東工大と慶応理工どっちがいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
新中3です。
海城高校か桐蔭高校に行って東工大目指すが慶応高校・早稲田学院高校に行って理工学部に進むならどっちがいいですか?
ご教授おねがいします。
2ミ,,^Д^彡兜山 ◆LawKGUhn16 :03/03/17 16:37 ID:czWKFYYq
3エリート街道さん:03/03/17 16:43 ID:hrKMaVuH
>>1
技術者・研究者になりたいのなら東工だが、中3なら東工と言わず
東大ねらえよ。慶應というブランドにあこがれて文系就職するのなら、
慶応理工。
4裏天狗 ◆RNA486sa4. :03/03/17 16:45 ID:hf1rdtbB
東大落ちて慶應でも院試で外受ければいいからね。
5裏天狗 ◆RNA486sa4. :03/03/17 16:49 ID:hf1rdtbB
院試は東工大も慶應も簡単だよ。
6エリート街道さん:03/03/17 16:55 ID:hrKMaVuH
>>1はネタだろうが

学部も慶應より東大・東工の方がいい罠。研究室当たりの学生数が少ない
から学生実験の充実度は断然東大・東工の方が上。

しかしソフト系の学科なら慶應もいいんじゃないか。

あと院死の難易度
東工・大岡山>東大・駒場>東大他>東工・鈴掛
7裏天狗 ◆RNA486sa4. :03/03/17 17:03 ID:hf1rdtbB
>>6
ん?俺は研究室訪問のときに外の難易度は東大>東工大って聞いたよ。
こんなこと書くと専攻がバレるな。
8エリート街道さん:03/03/17 17:07 ID:hrKMaVuH
>>7
数理工学系はそうだ罠w
9( ´,_ゝ`)ウシシ:03/03/17 17:10 ID:ezTudQwb
いずれにせよ、内部を優先する傾向にある専攻、
内薦が多い専攻等は、難易度が高い罠、ウシシ
10裏天狗 ◆RNA486sa4. :03/03/17 17:12 ID:hf1rdtbB
男なら人生で一度くらいは東大目指せ。
11エリート街道さん:03/03/17 17:56 ID:/MFBVjcR
>>5
慶応理工の院は院試になると難しいと思うけど。
院試の人は合格率5割位だし。
成績が上位3分の1にいれば推薦で入れて楽勝だけど。
12吹田工科大 ◆SIT/yX2T9c :03/03/17 18:06 ID:wXq9O5Mz
大体わざわざ慶応の院に行くメリットは有るのか?
13エリート街道さん:03/03/17 18:10 ID:HTx4vp0H
>>1
家が貧乏じゃないんでしょ?だったら建築系・物理系に行くのなら早稲田学院目指して
情報系に進みたいのなら慶応高校目指せば?
14エリート街道さん:03/03/17 18:11 ID:/MFBVjcR
自分の大学が自分の分野で優れていれば
外部から行く必要はないんじゃないかな。
でも最近は外部も多くなってるみたいだけど。
まあ修士でて就職するならメリットあるだろうけど
15エリート街道さん:03/03/17 18:16 ID:/MFBVjcR
>>1
博士まで行くのなら(特に実験系で)院が充実した国立にいくとよい。
というかまだ中学生なら進学校に入って東大目指せ。
そうすりゃ、
1.東大受ける→受かれば東大落ちても早大慶大
2.安全思考で東工大
と選択できるくらいの学力はつく。
16エリート街道さん:03/03/17 18:22 ID:J9p1nBEs
役員対決
対象企業(業界TOPまたは2位クラス)
トヨタ・ホンダ・三菱重工・キャノン・リコー・新日鐵・NTT
ソニー・日立・東芝・松下・鹿島・NEC・富士通
以上14社

理工系のみ ( )は役員のいる会社数
東大  38(11社)
京大  22( 7社)
早稲田 17( 7社)
東工大 13( 6社)
慶応   3( 2社)
17エリート街道さん:03/03/17 18:24 ID:xTNnwhxh
>慶応高校・早稲田学院高校に行って理工学部に進むならどっちがいいですか?
18エリート街道さん:03/03/17 18:27 ID:/MFBVjcR
>>17
理工は
伝統で選ぶなら早大
人気、学生水準、COEで選ぶなら慶大

19エリート街道さん:03/03/17 18:34 ID:r7FDv7AF
その日は兄貴と友人で電車に乗車してたそうだ。
平日の昼と言う事もあり、車内はガラガラ。。
隣の車両からいかにもそれとわかる体の不自由で、変則的な動きをされる
身障者の方がやって来て、ちょうど2人の目の前の座席に腰を降ろした。

友人Aは当時相当の不謹慎者で、いきなり対面に座る其の方の真似を本物と
区別がつかないくらいにリアルに真似し始めました。
兄貴もあっけにとられ座席を移動。
相手の方は気付いているのかいないのか、
立ったり座ったり、はてまた、「バァーブァー・・アア〜」と何やら言いたげ。。
A君もそれを見てよせばいいのに「バァーブァー・・ンマンマアア〜」。

そこへ何も知らぬ初老の紳士がこれまた隣の車両から移動してきて
その光景をみて怒鳴りつけました。

「コラ!お前はなんて事を・・・」(約5分の説教)
そう、本物の方に。。

兄貴は気まずくなり、隣の車両に移動、
友人Aはもちろんそのままを演じきり次の駅で降りたのは言うまでもない。
20エリート街道さん:03/03/17 23:50 ID:NhmEYiFc
東工大>>>慶應>>>>>>>>>>>1
21エリート街道さん:03/03/18 00:28 ID:B1CXjs8j
>>1
慶應志木→理工の漏れは、君のような立場に戻れるなら迷わず海城に行く。
今の段階で進路をあえて狭めるのは勿体無いよ。
22エリート街道さん:03/03/18 09:59 ID:MVTMBiuX
>>1
筑駒開成学附あたりは受けないの?
これらを第一志望にして滑り止めに海城桐蔭(理数)にするがいいと思う。
理系の場合、慶應で頭を腐らせるのは得策でない気がする。
俺自身が附属行ったわけじゃないから実態はわからんけどね。
23エリート街道さん:03/03/20 11:30 ID:ftT2EOGv
結論・・・海城にいって東大を狙え。3年間頑張ればまだ東大狙えるよ。
24エリート街道さん:03/03/20 13:23 ID:VGqQNDyf
>>23
和田秀樹式勉強法で理一なら受かるかもね・・・・進振りの時に苦労しても知らないがw
25エリート街道さん:03/03/20 14:34 ID:Q7XGYLYX
まぁまだまだあるし海城からガンガレよ。
とりあえず東大を目指してみてダメそうであれば東工大にシフトすればよい。
東工大から東大へのシフトは厳しいだろうし。

慶応理工はとくに考えなくていいよ。東大か東工大に落ちたときになるだろうし。
まぁ滑り止めというほど慶理も甘くないけどな
26エリート街道さん:03/03/20 14:47 ID:kkKksnQV
>>1
俺は塾高→慶理だけど、今から進路決めないで、大学受験のある学校行ったほうが良いと思うよ。
文系なら付属校だと受験勉強しないで資格試験の勉強するやつは多いけど、理系の場合は内部進学するメリットは少ないと思う。
27  :03/03/20 14:49 ID:QuQ5JeTF
>>23
>>25
おいおい、東大病の患者を増やすつもりかい。

東大病の患者が病の悩みを語り合うスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1047801443/
東大病の患者が健康人に病を自慢するスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/104633745
28エリート街道さん:03/03/20 16:12 ID:kE1jMCBF
>>1の受験結果期待sage
29エリート街道さん:03/03/21 01:23 ID:SLO7DEL+
>>25大抵の場合東工大落ちた人は理科大以下になるのですが・・
30エリート街道さん:03/03/21 01:30 ID:l2pVzXgw
多摩・都内版

東京工業大学
1 ◎海城 17
2 ◎桐朋 14
3 ※筑波大付 13
3 ◎駒場東邦 13
5 ※東京学芸大付 11
5  八王子東 11
7  戸山 10
7 ◎早稲田 10
9  国立 9
9  西 9
9 ◎成城 9
9 ◎巣鴨 9

東京理科大学
1 ◎海城 101
2 ◎城北 94
3 ◎巣鴨 80
4 ※東京学芸大付 74
5 ◎芝 73
6  両国 59
6 ◎早稲田 59
8 ◎開成 58
9  西 55
9 ◎成城 55
31陶工:03/03/21 07:49 ID:9NGnq6y7
おれは早稲田から受験したぜ。一部を除いてあきらかに東工大有利。研究、学生の質、教授の質、施設等。
ダメなのは女の少なさ、遊びの少なさ。これはどうにでもなるがな。
32エリート街道さん:03/03/22 04:39 ID:+13btm4T
受験板で>>27を発見
しかも同様の書き込み
33エリート街道さん:03/03/22 04:52 ID:TdrLYvr/
>>30
人数の絶対数以外は全く見分けがつかないね。
入学者となると全然違うんだろうけど。
34エリート街道さん:03/03/22 04:57 ID:+13btm4T
>>30やっぱ学生は
東工大>理科大>>>エキベソ
だな。
35エリート街道さん:03/03/22 08:25 ID:Gvpy2eGe

理系COE件数/大学院生数
    COE件数  院生数  (COE件数/院生総数)x1000 
横国    2     1121      1.784 
慶應    3     1744      1.691  
農工    2     1714      1.167 
九大    3     3411      0.8795
東工大   4     4703      0.8505
早稲田   2     2401      0.8330  
東大    8     10375      0.7711 
36エリート街道さん:03/03/22 08:28 ID:Gvpy2eGe
学生一人当たりの上場企業役員及び管理職数       
   旧学生数2002年 2001年2000年1999年1998年1997年
一橋大学780 1.92 2.62 2.97 3.33 3.55 3.55
東京大学2470 1.94 2.42 2.80 3.15 3.32 3.47
京都大学2210 1.61 1.84 2.18 2.40 2.33 2.60
横浜国立大学500 1.48 1.88 2.07 2.39 2.48 2.53
大阪大学2015 1.15 1.26 1.42 1.54 1.48 1.59
東北大学1755 1.10 1.26 1.48 1.67 1.69 1.79
九州大学1755 1.05 1.19 1.39 1.55 1.62 1.67
神戸大学1820 1.00 1.15 1.32 1.48 1.57 1.62
名古屋大学1625 0.85 0.98 1.10 1.19 1.10 1.22
北海道大学1690 0.77 0.89 1.06 1.19 1.20 1.28
東京工業大学1820 0.56 0.63 0.76 0.85 0.83 0.93
http://members.tripod.co.jp/tariban
旧帝学生係数=東大2500人/3800人=0.65

大きく分けて 4グループに分類される。

一橋東大京大横国>阪東北九>名北>東工

横国は 第1グループに属し、一橋、東大、京大と競っている。
しかし、東工大が非常に低く、一橋が高いことから、研究・技術職につく工学系は
大幅に不利なことが分かる。横国もその点で、二期校時代学生数500名=工学部300名+経済経営200名で、工学部が60%を占め非常に不利である。
また、横国は、高工高商時代は一工などの大学、横国になってから東大大学院などへ20〜30%進学し、最終学歴は他大学卒業生にカウントされ、プラスマイナス2倍の差となり
大幅に不利である。
しかし、少数精鋭で新制大学の横国が、設備、伝統、先輩の多さ等、旧帝一工に対し
非常に不利な状況の中で、先輩達が大健闘して来たのが分かる。
37エリート街道さん:03/03/23 00:47 ID:+BpUmeQR
投稿に決まってんだろ
38エリート街道さん:03/03/23 00:49 ID:0Qy/nwIU
>1
つまらん
普通に投稿
39エリート街道さん:03/03/23 01:20 ID:y8AyGo8Z
ところで、けつ毛生えている人いる?

あれって凄い、不要なものだと思わない?
便の調子が悪いとけつを拭くのに時間がかかるんだけど。
けつ毛のある私のような人間にはウォシュレット考えた
人は神だね。

これって、私だけ?
40 :03/03/23 01:39 ID:7t6msvUk
>>36
学生数がよく分からない。
分かりやすくして。
横国は500にみえるんだけど、ネタ?
41サトラレ:03/03/24 03:43 ID:+zndeM4t
>>1
まだ中3なら迷わず東大目指せよ。
42エリート街道さん:03/03/24 04:02 ID:IzwuoQyC
学費考えて。つまんないことにお金使わないようにね。
43エリート街道さん:03/03/24 13:50 ID:Fm7cUtBF
慶応理工は推薦入れれば1200人くらいいるだろう。
都立大>慶応理工らしいね。

今後は国立志向にさらに拍車がかかるらしいよ。
あと地元志向。W合格の進学先の今年のデータが見ものだ。
都立、千葉大でも昨年から早慶を蹴る。
あと今年来年には早稲田理工=慶応理工になると思うよ。
一時的慶応理工ブームも終わりだな。

サンデー毎日みた?
今年前期高校別合格者数が出てたよ。
開成、筑駒、麻布、栄光、桐朋が東大合格者者数が激増。
灘、ラサール、駒東が激減したらしい。
これは昨年の2000年に入っての医学部ブームが緩和
されたらしい。とはいえども、また3、4年前にもどった
だけらしいけどね。医者の収入が少ないことが要因でもある。
今後は大学名で受験する傾向になっていくらしいよ。
特に国立は地方の駅弁でもあなどれない。難化していくとの
予想らしい。
44エリート街道さん:03/03/25 02:38 ID:J3c1sZDY
>>43
(>>一行目)一般で650人、推薦込みで930人ですが?

