【低学歴】司法試験大学別ランク【エリート】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
低学歴から一気にエリートへ駆け上る最後のチャンス。
最難関国家試験・司法試験の平成十五年度版です。
前スレが余りにお粗末なので整理しました。

順位・合格者数・合格率の順
01■東京大197人■京都大6.18%
02■早稲大176人■東京大5.96%
03■慶應大124人■東北大5.09%
04■京都大121人■一橋大4.50%
05■中央大108人■大阪大4.30%
06■一橋大042人■北海大3.92%
07■明治大040人■神戸大3.84%
08■東北大039人■慶応大3.66%
09■大阪大035人■上智大3.50%
10■同志大029人■早稲大2.92%
11■神戸大028人■九州大2.83%
12■上智大026人■名古大2.58%
13■北海大023人■大市大2.48%
14■九州大018人■関学大1.93%
15■名古大014人■中央大1.90%
16■関学大013人■同志大1.89%
17■関西大011人■明治大1.70%
18■大市大011人■関西大0.96%
19■日本大010人■日本大0.84%
2エリート街道さん:03/10/23 16:02 ID:lnwJXCNo
 この結果が、LSの定員にどう反映されれるんだろね?
3エリート街道さん:03/10/23 16:04 ID:nNCf5lll
20位はどこなんだよ。
4エリート街道さん:03/10/23 16:06 ID:3GaGiBwQ
金沢や横国も入れてください。
5エリート街道さん:03/10/23 16:07 ID:nNCf5lll
なんだかんだいって早慶すげえな。
6エリート街道さん:03/10/23 16:08 ID:Y66m/6+R
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyo/kyoiku031008_1.html
名城、中京の法科大学院月謝国立大並に・・・
7エリート街道さん:03/10/23 16:13 ID:nNCf5lll
>>6
その大学ってどのくらいのレベルなの_?
8エリート街道さん:03/10/23 16:13 ID:Y66m/6+R
>>低学歴から一気にエリートへ駆け上る最後のチャンス
これからは法曹=エリートとは思えない
ローが乱立状態
9エリート街道さん:03/10/23 16:14 ID:Y66m/6+R
>>7
偏差値50程度
日東駒専ぐらい
10エリート街道さん:03/10/23 16:20 ID:nNCf5lll
数と率の順位と足して少ない順に並べると

東大3、京大5、一橋10、慶応11、東北11、早稲田12、大阪14、神戸18、北海道19、中央20

となる。結構妥当な順序だな。
11エリート街道さん:03/10/23 16:25 ID:aBa6aadu
数と率の順位と足して少ない順に並べると

1位、東大3
2位、京大5
3位、一橋10
4位、慶応11、東北11
5位、早稲田12
6位、大阪14
7位、神戸18
8位、北海道19
9位、中央20
12エリート街道さん:03/10/23 16:25 ID:3GaGiBwQ
トイレ窓から侵入、暴行=女性が被害、新潟大生逮捕

新潟市内のアパートに侵入し、女性に暴行したとして、新潟県警新潟西署は23日、
強姦致傷、強盗未遂などの疑いで同市寺尾東、
新潟大学経済学部4年山田雄士容疑者(22)を逮捕した。
調べによると、山田容疑者は23日午前3時20分ごろ、会社員女性(22)の
アパートにトイレの高窓から侵入。就寝中だった女性に殴るけるの暴行を加えたほか、
口をガムテープでふさぎ、両手をひもで縛るなどして暴行した疑い。
山田容疑者は金を奪わず逃走。女性は顔面打撲など全治1カ月のけがを負った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031023-00000555-jij-soci
13エリート街道さん:03/10/23 16:27 ID:nNCf5lll
>>11
東北大だけ違和感ありありだな。
東北大って法学部はすごいんだ。
14エリート街道さん:03/10/23 16:28 ID:nNCf5lll
東工大に文系があったら、4位は東工だったろうに。
15エリート街道さん:03/10/23 16:29 ID:w/RA+gFR
>>14
なんじゃそりゃ
16エリート街道さん:03/10/23 16:32 ID:nNCf5lll
>>15
東工大も独法化に合わせて、総合大学化すればいいのにね。

文系大学が理系を増やすのは困難が伴うと思うが、理系大である東工大が文系学部を増やすのは比較的容易じゃないだろうか?

早慶や学習院、マーチ、都立、千葉からごそっと奪っちゃってさ。

東工大教授にしてくれるんだったらみんな喜んでくるでしょ。
(千葉の人は、生活環境の関係上難しいかもしれないが)
17エリート街道さん:03/10/23 16:35 ID:w/RA+gFR
一橋とくっつけばいいでしょうに
18エリート街道さん:03/10/23 16:37 ID:nNCf5lll
>>17
それじゃあ一橋のネームバリューに名前負けしてしまう。
19エリート街道さん:03/10/23 16:39 ID:7n83DxCZ
北大>九大か。
20エリート街道さん:03/10/23 16:40 ID:w/RA+gFR
実質は東工大が一橋を吸収して、名前は一橋にするのがいいかもね。
21エリート街道さん:03/10/23 16:42 ID:nNCf5lll
>>20
それは東工大の現所属者が良い目を見るだけであって
卒業生にとってはなあーんもうれしくないでしょ。
22エリート街道さん:03/10/23 16:43 ID:w/RA+gFR
大学は卒業生のためにある訳じゃないだろう
23エリート街道さん:03/10/23 17:08 ID:Y66m/6+R
>>14
社会理工学研究科は理系っぽい文系じゃない?
東工大もけっこう文系志向つよいからそのうち
知的財産につよい人材育成っていうことでロー
を立ち上げるかも
24エリート街道さん:03/10/23 17:13 ID:nyDP5RZE
記念受験者を除いたデ−タもUPしときましょう。

平成15年度 大学別(択一⇒論文)合格率ランキング

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
東北大   766   149    39   26.2%
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%
九州大   636    98    18   18.4%
一橋大   933   237    42   17.7%
阪市大   444    66    11   16.7%
同志社  1537   176    29   16.5%
中央大  5692   660   108   16.4%
上智大   742   160    26   16.3%
早稲田  6035  1091   176   16.1%
明治大  2358   259    40   15.4%
名古屋   543    95    14   14.7%
日本大  1184    79    10   12.7%
関西大  1147   116    11    9.5%


25エリート街道さん:03/10/23 17:23 ID:w/RA+gFR
北海道、東北は受験が盛んじゃないからなのかな
26エリート街道さん:03/10/23 17:28 ID:LQBMOVnD
>>13

おいおい、東北大の今年の成績はマグレだよ。

例年は、数も率も、今年の半分ほどでしかない。
早慶に率で勝てたのも今年が初めてだ。
27エリート街道さん:03/10/23 17:33 ID:FnKHkkX8
955 :氏名黙秘 :03/10/20 20:43 ID:???
中大は教育に自信を持ってる。市研の今年の論文合格者は室員の40%の57名。殆ど中大出で占められるだろう。


956 :氏名黙秘 :03/10/20 21:18 ID:K2GcnVn9
ロースクール特集の本見たら、中大のロースクール教員(予定)って
才口千晴弁護士とか、産業再生委員会の高木委員長とか、東大の柏木先生とか、大物ばっかりだったぞ。
逆にさすが慶応、格が違うのか、しょぼかった〜。
中大は研修できる法律事務所の数が全国に300ヶ所だし、
検察幹部は中大閥が最大勢力だし、やっぱり中央ロースクールに行きてー!


957 :氏名黙秘 :03/10/20 21:18 ID:???
マジか?ぜったい、ぜったい、中大いくぜー。


958 :氏名黙秘 :03/10/20 21:22 ID:???
>>956
ロースクール特集の本って何?


959 :氏名黙秘 :03/10/20 21:28 ID:???
中央復権まったなし!
28エリート街道さん:03/10/23 17:39 ID:LQBMOVnD
というか、このテのスレは、みんな
東北大生が、「今年の」大戦果を宣伝したいだけだろ。

過去5年間とか3年間とかのデータで見れば
東北や北大はガクンと落ちる。

阪神の勝率と同じ(W
29エリート街道さん:03/10/23 17:43 ID:w/RA+gFR
論文/択一でも?
30エリート街道さん:03/10/23 18:11 ID:LQBMOVnD
イエス。
31エリート街道さん:03/10/23 18:32 ID:HWw8LWip
出願者数の差を考慮して率を比較してみた。

      出願者 合格率
早稲田  6035 2.92%
中央大  5692 1.90%
東京大  3308 5.96%
慶応大  3385 3.66%
明治大  2358 1.70%
京都大  1958 6.18%
同志社  1537 1.89%
日本大  1184 0.84%
関西大  1147 0.96%
一橋大   933 4.50%
大阪大   814 4.30%
東北大   766 5.09%
上智大   742 3.50%
神戸大   729 3.84%
関学大   674 1.93%
九州大   636 2.83%
北海道   586 3.92%
名古屋   543 2.58%
阪市大   444 2.48%
32エリート街道さん:03/10/23 18:34 ID:HWw8LWip
東大
京大
===壁===
東北 一橋
阪大 慶應 早稲田
===壁===
神戸 上智
北大 中央
===壁===
九大
名大 同志社
阪市 明治
関学
===壁===
日大 関大

アバウトだけどこんな感じになるかな。
かなりきれいに学生の質が数字に表れてるような。
33エリート街道さん:03/10/23 18:48 ID:LQBMOVnD
東北大は、例年は九大や名大と同ランクでしょ。

今年の数字を、あと3年くらい維持できたら
そのランクにしてもイイが。
34エリート街道さん:03/10/23 18:50 ID:Xq+9nuuU
おい、立命バカ大学も入れてやれよw
35わむて ◆wamuteW7DE :03/10/23 21:55 ID:LuUJPVvM
      __
    <_葱看>
  / i レノノ))) \   _   _
/⌒≪人il.゚ ヮ゚ノイ⌒\/ 〉、\/\ \
|  |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/  ∨_/\ \   みるまらー
|_| !ノ ヽ(○ |/            ̄
    }、  ヾ  {           
  (  )   \)  
    |/     |  
   |   ハ   |   
    | / |  |   
   |_/  .|_/  
36エリート街道さん:03/10/23 22:07 ID:tNHV+aI/
平成15年10月6日
法務省大臣官房人事課
第56期検事任官者について

1  任官者の動向(平成15年10月6日付け)
 (1)  任官者数 75人
    ※  47期(平成7年)〜51期(平成11年) 合計372人(平均74.4人)
 52期(平成12年)〜56期(平成15年) 合計369人(平均73.8人)


