青学は相模原学院大学に改名します!  

このエントリーをはてなブックマークに追加
291淵野辺学院大学:02/01/24 02:24 ID:OLyS2EHq
淵野辺駅歩いて7分だって。厚木よりはずっといいじゃん。
横浜にも行けるし、町田で乗り換えれば1時間ほどで新宿出られる。
駅前何もなさそうだけど。
292エリート街道さん:02/01/24 02:25 ID:ynV7mk+B
馬鹿はどこに行っても馬鹿。

偏差値下降に歯止めは止まらないよ。
293   :02/01/24 02:41 ID:U0jZjIWQ
淵野辺かー10年程前近くにすんでたけど何も無かったよね。
アホ学の馬鹿男の相手は相模女子がお相手してくれるぞきっと
294エリート街道さん:02/01/24 02:47 ID:BlXXZKq5
改名すれば面白いね。だって今のままじゃ、
早慶に勝てないもん。これから、中身を充実させて
、頑張ってほしい。
295帝京様 ◆YNQVSGaY :02/01/24 02:49 ID:aODjLB0h
「歯止めは止まらない」って(嘲笑藁
296帝京様 ◆YNQVSGaY :02/01/24 02:49 ID:aODjLB0h
>>294
行頭に読点を持ってくるのは癖なのか?あ?
297エリート街道さん:02/01/24 03:09 ID:05CFRZ1K
全学部平均(河合塾)
75年      80年      85年      90年       92年    99年
1★慶応62.5 1★慶応60.8 1★慶応64.6 1★慶応65.9 1 ICU70   1★慶応65.4
2★早大60    ★上智60.8  ★早大64.6 2★早大65.3 2★慶応66.9 2 ICU65
3★上智59.5 3★早大60.7 3★上智62   3★上智65   3★上智66.5 3★早大64.4
4★立教57.5 4 ICU60    4 ICU60    4 ICU62.5  4★早大65.9 4★上智64
5 関学56.7 5 学習58.8 5★立教59.2   同大62.5 5 同大63.5 5 同大59.5
6 ICU55    6★立教57.5 6 東理58.8 6★立教61.3 6★青学62.1 6★立教59.4
  東理55   7★青学57   7 関学58.3  ★青学61.3 7 明治61.8 7 関学58.9
8 同大54.5 8 関学56.7 8 学習58.1 8 明治61.1 8★立教61.7 8 立命58.5
9 立命54.2 9 同大56   9★青学57.9 9 関学60.8 9 中央61.4 9 法政58
10中央52.9 10立命55.4 10明治57.5 10学習60.6 10学習61.3 10明治57.5
11★青学52.511関大55.4 11中央57.1 11関大60     関学61.3   中央57.5
  学習52.5 12明治53.9 12関大56.3   中央60   12立命61.1   関大57.5
13明治51.4 13東理53.8 13同大56   13東理59   13関大60.8 13★青学57.1
14関大50.8 14中央52.9 14法政55.4 14立命58.9 14法政59.2   東理57.1
15法政50.4 15法政52.5 15立命54.6 15法政57.9 15東理59   15学習56.9
298エリート街道さん:02/01/24 08:59 ID:S2r35PT6
青学と淵野辺駅の間は徒歩でちょうどよい距離だから
学生街が発達すると思うよ
青学淵野辺学生街ってわけさ
しかし言葉は不思議だ青山と淵野辺では言葉の響きがえらく違う
淵野辺だとヤマメ・イワナの渓流釣りができそうだ
299ごんべ:02/01/24 11:54 ID:ABUnNvnx
>>290

お前バカだろ。〆切まで何日あると思ってる?
数も数えられないのか?

300エリート街道さん:02/01/24 11:58 ID:5XIIvvPW
移転したら、厚木キャンパスはどうするつもりなんでしょ?
301エリート街道さん:02/01/24 12:00 ID:946aNZOp
>>299
おまえ馬鹿だろ
C方式見てみろよ屑
302ごんべ:02/01/24 12:01 ID:ABUnNvnx
学院としては売りたいんだろうけど、10,000人規模のキャンパスを
青学から買いたいなんて学校はたぶんないだろ。
303ごんべ:02/01/24 12:02 ID:ABUnNvnx
>>301

ふーん。そんな方法で入ってくる学生の絶対数しらん。
304エリート街道さん:02/01/24 12:02 ID:sN+vTF5i
>>298
まるで蜀に逃げた劉邦みたいだな。
そんなド田舎に成都でも作ろうってか?
305エリート街道さん:02/01/24 12:03 ID:946aNZOp
前年対比あるだろ
ちなみに
C方式=センター利用入試
306ごんべ:02/01/24 12:04 ID:ABUnNvnx
>>301