(>>二行目)意味不明

(>>三行目以降)ようは君の希望だね?

理工系での学生水準の高さは周知の週間朝日の表を参照。
大抵の駅弁理工系の入学者偏差値はマーチ理工系より下だもんね。
底辺駅弁クラスになると電気大にも劣る醜さ。

45エリート街道さん:03/03/26 00:35 ID:mRsjArfm
駅弁のなかではトップクラスの国立大生ですが、周りに理系マーチ落ちってまずいないんですが・・・。早慶蹴りもいるし理科大落ちもあまりいない。
46エリート街道さん:03/03/26 00:37 ID:A6ucgLhi
慶応工と比べるなら、横国ぐらいが妥当じゃない?
47エリート街道さん:03/03/26 00:38 ID:uqepUies
>>45
皆、知ってるよw
この板は、マーチが多いから、異常な世界。
48エリート街道さん:03/03/26 07:15 ID:wNf4xGUg
>>45-47
駅弁工作員見苦しいよ。
全ては併願データが物語る。
東北大工学部合格者でも明治理工には2割落ちる。
理科大上智とは併願対決で五分五分。
早稲田理工には3割しか受からない、慶応理工には2割しか受からないで完敗。

上位駅弁だと筑波でも理科大合格率は5割以下。マーチ理工落ちはざらにいる。
君たちがいくらその事実を隠したところでデータとして世の中に出回っているものだから隠しようが無いよ
49エリート街道さん:03/03/27 01:26 ID:PUfL3zwc
普通に考えて東大目指そう!
落ちちゃったら慶應で。

後期で東工大もいいけど、東大行ける可能性を下げるのはイヤかも。
50エリート街道さん:03/03/27 02:49 ID:u5pg8m0X
@東大行ける可能性
A後期登校行く可能性
B私大慶応に行く可能性

  まあ、賭けに負けた奴は格下ということでww。
51 :03/03/27 02:57 ID:pYkzF6uM
なぜか、東大病の低能病院入院患者が舞い戻ってきて、
あちこちの糞スレをいっせいにageてるようだなww
52エリート街道さん:03/03/27 06:09 ID:csV64MKT
つうか仮に落ちても自己申告制なんだから他人にわかるわけないじゃん
普通都合悪いことは黙ってる
53&rlo;お前ら馬鹿だろ:03/03/27 06:41 ID:ziUGe3Kc
お前ら馬鹿だろ。
54エリート街道さん:03/03/27 06:52 ID:csV64MKT
俺の知ってる駅弁は駅弁本命でしか受けてないはずなのに、
箔をつけるために早慶蹴りってことにしている。
55エリート街道さん:03/03/27 06:53 ID:csV64MKT
俺の知ってる駅弁は駅弁本命でそこしか受けてないはずなのに、
箔をつけるために早慶蹴りってことにしている。
56エリート街道さん:03/03/27 07:44 ID:meUXWxzs
慶應理工に行ってから東大院に行くのがベストでは?
マジレスすまん。
57エリート街道さん:03/03/28 00:55 ID:Id1gCtCG
>>48
何のデータか知らないがありえない。東北にしても筑波にしても合格者でなく受験者全体のデータでは?
58エリート街道さん:03/03/28 06:28 ID:o+qOH4Sa
>>56
学部から東大受かればそれがベストだろ。

>>57
いや、合格者のデータだよ。
受験者のデータだと率はだいたい半減している
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
59エリート街道さん:03/03/28 07:14 ID:4OFsBKND
>>57
知人の東北大落ちた香具師は中央理工
千葉大落ちた香具師は工学院と日大理工にそれぞれいる。
60エリート街道さん:03/03/29 03:50 ID:gunC2Iix
中華中産ノ癖に灯台目指さないのは馬鹿
61 :03/03/29 04:22 ID:Nb5z/C7W
>>60
灯台からの墜落低能未熟児になる奴は究極の馬鹿。
62エリート街道さん:03/03/29 05:38 ID:gunC2Iix
>>61頑張ってもきみの大学にしか入れないようじゃ至極の馬鹿。
63エリート街道さん:03/03/29 17:35 ID:aL+BzorI
>>56
就職悪くなる。
64エリート街道さん:03/03/29 17:40 ID:yLEh2KNp
東大>東工大>早稲田理工>慶応理工
65東工大?相手にならん!:03/03/29 17:47 ID:2IZozjAH

見よ!早稲田の凄さを
早稲田大理工学部の陰の就職先

パラマウントベッド、日立システムアンドサービス
日立電子サービス、ファーストリテイリング、藤森工業
ボッシュ、メイテック、山武、ユニシステム、リョーサン
ソニーマーケティング、ニッセイ情報テクノロジー
ディスクウェア、NTTデータカスタムサービス
有線ブロードネットワークス、ソリトンシステムズ
東京エレクトロン東北(相模本社)
農中情報システム、富士通システムソリューションズ
医療産業、スターバックスコーヒージャパン
NTTアドバンステクノロジー、田中学園
白洋舎、コーンズアンドカンパニーリミテッド
新光商事、ボッシュオートモーティブシステム
ダイヤモンドコンピュータサービス
日本電気情報サービス、ニイウス
霧島酒造、イーアクセス、
NECフィールディング、ソースネクスト

ソース
http://members.tripod.co.jp/tariban3/waseda1.jpg
http://members.tripod.co.jp/tariban3/waseda2.jpg
66w.:03/03/29 18:21 ID:KaCXD8WD
以前、陶工vs計理とかいうスレでは経理の圧勝だった覚えが
67エリート街道さん:03/03/29 18:27 ID:jYUtITVA
ガンバレや
  慶應理工
  はやく、東大・投稿のように、第1志望校になるように。
  東大・投稿受験生であって、東大・東工生ではないのです。
  従って、合格偏差値を言ってもしょうがない。
  第1志望に入学しなかったのだから、ちなみに、洗顔は、最初からどうもならない。
68エリート街道さん:03/03/29 18:29 ID:aVy6nH+W
理工系に行って何がしたいんかなぁ。
69エリート街道さん:03/03/29 18:36 ID:rxWM8+yA
「東工大と慶応理工どっちがいい」って
タイトル自体に無理がある罠
「千葉大理系と慶応理工どっちがいい」あたりが妥当か
まあそれでも千葉が有利だが
「埼玉大理系と慶応理工どっちがいい」くらいなら
いい勝負だろう
70w.:03/03/29 18:39 ID:KaCXD8WD
、とは駅弁の弁
71エリート街道さん:03/03/29 18:42 ID:DHbxmyzE
東工大と慶応両方受かって慶応行くやつがほとんどいない以上
慶応の圧勝はないんじゃないの?
72w.:03/03/29 18:43 ID:KaCXD8WD
>>71
就職と入試難易度で圧勝だった。
入学対決では陶工の勝ち。
まあつまり高校生はそんなふうに考えていると。
73エリート街道さん:03/03/29 18:51 ID:jYUtITVA
 本当に理系の勉強したいなら
 投稿>慶應 でしょ
 就職・出世は、どうかわからないけど。
 就職でも
 投稿>=慶應だと思うけど
74w.:03/03/29 18:54 ID:KaCXD8WD
俺もそう思ったんだけど、計理は推薦がすごいらしい。
なんだかんだで産業界じゃ慶應閥ってすごいからね。
まあそんなのは個人の能力でなんとかなるレベルなんだろうけど。
75明日 ◆blue/bFJ3Q :03/03/29 18:56 ID:Ek4cDnQp
( ゚д゚)ポカーン
76エリート街道さん:03/03/29 18:58 ID:jYUtITVA
 東工は、ストイックなところが、好きだね。
  総計は、出世でガンガレ
  俺は、出世しなくてもいい。
  一生、研究職でいたい。
77エリート街道さん:03/03/29 22:14 ID:AVJDbxTH
なんか、慶応の理工って、メッシ−みたいだな・・。
阪大文系に絡まれる芋。
慶応理工に絡まれる登校。
・・取り合えず30年後の同じ大学の仲間として登校にシンパww。
78エリート街道さん:03/03/31 03:16 ID:eI+17aiG
>>72そんなもんだろ。
>>77からんでこなきゃ慶応理工生はどこにも絡まないけど。
何かと序列に慶応を加えたがる人がいるから、
それに不満を感じる入試学力の高い慶応理工生が不満に思って書き込むのが現状
79エリート街道さん:03/04/03 16:40 ID:NyVLZ9+k
>>76
登校は、目線がやばい人が多い気がする。
東大の男のほうが、ずっとかっこいい。
80エリート街道さん:03/04/03 16:43 ID:s0YjR9yP
>>79
東工大生は、目線がやばい人が多いの…!?(゚д゚))))))ブルブル
81エリート街道さん:03/04/03 16:58 ID:TgvyMr2x
東工・電通・理科大の生徒の三割がモーホーらしいよ
82エリート街道さん:03/04/03 17:01 ID:s0YjR9yP
>>81
ショック…電通大の吉田くんに片想いしてるのに…
83エリート街道さん:03/04/03 17:16 ID:YJnrCUyx
>>81
自分は7割に入っているので多数派
84エリート街道さん:03/04/05 13:30 ID:dKAxvq5M
>>43
「らしい」を連呼する上にサンデー毎日のように週刊誌の情報を信じ込む…。
DQNの象徴ですな。 ってか釣り師?

東大の滑り止めの慶應と、東大諦め組みの東工大。
なかなか比較は難しいな(藁
85エリート街道さん:03/04/05 13:52 ID:GWVF40tP
純粋な疑問なんだが、
何で慶応理工がこんなにむずかしくなったの?
昔は少なくとも早稲田理工>>慶応理工だったような気がするんだけどな。

今は、慶応理工>>早稲田理工なんだろ。
なんでだろ〜
86エリート街道さん:03/04/05 13:54 ID:zsIxLJy0
>>85
SFCが創設されたのと関係あるかな?
慶応はイメージ作りがうまいんじゃないか。
87明日 ◆blue/bFJ3Q :03/04/05 16:14 ID:SBGzxIll
>>85
情報関連の研究の充実が時代にマッチしたのと
不景気で少しでも学費の安い方がいいからかもね。

88エリート街道さん:03/04/05 16:19 ID:pejtea2E
金城はあこがれの的です。
89エリート街道さん:03/04/05 17:42 ID:wzLy3MFs
>>87
学科によっては慶応の方が高いし、入学金とか考えると。
90エリート街道さん:03/04/06 15:41 ID:7epth6c6
>>85
理由は二つじゃない?
一つはITが社会的にクローズアップされて情報系に強い慶応が有利になった。
(村井純とか坂村健とか慶応はIT系では良い人材を出してきた。たぶん金が比較
的にかからないから)
二つ目は人数の違いだと思う。イメージ的に早稲田=慶応としても早稲田は慶応
の人数の1.5倍いる。
早稲田と慶応に東大京大落ちが同確率で進学するとしても慶応の方が先に東大京
大落ちで埋まる。
早稲田はその結果残りの下位層が足を引っ張るのかな?
でも上位層はあまり変わらないと思う。
91エリート街道さん:03/04/06 15:57 ID:HMCeXJri
92エリート街道さん:03/04/06 17:28 ID:kZBTDSuU
もっと単純に、学科別入試と類別入試の違いだろ。
類別だと不人気学科を抱合せ販売できるだろ?
東大でも、学科別にしたら壊滅する学科が出てくると思うぞ。
93エリート街道さん:03/04/06 17:31 ID:70FAYFSw
どちらかといえば,
東工大のほうが良いのではないかと思います.
94エリート街道さん:03/04/07 11:55 ID:XOEehWHE
学費高いし研究劣るし、普通に東工にしとけよ
以前あったスレは確か慶理工作員が呆れるほどに来てて
もはや独断場だったというだけのことって覚えがあるが。
95エリート街道さん:03/04/08 17:49 ID:dqn9pLBL
>>92
東工大も東大みたいに一斉採用制度
のがいいと思うな。たとえば理学部、工学部って具合に。
2年次になるときに成績順に希望学科決定がいいと思う。
(京大、工学部も)
単純に、東工大は外大辺りとキャンパスを合同にすれば
慶応に、視野が狭くなるとか、モーホーが多いとか言われ
なくなると思うのに・・
96エリート街道さん:03/04/08 17:59 ID:mr7BLh/J
東工大の実力は東大工に匹敵
東大の農・薬・看護をしのぐ
97黒犬獣 ◆cFB8b6g4yc :03/04/08 18:01 ID:BtK5cWrR
今厨房なら進学校行って東大目指せばいいだろ。
勉強したくないなら早計の付属に行くべし。
98エリート街道さん:03/04/08 18:04 ID:mr7BLh/J
大学でやる気があるなら
東工大だな
99エリート街道さん:03/04/08 22:37 ID:nUzDAElZ
>>97同意
受験生にアドバイスするなら
まず、「東大目指せ」
今から本気で目指せば多分大丈夫だろうし、
落ちても慶大理工に引っかかるくらいにはなる。
東大がやばいが国立がいいとその時思えば安パイの東工大に志望を落とせば言いだけの話
100エリート街道さん:03/04/08 22:52 ID:WS1RQDhP
東京工業大学は実際には存在しない架空の大学です。
101エリート街道さん:03/04/08 22:54 ID:T11CsR78
東工大よりも早稲田、慶応の方が進路が広くてイイと思います。
102エリート街道さん:03/04/08 22:57 ID:nUzDAElZ
>>101理系は似たようなものだろ
103藁.:03/04/09 00:56 ID:4ZtQA+3H
東大持ち出せばいいと思ってる低能未熟w

