★2004年度代ゼミランキング発表★パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
592エリート街道さん:03/06/28 21:08 ID:mxxBTUaF
主要5学部(法・経済・商(経営)・文・理工) 代ゼミ偏差値平均値
2003年度→2004年度推移

早稲田 64.0 → 64.4  (△0.4) 
慶應   64.6 → 64.2  (▼0.4)
上智   62.8 → 63.0  (△0.2)
同志社 61.2 → 61.6  (△0.4)
立教   60.0 → 60.3  (△0.3)
関学   59.4 → 59.6  (△0.2)
立命館 59.6 → 59.6  
学習院 58.8 → 58.8   
明治   58.6 → 58.6   
中央   58.6 → 58.6   
青学   58.0 → 57.8  (▼0.2) 
関西   57.8 → 57.6  (▼0.2)
法政   56.2 → 56.2  

*主要5学部(法、経済、商(経営)、文、理工)の平均値
**上智、立教、学習院は商(経営)なしの4学部平均
593エリート街道さん:03/06/29 13:57 ID:hqmPQlxO
【2004年度 ヒノマル版】
//系統
大学// 法  文  経  理工  ≪指数≫高←        →低
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
慶應義塾 74  72  72  72    40−※※※※B−−−−−−−−−−
早稲田大 74  73  72  71    40※※※※※B−−−−−−−−−−

上智大学 74  73  70  69    36−−−−※※B−−−−−−−−−
同志社大 73  72  71  70    36−−−※※※B−−−−−−−−−

関西学院 65  65  65  63     8−−−−−−−−※B−−−−−−
立教大学 65  64  64  63     6−−−−−−−−※B−−−−−−
立命館大 64  62  62  64     1−−−−−−−※※※B−−−−−
明治大学 63  63  63  61     0−−−−−−−※※※B−−−−−
学習院大 63  65  62  60     0−−−−−−−−−※B−−−−−
青山学院 62  63  61  60    -4−−−−−−−−−−※B−−−−
中央大学 67  60  60  59    -4−−−−−−※−−−−※※※B−
関西大学 62  61  61  61    -5−−−−−−−−−※※※B−−

法政大学 61  60  60  59    -10−−−−−−−−−−−※※※B−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(指数基準)
・2004年 ヒノマルの主系統、学部別偏差値を合計、
 明治大学を基準値(ゼロ)として計算した。
・入試方式は原則従来型3教科の値。

(特記事項)
・中央大(法)が他学部に比べ、突出
594エリート街道さん:03/06/29 20:27 ID:AQscGrWK
☆2004年度駿台主要学部平均偏差値(サンデー毎日7/6号より)☆

早稲田 68.6 (法69 文67 経済69 教育70 理工68 )
慶應大 67.2 (法68 文66 経済67 総政67 理工68 )

上智大 65.8 (法69 文65 経済64 外語68 理工63 )
同志社 65.5 (法68 文67 経済64 理工63 )

立命館 63.8 (法65 文65 経済63 理工62 )
関学大 63.3 (法64 文64 経済62 理工63 )
立教大 62.8 (法66 文65 経済61 社会62 理学60 )
中央大 62.4 (法67 文63 経済61 総合64 理工57 )
明治大 61.8 (法63 文63 政経63 農学60 理工60 )
学習院 61.0 (法63 文63 経済61 理学57)
青学大 60.2 (法60 文63 経済60 国政61 理工57)
関西大 59.8 (法62 文61 経済58 理工58 )
法政大 59.2 (法61 文60 経済60 
595エリート街道さん:03/06/30 22:25 ID:QcybMl2N
.
596エリート街道さん:03/07/01 15:02 ID:DCh/ZD41
age
597エリート街道さん:03/07/01 15:09 ID:mQGAioCN
代ゼミ偏差値の算出法はいまいちはっきりしないが、(難易度、来年の予想など色々加味してるのか)
合格分布の数値と1以上違うのはどうもな。
ソース出してるんだからもとづいたほうがいいんじゃないのか。
それか難易度の偏差値もはっきり出すとか。
598エリート街道さん:03/07/01 15:16 ID:QUSjLlsp
東工大4類63
京大電気電子63
  工業化学65
阪大理物理64
599山田透:03/07/01 17:06 ID:/ucmmXEj
>>597
日大法学部政治経済学科に至っては、合格者平均偏差値は53.8なのにランクは49。
合格者と不合格者の釣り合いの関係でそうなったらしい。
600エリート街道さん:03/07/02 20:36 ID:Ggj4gozu
age
601エリート街道さん:03/07/02 20:40 ID:WMfhG/7f
早稲田なんか受かっても近所のヒソヒソ話になるだけだろ
入学者偏差値下がりそうだな
就職にも響きそうだし
602エリート街道さん:03/07/02 20:57 ID:XpIkL1U8
>599 河合塾だと47.5だぞ
603エリート街道さん:03/07/02 21:24 ID:flGZ47Vs
>>601
早稲田コンプは見苦しいから止めなさい。
604エリート街道さん:03/07/02 22:59 ID:+Zy75Tx2
大麻密輸で慶大生逮捕=横浜

