受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
良いスレだったのに無くなってしまったんで、今一度つくります!

<<過去すれ>>
受験戦争のピーク世代、集まれ!
http://natto.2ch.net/joke/kako/997/997594700.html
受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 2
http://natto.2ch.net/joke/kako/997/997715604.html
2エリート街道さん:01/09/18 22:04 ID:QKXD4WnQ
過去スレ見れないんだがいつがピークなの?
3エリート街道さん:01/09/18 22:05 ID:rhXfW5Ls
傷の舐めあいは止めましょう
4エリート街道さん:01/09/18 22:07 ID:S8A.wxQ6
>>2
受験が一番厳しかった時代=ピーク世代で、92〜95年だと思う。
ちなみに、バブル(経済)世代はそれよりも前です。。
5エリート街道さん:01/09/18 22:11 ID:QKXD4WnQ
バブル経済世代のうちらのときは経済学部の就職もバブルだったから
なあ、低偏差値でおいしい思いをしたよ。ちょっと下の世代って
受験も大変、就職も超大変で、いまだに目付きの厳しい奴が多いなあ。
6エリート街道さん:01/09/18 22:19 ID:6hTWsVtg
最も損してる世代は、1974〜77年生まれくらいだね。
受験難易度はピークで、就職は超氷河期っていうダブルパンチ。
かわいそうやねえ
7エリート街道さん:01/09/18 22:21 ID:lIvNA7/.
35 名前:エリート街道さん 投稿日:01/09/16 14:02 ID:bAPrnQZk
バブル期といっても理系の場合はセンター600程度の実力があれば
東京理科、同志社など別に問題ではなかった。そりゃ落ちるやつもいるだろうが・・。
文系の場合、なんてことはない数学を即効であきらめた洗顔が膨れたことと、東大などの難関大を受ける人間が
お金に余裕があったので私大を受けて難易度?(合格者の平均偏差値)を上げただけ。
補欠合格まで含めればいやでも実際の難度が分かる。バブル期のことを言う奴は大概洗顔だろ?
8エリート街道さん:01/09/18 22:25 ID:XRx6Ks5k
>>7
これを読む限り、まるで補欠合格が100〜200人は平気でいるような書き方だな。(藁
言っておくが200万の受験人口があるのに、入学枠が増えたわけじゃ無いぞ。
お前らと同じ大学数&入学枠で200万人口だぞ。
9エリート街道さん:01/09/18 22:35 ID:lIvNA7/.
>>8
俺の兄貴はもろこのバブル期に現役で医学部に合格した。91年。
センターは700ちょい。バブル期だろうとそうでなかろうと東大、強大、国公立医学部は
関係ない。要はこの時期中間層が膨れただけ。理系にも洗顔も増え、また上位の人間が金があるので
受けたから多少はあがったのだろうが基本的に理系にはなかったね。
俺は95年、多分バブル期最後の年。600ちょいで二流国立だけど私立はバブル期1流?と呼ばれるところぐらいは
受かってるぞ(wまーちなんて受けてないよ。念のため。
度窮鼠校のやつが洗顔でがんばったからレベルが上がっただけだろ。今みたいに学力低下よりはましだけどな。
10エリート街道さん:01/09/18 22:45 ID:0nyNdUUI
>>9
言っておきますが、「バブル期」ではありません。
バブル経済の世代と近藤される方もおりますんで。
11エリート街道さん:01/09/18 23:56 ID:lIvNA7/.
面白くない。誰か反撃してこいよ。
12 :01/09/19 00:21 ID:u/h3YP1g
もう勉強なんかシネェよ!
オレはもう止めるんだ。
勉強する意味がわからなくなって来た。

誰か教えろ
13エリート街道さん:01/09/19 00:30 ID:nNIoahKU
おお、がんばれ。
14エリート街道さん:01/09/19 00:32 ID:eNIFZJ8Y
220万人でした。91〜92年度入試。

ちなみにこの時期では
亜細亜あたりが河合塾で52.5〜55.0くらいあった。「実質」倍率で10倍は軽く超えてた。
15エリート街道さん:01/09/19 00:40 ID:S3nL4D2A
なんで過去スレは見れないのかな?
16エリート街道さん:01/09/19 01:18 ID:Myk6O.KA
ちなみに93年当時の東大(文系)の倍率は4倍前後無かった?
17エリート街道さん:01/09/19 01:27 ID:EeucsliI
92年入試
類  合格者 志願者
文一 711(4018)
文二 431(2320)
文三 504(3023)

今手元にあるサンデー毎日93年4月11日号より
18エリート街道さん:01/09/19 01:59 ID:IFC2.9A.
受験戦争のピークって79年ころから80年代の初めじゃない?
共通一次世代。
早稲田の教育とか35倍とかだったよ。
青学の文・教育も35倍くらい。経済も30倍以上。
慶応文が15倍。
のきなみ30倍だった・・・
成城・成蹊クラスでも20倍ちかかったかな?
女子大のフェリスあたりも15倍くらいあったと思った。
聖心は5倍くらいだったかな?
東女も10倍くらいだったような・・・

あっばれた
19エリート街道さん:01/09/19 02:05 ID:Lkxo77TY
倍率がいくら高くても学力があまり高くない人たちが、
大勢受けているというだけの場合もあるしね。
20エリート街道さん:01/09/19 02:06 ID:DFi7g4Uo
度キュンが受けマクってただけだろ
21nanasi:01/09/19 02:09 ID:oWtFNw6c
う〜ん。でも難易度のピークは80年代末から90年代頭にかけてだよね。
4流が3流に、3流が2流になった時代だった・・・。
22エリート街道さん:01/09/19 02:12 ID:rqZyLukg
でも、競争者数(子供の数)が多いってことは、しぜん質も高くなるよ。
23ふつう街道さん:01/09/19 02:12 ID:/RnRjkdg
凄い時代があったんだなぁ。まさに受験戦争...。
でも当時は意外にに民間人も混ざっていたのかな?
国立も凄かったのかな? 今じゃ1.××倍とか
ふつうに見かけるけど。
24エリート街道さん:01/09/19 04:20 ID:fI42FUR2
受験者220万人ねえ。。。今はどのくらいだろ?
25エリート街道さん:01/09/19 04:24 ID:NkGW2pzU
220方人
26エリート街道さん:01/09/19 04:28 ID:Wvt6K4UU
1990年大学受験者人口202万人から今のままでいけば2040年には
92万人になると以前ニュースステーションでやってたが。
27エリート街道さん:01/09/19 04:36 ID:UOBOnnXo
>19
マジでそんな事言ってるのか?学力低い人が大勢受けてるのは今の話。
共通1次時代は、全員5教科7科目、国立は1校しか受験できなかった時代だぞ。
今の私立文系の学生の大半は当時なら、進学できない組に入ってたと思うぞ。
28エリート街道さん:01/09/19 04:38 ID:VSyTIKo2
いつの時代も弱肉強食だ。
29エリート街道さん:01/09/19 09:25 ID:4CfbV0/k
共通一次時代は、入試制度上の難しさが、
受験ピーク時代は、受験者数上の難しさがあった。
30ななし:01/09/19 09:57 ID:okVg1Feo
>29
国公立も日程を完全自由化して
私大、国公立大を織り交ぜた受験戦争を復活させる事ができたら
面白いと思う。
理系だと
東大−京大−阪大−東工大−東北大の5校受験
文系だと
東大−京大−一橋−早稲田−慶応の5校受験
という黄金リレーができるわけだし(進学校の人達には凄く魅力があると
思う)
センター5教科7科目と言ってもほとんどの国公立は
数T・U、国語T、地歴Aなども選択可んびするはずだからそれほど
心配する事はないと思う。
(学芸大(文系)が国語T、電通大がセンター数T・Uでも受験できることには驚いた。
逆に一橋が数学でさえ数T、A、U、B、東工大が国語でさえ国語T、U
でないと受験できない事にもっと驚いているが)
31ななし:01/09/19 10:00 ID:okVg1Feo
そうそう、岩手県立大(公立)がセンター試験廃止したのを受けて
今後センター試験は利用しない国公立が増えていくらしいよ。
32エリート街道さん:01/09/19 10:59 ID:/yixiIVs
このスレって、90年代前半の難しさを持ち出して、
間接的に今の時代の入試の易化を言いたいんだろうか。。
33エリート街道さん:01/09/19 17:43 ID:rqZyLukg
バブル世代ってカンチガイされるのが、ピーク世代には不快らしい。(w
34エリート街道さん:01/09/19 18:28 ID:hicTkv/w
その頃の青学人気とか、異常だったね。
35エリート街道さん:01/09/19 18:55 ID:NfnzYf9M
やはりアホ学といえば、国債政経。
36エリート街道さん:01/09/19 21:07 ID:hpe.Kbec
1993年度 法・政治系 代ゼミ

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法

60駒沢政治 甲南法
59國學院法 駒沢法 東海政治 東海法 二松学舎国際政経 日本政経
  日本経営法 日本管理行政 神奈川法 愛知法 龍谷法 龍谷政治
58獨協法b 専修法 京産法
57亜細亜法 東海政治 東洋法 近畿法 広島修道法 広島修道国際政治 福岡法
56北海道学園法 白鴎法 大東法・政治 名城法 近畿経営法 神戸学院法 松山

55東洋経営法 立正法 関東学院法 愛知学院法 福岡経営法
37エリート街道さん:01/09/19 21:07 ID:hpe.Kbec
経済・商・経営系

69慶応経済b
68慶応商b
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会
66icu教養社会 上智経営 早稲田商
65青学国際経営 同志社経済 同志社商
64青学国際経済 学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62青学経営 中央経済・国際経済 中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協経済 成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済
  中央経営 中央産業貿易 法政経済・経営 明治経営 明学経済
  南山経済 南山経営 立命経営a 関西商 西南経済

60獨協経営a 法政応用経済 明学商 南山情報管理 関西経済
59二松学舎国際政経 日本法 武蔵経済・経営 流通科学流通
  西南商 西南経営
58獨協経済・経営 駒沢経済 東海経済・数理・経営 日本経済
  日本産業経営 日本会計 武蔵金融 神奈川経済・貿易・国際経営
  京産経営 龍谷経営・経済 甲南経済・経営
38エリート街道さん:01/09/19 21:08 ID:hpe.Kbec
1992→2001 代ゼミ偏差値推移

慶応法律b69→68 −1
上智法律 68→66 −2
中央法律 66→64 −2
法政法律 61→59 −2
早稲田法律68→65 −3
同志社法律66→63 −3
立教法律 65→62 −3
学習院法律64→61 −3
立命法律 64→61 −3
関学法律 64→61 −3
関大法律 62→59 −3
明治法律 64→60 −4
南山法律 62→58 −4
成蹊法律 61→57 −4
西南法律 61→57 −4
青学法律 64→59 −5
明学法律 61→56 −5
甲南法律 60→55 −5
日大法律 61→54 −7
成城法律 63→55 −8
駒沢法律 60→52 −8
獨協法律 61→52 −9
39エリート街道さん:01/09/19 21:09 ID:hpe.Kbec
1992→2001代ゼミ偏差値推移

慶応政治b69→68 −1
早稲田政治69→67 −2
中央政治 65→62 −3
法政政治 62→59 −3
明学政治 61→58 −3
同志社政治66→62 −4
青学国政 65→61 −4
明治政治 65→60 −5
関大政治 64→59 −5
成蹊政治 62→57 −5
学習院政治65→59 −6
駒沢政治 60→52 −8
二松国政 59→39 −20
40エリート街道さん:01/09/19 21:19 ID:IrEF.AF2
しんどかったよな
41エリート街道さん:01/09/19 21:38 ID:nHnRwbC6
受験者のレベル低下を考えれば、
実際には偏差値以上に凋落してるんだろうな、大学の実力。
42エリート街道さん:01/09/19 22:04 ID:nHnRwbC6
一時期ほどの活況が無いなあ、このスレ。。
43エリート街道さん:01/09/19 22:05 ID:polBe99Y
社会人はそれほど暇じゃないからな。
44エリート街道さん:01/09/19 22:05 ID:LkjZLzPY
9で核心を突かれているからな。
45エリート街道さん:01/09/19 22:07 ID:7jktIiVo
偏差値が低下してきてるってことは昔みたいに学力が極めて低いのがいなくなったからじゃないの?
よく知らんが・・・
46エリート街道さん:01/09/19 22:12 ID:HlAQRcYI
今みたいに学力低下よりはましだけどな。

↑この一文も核心、いや確信だね。(プププ
47エリート街道さん:01/09/19 22:14 ID:7jktIiVo
>>46
すまんね。俺ヴァカだから分からんのよ。昔の人の自慰行動にも似たその懐古が。
48エリート街道さん:01/09/19 23:25 ID:Fv3qPOTI
そらそうだよなあ、
若い人にはおなにーにしか見えないよねえ、俺らのボヤキ。

ちなみに、当方26歳。「昔の人」ですかねえ・・・。(鬱
49エリート街道さん:01/09/19 23:42 ID:iyVWSNRA
いまなら私でもマーチに入れるんだな。
ちなみに私は駅弁卒。私の時代(93年度卒)でのイメージでは
日東駒専>駅弁
駅弁けって日東駒専に逝った同級生も多かった。
今となってはこの選択は正しかったのかどうか・・・?
50エリート街道さん:01/09/19 23:57 ID:aTCOepsM
旧帝(名大文系)蹴って、明治、青学に逝った奴も
無視できない程度にいたみたいだからねえ…

恐ろしいオハナシ。
51エリート街道さん:01/09/20 00:53 ID:ZtkHRjEA
都市伝説の一種だな。
52エリート街道さん:01/09/20 01:12 ID:HeCr3HOg
っていうか東大でよく聞く話だけど
先生がよく言っている「最近の入学者の学力低下は甚だしい」と
教授会とかでも問題になってるんだよ、マジ
53エリート街道さん:01/09/20 01:39 ID:.WcekKb6
旧帝蹴り早計は普通だったの?
54エリート街道さん:01/09/20 01:41 ID:ceR6Y/Pg
普通。というより当然でした。
55エリート街道さん:01/09/20 01:41 ID:1Rabau.M
>53
普通ではなかった。
でもあった。
56エリート街道さん:01/09/20 01:42 ID:1Rabau.M
55は理系について、文系は知らない。スマソ。
57エリート街道さん:01/09/20 01:42 ID:PZmO1fGk
同級生に、東大蹴りICU、一橋蹴り慶応が居た。

今ごろ、二人とも後悔してるだろうなあ。。
58エリート街道さん:01/09/20 01:43 ID:l8jjRDnI
>>53
理系は違ってたかも
59エリート街道さん:01/09/20 01:44 ID:.WcekKb6
>57
一橋と慶應なら今でも慶應に行きたいな。
一橋は位置付けしらない人多いから損。
60エリート街道さん:01/09/20 01:46 ID:6RPUgRos
いや。
文系では普通にありましたよ。
すくなくとも地底と総計なら総計が多かったですよ。
61エリート街道さん:01/09/20 03:08 ID:MY.w4UQY
いまなら、地底に逝くかな。
62エリート街道さん:01/09/20 03:28 ID:BffDMDmQ
IDがドキュン
63エリート街道さん:01/09/20 13:40 ID:0cC75GCY
>>59
こういう、世間の目で大学決める奴ってどうよ。
64エリート街道さん:01/09/20 17:59 ID:p7cOpsxQ
同じようなスレが立ってますなあ。
65元学生さん:01/09/20 18:41 ID:mduHUhRw
地方国立医蹴り早稲田政経がいたんでしょ
66エリート街道さん:01/09/21 09:09 ID:n2u7UDR.
>>65
それはないような。。。
67エリート街道さん:01/09/21 09:34 ID:ZfKHpJnI
>50 57
地底といっても教育とか文とかを受験して
蹴る人が多かった気がする。
ただ、北海道や九州が相手だと絶対早計で
命題や中大も学部によっては進学してた。
68エリート街道さん:01/09/21 16:02 ID:EhZ8MS2E
バブル期、バブル期って書いているけど、バブル経済の時期こと?
69エリート街道さん:01/09/21 17:04 ID:Azw6NfC.
今30代のオッサン世代だな。
歳は取りたくない・・・
70エリート街道さん:01/09/21 17:57 ID:fJWvIrAY
>68
バブル経済末期から崩壊直後ぐらいが受験バブル期
71エリート街道さん:01/09/21 18:49 ID:qemLNpuU
でもさ、この時期って名物講師が表に出たり、怪しげな参考書が売れまくったり、
和田某の受験指南書が有名になったりと、話題豊富で面白くなかった?

僕らの世代は生れてから死ぬまで、前後の世代より人口が多いから、マーケティング
の大消費ターゲットなんだよね。

そうそう、「予備校ブギ」面白かったな。
72エリート街道さん:01/09/21 21:27 ID:vLcnb.Ac
早稲田受かったヤツが、場慣れで受けた日大落ちたってのもあったな。

この頃、関東私大を5,6校受けて(もっとかな?)全勝ってヤツいる?
73エリート街道さん:01/09/21 21:56 ID:tqzsrc/w
>>71
和田秀樹本、持ってたよ。(当時、東大受験生やったもんで・・・)

予備校ブギには泣けるねえ。。。
フリッパーズギターを代表に、渋谷系が全盛だったなあ〜。
地方の受験生としては、早く東京に出たいなあ、と思ったよ。。。
74エリート街道さん:01/09/21 22:01 ID:6scv0quI
20代30代のおじさんたちも受験生だったのね。。。
75エリート街道さん:01/09/21 23:10 ID:ZVKTXFek
予備校ブギって、

本番で力を出せず二浪(日大も含め全滅)
絶望的な状況下奇跡の日大合格
途中でドロップアウトして映画撮ると言い出したヤツ

この3人だったよね。つーか、本当に日大バカにできない時期でした。
7635歳オヤジですが:01/09/21 23:28 ID:GF9gf4kI
>75
同級生で、ネタでなく
早稲田=政経以外全滅(二文社学はのぞく)
明治=法と文うけて文のみ合格
日大=商に合格も法は不合格
という結果で早稲田政経いきました。都銀にいます。
駿台で浪人してましたが、早稲田法(彼の本命)の推定を
常に超えてましたが、この結果。
おそるべし当時の日大!
ちなみに国立は横浜国大をすべりどめ出願。
明治うかった時点でパスを決めていたみたい。
♪そんなー時代もーあーったねとー
77エリート街道さん:01/09/21 23:38 ID:uxlCDhjA
ガイシュツかもしれないが、「ママはアイドル」ってドラマでは、
大東文化大落ち早稲田だった
78エリート街道さん:01/09/21 23:57 ID:ZVKTXFek
1974年生まれですが、滑り止めの日大法−政治経済学科が、
補欠というか二次志望合格で、法−管理行政学科の合格通知が来ました(田舎なので、
全部電子郵便)。

ううむ、どこもかしこも高倍率で、一点に何百人も詰まっていた時代ですなぁ。油断大敵。
79エリート街道さん:01/09/21 23:59 ID:DPi/zTCE
いい年して学歴板に来るな(w
80エリート街道さん:01/09/22 00:00 ID:hcKdK7PE
>>79
俺も1974年生まれですが何か?
81エリート街道さん:01/09/22 00:04 ID:/A/Uetng
>>79
俺も1974年生まれですが何か?
82エリート街道さん:01/09/22 00:05 ID:gXhcyX36
>>79
俺は1975年生まれですが何か?
83エリート街道さん:01/09/22 00:07 ID:yrHWnA/w
俺も74年生まれだが?
84エリート街道さん:01/09/22 01:42 ID:sByiseHA
大学のアルバムを見ると、CDシングル売上ランキングは

93年 YHA YHA YHA
94年 innocent world
95年 LOVE LOVE LOVE
96年 名もなき詩

だそうだ。全然学歴談義じゃないのでsage
85エリート街道さん:01/09/22 16:54 ID:h7dIMuw.
あの時期、浪人生が受験生シェアの半分くらい占めてたよね?
86文責:名無しさん:01/09/22 19:09 ID:dsKAsZWw
シェアって・・・・
87名無しさん@あたっかー:01/09/23 00:19 ID:L5Dpcc7Q
94年(浪人)当時。
日東駒専、東海、神奈川、國學院、ぜ〜んぶ落ちたけど、
中大と法政合格した。ほんとヨカッタ
早稲田?慶応?国立???そんな無謀なところは、最初から受けませんでした(藁
88エリート街道さん:01/09/23 01:14 ID:vFLvNVvE
>>87
お、それは良かったじゃないすか!

そうそう、あの時期は今では信じられんことかも知れないが、
早稲田・慶応と日大を併願、なんてこともママあったんだよね。
89エリート街道さん:01/09/23 01:16 ID:3SWiF2PM
>>87
それは単なる「すべり止め」でしょう。
はなから早慶受かる見込みがない記念受験組は別としてね。
90エリート街道さん:01/09/23 01:54 ID:fB6dxBII
今のままでは、当時の事を無理矢理にでも
語り継がないとホントに幻の時代になってしまうな。

GWのように、社会人でも時間が出来る時期に
またこのスレ、復活させましょ。

俺は91年受験。
91名無しさん:01/09/23 01:57 ID:jE.PTEbM
早稲田法 明治法 日大法
の併願ラインが当然であったあの時代。
92エリート街道さん:01/09/23 02:00 ID:3SWiF2PM
>>91
んで、早稲田、明治すべって日大合格したら日大逝くの?
93エリート街道さん:01/09/23 02:47 ID:gZFeatxg
今の学生からしたら、当然のボヤキ。

でも、あの受験ピーク時代のめちゃめちゃな難易度は伝えたいなあ。
94名無しさん:01/09/23 02:56 ID:jE.PTEbM
>>92
そりゃ逝くでしょう、あの当時なら。
今のレベルの日大法とは違う。
95エリート街道さん:01/09/23 03:04 ID:fB6dxBII
ほんとだね。今のは、狂気じみたところがなさそう。
予定調和っぽい受験、てな感じだな。

俺らの頃は、本番まで何が起こるか誰も予想つかなかったもんな。
宝くじに人生懸けてられましぇん、ってな感じでした。
でも仕方ないよな、生まれたのがあの時代だったんだから。
96名無しさん:01/09/23 03:09 ID:jE.PTEbM
日大法(ピーク期)>明治法(現在)
だとマジで思う。
今の受験は簡単すぎる。
97エリート街道さん:01/09/23 03:21 ID:BTapvR5E
漏れ、コンピュータの学科(特にソフトウェア)志望だったが、
今と比べて異常に少なかったので帝大落ちると明治法政蹴って
関西の某産龍いや、三流大へ…
鬱だ。
ま、今は志望していた職業につけたからいいけど。
92年受験です。
98エリート街道さん:01/09/23 03:35 ID:f5uPtzW2
>>95
ほんとだね。狂気じみた入試ってのに一理。
まさに、受験が「戦争」だった時代だ。
99名無しさん:01/09/23 03:37 ID:jE.PTEbM
日大法ってこんなに馬鹿にされる大学だっただろうか?
100エリート街道さん:01/09/23 03:39 ID:f5uPtzW2
>>99
今でこそ、2ちゃんではアホ扱いの日大(法)だけど、
受験ピーク時は偏差値61〜62で、立派に中堅以上の大学だった。
101エリート街道さん:01/09/23 03:40 ID:bKcNH6SE
坂本ちゃんでも入れる大学
102名無しさん:01/09/23 03:46 ID:jE.PTEbM
>>100
五年間の月日で日大(法)→日大(呆)となってしまったのかも知れない。
103ふつう街道さん:01/09/23 03:55 ID:8uRo/XU.
日大はアホ
104名無しさん:01/09/23 03:58 ID:jE.PTEbM
↑103みたいのが出てくるし。
105エリート街道さん:01/09/23 03:59 ID:Q.quxr0M
あのころは日当駒専でも勝ち組みに入ってたんじゃないか?
今のマーチクラスと当時の日当駒専は同じようなところに就職してんじゃないの?
106エリート街道さん:01/09/23 04:04 ID:sn7DhN5A
残念ながら、
入学の頃、あれほど難しかった日当駒船は、
卒業の頃、偏差値暴落、世間での評価も下がった模様です。。
107エリート街道さん:01/09/23 04:43 ID:glidkN/A
知り合いのドキュソオバちゃん、俺が日大附属だけど外部受験するって
言ったら、高望みしないでポンでいいじゃない、とかって言うんだよ。
高偏差値時代の話。ひどいよな。でも行かなくて正解だったかも。
108エリート街道さん:01/09/23 06:32 ID:.KrJZxwg
まるで、「昔、この国には戦争があったんだよ。」と言わんばかりのスレ。
109このスレ:01/09/23 07:22 ID:faft42rA
おやじの洗願だらけ。
110エリート街道さん:01/09/23 10:15 ID:Ax86IQq2
誇張しすぎ。
ただ単にオマエらがバカだったという要素が強い。
111うんこ:01/09/23 10:37 ID:sEaOtDCo
日大法(90年)=明治商(00年)
112うんこ:01/09/23 10:39 ID:sEaOtDCo
一応若い奴らに言っとくと
日大は当時も糞だった。
113エリート街道さん:01/09/23 10:59 ID:EX6c9SWw
94年受験だけど
その年の”18歳人口”は170万人これは確実。
91年の受験人口が220万人だったとのことで、
受験ピークはもう少し前からと思われます。

東大からの差で考えると、3流大学が大きく下げている印象があります。
ちなみに私の受験していたころは、同種学部で早稲田と慶応両方とも受かったときは、
早稲田を選ぶ人がほとんどでした。
114エリート街道さん:01/09/23 15:26 ID:Fi2MBPXY
>>113
いつの頃だ?
115みんとぶるう:01/09/23 15:44 ID:oLXAKRls
くっ・・・・・今ならやはり
1.ICU 教養-人文
2.学習院  文
3.成城   文芸
4.亜細亜  国際関係
というラインで受けたい・・・・・。
ここまでの冒険だって許されるはず。
116エリート街道さん:01/09/23 16:13 ID:A2RqfxeA
俺は96年受験組だが、その当時も早稲田法、明治法、日大法の併願は多かったよ。
今でも明治法ー法政法ー日大法という併願ラインはあると思うが。
117エリート街道さん:01/09/23 16:14 ID:Ax86IQq2
明治法と法政法は同レベルだろ?
118エリート街道さん:01/09/23 16:18 ID:A2RqfxeA
>>117
俺のころ(96年度)は、難易度は明治法>法政法>日大法だった。
それも偏差値差はそれぞれ1〜2くらいで近似してた。
119エリート街道さん:01/09/23 16:24 ID:A2RqfxeA
96年度かわい塾ボーダーランク
57.5〜59.9の主な大学・学部
・国学院大(文)・東京女子大(文)・日本女子大(文)・日本大(法)
・東京理科大(経営)・法政大(経済)・西南学院大(経済・商)・上智大(理工)
・明治大(理工)・立命館大(理工・政策科学)・南山大(法・経済)
・東京理科大(理)・関西大(工)・明治大(農)・学習院大(理)


02年度河合塾ボーダーランク(予想)
57.5〜59.9の主な大学・学部
・津田塾大(学芸)・国学院大(文)・東京女子大(文理)・日本女子大(人間)
・明治大(法・文・経営・商)・獨協大(外語)・立教大(観光)・関西大(法・社会)
・関西学院大(法・経済・商)・青山学院大(国際政経)・学習院大(経済)
・中央大(経済・商)・法政大(経営)・同志社大(経済)・立命館大(経済)
120エリート街道さん:01/09/23 16:32 ID:XO99IAyI
ピーク時は91年前後だよ。90年がもっとも熾烈だったらしい。
当時の解説によると。経済状況がイケイケだったのと重なって
とにかく併願しまくってたからだと。
121エリート街道さん:01/09/23 21:20 ID:UAmRX1oM
俺の逝ったとこは法政社会なんだが、あの頃一般受験の現浪比が3:7。
推薦と付属入れて半々くらいに収まる。今の受験生に言っても信じてもらえない
かもしれないけど、実質倍率で10倍超えてたんだぜ。

縦ラインでの併願(早→明→法→日→亜)と、横ラインの併願(法政文系全部とか)
が混在する、すさまじき時代。よってどこもかしこも倍率高くなる。
12290年受験:01/09/23 21:29 ID:OutoeXs6
たしかにあの時代は異常だったな。
10校(学部)以上併願したなんて珍しくなかったもんなぁ。
123ななし:01/09/23 21:55 ID:PiXBwE.6
今の東大生は10年前なら早慶、東工大、一橋にも引っかからなかった人達
って本当なの?
124,:01/09/24 00:39 ID:cpHfx2H2
kjb
125バブル受験者:01/09/24 01:27 ID:tdZesbis
90年現役代ゼミ偏差値 英語70 国語60〜70日本史70〜80
受験戦績
早稲田政経政治=死亡
早稲田法=死亡
中央法律=◎
上智法=死亡
明治政治=死亡
明治法律=○
立教法=○
こんな時代だった。
仮面で91年
早稲田政治=死亡
早稲田法=死亡
慶應義塾法=◎
上智法=死亡
何とかマーチ脱出した。
本当に恐ろしい時代だった。
現在某都銀勤務
126エリート街道さん:01/09/24 01:38 ID:OhkOaQdE
>>123
一部正解。
今は上位層が薄くなって、
早慶一橋レベルでも入れるようになった。
127エリート街道さん:01/09/24 01:41 ID:V3zdAttg
>>123
最近じゃ問題も簡単になったしなにより受験人口が減ったしな。
その割に理系なんぞは定員削減が進まず。
12894年:01/09/24 01:48 ID:d2QhG/GQ
93年
東北工 ×
東工大工(後期) ×
早稲田理工 ×
慶応理工 ×
理科大工 ××(2つ受けた)
上智は偏差値は理科大工並であったが、国立を受ける人は
相手にしない雰囲気があった。
浪人しても早慶も無理だと悟り文転

94年
筑波国際関係×
横浜市立×
早稲田商◎
慶応商○(補欠)
上智経済×
明治経営○
青山経済○
立教社会×
立命館国際関係○(センター)
関西学院社会×
法政社会○
センターが良く、横浜市立は堅かった為、早計の過去門のみ
解きまくる。落ちたところは、受験当日初めて問題傾向を知った
状態。
当時は、早慶を蹴って横浜市立に行く人間は横浜市民なら兎も角
考えられず、早計で6:4で慶応に行く感じでした。(商学部では)
自分としては早計落ちたら、明治と迷って横浜市立に行くつもりでした。
(元理系だったので明治経営の学内地位の低さを知らなかったので、
当時偏差値は明治商学部と差はなかった)
立教社会は観光学科などあった時代で、難しく、結構落ちた人も
多かった。上智に関しては説明の必要がないでしょう。
立命国際センターは確かこの年にスタートした。結構科目が
多く、重かった印象がある。面接がありました。
結局何とか早稲田に滑りこむ。
現在、公認会計士捕。
恐らくそのまま理系にいたら、日大位しか受からなかったのでは?
12994年:01/09/24 01:50 ID:d2QhG/GQ
横浜市立× → ○
スマソ

あと今はどうか知らんが、筑波は英語の面接があって自爆。
130エリート街道さん:01/09/24 12:17 ID:J1pyA3Ho
でも、一年後に復職できるなら、もう一回受験生活してもいいなぁ。
131エリート街道さん:01/09/24 13:13 ID:KM3LixFU
今の会社、学歴関係ないから学校はどこでもあんまり意味なかった気がする。
でも当時の偏差値だったら、今の早計なら可能かも、と思ってしまうんだが。
132エリート街道さん:01/09/24 13:25 ID:3gXyhI2Y
受験ピーク世代はいつのこと?
ちなみに私は、94年に
慶応法 合格
慶応総合政策 合格
早稲田政経 合格
早稲田法 合格
上智法 合格
でしたが・・・
133エリート街道さん:01/09/24 13:28 ID:3gXyhI2Y
私、受験ピークだったんですね。(132です)
ちなみに私は、自分を結構優秀なほうだと思ってるんだけど、
今の世代の人達で、私と同じくらいの受験成績の人は
実際は割と馬鹿なの?
134名無しさん:01/09/24 13:31 ID:0/TnOkXk
>>133
その話し方、馬鹿が滲み出ているけど?
135エリート街道さん:01/09/24 13:37 ID:3gXyhI2Y
はぁ?>134
136べ区:01/09/24 14:40 ID:BgyAeXdI
バカじゃないよ。今では
慶応は一橋大学・東京工業大学の次くらいのランク
137エリート街道さん:01/09/24 14:57 ID:Cr2Y4HJY
ピークは73年生まれの奴らじゃなかったっけか?
91-92年くらい。
>>133はピークの後だな。多少楽になった時代。

実感としては93年以降の学生は一気に質が落ちたような気がする。
地底の話だけど。
138エリート街道さん:01/09/24 16:50 ID:6luT.yXE
全体の絶対的な力が落ちているのかどうかは知らんが、昔の負け組みを今だったら勝ちって言うのはおかしいぞ。
なんかここですら勝ち組みだったんじゃね-かなんていうやつが要るけど勝ち負けっていうのはその場の
相対的なもんだぜ?相対的なもんはぜんぜん変わっていないのに何いってんの?

