教授が
「君、こんな簡単な物も分からないの?うちに受かったんでしょ?」
と言われ、その生徒が
「ボク、推薦入学なんです」
と答えたとかなかったとか言う話を聞いた事があるが、今は話にならんレベルなんだろうな。
405エリート街道さん:03/11/12 21:54 ID:S57EqK+M
友人が公務員試験の予備校で講師をしているのだが
最近の公務員試験では
転職組の20台後半の人間が
ほとんど勉強しなくても
現役の子達よりも成績がよいので
一次の筆記の合格者をたくさんとって
なんとか現役組を確保しているそうです。
20台後半の日東駒専>現役早慶だそうです。

ちなみに最近の学生の授業の出席率はかなり高いそうです。
某大学では定員の設定が収容可能数をかなり超えているので
いつまでたっても生徒が教室に入りきれないそうです。
で、真面目に勉強していると思ったら
ほとんどの学生がおしゃべり、メールにいそしんでいるそうで
居眠りしている生徒がまだ
うるさくない分ましだそうです。
406エリート街道さん:03/11/12 21:56 ID:mZgdF/pk
もっとも私大入試が厳しかった1993年に早稲田政経に合格したのが和田サンだからなあ
あいつは暗記のし過ぎで多分頭がいかれたんだろうな
407エリート街道さん:03/11/12 22:01 ID:kCjPd4px
あつい、やばい、まちがいない
408エリート街道さん:03/11/12 22:04 ID:mZgdF/pk
どうして「お前がやばい」って誰か突っ込んでやらなかったのか
409エリート街道さん:03/11/12 22:06 ID:s/R939nR
>>407
和田サンのお言葉ですね
410385:03/11/12 22:33 ID:QxwXjryl
>>403

>>400に載っている大学です
411エリート街道さん:03/11/13 00:47 ID:X0iVScWr
おれもレイープしてー
412エリート街道さん:03/11/13 00:54 ID:oPStKGxV
>>309
難化の兆しを見せているのは上位〜中位の上に位置する大学の事だろ。
中位以下〜下位について言えば、ボコボコレベルダウンしてる。
これは大卒そのもののブランドが昔ほど通用しなくなり、「どこの大学を出たか」という面が強くなった為に
こぞって上位に流れ、下位が蹴られると言った構図が出来てるからだろう。不況の影響で。

結局、大学全入の時代になっても受験戦争は沈静化するどころか
より過熱化するという奇天烈な状況になってしまうのでつ。
413エリート街道さん:03/11/13 01:01 ID:YfjT6hMr
大学の偏差値の推移等には詳しくないが、
「毎年同じ問題を出し続けているが、平均点が確実に下がっている」という話が本当ならば、
学力低下をこれほど確実に示す証拠はないだろう…。
414エリート街道さん:03/11/13 07:20 ID:XOxrZejU
問1

教育勅語をすべて記述しなさい【100点】
415:03/11/13 08:34 ID:ph1Xil/0
うるせーバカ
416エリート街道さん:03/11/13 11:03 ID:dY0F5UKn
>>414
「チン重荷、我がが控訴抗争苦にを恥じ夢ルこと公園に禿を立っること親交なり」
ってやしか?
禿げ親父が恥なことに夢精しそうになったので、夜中に公園に出てナニ立てながら
通りすがりのオネーチャンと親交に及ぼうとしたら、お巡りに公然陳列で捕まって
今控訴審をやってるけど苦しい状況だ、まことにティンポっうのは重荷なものよナ
・・・て事が書いてあると思われ、御名御璽
417エリート街道さん:03/11/13 11:25 ID:0B4eqeWt
>>416
使いまわしネタつまらん
418エリート街道さん:03/11/13 19:12 ID:mN6RNyEB
>>385
総計マーチクラスでそのような感じでつか…w
2外以外に英語とか専門科目も教えたり
また入試問題の作成とかもされているのでつか?
419エリート街道さん:03/11/14 12:16 ID:fuxAXy8X
あげ
420エリート街道さん:03/11/14 16:34 ID:d1DUTPPU
国公立は知らんが、私大で一番難しかった時代は間違いなく89年〜93年の5年間
@この時代は18歳人口は約200万もいた。(今は150万)
A旧文部省のミス(不作為)により大学定員臨時増が後手にまわった。
B空前の好景気(とその余波)により東京私大が空前のブーム。
C今では国立を受験する地方公立高生までも、高1から三教科に絞った受験勉強を
 行うものが多く、三教科のレベルが異常に高かった。下手に地底レベルとの
 併願を狙うと早慶は当然としてマーチもほぼ壊滅、日東駒専に落ちる奴もいた。

この時代の悲惨な状況を知る資料として、マンガ「冬物語」やドラマ「予備校ブギ」
田中康夫氏の「大学受験講座」等がある。

偏差値65レベルの高校を例に取ると
現役早稲田・慶応・上智 →ジーザス・クライスト!!
現役明青立中法(マーチ)→すげえ!勉強したんだな!
現役日東駒専      →やるじゃん!
現役大東亜帝国     →アベレージ

現役で日東駒専以下に合格しても、一浪してマーチ以上を目指す奴が多かったが

421エリート街道さん:03/11/14 16:38 ID:d1DUTPPU
だから10年前の早慶上マーチは同世代の上位5%に入る勝ち組だった
今の大学生や受験生と今の30歳前後の奴の私大の価値観は全く異なる
422エリート街道さん:03/11/14 16:57 ID:OPOVHINt
私大洗顔だったが、高2には私大か
国立か選択しなくては現役(94年)には間にあわなかった。
中学卒業のときに旺文社から大学受験に合格するには1000時間
勉強しなくてはいけないとか、私大バブルの資料が送られてきた。
423エリート街道さん:03/11/14 17:06 ID:OPOVHINt
現役日東駒専      →やるじゃん!は
かつての新教育研究会の偏差値64(東京都)
くらいの高校ではほんとにそうだった。
98年に河合や代ゼミのランクを見て
びっくりしたのを覚えている。偏差値が
全体的に下がっているのと合格最低点が
低くなっていたのだ。3〜4年でこんなに
下がるのかとびっくりした。

424エリート街道さん:03/11/14 17:32 ID:d1DUTPPU
当時は私大を専願で狙わなければマーチ以上への合格が確約されなかった
そういう意味では国立と私大は全く別物の受験だったと言える。
今は国立を狙いながらの早慶マーチの併願合格率が上がったが、
当時は余程地頭の良い奴以外は自殺行為。
私大受験=三教科のプロフェッショナル、職人的な奴が多数受験していた

今より難易度の高い入試問題で合格最低点は80%を越えている大学はざら。
明治政経あたりは合格最低点82〜83%の得点が必要だった
(350点満点中275点が合格最低点等)

世界史一つとっても、山川の教科書と一問一答の100%暗記は当たり前であり
早稲田や上智の重箱問題に対応するには、今や伝説となっている超マニアック知識満載の
「世界史Q&A」の暗記すら求められた。

425エリート街道さん:03/11/14 17:37 ID:d1DUTPPU
>>422
>大学受験に合格するには1000時間

現役早慶上狙いは中学レベルの基礎力の出来ている奴(偏差値65レベル)で
平均勉強時間1日6時間×2年=約4000時間必要とされていた。
しかも英語・国語・社会の三教科に絞っての時間。

こんな奴らが初めから私大に絞って受験勉強するものだから、
まさに「職人対決」の領域であった。

国公立受験は今と変わらずという雰囲気だったな。
426エリート街道さん:03/11/14 17:51 ID:eqgslF+H
89年、90年に私大に入学した奴らは、3年後の就職活動のとき(92年93年)に
はまだまだ経済バブルの余韻が残っていたから、就職も結構良かった。
受験もきつかったが一定の見返りはあった。
マーチクラスでも都銀4大証券はそれほど難しくは無かった。公務員試験も今ほど
倍率は高くなかった。(国Uでもっとも合格者が多かったのは日大だった)
しかし93年頃に入学した奴が就職活動するときには景気が急激に悪化して
新卒採用のパイが大幅に縮小されていた時期だったから、就職は悲惨の一言に尽きた。
最も馬鹿を見たのは92年、93年、94年に異常に偏差値が高かった東京の私大に
入学したものだろう。
427エリート街道さん:03/11/14 17:54 ID:d1DUTPPU
>>426
禿げ同!
漏れは91年組だったから、氷河期の超初期で助かったが
428エリート街道さん:03/11/14 18:35 ID:ayGHIXLc
君達は生まれる時期が悪すぎた。あと10年遅く生まれれば苦労せずに
大学へ行けたのに。
と教師に言われ続けたのが88〜94年頃の受験世代。
毎年各大学(特に中堅以降)の偏差値が上がり続け浪人しても更に大学の難易度も
上がってくるという異常な時代。
大東亜帝国とか日東駒専と呼ばれるグループの大学でも、いわゆる進学校と呼ばれる高校でも
現役で受かるにはかなり必死こいて勉強しないとかなり難しかった。
現役で日大、専修あたりへ合格なんてしたら、周りから賞賛の目で見られた今では考えられない
時代だったよな。
429エリート街道さん:03/11/14 19:26 ID:taIIx/B3
東北大落ちて、日大理工って奴が俺の友達にいた。
バブル時代国立うからなくて私立逝った奴が一番悲惨な気がする。
430エリート街道さん:03/11/14 19:26 ID:taIIx/B3
ちなみに、そいつ東北大B判定以上とってました。
431エリート街道さん:03/11/14 19:34 ID:iwVL0zJU
>>426
そのころ山一や拓銀、政府系金融機関に入社した人が痛い目に
あってるんですけど。
432エリート街道さん:03/11/14 19:42 ID:d1DUTPPU
>>429
東北大落ち日大理工は確かに悲惨w
でもそんなケースはザラだったよな。
マジで地底クラスじゃマーチすら受からなかったからな。
国立と私立の併願は英語と地歴がよっぽど得意な奴以外は自殺行為だった。

433エリート街道さん:03/11/14 20:30 ID:gV9RbrZs
バブル期に日当駒船以下レベルを卒業して、低倍率で公務員になった
香具師は勝ち組。
434エリート街道さん:03/11/14 21:55 ID:9qC+pZ42
>>433
そういう奴に馬鹿にされたことがある
「喪前らのときとは事情はまったく正反対なんだよ」と言いたかったが
相手が年上なのでヤメタw
435エリート街道さん:03/11/14 23:37 ID:Y+7ZxI5A
>>426
私は同志社落ち(選択科目ミス)の京大なのだが(1993年組)
知り合いに同い年で京大落ち同志社の女の子がいて
実は私は就職の案内を全部その子に上げていた。
その子の方が受験時の偏差値は上だったけども
就職時には私大バブルが崩壊していて
京大生には一ヶ月の間に200社以上の会社から
就職の案内が来るのに
同志社の子(特に女子)では
就職の案内を請求しても来ないという事態になっていたからだ。
436エリート街道さん:03/11/15 02:36 ID:IPBTuVAD
京大と同志社じゃえらい差があるんじゃないの?
東京で言えば、東大と明治ぐらいの差ですよ。
あの当時でも、序列では同志社はマーチレベルだったし。
437エリート街道さん:03/11/15 02:38 ID:95y/wsVN
東大で長銀に入った人、りそなに逝った人悲惨でしょ
438エリート街道さん:03/11/15 03:01 ID:lxUIaCIL
>>426
私大は偏差値が高いだけで難しくはなかったが。
439エリート街道さん:03/11/15 03:09 ID:VHXPnu/m
東大に行って拓銀にするか山一にするか迷って拓銀にしました。
440エリート街道さん:03/11/15 10:38 ID:KlzK2rWk
>>426
>>427
同じく禿げ同!

>最も馬鹿を見たのは92年、93年、94年に異常に偏差値が高かった東京の私大に
>入学したものだろう。
高校時代は「勉強しる!イイ大学逝け!就職いいぞ!」と煽られて難関を突破したものの
大学在学中に就職戦線が厳しくなっていき、気がついたら氷河期で大学進学という宝刀が
錆びた刀になってしまう始末・・・・

441エリート街道さん:03/11/15 11:56 ID:3rPjEDSU
>>436
当時京大法学部が偏差値70程度
同志社大学法学部法律学科が偏差値68程度
法律系では同志社≒阪大という認識でしたが...
ま、同志社の場合学部学科で差が大分ありました。

同志社は学校改革が遅れたので
私立の中でも偏差値の下がり方が激しい。
442エリート街道さん:03/11/15 12:20 ID:FahiC9Yv
>>441
細かい学科での比較は分からないが、
総合では、当時でも
京大>>阪大>>>神戸>同志社であったことは事実。
443エリート街道さん:03/11/15 12:37 ID:Y9DFv9eW
プハ

>>442を正確に直すと
細かい学科での比較は分からないが、
総合では、当時でも
京大>>阪大=神戸>同志社であったことは事実。
444エリート街道さん:03/11/15 12:42 ID:lGvKKlY2
a
445狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/15 13:20 ID:Pd99LUDR
昭和40年代の国立1期校は、藝大など特別な例を除いては、競争率は2〜3倍だった。
前記述式の過去問をみて、青ざめて、たらりたらりと脂汗を流すだけで、ほとんど解答
できないやつは国立1期校を受けたりしなかったから、それだけで十分バカよけに
なっていたのだが....

大量の受験生を裁くために、最初からバカチョン問題だった私立とは母集団が違い
偏差値も当てにならなかった。共通一次によって国立もバカチョン大学の仲間入り
をしてしまった。

更に、授業料も私立と大差ないレベルに引き上げられ、私立助成によって、私立大学の
教育レベルも上がったので、研究室教育を受ける大学院レベルでは教官が優秀なことも
あって旧帝大、旧官立大優位だが、駅弁クラスではマーチと大差なくなっているかも
しれない。

マーチクラスは、営業要員としてかなり大量に各社に入社したわけだが、ビジネス
センスは学力とは関係ないから、その中から、ビジネスマンとしての成功者が続出
している。現在慶應出身者が社長として一番多いようだが、それも同じような経緯で
社会に出てきたことと、現在の慶應大学はかつての国立大学っぽくなっていることを
考えると、今後マーチの時代が来るかもしれない。

しかし、学歴板などにこない、普通の50歳代は今の受験事情など知らないから、
昭和40年代の難易度の序列と、今の研究業績など、パートナーとしての評価から
理系は相変わらず旧帝大、旧官立大は得だろうな。
446エリート街道さん:03/11/15 14:47 ID:kumEvF1B
93年帝京 > 現在の法政

ある予備校の調査結果。

ちなみに93年に法政付属で法政大への推薦に漏れた連中が
一般入試でことごとく今のFランク大に落ちて
専門に逝ったのには激しくワラタ
447エリート街道さん:03/11/15 14:51 ID:7YsnCmxS
昭和四十年代なら私大も全て記述式じゃよ
馬鹿よけなら早稲田の新聞紙半分大の問題用紙の方が効果が有っただろう
中身も難問連発だったしな
総じて地方国立大よりも今のマーチ以上の私大の方が難問傾向
そうでなければ軒並み十倍以上もの倍率でおし寄せた浪人組を振り落とせなかった
国立大の競争率が二倍前後と三十年代に比べてむしろ下がったのは
受験機会の少なさから受験校を慎重に選んで確実な所を受験しておったのと
都会の子が地方へ流れなくなったからじゃよ
それだけ私大の地位は向上していたと見た方が良かろう
448エリート街道さん:03/11/15 15:34 ID:kumEvF1B
>>447
70代のじいさんか?
449エリート街道さん:03/11/15 15:41 ID:Sp7x7SA5
大学入試が一番厳しかったのは93年をピークとして
前後それぞれ2〜3年間くらい(90〜96年頃)であろう
大学志願者増に加え、国公立の入試制度変更や
私立偏差値バブルなどで環境的にもバタバタしていた
ただこの頃は3教科偏差値50を割っているような受験生は
事実上東京の大学には入れない状況にあり、
ある意味大変健全な時代でもあった
450エリート街道さん:03/11/15 15:57 ID:p5CaXOAW
>>449
80年代後半も入れんかい!
451エリート街道さん:03/11/15 16:09 ID:Sp7x7SA5
89年はともかく85〜88年頃の入試は以後にくらべ楽だった
452エリート街道さん:03/11/15 16:15 ID:WNRtC7G0
>>449
そいつらは一生受験トラウマ抱えて苦しんでるらしい。
ある意味、イバラの人生。

146 :氏名黙秘 :03/11/15 13:25 ID:???
>>145
司法試験&法科大学院についてはそうだろう。
でも>>142で言ってるのは鑑定士・司法書士・弁理士etcのこと。
30代で大企業勤務辞職して専業やってる人、実に多し。

148 :氏名黙秘 :03/11/15 13:37 ID:???
30代なんてバブリーマンで当時は大企業に誰でも入れた。

149 :氏名黙秘 :03/11/15 14:01 ID:???
>>148
何のスキルも身につけなかったヤシはいま大変らしいね。
35歳から45歳ぐらいかな。

25歳から35歳はバブルも終わって金もない上に
受験戦争も勝ち抜いてきているから根性と忍耐力だけはあるわな。
だけは。

150 :氏名黙秘 :03/11/15 15:03 ID:???
うむ。
特に受験ピーク時の平成3,4年に旧帝早慶クラスに入った連中は、
自信と根性だけはある。会社の40代なぞ本心から下に見たりする。
それで会社もパッと見限って専業資格浪人したりするわけだが・・
それでそいつらが資格市場に大量参入して資格は軒並み高騰だよ。
453エリート街道さん:03/11/15 16:45 ID:5a0Ifhcy
>>442-443
阪大、神戸そろいも揃って
必死だな。
法学部(法律学科)に関しては私大バブル期は
京大>>阪大=同志社>関学>神戸>>関大=立命館
どちらも文系では法律系が中心でないところだったからな
454エリート街道さん:03/11/15 16:51 ID:p5CaXOAW
当時は学部間格差がほとんどなかった時代だと思うのだが…
ただ、看板学部は主要国公立など上位層が受験するので
その関係で問題が半ランク難しかったりはしたけど
商社などを落ちて看板学部に受かる(看板学部だけ合格というのも)
のは珍しくなかったけどね
455エリート街道さん:03/11/15 16:55 ID:WNRtC7G0
いくら私大バブルでもこれはなかったぞw

>阪大=同志社>関学>神戸
456エリート街道さん:03/11/15 17:00 ID:Sp7x7SA5
そこそこ満足している人も多い気がするが>最難期の人
臨時定員増や国公立が今よりやや楽だったこともあり、
決して結果が出ない時代でもなかった
457エリート街道さん:03/11/15 18:23 ID:xtR8I5jr
>>441

別に同志社は偏差値の下がり方は激しくない思うが。
他の私大並だよ。当時も今も、立教以上上智未満の
偏差値。

>>455

さすがに関学>神戸はないが、
受かりにくさという点だけならば、法学部においては
同志社≒阪大もあながち間違いではない。
458エリート街道さん:03/11/15 21:05 ID:q4BT1Jnb
89年〜93年の地獄の5年間の受験を経験したことない奴には分からないだろうな

攻玉社・城北クラスの進学校でも現役合格のアベレージは日東駒専だったことを・・・
国学院久我山レベルの附属高校では、果敢にも外部受験を選択した者の中に
附属大学未満の大学にしか受からなかった悲惨な奴がいたことを・・・
459エリート街道さん:03/11/15 21:13 ID:q4BT1Jnb
早稲田・慶応義塾・上智・ICU・中央法・青学国政・立教国比法・津田塾

↑偏差値65程度の進学校で、上記の私大(学部)に現役合格したら神扱いされた





460エリート街道さん:03/11/15 21:14 ID:kYPhZYqU
この頃って私立だけ難しかったの?
旧帝未満〜STARSはどうだったの?
461エリート街道さん:03/11/15 21:17 ID:q4BT1Jnb
>>460
あくまで文系だが

下位地底(北大・東北・名古屋)=マーチ
上位駅弁=日東駒専
中位駅弁=大東亜帝国
下位駅弁=関東上流江戸桜



462エリート街道さん:03/11/15 21:22 ID:QH2qfxL2
>>461
当時(93年)マーチ入学だが、それはない。
463エリート街道さん:03/11/15 21:25 ID:QH2qfxL2
下位地底(北大・東北・名古屋)早慶上位
上位駅弁= 同I津上
中位駅弁=マーチ
下位駅弁=日東駒専

せいぜいこんな感じだったよ。今なら私立は全部1ランク下だろう。
464エリート街道さん:03/11/15 22:04 ID:oWwZsDa/
>>455
法学系はそうなの。
でも法学部法律学科と政治学科で偏差値が3
商学部、経済学部だと偏差値が5以上下だった。
経済だと
京大経済一般>>京大経済論文=阪大>神戸>同志社=関学=大阪市立>関大=立命館=滋賀大

経済学部不人気はバブル崩壊した瞬間から始まっていて
京大以外は法律系と経済系が急に差がつきだした
頃でした。
465エリート街道さん:03/11/15 22:06 ID:z+G5JTJI
90年前後の受験生、特に東京の下位私大の必死さ笑えるな

466エリート街道さん:03/11/15 22:18 ID:oWwZsDa/
私大バブル期のイメージだと
関西限定で
京大>阪大>同志社=神戸=関学>大阪市立=京都府立=大阪府立>立命館=関大=滋賀大
>京都産業=龍谷=甲南=和歌山=教育単科国立>近大>神戸学院=摂南>大阪産業
て感じかな?
文理両方ある大学だけ書きました。
学部によって大きな差があったけど
平均的な感覚ではこう。
今の大学生に理解しろと言っても分からないんだろうな
468エリート街道さん:03/11/15 22:42 ID:Sp7x7SA5
バブル期は大東大とか国士館、帝京なども偏差値50(3科目)以上あった
国士館の元学長がバブル当時を振り返って
「受験生には困難な時代であり、大学界も混乱したが
我が大学にとっては前後に例を見ないような優秀な学生が集まった
とても良い時代だった」としみじみ語っていた。
469エリート街道さん:03/11/15 22:47 ID:zgKUxQQ2
バブル期同志社関学言いたい放題だな。バブル期立命より。
>>468
東京・神奈川にキャンパスがある大学には偏差値50未満では入学できなかったろ?