成績が大学選択と繋がっているのは事実だろうけど、
ここにいる東大病のアホは、その傾向が強すぎないか?
東工大と東大の違いは、難易度だけじゃないよ。
例えば、鳥人間で有名になったマイスターみたいなサークルは、
東大からはでてこないだろう。
東工大らしさは、工学のレベルの高さにあるけど、
そのことを意識的に押し出そうとしたサークルだからね。
東工大は、東工大を第一志望にする学生を求めています。
104エリート街道さん:03/04/09 16:59 ID:AIi35Hjk
>>103
慶大理工では修士以下のみのチームで世界の国家機関や大学が参加するロボットのワールドカップ(サッカーワールドカップと同じ国で4年ごとの開催)で
98年フランス大会3位、02年日本での大会で優勝している研究室があるが。
サークルじゃないけど一応上げとく
105エリート街道さん:03/04/09 17:15 ID:5sg98wkV
東工大の院卒より
東大学部卒の方がまし
106 :03/04/10 00:11 ID:Uhq+W2re
>>105
ドキュソが釣れてるな。
107エリート街道さん:03/04/12 16:21 ID:lfhc1PA4
>>106釣れた
108エリート街道さん:03/04/12 22:11 ID:rzdFtjgC
最近、メーカーに入る人間で、学部卒はほとんどいない。
8〜9割は修士。博士もそれなりにいる。
学部卒で一流企業の研究職は難しいだろう。たとえ、東大工学部でも。
109エリート街道さん:03/04/12 22:37 ID:2qYk5d8g
中三で東工大知ってるなんてすごいね
俺が中三のころなんて東大京大総計と地元の駅弁しか知らなかったよ
一橋を知ったのも高三の6月に文転してからのこと
こんな俺でも現役で一橋受かるんだから、東大目指すと良いでしょう
そうすれば挫折しても東工大くらいだったら何とかなるでしょう
110エリート街道さん:03/04/12 22:38 ID:IbdRmf2R
>>107
メーカーっていいか?
111エリート街道さん:03/04/13 00:11 ID:SgLXJ88O
>>110
給料は、よくないだろう。
高学歴だが低賃金。
ハイテクは、アメリカ。
生産は、中国、韓国、台湾に追われて厳しい業界だよ。
112pu:03/04/13 01:12 ID:s5rhqmuf
>>111
知ったか蚊系のホームレス予備軍。
日本を支える俺達の賃金>>消滅寸前銀行の賃金。
113エリート街道さん:03/04/13 01:26 ID:SaL0vmsm
青色と息のエレクトロニクスの現状を知らんのか?
大手でもリストラに次ぐ、リストラしてるのに赤字決算の連続。
銀行が消滅寸前なのはたしかなのだが、給料はまだまだ銀行の方が高い。
日本を支えてるのは、陶工や慶応みたいな優秀な奴が、低賃金で長時間労働して
くれるおかげなのは間違いないがな。
114エリート街道さん:03/04/13 01:40 ID:LRD0ev2h
この手のスレって良く立つけど
実際、慶應逝ったアホっておんの?
115エリート街道さん:03/04/13 01:43 ID:r9ProPxk
歴史の浅い慶応理工は早稲田・理科大以下
116エリート街道さん:03/04/13 01:43 ID:0IHyZxZ+
>>114
百人に一人くらいはいるようだ。
117補足:03/04/13 01:47 ID:r9ProPxk
設備で選ぶなら慶応理工より早稲田理工、理科大理工(野田キャンパス)、日大理工(船橋キャンパス)
がいいと思う。
まあ、慶応理工のほうが勉強が早稲田より厳しいと思う。
勉強の忙しさなら、理科大>慶応>日大=早稲田
もちろん学生の実力は人それぞれだけど。学校よりも自分にあった勉強が一番
118エリート街道さん:03/04/13 01:49 ID:0ja28bBE
いくら設備がよくても慶應理工いけるのに日大理工選ぶ香具師は
いないだろう
119エリート街道さん:03/04/13 01:52 ID:r9ProPxk
まあ、慶応と日大なら慶応に行ったがいいと思う。
日大理工航空宇宙なら考える。慶応に航空宇宙ってなかった気がする・・・
120エリート街道さん:03/04/13 01:57 ID:0IHyZxZ+
>>119
でも日大理工で非線形力学を理解できるのだろうか?
せいぜい、鳥人間コンテスト用の人力飛行機を手探りで作るぐらい
だと思いますが。
121エリート街道さん:03/04/13 01:58 ID:0ja28bBE
非線形は理解よりも手探りが効率よく研究できたりして。
122エリート街道さん:03/04/13 02:01 ID:r9ProPxk
>>120
鳥人間コンテストの出場を夢見ている人とか結構いるみたいだよ。
でも日大の友達が言うには、日大付属高校内部進学のやつらの中に
超天才タイプがいるらしいよ。一般でもいるみたい。
なんか「どの学校にも必ず一人は居るあのタイプ」って感じ。
123エリート街道さん:03/04/13 02:04 ID:iGmMpHMs
慶應理工と東工大なら、ふつうに慶應を選ぶだろ。

東工大なんて言ってる奴はあきらかにネタ。
124エリート街道さん:03/04/13 02:05 ID:0IHyZxZ+
>>123
慶應理工煽りにみえますが...
普通に選ばれていないんだよ悲しいけど。
125ソルジャーを乗せる馬は・・:03/04/14 04:30 ID:QJ4pQ/8c
>>123
東工大と慶応理工を受けてるなら当然東工大
慶応理工に行く羽目になるのは普通は東大や京大を落ちた場合
126エリート街道さん:03/04/14 05:26 ID:weYey8wT
>>123 東工大を知らないのは田舎の方々
127エリート街道さん:03/04/15 02:00 ID:LiJZGrRP
おれも高校受験で開成と慶應受かってどっちか迷ったけど、医者になるには慶應付属から
理系クラスに進んでクラスの十番以内にいれば楽に医学部いけるって医学部の先輩に言われたから
慶應にしたんだけど。
内部のやつらの要領のよさにやられて挫折。。今は普通に理工にいます。
付属校は選択肢を狭めるからあんまりお勧めはできないけど
部活や恋愛とか受験勉強とは関係のない勉強や体験がしたいって人。
あとリスク回避型の人間にはおすすめするよ。
人生ハイリスクでもハイリターンがあればいいっていう人なら進学校がいいと思う。
でも海城よりか桐朋、桐朋や武蔵など三科目より五科目のところの方が分散が少なく
リスクが低い気がする。
128エリート街道さん:03/04/17 00:08 ID:fbVySCmO
投稿
129エリート街道さん:03/04/17 21:12 ID:i6x2hZ3k
併願入学対決
投稿>>>>慶應

研究職への道
投稿>>慶應

就職の強さ
投稿≧慶應


130エリート街道さん:03/04/17 21:14 ID:8zzzjd6+
けいおーの方がいいよ。
社会的な受けがぜんぜん違う。
東工大?
はぁ?
って感じ。
131明日 ◆blue/bFJ3Q :03/04/17 21:20 ID:uur/ODGP
>>130
そだね
132エリート街道さん:03/04/17 21:21 ID:B5FoZQxE
東工に決まってるだろ。        
133エリート街道さん:03/04/17 21:22 ID:8zzzjd6+
>>131
そだよね
134エリート街道さん:03/04/17 22:10 ID:x2yh6edk
慶応に何しに行けと
135エリート街道さん:03/04/18 04:20 ID:Cwl4QntY
自殺しに行く
136エリート街道さん:03/04/18 11:53 ID:9Yunsu8v
東工大のムッツリスケベの貧乏な男と
付き合ってました。
根性が凄く悪いことがわかったので、すぐに別れました。
今は慶應生と付き合ってます。
やっぱり洗練されていて一緒にいて楽しいですね♪
東工大生は数学バカそのものです。
137エリート街道さん:03/04/18 12:18 ID:aPQRmFyT
しかしまあ、早稲田叩きスレがよく立つなぁ、最近は。
言っていい?言っていいかな?いいよね?

慶 應 必 死 だ な !
138エリート街道さん:03/04/18 12:35 ID:VTnJ5lxm
>>137
このスレ別に早稲田叩いてないじゃん。
ちょっと自意識過剰じゃないか?
139エリート街道さん:03/04/18 12:42 ID:s/gu5BSd
>>138同意。別に早稲田を叩く必要無い。東工大を叩く必要も無い。東大に行きたかった、ただそれだけだ。
140エリート街道さん:03/04/18 20:52 ID:lhNyh4r5
それより、>>136みたいな慶応マンセーな書き込みをいろいろなところで
見かけるが、ウザくてしょうがない。
早稲田を叩くとかではないのだろうが、必要以上に慶応を持ち上げるので気持ち悪い。
言っておくが、俺は東工大生ではないぞw
141エリート街道さん:03/04/18 21:06 ID:VTnJ5lxm
>>140
じゃ、早稲田生?
俺も必要以上に早稲田を持ち上げているレスが多いのにはうんざいりしているところだ。
リアルな世界でも早稲田生の友だちの会うたびに繰り返される母校の自慢話にウ
ンザリしている。

それにしても>>136みたいな一部の勘違い慶応生が慶応の評判を落としているんだろうね。
142エリート街道さん:03/04/18 23:39 ID:lhNyh4r5
>>141
早稲田でもないよ。
「早稲田魂」だの「慶応ブランド」だのほとんど無根拠の妄想で
大学を飾ろうとするのが気持ち悪い。
それさえなければ悪くない学校だとは思うんだが。
143 :03/04/19 05:13 ID:ivQokad/
どうでもいいだろ。
低能未熟が低能未熟でしかないのは、
天知る地知る、天地が裂けても変わらない、
天下周知の事実。
144山崎渉:03/04/20 00:18 ID:Dm9YgCl3
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
145山崎渉:03/04/20 01:44 ID:LvNQHxEM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
146エリート街道さん:03/04/20 15:53 ID:/qFr8XOU
>>141
>>136は慶応理工の人じゃないと思われ
東工大に対して数学馬鹿なんて言うようなやつはあまりいないし、むしろ自分の方が数学できると考えているのが普通
147エリート街道さん:03/04/20 15:58 ID:48Sy4TUq
私立の滑り止め大学が東工大と勝負になんかなるの?
148エリート街道さん:03/04/20 16:00 ID:zTq97y/v
東工大は京大の工・農水準
149エリート街道さん:03/04/20 16:01 ID:E2hhcDVB
ホンモノの慶応生は、こんな所で「慶応マンセー」なんて書き込みしないよ。
慶応のイメージダウンを狙った、地底駅弁の工作員だろ。

150エリート街道さん:03/04/20 16:03 ID:/qFr8XOU
>>147東大入学者くらいしかまともに滑り止めに出来てないからね、実際。
本当の意味で東工大に滑り止めにされるような難易度だったらそりゃ勝負にならん。
でも実際は難易度的に東工大よりも上だから
151エリート街道さん:03/04/20 16:07 ID:cf2iTqJa
慶應って、合格者の2/3は辞退するって聞いてるけど、まさか全員東大じゃないよね。
どこに行くのかな?
152エリート街道さん:03/04/20 16:07 ID:wLnYFvzK
>>149
慶應工作員の主張(このスレだけでなく、別スレでも言っていること)
・慶應理工は東大落ちばかり。第1志望はほとんどいない。
・東工大なんて「はっ?」って感じ。
・慶應理工は就職最強。
・慶應理工の上位層は内部進学者。
・慶應理工第1志望者の滑り止めは地帝。
153エリート街道さん:03/04/20 16:07 ID:gnutZrqT
藤沢工業大学よりは早稲田の理工行きたい
154エリート街道さん:03/04/20 16:11 ID:FXaAmq8z
>>153
藤沢よりは、名門早稲田理工ですよね!!!
関関同立マーチ理工系なんて論外ですよね?
155エリート街道さん:03/04/20 16:14 ID:GwmeuXdl
それを言うなら「藤原工業大学」だろ。知ったかクン。
156エリート街道さん:03/04/20 16:31 ID:/qFr8XOU
>>155SFCよりは早大理工といっているのだろう