ちなみに俺も私大バブル期だぞ。そのころの状況はよく知っている。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=joke&key=1000950000&ls=50
今の負け組みを昔だったら勝ちだなんていうやつは↑ここを見てくれ。
139エリート街道さん:01/09/24 17:36 ID:Gw6FtdOU
>>137
教育過程が変わったわけでもないし、受験生が減ったわけでもないから、
93-94あたりまでは、明確に違うと言えないと思うぞ。
140ポン:01/09/24 17:37 ID:gwiMwd9o
>>138
おれもそう思う。確かに偏差値が60以下とか、わずか数倍の倍率で
大学入っちゃう奴はどうかと思うが、だからって負けは負け組。
その分社会でがんばるべきだ。
かくいう私は某SEプロジェクトリーダー。
専門卒を5人ほど従えてがんばっちょりまっせ。
141エリート街道さん:01/09/24 17:42 ID:Cr2Y4HJY
>>138
なんか糞スレだったぞ。
偏差値はその年の受験生の中での相対評価な訳だから、
世代間の学力低下が偏差値で語れる訳も無い。

学力低下の話は予備校や大学のテストの結果あたりから出てきた話だろ。
点数の裏付けがあるだろうから半分は真実、半分は「後輩は糞バカ」といういつの時代も同じ年寄りのヨタ話、と見ている。

俺はバブル地底理系だが、価値観も難易度もあんま今と変わらん気がする。
うちと総計理工なら迷う(東京出身限定)かな、と。
そんな俺でも後輩はバカに見えんだよ。
もっと自力で何とかしろ!、とバカどもに言いたい。
142138:01/09/24 17:52 ID:Cr2Y4HJY
>>139
地底特有の事情があったりする。
つまり第一志望が増えたのだ。

分離分割方式になり、さらにバブルがはじけて地元民が増加。
地元帝大限定の狭い受験勉強をやった奴が増えたんだよ。
よって余計な知識をほとんど持ってない。地元の価値観しか知らないし。

俺の頃は1/4しか地元地方出身者がいないバランスの取れた構成だったんだ。
東大京大は残念だったが、うちでまあいいか、って言う奴が多かった。
143137:01/09/24 17:53 ID:Cr2Y4HJY
すまん142=137だった
144ポン:01/09/24 17:58 ID:gwiMwd9o
つーか地図帳に載ってる人口比例表を見たことない奴はドキュソ。
145エリート街道さん:01/09/24 17:59 ID:Gw6FtdOU
>>142
93年の時点では、まだ完全には分離分割に移行していなかったけど?

地元の人間が多いのは事実だけどね。
ただ、地元が20-30%程度しかいないのは、バランスがとれたとは言いにくいと思うけど。

まあ、俺はいつがピークだろうが構わないけど。
146137:01/09/24 18:07 ID:Cr2Y4HJY
>>145
東北、関東、中部とそれ以外(主に北海道と関西)がきれいに1/4ずつ。
悪くないっしょ?

受験制度については実は疎い。
大学入ってからは気にしたこと無いからなあ。
147エリート街道さん:01/09/24 18:19 ID:6luT.yXE
>140
ポンに偏差値60は必要ない。真剣ならともかく。
バブルでさえな。そういうところがおかしい。
148ポン:01/09/24 18:26 ID:gwiMwd9o
>>147
信用ないなぁ。まじで偏差値60はキーだったのに。
当時、いくら三教化でも模試でこの値割ったら焦ったもんだよ。
普通にさぁ。
ちなみにオレは93年の文理です。
149137:01/09/24 18:29 ID:Cr2Y4HJY
俺、偏差値60くらいだった気がする。
五教科も三教科も。
150エリート街道さん:01/09/24 18:30 ID:6luT.yXE
>>148
だから予備校を教えろよ。そこまでいうなら参考までにいうがね。
東北、北海道、九州、名古屋、このあたりの帝大はな。工学部で大体偏差値57.5で
C。東北や九州の農学部や薬学部は55でC。つまり57.5でB。もちろん英数理科2教科だけど。
94年だけどな。ここでいきがってるのは文系洗顔だろうけど。
151ポン:01/09/24 18:36 ID:gwiMwd9o
>>150
おめーと違って予備校なんか逝ってねーよ。
なんせかなりの田舎なんでな。塾も満足にないとこだ。
模試は代ゼミの郵送してやる奴を送って得点出してた。
ところでさ文系ってそんなに悪いんか?
152エリート街道さん:01/09/24 18:38 ID:6luT.yXE
日当狛船に限らず、まーち、および理科大でもそんなにイラン。
まあ俺は理系の感覚で言ってるからかもしれんがね。
153137:01/09/24 18:39 ID:Cr2Y4HJY
>150、151
代ゼミで文系なら妥当じゃないか?
理系のが文系より偏差値は低かったと思う。
154エリート街道さん:01/09/24 18:39 ID:6luT.yXE
>151
あのね。予備校に行かなくても高校で受けるだろ?
155ポン:01/09/24 18:40 ID:gwiMwd9o
ところでみんな今何やってんの?
正直、仕事の方を聞きたい。
156ポン:01/09/24 18:43 ID:gwiMwd9o
>>154
うちはそんなの受けなかった。
何せ大学合格者が4〜5人程度の高校だからね。
まじで馬鹿校だったけど、必死でやった。みんな凄いねって言ってくれた。
でも合格したら、(特に2chきたら)鬱状態全開になりつつある。
157137:01/09/24 18:44 ID:Cr2Y4HJY
>155
フリーターに毛が生えた存在。
論文書かねば。
158エリート街道さん:01/09/24 18:45 ID:coi0pLqM
しかし、最近は偏差値30台で入れる大学が山ほどあるってのは
おどろき。
しかもそれだけではまだ足りず、今度は科目数を減らしてきてる。
受験生って一日10時間くらい勉強するんでないの?
(学校のある日は5時間くらい)
今の彼等ってどれくらいやってるの。
159ポン:01/09/24 18:49 ID:gwiMwd9o
>>157
院ですか?
ガムバレ。
160エリート街道さん:01/09/24 18:49 ID:6luT.yXE
>157
ぎゃは。多分同じく。
161ポン:01/09/24 18:51 ID:gwiMwd9o
みんな院に逝ってるんだね。
162エリート街道さん:01/09/24 18:54 ID:6luT.yXE
>161
あなたは?SEと言うことは理系では?
興味がなかったのですか?
163エリート街道さん:01/09/24 18:56 ID:Gw6FtdOU
>>157
俺は院生。さっさと論文投稿しないと。よし、今週中に投稿するぞ!
受験ピーク世代って、そろそろ学位を取るころだね。
いまだに学部生って少ないよね、多分。
164ポン:01/09/24 18:56 ID:gwiMwd9o
>>162
文系でもそれしか仕事が無いのです。
バブル期なんて全然ないじゃん!!!!!!!!
もともと数学嫌いじゃなかったんであまり困ることはないです。ハイ

某企業の主幹はオレ様が握っている。フフフフ
165137:01/09/24 18:57 ID:Cr2Y4HJY
>162
SEは文理関係ないよ。
俺の後輩でも工、理、経済の奴までSEになってるし、その先は才能。
166137:01/09/24 19:01 ID:Cr2Y4HJY
投稿と学会準備(海外)と実験とD論。
死ぬって。
167エリート街道さん:01/09/24 19:05 ID:6luT.yXE
>137
がんばれ。って俺もか・・。
やっぱり論文は3本?
168163:01/09/24 19:06 ID:Gw6FtdOU
学会は、締め切り間違えてポシャちゃった(苦笑
今は投稿とD論と実験と後輩指導と、学会準備(国内・藁)
169137:01/09/24 19:12 ID:Cr2Y4HJY
3は既にある・・・
いや次で3かな。

学会プロシーディングなんだかマジ論文なんだかわからんのが多数。
査読つきプロシーディングってのはどっちの扱いなんだろ?

学校(いや研究室)によって違うからな。
まあ糞な内容とはいえ数はあるんで、D論さえ書けば何とかなるだろうけど。
170163:01/09/24 19:18 ID:Gw6FtdOU
>>169
いいなあ。俺、今の出して2。今の実験が終わったら3かなあ。
あとは日本語のしょぼいのが2。学位にはもちろん使います(藁
proceedingは学位審査なら使えるけど、その後は。。。
一応査読があれば、学位審査にはウェルカムじゃないかな?

うちは一応3が基準だけど、0でも出れるらしい。
物理の友人は1で出るらしい。
171エリート街道さん:01/09/24 19:24 ID:6luT.yXE
理論系ならフルペーパー一本出すのすらきついからな。
172エリート街道さん:01/09/24 19:25 ID:Gw6FtdOU
>>171
らしいね。
173エリート街道さん:01/09/24 21:35 ID:FQXIVoWI
90年以降って既に、バブル経済は崩壊してたのに、
私大併願者がなんでそんなに多かったんだ?

就職氷河期の始まりだよなあ?
174エリート街道さん:01/09/24 22:30 ID:ohTkGSQk
>>173
予備校の戦略。
昔予備校の講師してた人たちは不況になったら、
あっさり予備校辞めて大学の講師とかしてるね。
みんなこいつらに乗せられたんだよ!!
175エリート街道さん:01/09/24 22:33 ID:bygY8BVo
入試バブル期(1993年)
同志社(法)×
(経)×
関西学院(法)×
(社)○
(経)×
関大 (法)×
(経)×
近大 (法)×
龍谷 (法)○
176エリート街道さん:01/09/25 00:19 ID:Aqdy5PlM
>>173
卒業するころには景気回復してるはずと考えてたのです。
177エリート街道さん:01/09/25 08:33 ID:Smr6Xeew
そうそう、入試ピーク期かつ就職氷河期の私たちが、
大学入試のときに聞かされたのが、
「大学入ったら、景気よくなるだろうから。」だった。

どこが・・・入学は史上最強に難関で、就職は氷河期を
通り越して「超」氷河期だった・・・・。
178エリート街道さん:01/09/25 09:51 ID:8sASXjzs
でもまぁ、在学中に親の勤務先がもってくれただけでも御の字でしょう。
179エリート街道さん:01/09/25 10:06 ID:McwPg3EU
76年生まれですが、ピーク世代に入れてもらえますか?
180エリート街道さん:01/09/25 10:59 ID:hCQj8HIs
米森麻美が死んだらしい。あのDORAの。死因にはさまざまな説があるが、
自殺と見て間違いなさそうだ。自殺した理由は謎のまま…
181エリート街道さん:01/09/25 11:10 ID:hCQj8HIs
ただ米森は、死ぬ数週間前に結婚7年目にして初の子供を出産してお
り、妊娠前には不妊に悩んでいたとの証言もあって、このことが自
殺と何らかの関係があるものと見られている。
182エリート街道さん:01/09/25 18:22 ID:zRIvHVeI
AH
183エリート街道さん:01/09/25 21:46 ID:yuIghNTE
>>179
ええ、ピーク世代後期です。色々語りましょう。
184エリート街道さん:01/09/25 22:13 ID:TiVzGCaY
78年生まれは駄目そうですね・・・
185エリート街道さん:01/09/25 22:32 ID:tN0Un15o
94年受験だけど、俺の頃の早稲田ってどの学部も、のきなみ
倍率10倍以上だった。頭いいやつばっか受けてて、さらにそ
のなかでこの倍率かと思って、戦意喪失してたね…
とくに日本史が解けなかった。用語集丸暗記しなきゃなら
んとか、『日本史Q&A』を完璧にしろだとか言う奴もいたな。
実際、教科書だけじゃまず無理だったしね。
186エリート街道さん:01/09/25 22:41 ID:3VtfHnB.
その受験ピーク当時って言う時期の有力私大上位層の勉強量があれば、
今なら東大とか受かっているんじゃないの?

まあ、一概には比較できないだろうけど。
187エリート街道さん:01/09/25 22:45 ID:2nqTrpfo
え、今のワセダって、倍率10倍切ってるの?
188エリート街道さん:01/09/25 22:50 ID:tN0Un15o
>>187
今は6〜8倍くらいだと思うよ。あと問題もドキュソ化してるらしい
189エリート街道さん:01/09/25 23:00 ID:RYNPVRjk
受験生の数も減り、質も低下、加えて入試問題の易化・・・。

割を喰った当時の受験生は腹も立つだろうな。
・・・と同情してみる。。
190エリート街道さん:01/09/25 23:08 ID:2nqTrpfo
でも、いい時代でした。団塊ジュニアでよかったと思うよ。
1999年の7の月も、生き延びれたし(笑
191エリート街道さん:01/09/25 23:10 ID:1BLT0uf.
今の学生も10年後には同じこというって
192エリート街道さん:01/09/25 23:13 ID:gE1hVGls
バブルだか、ピークだか、どっちでもいいけど名前は統一してくれ〜
193エリート街道さん:01/09/25 23:19 ID:9Dxu5iAo
俺の母校の偏差値は当時と比べて
10以上下がってるよ・・・・・

はぁ〜こんなのアリかよ・・・・
194エリート街道さん:01/09/25 23:20 ID:9ZwC1gSQ
これからも下がり続けるって。
子供が少ないんだから仕方ないっしょ。
195エリート街道さん:01/09/25 23:27 ID:p7Jkm/0k
しかしバブル期ってのは最悪だよ。
日当駒船にいったとして当時は勝ち組かもしれないけど
上の世代から下からもバカにされるからね。
俺はマーチだけどやっぱりバカにされるんだろうな・・
196エリート街道さん:01/09/25 23:30 ID:gE1hVGls
>>195
同時期に受験した人たちは、少なくともそうは思わないさ。
受験ピーク期ならでは、の戦友意識です。。。
197エリート街道さん:01/09/25 23:44 ID:2nqTrpfo
ですな。少なくとも日東駒専が、寝てて合格できるような学校では
なかった。倍率と問題の綾で、まさかの不合格という優秀な受験生
も多かった。

中堅校全滅で、マーチに一学部だけ合格という人もとても多かった。

古傷を舐めあっているのではない。努力を讃えあおうではないか。
198エリート街道さん:01/09/25 23:46 ID:cqVh0vV2
このスレ見てたら、元気出てきた。
みんな、ありがとーーー!
199エリート街道さん:01/09/26 00:02 ID:4lBlWNyU
同級生の女の子、一浪して早稲田も確実と言われてたのに全部落ちて神大(もちろん
神奈川大ね)に逝った。法学部しか受けなかったらしいが。ショックだったろう。
200エリート街道さん:01/09/26 00:08 ID:oHxIPwFU

それはいくらなんでも勘違い野郎としか言いようがない…
だって早稲田と神大って、あいだに腐るほど大学あんじゃん
201 :01/09/26 00:15 ID:EfpXk7Uc
全ては仕方がなかったのだ・・・。
202エリート街道さん:01/09/26 00:15 ID:4lBlWNyU
でも法律関係の勉強がしたかったんだって。今は法律事務所で働いてる。
今がよければいいじゃん、てことで。もともと頭は良い子だったからね。
203エリート街道さん:01/09/26 00:21 ID:rA9JFCyQ
1993年度 法・政治系 代ゼミ

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法

60駒沢政治 甲南法
59國學院法 駒沢法 東海政治 東海法 二松学舎国際政経 日本政経
  日本経営法 日本管理行政 神奈川法 愛知法 龍谷法 龍谷政治
58獨協法b 専修法 京産法
57亜細亜法 東海政治 東洋法 近畿法 広島修道法 広島修道国際政治 福岡法
56北海道学園法 白鴎法 大東法・政治 名城法 近畿経営法 神戸学院法 松山

55東洋経営法 立正法 関東学院法 愛知学院法 福岡経営法
204エリート街道さん:01/09/26 00:22 ID:rA9JFCyQ
経済・商・経営系

69慶応経済b
68慶応商b
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会
66icu教養社会 上智経営 早稲田商
65青学国際経営 同志社経済 同志社商
64青学国際経済 学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62青学経営 中央経済・国際経済 中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協経済 成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済
  中央経営 中央産業貿易 法政経済・経営 明治経営 明学経済
  南山経済 南山経営 立命経営a 関西商 西南経済

60獨協経営a 法政応用経済 明学商 南山情報管理 関西経済
59二松学舎国際政経 日本法 武蔵経済・経営 流通科学流通
  西南商 西南経営
58獨協経済・経営 駒沢経済 東海経済・数理・経営 日本経済
  日本産業経営 日本会計 武蔵金融 神奈川経済・貿易・国際経営
  京産経営 龍谷経営・経済 甲南経済・経営
205エリート街道さん:01/09/26 00:26 ID:uggOrkMY
神奈川大学も、当時は評価が高かったのを覚えてるよ。
知名度は低くても、実力派の大学ってことでね。
だから、早稲田に失敗して神奈川でもそれほど違和感ないね。
あと、似たようなポジションの大学では、東京経済大というのもあったね。
206エリート街道さん:01/09/26 00:26 ID:oHxIPwFU
う〜ん、確かにみんな高いな…
特にマーチが62〜66くらいってのがすごいな。
確かにこの頃のマーチのやつって、今ならみんな
早計かも… 怖いね。
207エリート街道さん:01/09/26 00:28 ID:vXtnJxn2
ここはネタスレ?
早稲田の併願は明治、中央せいぜい法政までだったけど。
当方94年入学(1浪)
でも確かに何処の大学も難しかったと思う。
208エリート街道さん:01/09/26 00:31 ID:/3356O.A
神奈川大学(法)の当時の偏差値、今なら最低でも、青学国際政経だな。

もっとも、当時の受験生の質>今の受験生の質なんで、それ以上だって、
ありえるだろう。
209エリート街道さん:01/09/26 00:31 ID:4lBlWNyU
でもやっぱり日当駒線以下は滑り止めでも受けたくなかった。
210エリート街道さん:01/09/26 00:36 ID:uggOrkMY
>>203
俺、この年に慶応法・法律と早稲田法のダブル合格したけど、
あと1年早ければ東大文一逝けたんだよな・・

たしか、東大文一の後期(B日程?)は前年まで国・英・社の
三科目だった。模試でも常時一桁の成績キープしてたけど、残念。
当時のことを思い出すと、本当に隔世の感があるね。
211名無しさん:01/09/26 00:36 ID:H6Z7moUo
日大法は滑り止めになったけどね。
212エリート街道さん:01/09/26 00:46 ID:uggOrkMY
>>211
日東駒専は「普通の大学」だったのが当時の雰囲気。
関関同立・MARCHクラスは「頭がいい」という評価。
特に、同志社や上智などは紛れもないエリートというのが一般的。
213エリート街道さん:01/09/26 00:53 ID:ybq3fEWg
>>212
関西出身の94年受験ですが
同志社はエリートではなく「頭がいい」大学で
上智は「かなり頭がいい」大学。
早計以上がエリート。

国立では
神戸・地底以上が「頭がいい」大学。
阪大・一橋・東工が「かなり頭がいい」大学。
京大・東大がエリート。
214エリート街道さん:01/09/26 00:57 ID:bMtvtJH6
>>203
偏差値60を越える日大・・・・
そんな時代があったなんて。
215エリート街道さん:01/09/26 00:57 ID:/3356O.A
>>210
キミの実力があれば、今なら確実に東大前期で合格できるでしょう。
このスレが保証します。。。
216エリート街道さん:01/09/26 01:05 ID:xumkBy.o
日大法学部って、今はもう、見る影もないよね。
偏差値52だって。。。。
217エリート街道さん:01/09/26 01:17 ID:sl2y58p6
日大って結構評価高かったのに
218エリート街道さん:01/09/26 01:22 ID:5VWCdqXc
 日大に坂本ちゃんはいってすごいとおもったけどバブル期だったら
 大東亜帝国もムリだっただろうな−?!
219エリート街道さん:01/09/26 01:32 ID:4lBlWNyU
日大ってなんでこんなに下がったの?マーチはそれほど下がってないのに。
220エリート街道さん:01/09/26 01:34 ID:pyR7ZT.2
いまの受験生が「冬物語」を読むと失笑するだろうな。
221エリート街道さん:01/09/26 01:35 ID:sl2y58p6
元々の位置に落ち着いたということですかね
22219:01/09/26 01:36 ID:uMFwuUTE
>219
むしろあの時代は日大が上がりすぎ。
223エリート街道さん:01/09/26 01:36 ID:th/Bxb7E
1973年生まれぐらいでいいのかな?
224エリート街道さん:01/09/26 01:38 ID:uggOrkMY
>>220
俺は映画で見たよ。水野真紀がとても初々しくて・・燃えた。
225エリート街道さん:01/09/26 01:50 ID:gkyEmBWY
予備校ブギ、冬物語、東京大学物語、桜通信?、、、

受験生と恋愛は永遠のテーマだったなあ、あの時代・・・。
226  :01/09/26 01:57 ID:X3YGGPvA
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(法律系)

−1 慶應
−2 上智 中央 法政
−3 早稲田 同志社 立教 学習院 立命 関学 関大 近畿
−4 明治 南山 成蹊 西南 龍谷 専修 福岡 北海
−5 青学 明学 甲南 東洋 名城 松山
−6 国学院 愛知 神奈川 独協 京産
−7 日大法律 駒沢 広島修道
−8 成城 大東文化 神奈川 神戸学院 白鴎 立正
−9 東海 亜細亜 関東学院 愛知学院
−10
−11 日大経営法
227  :01/09/26 01:57 ID:X3YGGPvA
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(政治系)

−1 慶應
−2 早稲田
−3 中央 法政 明学
−4 同志社 青学 龍谷
−5 明治 関大 成蹊 広島修道
−6 学習院
−7
−8 駒沢 東海
−9 大東文化
−10 日大
−20 二松学舎
228  :01/09/26 01:57 ID:X3YGGPvA
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(経済系)

−1 法政応経
−2 早稲田
−3 慶應 上智 立命
−4 立教 中央 関大
−5 同志社 学習院 関学 明治 龍谷 甲南 青山国経
−6 法政経済 成蹊
−7 青学経済 西南 成城
−8 武蔵 独協 東海 日大 神奈川
−9 駒沢
229  :01/09/26 01:58 ID:X3YGGPvA
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(経営・商学系)

−1 
−2 慶應 早稲田
−3 立教 中央経営 明治経営
−4 学習院 関学 法政 立命 西南商 甲南 中央会計
−5 同志社 明治商 龍谷 青学 関大 成蹊 西南経営
−6 明学 武蔵経営 日大会計
−7
−8 成城 東海 日大産経 武蔵金融 京産
−9 独協 神奈川
−10
−11
−12 流通科学
230  :01/09/26 01:59 ID:X3YGGPvA
1992→2001 代ゼミ偏差値の変動(英語・英文系)

+1 上智外英
±0
−1 慶應 上智英文
−2 早稲田教育 ICU 立教 法政 立命 南山
−3 早稲田文 同志社 青学 西南
−4 明治 中央 学習院 関学 専修
−5 日大 津田塾
−6 独協 成城
−7 東京女子 京都外語 聖心
−8 日本女子 駒沢
−9 大東文化
−10 白百合 神戸女学院
231エリート街道さん:01/09/26 01:59 ID:pyR7ZT.2
10年でマイナス12って・・・
232エリート街道さん:01/09/26 01:59 ID:uMFwuUTE
偏差値マイナス10ってもはや別の大学。
233  :01/09/26 02:03 ID:lFsZT8IA
> −20 二松学舎

↑には驚いた。
234エリート街道さん:01/09/26 02:04 ID:gkyEmBWY
ふと思ったが、昔のデータって出所は何処?
235エリート街道さん:01/09/26 02:05 ID:4lBlWNyU
今偏差値30台?
236エリート街道さん:01/09/26 02:07 ID:pyR7ZT.2
マジで問題考えて偏差値30台って、どうやったらとれるんだ?
237エリート街道さん:01/09/26 02:13 ID:5AZK6ZqU
法政あまり落ちてないね。
じきに青学に追いつくかな?
238エリート街道さん:01/09/26 02:20 ID:60KX4KgY
若い人には、わかるまい。
239エリート街道さん:01/09/26 02:50 ID:4lBlWNyU
>>236
俺の中学の時の友達、模試の国語の偏差値が低温動物って先生にみんなの前で
言われてかわいそうだった。でも英語が出来たのでアメリカの大学に行って今
はアメリカの会社で働いてる。
240名無しさん:01/09/26 03:01 ID:H6Z7moUo
その線香は低脳動物だな。
241エリート街道さん:01/09/26 09:18 ID:.VM23VQg
別にピーク期の俺が冬物語を読んでも失笑だったぞ。
文系洗顔というのが痛い。はっきり言って光君は脳に(以下自粛)。
理系では正直私大は早計以外はびっくりするほど
難しくなかった。辞退率もすごいし。
大学入試の問題が教科書だけで対応できるわけないなんてあたりまえだろ?
242エリート街道さん:01/09/26 09:26 ID:LYbF9H3I
>>241
当時の私大文系専願というのは、本当にリスキーな選択だったね。
早慶レベルの合否は、本当に運としか言いようがなかった。
赤本、今でも記念に取ってあるけど、世界史なんかの出題の
マニアックなことといったら、山川どころではなかったぞ。
243エリート街道さん:01/09/26 09:41 ID:.VM23VQg
要するに、お金に余裕があったから上位が受けて数値を上げただけなのに
なんで難しいという話になるの?普通はけって浪人しないか?
結局上位は入学しないよ?
実際いま偏差値が下がってるのはそういうことだろ?
244エリート街道さん:01/09/26 09:42 ID:ykBk838.
「東大に入ろうね会」の広瀬君の死を知った時はショックだった・・
245エリート街道さん:01/09/26 09:59 ID:UVzsnQFo
広瀬君ってタケシの番組終わってからも
何度も仮面浪人して東大受験し続けたらしいね。
246エリート街道さん:01/09/26 10:05 ID:KZrB.aCY
>>245
当時は、慶応に合格できたら頑張れば東大も・・
という意識がたしかにあった。
24765時代の立教出:01/09/26 12:10 ID:m1j//2Hg
おっれ、65時代の立教出なんだけど、
学歴ロンダの勉強してるよ。

みんなは、どうしてる?