 留学先の米国から乾燥大麻を東京都内の自宅あてに送り密輸したとして、関東信越厚生局麻薬取締部横浜分室と横浜税関は2日までに、
大麻取締法違反(所持、輸入)の現行犯で慶応大3年名倉耕造容疑者(21)=東京都大田区山王=を逮捕した。
また、横浜税関は同日、同容疑者を関税法違反容疑で横浜地検に告発した。 

JIJI PRESS NEWS
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=030702192723X614&genre=soc
605エリート街道さん:03/07/03 14:49 ID:Qex5niB5
■2004年度 代ゼミ法学系難易度3教科型■http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_ho1.html
66 上智・法   早稲田・政治経済・法
64 早稲田・教育  同志社・法   中央・法−フレB
63 立命館・国際関係A   立命館・国関4教科(4)  中央・法−フレA
62 早稲田・社会科学  立命館・法A   関西学院・法F  立教・法
61 学習院・法   津田塾・学芸  立命館・政策科学A   関西学院・法A61 ・総合政策F  明治・法
60 ☆関西・法  青山学院・法A(2・3)   青山学院・国際政経A  明治・政経3教科
59 法政・法A   南山・法   関西・法S
57 龍谷・法  青山学院・国際政経B  成蹊・法A   成城・法   明治学院・国際  西南学院・法
56 明治学院・法A
55 甲南・法  専修・法A   南山・総合政策A ・B
54 専修・法B   東洋・法D   愛知・法前期   近畿・法
53 東北学院・法前期  獨協・法A   国学院・法A   駒沢・法   ★日本・法A1期 ・法A2期   神奈川・法A   静岡文化芸術・文化政策   京都産業・法A ・法AS   福岡・法前期
52 北海学園・法   創価・法   東海・政治経済・教養  日本・国関A−1期  中京・法A   広島修道・法
51 獨協・法B   東海・法  東洋・法A   松山・法
50 文教・国際   東洋英和女学院・国際社会A  名城・法A前期

606エリート街道さん:03/07/04 00:54 ID:fhaBhCp0
age
607エリート街道さん:03/07/04 22:22 ID:fhaBhCp0
age
608エリート街道さん:03/07/05 16:21 ID:cs/UcUW4
主要5学部(法・経済・商(経営)・文・理工) 代ゼミ偏差値平均値
2003年度→2004年度推移

早稲田 64.0 → 64.4  (△0.4) 
慶應   64.6 → 64.2  (▼0.4)
上智   62.8 → 63.0  (△0.2)
同志社 61.2 → 61.6  (△0.4)
立教   60.0 → 60.3  (△0.3)
関学   59.4 → 59.6  (△0.2)
立命館 59.6 → 59.6  
学習院 58.8 → 58.8   
明治   58.6 → 58.6   
中央   58.6 → 58.6   
青学   58.0 → 57.8  (▼0.2) 
関西   57.8 → 57.6  (▼0.2)
法政   56.2 → 56.2  