>>151大半が東大京大。その残りの多数が国医や東工大。さらに若干地底など。
入学するのは国立に落ちて慶応理工に受かっているケースがほとんどで
こうなると慶応理工に受かるのに落ちる国立は東大京大がほとんどで若干の国医や東工大もいるといった感じ
157エリート街道さん:03/04/20 16:34 ID:FXaAmq8z
>>155
藤原だったけ?スマソ
158エリート街道さん:03/04/20 16:39 ID:1MkzTAx0
普通に早慶でしょう
大学入試の勉強しないでいいからね
理工志望で優秀な人は、高校時代から大学の物理や数学の勉強やってるよ
受験勉強して早慶付属→東大って人もいる
159横国工:03/04/20 16:55 ID:rOE8pc7u
早稲田下痢ならまわりにちらほらいますよ
160エリート街道さん:03/04/20 16:56 ID:/qFr8XOU
>>159落ちは?その何十倍といるでしょ
161横国工:03/04/20 16:57 ID:CmI+uSB7
早稲田下痢ならまわりにちらほらいますよ
162エリート街道さん:03/04/20 16:58 ID:OgEV8Q6o
早稲田理工っていま下位なら偏差値50台で入れるよ。

早稲田理工上位偏差値なら難しいけど、下位偏差値学科なら普通に早稲田理工蹴り
駅弁はいる。
163エリート街道さん:03/04/20 17:01 ID:ufc8/9ic
理工の場合、学科が違えばやることが全然違うから、
上位とか下位とかの偏差値的な輪切りはほとんど無意味。

社学、人科、二文が下位と呼ばれるのは、
そこに入らなければ学べない内容がほとんどなく、
上位学部の滑り止めとして機能しているから。
164エリート街道さん:03/04/20 17:01 ID:/qFr8XOU
>>162下位学科といえどもどこもさすがに地底よりは難易度高いんだが
165エリート街道さん:03/04/20 17:03 ID:OgEV8Q6o
地底の入学者偏差値は合格者偏差値とほとんど同じ。

しかし早稲田理工の入学者偏差値は合格者偏差値から-5〜-7。

この合格者偏差値を難易度(ランク)として公表してるからこの
カラクリを理解しないとダメ・。
166エリート街道さん:03/04/20 17:06 ID:48Sy4TUq
167エリート街道さん:03/04/20 17:09 ID:Ol0bjdEo
>>165
入学者の平均額緑地は阪大よりも2以上、下でしたよね。
内部入学者、指定校推薦入学者も入れるともっと差は開くか。
168エリート街道さん:03/04/20 17:10 ID:ecTMaaOY
>>165
どっちにしろ地底理系は60レベルの
馬鹿なんだ・・
169エリート街道さん:03/04/20 17:13 ID:48Sy4TUq
所詮すべり止めの私立だろ
170エリート街道さん:03/04/20 17:15 ID:/qFr8XOU
左が入学者で<>内が合格者だが私立は上位ほど入学者と合格者の偏差値差は小さい。実際早稲田理工ではー3程度だ。

駿台入学者平均偏差値(<>内hは合格者偏差値{私立のみ表示})
@東大理1 66.3東大理2 64.7
A京大理  66.2京大工  63.8
B慶應理工 62.5<63.8>
=======3強の壁========
C阪大工  62.0阪大理  61.5 
D東工大  61.7 60.7
E早稲田理工59.9<62.8>
F名大理系 59.6 60.2 
G東北大工 59.9
=======G8(Gakuryoku8)の壁========
九大59.3
北大59.1
======トップ10の壁=======
筑波57.4
神戸56.0
理科大工55.8<59.1>
広島大工55.7
同志社工55.0<59.0>
====意外と厚い壁====
岡山大工52.5
立命理工52.0
明治理工51.4
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/nyuugakusyahensachi.JPG
171エリート街道さん:03/04/20 17:32 ID:3ZxY0k1M
>>170
アクセスできないソースだすな
172エリート街道さん:03/04/20 17:33 ID:/qFr8XOU
>>171古いので消えてる
173エリート街道さん:03/04/20 17:39 ID:3ZxY0k1M
>>172
古いのだすな。
だいたい偏差値なんて、予備校でもかなり違うし一定でない。
なんだかかわいそう。
174エリート街道さん:03/04/20 17:40 ID:ecTMaaOY
>>173
数字は違ってもランクは一緒。
175エリート街道さん:03/04/20 17:42 ID:/qFr8XOU
古いといっても2001年度だが
176エリート街道さん:03/04/20 17:47 ID:3ZxY0k1M
慶應って、合格者の2/3は辞退するって聞いてるけど、全員東大には入れない。
まさか阪大、東工、早稲田には来ないよね。
なにせ偏差値高いそうだから。

177もうもう様より下の大学に通っているが関学よりまし:03/04/20 17:48 ID:ecTMaaOY
>>176
意味和漢ね
178エリート街道さん:03/04/20 17:49 ID:/qFr8XOU
>>176同感
179エリート街道さん:03/04/20 19:25 ID:48Sy4TUq
所詮すべり止め
180エリート街道さん:03/04/20 19:29 ID:42m9JPbj
>>1
普通、東工を選ぶだろ。
良い研究者多いしな。雰囲気いいみたいだぞ。
181エリート街道さん:03/04/20 19:37 ID:PuRPrwSh
(証明)
慶応理工の東工大併願成功率
第五類69.2パーセント
第4類53.1パーセント
第1類68.2パーセント
第3類75.9パーセント
したのソースを見れば分かるとおりほとんど第一志望は理科一塁
つまり陶工志望者は慶応理工下位であるにもかかわらず
併願成功率は上記のトウリでアール。つまり慶応理工>>陶工(証明終)
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/wase-kei-so.jpg
182エリート街道さん:03/04/20 19:41 ID:u+quL4nD
>>181
っていうか、何で慶應理工の人ってお買い損をアピールするんだろう。
入学難易度が高くて、評価が低いと言うことはつまりお買い損だということだよ
183エリート街道さん:03/04/20 19:44 ID:lBpQPZct
偏差値と知名度につられて入ったはいいが・・・
184エリート街道さん:03/04/20 19:46 ID:PuRPrwSh
慶應理工

就職(学部卒+修士終了800人程度)
ソニー     34名
キャノン    29名
日立製作所   29名
日本IBM     24名
東芝       24名
NEC       23名
富士通      22名
野村総合研究所 16名
松下電器産業  14名
NTTドコモ   13名
NTTデータ   13名
トヨタ自動車 12名
日本電信電話  8名
本田技研工業  8名

慶応理工の就職先一覧でアーる。社会的評価も決して悪くないので
あーる。
185エリート街道さん:03/04/20 19:52 ID:u+quL4nD
>>184
っていうか、地帝理系とかわらない。
自慢するほどのものでもない。
186エリート街道さん:03/04/20 20:16 ID:cG1eCB8N
@慶應は、内部進学者及び指定高推薦者が数多く存在している罠。学生の質は、ピン・キリ状態。
A一部学生が東大落ちと胸を張っても、まわりからはだからどうしたのと思われている罠。
B学力がたとえあったとしても、環境が整っていなければ、研究はおぼつかない罠。
Cしたがって、就職は、人脈によるものであって、学生本人の力でない罠。一流会社入社できても
 研究職よりも、現場管理・営業職につく罠。
Dそれなら初めから、法・経・商卒で、入社した方が良いとおもわれる罠。


187エリート街道さん:03/04/21 00:31 ID:Ff4CPCTq
頭悪いなPuRPrwSh、スレの趣旨を理解できていない。
それに京都工の併願成功率が65.7もあるってことは
慶應>京都工
ってことになるんだが、何が証明だよ頭悪そう。ぷ
188エリート街道さん:03/04/21 01:35 ID:7eZop1JS
>187
見事に釣られてるお前が一番頭悪そう。ぷ
189PuRPrwSh:03/04/21 01:38 ID:3s0e/e42
左が入学者で<>内が合格者だが私立は上位ほど入学者と合格者の偏差値差は小さい。実際早稲田理工ではー3程度だ。

駿台入学者平均偏差値(<>内hは合格者偏差値{私立のみ表示})
@東大理1 66.3東大理2 64.7
A京大理  66.2京大工  63.8
B慶應理工 62.5<63.8>
=======3強の壁========
C阪大工  62.0阪大理  61.5 
D東工大  61.7 60.7
E早稲田理工59.9<62.8>
F名大理系 59.6 60.2 
G東北大工 59.9
=======G8(Gakuryoku8)の壁========
九大59.3
北大59.1
======トップ10の壁=======
筑波57.4
神戸56.0
理科大工55.8<59.1>
広島大工55.7
同志社工55.0<59.0>
====意外と厚い壁====
岡山大工52.5
立命理工52.0
明治理工51.4
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/nyuugakusyahensachi.JPG
190PuRPrwSh:03/04/21 01:39 ID:3s0e/e42
<<187
その通り。京都工と慶応理工は大差はないのでアール。上記にいたっては
私立と国立同じ土俵で比較している時点で妥当出ないとの批判も予測される
が当該データは駿台が国私立関わりなく偏差値補正を行ったデータである
ためかかる批判は当たらないと解するのでアール。これは一般に工学系
に比して理学志望社の偏差値のが一般に高い事実に起因するものと
解されるのでアール。京都大学理学部との偏差値比較に至っては
完全に慶応理工が敗退している事実は認めざるを得ないのでアール。
191エリート街道さん:03/04/21 02:06 ID:7DxzxZ1G
東工大楽しいよ。東工大生は多分ほぼ早慶は受かってるんじゃないの?まじめに勉強したい人はやっぱ国立だよ。教授の数多いし、研究設備はかなり充実してるし。4月から研究室入ったけど、一人1台パソコン、机、いす、本棚、、、全部買ってくれた。国立は金があっていい!
192エリート街道さん:03/04/21 02:08 ID:yxA6i7lQ
>>191
横国以下の大学が喜ぶような表現はしないでく
れ。東工大は東工大だから良いの。それ以下の
他の国立とは違うの。
193エリート街道さん:03/04/21 02:13 ID:On88kaOu
>>191
>一人1台パソコン、机、いす、本棚、、、全部買ってくれた。

お言葉を返すようだが、一人一台のパソコン、机、いすは別にうちの研究室
にもある。(本棚はそこまで沢山ないけど。必要もないし)
つーか、なんか自慢する方向性が間違っていないか?

どうせなら国立は金があるから一億円の実験器具とかねだればすぐ買ってもらえて
最先端の研究ができるとかそういう話にもっていってほしかった。
194エリート街道さん:03/04/21 02:37 ID:xFFu9GIz
>>187??
併願対決は京大工>慶大理工だが…
慶大理工に勝っているのは順に東大理1京大理東大理2京大工だけ。

>>185
どっかに出てたけど阪大とかの地底よりは慶応理工のほうが就職いい
195エリート街道さん:03/04/21 03:05 ID:2TzWzPCY
>>181
その論理で行くと、

立教法の中央法併願成功率は53% ⇒立教法>中央法
立命館法の同志社法併願成功率は58% ⇒立命館法>同志社法
早稲田理工の京大工併願成功率は58% ⇒早稲田理工>京大工

などなど、おかしな反例がいくらでも出てくるよ.

>>194
>>187>>181への反論としては正しいこと書いてる。>>181の論理がおかしいだけ。
196エリート街道さん:03/04/21 03:13 ID:xFFu9GIz
>>195
いや、おれは逆の併願成功率と比較して述べただけだが…

東大合格者の慶大理工合格率93%>逆48%
京大合格者の慶大理工合格率75%>逆66%

東工合格者の慶大理工合格率62%<逆65%
(東工大全類×慶大理工○74人 逆は82人)
阪大合格者の慶大理工合格率47%<逆88%
(阪大工+基礎工×慶応理工○5人 逆は40人)
東北合格者の慶大理工合格率21%<逆95%
(東北工×慶応理工○1人 逆は65人)