明治学院=偏差値60前後
日本大学=偏差値57前後
大東文化=偏差値55前後
関東学院=偏差値53前後 
東京国際=偏差値53前後 ※ちなみに埼玉県川越市

唯一23区内の私大で偏差値50未満でも入れた大学が
杉並区にある某商科大学だった気がする


471エリート街道さん:03/11/15 23:20 ID:tioJ4zzA
河合塾

         75   80   85   90   95
東大文二   62.5  65.0  65.0  65.0  67.5
早稲田商   60.0  62.5  65.0  67.5  67.5
中央商    52.5  52.5  55.0  60.0  57.5
日大経済   42.5  47.5  52.5  57.5  55.0
大東大経済  37.5 42.5  45.0  52.5  50.0   
福島経済   50.0  50.0  47.5  55.0  52.5
472エリート街道さん:03/11/15 23:23 ID:z+G5JTJI
じゃ地方は簡単だったわけだね
473エリート街道さん:03/11/15 23:23 ID:ocwosAT9
95年の中央の商は60.0
だったぞ。
474エリート街道さん:03/11/15 23:40 ID:6zrlf6rK
バブル期に日当駒船参勤交流レベルの難易度が高騰したのは、
ただ単に受験者数が増えてボーダーがあがったからじゃないかな。
入試問題は上位私立に比べると全然簡単で、自分では絶対受かったと確信してたら、
落ちましたw。
475エリート街道さん:03/11/16 00:11 ID:uJpVuXIP
まぁ、問題が簡単なのと合格難易度が低いのとは別物だからね
476エリート街道さん:03/11/16 00:15 ID:OtNnlyXh
俺は高いIQで高偏差値だが、うっかり屋で単純ミスすることがあるから
簡単な問題で高得点勝負になると弱い。

それより高難易度で低得点勝負になると実力発揮できるタイプ。
だから東大に入れた。
477エリート街道さん:03/11/16 00:21 ID:uJpVuXIP
できちゃつた婚しそうな性格ってことだな
478エリート街道さん:03/11/16 00:25 ID:uamA0Luh
官官同率は各々癖ありまくりだったけどな
落とすための試験と言うか実力が反映されにくかったw

479エリート街道さん:03/11/16 01:16 ID:htjMP9gF
>>474
知らないだろうけど
そのレベルの大学は今は
もっと入試問題が簡単だよ。
文法問題なんか高校入試レベル。
480エリート街道さん:03/11/16 01:29 ID:GL6q/nwm
>>479
実は同志社関学でもそうなんだよ。誰も言わないけどw
だから当時とはいえ神大・阪大受かる奴で同志社落ちるなんて珍しかった。
上位国立二次で鍛えられてたら私学の入試なんて満点取れてたよ。
漏れ自身も同志社法はほぼ満点だった。でも立命館は問題は難しかった。
問題だけはねw
481エリート街道さん:03/11/16 01:31 ID:GL6q/nwm
早稲田法も問題簡単だったねぇ。ここもほとんど満点だったよ。
もちろん関西上位国立の滑り止めだったけど。でも慶應法は難しかった。
問題だけはねw
482エリート街道さん:03/11/16 01:32 ID:uamA0Luh
>>480
今だよね?
483エリート街道さん:03/11/16 01:54 ID:ZSHlCzU8
>>474
> ただ単に受験者数が増えてボーダーがあがったからじゃないかな。
数もさることながら、質も上がった。このレベルの大学だと、マーチ閑閑同立、駅弁志望者が
こぞって滑り止めで受験してるからね。

>>480
>でも立命館は問題は難しかった。問題だけはねw
当時の立命は地歴のウエイトが英国と同じというのが、好感もてた。
484エリート街道さん:03/11/16 01:59 ID:c4UYPU3B
立命は問題がマニア色すぎた。教科書レベルを越えていた。特に社会。
予備校にとっては悪問大筆頭に違いなかったろう。もっとも国立入試
と相性の悪い大学だったな。
485エリート街道さん:03/11/16 02:03 ID:GL6q/nwm
>>483
うん。社会科は重視するね、あそこは。
だいたい漏れは世界史は常に全国一桁に入ってたが、立命の入試何だよあれ?
大躍進とか四人組とか百家争鳴とかワケワカランかったぞ。70年代かよまったくw
486エリート街道さん:03/11/16 02:04 ID:uamA0Luh
>>485
何年に受験したの?
487エリート街道さん:03/11/16 02:07 ID:c4UYPU3B
立命は歴史より地理がよりマニアックだったよ。
国語もマニアックだったし。
488エリート街道さん:03/11/16 02:08 ID:GL6q/nwm
>>486
平成4年度である。ゴホン
489エリート街道さん:03/11/16 02:12 ID:uamA0Luh
>>488
さんくす
>>487
何年受験でつか?
490エリート街道さん:03/11/16 02:13 ID:GL6q/nwm
>>487
そうそう、国語もそうだったね。
立命は漏れが唯一半分切ってた可能性あるところだ。
もっとも合格は当然したわけだがw

慶應も当時は「実力あるものが確実に受かるなら慶應、
一発逆転狙うなら早稲田」といわれてたけど、難問奇問だった。
英語も世界史もマニアックで「キリストの弟」の名前とか聞いてきたw
そんなもん知るかっつーのw
491エリート街道さん:03/11/16 02:16 ID:c4UYPU3B
485は反シナさんだなw
立命の問題は右左関係なくマニアックなんだよ。
492エリート街道さん:03/11/16 02:17 ID:WznhfU//
早稲田はマニアを集めてた時代が花だったな
変人を集めてパワーになってたんだろう
493エリート街道さん:03/11/16 02:20 ID:I1ZWJY8M
立命舘法学部で特別奨学生に選ばれました
494エリート街道さん:03/11/16 02:23 ID:I1ZWJY8M
結局慶応法学部にしたけど。
二年間学費半額免除は魅力的だったなぁ
495エリート街道さん:03/11/16 02:25 ID:GL6q/nwm
>>492
あ、「キリストの弟」は早稲田だったかもしれないw

つーか正解は何だったんだろう・・・アホ臭くて赤本も見てないから。
496エリート街道さん:03/11/16 02:26 ID:WznhfU//
>495
答えは「キリストには弟がいない」だったりしてw
497エリート街道さん:03/11/16 11:43 ID:6CqnH4LK
確かに立命の日本史はマニアックだった。大学への日本史を精読して挑んだが、
散々だったな。
498エリート街道さん:03/11/16 13:03 ID:uRl23FGL
質問。
俺、92年入学の早稲田教育(心理)なんだけど、
当時は心理はどこでも倍率50倍とかとんでもないことになってた。

いまでも心理系は人気と聞くが、当時といまはどっちが難しいんだろう?
499エリート街道さん:03/11/16 13:31 ID:4QXeqpnV
92年度よりも難易度があがっている大学なんてあるんか?
500エリート街道さん:03/11/16 13:39 ID:HDOdJj7d
92年までは国立が簡単だったが、バブルがはじけて93年から一気にむづかしくなった。
浪人して中位駅弁(広大)狙いがこけて、関関同立にもひっかからなかった。
俺よりちょっと成績いいやつは現役で広大・岡大いってたのですごく悔しい。
501エリート街道さん:03/11/16 13:46 ID:4QXeqpnV
>>500
国立は簡単ではありませんでしたよ。
実際、東大の入学生の学力は92年よりも今の方がはるかに学力が低い。

中堅以下の私立が異様にレベルが上がったのがバブル。


502エリート街道さん:03/11/16 13:50 ID:HDOdJj7d
>>501
92年と93年をくらべるとだよ。
93年をさかいに相対的に国立人気が回復し、私大の凋落がはじまる。
いまと較べりゃそりゃ92年のほうが難しいでしょう。
503エリート街道さん:03/11/16 13:55 ID:4QXeqpnV
>>502
国立上位が一番難しかったのは1990年入試(センター試験初年度)
だろうね。
センター試験の平均が540点ほどあり、旧帝一工神に受験生が
殺到した年。

東大理Tのあしきりが650点、
東工大のボーダーが690点、
一橋のボード−が700点、
東大理Vのあしきりが700点だった

俺はセンター試験690点で
京大工学部電気のセンターリサーチが
342位/545人中だった。

504エリート街道さん:03/11/16 16:37 ID:b9vFaGtE
>>480
高校入試レベルなわけないじゃん。

ま、そこまでいかなくても
簡単だったから
当時同志社法学部法律学科は合格点が8割前後。

>>500
平成4年と5年の両方、受験した私から言わせると
あんたはセンター試験を失敗したのと
私大対策を全くしていなかったのが敗因。
平成5年はセンターがめちゃくちゃ簡単だった年。
東大理Vのアシキリが710点前後
慶應法学部センター利用が700点中650点で合格というレベル。
そのためセンターリサーチの時点ではっきりわかる
差が出て
国立は上位校は低倍率(東大だけは倍率下がらなかった)
中位校は高倍率になった。
あと私立の併願校は入学辞退が少なかった。
私みたいなセンター高得点の人間が私立の併願数をしぼったから。
センターの平均点は私立のセンター利用が広がり
受験者が増えて下がっているように見えたがね。
505エリート街道さん:03/11/16 16:50 ID:b5iEPqFG
>>504
んなこたーない。
この頃のセンター英語はどんどん難化していって平均アンダー100も時間の問題と言われてた。


・・・漏れが受けた平成7年(数学が新カリキュラムとなる前の年)で難易度がダウンしたけどな。
506エリート街道さん:03/11/16 17:00 ID:1oRO6Z/I
>>503
90年は問題が簡単だっただろ。平均点で比べるのは良くない。
しかし、90〜92年くらいが大昔を除けば、一番難しかっただろうな。
今なんか、東大、京大なんて他大医学部に遅れをとってるしね。
507エリート街道さん:03/11/16 20:13 ID:qNFz9+qc
>>506
90〜92年頃にはSTARSは難しかったのですか?
508エリート街道さん:03/11/16 21:01 ID:/ODYMMAJ
バブル→ 景気が良い→ 一人暮らし可能 → 都会へ人が集まる → 偏差値上昇

バブル→ 就職が良い→ 資格なしでOK →医薬獣医系低迷 →偏差値低下

バブル→ ノリが良い→ 格式・伝統不要→ 新設学科大人気 →偏差値上昇
509エリート街道さん:03/11/16 22:01 ID:nX6B+t7A
>>507
合格難易度のみなら
92年は
大東亜>>STARS
まぁこの頃にSTARSなんて括りはないけどな。
底辺駅弁なんて誰も見向きもしない時代であったのは事実。
510エリート街道さん:03/11/16 22:12 ID:yXGMxgFW
いま大学2年・20歳の俺にとっては、日東駒専に現役合格して評価されるなんて信じられない…。
今じゃ完全にドキュソ大学扱いだよな>日東駒専
まして大東亜帝国なんて…。
このスレで過剰に美化されてるのか、それとも本当に難しかったのか…。どっちだろう…?

あと、>>452が書いてるように、
入試が難しく就職も厳しかった25歳〜35歳くらい(?)の世代は、
会社の中のそれ以外の世代に比べて、実力も根性もあるっていうのは頷けるような気がする…。

今の大学生は就職が厳しいので、大学時代はそれなりに努力するだろうけど、
如何せん入試は易しかったし、小中高でのゆとり教育のせいもあって、
基礎学力のみならず根性においても、25歳〜35歳世代には遠く及ばないと思う。

というわけで、20歳の俺から言わせてもらうと、25歳〜35歳世代が最強。
511エリート街道さん:03/11/16 22:45 ID:FgllUISp
>>506
平均点が高いと書いてますけど何か?
センター試験の平均点が高いと強気の出願をするんですよ。
つまりセンター試験の平均点が高い年は国立上位大学の難易度が上がる。
512エリート街道さん:03/11/16 23:19 ID:4u5/cwkM
>>505
http://www.dnc.ac.jp/old_data/suii2.htm
これを見ると残念ながら
平成5年は英語以外の平均点が高かったようだな。
平成2年も平均点が高いが受験者数を見ると
平成5年にいきなり増えている。
増えたのは私立志望の下位層なので平成5年のほうが簡単だったようだな。
ま、君が言うようにセンター試験は易化しているのだが
それが追いつかないくらい受験生のレベルは下がっているんだよね。
513エリート街道さん:03/11/16 23:29 ID:4u5/cwkM
>>511
平均点が高いことが強気の出願につながるとは
必ずしもいえなかったんだよ、昔は。
ただ昨今の高校生は学力以外のものもなくしたみたいで
私立はきっちり隔年現象を起こすし
あなたがいうセンター平均高い→強気の出願
センター平均低い→弱気の出願っていうのが
はっきり見られるようになった。
あと宣伝に流されやすいね。
広末の早稲田受験の頃から特に顕著にそういうのが見える。
514エリート街道さん:03/11/17 21:15 ID:4RQwWzQp
86年(昭和61年)東北大(法)合格者なんだけど、この年は現在やバブル期と比べても入試難易度は低かったのかな?
ちなみに共通一次は810点ぐらいは取れた。
地方の公立で地域ではそこしかないレベルの進学校。(当時東大3〜4名)
学校の教科書と共通1次対策問題集、それにしけ単と英標、文標、数研のスタンダードを一生懸命やった田舎受験生だった。
早稲田の法と同志社の法を併願したが軽く一蹴された。
515エリート街道さん:03/11/17 21:21 ID:+58EuCSw
>>510
当時の受験生として答えておくと。
日東駒専に合格して「評価される」なんてことは自分の通っていた
地方のアホ高校でもありえなかったよ。

でも日東駒専に「受かりにくかった」のは確か。
でもなんでそれが強調されたかというと、
「受かっても評価なんかされないアホ大なのに難しいじゃん・・・」
というニュアンスだったのよ。
ちなみに俺は7校くらい受けてかろうじてマーチに引っかかったけど、
別に神扱いはされなかった。

日東駒専の評価は当時も今もバカってことで別に今と余り変わらない。
逆にいうと安定していて当時から大して下がってもいないよ。
516エリート街道さん:03/11/17 21:36 ID:BUMK8BgZ
>>514
私の10年程先輩ですね
直ぐ第2次ベビーブーマーの大波が来たのであまり目立ちませんが
丙午の反動で18歳人口増えた年かな?
18歳人口180万、大学短大進学率36%位でしょうか、定員増が間に
合わなかったためでしょうか対前年で2%ほど下がっている年で
大変だったのでは?と推察します
私の時は18歳人口は同じ位でも進学率は45%と広い門になっていた
筈なのですが、早稲田法にはやはり一蹴されましたw
517エリート街道さん:03/11/17 21:54 ID:HYOxdsQV
関西私大はは昭和61年まではそう難しくはなかったが
同志社の法だけは受験生のレベルが異常に高かった記憶が…

翌年62年から徐々に試験の傾向が変わりだしたりして
平成元年に入り立命の日程前倒し(今までは関関同立の受験日がお互い重ならないように調整していたが立命がフライングを起こした)
と試験傾向の大幅な変更並びに問題の難易度UPなどが重なり、たった1年で1,5倍以上に受験倍率が急騰した。

518エリート街道さん:03/11/17 22:04 ID:0asMwVfB
90年代初頭は
総計が上位地底と中下位地底の間にあった。
マーチが中下位地底と上位駅弁の間にあり、成成独国武が上位駅弁と中位駅弁の間にあった。
日東駒専が中位駅弁と下位駅弁の間くらいにあり、大東亜帝国が下位駅弁並みかそれより下だった。
関東上流江戸桜が明らかに下位駅弁以下。

90年代初頭の受験生にとっては、これが一般的な認識だったと思うのだが、どうだ?
519エリート街道さん:03/11/17 22:24 ID:+58EuCSw
>>518
どうしてこういうウソを書くやつがいるのかワカランw
確かに当時、一部に亜細亜大>駅弁とか思っている偏差値バカがいたが、
まともな大人のアドバイスを受けられる受験生からは「ああ馬鹿なやつだな」と
失笑を買っていたよ。
予備校産業やら週刊誌に踊らされて選択を誤る不幸な受験生がまれにいた、
くらいの話じゃないのかねえ。
日東駒専、マーチに関しては>>515に書いたのが真相ですよ。
520エリート街道さん:03/11/17 23:12 ID:sjuN7tPX
>>519
>まともな大人のアドバイス

まさかとは思いますが、まともな大人とは「高校の教師」や「自分の親」では
ないでしょうねw
まさかとは思いますがww
521エリート街道さん:03/11/17 23:18 ID:+58EuCSw
>>520
当時日東駒専や大東亜に行った方ですね。
ご愁傷様です。
522エリート街道さん:03/11/17 23:21 ID:WdogGLod
当時は日東駒線とマーチ、マーチと早計の偏差値が非常に接近していた
でもマーチと日東駒船のダブル合格者は全員日東駒専を蹴るわけだから
入学者偏差値は今と同じで大きく違っていたんじゃないか
523エリート街道さん:03/11/18 00:24 ID:fPCIEGHp
>>514、517有難うございます。
実はこの地方公立高で1桁の成績だったので高2まで京大or一橋を考えていたのですよ。
模試なんて進研、旺文社、学研の学校です。(笑)
京大は数学に、一橋は英語に歯が立ちそうも無く東北大に変更しました。
早稲田は得意のつもりだった日本史が半分も解けなかったと記憶しています。
同志社は問題はさして難しいとは思わなかったのに合格出来なかったのはボーダーが相当高かったのでしょうかね?
東北は数学が標準問題で助かりました。
524エリート街道さん:03/11/18 00:56 ID:YRmiBjFN
>>523
俺は昭和43年生まれの毎年京大3名位輩出の地方公立高。
模試は同じく進研、旺文社、学研など。

周りの進路状況は、
阪大法蹴って慶応法へ、
岡大受かっても立命不合格、
京大(理系)志望者の滑り止めは立命理工、
日当駒船参勤交流レベルでも現役不合格者続出
俺自身はというと、
大府立、立命滑って、同志社商にひっかかった。これってラッキー?
525エリート街道さん:03/11/18 10:11 ID:azfzPImU
>>520
亜細亜大は当時既にタレントを人気取りで入学させたりしていたから
やはり国公立よりも評価が低かった。
大人でなくても地方底辺教育系単科国公立>>大東亜帝国だった。
それに私立専願組は三教科に集中していたから
センター受けても点数が取れない。
センターのアラカルトが広がってなくて
文系でも数学、理科で点数を取らないといけなかったからね。
>>532-524
地方の人は特別です。
受験戦争には予備校などの教育産業の影響が大きかったから
そこの情報がないと
私立文系合格はきつかった。
でも、情報だけは行っていたみたいですね。
526エリート街道さん:03/11/18 10:40 ID:L4J9TwTp
>525

>地方の人は特別です。
高3の夏休み、親に「予備校に行きたい」っていったら、
お前はそんなにバカなのか?と一蹴されてしまいました。
527エリート街道さん:03/11/18 12:17 ID:2Es17rLL
バブル期は亜細亜大は大東亜帝国のなかでも別格の存在だったけど。
衛藤学長がマスコミに頻繁に露出して「私学の時代」を喧伝していたし。
彼のタレント性と保守層への影響力抜きに、あの偏差値はありえなかったろうね。
528エリート街道さん:03/11/18 14:17 ID:PS1725KK
面白いスレだな。思い出を振り返りながらとりとめもなくカキコさせてもらおう。
平成元年に私立進学校より大した事ない文系私大に入学。
学校関係は好きなので、よくこの板覗くんだけど、偏差値様変わりのようだね。
昔って大学がすごい関門だった&公立高校がめちゃ校則厳しかったから大学入ってはじけちゃう
ヤツがいまよりも多かった気がする。いまの子のほうが高校で遊んで大学で学ぶみたいな、
理想?に近いような。
529エリート街道さん:03/11/18 17:58 ID:amTxTQ/c
>>526
私は選択科目の関係で同志社法法律落ち→京大法なのだが
同じような立場の人間は地方出身者に多かった。
その中で一番賢かった子は
司法試験現役合格なのだが
センターでボーダーから20点差があったのをひっくり返して
同志社落ちで京大に入ってきた子だった。
予備校は一切行かず学校の勉強だけだったらしいです。
>>528
今の子は弾け方すらわからない子と
弾けていても隠している子が多いのです。
授業聞いていない、わからないのに
授業に出ないと友達に会えないOR授業に出ないと他でのすごし方がわからない
って子が多いのです。
530エリート街道さん:03/11/18 20:58 ID:fPCIEGHp
514=523です。まったりやってる地方公務員ですので子供を風呂に入れた後こんな時間から書き込んでいます。
自分は早稲田、同志社落ちですが、周りには早慶振りも結構いたのは事実です。
どちらが「勝ち組」なんてあまり考えなかったな。
自分は仮に私立に受かっても東北にしたと思いますが、これは就職がどうのこうのと言うより学費が安く、親に負担をかけたくなかったからです。
ところで文系で東北以上の難易度の国立を目指すとなると、自分のような地方校の教科書、授業、傍用問題集派では役不足なんでしょうね?