*主要5学部(法、経済、商(経営)、文、理工)の平均値
**上智、立教、学習院は商(経営)なしの4学部平均

609エリート街道さん:03/07/06 00:23 ID:cqaTRAxb
☆2004年度駿台主要学部平均偏差値(サンデー毎日7/6号より)☆

早稲田 68.6 (法69 文67 経済69 教育70 理工68 )
慶應大 67.2 (法68 文66 経済67 総政67 理工68 )

上智大 65.8 (法69 文65 経済64 外語68 理工63 )
同志社 65.5 (法68 文67 経済64 理工63 )

立命館 63.8 (法65 文65 経済63 理工62 )
関学大 63.3 (法64 文64 経済62 理工63 )
立教大 62.8 (法66 文65 経済61 社会62 理学60 )
中央大 62.4 (法67 文63 経済61 総合64 理工57 )
明治大 61.8 (法63 文63 政経63 農学60 理工60 )
学習院 61.0 (法63 文63 経済61 理学57)
青学大 60.2 (法60 文63 経済60 国政61 理工57)
関西大 59.8 (法62 文61 経済58 理工58 )
法政大 59.2 (法61 文60 経済60 


610エリート街道さん:03/07/06 00:25 ID:WxqxiIZk
河合最新  法学・政治学系統(慶應以外は3教科)

1早稲田大70.0
2慶應義塾68.8
3上智大学68.3
4中央大学63.8
4同志社大63.8
6立命館大62.5
7立教大学61.3
7明治大学61.3
7法政大学61.3
10学習院大60.0
10青山学院60.0
10関西大学60.0
13関西学院57.5
611エリート街道さん:03/07/06 00:25 ID:F5kxXzso
☆2004年度駿台主要学部平均偏差値(サンデー毎日7/6号より)☆
@慶應義塾 67.44 (法69 文66 経済67 商65 医73 理工68 総合67 環境67 看護65 )
A上智 65.80 (法69 文65 経済64 外国語68 理工63)
B早稲田65.78 (法69 一文67 政経70 教育67 商65 理工68 社会63 人間63 スポ60)
C同志社64.80 (法68 文67 経済64 工63 商62)
D中央 62.50 (法67 文63 経済61 理工57 商63 総合64)
E関西学院62.43 (法64 文64 経済62 理工63 商61 総合政策61 社会62)
F立教 62.00 (法66 文65 経済61 理60 社会62 観光60 福祉60)
G立命館61.88 (法65 文65 経済63 理工62 国際関係63 政策59 産業社会61 経営57)
H明治 61.29 (法63 文63 政経63 商60 理工60 農60 経営60)
I学習院61.00 (法63 文63 経済61 理57)
J青山学院 59.67 (法60 文63 経済60 理工57 経営57 国政61)
K関西 59.33  (法62 文61 経済58 工58 商56 総合61)
L法政 58.09 (法61 文60 経済60 工55 社会60 経営57 国際59 人間57 福祉59 情報55 キャ56)
M明治学院 57.20 (法60 文60 経済55 社会56 国際55)
N成蹊 57.00 (法61 文57 経済57 工53 )
O龍谷 56.71 (法58 文62 経済57 社会57 理工52 国際文化56 経営55 )
P成城 56.67 (法58 文54 経済58 )
612エリート街道さん:03/07/06 00:26 ID:WxqxiIZk
河合最新 経済学部(慶應以外は3教科)

1早稲田大70.0
2慶應義塾67.5
3上智大学63.8
4立教大学61.3
5同志社大57.5
5立命館大57.5
5関西学院57.5
5関西大学57.5
5中央大学57.5
5明治大学57.5
5学習院大57.5
5青山学院57.5
13法政大学55.0
613エリート街道さん:03/07/06 12:10 ID:cqaTRAxb
age
614エリート街道さん:03/07/06 12:54 ID:dzwWrc/q
《国公立大学前期2次科目偏差値分布表(2003年度入試追跡調査結果)》
 【合格者平均偏差値は学生のレベルを見るのに相応しい】
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html

