20年前の早稲田と慶応

このエントリーをはてなブックマークに追加
644エリート街道さん:03/06/08 00:22 ID:J/fY327C
>>641
岩波映画だよ。
645エリート街道さん:03/06/08 02:48 ID:UNisVYPU
>>644
岩波映画は一文卒業後だろう?
646エリート街道さん:03/06/08 03:28 ID:iVo3JdN3
>>643
妥当なラインだよ
647エリート街道さん:03/06/08 11:29 ID:EOvJEssy
こね入試はやめろや。
648エリート街道さん:03/06/09 11:12 ID:Vh6bxJTo
6月7日の日本経済新聞朝刊40面「私の履歴書」より抜粋。
著者の林原健氏(林原社長)は慶応高校出身。
「入ったのは法学部政治学科。いまは違うが、当時は高校時代の成績が悪い連中
のための学科だった。高校の体育会系のほとんどはここに集まっていた…」
とある。
慶応法学部(特に政治学科)の地位がかつては低かったのはどうも本当らしい。
649名無し:03/06/09 19:58 ID:Rp4ikRwt
20年前も今と同じで、進学校でトップクラスのひとはだいたい
国立の医学部志望で、2番手が東大、京大の医学部以外、そうけいは
3番手グループでした。まあでも東大落ちがたくさん進みそれなりに
難関のイメージでした。
30年前は国立以外は皆低レベルの大学と思われていました。
650エリート街道さん:03/06/09 20:35 ID:jyEYS7Dg
20年前に慶応法学部が簡単だったのは事実。私は、その頃の慶応法出身ですから。

でもそれは受験科目が4科目もあるというのも多少は影響していたね。
マークシートとはいえ、英社国(現国のみ)数Tだったから。
いわゆる私立専願者が少ない。
そして、入ったら単位取得がこれまた簡単。経済や商学部に比べると、必修が
少ない(というか楽に取れる)から、情報通の塾高の成績不振者、体育会系が
多いのも当然。そうなると、授業(特に英語)が簡単になるから受験で入った
ものにとってはホントに楽でした。
法学部が難化したのは、受験科目から数学を外したあとからのはずです。
でもどちらのときが学生の質が高かったかは、不明。あんなに簡単な数学の試験でも
多少は、はったりになるから高校の数学を少しは勉強しているはすだからね。
651エリート街道さん:03/06/09 20:46 ID:KOzUeGOB
>>650
確かに明治の法以下だったな。
652エリート街道さん:03/06/09 21:20 ID:t3R/d+mn
慶応法って、芸能人や政治家、経営者の子供が裏口で入るところだろ。
こんなの日本人の常識だろ。
653エリート街道さん:03/06/09 22:05 ID:Vh6bxJTo
>>652
慶応幼稚舎って、芸能人や政治家、経営者の子供が表口で入るところだろ。
こんなの日本人の常識だろ。
654エリート街道さん:03/06/09 22:07 ID:wgMYPBMI
立命館は左翼の大学だよ。
偏差値は昔から高かったけど。
早稲田、慶應にはかなわなかったけどね。
655エリート街道さん:03/06/09 22:09 ID:PHxhyl5N
偏差値が出来た当時の序列と
戦前の序列が知りたい
656エリート街道さん:03/06/09 22:11 ID:uShOFmMD
ウチの父は宮廷ですが父との会話から推測するに、、、
20年前も30年前も40年前も宮廷の次に良い。
(つまり私学の両雄)
慶応→ブルジョアまたはそう言う趣味のひと
早稲田→プロレタリアートまたは偽悪的なひと
って言うイメージみたいですね。
今とあまりかわらんような???