もう一度みたけど、残り日数から考えて、例年並だろう。
C方式なんか受験生の絶対数からみて影響ない。
どこが激減なのか理解に苦しむ。辞書引いて「激減」の意味を調べろ。
307エリート街道さん:02/01/24 12:05 ID:5XIIvvPW
10000人?
そんなに若者が減ったら厚木は不況になるだろうな・・・。
308ごんべ:02/01/24 12:05 ID:ABUnNvnx
>>305

だから、〆切まで何日残ってる。センター利用の入試なんかアテにしてねーよ。
309 :02/01/24 12:06 ID:sN+vTF5i
アフォ学民族の大移動!
または長征!
310エリート街道さん:02/01/24 12:06 ID:946aNZOp
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/shutsugan/index.html

MARCHの他の学校と比較してみろ
他校と比べて調子が悪いだろA方式も
311明学生:02/01/24 13:47 ID:blbdHSew
青学さん嫌がるだろうけど、うちと統合しませんか?
「明治青山学院」、略してMAGか、「青山明治学院」、略してAMG。
もう、学生の数がいないと大学やっていけないでしょう。

1,2年戸塚だったら、渋谷にも、品川にも、目黒にも近いしね。
312ごんべ:02/01/24 13:48 ID:ABUnNvnx
>>311

青学になくて、明学にある学部学科を教えてくれ。
313明学生:02/01/24 13:51 ID:blbdHSew
文学部芸術学科
法学部消費環境法学科
社会学部社会学科
社会学部社会福祉学科
国際学部

少なくとも、消費環境法学科以外はお買い得だと思うよ。
314ごんべ:02/01/24 13:54 ID:ABUnNvnx
>>313
サンクス。
消費環境法学科、社会福祉学科ってのはいつ頃作られたの?
つい最近かな。
315明学生:02/01/24 14:05 ID:blbdHSew
社福は古いよ、65年。消費環境法学科は2000年。

文学部と、国際学部(明学)+国際政経学部(青学)、社会学部は白金。
法学部、経済学部は青山ってどうよ。
316ごんべ:02/01/24 14:15 ID:ABUnNvnx
>>315

社会福祉系が古いのは立派だね。今、竹の子みたいに作っている学部学科に
比べればOB、OGもいるわけだから。

落ちているのでいうと、青学の経営(経済と同人数)、理工学部(学部は500人)
かな。文学部と国政政経では人数がかなり違うが。あと二部もあるな。
317明学生:02/01/24 14:27 ID:blbdHSew
私立大に付属のようにくっついている理工学部って、
どこも文系の学部と比べると偏差値は落ちるよね。
早稲田や慶応みたいに単科大学でやっていけるぐらいの密度があれば別だけれど。

上で考えたのは、なんとなく人数が少なそうな文学部・社会学部に、国際学部系も組み込んでみたの。
白金は狭いからねえ。
で、人数多そうな法学部・経済学部・経営学部(これ忘れていた、スマソ)。
理工はどうしよう?出来れば文系学部と同じ敷地内のほうがいいと思うので、青山か?

学生数は、単純に足した数の8割ぐらい。無能な教授は追放。こんなもんでどうでしょう。
318エリート街道さん:02/01/24 14:32 ID:Ezzhng2M
今年の文系入学者のキャンパス
厚木1年淵野辺1年青山2年
319ごんべ:02/01/24 14:36 ID:ABUnNvnx
>>317

青学の文系の某先生の話だと、理工があるから受験生も来るというのね。
自分たちは受けなくても。理工を抱えている他大も事情は同じだと思う。
単科大学としては経営が成り立たないと思われる。そういう努力は必要だと
思うけどね。

青山の渋谷キャンパスだって、たいした広さではないと思う。
ちなみに青学の全学生数は 16,000人。目標は20,000人らしいけど。
320明学生:02/01/24 14:51 ID:blbdHSew
理工学部は、もちろん必要だよ。それを文系の学部と、どう絡めていくかだよね。

明学は12,000人より少ないぐらいかな。
うちは、バブル期に本館の設計したから、教室の空きが目立つよ。
321武蔵工大付属生:02/01/24 15:06 ID:946aNZOp
青学
http://www.aoyama.ac.jp/daigaku/gansho/gansho2002.html
志望者数激減
化けの皮が剥がれたようだ
322ごんべ:02/01/24 15:20 ID:ABUnNvnx
>>320