この世代、本当に悲惨な人生だよね。
248エリート街道さん:01/09/26 12:22 ID:us83IER.
広瀬君ってまじで死んだの?
249エリート街道さん:01/09/26 14:28 ID:.VM23VQg
五代君(めぞん一刻)と光君は、だめ人間の生きた見本だな。
小学生、中学生とこの二つのマンガを読んだけどこうはならないようにと
思った。でも二流国立理系で収まってしまった(泣
250質問:01/09/26 16:20 ID:3CkuWOOs
SFCっていま評価下がってるけど、93年ごろってどうだった?
慶應文と比べて、例えば。
251エリート街道さん:01/09/26 17:01 ID:HrEyfVFo
>250 当時のイメージ
新しいことをしようとしているユニークで魅力的な学部
教授陣が良い
偏差値が高い、帰国生が多い
という好イメージ

でも行ってみたら僻地なのでちょっとびっくりした
252エリート街道さん:01/09/26 17:27 ID:S3yJdolA
>>250

英語に成績が超人的にできる人たち集団。
253エリート街道さん:01/09/26 18:11 ID:wzVS5toE
SFC・ICU・上智比文、俺には別の土俵だった感がある。イヤ、受験すら
していないんだけどね(笑

早稲田政経が数直線状の最上位に見えてたかな。
254エリート街道さん:01/09/26 21:12 ID:OzZYv5AY
>>248
このスレの253以降で触れてます
http://natto.2ch.net/joke/kako/973/973573207.html
恐怖の追跡にもそのようなことが書いてあったので残念ながら事実だと思う
http://www.threeweb.ad.jp/~elephant/tuiseki/s/h1.html
255`90年受験生:01/09/26 22:02 ID:7QQ26BXg
駿台中山寮出身(もうないんだっけ?)
オレの戦跡は悲惨だよ。。
90年(5科目偏差値55くらい)
●慶応経済(数学受験)
●都立大経済←本命
91年(5科目偏差値66くらい)
●一橋経済
●早稲田法
●慶応経済
●早稲田商
●慶応商←本命(私立)
●立教経済
●横浜国立経済←本命(国立)
○青学経済
○明治学院経済
当時駿台東大スーパークラスに在籍。チューターがこの戦跡聞いて絶句したよ。。
今、会計士やってます。
256エリート街道さん:01/09/26 22:05 ID:fe3RNfWk
>>255
今なら東大受かってもおかしくないな。
一橋なら余裕・・・
257`90年受験生:01/09/26 22:11 ID:7QQ26BXg
>256
ありがとう。。
1日10時間1年勉強して青学だったんで、開き直って学生時代遊びまくりました。
留年→就職活動逃亡→卒業後2年フリーター→会計士です。10年前自分がこんな仕事してるなんて想像もしなかったよ。。
258エリート街道さん:01/09/26 22:15 ID:07tV.3DY
>>257
会計士というのは公認会計士ですか?もしそうならすごいですね。
でも5教科勉強するのは大変ですよね。私立文系で早稲田狙おうと
は思いませんでしたか?
259`90年受験生:01/09/26 22:30 ID:Yjs8u6fY
>258
当時付き合ってた彼女の兄貴が一橋、でなんとなく一橋志望に。
当時は、高望みするんじゃなかったと何度思ったことか。。
260エリート街道さん:01/09/26 23:33 ID:yza5oU0.
そしてもうひとつのモノサシ。

「父さんの頃は、誰でも入れた学校なんだぞ」

滑り止めでも、本命でも、対抗でもいい。日東駒専、地元私大あたりを受けるとき、
これ言われたことある人いる?

当時代ゼミ偏差値56だった、北海学園−法を受けるとき、「クラスで一番できない
ヤツが逝った学校だった」と言われた。時代は無常だね。
261mmm:01/09/26 23:37 ID:HUNvLR/g
「早計以外は駄目だ」、と言われたものだ(93年)
今ならそうかもしれんが、その当時は日大でも偏差値
60位あったし、時代は変わったね。
262エリート街道さん:01/09/26 23:39 ID:CZvAb9zA
>260
ワシもしょっちゅうお父ちゃんにいわれたなぁ〜
早稲田いきたいっていったら
「父さんの頃は、せいぜい1浪すれば誰でも入れたとこなのにそんなにいきたいか?」
といわれ「今(私大バブル当時)ならあんた(父ちゃん)は一生かかっても無理だよ」
と心の中でつぶやいてた・・・
263mmm:01/09/26 23:44 ID:HUNvLR/g
青学国際政経とかもめちゃ難しく
結構行きたかったが、「青学なんて」と吐き捨てるように
言われたもの。
実際20代後半のOBは優秀だと思うが、会社でも
心無い中年上司(早計)に
「青学」とヒトくくりにされてしまうのが悲しい。
パン食で青学文とかの女の子がいたりするからなおさら。
264エリート街道さん:01/09/26 23:45 ID:oSZZqrvk
>>262
激しく同意!
氏ねじじい!
265エリート街道さん:01/09/26 23:51 ID:l8echLWg
‘90 センター678偏差値63
●東京大学理一
●東京工業大学@類
●慶応大学理工
●東京理科大学理‘

‘91センター711 二次68
●千葉大学医
○福島県立医科大学

医転 今耳鼻科医
266’93法政社入学:01/09/26 23:56 ID:yza5oU0.
2010年、日本のとある家庭で・・・。

娘「ねぇねぇ、パパ。隣のタケシ君のパパって法政卒なんだって。頭悪いんだね〜。」
親「そんなこと言うんじゃない。父さんの頃は、誰でも入れるわけじゃなかったんだぞ!」

鬱だ
267エリート街道さん:01/09/26 23:57 ID:W426P0xQ
》257
大学受験と会計士受験、どっちが大変だった?
268仲間意識:01/09/27 00:03 ID:hXghibJ.
94年早稲田入学ですが、紙一重なのは自覚しているので、
今の若い2ちゃん根ラーの煽りにはついて行けないものを
感じますね。
269エリート街道さん:01/09/27 00:05 ID:l9z3aREQ
>>265

厳しい戦いでしたね。医転といのもすごい。
'90の理科大なんかは、まさにこの時代を象徴しています。
恐らくは、1点2点の勝負だったと思いますが、このとき
理科大のみの合格でしたら、どうしてました?
270エリート街道さん:01/09/27 00:15 ID:H8sVs1BA
18歳人口が一番多かったのは、92年だよん。
人口の年齢別分布を見てみよう。
271エリート街道さん:01/09/27 00:22 ID:SsFSxF0M
>>269
>>265じゃないけど。
'92理科大合格(上智・学芸大蹴り)してから鬱な人生歩んでいます。
漏れの中では少なくとも総計以外なら絶対浪人だったのに。
272エリート街道さん:01/09/27 00:23 ID:DU7h635k
92年の浪人組が大量にシフトする93年もピークかな。

あの頃、大学に特例で臨時定員増認めたんだけどね。それでも、倍率
右肩上がり。水モノの受験に不安が大きく、併願数が多かったせいかな。
273270:01/09/27 00:38 ID:H8sVs1BA
>272
93年も多かったね。説明不足ですまそ。
受験人口が一番多かったのは、92、93年。
92年は18歳人口がピークだったため。
93年は92年浪人生が大量流入したため。
274エリート街道さん:01/09/27 02:31 ID:ciA806rM
バブリーなイケイケどんどんが健在だったのも
92年までだろ。
バブルは91年に終息。
275エリート街道さん:01/09/27 02:50 ID:zIIFchAs
結局92年がピークか。
276エリート街道さん:01/09/27 03:04 ID:MrCMcng.
>>265
なるほどね。理科大が勘違いするはずだ。
おれは94年に600そこそこで受かったが。工学部だけど。
理学部の何学科だ?それは。
277エリート街道さん:01/09/27 03:10 ID:dw8FJ37Q
当時の受験生には、理科大の白亜の研究棟が眩しく見えたんだ・・
芝浦工大、電気通信大なんかも輝いていたなぁ・・
278エリート街道さん:01/09/27 03:12 ID:ti.cnPt2
`94 センター577 二次河合塾全統66
○東北大学工
○同志社大学工
×早稲田大学理工学部

センターが酷すぎた・・・・・・・。二次偏差値から考えて早稲田楽勝かと思ったが・・・・
279エリート街道さん:01/09/27 03:25 ID:TbG05J6c
93年入学の青学経済は敢えて2つに分けるとしたら勝ち組でいいですか?
現在の状況は無視するとして。
280エリート街道さん:01/09/27 03:27 ID:zIIFchAs
>279
当時の青学経済の偏差値キボーン。
どの模試かも明記して。
281エリート街道さん:01/09/27 03:29 ID:TbG05J6c
河合塾で三教科62.5〜65.0
俺は66平均でした。
282エリート街道さん:01/09/27 03:31 ID:zIIFchAs
>281
判定を下します!!
勝ち組!!
283エリート街道さん:01/09/27 03:33 ID:TbG05J6c
>>282
うれしい。ホントに。
284エリート街道さん:01/09/27 03:38 ID:zIIFchAs
>283
偉そうに判定してスマソ。
青学いいやん。

ソロソロ、オヤスミシマス。
285名無しさん:01/09/27 03:38 ID:LaZb49L2
どこまでが勝ち組み?
28692年組:01/09/27 03:42 ID:Iu0v8xig
おれの周りでは明治・立教・青学・学習院・理科大、
国立は筑波・広島あたりまでが勝ち組みと言えないこともないって感じだった。
287エリート街道さん:01/09/27 03:47 ID:TbG05J6c
>>286
俺の周りでは(私立文系)、早稲田慶応上智は言うに及ばず
明治立教青学まではギリギリ勝ち組といえたかも。
288エリート街道さん:01/09/27 03:54 ID:dw8FJ37Q
>>286
関西では関関同立、甲南あたりまでは確実に勝ち組でした。
むしろ、阪大・神大との格差も今ほど大きくなかったはずです。
289267:01/09/27 03:54 ID:Xmc/wY9s
うちの親父は一億近くありますね。
ちなみに親父も俺も立命館です。
立命よいとこ、一度はおいで。
290名無しさん:01/09/27 04:17 ID:6SYVTbmw
既出なのかも知れんが、十八歳人口ピーク世代が
この板に来て書き込みしていることが俺には不思議でならない。

俺が貴方達の年齢になっても同じことをしているのだろうか・・・
いや、この板に居る時点でやってることは大差ないのかもしれないが。
291エリート街道さん:01/09/27 05:13 ID:MrCMcng.
>>288
勝ち組みも負け組みも今と変わらん。
勝ち負けは相対的なもんだろ。特に理系ではそんなところは入らんな。
100歩譲って同志社だけはまあ・・・。
292もんマリ:01/09/27 10:09 ID:OokkeMKk
ピーク時受験だから今受ければもう一ランク上を狙えた・
理系だから文転すればもう一ランク上を狙えた

・・・・・さむっ!
293エリート街道さん:01/09/27 10:10 ID:7la8d1Lw
>>290

でも、俺たちの世代は、ここで煽ったり詐称したりはしてないと思うぞ。時々付く
ごく普通のレスをしていると思う。「若ぇ連中、今夜もバカなことやってるなぁ」
と、一歩引いて見てるのでは?
294エリート街道さん:01/09/27 10:23 ID:SD.rEhLc
>>293
君はまともそうだね。学歴板にもいるんだ。まともな人間。
295エリート街道さん:01/09/27 11:26 ID:4ulKWq0w
>>294
やっぱり、卒後6〜7年もたてば人間大人になるのね。
学歴板のオアシスかな。私も懐かしくて何だか涙ぐんじゃう。
296エリート街道さん:01/09/27 17:07 ID:Pe2xsNoY
バブル期でも、マーチは普通に勉強して3、4校併願すればまず受かるっ
て感じだったよな。それにくらべて早計はかなり厳しかった。まあ東大
うあ一橋クラスのやつがかなり併願してきたからね。マーチにはそれが
ない。この違いはでかいよ。つまり受験者層が違うってこと。
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 19:12 ID:imqZ/YnM
>>266
ああ、たしかに、そういう状況は鬱陀。
下手したら、自分の母校が無くなる人もいるんじゃないかぁ?
298エリート街道さん:01/09/27 19:16 ID:5d2KqMf.
>>291
理系は地底で負けだからな・・・。
東・京だけやね。満足なのは。
京大農で自分に負け判定下している奴もいるけど。

ちなみにワシ、東京出身バブリー地底。
イケイケの時代に田舎在住(藁
299エリート街道さん:01/09/27 20:55 ID:8ft2cqkg
>298
なんか無理してるね(ww
普通は旧帝で勝ち組み。単純に理系のほうが文系より難しいぶん地底で負け組みなら
文系は勝ち組みは東大だけか?(www
300yatta:01/09/27 20:57 ID:N416sr7w
300!
301yatta:01/09/27 21:00 ID:N416sr7w
ところでこの世代って、けなし合うより慰めあうっていうか、
なんか大学間を越えた連帯意識が妙に強くないですか?
この世代じゃないもんでよーわからんけど。
302エリート街道さん:01/09/27 21:02 ID:8ft2cqkg
>301
別に強くないよ。たぶんあほ文系だけじゃないかな。
しかも、まっとうな進学校出身はあまりいないかもね。
この時代から俺の地元の商業高校から洗顔で有名私大なんていってたからな。
303エリート街道さん:01/09/27 23:30 ID:pEZrbOUY
`98 センター721
前◎新潟大学医学部
後 群馬大学医学部
○早稲田大学理工学部物理学科
○慶応義塾大学理工学部T系
○防衛医科大学医学部
○日本医科大学医学部
×慶應義塾大学医学部


高校の時はダイブ頑張ったけど今は・・・・。堕落生活。
304エリート街道さん:01/09/27 23:32 ID:sPFpys.k
>>303
世代が違うんで用済み。さようなら。
305エリート街道さん:01/09/28 00:09 ID:ZFTrLf96
>>299
日程の関係で京都‐東北とか、名古屋-東大とか併願してんだぜ?
東北や名古屋で勝ち組気分になれんのは地元民だけ。
306エリート街道さん:01/09/28 00:29 ID:XbXOCbLE
あの頃は早計落ちてそれ以下の私立は行きたくないもんで
理系の人で結構東北、北大、名古屋とか都落ちした人も多かったですね。
今なら上記の国立受かる位なら早計受かるしね。
東北は別かもしれんが、他の二つは東京出身の人間がわざわざいく
ことはない。
307エリート街道さん:01/09/28 00:46 ID:WX0DUfKg
>>305
でおまえさんのいう勝ち組みって言うのは東大と京大、国公立医学部のみというのは
分かったが、まさか旧帝と私大が同じ負け組みという枠では同等とかいうのか(w
同じ負け組みでも度合いが違うと思うし、第一どっちも行きたくない大学なら
安いほうに逝くわな、普通。

で君はもちろん東大か京大なわけね。
308305:01/09/28 01:22 ID:ZFTrLf96
>>307
地底。君も地底君かな?
お前さん、何でそんな怒ってる訳?

俺としては東大京大に縁が無くて残念だった。
負けってのはそういう事で、俺の価値が否定されてる訳ではない。
母校は好きだが勝ち組名乗って鼻高々というほどでもない。
負けに格差があるとは思わんな。
309エリート街道さん:01/09/28 02:31 ID:hghD5Yrc
ピーク世代は、受験も就職もぜんぜんオイシクなかったし、
バブルお兄さんのようなイイ思いも味わってないんだけど、
きっと苦労した分だけ救われるよ。年取ったら。
310エリート街道さん:01/09/28 09:08 ID:e/tVXemE
運も実力のうち、ってことかな。
311エリート街道さん:01/09/28 09:09 ID:CsG./H4s
絶対的な勝ち負け論だけで、このスレを進めるのはやめましょうよ。
書き込める人がドンドン限られてしまう。

どの層の受験生も、この時代特有の空気を味わったんですから。
とうに卒業した今、笑い話と泣き話混在で楽しみたい。
312エリート街道さん:01/09/28 11:33 ID:fRU7Jf9k
バブル期でも今でも
マーチは十分負け犬なんだよ!!

親父ドモが
313エリート街道さん:01/09/28 11:45 ID:a3nzuPmE
>>312
負け組だなんて、まったく思いませんね。
大学なんて、卒業してしまえば誰にとっても青春のいい思い出です。
どこの大学だろうが、みんな目を輝かせて語るようになるもんですよ。

一流大学出身でも、三十過ぎれば本当にただの人です。
そして、そういう人のほうが結局は成功しているようです。
314エリート街道さん:01/09/28 15:25 ID:MtDqIUcE
社員
315エリート街道さん:01/09/28 19:04 ID:9YBmjYuw
>>311さんの言うとおり!

そういえば俺らの受験ピーク時代には、
今ほど勝ち組負け組なんて言わなかったよなあ。
第一、そんな言葉さえなかったし。

勝ち負けだけ話しても確かにさもしいよね。
316エリート街道さん:01/09/28 21:22 ID:lVJfjJ/s
皆さん、何校ぐらい併願しました?
俺は国立二校と私立三校でした。
知り合いには国立二校と私立九校という強者もいましたが、
今思えばクレイジーです。
31792・93年受験組:01/09/28 21:38 ID:3baPpAp.
さぁ週末だ。たまに覗いている同期の友よ、ぜひ参加してくれ。

そうだなぁ、あの頃の話といえば・・・、現役時代は部活に呆けてなにもせず、親に頭を下げて浪人。
代ゼミに入り、模試の志望校欄に「絶対ムリ」と思いつつも、

第一志望:早稲田大学 政治経済学部政治学科

と書いた。まだ春先で全然勉強していない頃。苦手科目なんて、限りなくビリに近かったなぁ(笑)。
そして一年後、受験科目の平均偏差値が60台前半くらいで落ち着いた頃、2月の本番を迎えた。
当然こんなんじゃ、早稲田なんて受からない。実際、現実的な志望校は別に決めていたし。

そうなりゃ結構気楽なモンでね。他の学校の受験も終えて、早稲田を受けて帰郷する
だけだったから。親に3万5千円分(受験料)の誕生日プレゼントもらった気分だったよ。
「おお、これが大隈講堂かぁ。あゝ、俺は今政経学部の入試を受けているんだな。」
と、一番リラックスして受験できた。実力相応の回答ができたんじゃないかな。

したがって(笑)、当然玉砕。結果、身の程をわきまえた、実質的な第一志望校に入学しました。
もちろん母校が一番愛着あるし、いい学生生活送らせてもらったけど、早稲田政経の受験票は
大事にしまってあるよ(^^
318エリート街道さん:01/09/28 21:47 ID:65O6gc7g
>>317
まだましだよ。
オレなんかズーットA判定出てたのに落ちた。
319エリート街道さん:01/09/28 22:05 ID:lRDbnuAQ
当時の早刑大合格作戦?だっけ、に現役から早経A判定で現役・1浪と
全滅。2浪してやっと一文受かった人が載ってた。もちろん現役で受かっておかしくない
成績・・・
恐るべし第二次ベビーブーム・・・
320エリート街道さん:01/09/28 22:18 ID:3baPpAp.
あんまり倍率高くなると、いろんな層の受験生が混ざるから、中堅校と
いえどもA判定に絶対的な信頼をおけなかった時代でした。

もっとも、俺は国語の出来不出来がはげしかったから、いつもヒヤヒヤ
してたけど。
321エリート街道さん:01/09/28 23:12 ID:y.Hb2JNo
`90年初頭
東大>京大>早>>慶>>>>>>>地底
‘01
東大>>>京大>>>>>>地底=慶=早

当時は明らかに早大のほうが慶応より高かった。
322コテハン偏差値45:01/09/28 23:19 ID:OJRYo9m2
しかしあれだね、バブル絶頂期に大学受験したやつらは悲惨だね。
偏差値は糞高くて、卒業したらバブル崩壊の大不況。
自分の大学の偏差値は急降下。
あれだけ勉強したのになぜ?みたいな感じで。
はっはっはっは!
323エリート街道さん:01/09/29 00:08 ID:DBUbWu1A
>>321
それは文系限定で納得。
あのころの早慶文系はびっくりするほど難しかった。

もう5年ぐらい遅いか、早く生まれればよかったと、何度思ったことか。
324エリート街道さん:01/09/29 00:11 ID:AW/gcwUE
でも数学選択ならぜんぜん違うと思うんだけど。
まあ全部が全部社会か数学というわけにはいかんだろうけど。
325エリート街道さん:01/09/29 01:29 ID:51KwK7g.
`90年初頭
文系


東大>京大>早>>慶>>>>>>>地底
‘01
東大>>>京大>>>>>>地底=慶=早


理系
‘90
東大>>京大>>地方平均的国立医>>>>地方旧帝大
‘01
東大>地方平均的国立医>京大>>>地方旧帝大
326エリート街道さん:01/09/29 01:30 ID:51KwK7g.
`90年初頭
文系


東大>京大>早>>慶>>>>>>>地底
‘01
東大>>>京大>>>>>>地底=慶=早


理系
‘90
東大>>京大>>地方平均的国立医>>早慶理工>地方旧帝大
‘01
東大>地方平均的国立医>京大>>>地方旧帝大>早慶理工
327エリート街道さん:01/09/29 01:33 ID:z5EGrJzU
'08
東大>地帝大連合大>>京大>>>>>>>>>>>>>>早計
328エリート街道さん:01/09/29 01:37 ID:51KwK7g.
バブル時の早稲田政経はマジ激難だった。
東大文Uとか文Vとかじゃあ受かるか落ちるか半々だったし。
よく東大対早稲田政経の合格比較が出てたよ。
私立のなかでもずば抜けた存在だった。
いまじゃあ考えられんけどな。
329バブル早稲田政経:01/09/29 01:39 ID:Kz3oxfUs
鬱だ、死のう…
330エリート街道さん:01/09/29 01:45 ID:TWEeKWfY
しかしあれだね、ゆとり教育世代に大学受験したやつらは悲惨だね。
偏差値は糞低くて、卒業しても就職なし。
自分の大学の偏差値は急降下。
勉強量が少ないから当然?みたいな感じで。
はっはっはっは!
331エリート街道さん:01/09/29 01:47 ID:uMAsH8ms
そういえば高橋名人VS毛利名人はどっちがNo1なんだ?
オレは両者の名前を思い出すたびに早慶戦を思い出す。
332エリート街道さん:01/09/29 01:48 ID:51KwK7g.
早稲田政経政治66
早稲田政経経済65(代ゼミ)
バブル期はどちらも70は軽く越えてたのに。
昔の明治中央レベルだよね。
かわいそうに。
333エリート街道さん:01/09/29 01:49 ID:51KwK7g.
`90年初頭
文系


東大>京大>早>>慶>>>>>>>地底
‘01
東大>>>京大>>>>>>地底=慶=早


理系
‘90
東大>>京大>>地方平均的国立医>>早慶理工>地方旧帝大
‘01
東大>地方平均的国立医>京大>>>地方旧帝大>早慶理工
334エリート街道さん:01/09/29 03:14 ID:3MiIfwFI
この頃って、世間の認識として
現役、日東駒専
1浪、MARCH
2浪、早慶上智ICU
で、まあまあって感じじゃなかった?
335刻、:01/09/29 10:32 ID:18GfpbLk
確かに浪人して日東駒専クラスもごろごろいた。
でも逆に今では、現役でそこいっても、もう一年勉強すれば
「いいとこ行けたのに?」とか思うが、
336エリート街道さん:01/09/29 10:35 ID:5mj0UUQw
>>334

うん、そうだね。俺も一浪マーチだから、それなりに実りのある受験生活だったよ。
現役時代に日大受かって、浪人して落ちたっていう人も結構いたなぁ。結果的に、
立教とか明治に受かったからよかったけど。

※このスレ、過度の不等号は空気にそぐわない気がするんだけど・・・。まぁ学歴板
だからしかたないか。
337エリート街道さん:01/09/29 10:46 ID:yJyvUDJg

    ゛,.,゛
  ゛,|||||,.,.゜゛,.,
 ,゛||||||||||||,.,.,.゛
., |||||||||||||||||,.゜
 ,.|||||||||||||||||,.゛
 ゛,.||||||||||||||||,.゛゜
 ゛,.゛,|||||||||||,.,゛゛
  ,.. ,.,|||||゛,.゜,.,
 ,゛ ゛,.,.∧,.,.゛
 ,゛ , /∧\,゛,.
 ,., ,,//.υ\\゛,.
, ゛,,./,/ * ,,\\,.゛
.,゛,.,.(,.(゛/λヽ,.,),,)゛,.,.゛,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ゛,\\νノ,/゜/,.,゜,.< 日当駒船のまんこちゃんでーーーす? |
  ゛゛,..\\./,./ ,.゜  \__________/
   ゜, ,.\.゛,/,.゛
   ,.   ,ν ,.

