【マジ】大学はどう生き残っていくべきか?【マジ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
少子化で、確実に子供の数が減ってきている昨今、大学がつぶれるのも
もはや珍しい事ではなくなってくるのは間違いないでしょう。
下手したら、自分の出身大学がなくなってしまうかも…。
その中において、大学をつぶさないためには、どのような経営をすべき
でしょうか。その生き残り策をマジで考えましょう。
2灯台離3:02/02/15 17:37 ID:8JV76/NO
2げとー
3エリート街道さん:02/02/15 17:38 ID:9Iw53EOi
お茶の水は学内に保育所をつくるらしい。
4灯台離3:02/02/15 17:39 ID:8JV76/NO
結論出たらその後どうするのかと 小1時間問い詰めたい。
ヲマエに権力コネがあるのか。
ヲマエが何か変える行動を起こすのか。
実効性の無い討論は不毛であろう。

5エリート街道さん:02/02/15 17:41 ID:5Ig4BC53
【マジ】大学なんていらないよ。【マジ】
6エリート街道さん:02/02/15 17:41 ID:9Iw53EOi
大学進学率を上げる。国によっては大学進学率が105%だったりする。
大学進学率=大学入学者/高校卒業者
7灯台離3:02/02/15 17:43 ID:8JV76/NO
>>6
どこの国だ?大検制度みたいなものか?ソースきぼんぬ。
8エリート街道さん:02/02/15 17:44 ID:KUHZqHXy
>>4
じゃぁ2chくるな
所詮エンターテイメントなんだからアホなレスつけんな
9エリート街道さん:02/02/15 17:44 ID:9Iw53EOi
>>6社会人入試が異常に増えてる国がある。ヨーロッパのどっか。
10エリート街道さん:02/02/15 17:46 ID:IL7OiWGz
>>4
2ゲットしといていうなよ。
>>3
独立行政法人化した後を見据えての事ですかね?
>>6
進学率を上げるのはそのとおりだと思いますが、いわゆる消えそうな大学は
受験者を増やす事が難しくなると思うんですよ。
2極化が顕著になったときに、消えそうな大学はいかなる手が打てるんでしょうか?
11エリート街道さん:02/02/15 17:47 ID:IL7OiWGz
>>10
すんません。補足です。
2極化、とは、この場合「残る大学」と「消える大学」の2つという事です。
12灯台離3:02/02/15 17:48 ID:8JV76/NO
>>8
うーん、いまいち
>>9
なるほど。
>>10
ナイスつっこみ
13エリート街道さん:02/02/15 17:49 ID:9Iw53EOi
全大学全学部で定員を毎年すこしずつ減らしてゆく。
14エリート街道さん:02/02/15 17:51 ID:IL7OiWGz
>>9
社会人を取り込むのはうまい手ですよね。
社会人は、手に職をつけるために大学を選ぶ、という事もあるし、
そういう点で、そこにターゲットを絞っての学校運営、ってのも
よさげではあるんですが。
15エリート街道さん:02/02/15 17:52 ID:IL7OiWGz
>>13
毎年、定員を少し減らして、授業料を少し上げる、ですか?
16エリート街道さん:02/02/15 17:56 ID:IL7OiWGz
>>14
自分につっこみ。
社会人でなく、外人にターゲットを絞った経営をしたのが酒田短期大学
なんでしょうね…善し悪しだな。
17エリート街道さん:02/02/15 17:56 ID:5Ig4BC53
職員の間でも何遍も会議していろんな意見があるけど、結局はTOP30
に入って世間に認知させようぐらいのことに落ち着くんだよな。でも、
そのためには論文を出しまくらないといけないのに学生は役に立たないしで
どうにもこうにも・・・。
ちなみに、現在の2極化の中でじわじわ定員減らしても死ぬトコは死ぬよ。
18エリート街道さん:02/02/15 18:00 ID:IL7OiWGz
>>17
そうですね。学歴=学校名、となっている今では、TOP30に入って…、と
言うところに落ち着くのはしょうがないですね。

