【中堅宮廷】東北大・名大・九大Part9【東名九】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952エリート街道さん:03/11/25 15:12 ID:0/tthzUq
>>949
すいません。阪大は東北大の植民地なもので、許して下さい。

八木も東北大教授から阪大教授、総長
赤堀も東北大教授から阪大教授、総長
真島も東北大教授から阪大教授、総長

彼らが無の状態から理学部を創設、医学部とのたった2学部であるが、
どうにか大阪帝国大學を創立させ、現在の阪大理系の基礎を造った。
その後も東北大関係者が植民地阪大を援助、今日の阪大理系に至る。
953エリート街道さん:03/11/25 15:13 ID:64FQYAvB
弁理士試験(平成13年+14年)合格者数&合格率

大学名----------出願者---合格者---合格率
東京大学----------716----81-----0.113
大阪大学----------579----65-----0.112 ★
東京工大----------549----60-----0.109
名古屋大----------250----26-----0.104
広島大学----------108----11-----0.102
京都大学----------574----56-----0.098
上智大学----------135----13-----0.096
慶應義塾----------414----34-----0.082
横浜国大----------159----12-----0.075
北海道大----------226----16-----0.071

*********************************

東北大学----------361----24-----0.066 ★ ← 阪大の2分の一ww

954エリート街道さん:03/11/25 15:15 ID:wmkikAQn
阪大は東北大が面倒見てやったのも忘れて、主人に噛み付いてくるような大学だから。
大阪人ってみんなこうなんだろな。
955エリート街道さん:03/11/25 15:17 ID:Opahi2jk
阪大出身者は、自分の親でもコキ使いそう。
956エリート街道さん:03/11/25 15:18 ID:fAJ7N7Ar
東北大>>>|壁|>>>格下の阪大
ということで。
957エリート街道さん:03/11/25 15:19 ID:64FQYAvB
>>954
そろそろ、落ちるか。阪大vsトンペイのデータを整理しておく必要もあるし。
次回は、ゆっくりと付き合ってあげるからねww
まあ、トンペイを叩くのは、初めてだし。今までは擁護して上げたんだがなあww
958エリート街道さん:03/11/25 15:21 ID:arBc5+eJ
>>957
馬鹿の相手してやったんだから、授業料払えw。
それで、東北大出身東大教授3、4人は?
959エリート街道さん:03/11/25 15:22 ID:64FQYAvB
げらげら
960エリート街道さん:03/11/25 15:23 ID:64FQYAvB
まあ、トンペイは好きな方の大学なんだけど。
たまには、こんな刺激も良いだろ?ww
961エリート街道さん:03/11/25 15:24 ID:arBc5+eJ
>>959
笑ってる余裕あんのかよ。
東北大出身東大教授3、4人は?
962エリート街道さん:03/11/25 15:25 ID:64FQYAvB
今まで、京大を叩くことに専念して来たわけだし、可愛いトンペイを叩くには、勇気がいったよww
963エリート街道さん:03/11/25 15:25 ID:arBc5+eJ
>>960
詐称阪大が何言ってんだがw。
964エリート街道さん:03/11/25 15:26 ID:64FQYAvB
トンペイで京大を叩けるくらいになってほしいなw
965エリート街道さん:03/11/25 15:29 ID:arBc5+eJ
京大は叩かないな。京大と東北大は旧制高校つながりだし、友好関係にあるから。
京都には可愛い子も多そうだしw。
勘違いの阪大は叩く場合もある。その時の気分でw。
966エリート街道さん:03/11/25 15:30 ID:arBc5+eJ
しかし、勘違いするなよ。早計は叩く場合が多い。特に最近は
967エリート街道さん:03/11/25 15:30 ID:64FQYAvB
じゃあ、また会おうぜw ↑
968エリート街道さん:03/11/25 15:33 ID:arBc5+eJ
財界の(最近では政界も)慶応の一統支配には辟易してる。>三田会
969エリート街道さん:03/11/25 15:38 ID:64FQYAvB
わかった。今日はげらげらしながら、暇をつぶしをさせて頂いた。どうも。