 (2)  女性の任官者数 19人(第46期以降11期連続10人以上)
    ※  47期(平成7年)〜51期(平成11年) 合計 71人(平均14.2人)
 52期(平成12年)〜56期(平成15年) 合計 87人(平均17.4人)
 →前5期との比1.23倍


 (3)  大学別任官者数の推移(含む大学院)
     東京大学及び早稲田大学出身者が全体の約4割を占める。
       早稲田大学  15人(前回任官比  4人増)
       東京大学   14人(前回任官比  2人減)
       中央大学    7人(前回任官比  4人減)
       慶應義塾大学  7人(前回任官比   同数)
       京都大学    6人(前回任官比   同数)
       明治大学    5人(前回任官比  3人増)
       そ の 他  21人

ttp://www.moj.go.jp/PRESS/031006-2.html
37エリート街道さん:03/10/24 08:07 ID:ep2Qo45b
>>34
ほんとだ。
関関同立の中で立命館だけ入ってないね。
立命館って司法試験弱いのか?
38エリート街道さん:03/10/24 08:11 ID:5Kba45wH
早稲田卒が和田なんかの事件を担当すると、妙な同窓意識で
手心を加えそうだな。
39エリート街道さん:03/10/24 08:53 ID:fU5gK3LI
ICUも仲間にいれてよ。
40エリート街道さん:03/10/24 09:06 ID:a5MXs6EY
日大法 10
===================10名の壁
立命館法=法政法=青学法=立教法=9名

法政、青学、立教、立命館の法学部に入学しても全く価値が無い。
41エリート街道さん:03/10/24 09:11 ID:Y8cKrqji
9=カブ
10=ブタ
そこだけ見ると良くできてるなw
42エリート街道さん:03/10/24 12:57 ID:ep2Qo45b
>>40
日大ってすごいなあ。
43エリート街道さん:03/10/24 17:35 ID:ep2Qo45b
論文合格率とかいうのでは、東北大が第一位らしい。
44エリート街道さん:03/10/24 17:40 ID:pNCP7hCD
ビリは立命かな。
45エリート街道さん:03/10/24 17:41 ID:ep2Qo45b
>>44
受かってない大学はいくらでもあるんじゃない?
10人も受かってれば上位だろう。
46エリート街道さん:03/10/24 17:43 ID:pNCP7hCD
>>45
10人も受かって無いけど。
しかも、合格率の話してんのに、すり替えられた。
47エリート街道さん:03/10/24 17:51 ID:ep2Qo45b
10人くらい受かってた気がしたけど。
合格率の話だとはしらなんだ。
合格率だって、他にも一人も受かってない大学は0%だよ。
48エリート街道さん:03/10/24 18:04 ID:pNCP7hCD
>>47
じゃあ合格者出してる大学の中では、合格率で立命がビリなのかな。
立命の合格率は0.6%なんだって。

ちなみに立命の合格率を下回る大学を探すには、
200人以上択一受験してて(=それなりの規模と学力が必要)、合格者が1人とか、
そういう大学を探さないといけないね。
そんな大学、あるわけないかw
49エリート街道さん:03/10/24 21:49 ID:ptMfgllG
立教あたりは、率・数ともに最低だな。
さすが、セールスポイントなしの中途半端大学
の本領発揮。
50エリート街道さん:03/10/24 21:51 ID:pNCP7hCD
それでも立命よりはカナリマシw
51エリート街道さん:03/10/24 21:55 ID:x1w90vAt
こういうのって1年分だけでランキングするのはどうかと思うよ
52エリート街道さん:03/10/24 21:56 ID:FeUBuJgU
最終合格者ってまだだろうよ。
馬鹿の関学が騒いでおる。
関学なんて大学は司法試験の累計では関関同立ではビリだろ。
有頂天になるなよ。
馬鹿の関学よ。
53エリート街道さん:03/10/24 21:56 ID:i1CshXkM
来年は増やすところのほうが多いかな。
合格者が1500人くらいになるんだっけ。
54エリート街道さん:03/10/24 21:58 ID:pNCP7hCD
何年分も必死に積算してみても、
合格率ビリはやっぱり立命だろうな‥
55エリート街道さん:03/10/24 21:58 ID:x1w90vAt
>>52
論文より合格者減ったらその分来年増えるだろ
56エリート街道さん:03/10/24 22:00 ID:x1w90vAt
てか関大もう少し頑張れよ
この合格率で西日本トップの実績挙げてる私大なんて信じてもらえんぞ
57エリート街道さん:03/10/24 22:02 ID:FeUBuJgU
最終合格者ってまだだろうよ。
馬鹿の関学が騒いでおる。
関学なんて大学は司法試験の累計では関関同立ではビリだろ。
有頂天になるなよ。
馬鹿の関学よ。
58エリート街道さん:03/10/24 22:04 ID:fBuqIDCk
立命も必死の応戦w
59エリート街道さん:03/10/24 22:06 ID:FeUBuJgU
関西私大の司法試験最終合格者数

1974〜1980の同志社・関西学院の数はゼロか少ないためは不明。

        同志社 立命館 関西 関西学院
1974           4    6
1975           5   10
1976           5   14
1977           7    9
1978           7    8
1979           9    8
1980           7   10
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1995    22    11    5    0
1996    10     9    9    2
1997    11    12    4    7
1998    26     6    5    6
1999    25    13   17   10
2000    31    13    5    4 
2001    17    12   13    4
2002    26    18   19   12 
2003       
60エリート街道さん:03/10/24 22:09 ID:pNCP7hCD
中途半端な秘蔵データでつねw
61エリート街道さん:03/10/24 22:16 ID:UZZlgimo
最悪なのは、元法律学校であり、かつ青学立教の2倍の学生を擁しながら
合格者が同数の法政・立命。ヴァカ?としか言いようがない
法政はその辺を自覚しているようにもみえるが、立命は救いようがない
62エリート街道さん:03/10/24 22:21 ID:pNCP7hCD
立命入学レベルのアタマじゃ自省という言葉を知らないんだろう。
論点をすりかえて誤魔化しては自画自賛するばかりw
63エリート街道さん:03/10/24 22:24 ID:a5MXs6EY
日大法 10
===================10名の壁
立命館法=法政法=青学法=立教法=9名

法政、青学、立教、立命館の法学部に入学しても全く価値が無い。


64エリート街道さん:03/10/24 22:36 ID:jNbpo1FW
>>24

明治が意外と健闘してるな(出身者スマン)
合格率、中央と大差なし。
大学側が力入れているとか?

65エリート街道さん:03/10/24 22:53 ID:KY41u0NU
>>63
単純に数で並べちゃ〜立教・青学が可哀相。
平成15年度 大学別(択一⇒論文)合格率ランキング

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
東北大   766   149    39   26.2%
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%
九州大   636    98    18   18.4%
一橋大   933   237    42   17.7%
阪市大   444    66    11   16.7%
同志社  1537   176    29   16.5%
中央大  5692   660   108   16.4%
上智大   742   160    26   16.3%
早稲田  6035  1091   176   16.1%
明治大  2358   259    40   15.4%
名古屋   543    95    14   14.7%
日本大  1184    79    10   12.7%
関西大  1147   116    11    9.5%
66エリート街道さん:03/10/24 22:54 ID:KY41u0NU
つづき。

筑波大   166    20    05    3.01%
都立大   368    56    09    2.45%
広島大   262    37    06    2.29%
静岡大   164    17    03    1.82%
立教大   569    69    09    1.58%
青学大   594    66    09    1.52%
岡山大   272    28    03    1.10%
千葉大   313    43    03    1.00%
法政大  1146    78    09    0.79%
立命館  1305   143    09    0.69%
新潟大   173    16    01    0.57%
金沢大   244    20    01    0.45%
横国大   128    18    00    0.00%
熊本大   154    15    00    0.00%
67エリート街道さん:03/10/24 23:11 ID:n5VkXd9F
そもそも私立の学力じゃ司法試験は無理w
68エリート街道さん:03/10/24 23:17 ID:u8iNvfk8
今年の東北・明治はバブルだな。
69エリート街道さん:03/10/24 23:20 ID:2xmdCRuo
>>67

横国大   128    18    00    0.00%
熊本大   154    15    00    0.00%
 
  w w w
70エリート街道さん:03/10/24 23:23 ID:g2bmEMKd
>>68
明治は落ち目とはいえ
毎年、大体ベスト10には
入ってるの!
71エリート街道さん:03/10/24 23:23 ID:n5VkXd9F
そもそも駅弁の学力じゃあ司法試験は無理w
72エリート街道さん:03/10/25 11:29 ID:pzN+M0+H
横国大   128    18    00    0.00%
熊本大   154    15    00    0.00%

全滅かよ・・
司法じゃボコボコの立命館ですらこれだけ受けたら一人は受かる
73エリート街道さん:03/10/26 00:29 ID:LwFkGdRb
>>72

横国大 択一合格数18人×0.6%(立命の択一⇒論文合格率)=0.10人
熊本大 択一合格者15人×0.6%(立命の択一⇒論文合格率)=0.09人

立命レベルの知能ではやはり一人も受からないみたいだよ。
立命は学生数が異常に多い事のみが救いだね。
数打ちゃ当たるってか。
74エリート街道さん:03/10/26 00:53 ID:i3uzZ/ei
0.6%は立命の出願→論文合格率だよ
75エリート街道さん:03/10/26 01:04 ID:rZjzV34p
ヒロシマン シズダイ カンガク ツクバ躍進?
平成15年度 大学別(択一⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%
九州大   636    98    18   18.4%
一橋大   933   237    42   17.7%
76エリート街道さん:03/10/26 01:05 ID:rZjzV34p
静岡大   164    17    03   17.6%
阪市大   444    66    11   16.7%
同志社  1537   176    29   16.5%
中央大  5692   660   108   16.4%
上智大   742   160    26   16.3%
広島大   262    37    06   16.2%
都立大   368    56    09   16.1%
早稲田  6035  1091   176   16.1%
明治大  2358   259    40   15.4%
名古屋   543    95    14   14.7%
青学大   594    66    09   13.6%
立教大   569    69    09   13.0%
日本大  1184    79    10   12.7%
77エリート街道さん:03/10/26 01:06 ID:rZjzV34p
法政大  1146    78    09   11.5%
岡山大   272    28    03   11.1%
関西大  1147   116    11    9.5%
千葉大   313    43    03    7.0%
立命館  1305   143    09    6.3%
新潟大   173    16    01    6.2%
金沢大   244    20    01    5.0%
横国大   128    18    00    0.0%
熊本大   154    15    00    0.0%
78エリート街道さん:03/10/26 01:07 ID:LwFkGdRb
>>73
そうか。ゴメソ。
では改めて・・・

