【大学の】歴史の古い方から並べるスレ【歴史】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
3番目の大学がどことか、5番目がどことかのスレがありますが、
大学の存在価値と、設立年度は、結構関係がある様に思います。
なぜなら、必要性があるから設立されてるんですから。
ので、古い順から教えて下さい。私学、官立大は大学昇格前でも
結構です。できたら学部も含めて。
1位 東大 2位 京大 3位東北大? 4位??
2エリート街道さん:03/06/29 14:21 ID:BZOObHDS
平成国際大学
3エリート街道さん:03/06/29 14:22 ID:wFKU9CoO
早稲田が神、おまえ等馬鹿                
4エリート街道さん:03/06/29 14:23 ID:fx7JVaRP
慶應 早稲田は便所紙
51 ◆zBvvMGYmRg :03/06/29 14:23 ID:a0jhwaQB
代行依頼出したら やっと立ったな...。
6エリート街道さん:03/06/29 14:24 ID:TylpsU8e
>>5
テメーいちいちスレ立てるなボケ
調べればわかるだろ
7エリート街道さん:03/06/29 14:26 ID:qm6OCypx
1874年創設の温知学校→岡山大学が最古です
8エリート街道さん:03/06/29 14:27 ID:jjHu6RoL
>>6
hagedo-
9エリート街道さん:03/06/29 14:27 ID:85KaUgaw
歴史なら、種智院大学が一位に決まってんだろ!
綜藝種智院を知らんのか。
10:03/06/29 14:29 ID:a0jhwaQB
>>6
インターネットの検索で出てこないんで、時間がかかるので、
教えてください...。
11:03/06/29 14:31 ID:a0jhwaQB
>>9
一応 江戸時代後期以降で。
12エリート街道さん:03/06/29 14:33 ID:jjHu6RoL
>>10
はぁ?ここに来てもガセネタ掴まされるだけ。
自分で調べい!!
13早稲田:03/06/29 14:33 ID:a0jhwaQB
1882(明治15年)東京専門学校創設開校式にて校長大隈英麿が「開校の詞」を朗読、小野梓が演説、 「学問の独立」の精神を宣言。 政治経済学科、法律学科、理学科のほか、英学科を設置。入学生80名。
141:03/06/29 14:34 ID:a0jhwaQB
>>12
ま 暇だからそうして、書いていくよ。
15エリート街道さん:03/06/29 14:36 ID:fx7JVaRP
そんなもん、福沢先生が江戸末期に設立された慶應義塾に
決まってるだろ。
16エリート街道さん:03/06/29 14:37 ID:jjHu6RoL
>>14
早稲田→2003年創立
    創立者 和田真一郎
17慶応:03/06/29 14:39 ID:a0jhwaQB
慶應義塾は、福澤諭吉先生によって安政5(1858)年に創立されて以来...
18:03/06/29 14:41 ID:SPB0yqfG
360年の歴史をもつ佛教界の東大である龍谷大学が日本最古の
大学でしょう。
19エリート街道さん:03/06/29 14:42 ID:jjHu6RoL
学習院→1988年創立
    創始者 愛子様
20the_hot_spring ◆0SSl/QY.yw :03/06/29 14:42 ID:/eYZGjiO
似たようなスレあったわよね。
21東大:03/06/29 14:42 ID:a0jhwaQB
明治10.4.12東京大学創設(東京開成学校と東京医学校を合併、旧東京開成学校を改組し、法・理・文の3学部、旧東京医学校を改組し医学部を設置、東京大学予備門を付属)
 11.12文部省、東京大学に学位(学士号)の授与権を与える
 12.4東京大学の授与する学士号を法学士・理学士・文学士・医学士・製薬士とする
 13.8法理文の三学部に学士研究科を設置(大学院の前身)
 14.6東京大学職制を制定(東京大学に総理を置き、4学部と予備門を統括)
 14.8諮詢会を設置(評議会・学部教授会の前身)
 17.8本部事務室及び法学部・文学部を神田錦町から本郷に移転
 17.10東京大学副総理を置く
 18.9理学部を神田錦町から本郷に移転
 19.3帝国大学令公布 工部大学校を統合して帝国大学に改組(法・医・工・文・理の5分科大学及び大学院を設置)
22:03/06/29 14:50 ID:a0jhwaQB
東大
京大
東北大
九州大
北海道大
大阪大
名古屋大

