復活!■慶応法学部の悲しい過去を語る■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本昔話

慶応法学部生のマジになった必死の抵抗を見たいので、
久々に名スレを復活させてみましたw

---------------------------------------------------------
前スレ主旨

http://natto.2ch.net/joke/kako/980/980522670.html

今でこそ受験偏差値の高さだけ取り上げられ、持て囃されているが、
実は長い間、慶応の恥部暗部・慶応の特殊学級と蔑まされ、附属高の
最下層を一手に引受け、野球部他の運動馬鹿の大半は法-政治で占め
られており、受験偏差値でも明治法あたりの風下に立っていた事は
厳然たる事実。

現在でも大手企業のある一定の年齢以上からは「慶応法学部」と言うと
一種特別の目で見られ、その余波で就職実績では看板経済学部の足元
にも及ばず、偏差値で圧勝している商学部にすら事実上敵わない。

そんな悲しい過去・そして現在をしみじみと語るべし。
2名無しさん:01/10/10 00:50 ID:TAz2s79U
ずばり夜間上がり。
3エリート街道さん:01/10/10 00:56 ID:sS6fyPKw
過去のことを批判するっちゅーことは今はいいってことやね。
4名無しさん:01/10/10 00:57 ID:TAz2s79U
>>3
今は司法試験問題漏洩の超度窮鼠。
5エリート街道さん:01/10/10 01:04 ID:CpWwgXSM
慶応法と上智は、これからの時代偏差値が大学のすべてを決めるということを
見抜いて積極的に高偏差値となる入試制度を採用し成功した。
経営陣の先見の明があったと言えるが、あまり誉められたものでもない。
6名無しさん:01/10/10 01:09 ID:TAz2s79U
慶應法の学者でろくな基本書書いている奴いないし。
7エリート街道さん:01/10/10 01:46 ID:ABAz5dqU
>>4
今年も試験問題漏洩やったかな?(w
8エリート街道さん:01/10/10 02:09 ID:xu9IAWFY
僻み妬みはよそでやってくれ(ぷ
==========終了==========
9:01/10/10 04:54 ID:TQzp4Xuw
==========再開♪==========
>>8
初代のこのスレから頻繁に見られる、典型的な慶応法生の反応。
'ぷ'とか必死で嘲笑ポーズを取ってるけど、本心は嫌で嫌で、
やめて欲しくてたまらない心情が良く出ていて、実に笑えるw
10名無しさん:01/10/10 05:18 ID:i.4Y2x6E
ま、法律書扱っている本屋に行けば慶應法の立場の無さ加減がよくわかる。
まともな基本書見た事無いもの。
11名無しさん:01/10/10 05:35 ID:i.4Y2x6E
30年前の序列=織原など輩が一杯したころ