       ,.,.
      ゛,.*゛,.
       ゜゛         ゛,.,.,.../
      ´,/\        ゛,/
_`゛,.゜,.,.,/   ヽ,.,.,._゛..,..`゛,.,/
338エリート街道さん:01/09/29 10:53 ID:cwp0RGxY
90年代初頭に坂本ちゃん企画をやったとしたら
どこの大学に受かることができたろだろうか
大東亜帝国も厳しそうだな
339エリート街道さん:01/09/29 10:54 ID:d.gXmsIk
書き込みできねぇYO!
340エリート街道さん:01/09/29 12:14 ID:KAzDO.Ao
>>338
正直、どこも無理でしょ。
短大でさえ10倍近くあるんだから。
341エリート街道さん:01/09/29 12:27 ID:NM8DhqO6
>>322
勘違いしているひとが多いから、言っておきます。

バブル絶頂期は、80年代の後半。
受験ピーク期は、 90年代の前半。

受験ピーク期の人たちは、入学時、バブルの旨みは
前世代に吸い取られたあとだったわけです。
342エリート街道さん:01/09/29 13:10 ID:lbvZir6A
おじさんとち、頑張れあげ!
343エリート街道さん:01/09/29 13:24 ID:vDqTSn9o
`90年初頭
文系


東大>京大>早>>慶>>>>>>>地底≧MARCH
‘01
東大>>>京大>>>>>>地底=慶=早>>>>MARCH


理系
‘90
東大>>京大>>地方平均的国立医>>早慶理工>地方旧帝大>>MARCH
‘01
東大>地方平均的国立医>京大>>>地方旧帝大>早慶理工>>>>>>>>>>MARCH
344エリート街道さん:01/09/29 13:30 ID:5mj0UUQw
ここの常連は26,7,8歳あたりだから、まだオジサンではないと思うが。
18,9のアンチャンからみれば、オッサンかもな。まぁ、しかたあるまい。
345東京人28歳:01/09/29 13:33 ID:iLnB5iMc
>>343
おいおい、
早慶もマーチも誤差だって ワラ
それほどマーチはレヴェル高かった
346エリート街道さん:01/09/29 13:35 ID:LIE5hwJc
おじさんって・・・・ムッ。(当方27歳
347エリート街道さん:01/09/29 14:02 ID:z6i8OLlg
ごめんね。話の腰を折って。たしかに受かるだろうと思うやつが落ちてたのがこの磁気の
受験の特徴。でもな、あほ高からも洗顔でまーちとか感官とか逝ってた訳だから総計と誤差って
のはひどいぞ。マーク式の試験だから何が起こるかわからんが少なくとも東大に近いってことは
なかったと断言できるね。
文系の絶対受かるというやつが結構落ちてたのは、数学選択者に負けていたと考えられる。
なに?あの詩文の数学の問題は?あほかと思ったぞ。総計でも。
348エリート街道さん:01/09/29 14:08 ID:2OD5Vo6o
結論:
バブル期の早慶合格者は単なるカルトQ的試験合格者。
真の学力は現在のマーチ並。
いつの時代でも国立大が真の勝者。
349エリート街道さん:01/09/29 14:10 ID:z6i8OLlg
理系
‘90
東大>京大>=地方平均的国立医>>>地方旧帝大>>早慶理工>>>>>>中堅駅弁>>>>>>>>(亜空間)>>>>>>>>MARCH

それから理系には私大バブルはないしな。勘違いするな。
350これが核心:01/09/29 14:13 ID:z6i8OLlg
9 :エリート街道さん :01/09/18 22:35 ID:lIvNA7/.
>>8
俺の兄貴はもろこのバブル期に現役で医学部に合格した。91年。
センターは700ちょい。バブル期だろうとそうでなかろうと東大、強大、国公立医学部は
関係ない。要はこの時期中間層が膨れただけ。理系にも洗顔も増え、また上位の人間が金があるので
受けたから多少はあがったのだろうが基本的に理系にはなかったね。
俺は95年、多分バブル期最後の年。600ちょいで二流国立だけど私立はバブル期1流?と呼ばれるところぐらいは
受かってるぞ(wまーちなんて受けてないよ。念のため。
度窮鼠校のやつが洗顔でがんばったからレベルが上がっただけだろ。今みたいに学力低下よりはましだけどな。
351エリート街道さん:01/09/29 14:20 ID:2dhEYVUU
このスレのおかげで、受験ピーク期入学の人たちには、
『現在の大学偏差値+10』と見てあげるようになりました!
352エリート街道さん:01/09/29 14:42 ID:z6i8OLlg
>>351
見なくていいよ。
中学時代落ちこぼれだった奴が勘違いするから。

一番引いたのは、まーち理系のおっさんとたまたま知り合ったんだが
こいつが洗顔でやった理由というのが灯台、東工大とかにいけなかったら
それ以外はしょぼい国立だから洗顔にしたとほざいていた。その癖に理科大すら落ちてるけど。
もちろん駅弁すら排出できないあほ高出身者だった。
353nanasi:01/09/29 15:04 ID:mzG9Npds
97年に早稲田政経、理工にダブル合格したのに東大理Tに落ちた・・
早稲田政経は物凄く難しいと聞いていたのだが・・
ちなみに理系です。
354東工兵士:01/09/29 15:06 ID:jL45OSoM
>353
結局大久保工科大学にいったのか。
355nanasi:01/09/29 15:07 ID:mzG9Npds
>>353
いや、一浪して理T
良かったのか悪かったのか・・
356エリート街道さん:01/09/29 15:10 ID:PodBNSZE
日東駒専>>駅弁下位だよな?
357エリート街道さん:01/09/29 15:12 ID:z6i8OLlg
>>356
ピーク期でも理系の場合だったらまあ国立かな?
文系だったら、都会のほうが良いかね?
358エリート街道さん:01/09/29 15:14 ID:PodBNSZE
今の日東駒専って世間の評価どうなの?
世間一般の
359エリート街道さん:01/09/29 15:17 ID:eJARE9rQ
>>357
中流家庭でも金を持っていた人多かったから,私大理系でも
そこそこ名があれば大満足の時代。学部卒でも巷の人気企業
に楽に入れた時代だし。
360エリート街道さん:01/09/29 15:26 ID:z6i8OLlg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/
ここが大体私大バブルの頃のランキングだね。
文理融合してるけど、私大と国大の関係はまあこんなもん。理科は一つ下かな?
Aaa:東京、京都
Aa :一橋、東京工業、大阪
A :東北、筑波、名古屋、神戸、九州、早稲田、慶應
Baa:北海道、お茶の水、東京外語、横浜国立、広島、上智、ICU
Ba :千葉、東京都立、電気通信、金沢、京都工芸繊維、奈良女子、大阪外語、大阪市立、大阪府立、岡山、東京理科、同志社
361こんな感じだろ?:01/09/29 15:30 ID:v6wGM.gA
`90年初頭
文系


東大>京大>早>慶>地底≧MARCH
‘01
東 大>>京大>>>>>地底=慶=早>>>>>>MARCH
362こんな感じだろ?:01/09/29 15:37 ID:v6wGM.gA
`90年初頭
文系


東大>京大>早>慶>地底≧MARCH
‘01
東>>>>>大>>京大>>>>>地底=慶=早>>>>>>MARCH
363エリート街道さん:01/09/29 15:52 ID:oHX8Q9BQ
:エリート街道さん :01/09/29 13:24 ID:vDqTSn9o
`90年初頭
文系


東大>京大>早>>慶>>>>>>>地底>同、関学=MARCH≧立関
‘01
東大>>>京大>>>>>>地底=慶=早>>>同関学>MARCH=立関


理系
‘90
東大>>京大>>地方平均的国立医>>早慶理工>地方旧帝大>>東理=同関学>MARCH>立>関
‘01
東大>地方平均的国立医>京大>>>地方旧帝大>早慶理工>>>>>>>東理>同関学>>MARCH=立>>関
364エリート街道さん:01/09/29 15:53 ID:zR/7X4J2
理系
‘90
東大>京大>=地方平均的国立医>>>地方旧帝大>>早慶理工>>中堅駅弁>>(亜空間)>>MARCH
365エリート街道さん:01/09/29 15:56 ID:N18VDEVo
必死に不等号で煽っているのは、若ェアンチャンか?
366東工兵士:01/09/29 15:59 ID:ewcpihmw
>364
前々から疑問に思っていたんだが,亜空間って何だ?
367エリート街道さん:01/09/29 16:01 ID:zR/7X4J2
>>365
いや1976年生まれですが?
こんなもんですよ。私大は勘違い止めてくださいね。
高校でも周りがそうでしたか?まともな進学校ならやっぱり国立を重視します。
368エリート街道さん:01/09/29 16:02 ID:zR/7X4J2
>>366
多分、それぐらい差が有るということでしょ?
>>>鉄壁>>>
とか
>>>どうしても超えられない壁>>>>
とかあるじゃん。
369エリート街道さん:01/09/29 16:07 ID:oHX8Q9BQ
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html

wasedaの偏差値低すぎ。
370エリート街道さん:01/09/29 16:10 ID:oO4GnXFk
371エリート街道さん:01/09/29 16:35 ID:9We892fA
ここはピーク世代が過ぎし日々の健闘を称え合う場所です。
殺伐とした雰囲気は持ち込まず、マターリマターリいきましょう。
372エリート街道さん:01/09/29 16:43 ID:zR/7X4J2
>>371
学歴版の意義がなくなるような気がする。
ここはストレス発散のところなのに・・・・。
373エリート街道さん:01/09/29 16:46 ID:p2nwB3lc
>>367
76年生まれはピーク世代ではないから、帰ってくれ。
374エリート街道さん:01/09/29 16:58 ID:A6D8xeok
>>372
学歴板の数少ないオアシスってことで。
375エリート街道さん:01/09/29 18:02 ID:b3v7ggd2
本当に学歴をジョークで話せるのは、卒業してからだと思うよ。
この板の罵倒や煽りとは、ちょっと空気が違う。

dat落ちしないように、残したいスレだね。
376nanasi:01/09/29 19:10 ID:mzG9Npds
97年受験だともはやピーク通り過ぎて相当楽になっていたのか・・
うちらの時代でも予備校で勉強する雰囲気あまりなかったからね・・
今の受験生はいい意味でサバサバしているのかも。
377エリート街道さん:01/09/29 19:42 ID:2nr5G.BU
>>369
これ本当かよ。
東大理3でも平均72って・・
もっと高いだろ?
378エリート街道さん:01/09/29 19:57 ID:xaWQvbXM
なんか厨房と違って落ち着いてるね。ここ。
社会に出て丸くなったのかい?
379バブル早稲田:01/09/29 19:59 ID:d47zTjC6
それでも時々ふと思う
「東大入りたかったよ・・・」
380エリート街道さん:01/09/29 20:00 ID:zR/7X4J2
76年はピーク世代だよ。何イッテンノ?
たった一つか二つ上の癖して。
381エリート街道さん:01/09/29 20:00 ID:65sQM30A
社会でもまれて学歴なんてどうでも良くなったよ。
382 :01/09/29 20:41 ID:O7kx1Njc
>>378
社会に出れば、実体験で学歴と頭の中身が正比例しないことを何度も何度も
痛感させられるからじゃないのかな。
383エリート街道さん:01/09/29 21:59 ID:HuZ.tBTk
74年生まれだけど
社会に出れば、実体験で学歴と頭の中身が正比例することを何度も何度も
痛感させられる。
もちろん例外はあるけど。
384エリート街道さん:01/09/29 22:42 ID:h438CJEc
73年生まれだけど、今30前半の買い手市場入社組の仕事の遅さ、アタマの悪さときたら・・・
だもんで無視して仕事進めると今度はスネたり邪魔したり。あいつらまとめて氏ね!
385エリート街道さん:01/09/29 22:53 ID:b3v7ggd2
織田某

バブル期「就職戦線異常なし」
ピーク時「予備校ブギ」

うまく世の中渡ってるのぉ・・・。
386エリート街道さん:01/09/29 22:55 ID:IBRgftgM
バブル期入社のヒトは大体、今35歳前後。
受験ピーク期のヒトは今30前の方々。。。だろ??
387エリート街道さん:01/09/29 23:09 ID:LwcdR3.Y
>>380
一般にピークは狭いもの。そこの1つや2つは大きいのだよ。
減少期にはいった95年受験組はピークを過ぎたというのが正しい理解。
388エリート街道さん:01/09/29 23:12 ID:iw.8QksI
>>377

早稲田は受験数の母体が非常に多いから偏差値は非常に正確にでるから
間違いなく今や偏差値60〜65程度だよ。
389エリート街道さん:01/09/29 23:13 ID:b3v7ggd2
>>380

だからって、キミの努力と学歴を否定するわけではないから、安心してくれ。
390エリート街道さん:01/09/29 23:14 ID:nzQ6M.MA
>>377
>>388
少子化で受験生が大幅に減ってるのに
定員はそれほど変わらないから
偏差値下がるのか。
391エリート街道さん:01/09/29 23:14 ID:LwcdR3.Y
>>389
もちろんそのとおりだね。ピークか、そうでないかと、それは別問題。
392エリート街道さん:01/09/29 23:17 ID:nzQ6M.MA
理3が偏差値72
って全然平凡じゃんかよ。
いくらなんでも理3が努力で到達できるレベルかよ。
東大も京大も全体で2.5〜5くらい偏差値下がってるし。
393:01/09/30 09:27 ID:kPtFpbDY
あんなに競争が熾烈な時代はもう当分、ここ日本じゃ
お目にかかれないだろうな。

第3次ベビーブームなんて次はいつ??
100年以内に来ると思える?ないな〜・・・。
394エリート街道さん:01/09/30 09:33 ID:k0m7AuUY
>>393
でも、俺達の世代だけは、生きてる限り競争なんだよな・・
就職、出世、再就職、年金受給・・・
395エリート街道さん:01/09/30 10:14 ID:oZSINMRY
>>394
年金は絶対貰えないだろう・・・・・恐らく。
毎月13300円引き落とされてるけどどうなんだ?
もう学歴より年金支給の確実性が欲しい。
396エリート街道さん:01/09/30 10:56 ID:O69AgdLI
受験生時代は熾烈な受験戦争、
大学時代はバブル経済崩壊後、
就職は超氷河期で採用が収縮、
会社では不景気でリストラ要員、
年金は受け取れる保証がなし、、

...... これが、第二次ベビーブームの宿命。
397エリート街道さん:01/09/30 11:08 ID:lPz8.c/.
みんな、そう悲観するなよー。いいこともあるんだよ。

人口の多い層は、あらゆる商品マーケットの一番の戦略帯になるんだから。
つまり、いろんなこと(遊びから生活までなんでも)において、常に選択肢
が多いんだから。

TVだって、俺たちの世代に受けるような番組提供するし、服飾から食べ物まで、
いろんなニーズを豊富に満たしてくれる。
398エリート街道さん:01/09/30 11:52 ID:L7boxQLI
>>397
探さなきゃいけないほど、この世代の状況は悲惨ってことね。
ああ、前世代に生まれたかった。。
(バブル経済のときに大学生だったらなあ・・・)
399エリート街道さん:01/09/30 12:15 ID:9SV0fTAs
sage
400エリート街道さん:01/09/30 12:18 ID:B0ftXjr.
こんなスレを発見!
---------

【バブル期ってそんなに凄かったの?】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=1001801199

19 名前:名無しさんの主張 投稿日:01/09/30 10:52
バブリーマンとは、87〜91年にかけて大学を卒業した者で、
現在30代半ばの世代を指す。
彼らの就職環境は大東亜帝国と総称された偏差値50前後の
大学卒業者でも一部上場企業に就職できた事から推測されるように
概ね良好だったと言える。
ただ、当時のバイト環境の良さ(ホールスタッフでも時給1200円)から
就職後に(給与の安さから)悔し涙を流した人間も多数いたと報告されている。
全体的人生に対する真摯さが欠けているともいえるが、
そのつけを支払わされるのが常に後発世代と言うのがやり切れない所。
401エリート街道さん:01/09/30 12:34 ID:oZSINMRY
5 :名無しさんの主張 :01/09/30 07:58
銀座の寿司屋では、金箔を巻いた寿司とか金粉入りのお吸い物を、
普通のサラリーマンが食していた。
これはマジの話。

あとジュリアナ東京では、
札束を空中にバラ巻いている三十代くらいの奴を実際に見た。
女どもが群がっていた。
当時こうした光景は別に珍しくなかった。


6 :名無しさんの主張 :01/09/30 09:03
京都のとある会社は大学生の就職内定者にスポーツカーを
配布プレゼントしていた。


7 :名無しさんの主張 :01/09/30 09:06
会社に給料安いと文句言えば翌月から上がっていた。
今→文句有るなら、やめたらー。とあっさり言われる。
逆にリストラ候補にされて次の日から座る机がなくなってる。



うぅぅぅうぅ・・・・・・・まじか、いいなぁ・・・・
402エリート街道さん:01/09/30 12:59 ID:95IUcqwg
受験ピーク世代に「バブル世代でしょ?いいなあ〜」なんて言ったら、
半殺しにされるわけですね。よーーーく、わかりました。。。
403ss:01/09/30 15:21 ID:nDUxVirM
一番ラッキーなのは受験ピーク時代に就職活動をした日大生。
アル意味ボーダーだから人数合わせの為就職はよかったよ。
今は大変だろうが。
404エリート街道さん:01/09/30 16:21 ID:alPo.kR2
明日から平日、またこのスレが下がるかな。来週末も大いに盛り上がりましょう!
405エリート街道さん:01/09/30 19:09 ID:7pZASWcU
そうだな、このスレは20代後半世代のオアシスだ。
また、地味〜に同窓会気分で盛り上がりましょう。
406エリート街道さん:01/09/30 19:37 ID:nBdwNNxc
ババンババンバンバン・・・・

次回も一生懸命頑張ります、ごきげんよ〜
407エリート街道さん:01/09/30 21:48 ID:00vCzDEo
月曜日から仕事だ・・・鬱・・・・・・・
408HARA:01/09/30 22:25 ID:X.enGjF2
「日大。 嘗て偏差値60以上だったことを忘れません!」
「大東亜帝国。 そんな強者どもがいたことを忘れません!」
「マーチ。 嘗て地底蹴りマーチ入学がいたことを忘れません!」
409エリート街道さん:01/09/30 22:32 ID:hT27haOA
>「マーチ。 嘗て地底蹴りマーチ入学がいたことを忘れません!」

どさくさまぎれてとんでもないことかくな。文系でもありえん。
いても都心に住んでるせいぜい100人に一人だろ?
俺はこのピークの時期だぞ。念のため。
410HARA:01/09/30 22:38 ID:X.enGjF2
青学国際政経あたりだといそうだが、まあマーチを持ち上げ過ぎかも
しれん。
東北蹴り早計理工は普通でしたね。
411エリート街道さん:01/09/30 22:41 ID:/EaVpmlE
>>409
同世代だが
それが結構いたんだって
地底蹴りマーチ
名大蹴り明大なんていまじゃ信じられないけど連れにいたぞ
412HARA:01/09/30 23:02 ID:X.enGjF2
>>名大蹴り明大
いたかもしれん。
「メイ大と言えば100%高セったあの頃、、、忘れません!」
千葉蹴り高ヘごろごろいた。
陶工と早計で迷う人がいたからね。今では信じられん。
一橋でも慶応経済、早稲田政経ではいい勝負でした。
413エリート街道さん:01/09/30 23:23 ID:gFOPey6U
前にもあったけど、俺たちの親が「あの頃は誰でも・・・」なんていう話しするでしょ?
同じように、昨今の偏差値/就職状況を、積極的に仕入れることがない人にとっては、
世代に関係なく、当事者だった頃のイメージって残るよね。

この板に遊びに来ると、捏造データ以外にも、結構マジなリンクもあるからなぁ。
上司や同僚が、この手の変遷情報を知っている方が身のためになる場合と、身を滅ぼす
場合がある。

俺の前いたとこの上司・人事なんて、俺の出身校、単なるスポーツ校扱いだったもんな。
実際、会社の母校OBはほとんどスポーツ推薦で大学入ったから。
414HARA:01/09/30 23:28 ID:X.enGjF2
確かに中央法とか受けがいい。
商学部出身だと会計が強いように見られがち。
ゼミも今はマーケとか経営が多いのに。
91〜94あたりに入学した人は、受験情報自体に
関心が強かったから、今でも気になる人が多いですね。
やっぱ行きたい所に行けてない人多いし。
415エリート街道さん:01/10/01 00:25 ID:.d9pT7TU
ん?'92入学組だが?
結構いたぞ、国立蹴り私立

例:
東北蹴りICU
東北蹴り慶応
横市蹴り早稲田
千葉大蹴り成蹊
学芸大蹴り理科大
福島大蹴り日大
416エリート街道さん:01/10/01 00:34 ID:/p6/OTPQ
★次スレのための備忘録。(おやくそく)

 @ 受験ピーク世代 ≠ バブル経済期 の徹底
 A この板での馬鹿にされる大学の出身者には、
    「大学名@受験ピーク世代」と名乗ってもOK。

ほかにありますかぁ?
417エリート街道さん:01/10/01 00:58 ID:B2yf76w6
東大蹴って私大入学、この時代にはあったんだよなあ。
今は再び、私大が大暴落。
418エリート街道さん:01/10/01 01:50 ID:nZMuxyK.
>>416
青学国際政経@受験ピーク世代ですが、受験ピーク世代はわかりやすくて
大変結構なのですが、いかんせん言い訳じみてカコワルイです。
そこで受験ピーク世代に変わるカコイイ新しい名称を我々で考えませんか。

いかん、呼び水か!?
419エリート街道さん:01/10/01 01:56 ID:xEfK43uk
某田舎公立高校
‘91
京大経済ゲり慶応経済
‘94
阪大法ゲリ早稲田商。




とくに京大経済ゲリ慶応経済はまじいま後悔してるだろうな。
420エリート街道さん:01/10/01 02:07 ID:ZEUQd4PU
>>419
よほど、東京に出たかったんだろうなあ。わかる。。
421エリート街道さん:01/10/01 03:46 ID:TD0Plh9Y
95年の灘のIと甲陽のS谷は強烈だったな。
422エリート街道さん:01/10/02 01:55 ID:1P.zrf8Y
AGE
42365時代の立教出:01/10/02 02:09 ID:0BEA81ug
オレは、法法なんで65だったが、
国際比較法は、67だった。

これって、現在の72位だろうし、今の東大後期
よりも、ムズイだろう。

生きていて嫌になってくるし、世代間格差に
対する認識が全く無い世間はいい加減だと
思う。

自分のツキの無さに嫌気が差してくる。
424エリート街道さん:01/10/02 02:20 ID:hIbpXjJQ

アタマだいじょうぶか?
42565時代の立教出:01/10/02 03:09 ID:0BEA81ug
>アタマだいじょうぶか?

93年の18歳人口が、210万人前後に対して現在は約150万
で、約60万人も差がある訳だ。

しかも、7年後には120万人まで落ちるんだよ。
その差、なんと90万人。

早稲田慶応、旧帝大の募集定員は10年前から、全く
変わっていないどころか新設学部の設置で増加してるのに
受験者は約40%前後下がってる。

こういうマクロ的に学歴判断する奴なんて
一般的には居るわけない。

わかってる。単なるグチだよ。
426エリート街道さん:01/10/02 03:16 ID:KlMB31A2
>425
たしかに世代間で、難易度は違うと思います。
わたしは、98年入学なので93年よりはやや、受験
熱は緩和されてたかな。
42765時代の立教出:01/10/02 03:34 ID:0BEA81ug
>98年入学なので93年よりはやや、受験
>熱は緩和されてたかな。

本当は、93年がピークではなく89年が
バブルのせいでピークなのだが、あまりにも
マニアックな論点なので詳しくは書かない。

いい歳して学歴ロンダの勉強してる自分が
嫌になってくる。
428ななしさん:01/10/02 08:44 ID:zrkuNAtc
今は早慶入るのそんなに難しくないらしい・・・
受験勉強3ヶ月でなんとかなるそうだ。
42991年明治入学:01/10/02 09:57 ID:UTIy2/Dk
>425
ピーク立教=今の東大
これは言いすぎだろう。問題の質が全然違う。今の早稲田とイコールじゃない?
ピーク時(92年)受験人口120万人
今90万人    
43091年明治入学:01/10/02 10:14 ID:I6hvcztM
その差30万人。マーチを受ける奴らは上から20パーセントだとして
9万人。つまり今の受験生は俺らのライバルが6万人減っただけ。
だから立教から東大はありえない。
せいぜい早稲田がいいところだろう。
431エリート街道さん:01/10/02 10:24 ID:6wYcAMnc
90年入学だけど。
結局この誤解を呼びやすい名称は
何にするの?決まった?
432エリート街道さん:01/10/02 10:37 ID:nqB0DmRY
94年、神戸落ち、京都光線。
立命、同志社げり。
今ならどこにいけますか?
433エリート街道さん:01/10/02 10:40 ID:CNLO6JIQ
知り合いの妹が新潟大学余裕で落ちて中央大学、法政大学クラスは
ほとんど受かった。国立志望だったそうだ。センターは450点。
偏差値は代ゼミで50〜55だったそうだ。
バブル期なら日東駒船も合格できなかっただろう。
あの頃は名古屋、神戸、九州合格でも中央落ちなどはざらにいたよ。
434エリート街道さん:01/10/02 10:46 ID:6wYcAMnc
>>433
今年の話?
信じられん。。。
435予備校分析:01/10/02 20:03 ID:wrRrQOTM
真実は、景気の頂点である90年春の受験戦線が最も熾烈だった。
だが数値の上では、91年がピーク。
ま、今と比較すりゃ93年頃までは熱はヒートしっぱなし、だった。
段々と併願数が10校以上当たり前〜から7・6・5校までと徐々に下降して行った。

今では5校以下だろう。。
436エリート街道さん:01/10/02 20:05 ID:Nzg52Itk
あ〜疲れた。
もう学歴なんてどうでもいいYO!
仕事逝くのめんどくせーなぁ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 23:07 ID:PvsKmfXY
んんん
438エリート街道さん:01/10/03 23:31 ID:YILpgQsU
難易度を維持するため入学定員を減らしてほしいんだけど
研究者になった今となっては、職を確保するために
入学者が増えて欲しい…。
439エリート街道さん:01/10/05 00:55 ID:LvtVacOw
勤め人となった今、母校の凋落よりよっぽど不愉快なのは、
バブル期入社組やバブル謳歌中年の不出来上司。
440エリート街道さん:01/10/05 01:01 ID:ffoR0376
>>433
センターは450点で中央か…
しんじられんな。
バブル期はセンター600点半ばの日大とか居たのに。
441エリート街道さん:01/10/05 02:12 ID:YHNW38dc
>>440
どんな二次力だよ・・・・。
そんな300人に一人ぐらいの割合の話し出すなよ。
44265時代の立教出:01/10/05 02:38 ID:wNnD.eC2
>>429
>ピーク立教=今の東大
>これは言いすぎだろう

東大後期の話ね。
当時の立教生だったらセンター3教科90%は軽い。

後期論文も、東大大学院の英語よりも簡単だし
東大大学院や、旧帝大の大学院には立教やマーチから、
毎年数百人合格者が居るよ。
443エリート街道さん:01/10/05 02:40 ID:6ilH2n26
数百人?
そんなにはいねえだろ。
数十人の間違いだろ。
444’93法政−社:01/10/05 17:22 ID:WW4bW1g6
さぁ、週末だ。リーマンのみなさん(別に、無職ヒッキーでもいいけど)、今週もパソの
前でビールでも飲みながらやりましょう。
445エリート街道さん:01/10/05 18:26 ID:A0qmfhxQ
>>444
俺(93年)も後で来ようっと。
446おっさん仲間:01/10/05 18:29 ID:fQptlvuo
ここは団塊二世のおっさん達のたまり場ですか?
447エリート街道さん:01/10/05 18:30 ID:xMOZlVq.
448エリート街道さん:01/10/05 18:31 ID:sYP3IsWY
感動したぁ〜っ!
449エリート街道さん:01/10/05 18:32 ID:QQhHtW0M
当時

東大=早稲田政経・法
一橋=慶応法・経済

マジで
450エリート街道さん:01/10/05 18:42 ID:eTmZzWDc
>>449
そうそう。そんな感じやった・・・・。

>>446
26〜28歳つかまえて、『おっさん』言うない。
451エリート街道さん:01/10/05 18:45 ID:vcl6C2lQ
>>450
彼も「おっさん仲間」だから許してあげなって(藁
あ、オレモナー
452エリート街道さん:01/10/05 18:47 ID:eTmZzWDc
>>451
でも、、自分でおっさん言うのはツライぜよ。当方27歳。

そういえば最近、アッチのほうも元気がなくて・・・(以下自粛)
453エリート街道さん:01/10/05 18:51 ID:qZSH69Iw
27でそんな衰えてんの?そんなもんなのかなあ
俺25だけどケッコウいけるよ
454おっさん仲間:01/10/05 18:52 ID:fQptlvuo
そう。おっさん仲間です。
なんかここは後ろ向きな瘴気が漂ってて楽しそうだ。
時々様子を見に来ますのでよろしく。
455エリート街道さん:01/10/05 18:54 ID:vcl6C2lQ
>>452
当方も似たようなもんですが、ときどき30代半ばに見られることもあるので、既にあきらめてます(藁
>>454
瘴気ってなんて読むの?アホですまん。
456エリート街道さん:01/10/05 18:56 ID:fQptlvuo
「しょうき」と読みます。
自分、昔から実年齢より上に見られる傾向があるようです。
457エリート街道さん:01/10/05 18:57 ID:9o1U5az6
>>453
俺の身の周り、25超えてから夜が衰えていく奴、続出。
27とか28になって、一日何度もオナーニとかはしないでしょ。

しかし、不思議に癒されるスレだなあ。。。
458エリート街道さん:01/10/05 18:59 ID:fQptlvuo
>>457
年齢が近いから妙な親近感があるのかも知れない。
若者とおっさんの間の過渡期にいるというのもポイント。
459エリート街道さん:01/10/05 19:03 ID:vcl6C2lQ
周りの同期生も、髪の毛のサバンナ化が進行中だ。
もう手を伸ばせば、リアルおっさんなんだなあ・・・
460エリート街道さん:01/10/05 19:04 ID:vcl6C2lQ
>>456
ありがとうございました。
461エリート街道さん:01/10/05 19:05 ID:KA3d.3QY
風呂はいって、ビールとタバコをふかしながらこのスレを見る・・・。でも、俺の今の
社会的身分は最下層の無職。

まだ仕事中、通勤電車の中の同志もたくさんいるだろうね。

あぁ、定職が欲しい。でも、あの時代は大切な思い出だ。
462エリート街道さん:01/10/05 19:05 ID:fQptlvuo
髪の毛の砂漠化が進行すると、信じられないくらい年上に見えますからなあ。
友人にも、最近それを気にしてる奴が出始めてます。
463エリート街道さん:01/10/05 20:30 ID:KA3d.3QY
そういやこの頃は、
偏差値の高い大学 = いい大学
なんて、中身も卒業後のことも考えずに併願してたなぁ。

今も変わらんかもしれんが、18そこそこのアンチャンが4年後のことなんて
考えないもんな。
464エリート街道さん:01/10/05 20:40 ID:2TP1NDdE
バブルが永遠に続くと当時の大人達だけではなく受験生も信じていたんだね。

バブル華やかりし頃、俺は金もなく将来も見えない司法浪人をしていた。
俺には、バブル景気に浮かれる世間がおとぎ話のように見え、
時代から取り残された孤独を感じつつ、
「こんな狂乱の時代が長く続くはずない」と冷めた目で眺めていた。
と言うより、願望だったのかもしれない。

バブルの終わり頃に司法試験に受かり、2年の修習を終えて実務に入ったときには、
バブルは完全に崩壊していた。
現在、金はそこそこ持てるようになったが、
保障のない個人事業主(弁護士)だから、将来に対する不安があるのは、あの頃と同じだ。
465エリート街道さん:01/10/05 20:48 ID:HJ.v0igQ
東大文I→東大法卒→電通→フリーター…
466エリート街道さん:01/10/05 21:36 ID:irW8QZQU
>>464
でも弁護士なんだろ?俺からすりゃあ天国だよ、そんなの…
東大でも出てんのかい?