197エリート街道さん:03/04/21 03:20 ID:2TzWzPCY
>>196
いや、だからその見方は合ってるよ。>>181の論理がおかしいだけ。
逆側の併願成功率と比較せずに、片一方の側からだけの成功率だけ見ても何も言えない。
>>187はそういう意味の反論をしたんだろう。
198エリート街道さん:03/04/21 03:22 ID:xFFu9GIz
>>197うん、おれその時いなかったからよくわかんないけど片側だけの資料じゃ比較は出来ない罠
199エリート街道さん:03/04/21 03:26 ID:LNovuI8q
結局、慶応理工って何が良いの?
正直、学生がわざわざ慶応理工を選びたくなる
ようなメリットってあるのかな?
200エリート街道さん:03/04/21 03:28 ID:xFFu9GIz
>>199わざわざ選ぶメリットは無いよ。きている香具師も基本的には東大京大落ちてしょうがなくだし。
201エリート街道さん:03/04/21 03:29 ID:2TzWzPCY
というか>>181のような単純なデータの比較方法すら知らないやつが
慶應理工生、、っつーか理系の学生であることが信じられない。
慶應理工を擁護してる文系学生なのかな?
202エリート街道さん:03/04/21 03:32 ID:LNovuI8q
>>193
すぐ研究の問題になると、お金お金と、論のすり替え
をやる人がいるけど、私大に足りないのはお金より
むしろ人材だよ。w
慶応理工の内部にいる人だったら気付いているはず w
他の私大だったら尚更。。
203エリート街道さん:03/04/21 03:33 ID:xFFu9GIz
>>201
さー、文系かもしれん。ただ感覚的には彼と同じ様に思う。
ただし、学歴版では早慶には厳しいのでおれは>>196のような文句のつけようの無いデータを持ってくるように極力気をつけている
204エリート街道さん:03/04/21 03:36 ID:xFFu9GIz
>>202
金もだけど教授も人数少ないね。
学生水準は東大京大に次ぐものを持っているのだが
205エリート街道さん:03/04/21 03:36 ID:LNovuI8q
>>200
一浪して合格できる自身があるんだったら、
慶応蹴って、浪人してでも東大、京大に行く
方がいいと思うな。
正直、東大、京大とは、全然大学としての
位置付けが違うと思うし。
206エリート街道さん:03/04/21 03:40 ID:LNovuI8q
>>203
大学入試の難易度しか持ち出せないところに、
却って慶応のイメージを悪くする要因がある
と思うんだが。。
実際、どの大学に入りたいかが問題なわけで。
慶応理工に入りたいと思える理由をあげないと
>>1には意味無かったりする。
207エリート街道さん:03/04/21 03:41 ID:xFFu9GIz
>>205
それは落ちてみないと分からないものだよ。
落ちて「浪人」と「早慶理工」の二択になって初めて真剣に考えるものだからね。
東大多数の進学校だと自分より下だった香具師も何人か東大に受かっていたりするから、浪人して奴等の後輩になるのは…と考えたりして
結局「院から東大」を考えて早慶理工入学は多い。
208エリート街道さん:03/04/21 03:45 ID:xFFu9GIz
>>206
たしかに>>1には意味が無い。
東工大と慶応を受けている地点で東工大が第一志望なのが普通だしね。

でも慶大理工って第一志望で入るところじゃないと思うし、
なんつーか学力高い香具師らは慶大理工は東大受験の保険という認識だとしか思ってないよ。
まあ、東大志願者京大志願者には東大京大以外は国立私立含めて全て魅力を全く感じないものだが。
209エリート街道さん:03/04/21 03:47 ID:LNovuI8q
>>207
もしそうだとすると、早慶理工の大学院には、
東大・京大の院に入れない奴が、これまた、仕方なく
残るってことになりゃしないか?

210エリート街道さん:03/04/21 03:49 ID:xFFu9GIz
>>209
入学当時と入ってからは気持ち的にも大分違ってくるよ。
でも歴史の浅い理学部では物理学科を中心に大量に東大に抜けるけど
基本的には入ってからは慶応を気に入る香具師は多い。
就職も修士までなら東大ともさほど変わらないしね。
211エリート街道さん:03/04/21 03:50 ID:xFFu9GIz
あと院入試日程を慶応理工が常に東大と被せているというのも抜けられない理由の一つだね
212エリート街道さん:03/04/21 03:58 ID:LNovuI8q
>>210
うーん、ただ、研究レベルはだいぶ違うよね。
研究のレベルは、東大、京大は勿論のこと、
>>1が気にしている東工大にも全然及ばないし。
やっぱり研究者を目指したいという気持ちが
あるんだったら>>1は東工大にするべきだろうな。
213エリート街道さん:03/04/21 04:00 ID:xFFu9GIz
>>212
まあ、1がマジレスで且東大をハナから諦めているならね。
まだ中学生じゃ真剣に東大目指せとアドバイスしたいものだが
214エリート街道さん:03/04/21 04:05 ID:LNovuI8q
>>211
それは旧帝大同士でもよくあることだよ。
俺が知っているのは物理だけだが、俺の時は、
旧七帝大全ての理学研究科物理学専攻が
入試日程を重ねていた。当然受けられるのは
一校。旧帝大は研究者のレベルはそれなりに
高いから、よっぽど他の大学に魅力を感じなけ
れば、よそへ行かないという状況だったよ。
215エリート街道さん:03/04/21 04:10 ID:xFFu9GIz
>>214
いまは東大と京大と地底では因子日程どこもずれてるんじゃない?
知り合いに阪大名古屋東北の香具師がいたが随分東大慶応の日程より早く終っていた。
216エリート街道さん:03/04/21 04:20 ID:+cgJFinz
>>215
でも、それは学生にとってはあんまり変わらないかも。
あらかじめ研究室の雰囲気を掴むためにも挨拶に来なさい
って言われるし、そうなると、もう最初に気に入った所で
ほとんど決まりだよ。ま、どっちにせよ、大学院に行く
くらいの年齢になったら、大学の名前で選ばないだろう、
普通。研究室単位で行きたいところを決めるしね。
まあ>>1にとっては、まだまだ先の話になってきたような
気がするが。。
217エリート街道さん:03/04/21 04:23 ID:3s0e/e42
東大を諦めてるのなら
個人的には慶應で青春時代を満喫
するのも悪くないと思うけど
218エリート街道さん:03/04/21 04:24 ID:+cgJFinz
そう言えば、東大も院生増やし過ぎ。定員を半分にして
徹底的に鍛える方が、ずっと有効だと思うんだけどな。
219エリート街道さん:03/04/21 04:25 ID:xFFu9GIz
>>217
まあ青春できるのは1〜2年だけで矢上に行ったら単なる理系単科大学になってしまうのだが東大落ちたらそれもしょうがない
220エリート街道さん:03/04/21 04:30 ID:3s0e/e42
高校時代の3年間青春できるのは大きいと思うよ
最近、自分が青春時代を懐かしく思ってるからかもしれないけど
221エリート街道さん:03/04/21 04:32 ID:xFFu9GIz
>>220確かに慶大付属高校だと外見にも寄るがかなりもてるし駅前には常に他高校の女子がうようよしている。
それはうらやましい。もちろん部活動などにも集中できるところも良いと思うがね
222エリート街道さん:03/04/21 04:36 ID:+cgJFinz
>>220-221
「青春」って死語だと思ってました。w
ま、それはともかく、そういうのだけが青春ではない
と信じたい。悶々とした日々を過ごすのも良き青春だと。。
223エリート街道さん:03/04/21 04:38 ID:xFFu9GIz
>>222とりあえず学歴版にいるのは青春の無駄使いなことは確かだと思われ
224エリート街道さん:03/04/23 20:35 ID:iRsoRox4
4/21放送の『スーパーテレビ(日テレ);えなり君の大学受験』にて
「東大以外は大学じゃないし、ましてや人間でもない。」って
えなり君が言ってました。
偏差値50未満で受験して上智、早稲田、青学、日大全部堕ちたあの天才えなり君がね。
人間じゃないなら一体なんなのか?
225塾生注目:03/04/24 00:17 ID:Y5Ykj13D
2003年ミス慶應は是非とも
元おはガール、マックCM出演
インド帰国子女
学大附属小中高卒
2001年現役でKO法学部合格の
平井理央ちゃんにしてちょうだい。みんな応援してねー。__________
226エリート街道さん:03/04/24 07:08 ID:l2o4JMQz
おれ、慶応理工・早稲田理工・東工大を受けて、ぜんぶ受かったんだけど、
迷わず東工大へ。(慶応には一応は入学金を払い込んだけれども・・・。)

その時、慶応は確かに難しかった。けれども、600人の募集定員に対して
2400人が合格していた。慶応理工を蹴った1800人は、やっぱり
国立にながれたんだろうね。

早稲田は行く気がなかったから、ぜんぜん憶えていない。
227エリート街道さん:03/04/24 08:50 ID:9aRifOgU
>>226 とりあえずあんさんの偏差値を教えれ。
228エリート街道さん:03/04/25 01:24 ID:4cacWM3W
>>226

国立といっても大半が東大とか京大である訳だが・・
そして慶応理工を受かっても落ちる国立も東大京大がほとんどだが
229エリート街道さん:03/04/25 01:29 ID:Id/8HgGs
私なら慶応。
東工大はいい大学だが好きじゃない。
どちらにしても社会に出てから大差はつかない。

230エリート街道さん:03/04/25 01:30 ID:aoZiBual
おいおい、Tよ。 おまえは2chやるほど暇なのか・・・
231エリート街道さん:03/04/25 01:51 ID:GNj6reuR
一橋経済と慶応経済だったら一橋選ぶけど、東工と慶応理工だったら慶応選ぶね。
僕は東大経済しか受けなかったから、どうでもいいんだけどね。
232エリート街道さん:03/04/25 02:09 ID:3LifUuMu
は?
陶工に決まってんだろw。
100歩譲って偏差値・女以外で何が勝てるのよ?
馬鹿?
233エリート街道さん:03/04/25 02:14 ID:GNj6reuR
必死だね。
234エリート街道さん:03/04/25 02:56 ID:3LifUuMu

俺、別に陶工ジャナイんだけど・。
235エリート街道さん:03/04/25 03:10 ID:FX6rR72x
現在就職活動している俺からのアドバイス!! ソウケイよりぜったい東工大の方がいい!!!!まじで。
236 :03/04/25 03:24 ID:P9Os96fK
父さん寸前の死学、必死だなw
237エリート街道さん:03/04/25 03:25 ID:QtEQtcYg
<<235
総計??
238エリート街道さん:03/04/25 03:41 ID:4cacWM3W
>>235>>237ただの煽り
239エリート街道さん:03/04/25 05:01 ID:sfcBSw/e
>>226 >>228
つまりは、私立洗顔を除けば、慶応理工や早稲田理工は
東大・東工・京大あたりに流れた「歩留まり」ということなのだろう。
240エリート街道さん:03/04/25 05:03 ID:4cacWM3W
>>239早稲田理工はそうだけど、慶応理工の場合はそこに東工は入らない
241エリート街道さん:03/04/25 05:10 ID:xnvDP+NO
慶應の合格発表は国立受験日の前。にもかかわらず慶應と東工の併願はけっこういるし、
この層は両方受かったら東工行く
242エリート街道さん:03/04/25 05:11 ID:4cacWM3W
だろうね
243エリート街道さん:03/04/25 05:24 ID:xnvDP+NO
併願対決データをもとに併願者数、及びW合格者数を比較すると、

東大理Tと慶應理工  621人 W合格(202人)
東大理Uと慶應理工  221人 W合格(67人)
東工大1〜7類と慶應理工  973人 W合格(167人)
京大理と慶應理工  83人  W合格(26人)
京大工と慶應理工  199人 W合格(65人)

慶應理工の辞退者の入学先は東大>東工大>京大 の順だろう
244エリート街道さん:03/04/25 21:24 ID:4cacWM3W
>>243
併願データのソースと見比べると東工大のW合格者が100人ほど水増しされていますが(ワラ
245エリート街道さん:03/04/25 21:30 ID:mLcpaAXy
普通は東工大じゃないの?慶応行く奴いるのかな
246くらまえ:03/04/25 21:53 ID:iucGssAx
理工系は断然国立。キャンパス、学科、研究室の人口密度、研究設備、講座の多さ、おまけに
建物の立派さ。学費は安いし比較にならん。
東大京大阪大東工>帝大筑波>>痴呆国立>>>国立高専>>>>早慶理科その他私大>公立
ただ東工大は奇人根暗変態多いという悲しい事実も。ノーベル賞白川博士、財界では土光氏が誇り。政界
には管という恥人も輩出。蔵前万歳。しかし厨房はもっと大志を抱けよな!
247エリート街道さん:03/04/25 21:56 ID:4cacWM3W
東工大受けてるやつは慶応理工に受かっても東工大に行け
248エリート街道さん:03/04/25 21:57 ID:bpdBSMao
ところで、慶應って実在する大学ですか?
もしかして2ch上の架空の大学とかじゃないですよね?
249エリート街道さん:03/04/25 22:01 ID:YaIf9bST
東工大と慶応理工を受けてる地点で慶応理工に行く確率は少ない。
東大と慶応理工を受けてる場合は慶応理工に行くことになるケースは多い。
250エリート街道さん:03/04/25 22:03 ID:8/rS8XM1
(敬称略)
出井伸之  ソニー会長
      早稲田政経卒
秋草直之  富士通社長
      早稲田政経卒
福井威夫  本田技研社長
      早稲田理工卒
長谷川閑史 武田薬品社長
      早稲田政経卒
佐々木幹夫 三菱商事社長
      早稲田理工卒
海老沢勝二 NHK会長
      早稲田政経卒
桜井正光  リコー社長
      早稲田理工卒
野村哲也  清水建設社長
      早稲田理工卒
佐藤安弘  キリンビール会長
      早稲田商卒
野村吉三郎 全日本空輸会長
      早稲田法卒
白倉茂生  中国電力社長
      早稲田理工卒
川口文夫  中部電力社長
      早稲田商卒
251エリート街道さん:03/04/25 22:53 ID:xnvDP+NO
>>244
? 水増ししてないが・・ 
252エリート街道さん:03/04/25 22:57 ID:YaIf9bST
>>251

計算したら137人だけど?
253エリート街道さん:03/04/25 23:06 ID:xnvDP+NO
>>252
疑問氷解。きみが見たのは「慶應理工の併願データ」で、
東工大との併願データは1類、3類、4類、5類しか載ってないでしょ?
俺が見たのは「東工大の併願データ」で、1類〜7類までの慶應理工との
併願データを見て合計した。
慶應理工とのW合格者数は、 2類が6人、6類が11人、7類が13人となってる。