横国大出願 128人×0.6%(立命の出願者→論文合格率)=0.76人
熊本大出願 154人×0.6%(立命の出願者→論文合格率)=0.92人

惜しいけど立命の知能ではやはり一人も受からないみたいね。
立命は学生数が異常に多い事のみが救いだね。
数打ちゃ当たるってか。
79エリート街道さん:03/10/26 01:11 ID:rZjzV34p
九大までが
大学別(択一⇒論文)合格率ランキング10位圏内
明治までが
大学別(択一⇒論文)合格率ランキング20位圏内
80エリート街道さん:03/10/26 01:22 ID:rZjzV34p
平成15年度 大学別(出願⇒論文)合格率ランキング

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
神戸大   729   138    28   3.84%
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20    05   3.01% ここまで10位
81エリート街道さん:03/10/26 01:22 ID:rZjzV34p
早稲田  6035  1091   176   2.92%
九州大   636    98    18   2.83%
名古屋   543    95    14   2.58%
阪市大   444    66    11   2.48%
都立大   368    56    09   2.45%
広島大   262    37    06   2.29%
関学大   674    59    13   1.93%
中央大  5692   660   108   1.90%
同志社  1537   176    29   1.89%
静岡大   164    17    03   1.82% ここまで20位
82エリート街道さん:03/10/26 01:23 ID:rZjzV34p
明治大  2358   259    40   1.70%
立教大   569    69    09   1.58%
青学大   594    66    09   1.52%
岡山大   272    28    03   1.10%
千葉大   313    43    03   1.00%
日本大  1184    79    10   0.84%
関西大  1147   116    11   0.96%
法政大  1146    78    09   0.79%
立命館  1305   143    09   0.69%
新潟大   173    16    01   0.57% ここまで30位
金沢大   244    20    01   0.45%
横国大   128    18    00   0.00%
熊本大   154    15    00   0.00%
83エリート街道さん:03/10/26 01:26 ID:rZjzV34p
早稲田中央の凋落が目立つな
84エリート街道さん:03/10/26 01:28 ID:rZjzV34p
北大 筑波 上智 広島 静岡 躍進
85エリート街道さん:03/10/26 01:31 ID:cP6VMVpY
 早稲田は司法万年浪人が多そうだなw
86エリート街道さん:03/10/26 01:31 ID:rZjzV34p
平成15年度 私立大学(出願⇒論文)合格率ランキング
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
早稲田  6035  1091   176   2.92%
関学大   674    59    13   1.93%
中央大  5692   660   108   1.90%
同志社  1537   176    29   1.89%
明治大  2358   259    40   1.70%
立教大   569    69    09   1.58%
青学大   594    66    09   1.52%
日本大  1184    79    10   0.84%
関西大  1147   116    11   0.96%
法政大  1146    78    09   0.79%
立命館  1305   143    09   0.69%
87エリート街道さん:03/10/26 01:34 ID:rZjzV34p
平成15年度 私立大学(択一⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
関学大   674    59    13   22.0%
慶応大  3385   655   124   18.9%
同志社  1537   176    29   16.5%
中央大  5692   660   108   16.4%
上智大   742   160    26   16.3%
早稲田  6035  1091   176   16.1%
明治大  2358   259    40   15.4%
青学大   594    66    09   13.6%
立教大   569    69    09   13.0%
日本大  1184    79    10   12.7%
法政大  1146    78    09   11.5%
関西大  1147   116    11    9.5%
立命館  1305   143    09    6.3%
88エリート街道さん:03/10/26 01:36 ID:rZjzV34p
とうとう上智が早稲田を抜いてしまったね
89エリート街道さん:03/10/26 01:37 ID:LwFkGdRb
で、立命のロー定員は何人だったっけ?w
90エリート街道さん:03/10/26 01:39 ID:rZjzV34p
関学大躍進
立命大凋落
91エリート街道さん:03/10/26 01:42 ID:rFWdrlDB
waseda&chuoは記念受験組多すぎですよ
法学部ってだけでとりあえず受けたがる

(択一⇒論文)合格率ランキング見れば本当の実力わかりますよ
関学>>慶応>同志社中央上智早稲田>明治>青学立教ポン>法制>その他
92筑波@情報一年 ◆WMiRCGUsv6 :03/10/26 01:47 ID:4XeJHGmH
【たまには】人数無制限【自己アピール】
人数平成15年度 大学別(択一⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%★
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%
九州大   636    98    18   18.4%
一橋大   933   237    42   17.7%
平成15年度 大学別(出願⇒論文)合格率ランキング

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
神戸大   729   138    28   3.84%
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20    05   3.01%★ ここまで10位
早稲田  6035  1091   176   2.92%
九州大   636    98    18   2.83%
名古屋   543    95    14   2.58%
阪市大   444    66    11   2.48%
93エリート街道さん:03/10/26 01:52 ID:LwFkGdRb
各項目別順位

 出願数   合格数    合格率

 早稲田  →早稲田  ↑関学大
 中央大  ↑慶応大  →慶応大
 慶應大  ↓中央大  ↑同志社
 明治大  →明治大  ↓中央大
 同志社  →同志社  ↑上智大
 立命館  ↑上智大  ↓早稲田
 日本大  ↑関学大  ↓明治大
 関西大  →関西大  ↑青学大
 法政大  ↓日本大  ↑立教大
 上智大  ↑青学大  ↓日本大
 関学大  ↑立教大  ↑法政大
 青学大  ↓法政大  ↓関西大
 立教大  ↓立命館  ↓立命館
94エリート街道さん:03/10/26 01:53 ID:5kqssNL8
>>92
人数無制限ならICUが1位に来てるよ。
一橋も阪大も凌駕している。(出願→択一も択一→論文も)
95エリート街道さん:03/10/26 01:55 ID:rZjzV34p
合格率見ると
東大や京大の圧倒的な威光が薄れてきたな
96エリート街道さん:03/10/26 02:00 ID:rFWdrlDB
>>95

記念受験して話のネタにしようって人が私大より少ないだけにしか見えない。
もちろん択一⇒論文合格率いいけど
早慶まーちあたりとたいしてかわんないね。。
97エリート街道さん:03/10/26 02:01 ID:rZjzV34p
http://www.moj.go.jp/PRESS/031010-1/15ron-univ.html

すべての大学の出願者数がわかれば完全版
合格率ランクをつくれるんだがね
98エリート街道さん:03/10/26 02:04 ID:rFWdrlDB
>>97
マイナー大まで入れて完全版ですか・・
すごいな学歴板。
99やっぱ筑波除外:03/10/26 02:05 ID:rZjzV34p
学習院大 広島大 6
国際基督教大 筑波大 5
東京外語大 4
千葉大 静岡大 京都産業大 岡山大 専修大 津田塾大 3
近畿大 成蹊大 創価大 お茶の水女子大 鹿児島大 東京工業大
愛知大 聖心女子大 東京理科大 獨協大 放送大 龍谷大 2
金沢大 新潟大 東京女子大 東京学芸大 名城大 大阪経済大
甲南大 神戸外語大 成城大 西南学院大 大東文化大 電気通信大
東海大 東京電機大 福岡大 北海学園大 明治学院大 横浜市立大
琉球大 1
100ICU・筑波の健闘:03/10/26 02:10 ID:5kqssNL8
平成15年度 司法試験(択一⇒論文)合格率ランキング

      出願者  択一合格  論文合格   合格率
ICU    99    18     5   27.8%★   
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%★
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%

平成15年度 大学別(出願⇒論文)合格率ランキング

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
ICU    99    18     5   5.05%★
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
神戸大   729   138    28   3.84%
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20     5   3.01%★
101筑波@情報一年 ◆WMiRCGUsv6 :03/10/26 02:17 ID:4XeJHGmH
それでは
【たまには】人数無制限【自己アピール】
人数平成15年度 大学別(択一⇒論文)合格率ランキング
      出願者  択一合格  論文合格   合格率
ICU    99    18     5   27.8%★   
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%★
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
ICU    99    18     5   5.05%★
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
神戸大   729   138    28   3.84%
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20     5   3.01%★
102エリート街道さん:03/10/26 02:20 ID:XVAoE9oC
ようけ出願したからって順位に入れるのはおかしい。
自分の力を認めることができないやつが多いってことだろ?
馬鹿がそれだけ多いって事を示すだけ。
人数無制限のランクが本物。
103筑波@情報一年 ◆WMiRCGUsv6 :03/10/26 02:21 ID:4XeJHGmH
それでは
【たまには】人数無制限【自己アピール】
人数平成15年度 大学別(択一⇒論文)合格率ランキング
      出願者  択一合格  論文合格   合格率
ICU 99 18 5 27.8%★   
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%★
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%
104筑波@情報一年 ◆WMiRCGUsv6 :03/10/26 02:24 ID:4XeJHGmH
ICU    99    18    05   27.8%☆
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%★
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%

105エリート街道さん:03/10/26 02:27 ID:LZDM9g2q
数年前成城大学が合格者1名だが率では東大すら圧倒した事があったな
最終25% 択一→論文100%  ぐらいで
合格者2桁は無いとランクに載せないほうがいいような・・・
106エリート街道さん:03/10/26 02:32 ID:cP6VMVpY
 やはり、出願者に対する合格率が一番適切でしょW
107筑波@情報一年 ◆WMiRCGUsv6 :03/10/26 02:38 ID:4XeJHGmH
平成15年度 大学別(出願⇒論文)合格率ランキング