また会おう。

では。
970エリート街道さん:03/11/25 15:41 ID:lyTSnICv
>>654
根拠のない妄想じゃないですよ。総合選抜期の高等学校大学予科入
学者選抜試験報告」や共通試験単独選抜期の高等学校高等科入学
者選抜試験に関する諸調査」などで見ると二高は平均以下の年が多
いです。参考を上回った年はほとんどありません。
東大入学者の数はそんなに意味がないです。全入の学部学科は毎年
存在しましたから。
971エリート街道さん:03/11/25 15:45 ID:u6I5dWnX
>>969
じゃ〜またな。
972エリート街道さん:03/11/25 20:43 ID:AkqlMDb6
トンペ醜いな。

阪大>名大>トンペー>九大=大阪市大=北大

だろ。
973エリート街道さん:03/11/25 22:00 ID:jrFY4T1r
>>969
>>ID:64FQYAvB殿
私は某研究機関に勤めるトンペイOBです。
私の職場の上司は阪大。素晴らしく優秀な方です。
俺の友人も阪大理系に進み、研究者として日々努力してます。
という訳で阪大にはとても親しみがあります。
今日は、トンペイ以外の野次馬が沢山トンペイに成りすまして
阪大を煽っていたみたいですが、いい迷惑ですよ。
学問を少しでもかじった香具師なら誰でも阪大の素晴らしさを分かってます。
974エリート街道さん:03/11/25 22:07 ID:2YYIDoS8
>>970
三高のほうが二高より入学が難しかったというのは聞いたことがある。
でも設置順はナンバースクールは一から順番だったことは事実。
首都圏以北の旧制中学生なら一高が無理なら三高でなく、二高選んでた
んじゃないかな。

東北地方は第三帝大、第二高校と人口比からすれば高等教育に関しては
随分恵まれていたほうだと思う。この他にも弘前・山形に旧制高校が、
米沢に高等工業が、福島に高等商業が、盛岡に高等農林、秋田に鉱山専
門等があった。
975エリート街道さん:03/11/25 22:21 ID:8aVHec8U
>>974
ナンバースクールについては三島由紀夫の「青の時代」を読むと興味深いよ。
エリート一家の男3人兄弟で長男が三高、次男が二高。主人公(三男)が一高。
口やかましかった父も主人公が一高に入学すると大喜び。何も言わなくなった。
戦前の旧制高校は超エリートでナンバースクールはその中でも別格。
さらに一高生は今の東大も比較にならないエリートだったみたい。
976エリート街道さん:03/11/25 22:26 ID:fe7JIn66
詐称トンペイ、カコワルイ。
旧帝はなかよくすべき。敵は早慶。わかりきったこと。
977エリート街道さん:03/11/25 22:57 ID:nXbuRD6n
最近「日露戦争物語」読んだんだ。
漫画じゃ「東大予備門→東大」への移行の過程が書かれてなかったけど、
まだ旧制一高が予備門の時代は「予備門→東大」へは無試験だったのかな?
978エリート街道さん:03/11/25 23:52 ID:A7HgG+7w
正直、九大さんは違うんじゃない?
979エリート街道さん:03/11/26 00:00 ID:YL/JlywT
九大は旧制高校はナンバースクールじゃないけど(九州のナンバースクール
は五高・現熊本大と七高・現鹿児島大)、医学部が1903年京都帝国大学
福岡医科大学として帝大としては3番目にスタートしてる。これは1907
年の東北帝国大学創設よりも早い。正式に九州帝国大学として創設されたの
は1911年だが。
980エリート街道さん:03/11/26 00:27 ID:LYrPbmMR
>>974
一高の前身はすこし早くから存在していたのだが第一から第五までの高等中学の創立は同時。
その後高等学校への制度変更があり、六七八高の増設があった。
ナンバースクールが順番にできたなんて嘘ですよ。
981エリート街道さん:03/11/26 00:29 ID:C46rMiu/
ナンバースクールは一高、三高を除いて北から順番ついてるんじゃ
なかったっけ?
982エリート街道さん:03/11/26 04:24 ID:fYAEQHDy
正直、トンペーにはがっかりした。
983エリート街道さん:03/11/26 06:45 ID:Ba3t0ouz
>トンペーにはがっかり
東北大関係者が本当に思ったことをストレートに書き込みづらいようなムードを作る。
東北に口封じをさせるような、下手な心理作戦はやめろw。
984エリート街道さん:03/11/26 06:49 ID:WZZwZ/Rk
明治20年