>>465
なんで電通やめたの?ネタかな
467エリート街道さん:01/10/05 21:48 ID:KA3d.3QY
世間体がよくて、ステータスのある企業は、必ずしも働きやすい職場
ではない、ということだろうな。ネタかもしれんが。

実際、都銀を辞めて零細企業に勤めたりしてる人、結構いるもんな。
27,8になると、それなりに冷静に社会を見ることができる年齢だよ。
468ポン卒:01/10/05 21:59 ID:U4vGMmBk
>>465
オレの後輩に東大経済いるよん。
でもあんま周りの人と変わらない。
仕事でも飲み会でもまるで普通の人だ。
469エリート街道さん:01/10/05 22:14 ID:lA7TU9Rc
みんなキャバクラとか行ってる?俺はまりそうだよ
470エリート街道さん:01/10/06 00:09 ID:RldR9AJ.
東大生ってもっとも普通の人種だと思うんだが。。。
変なステレオタイプで見ると、かわいそうにも思われ。
471ポン卒:01/10/06 00:45 ID:/rNvcwXw
>>470
ごめん。確かにそうだ・・・・・・
それはそうと明日は休日出勤です。
ちょー鬱。
472BBB ◆Y/1YfZn. :01/10/06 00:48 ID:lusd3jFU
464、この世代を象徴していて
いい話だな。
でもいまや弁護士なんだろう?
いいことだな。
473エリート街道さん:01/10/06 00:59 ID:QhxJ5XvE
>>471
ああ、受験戦争期の同志が頑張っているんですね。
連休中には戻ってきましょう。
474エリート街道さん:01/10/06 01:58 ID:5JksNakc
そういえば、パート1のスレはお盆にめちゃめちゃ盛り上がった。
20代後半のピーク世代、集まれ〜
475BBB ◆Y/1YfZn. :01/10/06 02:02 ID:lusd3jFU
受験戦争のピークはもう30過ぎた世代だろう?w
20代後半は易化し始めているでしょw
476エリート街道さん:01/10/06 02:05 ID:z5glPv4M
受験人口は92,93年がピークなので
易化しているということはないと思う。
477エリート街道さん:01/10/06 05:27 ID:/4RJhvcY
そうですね。昭和46年、1971年生まれ以降の団塊Jr世代
でしょう。従って、現在30才以下の人たち。
まあ・・30代前半の人でも厳しかったでしょうが、なんせ
就職前にすでにバブルの崩壊を経験してないって点で
差別化できるよね。
478エリート街道さん:01/10/06 10:06 ID:UfGJxqJA
連休だ。
受験戦争の時代に産み落とされた若人よ、
鮭のようにこのスレに戻って来い!
479名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:01/10/06 10:37 ID:da9Znijg
20代後半は、30代と10代にそれぞれジェラシーを感じているだよ。

かたやバブル経済を満喫し、かたや大学全入時代を生きている。
うらやましい以外の言葉が見つからないんだよ。

『なんで、俺らだけ・・・』ってさ。
480エリート街道さん:01/10/06 11:04 ID:QKQ1l4XQ
お父さんが、あと数年、那加山車を我慢してくれれば・・・。

あ、でもそうなったら、俺らはこの世に生を受けてないか。もっと熾烈な、受精
戦争だもんな(笑
481エリート街道さん:01/10/06 11:08 ID:n61VQEUE
>>477
89年入学バブル期入学95年氷河期修了の俺はどっちだ?
工学部なんで就職は苦労しなかったけど。

とりあえず90年代中盤の奴らがピーク世代を名乗ってんのが笑える。
そのへんは人数が減ってる上に、臨時定員増が実施されて入試は易化した後だよ。
当時入れなかった大学は今も入れない。

実際難しいのは91-92年くらいまでだろ。
そこから後の後輩は一気にバカになるから多分確か。
482エリート街道さん:01/10/06 15:40 ID:WZvA.AYA
>>481
>実際難しいのは91-92年くらいまでだろ。

93年くらいまでかな。ぎりぎりで94年がどうかという感じ。
同年齢人口が一番多いのは、たしか92年か93年のどちらかだった筈。
で、浪人する人も含むと、その翌年あたりまでは増加の影響が出るので。
483ななし:01/10/06 17:18 ID:qwFwxIJs
97年だとかなり易しくなってるのかな?
484エリート街道さん:01/10/06 17:22 ID:74H7Sy/2
>482
同年齢人口が一番多いのは、
92年入試組。
ただ、ここで大量に浪人が出たので、
受験人口は92=93年がほぼ同じでピークだった。

>483
97年は、ピークではないのは確か。
ごく普通って感じではないの?
92,93年>97年>今現在>将来
485エリート街道さん:01/10/06 17:24 ID:WZvA.AYA
>>484
ああ、そうでしたか。
受験生のピークと同年齢人口のピークを混同してたかも知れません。
すると、92〜93年が一番つらかったのかな?
486ななし:01/10/06 17:28 ID:qwFwxIJs
>>484
ありがとうございます!!
自分の子供が受験する頃になったら学科試験を行う大学は
旧帝のみだったりして・・・
早慶でさえ一般は3割程度のはずだし
487阪大工作員:01/10/06 17:29 ID:kMBFl.12
ベビーブーマーの子どももやはりベビーブーマーなんじゃないの?
488エリート街道さん:01/10/06 17:32 ID:ORbDe/To
>485
当時、
92年入試撃沈、93年入試第一志轟沈、第二志望合格と相成った者です。
辛かったと言えば、辛かったですが、
あんまりそういう事を言っても仕方ない気がします。
489エリート街道さん:01/10/06 17:33 ID:WZvA.AYA
まあそうですね。
490485:01/10/06 17:35 ID:ORbDe/To
>487
阪大生さん、こんにちは。
阪大で青春時代を過ごしました。
勉学・遊びに励んで下さい。
491エリート街道さん:01/10/06 17:38 ID:9ZWwH9Yc
実は既出のとうり、90年が一番むずかった、らしい。
臨時定員増加の措置がとられないまま受験突入。。
492エリート街道さん:01/10/06 18:21 ID:C6GmZNmg
受験の厳しさのピークは90年じゃなかったっけ?
受験者数に対する実質の入学定員が最も少ない年だったって、
某予備校が言ってたよ。つまり、最も大学に入りにくかったってこと。
92年は受験者数はピークだったけど、
定員枠も増えているから、割合で見ると90年より多少易化していたような・・・。
493エリート街道さん:01/10/06 18:24 ID:C6GmZNmg
>491
そうそう。
私も90年受験でしたが、センター650で一橋落ちて、
結局、亜細亜でした・・・。
494エリート街道さん:01/10/06 18:29 ID:5To2Gyl.
>>492
でもそれってドキュソ大も含めての事でしょ?たしか早稲田は
92年が実質倍率のピークだったよ。どの学部も12〜15倍くら
いだったと思う。理工・二文は低かったけどね。
495エリート街道さん:01/10/06 18:29 ID:5To2Gyl.
>>493
ネタでしょ?
496エリート街道さん:01/10/06 18:30 ID:TzFVGBzI
>>492
90年〜94年くらいまでが、ピーク時代、ってことじゃだめ?
497三村:01/10/06 18:32 ID:1hdocAxg
>>493
亜細亜かよ!!
498エリート街道さん:01/10/06 18:58 ID:iUbYG5RU
ピーク世代の定義
1.受験人口が多い
2.一人あたり受験校数が多い
3.就職時には氷河期であること。

でよろしいのでは?
499エリート街道さん:01/10/06 20:57 ID:g6M5H4Vg
>>495
ありえないことはないと思える時代だったことが恐ろしい。
500エリート街道さん:01/10/06 21:00 ID:o1SXdChk
>496
いーよ。それでいこう。
501エリート街道さん:01/10/06 21:00 ID:jObHKmI6
>>499
まあ仮にねたでないとしてもどの程度の割合でいるか言えよな。

俺もこの時期だけどな、はっきりいって493はネタ。
普通浪人する。
502エリート街道さん:01/10/06 21:01 ID:E/tLEqFo
>>498
3.就職時には氷河期であること。

これはいらんと思う。
503エリート街道さん:01/10/06 21:22 ID:An/xdgnw
一部では「駒場のガン」といわれ学歴板の一部でも散々馬鹿にされていたが
最も受験が厳しかった90年に東大・早稲田・慶応・上智etc
に全部合格した高田万由子は、俺は素直にすごいと思うがどうでしょうか?
ttp://www.ctv.co.jp/romihi/profile/2000/0502103/0502103.html
504エリート街道さん:01/10/06 21:24 ID:An/xdgnw
493は一浪でその結果だったらありえるかも・・・
でも、一橋落ちても、ほかの国立に受かってそうだが・・・
505エリート街道さん:01/10/06 21:32 ID:nVyvwAn.
>>504
絶対あり得ないYO!
506エリート街道さん:01/10/06 21:34 ID:g6M5H4Vg
>>503
90年って東大と外大のダブル合格可能だったっけ?
507エリート街道さん:01/10/06 21:35 ID:nVyvwAn.
>>503
俺も普通に凄いと思う。
508エリート街道さん:01/10/06 21:38 ID:An/xdgnw
>506
高田万由子の時代は、A日程で東京外国語大、後期で東大という
パターンでダブル合格が可能でした。
ちなみに光浦靖子も90年東京外大合格だったような・・・
509エリート街道さん:01/10/06 21:42 ID:g6M5H4Vg
>>508
なるほどね。理系なんで、外大がどうなんかはしりませんでした。
510エリート街道さん:01/10/06 21:46 ID:qJoFxYC2
正直、高田万由子すごいと思わない。併願パターンもモロ私文だし。
511エリート街道さん:01/10/06 21:47 ID:nVyvwAn.
>>503
高田万由子ジサクジエンやめれ(just a joke
512エリート街道さん:01/10/06 21:48 ID:WP5iY1fs
後世にDQN扱いされないためにも、
90年当時に外大(A日程)を受けていた人も、
自己弁護しておかないと。。。
513 :01/10/06 21:48 ID:0dOV8Ggg
私大バカの頭に東大後期の論文は無理。
後期はどうたら言ってるやつらって東大生じゃないだろ。
514エリート街道さん:01/10/06 21:50 ID:g6M5H4Vg
だれも後期はどうたらなどと言っていませんが
515エリート街道さん:01/10/06 21:51 ID:JKS5eUSo
その昔、サンプラザ中野がやってたラジオの深夜番組に、
「早稲ダービー」というコーナーがあった。
全国から早稲田・政経の受験者を募集し、誰が合格するかリスナーに
投票させる、という内容だった。
516エリート街道さん:01/10/06 21:53 ID:nVyvwAn.
聴いたことはないけど面白そうだね。
サンプラザ中野・・・何年かぶりに聞いた。
517エリート街道さん:01/10/06 21:55 ID:qJoFxYC2
もう一方の雄はデーモン小暮。
当時から社学ネタ使いまくり、「社学の社社社」とか。
518エリート街道さん:01/10/06 22:00 ID:nVyvwAn.
「社学の社社社」オモロイ!
519エリート街道さん:01/10/06 22:02 ID:WP5iY1fs
話が脱線しそうだが、オールナイトニッポン聴いてたなあ〜
受験生の頃。。
520エリート街道さん:01/10/06 22:03 ID:qJoFxYC2
深夜放送、みんな何にハマってた?
ちなみに俺は小堺関根のスーパーギャング。
521エリート街道さん:01/10/06 22:06 ID:nVyvwAn.
>>519
俺地方で1部しかネットしてなくて、東京に出ようと固く誓ったもんだ。
522エリート街道さん:01/10/06 22:08 ID:nVyvwAn.
>>520
オールナイトニッポン、電気グルーヴサイコー!
ただ、偏差値は下がるね
523エリート街道さん:01/10/06 22:12 ID:qJoFxYC2
中学生時分、さんまのブンブン大放送で抜いたヤツは俺だけじゃないはずだ。
524エリート街道さん:01/10/06 22:12 ID:WP5iY1fs
>>520
大槻ケンヂのオールナイトニッポン。(月曜1部)
コサキンはきいてなかったけど、面白かったらしいね。(友人談)
525エリート街道さん:01/10/06 22:15 ID:qJoFxYC2
筋肉少女帯・・・懐かしい
大槻ケンヂって今何してる?
526エリート街道さん:01/10/06 22:19 ID:WP5iY1fs
>>525
筋少解散後、『特撮』って名前のバンドをやってますよ。
相変わらず、本人はマルチタレント。。。

ラジオ的には、いい兄貴だったなあ〜。
527ネオむぎ茶:01/10/06 22:21 ID:NIft0/fw
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/

↑加護のバナー&その下にある4つのバナーをクルックして下さい。
アドレス最後の「e」を半角の「e」に直して下さい。
528エリート街道さん:01/10/06 22:23 ID:qJoFxYC2
サンキュー526
菅野美穂とはずいぶん差がついちゃったな・・・大槻
飯島直子とダイヤモンドユカイほどじゃないけど
529エリート街道さん:01/10/06 22:35 ID:Dsia8Ywo
今の受験生は、携帯やらメールやら2ちゃんやら、、
娯楽が多くてかわいそうにも思えるよ。。。
530エリート街道さん:01/10/06 22:55 ID:Ka9pJRV2
受験生時代に、2ちゃんがあったら、もう少し受験戦争が和らいだか?
531エリート街道さん:01/10/07 00:34 ID:azM6Dm8.
>>530
でも情報収集がしやすく。「青学って1,2年は厚木じゃん!」
とか「中央はこんなとこに四年通うのか!」とか
早めに気がつくのは?
横浜出身の自分としては「特に前者はすぐ気がつくだろう?」
とか思っていたが、案外そういう人がいた。
立教の新座とかも見落としやすい。
532      :01/10/07 01:36 ID:vvrqYbr.
90年受験組だよ。
勉強中、いつもテレビから、
フロムエーの「かーかきんきんかーきんきん」と、かんの「愛は勝つ」が
流れていた。
涙が出そうなほどなつかしい。
533エリート街道さん:01/10/07 01:38 ID:njE2UIdI
KANを関西の深夜放送で見かけて死ぬほど驚いた。
534エリート街道さん:01/10/07 01:41 ID:ffzv1XFc
>>532
槙原のりゆきのどんなときもとか就職戦線異常無しとかの
ときか?
535エリート街道さん:01/10/07 01:53 ID:gCTd55EU
90年といえばクリスマスイブ、オグリキャップの有馬記念。
あの日中山競馬場にいた人このスレにいるかな?
536        :01/10/07 02:05 ID:vvrqYbr.
どんなときも。は大学1年(91年)のときだったよ。
537エリート街道さん:01/10/07 02:06 ID:njE2UIdI
>>536
チョロが死んだ年だな。
538        :01/10/07 02:07 ID:vvrqYbr.
就職戦線異常なしは、一生懸命みたなー。
テレビ志望だったから。
結局志望通りテレビに入ったけど、すごくなつかしいよ。
539ひよこ名無しさん:01/10/07 09:19 ID:s2iNRmuQ
和田秀樹があんなに痛かった奴だと知らなかった、ピーク時代。
540ななし:01/10/07 09:26 ID:vJZMRCBY
今となっては早慶と電通が合格者の奪い合いやっていることに
激しくショックを受けた
541エリート街道さん:01/10/07 13:30 ID:ftel/qwM
ヤンエグ目指して勉強していたんだが、、、バブルはほどなく崩壊。

そんな時代。
542エリート街道さん:01/10/07 16:51 ID:2ElE1BUo
>>541
ヤンエグ…ワラタ
そんな時代もあったなあ
543エリート街道さん:01/10/07 17:05 ID:79t.M39Q
>>537
チョロが死んだ年!(笑
でも学歴板的には、チョロと唐沢が同じ大学通ってたってのは?だけどね。
544エリート街道さん:01/10/07 18:58 ID:Nj.ey7CM
屋ンえぐって何
545エリート街道さん:01/10/07 19:02 ID:njE2UIdI
ヤング・エグゼクティブという死語のこと。
なんとなくモー娘。の矢口と語呂が似ている。
546エリート街道さん:01/10/07 19:19 ID:Nj.ey7CM
若い重役ってこと?それがなんでモ―娘。の矢口と似てるの?
547エリート街道さん:01/10/07 19:21 ID:y2SsZI2M
>>546
若いけど一選抜のエリート(藁)を指す言葉。
まだ、住友VISAカードの案内とかではこの言葉が使われているが、
ギャグにしかならない。
548エリート街道さん:01/10/07 19:41 ID:SCEQ5Kho
「チョロが死んだ年」は左中間を真っ二つに割って、走者を二人帰しました!
549エリート街道さん:01/10/07 21:52 ID:i1DABMI6
>>546
おまえの頭は日東駒専ということで
550エリート街道さん:01/10/07 22:44 ID:fDscmAa6
ヤンエグ・・・懐かしい・・・
551エリート街道さん:01/10/07 22:48 ID:4Q95u4Pk
ヤンエグの巣窟「金杭」「エム座」の常連でしたが何か?
552エリート街道さん:01/10/07 23:55 ID:bTAfWDmE
世代だなあ・・・。
553丸川珠代(90年文2合格):01/10/07 23:59 ID:soYwIhIM
<1990年東京大学合格者数>

1開成◎    155
2灘◎     123
3桐蔭学園◎  102
4学芸大附△  100
5筑波大附駒場△ 95
6麻布◎     88
7栄光学園◎   67
8武蔵◎     65
9ラ・サール◎  64
10千葉      62
11浦和      60
11桐朋◎     60
13駒場東邦◎   57
14筑波大附属△  56
15久留米大附設◎ 51
16桜蔭◎     42
16東大寺学園◎  42
18湘南      41
19洛星◎     36
19広島学院◎   36
19愛光◎     36
554エリート街道さん:01/10/08 00:05 ID:SkPVY13k
>>510
高田万由子を評価するならふかわりょうも評価していいんじゃない?
丸川珠代は89年(共通一次最後の年)東大文2合格のはず。
555エリート街道さん:01/10/08 02:13 ID:/7MV0N9A
>>545
なんでモーむす。なの?いみわかんね
556スリムななし(仮)さん:01/10/08 02:21 ID:99eh2FFU
http://board4.cgiworld.net/view.cgi?id=fairy012&now=1&jd=-1&ino=3270&tmp_no=3339
他板でみつけたんだけど、かなり衝撃でした。
韓国ではここまでブスが美人になれると思うと、もう美人が信じられなくなるね。
ちなみにブラクラじゃないです。写真がたくさんUPされてるので重いです。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/07/01/20010701000008.html
コレを読んだら韓国人女が死ぬほどキライになりますよ
http://myhome.shinbiro.com/~j2001oka/tohoho4.htm
http://agasi.tripod.co.jp/sei01.jpg
http://agasi.tripod.co.jp/sei02.jpg
http://agasi.tripod.co.jp/sei03.jpg
http://agasi.tripod.co.jp/sei04.jpg
http://agasi.tripod.co.jp/sei05.jpg
拾った。こないだのせきらら白書???
みんなどう思う? 日本人も似たもんとかブサイ、とか口では言いながら、
韓国の女性が日本人男性に群がる気持ちも分かる。
子孫も代々自分の民族否定し整形繰り返しながら生きながらえてユクのかな。
精神構造上危ないとおもうが。
557エリート街道さん:01/10/08 04:02 ID:iZq/O8do
>>555
ヤンエグとヤグ。
君がわかんないのは「語呂」の読みと意味だね(藁
558エリート街道さん:01/10/08 09:35 ID:paEVkbsY
93〜95年受験ですが、ピーク期に入るのでしょうか?
559エリート街道さん:01/10/08 10:02 ID:ZypbwRj.
>>558

二浪したのかい? 大変だったね。ここでは、92,93が定義の中心っぽいよ。
その前後の裾野も、大同小異だろう。

一番悲惨なのは、92年現役落ち(蹴り)、93年一浪時のヤツじゃないか?
ええと、昭和48年4月〜49年3月までの生れの人。
560エリート街道さん:01/10/08 10:03 ID:S1So1RoY
>>558
ピークは93年まで
ちなみにどこ受かってどこ落ちたん?
561エリート街道さん:01/10/08 10:05 ID:S1So1RoY
>>559
俺だ(苦笑)
562558:01/10/08 10:15 ID:y3WPCcAI
>>559
二浪です。大変でしたが、僕の我侭で周囲に迷惑かけました。。。
ちなみに、成績は・・・。

現役
×東大(文三・前期)
×横国(経営・B)
×中央(法)

一浪
○中央(法)
○早稲田(法)
×東大(文一・前期)
×一橋(法・後期)

二浪
○早稲田(政経・政治)
○上智(国関法)
○ICU(教養・社会)
○一橋(法)
×東大(文一)

・・・・結局、ICUに進学・・・。
563エリート街道さん:01/10/08 11:17 ID:iuHKQrcc
>>562
ICUはネタでしょ?
564エリート街道さん:01/10/08 11:27 ID:IxcLA.Yg
>>563
いや、ホンマです。

今、ICUスレと往復してますんで真偽のほどは、、、
その他の大学は詐称と言われても、証明のほどが無いですが、
二浪すりゃ、経験値って奴でなんとかなるもんです。

純粋な知力・学力で全部受かったなんて言う自信はありません。
565エリート街道さん:01/10/08 11:28 ID:BdnW02bQ
>>563
いやいや、彼の二浪時の選択は当時を知るものには理解できる。
少なくとも、この中で一橋・法は選べなかったはず。
これをネタに思える君の若さが羨ましいよ(藁
566エリート街道さん:01/10/08 11:30 ID:iuHKQrcc
>>565
いえいえ、俺も93一浪組です
567エリート街道さん:01/10/08 11:35 ID:iuHKQrcc
俺なんかそんなとこ、1こも受からんww
一浪時の早稲法に飛びつくちゅうねん
568558:01/10/08 11:42 ID:IxcLA.Yg
>>567
いやいや、ご謙遜を。。

僕の場合、二浪もした上に学費の高いICU。
うちの田舎では、誰も知っている人がいなかっただけに、
あらぬ噂まで流されました。

「○○の浪人してた息子さん、ICUに入院してるそうよ・・・」
田舎に帰って、「具合は大丈夫?」と訊かれて絶句。。
569エリート街道さん:01/10/08 11:53 ID:iuHKQrcc
>>568
わはは。集中治療室は知ってるのね。
俺なんか近所のおばさんに「今日センター試験でしょ。落ちないように頑張って」
だって。センター落ちたけどねww
570エリート街道さん:01/10/08 12:00 ID:IxcLA.Yg
>>569
センター落ちって・・・近所のオバさんってのも罪なもんだね。
まあ、悪気はないんでしょうけど。(w

うーん、ICUよりも集中治療室のほうが有名でしょう。

この大学には、うちの県から毎年1、2人しか行かないけど、
うちの近所の爺さん婆さんは、しょっちゅう入院してますし。
571エリート街道さん:01/10/08 16:57 ID:5Y5Z7wB6
こっち、揚げときます。
572エリート街道さん:01/10/08 17:30 ID:lAK2W2IA
ピークは89年〜93年まで。としよう。
573名無しさん:01/10/08 17:31 ID:hMCGjK/g
95までだろ。
574エリート街道さん:01/10/08 17:33 ID:P6JevC9U
93まで。
575エリート街道さん:01/10/08 18:04 ID:ztTo6pZo
つーか試しにもう一回受験してみて
576エリート街道さん:01/10/08 18:04 ID:5oXK64yU
この時期にかかる多浪は、ホント気の毒だったな。「絶対国立医学部。私立は、
とても金的にムリ」ということで、90年頃から多浪を繰り返して3,4浪して、
もう親にストップかかった人を二人知ってる。
577エリート街道さん:01/10/08 18:06 ID:ztTo6pZo
>>576
国立医学部は今だって多浪掃いて捨てるほどいるよ
むしろ逆に難化してるところもあるくらい
578エリート街道さん:01/10/08 18:05 ID:P6JevC9U
>>576
で、どうなったの?
579エリート街道さん:01/10/08 18:10 ID:5oXK64yU
たしか、医療系の専門学校あたりで妥協しちゃったんじゃないかな。
大変だね、国立医学部だけっていう目標は。
580エリート街道さん:01/10/08 18:13 ID:P6JevC9U
歯学か薬学にでもいったほうがマシだったね。ご愁傷様です。
>>579のことじゃないんだよね?
58191年大東文化大書道学科入学:01/10/08 18:14 ID:hKgq6awI
今なら、東工大程度ならいけたかな?
582エリート街道さん:01/10/08 18:15 ID:PV8YSM.6
>>581
・・・人間に不可能はありません。陶工にはなれると思われ。・・・
583エリート街道さん:01/10/08 18:16 ID:ztTo6pZo
それはいいすぎ
584エリート街道さん:01/10/08 18:20 ID:P6JevC9U
>>581
せめて、文系の大学を書きなさい。
まあ、確かに陶工にはなれるかも。あと刀工も。
でも、修行大変だぞ。
585エリート街道さん:01/10/08 20:03 ID:Vq2ZBNIU
ここは20代後半が夢を語るスレ。
586エリート街道さん:01/10/08 20:09 ID:kOVoHNis
ここのおっさん達は夢見すぎ。
実際は
93年早稲田政経→01年早稲田政経
  マーチ  → 社学
  日大   → 法政
くらい
587名無しさん:01/10/08 20:11 ID:2xoVxELA
>>586
阿呆?
588エリート街道さん:01/10/08 20:11 ID:ggOu8olc
93年度代ゼミ偏差値

早稲田政経政治69
     経済67

えーと、いまいくつ?早稲田政経?
589エリート街道さん:01/10/08 20:13 ID:hklZtia.
ふーん
590エリート街道さん:01/10/08 20:16 ID:ggOu8olc
まぁ、知ってる奴も多いと思うが

93年度代ゼミ
70慶應総合政策
69慶應法律b慶應政治b上智国際関係法早稲田政治
68上智法律早稲田法律
67立教国際比較法早稲田教育社科
66国際基督社会中央法律同志社法律同志社政治
65青山国際政治a学習院政治中央政治明治政治立教法
591エリート街道さん:01/10/08 20:22 ID:kyAMoWVg
93年にやたらこだわるのはなぜ?
俺98年だけど、早計上智は偏差値1しか変わってないよ。
マーチは興味ないから知らんけど。
あと倍率どうこう言うかもしれんけど、その頃は単に
ドキュンが何校も受けまくったただけだろ。
592エリート街道さん:01/10/08 20:24 ID:ggOu8olc
ちなみに国立
93年度代ゼミ
前期+A日程ね。
68東大文一(5)京都法(4)
67
66
65筑波第一第三(2)一橋法(4)大阪法(3)東京都立法(2)
64神戸法(3)
63東北法(3)
62名古屋法(3)熊本法(2)
61北海道文3(3)広島法(2)九州法(3)大阪市立法(2)
593エリート街道さん:01/10/08 20:37 ID:kyAMoWVg
しかもそれで生まれた年が悪かったとか言っちゃってるの
がイタイ。責任転嫁・現実逃避・マイナス志向も甚だしい。
だいたいそんなこと言ったらあんたらのジーちゃんの世代は
どーなんの?戦時中に生まれちゃって、あー運が悪かった
ことw
594エリート街道さん:01/10/08 20:41 ID:wEKGqTY2
>>593
少なくとも、今の時代のハンデ付き入試の奴らに、
「マーチ氏ね」みたいなことを言われたくない、ってこと。