      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
ICU    99    18    05   5.05%☆
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
神戸大   729   138    28   3.84%
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20    05   3.01%☆ ここまで10位
早稲田  6035  1091   176   2.92%
九州大   636    98    18   2.83%
名古屋   543    95    14   2.58%
阪市大   444    66    11   2.48%
まあそもそも出願者が少ないのだから大目に見てくれ。
108関学は平均以下だった:03/10/26 02:41 ID:rZjzV34p
平成15年度 択一合格10人以上大学別(出願⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
国際基督教大99     18    05   5.05%
東外大   87     10    04   4.59%
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
東工大   52     10    02   3.84%
神戸大   729   138    28   3.84% ここまで10位
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20    05   3.01%
早稲田  6035  1091   176   2.92%
九州大   636    98    18   2.83%
名古屋   543    95    14   2.58%
阪市大   444    66    11   2.48%
都立大   368    56    09   2.45%
全体平均  50054 6986 1201   2.39%
広島大   262    37    06   2.29% ここまで20位
109筑波@情報一年 ◆WMiRCGUsv6 :03/10/26 02:48 ID:4XeJHGmH
東外大    87    10     4   40.0%☆
ICU    99    18     5   27.8%★   
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%★
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
慶応大  3385   655   124   18.9%
大阪大   814   190    35   18.4%
110早稲田は平均以下だった:03/10/26 02:51 ID:rZjzV34p
平成15年度 択一合格10人以上大学別(択一⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
国基大   99     18    05   62.5%
東外大   87     10    04   40.0%
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
東工大   52     10    02   20.0% ここまで10位
放送大   356    10    02   20.0%   
東理大   143    10    02   20.0%
慶応大  3385   655   124   18.9%
京都産業大 196    16    03   18.8%
大阪大   814   190    35   18.4%
九州大   636    98    18   18.4%
一橋大   933   237    42   17.7%
静岡大   164    17    03   17.6%
全体平均  50054 6986 1201   17.1%
阪市大   444    66    11   16.7% ここまで20位
111平成15年度 択一合格10人以上大学別(出願⇒論文):03/10/26 02:52 ID:rZjzV34p
平成15年度 択一合格10人以上大学別(出願⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
国際基督教大99     18    05   5.05%
東外大   87     10    04   4.59%
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
東工大   52     10    02   3.84%
神戸大   729   138    28   3.84% ここまで10位
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20    05   3.01%
早稲田  6035  1091   176   2.92%
九州大   636    98    18   2.83%
名古屋   543    95    14   2.58%
阪市大   444    66    11   2.48%
都立大   368    56    09   2.45%
全体平均  50054 6986 1201   2.39%
広島大   262    37    06   2.29% ここまで20位
112平成15年度 択一合格10人以上大学別(出願⇒論文):03/10/26 02:52 ID:rZjzV34p
関学大   674    59    13   1.93%
中央大  5692   660   108   1.90%
同志社  1537   176    29   1.89%
静岡大   164    17    03   1.82%
明治大  2358   259    40   1.70%
立教大   569    69    09   1.58%
京都産業大 196    16    03   1.53%
青学大   594    66    09   1.52%
学習院大  400    45    06   1.50%
東理大   143    10    02   1.39% ここまで30位
岡山大   272    28    03   1.10%
獨協大   181    14    02   1.06%
千葉大   313    43    03   1.00%
関西大  1147   116    11   0.96%
日本大  1184    79    10   0.84%
法政大  1146    78    09   0.79%
龍谷大   255    14    02   0.78%
立命館  1305   143    09   0.69%
新潟大   173    16    01   0.57%
放送大   356    10    02   0.56% ここまで40位
113平成15年度 択一合格10人以上大学別(出願⇒論文):03/10/26 02:53 ID:rZjzV34p
専修大   553    31    03   0.54%
創価大   371    44    02   0.53%
金沢大   244    20    01   0.45%
明治学院大 281    13    01   0.35%
成蹊大   222    19    02   0.09%
横国大   128    18    00   0.00%
熊本大   154    15    00   0.00%
駒沢大   280    14    00   0.00%
近畿大   396    12    00   0.00%
南山大   143    12    00   0.00%







114平成15年度 択一合格10人以上大学別(択一⇒論文):03/10/26 02:58 ID:rZjzV34p
平成15年度 択一合格10人以上大学別(択一⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
国基大   99     18    05   62.5%
東外大   87     10    04   40.0%
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0%
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
東工大   52     10    02   20.0% ここまで10位
放送大   356    10    02   20.0%   
東理大   143    10    02   20.0%
慶応大  3385   655   124   18.9%
京産大   196    16    03   18.8%
大阪大   814   190    35   18.4%
九州大   636    98    18   18.4%
一橋大   933   237    42   17.7%
静岡大   164    17    03   17.6%
全体    50054 6986 1201   17.1% ここが平均
阪市大   444    66    11   16.7% ここまで20位
115平成15年度 択一合格10人以上大学別(択一⇒論文):03/10/26 02:59 ID:rZjzV34p
同志社  1537   176    29   16.5%
中央大  5692   660   108   16.4%
上智大   742   160    26   16.3%
広島大   262    37    06   16.2%
都立大   368    56    09   16.1%
早稲田  6035  1091   176   16.1%
明治大  2358   259    40   15.4% 
名古屋   543    95    14   14.7%
龍谷大   255    14    02   14.3%
獨協大   181    14    02   14.3% ここまで30位
青学大   594    66    09   13.6%
学習大   400    45    06   13.3%
立教大   569    69    09   13.0%
日本大  1184    79    10   12.7%
法政大  1146    78    09   11.5%
岡山大   272    28    03   11.1%
成蹊大   222    19    02   10.5%
専修大   553    31    03    9.7%
関西大  1147   116    11    9.5%
明学大   281    13    01    7.7% ここまで40位
116平成15年度 択一合格10人以上大学別(択一⇒論文):03/10/26 03:00 ID:rZjzV34p
千葉大   313    43    03    7.0%
立命館  1305   143    09    6.3%
新潟大   173    16    01    6.2%
金沢大   244    20    01    5.0%
創価大   371    44    02    4.5%
横国大   128    18    00    0.0%
熊本大   154    15    00    0.0%
近畿大   396    12    00    0.0%
南山大   143    12    00    0.0%
駒沢大   280    14    00    0.0%
117エリート街道さん:03/10/26 03:01 ID:Z+4IvfuV
立命ってやっぱバカなんだw
118エリート街道さん:03/10/26 03:06 ID:rZjzV34p
早稲田中央法が全体平均以下という恐ろしい事実
119エリート街道さん:03/10/26 03:11 ID:rZjzV34p
国基大   99     18    05   27.7%
修正

だれか検算して貼りなおしといて
120エリート街道さん:03/10/26 03:16 ID:rZjzV34p
択一→論文はあてにならないね

やはり
出願→論文が一番正確でしょう
121筑波@情報一年 ◆WMiRCGUsv6 :03/10/26 03:17 ID:4XeJHGmH
平成15年度 択一合格10人以上大学別(択一⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
東外大   87     10    04   40.0% ○
国基大    99    18    05   27.7% ○
東北大   766   149    39   26.2%
筑波大   166    20    05   25.0% ○
北海道   586    99    23   23.2%
京都大  1958   548   121   22.1%
関学大   674    59    13   22.0%
東京大  3308   947   197   20.8%
神戸大   729   138    28   20.3%
東工大   52     10    02   20.0% ○ここまで10位
放送大   356    10    02   20.0% ○   
東理大   143    10    02   20.0% ○
慶応大  3385   655   124   18.9%
京産大   196    16    03   18.8% ○
大阪大   814   190    35   18.4%
九州大   636    98    18   18.4%
一橋大   933   237    42   17.7%
静岡大   164    17    03   17.6% ○
全体    50054 6986 1201   17.1% ここが平均
阪市大   444    66    11   16.7% ここまで20位
○は少数ながら率の高い大学。
122エリート街道さん:03/10/26 03:18 ID:rZjzV34p
平成15年度 択一合格10人以上大学別(出願⇒論文)合格率ランキング
      出願者 択一合格 論文合格 合格率
京都大  1958   548   121   6.18%
東京大  3308   947   197   5.96%
東北大   766   149    39   5.09%
国基大   99     18    05   5.05%
東外大   87     10    04   4.59%
一橋大   933   237    42   4.50%
大阪大   814   190    35   4.30%
北海道   586    99    23   3.92%
東工大   52     10    02   3.84%
神戸大   729   138    28   3.84% ここまで10位
慶応大  3385   655   124   3.66%
上智大   742   160    26   3.50%
筑波大   166    20    05   3.01%
早稲田  6035  1091   176   2.92%
九州大   636    98    18   2.83%
名古屋   543    95    14   2.58%
阪市大   444    66    11   2.48%
都立大   368    56    09   2.45%
全体平均  50054 6986 1201   2.39%
以下論外

123論外の大学:03/10/26 03:20 ID:rZjzV34p
全◆体   50054 6986 1201   2.39%
広島大   262    37    06   2.29% ここまで20位
関学大   674    59    13   1.93%
中央大  5692   660   108   1.90%
同志社  1537   176    29   1.89%
静岡大   164    17    03   1.82%
明治大  2358   259    40   1.70%
立教大   569    69    09   1.58%
京産大   196    16    03   1.53%
青学大   594    66    09   1.52%
学習大   400    45    06   1.50%
東理大   143    10    02   1.39% ここまで30位
岡山大   272    28    03   1.10%
獨協大   181    14    02   1.06%
千葉大   313    43    03   1.00%
関西大  1147   116    11   0.96%
日本大  1184    79    10   0.84%
法政大  1146    78    09   0.79%
龍谷大   255    14    02   0.78%
立命館  1305   143    09   0.69%
新潟大   173    16    01   0.57%
放送大   356    10    02   0.56% ここまで40位
124エリート街道さん:03/10/26 03:25 ID:1Q3Aw1q5
東北大法はやっぱりエリートなんだな
125論外の大学:03/10/26 03:26 ID:rZjzV34p
専修大   553    31    03   0.54%
創価大   371    44    02   0.53%
金沢大   244    20    01   0.45%
明学大   281    13    01   0.35%
成蹊大   222    19    02   0.09%
横国大   128    18    00   0.00%
熊本大   154    15    00   0.00%
駒沢大   280    14    00   0.00%
近畿大   396    12    00   0.00%
南山大   143    12    00   0.00%
126エリート街道さん:03/10/26 03:40 ID:rZjzV34p
司法受験者の質
ICU 
慶応
上智早稲田中央
その他私あほう私立大
127エリート街道さん:03/10/26 03:48 ID:rZjzV34p
択一→論文は
法学部のない大学の合格率がやたら高い
放送大とか京産大とかありえない大学も入ってくるし
早稲田が平均以下になるので
指標としての価値はゼロだな
128エリート街道さん:03/10/26 03:56 ID:rZjzV34p
択一以降は
2流大のほうが実力が東大より上になる
やはり人間の能力は努力の差だ
129母体数少ない大学が圧倒的に不利:03/10/26 05:24 ID:rZjzV34p
平成15年度論文式合格者数偏差値
偏差値 合格数
96東京大     197
93早稲田     176
77慶應大     124
76京都大     121
73中央大     108
56一橋大     42
56明治大     40
56東北大     39
55大阪大     35
53同志社     29
53神戸大     28
52上智大     26
51北海道     23
50九州大     18
49名古屋     14
49関学大     13
48関西大     11
48大阪市立大   11
48日本大     10
48立命館     9
48都立大     9