経済・商・経営学系統 ※四捨五入。()内は教科数
67 東大文U(4)
66 京大経済<一般>(4)
65
64 一橋商(4) 一橋経済(4) 阪大経済(3)
63 神戸経済(3)
62 神戸経営(3) 横市商(2) 名大経済(2) 
61 
60 横国経済(2) 東北経済(3) 都立経済(3) 金沢経済(2)
59 九大経済(3) 岡山経済(2) 北大経済(3) 阪市経済(3)


↓3教科入試を基準として「4教科入試の大学を+2」「2教科入試の大学を−2」とすると・・・
69 東大文U
68 京大経済<一般>
67 ======================壁@
66 一橋商 一橋経済
65 ======================壁A
64 阪大経済
63 神戸経済
62 神戸経営 
61 ======================壁B
60 東北経済 名大経済 都立経済 横市商 
59 九大経済 北大経済 阪市経済
615エリート街道さん:03/07/06 13:19 ID:dzwWrc/q
《国公立大学前期2次科目偏差値分布表(2003年度入試追跡調査結果)》
 【合格者平均偏差値は学生のレベルを見るのに相応しい】
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html

法学系統 ※四捨五入。()内は教科数。*は小論文有り。
67 東大文T(4) 京大法(4)
66 阪大法(3)
65 一橋法(4)
64 
63 神戸法(3) 東北法(3)
62 九大法(3) 名大法(2*)
61 北大法(3) 広島法(2) 金沢法(2)


↓3教科入試を基準として「4教科入試の大学を+2」「2教科入試の大学を−2(小論文有りは−1)」とすると・・・
69 東大文T 京大法
68 ====================トップ2校の壁
67 一橋法
66 阪大法
65 
−−−====================東京一阪の大きな壁
64 
63 神戸法 東北法
62 九大法 
61 北大法 名大法 
60 ====================旧帝一神の壁
616エリート街道さん:03/07/06 19:00 ID:B/x7jyea
>>612
慶応以外3科目ではなくて、慶応は3科目(しかも数学)だろ?
数学必修は大半でそれでもって67,5だぞ。
617エリート街道さん:03/07/06 19:10 ID:4rQuD8Rc
>>616
慶応経済の判定は社会英語の2教科だと思う。
618エリート街道さん:03/07/06 23:31 ID:xmnKmDF0
ロースクールを申請している私立大学法学部の偏差値を調べました。
決定には地域的バランスを考慮されるところから★は決定予想

<東北>定数1
★東北学院 53 

<関東>定数8
白鴎 46 駿河台 46 独協 51 ★青山学院 60 ★学習院 61 ★慶応義塾 66
国学院 53 駒澤 53 ★上智 66 成蹊 57 専修 55 大東文化 46 ★中央 63
東海 51 東洋 51 日本 53 ★明治 61 明治学院 56 ★立教 63 ★早稲田 66 
神奈川 53 関東学院 47 桐蔭横浜 46

<北陸・甲信越>定数0
北陸 42 山梨学院 46 

<中部>定数2
★愛知 54 愛知学院 48 中京 52 ★南山 59 名城 50 

<近畿>定数4
京都産業 53 ★同志社 64 ★立命館 62 龍谷 57 大阪学院 42 ★関大 60 
近大 54 ★関学 62 甲南 55 神戸学院 49 姫路独協 40 

<中国・四国>定数1
★広島修道 52 

<九州>定数2
久留米 48 ★西南学院 57 ★福大 53
619エリート街道さん:03/07/07 11:04 ID:Qk8AXGW6
あげ
620エリート街道さん:03/07/07 11:50 ID:9m5OyP/G
所詮中央・法だと卑下していたが、早稲田・商よりは
やはり難関だったのか?そりゃそうだよな。
621エリート街道さん:03/07/07 16:49 ID:z9VXY7BA
>>620
同じか早稲田商がやや上といった感じ。両方受かったら早稲田商に行く人が多いと思う。
622エリート街道さん:03/07/07 17:32 ID:2Mn7n3Oy
>>617
慶応経済は2科目、3科目とも67,5
623エリート街道さん:03/07/07 23:10 ID:Qk8AXGW6
age
624エリート街道さん:03/07/08 02:29 ID:EZyDX5fC
age
625School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/07/08 02:34 ID:Q3885xSn