回復できる名誉は回復しとかなきゃ。ただそれだけ。
595エリート街道さん:01/10/08 20:56 ID:5RC00nHM
>>591
ドキュンが何校受けても、偏差値は上がりません。
だって、合格しないもん。
596エリート街道さん:01/10/08 21:01 ID:e7APY4SU
>>595
倍率の話だろ。つまり倍率の高さと難易度は必ずしもリンクし
ないってこと。東大なんかせいぜい3倍くらいだしね。
597エリート街道さん:01/10/08 21:04 ID:5RC00nHM
>>596
そうだね。鬱だ氏脳
598エリート街道さん:01/10/08 21:07 ID:c6jP0mHk
ピーク期の東大の倍率は4倍ありましたが。
599エリート街道さん:01/10/08 21:09 ID:e7APY4SU
だからなんだよ…
600エリート街道さん:01/10/08 21:11 ID:.IFhk9u6
93年度の大学短大志願者数は120万人
00年度の大学短大志願者数は84万人
しかも93年当時の代ゼミ偏差値は合格率50%を目安とし、
現在は合格率60パーセントを目安としている。
601エリート街道さん:01/10/08 21:15 ID:EiQzKVQo
>>594
ハンデ付きって何?今の受験生って左手で答案書かされてんの?
あ、全員そうしたらハンデにならんわな
602エリート街道さん:01/10/08 21:22 ID:4uQrodIE
>>601
わざとらしい。。。
603エリート街道さん:01/10/08 21:31 ID:7aiWxNJU
おっさん達よ、寝言は寝て言え・・・
604エリート街道さん:01/10/08 21:32 ID:5RC00nHM
正直、このすれはマターリ進行なんで、煽りはやめてほしいな。
605エリート街道さん:01/10/08 21:34 ID:oDvPhs4Y
84万人?
少なっ。
606エリート街道さん:01/10/08 21:36 ID:ejpBNacE
当時のマーチ生でも、全員が早計行けるとは思えないんで
すけど。むしろ行けない人のほうが多いんじゃ?
607エリート街道さん:01/10/08 21:52 ID:Dd2mcfJ.
俺もそう思うよ。たぶんこのスレは勘違いマーチの妄想の結晶で
しょう。ピークだろうがなんだろうが、マーチは結局マーチ。
男らしく認めなさいって感じ。
608エリート街道さん:01/10/08 21:54 ID:rUEezQao
>>562
一橋蹴ってICUなんてバブルの賜物、としか言いようが無いが
それで英語がうまくなりゃ、まぁ一生かけて
もとはとれるだろ
609エリート街道さん:01/10/08 21:54 ID:FcEHsk/g
:エリート街道さん :01/09/18 22:35 ID:lIvNA7/.
>>8
俺の兄貴はもろこのバブル期に現役で医学部に合格した。91年。
センターは700ちょい。バブル期だろうとそうでなかろうと東大、強大、国公立医学部は
関係ない。要はこの時期中間層が膨れただけ。理系にも洗顔も増え、また上位の人間が金があるので
受けたから多少はあがったのだろうが基本的に理系にはなかったね。
俺は95年、多分バブル期最後の年。600ちょいで二流国立だけど私立はバブル期1流?と呼ばれるところぐらいは
受かってるぞ(wまーちなんて受けてないよ。念のため。
度窮鼠校のやつが洗顔でがんばったからレベルが上がっただけだろ。今みたいに学力低下よりはましだけどな。
610エリート街道さん:01/10/08 21:59 ID:.IFhk9u6
法学系を考えてみる。
93年度代ゼミ                   01年度代ゼミ

68                        慶應法b(2)        
67立教国際比較法                 早大政治              
66中央法律
65青学国際政経・中央政治・明治政治・立教法    慶應文経商(2)・早大経済法
64青学法・明治法                 早大文(2)・早大教育商
63                        慶應商
62法政法

93年度偏差値はすべて三教科。

93年度ランク→ランクの偏差値に達した場合の合格可能性は、
高競争率の大学では50%前後になる。
01年度ランク→ランクの偏差値に達した場合の合格可能性は
概ね60%である
611エリート街道さん:01/10/08 22:20 ID:ztTo6pZo
>>590

97年度
70 慶応法(2)
69 上智国際関係法 早稲田政経(政治)慶応商B(2)
68 上智法律 早稲田法 早稲田政経(経済)
67 中央法律 同志社法律 上智経営 慶応商A
66 早稲田商 慶応経済A 同志社政治
65 上智経済

この前整理した時に捨てる前にちょっと見ただけで
記憶が正確じゃないから若干違ってるかもしれないが
ほとんどコレであってると思う。
上位陣はほとんど変わらんだろう。
93年組はマーチトップ合格者(立教国比や中央法律)じゃないと
これらは厳しいんじゃない?
612エリート街道さん:01/10/08 22:22 ID:ztTo6pZo
>>611
あ、上は97年度だかんね。今じゃないぞ。
でもこの頃が高くも無く低くも無く正常だと思われ
613エリート街道さん:01/10/08 22:35 ID:/9rhxMGQ
1993年度 代ゼミ
70慶応総合
69慶応法 慶応経済b 上智国関 早稲田政治
68慶応商b 上智法 早稲田法
67慶応経済a 慶応商a 早稲田経済 早稲田教育社会 立教比較法
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治 上智経営 早稲田商
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法 同志社経済 同志社商
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法 青学国際経済
  学習院経済 上智経済 立教経済 関学経済
63成城法 関西政治 青学経済 学習院経営 明治商 明治経済 立教経営 関学商
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関 青学経営 中央経済・国際経済
  中央会計 明治産業経営 西南国際経済
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法 獨協経済
  成蹊経済 成蹊経営 成城経済 成城経営 中央産業経済 中央経営 中央産業貿易
  法政経済・経営 明治経営 明学経済 南山経済 南山経営 立命経営a 関西商
  西南経済
60駒沢政治 甲南法 獨協経営a 法政応用経済 明学商 南山情報管理 関西経済
59國學院法 駒沢法 東海政治 東海法 二松学舎国際政経 日本政経 日本経営法
  日本管理行政 神奈川法 愛知法 龍谷法 龍谷政 二松学舎国際政経 日本法
  武蔵経済・経営 流通科学流通 西南商 西南経営 治
58獨協法b 専修法 京産法 獨協経済・経営 駒沢経済 東海経済・数理・経営
  日本経済 日本産業経営 日本会計 武蔵金融 神奈川経済・貿易・国際経営
  京産経営 龍谷経営・経済 甲南経済・経営
57亜細亜法 東海政治 東洋法 近畿法 広島修道法 広島修道国際政治 福岡法
56北海道学園法 白鴎法 大東法・政治 名城法 近畿経営法 神戸学院法 松山

55東洋経営法 立正法 関東学院法 愛知学院法 福岡経営法
614エリート街道さん:01/10/08 22:36 ID:/9rhxMGQ
2002年度用 代ゼミ
68慶應義塾法
67慶應義塾総合政策 早稲田政治経済(政治)
66慶應義塾環境情報 上智法
65慶應義塾経済 早稲田政治経済(経済) 早稲田法
64慶應義塾商  国際基督教教養(社会科・国関) 早稲田教育社 早稲田商
63中央法 同志社法 立命館国際関係
62上智経済 立教法 早稲田社会科学 関西学院総合政策
61青山学院国際政経(国際政治) 津田塾学芸(国際関係) 立命館法 関西学院法
60学習院 法 中央総合政策(政策科学) 明治法 明治政経(政治) 立教経済
  同志社経済 同志社商 立命館政策科学
59青山学院法 青山学院国際政経(国際経済) 学習院経済 法政法 法政社会
  立教観光 関西法 関西学院経済 関西学院商
58中央経済 中央商 明治商 明治政経(経済) 明治経営 南山法 立命館経済
  関西 総合情報
57青山学院経営 成蹊法 法政経営 立命館経営 西南学院法
56青山学院経済 東京理科経営 明治学院法 南山経済 南山総合政策 関西経済
  関西 商 立命館アジア太平マネジメント
55成蹊 経済 成城法 法政経済 明治学院国際 南山経営 龍谷法 西南学院商
  西南学院 経済
615エリート街道さん:01/10/08 22:48 ID:ztTo6pZo
>>613 >>614
あんまりしつこくやると食傷気味にしかならないよ
逆効果
それこそ妄想スレだって言われておしまい
616エリート街道さん:01/10/08 22:52 ID:udvJ3xIg
マターリいこうや。ここの常連は、偏差値の差を、酒のつまみ程度の笑い話に
したいんだから。成功した人も失敗した人も、ひっくるめて仲良く話してるんだからさ。
617エリート街道さん:01/10/08 22:53 ID:5RC00nHM
で、どんな話をしてたんだっけ?
コピペばかりでわからなくなっちゃった。
618:01/10/08 22:54 ID:Jlu/KnrI
619エリート街道さん:01/10/08 22:54 ID:lfreIZyA
つまり、テロリズムよりはチラリズムの方がい
いって話だろ
620ななし:01/10/08 22:58 ID:a2U/SUwY
早慶は相変わらず偏差値高めに出てるね。
東大、一橋あたりの受験生も志望校に一応早慶書くしね・・・
受けるかどうかは別として。
621エリート街道さん:01/10/08 22:58 ID:Y2EEeuAg
>>617
>で、どんな話をしてたんだっけ?
おっさん「90年代前半のマ−チ(というより私大全般)は難しかった」
現役の学生「所詮、マ−チはマ−チだろ」
と言い合うスレです。
622エリート街道さん:01/10/08 23:00 ID:lfreIZyA
まあいくら言い合っても平行線だよ
両方体験するわけいかないし
623名無しさん:01/10/08 23:00 ID:i37YzrCU
はっきり言って事実なのは今の大学入試の問題自体が軟化しているという事。
624エリート街道さん:01/10/08 23:02 ID:c6Ecp87Q
>623

これからは7割のひとが大学に進学するようになるんでしょう?

そりゃあ、レベルも落ちますよね。
625エリート街道さん:01/10/08 23:14 ID:5RC00nHM
当時のマーチは帝大でもけることがありえる大学でしたから、
やはり今のマーチとは違うというべきでしょう。
もしかしたら、今の帝大と90年代前半の帝大が違ったのかもしれませんが。

帝大との平衡関係を考えれば、現在早慶≧90年代前半マーチは成立すると思います。
626エリート街道さん:01/10/09 00:35 ID:I6sZsJMs
>>625
しないと思うな。
東大に受かっても早稲田に落ちるとは言われてたけど、
だからって早稲田の方が東大より上だった訳ではない。

同じく地底とMARCHでMARCHに行く奴がいなかったとは言わんが、
MARCHは当時も所詮MARCHだった。
早慶とMARCHの間に暗くて深い溝があったのは事実。
当時のMARCHに行った友達の能力が、今の早慶に及ぶとは思えぬ。
627エリート街道さん:01/10/09 01:02 ID:10EcSqqQ
>>625
俺は能力が及ばないのは同意だが、現在ほどの差は付いてなかったと思う
しかし社会に出る頃には能力以前にマーチはマーチであることを思い知るはず。
俺みたいに私立文系だったら、とにかく早慶にいっといた方がよい。
628エリート街道さん:01/10/09 01:30 ID:VxBkDbwY
NHKで浜田省吾ヒストリーが流れてた。
J・BOYをレンタルレコードで借りたあのころは詰め襟厨房。
思えば遠くへ来たもんだ。
629エリート街道さん:01/10/09 02:22 ID:FtiLFGUI
宝くじ感覚で入試に臨む、って感覚は
今の時代には無いんじゃないかな。

予定調和で済む昨今の受験事情なんて、おいらの前にて
それも学歴/大学受験板を使って語られたくはないぜよ〜

まあ、ちっとは嫉妬もあるのかな!穏やかで。
630エリート街道さん:01/10/09 03:24 ID:BRhdb876
ナタデココって知ってる?
631エリート街道さん:01/10/09 08:16 ID:3cZMiAMw
オザケンではないが、
シブヤ系全盛期=受験ピークっていう認識ではダメ?
632エリート街道さん:01/10/09 13:24 ID:oiO445B6
昔の受験戦争が今に比べて不公平だと思うなら
もう一回受験生やって大学受けてみてください。
633エリート街道さん:01/10/09 13:27 ID:zY3vRwlc
今は学力が三極化してるって言われているね。おおよそ
旧帝大
早慶MARCH
その他
らしいです。(細かい学科間の偏差値の差などは無視)
634エリート街道さん:01/10/09 13:34 ID:/7Qg8iZM
>>633
三極??
三層化の間違いでは・・・
635エリート街道さん:01/10/09 13:35 ID:oiO445B6
>>633
旧帝下位はまだ総計と同じくらいでしょ。
総計とMARCHの差は以前より拡大してるよきっと
636エリート街道さん:01/10/09 13:39 ID:Xn/jZbl6
>>634
代ゼミかどこかで書いてあったような・・・
間違ってたらすまん。
637エリート街道さん:01/10/09 14:14 ID:52MaBQHM
>>632
それはあまりに、決定的な言い方だね、、、

アフガン人に対して、
「紛争に巻き込まれるのが嫌なら、アフガン出てください」
「紛争に巻き込まれるのが嫌なら、日本に生まれてください」
こんな感じに聞こえなくもない・・・。
638エリート街道さん:01/10/09 14:18 ID:3i/Fw8RE
>>637
生まれる国は変えられないけど
学歴は努力しだいで変えられるよ
今なら総計受かったという人には
ぜひやってみていただきたい
639くまさんくまさん:01/10/09 15:13 ID:wMLgM8A6
93年日大なら2000年青学かなー
640エリート街道さん:01/10/09 16:53 ID:kehctVqI
別に今の受験生・現役生をバカにするスレではないのに、なんでこうなったんだろ。
641エリート街道さん:01/10/09 19:37 ID:oiO445B6
>>640
一部の人があまりに今の入試が簡単云々を
言いすぎたせいでは?
今と以前の偏差値表を並べて何度も繰り返し張ってみたり。

そういう当方は97年組みでございます。至ってノーマルな時代。
642エリート街道さん:01/10/09 19:48 ID:f.qdwU7U
出身高校がレベルダウンしてるのに進学実績がかなり良くなってるから
不思議だったんよ。で、この板きてみたらこういう事情なのかと納得。
643エリート街道さん:01/10/09 21:11 ID:c104xWE6
受験者の人数が減ってる割に、上位国公立の定員は減ってないから、
正直、今の受験生がうらやましいですね。
それでも、1ランク上の大学に行けるほどではないでしょうが。
644エリート街道さん:01/10/09 23:14 ID:UUaoPUHQ
「偏差値66の立教」とかピーク時日東駒専みたいな人にしたら、
当時と今を比べてうんざりしても無理はないだろ。
だって↓だぞ、ワラタけど

偏差値63 93年:成城法・関西大政治  01年:中央法・同志社法
偏差値60 93年:駒沢政治・関西大経済 01年:明治法・同志社経済
645エリート街道さん:01/10/09 23:26 ID:v3nuNsN2
昨今の受験生は中堅私大行くのに浪人しないよね?(鬱
646エリート街道さん:01/10/09 23:30 ID:xcubqy6I
昨今の受験生はマーチや日東駒専って負けだよね?(鬱
647エリート街道さん:01/10/09 23:52 ID:qSV6pUi2
結局、いつの時代でもマーチや日東駒専に行く奴って負け犬だよね?(哀
648エリート街道さん:01/10/09 23:56 ID:xKorVVgI
マーチや日東駒専で負け犬扱いは酷
649エリート街道さん:01/10/10 01:07 ID:LMSwq11k
バブル期〜団塊ジュニアの受験
・東京志向。東大が京大を完全に凌駕。早慶看板学部が高騰。地底文系冬の時代。
・マーチが早慶上智に肉薄、日東駒専「もはや中堅ではない。」
・亜細亜大が何かと話題の種に。
・併願10校は当たり前、10倍以上の倍率に番狂わせも続出。
・予備校の夏季冬季等講習申込日には一時の丸井バーゲンを思わせる行列が。
650エリート街道さん:01/10/10 01:13 ID:eFp/vCQk
子供の数が多くて私立が人気絶頂だったのはわかるんだけど
だからってなんで国立が低迷しなきゃならなかったの?
651エリート街道さん:01/10/10 01:23 ID:1r36K5jc
地方の国立よりも東京の私立という流れがあったから
652エリート街道さん:01/10/10 01:30 ID:VFSNdfKI
でも首都圏の国公立もいまいちだったんでしょ?
やっぱダサいイメージとかあったから?
見かけの偏差値は相当差があってだまされた受験生も
いただろうけど。
653エリート街道さん:01/10/10 01:48 ID:NdGkeFmY
>>649
>マーチが早慶上智に肉薄
それはない。マーチは当時でも、そこそこの成績のヤツが数校併願すれ
ば確実に受かる感じだった。早計とはかなりの深い溝があったはず
654エリート街道さん:01/10/10 02:06 ID:eFp/vCQk
93年のデータを持ち出す人が多いようだけれども
そもそも93年度からレベルダウンが始まったはず
受験生の数のピークは92年度
確か92年にバブル崩壊も起きた
93年早大は大きく受験者を減らして話題になった
それでもレベルは高かったけどね
655エリート街道さん:01/10/10 02:10 ID:xD2EO4Qg
俺関西の国立だけどこのときでも別に私大に流れるということはなかったぞ。
理系のせいかも知れんがな。別に国立が低迷してたわけではなく、文系の場合
洗顔が増えただけのことだとおもうが・・・・。
理系だと前のれすであったようなことが真実。
656エリート街道さん:01/10/10 02:11 ID:oBlzmM8g
>>654
93年のデータは、
93年度用。従って、基礎データは92年の試験をベースにしている。
受験者121万5千人で過去最高。
ちなみに、97年度は97万9千人。1986年、87年と同レベル。
657エリート街道さん:01/10/10 02:12 ID:oBlzmM8g
>>653
データを見る限り、肉薄している。
658エリート街道さん:01/10/10 02:13 ID:1rueH14.
>>652
私立文系が流行りだったのだ。
華やかなものに皆が目を奪われていた。
科目数の多い国公立や入学後厳しい理系は敬遠。

そんな時代におれは東京発地底理系。
アパートで粗末なメシを食いながら、ディスコ(死語)でパンツ見せて踊る
東京の女子大生をテレビで見ていた。ほんとに同じ大学生なんだろうか・・・

で、院終了時には大氷河が来てて、華やかムードは一掃(w
659エリート街道さん:01/10/10 02:20 ID:oBlzmM8g
ちなみに言っておくと、
国立は当時、易化していないと思う。
総じて、難しかった。
660エリート街道さん:01/10/10 03:04 ID:0kyvrtVE
私大ばブルの時代でも、

入学者偏差値<<<<合格者偏差値

当時はこのような知識が無かった。それに、科目の負担を考慮することなしに、
私立と国立の偏差値の違いも知らずに単純に値を比べていた馬鹿が多かった。

代ゼミでは
国立:全国記述模試での偏差値
私立:すべての公開模試での偏差値
661慶應義塾大学医学部:01/10/10 03:06 ID:PkdaYpfw
何か?
662エリート街道さん:01/10/10 03:10 ID:xD2EO4Qg
>>660
いくらなんでも冷静に辞退率は見れたけどね(w
だからまともな奴は高い金払ってまで私立には逝かない。
周りの受かってる面子でだいたい実際の難度は分かる。
もちろん、意外な奴が落ちるのもこの時代の特徴だがね。
くどいようだが、中学の頃劣等生でも洗顔でこの程度の私大はいけるとい
事実を認めろよな。みんな本当は知っているだろ?
663エリート街道さん:01/10/10 03:47 ID:eFp/vCQk
>>662
この程度の私立とは?
ちなみに上位私立より易しい国立は結構いっぱいありますです
試験制度も私立とほとんど同じで、なおかつ偏差値低いという国公立が
地方には結構あり
664エリート街道さん:01/10/10 03:58 ID:QstCxuWY
入学者偏差値ってナンボノもんなの?
あんな統計処理方法で、測れるなんてテッキト〜なんだね。
ランクなんて。
それが、初めて解ったネットのお陰で。
665エリート街道さん:01/10/10 04:04 ID:eFp/vCQk
駿台の私立のデータは
全然少ないから駄目だよ
1回1回試験やるごとに偏差値序列が
これでもかというくらいに変わるよ、
あそこの私立の偏差値は
666エリート街道さん:01/10/10 11:24 ID:xD2EO4Qg
>>663
まーち、感官程度です。
667エリート街道さん:01/10/10 13:19 ID:eFp/vCQk
>>666
それらより易しい国公立は結構あると思われ
668エリート街道さん:01/10/10 13:29 ID:xD2EO4Qg
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/

文系には文系の感覚もあろうが、正直これが妥当。
理系だと買い駅弁にすら劣るという話では?
669エリート街道さん:01/10/10 13:38 ID:1btncvnI
私大バブル当時のマーチ以上進学者は今頃歯軋りしてるよw
まあそれ以下の奴等は国立合格は逆立ちしても不可能だから
選択の余地はないんだけどw
670エリート街道さん:01/10/10 13:41 ID:1btncvnI
でもバブル時代そのマーチ以下進学の奴等も日当駒線なら現在ではマーチ
に進学できてるわけだからやはり悔しいだろうねw
671エリート街道さん:01/10/10 14:07 ID:eFp/vCQk
>>668
大体あってるんじゃないの?
といっても理系よりなランキングな感じが
しなくもないけどね。
バブル期の人からすれば
青学=群馬、関西=宮崎なんていうと
発狂するのかもしれないけど。

ただ名古屋工業はもっと上
東京商船はもうちょっと下だと思う
672エリート街道さん:01/10/10 15:24 ID:LrI/ZuBs
正直、一部の人を除いて、みんな時代に合わせた勉強をしていると思うんだよね。
当時マーチの人も、今受験だったら、マーチに照準を合わせた勉強をするだろうし、
日東駒専の人は、日東駒専なりの勉強をすると思うんだよな。
ピーク時日東駒専ならマーチとか、ピーク時マーチ上位なら早慶というのは
成立しないんじゃないかな?
673名無しさん:01/10/10 15:36 ID:LhGQBwgo
>>672
そんな事は無い。
あるグループ専願だけじゃないだろ?
674エリート街道さん:01/10/10 16:16 ID:wH9LIDCI
ギャバソ
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/9426/gavaso.swf

外出かもしれんがこの世代ならこれで大爆笑できるだろう。
675エリート街道さん:01/10/10 18:49 ID:ROAwJ0jY
うちの死んだじいちゃんが、ギャバン好きだったよ。
悪いヤツがいて、最後は警察手帳見せながらやっつけるのが、
水戸黄門の印籠に通じるらしい。
676エリート街道さん:01/10/10 19:43 ID:HNeP1tig
>>672
言わんとすることは分かるけど、そうでもないんじゃない?
時代に合わせた云々はむしろ景気にリンクする話じゃないかな。
親のフトコロの事情で併願を絞ったり、東京に出ず地元or近県の大学にしたり。
677エリート街道さん:01/10/11 00:00 ID:JIYQitVQ
ほのぼのしてえーーんだよ!!
678>674:01/10/11 03:09 ID:p2YdgSqQ
シャリバソもあったよねー。
679エリート街道さん:01/10/11 03:10 ID:PHtLtO8Y
97年は受験難易度的にどう?
680エリート街道さん:01/10/11 03:17 ID:3146dH8A
97は国立回帰が決定的になった
681 ◆3NCB9qT2 :01/10/11 03:19 ID:icXXeNaA
まだ、受験ピーク時ではないが、S60年の法政の合格者現役占有率

法学部 29・7%
文学部 32・6%
経済学部 27・9%
社会学部 35・8%
経営学部 21・6%
工学部 23・7%

現役でマーチだったら相当頭イイということだろうか・・・
682エリート街道さん:01/10/11 04:15 ID:s9sSY5es
オレの価値観では、
現役でもマーチはマーチ、
浪人でも早稲田は早稲田。

まあ、この考えがもとで失敗したんだけどね…
683エリート街道さん:01/10/11 04:17 ID:bQ9ui.x.
>>682
その価値観合ってるおもうけど
684 ◆3NCB9qT2 :01/10/11 04:18 ID:aGtIlj.6
>>682
社会全体でもそんな価値観だと思うけど。
685エリート街道さん:01/10/11 04:18 ID:3146dH8A
>>682
失敗とは?
686エリート街道さん:01/10/11 04:44 ID:BJeHl52Q
>>683−85
いや、よく現役マーチ=一浪早慶とかって言う人いるじゃん。
でオレの場合現役で立教と明治受かってたけど、早稲田行き
たくて浪人したのよ。けど早稲田受かるまで2浪してしまった
ってわけ。そうすると結果的に現役マーチ以下か…って鬱に
なるんだよね… かなりの人生の失敗wwwww泣wwwww
687エリート街道さん:01/10/11 04:46 ID:bQ9ui.x.
>>686
別に失敗じゃないじゃん。
2浪までなら関係ないでしょ
688 ◆3NCB9qT2 :01/10/11 04:47 ID:aGtIlj.6
>>686
いや、そうはいうけどね、1浪とか2浪とか気にするのって大学一年生
くらいじゃん。社会や、あまり学歴に縁の無い方は気にしないよ。早稲田って
だけでちやほやされるさ。
689エリート街道さん:01/10/11 04:48 ID:3146dH8A
>>686
成功だと思うけど。社学かい?
690エリート街道さん:01/10/11 04:54 ID:BJeHl52Q
>>687
まあ私大ピークの頃だったから、当時はまだよかったかもし
れないけど、今なんて私立文系で2浪なんてまずいないんじ
ゃないのかな。やっぱり立教行っとけば良かったと思う…
691エリート街道さん:01/10/11 04:56 ID:hPkp.bA2
早稲田は早稲田
現役同志社後悔してるよ
692エリート街道さん:01/10/11 04:57 ID:3146dH8A
>>690
早稲田ならまずくないと思う。
693エリート街道さん:01/10/11 04:57 ID:BJeHl52Q
>>687−689
なんかここのヤツらってあったかいなw
2chで癒された…
ちなみに教育学部です…
694エリート街道さん:01/10/11 04:58 ID:bQ9ui.x.
>>690
今ってそうなの?2CH以外でも
695 ◆3NCB9qT2 :01/10/11 04:58 ID:aGtIlj.6
>>690
いいや、そんなことない。ちなみにオレは立教なんだけど、2浪だろうがなんだろうが
早稲田のが評価されてるって感じますな。
696エリート街道さん:01/10/11 04:59 ID:b1VO3J5w
>>690
2浪までは今でも一定数いるよ。
浪人自体の数はだいぶ減ったかも知んないけどね
でも就職活動のときは一部の企業を除いて
大して差別されないと思われ
あとは自分の気持ち的な問題をどう整理するかというだけのこと
697エリート街道さん:01/10/11 05:00 ID:b1VO3J5w
ちなみに俺も一浪一留だけど
ちゃんと内定複数もらえた
698 ◆3NCB9qT2 :01/10/11 05:02 ID:aGtIlj.6
>>693
学部や現浪を気にするヤツなんてただの学歴コンプだ。気にすることは
ないさ。
 
699エリート街道さん:01/10/11 05:09 ID:3146dH8A
むしろ早稲田は2浪のコンプをネタにするぐらいでないと。
自分の大学内にライバルが山ほどいるのだから。
700エリート街道さん:01/10/11 05:11 ID:bQ9ui.x.
早稲田なんてうらやましいよ
701 ◆3NCB9qT2 :01/10/11 05:12 ID:aGtIlj.6
>>699
そうだよな。このご時世ですら4浪がいるって話聞いたし。
702エリート街道さん:01/10/11 05:13 ID:3146dH8A
>>700
正直、俺も。
703 ◆3NCB9qT2 :01/10/11 05:14 ID:aGtIlj.6
>>702
むしろ俺も。
704エリート街道さん:01/10/11 05:19 ID:3146dH8A
>>702
俺なんか立教だって羨ましいつーの。
705エリート街道さん:01/10/11 05:20 ID:bQ9ui.x.
>>704
俺も
706 ◆3NCB9qT2 :01/10/11 05:24 ID:aGtIlj.6
そんなことないさ。
707エリート街道さん:01/10/11 06:19 ID:VPmMXiiM
私大バブルまんせ〜

ってことだ。
708エリート街道さん:01/10/11 17:55 ID:jbFkIRoM
だんだんと出るほうが難しくなっているのだろうか・・・。
709エリート街道さん:01/10/11 21:23 ID:1PATCTTo
開成とか浦和・県千葉とか、東京や近郊のいわゆるバンカラっぽい高校では
高校3年の途中までは全開で部活とか学校行事→できる奴は現役・間に合わなかった奴浪人、
って感じじゃなかったっけ? 現役か浪人かなんて何のこだわりもなかったけどな。
桐蔭とか巣鴨みたいなとこだって「一浪第一志望>>>現役滑り止め」って感じだったってよ、聞いた話。
現役かどうかにこだわるのって田舎の人だけじゃん?
710....:01/10/12 01:00 ID:PfWa2atM
公立のトップクラス校の人とか一浪が多いのは確か。
私立進学校の場合は一浪しても伸びない場合が多い。
711エリート街道さん:01/10/12 01:38 ID:3AJkMj9.
公立のトップクラスって在学中受験指導ないも同然だからな。
そういう姿勢が一種のプライドになってる。
712エリート街道さん:01/10/12 01:46 ID:SEUOu.Ts
公立の場合は、自分でそれなりに情報収集しなきゃね。
全国区の中の、自分のポジションとか、
能力とかを見極めることも含めてね。
そういうのも頭の良さっていうか、
能力のうちだろ。
713 :01/10/12 01:49 ID:h84asu86
>>709
その意見はほぼ正しいかと、開成=バンカラというのは
結構疑問もありますが(校風はバンカラでも学生からそのにおいが
しないんだよねえ・・・)
714エリート街道さん:01/10/12 02:19 ID:K/wsZtk2
なんで今の奴らって、現役か浪人かを一々気にするのかが
よく分からん。そんなの個人のペースで何とでも理由があるじゃん。
715エリート街道さん:01/10/12 02:29 ID:o4opYFtI
>>714
同意。一年の遅れなんか取り戻せると思う。
受験勉強一年みっちりやったら、大抵のところは受かるだろうに。
716エリート街道さん:01/10/12 09:24 ID:C4GNiVFM
>>715
一年でも早く大学に入って、一年でも多く留年したいからだろ(w
最近は国立の文系でも二留・三留が当然だなんて、俺の時代では信じられないよ。
正直、うらやましい。
717エリート街道さん:01/10/12 12:37 ID:2HZEZu1s
俺の連れでは、現役で慶応(商)補欠不合格。
一浪後、慶応(商)不合格で、日大(経済)入学。