531エリート街道さん:03/11/18 21:55 ID:Ecp985r5
>>530
阪大、一橋にも地方出身者は多いよ。
532エリート街道さん:03/11/18 21:56 ID:4A6D/YND
文系の書き込みオオイね。
でも理系でももちろん難しかったんだよ。
10年前の四工、日大、神大=今のマーチ
でも今は少子化が進み倍率が下がってるので
四工、日大、神大>今のマーチだな。
533エリート街道さん:03/11/18 22:26 ID:+8J/t7co
国立が厳しかったのは共通一次導入〜1987年くらいかな。
理由は受験機会が一度だけだったから。難易度はそうでもなかったが
プレッシャーがきつかった。
そもそも私大の難化はここから始まっている。
534532:03/11/18 22:29 ID:4A6D/YND
ちなみにおいらは
四工クラス卒の人間です。
現役一般入試ではいったけどね。
535エリート街道さん:03/11/18 22:36 ID:nETtfLIV
>>514
私は1986年に阪大文系に入ったんだけど(一次830点ぐらい)、
当時の早稲田法・政経は地底(東名九)文系よりは確実に難しかったと思う
(むろん早慶専願なら地底も無理なのは当時も同じだが)。
阪大合格者でもなかなか合格できなかったと思う。
自分自身は得意の政経を選択して両方とも受かって蹴ったけど…。
>>516
86年入試は、浪人生が少なかったし、
国公立の臨時増募が始まりだしたので、案外楽だったと思う。
85年は浪人生が強気に出てきたので、上位校は意外ときつかったのではないか。
536エリート街道さん:03/11/19 00:38 ID:wAKNsird
530です。成る程阪大でもそうですか・・・。
東北文系は英語はオーソドックスな問題が多かったと記憶しています。(数学はこの年は易しかったが、過去には難しい年もあった)
受けなかった学校のことをとやかく言っても詮無いのですが、中央(法)や慶應(商)を受けたらどうだったかな?と考えたことはありますよ。
まあ赤本2年分位しか対策を立てなければ、自殺行為ですかね?                                      
537エリート街道さん:03/11/19 01:34 ID:6gQCHY+D
>>536
実際君のレベルがどのくらいか判断つかないのでなんともいえんが、
東北の中で上位4分の一くらいで合格してないと中法や慶商は難しかったと思う。
もっともあのころの慶商って低倍率で結構有名だったけど。
538エリート街道さん:03/11/19 02:40 ID:n2SNrFcC
俺、90年入試→全滅、91年→明治(法政、専修○)
4年次留学→帰ってきたら氷河期突入(日本の事情何も知らず帰国)
特に入試が厳しい実感はなかったと思う。人大杉にみんな慣れていたから。
倍率30倍とか言われてもフーンて感想。それでも受かる奴はしっかり合格してたし。
日東駒専あたりの無駄に高い倍率には腹を立てたが。アホの記念受験ちゃうんかと。


でも、楽しみにして行った明治の女の地味さにはもっと腹が立った。
539エリート街道さん:03/11/19 03:01 ID:dQ8/OeR3
文科省の平成12年度「我が国の文教施策」の統計によると大学・短大
合格率は1990年が低くなっています。ただし、入学者数もかなり増
えてますので、共通一次(センター試験)の高得点者には特に問題無かっ
たと思われます。1985年から行われた所謂定員水増し、旧帝が始め
たAB日程2次試験が国立大入試かなり楽にしたと考えられます。
旧指導要領で入試が行われた1992年以降は志願率も合格率も上がっ
て、一部国立大学は名門私立中高一貫校3年生並学力ではないでしょう
か。
次なるイベントは新指導要領(高校生は今年から)です。2006年から
一億総馬鹿学士時代の始まりでしょうか。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/index.htm
http://wwwwp.mext.go.jp/jyy2000/index-75.html
540エリート街道さん:03/11/19 03:54 ID:dtgnj0VH
合格率は
平成2年→元年→3年→4年=昭和63年→昭和62年→平成5年ってとこだな

平成2年より厳しかったのは昭和41,42年w
541エリート街道さん:03/11/19 04:06 ID:dtgnj0VH
>>533
むしろ共通一次導入で国公立に入りやすくになったのではなかったっけ?
5教科7科目あったものの京大をはじめほとんどの大学は1次重視だったから
1次対策さえしっかりやっていれば受かったからね
科目負担の多い国公立不人気歯止めをかけようと
昭和62年に5教科5科目になったのはいいが、
2次の科目負担が増えたり重視になったりしたので
却って対策がやりにくくなったw
542エリート街道さん:03/11/19 17:48 ID:KiGqMO3r
@@
543エリート街道さん:03/11/19 21:09 ID:wAKNsird
それ以前、それ以後でもっと難しい時代もあったとは思いますが、86年入試の早慶のレベルは相当のものであることが解かりました。
他方自分たち東北大入学者は「共通一次以降ややレベルが落ちている。」と言われたことがありますから、東北大の歴史の中では優秀な方ではないのでしょうね。
ただバブル期だからかも知れませんが、就職活動の際「正直買われ過ぎてるんじゃないか?」と思いましたよ。
話は変わりますが、医学部の知人に早稲田政経、慶應経済全勝者がいました。
さすがに医学部合格者は別格ですね。
544エリート街道さん:03/11/19 21:13 ID:eAtKgP2J
その人は多分早稲田政経は数学選択、慶應経済はA方式で受けたはず。
545エリート街道さん:03/11/19 21:17 ID:fpIeu7/V
>>543
バブル期はどこの大学でもそうです。
546エリート街道さん:03/11/20 11:44 ID:iOQJpR24
同志社の商学部のレベルってどんな感じですか?
547エリート街道さん:03/11/20 11:58 ID:sAKlDVuA
相対的な難易度では志願者のピークであるバブル期だが、
85年入試組以降は今ほど極端ではないものの、
ゆとりの教育が導入されているので母集団のレベル低下は起きている。
548エリート街道さん:03/11/20 12:08 ID:PGs/IhHi
そう思う。数字には見えない読書量の低下、
理科系離れなんかは深刻だと思う。93年くらいから
国語の入試でも漢文がなくなり始めたし。実感と
しては80年代の人のほうが基礎学力はあると思っていた。
549エリート街道さん:03/11/20 16:26 ID:gGN8XcQJ
俺は19歳だが、
高校のときに授業で配られた、たぶん80年代前半くらいの参考書のコピーを見て驚いたよ。
今の教科書・参考書に比べて、明らかに字が小さいし、そのため1ページあたりの情報量が半端じゃない。

新聞や雑誌は、昔に比べて字を大きくしてるとは聞いたことあるけど、
教科書や参考書についても同様なのだろうか?
550エリート街道さん:03/11/20 21:08 ID:HjOpJ7NT
漏れも19歳で大学1年だけど(低脳あふぉ学だがな)昔の参考書とかって解説が短くて難しい読みにくいわ。
以前からあるだろうチャート式とかは変わってないんだろうけど。
今は挿絵とか詳しい解説の参考書が増えたから勉強がしやすいはずなのに、学力低下なんだよなぁ。
漏れも含めてw

551エリート街道さん:03/11/20 21:40 ID:9RlX0wlS
>>544
80年浜松医大入学の爺さん医者だが。
ワシも慶應経済を受けて受かったぞよ。
慶應は英数論文で浜医と試験科目が同じじゃった。
この年の共通一次の英語は難しかったぞ。
英語で稼ぐつもりの爺さんが165点だった。
552エリート街道さん:03/11/20 22:06 ID:hTMF7dU4
漏れの兄は、理3、京医、KO医、防衛医の4冠達成したよ。
'89年の事でした。
553エリート街道さん:03/11/20 23:11 ID:rjWtEp4j
>>550
共通一次五教科七科目最後の受験組みだが、最近の参考書はいいね。
○○○の実況中継はよくできてると思うよ。
554エリート街道さん:03/11/20 23:39 ID:CA6DWgZJ
>>547
ゆとり教育って・・・。そんなの最近の話ですが。
90年くらいの入試組では、ゆとり教育なんて無縁ですが。
ちょうど団塊Jr世代で、ゆとり教育どころか熾烈だったよ。
555エリート街道さん:03/11/20 23:41 ID:CA6DWgZJ
>>548
漢文って、一番簡単だと思うけど。
近代文がもっとも嫌らしいと思うが。
>>553
語学春秋社の実況中継シリーズや伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈」は画期的だったね。
それまでの参考書や問題集は答を導くプロセスが省略されているものが多かったな。
557黒革普及委員会:03/11/20 23:50 ID:MkPS4iWb
>>556でもビジュアルって解釈教室が理解できない生徒が頻出して、出した
んでしょ?ある意味今の時代を暗示していない?
>>557
中学までの基礎レベルと解釈教室の橋渡し的な参考書と伊藤和夫氏は言っていた気がする。
でも解釈教室は東大や一橋レベルの超難解構文の英文和訳には必須と言われていたけど
慶応・上智でも私大ならビジュアルで十分だと思った。
私みたいなマーチレベルでも、当時は英語対策で
「ビジュアルT・U→英文解釈教室(もしくは英文読解講座)→長文読解教室
という駿台式読解力強化をやっていた奴多かったよ。
今のマーチにはオーバースペックだけどねw

559エリート街道さん:03/11/21 00:54 ID:O4Gwb8uK
80年代後半に受験したものだが
現役のときは
英語に関し、長文は英文標準問題集とシケ単
英文法は名前は忘れたが桐原のやつを使っていた

当時、予備校本は少なく出版社本が中心で
これがまた見にくくわかりにくかったw
最近の本はビジュアル的で表現も簡易で
レベルの高いのから基礎的なものまで多種多様揃っていて結構ですな
特に実況中継本!これ一冊あれば未履修の科目でも独学で基本的なことは
勉強できますなw
>>559
>英文標準問題集とシケ単

シケ単末期の頃ですね。80年代後半に旺文社の「ターゲット1900」と
語学春秋社の「合格水準A〜C」が出てシケ単は衰退したんですよね。
561エリート街道さん:03/11/21 01:07 ID:O4Gwb8uK
>>560
シケ単ってなくなったの?
漏れらのころは単語集といえば「シケ単」だったw
作者(筆者)が「自分の息子に無駄だから使うな!」ってことを
言っていたらしいが…
自身は英文を通じて構文や単語イディオムを確認していくという勉強方法を
とっていたのでシケ単は使い勝手が悪くあまり使わなかったけどねw

562ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/21 01:13 ID:btFoB5Br
プロセスを考えるのが重要なのに・・・
専門の人から見るとショボイことなのだけど,それでも高校以前でそれを自ら発見・導出できることの楽しさを知りたくないのか・・・

それほど,現勉強法が受験に特化されているってことだよな

しかし・・・彼/彼女らがどうやって知恵を身につけられるのか疑問だ
本当の『知っている』を知らないのはある意味無駄な人生を送っているのではないだろうか・・・

そうか
なんでもかんでも無批判に効率化を進めるということには問題があるのだな
563エリート街道さん:03/11/21 01:35 ID:mL1d623k
赤尾の豆単・・・
564エリート街道さん:03/11/21 02:13 ID:ICV6b43G
>>554
団塊Jr世代の平成5年組に言わせていただくと
一応ゆとり教育なるものはあったんだよね。
でも、私は中学から私立からかもしれないが
小学校にゆとりの時間ってのがあっただけで
ゆとりは別になかった。
学力低下の本格的な初年度は数学がTUVABCになった
平成9年受験組からだよ。
彼らの頃はもう学校が週休二日だしね。
565エリート街道さん:03/11/21 03:43 ID:tWC+VRRa
>>564

私が最初に学力低下を肌で感じたのは、今の大2かな。
なお今の高2は、学力低下が更に進んだという実感がある。

さらに言えば、指導要領が変わった中学教科書を
中1から使用しているのが現中2。(現高1・現中3は過渡期)
中学の学習内容がひどいため、高校では今以上に壊滅的になることは
おそらく間違いないだろう。
566ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/21 04:01 ID:btFoB5Br
>>564

自主的にゆとりの時間(カラオケ行ったり,遊園地に行ったり)を作ることはしたけどねw
小学校時代に『ゆとり』という時間があったことだけは覚えているな

近所の社会見学に行ったり,花を植えたり,工作したり,NHKの社会を見たりだったような・・・
567エリート街道さん:03/11/21 07:18 ID:9nFl09Cn
>>555
漢文は上位国立だと「白文」で出題されるし、
漢文には基本的に文法がないから、読解のためには、
相当程度読み込んで感覚を養わなければいけない。
古文は文法中心の学習で点が取れるけどね。
漢文は最後までてこずったよ。
568エリート街道さん:03/11/21 10:07 ID:FqkINsUB
>>565
私は既に平成九年組から学力低下を感じてました。
大学の数学の授業に全くついていけない理系が
その年大量に出たので。
それも特定の大学でなくうちの近所の大学全部で。
当時、私は個別塾のバイト講師をしていたのだが
その年一回生のバイトが大学の数学が難しいという
話を異口同音に言い出すようになった。
てか、私は国立文系なのだが
理系の人間が数学できないために
私がその子たちに代わって
高校生に数学を教えるようになったのだよ。
569エリート街道さん:03/11/21 14:03 ID:O4Gwb8uK
高校数学が数T、基礎解析、代数幾何、微分積分、確率統計
と分かれていた時期まではよかったらしいんだが…
体系だって勉強できなくなったのが原因らしい
570エリート街道さん:03/11/21 15:06 ID:1Jgl0fMl
同一テスト問題の正答率の差 1999年生徒と1995年生徒の正答率の差
(河合塾調べ、「悪問だらけの大学入試」より)

          上位   中上位   中位   下位
英語       ▲0.7    ▲1.3   ▲1.2   ▲1.1
数学 理系   ▲3.0   ▲9.0    ▲15.3  ▲15.6
数学 文系   +0.5    ▲8.7    ▲19.0  ▲16.7
現代文      ▲0.3   +0.2     +0.7    +1.3
古文       ▲2.7   ▲1.1    ▲0.6   ▲0.1
物理       ▲3.4   ▲7.3    ▲4.5   ▲1.1
日本史      ▲5.3   ▲6.1   ▲4.4   ▲2.6

数学は教育課程の変化がモロに試験結果に影響を与えている。
この表を見る限り、90年代前半の偏差値60と2003年の偏差値60はかなりの
違いがあると推測されるな。  
571エリート街道さん:03/11/21 15:23 ID:oQdCmaw0
頭のいい子は浪人しない時代になったのだよ
572エリート街道さん:03/11/21 15:52 ID:tWC+VRRa
>>570

数学は確かに、高校数学のカリキュラムの影響が大きいようだね。

しかし英語に関しては、ここ最近の中学教科書のレベル低下が
数年後に影響出てくるのではと思う。
一部の私立中高はともかく、公立中高ではすでにひどいことになっている。
573エリート街道さん:03/11/21 21:56 ID:k/gBJ1yc
>>572
数学は計算分野が中学から高校に大幅に回されたことの
影響もあるかも。
ちなみに今二次方程式の解の公式は
高校で習うことになっています。
中学で計算練習していない→高校に入ってまとめて煩雑な計算をやる(数A)
→計算できずに数学挫折。
あと、国語も語彙力が落ちています。
小学校では漢字練習帳が絶滅寸前だし。
なんかね文部科学省のエライサンは
勉強の基礎には練習して体で身につけたものがあるというのを
忘れているのよ。
誰でも小学生時代はそういうのが嫌いなのに
それを引き摺ったまま大人になった人たちなのだと思う。
574ZEROEST ◆ZERO/LNHEI :03/11/22 00:34 ID:iU2c+tGF
>小学校では漢字練習帳が絶滅寸前だし。

なに〜!!
では,あの忘れ物をして居残りで感じを作文用紙にひたすら書かせるようなこともないのか〜?!?!
放課後に,よく書き取り40枚とかしたな〜・・・
575エリート街道さん:03/11/22 02:43 ID:hAFFt2qb
2浪の末、91年早稲田商に入学したものです。
当時、立教社も合格したのですが、学習院法は不合格。
私の周りでも日大落ち、青学落ちなどざらにいました。

ところで、このスレで国立と私立の比較がなされていますが、当時、私立受験
した人って国立なんて念頭にありましたか?私はまったくありませんでした。
(唯一3教科で受験できた都立大を除く)正直、一橋とか東京工大に関する
認識は皆無でしたね。いわんや東大、京大を除く旧帝については...。
知人で慶応高から一橋に行ったものがいたのですが、私にはさっぱり理解できませんでした。
576人人:03/11/22 03:02 ID:nG2tZrBM
共通一次元年〜3年目位が一番激戦だったのではあるまいか?
傾向
・国公立は5教科7科目で、二次は配分がマチマチなので、手抜き不可
・しかも二次試験は一発勝負
・併願で私学も受験するので、私学洗願者・・・早(政経・法・文)慶(経)上智(法)
中央(法法)もよほど勉強しないと一次志望は難しかった。
・ICUや立教(観)国学院(史)など特徴ある学校学部を目指す人も増えた

その分、入学した後勉強も運動もしなくて「シラケ世代」とかと言われてた。
就職後は「新人類」とか言われて、馬鹿にされていたようだ。
とほほ。
577人人:03/11/22 03:17 ID:nG2tZrBM
訂正とお詫び
  洗願→専願


(おまけ)
・団塊世代サラリーマンののウソBEST3
1.学生運動の闘士でデモ隊のリーダー格だった(で卒業即就職?)
2.血尿が出るほど勉強した(で、その会学校その会社?)
3.イッパシのワルであった(で、その奥さん????)

焼け後世代の先輩にはいっぱいオゴッてもらったくせに、後輩にはオゴらない
(家のローン、子供の教育費の為?)のもこの世代の特徴
578エリート街道さん:03/11/22 03:20 ID:vPV27z0d
俺の親が学校の校長をやってんだが、
学習指導要領の変遷でいうところの「ゆとりと充実」というのが導入されても
学力自体は全く落ちなかったらしいよ。
第2次ベビーブームで人口が多かったため、自然と競争原理が働いたとの事。

今の教育諸問題は結局少子化に帰結するというのが教育に携わる人の結論であり
本音だそうです。

それにしても懐かしいね、学生時代に戻りたいな。
リアル学生が羨ましいよ。こんなネットなんかやってて勿体ないよ!!
(以上、サラリーマンの愚痴でしたw 説教に聞こえたらゴメンね)
579人人:03/11/22 03:27 ID:nG2tZrBM
学生よかサラリーマンのほうが楽しいぞよ。
ゲームやってお金貰うようなもんだよ。
自分で稼いだお金でガンガン遊べるから楽しいよ。
早くスキル身につけて社会に出ておいででよ。
580エリート街道さん:03/11/22 04:37 ID:W0hNe8ZW
>>578
少子化といっても、就職も進学も激細りしているからその結論はおかしい。
581エリート街道さん:03/11/22 06:46 ID:Dsecb3CG
ゆとり教育 って響きいいなあ

現在県職員で学校事務勤務ですが(公立学校の)
学校は馬鹿製造機にしか思えません 
権利とか人権とかの主張はしっかりしてきますが
(その前におまいらの義務はどうしたんだよと 以下略)

80年代末期から90年初頭に受験をくぐった人がこの餓鬼共見たら
笑えると思います。



そういえば浪人しているときに河○塾の講師が
「あなた達の偏差値は10年後には評価されないので
志望校別成績と模試結果は大事に保管しておきましょう」
とか逝ってたのを思い出したよw
582エリート街道さん:03/11/22 10:34 ID:YmwELS4A
>>575
93年大学入学組だけど。
当時は国立でも私立でも、ある程度の知名度と難易度のある大学に現役で合格できれば御の字って
雰囲気があったから、ともかく受験の機会を多く確保しておきたい一心で、国立も視野に入れてた。
地方公立進学校は国立マンセーなとこが多いからってのもあるんだろうけれど。
ただ、そのおかげで、受験勉強大変だったというか、やりにくかった…。
国立大中心に勉強すると、どうしても広く浅くになるんで、私立の問題に対応しづらくなるし
逆に私立大中心に勉強すると、理系科目の勉強がおろそかになるから。

結局、どうにか現役で広島大と法政大に合格して、法政大に行ったが、関東出身者もしくは地方都市出身者
の多くが私立専願だったのには、地方公立進学校出身の漏れには驚きだった。





583エリート街道さん:03/11/22 11:10 ID:xI+/+1yY
懐かしいなぁ・・・
予備校ブギ
584エリート街道さん:03/11/22 11:26 ID:GE1U/sYO
「東京大学物語」の水野真紀も懐かしい。
サザンの「C調言葉にご用心」のオープニングが頭を離れない。
仙道敦子が出てたのは何だったかな・・「一人暮らし」か?
585エリート街道さん:03/11/22 11:30 ID:GE1U/sYO
国立進学クラスの長谷川ナントカさんは、漏れの憧れですた。
586エリート街道さん:03/11/22 12:01 ID:VgBRJ7Y+
>>584
東京大学物語は瀬戸朝香では?
587エリート街道さん:03/11/22 12:13 ID:GE1U/sYO
>>586
スマソ。『冬物語』ですた・・・・
588エリート街道さん:03/11/22 22:10 ID:9PoTGEMQ
スレ違いだけど複線型の進学体制だった戦前の
旧制高校、海兵・陸士、高師・高商・高工間の
難易度は?
589エリート街道さん:03/11/22 22:13 ID:deswHSPA
91年明治商入学です。
代ゼミで3教科65ぐらいありました。
当時はそれでも明治商が普通だったんですよね。
隔世の感があります。
つい今だったら、と考えてしまいます。
アホクサ。
590エリート街道さん:03/11/22 22:24 ID:bK+aKRCm
>>582
広大と法政。
失礼を覚悟で言うと
広島選択しそうだけど?
学部はそれぞれどこだったのでしょうか。
591エリート街道さん:03/11/22 22:40 ID:ZwazmGTi
この10年で明治の偏差値が一番下がった気がするなー
普通の二流大学に戻った感がある
10年前は明治の偏差値は早稲田に肉迫していたし1994年あたりまでなら
就職もかなり良かったからなー
早稲田に追いつけ追い越せの明治100年の悲願がついに達成されたかに見えた
明治ラグビー部も全盛期で早明戦のチケットは入手困難であった
91年明治商入学はコストパフォーマンス最悪だな
592エリート街道さん:03/11/22 22:49 ID:8g5AY2pw
これ見るとやっぱ今の早慶の奴らが10年前当時のマーチ(もしかしたら日東駒専まで)を
バカにするのを見るとムカつくな。相対的なものではなく絶対的な学力を比較したら
後者の方が上だろうな。
593エリート街道さん:03/11/22 22:49 ID:+0bw7rl5
>>582
地方都市公立2番手だけど
「おめ〜ら、まさか5教科勉強してるんじゃね〜だろうな
悪いことは言わん。早い目に3教科に絞れ!そうじゃないと
どっちつかずになってしまうぞ〜」と複数の教師から幾度となくいわれた記憶がある。
実際、5教科勉強していた奴はどっちつかずになっていたのが多かった。
594エリート街道さん:03/11/22 23:26 ID:R9uu3blg
そういえばスーフリの和田サンは現役中央、仮面浪人で早稲田政経合格だろ。今29歳だから1994〜95年入試で入ったわけで私大バブル真っ盛りの時期だったということだ。
和田サンって結構すごいのな。
595黒革普及委員会:03/11/22 23:36 ID:902cYmnN
>>594附属上がりだからね。ほぼ1年であの頃の受験体制を整えて
政経はご立派。
596エリート街道さん:03/11/22 23:50 ID:+0bw7rl5
>>594
彼はよくがんばったんじゃない
高校時代(大学入学時?)の写真見ても真面目そうだったしね
いつからギンギンのエロ爺顔に豹変したのか知りたいw
>>592
今の早稲商なら91〜93年のマーチ下位レベルです(キッパリ

単純に偏差値比較してみると
代ゼミ最新偏差値 ()内は93年偏差値
66 早稲田政経 (中央法)
65 早稲田法 (青学国政、明治法・政経、立教法・社会)
64 早稲田教育 (青学法・立教経済)
63 早稲田商・社学 (青学経済、明治商、法政法)

ちなみに1993年18歳人口が焼く200万、2003年が約150万
これに新課程による学力低下を加味すると、今の早稲田はぶっちゃけ
93年の成蹊・成城レベルかなと思います。
ここ数年の新入社員のレベルを見ていると、早慶レベルでもマジで
鬱になるくらい会話のレベルが低くて困ります。


598エリート街道さん:03/11/23 00:41 ID:HnDUlNji
確かにそうですねえ。
私は15年くらい前に受験した世代ですが、当時3教科の平均偏差値は65以上
はありましたが、ボロボロ落ちて結局関関同立の中の1校に入学しました。
でも、大学の入学だとか偏差値って相対的なものじゃないですか?
本格的なゆとり教育世代がどうなるかはわかりませんが、今現在の新入社員を
比較対照とするならそんなに差はないんじゃないですか?

