【東大】全科類から進学枠を設ける【改革】

このエントリーをはてなブックマークに追加
229エリート街道さん:02/12/30 13:19 ID:bvJcVV03
897 :大鳥居つばめさん ◆dpLvO.T.cY :02/11/06 20:49 ID:???
美女ペルシャ☆で ちんちんもみもみ
雫でも ちんもみ
ゆたぽんでも ちんもみ
ふぁんだ君でも ちんもみ

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1030391037/l50
230エリート街道さん:02/12/30 16:22 ID:LMVcV9FQ
231エリート街道さん:02/12/30 23:04 ID:7ZTsTmoP
232エリート街道さん:02/12/31 00:16 ID:92pcfVaF
 うーん、進振り重視ですか・・・。
 結構どろどろしてる面もありますからね。
 古い話になっちゃいますが、オウム事件があったころの恒河沙(学内のミニコミ誌)に出てたんですが、
医学部の進振りで妨害事件なるものがあったと書いてありました。
 
 なんでも、医学部進学希望者(成績上位で、医進確実といわれていた人のようです)の進学希望届け
を、何者かが勝手に取り下げて、薬学部志望の進学希望届けをその人の名前で出したとか。

 その人が医学部に行けないようにして、そういう工作をした何者かが、自分が医学部に進学できるように
しようとしたのではないかと推測されていました。

 結局、妨害された人は、医学部の教授会で特別に枠外で進学できることになった、とかそういう話でした。

 全学部で進振りすると、こういう話がもっと出てきそうで、いやーな感じもするんですけどねえ。
233232:02/12/31 00:20 ID:92pcfVaF
 最終行の
       「全学部で進振り」→「全科類で進振り」
                                の間違いでした。
234エリート街道さん:02/12/31 03:10 ID:RvEcadrg
全科類から進めるようにするのなら、科類そのものをなくすか、
「文科・理科」だけにしろよと思う…。
235エリート街道さん:02/12/31 13:02 ID:RiE2ouJe
それいい。
236受験生:02/12/31 14:08 ID:UpUjYdKr
>>234 全科類から進めるようにするのなら、科類そのものをなくすか、
「文科・理科」だけにしろよと思う…。

そう思う。あの科類・進振り制度は中途半端過ぎる。特に理科類の分け方が
いい加減だ。いったい自分にとって理1が良いのか、理2が良いのか、判断が
とても難しい。
237エリート街道さん:02/12/31 14:21 ID:p9m2RRJJ
>>236

自分がヲタだと思ったら理1
バカだと思ったら理2に行けばよい
238東海高校、愛知最強の歴史:02/12/31 14:31 ID:8itPzJny
1996年 東大36(1位)名大医26
1997年 東大28(3位)名大医16
1998年 東大38(1位)名大医22
1999年 東大29(2位)名大医22


東大合格者数の質では愛知最強

1996年前期
東海高校:東大文T17文U5文V3理T7理U2理V2合計36
岡崎高校:東大文T4文U1文V4理T13理U6理V0合計28
旭丘高校:東大文T4文U6文V2理T9理U0理V0合計21

1997年前期
岡崎高校:東大文T1文U3文V7理T13理U5理V0合計29
旭丘高校:東大文T6文U7文V3理T8理U3理V0合計27
東海高校:東大文T7文U1文V0理T13理U2理V1合計24

1998年前期
東海高校:東大文T12文U1文V2理T14理U6理V3合計38
岡崎高校:東大文T3文U3文V7理T13理U3理V0合計29
旭丘高校:東大文T3文U4文V6理T6理U3理V0合計22

1999年前期
岡崎高校:東大文T6文U2文V8理T9理U6理V0合計31
東海高校:東大文T9文U2文V0理T7理U6理V1合計25
旭丘高校:東大文T6文U1文V2理T6理U2理V0合計17
239受験生:02/12/31 17:05 ID:UpUjYdKr
>>237