宮廷だけだと、こうらしい。
で、阪大の前に陶工、一ツ橋 筑波がくるらしい。
23エリート街道さん:03/06/29 14:50 ID:jjHu6RoL


( ´,_ゝ`)プ
24岡大農:03/06/29 14:51 ID:Y6PZ45RG
岡山帝国大学の前身は既に江戸時代からありましたが何か?
25エリート街道さん:03/06/29 14:52 ID:/RyJLw2W
上智大学の前身は紀元前
26岡大農:03/06/29 14:57 ID:Y6PZ45RG
上智大学?知らんなぁ
27:03/06/29 14:58 ID:a0jhwaQB
なかなか難しいな。とりあえず、旧制大学、旧制官立学校になってからで
いいや。あと、私立と、国立は別の基準が必要かも。
28エリート街道さん:03/06/29 14:59 ID:jjHu6RoL
>>25
上智は縄文時代からあると聞いたが?
29:03/06/29 15:00 ID:a0jhwaQB
例えば、九州大だと、医育機関は、江戸時代からあるが、そういうのも
入れるとややこしいいし。
30:03/06/29 15:09 ID:a0jhwaQB
大正11.4岡山医学専門学校を岡山医科大学に改称

このへんがとりあえずの大学創立年かな。
31エリート街道さん:03/06/29 15:10 ID:wRd0iYnk
32岡大農:03/06/29 15:10 ID:Y6PZ45RG
>>30
あくまでも「大学」にこだわる訳か。
33:03/06/29 15:11 ID:a0jhwaQB
>>all
とりあえず、旧制大学の入学適齢期 満20?〜
以降入学の学校にしてください。
34エリート街道さん:03/06/29 15:12 ID:1xScPvFw
東大だって、帝国大学が出来たときとするか、開成学校の設立時とするかで違うだろ。
北大だって、帝大になった時点と札幌農学校の設立時とじゃずいぶん違うし、
九大や阪大、名大だって、帝大になる前の前身校があるし。
京大と東北大は純粋に帝大設立時でいいのかもしれないが。
35:03/06/29 15:12 ID:a0jhwaQB
>>31 サンクスみてみるよ。
>>32 どっかで線ひかな。紀元前のヨーロッパまで出されるしw>上智
36:03/06/29 15:15 ID:a0jhwaQB
>>34
とりあえず、満20歳以降の入学の学校でいいんでないでしょうか?
旧制高校のあといく学校または、それの代替校。
37岡大農:03/06/29 15:17 ID:Y6PZ45RG
>>35
それはおかしい。
私学の場合、私塾の歴史も含まれるんだろ?
国公立もそうせないと不公平だろ。
38エリート街道さん:03/06/29 15:17 ID:1xScPvFw
「大学」にこだわるのなら、とりあえず私立は大正7年の大学令以降、
大正9年2月の早慶、4月の明治大学・法政大学・中央大学・日本大学・國學院大学・同志社大学
といったあたりになるんだな。
39岡大農:03/06/29 15:20 ID:Y6PZ45RG
例えば官立大学あたり、なぜその地域が選ばれたのか考慮する余地はあると思うぞ。
単に人口が多く発展してるといった単純な理由が背景ではない。
40:03/06/29 15:20 ID:a0jhwaQB
>>38
ま 私立は大学にこだわらなくていいかも。
どうせ戦前は冷遇されてたし。
41岡大農:03/06/29 15:22 ID:Y6PZ45RG
>>40
>>1と主旨が異なってるぞ。
それ言っちゃあ私立クンは発言権失うぞ。
ただでさえ、歴史重視の連中だからな。
42:03/06/29 15:26 ID:a0jhwaQB
>>41
スマソ。調べていくうちに、どこで線を引けばいいか迷ってきた...。
43:03/06/29 15:28 ID:a0jhwaQB
>>41
どこで線を引けばいいと思いますか?
44エリート街道さん:03/06/29 15:29 ID:jjHu6RoL
まだやってんのかよ!!
45参考:03/06/29 15:35 ID:a0jhwaQB
原則とした。文部省は一年半程度の予科を持つ専門学校に大学部を置き「大学」と称
することを認めた。これを機に【明治三十六年】以降、慶応義塾・早稲田など有力な私立専門
学校が法制上は専門学校でありながら、より高度の教育体制の形成を目指してそれ
ぞれ大学と称するようになった。
専門学校令の下で、専門学校・実業専門学校の増設が相次いだ。三十六年に四七
校であったのが、十三年後の大正五年にはほぼ倍増した。その六割を私立校が占め
たが、中でも注目されるのは、日本女子大学校・津田英学塾・東京女子医学専門学
校などの女子の専門学校が設立され、女性に対し高等教育への道が開かれたことで
ある。
46岡大農:03/06/29 15:35 ID:Y6PZ45RG
>>42
大学設立までに何らかの関与があれば歴史の上限はどこでもいいのでは?