■ 最新! 【代ゼミ】 大学入試難易ランキング 2004 ■


|【経済学部/経済学科】|【経営・商学部/経営・商学科】|
|                    |                    |
|62.4 早稲田社学 ★彡 |62.4 早稲田社学 ★彡       |
|――――――――――|―――――――――――――|
|61.7 上智経済(経済)  |―――――――――――――|
|61.1 同志社経済      |60.0 同志社商              |
|――――――――――|―――――――――――――|
|――――――――――|59.7 明治経営(経営)        |
|59.9 立教経済(経済)  |59.6 立教経済(経営)        |
|59.2 学習院経済(経済)|59.4 学習院経済(経営)      |
|――――――――――|59.4 関西学院商            |
|58.8 関西学院経済    |―――――――――――――|
|58.4 立命館経済(経済)|58.2 立命館経営(経営)      |
|58.9 明治政経(経済)  |58.1 明治商                |
|――――――――――|―――――――――――――|
|57.8 中央経済(経済)  |57.9 中央商(経営)          |
|――――――――――|57.8 法政経営(経営)        |
|56.9 南山経済        |57.7 関西商                |
|56.7 青山学院経済    |57.4 青山学院経営          |
|56.2 法政経済(経済)  |―――――――――――――|
|56.0 関西経済        |―――――――――――――|
|――――――――――|―――――――――――――|

★ 経済学部/経済学科においては、早慶の看板学部に次いで文句無しぶっちぎり私学「No.3!」
★ 経営・商学部/経営・商学科においては、下位と大差をつけ、最上位と僅差(〜0.7)の大混戦!

(※早稲田政経(経済)・商/慶應経済・商/上智経済(経営)除く全私立大学)
(※ 外国語・国語・地歴公民/A方式/〜56)
626School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/07/08 02:34 ID:Q3885xSn
■ 最新! 【ベネッセ】 大学入試難易ランキング 2004 ■

|【経済学部/経済学科】|【経営・商学部/経営・商学科】|
|                    |                    |
|68.1 早稲田社学 ★彡 |68.1 早稲田社学 ★彡       |
|――――――――――|―――――――――――――|
|66.9 上智経済(経済)  |65.3 同志社商              |
|66.1 同志社経済      |―――――――――――――|
|――――――――――|63.6 関西学院商            |
|63.9 立教経済(経済)  |63.3 立教経済(経営)        |
|63.5 学習院経済(経済)|63.2 明治経営(経営)        |
|63.9 関西学院経済    |62.4 学習院経済(経営)      |
|――――――――――|―――――――――――――|
|62.8 明治政経(経済)  |61.4 明治商                |
|62.7 立命館経済(経済)|61.2 青山学院経営          |
|62.1 中央経済(経済)  |61.1 立命館経営(経営)      |
|――――――――――|―――――――――――――|
|61.6 南山経済        |60.6 中央商(経営)          |
|――――――――――|60.3 南山経営              |
|59.9 関西経済        |60.1 関西商                |
|59.9 青山学院経済    |―――――――――――――|
|59.1 法政経済(経済)  |59.2 法政経営(経営)        |
|――――――――――|58.5 成蹊経済(経営)        |
|58.9 成蹊経済(経済)  |58.3 西南学院商(商)        |
|58.6 西南学院経済(経)|―――――――――――――|
|――――――――――|

★ 経済学部/経済学科においては、早慶の看板学部に次いで文句無しぶっちぎり私学「No.3!」
★ 経営・商学部/経営・商学科においては、下位と大差をつけ、上位と僅差の大混戦!