論文式合格者偏差値
s1201 n68 av17 d38.65
偏差値 80 133 上位2.5%
偏差値 70 93 上位5%
偏差値 60 55 上位17.5%
偏差値 50 17
偏差値 46 1〜3人
130エリート街道さん:03/10/26 05:25 ID:rZjzV34p
大学別(出願⇒論文)合格率偏差値
誰か出してくれ
131エリート街道さん:03/10/26 05:41 ID:rFWdrlDB
>>127
早稲田の人は自分の大学が不利になることは絶対認めません
132エリート街道さん:03/10/27 20:51 ID:CDwEk9Yg
津田塾は1学年700人で法学部がないから、
出願者数がわかればいいのに。
133エリート街道さん:03/10/27 20:54 ID:Xizj8p4O
立命は終わってる。
134エリート街道さん:03/10/30 02:19 ID:fxQ1zFZ7
<法学部のない大学から、初の司法試験合格>
 名古屋市千種区の久保田優奈(ゆな)さんは200111月、司法試験に合格した。
愛知淑徳大学文学部の卒業生で、法学部のない同大からは初の快挙。
久保田さんは、平成9年3月に卒業して、愛知県庁に勤務されましたが2年ほど
で退職し、Wセミナーに通い、2度目の挑戦で見事に合格し、その報告として学
長室へ2001年12月4日に訪問されました。
 学生時代はシーライフクラブに所属し、英文学科では自由にのびのびと勉強が
できて楽しかったと、在学中の思い出を話されました。将来はお父さんと同じ弁
護士の道を歩みたいとのことですが、法学部出身でなくとも、努力すれば弁護士
の道が開けることを久保田さんは立派に示してくれました。


Wセミナー受講歴
1999年度 基礎講座宮地クラス/2000年度 択一予想答練、
全択模試/2001年度 成川ゼミ/択一予想答練/全択模試/論文予想答練

受験歴
2000年度 択一合格、論文不合格(判定A)、2001年度 択一合格
135エリート街道さん:03/10/30 02:20 ID:fxQ1zFZ7
受講生 久保田 優奈さん
Wセミナーで基礎講座を受けた理由

1. 宮地先生のご指導を受けたかったから

 基礎講座のガイダンスで、宮地先生は司法試験にうかるための具体的で明確な勉強方法を教えてくださいました。私のような全くの法律初心者が司法試験の勉強を始めるには、宮地先生のような方のご指導が必要だと思いました。

2. 生講義があったから

 生講義では講義の後先生に直接質問が出来ますし、勉強仲間も出来ると思ったからです。実際、基礎講座を受講して心の支えとなる友達がたくさん出来ました。

3. 事務局の対応が良かったから

 Wセミナーの事務局の方は皆さんとても親切で、また気さくにお話をしてくださいます。
 他校に比べて、受験生と事務局との距離が一番近いと思います。
136エリート街道さん:03/10/30 02:22 ID:fxQ1zFZ7
受講生 久保田 優奈さん

基礎講座について

 私は法学部でもなく、法律の知識はゼロに等しかったので、基礎講座
についていけるか不安がありました。でも、2月から「プレ基礎講座」を
受講して、5月からの本コースが始まる前にある程度の前提知識を学ぶこ
とが出来たので、本コースが始まってもなんとかついていくことが出来ま
した。
 さらに、宮地先生は休憩時間や講義の後、質問に丁寧にお答えしてくだ
さったので、講義の疑問点をその日の内に解消して理解を深めることが出
来ました。

宮地先生について
 弁護士の先生というととても固くて厳格なイメージですが、宮地先生
は受講生と同じ目線でお話をしてくださるので、気兼ねなくなんでもお
話することが出来ます。私は1年以上前に基礎講座を終えていますが、未
だに、勉強の方法やさまざまな悩みなどについて先生に相談に乗ってい
ただいています。

137エリート街道さん:03/10/30 02:25 ID:fxQ1zFZ7
久保田 優奈さん

勉強方法について
択一
 一年目: 1年かけて36年度からの択一過去問を12回、平成元年から
      の年度別択一過去問1回
  二年目: 年明けから36年度からの択一過去問4回、平成元年からの
      年度別過去問2回
論文 一年目: 択一終了後論文本試験までに、過去3年間の予想答練の
        問題をつぶす下3科目については全く手付かずだった
        ので、答案を読みながら知識のインプットをしました。
  二年目: 秋から年末にかけての論文答練に合わせて各科目の答案
      ファイルを読む論文を受けて思ったこと
 司法試験というととても細かくて膨大な知識が必要のように思ってい
ましたが、論文を受けてみて、本試験で求められていることは基本的な
知識の正確な理解と、それを元にした論理的思考力だと思いました。論
文の勉強は手を広げないように注意して、基本事項(定義、要件、趣旨、
判例)について重点的に勉強するようになりました。
勉強を始めてよかったこと
 2年間勉強して、司法試験はけして雲の上の、手の届かないものでは
ないと思えるようになりました。合格したいという強い意志を持ち続け
ることと、合格するための勉強を実行することで、合格のチャンスは誰
にでもあると信じて勉強しています。
 また、生れて初めて、自分の意思で自分の人生を変えているんだと感
じられることは、とても幸せだと思います。仕事をやめて勉強を始める
ことはとても勇気が要りましたが、とにかく「始める」ということだけ
で、人生は変わっていくのだと思いました。
138エリート街道さん:03/10/30 02:27 ID:fxQ1zFZ7
久保田 優奈さん

立地条件の良さにも満足
 Wセミナーは名古屋市の中心である栄にあるので、気分転換にデパー
トでウィンドーショッピングをしたり、友達とお茶をしたりできるので、
とても便利です。
 また、私は地下鉄一本約15分で来れるので、遅くまで自習室で勉強し
ていても、両親は安心しています。
現在の私
 今は7月の論文試験に向けて、毎日Wセミナーの論文予想答練を受けて
います。思うように書けなくて落ち込むことが多いですが、先生や友人
に支えられて頑張っています。
 先日も「成川ゼミ」で学院長に気合いを入れていただきました。この
気合いで、残り1ヵ月、合格を目指してラストスパートをかけたいと思い
ます。

139エリート街道さん:03/10/30 02:38 ID:fxQ1zFZ7
柴田 亮子(しばた りょうこ)さん
 東工大理学部にて宇宙物理学を学び、大手電気メーカーにて、宇宙ス
テーションの開発を手がける。結婚後、会社勤めをしながら、司法試験
勉強をスタート。主婦業と母親業と司法試験勉強をこなし、限られた自
分の時間をやりくりしながら、2002年度司法試験最終合格を果たした。OL
や、子供を育てながら新しいことにチャレンジする女性のために「お役
に立てれば」と考える、やさしさと強さを併せ持つ女性である。
<講師からのメッセージ>
 「この試験は、あきらめさえしなければ、必ず合格する!」
 年間行事の一つとして、司法試験を受け続け、今年こうして皆さん
を前にしてお話しすることになるとは、ついこの間まで思いもしませ
んでした。合格に至るまで、本当にやめようかと思うこともありまし
た。たしかに、勉強時間も少なく、10年ほどかかりましたが、家族が
いたからこそ、合格できたのだと思います。
この試験は、あきらめさえしなければ、必ず合格できる試験です。働
いている方、子どものいらっしゃる方、勉強できずにいらいらするこ
ともあるかと思います。しかし、足を止めさえしなければ、一歩一歩
着実に、ゴールに近づいていきます。駆け足でなくてもいいのです。
私の勉強方法が、皆さんのお役に立つとは思いませんが、こんな奴で
も受かるのかと、励みになればと思っております。

140エリート街道さん:03/10/30 02:40 ID:fxQ1zFZ7
石田 理恵(いしだ りえ)さん
 東京・浅草にて生まれ育つ。大学では国際法を専攻するも、大学院
入学と同時に司法試験を始め、基礎レベル知識のインプットで「成川式
択一六法」を徹底的に読み込んだ自らの勉強法を伝授すべく、今般「択
一スパルタゼミ」を担当する。その柔和な外見からは想像し難い、厳し
く、ハードな実践を信条とする女性である。
<講師からのメッセージ>
  「成川式・択一六法」を徹底的に読みこみました!」
 司法試験に短期で合格するために必要なものは何か。私は、正確な知識
をどれだけ徹底できるかだと思います。
 私自身、受験生時代思ったように成績が上がらず、なぜ点数が伸びない
のか、かなり悩みました。その中で感じたのが、正確な知識の定着が不可
欠だということでした。正確な知識でベースを固める。その上で思考力を
展開していく事。それこそが短期合格への鍵だと思います。
 私が受験生時代に感じたこと、知識を正確に定着させるための方法論な
どをお話できたらと考えています。合格への足がかりとなってくれればう
れしいです。

141エリート街道さん:03/10/30 02:44 ID:fxQ1zFZ7
山田 礼子さん 東大教養学部卒
択一3回・論文2回・口述1回

1. マスコミ志望だった大学時代
 私は、姉、義理の兄、ともにテレビ局の記者をしていた関係もあり、
大学時代、特に大学3年生の頃は、マスコミに就職することを強く希望
していました。マスコミの就職活動の開始時期は、一般企業に比べて早
いため、私は大学3年の夏頃から、様々なテレビ局の就職セミナーなど
に通い、積極的に就職活動の準備をしていました。
 Wセミナーではじめて受講した講座も実はマスコミに就職するための
エントリーシートの書き方講座でした(エントリーシートとは、就職の
際に企業に提出する履歴書のようなものです)。その頃は、Wセミナー
で司法試験のポスターを見ても、私にとっては全く別世界の話のようで、
まさか自分が司法試験を受けることになるとは想像もしていませんでした。