私立大学
中央法>早稲田法>>>明治法=日大法>法政法>>>>立教法>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>慶応法
12名無しさん:01/10/10 05:50 ID:i.4Y2x6E
                |ドンドン!!         アヒャーヒャヒャヒャヒャ!!
                |ヾ(゚∀゚)ノ ドンドン!!   アヒャーヒャヒャヒャヒャ!!
                |  (  ) ))       アヒャーヒャヒャヒャヒャ!!
  ヒィィィィィ           .|(( < <         アヒャーヒャヒャヒャヒャ!!
(´Д`;)
(∩∩ノ) ←慶應法
13名無しさん:01/10/10 15:40 ID:LhGQBwgo
拭い切れない過去を晒しアゲ。
14エリート街道さん:01/10/10 21:42 ID:ZX/8iySc
ドキュソ遺伝子を脈々と受け継ぐ慶応法。
その汚れた歴史は決して消し去ることは出来ない。
15エリート街道さん:01/10/10 22:07 ID:49r5AZe6
11はちょいと違う
ワシは21年前に慶応政治に入学した(受験)が、その頃の偏差値的な
感覚では、早法>中法律>>慶応法>慶応政治>中政治>明治以下みたいな感じだった。
あもちろん上智法は慶応法より入試は難しかったと思う。
ただ根本的に違うのが、慶法はそのころ4教課入試(英数社国ー古文なし)
いわゆる私立文系専門者が少なくて、慶応ばっかり受けるマニアな奴か
国立との併願が多かった。(うちのクラスも国立理系落ち東北とか千葉とか)が
3人くらいいた。
確かに地続きの高校からくり体育会には一部凄い人間もいたが、総じて変わりモノが
多くてけっこう楽しかった。
偏差値なんか下がってもいいから入試には数学も必須にした方がよいと思う。
16エリート街道さん:01/10/11 00:01 ID:Pc7y5PRk
慶応って、糞なんだな。
正確には、慶応の法学部って、うんこなんだな。
17岡山大王:01/10/11 00:05 ID:D4YiIs6g
やっぱ、慶應はアホだな。
岡山法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>慶應法
18エリート街道さん:01/10/11 00:12 ID:csSzlXCM
他から、何と言われようが気にしないんだよねぇ。
うちわでマターリするから。
自己満足度は高いんだよねぇ。
19エリート街道さん:01/10/11 00:16 ID:csSzlXCM
まぁ、岡山法ってとこにも頑張ってもらいたいねぇ。
うちはもう駄目なんだから。
別に法律やりたくって、入ったわけでもないし。
20_:01/10/11 00:20 ID:g5UMpX3.
明治よりヴァカだったんだね、慶応法学部って。ぷ
21岡山大王:01/10/11 00:22 ID:D4YiIs6g
>19
謙虚でよろしい。
22エリート街道さん:01/10/11 00:26 ID:UNrOEt12
慶応法の悲しい過去よりも慶応経済の悲しい未来を語ろうゼ!
23野人:01/10/11 00:34 ID:sCDE3ieY
入試の全部に数学必須は無理でしょうが、数学なし入試の枠は2割程度の抑えてほしいですね。
そういう意味で商学部が適正だと思います。
文、法も同じです。
数学を捨てると、長いこと、ハンデを負います。
24野人:01/10/11 00:57 ID:sCDE3ieY
丁度80年ごろ、4教科をやめましたが、その前は、早稲田との併願がある中で、
特殊な存在でした。
早稲田は数学が不得手な受験生が殺到し、慶応はそうではなかった。
早稲田受験組も、数学があることに一目置いていました。
実際には、早稲田に流れるパターンがやや多かったですが、偏差値をそう厳格に捉えることも今ほどではなかった。
25QQQ:01/10/11 01:02 ID:gpZQt3ns
>23
確かに慶應の経済系は数学をある程度私大文系の中では
重視していたからこそ経済系の強い大学になっていたよね。
目先の偏差値で文系3科目(二科目?)にすることは
あまりよいとは思わない。
26エリート街道さん:01/10/11 01:04 ID:W6oei4So
今宵も低脳未熟生が仲間内で勘違いマンセーやっとりますな(嘲笑藁
未熟呆などつい最近まで本気で明治法以下でした(藁
27エリート街道さん:01/10/11 03:14 ID:sxOEvqv6
慶應文学部に四年間いて、数学なんて、全く必要なかったが・・・・・・