(※早稲田政経(経済)・商/慶應経済・商/上智経済(経営)除く全私立大学)
(※ 外国語・国語・地歴公民/A方式/〜58)
627School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/07/08 02:34 ID:Q3885xSn
■ 最新! 【河合塾】 大学入試難易ランキング 2004 ■

|【経済学部/経済学科】|【経営・商学部/経営・商学科】|【法学部/法律学科】|
|                    |                          |                  |
|65.0 早稲田社学 ★彡 |65.0 早稲田社学 ★彡       |65.0 早稲田社学 ★彡
|――――――――――|   早稲田商.            |   同志社法(法律) |
|62.5 上智経済(経済)  |   上智経済(経営)         |   中央法(法律)   |
|――――――――――|―――――――――――――|―――――――――|
|60.0 立教経済(経済)  |62.5 慶應商                |62.5 立命館法(法律)..|
|――――――――――|   立教経済(経営)         |   立教法(法)     |
|57.5 学習院経済(経済)..|―――――――――――――|   法政法(法律)   |
|   同志社経済.    |60.0 青山学院経営          |―――――――――|
|   立命館経済(経済) |   法政経営(経営)         |60.0 学習院法(法)  |
|   関西学院経済.  ..|   明治経営(経営)         |   関西法(法律)   |
|   関西経済.      |―――――――――――――|   青山学院法.  ..|
|   南山経済.      |57.5 学習院経済(経営)      |   明治法.      |
|   青山学院経済.  ..|   成蹊経済(経営)         |―――――――――|
|   明治政経(経済)   |   同志社商.            |57.5 成蹊法(法律)  |
|   中央経済(経済)   |   関西学院商.          |   関西学院法.  ..|
|――――――――――|   関西商.              |   南山法.      |
|                    |   明治商.              |―――――――――|
|                    |   中央商(経営)           |                  |
|                    |―――――――――――――|                  |

(※ 早稲田政経(経済)・法/慶應経済・法・上智法(法律)除く全私立大学)
(※ 外国語・国語・地歴公民/A方式/〜57.5)
628School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/07/08 02:35 ID:Q3885xSn
★ 経済学部/経済学科においては、早慶の看板学部に次いで文句無しぶっちぎり私学「No.3!」

★ 経営・商学部/経営・商学科においては、ついに私学「No.1!」

★ 法学部/法律学科においては、法学部総難化傾向の渦中にありながら、早慶上に次いで堂々の私学「No.4!」
629エリート街道さん:03/07/08 12:37 ID:EZyDX5fC
あげ
630エリート街道さん:03/07/08 21:49 ID:EZyDX5fC
age
631エリート街道さん:03/07/08 23:34 ID:e85lYP6n
立命館大学法学部募集人員880
@各入試方式   合計 220

4教科型・3教科記述型  60
2教科型         40
後期分割(2教科入試)  30
センター試験       90

A学内進学     合計165

立命館高校        54
立命館宇治高校      82
立命館慶祥高校      29

B特別入試     合計 280

スポーツ推薦       17
一芸推薦          4
指定校推薦       136
AO入試        119
留学生           4

差引きA方式募集人数 215
募集人数の24.4%

632エリート街道さん:03/07/09 07:28 ID:nFANRymg
【学力序列/工学系(主要国公立)】

センター得点率(合格者の平均)+2次偏差値(合格者の代ゼミ模試における平均偏差値から算出)
88%  東京理一67
84%  京都66〜63
82%  東工4類63、東工5類63
81%  東工7類63、九州63〜60
80%  東工3類63、東工6類62、名古屋61〜59
79%  大阪基礎63〜61、東工2類61、横国61〜54、東北60〜59
78%  阪府[中]63〜58、大阪62
77%  北海道58〜57
76%  横国[後]60〜57、神戸58〜57
75%  筑波三群58〜57
74%  千葉59〜56、阪市59〜55、埼玉52〜*
73%  名工57〜51、広島56〜55
(以下略)

【参考】代ゼミ・入試難易ランキング表(2003年6月5日発表)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ko_zen1.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ko_ko1.html
*センター得点率(合格者の平均)と2次偏差値の両方に達した場合に合格可能性60%。
*2次偏差値は「代ゼミ全国記述模試」における合格者の平均偏差値を基に算出。
2次試験の科目・配点に合致するように計算した修正偏差値を使用。
633山崎 渉:03/07/15 09:05 ID:m3c8AIW3

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
634School of Social Sciences ◆WasedaHL52 :03/07/16 00:07 ID:qdc5AhJ2
■ 最終発表! 私立大学 経済/経営/商系統学部総合ランキング 2004 ■
            