*全部、前期のみ
254エリート街道さん:03/04/25 23:15 ID:YaIf9bST
>>253マジで?めっちゃソースギボン!!
255エリート街道さん:03/04/25 23:21 ID:xnvDP+NO
>>254
おそらくきみが見たのはこのサイト↓だろ。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/

これは、もともとは別のサイトに大量にあった代ゼミ併願データを
転載して編集して作ったサイト。もとのサイトには東工大の併願データや
岡山大、金沢大など駅弁大のデータもあった。
消されないうちに、東工大のデータ他、主要大学のデータを保存しておいた。
今はもう、もとのサイトはない。
256エリート街道さん:03/04/25 23:22 ID:YaIf9bST
>>255
UPしてくらはい。
257エリート街道さん:03/04/25 23:23 ID:X0kdlCEu
横浜市栄区若竹町私立大4年阿部将樹(22)女子中学生をレイプ

258エリート街道さん:03/04/25 23:25 ID:xnvDP+NO
>>256
やり方わからん。ちなみに閑閑同率のデータもあるよん
259エリート街道さん:03/04/25 23:28 ID:YaIf9bST
>>258
おれと同じ初心者だ(藁
URLとか無いの?
260エリート街道さん:03/04/25 23:30 ID:xnvDP+NO
>>259
初心者だよ(笑

261エリート街道さん:03/04/26 00:09 ID:ear4KaRH
理系は偏差値でえらぶと後悔するぞ。
上智・理工の偏差値とかは詐欺だよ。

旧帝あたりまでなら国立行っとけ、特に理学部。
早慶、理科大も悪いとは思わないがな。
あと同志社・工はやめとけ。
262エリート街道さん:03/04/26 09:13 ID:leQUj/7K
東工大と慶応理工を二者択一的にとらえたがるのは、慶応理工の専願者だけだろう。

両方を受験する場合は、100%が東工大第一志望。(入試はミズモノだから
慶応不合格・東工合格という例外的なケースも有り得るが・・・。)

東工大第一志望者にとって慶応理工は格好の滑り止めだということに過ぎない。
263エリート街道さん:03/04/26 09:22 ID:pvV10anO
>>262
学科にもよるから、100%とは言えないだろ。

慶応の情報、早稲田の建築なら、東工大蹴りも別に普通。
264エリート街道さん:03/04/26 09:26 ID:Kmf7NWNO
>>263
嘘つき
265エリート街道さん:03/04/26 09:35 ID:L8DDQTPJ
>>264
慶応の情報は知らんが、
早稲田建築なら相当早稲田に抜けていると思われ。
266エリート街道さん:03/04/26 09:39 ID:pvV10anO
早稲田の建築は、早稲田が東大にも勝てる唯一のジャンルですから。
もっとも、入試時にデッサンを課してるから、
偏差値的には低めにでるけど。
267エリート街道さん:03/04/26 09:46 ID:8yUuGb+z
>>266
それでも早慶理工に自ら進んでいく奴は、専願以外にいない。
268エリート街道さん:03/04/26 09:47 ID:L8DDQTPJ
理系で洗眼なんていないだろ(w
269エリート街道さん:03/04/26 09:48 ID:pvV10anO
>>266
建築界での早稲田のポジション知らないでしょ。
一部の土木工学などを除き、東工大より明らかに上。
270エリート街道さん:03/04/26 09:49 ID:Kmf7NWNO
>>268
プ
271エリート街道さん:03/04/26 10:01 ID:8yUuGb+z
>>268
早稲田の建築は専願だらけ(ww
272エリート街道さん:03/04/26 10:08 ID:pvV10anO
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1048866883/
建築科スレッド

まあ、ここ読めば分かるよ。建築に限っては、早稲田>>>東工大だから。
273エリート街道さん:03/04/26 10:08 ID:PkNp5oGX
なんつーか普通の学生生活を登校でもおくれるの?
274エリート街道さん:03/04/26 10:13 ID:8yUuGb+z
>>273
早慶の理系は遊んでいても卒業できるの?
やっぱり会社では使えん訳だね。
275エリート街道さん:03/04/26 10:24 ID:pvV10anO
早慶コンプのID:8yUuGb+zがいるスレはここですか?

建築以外では早稲田より東工大の方が上だとは思うよ。
276エリート街道さん:03/04/26 10:29 ID:Kmf7NWNO
早計?東工大?どっちもダメだね。
東大の足元にも及ばんよ。
277エリート街道さん:03/04/26 10:30 ID:pvV10anO
>>276
何度も言うが、建築に限っては早稲田=東大
278エリート街道さん:03/04/26 11:04 ID:8yUuGb+z
>>277
妄想!
279エリート街道さん:03/04/26 11:06 ID:Kmf7NWNO
まあまあ、可愛そうな負け犬早稲田君にはたっぷり妄想させてあげましょうよ
それで早稲田君が満足すれば我々も嬉しいよ
280エリート街道さん:03/04/26 11:12 ID:xVoMnAsA
75 :エリート街道さん :03/03/31 20:04 ID:vDHzsIn2
71の言うように今の日本の2大派閥は、東大と早稲田です。
最近東工大が計画系でコンペなどで賞をとる人が出てきてますがまだまだ少数です。
あと東京藝大もひとつのステータスですが、どちらかといえば建築史や遺跡調査などの学術分野が主流です。
旧帝以上となると、京大・東北でしょうが、ほとんどは公務員で公共工事の発注者側にたつ場合が多く、実際の企画、設計にはなっていない人が多くいます。
281エリート街道さん:03/04/26 11:12 ID:xVoMnAsA
175 :ドナ ◆BY4tuA4MjY :03/04/15 20:39 ID:2fHp750K
>>1
早稲田優位と思う香具師が多いのでつ!!
ドナたんもその一人なのでつが、京大も捨てがたいと思いまつ!!
建築で思いつく会社は、何と言っても、竹中工務店なのでつ!!
282エリート街道さん:03/04/26 11:13 ID:xVoMnAsA
173 :エリート街道さん :03/04/15 08:53 ID:vu+R64Su
親御さんが構造設計に携わっているならご存知かと思いますが、設計事務所には大きく分けて3つのパターンがあります。
大手設計事務所(大型物件の設計)、ゼネコン設計部、アトリエ事務所。
学生に尋ねると設計をしたい物の一番は住宅です。その場合の就職先としてはハウスメーカー、アトリエ事務所。
ビル建築は大手事務所、ゼネコン設計部です。
ただゼネコンの場合、入社しても設計部に配属されるかどうかは不確定です。

収入を考えた場合、ゼネコン→大手事務所→アトリエとなります。

単純に言って生活の安定を考えるのであれば官公庁が絶対です。その場合はやはり国立が有利です。
特に東大、京大は保証されます。東工大はあまり聞かないけどしかし有利でしょう。

民間ではやはり早稲田がダントツです。建築といえば稲門建築会ですからね。
もうひとつ早稲田の凄いところは早稲田のOBの数も多くいろいろな分野で活躍している方が多いという事です。
建築設計の場合、これはとても重要なことです。
つまり、設計の依頼者(クライアント)があってはじめて仕事に結びつくわけです。
それには人脈が大切な要素です。企業との付き合いであっても早稲田のOBが担当になるケースは非常に多い。
たまたま同窓だったという事で話が進む場合もあります。
それとライバルの慶應には建築がなかった。今はあるようですが。

とにかく、京大を目指していらっしゃるわけですから早稲田にもチャレンジしたらどうですか?
たしか京大にも実技があったんじゃないかな。早稲田も当然あります。
デッサンはとても大事です。今からデッサンの勉強もした方がいいですよ、将来の為にも。
283エリート街道さん:03/04/26 11:18 ID:pvV10anO
東大の建築はやっぱりすごいけどね。
安藤忠雄を教授にしちゃうなんざ、懐が広いよ。
もうおやめになられたようですが。
284エリート街道さん:03/04/26 14:04 ID:FSfeYWK0
>>262
上の2行は納得。というか東工大受けてるからには東工大が第一志望だろう。
しかし()内と一番下の行は違う。
第一、慶応落ちて東工大受かる方がその逆よりも多いわけだし、
難易度的に言ったら慶応の方が難関だから滑り止めというのもおかしい話。
東工大から見た慶応理工は併願とかチャレンジ校の部類。
285エリート街道さん:03/04/26 14:18 ID:/lJyzCH0
東工大からみた慶応は、一応受けるっていう程度だが?
慶応、早稲田行くなら、地方旧帝の方が遙にマシ。
286エリート街道さん:03/04/26 14:19 ID:FSfeYWK0
落ちることを経験するのもまた勉強なり
287 ◆blue/bFJ3Q :03/04/26 14:31 ID:akJL3agT
>>286
総計理系は皆、勉強したんだねw
288エリート街道さん:03/04/26 14:32 ID:FSfeYWK0
>>287無難に陶工に出すような事はしなかったからね
289 ◆blue/bFJ3Q :03/04/26 14:33 ID:akJL3agT
無難に総計は蹴ったよ
290動画直リン:03/04/26 14:34 ID:+gW7IyzZ
291エリート街道さん:03/04/26 14:35 ID:FSfeYWK0
何故だか理1に落ちました、人生の勉強にはなったが
292エリート街道さん:03/04/26 14:36 ID:8yUuGb+z
東工大から見たら、早慶は本番前の練習なのよ。
合格してもほとんどの人は入学するつもりが無い。
受験の雰囲気慣れにちょうど手頃なわけですよ。
293 ◆blue/bFJ3Q :03/04/26 14:36 ID:akJL3agT
正直その勉強はしたくないな
294エリート街道さん:03/04/26 14:36 ID:/lJyzCH0
落ちるのは馬鹿でもできる
295エリート街道さん:03/04/26 14:37 ID:FSfeYWK0
早慶入学者も東大入試のための練習とか試験慣れで受けているわけだが
彼らはそれでもしっかり受かった訳だが
296鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/04/26 14:38 ID:04XneJ3F
しがらみを捨てて京都へどうぞ。
297エリート街道さん:03/04/26 14:38 ID:FSfeYWK0
>>294
1ランク落とせば受かるのはサルでもできる
298 ◆blue/bFJ3Q :03/04/26 14:39 ID:akJL3agT
理系は文系ほど問題に癖がないからね。
結構、順当な結果になる
299エリート街道さん:03/04/26 14:41 ID:FSfeYWK0
>>298
確かに文系のように凄いまぐれ合格やまぐれ不合格は少ないな
常にAで落ちることはまずない。
300エリート街道さん:03/04/26 14:42 ID:/lJyzCH0
>>297
じゃあサルにやらせてみろ。来年楽しみにしてるぞ!
301エリート街道さん:03/04/26 14:43 ID:8yUuGb+z
>>295
東大でも結構、落ちてる奴がいる。
それじゃあ、早慶>東大 と言いたいの?

落ちたのは、ただの練習だからだろ。
302エリート街道さん:03/04/26 14:43 ID:FSfeYWK0
>>300
じゃあ、まずサルの実力にあった大学をさがしてくれ。
その一ランク下を受けさせてみるから
303エリート街道さん:03/04/26 14:44 ID:FSfeYWK0
>>301
併願データを見ても東大理系が早慶理工落ちることはあまり無いが…
304 ◆blue/bFJ3Q :03/04/26 14:45 ID:akJL3agT
猿は受験することができないので、落ちることも受かることもできません。
305エリート街道さん:03/04/26 14:45 ID:8yUuGb+z
>>303
いることはいるよ。
306エリート街道さん:03/04/26 14:45 ID:/lJyzCH0
>>302
サルの実力に合う大学なんてあるのか?
探して受けさせてみろ。
307エリート街道さん:03/04/26 14:47 ID:FSfeYWK0
>>305
そりゃいるだろ?受験だから確実という事は無いだろうし。
何%かが問題だよ
308エリート街道さん:03/04/26 14:49 ID:8yUuGb+z
>>307
だからってそいつらを 早慶>東大 と言い切れるか?
309エリート街道さん:03/04/26 14:51 ID:zRe+9d2z
情報の教授が慶応の情報は日本一だといいはるんだが?根拠も一応あるみたい。
310エリート街道さん:03/04/26 14:51 ID:FSfeYWK0
>>308

東大受かって早慶落ちる%の方が早慶受かって東大落ちる%より大きければ
入試上早慶の方が難しいとは言える。
ただし現実は全く逆な訳ですが。
311エリート街道さん:03/04/26 14:57 ID:8yUuGb+z
>>310
俺が言いたいのは、早慶理工なんて練習にすぎないって事だよ。
君らも同じだろ?
それとも上位国立が第一志望だったんだろ?
早慶は自慢するほどの大学じゃないと思うよ。
312311:03/04/26 14:59 ID:8yUuGb+z
それとも→削除
313エリート街道さん:03/04/26 15:11 ID:GsfjrmWE
バブルの時、東大二文合格し早大政経不合格の奴いた。
314エリート街道さん:03/04/26 15:48 ID:TUsZMYw2
早稲田理工合格者  約4000    定員  1000
慶応理工合格者   約2400    定員  650
合計       @ 6400     A  1650