もうひとつあった。合せてみて足りない学部学科てのは何だろ。
理工程度の設備投資でできるもの。医学部とかはダメだろうが。
他スレに書いたかもしれないけど、移転に伴って新学部の構想が
あるらしいのね。話の確度はわかんないんだけど。
323明学生:02/01/24 15:29 ID:blbdHSew
それって、考えてみたけれど出てこないんだよね。
「総合」や「環境」なんて学部学科は、
カリキュラムの再編や学内での融合で何とでも出来るしね。
生物・生命関係なんかがいいと思うんだけれど。
あと、MITみたいに「メディア・ラボ」が欲しい。

スマン、メディア・ラボって言ってみたかっただけでした。
324明学生:02/01/24 15:30 ID:blbdHSew
間違い。
「総合」→「政策」
325ごんべ:02/01/24 15:52 ID:ABUnNvnx
>>323

青学の文学部には、英米文、日本文、フランス文、教育、心理があったと思う。
国立の領域かもしれないけど、中国語とかスペイン語なんてのはあっても
よさそう。人口10億の国と南米のほぼ全域が使っているんだろ。
法学部はロースクールの影響でしばらくは人気があるだろう。
心理もブームみたいなところはある。これをメシのタネにするのは大変だけど。

と書いてきて、青学は理工がネックだね。やっぱり。数学のようなものなら
たいした設備投資はいらないはずだが、IT関連みたいなことをやりだすと
これは金食い虫だ。

MIT じゃ話にならないな。例の授業資料を Internet 上で公開ってのは
すごい。さすが。

326エリート街道さん:02/01/25 21:29 ID:t9/SbtW8
青山学院大学
明治学院大学
327ジェミニ:02/01/25 21:32 ID:hXNgjjjc
>>325
情報関連は理系の中では随分安上がりだと思うのだが。
328   :02/01/25 23:45 ID:CUT4sdDr
実を言うと、
淵野辺の近くには将来リニアモーター新線の駅が来るらしい。

そうなると青学株は一気に上がる
329エリート街道さん:02/01/25 23:54 ID:zmRE+Dma
びよッ!
330代々木上原:02/01/26 00:00 ID:xz7IRqiq
昔はかなり高偏差値で、こんな馬鹿にされる大学じゃなかったのに。
時代は変わったね。
331名無しさん:02/01/26 00:09 ID:aSmQbs5X
相模原の女は簡単にやれるぞ
332エリート街道さん:02/01/26 00:09 ID:ZGHCyruY
青学はドラマでできそうな大学だね。おいらが受けるときは難関校で10倍以上当たり前だったよ
333青学様 ◆UWg5OLKg :02/01/26 00:10 ID:nWGKh2nb
あすなろ白書
334エリート街道さん:02/01/26 00:24 ID:Gh0QivOL
国家公務員1種
★明治学院1>★青学0

国家公務員2種
法政101>横浜国大47>学習院=立教42>東洋38>★明治学院28
>★青学17

学生の中位〜上位層は明らかに明治学院>青学である。
335サガミの風土:02/01/26 00:42 ID:BxyB4EzS
ドキュソ尻軽ネーちゃん、街道沿い安食堂、作業着ワークショップ、
産業廃棄物処理場、ド方、塗装屋、クソ小僧、組事務所、パンチパーマ、
ダンプカー溜り場、米軍基地、戦車、野積み場アスベスト飛散、
気違い軍人銃乱射、軍用ヘリコプター墜落、ベトナム戦死兵死体洗い所跡地、
焼き場、性病病院、超赤線地帯、ドキュソ住民、夜間戦車運搬大騒乱、
汚な建設資材置き場、からみ屋、あたり屋、暴走族、創価学会、ヤブ医者、
風俗専門マンション、ピンク飲み屋、
336エリート街道さん:02/01/26 08:45 ID:XhKTA9Kw
淵野辺には唐木田から小田急が伸びる可能性がある。
丁度京王が橋本まで伸びたみたいに
ただ基地があるしどうなるか
地元では途中までは土地も提供するから是非作って欲しいといってるみたい
ま、厚木も軽量軌道交通システム案がつぶれたから撤退したんだろうけど
今度は駅から近いのが何よりですね
337エリート街道さん:02/01/26 09:32 ID:YmFr+lOb

移転続きで相学生は悲惨だな。
正直、田舎から出てくる素人にはオススメできない。
338エリート街道さん:02/01/26 18:05 ID:XhKTA9Kw
相学生 → ×  淵学生 → ○
339エリート街道さん:02/01/26 18:13 ID:R7BdKGy/
青学も昔を懐かしむ大学になってしまったな。
そういや武蔵工大のスレもこんなレスばっかだったな。
定員削減して厚木潰せ。
340エリート街道さん
ふちのべ