93年、94年の出来事・・・。
マジレス
718ななし:01/10/12 15:24 ID:uToQRlKk
>>716
留年だと親の目が厳しい。
正直1浪東大理Tより現役早稲田政経の方が大学生活充実したと思ってる。
719エリート街道さん:01/10/12 15:32 ID:3KIki5t2
>>718
大学生活より卒業後の数十年のほうが大事だろ、定説。
720エリート街道さん:01/10/12 21:46 ID:uc6B5ELc
さぁ、週末だ。懲りずに上げるぞ。成功した人も、失敗した人も、笑いながら当時を語ろうではないか。

俺は、ワセ目指してホーセーだ。さぁ、これで今まで書き込めずにいた人も勇気が出ただろう!
721エリート街道さん:01/10/12 21:56 ID:cwTkqbJo
司法試験の合格者が発表され、ピーク期の私大生の優秀さ
が証明された模様です。。。
722エリート街道さん:01/10/12 22:09 ID:uc6B5ELc
そういや、卒業して4,5年。資格浪人の人もそろそろ花が咲くころだよね。
723元学生さん:01/10/12 22:12 ID:g.2rqxLo
>>722枯れました・・・
724三村マサカズ:01/10/12 22:14 ID:5N5sTzAo
>>723
枯れちゃったよ!!
725エリート街道さん:01/10/12 22:20 ID:uc6B5ELc
平成枯れすすき

一浪「○○に負けた」
さくらタン「いいえ、△△に負けた」

さて、ピーク世代は、いったい何に負けたのか・・・。
726ピーク:01/10/12 22:34 ID:zi91b7pk
92年組。
センター数学・国語・生物爆死したため、600そこそこ。
一橋希望だったが、全く届かないため、早計を第一志望に。国立では広島
がA日程のためすべり止めに。後期は無謀にも一橋強攻。
結果
早稲田 法 ×(愕然)
慶応  法 ×(なにゆえ?)
広島  法 ○(楽勝)
一橋  法 ×(当然)
正直、浪人したかった。
727もうすぐ30(w:01/10/12 23:08 ID:W1Qvr/2k
俺も当時私文専願で参戦していたよ、駅弁国立だけは避けたかったからね。
728同じく92年。一浪。:01/10/12 23:42 ID:KhDb11g2
早稲田政経経済 ×
上智経営    ○
早稲田法    ◎
早稲田商    ○
早稲田教育社教 ○
明治法     ○
明治政経経済  ○
明治商産業経営 ○
明治経営   棄権
早稲田社学  棄権
法政法政治   ○
法政経営    ○
明治学院社会福祉○
当時は勝った勝ったと有頂天、東大のこと忘れてた。

つーか、みなさん何校受験した?
729エリート街道さん:01/10/12 23:44 ID:BVNi4AoY
>728
つうかあなた優秀すぎ。。
東大受ければほんとに受かったかも。
730就職戦線異状名無しさん:01/10/12 23:47 ID:h84asu86
数学がどのくらいの実力なのかによるけど
確かにすごいね
731もうすぐ30(w:01/10/12 23:47 ID:nImuwNZo
すげえな、こういう人もいるんだよね。鬱
732名無しさん:01/10/12 23:48 ID:mrJBa6Gw
あの時期で何で?
733エリート街道さん:01/10/12 23:50 ID:DpGlcVAE
受験料で30から40万円、使ったの?
734エリート街道さん:01/10/12 23:51 ID:EBIHVuvo
洗顔早稲田合格と、東大の差は大きすぎ。国立併願で728の
受験結果ならば東大でも行けたかもね。
735同じく92年。一浪。:01/10/12 23:51 ID:KhDb11g2
もちろん洗顔ですワラ
736同じく92年。一浪。:01/10/12 23:59 ID:KhDb11g2
受験料はみんな凄かったでしょ?
俺は早稲田法と明治経営、同じ日に2校出願した。
親からさすがに呆れられて、頭下げて出させてもらったからよく覚えてるんだけど。
結果はマジよかった。今振り返るとなおさら。
737エリート街道さん:01/10/13 00:18 ID:91A9oLHM
92年現役ですが、
早稲田政経×
   法 ◎
   商 ○
立教法○
  経済○
でした
73894年受験:01/10/13 00:20 ID:Hir36PDI
92年ってやたらセンターが難しかった年じゃありませんか?
俺の高校の先輩達は殆どセンター爆死状態で、
600以上取れている人が二人しかいなかった。
センター550で千葉や筑波に合格って、そんな感じだったような。
739同じく92年。一浪。:01/10/13 00:33 ID:b.zqtKfY
>738
俺はセンター受けてないから実体験としては知らんけど、
国立志望の予備校仲間がセンター後に続々慶応経済狙いに走ったのは覚えてる。
740勉強の歌:01/10/13 02:10 ID:kcP6p0rE
テストさえなかったなら学校は楽しいとこ 勉強は嫌いだった私
毎日授業中には窓の外眺めていた 夢ばかりみていたのよ私

でも英語だけでもまじめにしておけば 今頃私はかっこいい国際人

勉強はしないよりもしておいたほうがいいわ ひとつでも得意なものあるはず
勉強はできるうちにしておいたほうがいいわ 後になって気付いたって遅いわ

遊んでばかりいたのよそれはそれで楽しかった 真っ黒に日焼けしてた私

でも歴史だけでもまじめにしておけば 今頃私はちょっとした文化人

勉強はしないよりもしておいたほうがいいわ ひとつでも得意なものあるはず
勉強はできるうちにしておいたほうがいいわ 後になって気付いたって遅いわ

しゃくだけど勉強には にんじんと同じくらい栄養があるみたいよ 食べなきゃ
勉強はできるうちにしておいたほうがいいわ 後になって気付いたって遅いわ
741エリート街道さん:01/10/13 03:33 ID:V47gFfVs
>>736
それは親怒るわ。
俺なんか受験料もだけど、移動に金掛かりすぎだった。
742凋落中央法卒:01/10/13 03:50 ID:1dpWDIOI
とあるリーマンの経歴
90年組(現役時のみ)
早稲田政経政治×
早稲田法×
中央法法律◎
上智法律×
立教法律○
明治政経政治×
明治法○
早稲田政治・法狙いで私大洗願に絞り勝負をかけたが
併願校受けすぎで消耗。立教は連戦の疲れがたたり寝坊で30分遅刻。
早稲田政経と法は疲労のピークの状態で受験。
いま思い出しても悔しい。
仮面浪人も考えたが司法試験の勉強を決意し止める。
しかし司法試験は3年次に択一死亡し己の国1法律に目標変更。
大學4年次国1法律死亡=>大手企業に就職
社会人1年目国1法律再受験=>一次試験合格も二次試験×
挫折の連続。現在は就職した企業在籍中
743私も中央:01/10/13 04:47 ID:BXzncCNE
80年代後半
早稲田政治×
同   法×
同  教育○
中央法・法×
同   政治◎

活字志望で早稲田政治が第一目標。形式的な偏差値では、東大文1より上だったはず。
地方国立は滑り止めで、だれもが東京で派手な生活を好んだ時代。
2ちゃんのヒーロー「シャガク」は私たちのころ、受験者は少なかったはず。とにかく、
女子大生に言える大学名を欲しがった。中大は地味だったが…
教育は40倍以上だが、早稲田の名が欲しいヤツか思い出受験の田舎者ばかりで、
第一志望にする人は少なかった。法政は中央同様、多摩移転で人気は落ち加減。
なぜか、青山が難しくなり始めた。
今はマスコミ産業に従事しているが、「取材して書く」という作業はどんな業種でもあることを就職してから知って、今の情勢は厳しいが
金融にいけばよかったと後悔している。とかくマスコミの人間は朝令暮改、意志薄弱でまじめに
やると消耗する。派手さを求めるのはバブル世代の共通点。
法律が好きなら、法曹より上場企業の法務や総務での仕事の方が、ダイナミズムがある。
弁護士にはできない「主体性」のある法律運用ができるからだ。
ちなみに私はなんらかの法律系士業に転向する予定。
今でも、教育を蹴ってよかったと思う。
744720:01/10/13 08:53 ID:mj7YWyZg
なんか、今週は優秀な方がゴロゴロ来てますなぁ。
でも、ホーセーもいい学校だったよ(笑)。未練なし。
745エリート街道さん:01/10/13 09:10 ID:4uxk1I.Q
早稲田教育は結構、新聞に強かったはず。
746ななし:01/10/13 09:26 ID:R9FgFnL2
正直ピーク時の早慶入学者の学力と今年度の東大、東工大、一橋入学者
の学力では前者の方が圧倒的に上だと思うのですがいかがでしょう?
個人的には東大、東工大、一橋あたりは指導要領無視してピーク時並みの入試問題
にしても良いような気がします。
747エリート街道さん:01/10/13 10:50 ID:8ffcYBys
>>746
俺も同じようなことを考えます。
(現役学生が怖くて、吼えられませんが・・・)
748就職戦線異状名無しさん:01/10/13 12:36 ID:P1G3adS.
>>746
正直言いすぎです。
数学である程度の偏差値を取っている人ならまだしも
洗顔なら東大一橋より上はありえません。
749エリート街道さん:01/10/13 12:47 ID:kQPSqCCA
いい年して学歴ですか。
バブル期の○×大はなぁ、すごかったんだよ!ってか。
ああ、キモイキモイ
750エリート街道さん:01/10/13 12:48 ID:jFOIU.Iw
>>749
このスレは一種の同窓会です。
部外者の立ち入りはご遠慮ください。
751エリート街道さん:01/10/13 12:49 ID:jw/vBPCE
学力というか、運に見放されるともう次の瞬間には転げ落ちる。
そんな怖さを、いまの受験生が知らないだけじゃない?

ある程度努力すれば、実力相応の学校に合格できるんだから。
だから、ここの掲示板で彼らも本気で序列付けて喧嘩できるんだろーね。。

俺なんか、本番で例えば何かしら野の番狂わせが起こってさ
どんなに賢いひとが受験に失敗したとしてもしょうがない・・って
どっかで承知してるから、あそこまで本気になって
偏差値序列化は出来ないね〜。

ある意味予定調和、って感じでのんびりしてる風景だね。序列化って。
752エリート街道さん:01/10/13 12:51 ID:E4mV9yQg
おれも92年受験組だけど、早慶上智は単なる
カルトQな入試だったろ。
思考力を問う入試とはとうてい言えなかった。
勉強時間の絶対量が多かったことは確かだけどね。
753就職戦線異状名無しさん:01/10/13 12:52 ID:eWusYXIw
>>751
そういう可能性は今もあるのはあるよ
慶応に受かる地からありながら本番ではずして
青学になっちゃったというレベルのものならね
まあ私立大の学力が大分落ちてるのは確かだが
754エリート街道さん:01/10/13 12:53 ID:E4mV9yQg
おれは、そんな受験生を小馬鹿にしたような
入試に嫌気が差して国立を受けたよ。
いまになってみれば正解だった。
755就職戦線異状名無しさん:01/10/13 12:54 ID:eWusYXIw
いつの時代も数学を利用するところは
普通の入試だった模様だね
国公立や慶応経済商上智経済など
経済系希望者は数学やってこれらを狙えば
そんなに倍率で苦労しなくてすんだだろーに
756エリート街道さん:01/10/13 12:57 ID:E4mV9yQg
受験バブル期は主に私大文系、特に上智外国語に
象徴されるように、国際系の偏差値が最も
跳ね上がりました。他のスレで言われている獨協
なんかマジで外大・上智・ICUあたりの併願に
されていたからね。
757就職戦線異状名無しさん:01/10/13 12:58 ID:eWusYXIw
>>756
上智外英は今のほうが「偏差値」は高いみたいです
実際の学力まではしる由もないけど
経済経営系の偏差値凋落が一番大きいと思われ
文学系なんかは普通だったんだろーなー
758名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/13 13:13 ID:P2rVG6y6
上智の国関法が最難関だったような、定員少ないし。
759就職戦線異状名無しさん:01/10/13 13:14 ID:eWusYXIw
>>758
今もそうよ
760名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/13 13:20 ID:0P9QE6LA
女の子の東大蹴り上智とか
761エリート街道さん:01/10/13 14:26 ID:PWfHw8Mc
今でも私大は、カルトQな入試ではないんですか?
762就職戦線異状名無しさん:01/10/13 14:30 ID:eWusYXIw
>>761
早稲田の地理歴史なんかはそう
上智の英語で意味不明な単語が質問されるような
ことはないですね
763理系崩れ明治政経 ◆qXAQxUxI :01/10/13 15:25 ID:TohHLyMA
数学から逃げた受験生が勝手なこという権利無いよ・・
764エリート街道さん:01/10/13 15:26 ID:/Hccoagk
和田秀樹の本を読んでいる受験生が今でもいるのかどうかが知りたい。
765理系崩れ明治政経 ◆qXAQxUxI :01/10/13 15:28 ID:TohHLyMA
俺読んでたよ。
766エリート街道さん:01/10/13 17:07 ID:oGD0.yCA
和田氏が、田舎三流校あたりの出だったら、もっと説得力あったけどね。
「俺にもできるかも」っていう感じで。

ちょっと冷静になると、「だって、あの人は、灘高じゃん。どうせ俺は(以下略」という腐りモードに。
767エリート街道さん:01/10/13 17:33 ID:EVUokAA6
自分のことを、「灘高校の落ちこぼれ」って言ってたなあ。
確かに、信憑性はないな。>ワダ
76890年受験組 :01/10/13 17:44 ID:aJR2nHic
上智法◎
立教法○
トン女文理×
本女文×
早稲田文 棄権

アットホームな大学に行きたかった私の、
当時の第一志望は、本女でした。(マジ)

でも、結果的に、上智法に通って、本当によかったと思う。
769エリート街道さん:01/10/13 18:00 ID:LPTAR6Qw
>>767

俺灘の凄さを知らずに「よーし俺も離散目指すぞ!」なんて思ってた(w
クラスの8割以上が東大・兄弟・医学部行く高校だなんて知らなかったよ(w
770エリート街道さん:01/10/13 21:14 ID:MY2HAdA6
>>768
上智に受かって、d女ポン女に落ちるもんなんですなあ、、、
向き不向き??
771エリート街道さん:01/10/13 21:55 ID:pG67ogsc
そういうことはザラにある。>770
772エリート街道さん:01/10/13 22:16 ID:Qce.iuNo
伊藤和夫も死んだしなあ。。
773エリート街道さん:01/10/13 22:32 ID:iAOjvrJo
>>772
息子は生きてるよね、確か。
774743です:01/10/13 23:51 ID:lQL9YRRQ
同僚に「社学ネタが面白い」と聞き、立ち寄った2ちゃん。フジテレビでも紹介されたし
東京にいながら学歴ネタがこんなに盛り上がってるとは知りませんでした。他スレで
少し発言したらIDを拾われ、正体が暴露され驚きました。すごい検索力ですね常連さんは!
キモイともいわれましたが、これから入社する後輩に軽蔑される可能性があることも
わかりました。明日、中央線で代々木に行って、大学の現勢力図を調べてきます。「早稲田教育は新聞に強い」といわれました
が、私は新聞記者ではないので…このスレの同窓会的な発展を願っています。
ちなみに私は89年入学。新宿から都営地下鉄に乗り、割高な定期券を4年間も買わされました。
でもこれだけ昔と差があるなら、ちょっとした見開きぐらいになりそうだな…
775エリート街道さん:01/10/14 03:30 ID:JEQitHWo
オザケンも復活することだし、
776エリート街道さん:01/10/14 03:52 ID:hrr6BIhA
え? 伊藤和夫せんせって、亡くなったの?
お茶の水の3号館がなつかしい・・・・。
777エリート街道さん:01/10/14 10:07 ID:+NNMkdll
予備校がだんだんと、新しいビジネスに進出しているという。
それだけで、もう俺らの頃のピーク期ではないと実感するね。
778エリート街道さん:01/10/14 10:38 ID:TEtC84zg
>>774
>少し発言したらIDを拾われ、正体が暴露され驚きました。すごい検索力ですね常連さんは!
それは常連というより、キティな方のような気がしますが(笑
779エリート街道さん:01/10/14 10:57 ID:GVdeqIu7
>>777
某予備校のホテル化計画はどうなった?
780凋落早稲田政経卒:01/10/14 12:00 ID:HeZ5f4UO
92年受験組
現役
早稲田政経経済◎
早稲田商○
早稲田教育社会科学○
早稲田社学○
明治政経○
東大文三X

当時は同系(経済系)だったら京大、一橋とは同等または
それ以上と思ってたんだが・・・。

早稲田は校風が好きだったから受けた。
今受験生だったら東大・京大・慶応目指してたかな。
781エリート街道さん:01/10/14 12:17 ID:7LME3b+F
>>780
私大バブルの頃で、阪大の少し下でしょう。

私大バブルの頃  現在
東大       東大
京大       京大
阪大・一橋    阪大・一橋
早慶       地帝・神戸
地帝・神戸    早慶 阪市
阪市      

今年度の司法合格率からは、私大バブル時の学力が推測できる。
早慶では一橋・阪大に敵わないようです。去年のデータだと、
率では早=地帝だったし。MARCHは私大バブル時でもMARCHだね。
今も昔も馬鹿は馬鹿ということか。
誰だよ、私大バブル時の早慶とMARCHの差は運だと言った奴は。
どうせ、MARCH入学者偏差値<<<MARCH合格者偏差値で、洗顔
ばかりの駄目集団だったんだろ。

現在の入学者偏差値(合格者偏差値や50%ラインではない)では
地帝法・阪大経済=早慶上位学部が言える。つまり、理数の得意な
国立併願組のみについて地帝法・阪大経済=早慶上位学部であり、
洗顔は中位駅弁レベルだろう。
782エリート街道さん:01/10/14 12:35 ID:BjlmnfZk
早稲田が東大京大と並んだことはないし、
今後も永久に並ぶことはない。

バブルの時に、やっと一橋阪大と同じくらい(藁
783エリート街道さん:01/10/14 12:41 ID:GlFn8P3c
まぁ 東大京大の威を借る人が多いこと。
784782:01/10/14 12:48 ID:BjlmnfZk
>>783
早稲田くんは悔しいんだね(藁

俺は東大卒だよ。92年入学組。

まぁ、早稲田は地底と争ってなさい。
今じゃあ地底にも負けるだろうけど(プ
785エリート街道さん:01/10/14 12:55 ID:GlFn8P3c
>>784
783の台詞で東大京大に負けを認めてることがわかんないかなぁ。
東大卒なら。
786エリート街道さん:01/10/14 12:59 ID:PQBEDtXH
>ALL
「受験ピーク」って、結局何年ぐらいまでを言うの?

えっ俺?
恥ずかしいのであまり言いたくないが、バブル全盛期
(昭和末期)の受験者という事で・・・。
787エリート街道さん:01/10/14 13:04 ID:BjlmnfZk
「18歳人口」のピークが92年受験組。
92年浪人組の余波もあって、93も92年並みに受験者人口は多かったらしい。

たぶん、92,93年度受験組がピーク。
その前後数年もピークに近いのかも。
788エリート街道さん:01/10/14 13:05 ID:BjlmnfZk
ごめん。92,93年度じゃなくて、92,93年だ。
789名無しさん:01/10/14 14:32 ID:wWBff0T+
いや95年までだ。
790エリート街道さん:01/10/14 16:44 ID:Zd2X5J/H
>>784
92年(受験ピーク時期)に入るんだから、すごいでしょ。
歴代の東大生でもかなり賢い部類に入るんじゃないですか?

いかんせん、謙譲の美徳は持ち合わせていないようですが。
791文責:名無しさん:01/10/14 17:00 ID:KRdzJE6r
社会人になって、学歴で論争しても、虚しくならない?
そんなに中味が空っぽなの?学歴や、会社の名前を
とったら、どうなっちゃうの?
792エリート街道さん:01/10/14 17:32 ID:Mc/efPF4
>>791
このスレの空気が読めないかなぁ・・
でも、ここはどんな意見の人でも歓迎するので、どんどん発言してくださいな。
ただし、現役の学歴ヲタくんはだめだよ(w
793エリート街道さん:01/10/14 17:33 ID:urn1kxKg
熱い人と、マターリしてる人が混在してるからね、ここ。
マターリ派は、「あんな時代もあったなぁ」といってるだけで、過度の序列談義や
エライ・エラクナイ論は好んでないと思うよ。
794BBB@シド・ヴィシャス:01/10/14 17:59 ID:5746WGRI
どーでもいいが、ヲレたち高校生の頃、バンドブームだったなw
プールバーも流行っていたよなw
ヲレは90年入学。
795BBB@シド・ヴィシャス:01/10/14 18:00 ID:5746WGRI
プールバーはすぐ廃れたけどw
796エリート街道さん:01/10/14 21:11 ID:3Rlnzfkr
ビジュアル系っていうよりは、根性系だったなあ、俺らの頃のバンド。
797就職戦線異状名無しさん:01/10/14 21:36 ID:Qatocdrn
立教、青学、明治学院等のミッション系が頭の良い
イメージがあったような。
798エリート街道さん:01/10/14 21:45 ID:ljWrAylv
田舎公立出身だが、3年間勉強と大学のことしか考えなかった。
がり勉と言われようが、クラス全員からしかとされようが時間さえあれば勉強し続けた。
朝と帰りのバスは「でる単・でる熟」、興味の無い授業の時は「月刊・大学への数学」、家に帰ればZ会の「白い悪魔」との格闘、長期休暇は駿台御茶ノ水へ上京・・・。
3年間の努力にも関わらず、旧帝はおろか、早慶すら引っかからず・・・。
受験競争の地域格差、そして自分の実力の無さをその時改めて痛感した。
結局その下の大学に入ったが、当然満足な大学生活はおくれなかった。
でも高校時代夢に向かって3年間も机にしがみつけた自分がすごいと思うし、なつかしい・・・。

因みに'92入試の世代です。
799エリート街道さん:01/10/14 22:49 ID:kCPJaLvW
>>結局その下の大学に入ったが、当然満足な大学生活はおくれなかった。

人の考えだから、押し付けはできないけど、この点が気の毒だなぁ。
俺も当初の目標の学校には入れなかったけど、大学の授業もおもしろく、仲間にも恵まれ
楽しい大学生活だった。

ただ、俺は798さんのように、燃え尽きるほどの勉強はしなかったので、反動のショックが
少なかった(むしろ、無事大学生になれてホッとした)のがあると思うけど。
800エリート街道さん:01/10/14 23:41 ID:Z6P4KYAy
>>798
そうそう、今も昔もそうなんだが、
地域格差って教育に関しては特にあると思うね。

僕も田舎の高校の出身なのだが、うちの県では、
一部の予備校の東大模試が実施されないもんで、
わざわざ隣県まで泊りがけで出かけましたよ。

今となっては、いい思い出ですな。
801エリート街道さん:01/10/15 00:14 ID:BvIkxI9k
ちゅうか、東京のモンはいい予備校・塾に恵まれてるかもね。
802エリート街道さん:01/10/15 00:20 ID:5aj3GUpL
いい予備校って
1.カリキュラム
2.講師
3.テキストということで良いですか?
俺は毎日自習室でカリカリやってたけどワラ
803でもね:01/10/15 01:29 ID:upnPhBiW
当時(バブル末期)私はそこそこの大学出れば、人並みの生活ができるだろう
と思ってあまり勉強しなかったなー。今の高校生は就職難がわかった上で受験
するわけだから必死なんじゃないの?私が今受験生だったら、死に物狂いで
ガリガリやって一流大目指すと思うよ。(w
804798ですが:01/10/15 23:58 ID:Ip2t0pyN
>>799さんのおっしゃる通り、反動はありました。

旧帝と早慶以外は大学では無いと思っていました。
実際、高校時代の数少ない友人はみんなこれらの大学に入りました。(勿論現役で)
そしてその後も順調な人生を送っているようです。

はっきり言って、18の春の屈辱感や挫折感を考えれば、今の人生のちょっとした壁など大したことありません。
もう一度人生やり直せるなら18の春に戻って浪人したいです。
805だけどね:01/10/16 00:24 ID:S2+DXH2Q
>>803
今の就職難を肌で感じてる高校生は、殆どいないんだよね。
とりあえず大学行く。→勉強しなくても入れる大学は幾らでもあるから
勉強しない。→若者の学力の低下→治安悪化
って、なっちゃってるんだよね・・・
806なわけねーだろ:01/10/16 01:00 ID:OOkCxfEn
>>805
現在の二十代の能力は極めて高いよ。世界的に見て彼らが優秀なのは
言うまでもなく、歴史的に見てもここまで文化的・知的水準の高い世代は
存在しなかったと思う。日本の若者一人一人が、世界の財産といっていい。

問題は、彼らの数が多すぎることだ。どの社会でも圧倒的に少数の指導層
にしか見られない人材が、日本にはあらゆる分野にひしめいている。この
空前のヒューマン・リソースの大部分が、まったく活用されずに停滞している。
本来は生存競争などとは無縁であるはずの人間が、史上最も苛烈な生存競争に
追い込まれ、社会はかけがえのない人的資源を食いつぶしているのだよ。
807エリート街道さん:01/10/16 01:06 ID:bb8s9z7b
私は、高校時代あまり勉強しなかったけど、
早計に入り、テレビ局で働いています。
あんまり不況を感じないよーっ。
808がむしゃら二十九歳:01/10/16 10:40 ID:sB9W4x6R
>>806
よく言った!!
実は、私も今就職活動中なのですが、周りを見回しても有り余る才能を活かせず、
チャンスを得られない人材が掃いて捨てるほどいます。本当に残念でなりません。
この世代が、世界的に見ても最も訓練された(high educated)集団であることは
事実でしょう。私自身も、この世代に属することに誇りを持っています。

私たちが埋もれていることは世界的にも巨大な損失なのだ、という認識を忘れず、
自信と覇気をもってお互い頑張りましょう!!
80927歳:01/10/16 11:51 ID:A11wHfQD
この世代が、勉強に関して優秀なことはよく分かるんですが、
上の世代、特にバブル経済期の人たちの『楽観さ』も学ぶべき
ものがありますね。

社会に出ると、あの『エイ、ヤ!』っていう勢いが勉強にも増して
大事な場面がありますからねえ。
810エリート街道さん:01/10/16 12:02 ID:ibqMeIkQ

今年の司法試験論文合格者数もう見た?