でも確かに当時の私大はバブルでした。
早稲田政経や慶応経済って私立対応していてもなかなか受からんかった。
どんな人間が入るのか、正直わからなかった。
599エリート街道さん:03/11/23 07:16 ID:9G9cMPTc
当時の早計は、超一流の公立高出てても一浪して
やっと、という感じだった。九大蹴り早計、広大
蹴り明治ってのがいたが、さして疑問も感じなかった。
600エリート街道さん:03/11/23 07:44 ID:pEcxcS7Z
600
601エリート街道さん:03/11/23 09:58 ID:oAHAB5jj
>>591
明治が一番偏差値が下がっていますかね。
青学の方が下がっている印象があるんですが。
なお、当時は明治でも輝いていました。
時代が変わってしまったといえばそれまでですが。
602エリート街道さん:03/11/23 10:45 ID:XJ+2moiV
>>598-599
同意。
漏れも西日本の公立高校出て、
現役で92年の広大の某文系学部入学だけど、
受験のときも周りはそんな感じだったし、
漏れ自身も広大と立命館とでどっちへ逝くか最後まで悩んだ。

挙句には高校の同じクラスで、1年アメリカの高校に留学して、
向こうの高校を卒業したもんだから帰国子女枠で
広大と広島修道大を受けて両方通って、どっちへ逝くか悩んでた香具師までいた。
さすがにこれは周りの誰もが「どう考えても広大>>∞>>広島修道大だろ!」
と突っ込んでたが、本人曰く「修道大のほうが私立だから雰囲気が明るくてよさげ。」
なんだと。結局こいつは広大へ逝ったけど。

広大に入学してからも仮面浪人で早稲田社学へ逝った香具師や、
ICU目指して仮面浪人してた香具師なんていた。

どれも今じゃ考えられない話だろうけど、
当時は少なくとも文系では私立>国立で、大雑把な序列的には、
宮廷一神>早計>閑閑同率=MARCH=筑波横国>岡広他B級国公立>日当困船>参勤交流=その他駅弁
てな感じだった。
首都圏や関西圏の進学校だとここまで極端じゃないんだろうけど、
情報の少ない地方の高校だと、当時ロクに情報発信してこなかった地方駅弁より、
バブル経済時代からのイメージ情報が大量流入してた都会の私立のほうが
人気があった。
603エリート街道さん:03/11/23 10:59 ID:425+rzNm
>>590
法政選んだ理由は、以下の通り
@文学部か否か…もともと文学部志望だったんだが、広島は教育学部(国語)を受験したので。法政は文学部
            受験。

A知名度のある教員がいるか…どう考えても、法政のほうが良かった。高校時代に、田中優子や松田修、広末保
                    の著作に触れる機会が多かったんで。柄谷行人の名ばかりも知っていたことも
                    法政進学を手伝った。(けど、すでに広末は退官、松田も入ゼミ前に退官、田中に 
                    柄谷は教養部で、直接学ぶ機会がなかったのが残念だった)

B有名か否か…今ではそんな考えはないが、法政といえば腐っても「六大学」であるという認識があったため。まぁ、
          「六大学=頭のイイ東京の大学六校」といった印象があったんだな。入ってから「それは違う」という
          ことが分かったけれどw。地方の受験生なら、案外こういった印象持ってる香具師、少なくなかった
          と思う。
          広島だって有名な大学ではあるけれど、全国区というより、特に西日本で有名な大学という印象
          だった。

こんなトコロ。後、「東京に出てみたい」と、漠然と思っていたことがあるかな。
604602:03/11/23 11:22 ID:XJ+2moiV
>>603
>B有名か否か
は漏れも同意。
地方から見れば「六大学」って言えば東京の名門大学グループって
印象を持ってたから、
六大学−別格の灯台早計+中央(法科が有名)+青学(おしゃれ)=MARCH
がとんでもない人気があった。
閑閑同率も関西の私大トップグループという事で人気があったし、
その中でも関学が大江千里やトヨエツなんかを輩出してたから、
おしゃれな大学ってイメージがあった。
当時は既にバブル経済は崩壊してたけど、バブル時代に植え付けられた
イメージがまだまだ受験生の間には残ってた。

今にして思えば、既に東京では絶滅したヤンキー珍走団やルーズソックスが
地方に行けば見られるのと同じようなもんかな。w
605エリート街道さん:03/11/23 11:31 ID:KnoqNAaK
92年でこれは変でしょう
宮廷一神>早計
606エリート街道さん:03/11/23 11:53 ID:g4M1XmqR
>>605
同意。早計より確実に上だったのは東大・京大のみ。一橋・阪大は微妙。
九大・東北大は下。
607エリート街道さん:03/11/23 12:09 ID:3WG0Bnu0
信州大蹴って日大文理に逝ってしまった俺は
大馬鹿ヤローだ
608エリート街道さん:03/11/23 12:14 ID:xkim2wu2
92年入学の早稲田教育(心理)だけど、
クラスで名古屋蹴りがいたのはちょっと驚いた。
609狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/23 12:35 ID:1qb8bv8f
バブルの時代の異常な受験の状況はここへ来てはじめて知ったが、
親はどうしてそんなことを許したのだろう....三流大学の先生は
三流だということくらい知ってるわけだし、三流大学で一流のトレーニング
を受けられるはずもないこともわかりきったことなのに....
610(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/23 12:38 ID:YuGd0Wea
>>609
最近は、金沢工業大学みたいに、うちに入っている学生はどうせアフォだからと
腹くくって、中学の補習から正規のコースに含めている学校もありますな。
611狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/23 12:43 ID:1qb8bv8f
情けない....俺のころは教育大の入試を突破したやつが
こんなことわからないはずはない...って調子で授業を
やられたもんだが....

だから、教養課程と専門課程が明確だったにもかかわらず
専門の授業は最後の方は、論文ベースで「最新のトピック」
中心になり、卒論のレベルは今の修論以上、参考文献に
自分がファーストオーサーになった論文を引用するやつさえ
いた。

612602:03/11/23 12:57 ID:XJ+2moiV
>>606
確かに厳密に言えばそっちのほうが正確かもしれん。

>>609
考えられる理由

・どこの家庭もまだ都会の私大に行かせられる位の教育費に掛けられる余裕があった。

・まだインターネットなんてない時代。
 毎年東大京大に何人も合格者を出しているような地域トップ校以外は、
 マスゴミの垂れ流す都会偏重のトレンド情報に、
 予備校の偏差値ランキングと、受験産業のDQN大学マンセー広告雑誌
 ぐらいしか、地方の受験生にとっては情報がなかった。
 受験人口の増加で、中下位私大の偏差値が大きく嵩上げされた偏差値ランキングを見て、
 親や教師達も「俺達の頃とはもう時代が変わったんだ・・・・」と、
 変に納得させられてしまっていたから、許してしまっていた。
613狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/23 13:13 ID:1qb8bv8f
親が学者でもない限りそうなのだろうか...

俺たちにとっては、受験の難易度じゃなく
誰が教官してるかの方が重要なのだが...


614(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/23 13:19 ID:YuGd0Wea
うちの親父なんかは未だに自分が学生だった頃の学校の格を問題にしますなあ。

上智大学なんてボロカスに言うw
615エリート街道さん:03/11/23 13:21 ID:Ew4xi9yt
上智なんてカスみたいなもんだろw
616(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/23 13:21 ID:YuGd0Wea
【「夢」のない学生が4割以上も京大生が調査】
京大で調べたらしいですけど、何か悲しいねえ(=_=)。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003nov/22/W20031122MWC2K000000043.html
617エリート街道さん:03/11/23 13:22 ID:Ew4xi9yt
京大に入るのが夢だった、とかいうのがよくあるパターン
618(´・ω・`) ◆wSXc2/DEBU :03/11/23 13:24 ID:v/olWGV6
>>617
京大なんて、夢に描くほど立派な大学じゃないだろう。
619(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/23 13:24 ID:YuGd0Wea
俺は、ルネ・トムに会うのが夢だったから、それで志望校選んだなあ。
620エリート街道さん:03/11/23 13:25 ID:Ew4xi9yt
旧商科大学なんて、夢に描くほど立派な大学ではないと思うが...
621(´・ω・`) ◆wSXc2/DEBU :03/11/23 13:27 ID:v/olWGV6
>>620
別に俺は、一橋を夢に描いてなかったよ。

相対的に見て、東大よりはマシかなって思って入学しました。
622エリート街道さん:03/11/23 13:28 ID:9opd7Fca
>>613
今でも文学部は教授や研究内容で選ぶ傾向が強いだろうけど
それ以外の実学系(法、経済系)は偏差値や就職実績で選んでいるんじゃない?

私大バブル期は東京や関西の私大を挙ってマスコミが持ち上げていたし
どの私大も偏差値が急上昇していたから何も考えずイメージで選んだ奴が多かったw
(都市部の私大を手当たり次第受験するって感じw)
大学はモラトリアムかつエンジョイする場所で勉強は資格予備校でするというのが
当時の流行だったから研究内容とかそういうものは最初から無視していた。
623エリート街道さん:03/11/23 13:28 ID:Ew4xi9yt
禿橋は間接的に、「東大なんて夢に描くほど立派な大学ではないだろ」
と言いました。小学生より
624エリート街道さん:03/11/23 13:30 ID:Ew4xi9yt
↓禿橋
625狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/23 13:30 ID:1qb8bv8f
>>621
実学系の学部を目指した人はそうかもしれないね。

理学部とか文学部、芸術系学部を目指す人は
夢を追う人が多かった。クラークの言葉に引かれて
北大に行ったやつもいるし....
626(´・ω・`) ◆wSXc2/DEBU :03/11/23 13:31 ID:v/olWGV6
>>623
だって、そうでしょ?
東大→官僚の香具師らが日本をダメにした。

日本を変えることが出来るのは一橋なんだろうなと思って入学しました。
627エリート街道さん:03/11/23 13:32 ID:Ew4xi9yt
竹中氏で日本は本当に変わったか?
柳沢よりはマシらしいけど・・
628(´・ω・`) ◆wSXc2/DEBU :03/11/23 13:33 ID:v/olWGV6
>>627
構造改革に避難的な人は、そういう聞き方をよくしますね。

官僚が手もつけられないほど酷い状態を作ったことを棚にあげて
「よくなった?」って聞くのは、、、、


あまりにも近視眼的というか、、、、
恥ずかしい。
629エリート街道さん:03/11/23 13:35 ID:Ew4xi9yt
構造改革とは名ばかりで、税金投入体質は変わってないと聞きますが...
630エリート街道さん:03/11/23 13:36 ID:Ew4xi9yt
赤字国債が630ゲットー
631エリート街道さん:03/11/23 13:37 ID:fUiM62LL
既得権益に群がる田舎者=駅弁、の構図が見えるな
632エリート街道さん:03/11/23 13:37 ID:Ew4xi9yt
禿橋を虐めてもかわいそうだからもうやめてあげるよ
一橋かどうかもわからないんだし...
633エリート街道さん:03/11/23 13:39 ID:Ew4xi9yt
構造改革とは、実はおじいちゃん国会議員を辞めさせることだったのではないか?
634エリート街道さん:03/11/23 13:42 ID:Ew4xi9yt
多分、入試は禿橋の頃がいちばん易しかっただろう
635狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/23 13:42 ID:1qb8bv8f
>>614
うちの親父は早慶もぼろくそだよ。当時は、ナンバースクールから
帝大はほとんど無試験だったから、帝大と一括りで、東大が
東北大や九大より上という言い方はしないね。

ちなみに帝大出も東京高師には一目置いていたようで、
教育大は駅弁とは違う括りに入れていたようだった...
636狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/23 13:43 ID:1qb8bv8f
>>633
政界を三田会の支配下に置くことかもしれない...
637エリート街道さん:03/11/23 13:44 ID:Ew4xi9yt
慶応経済の小泉w
638エリート街道さん:03/11/23 13:46 ID:Ew4xi9yt
>>635
ナンバースクールって今は無き(?)日比谷??w
639(´・ω・`) ◆wSXc2/DEBU :03/11/23 13:47 ID:v/olWGV6
>>634
勝手に思っててね。

>>637
慶応経済がエリートだって知らないのは痛いね。
640エリート街道さん:03/11/23 13:49 ID:oAHAB5jj
>>693
>六大学=頭のイイ東京の大学六校」といった印象があったんだな。

東京でも並みのレベルの高校生はそう思っていますよ。
そういう認識がないのは、ハイレベルの高校生だけです。
六大学って括りは東京でも並みのレベルの高校生にはブランドです。
641エリート街道さん:03/11/23 13:49 ID:Ew4xi9yt
エリート慶応経済「経済は浅学ですから、竹中氏に・・」

とか言ったよね?
642エリート街道さん:03/11/23 13:51 ID:Ew4xi9yt
エリートねぇ
外部裏口や裏口→大学推薦入学のどこがエリートなんだろ
小泉がどうかはしらないけど。
643(´・ω・`) ◆wSXc2/DEBU :03/11/23 13:52 ID:v/olWGV6
>>642
慶応の中ではって話ね。

三田会の力が一番強いのは、経済なんだよ。
644エリート街道さん:03/11/23 13:53 ID:Ew4xi9yt
私立って昔はどこも、親が大金持ちなら入れなかったっけ?
645エリート街道さん:03/11/23 13:54 ID:Ew4xi9yt
一橋の会のほうが強いだろ?w
646(´・ω・`) ◆wSXc2/DEBU :03/11/23 13:55 ID:v/olWGV6
>>645
そりゃそうだよ。
如水会はすごく強いよ。

禿だって、奥田さんとつながってるんです。
近いところで。
647エリート街道さん:03/11/23 13:58 ID:Ew4xi9yt
一橋経済>>>慶応経済 (プ

ところで神戸には会はないの?神戸も一応旧商大だけど...
648エリート街道さん:03/11/23 14:01 ID:Ew4xi9yt
禿橋ごときが勢力図なんて知るわけないかw
649狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/11/23 14:07 ID:1qb8bv8f
如水会は特に金融業会で最強の派閥だし、俺んとこの茗渓会は
教育界で最強だが、大学自体が関与しているわけじゃない。

三田会は塾員とか呼んで、大学自体が学閥と一体になって
成長しようとしてきた。
650エリート街道さん:03/11/23 14:12 ID:Ew4xi9yt
禿橋が机の掃除をしているスレが見つからない...
651エリート街道さん:03/11/23 15:08 ID:yZlqtkF/
★センター試験の数学の得点の7割は「1××」 センター試験、数学の得点に偏り

・大学入試センター試験の数学の得点では、得点の数字の最上位が「1」の
 場合が圧倒的に多い――東京理科大の芳沢光雄教授(数学)、大学院生の
 穂積悠樹さんらが過去の得点分布を調べてわかった。3けたの得点では、
 6割以上は百の位が1だった。2けたと1けたの場合を考えても、
 自己採点を忘れた人はセンターリサーチで先頭の数字を1にすれば
 正しい得点になる率は上がる。
 芳沢さんは、青天井配点のようなどんぶり勘定方式を採用するなど改善すべき
 だという。

 穂積さんは、昨年までの13年間にわたるセンター試験の「数学1・A」と
 「数学2・B」について、本試験と追試験の全得点分布を調べた。

 企業会計や人口、住所番地などの数字の最上位は「1」に偏り、2〜9と
 ふえるほど出現率が減る。30年代に米物理学者がこの傾向を見つけ、
 「ベンフォードの法則」と名付けられた。法則では「3割程度が1に偏る」が、
 数学の得点はそれよりも偏りが激し過ぎる。

 センター試験では、先頭が1の得点が多くなりすぎないように、満点を200点
 にするなどの工夫をしている。それが裏目に出たと芳沢さんはみる。

 センター試験に限らず、大学入試全般で120点満点や150点満点などの
 頭が1になりやすい方式が多くなっている。芳沢さんは「集計が楽だから
 と安易な方式に頼らず、512点満点など、受験生の本当の力をみる努力
 をすべきだ」と話す。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069031388/
652(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/11/23 15:16 ID:YuGd0Wea
コピペする馬鹿がついに出てきたかw

この芳沢って教授は死んだ方がいいな。
653(´・ω・`) ◆wSXc2/DEBU :03/11/23 16:35 ID:Pogm834p
>>650
有名大卒のエリートサラリーマンが集うスレその2
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1066222486/
654602:03/11/23 16:57 ID:XJ+2moiV
>>636-637
でもまんざら冗談じゃないかもしれない。

小泉内閣の大臣17名中、慶應卒は5名。
さらには関西学院大中退のカイロ大学卒の小池百合子、
三重県立医大卒の坂口力の2名を除いて、全て東京の大学卒。
655エリート街道さん:03/11/23 17:23 ID:YmxZRgwU
>>654
国会議員なんて
下手すると高卒以下の学歴の人間と地方私大出身者の人数が
同数くらいじゃない?
北海道、東北、名古屋、九州より
成蹊、成城の出身者の方が多いと思う。
656エリート街道さん:03/11/23 18:54 ID:tAJLbEd2
10数年前に早稲田理工に入学しないで東京にある無名国立単科に入学したアテクシは間違いですか?
657エリート街道さん:03/11/23 19:41 ID:3XSWzUJJ
地方出身者が地元や近隣の国公立を蹴って、東京や関西の私大へ進学するのは
都会への憧れや遊びたい、世間に揉まれる等の理由があると思う。
俺も東京でおねーちゃんの乳を揉みまくった。

658エリート街道さん:03/11/23 20:36 ID:9opd7Fca
>>656
私大バブル期は理系は関係ないって!
当時でも理系は国立優位だったよ
無名でも研究環境がよければよかったんじゃない?
659エリート街道さん:03/11/23 22:13 ID:MqxvEqA/
>>647
神戸大学OB人脈は関西財界・関西系財閥を中心に隠然たる勢力を誇る。
「凌霜会」は昭和末期までは「社長会」「財界の将校クラブ」とも呼ばれたらしい。
http://www.econ.kobe-u.ac.jp/sinro1.htm
660情報一年@筑波 ◆WMiRCGUsv6 :03/11/23 22:21 ID:KVzU0t/H
>>1
センター平均点が下がっているのは私大が入試に利用し始めたからだと思われ。
10年分くらい過去問とくと、最近の方が難しいくらい。
661エリート街道さん:03/11/24 11:04 ID:GajXk2gW
東大京大早大慶大
阪大一橋東工上智
東北名大九大立教青学東理同大関学
神戸北大明治中央法政学習国基立命関大

バブル期はこんなもんでしたよねえ?
おれは付属上がりだからあまり詳しくはないけど
662エリート街道さん:03/11/24 11:08 ID:C/JUvvvS
JARが高かったかな
国際ナントカ学部も
663エリート街道さん:03/11/24 11:12 ID:aOxIv59e
>>658
私大バブル期の理系も軒並み倍率は高かったですよ?
今よりも当然ね
664エリート街道さん:03/11/24 11:33 ID:a8ot0H0X
バブル期には

早稲田政経>>>東大文一
が当然でしたよ。
665エリート街道さん:03/11/24 15:40 ID:4SkavVK/
>>664
それは言いすぎじゃ・・・
確かに東大文一合格、早稲田政経不合格って人はいただろうけど、
ダブル合格した人は東大行ったんじゃないかい?
でも、あの当時ダブル合格できる人はかなりすごい人だったと思う。
私大ってかなり癖のある難問出してたからね。それに対応する準備が必要だった。
それしながら一文合格って並の頭じゃなかったろうな。
666エリート街道さん:03/11/24 15:40 ID:NWIyfXqo
666
667エリート街道さん:03/11/24 15:53 ID:a8OB3/7Q
>>654 今度の新札も慶応の創始者である福沢諭吉だけは続投らしいし。 早稲田OBは大隈にしる!と噛みついてたらしいね。
668エリート街道さん:03/11/24 16:06 ID:dtyXk4g6
共通一次時代は、国公立年1回しか受けられなくて、
一発勝負の厳しさがあったな
669エリート街道さん:03/11/24 16:36 ID:4SkavVK/
669
670エリート街道さん:03/11/24 16:45 ID:28QFjO47
>>668
でも1次重視だったじゃん
671ドナ ◆PP.DonaQ/M :03/11/24 16:46 ID:fkZXv0pj
バブル期と決まっているのでつ!!
今更な事を言うはイクないのでつ!!
672エリート街道さん:03/11/24 17:11 ID:1Xr5M9hj
バブル期は、九大の偏差値低かったねぇ。
673エリート街道さん:03/11/24 17:24 ID:i6JJIBEK
名前:名無しさん>東大 [2003/11/13(木) 21:10]
私の高校の世界史の教員(慶應経済OG)も、
「一橋を第一志望にしつつ、慶応あたりを滑り止めにすればいいわ」
と自らおっしゃっています。
ちなみにその先生曰く、東大京大一橋あたりには負けるけど、東北大とかと慶應を両方受かったら悩むと言っていました。

674エリート街道さん:03/11/24 17:30 ID:1Xr5M9hj
私の高校の世界史の教員(京大法OB)も、
「大学受験なんてどうでも良いから、漏れの授業を聞け!」
と自らおっしゃっています。

ちなみにその先生は、大阪市立大の院に逆ロンダしておりました。
法曹界にも大学にも見放された高校教員は、その後、参議院議員になりました。
授業がクソつまらなかったのは、言うまでもありません。
675 :03/11/24 18:20 ID:lStmPkOh
バブル期でも同志社が神戸より上は無い。
神戸が常に1.5ランクは上だ。
676エリート街道さん:03/11/24 18:22 ID:rhCC7nzB
神戸は関学にも負けてたよ
677エリート街道さん:03/11/24 18:31 ID:28QFjO47
神戸は微妙だったな
同志社落ちが多かったし関学も決して成功率は高くなかった
でも関大、立命はほぼ受かっていたけど…
神戸は公立トップ高出身者が多く、同志社、関学は
トップ高の中位と2番手の上位クラスが多かったことを考えれば
やはり神戸のほうが上だったと思う
678エリート街道さん:03/11/24 23:30 ID:flpPPTei
和田さん
早稲 政経 ○
慶応 経済 ×
上智 経済 ×

最難関 91年 の3、4年後だったかとおもうが
679エリート街道さん:03/11/24 23:33 ID:sL+PE8MB
>>677
阪大もまったく同じだったよ。同志社・関学落ちは当たり前だったけど。
でも結局入学した顔ぶれを見れば、阪大も神戸も平均して同志社合格組よりも
学力が高い子たちが多かった。私学に入った子は大抵神戸も阪大も落ちてた。
不思議なことだけどね。
680エリート街道さん:03/11/24 23:54 ID:28QFjO47
>>677
トップ高の奴は基本的に国公立志向だから阪、神大の2次対策はしていても
私大対策はおろそかになっていたからね
当時の関関同立の問題はそれぞれ癖があったため
あと一歩のところで手が届かなかったのではないのかな?
もし彼らが私大一本に絞っていたら総計も受かっていたと思うよ


681エリート街道さん:03/11/24 23:59 ID:/bhH9UUZ
>>678

どこでそんな情報つかんでくるんだよ(w
682エリート街道さん:03/11/25 00:04 ID:R1I0Qoxq
>>679
その頃京大と阪大、神戸には大きな差があったね。
例えば合格者数上位の学校を見ると
京大は灘、洛南、洛星、甲陽、東大寺とトップ10のうち5校が私立。
一方大阪大学、神戸大学はトップ10すべてが
大阪、兵庫、奈良の公立。
あと公立の中でも北野は進学者数が
京大>阪大>神戸となっていた。
当時の阪大、神戸大は中学入試なんて全く知らない
公立トップ校の中堅の人間がこつこつ五教科をこなして受験って感じだった。
その学校の中では国公立>私立って感じだったんじゃないかな?
三教科を取り出すと確実に私立の方が上だったんだけどね。
683エリート街道さん:03/11/25 02:54 ID:cSnmMynH
私大バブル期、関東では国立は難易度の高い
ところしかないので、私立に流れた。
中堅とかなると横国、千葉、埼玉とかに
なってしまう。当時はマーチ≧横国
日大≧千葉くらいだった。埼玉は認識外だった。
684エリート街道さん:03/11/25 08:05 ID:XsavR3I4
>>683
さすがにそれはないよw。日大≧千葉ってw

横国蹴りマーチとか確かに結構いた時代だったけどね。それでも
せいぜい横国=立教>他マーチ、千葉=中央(法除く)、法政くら
いだったと思う。今は横国=上智、千葉=立教くらいか?