そういうあなたは非東大の糞ですか? 是非とも死んでください。
理1と理2の違いも知らんくせに。
240やっぱり大阪学院はすごい!:02/12/31 18:15 ID:KPSFzzji
,
■滋賀■  ■京都■  ■大阪■  ■兵庫■  ■奈良■  ■和歌山■
        同志社大  大阪学院
        立命館大          関西学院
                関西大学
        龍谷大学  関西外大  甲南大学
        京都外大          神女学院
        京都産大  近畿大学  武庫女大
        佛教大学  桃山学院  神戸学院  奈良大学
成安造形  京都橘大  摂南大学  甲南女大  天理大学
        京都精華  追手門大  流通科学
        京都学園  大阪経大  園田女大  帝塚山大
平安女大  花園大学  大阪国際  甲子園大
        京都創成  大阪産大  姫路獨協
        種智院大  南大阪大  英知大学  奈良産業  高野山大
241エリート街道さん:03/01/01 00:37 ID:tPsHHfkS
242エリート街道さん:03/01/01 23:56 ID:hCijHWNQ
243大阪学院生:03/01/02 00:17 ID:KUTzzMBT
大阪学院から10名ほど受け入れてもらえないだろうか?
英語は全くと言っていいほど読めません。でも私は教養学部
後期課程のアメリカ科に行きたいんです。
お願いします。
244エリート街道さん:03/01/02 07:40 ID:q4F/z3Zl
>>243
無理。
245大阪学院生 :03/01/02 16:55 ID:WjxVoR99
>>244
なんで?差別ですか?教養学部の先生を二人ほど
つけて英語の指導をしてくれれば一年間必死で学びます。
そうすれば間違いなくアメリカ科の講義についていきますよ。
246エリート街道さん:03/01/02 20:00 ID:02AagnJb
じゃ、いけよ。応援してやるよ。
247エリート街道さん:03/01/02 20:07 ID:a/p8ipa0
二次試験の文科、地歴2科じゃなくて、地歴理科1科ずつにならないかな。
by世界史偏差値40、化学偏差値80の者
248エリート街道さん:03/01/02 23:49 ID:ecM7dl6O
>>245
教養後期(文系)はどの科類からでも難しい。ましてやねえ…。
249大阪学院生:03/01/02 23:59 ID:AGZCUHuc
私のような隠れた天才を救済したまへ。
頭いいのよー。
250エリート街道さん:03/01/03 03:48 ID:nrFMTnO9
楽して東大には入れぬ。
ということだな。
251大阪学院生:03/01/03 04:44 ID:BpnWdhDr
>>250
オレみたいな鬼才の場合は特別推薦枠
が用意されてしかるべきだと思うが?
教養学部(アメリカ科)→学士入学 経済学部(国際経済学専攻)
→東大ロウスクール→渉外弁護士→検察官→→最高裁判事
→九州大学教授 というのがオレのビジョンです。 ははは!
252エリート街道さん:03/01/03 12:34 ID:DZbYdgTC
>>251
来世に期待しませう。
253エリート街道さん:03/01/04 06:48 ID:vORIBU8L
>>251
再受験すれば?
それが一番簡単で確実な方法。
254エリート街道さん:03/01/04 08:54 ID:CBC0aQVE
 受 か る な ら な
255名無しさん:03/01/05 02:47 ID:2l1GOWL6
                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
256山崎渉:03/01/05 05:32 ID:2e80mUaD
(^^)
257エリート街道さん:03/01/05 19:42 ID:yzNDaQXb
258エリート街道さん:03/01/06 08:46 ID:pugzvGtL
259早稲田の危惧:03/01/06 08:49 ID:oXJoAPQl
ますます東大人気が高まりそうな予感
260エリート街道さん:03/01/06 08:50 ID:3uaROlnE
早稲田もこれやるか??       
261エリート街道さん:03/01/06 14:42 ID:bUVvS85a
実質、問題になるのは文科/理1→医学科だけだろ。ロースクールができる以上、法学部も
わざわざ気張って進学するほどの意味はない。
262エリート街道さん:03/01/06 15:58 ID:gbTk7jJw
東大、入学後に文・理系変更できる新制度 06年度から

東京大学は、大学入学後に文系、理系の枠を飛び越えて進路変更ができる制度を06年度の新入生から新設する方針を固めた。
変更枠は学部・学科定員の最大30%。受験で文系、理系が決まってしまう「常識」に風穴を開け、広い視野を持った人材を養成するのが狙いだ。
東大は文科、理科をそれぞれ大きく1〜3類に分け、科類ごとに合格者を決める。全員が教養学部に入学し、3年から学部学科に進学する。