> そのためには論文を出しまくらないといけないのに学生は役に立たないしで
> どうにもこうにも・・・。

心中お察しします…、どこもそうなんですよね。
19エリート街道さん:02/02/15 18:10 ID:2v21vi0n
そうですね〜。
とりあえず、資本主義に基づいた研究で無いとありえないですよね。
学科がなくなることも覚悟しなくてはならないと思います。

化学・電気・情報・建築・機械・土木など、
その研究がどう経済的にペイするのかを常に年頭に起き、
切磋琢磨取り組まないとだめでしょうね。

文系にいたっては、
苦しくなるでしょうが、特に必要性が薄い学問は切り捨てですね。
痛みを伴う構造改革でしょう。
20エリート街道さん:02/02/15 18:13 ID:IL7OiWGz
>>19
うーん。
そうすると、医歯薬看護、などの資格が取れる学部は確保し、その他は
看板学部として学生が取れるもの以外は止める、といった感じがいい、
という事ですかね。
21エリート街道さん:02/02/15 18:13 ID:9/d0Phk+
糞レベルの文系はどうでもいいとしてトップレベルの文系は残すべきだろう
精神文明が荒廃してしまうよ
資本主義に基づけない学問にこそ国が資金を出さねばならぬ
22エリート街道さん:02/02/15 18:16 ID:IL7OiWGz
>>21
トップレベルの文系、というのは判断が難しいですね。
あと、
> 資本主義に基づけない学問
というのはどういうことですか?
23ジェミニ ◆LH8FmUsA :02/02/15 18:19 ID:0kB3OMzL
>>22
基礎研究だろ。
24エリート街道さん:02/02/15 18:20 ID:PEZXINfT
>>21
「精神文明」みたいなトンデモ語つかうな。
主張全体の品格が下がる

資本主義のもとでは評価されない学問
つまり、企業投資を求めることが難しい分野だろ?
25エリート街道さん:02/02/15 18:21 ID:2v21vi0n
まず、文系という言葉は、廃止でしょう。

経済とか理系的数学能力が必要だもんね。

法学は、なんや司法試験合格した法曹人も必要だけど、
学者的な人も必要なんだって?

まず、司法試験に合格していない大学教授はくびです。
26エリート街道さん:02/02/15 18:23 ID:2v21vi0n
> 資本主義に基づけない学問
というのはどういうことですか?

つまり、なんや夏目漱石や宮沢賢治の研究のことだろ?
古文とかいらね〜よな。
そんなもん、何もせいさんしね〜よ
27エリート街道さん:02/02/15 18:23 ID:IL7OiWGz
>>23-24
ふむふむ。
企業投資を求める事が難しい分野、というのは確かにそうですね。
それが一概に基礎研究ではないと思いますけど。
28シャイボーイ:02/02/15 18:23 ID:l9XaVBvh
偏差値だけに頼った大学選びに終止符を打たないと、
文系私学は、大学の本領を発揮する前に潰される。

偏差値見て「ここは糞」っていうのって、誰でも出来ることなので。
その誰でも出来る大学選びに、何らかの変化が生まれないと、
生き残れないどころか、日本の大学自体が良くならない。
29エリート街道さん:02/02/15 18:24 ID:RnH4YhQb
>>25
禿同
ただ、「まず、司法試験に合格していない大学教授はくびです」←この文章には
ちと異論。司法試験と学者との資質はかなり違うと思う。
司法試験は出題パターンを読んでいればなんとかなるだろ。
俺は、法学部ではないのでなんともならんが。
30エリート街道さん:02/02/15 18:28 ID:IL7OiWGz
>>25
法学部の教授は、その年数で司法試験合格と同等と見なされ、
その資格が与えられますけどね。研究分野によるのではないですか?
31エリート街道さん:02/02/15 18:28 ID:2v21vi0n
司法試験に合格してから、学者的研究を行ったら、
一般的な人が、文系の研究者を評価できるって事。