以上、文系の話ね。
685エリート街道さん:03/11/25 11:11 ID:vzSgJVhb
今日、地元の地方新聞を見ると
九年前と比べて今の小学校高学年は学力が上昇しているらしいです。
分析としてはゆとり教育批判が高まって
習熟度別クラスやら少人数学級などの
取り組みが成績のアップの原因かと。
九年前の小学校高学年≒今の大学生世代は
最低レベルの学力ということになる恐れありですね。
686エリート街道さん:03/11/25 11:16 ID:91nRniAP
>>685
習熟度が低い層が減っただけじゃないのか?
687エリート街道さん:03/11/25 11:23 ID:kYKEGvjw
>>686
でもそれは大事なことだよ。
688エリート街道さん:03/11/25 11:28 ID:vzSgJVhb
>>686
もう既に少子化しているから
そんなに人数の差がないよ。
689エリート街道さん:03/11/25 15:17 ID:W66vlEtW
http://www004.upp.so-net.ne.jp/rouki/sankoushiryou/overworkofjapan.htm
世界的に異常な日本の労働時間、違法残業
690エリート街道さん:03/11/25 16:19 ID:90IF4rO0
>>667
それは中国共産党が文句言ってくるから無理

対華21箇条の時の首相が大隈
691エリート街道さん:03/11/25 21:55 ID:h+kjlbdu
横国と言えばおまいら黒木香だよな
692エリート街道さん:03/11/25 23:35 ID:WPxZO00B
>>691
そうでございます。
693早慶は駅弁レベル:03/11/25 23:36 ID:BETYjRIo
いやー昔は早慶難しかったんだねー
いまや洗願は駅弁レベルだけどね
694エリート街道さん:03/11/26 01:00 ID:yTefxlMO
鳩山邦夫の長男は二浪して早稲田政経。
卒業後、プー太郎、現在、東京都議会議員。
695エリート街道さん:03/11/26 01:07 ID:nqotwZOc
>>693

受かる前提として学ぶべき基礎に変わりはないんだろうが、
必要以上にマニアックな事項を覚えないと受からない気がした、
というのはあった<10年前
696エリート街道さん:03/11/26 01:13 ID:jebWkrMj
>>695
受験生が多かったので振い落とすための問題が多かったね
697エリート街道さん:03/11/26 01:16 ID:nqotwZOc
>>696

まあ、当時の倍率というのはアテにならなかったが、
三教とか社教で20数倍(実質)という数字を見せつけられて
辟易はしたね(w
6981:03/11/26 01:18 ID:mWVagtwQ
>>1です。
同じカテゴリに、「格付け」なる板ができちゃったので、
このスレは板違いになりつつあるような気がします。
やっぱり以後はsage進行にしたほうがよいのでしょうか?
699エリート街道さん:03/11/26 01:32 ID:nqotwZOc
>>1

いや、このスレいいんじゃないか?
「格付け」スレの内容みてないけど・・・
700エリート街道さん:03/11/26 01:34 ID:cvyeIr6K
700かな
701エリート街道さん:03/11/26 01:55 ID:jebWkrMj
>>1
平成2年度も難しかったが、受験生が最多だった平成4,5年が最難関だった。
だから、その前後 昭和時代や平成6,7年度以降に受験生だった奴は
真の私大バブル期の受験生ではないから勘違いしないでね
という趣旨で立てたんだよねw
702エリート街道さん:03/11/26 01:59 ID:gkCzEffi
バブル期(95年)のアフォ学だが、あのころはよかった。
入ったころはサークルの部室にサザンの昔のテープ
があって、聞きながら、厚木ながらああ青学に入った
んだなあと思った。国際政経なんかはやたら高かったな。
厚木もなくなり、いまはアルバムの中に。
今思えば本当にバブルだったと思う。まあ国破れて
山河ありか。人生はまだまだ続くということで。
バブル期に家や株を買って焦げ付いた人の気持ちが
わかる。でも今のマーチの偏差値は低すぎる。入学
が簡単なら卒業で絞ってもらいたい。きちんとなかで
勉強すれば入試なんて軽く超えることが出来る。

703エリート街道さん:03/11/26 02:12 ID:SftdfXBN
ずいぶんとまぁ過去礼讃が多いスレだなぁ。
単に18歳人口の二極化がはじまってるだけだろ?
頭の切れるやつとそうで無いやつと。
就職が厳しくなって学歴に就職のよすがを求めてる
今の学生が昔の学生に劣るなんてただの妄想じゃん。
だいたいバブル期なら短大出てもそれなりの就職できたじゃないか。
なんなら高校生の塾講なり家庭教師なりやってみるこっちゃな。
C〜Fランク目指してる連中ならともかく上を目指してる連中は伊達じゃないぜ。
704エリート街道さん:03/11/26 02:16 ID:gkCzEffi
参考までに災難間といわれている
1993年度 法・政治系 代ゼミです。

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法


705エリート街道さん:03/11/26 02:17 ID:gkCzEffi
1993年度 代ゼミ
経済・商・経営系

69慶応経済b
68慶応商b
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会
66icu教養社会 上智経営 早稲田商
65青学国際経営 同志社経済 同志社商
64青学国際経済 学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62青学経営 中央経済・国際経済 中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協経済 成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済
  中央経営 中央産業貿易 法政経済・経営 明治経営 明学経済
  南山経済 南山経営 立命経営a 関西商 西南経済

706エリート街道さん:03/11/26 02:22 ID:c1RQ18L1
国立との比較がないとあんまり意味無い
707エリート街道さん:03/11/26 21:54 ID:HyWb/Xgn
>>703
若いっていいなぁ(w
その調子で熱くイキロ。

>>704
オレはその年に一番上の二校(法)は軽く受かったが、
一橋はセンターで20点足りなかった。
結局地底法行ったよ。専門的な勉強したかったからね。
同じような考えの子は地方の進学校のトップクラスの
子に多かったように思う。高校のベテラン教師の指導で。
予備校の指導では「早慶へ行け」だったけど。
708エリート街道さん:03/11/26 22:43 ID:LIENMZ2J
91年当時 
山川の教科書をページ数まで丸暗記して早稲田と上智 
に挑んだがさっぱりわからんかった。
709707:03/11/26 22:53 ID:pJL5jQ/e
>>708
んなアホナw

そんな超難問でもなかったぞ。
だいたい山川の用語集丸暗記なんて無理。
きっとそれは君の勘違いだろうね。
僕は用語集の7割ほどしか覚えてないけど、
早稲田の入試くらいほとんど満点とれたよ。
記述にしても周辺知識の「一問一答」型だし。

でも一橋や東大の社会はそれじゃすまなかった。
記述というより「論文」だったから。
それなりの歴史観や文明観も求められるものでさ。
やっぱレベルが違うと思ったよ。
710エリート街道さん:03/11/26 23:17 ID:u4Acuk2o
センターで20点足りなかったならそれ以前の問題だろ
711709:03/11/26 23:27 ID:DIGcSVRS
センターは数学でコケたんだよ!馬鹿野郎w
712エリート街道さん:03/11/26 23:46 ID:zKQ9lZ5X
>>709
708が言ってるのは、山川の用語集じゃなくて教科書だろ。
俺も91年に教科書の知識で早稲田受けたが、日本史はさっぱりだったなあ。
問題自体は比較的簡単な同志社には何とか受かったが。
713エリート街道さん:03/11/27 00:05 ID:VM9+c8Jt
>>711
一橋だったら20点差くらい2次でどうにでもなるでしょ。
なぜ逃げちゃったの?
714エリート街道さん:03/11/27 00:06 ID:bIx9+cxj
1989年。
715エリート街道さん:03/11/27 00:20 ID:nbaNbrFy
浪人生にとって20点は絶望的な数字だったんだよ。
700越えは堅いと読んでいただけに、うむむ・・
しかし某宮廷は二次数学白紙提出でも合格したぜw
他の科目がやはり満点だったからな。
私文型入試の王者はしょせん地底止まりだったってことよ。
716エリート街道さん:03/11/27 00:26 ID:nbaNbrFy
>>712
ちなみにあんた、91入試ならひょっとして東大文Tで数学抜けた年かな?
その後だったかな・・ちょっとわかんないや。
僕はその「当たり年」の翌年が高2でさ、模試も東大文一後期(B?)で
受けたんだよね。当然のごとく全国順位3番だったよ。嗚呼

あのまま数学抜きが定着すればよかったのに、一年で打ち切られますた(泣
717エリート街道さん:03/11/27 00:27 ID:8M/cZyr3
話題の91年です
代ゼミ合格者平均偏差値(3教科型)

68.3 早稲田・政治
67.1 早稲田・法
66.9 上智・法
66.4 慶応義塾・法
65.4 同志社・法
65.1 中央・法
64.3 明治・法
64.1 明治・政治
64.0 立教・法
63.8 学習院・法
63.8 立命館・国関
63.4 慶応義塾・総合政
63.3 立命館・法
62.9 青山学院・国際政
62.7 青山学院・法
62.6 関西学院・法


718エリート街道さん:03/11/27 00:27 ID:8M/cZyr3
1991代ゼミ合格者平均偏差値(3教科型)

67.3 早稲田・経済
66.9 慶応義塾・経済
65.9 早稲田・商
65.5 慶応義塾・商
65.2 上智・経済
64.3 同志社・経済
63.6 同志社・商
63.4 明治・商
63.4 関西学院・経済
63.0 立教・経済
62.9 明治・経済
62.7 関西学院・商
62.6 学習院・経済
62.1 中央・経済
61.8 慶応義塾・環境情
61.7 明治・経営
61.6 青山学院・経済
61.5 成蹊・経済
61.0 法政・経済


719エリート街道さん:03/11/27 00:28 ID:VM9+c8Jt
>>715
具体的に何点だったの?素点の20点ってものすごくたいしたことないと思うんだけど。
一橋から地底にその程度で落とすって勇気が要るよなあ。
総計受かってるならそっちの方が良いのに。
720エリート街道さん:03/11/27 01:39 ID:oRcrdDo5
>>707
私はその年京大法合格です。
センターで738点取っていて余裕で受けました。
倍率も低くなっていたし。
でも入学後ビックリ。
なんせ周りはセンター750オーバーが半数以上。
結局この年の上位国立はセンター高得点の人間の
少数精鋭の試験でした。
だからあなたが志望校下げたのもわかる。
知り合いで後期がどうも危ないからと
センター750オーバーで
京大から阪大に志望校を落とした人間がいたからね。
こちらは予感的中で
前期京大アウト後期余裕で阪大合格でした。
721エリート街道さん:03/11/27 01:41 ID:oRcrdDo5
追伸として
平成5年はセンター数学の平均点が高かったのさ。
そうすると文系トップは満点近い点数を取る人間がかなりいて
その辺で差をつけられるとどうしようもないことになるのさ。
だからみんな点数が悪ければ受験校下げるしかないことになる。
文系三教科の強い人間にはつらいね。
722エリート街道さん:03/11/27 06:04 ID:X8wfmfgd
>>701
大学難化のピークは、90年(平成2年だよ)。合格率63,1%(短大含む)の
史上最低の超激戦入試。
受験人口最多の92年は、臨時定員増で入学者が90年入試より5.1万人も
多い78,8万人になったので、合格率も4年ぶりに65%以上に回復。
最難関の入試ではなかった。
93年(平成5)に至っては、国立大復活・理系復活の影響
+入学者80,1万(留学生除く)で、私立は実はもうかなり昜化が進行していた。
723エリート街道さん:03/11/27 06:11 ID:X8wfmfgd
>>703
バブル期に就職したのは、バブル前の易しい入試で入学した罠。
86年から92年までの、7年間に下位大学の偏差値が25程度
上昇した事実をあなたは知ってますか?(その後少子化でバブル前以下に戻る)

やはり、バブル時代の大学生の質は、前後世代とまるで次元が違うと思います。

724エリート街道さん:03/11/27 07:54 ID:Rvg6DYDn
私大に94年入学98年卒は一番悲惨かも。入り口で苦労して出口が今年よりもひどい就職状況だった(就職課より)
逆に88年から93年くらいまでに卒業した人は一流企業から簡単に内定をもらえた(91年卒のマーチOBのリクが都銀から10近く内定もらうも地元地銀に就職、OBに今は大変だからと同情されたよ)
725エリート街道さん:03/11/27 08:39 ID:GERKmJIl
>>724
>私大に94年入学98年卒は一番悲惨かも。
93年〜97年卒のほうが受験も就職も厳しい(卒時と入学を混ぜているようだが)。
すでに94年の私大状況は、文理ともに崩壊していた。
MARCH関関同立で穴場的な学部学科が多数できてただろう?
一番悲惨なのは、89.90.91のどれか。18歳+浪人数は91.92年93年(人口ピーク92年)。
>722が90年を最難関述べているけども、極めて妥当だ。
ただ、主観が入ってしまい(浪人は特に)自分が受験した年(一回目)が
難しいと語っている。私大バブルは甘く見て93年まで。
散々語り尽くされた感もあるが、95年くらいまでバブルという人もいる。
俺も94年入学だが、一番悲惨だとは思わない。立教落ちたけどね。
偏差値最高値は91年あたりで、93年が境じゃないかな。
724がMARCHでもでも俺は馬鹿呼ばわりしないよ。
明治や法政、青学の穴場学科は偏差値40台の奴らが大挙合格していたね。
726エリート街道さん:03/11/27 08:56 ID:Ac94Wn0M
>>725
おそらく、日東駒專以上が最も難しかったのは、合格率最低の
90年入試だろうね。
しかし、大東亜帝国以下(つまり大学に入る事)が難しかったのは
91年・92年入試だと思う。
それは、90年の東京の最悪の入試を受けて、志願者が地方に分散したから。
群馬県の関東学園では、90年の偏差値40⇒92年偏差値47,5(河合)
に上がったりした。
727エリート街道さん:03/11/27 08:58 ID:W/QHZ+9l
入試から10年経っても、こんな板やスレに来てる時点で終わってますな。
しかも、誰も読まんのに長いレスを朝から・・・。
728エリート街道さん:03/11/27 09:02 ID:Ac94Wn0M
地方の底辺私大が、92年まで偏差値を難化させた、もう一つの理由は
臨時定員増(91年・92年実施)を、一般入試ではなく、推薦入試に
振り分ける底辺大学が多かった事もある。
もちろん、今と違って推薦入試でも学力試験を実施して、現役生を多く確保した。
そのため、一般入試は浪人中心となり、偏差値が上昇した。
729エリート街道さん:03/11/27 09:05 ID:Ac94Wn0M
>>727
アホか?ここは学歴話を語る板だろ。w
730エリート街道さん:03/11/27 09:13 ID:Ac94Wn0M
>>727
ここ10年の受験構造すら、知らん奴は、知ったかぶって学歴話をするなよ。
ま、そういう初心者に限って、アホな不等号スレで何も知らんくせに
妙な電波を飛ばす奴が多いんだよな。w
731エリート街道さん:03/11/27 09:25 ID:RnZaVqwR
低学歴の負け組が低学歴を時代のせいにすることで自己弁護しているスレってのはここでした
732エリート街道さん:03/11/27 09:34 ID:Ac94Wn0M
ID変えたなw。もっと流れを読めよ。
ここは、受験構造を語るスレだ。この手のスレは本当に学歴談義が好きな
高学歴・事情通じゃなければ、議論が成立しない良スレだ。
荒らしなら他にいきな。
733エリート街道さん:03/11/28 11:54 ID:uzcuPWXB
727=730は
学力レベル最低が決定してしまった
現役大学生だろうな...
これからはゆとり見直し+自主努力の子どもたちが
大学に入っていくことになります。
734エリート街道さん:03/11/28 12:12 ID:GuS9R8ss
まぁ、現役大学生が最低レベルなのはコンセンサスが得られていることだろう
735エリート街道さん:03/11/28 12:44 ID:MmPqBtIt
私大バブル期の日大だけど、今の時代なら
もしかして1ランク上の大学に行けたんじゃないか。
そんなこと考えると少し損した気分。
何とかマーチに滑り込みたかったけどね。
736エリート街道さん:03/11/28 13:09 ID:g8XPpL5Q
97年に就職活動迎えた香具師がワリとシンドイ思いしたかもしれんな。
有名無実化してはいたが、就職協定がなくなることになって、大学も学生も、テンヤワンヤしていたように思う。
737エリート街道さん:03/11/28 15:09 ID:4uTX0YVP
>>725

知っている範囲なら,関大が総合情報学部を増設したのは95年度
申し込み倍率は70倍越え(これは確からしい)で実質倍率は20倍越え(こっちは少し曖昧)だったような・・・
翌年も高倍率だったような・・・その先は知らないが,今は落ちているんだよね?
ただし,自分は受けてない(存在しないので,受けられないw)
他に,関関同立では,あからさまに学部を拡張していたという記憶はないな
同級生に限って言えば,新設を受験する人は少なく,メジャーな学部・学科を受験して浪人するパターンがほとんどだった
同級生の弟が受験したので,以上のことは覚えている
(同級生は浪人して弟と同じ年に某同大法へ入学)

一つ言えたことは,『文科系受験の人は大変だなぁ〜』ということだろうか

また,94年度入学98年度卒業に関して言えば,96年,97年,98年の求人を見ればわかるけど
96年度卒>>>>>>>(一桁以上求人数を減らした企業多数)>>>>>>>>97年度卒>>>>98年度卒だよ
例えば,ある企業の技術職の求人数・・・96年:600名ー>97年:60名ー>98名:20名といった感じ
この年度付近で企業が採用した作戦は,まずリストラよりも求人を減らした

自分は94年度入学で進学したけど,同級生は就活で真っ青だった
特に,浪人したやつらは『現役でもどこかに行けばよかった』と泣いていた
738エリート街道さん:03/11/28 15:31 ID:wIelzQ9F
まあ、あれだ、偏差値見りゃ分かる
739エリート街道さん:03/11/28 16:13 ID:NHjVIDDH
鬼仏表:学生による大学の授業評価

制作したばかりなので
まだ全くデータがありませんが、
よろしくお願いします。

http://www.internext.ne.jp/kibutu/

どんどんコピーしていろんな掲示板に貼ってくれるとうれしいです。
740エリート街道さん:03/11/28 18:33 ID:ggh4CawY
【2004年度代ゼミ版】
//系統
大学// 法  文  経  商  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
早稲田大 66  64  65  63  64    29−※※※※B−−−−−−−−−−
慶應義塾 66  64  64  63  64    28−−※※※B−−−−−−−−−−

上智大学 66  63  62  --  61    17−−−−※B−−−−−−−−−−
同志社大 64  62  61  60  61    15−−−※※※B−−−−−−−−−

立教大学 62  61  60  --  58     6−−−−−−−※B−−−−−−−
関西学院 61  60  59  59  59     5−−−−−−−※B−−−−−−−
立命館大 62  61  58  58  59     5−−−−−−−※B※※※−−−−
学習院大 61  60  59  --  55     0−−−−−−−−※B−−−−−−
明治大学 61  59  59  58  56     0−−−−−−※※※B−−−−−−
中央大学 63  59  58  58  55     0−−−−※−−※※※※B−−−−
青山学院 60  59  57  57  56    -4−−−−−−−−※B−−−−−−
関西大学 60  58  56  58  56    -5−−−−−−−−※※※B−−−−

法政大学 59  57  56  56  53    -12−−−−−−−−−−※※※B−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2003年 代ゼミの主系統、学部別偏差値を合計、
 明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。

(特記事項)
・中央大(法)が他学部に比べ、突出
・立命館大は他入試方式の間接的な影響あり
741エリート街道さん:03/11/28 20:06 ID:F05Geg8E
あの頃、早稲田は強かった
742エリート街道さん:03/11/28 22:00 ID:fqHhmCkl
当時数打ちゃあたるとおもって願書だしまくったんだが、
全滅してあせったよ。
一番あせったのは上智経済受けにいったとき
数学の問題がでてきたのにはあせったよ・・・
聞いてねーよ って感じ。
受験票かなんかに 受験科目:社会とかいてなかったはちと不可解にはおもったんだが・・・。
743エリート街道さん:03/11/28 22:31 ID:3LVm30NC
関西大学受験倍率推移
  s60→s61→s62→s63→H1→H2→H3→H4→H5
法 5,4→3,7→4,3→4,1→6,0→7.0→5.6→5.9→5.0
済 6,0→4,4→6,4→6,5→7,5→9,0→6,1→5,4→6,8
商 7,2→7,8→7,3→7,9→9,0→10,9→9,7→8,9→6,8
社 6,3→5,2→6,3→7,8→8,2→8,5→8,3→11,8→11,4
文 4,4→4,1→4,4→4,8→5,2→8,4→6,2→8,1→5,6
工 5,5→3,7→3,5→3,6→3,0→3,6→2,7→3,5→3,5