藩校とか私塾とか。
471:03/06/29 15:37 ID:a0jhwaQB
>>44
調べても 一筋縄でいかないから、聞いてるんだよ!
481:03/06/29 15:38 ID:a0jhwaQB
>>46
だったら、上智は紀元前になるらしいですよ。
49岡大農:03/06/29 15:38 ID:Y6PZ45RG
ちなみに>>1を煽ってる訳ではないし、我が岡山帝国大学の歴史を自慢する訳でもない。

この手のスレはある意味非常に興味深い。
普段あまり馴染みのない大学のルーツを知る機会にもなる。

個人的には良スレになりそうなので。あえて苦言した。
501:03/06/29 15:39 ID:a0jhwaQB
>>46
とりあえず、2段階で、明治以降の何かの法令上の規準と、起源の。
がいいと思いますが。
511:03/06/29 15:42 ID:a0jhwaQB
>>49
どうも...過分なお褒めを頂き...
ただ単に私が知りたいのが大きいですが...。
52神戸大学経済・経営学部の起源:03/06/29 15:49 ID:a0jhwaQB
明治35年,勅令第98号により文部省直轄学校として神戸高等商業学校(修業年限
本科3年・予科1年)が設置され,経済学・商学の研究と高等教育の機関として,今日
の六甲台四部局(経済・経営・法学部並びに経済経営研究所)の母体がスタートし
た。
昭和4年には神戸商業大学へ昇格し,昭和9年に現在の六甲台キャンパスに移転
している。昭和19年には神戸経済大学と改称し,また昭和22年には勤労学生のた
めに夜間課程が設けられた。

531:03/06/29 15:55 ID:a0jhwaQB
広島大は明治35年4月くらいでいいかも。高等師範学校設立年。
一橋や筑波より、それの西日本版の神戸や広島のほうが、起源が
わかりやすそう。
541:03/06/29 15:59 ID:a0jhwaQB
ま とりあえず、国立は、旧制高校を母体とするとこは、それの設立年も
規準の一つにするのがいいかも。
やっぱ、旧制中学卒業後入学の学校がいいかも。
55滋賀大学:03/06/29 16:04 ID:a0jhwaQB
官立彦根高等商業学校(創立大正十一年)
561:03/06/29 16:07 ID:a0jhwaQB
高商か、医学学校か、私学かなど、類型によって、線が引きにくいな。
571:03/06/29 16:11 ID:a0jhwaQB
一橋は明治30年9月でいいや。商業学校の専攻部ができた年。
581:03/06/29 16:23 ID:a0jhwaQB
なんか、どこで線を引くのが妥当か混乱してきた。
阪大の方が京大より古そう>起源は。
59エリート街道さん:03/06/29 16:23 ID:j7C30PcR
農工は、明治19年の東京農林学校からでいいかな。
学校法人化を起源とすれば、農商務省駒場農学校・東京山林学校からだけど。
工学部は、大正3年の東京高等蚕糸学校から。
60参考:03/06/29 16:31 ID:a0jhwaQB
帝国大学の法制が整備された後、その増設が必要とされた。三十年第二番目の帝国
大学として設置された京都帝国大学に続いて、四十年仙台に東北帝国大学が設置さ
れ、文部省の管轄下に入った札幌農学校が東北帝国大学農科大学に改組された。さ
らに、京都帝国大学福岡医科大学を母体にして、四十三年福岡に九州帝国大学が
設置され、明治後半期には北海道から九州までの各地に四帝国大学が分布するに
至った。
61エリート街道さん:03/06/29 16:36 ID:vB4V5NCk
>>1
阪大の歴史は以下の通り。
前身校まで含めると、東大(明治元年、東京医学校)に次いで古いのは、阪大(明治2年、大阪医学校)と言うことになる。