入試に数学入れろといわれてもねえ・・・
28エリート街道さん:01/10/11 03:16 ID:wk5LalbU
「スタートライン債権法」は結構好き。
29専修法:01/10/11 04:51 ID:qHBIn0V.
何だ。慶応法って僕らの友達だったんですね。
30エリート街道さん:01/10/11 05:00 ID:BUIt6Axs
60年前
専修法>>慶応法
31陸の王様:01/10/11 05:25 ID:YbB25k3c
ヨールノォオーオジャーケイオーッ!
32エリート街道さん:01/10/11 05:28 ID:wWn9GOAA
>>27
まあ、文学部は、数学嫌いが多いのか?
33専修法:01/10/11 05:29 ID:qHBIn0V.
>30
本当か?
慶應義塾大学法学部のルーツの方が俺のルートよりドキュソだったのか?!
感激だ。ビール買ってこ。。。
34エリート街道さん:01/10/11 05:35 ID:wWn9GOAA
>33
 そんな訳はないだろw
35早稲田大学大学院医学系研究科1年:01/10/11 05:36 ID:PplZoCPs
慶應法は、一昔前は偏差値50だったんだよ。  
36名無しさん:01/10/11 05:36 ID:lWneAF2E
>>34
そんな事あるよ。
専修は(一応)旧法律学校が前身
慶應は理財が看板で法律は夜間でオマケ的。
37名無しさん:01/10/11 05:38 ID:lWneAF2E
30年前の序列=織原など輩が一杯したころ

私立大学
中央法>早稲田法>>>明治法=日大法>法政法>>>>立教法>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>慶応法

だから立教法のことはともかくこの表は現実。
38エリート街道さん:01/10/11 05:40 ID:wWn9GOAA
>37
 でも、4教科入試だったなろ>慶應法
39:01/10/11 05:46 ID:YbB25k3c
慶応って九州の西南みたいなもんですな
40くすくす:01/10/11 06:10 ID:/ebOYgH.
ドキュソの妬み嫉みスレなんですね、ここ。
41エリート街道さん:01/10/11 07:06 ID:K4ysHlbU
>>40

DQNにも、たまには、楽しみを与えないとw
42>40&41:01/10/11 08:19 ID:YffQ9I/Y
必死だよなぁ、プププッ
43エリート街道さん:01/10/11 12:32 ID:3Hg0350.
もっと話聞きたいあげ
44早稲田大学大学院医学系研究科1年:01/10/11 12:35 ID:3bsy0eJE
今の慶應法も糞だけどね
>>40-41
45鬼塚虎:01/10/11 13:29 ID:I.YS9uoU
昔の慶応法はアシックスタイゴンであったが現在はアシックスタイガーに成上がったということでよろしいか?
46エリート街道さん:01/10/11 19:04 ID:At9U9ixo
やれやれ、今度は法学部かよ。