立命館大学受験倍率推移(A方式)

  s60→s61→s62→s63→H1→(H2〜H4)→H5
法 3,3→3,2→3,2→3,9→7,0→(?)  →5,2
済 4,3→4,3→4,1→5,8→6,9→(?)  →5,6
営 3,8→4,9→4,8→6,4→7,9→(?)  →5,7
社 3,7→4,4→4,5→6,3→10,2→(?)  →5,0
国 (S62まではなし)22,2→10,8→(?) →5,2
文 3,7→4,1→3,8→4,7→5,6→(?)  →5,0
工 4,0→3,6→3,4→5,1→5,8→(?)  →4,1



744エリート街道さん:03/11/28 22:32 ID:uqqXhFn+
>>742
そのくらい事前に調べておけYO
745エリート街道さん:03/11/28 23:11 ID:pQqVIWNL
>>744
さすがにネタだろ。
746エリート街道さん:03/12/01 01:22 ID:w9dY2fl6
>>725
就職のしにくさという観点を入れると
91年組、92年組、93年組じゃないかな?
彼らが就職活動をした94年以降私大の評価が下がりマクったからね。
結構93年の受験っていうのもターニングポイントかも。
もっと大きなターニングポイントは本格ゆとり世代一期生の97年入試だけどね。
747エリート街道さん:03/12/02 12:27 ID:KyOhfj7K
>>698
格付け板って...
748エリート街道さん:03/12/02 14:00 ID:AkE85kjc
私大バブルっていつからいつまでナンですか
@1988〜1994
A1986〜1996
B1986〜1995
C1986〜1993
D自ら定義せよ
749エリート街道さん:03/12/02 14:16 ID:veDoRA3M
>>748
@くらい。
私大バブルが始まった頃=バブル経済がはじけた頃
と考えるとヨロシ
750エリート街道さん:03/12/02 17:27 ID:ag/zdjN6
751エリート街道さん:03/12/03 22:32 ID:NYW6q4Ta
>>749
同意。
しかしいまどきの受験生で
90年代前後の大学入試が一番難しかったことを知ってる
人どれくらいいる?
752エリート街道さん:03/12/04 20:54 ID:DjYLzvTm
サンデー毎日最新号(12/14号)に有力大学の難易度発表(駿台最新模試数値)
タイトル=難易度55の壁を「超えた大学・転落した大学」
最も受験者数及び在学生数の割合の多い実学系学部で紹介
<法・政治系統>                <経済・商・経営系統>
成  蹊   (法) 60          成  蹊   (経済) 57
明  治(政治経済) 60          法  政   (経済) 57
関  西   (法) 60          関  西   (経済) 57
青山学院(国際政経) 59          南  山   (経営) 57
西南学院   (法) 59          西南学院   (経済) 57
立 命 館(政策科学) 58          國 學 院   (経済) 56
龍  谷   (法) 58          立 命 館   (経営) 56
成  城   (法) 57          甲  南   (経済) 56
日  本   (法) 57          龍  谷 (経済経営) 55
明治学院   (法) 57          甲  南   (経営) 55
駒  澤   (法) 56          西南学院    (商) 55
甲  南   (法) 56        *明治学院と成城の経済系は55未満
                      のため掲載無し。

10年前の受験生は今の青学国際政経の偏差値を見て何を思うんだろう?
753エリート街道さん:03/12/05 17:19 ID:gEKrB7rU
10年前と今では母集団自体のレベル変動も無視できないだろうから、
偏差値を単純に比較するのは無意味だ。
754エリート街道さん:03/12/05 17:44 ID:lB1Qqxu3
団塊世代の大学入試が厳しかったなんてウソ。
だいたい団塊世代の場合、中学校を卒業してすぐに就職する香具師が
クラスに何人かいた(学校によってはクラスの1/3くらいが高校
に行かなかった)。
高校進学率が低いうえに、さらに大学進学率も低かった(特に女子はひ
どい)んだからさ。
予備校や塾の講義も、学校の延長みたいなもので(そもそも塾や予備校
に行く香具師が今と違って圧倒的に少なかった)、のんびりとしたもの
だった。
755エリート街道さん:03/12/05 20:03 ID:F0xgy/4g
>>754
う〜ん。そんなもんかな。
実は俺は団塊Jr組みだが
俺の親は中卒。
団塊世代はクラスの60%ぐらいは高校に進学して
残り40%は中学卒業後すぐ働いたという。
大学に進学したのは
クラスで数人ぐらいだっていってた。
当時は中卒でも恥ずかしくない学歴だったという。
756エリート街道さん:03/12/05 20:04 ID:nwDJKKR8
偏差値が高いと難しいのか?
そこが一番分からない
757エリート街道さん:03/12/05 20:06 ID:BhvwvUO5
それに団塊世代はまだ長男が家業(農業・商店など)を継ぐことが多く、
大学受験などに本気で打ち込めるのは裕福な一家でも次男三男以下だった、
という時代背景もある。あらゆる面で条件がJr.(バブル期)とは違うんだよな。
758エリート街道さん:03/12/05 20:13 ID:kptIdPWb
>>757
そうそう。
後、逆に長男が一家の大黒柱となるために、受験勉強に専念、次男三男が中卒で働くというパターンもあった
759エリート街道さん:03/12/05 21:21 ID:gEKrB7rU
>>756
相対的に難しいよ。
絶対的ではないから、世代間比較では参考にはなってもそのまま鵜呑みにしては逝けない。
760全国芸工大総長:03/12/05 23:08 ID:N73FXdLN
>>723
>バブル期に就職したのは、バブル前の易しい入試で入学した罠。
>86年から92年までの、7年間に下位大学の偏差値が25程度
>上昇した事実をあなたは知ってますか?
86年4月入学者〜92年4月入学者ですね。
85年は特異年だったことをごぞんじですか?ひのえうまの21年後、
ベビーブームの19年後、この年の18才人口は156万人まで減り
ました。156万人というのは1999年並の18才人口です(ひのえ
うまの女の子がまだ結婚していないのです...)。受験者が減った私大
は合格者を多くして入学者を確保します。それでも足らないので、次
の年に合格者を多くします。これが私大バブルの始まりとなっていっ
たのです。
761エリート街道さん:03/12/05 23:20 ID:Uo1IiLc+
はっきり言います
89年度 私立中学受験
95年度 私立大学受験
00年入社民間就職試験
これが一番大変です
高倍率の入り口にして出口は超氷河期
762エリート街道さん:03/12/05 23:40 ID:uuv6Np3W
>>761
一留してますよ
763エリート街道さん:03/12/06 06:24 ID:wZ+yov8g
予備校ブギって甘えのドラマだろ?
764エリート街道さん:03/12/06 09:09 ID:20q+ArTY
はっきり言います
90年入学 私立中学受験
96年入学 私立大学受験
00年入社 民間就職試験
これが一番大変です
高倍率の入り口にして出口は超氷河期
765エリート街道さん:03/12/06 13:06 ID:6tybTDoD
母集団の少ない中学受験と
なぜか面接試験が入ってるとこが
あまったれ
766エリート街道さん:03/12/06 14:14 ID:/uk0fVti
      r=----------、
     /    ___ リ
    /   ,.- ''    ヽ\    
   |  ノ   ファクト  `l .ヽ
   | ノ rー−-、r----、! )
    ヽ├┤ =・= H =・=.| /
    (ijl::: ヽー-ーノ ーー .}'
    .ヾ|:::丶::: ノ ^^ ヽ .ノ    
     '.::::::;;  ー===  ./  <駄スレもいわゆるひとつのファクトですから
     `ゝ:::::ヽ -  ノ ノ     ここはオーナーの意思を尊重して 表に出たほうがよいですよ
      ヽ::::::::ー―   |
767エリート街道さん:03/12/07 09:31 ID:qMoJsqXs
age
768エリート街道さん:03/12/07 11:29 ID:ePQzub2C
>>765
田舎もののオサーンですか?
就職氷河期だと
大学の名前だけで門前払いだものね。
769エリート街道さん:03/12/07 11:56 ID:djKkptEl
おおざっぱにいって、
受験の厳しさはバブル期がピークで
学力については団塊期がピークでいいんだな?
770エリート街道さん:03/12/07 12:09 ID:UI28nVvb
       ,..:ニニニニニ::::::、
       ;;:::'''       ヾ、
      ;'X:     金満  ミ
      彡 # -==、  ,==-i
     ,=ミ_____,====、 ,====i、
     i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||

      r=----------、
     /    ___ リ
    /   ,.- ''    ヽ\    
   |  ノ   ファクト  `l .ヽ
   | ノ rー−-、r----、! )
    ヽ├┤ =・= H =・=.| /
771エリート街道さん:03/12/07 12:17 ID:hSGDf6j8
>>761
国立理系は低空飛行で世渡り上手になってたのかもね。
漏れの友人で防衛大行った香具師もいたが、今や勝ち組。
772エリート街道さん:03/12/08 09:29 ID:DHsu+b+H
はっきり言います
90年入学 私立中学受験(首都圏)
96年入学 私立大学受験(首都圏)
00年入社 民間就職試験(首都圏)
これが一番大変です
高倍率の入り口にして出口は超氷河期
773エリート街道さん:03/12/08 14:05 ID:F6AWCe4l
はっきり言います
88年入学 私立中学受験(首都圏)
94年入学 私立大学受験(首都圏)
99年入社 民間就職試験(首都圏)
これが一番大変です
高倍率の入り口にして出口は超氷河期
774エリート街道さん:03/12/08 14:27 ID:nsjifXNC
>>773
大学出るのに一留してます。
775エリート街道さん:03/12/08 14:52 ID:r+AioQzV
■1981年の偏差値序列■

72 早稲田法
69 上智法、上智国際関係法
68 慶應法、中央法
65 ★立教法 同志社法
64 明治法
63 学習院法
62 ★青学法 関学法
61 立命館法 関大法
60 成城法 成蹊法
59 法政法
58 南山法
57 西南法
56 明学法
55 国学院法 甲南法
53 日大法
52 専修法
51 創価法 愛知法 京産法 龍谷法
50 東洋法 福岡法
49 日大新聞 駒沢法 神奈川法 福岡経営法
48 東北学院法 広島修道法
47 大東文化法 東洋経営法
45 日大経営法 日大管理行政 近畿法 近畿経営法 神戸学院法
776エリート街道さん:03/12/10 18:17 ID:VMMkJcrV
91>92>90>93>89>94>95>88>87>96>97
>98>99>00>01<02<03
777エリート街道さん:03/12/10 18:21 ID:+zCmrecv
2004年版河合塾 関関同立産近甲龍 社会科学系徹底比較
公正を期すため同一学部・昼で比較、複数学科・複数入試方式が
存在する学部については、募集人員最多人数学科の募集人員最多人数の
入試方式の偏差値を採用しました。

     法学部 経済学部 商経営学部 社会科学系平均
同志社大  65,0  57,5   57,5      60,0   1
関西大学  60,0  57,5   57,5      58,3   2
関西学院  57,5  57,5   57,5      57,5   3
立命館大  62,5  55,0   55,0      57,5   3
甲南大学  52,5  52,5   55,0      53,3   5
龍谷大学  55,0  50,0   55,0      53,3   5
近畿大学  52,5  50,0   52,5      51,7   7
京都産大  52,5  50,0   50,0      50,8   8

65,0 同志社法
62,5 立命館法
60,0 関西法
57,5 同志社経 同志社商 関西経 関西商 関西学院法 関西学院経 関西学院商
55,0 立命館経済 立命館経営 甲南経営 龍谷法 龍谷経営
52,5 甲南法 甲南経済 近畿法 近畿経営 京産法
50,0 龍谷経済 近畿経済 京産経済 京産経営

http://www.keinet.ne.jp/keinet/web/keinet/search/50on.cgi
778エリート街道さん:03/12/10 18:32 ID:QXbOPyr5
>>776
偽りはもうええ
90>89=91>88=92…だろ
http://wwwwp.mext.go.jp/jyy2000/index-75.html
779エリート街道さん:03/12/10 19:57 ID:8dVV9uhI
昭和50年代前半の就職は悲惨だった。
上場企業に入社できた人数でみると、
昭和49年の大卒で40%を超えていた上場企業就職率が、
昭和50年卒で38%、
昭和51年卒で一気に16%にまで落ち込み、昭和55年卒まで
20%を割り込んだ。その後も昭和60年ごろまで低空飛行が続いた。
それが一挙にバブルに。あれは何だったんだ。

当時は石油ショックでメーカーが軒並み採用を中止し、理工学部の就職が
最悪の状況となり、就職を考えて、医学部、教育学部、社会科学系学部
に人気が流れた。

昭和54年受験組の俺は数学が得意で国語はいまいちだったが、あえて
文系に進学した。卒業した昭和58年はあいかわらずの不景気で就職は
厳しかったが、何とか今の会社に入社できたのはよかった。

団塊世代のためにわりをくったわれら40代と同じく、バブル入社世代のために
わりをくった20代。会社に入れば同世代が少なく大事にされるんだから頑張れ。


780エリート街道さん:03/12/10 20:54 ID:VMMkJcrV
91>92>90≧93>89=94≧95>88>87>96>>97
>>98>>99>>00>>01<02<03
781エリート街道さん:03/12/11 03:55 ID:Wm7EC6cv
はっきり言います
90年入学 私立中学受験(首都圏)
96年入学 私立大学受験(首都圏)
00年入社 民間就職試験(首都圏)
これが一番大変です
高倍率の入り口にして出口は超氷河期
782エリート街道さん:03/12/12 14:34 ID:QavRck4F

はっきり言います
87年入学 私立中学受験(首都圏)
93年入学 私立大学受験(首都圏)
99年入社 民間就職試験(首都圏)
これが一番大変です
高倍率の入り口にして出口は超氷河期



783全国芸工大総長 ◆4KIELZ6s16 :03/12/13 01:37 ID:arNPUbGL
学習指導要領と大学入試の歴史

1960年施行 高等学校学習指導要領 このあたりは総括!(60安保、70安保闘争)
1973年施行 高等学校学習指導要領 週35単位時間(35単位)
 :
1980年 共通一次試験 
1982年施行 高等学校学習指導要領 週32単位時間(3単位減、卒業所要単位数80)
1984年卒
 :
1992年施行 高校学習指導要領 週32単位時間(卒業所要単位数実質60) 大学試験センター試験
1994年卒
 :
2003年施行 高校学習指導要領 週30単位時間(3単位減、卒業所要単位数74)
 : <− 大学入試改革
2005年卒

今の大学生から見ると、'75入学=神、'76入学=創造主、'85入学=マスター、
'95入学=アバター、'06入学=糞
784全国芸工大総長 ◆4KIELZ6s16 :03/12/13 02:32 ID:arNPUbGL
>>780
>91>92>90≧93>89=94≧95>88>87>96>>97
>>>98>>99>>00>>01<02<03
学校指導要領の超容易化で96年およびそれ以降の年は書くこと
自体意味無し。
785エリート街道さん:03/12/13 10:39 ID:PtCkc6Bj
>>784
不等号の意味知ってるか?
00>>01<02<03 なんだこりゃ?

よって、お前が書くこと自体意味なし。
786S44:03/12/13 11:07 ID:0cmyatl8
 団塊の最後の年の一浪が多数いて、東大入試が中止となったS44年が(東大以外)
最も厳しかったというのは定説。 但し中以上のレベルの大学で。
787鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/12/13 11:09 ID:m0TcJ+a0
>>786
ウチの親父はその年に京大はいりました。。。
東大に入る気満々だったのに、入試がなくなり…。ナム。
788(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/12/13 11:14 ID:2qsZT8Ih
僕が幼稚園の頃だな(^0^)。
789S44:03/12/13 11:16 ID:0cmyatl8
 団塊最終年の一浪が多数残り、東大入試が中止となったS44年春が最も厳しかった
のは間違いない。(但し 東大以外の国公立及び早慶についてのみ)
790全国芸工大総長 ◆4KIELZ6s16 :03/12/13 11:46 ID:arNPUbGL
>>785
96年以降書くなことが誤りという意味がわからんらしい。大は小を含む。
791鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/12/13 11:54 ID:m0TcJ+a0
落ち着いて日本語もチェックされたほうが…
792エリート街道さん:03/12/13 12:02 ID:5ecOUnKx
1987 私立高受験(関西)
1990 国立大受験(東京)
1994 修士進学
1996 博士進学
1999 博士修了
1999〜 ・・・・・
793全国芸工大総長 ◆4KIELZ6s16 :03/12/13 12:24 ID:arNPUbGL
学園闘争による68年〜69年の安田講堂占拠、69年東大入試中止、日大等に
よるお茶の水カルチェラタンを知っている人がどれほどいるでしょうね。
ただ学園闘争も70年(安保条約延長)には白黒つくのは解っていましたから
どう転んでも70年入試は確実に行われたことでしょう。東大うけるんだっ
たら現役なら1年待ちますけどね。
今の世代なら闘争などしないで粛々とそのときを待つだけかな?
データ的には団塊世代が1番厳しい。
次は団塊Jr.です。
794全国芸工大総長 ◆4KIELZ6s16 :03/12/13 12:38 ID:arNPUbGL
>>791
恥ずかしい誤記だけど、あらしに反応した罰としてそのままにしておきます
795S44:03/12/13 13:53 ID:0cmyatl8
>>787
優秀な父上なんだね。 その年に京大(一橋、東工大も)○の人なら、入試あったら
東大も○だったよ、きっと。 その頃、関西のデキル層では灘以外は京大志向が強かった。
ま、○でも翌年に東大受験→合格で年は一浪の形で結局東大へ という人も多かった。
先般 問題になっていた医学部の堤教授も現役で44年に熊谷高から千葉(医)に合格したが
次の年に理V合格で移ったクチ。
796エリート街道さん:03/12/13 17:37 ID:BMupZEvm
>>795
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
他にも、S44にしょうがなく他の大学へ→翌年(一浪の形で)東大へ
っていう著名人いる?
797早稲田教育 ◆XSwpGtlyYo :03/12/13 17:39 ID:s1L0/u7a
>>795
既出かもしれませんが、庄司薫は?
798S44:03/12/14 18:01 ID:t/Ls5XA2
>>797
確か日比谷からで44年は不受験で、翌年に東大に入ったのでは?
799エリート街道さん:03/12/14 20:54 ID:NQ+cFhF4
うちの母親は昭和26年2月生まれなんだが
実は上の学年に比べると
目に見えてわかるくらい人数が少なかったらしい。
周りにもサヨク思想にカブれている人はいなかったらしいから
団塊の世代には入らないと思う。
厳密には団塊の世代は昭和21年4月生まれから昭和25年3月生まれ
までじゃない?
800エリート街道さん:03/12/14 21:36 ID:OvlpbCOY
S44年入学組で東大以外に進学して活躍している人は多いぞ

竹中平蔵がS44年一橋入学で有名だな
京都早稲田慶應にもS44組で有名なのは多いぞ
801エリート街道さん:03/12/14 23:10 ID:EywB9iHn
>>800
竹中なんて言う脱税野郎を出してきた時点で説得力なし。
802平蔵:03/12/14 23:36 ID:9qC+pZ42
あれは「脱税」ではなく「節税」の範疇に入ると認識しております。
803エリート街道さん:03/12/14 23:43 ID:EywB9iHn
>>802
確かに法的に問題があるかどうかというとそういうことはないからな。
しかし奴の立場を考えるとどうよ?
804エリート街道さん:03/12/14 23:47 ID:3CvAYO0f
昔の明学>>今の慶応ぐらいだろ?
俺はバブル組法政だがかなり難しかったぞ
805エリート街道さん:03/12/14 23:49 ID:EywB9iHn
>>804
所詮法政は法政。
806エリート街道さん:03/12/15 00:24 ID:EbGUkRvA
いや、法政でも日本史用語集真っ黒にしないと受からなかった
今の人は信じてくれないだろうけどなあ・・・
807エリート街道さん:03/12/15 01:08 ID:g0r03on8
>>806
結局法政なんだからそんなこといわれても。
なんだか東大落ち横国並みのせこさだよね。
808エリート街道さん:03/12/15 01:16 ID:EbGUkRvA
はあ?大学の格の話じゃなくて難易度の話をしているんだけど
809エリート街道さん:03/12/15 01:16 ID:bIIcdY8X
週末になると盛り上がるスレやなあ
810エリート街道さん:03/12/15 01:17 ID:Revmpztd
昔の法政は旧帝並だったと、おっさんが言うけど、冗談きついぜ
811エリート街道さん:03/12/15 01:20 ID:f2aNrZfG
93年の早稲田受験は難しかった。
漏れの友達で東大受かったけど早稲田の政経に進学したDQNが居たほど。
あの頃は東大の滑り止めは完全にマーチだったよなあ。
早稲田、慶応は特化した勉強しないと受からない時代だった。
812エリート街道さん:03/12/15 01:23 ID:EbGUkRvA
当時でも東大落ちは最低でも慶應上智の数学あり入試ですべりどまった。
東大落ちマーチはいくらなんでもない。一橋落ちマーチなら普通に居た。
813エリート街道さん:03/12/15 01:28 ID:p5CaXOAW
>>811
慶応は東大対策していたら比較的受かりやすかったよ
同志社も京大対策していたら特に対策しなくても受かっていた
どちらも東大OR京大崩れをたくさん取り込みたかったから
試験傾向も東大OR京大受験生に合わせられていたw
814エリート街道さん:03/12/15 01:29 ID:g0r03on8
つまり結局法政じゃ駄目ってことですね。
せめて立教か明治行ってればねえ。
815エリート街道さん:03/12/15 01:36 ID:EbGUkRvA
>>814
アタマ悪いんですか?
816エリート街道さん:03/12/15 01:53 ID:HWqO3eMM
このスレタイに対する明らかな回答は、
「東京大学(のちに帝国大学、1897年より東京帝大)が出来た頃」
だろ。もちろん、そんな答えは誰も望んじゃいないだろうが。
817エリート街道さん:03/12/15 02:53 ID:2K5DvAXN
団塊の時代が学力、難易度、精神的にも最も厳しかった。
戦前は一部のエリートしか大学にいけなかったが、戦後、大学に殺到。
日本及び政府は貧しかったから、大学の定員、設備増設は追いつかず、
毎年滞留浪人が累積し、2〜3浪どころか5〜7浪も沢山いた。
一方で浪人は出来ず、現役入学しか経済的に許されないものも多くいた。
団塊の直前までは、この状態でも戦争中の少子時代で何とかなっていた。
しかし、団塊世代で突然18才人口がジャンプしたから現役合格率は30%前後に各大学低下した。
また、前年の難易度データは当てにならず、毎年急激に難易度が上がった。
ピークが昭和44年の東大入試中止の年。

なお、中下位私立大学、特に下位私立大学は教官、設備、講義内容、学生レベルも貧弱で
大学とは認知されていなかった。そのため、ここで言う大学とは国公立大学、中位以上の私立大学を指す。