142早稲法:03/10/30 02:46 ID:f6+HVh34
いわゆる無名大からの司法試験合格者は、天才肌というか
怪物君だからな。
司法板に常駐して合格者コテハン観察してみ。
大学受験の時にお世話になった有名予備校講師なみの
分析力・文章力・プレゼン能力。
こりゃ受かって当然だわ・・・って納得するから。
143エリート街道さん:03/10/30 02:46 ID:fxQ1zFZ7
山田 礼子さん
2. 方向転換のとき
その後、大学3年生の秋になり、私は就職のためのOB,OG訪問を始
めました。かなり、気合を入れて就職活動をしていた時期です。
 しかし、私はこのOB訪問がきっかけで、司法試験の受験を考えるこ
とになったのです。
 それは、あるテレビ局で、私が大変尊敬するアナウンサーの方とお話
をさせていただいたときでした。「マスコミに就職するということに限
らず、これからあなたは社会人となって、社会に出て行くのだから、こ
れだけは誰にも負けない、と自身をもって言えるものをもって大学を卒
業しなさい。」とその方がおっしゃったのです。そのとき、私はこれだ
けは誰にも負けない、と自信を持って言えるものが果たして自分にある
のだろうか…、と考えました。大学では、国際関係論を専攻しており、
それなりに頑張って勉強したつもりでした。しかし、それが誰にも負け
ない、と言えるものか、と尋ねられると自信は持てませんでした。
 ちょうど、同じ頃、私は大学で国際法の勉強をしていました。私が所
属していた学部では、卒業論文を書かねばならず(10単位分もあったの
です!)、国際法に興味を持ち始めていた私は、国際法の分野で卒業論
文を書こうと、少し本格的に国際法の勉強をしていました。就職活動と
大学の勉強をしながら、その頃の私は、ずっと、「誰にも負けない、と
言えるもの」とは自分にとって何なのかを考えていました。そこで私は、
誰にも負けない、とはいえないまでも、もう少し法律を専門的に勉強し
てみようかな、と思い始めました。といっても、私は法学部でもなく、
教養学部で国際法を勉強したに過ぎないため、今更、法学部へ転部した
り、法学部の大学院に入ることは殆ど不可能でした。そこで、自分でも
驚いたのですが、「司法試験を受けてみよう!」と思ったのです。法律
の専門家になるための試験を受けてみようと。もしかしたら、Wセミナ
ーで見たポスターが脳裏に残っていたのかもしれません。
144エリート街道さん:03/10/30 02:49 ID:fxQ1zFZ7
山田 礼子さん
3. 勉強開始 「基礎講座」受講
といっても、私は今まで国際法以外の法律を勉強したことがなく、
法律に関しては全くの初心者だったので、まず、「基礎講座」を
受講することを考えました。そして、卒業論文の提出があり、大
学の図書館にこもっている時間も多かったため、私は週2回分の授
業を日曜日の午前と午後に行う日曜クラスを受講することにしました。
 そして、「基礎講座」の授業が始まりましたが、一年間、ついて
いくのがやっとの状態でした。国際法の勉強をしているから、ある
程度は大丈夫かな、と最初は考えていましたが、やはり甘かったで
す。授業を毎回テープに録音し、次の授業までにそのテープを聞き直
し、「デバイス」に先生のおっしゃったことを書き込み、該当範囲の
択一過去問を解く、という作業を一年間、毎週、毎週繰り返しました。
私の場合は、この作業で一週間があっという間に終わってしまうとい
う状態でした。
 そして、何とか卒業論文を提出して大学を卒業し、始めての択一本
試験に挑戦しました。しかし、「基礎講座」の授業に追いつき、択一
の過去問を一回回すのが精一杯、という状態だったので、案の定、不
合格という結果になってしまいました。司法試験の厳しさを改めて実
感したときでした。
145スーパー男前:03/10/30 02:49 ID:bqvFW6WJ
146エリート街道さん:03/10/30 02:53 ID:fxQ1zFZ7
山田 礼子さん 4. 勉強2年目
択一が終わり、1ヵ月間休んだ後、6月からまた勉強を再開しま
した。すでに大学を卒業していたため、私は生活のリズムを保
つために毎日Wセミナーの自習室に通いました(週1、2回程度
は休んでしまっていましたが…)。2年目は、「商法・訴訟法基
礎講座」、「論文講座」、「論文マスターゼミ」を受講し、1月
までは商法・訴訟法を中心に勉強していました。しかし、かなり
マイペースな私は、「論文講座」のハイペースな進行についてい
けず、はじめの憲・民・刑は何とかついていったものの、商法・訴
訟法は外答案として出すこととなってしまい、後期の「論文講座」
については、外答案ですら出すことができなかったという惨めな状
態でした。
 それでも、「商法・訴訟法基礎講座」には頑張ってついていきま
した。勉強にも少し慣れてきていたので、この講座については敢え
てテープに録音せず、授業中に集中して聞き、理解することを心が
けました。そして、「論文マスターゼミ」についても、授業をして
くださる先生が、直接答案を添削してくださる、というシステムだ
ったので、最後まで脱落せずに続けることができました。この「論
文マスターゼミ」においては、授業が終わった後で先生に積極的に質
問し、自分の答案のよい点、悪い点を指摘していただきました。マス
ターゼミの先生には2年目、3年目を通じて本当にお世話になることな
り、自分がいつでも質問でき、自分の答案を知っていてくださる先生
にこの時期に出会えたことは本当に貴重だったと今でも思っています。
 そして、年が明けて1月以降は「論文マスターゼミ」を除いて、択一
の勉強に集中しました。去年の反省を踏まえ、まず、択一過去問を3回
回しました。また、択一答練を受講し、模試も積極的に受けました。特
に民法については、「デバイス」を端から端まで通読し、徹底して知識を
詰め込みました。 勉強の甲斐あって、この年の択一は無事合格すること
ができました。しかし、論文については、まだまだ力不足でした。なんと
総合G評価という最悪な成績で落ちてしまったのです。
147エリート街道さん:03/10/30 02:55 ID:fxQ1zFZ7
山田 礼子さん 5. 勉強3年目
そこで、2年目の反省を踏まえ(反省してばかりですが)、3年目は論文を
勉強の中心に据えました。そして、とにかく答練のペースについていくこ
とを目標としました。更に、答練を受講することに加えて、論文過去問を
解き、前述の「論文マスターゼミ」の先生に毎週見ていただきました(こ
の頃はもう授業をとっていなかったにもかかわらず、答案を見ていただい
て、本当に感謝しています)。この年は、2年目の論文直前にかなり集中し
て勉強していたため、最後まで答練についていくことができました。かなり
きつかったですが…。
 そして、3年目は3月まで論文を中心に勉強をしていました。択一は2年目
に一度受かっていたので、大丈夫かな、と思っていましたが、実際4月に本
格的に勉強を始めてみると、すっかり忘れてしまっている細かな知識など
も多く、かなり焦りました。それでも、択一直後に親知らずを抜く予定が
あったので(3月ぐらいから親知らずが痛くなっていたので、論文直前にま
た痛くなるくらいなら、択一直後に抜いてしまおう、と考えていました)、
商法の勉強を一日2時間、と決めて続けていました。
 というわけで、この年の択一はぎりぎりの点数で合格することになりま
した。そして、親知らずを抜き(このおかげで、1週間勉強を休んでしまい
ました…)、論文の勉強を始めました。自己採点の結果は合格点+2点ぐら
いで、かなり厳しかったですが、ダラダラしてしまわないように、敢えて
発表前コースの「論文予想答練」を受講しました。そして、択一直前まで
論文の勉強をしていたにもかかわらず、マイペースな私はこの「論文予想
答練」でも答練のペースについていけず、最後の民訴法、刑訴法は受ける
ことができませんでした。
 それでも択一前の積み重ねがあるから大丈夫だ、と自分に言い聞かせて
論文本試験を受け、あまりの暑さにくらくらしながらも何とか合格すること
ができました。2年目はG評価だったので、合格できたときは本当に嬉しか
ったです。そして、つらい口述試験を受け(8月、9月とのんびりしすぎた
せいか、個人的には口述試験が一番きつかったです)、11月、最終合格す
ることができました。
148エリート街道さん:03/10/30 02:58 ID:fxQ1zFZ7
山田 礼子さん 3年間を振り返って
マスコミ志望で、しかも他学部だった私にとって、はじめのうちは「基礎
講座」についていくだけで本当に大変でした。そして、マイペースな性格
もあってか、答練にもなかなかついていけませんでした。
 司法試験の世界では、何度も繰り返し早いペースで勉強しなければなら
ない、という言葉をよく聞きます。確かに一回ですべてのことを覚えるこ
とは不可能ですし、繰り返し勉強することは大切だと思います。
 しかし、他学部から受験する場合、法律の基礎がないので、何度もハイ
ペースで繰り返しても、なかなか知識が定着せずに、ただ繰り返すだけと
いうことになってしまうかもしれません。
 そのときは、少し自分を信じて、丁寧にやってみる、というのもいいか
もしれません。もちろん、時間は限られているので、あらゆることを丁寧
にやるのではなく、勉強に必要なことを丁寧にやらなければなりません。
私の場合は、2年目、3年目にかけて、基本的な論文の問題を何度も何度も
繰り返し解き、自分の答案を検討しました(これもマスターゼミの先生助
言です)。そして、以前書いた同じ問題の答案と比較し、自分の答案のよ
い点、悪い点を見つけ出す努力をしました。この勉強は、自分の答案の書
き方を確立する上で、とても役に立ったと思っています。
 そして、それでも迷ったときは積極的にセミナーの先生や周りの人に相
談するとよいと思います。私も、私の相談にのってくださり、様々な助言
をくださった先生方、マイペースな私を心配し、引っ張っていってくれた
勉強仲間に本当に感謝しています。そして、その中で、自分にあった勉強
法を見つけることができれば、もしかしたら、合格に一歩近づくことにな
るのかもしれません。
149エリート街道さん:03/10/30 02:59 ID:fxQ1zFZ7
山田 礼子さん 最後に
私の拙い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。色々とえらそうなことを書いてしまいましたが、皆さんの、特に他学部出身の皆さんの何かのお役に立てれば嬉しいです。
 皆さんの合格を心よりお祈りしています。
150早稲法:03/10/30 03:15 ID:f6+HVh34
セックスする相手にとても不自由してます。
151エリート街道さん:03/10/30 16:43 ID:Mp6QWtx4

「だからあなたも生き抜いて」の著者は神ってことでよろしいか?
152エリート街道さん:03/11/01 14:27 ID:wtnaTACv
関西の大学に将来はない。
今まで関西がこれだけの大学を維持してきた事が特殊なのだ。

今関西には京大を初め阪大、神大、府立、市立、関関同立等、
首都圏に負けない優秀な大学が数多くある。
関西は日本を代表する大企業の本社が数多くあり、東京と並ぶ日本有数の本社経済都市。
裕福層の幅は厚く、教育熱心な人間の絶対数も多い。
住民の学力の高さは他の「地方」(ex.九州、東北、北海道etc)と一線を画している。

だが年間で数千の企業が関西から東京に移転し、人口の社会減が増加する今、
大阪・神戸がただの巨大な一地方都市と化すのは時間の問題。
裕福層の幅は薄くなり、教育熱心な人間の絶対数は減るだろう。

特にあまり良くない意味での「地元ローカル」である神大・市大は
果たして今の学生の質をキープできるだろうか?
また、関西は西日本の中枢としての機能も低下し求心力を失うだろう。
同志社・立命館は今の生徒の水準をキープ出来るだろうか?