慶應って、ひとまず、全学部が順番にここで叩かれてるが・・・
47名無しさん:01/10/11 20:06 ID:tsHtcSKE
>>46
いや、慶應の法学部は純粋にクソなんだよ。
48エリート街道さん :01/10/12 00:59 ID:8uOiZrIU
でも現在の序列は、
東大法=慶應法>京大法>>>一橋法>早稲田法>その他地底法=中央法
49名無しさん:01/10/12 01:02 ID:GCmp75Ow
司法試験漏洩ヤメレ
50....:01/10/12 01:03 ID:PfWa2atM
企業では、やっぱ慶応法の印象はそんなに良くない。
今は慶応バブルだからいいが、そうでなくなった時に
学部の地力が出ると思う。
51oooo:01/10/12 01:03 ID:0jiL6HDw
平良儀ね
52エリート街道さん:01/10/12 05:34 ID:jcxX5Ops
53OSAMA:01/10/12 08:59 ID:dSVIOz8A
特殊学級age
54エリート街道さん:01/10/12 10:07 ID:OiFjMgDw
ついでに中央法の悲しい現在についても語って(w
55エリート街道さん:01/10/12 21:41 ID:LCkVIIGU
>>54
中央法は、過去も現在も未来も全部悲しいだろ!
56某地底経卒:01/10/14 05:40 ID:F2PhU8km
慶応法学部の上司がいます。1977年卒業です。
へぇ、頭いいんだなぁ、と思っていたんですが、
実はとんでもないヴァカだったんですね。
来週から接する態度を改めることにします。
57名無しさん:01/10/14 23:35 ID:pDj2viwP
上へ〜
58エリート街道さん:01/10/15 01:11 ID:rJ1J2lGg
>>48
頭ダイジョウブデスカ?
59エリート街道さん:01/10/15 01:16 ID:rJ1J2lGg
やっぱり揚げ
60う〜んマンダム:01/10/15 01:18 ID:ax5L68sw
うちの親父(弁護士)が「慶応の法学部はいいところだから、念のため受けとけ」
って言ってたぞ、受験のとき。
61エリート街道さん:01/10/15 01:21 ID:rJ1J2lGg
>>60
念のためっていう意味が微妙ですね。
62う〜んマンダム:01/10/15 01:43 ID:ax5L68sw
>>61
「滑り止めとして受けとけ」ってこと。
俺、今いる大学以外は受けるつもりなかったから。
63親の威を借りる狐 flets2-96.sfc.keio.ac.jp:01/10/15 01:55 ID:QnnCmibi
>>62
親はどこ出てるの??
64エリート街道さん:01/10/15 01:58 ID:9mttgoEf
威を借るきつねは赤いきつねじゃないでしょ?
65う〜んマンダム:01/10/15 01:58 ID:ax5L68sw
>>63
親は中央だよ。
なんか同じHNの人に以前も聞かれた気が(笑)
違う板だけど。
66エリート街道さん:01/10/15 02:01 ID:9mttgoEf
チャールズ武論尊ですか、あなた?
67う〜んマンダム:01/10/15 02:02 ID:ax5L68sw
>>66
尊敬してます(笑)
しぶいね、奴は。
「う〜んマンダム」
68親の威を借りる狐 flets2-96.sfc.keio.ac.jp:01/10/15 02:02 ID:QnnCmibi
>>65
でも中央法は受けなかったのか(藁々
69う〜んマンダム:01/10/15 02:05 ID:ax5L68sw
>>68
薦められなかったな。
俺は受けようかとも思ったんだけど。
70 :01/10/15 11:42 ID:5d3qzAGd
age
71日本中の大学が東大という:01/10/15 16:31 ID:5FvSguf0
昔,慶応大学阿呆学部お世辞学科と呼ばれていた.
受かった後輩が自嘲気味にこういっていた.
72疑問:01/10/15 16:48 ID:IJ0qRotc
慶應の法の政治出身者といえば、
芸能人や会社経営者の二世が、異常に多い。
中堅企業の跡継ぎはたいてい法の政治なんだよね。
どうして?
喉まで言葉が出かかっているが、
よそっと。
73名無しさん:01/10/15 17:25 ID:edqWIrLh
>>72
慶應の得意技ですね。
これだから低脳未熟は・・・。
74エリート街道さん:01/10/15 19:52 ID:b84xCgfa
そういえば親父(団塊世代)の頃国立は法学部志望でも慶應は経済を受けたと言ってたな。
このスレ読んで謎がとけた。
75エリート街道さん:01/10/15 22:22 ID:+D/9AaQJ
age
76エリート街道さん :01/10/18 05:42 ID:X/B5cslo
今では偏差値も就職も社会的評価も、慶応法>>>>>>>>慶応経済
77エリート街道さん:01/10/18 06:12 ID:RHkszjnF
>76
 そうかな?
78エリート街道さん:01/10/18 06:16 ID:9mUk/lDA
うんこ対まんこの議論はもうやめようぜ
79エリート街道さん :01/10/18 06:23 ID:Z+XO44yp
>>78
法学部=うんこ
経済学部=まんこ
商学部=肛門
こんな感じでしょうか?
80野人:01/10/18 10:24 ID:3mnnmLxf
経済と法は今は差がない。
しかし、昔は司法試験にも縁のないところだった。
青学の雰囲気だった。
81エリート街道さん:01/10/18 11:57 ID:pK7bSqre
とりあえず慶応経済はもう終り。それだけは言える
82(´Д`;):01/10/18 11:58 ID:RNtd172e
タシカニネ。ショウガクナミ。
83エリート街道さん:01/10/18 12:10 ID:Z6hER4km
>>72
 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学
 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学
 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学
 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学
 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学 裏口入学
84あなるさん:01/10/18 13:27 ID:e2o4dtK/
慶応の法学部が悪いというよりも、政治学科が悪かったんだな。
体育会系や禁治産者たちのすくつだったんだよ。
だから、法律学科はさほど悪くなかったんじゃないかなと思う。