医学部:
官立大阪医学校および大阪仮病院(1869(明治2)年);明治元年に閉鎖された適塾の主要メンバーのほとんどが参画。
→大阪府病院および同教授局(1873(明治6)年)
→府立大阪医学校および府立大阪病院(1880(明治13)年)
→府立大阪医科大学(1915(大正4)年)
→大阪帝大医学部(1931(昭和6)年)

工学部:
官立大阪工業学校(1896(明治29)年);日本で2番目の官立工業学校(1番目は東京工業学校)
→大阪高等工業学校(1901(明治34)年);東京高等工業学校と同時改称
→大阪工業大学(1929(昭和4)年);東京工業大学と同時昇格
→大阪帝大工学部(1933(昭和8)年)
62エリート街道さん:03/06/29 16:38 ID:j7C30PcR
東京農林学校が帝国大に併合されたのは、明治23年。
その後、独立運動が起きて、昭和10年に帝国大と決別、東京高等農林になる。
63エリート街道さん:03/06/29 16:45 ID:j7C30PcR
したがって、駒場農学校や東京農林学校の流れを受け継いでいるのは、
東京帝大農学部ではなく、東京高等農林の方だと思われ。

東京農林学校のリバイバルで、東京高等農林ができたという感じ。
641:03/06/29 16:47 ID:a0jhwaQB
>>61
>>63 サンクス
65エリート街道さん:03/06/29 16:50 ID:qXdxUs7j
>>58
どれを起源とするかによるね。
阪大の適塾というのも、緒方洪庵の病院付属の教育機関としては
繋がっていない。 病院の医師が洪庵が江戸へ行ったのち大阪で
できた病院に参加したので病院としては関係があるといえなくも無い
けど、大学(教育機関)としては繋がっていない。 こじつけ。
66エリート街道さん:03/06/29 16:54 ID:sKkDL1v2
適塾は緒方家から大阪帝大に寄付され、現在も大阪大学の管理の元にある。
前身校とは言えないまでも、阪大の医学部や薬学部が適塾の流れを汲んでいるのは事実。

67エリート街道さん:03/06/29 17:12 ID:vB4V5NCk
>>65
適塾は確かに阪大の源流だよ。
阪大のホームページ中の適塾の年表
 http://www.osaka-u.ac.jp/jp/about/tekijuku/history.html
には、
 明治2年(1869)3月 [文部省と]大阪府が大福寺(東区上本町4丁目)に仮病院・医学校を設立した際、洪庵の嗣子[跡継ぎの息子]緒方惟準、義弟郁蔵、養子拙斎らがこれに参加。

とある。この大阪仮病院・大阪医学校の設立は、1868年4月(慶応4年、同年9月から明治元年)に明治天皇が新首都に予定されていた大阪
(大久保利通の「大阪遷都策」に基づく)に行幸中に下された沙汰書によるものだった。新国家の中心となる病院と医学校だから、当然適塾
の主要メンバーのほとんどが参画したものと思われる。緒方惟準は仮病院の院長になっている。
同年7月に東京遷都が決定し、大阪遷都は幻に終わったが、仮病院・医学校および同時期に大阪城の近くに設立された舎密局(旧制・三高の
前身と言われている)は残ったわけだ。

 伴忠康「適塾をめぐる人々」創元社、芝哲夫「オランダ人の見た幕末・明治の日本」菜根出版などを参考にした。
68エリート街道さん:03/06/29 17:29 ID:1xScPvFw
設立時に旧制高校を認めるなら、京大、東北大は帝大ではなく、
3高、2高の流れとみなすのですね。
69エリート街道さん:03/06/29 17:37 ID:w/M/4mVi
歴史なんてほとんど関係無いと思うよ。
時の政権が変われば為政者によって歪曲や捏造も可能だし、
70エリート街道さん:03/06/29 18:16 ID:a0jhwaQB
>>69
それは極論
71東大医学部:03/06/30 00:22 ID:RSb7+t5P
文久元年(1861)10月種痘所を西洋医学所と改称し、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となった
72九大医学部:03/06/30 00:26 ID:RSb7+t5P
賛生館 1867年
73長崎大医学部:03/06/30 00:29 ID:RSb7+t5P
安政4(1857)11月12日長崎奉行所西役所医学伝習所(現在の長崎県庁所在地)においてオランダ海軍軍医ポンペ・ファン・メールデルフォルトにより医学伝習を開始した。この日を以って、長崎大学医学部の開学記念日としている。
74慶応:03/06/30 00:39 ID:RSb7+t5P

 

   