今回導入を内定したのは「全科類進学枠」という制度。すべての学部・学科に設けられる。

例えば、理学部の場合、今までは、理1と理2から進学していた。
新しい枠を使えば、理3や文系の科類からも進学できる。

http://www.asahi.com/national/update/0106/009.html
263天才東大生◇TENSAi2003:03/01/06 15:59 ID:cGHleU1l
そうそう。2006年からはじまるんだって。
264法学部一年:03/01/06 16:03 ID:qpspYnBp
医学部行きたい香具師は、分散にいけってこと
265エリート街道さん:03/01/06 16:17 ID:xO58NLXG
あれ、生物勉強しなくても医学部いけるの?
俺みたいな文系脳でもおーけー。ラッキー。
教養は、負けないよ。へへ。
266エリート街道さん:03/01/06 16:31 ID:qhBm5Js6
>>265
>あれ、生物勉強しなくても医学部いけるの?
>俺みたいな文系脳でもおーけー。ラッキー。
医科へ上がったとして授業についてけるのか? 生物もやっていないで。
自分でフォローアップしておくならかまわんが・・・・
267エリート街道さん:03/01/06 17:01 ID:Gww94hbP
生物も統計も何にも必要なし。
こんなんで、医者にならせていいのか。
268鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/01/06 17:02 ID:mnoXvo3F
物理・化学選択で、生物やってませんでしたが
特に不自由を感じることはありませんでした。
269天才東大生◇TENSAi2003:03/01/06 17:02 ID:cGHleU1l
>>267
よくないよ。医者は人の命あずかってんだからいっぱい勉強させなきゃ
270鉛筆 ◆cYtPMr.HB. :03/01/06 17:04 ID:mnoXvo3F
結局高校生物より詳しいことを大学でやるから
入学以降なかなか自分で勉強する機会の無い物理を
高校のときぐらいやっていてもいいと思うんだけど…
271エリート街道さん:03/01/06 17:05 ID:cGHleU1l
そういえば文一って試験科目なんだっけ
272エリート街道さん:03/01/06 18:04 ID:QTAeNg8K
あと何年かしたら医学部は理科が三科目になることに決まってるよ。

>>271
二次は国、数、英、社2だよ。

全科類から進学できることになることになって、受験の難易度は
どう変化するんだろう?文科が難しくなったりするのかな。
273エリート街道さん:03/01/07 01:02 ID:47ntxko1
>>267

アホ
必修科目で生物とらなきゃ無理

そもそも、医学部への進学枠はともかく、文科系から
医学部医学科への進学枠があるのかどうか未定だし、
仮にあっても理系の必修科目に類するもの全てを履修する必要あるだろう
274エリート街道さん:03/01/07 10:36 ID:WJZV/uh2
駒場に通って半年も経てば、理3以外の科類から医学部医学科へ進学するという
目論見が如何に無謀であるか思い知らされるでしょう。何しろ、進振りの競争相
手は全員東大生です。
275エリート街道さん:03/01/07 21:34 ID:FJAqqiOZ
今、40代の理1出身者です。駒場の時の平均点は89点でした。
参考となるような同期の人間の進路は次の通り。なお、紹介は
平均点が高い順です。

理2→医学部→医局→大病院医師→町医者
理1→工学部→米国大学経済院→国内他大学経済学部教授(自分)
理3→医学部→米国大学化学院→国内他大学工学部教授

恐らく、社会的には下の方ほど活躍(収入も多い)しています。
人生、先は長いので、あまりクヨクヨせず、自分の好きなことを追求
して下さい。




276エリート街道さん:03/01/07 21:37 ID:bfYk36oR
教授キタ━━━━━━(°∀°)━━━━━━!!!!
277エリート街道さん:03/01/07 21:38 ID:F1FRPgu4
>>275
三人とも経済的には高卒といい勝負ですね。
278エリート街道さん
>>275
ネタでしょう。今40代なら駒場に居たのは1970年代でしょ。その頃は採点が
今より厳しくて、理2から医医の底点は85点位、理1、理2から理学部物理と生化が
80点弱でした。89点以上取った奴は理1、理2合わせても5人も居なかったと思う。
それに三人の経歴はあり得ないとは言えないが、余りにも例外的過ぎる。