@-A=4750-東大理T.U定員1700-京大理・工・農1500=B1550

早計辞退者が全て東大・京大理系に流れたとしても、まだ1550名
この内約最低700〜800名程度は、投稿に流れたものと思われる。
 
偏差値が高い低い関係無し。
結局 慶応理工は、東大・京大・投稿・阪大・東北etcの落ちこぼれと言うことだよね。                

315エリート街道さん:03/04/26 15:49 ID:8yUuGb+z
>>314
そう言う事。
316エリート街道さん:03/04/26 15:50 ID:VOZgKNod
>>314
早計他学部にもかなり流れている。
慶応理工+慶応経済合格→慶応経済進学は結構ありがちのパターン
317エリート街道さん:03/04/26 15:58 ID:TUsZMYw2
>>316
そんな学生は、単なる出世主義。悲しいね。
投稿は、出世ねらいもいるが、とことん理系大好き人間多いよ。
それだけ、御宅も多いが、漏れは投稿のストイックさがなじんでいるよ。
受験生の皆さん。
来春、絶景の大岡山の桜、ぜひぜひ一緒観ようね。
318エリート街道さん:03/04/26 19:47 ID:uqW51QSn
>>316
いくらなんでもそれはないべ。
凋落、衰退してる学部を好んで逝くような馬鹿はあまりいないだろうし、
そんな選択するようなのは最初から理系には進まない。
319エリート街道さん:03/04/26 19:59 ID:ABp0/L44
>>309
慶應理工の情報は私立の中ではトップクラスだが、国立を含めると大したことないよ。

日本の情報工学のトップ5は
東大、京大、東工大、阪大、東北大
だ。
320エリート街道さん:03/04/26 20:01 ID:QS7Eji9R
>>319
野暮は言っちゃダメ。
321エリート街道さん:03/04/26 20:07 ID:ABp0/L44
>>320
IEEE Fellows 日本人受賞者数ランキング
1995〜2003年の受賞時の所属大学

1東京大学11
2大阪大学9
2東北大学9●
4京都大学8
5東京工業大学7
5名古屋大学7●
7早稲田大学6
8電気通信大学5
9九州大学4●
322エリート街道さん:03/04/26 20:07 ID:ABp0/L44
>>320
電子ジャーナル「サイエンス・ダイレクト」
掲載論文数(2001年)

<コンピュータ・サイエンス>
1.東京大 52
2.京都大 39
3.東京工業大 26
4.大阪大 21
5.東北大 19←
6.名古屋大 16←
7.九州大 15 ←
7.広島大 15
9.大阪府立大 12
9.群馬大 12
9.電気通信大 12
9.慶應義塾大 12
9.筑波大 12
14.東海大 11
14.豊橋技術科学大 11
323エリート街道さん:03/04/26 20:09 ID:rBtHZpiH
何故医学部を抜かす?駅弁医狙いのヤシは慶理を受けるぞい
324鹿田犬 ◆NlR./FPhp. :03/04/26 20:14 ID:H/S9b0Lb
>>323
受けないと思うけど。
なんで医者になりたいのに、理工学部を受ける必要があるの?
・・・落ちたら素直に浪人するよん。
325エリート街道さん:03/04/26 20:21 ID:QS7Eji9R
>>321
当たり前のことをわざわざ・・・   野暮の二乗だよ。
326エリート街道さん:03/04/26 20:23 ID:IESJvWHY
>>325
「野暮」の意味をご存知で?
327エリート街道さん:03/04/26 20:25 ID:QS7Eji9R
>>326
読み方がよくわからんが、ここではマジレスと同義語として使ってる。
328 ◆blue/bFJ3Q :03/04/26 20:37 ID:yJSbf6UB
飯男みたいだから辞めろと云ってんだろ
329エリート街道さん:03/04/26 20:41 ID:66inVmDB
>>324やりたい事が医者以外にもある人はどうするよ つか、実際まとまった数でいるし
330321,322,326:03/04/26 20:57 ID:e6RW78FJ
>>328
データを出すと「メシオ」扱いか...

ps
メシオは阪大生ではないことは、詐称喚問でばれているわけだが。
331 ◆blue/bFJ3Q :03/04/26 21:09 ID:yJSbf6UB
>>330
連続データコピペが飯男の特徴だからねぇ
332エリート街道さん:03/04/26 21:14 ID:c4s3kNql
>>331
メシオの特徴は連続コピペかつ詐称喚問に答えないことだよ。

333エリート街道さん:03/04/26 21:22 ID:W51PVOmQ
目糞鼻糞。どっちにいっても同じ。
個人的な問題。

どっちが上とか真剣に考える問題ではない。
334エリート街道さん:03/04/26 23:41 ID:LwEAQgm5
昨日慶応の矢上校舎行ったけどひどかったよ。
リュックサックを片方の肩だけにかけてるやつだとか、
ウェストポーチ(前に付けるでかいやつ)つけてるやつだとか、
折り目ピッチリのチノパンの中にネルシャツ入れてるやつとか、
メガネでかっ!ベルトでかっ!なやつだとか。
それに比べると東工大はイケてるね。茶髪でイケテル奴も多い。
これが目黒区と港北区の差なのかな。
335エリート街道さん:03/04/27 01:25 ID:e5dN2x0U
>>311
まあ、確かに慶応理工入学者も慶応は練習感覚だった香具師が多いが全員がちゃんと受かっている点が入学者偏差値の差だろうね。
慶応理工は慶応は受かるが東大京大(若干東工大も一応いる)は落ちたという連中の集まりだかんね。
東工大は慶応は受かるか微妙だが東工大は受かったという連中の集まりだね。

駿台入学者平均偏差値(<>内hは合格者偏差値{私立のみ表示})
@東大理1 66.3東大理2 64.7
A京大理  66.2京大工  63.8
B慶應理工 62.5<63.8>
=======3強の壁========
C阪大工  62.0阪大理  61.5 
D東工大  61.7 60.7
E早稲田理工59.9<62.8>
F名大理系 59.6 60.2 
G東北大工 59.9
=======G8(Gakuryoku8)の壁========
九大59.3
北大59.1
======トップ10の壁=======
筑波57.4
神戸56.0
理科大工55.8<59.1>
広島大工55.7
同志社工55.0<59.0>
====意外と厚い壁====
岡山大工52.5
立命理工52.0
明治理工51.4
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/nyuugakusyahensachi.JPG
336エリート街道さん:03/04/27 01:27 ID:CCXsuAsv
もーどーでもいいんだよ、そんな偏差値1や2程度の差を針小棒大に言う議論は。
そんなのは誤差の範囲。

そんなのをいちいち気にして強引に序列をつけて満足している学歴板住人は
マジでキショイ
337エリート街道さん:03/04/27 01:33 ID:e5dN2x0U
>>336
Hey yo, you are one of us!!
338えび大将 ◆dms43gQEPg :03/04/27 01:35 ID:bWApzrVl
>>337  このスレのピカイチレスです(オレモナー
339エリート街道さん:03/04/27 06:27 ID:s25w9uKQ
正直、慶応理工に行く積極的な理由ってあるの?
理系だったら実績も環境も断然国立だし。
費用対効果が全然良くないよ。
まあ、他を落ちてしまったらしょうがないけどさ。
340エリート街道さん:03/04/27 14:11 ID:VJETx7ak
>>339
無いね。
実際に入っている椰子も東大ダメだったから
しょうがなく入ったケースがほとんどだし。
341エリート街道さん:03/04/27 17:48 ID:2MgNIqq3
慶應理工の香具師って
・一般入試の偏差値が高い。
・実績は九大未満
ということは認めるわけだ。
これってモロお買い損な訳だが...

さらに内進DQNと席を並べる訳だが。
342エリート街道さん:03/04/27 18:06 ID:7HeJ+G6Z
実績高いと何か得なことってあるか??
就職よければ十分だと思うんだが。どうせ将来就職もせずに研究者
として食べていこうなんて人はあまりいないんじゃないか??
343エリート街道さん:03/04/27 18:13 ID:qshmiwwZ
>>342
まず就職に関しては、地帝理工、東工大、早稲田理工、慶應理工は大差ない。
入社後の配属は異なるが、これは個人の嗜好の問題だろう。
商品開発や技術営業を好む人は早稲田、慶應にいけばよいし、
基礎研究、商品開発を好む人は地帝理工、東工大に行けばよい。

実績ある大学で研究することは、自己能力を高めるよい場なんだけどね。
344エリート街道さん:03/04/27 22:06 ID:gbx3LA5b
>>343
賞品開発をしたい人は何処でも良いんだね。
345エリート街道さん:03/04/27 23:17 ID:VJETx7ak
>>343
技術営業やSEって学部卒だったらどの大学でもありえる話だが…
理系の場合は学部、修士、博士のどの段階で就職したかは
職種に影響を及ぼすがどの大学ならどの職種(企業にも寄るが)というのはほとんど無いけど。

マジレスして地底理工の人の夢を壊してしまって申し訳ないが
以上の常識的なことを踏まえた上で就職先が
早慶理工>>地底理工である以上は、博士で研究職に付く場合以外は
企業からの評価は早慶理工の方が全然待遇がいいんだよね。
346エリート街道さん:03/04/28 00:38 ID:isPcX854
地方人が多いのか
学歴板は国立びいき
自分も国立だが東京では
そこまで評価されない
347エリート街道さん:03/04/28 00:40 ID:yT4rzbts
>>345
>>以上の常識的なことを踏まえた上で就職先が 早慶理工>>地底理工である以上は、
何を根拠に?
348エリート街道さん:03/04/28 00:53 ID:l+p31SzW
>>347地底理工の友人と早慶理工の友人の話を聞き比べてみろ
349エリート街道さん:03/04/28 00:54 ID:isPcX854
就職先が 早慶理工>>地底理工かはわからないけど
地方は就活が大変そう
350慶應義塾様 ◆CEGoJokeVY :03/04/28 00:56 ID:FBbb5TPc
まぁ〜
阪大(理系)>東北(理系)>名古屋(理系)・九州(理系)
=>早稲田(理系)=>慶應(理系)
研究者への進路選択や研究実績で、
早慶は地底にどうしても見劣りする。
351347:03/04/28 01:04 ID:yT4rzbts
>>348
私自身がその地帝理工出身なんで。
ちなみにソニーや富士通の推薦枠は余ってました。
352エリート街道さん:03/04/28 01:09 ID:isPcX854
田中さんはソニーに落ちてた
353エリート街道さん:03/04/28 01:14 ID:yT4rzbts
>>352
「学推あって落ちる」というのがよくわからないな。
354エリート街道さん:03/04/28 01:19 ID:isPcX854
学推でもけっこう落ちる
355エリート街道さん:03/04/28 01:22 ID:Ub04fXvQ
<<347
慶應理工

就職(学部卒+修士終了800人程度)
ソニー     34名
キャノン    29名
日立製作所   29名
日本IBM     24名
東芝       24名
NEC       23名
富士通      22名
野村総合研究所 16名
松下電器産業  14名
NTTドコモ   13名
NTTデータ   13名
トヨタ自動車 12名
日本電信電話  8名
本田技研工業  8名


早稲田理工
http://members.tripod.co.jp/tariban/waseda_rikou.html
理学系もいれてこれなんだから総計理工のがいいんじゃないか。
356エリート街道さん:03/04/28 01:32 ID:yO8jwxXX
>>1

まあ、どっちも負け組
357エリート街道さん:03/04/28 01:36 ID:isPcX854
>>356
東大生?
358エリート街道さん:03/04/28 01:40 ID:ljy1gznr
★早大出身現役トップ★

ソニー(政経) 三菱商事(理工) 富士通(政経)
NHK(政経) 博報堂(法) 日本経済新聞(政経)
フジテレビ(教育) ニッポン放送(政経) テレビ大阪(政経)
文芸春秋(一文) 角川書店(政経) 三井商船(政経)
時事通信社(政経) キリンビール(商) サッポロビール(政経)
ホンダ(理工) 武田薬品(政経) 清水建設(理工)
リクルート(教育) 丸井(商) 任天堂(法中退)
三菱倉庫(政経) 中部電力(商) 中国電力(理工)
三菱証券(政経) 三井化学(政経) リコー(理工)
伊勢丹(商) りそなHD(政経) 西武鉄道(商)
阪急電鉄(政経) 全日本空輸(法) 富国生命保険(法)
アクセンチュア(理工) ジャスコ(商) TDK(政経)
資生堂(商) ヤマト運輸(商) オリンパス光学(法)
JTB(商) 産経新聞社(政経) ベネッセコーポレーション(理工)

359エリート街道さん:03/04/28 02:29 ID:UsYxvEyT
俺の知り合いは東工と慶応けってサクっと早稲田いってたな。
かれこれ10年前のバブルの余韻が残ってた頃のはなし。
今じゃこんなことしたらアフォ扱いかねえ?
360エリート街道さん:03/04/28 02:52 ID:tm2Jeyrz
>>355
少なくとも北大理系は明治理工といい勝負するような就職先だったな
361エリート街道さん:03/04/28 03:01 ID:tm2Jeyrz
>>355とは雲泥の差
北大理+工就職者(学部+院)800人程度