1868年  藩や国家から独立した近代教育の先駆となる学塾を創設。時の元号に因み塾名を「慶應義塾」と定めました。
75エリート街道さん:03/06/30 00:45 ID:RSb7+t5P
とりあえず古い順
長崎医 1857年
東大医 1861
九大医 1867
慶応   1868
阪大医 1869
76エリート街道さん:03/06/30 00:48 ID:1GMukJSQ
上には上があるもんです

学寮・龍谷の歴史
1639〜
http://www.ryukoku.ac.jp/university/rekishi/index.html
77エリート街道さん:03/06/30 00:59 ID:RSb7+t5P
>>76
一応 宗教関係は別で。種智院大が最古っていう香具師でてくるし。
78同志社:03/06/30 01:07 ID:RSb7+t5P
1875(明治8)年11月29日 官許同志社英学校開校。京都府知事槇村正直、府顧問山本覚馬の賛同を得、開校。

79早稲田:03/06/30 01:10 ID:RSb7+t5P
l882(明治15年)東京専門学校創設開校式にて校長大隈英麿が「開校の詞」を朗読、小野梓が演説、 「学問の独立」の精神を宣言。 政治経済学科、法律学科、理学科のほか、英学科を設置。入学生80名。
80エリート街道さん:03/06/30 01:10 ID:1GMukJSQ
>>77
種智院は名前借りてるだけ
立命館が西園寺金餅の名前を引っぱり出してくる論理と同じ

81北大農:03/06/30 01:16 ID:RSb7+t5P
1876年8月14日、札幌学校で札幌農学校の開校式が行なわれ、17日から授業が開始された。
開拓使仮学校の段階で、いずれ開設するとされていた4つの専門学科のうち、第4の農学に重
点を置いたものが実現したのである。ただし、「札幌農学校」(Sapporo Agricultural College)
という校名に正式に改められたのは9月9日からである。
82エリート街道さん :03/06/30 01:18 ID:RSb7+t5P
>>80
あなた 龍大生?
83エリート街道さん:03/06/30 01:20 ID:RSb7+t5P
龍大は、せいぜいこの辺りから。
1872(明治 5)はじめて洋学を開講
84東大医以外:03/06/30 01:26 ID:RSb7+t5P
東大法文理学部
明治元年12月 開成学校設立
85野次馬:03/06/30 01:29 ID:cQpTTqtU
答えはすべてここに出ている。
http://data.archives.tohoku.ac.jp/serial%5Cichiran.html

古い大学順にちゃんと出ているよ。
86野次馬:03/06/30 01:29 ID:cQpTTqtU
87 :03/06/30 01:38 ID:RSb7+t5P
>>86
どうだろ?要覧が出来てからでは?一高が二高より新しいようなw
88エリート街道さん:03/06/30 01:46 ID:jepFg85I

日本最古の大学=種智院大学と高野山大学=日本のオックスブリッジ

やはりキリスト教に対抗できるのは仏教か



89エリート街道さん:03/06/30 01:50 ID:RSb7+t5P
>>88
やっぱ 東大と京大やろw
90エリート街道さん:03/06/30 22:23 ID:eOT7OLkh
種智院大学はHPに堂々と詐欺のような沿革を載せている。
http://www.shuchiin.ac.jp/enkaku.html
91転 ◆Ryu3K5iO.. :03/06/30 22:35 ID:nNGZw/6M
種智院は弘法さんの死後、売却されて消滅しました。
1000年後、学校をつくる時に種智院という名前を拝借しただけです。

http://www.city.sasayama.hyogo.jp/burari06.html
92転 ◆Ryu3K5iO..
1963年、ハワイ大学の学長にHamilton Tomas氏が就任することとなり、学長就任式
を行うこととなった。式にあたっては世界中の有名な大学の総長・学長宛てに招待状が送
られた。当時の龍谷大学の学長は増山顕珠先生であったが、残念ながらちょうどその時病
床におられた。そのためその代理として前の学長の森川智徳先生がハワイ大学の学長就任
式典に出席した。
 学長就任式には世界中の各国から沢山の学長が出席されたが、式典に招かれた来賓の席
はあらかじめ決められていた。招かれた学長の席順は、大学の創立年代の順位ということ
であった。一番前に座ったのは、アメリカの名門校ハーバード大学(1636年創立)の
学長。そして2番目に着席することになったのは、龍谷大学(1639年創立)の森川先
生であった。