第一高等中学校 東京大学
第二高等中学校 東北大学
第三高等中学校 京都大学
第四高等中学校 金沢大学
第五高等中学校 熊本大学

5校合わせても入学定員800人に満たない
狭き門。超エリート。


以下は明治33年以降教育の大衆化の流れで
しかたがなく追加された

第六高等学校 岡山大
第七高等学校 鹿児島大
第八高等学校 名古屋大


新制大学は、教員建物全てをナンバースクールから
引き継いだ。
985エリート街道さん:03/11/26 07:00 ID:WZZwZ/Rk

昭和7年の旧制高校別の東大合格者数  毎日新聞社編「一億人の昭和史」から。

     合格者数/受験者数 合格率

旧制一高 263/452   58.2%
旧制二高  85/174   47.9%
旧制三高  77/117   65.8%

一高(法98/137、経23/41、文30/31、工57/123、医32/88、理10/19、農13/13)263/452
二高(法13/23、経19/29、文6/10、工20/50、医4/31、理7/13、農16/18) 85/174
三高(法42/53、経7/10、文9/14、工9/20、医4/13、理5/6、農1/1) 77/117

旧制高校でも無条件に進学できるわけではなかった。
986エリート街道さん:03/11/26 13:17 ID:Zqu6DarN
ここだけ時代が100年ずれているスレになりまつた。
987エリート街道さん:03/11/26 15:35 ID:c8le3DRn
トンペーは、

東北>名古屋>九州

を主張したいだけだろ。
988エリート街道さん:03/11/26 15:37 ID:xfM+/F61
九州はさすがに1歩劣るイメージだが・・・
最近では北大にも負けてるんじゃないの?
989東名九同盟は強固な絆:03/11/26 15:50 ID:f6aBMARF
部外者がうるさいなぁ
大学の評価ってのは長年の蓄積によるもので
単年で上下する指標で単純に決まるものではない
ウジのように湧いてくるのは何大?

990エリート街道さん:03/11/26 19:10 ID:RkdWMDLS
そのとおり。
敵は、総計だろ。
991エリート街道さん:03/11/26 20:19 ID:cz5MZhTu
とりあえず、九大のゲコと名大の情報ウンタラ学部は消えろよ
992エリート街道さん:03/11/27 09:54 ID:uA7j60JH
>>973
>私は某研究機関に勤めるトンペイOBです。
>私の職場の上司は阪大。素晴らしく優秀な方です。
>学問を少しでもかじった香具師なら誰でも阪大の素晴らしさを分かってます。

私は某研究機関に勤める阪大OBです。
私の職場の上司は東北大。素晴らしく優秀な方です。
俺の友人も東北大理系に進み、研究者として日々努力してます。
という訳で東北大にはとても親しみがあります。
今日は、阪大以外の野次馬が沢山飯男に成りすまして
東北大を煽っていたみたいですが、いい迷惑ですよ。
学問を少しでもかじった香具師なら誰でも東北大の素晴らしさを分かってます。

↑こういうのも多そうだけどな。
993エリート街道さん:03/11/27 09:59 ID:a/Xzbdee
勝手に同盟に巻き込まないでくれる?
ほとんど接点ないんだし…。
なんか恥ずかしい。
同じ大学の人間がこんなところで仲良しクラブを作ってるのが。
だからおまえら駄目だし、ダサ杉なんだよ。

ぺっぺっ。
994エリート街道さん:03/11/27 16:04 ID:XmKRM/Jy
>>993
仲間に加われない者の僻みが炸裂したようで。
恥ずかしいなら書き込まなけりゃいいのに。
この3大は全体としてほぼ同レベルだし、
パート9まで続くほどの人気スレ。
マターリしていて俺は好きだな
995エリート街道さん:03/11/28 01:22 ID:JEB0xcO9
>>994
てか、最近は、東名九のオナニースレっていう評価が定着しているがね。
マターリしようにも内紛も絶えないようだし、しかもそれを他大の工作員の
せいにするメンタリティーはいただけない。
996エリート街道さん:03/11/28 01:39 ID:knK0M2Rm
正直名大に薬学部と歯学部を作ってあげたい。
997エリート街道さん:03/11/28 01:41 ID:fBn70QtS
東北大は明らかに名大、北大は馬鹿にしてるよね
九大は歴史があるので一目おいてる
998エリート街道さん:03/11/28 01:53 ID:jmBDyaMX
難しいこと言わずに・・・
ある意味、みんな北大を馬鹿にしてるでしょ。
999エリート街道さん:03/11/28 01:54 ID:jmBDyaMX
結論が出たところで・・・
1000エリート街道さん:03/11/28 01:54 ID:jmBDyaMX
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。