団塊の世代の受験は大して厳しくなかったというレスは、全て中卒、高卒、地方人の意見。
低学歴者は大学受験しないのだからノンビリしていたのは当たり前。
地方では、元々上位大学に入れる学力、私立でも早慶レベルの大学に入れる資力を持つものが少なく、
それ以外の人たちは中卒高卒でのんびりムード。従って、東京等の激しい受験競争をしている都市部と
地方の学力格差は信じられないほど大きかった。
8181:03/12/15 03:42 ID:n9+FBOZp
>>1です。
しばらく覗いてなかった間に、かなりスレ伸びてますね〜。ありがとうございます(;´Д`)
ちょっと思ったんですけど、中学入試が一番難しかったのはいつですかね?
どうも俺のイメージでは、バブル期が最難関だったように思われるのですが…。

スレ違いなのでsage
819エリート街道さん:03/12/15 13:16 ID:YZBbtaBx
>>818=1
はっきり言います
90年入学 私立中学受験(首都圏)
96年入学 私立大学受験(首都圏)
00年入社 民間就職試験(首都圏)
これが一番大変です
高倍率の入り口にして出口は超氷河期
820エリート街道さん:03/12/15 16:59 ID:zl+qIMhu
>>815
法政の馬鹿に言われたかないね。
>>817
横国おっさん登場。この人の発言は重要なところが嘘だったりするからみんな注意しろよ。
821S44:03/12/15 20:29 ID:HzVxi7AV
>>799
1年多いよ、団塊の世代というのは生年でS22年4月〜25年3月までの三年間
の、前後より飛びぬけて人数が多い代を指すのだよ。
大学入試では、団塊最終年の一浪受験時までの4年間が難関大については大変だった。
822エリート街道さん:03/12/15 22:04 ID:Ezt0/Ty+
184 :法政大学生4人 偽造通貨行使で逮捕 :03/12/15 22:01 ID:vyf0cZp/

法政大学学生4人 ニセ札作り チャンの手先 犯罪者の巣窟 法政大学学生4人
偽1万円札を使って偽造通貨行使で逮捕 しかも組織的 極悪

法政大学学生4人 ニセ札作り チャンの手先 犯罪者の巣窟 法政大学学生4人
偽1万円札を使って偽造通貨行使で逮捕 しかも組織的 極悪

法政大学学生4人 ニセ札作り チャンの手先 犯罪者の巣窟 法政大学学生4人
偽1万円札を使って偽造通貨行使で逮捕 しかも組織的 極悪

ひどいな 法政の学生レベルを象徴する事件だな。
500枚も使うとは悪質過ぎる。不法三国人以下だ。

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071215691/
823エリート街道さん:03/12/16 08:51 ID:oosiPEfy
バブル期の中学入試も酷い争いだったな
824エリート街道さん:03/12/16 15:29 ID:SlNQ8K36
12年前。
825エリート街道さん:03/12/16 15:58 ID:FXYthLSD
一般人が入るなら戦前のほうが明らかに難しいだろ
逆に特権階級は戦前はいまより楽だったみたい
826エリート街道さん:03/12/18 13:05 ID:85SjtAqy
91>92>90≧93>89=94≧95>88>87>96>>97
>>98>>99>>00>>01<02<03>04
827エリート街道さん:03/12/18 14:15 ID:6WCqJKVd
>>823
今も中学入試はひどいよ。
でも、大学入試以上の二極分化で
上の方の極を狙う人間ばかりで、
上下大分差がついているし
時期が時期だけに思春期で燃え尽きる子も多数。
828狂育大【総本山】 ◆HlNOma1/PE :03/12/20 01:02 ID:4nJcOL+R
入試が難しいかどうかは別として、今の卒業者の学力はあきれるものがある。

昭和40年代入学者の卒論>>>現在の修論
829エリート街道さん:03/12/20 01:05 ID:Rs5rx8mO
>>819
96年入社くらいの香具師が大学入試もっともきつかった。
帝京が60だぜ。当時。
830エリート街道さん:03/12/20 10:47 ID:jfD7EgfY
昭和40年代入学者の卒論=XRDだけで構造解析(ハッキリ逝って眉唾もの)
昭和40年代入学者の修論=16ビット計算機とパンチカードで分子力学計算(お遊び?)

現在の卒論=LC-MS, NMR, XPS, XRD, TEM, SEM-EDS, Raman-miroscopyなどを駆使して構造解析
現在の修論=64ビットクラスタでab initio分子軌道計算
831エリート街道さん:03/12/20 13:15 ID:1Va4fC4k
>>820
ヨッコクオヤジに叩かれた犠牲者一人。
上田のようにトラウマは消えない。
832エリート街道さん:03/12/21 12:29 ID:Yn+vyTO2
東大理TU、京大理系 S45年がピーク、その後は医学部人気と受験人口の漸減で少しずつ易化
東大理V、京医 おそらくS50年頃
東大文系 昔から簡単、それ故本来エリートになってはいけないような奴でもまぐれで入学できた
国公立医学部 S45年から急激に難化、S48年がピーク、定員増や医大の新設で以後少しずつ易化、共通一次試験導入後は地方医大は急激に易化
833エリート街道さん:03/12/21 12:38 ID:aN309R0O
最近の高校生は楽だよ
図書館の自習室で、英語の学習中30分で睡眠学習入り出した
高3生は、志望校別のテキストもってたけど東工大だった・・・
こんな馬鹿が東工大か?ってまじで思った。最近の高校生はいやはや楽だし
遊びも楽しそうだしいいね〜〜〜〜〜まじでうらやましい。
アメリカ型に移行ですか?
834エリート街道さん:03/12/22 01:18 ID:LypXTWAe
>>833
たまたま見かけた高校生を根拠に、
「最近の高校生」を語ってしまうお前に乾杯。
835エリート街道さん:03/12/22 20:18 ID:YQ3pCjWk
>>832
訂正  京大理系はS44年がピーク(東大入試中止の年)
今の受験が楽なのは事実、理系で国語があるのは東大、京大だけ、英数理なんて昔の私立理系ですよ。
836エリート街道さん:03/12/22 21:12 ID:gqpWeI6X

93年は駅弁医学部を蹴って理科大やマーチに進学していた人がいますたよ。
漏れの友達で名詞大医学部蹴って結局早稲田理工に進学した奴がいるけど。
837エリート街道さん:03/12/22 22:54 ID:meCnrGxJ
>836
それはあまりにうそ臭い。
838エリート街道さん:03/12/23 11:06 ID:ucatxO1L
共通一次試験導入後の医学部は極端に易化、特にバブルの頃は最低、30代の医者に馬鹿が多いのはそのため。
839エリート街道さん:03/12/23 18:52 ID:mFaQX7LL
80年代なんて工学部と医学部のレベルがそんなに違わなかったよな、確かに。
840エリート街道さん:03/12/23 22:48 ID:YHRXI6zL
代ゼミ99年ランク 法・経済・経営・商系
70 慶應義塾 法 (2) 慶應義塾 総合政策 (1)(2) 慶應義塾 環境情報 (1)(2)
68 早稲田 政治経済(政治)
67 上智 法 早稲田 政治経済(経済) 早稲田 法
66 慶應義塾 経済 (2)(3) 慶應義塾 商 (2)(3) 早稲田 教育(社−社会科学)
65 中央 法 中央 総合政策(政策科学) (2) 早稲田 商 同志社 法 立命館 国際関係
64 国際基督教 教養(社会科・国関) 上智 経済 津田塾 学芸(国際関係) 立教 法
63 青山学院 国際政経(国際政治) 明治 法 明治 政治経済(政治) 早稲田 社会科学
同志社 経済 立命館 法 立命館 政策科学(PS) (2) 関西学院 総合政策 (2)
62 青山学院 法 青山学院 国際政経(経済経営) 学習院 法 立教 経済 同志社 商
関西学院 法
61 学習院 経済 法政 法 立命館 経済 立命館 経営 関西 総合情報 (2) 関西学院 経済
関西学院 商
60 青山学院 経営 中央 商 明治 商 明治 政治経済(経済) 明治 経営
明治学院 国際 南山 法 西南学院 法
59 青山学院 経済 成蹊 法 中央 経済 日本 法 法政 社会(社会政策科) 法政 経営
南山 経済 関西 法 関西 経済 関西 商
58 成城 法 東京理科 経営 (2)(3) 法政 経済 明治学院 法 南山 経営 西南学院 商
西南学院 経済
57 国学院 経済 成蹊 経済 専修 法 明治学院 経済 甲南 法
56 獨協 法 亜細亜 国際関係 (2) 国学院 法 成城 経済 大東文化 国際関係(国際関係) (2)
東洋 法 龍谷 法 甲南 経営 福岡 法
55 北海学園 法 桜美林 国際 (2) 駒沢 経済 駒沢 法 専修 経済 専修 経営
東海 政治経済(政治) 東海 法 日本 経済 日本 商 日本 国際関係(国際関係)
武蔵 経済 神奈川 法 龍谷 経済 龍谷 経営 甲南 経済
841エリート街道さん:03/12/23 22:50 ID:YHRXI6zL
1993年度 法・政治系 代ゼミ

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法
経済・商・経営系

69慶応経済b
68慶応商b
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会
66icu教養社会 上智経営 早稲田商
65青学国際経営 同志社経済 同志社商
64青学国際経済 学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62青学経営 中央経済・国際経済 中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協経済 成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済
  中央経営 中央産業貿易 法政経済・経営 明治経営 明学経済
  南山経済 南山経営 立命経営a 関西商 西南経済


842エリート街道さん:03/12/23 22:51 ID:YHRXI6zL
93年代ゼミ
外国語、外国文学系統。

67早大一文
66獨協外英・慶応文・上智外英・上智外仏・上智外露・早大教育英語・神戸女学院英文
65国際基督語学・上智英文・上智独文・上智・仏文・上智外獨・上智外イスパ・上智外ポル
  津田塾学芸英文・同志社英文
64獨協外獨・学習院英米文・国際基督人文・東京女子英米文・南山外英・関学英文
63獨協外仏・青学英米文・青学仏文・学習院独文・学習院仏文・白百合女子英文
  東京女子現代文化・立教英米文・立教仏文・南山英語文・南山外日・関西外語外スペイン
62中央英米文・日本女子英文・明治英米文・立教独文・南山外イスパ京都外語英米
  立命英米・立命中国・関学仏文・関学独文・西南外英
61成城英文・成城ヨーロッパ・聖心女子文・中央独文・法政英文等々


843エリート街道さん:03/12/24 05:47 ID:ym2Kystz
俺92年受験組みだけど試験の難易度とかはおいといて一番悲惨な世代だったと思う。
自身の世代人口が多く受験人口もピークな上に90〜91受験失敗組の猛者共が
浪人となっててぐすね引いて待ち構えてたからそれはもう激烈な戦いが繰り広げられてた。

で、俺は敗れて一浪で93年に入学したけど本当の地獄はこれからなんて当時気付く筈が無かった・・・
でも年金の事とか考えるとまだ本当の地獄はまだ始まってなかったりしてね。
844エリート街道さん:03/12/24 17:21 ID:vKIVRRip
日本の受験制度の本質は官憲による都合のよい人材の発掘。
なぜなら答案を返さず、答案も示さない(答案を示すのは受験業者)やり方ではいくらでも不正できる。
現在の受験制度こそが日本を狂わせていることに気づけよ。
845エリート街道さん:03/12/24 18:48 ID:NyQAZx47
>>844
不正ができるのはわかるが、(てか、どんな試験制度でも不正は起きうるが、)
それがどう「官憲による都合のよい人材の発掘」につながるのかわからん。

>>844は受験に失敗して被害妄想に陥ったDQN決定。
846エリート街道さん:03/12/24 19:15 ID:OIH2biNs
日本の受験制度が国を背負うエリートの発掘には不適当だとは俺も思う
東大入試でさえつまるところ暗記と要領がものをいう実にくだらん物だ。受験バカは知識のガラクタを詰め込んで満足してるだけ
エリートに大事なのは受験用語の背後にある教養と人間の器だろ
やべー学歴板でこんなこと言ったらおこられるだろうな
847:03/12/24 20:16 ID:vodHBE6N
その暗記と要領すらロクに出来ない負け組が自己内省中
848エリート街道さん:03/12/26 00:12 ID:lqYhj1n3
age
849エリート街道さん:03/12/28 00:14 ID:U0LNC6Mm
>>846
プッッ
「教養」だって。「人間の器」だって。素敵な言葉だね プッッ
「おこられる」ってなんだ。プッッ
850エリート街道さん:03/12/29 10:49 ID:mlmRFs7l
sage
851エリート街道さん:03/12/29 19:05 ID:9y/vJm+E
>>846
マジレスすると、日本にはエリート教育というのが行われていない。
これは事実。
852すへ:03/12/29 19:11 ID:dqVzPbsZ
フランスみてーにできねーよ
853エリート街道さん:03/12/29 20:41 ID:rI/1pfZO
>>851
学力エリート=エリートだもんなあ
いまのところ松下政経塾くらいか。
日本でエリート教育をしているのは。
854エリート街道さん:03/12/29 23:36 ID:MmUAI9fH
>>853
そこの塾の卒業生もかなり使い物にならないのが多いけどな。
単なる出たがりなヤシが大部分だろ。
855エリート街道さん:03/12/30 09:38 ID:vCxKNkRr
90年入学 私立中学受験(首都圏)
96年入学 私立大学受験(首都圏)
00年入社 民間就職試験(首都圏)
これが一番大変です
高倍率の入り口にして出口は超氷河期
856(^0^) ◆xgQR/M41Sk :03/12/30 09:43 ID:ifWKC9Mz
日本だけが受験に際して詰め込み暗記が必要だと思っている奴が居るようだな。
857エリート街道さん:03/12/30 09:54 ID:eQKVvT+9
どこの国でもエリート教育は詰め込み
858エリート街道さん:03/12/30 12:20 ID:YyR0h+tq
>>855
96年入学私立大学受験  どうして私立大学なの?
859エリート街道さん:03/12/30 12:38 ID:K7cnjJh+
さあ?
96年だとバブルも完全に弾けて私立大は楽だったと聞いたな
私立大のピークは90年と91年だろう
国立大は少し遅れて92年−94年だろう
860エリート街道さん:03/12/30 14:07 ID:b5io35qy
>>857
イギリスのpublic schoolで詰め込み教育やってるなんて聞いたことねーな
スポーツが勉学と同程度に重視されている
チャーチルは勉学はぜんぜんだめだったし
861エリート街道さん:03/12/30 14:10 ID:b5io35qy
学歴板だから仕方ないが、ここの奴らは東大卒を神聖視しすぎ。
本物の東大生に会ってみろ。毛虫みたいなしょーもない奴が多いぞ。
862エリート街道さん:03/12/30 15:51 ID:Sr9Nk7M7
>>861
人の価値をテストの点数で決める奴がいたな。そいつも東大に行ったな。
863エリート街道さん:03/12/31 14:35 ID:tee2YTLa
>>1
個人的には92〜95年くらいだと思う
赤本には
阪大人間蹴り上智国際
都立大経済蹴り中大経済
北海道蹴り同志社が
ふつうにでていた。
864エリート街道さん:03/12/31 18:31 ID:RPh8SbRv
95年は震災直後だから、被災者にとっては厳しい入試だったらしいけど、
関西の国立大では番狂わせのような合格が多かったので、
被災者以外は楽な入試だったようだ
関東の中堅私大では関係無いけど
865:03/12/31 18:50 ID:IWknpEzv
 
東大生の学力(4回とも同じ問題)
 第一回   第二回   第三回   第四回 
 1981年   1983年   1990年   1994年 
 54.0    52.8    43.9    42.3

同じ問題の点が悪くなったと言われても、
そもそも同じ勉強しているとは限らないだろ?
旧過程の数学向きの問題なんじゃないのか?
866:03/12/31 18:52 ID:IWknpEzv

東大生の学力(4回とも同じ問題)
 第一回   第二回   第三回   第四回 
 1981年   1983年   1990年   1994年 
 54.0    52.8    43.9    42.3

それと、この試験の受験者は「無作為抽出」なのか?
「希望者」だとしたらbias入る余地があると思うがな。
867エリート街道さん:03/12/31 19:01 ID:RPh8SbRv
1981年…共通一次3年目?
1983年…共通一次5年目?
1990年…センター試験1年目?A日程B日程制の後の前期後期制の頃か?
1994年…前期入試主流が定着?
1990年と1994年は不況も深刻でないから、東大が浪人させてまで優秀な学生を抑えてない頃かな?
868エリート街道さん:03/12/31 19:45 ID:IBq+SN7T
最低でも「国公立」が必要な現在が一番厳しいかもしれない。
869エリート街道さん:03/12/31 20:14 ID:uBSyUng1
>>861
おまえのはただの見た目だろ。なにをもってすごいとおもわれてるのか
考えろ、この知恵遅れ。
870エリート街道さん:03/12/31 20:19 ID:Z8+zryy2
>>869
凄い言い様だがすくなくとも君は東大生か東大卒なんだろうな?
871エリート街道さん:04/01/01 03:21 ID:yg4nIDwD
東大信者は低学歴の方が多い。賢い東大出は意外と冷めている。
ときたま、頭の痛い東大出もいるけど。
872エリート街道さん:04/01/01 23:28 ID:kR28/30v
>>830
ただし、研究の質はS40年代よりずっと落ちているがな。

今の修論はS40年代の卒論レベル
今の卒論は・・・・S40年代の課題レベル
873エリート街道さん:04/01/01 23:30 ID:kR28/30v
>>832
>国公立医学部 S45年から急激に難化、S48年がピーク、定員増や医大の新設で以後少しずつ易化
医大の新設があっても国立大医信仰は止まるところを知らず、
以後一貫して難化傾向という状況に陥る。

874エリート街道さん:04/01/02 14:56 ID:hhDG6eO6
>>872
負け惜しみばっかり言ってないで、これでも読んでなさい。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/01/01.html
875エリート街道さん:04/01/02 22:56 ID:ucKxaoST
>>1
やっぱり人口に比例して頭のいい奴がいる
というこどだろ。いまは130万くらいだから
200万人のころと比べたら少ないかもね
876エリート街道さん:04/01/03 19:27 ID:tecFzPUj
おいおい菊川って胃と肝臓の位置も知らないのかよ(www
慶医も所詮受験産業の掃き溜めなんだな
877エリート街道さん:04/01/03 22:44 ID:HeGKg64e
かつての国立は、文系理系を問わず理科社会とも2科目ずつ計5科目あった。
いまの受験生には考えられないだろな。
878エリート街道さん:04/01/03 23:00 ID:4oWAXhMV
科目数増えても、ボーダー下がるだけ。
879エリート街道さん:04/01/04 02:15 ID:tVkTmeSh
理科1とか現代社会とか性格がよく分からない科目の時代もあった
880エリート街道さん:04/01/04 02:16 ID:fbHggI4d
昭和63年ごろじゃない?
881エリート街道さん:04/01/04 03:01 ID:tVkTmeSh
たしか昭和60年か61年くらいだな
その後昭和62年に共通一次が理科1社会1になったという記憶がある
東大と京大が併願できるというニュースのかげに隠れての制度変更だったが
この頃はたしか毎年入試制度が変わってた
882エリート街道さん:04/01/04 15:51 ID:SYNq+9VS
>>881
それってセンター試験と変わらないジャン。
883エリート街道さん:04/01/05 13:28 ID:l9SfCfeg
世代内の相対では1990年代前半だろうけど、
絶対評価では共通一次導入直前あたりと思われ。
884エリート街道さん:04/01/08 02:09 ID:T3x1qCJz
>>883
それが今のところの結論になると思う。
885エリート街道さん:04/01/09 00:35 ID:d9ZcUEQb
俺は97年に関関同立に入った。
上の学年には賢そうな学生がチラホラいたものだが
後輩には殆ど見かけなくなったのを実感している。
886エリート街道さん:04/01/09 01:33 ID:1qAKa3zY
91年受験した。
願書を買いまくって2月は受験しまくった。全滅した。
中には社会(日本史)とおもっていたら、数学が出てきてあせったとこもある。
受験生諸君。
願書と受験票はよくみるべし。www
887エリート街道さん:04/01/09 02:11 ID:d9ZcUEQb
そんなのマシな方だろうな。
受験会場間違える奴なんか毎年たくさんいるから。
888エリート街道さん:04/01/09 09:50 ID:IQnXwLpB
92年にセンター640で横国なんだが、
今ならもっとましなところ入れたかな?
模試で阪大にBとかCがついても、私立(例えば同志社)にはEがつく時代だったな。
受験も就職も大変世代。
889エリート街道さん:04/01/09 16:19 ID:ttZ/qFJE
あほか・・。
バブル期でもマーチ落ち一橋なんて居てもレアケースだよww(そもそもマーチ自体受けない奴多かったし)。
大方のやつは総計(特に入試傾向の似た慶応経済商あたり)のどこかしらの学部には受かってたよ。

890エリート街道さん:04/01/09 19:57 ID:LIzhQkq+
90年前後は私大のインフレ期。
偏差値が亜細亜>北大となり話題になった(あくまで偏差値)。
実際に受ければ、やはり北大のが難しかったと思うが。
早慶上智級の受験生が万が一のスベリ止めに下位校も受験するため
私大の偏差値がハネあがった。
国立はスベリ止にたくさん受けるということができないため、偏差値は安定。
ちなみに東大受かってワセダ落ちという現象もあったが、これは単に問題傾向が違うから。
とにかくこのときの私大の偏差値ほどアテにならないものはない。
891エリート街道さん:04/01/09 20:00 ID:CL+Mg+/t
ワセダは社会で受験しようと思ったらじっくり半年くらい早稲田対策に特化した
勉強しないとマジで受からなかった。数学受験は知らん。
892エリート街道さん:04/01/09 20:09 ID:LIzhQkq+
>891
俺は日本史選択だったが。
数字問題とかキチガイだったな。
ワセダ日本史対策として、出島の面積とか大阪蔵屋敷の棟数とか覚えた。
世界史もキチガイとのウワサだったけど。
893エリート街道さん:04/01/09 20:11 ID:CL+Mg+/t
長岡京は何条通りまであるのかまで覚えた、確か。
894エリート街道さん:04/01/09 20:24 ID:2X5Y++KF
92年度入試の中堅私大(日東駒専神)
の入学倍率知ってる方いたら教えてください
895エリート街道さん:04/01/09 20:29 ID:Kxe7N5Ee
> 892

「遣隋使の船は何隻だったか」とかね。
896エリート街道さん:04/01/09 20:58 ID:uEXouSqB
そんなのまだ甘い。
「浦賀に来航した4航のうち鉛の船はいくつか」
私大入試はこの一問で500人単位が
運命を変えられていたバブル期だ。
897エリート街道さん:04/01/09 21:12 ID:CL+Mg+/t
「浦賀に来航した4船のうち鉛の船はいくつか」
「大阪蔵屋敷の棟数」
「出島の面積」