俺は関西の大学は避けて某地底にした。
ここは関西に比べると初めから何もないから極端に衰退する事はない。
153エリート街道さん:03/11/01 14:28 ID:F9mdy/Lo
いやぁ、先の見えない東京の悲惨さに比べたら、大阪なんて底を打って明るい兆ししかないけどねぇ。
これは、関東人が絶対に認めたくない現実の一つだ。
154エリート街道さん:03/11/01 14:30 ID:DVtoNT49
>>153
???妄想??
155エリート街道さん:03/11/01 14:34 ID:wtnaTACv
>>153
http://www.stat.go.jp/data/idou/sokuhou/nen/img/05j5z4.gif
ここに載ってるのは率。
数で考えると大阪・京都の社会減は半端じゃない。
156エリート街道さん:03/11/01 14:36 ID:wtnaTACv
だいたい関西の不況が今底を打ったところで
東京への一極集中の流れが終わるわけじゃない。
157エリート街道さん:03/11/01 14:36 ID:F9mdy/Lo
大阪市の物価が32ヶ月ぶりに上昇したらしい。
消費者物価指数は前年同月比0,2%増の98、6。
関西では失業率は依然高いものの求人数が増えるなど
全国に比べ雇用環境の改善ペースが速いらしい。

ちなみに東京都区部は48ヶ月連続連続下落で97,8。
158エリート街道さん:03/11/01 14:39 ID:wtnaTACv
ま、京都の社会減は基本的に滋賀に流出してるだけだがな。
159エリート街道さん:03/11/01 14:43 ID:wtnaTACv
>>157
32ヶ月だの48ヶ月だのの短いスパンの話じゃないよ。
東京への流出、関西の求心力の低下は戦後一貫した流れだ。
160エリート街道さん:03/11/01 14:44 ID:lRej2V4r
>>153
この根拠の無い自信と思い込み、言ったモン勝ちのあり得ない内容、
そして無節操にコピペしまくる能の無さ、厚かましさ‥‥‥‥‥立命工作員だなw
161エリート街道さん:03/11/01 14:50 ID:LJQUBhzN
2003年度 司法試験合格率(出願→論文合格)※単位は%

関学1.93 中央1.90 同志社1.89 明治1.70 立教1.58 青学1.52 
=========岡山1.10 千葉1.00===========
関西0.96 法政0.79 立命館0.69 
=========新潟0.57 金沢0.45===========
熊本0.00 長崎0.00


2003年度 司法試験合格者数(論文)
中央108人 明治40人 同志社29人 関学13人 関西11人
立教9人  青学9人  法政9人  立命9人
===========================
岡山3人 千葉3人 新潟1人 金沢1人 熊本0人 長崎0人
162エリート街道さん:03/11/01 14:50 ID:LJQUBhzN
2003年度 司法試験論文合格率・合格者数

東大・京大 平均合格率 6.07%
明青立法中       1.50%
関関同立        1.10%
旧六          0.52% ←低能六大学

東大・京大 合格者総数 318人
明青立法中       175人
関関同立        62人
旧六          8人   ←六校あわせても日大(10人)未満 w

明青立法中>関関同立>>旧六文系  当然か。
163エリート街道さん:03/11/01 14:51 ID:k9cAEF1u
>>159 >戦後一貫した流れだ

サカイヤ氏の説く、昭和16年体制でつね
それを変えようとしているのが今の構造改革論議で…



しかし全然、進展して内野。。むしろ東京一極集中がますます
加速しているような気がする
16430.47.21:03/11/01 17:37 ID:aDEMIRY4
むしろ東京が、あぶない。ニューヨクにいい大学はない。
165エリート街道さん:03/11/01 17:42 ID:YoaPSetn
過去5年分の受験者、合格者から司法試験の合格率誰か計算してもらえませんか。
東北大が九大、名大と同程度であることを証明したいんです。
166エリート街道さん:03/11/01 19:06 ID:yummoen2
2003年度 司法試験論文合格率・合格者数

<平均合格率> 
東京・京都            6.07%
一橋・大阪・東京工業     4.21%
早慶上智ICU          3.78%
九州・東北・北海道・名古屋 3.59%
明青立法中           1.50%
関関同立             1.10%
旧六                0.52%
 
<合格者総数>  
東大・京大            318人
一橋・大阪・東京工業     79人
早慶上智ICU           331人
明青立法中           175人
九州・東北・名古屋・北海道  94人
関関同立             62人
旧六                8人  
167エリート街道さん:03/11/03 00:54 ID:Kwf3grmx
>>166
一橋は東大京大と一緒にしてやれよ。
地底と一緒にするなんて、いくらなんでも泣くぞ。
東工大とは一緒でもいいけどね。
168エリート街道さん:03/11/03 00:56 ID:a+MVJXq/
>>167
だが、一橋は京大よりは遥かに阪大よりですけど。
っていうか、ほとんど変わらない。


169エリート街道さん:03/11/03 01:03 ID:Kwf3grmx
>>168
戦前は帝国大学と言っても
現在は田舎国立の一つに過ぎない地底と
ネームバリューが段違いでは?
そんなのと一緒にされちゃいくらなんでもかわいそう。
170エリート街道さん:03/11/03 04:05 ID:1jF4T7zn
同志社女子大初の合格者
亀村 恵子さん
● プロフィール
  東京都。同志社女子大学学芸学部1993年卒。
● 受験歴 
  択一受験回数:1回 択一合格経験:1回 論文合格経験:1回
● 伊藤塾受講歴 
  中上級コース、択一マスター、最新判例、他
私は今年、1回目の受験で最終合格いたしました。法学部卒ではなく、
在宅・既婚・社会人で、最後まで働きながらです。また、私の卒業し
た大学からは初の合格者でした。 普通の能力の私が普通に努力して
合格した過程を綴ってみたいと思います。
171エリート街道さん:03/11/03 04:10 ID:1jF4T7zn
亀村恵子さん
<勉強方法と本番への臨み方>
●勉強初期  
まず最初の2年でひと通り理解し、憲法・民法・刑法については3回、
商法・民事訴訟法・刑事訴訟法については2回ずつ見なおしました。
この時期心掛けたのは、定義・趣旨・論点等を丸暗記するのではな
く、学説に深入りするのでもなく、常に一般的な社会常識を物差に、
自分なりに考えることです。それでも納得できない点については、
「?」マークで疑問を短く書きとめました。つまり、未来の自分が過
去の自分の疑問に答える形式を取りました。法律には他の部分を勉強
した後でわかるというものも多く、一所に留まるよりも有効だったと
思います。
●択一の勉強法
とにかく過去問を繰り返し解き、何回も間違えた問題は、肢別に択一
マスターの情報シートに書き込みました。 まとめて3時間半の時間
が取れないため、過去問1問3分を目安とし、時間の感覚を体得。模試
の復習では、知識面の補充は原則としておこなわず、ミスを徹底的
に追求し、その時の実力でどうすれば合格点が取れたはずかを考え
ました。
172エリート街道さん:03/11/03 04:13 ID:1jF4T7zn
亀村恵子さん
● 論文の勉強法
基本論点に絞って、自説を固めました。細かい論点は極力覚えないようにしま
した。些末な論点を書いたために重要な論点が書き足りなくなったり、答案の
筋・流れが悪くなって落ちるのでは、と考えたからです。また、記憶は最小限
に。条文から導ける定義・要件・効果は「六法参照」とだけ覚えておきました。
●論文試験本番
条文に徹底的にこだわりました。六法を引きまくり、問題提起も理由づけも条
文からおこないました。 私には「守りの答案」というのがよくわからなかった
ので、とにかく問題文に食らいつき、全力で、背伸びせず書きました。さらに
構成、文章とも、読み手に伝わりやすいものを心掛けました。 時間配分は、
(1)答案構成20分(2)実際に書くのが30分(3)見直しは10分。見直しで気づいた
点はどんどん修正を入れました。
●口述の勉強法
論文までに省いていたことのツケが回ってくるのが口述試験だと思います。 私
には、「六法を覚える」という苦行が待っていました。自分の駄目さに何度も
涙を流しましたが、本番前に4日間の休みをとって、5科目の主要な条文の番
号・文言をなんとか覚えてしまうことができました。やればできるんだと今で
も驚きます。
●口述本試験
答える時に、端々に条文番号を入れ込みました。感触としては、随分これで救
われたようでした。 試験の直前、鏡の前に座り、自分自身と対面しながら試験
官に与える印象をチェック。ふてぶてしい印象を受け、自身の目さえ凝視でき
ないことに気がつきました。これは声のトーンを上げてみることで解決しました。
173エリート街道さん:03/11/03 04:15 ID:1jF4T7zn
亀村恵子さん
<生活と勉強>
●生活上のトラブル
2年がたった春、生活上の大きな出来事が相次ぎ、勉強を中断せざるを得
なくなりました。2001年6月、やっと生活が落ち着き、勉強に復帰。「来
年必ず合格する。だから1年間、駆け抜ける」と決意しました。
夫には、家事・精神面の全面的な協力を仰ぎました。
●勉強に使える可能な時間すべて
仕事の時間以外はすべて勉強に使いました。まとまった時間は、朝1時間、
昼休み1時間、夜1時間しかとれませんでしたので、細切れ時間を投入す
ることに。寝る前、起きがけ、歩いている時、トイレ、お風呂、食事
中…。大活躍したのがカセットテープ。講義では択一マスターを2〜3回
聴きました。さらに、論証パターン集や自作の定義・主旨・基本論点カ
ード、条文を自分で吹き込み、繰り返し聴きました。
●カセット活用のコツ
漫然と聴くのではなく、カセットから流れる自分の声を、頭の中で反復、
思考が再度追い掛けるようにし、インプット(聴く)とアウトプット(聴い
たばかりのことを自己の思考で蘇らせる)を繰り返しました。
またカセットの速度をだんだん上げて、思考を速めていきました。
●またまた生活上の壁 10月〜4月、仕事が異様に忙しくなりました。朝
5時に出て、夜11時過ぎに帰ったり。しかし「何が何でも今回合格する」
と決めていたので相応の努力をしました。たとえば、元旦も朝7時から出
勤だったのですが、大晦日夜11時頃から寝て12時半に起き、5時間勉強し
て30分仮眠を取り、会社へ行きました。

174エリート街道さん:03/11/03 04:16 ID:1jF4T7zn
亀村恵子さん
<最後に>
● これから合格するみなさんへ 自分は伸び続ける、必ず合格する、と
信じ続けてください。、それに見合う努力をすれば、スランプや生活
上のトラブルも越えていけると思います。 本当に、最後の一瞬まで伸
び続けます。現に私は、憲法の論文の書き方がクッキリわかったのは、
本試験前日の朝の寝覚めでした。
175エリート街道さん:03/11/03 08:48 ID:WmWY/+g4
>>167
>>168