日立27
富士通18
トヨタ15
三重12
三菱11
松下11
東芝11
松通9
NEC8
キャノン8
NECソフト6
362エリート街道さん:03/04/28 03:02 ID:tm2Jeyrz
こっちといい勝負
明治理工就職者800人(学部+修士)

キャノン20
日立13
日立ソフト12
日本IBM11
富士通10
NEC9
松通9
松下シス8
日産7
リコー7
沖電6
三菱6
ホンダ6
など
363エリート街道さん:03/04/28 03:10 ID:4CGS/lGP
>>359

学科はなんだろうね?
少なくとも、建築や物理なら自然な話だと思うけど。

364エリート街道さん:03/04/28 10:07 ID:staSl8fR
>>360-362
っていうか、北大は学歴板では地帝扱いではありませんが。
もしかして...北大としか勝負できないのでしょうか?
365エリート街道さん:03/04/28 10:13 ID:Usinlgd9
学費もそうだが
東工大がいいに決まってる。
圧倒的に東工大
366エリート街道さん:03/04/28 10:33 ID:IYsl1n64
359>
少し昔は、早稲田>慶応は常識だったからな
367動画直リン:03/04/28 10:34 ID:CNijLrVh
368エリート街道さん:03/04/28 10:54 ID:KzGZGmK8
負け組みバトル
369エリート街道さん:03/04/28 12:38 ID:J6hDrfnJ
>>364
阪大でも負け組み松下とかばかりで決していいとは言えなかったね。
地底理工系で唯一背伸びしてなんとか早慶理工に対決できるのは名大くらいだったね。
名大はトヨタなどの勝ち組が結構多い。
370エリート街道さん:03/04/28 13:55 ID:OLdDxfbh
>>366
今までずっと早稲田>慶応だったわけで。
情報操作などでどうにか慶応が一番になったように見せたが、
また今年、来年と早稲田に戻る。


371エリート街道さん:03/04/28 14:13 ID:J6hDrfnJ
>>370
もう、偏差値上の差がつき過ぎて戻ることは無いんじゃない。
理系COEでも慶大がトップだったし。
就職でも。
372エリート街道さん:03/04/28 14:22 ID:WoXBqTxk
>>369
それは、地域性の問題だよ。
阪大ではソニーよりも松下をとる学生が多い。ただそれだけのこと。
むしろ、ソニーに入社したければ阪大に来るといいよ。結構楽に入れるから。
東電枠なんて今まで埋まったことないんじゃないかな。

阪大で人気があるのは、以下の5社
シャープ、関電、松下、三菱電機、大阪ガス
373エリート街道さん:03/04/28 14:26 ID:J6hDrfnJ
地域性ね、それもあるかもね。
ただ、これだけは言える。
北大だけは地域性では説明のつかないほどの差がある>>361
374エリート街道さん:03/04/28 14:34 ID:wfsv7gir
>>373
東北と北海道には地域性といえるような産業がないからね。
ただ、東北は東京志向が強いから就職先は東工大と似た傾向になってるね。
375大鰐通り ◆HEbR0VxL5A :03/04/28 18:34 ID:MzS6vuXr
>>366
細かい偏差値上で早慶どっちが上なんて議論しても無意味。 
ただ、慶応理工よりは、早稲田理工の方が出世してる人が多いのは確かだ。
376エリート街道さん:03/04/29 11:19 ID:kiiMnI7j
age
377エリート街道さん:03/04/29 19:48 ID:BOJrGT/p
>>375
確かに早稲田は昔は慶応より偏差値が高かったけど数学受験がなかったから一概に
比較できないだろ。

だからこそ昔から早慶って人くくりであったんだし。
入試形態が違うから母集団の違いもあって偏差値を比べることにそれほど意味が
あるとも思えない。
378エリート街道さん:03/04/29 19:49 ID:BOJrGT/p
ちなみに慶応は昔は法学部すら数学を義務づけていたらしいし。
379大鰐通り ◆HEbR0VxL5A :03/04/30 18:11 ID:wJPFDah4
>>377>>388
あのな、俺は「慶応理工よりは早稲田理工の方が出世してる人が多い」
としか書いてないよ。
数学受験がなんのかんの、ってのは文系の話だろ。
380(^0^):03/04/30 18:18 ID:59AJYv8l
何処で切っているかだけど、役員世代だと、まだ慶應理工は馬鹿にされていた
ころじゃないですかねえ?
381エリート街道さん:03/04/30 18:20 ID:hK1iTnxd
2002年の代ゼミ偏差値及び受験倍率は
慶應理工 64.5   4.1倍
早稲田理工 63.5   3.9倍
だった。

2003年の受験倍率は 
慶應理工  3.3倍  (−0.8)
早稲田理工  4.0倍  (+0.1)

今年はW合格も早稲田に多く流れてるとの情報もあり(河合塾チーフ談)、
ここ数年劣勢だった早稲田理工の偏差値がどこまで慶應理工に追いつくか
(あるいは逆転するか?)興味深い。
382エリート街道さん:03/04/30 18:26 ID:ZFR39eVB
まあ、早稲田理工だろ。慶応人気は一過性のもの。
また、普通に早稲田優位の時代に戻るだけ。
383(^0^):03/04/30 18:29 ID:59AJYv8l
土木・建設系とソフト系の景気動向に振られているようですね。
384エリート街道さん:03/04/30 18:30 ID:o7g8S1cz
ゲノムなら慶應、建築なら早稲田、それ以外ならお好きなほうというイメージ。
あくまでイメージ。
385エリート街道さん:03/04/30 18:39 ID:+26MZlxq
どうかんがえても早稲田だろ。
慶應ブームは一過性のもの。今年の受験でそれも終わった。
文系含めて同学部なら早稲田優位だよ(唯一例外は慶應経済と早稲田政経経済)。
386エリート街道さん:03/04/30 18:46 ID:rWiAvli9
何で早稲田が鼻息を荒くしてんだ?w
呼んでモないのにw
スレ違いw
387東大文系:03/04/30 19:50 ID:o1gv4ztN
>>386
いいじゃないか、いつも慶応>早稲田と序列を書かれているんだから、
たまには早稲田がその鬱憤を晴らしても。
388エリート街道さん:03/04/30 21:24 ID:/CxIuB2M
>>378
極一時期だけだけどね。
389エリート街道さん:03/04/30 22:00 ID:MPzD4dUt
早稲田理工が慶大理工に追いつく条件

W合格者の選択比率で2:1以上の割合で早稲田に入れる
(人数の差を考えればこれくらいで早大理工内のW合格と慶大理工内のそれが五分になる)

早大へのあこがれを減らす
(偶然受かった地底や駅弁受験者が早大を選択して東大京大受験者比率が下がらないように)

理科2教科の点数比率を1:1にする
(問題数からしても理科二教科じゃない軽い感じがして最多科目受験の東大併願者にイメージが良くない)

COE件数で慶大理工を越える 以上
390エリート街道さん:03/05/02 17:53 ID:aS9jRdqY
東工大受けてる奴は東工大第一志望
391エリート街道さん:03/05/02 18:14 ID:Qzzhruth
慶応大学に人気があるだけで、
慶応理工の人気は皆無だろう。

だってほんの20年前まで工学部しかなかったわけで・・・。
名大や日大より伝統ないからね。
392エリート街道さん:03/05/02 18:15 ID:U0ukfhkc
慶応は悪い大学じゃない。
結構伸びている大学だと思うけど、実際はどうなんだろ?
東工や早稲田、慶応の授業とか聞き比べてみたいな

393エリート街道さん:03/05/02 18:18 ID:aS9jRdqY
>>392
授業じゃ差は出ないよ。
研究室に入ってから「金があるか、教授の実力はあるか」この辺が違う
394エリート街道さん:03/05/02 18:24 ID:p28SpVKy
>>392
旧帝東工大クラスの大学院生は積極的に海外で学会発表しているのに
対し、総計の学生は海外では全然見かけない。

395エリート街道さん:03/05/02 18:27 ID:aS9jRdqY
>>394
何学会?
396エリート街道さん:03/05/02 18:27 ID:Qzzhruth
>>394
まあ旧帝東工の修士は早慶の8倍。
博士は早慶の30倍以上いるからね。
397エリート街道さん:03/05/02 18:28 ID:p28SpVKy
>>395
情報学会

398エリート街道さん:03/05/02 18:29 ID:aS9jRdqY
>>396
それはかなり大きいね。
あと私立は学会発表の補助金があまり出ないから断る学生が多いのも事実
399エリート街道さん:03/05/02 18:29 ID:p28SpVKy
>>395
略しすぎた。情報通信学会。
信学会ともいう。
400エリート街道さん:03/05/02 18:30 ID:p28SpVKy
>>397
間違えた。俺の入ってる学会を書いてしもた。
IEEE
401エリート街道さん:03/05/02 20:28 ID:DKqceoYd
>>400
余計なことは書かん方が良いよ。自分の入ってる学会晒すことは無いって。
402エリート街道さん:03/05/02 20:47 ID:tTa9bnmE
東工と早慶じゃ勝負にならんて
403エリート街道さん:03/05/02 20:48 ID:aS9jRdqY
当たり前だが東工大受ける奴は東工大が第一志望
404エリート街道さん:03/05/05 17:33 ID:rHuQ/bOm
sagegegege
405舌圧子:03/05/05 20:49 ID:JZjBBS0z
東工大って地味だよ。中学生の時に親戚の東工大生にキャンパス案内されたけど
町工場みたいに、菜っぱ服の工員みたいな暗い学生がうろうろ。絶対に嫌だと
思った。今は学費も接近してるし、慶応の方が良いんじゃないか。就職はそんなに
差がでないだろう。あと、一般のDQN国民の皆さんは東工大知らない人が少なく
ない点も注意を要するな。
私?私は旧六の医学部に進んだけど。
406エリート街道さん:03/05/05 20:51 ID:x+zlwoJN
こんなところにくる暇のある医者はひっこんでろ。
407エリート街道さん:03/05/05 20:54 ID:hXeRu8A8
一般的な東工大のイメージだね。実際は全く違うけど。
一般DQN国民に知られなくても何の不自由も無いと思うけど。
408エリート街道さん:03/05/05 20:55 ID:XwZeor06
でも考えてみると地味が嫌なら慶應といえど理工いくのはアホとしか
思えない。慶應経済のがよっぽどましかと。
慶應理工→ 文系就職でも狙ってるン?
日本IBMだって地味だよ、現場。六本木本社ばかり頭あるんだろうが。
409エリート街道さん:03/05/05 20:57 ID:x+zlwoJN
一般のDQN国民のいかれた頭なんか知るかよ。
410 ◆blue/bFJ3Q :03/05/05 20:59 ID:hMOMg4jX
>>408
理工も三田にあると思ってらっしゃるんでしょうw
411エリート街道さん:03/05/05 21:05 ID:XwZeor06
>>410
もしかして そのblue って BIG BLUE のこと?
412動画直リン:03/05/05 21:05 ID:78xUL2T0
413エリート街道さん:03/05/05 21:06 ID:svzJObiV


┃<(゚ω゚=)))))))《

┃<(゚ω゚))))))《



414エリート街道さん:03/05/05 21:07 ID:XwZeor06
矢上 田舎だし。第一 日吉だって遊ぶとこなんてないよ。ひなびたとこだし。
渋谷でないと。渋谷もガキばっかだから、さらに足のばさないと。
415エリート街道さん:03/05/05 21:08 ID:x+zlwoJN
エリート養成大学と大衆バカ大学という感じだな。
416 ◆blue/bFJ3Q :03/05/05 21:10 ID:hMOMg4jX
>>411
IBMともスイミングスクールとも関係ありません
417エリート街道さん:03/05/05 21:10 ID:XwZeor06
東大と東工大 扱いまるきり違うよ。同じと思ってるなら(いないと思うけど
考えあらためといたほうがいいよ)
418 ◆blue/bFJ3Q :03/05/05 21:24 ID:hMOMg4jX
>>417
具体的にお願いします。
419エリート街道さん:03/05/05 21:31 ID:8/RJhJQ3
>>417
東大信仰もここまでいくと恐ろしいね。
420エリート街道さん:03/05/05 22:26 ID:+kSN52ms
>>414の言う矢上 もお勧めだが横浜の敗訴としては、

35 :エリート街道さん :03/04/23 01:59 ID:i7B6H5DW
タマちゃんが一時居住していた尾張屋橋〜岡野周辺、磯子区峰町、金沢区六浦高谷・釜利谷・朝比奈、
鶴見区小野・生麦5、南区中村町、南区清水ヶ丘・庚台〜西区元久保町、港北区小机・日吉6、
都筑区早淵川流域もかなり萌え萌えな敗訴タウンやで。
421エリート街道さん:03/05/05 22:31 ID:ZmwMSItH
東工大の横浜緑区すずかけ台キャンパスに比べれば川崎横浜矢上台キャンパスは天国ですよ!
東工大大岡山キャンパスには横浜緑には絶対行きたくない奴ばかりです!
422エリート街道さん
レスのレベルが低いな