これ知っとけばきっと将来のビジネスに役立つ           わけねえ
898エリート街道さん:04/01/09 21:12 ID:LIzhQkq+
>891〜
まあ、とにかく汚ねえ問題が多かったのはバブル期。
5択でも「正解を次の5つからあるだけ選べ」とか。
「正解がない場合は6を選べ」とか。
問題が高度かどうかという点には疑問が残るが・・・。
899エリート街道さん:04/01/09 21:25 ID:oaseV6q1
85年度入試の難易度を100とします。
85年度 100 36歳    
86年度 103 35歳
87年度 110 34歳
88年度 110 33歳
89年度 115 32歳
90年度 120 31歳
91年度 124 30歳
92年度 128 29歳
93年度 128 28歳
94年度 127 27歳
95年度 125 26歳
96年度 123 25歳
97年度 120 24歳
98年度 120 23歳
99年度 118 22歳
00年度 115 21歳
01年度 114 20歳
02年度 115 19歳
90085年東大入学:04/01/09 21:28 ID:vFOih/Vh
>>899
いい加減にも程がある。
85年の大学の数を知らないで作っても説得力ゼロ。
901エリート街道さん:04/01/09 21:30 ID:5cjqFY0P
>>899

ついでに84年以前についても書いてみてよ。
902エリート街道さん:04/01/09 21:31 ID:oaseV6q1
>>900
85年当時からある大学を基準にしてますんで
あくまでも大学に入学できる難易度ではありません
903エリート街道さん:04/01/09 21:32 ID:oaseV6q1
>>902
共通1次前は特殊だから作れません
904エリート街道さん:04/01/09 21:32 ID:uEXouSqB
就職戦線以上無し世代か
文系私大バブル
残滓スーフリ
905エリート街道さん:04/01/09 21:35 ID:uEXouSqB
早稲田政治が文二超えたのいつさ。
あれが早稲田のピークだったなあ。
竹下久米筑紫田原
小渕
山拓
906エリート街道さん:04/01/09 22:06 ID:96N8tV3A
>>898
そう。実力が正当に反映されない問題が多かったw
関学の日本史も正誤問題のオンパレード
たとえば abcのうちaのみが正しければ1、 bのみ正しい場合は2…
すべて間違っていれば9にマークせよ とか…
恐ろしいことに正誤問題しかない年や学部もあったw

関大の国語は文法のオンパレード
古文のみならず現代文まで文法問題ばっかで読解力を試すような問題がほとんどなく
あっても配点が高く(1問10点とか20点)予備校や高校で正解が分かれるとか…
今は現代文は読解中心になっているそうだw





      
907エリート街道さん:04/01/09 22:14 ID:KIpJC7sj
>>889
あほはおまえだ。
バブル期なんかより、世代人口が最大だった90年代前半の方が私大の
偏差値はよっぽど高かったんだよ。
908エリート街道さん:04/01/09 22:19 ID:oaseV6q1
>>907
90年代が一番難しくしてマスが・・・
909エリート街道さん:04/01/09 22:25 ID:jqOZUDa5
>>899
合格率が一番低かったのは、90年。
96年ごろには、20年ぶりに合格率72%になったので
すでに86年当時に戻っているよ。
910エリート街道さん:04/01/09 22:35 ID:d9ZcUEQb
90年前後は受験生3人に1人がどこの大学にも入れないという時代だった。
受験戦争なんて騒がれてた時代だな。今じゃ受験戦争なんて誰も言わない。
911エリート街道さん:04/01/09 22:38 ID:jqOZUDa5
大雑把だがこれぐらいが正確化と(主として私立大学)85年を基準。

75年・・85(谷間の入試)
80年・・102(共通一時・大学定員抑制後)
85年・・100(丙午少子化)
86年・・104(ベビーブーム1年目)
87年・・106
88年・・115
89年・・120
90年・・135(合格率昭和30年代以来最低に)
91年・・133(追加臨定開始)
92年・・130(18歳人口最高)
93年・・122(国立大がブームに)
94年・・115(大学乱造時代に)
95年・・110(推薦枠現象で一般入試昜化)
96年・・100
99年・・80(定員割れ元年・史上初合格率80%)
2002年・・90(18歳減ストップ・臨時定解消で私立難化)
3年・・95
912エリート街道さん:04/01/09 22:45 ID:KIpJC7sj
90年代前半は京産大落ちの京大合格とか、
関学落ちの阪大合格とかいたな。
人が多いから、はじめから受験科目にしぼってないと
合格しにくかった。
まあ京大や阪大に上位で通るやつは、そんな事件には
合わなかったんだろうが。
913エリート街道さん:04/01/09 22:45 ID:jqOZUDa5
↑は主に変動の激しかった私立文系を中心にみた平均値。
もちろん、各大学によって事情は違う。
大学の底辺が最も難しかったのは、90年入試ではなく92年。
914エリート街道さん:04/01/09 23:05 ID:LIzhQkq+
旧帝・早慶上智クラスは時代変わっても基本的には「その時点での一番難しい問題を出す」ってことでレベルは変わらないと思うよ。
まあ傾向の違いもあるし、このクラス間の上下があるにせよね。
時代によって変わるのは中位以下の学校だよな。
915エリート街道さん:04/01/09 23:34 ID:EbxsE+ZK
今年の18歳人口はかなり減るよ。
更に明治をはじめ上位大学が2部、短大を廃止にして、その分の定員を
各学部に振り分けてるから文系は相当易化する。
理系も薬学部の新設ラッシュにより全体を通して易化。
916エリート街道さん:04/01/09 23:36 ID:oaseV6q1
慶応経済の社会の問題には頭キタ!
あんなの解けるかよ!
英語もそこそこむずかったな・・
一睡もしないで受けた俺には辛かったぞ
917あほうどり:04/01/10 00:35 ID:8CHv3fCi
90年だろう。30倍くらいの倍率の大学がたくさんあったからね。都立科学技術大は確か61倍だったよ。明治学院が2年間で偏差値が10も上がった時で、私立が軒並み難しかった時代。立教落ちてお茶の水に受かったという時代だった。
918エリート街道さん:04/01/10 00:59 ID:H5w6Fy7d
>>911
91年前後が一番大変だったというのには同意だが、その辺から
学生の平均レベルの低下は起こってるし、浪人率だって減少してるんだから、
難易度3割り増しなんてことはない。

94年、95年だって、浪人大量発生の85年より易しかっただろ。
学生の平均レベルの落ち方なんか、比較にならない。
919エリート街道さん:04/01/10 01:43 ID:S5VYIqLf
>>918
95年受験ですがまだバブルの
余韻がありました。89年くらいの
難しさだったと思います。
95年の代ゼミランク( )は前年
日本大学
文理学部平均 57.3(56.6)国際関係平均 57.8(58.2)
英文   59.0(59.1)  国際関係  58.1(58.6)
史学   60.5(60.1)  国際関係C平均 60.5(60.4)
心理   61.2(59.9)  国際関係  60.8(60.5)
法学部平均  59.5(60.2)農獣医B平均  56.8(--)
法    60.0(61.1)  芸術    55.3(54.8)
新聞   60.1(58.8)  文藝    57.5(57.8)
政経   59.6(60.0)  放送    57.2(56.7)
経済学部平均 56.9(57.3)映画    56.0(56.5)
経済   58.0(57.6)
商学部平均  55.8(56.7)
会計   56.9(57.7)
理工学部平均 55.4(55.9)
電子工  55.7(56.1)
建築   56.7(56.9)
航空宇宙 59.2(59.5)
物理   56.9(57.8)
医学部平均  61.8(61.4)
薬学部平均  55.1(55.4)
農獣医学部平均54.1
応用   56.4(56.4)
農芸化  55.8(53.8)
獣医   57.3(56.0)

85年はひのえうまの年で
受験人口が今と同じの年です。
920エリート街道さん:04/01/10 02:20 ID:F4GluP11
>>915
易化するのは中位〜下位のみ。上位は高値安定・・・むしろ難化。

>>896
こんな問題カルトQでも出やしない。
そーいや、カルトQがこの頃流行ってたな
921エリート街道さん:04/01/10 08:27 ID:Wly5WRvw
結局、共通1次初期の頃と現在とではどちらが難しいのですか?
922エリート街道さん:04/01/10 09:34 ID:wKSjmDpi
1986年入試が難しかったと言う人も多い
その後は入試改革の嵐だったし
923エリート街道さん:04/01/10 16:35 ID:oDzD0lHT
バブル期は社会の問題でカルトなものが続出したが、全て学校教科書の範囲内だったりする。
全種類の教科書を集めて、欄外の(注)やグラフの数値を拾っていけば、全部で100ぐらい覚えれば済んだ。
まあ、無味乾燥な数値なので覚えるのはひと苦労だが。
ちなみにこの数値問題対策を採り上げて、やたらとキレイなノートを作り、ひと商売した予備校講師がいた。
アホな受験生が多かったことだ。
924エリート街道さん:04/01/10 16:46 ID:ahb4poUy
今回からの文一
925エリート街道さん:04/01/10 16:48 ID:nRIuX7g3
あの時私大が入試問題を安易にカルト化させたのはまずかったね
採点の手間隙がかかっても、論述式の考えさせる問題を出せばよかった
正直あの時期の早稲田文系に行った奴は、根性はすげえと思うけど尊敬はできない。
926エリート街道さん:04/01/10 16:50 ID:iyrs6Ff+
2ちゃんねるの公式ガイド2004の学歴板のところには、代表的なスレ
としてこのスレが取り上げられてたな。
927エリート街道さん:04/01/10 16:54 ID:cOOa3i7C
>>926わやほんのこっちゃわらわすっどねー
928エリート街道さん:04/01/10 16:55 ID:FnloCm16
>>926

他には?
929エリート街道さん:04/01/10 16:59 ID:wf3dB8+f
>>927
わやこんげなとこきて、なんしかたよ?
930エリート街道さん:04/01/10 17:13 ID:ahb4poUy
面白いスレがなくなったよな、この板。昔はユニークなスレが多かったよ…。
931エリート街道さん:04/01/10 17:19 ID:nRIuX7g3
>>930
例えばどんな?
学歴板で有意義な議論が展開されたことなどないと思うのだが
932エリート街道さん:04/01/10 17:26 ID:ahb4poUy
なぜ「ユニーク」と聞いて「有意義」という言葉を持ち出すのだろう。
933エリート街道さん:04/01/10 17:27 ID:iyrs6Ff+
>>928
覚えてないんだな。
どっかでかい書店行けば売ってるはずだから、それ見て調べてくれ。
これしか載ってなかったような気もするが。
934エリート街道さん:04/01/10 17:32 ID:z9LDvQjw
ここに書くのもなんだけど
入試難易度だけ競ってただ卒業すれば良いだけの
日本の大学教育ってなんなんだ?
935エリート街道さん:04/01/10 17:38 ID:nRIuX7g3
>>932
ほら、こういうツマラネえ突っ込み入るしw

>>934
日本では大学では勉強なんかせずに派手に遊んで「社会勉強」すべきだ
という誤った認識が強いからね、特に文系は
それで法律も経済学もろくに知らない企業幹部が養成されてゆく

936エリート街道さん:04/01/10 17:43 ID:ahb4poUy
>>935
>ほら、こういうツマラネえ突っ込み入るしw
お前の頭は大丈夫か?俺は有意義な議論が展開されたことがあるなどとは
一言も言ってないんだから。
937エリート街道さん:04/01/10 17:55 ID:FnloCm16

新規性と有用性を区別できない人/混同する人は少なくとも・・・

  研  究  者  に  は  向  い  て  い  な  い
938エリート街道さん:04/01/10 18:06 ID:ctTFmsX7
>>936>>937
学歴板の不毛を身を持って証明するバカw
939エリート街道さん:04/01/10 18:44 ID:QXbOPyr5
>>925
論述式≠考えさせる問題
所詮大学入試レベルでは論述も細切れの知識の集積にすぎない罠w
940エリート街道さん:04/01/10 18:45 ID:2PloLW4s
ちなみに俺
私大バブル組で現役で中堅私大にはいったものだが
いまの現役マーチ(もち一般入試)の連中なんか
余裕で見下せるよ。

うちらから見て
優秀だと思える大学は
現役一般入試、早慶上智(上智はギリギリって感じ)
現役一般入試、旧帝
ってところだな。

90年代前後        今
青学           アホ学
法政           アホウ政
学習院          バカク習院
9411:04/01/11 04:28 ID:MOp3xA80
このスレ立てた>>1です。
正直、こんなにこのスレが伸びるとは思ってなかったので嬉しいです。
みなさんに感謝してます。

さて、次スレは立てるべきでしょうか?
もう話のネタは出尽くした感があるのですが…。
942エリート街道さん:04/01/11 05:31 ID:Woth4CfP
>>892
遅レスだが、早稲田政経の世界史には、「プラハの春のときのチェコの首相だか
大統領の名前を答えろ」という問題があった。当時、実験を握っていたのは
第一書記だから普通はこっちが問題になるのに。今で言えば、ドイツの大統領を
答えろって問題だよ。

>>935
商学部でやってた経済学は○経だったよ。おかげで、いまだにマクロ経済を
理解していない

>>941
立てた方がいいんじゃない。人気なくなりゃ、次スレには誰も書き込まなく
なるって。

943エリート街道さん:04/01/11 05:58 ID:tQl78OMp
>>942
>遅レスだが、早稲田政経の世界史には、「プラハの春のときのチェコの首相だか
>大統領の名前を答えろ」という問題があった。当時、実験を握っていたのは
>第一書記だから普通はこっちが問題になるのに。今で言えば、ドイツの大統領を
>答えろって問題だよ。
そんなこと、どうでもいいでしょ。誰にも答えられないような問題なら
誰も正解できないんだから大学の入試難易度にも関係ないし。
944エリート街道さん:04/01/12 07:02 ID:IWBKL7yk
>>922
86年が一番難しいわけないでしょ。
底辺私大は、87年から92年に向けて偏差値20上がったんだし。
上位私大のピークは90年入試だったけどね。

特に89年ごろからの、推薦入試の難化は異常。難しくなりすぎた
一般入試をさけて、底辺私大の推薦がどこも4〜8倍くらいになった。
推薦入試も、事実上英語などの学力選抜になったのも、89年ごろから。
945エリート街道さん:04/01/12 08:04 ID:kC3PSXkZ
そういえば95年か96年か忘れたけど代ゼミのチューター(中央大のどっか卒)が偏差値表出して
『ほらこの辺の私大なんかこの5,6年でこんなに偏差値上がったんだよ』
なんて皮肉たっぷりに笑いながら言ってたな。
見せてくれた偏差値表では政経70くらいを筆頭に慶応、上智、同志社・・・と並んでおり、
偏差値を予備校に入って始めて知った俺は
『なんでこのおっさんこんな事言うんだろ。そんなん知った事か』
と思ったけど、今思えばそのチューター偏差値50台前半時の中央大入学だったんだろ。
それで、日大や専修、甲南などにまで抜かれ内心穏やかでなかったんだろうな。
今となってはかつての偏差値にもどり、彼も心安らかに受験生の指導にあたっているかもしれない。
946エリート街道さん:04/01/12 18:50 ID:0xWCbAny
中大が日東駒専や甲南に抜かれたことなんかないだろ。
947エリート街道さん:04/01/12 18:56 ID:6iCb7CgO
関西では86年(S61年)辺りから難化の傾向を見せ始め、89年(平成元)に爆発したw
その一番の要因は立命館の試験日程前倒しと試験傾向の変化
948エリート街道さん:04/01/12 19:15 ID:F0FLbdmv
早稲田の政経は現在偏差値66だが難易度表は合格率60%を示すもの
という定義からすれば、70にしてもいいと思う。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/kanto/waseda1.html#1
私大バブルのころの難易度表は合格率50%設定で
早稲田政経70ぐらいだと思いますが、
実際その偏差値での合格率はどのくらいだったのですかね?
当時から低めに出されていたのでしょうか?
949エリート街道さん:04/01/12 20:30 ID:0xWCbAny
今の大学生って浪人しないで現役で行くのが普通だと
聞いたのだけど。90年前半では1浪、2浪が当たり前だったけど。
950早稲田政経オンリーワン:04/01/12 20:32 ID:MHQY0uKq
河合塾の「栄冠を目指して 3」では、今年度入試の国立私立偏差値を
特集している。それによると早稲田大学政治経済学部は「法学政治系」において70以上
で早稲田法と並んで政治学科と国際政経がブッチギリトップ、「経済学商学経営系」でも経済学科が
70以上でやはりブッチギリトップ。さらに「社会福祉国際学系」においても70以上でブッチギリトップ。
これはものすごい快挙だ。国立私立を通じて一体どこの大学学部に三つの系においてトップになれる
ところがあるだろうか?しかもこれは文系4部門のうち人文系をのぞくすべてだ。東大法? 東大医? 慶応医? これらはせいぜい「法学政治系」や「医歯薬系」において
トップであるに過ぎない。しかも東大医や慶応医などは単独トップではない。たくさんある難関医学部と
並んでいるのだ。ところが早稲田政経は「法学政治系」こそ早稲田法と並んでいるほかは「経済商学経営系」
でも「学際総合福祉系」でも慶応経済やSFCや早稲田教育や国際教養などをはるか眼下において、
ブッチギリトップなのだ。

 早稲田政経はオンリーワン。偏差値表においてもこれは見事に実証されている。


ちなみに1月12日から早稲田政経の生んだ日本でもっともメジャーな作家江戸川乱歩の
諸作品が現代化されてシリーズで放映される。12日は「人間椅子」だそうだが、
「吸血鬼」や「暗黒星」「怪人二十面相」など名作が次々と登場する。
こうご期待。
951エリート街道さん:04/01/12 20:52 ID:kYq5+OW7
私立はバブル期が一番難しかったと思います。
既出ですが、社会科でカルト的な問題が多く出題されました。
もっともオーソドックスな問題・その場で考える問題も出題され
この二つだけでも合格点を取ることは可能ではありましたが、
絶対に本命校に受かりたいという人は磐石を期すためにカルト対策にも取り組みました。
無論、現在の仕事にこれらの知識は役にたってません。
というよりもカルト以外の受験知識や、あるいは大学での講義内容もあまり役にたってないのですが。
952エリート街道さん:04/01/12 23:29 ID:0GnmS2I8
>>949
現役の大学生だけど、それは感じるわ〜。
何浪してでも○○大に行く!ってヤツは少なかった。第何志望でも、とにかく受かれば行くヤツがほとんどだった。
大学入試と言えば、「東大一直線」みたいなのを想像してたので、ちょっと意外だったよ。
953エリート街道さん:04/01/12 23:45 ID:3RTc/sAO
950はオンリーワンの用法を間違えている典型的な例だな・・・
954早稲田政経オンリーワン:04/01/12 23:47 ID:MHQY0uKq
>>953
どこが間違えてんの?
955エリート街道さん:04/01/12 23:54 ID:3RTc/sAO
>>954

「オンリーワン」は,他との競合がない場合に用いるんだよ
他との競争の上でトップに立つ場合は「ナンバーワン」だ

『ナンバーワンでなくオンリーワンになれ』

というのは,他と競合する場所で成果を出しトップになることが評価されるのではなく,
誰も考え出していない所を見つけ出すこという成果がより評価されるということ
956エリート街道さん:04/01/13 00:04 ID:sH76vhPn
俺は二浪なのだが・・・・・・・
957早稲田政経オンリーワン:04/01/13 00:06 ID:uP988eKa
>>955
いやだからさ。文系三部門でどれもナンバーワンと
いうこと自体が「他との競合がない」オンリーワンだろうがw

それに早稲田政経は、世界にも日本にもほとんど類のない「政治経済学部」
でしかも大学の看板学部。

これをオンリーワンといわずに何といおう。
俺が随分前にいろんなところに貼ったレスがあるからそれを見てよw
詳しく説明してあるからさ。

「早稲田政経は神」って表題のw
958エリート街道さん:04/01/13 02:08 ID:v88JtbLO
>>946

おれ>>945だけど、
チューターが受験生の時(20年くらい前かな)の中大の偏差値より、
おれが受験生の時(10年近く前)の日東駒船の偏差値の方が高かったのかな?という邪推をしたの。
そりゃいつの時代でも、中大>日東駒船なのは知ってるよ。
959エリート街道さん:04/01/13 10:58 ID:CTm3tiJQ
90年代前半より学力が低下
していながら浪人は少ない。
人数が少なくて入試が崩壊
している可能性がある。
960エリート街道さん :04/01/13 15:12 ID:fbFQonFK
現在の立命の学生は10年前の立命の学生より優秀だと思ってるらしい。
961エリート街道さん:04/01/13 15:14 ID:jJcJcTOW
>>957
いやだからさ。文系三部門でどれもナンバーワンと
いうこと自体が「他との競合がない」オンリーワンだろうがw

頭が悪いね。
それになんというか流行の歌の文句を安易に使うところも
だめ。
早稲田らしいといえば早稲田らしいけどね。

個性、個性とかいう人間に限って
没個性なんだよね。
962エリート街道さん:04/01/13 18:15 ID:GvYRY2Zt
早稲田政経オンリーワン  は引きこもりだろ

コピペの文章も説得力無いし

どうせ就職できずにフリーターになるよ


963エリート街道さん:04/01/13 18:39 ID:+8dNXPxw
二浪東大=現役帝京
964エリート街道さん:04/01/14 23:51 ID:8Spl/+wg
965エリート街道さん:04/01/14 23:54 ID:8Spl/+wg
>>952
冬物語と東京大学物語辺りにそれが見えてくるよね。
東京〜では「仮面浪人」もクローズアップされたが。

966エリート街道さん:04/01/15 01:10 ID:SvTpHZSf
冬物語
なおこがまおこだったらわかりやすいのに。
このこころは。www
967エリート街道さん:04/01/15 01:15 ID:2HVzfED2
>>885
こらこらオサーソ

>俺は97年に関関同立に入った

何大学何学部か言えよw
968エリート街道さん:04/01/16 10:23 ID:ogxZtacC
asas
969エリート街道さん:04/01/16 10:24 ID:ogxZtacC
oppoppp
970エリート街道さん:04/01/16 10:26 ID:ogxZtacC
駅弁ですが、駅弁は馬鹿と自覚しております

つまり、馬鹿=早計=駅弁
971エリート街道さん:04/01/16 10:27 ID:ogxZtacC
駅弁ですが、駅弁は馬鹿と自覚しております

つまり、馬鹿=早計=駅弁
972エリート街道さん:04/01/16 10:29 ID:ogxZtacC
qqq
973エリート街道さん
ewew