  @早稲田政経
>A慶應経済
>B慶應商
≧C早稲田商
≧D早稲田社学 ★彡(上智経済(経済)には全ての偏差値ランクにおいて圧勝!)
>E上智経済
-------------------以下、大差につき比較対象外とする

┃【     代ゼミ     .】┃【     ベネッセ.    .】┃
┃ .                   .┃                    ┃
┃62 早稲田社学 ★彡.  .┃68 早稲田社学 ★彡  ┃
┃   早稲田商         ┃  上智経済.       ┃
┃  上智経済.       ┃――――――――――┃
┃――――――――――┃65 同志社経済・商.    ┃
┃60 同志社経済・商.    ┃――――――――――┃
┃59 立教経済         ┃63 (以下略)         ┃
┃〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓┃〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓┃
┃【.       駿台       .】┃【      河合塾      】┃
┃ .                   .┃                    ┃
┃60 早稲田社学 ★彡.  .┃65 早稲田社学 ★彡  ┃
┃  上智経済.       ┃  早稲田商.       ┃
┃  同志社経済・商..  ..┃――――――――――┃
┃――――――――――┃63 上智経済         ┃
┃58 関西学院経済・商.  ┃62 慶應商           ┃
┃57 学習院経済       ┃――――――――――┃
┃   立教経済         ┃60 立教経済         ┃
┃――――――――――┃――――――――――┃
※ 外国語・国語・地歴公民/A方式/小数点以下端数切捨て
※ 代ゼミ(全公開模試)/ベネッセ(記述模試集計)〜合格者平均偏差値
※ The faculty group of the higher rank above the "School of Social Sciences, Waseda University" is excluded.
635エリート街道さん:03/07/17 09:33 ID:dzORqDq7
◆ 山崎渉板ができました!(^^) ◆

            ∧_∧
     ∧_∧  ( ^^  )   これからも僕を応援してくださいね(^^)・・・っと。
     (  ^^ ) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  山崎  / .| .|____
      \/       / (u ⊃

山崎渉@2ch2掲示板(^^)
http://bbs.2ch2.net/yamazaki/index2.html

山崎渉板(^^)
http://www.bs1.net/noa/
636エリート街道さん:03/07/19 13:35 ID:XuzRvnxn
age
637エリート街道さん:03/07/19 13:36 ID:+D8WQkxw
'';;∪ソ;''←ちんこ 
       
638エリート街道さん:03/07/19 13:38 ID:k9bNtjH4
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
639エリート街道さん:03/07/21 01:11 ID:oCaYlkxs
age
640エリート街道さん :03/07/21 09:49 ID:6eiUFho0
【学力序列/経済・商・経営学系(主要国公立)】

センター得点率(合格者の平均)+2次偏差値(合格者の代ゼミ模試における平均偏差値から算出)
87%  東京文二66
84%  京都経66
82%  九州経61
81%  一橋商65、一橋経64
80%  大阪経64
79%  神戸営62、東北経60、横国営*
78%  神戸経63、名古屋経62
77%  筑波三群66〜58、横国経[後]65〜63、阪市商58
76%  横国営[後]60〜59
75%  横国経61、北海道経59
73%  阪市経59
72%  金沢経60
(以下略)

【参考】代ゼミ・入試難易ランキング表(2003年6月5日発表)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_keizai_zen1.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_keizai_ko1.html
*センター得点率(合格者の平均)と2次偏差値の両方に達した場合に合格可能性60%。
*2次偏差値は「代ゼミ全国記述模試」における合格者の平均偏差値を基に算出。
2次試験の科目・配点に合致するように計算した修正偏差値を使用。
641エリート街道さん
代ゼミ偏差値分布で60+センター8割を超えている国立理系学部

工学系
東大
理学系
東北大、東大、東工大、京大
医学系
全大学
歯学系
北大、東北大、新潟、阪大、九大、鹿児島
薬学系
北大、東北大、千葉大、東大、金大、京大、阪大、岡山、九州、長崎
農学系
北大獣医、北大、東大、京大
その他
京大総合人間

学部序列
医学>薬学>歯学>理学>農学>工学