657エリート街道さん:03/06/09 22:37 ID:jyEYS7Dg
>651
見かけ上の偏差値はたぶん、明治や中央の法学部の方が上だったかもしれない。
でも中央の法律行って司法試験目指す・・・みたいな奴を除けば、両方受かった
やつはまず慶応法に来ていたと思うよ。(というかそういうやつは多かった。)
それと首都圏近郊の進学校(浦和・湘南・戸山等々)の出身者が多かったな。
たぶんみんな学業不振者かもしれないけど、せめて早慶(こういう場合には教育
二文・社学は一般的に含まず)くらいには行きたいという国立崩れに人気があった。
658エリート街道さん:03/06/09 22:44 ID:Nvl20kAG
慶応法、特に政治学科って、スポーツ選手が裏口で入るところだろ。
こんなの日本人の常識だろ。
659エリート街道さん:03/06/10 00:16 ID:o7T1EQW7
慶応の法学部って論述試験があったらしいけど、小論文とは違うのか?
660エリート街道さん:03/06/10 00:17 ID:2+p6c40l
内容:
69年に出版された『英才教育 間違いだらけの教育』は当時の東京教育大学
教授の筆によるものです。

 大学生たちは、いつもボンヤリ遊びほうけ、愚にもつかない家庭教師を
やり、クラブ活動にひたりっぱなし。教室ではいねむり。試験のとき少々
勉強するだけ。……東大生でもまともに文章が書けないものが多い。
661エリート街道さん:03/06/10 00:19 ID:qatpUqc5
>>658
訴えられるぞw
662エリート街道さん:03/06/10 00:23 ID:bQD3JreJ
>658
おっさん!!
最近はスポーツ学生といえば湘南(通称SFC)
の人がほとんどですが、なにか?
うそだと思ったら、体育会のパンフでも
みてみな。レギュラー選手の学部大抵が
環境(sfc)か総合(SFC)と書いてあるはず。
663エリート街道さん:03/06/10 00:24 ID:ClMeCpST
60前後の政治家が書いた著書にはよく大学時代の話がある。
そこには慶応法はあまり評価されてないわな。野党幹部の本には
「弁護士になるには中央法しか浮かばなかった」、与党幹部のそれ
には「担任に慶応経・文に落ちたが法には受かった、報告したら
鼻で笑われ、おまえには妥当だ、言われた」などなどの記述があるよ
664エリート街道さん:03/06/10 00:59 ID:o5ANog6G
>659
なんか1967年に受験した親父の話しだと、慶応は3教科の入試で合格した後二次試験として作文があったらしいのだ
題目は「慶応義塾大学への期待」と言うようなもので本当の作文
黒板に二段書きされたのを慶応義塾大学・への期待」と受取り
盲腸の手術後いかに最初の放屁を待ちわびたかを書いて合格した有名人が居たらしい
親父は早稲田・中央・明治・青学に受かって早稲田に進んだが慶応法は不合格
学歴板でここまでボロカスに言われて居る事を考えれば良かったかも
慶応出の爺さんは不機嫌だったそうだw
665エリート街道さん:03/06/10 05:27 ID:2Tq3O63v
二世経営者は決まって慶応法だろ。
金で入れた証拠じゃん。
666エリート街道さん:03/06/10 05:31 ID:/luGf8Wg
666
667エリート街道さん:03/06/10 11:32 ID:6Dl3Ayop
>665
だから、慶応では法が入ってしまえば、一番進級とかが楽なんだよ。
昔に比べれば、商もずいぶん楽にはなったけど、留年を回避したいなら、
遊びたいなら、法政治が一番いいです。たぶんそういう情報も確実に流布している。
668エリート街道さん:03/06/10 12:00 ID:o6du066c
>>667
こういう人>>665には、何を言ってもダメですよ。
そういえば、慶應阿呆か(法科)って言葉がありましたね。正確には政治学科ですけど。