今のところ文系の教授ってただのおっさんって感じだし、
じゃあ、どう評価しようとしたときに、
おのおっさんの論文読んでみても、調査してるようだけど、
結局ただのおっさんの主観的意見で文系はホンとによ〜わからん
32エリート街道さん:02/02/15 18:30 ID:re7JuXwR
高齢化社会だからな、リタイア組をうまく取り込むことだろ。
大学生=18〜22才 なんて考えは捨てることだ。
これなら、人文科学系にもある程度の需要が見込めるんじゃないか。
33エリート街道さん:02/02/15 18:30 ID:YYB9g/mx
司法試験は多くの法律のうち基本的な6つの法律しか出ないのよね。
法学といっても多岐にわたるから司法試験合格者以外クビにすると法学部が成り立たない場合もある。政治学も含んでいる場合もあるしね。
六法を専攻している教授で一流の人は司法試験に当然の如く受かっている人が多かったりするよ。
34エリート街道さん:02/02/15 18:30 ID:IL7OiWGz
>>28
> 偏差値だけに頼った大学選びに終止符を打たないと、
> 文系私学は、大学の本領を発揮する前に潰される。

それは正しいと思います。ただ、大学側が、偏差値に頼らない大学選び、を
アピールできないとダメでしょうけどね。どういう事をアピールしたらいいと
思いますか?
35エリート街道さん:02/02/15 18:31 ID:RnH4YhQb
>>31
経済学部なら海外のジャーナルの掲載数とか、評価基準があるみたいだけど
法学部の評価ってなにがあるんだ?
36エリート街道さん:02/02/15 18:32 ID:IL7OiWGz
>>32
そうですね。私学だとこの動きはもう始まってますよね。
私が見た中では、立命館大学や中央大学はこのような感じだったと思います。
生涯学習、というキーワードですね。
37エリート街道さん:02/02/15 18:33 ID:5Ig4BC53
大学経営もそうなんだが、研究室経営の行き詰まりは既に大変!
正直理系の研究室って教授の出身が全てなんだよなあ。うちは教授が国1
研究職上がりなんで予算的には恵まれてるけど、京大とかでもヒドイとこ
は本っ当に金無いからなあ。夏休み頃には予算終了なんてザラ。
あと、研究分野の名前も大事。農学系だと、雑草って付くと予算出るのに
育種だとまるでダメ。
38エリート街道さん:02/02/15 18:35 ID:2v21vi0n
法学・・・評価方法ない??

現状として、その大学の出身で司法試験合格者で競ってるよね。

それ以外のなにか・・・ 
文系の優秀な研究者、だめな研究者の線引きって難しいね。
39エリート街道さん:02/02/15 18:34 ID:RnH4YhQb
>>34
経済経営なら税理士養成コースの新設、日商簿記1級など高校時代にとってきた商業高校の学生を
推薦であつめて、税理士コースで鍛え、現役で合格を目指す。
40エリート街道さん:02/02/15 18:38 ID:IL7OiWGz
>>37
名前の付け方、というのは考えてませんでした。
昨今わけのわからない学部・研究科名が氾濫してるのは、その流れですかね。
>>39
専門学校的な大学、というコンセプトでしょうか?
確かに、大学卒ももらえることがインセンティブにはなりそうですが、
専門学校卒業と同時に大学卒ももらえる、というのがあったような気が
します。
41エリート街道さん:02/02/15 18:38 ID:jA+Rl2nY
法学っていってもほとんど日本国内でしか通用しないからね
政治学だと論文などで評価できるかもしれない
法律学だと
司法試験合格者・合格率
その他の資格合格者・合格率
司法試験委員を抱えている数
大手法律事務所への採用者数
しかし学術的な評価だとその分野の権威がいるかどうかで判断しないと逝けない
42桜美林様 ◆xtyQg3Mk :02/02/15 18:40 ID:G8CBsDlP
緊急ニュース
朝日新聞がヤバイ大学を調べてくれたらしい。
定員割れのカス大学は
140校(約30パーセント)
カス短大は
246校(約55パーセント)
この中に俺らが会話に出している大学は数校しかねーよ。
ポン軍団や大東亜レベルでも半分より上にいる。
43エリート街道さん:02/02/15 18:42 ID:5Ig4BC53
>>34
大学TOP30ってのが基本的には偏差値に代わるアピール法なんだけどな。
各職員の論文、発表、学外活動なんかを評価するわけだから、偏差値が低く
ても職員がしっかりしてればなんとかなる。ただし、やっぱり論文数には学生
の質が大きく影響するのに、良い人材は有名校選ぶしで・・・。
44エリート街道さん:02/02/15 18:42 ID:RnH4YhQb
>>39
今、どの大学でも推薦で商業高校のやつをとってるでしょ。でもそいつらは簿記などの資格を高校でとってきているのに
大学では一般の大学生と同じ教育をうけ、時間の無駄になっているのではないかと。
だから、そのようなコースを設けて特別教育をしたほうがいいと思う。もちろん一般の学生も受け入れるが。
45エリート街道さん:02/02/15 18:44 ID:RnH4YhQb
>>43
トップ30の最初の選定自体が偏差値の序列にある程度比例関係にあるのは皮肉。
46エリート街道さん:02/02/15 18:45 ID:IL7OiWGz
>>43
>>17-18に一応ありますが、なかなか簡単じゃないですよね…