現在の政治学科が年間取得単位数の上限がないのは、昔のバカ
のすくつだったころの名残なんだよ。1年間で何単位でもとれる
ようにしとかないと取り返しつかないからね。
85慶應政治:01/10/18 13:29 ID:oih+eFQv
>>84
単位上限できたよ、今の1年から。

まあ、こんだけ昔のことで非難されるってことは今は良くなったってことですよね。
成り上がりですいません。
86瀬戸の花嫁:01/10/18 14:41 ID:ooHhYjKT
1977年慶応法卒の上司?
大したことないよ。当時学内では今の早稲田社学位の位置付け。
お荷物だった。
87エリート街道さん:01/10/18 16:03 ID:3vqi2Sp5
悲惨だあげ
88エリート街道さん:01/10/18 17:28 ID:V+59zt97
>>84
「すくつ」って漢字でどう書くの?
89プラグマ ◆rBQWtf4. :01/10/18 21:18 ID:BmTrm4Vp
>>88
巣窟
90エリート街道さん:01/10/18 21:20 ID:Y1XKmD29
慶應法学部政治学科卒
某読売巨人軍で中軸打者を担っております。
高学歴、高収入、高身長とはまさしく私です。
91:01/10/18 21:34 ID:pbS2lCk3
>>89
それは「すくつ」とは読まないでしょ
92プラグマ ◆rBQWtf4. :01/10/18 21:36 ID:BmTrm4Vp
>>91
わかっているけど?>そうくつ
93エリート街道さん:01/10/18 22:25 ID:MFZctI7c
がんばれよ慶応。
94エリート街道さん:01/10/18 22:26 ID:i3Sl5Jc5
はいな!!
95エリート街道さん:01/10/18 22:27 ID:MFZctI7c
今の会社で慶応OBがリストラになったよん。
96エリート街道さん:01/10/19 22:29 ID:fSouHRsb
司法試験お勧めの私大は、昔、中央、早稲田、明治だった。
97エリート街道さん:01/10/19 22:51 ID:bpkLq56s
>>96
今は慶應もおすすめよ。
法学部ってだけで、司法試験予備校から死ぬほどDMが来る。
ビデオもしばしば来る。
ツメ折ったところにセロテープはって、録画に使う。
98では決を取ります:01/10/20 21:34 ID:zCfV7o3g
慶応政治はスーパーDQSで慶応法律は普通DQS。
そういうことでよろしいですか?
99エリート街道さん:01/10/21 01:08 ID:uNhqmKj+
100エリート街道さん:01/10/21 03:51 ID:B3TS9Khd
慶応。
101エリート街道さん:01/10/21 05:20 ID:zxVRe3CK
>>98
どっちも同レベルのゴミ。
102エリート街道さん:01/10/21 05:26 ID:BRE8hrS5
>>92
「「すくつ」の方がインパクトがあるんだよねw
103エリート街道さん:01/10/21 11:42 ID:4EafYLd7
加山雄三もOBだよね。
104エリート街道さん:01/10/21 11:44 ID:ibLb7L6k
慶応政治age
105エリート街道さん:01/10/21 12:13 ID:uxsKuCzi
加山雄三の子供、みんな安っぽい
106エリート街道さん:01/10/21 12:13 ID:J2xQdtKL
巨人の高橋が政治。
107エリート街道さん
元仏軍グリーンベレー大尉、現作家柘植久慶氏も慶応法政治卒。彼はすごいよ。