加山雄三も政治学科ですよw
669エリート街道さん:03/06/10 14:12 ID:EFRHCV3d
1972年早稲入学のオヤジの話だと、
当時の慶応は、経済が学部のトップ。経も商も数学が必須だった。
法は文とともに英社の2科目入試だったそう。
私大法学部の序列は、中央法(当時司法試験合格者全国一)>早稲法>慶応法=明治法
と言う感じだったそう。
ちなみにオヤジは政経で、当時の代ゼミ偏差値は65程度だったらしい。
670エリート街道さん:03/06/10 15:37 ID:zypkugDc
1970年くらいから難しくなってきたらしい。
高校はすでに難しく早稲田大学高等学院は
都立西の併願校だったらしい
671エリート街道さん:03/06/10 15:46 ID:6Dl3Ayop
1972年には慶応法学部は数学が受験科目になかったの?
1980年にはあったけどな。
江川(1973年入学−法政の夜間か短大だったけど・後に転部)の年には
数学はあったのだろうか。江川って確か商・法・文って受けたんだよね。
よく考えれば、当時の商は数Ubまであるし、文学部は英語が長文だし、
慶応ってどこでもいいから慶応に入りたいというやつにとっては入試が
学部によってえらく違うから、難儀だったろうな。
672エリート街道さん:03/06/10 19:27 ID:Fq76LI7U
>>671
法学部に数学があったのは73年から80年までの8年間だけ。
<慶応の昔の入試科目>
文: 65年入学者 1次 英語、国語、社会1
         2次 面接
   75年入学者 英語、社会1
経済:65年入学者 1次 英語、数学、小論文
         2次 英語、国語、社会1、数学
   75年入学者 英語、数学、小論文
法 :65年入学者 1次 英語、国語、社会
         2次 小論文
   75年入学者 1次 英語、国語、社会1、数学(ただし数Tのみ)
         2次 小論文、面接
         (法学部に数学があったのは73年(?)入学者から
         80年入学者までの8年だけ)
商 :65年入学者 1次 英語、社会1、数学
         2次 小論文
   75年入学者 英語、社会T、数学

<早稲田の昔の入試科目>

文、政経:65年入学者 英語、国語、社会・数学から1
     75年入学者    〃
法   :65年入学者 英語、国語、社会1
     75年入学者    〃
商   :65年入学者 英語、国語、社会・数学より4問選択
     75年入学者    〃
673エリート街道さん:03/06/10 19:40 ID:03NKH6Ro
桐蔭学園高校の秀才だった高橋由伸が法学部政治学科卒ですから、
慶応法学部はレベルが高いのだと思います。
674エリート街道さん:03/06/10 19:43 ID:qHIaMiNo
センター利用私大 1科目対決☆

同志社文−英文 95.2%
慶應義塾医 94.9%
早稲田一文 89.0%

代ゼミH.Pより
675エリート街道さん:03/06/10 20:05 ID:Fq76LI7U
<慶応の学部序列の移り変わり> 医、文、工は除く。
1957年まで  経済>>法律>政治(経済が圧倒的に強かった。)
1957年〜77年 経済>商>法律>政治(商学部が経済から分離新設。)
1978年〜81年 経済>法律>商>政治(商学部で不正入試発覚、留年者続出)
1982年〜90年 経済>法律>政治>商 (法学部で数学を受験科目から除外)
1990年〜95年 経済>法律>政治>SFC>商(SFC新設)
1996年〜99年 法律>経済>政治>SFC>商(法律学科大躍進)   
2000年〜   法律>政治>経済>商>SFC(SFC凋落、経済も人気低下傾向)
2003年は経済、商がやや人気回復した模様。

こんなイメージで内部の人気は移ってきた。(年次は幾分、あやしいが)
法学部には東大法、京大法の存在がある。慶応の看板を法学部にするのは何年
かかるのやら。経済を昔のように盛り立てていったほうがいいと思っているOB
が多数ではないか。
676エリート街道さん:03/06/10 20:08 ID:ex2/lvyp
・・・。
経済だって東大一橋の存在が有るじゃん。
どう、頑張っても、その分野のTOPには成れんよ、慶応は・・。
677エリート街道さん:03/06/10 20:09 ID:ex2/lvyp
特に経済は数学抜き入試導入してるにもかかわらず、レベル下がってるし・・。
678エリート街道さん:03/06/10 20:11 ID:ex2/lvyp
法も何気で飯台一橋上智辺りに負けてるし。
679エリート街道さん:03/06/10 22:19 ID:fkBeOgsx
70年代の慶応法は明治より偏差値が下だよ。
慶応のお荷物学部で、
早慶と一くくりで言うには、
ちょっと恥ずかしすぎるレベルだった。
680エリート街道さん:03/06/10 22:21 ID:EGmbQEZJ
著名な企業への就職者数(2003)