>>44
ああ、そこまで限定すると面白いですね。
その分野に特定して生き残っていく、という選択肢もあることはありますし。
47エリート街道さん:02/02/15 18:45 ID:bVKt/FPs
はっきり言って、研究の評価なんてもので集まる学生はたかが知れてる気がするんだな。
ありていに言えば、いかに実利に結びつけるかってこと。
法なら、公務員試験とか、司法試験に強いってアピール。進学率がこれだけ上がったんだ。
そうやって増えたボトムのニーズをうまく捉えることだろ。
48エリート街道さん:02/02/15 18:46 ID:IL7OiWGz
>>47
そういう事をやっている典型は、立命館大学でしょうか?
49シャイボーイ:02/02/15 19:00 ID:l9XaVBvh
税理士養成は大学院の方で社会人にウケてたけど、法改正で志願者減少だもんね。
まあ、それによって、独自の大学院のあり方を模索する機会が生まれたわけで、
ある意味でそれは良い事だと思うけど。
大学院っていうのも、社会人にウケていて大学の方はイマイチでも、
健闘しているとこあるよね。
ただ、それが大学自体の価値に繋がらないと意味無いんだけど。

「偏差値では語れない大学」っていうのは私学に多いけど、
大学側の理想は、やっぱしある程度の学力を持った学生が来てくれる事なんでしょうね。
それが不可能ならどうするか。来た学生に厳しいカリキュラムを押し付けるのか。
そうすると逆効果で志願者が増えない。
では自主性に任せるのか。そうすると、就活もまともにしない学生が出てくる。
事実、学生さんに地図の色塗りをやってもらってる先生もいらっしゃるらしいしw
とりあえず長い目で見て方針を貫かないと、なかなか効果は出ないように思う。
CS的観点って言っても、教育サービスの場合、何を持って顧客満足と言うのかが
非常に難しいところだね。特に大学!
50エリート街道さん:02/02/15 19:03 ID:RnH4YhQb
>>49
大学院の場合は試験科目免除が魅力だったからね。
大学レベルの養成は、現役合格を目指している点でちょっと違う。
51シャイボーイ(参考までに):02/02/15 19:09 ID:l9XaVBvh
総合開放度(大学全体)