>>1をよく見てね(w東大・京大 平均合格率 6.07%とか東大工作員必死すぎ。6%
以下の大学と一緒にしないで欲しい。
176エリート街道さん:03/11/03 14:11 ID:STyw7uQB

全国113万企業・社長出身大学ランク
(帝国データ2001年2月,2000年2月,95年2月公表)

2000年 ・ 1999年・ 1994年
データ数 1,135,960・ 1,116,759・ 1,005,437
順 出身大学 国私 人数 人数 人数

1 日本大・ 私立・ 29,272・ 29,038・ 25,504
2 早稲田大  私・ 17,806・ 18,150・ 18,236
3 慶応大・ 私立・ 17,693・ 17,690・ 16,201
4 明治大・ 私立・ 14,727・ 14,922・ 14,365
5 中央大・ 私立・ 13,679・ 13,837・ 13,256

177エリート街道さん:03/11/06 20:54 ID:xNRIToUj
合格者数100名以上、合格率3%以上の両条件を満たしているのは

東京大学・京都大学・慶應義塾大学のみ!!
178エリート街道さん:03/11/06 20:55 ID:iDrMLlMp
突然ですが↓のアンケートに協力求む

http://vote3.ziyu.net/html/singaku.html
179エリート街道さん:03/11/11 19:09 ID:JgZtlEzu
age
180エリート街道さん:03/11/11 19:23 ID:1uyX57Oo
>>32
氏ねよ勘違い
181エリート街道さん:03/11/11 19:26 ID:1uyX57Oo
関大>>>|壁|>>本近館
182エリート街道さん:03/11/11 20:36 ID:kCVCBxHh
78:電験1種 、アクチュアリー
75:司法試験、CCIE、牽引二種(一発)
72:通検1級
70:公認会計士 、技術士 、システム監査、システムアナリスト
  :弁理士、CCDP、大型自動二輪(一発)、牽引一種(一発)
69:通検2級
68:第一級総合無線通信士 、プロジェクトマネージャー
67:国家I種、司法書士、不動産鑑定士、アプリケーションエンジニア
  :英検1級、CCNP
66:税理士(試験組)、電験2種 、データベーススペシャリスト
  :ネットワークスペシャリスト、
65:エネルギー管理士、1級建築士、電気通信主任技術者
  :TOEIC875点 、通訳案内業、CCNA 、CCDA、大型二種(一発)
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、中小企業診断士
60:社会保険労務士、第一級陸上無線技術士 、第一種情報処理技術者
  :測量士、気象予報士
183エリート街道さん:03/11/11 20:37 ID:kCVCBxHh
58:英検準1級、TOEIC730点、第一級海上無線通信士
  :電気通信主任技術者(二種)、土地家屋調査士
57:電験3種
56:地方上級、国家II種、行政書士、水質1種、臨床検査技師
  :海事代理士
55:航空無線通信士、工事担任者(総合種・デジタル一種)、大特二種(一発)
54:宅建 、2級電気工事施工管理技師、教諭、TOEIC600点
  :2級建築士
53:放射線技師
52:市役所上級、TOEIC450点、データベース検索技術者、英文速記検定
  :販売士1級、1級アマチュア無線技士
51:危険物取扱者甲種、一般旅行業取扱主任者
50:情報2種、日商簿記1級、電工1種、税理士(無試験組)
  :英検2級、危険物乙種、消防設備士乙種
  :ワープロ検定1級、秘書技能検定準1級
  :国内旅行業務取扱主任者、第一級陸上特殊無線技士
  :看護婦(士)、大特一種(一発)、大型一種(一発)、普通二輪(一発)
184エリート街道さん:03/11/11 20:38 ID:kCVCBxHh
49:一級小型船舶操縦士
48:初級シスアド、栄養士(管理栄養士除く)、危険物取扱者乙種
47:第一級海上特殊無線技士
45:工事担任者(デ3)、日商簿記2級、英検準2級、2級ボイラー技師
  :四級小型船舶操縦士、販売士2級、普通二種(一発)
43:電工2種、J検2級 、調理師、危険物丙種、秘書技能検定2級
  :4級アマチュア無線技士 、毒物劇物取扱者、五級小型船舶操縦士
40:普通一種(一発)、危険物取扱者丙種、日商ワープロ1級
185エリート街道さん:03/11/11 20:38 ID:kCVCBxHh
38:販売士3級、秘書技能検定3級
35:工事担任者(アナログ三種)、日商簿記3級 、
33:普通一種(教習所)、3級陸上特殊無線技士 、レーダ級海上特殊無線技士
  :3級海上特殊無線技士
30:フォークリフト、原付、サッカー公認審判員4級 、自然観察指導員
  :第二種圧力容器
186エリート街道さん:03/11/12 19:37 ID:wd/FFILR
司法試験最終合格者
平成15年度 昨年度
東京大   201 246
早稲田大   174 185
慶應義塾大   123 110
京都大   116 110
中央大   104 104
一橋大   43 45
東北大   37 15
明治大   33 26
大阪大   32 29
同志社大   29 26
上智大   27 28
神戸大   24 20
北海道大   23 23
九州大   18 15
名古屋大   14 15
関西大   12 19
関西学院大   12 12
187エリート街道さん:03/11/12 19:38 ID:wd/FFILR
日本大   11 15
大阪市立大   11 3
立命館大   9 17
青山学院大   9 7
法政大   8 9
東京都立大   7 9
学習院大   7 5
立教大   6 11
広島大   6 5
国際基督教大   4 3
筑波大   4 2
東京外語大   4 2
静岡大   3 4
京都産業大   3 2
岡山大   3 1
専修大   3 1
津田塾大   3 1
成蹊大   2 4
創価大   2 4
千葉大   2 4
近畿大   2 3
お茶の水女子大   2 2
東京工業大   2 1
愛知大   2 0
聖心女子大   2 0
東京理科大   2 0
獨協大   2 0
放送大   2 0
龍谷大   2 0
188エリート街道さん:03/11/12 19:39 ID:wd/FFILR
新潟大   1 3
國學院大   1 1
東京学芸大   1 1
東京女子大   1 1
大阪経済大   1 0
鹿児島大   1 0
九州工業大   1 0
甲南大   1 0
神戸外語大   1 0
成城大   1 0
西南学院大   1 0
大東文化大   1 0
電気通信大   1 0
東海大   1 0
東京電機大   1 0
福岡大   1 0
北海学園大   1 0
明治学院大   1 0
横浜市立大   1 0
琉球大   1 0
その他・一次合   3 34
合計  1,170 1,183
189エリート街道さん:03/11/12 19:47 ID:wd/FFILR
平成15年度 司法試験 大学別最終合格率
(上位10校)
出願者 最終 最終合格率
東大  3308 201  6.08
京大  1958 116  5.92
東北大  766  37   4.83
一橋大  933  43  4.61
阪大  814  32  3.93
北大  586  23  3.92
上智大  742  27  3.64
慶応大 3385 123  3.63
神戸大  729  24  3.29
早稲田大6035 174  2.88

東大が巻き返してトップでした。
190エリート街道さん:03/11/12 20:27 ID:TBjN60e9
俺は、早稲田だが、最近、合格率を強調する奴が多いが、
合格者が増えれば、率も必然的に下がる。
さすがに、東大は、数・率共に高いが、それでも約20名
に1名の狭き門だ。
一定のレベルに達した奴がそれだけ多いという点で、
合格者の絶対数の方が重要だ。
191エリート街道さん:03/11/12 21:07 ID:RU+vC4ha
>>190
そんなことないだろう。
192エリート街道さん:03/11/12 22:21 ID:gLd6vQQW
>>189
最終合格者には前年の口述落ちが入ってくるから、
同一母集団と言う意味では、
論文合格者/出願者の率にも意味があると思われ。
それでも複数年平均なら東大が断然トップだが。

193エリート街道さん:03/11/15 04:10 ID:NF5nv918
age
194エリート街道さん:03/11/15 05:14 ID:+BzvKph/
出願者 最終 最終合格率
ICU 99 4 4.04%
195エリート街道さん:03/11/19 20:27 ID:a7b7IkkW
お茶大からは、子持ちの主婦も合格してる。
196エリート街道さん:03/11/20 05:16 ID:fFdYsi9y
平成15年8月31日 適性試験データリサーチ(大学入試センター実施) 第一志望者・平均点ランク 
http://www.itojuku.co.jp/view/shihou/lawschool/2003_data_research/8.31_seiseki/p df/heigan.pdf
大学院名――第一志望平均――第一志望者数――全志望者平均――全志望者数
東京大2年    76.7       777人       76.0      1243人
京都大2年    75.1       538人       75.2      1008人
東京大3年    74.8       726人       74.2      1234人
一橋大2年    73.5       295人       74.5       988人
京都大3年    72.8       360人       72.6       775人
一橋大3年    72.4       210人       72.0       780人
大阪大2・3年   72.1       415人       73.1      1363人
早稲田2・3年   71.0       792人       72.9      3525人
名古屋2・3年   71.0       445人       71.7       885人
慶應大2年    70.7       150人       75.1      1200人
慶應大3年    70.2       142人       72.1      1053人
都立大2年    69.9       133人       71.7       673人
神戸大2年    69.4       166人       73.4       711人
北海道2・3年   69.1       315人       70.9       666人
中央大2年    66.9       295人       71.7      1602人
同志社3年    66.7        58人       67.9       634人
同志社2年    66.4        85人       71.6       828人
中央大3年    65.4       201人       69.3      1488人
197エリート街道さん:03/11/20 06:15 ID:Wd9qdu3l
東京と大阪の私大以外は全滅だね。特に名古屋の私大って・・・〇?
198 :03/11/20 06:18 ID:vVai6Oew
199エリート街道さん:03/11/24 14:28 ID:Fx/Qd68T
全国113万企業・社長出身大学ランク
(帝国データ2001年2月,2000年2月,95年2月公表)

2000年 ・ 1999年・ 1994年
データ数 1,135,960・ 1,116,759・ 1,005,437
順 出身大学 国私 人数 人数 人数
1 日本大・ 私立・ 29,272・ 29,038・ 25,504
2 早稲田大 私立・ 17,806・ 18,150・ 18,236
3 慶応大・ 私立・ 17,693・ 17,690・ 16,201
4 明治大・ 私立・ 14,727・ 14,922・ 14,365
5 中央大・ 私立・ 13,679・ 13,837・ 13,256
200エリート街道さん:03/11/24 19:54 ID:tCCfdd9B
>>199 何、的外れなことを云っているんだキミは??!!
201エリート街道さん
age