      早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
ソニー  40  48   4  12   7   1   0   3   9   8   2   1
トヨタ   23  27  15  13   3   2   1   0   3   7   4   1
ホンダ  19  10  12  15   8   6   1   1   8   7   4   4
日本航空 9  19   3  10   4   2  10   8   3   4   1   1
椛S日空17  10   2   4   5   2   5   5   1   2   0   2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合 計 108 114  36  54  27  13  17  17  24  28  11   9

注意)明治、青山学院、立教、立命館、関西学院は大学院修了者を含まず。
その他の大学は大学院修了者を含む。
681エリート街道さん:03/06/10 22:39 ID:nHNNdNDc
20年前というと地方の大学進学率5%のころだな。
大学生というだけで、故郷に帰ると、街中の女が色目をつかったらしい。
会社に就職すると高卒の倍の初任給。
大学生の数自体少なく、殆ど丸の内勤務で地方勤務はまずなかった。
だから地方在住=高卒というのが常識だった。
地方と東京の所得格差は約5倍。
当時地方では鰻重は一年に一度たべられるかどうかだった。

東京に自分の子供をやるため田畑を売って結果破産するものが多かった。
それで地方農業は荒廃し自国食糧確保が困難になった。

当時大阪はまだ大阪夏の陣の影響からぬけだせず荒廃した状況にあったが
かに道楽一号店の大成功により復活をとげ今にいたっている。

東北は天保の飢饉からたちなおりつつあったが、一部では横穴式住居に住み
猪猟で生計をたてていた。
北海道では一部マンモス猟が盛んだった。

九州では西南戦争の残党が豪族として殆ど無法状態だったが
自衛隊の絨毯爆撃でこれを粉砕し今にいたっている。
荒廃した土地にサツマイモをうえたのが成功した。

名古屋は当時トヨタの圧政に苦しまされておりトヨタ社員でないものは
人間でなかった。その暗黒を打破したのが今の河合塾である。
今ではトヨタ社員でなくとも偏差値60ぐらいならまともにあつかってくれるらしい。

682エリート街道さん:03/06/11 00:36 ID:E3EMVfWf
早稲田の商学部ってあんなに倍率上がっても、代ゼミの難易度
六大学で一番低いままだな。
いつまでもお得大特売ってとこか?
来年創立百周年なのにね!
683エリート街道さん:03/06/11 00:46 ID:sya4VLJi
早稲田の創立100年って過ぎたんじゃなかったっけ?
684エリート街道さん :03/06/11 00:50 ID:qYlQ0C1Y
>>682 砲声大学法学部≒ワセ商
685エリート街道さん:03/06/11 01:04 ID:pIY17htv
ワシのころは早慶ならどこの学部でもいいっつって、全部の学部受ける椰子もいたっけ。
早稲田の不合格電報「イナホチル(稲穂散る)」が我が家に舞い込んできたとき、マジ死にたく
なった。
結局明治にいったのだが、4年間は早稲田コンプが抜けきらなかったね。今思うと大学なんて
どこでも同じようにしか見えないけど。
686無料動画直リン:03/06/11 01:05 ID:p6OxitCL
687エリート街道さん:03/06/11 05:51 ID:QBDSF5n4
しっかし、いいかげんバロンのやつら逮捕されるぜ。
688エリート街道さん:03/06/11 10:18 ID:a2id7ilu
江川を不合格にした事と竹内まりやを卒業させなかった事は、塾の誇りですw
689エリート街道さん:03/06/11 14:48 ID:Sq0B5T6n
現在
地底>>>>>>>>>早計。
690エリート街道さん:03/06/11 19:38 ID:9tWO/DXF
>>681
こいつドアホ!!・・・・・いかん!釣られちゃったかな?
691エリート街道さん:03/06/11 21:47 ID:ISLKOppG
>>690
え〜っでもネタだとしても
>>681の発言ってNHKアーカイブスとか見てるみたいで
おもしろいよ
692エリート街道さん:03/06/12 00:27 ID:bpd1wroi
20年前は、早稲田でも政経以外の社会科学系の学部法と商両方
受かるとどっちかというと、商に行った人間が多かった(サークルや周りの
人間の選択を見ると。)。
慶応、早稲田だけではなく今は、法学部の方が人気のようだが…。
693エリート街道さん
昔の慶応法はお馬鹿さんw