          社会人        社会人    編入学   学部    社会人   大学院
          合格者  得点   入学実績   実績   昼夜別  大学院実績  昼夜別
 1.立命館大  533  29.1    AA    AA    AA    AA     C
 2.早稲田大  529  21.5    B     A     B     A      A
 3.青山学院  357  15.1    A     B     A     B      B
 4.筑波    316  21.5    E     B     E     A      AA
 5.法政    306  21.0    A     A     AA    A      A
 6.東洋    275  29.4    AA    AA    AA    A      A
 7.神戸    265  30.8    A     AA    A     A      AA
 8.専修    234  15.7    A     B     A     B      A
 9.東京理科  222  14.3    B     B     A     A      C
10.関東学院  221  20.3    A     B     B     A      AA
11.中央    197  22.9    B     B     AA    A      A
12.上越教育  181   0.6    E     E     E     D      E
13.龍谷    174  20.6    A     A     A     B      AA
14.同志社大  167  22.5    A     B     AA    A      B
15.名古屋学院 167   9.4    B     B     E     B      A
16.愛知県立  167   9.2    A     B     A     C      E
52シャイボーイ:02/02/15 19:16 ID:l9XaVBvh
ちょい見難いね。ゴメンなさい。
>50
たしかにそうですね。
面白い話なんだけど、A大学とB大学が同県内にあります。
両校とも大学院を設けて、税理士養成が大ブレイクでした。
しかし、法改正で当然のことながら志願者は減りました。
で今はどうかというとA院は元気が無く、
B院は今まで以上に格を上げることに成功している。
しかしながら、大学自体の偏差値はA>>Bであるという。
53エリート街道さん:02/02/15 19:29 ID:0Bibcb/W
>>48
個別のケースはよく分からないけどさ、帝国大学の昔って、途上国の役人養成を専らとしてきた感じがするわけ。
やっぱ、この頃ってのは、大学生=エリートで、将来が保証されてるわけね。
その分、逆に実利追求をを隠蔽する形で、研究だの天下国家を語っていられたんじゃないかと。
今時、大学出たからってどうってこともない。大学(生)同士で競合するわけね。
そんなわけで、今まで隠蔽してきた実利に訴えかけることに、なりふりかまってられないと。
立命館がそうだって言うんだったら、生き残りって点で上手くやってる大学だとは思う。
54流蓮 ◆JIU92q4U :02/02/15 23:03 ID:bdsoOTo+
なんか、学歴板とは思えない良スレだなぁ…。
いいですね、この雰囲気。

「秀明大が学部1つ減らす」ってニュースがありましたけど、
そうした大規模なスクラップ&ビルドを行う動きは
今後もたくさん出てくるんでしょうね(秀明大はスクラップ
だけでしょうけど…)。

まあ、それがプラスになればいいんですけど、普通にやったら
イメージダウンにつながりかねないですよね。
「(志願者ダウンという)マイナスを(イメージアップという)
プラスにする」という発想が出てくるようなところがあれば
生き残りそうですが…。

伝統あるところならまだしも、90年以降に新設されたような
新しい大学は、実績も何も無いので、生き残り競争も厳しい
と思います。

たぶん、「生き残りの特効薬」というのはないんでしょうけど
(「留学生の大量受け入れ」というのは副作用が大きすぎるので
却下)、しっかりとしたビジョンを持っている大学は
生き残りそうな気がします。あとは、そのビジョンをいかに
うまく伝えられるか…というところが勝負かもしれないですね。
55エリート街道さん:02/02/16 02:35 ID:4ifvFoP7
例えば、4月から愛知県の国公私立45大学のうち44大学が、単位互換するみたい。
開かれた大学っていうのも大事なファクターだと思うんだけど、
とかく偏差値によって見栄や見境が染み込んでいる学生が多い中、
自主性をもって、魅力ある講義を見つけようという意識が、
素直に芽生えてくるのかどうかが疑問。
その点、社会人入学者は実学を求めてるから、
51さんのデータを見ても分かるように、
ネームバリューに囚われていない大学入学が出来ているんだと思う。
まあ、社会人には大学自体の偏差値なんて気にしてる余裕なんて無いんだけどw
偏差値以外の価値を大学が顧客に伝えることって難しいと思う。
受験産業や高校教育の変化にも繋がってくることだから。
偏差値こそ最大の宣伝材料である今の私大は、ある意味恥ずかしいことなのかもしんない。
56エリート街道さん:02/02/16 02:53 ID:gV+Z/k+f
でも偏差値やネームバリューで就職実績が大きく違うのも事実。
学生も実利を考えてると思うよ。
実利を考えて、なんの利益もない大学は選ばない。そしてそんな大学は淘汰される。
これ実は健康なことね。
57エリート街道さん
>56
ああ、勿論偏差値やネームバリューに囚われない大学選びなんて、
じぶんを不利な状態に持っていくも同然のことだよね。
今苦戦してる大学だって、結局は高偏差値→有名校化を望んでるんだろうし。
ただ、俺が言いたいのは、大学選びにもいろんな死角があるんだってことかなあ。
難しいんけどさw