早大 192   3.88
慶應 104   4.10

東北  13   2.20
九州  13   2.50
北大  11   2.49
名大  10   2.39

数でも率でも早慶に負ける地底哀れ・・・。
811:01/10/16 12:08 ID:BRsMQLM9
激しくスレ違いなのでは・・
812728:01/10/16 15:29 ID:5FxTh/Ih
この年になって司法試験合格率とか世代評価を言うのもなあ。
ここまで来たらもう自分から逃げてちゃいかんだろ。
813エリート街道さん:01/10/16 16:17 ID:+iVREQga
受験ピーク世代が>>808みたいな自信を持てば、社会も活力を取り戻すと思う。
楽観のバブル世代とマターリ現役世代の間にあって、ピーク世代の暗さは悲しすぎる・・
814エリート街道さん:01/10/16 19:39 ID:QSAutDPS
数学の安田先生。今は駿台にいるらしい。
雑誌「大学への数学」一派は、みんな代ゼミだったのに・・・
81530歳:01/10/16 20:06 ID:Tmyv5pGr
面白いですな、このスレ。

あの熱気が懐かしく、も狂おしい。
予備校なんて、まるで馬券売り場のようなどよめきと雑然とした雰囲気が
あったのに。。この間、代ゼミの前を通って
その人影の無いハコをみて、びつくり!
81632:01/10/16 20:09 ID:bBIOIJb7
俺は32歳だがここにはいってもいいのか?
817エリート街道さん:01/10/16 20:13 ID:EE+f8G7Z
十分です。
当時の雰囲気を教えて下さい。
国立と私立の難易度についてとか。
81832:01/10/16 20:31 ID:bBIOIJb7
>>817
>>817
おれぐらいの時代だったと思う、ポパイとかブルータスに
クリスマスをどう過ごすがとか、SEXのマニュアル本とか、DCブランドとか
抱かれたい男ナンバーワンだとかのっていて、ちょっとずつ若者が変わり始め
てった。みんなたしかに頭がイカレテタ
819三村マサカズ:01/10/16 20:35 ID:VTm6bc0v
イカレちゃったよ!
820エリート街道さん:01/10/16 20:39 ID:5TEeDVEn
随分とまぁ懐かしい話しを・・・(W)。
恥ずかしながらワラッテもうたよ。

あの頃はバイトも楽勝だったな。1000円以下の時給なんて、
見向きもしなかった。学生でも優雅に暮らせた時代でした。

しかし今、そのギャップに苦しんでいるのも事実・・・。
82130歳:01/10/16 22:48 ID:+TP7wl1T
>818
それを信じて、おいらは受験に突入いたしました〜。
ばら色に見えてたもんなあ!バブルの時代が続くんだと。
822エリート街道さん:01/10/17 00:52 ID:3KcEXYWN
バブル経済の時代が羨ましかったぜ。
せっかく東京に出てきたのに、、、不景気どっぷりだった大学時代。

ピーク期は鬱ですよ・・・。
823エリート街道さん:01/10/17 00:57 ID:eYi6dgKj
独協が外大上智のすべり止めだったあの頃。。忘れません!
胸を張って日大と言えたあの日。。忘れません!
駒沢もそこそこだったあの日。。忘れません!
824elite:01/10/17 01:00 ID:JxKshkDC
原かよ ワラタ
825エリート街道さん:01/10/17 01:39 ID:RSu10j5E
もう、私大の陽が昇ることもないでしょう。
826エリート街道さん:01/10/17 02:03 ID:nPApN/pu
ピーク期のみなさんが、受験生時代に使っていた参考書ってなんですか?
827エリート街道さん:01/10/17 02:05 ID:nUuZ4WQG
828エリート街道さん:01/10/17 02:06 ID:jfmSEAnt
だからお前は落ちるんだ!やれ
829エリート街道さん:01/10/17 02:23 ID:nPApN/pu
>>826
試験に出る古文単語(青春出版社)
830826:01/10/17 02:24 ID:nPApN/pu
>>826
ついでに、、、
世界史テーマ学習35
831805:01/10/17 03:28 ID:yjR69qwO
>>806
話が噛み合ってないんだが・・・
>>828
俺も読んだ。ニッキの演技はよかった。
今の受験生には、國學院ぐらいで偉そうに語るなと思われるんだろうな。
832エリート街道さん:01/10/17 11:43 ID:KJdqgYEA
>>831
國學院出て、1億円プレーヤーなんだからすごい。
他にもっと良い古文教師はいっぱい居るのにね。。
833エリート街道さん:01/10/17 16:17 ID:BM1L8H3u
>>826
英語ならシケ単、デル単がまだ幅を利かせていたね
いまじゃあ、DUOとか速単とかホントにいい単語集があるからうらやましいよ
834エリート街道さん:01/10/17 16:20 ID:A50vkB8E
>>833
シケ単はわかるけど、デル単って??
厨房みたいな質問してすまんです。。
835エリート街道さん:01/10/17 16:22 ID:LsvaA2Hs
デル単ってシケ単を模倣した単語帳だけど
実際に使ったこと無いから、いいかどうかわからんなー
もう出回ってないだろうけど、一時期は凄かった
836エリート街道さん:01/10/17 16:33 ID:A50vkB8E
英単語連想記憶術って本がオマヌケだった。
「爺さん、ポイッと死んで Dissapointed」とかさ。。。
837836:01/10/17 16:35 ID:A50vkB8E
言葉足らずですね。

>>836は「爺さんが氏んで、『失望した』」ってことです。
838エリート街道さん:01/10/17 16:42 ID:ixjTePNW
>>837

犬寝る⇒kennel⇒犬小屋⇒10年以上たったいまでも  忘れません!!
839エリート街道さん:01/10/17 16:45 ID:cwiwT70z
>>838
実際の英会話で使うことはまず無いけどね ププ
840エリート街道さん:01/10/17 16:54 ID:lSBHY4se
>>839
確かに、あんな覚え方をしなきゃ単語が頭に入らないっつうのは、
ちょっと重症なような気もする。。

ところで、最近本屋で「ゴロゴ30」という古文単語帖を見つけた。
くだらなさが笑えた。。
841エリート街道さん:01/10/17 17:08 ID:Q5gnK9d8
みんなはふろ単を覚えているだろうか?
俺はターゲット1900/1000を使っていた。
84293年日大入学:01/10/17 21:20 ID:5YOkY38N
よく来た我が精鋭たちよ!
今日は君たち高学歴社会人に問題を解いてもらおう!

問題)
妻=慶応大、オレ=日大、慶応大>日大、オレ>妻
だとすると(事実そうだし)、どちらが偉いと思われる?
843エリート街道さん:01/10/17 21:24 ID:ZZAOtx3e
>842
ネタ
84493年日大入学:01/10/17 21:25 ID:5YOkY38N
>>843
ネタじゃないのに・・・・・・鬱
845社学の王様:01/10/17 21:26 ID:l6Yh2rA6
頑張った奴が偉い
84693年日大入学:01/10/17 21:28 ID:5YOkY38N
「くだらないことやってんじゃない」って言われちゃいました。
・・・・・・・・激鬱

確かにくだらなかった。バイバイ
847エリート街道さん:01/10/17 21:54 ID:zzYh6oz4
グリデン解法・解釈を使った。付録の古語集だけで単語暗記は
済ませたんだけど、ギリギリなんとかなった。

例の方法シリーズ(現代文・英語)は、冷やかし程度に使った。あれはさすがに
使えん。
848エリート街道さん:01/10/17 22:00 ID:/jB043Ac
90年91年受験です。
そのスレを見ていたら、昔は難しかった、今ならもっと上の大学に入れたのに、
という愚痴がばっかりですね。現状を見たらそう言いたくなる気持ちもわかります。
しかし、私はピーク世代で良かったと思う、数少ないピーク世代受験生です。
849エリート街道さん:01/10/17 22:37 ID:ngcOucSs
nande so omounoka wo ittekurenaito
hanashi shiyouganai
850エリート街道さん:01/10/17 22:46 ID:O92MnMJp
>>848
今は情報が命なだけ。
俺はそのくらいの時の赤本を解いたことがあるが、
確実に今より簡単であることは否めない。
まず、英語にしろ国語にしろ文の量が少ない。
全体的に単語のレベルが低いのに、たまに無意味に難しい単語が出てくる。
社会はレベルの変わりようが無い。
あえて言うなら選択問題が昔に比べて今は減り、
記述中心の問題になったことくらい。

自分の頃は難しかったって言うのは、
「自分は優秀だ」って言ってるそこら辺の
くだらない人たちと一緒ですよ・・・
851エリート街道さん:01/10/17 22:48 ID:jALknSX5
小論文は読んでるのかね。
ちょっと前までSFCはボーダー以外読んでなかったけど。
852848:01/10/17 23:28 ID:/jB043Ac
>850
 >自分の頃は難しかったって言うのは、
 >「自分は優秀だ」って言ってるそこら辺の
 >くだらない人たちと一緒ですよ・・・

 ピーク受験生は難しいです。このスレを読めばわかると思います。
 また、私は、「自分は優秀だ」とは思っていません。私の受験歴を
書けば、2CHではめちゃくちゃ叩かれると思っています。
 私の経歴をチョット書きます。
現役時代は、F級大学にも入れなくて、
浪人してそこそこの大学に入れてよかったと、いうことです。
今なら定員割れしているF級大学に入って苦労していただろう、と言いたかっただけです。
>850は、私(848)のスレ見て、どう勘違いしたのか、教えて欲しいです。
853エリート街道さん:01/10/18 12:01 ID:/FZ8iAZH
ベビーブーマーというだけで何度となく競争に晒された若人が、
ほんの束の間の夢を見るのが、そんなに悪いのかねえ・・・。
854エリート街道さん:01/10/18 18:28 ID:ajuJL5HX
泣きながらあげ。
855エリート街道さん:01/10/18 18:32 ID:7GchE4K8
ベビーブーマーは、生まれてから墓に入るまで
常に競争・・・・
あと10年遅く生まれたかった・・・
856エリート街道さん:01/10/18 21:41 ID:t3vSJsZW
あと10年遅くうまれてたら、土曜の夜の
あばれはっちゃく→全員集合 という娯楽を知らずに人生を終えている。
それも、なんだか寂しいものだ。
857エリート街道さん:01/10/18 21:43 ID:RTHMxhTs
>856
>あばれはっちゃく→全員集合 という娯楽を知らずに人生を終えている。

ワラタ
858今仕事終わった・・・:01/10/18 22:30 ID:Edssfrzi
>>856
ひらめいた!
859エリート街道さん:01/10/18 22:30 ID:Hkp6Wvk4
あばれはっちゃく ⇒ ひょうきん族でも可?
860エリート街道さん:01/10/18 22:31 ID:Hkp6Wvk4
とうちゃん情けねえや。。
861エリート街道さん:01/10/18 23:10 ID:WOKt4ZSP
ガキの頃、クラスが全員集合派とひょうきん族派とに、二分されていた。
862エリート街道さん:01/10/18 23:38 ID:qI8Jm5Z5
カトちゃんケンちゃんは見てた?
863エリート街道さん:01/10/19 11:01 ID:iaTrMF+N
ひょうきん派でした。
864エリート街道さん:01/10/19 16:32 ID:b1NPYk5e
週末のたびに盛り上がる、ナイスなスレ。
865chuuta:01/10/19 16:40 ID:3EtEBuwv
>>855
自分は逆にもちっと早く生まれたかったよ!
30歳以上板(ここの板の人達にはヲッサン板だね)とか見てると
そう思う。
>>861
自分のクラスでは「ひょうきん族派」の方が進んでると自負してる感じ
が見うけられました。消防にはちとついて行くのに一生懸命、のような
>ひょうきん族 ドリフは「気持ちがいい」という感じだけど、
いい加減卒業しなきゃかな、みたいな
866エリート街道さん:01/10/19 16:43 ID:jes7MvJa
あの当時は、たけしとさんまがこれほどまでになるとは
思わなかった
867エリート街道さん:01/10/19 16:49 ID:5dfe75QN
今日のJapan Timesの抜粋記事にあったのですが、
9/11当日はユダヤ人が4,000人出勤しなかったそうですね
さらに、米国当局がモサド(イスラエルのCIA)を3名捕縛
しているそうですが

まぁ、おれは端からラディン犯人説には眉唾だがな
868エリート街道さん:01/10/19 16:50 ID:Yaxu4aKq
小学生のとき俺はドリフ派だったが、周りにはそのことをバカに
するひょうきん族派がいた。しかしそんなおれは早稲田に行き、
バカにしてたヤツらはFランク大や高卒ばっか。ドリフばんざ〜
い!
869エリート街道さん:01/10/19 16:56 ID:mG1y2Q+G
>>868
どうでもいいことだが、たしかにドリフ派の俺も
ある程度は高学歴だ
ひょうきん族の無法な笑いを支持していた奴らは
大学逝ってないし・・・
870エリート街道さん:01/10/19 16:57 ID:FlO6f7/G
>>868
俺もあの番組で「人情」を学んだような気がする(藁
手作り感覚のセットも良かったし、下品でも体温があったよな。
ブラックでニヒルな裏番組には当初から抵抗を感じてたな。
あ、そういう俺も地底卒です(藁
871エリート街道さん:01/10/19 17:00 ID:mG1y2Q+G
【結論】
ドリフ派・・・・・・高学歴
ひょうきん族派・・・低学歴

ってことで
872エリート街道さん:01/10/19 18:07 ID:dbF4WdLG
ドリフ派・・・・・・・・・・・ウヨ
ひょうきん族派・・・サヨ
873エリート街道さん:01/10/19 20:11 ID:qGC+jGds
どちらも楽しめなかった俺はどうなんですか?
874にわ仮面:01/10/19 20:14 ID:/qEYYMFq
>>871
僕もそんな感じがするね。
なんかひょうきん族って低俗って感じがしてた。
僕が親だったらあんなの子供に見せない。
低学歴になったら困るしね。
875BBB@シド・ヴィシャス:01/10/19 20:14 ID:htQONqi/
夕焼けにゃんにゃんなんてのもあったなw
876エリート街道さん:01/10/19 20:17 ID:vvl6ZKhh
俺まだ職場だぜ。マジで
877エリート街道さん:01/10/19 20:18 ID:kDkTVLuN
というか、今思うとひょうきん族って「おれは笑いがわ
かる男だぜ」って感じのカコツケが見ることが多かった
気がする。。。昔のダウンタウンとかもそうかも
878エリート街道さん:01/10/19 20:30 ID:qc4XAXix
お前ら、許さんぜよw
879エリート街道さん:01/10/19 20:33 ID:Ds78Z9Ah
>>877
で、そういうやつって大抵成績は良くない。いや頭が良くない
からこそ、そういうどうでもいいところで優越感を感じようと
するのかもな…
880876:01/10/19 20:43 ID:vvl6ZKhh
つーかまだ仕事してんの俺だけかよ!
大学でてもこんなもんなんだよな。実際。
(技術職だからどっちかって言うとやりがいがあるけどね)
881BBB@シド・ヴィシャス:01/10/19 20:51 ID:htQONqi/
ヲレは今夜は夜通し仕事だよ。
がんばろーぜ。
882876:01/10/19 20:58 ID:vvl6ZKhh
>>881
まじか。
俺はだいたい11時頃には帰りたいと思っている今日このごろ。
883chuuta:01/10/19 21:26 ID:28s+qBe3
>>881
お久しぶりです。宿直ですか?ご苦労さまです。
884BBB@シド・ヴィシャス:01/10/19 21:30 ID:htQONqi/
>>883
ちゅーたんはけーーーん!!
885エリート街道さん:01/10/19 22:15 ID:Z967MiBt
バブリーな時代ってまた来ると思う?
886エリート街道さん:01/10/20 02:55 ID:NVV/r6Y5
よいスレはあげる!
887プラグマ ◆prgm1V5Y :01/10/20 02:58 ID:VlOtLiCf
さげているよ
888エリート街道さん:01/10/20 08:36 ID:m1aR92N1
実態と数字の異常な乖離(組織の体力とか不動産、株価とか)は、起らないだろう
けど、いわゆる好景気は来るだろう。ただし、主役は日本ではなく中国とかの外国に
依存したカタチで。

さて、商店勤務なので今日もお仕事。帰る頃は、日本シリーズ8回表くらいかな(笑
889エリート街道さん:01/10/20 11:28 ID:CLclc0xj
私大の合併もささやかれてますね。
890エリート街道さん:01/10/20 12:18 ID:1PjiOk1x
週末なので、このスレをあげときます。(上がってたけどね。)
891エリート街道さん:01/10/20 19:50 ID:9eIiqVtW
この世代で家族の居るひとっている?
892890:01/10/20 19:51 ID:9eIiqVtW
>>890は書き方が悪かった。

家庭を持っているひと、結婚したひとのことです。
893エリート街道さん:01/10/20 19:53 ID:ryfsWkO1
>>891
配偶者ってこと?
家族がいないやつはいないでしょ。
894891:01/10/20 20:06 ID:9eIiqVtW
ごめんなさい、>>890さん。誤爆しました。。

>>893
配偶者ってことです。家族親戚のことではなくって。。。
いや、結婚した人が、どのくらい居てどんな暮らし振りなのか、
聞いてみたくて、つい、、、すみません。
895エリート街道さん:01/10/20 22:06 ID:FzJUcleO
高卒の同期は、社会人年数が多いせいか、けっこう妻帯者多いな。
まわりの大卒組は、まだ独身多いよ。4割くらいかな。
896エリート街道さん:01/10/21 01:44 ID:HTHrlZe9
スラムダンクが一番面白いときに、受験生をやれてよかったよ。
897エリート街道さん:01/10/21 05:02 ID:aW7beltX
>898
中国の好景気で日本国内の景気が大きく上向くのは難しいのではないでしょうか?
日本得意の製造業の殆どは中国で生産できるようになってきていますし、中国の
人件費は日本の1/20で、設備取得費も格安ですから、日本で生産するよりも現地生産
でしょう。
日本は、今後、人口が減少しますから、内需マーケットが縮小し、さらに外資による
価格破壊の影響などで、デフレ基調は変わらないのではないでしょうか。
ウチの会社では労使で賃下げが話題になっています。春闘で必ず給与が上がる時代は
無くなるかも知れません。
計画的にインフレにすれば、地価が上昇して、消費者に購買意欲が生まれて、財政赤字も
減るかも知れませんが、インフレによって、郵貯、年金などの金融資産は目減りしますしね。

バブル景気というか、高度成長というのは、人口構成がピラミッド型になっていないと
、つまり、将来に渡って労働者=消費者が増えていかないとダメなのではないでしょうか

ということで、日本の景気は当分良くならないと考えていいますがいかがでしょうか
898誤爆につきあうか・・。:01/10/21 12:19 ID:4yq3DxZF
だからと粗製濫造しても、ブランド価値は上がらないわけで、
これからの日本経済の回復の鍵は、大量生産型から、
少品種でも希少価値のある(ブランド・エクイティーの高い)ものを
つくって行くことで、生き残れる見込みがあると思いますが。。
899しょうがねえなあ:01/10/21 13:24 ID:woB6yDVm
>>898
それができれば話は早いんだよ、きみぃ・・
石油危機当時から言われ続けてきたことだろ。

コスト削減・効率化・経営のスリム化は一種の無限運動。
いつかは必ず限界が来て破綻する。ここ10年の結論だ。
ブランドイメージを築けるのは、当然のことだが少数だ。
それも、世界的に通用しているブランドは工業製品だけだ。
900エリート街道さん:01/10/21 13:33 ID:HK8CHz1l
>>897-899
あの〜、受験ピーク世代スレなんですが・・・。
901エリート街道さん:01/10/21 14:42 ID:eyZtMvso
まあ、たまには脱線するのもよしってことで・・・
902エリート街道さん:01/10/21 14:44 ID:mct3HpSi
「それいけ南国アイスホッケー部」が一番面白いときに、受験生をやれてよかったよ。
903エリート街道さん:01/10/21 14:45 ID:mc9ACL+2
会社で上も下も同じ大学の人がいないのがさびしいですね。
うちでは、私立は早計のみだったが、その世代は中央,明治がいる。
地方支店に追いやられてますね。
904エリート街道さん:01/10/21 14:49 ID:rZhgFEZ6
「てんで性悪キューピット」と「電影少女」が一番面白い
ときに、受験生をやれてよかったよ。
905エリート街道さん:01/10/21 14:57 ID:B19a620v
もうすぐパート4だね。
906エリート街道さん:01/10/21 14:57 ID:mct3HpSi
「GOD SAVE THE すげこまくん」も面白かったなぁ。
907エリート街道さん:01/10/21 20:07 ID:kdNt22dz
>>905
週末中心にカキコが増えるスレも、もうPart.4ですか・・・。
Part1から居たんで、同窓会感覚で楽しませてもらってます。。。
908エリート街道さん:01/10/21 20:57 ID:+nbDFdec
2chがある限り、細々と残したいスレですなぁ。
909エリート街道さん:01/10/21 22:17 ID:RtYJ9Xt0
ぼくの友人(東大卒)は、仕事で辛いタスクを抱えているとき、

吉野敬介著「だからお前は落ちるんだ、やれ!」
(KKロングセラーズ)

を読んで、自分を鼓舞しているようです。
「アンタ、吉野よりも勉強できるんだろうからさぁ・・・。」
910マ・クベ:01/10/21 22:34 ID:mct3HpSi
>>909
あれはいいものだ。
911エリート街道さん:01/10/21 23:06 ID:c6ucgLSq
その友人も10年は戦える。
912エリート街道さん:01/10/21 23:34 ID:je+znlJQ
>>911
なるほど。
913エリート街道さん:01/10/22 00:21 ID:+wclffoz
88年だけど、AB前後システム導入過渡期で、
東大と京大両方受けて両方の合格発表を待ってから入学手続きできたんだよね。
で、東大、京大、早稲田と受けて、東大、京大に受かって、京大に行った俺。
東大合格辞退者が話題になるくらいほかにもいっぱいいて、次の年から事実上
ダブル合格は無理になったんだ確か。
914エリート街道さん:01/10/22 00:22 ID:/jX2Iw7U
もしかして早稲田は落ちたのか?なわけねーか
915エリート街道さん:01/10/22 00:26 ID:+wclffoz
落ちたよ。。。
916エリート街道さん:01/10/22 00:30 ID:/jX2Iw7U
そうか。まあ傾向が違うから、過去門解かなきゃ
落ちるかもね。しかも京大だから全然関係ないし
917エリート街道さん:01/10/22 00:36 ID:+wclffoz
当時ちょっとした京大ブームみたいなのがあって、それに乗った感じ。
親元離れたいつーのもあったし。
今思えば腐っても東大だったかとも思うが、京大はいい大学だった。

まあ技術屋だし、社会に出ると結局大差ない。
918エリート街道さん:01/10/22 02:38 ID:NHKdELk6
>>913
すごい羨ましい時代だ・・・。
919エリート街道さん:01/10/22 02:42 ID:CYN3Cp7G
>>918
漏れはレベルがかなり下がった今の方がうらやましい(w
920エリート街道さん:01/10/23 00:43 ID:p7n0zgxR
なるほろ。
921エリート街道さん:01/10/23 23:51 ID:cdJA9pKs
平日もこのスレを元気にします!
922BBB@ジョニー・ロットン ◆Y/1YfZn. :01/10/23 23:54 ID:KZCx9GvU
おやぢ登場。
923エリート街道さん:01/10/24 00:14 ID:JPHBtB/j
92年

早稲田政治・法・教育
慶応法
明治政経・法
立教法
駒沢法
國學院法

全部で9校受けて、一応全部受かった。
しかし、マジで立教受かれば御の字の布陣だったんだけど。
大学入って気付いたが、みんな英語がすごく出来たねー。
924エリート街道さん:01/10/24 02:37 ID:Fi/6iLaQ
うーん、自称ウヨクの俺的には、國學院はいいねえ。
大原さん、まだ居るのかな?
925エリート街道さん:01/10/24 05:56 ID:Ut0RrqPQ
情報が錯綜しているようですが、実体験から。
僕は92年入学です。その間、留年したり、休学2年して留学したりと
してて、今は修士です(文系)。
たまに駒場の教養を新入生に混じって受けてます。
「本当に東大生なのか」と驚愕するようなことを彼らの会話から
窺い知ることができます。
98年くらいまでは「アホなこと言ってるな」と流せましたが、
今の彼らは・・・・。
926国3落ち千葉@夜勤明け:01/10/24 06:35 ID:+8U/DH31
>>918
すげえ羨ましいID・・・
927エリート街道さん:01/10/24 07:39 ID:3/fcGoaR
まったりしてて良いですな。
あんまり理系の話がないのは何故でしょう。
92年、阪大理学部でした。センターは700点。
立命*2とか落ちましたよ。大学の友達にも立命落ちいたし。
まぁ、勉強してなかったですがね。
928国3落ち千葉@夜勤明け:01/10/24 08:09 ID:+8U/DH31
93年。
ハンドルの通りです(w)
親から「私大に行かせる金は無い」といわれて、
公務員試験と大学校と国公立しか受けませんでした。
裁判所事務官と、航空保安大学校と、千葉に合格。
929エリート街道さん:01/10/24 09:02 ID:0kcANEYO
>>925
どんな会話なの?
興味ある。
930エリート街道さん:01/10/24 22:16 ID:jj8q/co1
次スレの>>1には、「喧嘩厳禁!マターリ進行!」と書いて欲しいっス
931元学生さん:01/10/24 22:30 ID:2MKfYRrm
受験参考書の売上もこの頃がピークだったんだろうね
932エリート街道さん:01/10/25 01:07 ID:TtrM0OmR
とても学参とは思えんような参考書が出回っていたよな。
特に、日本史・世界史の論述用とかさ。
933エリート街道さん:01/10/25 02:53 ID:pMi3Qfy3
>>932
俺、まじで山川の「世界史用語集」全部暗記したよ。
もともとヲタ傾向あったし、ほぼ毎日資料集・歴史地図と
一緒に読みふけってたからな。今でも結構覚えてるぞ。
おかげで世界史の模試成績は一桁常時キープ、94年度
早稲田法・慶応法・同志社法・某関西国立(進学)と全勝。
「スールヤヴァルマンU世」とか「扶南」、「インドの
ジャンヌ・ダルク(藁)」とか・・早く忘れたいよ(w)
934エリート街道さん:01/10/25 03:15 ID:dbropSH1
>>933
山川全暗記すげえあげ
935エリート街道さん:01/10/25 03:23 ID:3TMQ/UO1
東大京大W受験できた年の合格者数

1987年 東大合格者ベスト10
@141 開成(東京)
A131 灘(兵庫)
B115 ラ・サール(鹿児島)
C96  学芸大附属(東京)
D81  筑波大附属駒場(東京)
E79  武蔵(東京)
F75  麻布(東京)
G71  栄光学園(神奈川)
H57  甲陽学院(兵庫)
I56  筑波大附属(東京)
I56  洛星(京都)

1987年 京大合格者ベスト10
@102 灘(兵庫)
A95  洛南(京都)
B92  甲陽学院(兵庫)
C84  洛星(京都)
D83  ラ・サ−ル(鹿児島)
E57  天王寺(大阪)
F56  北野(大阪)
G54  東大寺学園(奈良)
H47  大教大附属池田(大阪)
H47  愛光(愛媛)

1988年 東大合格者数ベスト10
@162 開成(東京)
A130 灘(兵庫)
B115 学芸大附属(東京)
C96  ラ・サ−ル(鹿児島)
D78  栄光学園(神奈川)
E77  武蔵(東京)
F73  筑波大附属駒場(東京)
G72  麻布(東京)
H66  洛星(京都)
I63  東大寺学園(奈良)

1988年 京大合格者ベスト10
@108 洛南(京都)
A105 洛星(京都)
B93  灘(兵庫)
C78  甲陽学院(兵庫)
D76  東大寺学園
E67  北野(大阪)
F63  大教大附属池田
G62  三国丘(大阪)
H61  開成(東京)
I50  学芸大附属(東京)
936エリート街道さん:01/10/25 21:46 ID:LS+3Oxq6
>東大合格辞退者が話題になるくらいほかにもいっぱいいて、次の年から事実上
>ダブル合格は無理になったんだ確か。
>当時ちょっとした京大ブームみたいなのがあって、それに乗った感じ。

ダブル受験時は東大圧勝というイメージがあったのだが、意外だ。
937エリート街道さん:01/10/25 21:52 ID:LDb0uRw3
>913
それは違う。
東大・京大ダブル合格者のうち、ほとんどが東大を選んだため、京大の面子が
丸つぶれになった。
そこで、京大が東大に泣きを入れて、ダブル合格できない仕組みになった。
938エリート街道さん:01/10/25 22:31 ID:RLlM2fI1
最盛期から偏差値が20も暴落してしまった二松学舎大学を
励ましてやってください。

二松学舎大学の過去・現在
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/joke/1003325810/
939エリート街道さん:01/10/25 23:33 ID:o6zx1ajr
>>937
その通りだ。
新制度実施初年は、東大を向こうに張っての京大の挑戦が各界から注目を集めた。
逆に、あくまで東大の尻にくっついた一橋に批判の声が挙がったものだったが・・
結果はいうまでもなく京大の惨敗で、ダブル合格者のほとんどが東大を選択する
こととなった。「落ち武者収容所はごめんだ」という京大関係者の面子のために
翌年からは同日程となり、大学界に競争原理を導入して個性と多様性をはぐくむ
試みは結局ご破算となったのだった・・
940エリート街道さん:01/10/25 23:39 ID:OM6J8ENy
1 名前:文責:名無しさん 投稿日:2001/08/12(日) 14:38
俺が受験生だった90年代前半当時、多浪生はザラだったし、
例えば、日大でも偏差値60以上もあった。それが今や・・・。

さあ、いまこそ、あの頃の思い出を語り尽くそう!


15 名前:エリート街道さん 投稿日:2001/08/12(日) 16:04
>>1
>例えば、日大でも偏差値60以上もあった。

なわけねーだろ。(藁

=======================
↑こんなやりとりが最初の頃にはあったんだよね。。。
学歴板のこのスレの意義は大きいな。
941エリート街道さん:01/10/25 23:58 ID:6NRpUMF6
逆に、俺たちが管理職になった頃、若手の早慶卒の連中を別格扱いしない、
という未来もありえるな。

部下「課長は一浪で日大なんすか! 俺は現役で慶応卒っす」
課長「ふ〜ん、すごいね。ところで、さっきの取引先での件だけど・・・」

と流しそうだな。
942エリート街道さん:01/10/26 00:00 ID:9iQOs3Vs
>>941
それは、どんな時代でも流すと思われ
943エリート街道さん:01/10/26 00:12 ID:QiCnLHTf
>941
そんなこと言う部下はいないよ。
944エリート街道さん:01/10/26 20:54 ID:vWpLrn4+
次スレを立てようと思ったら、立てられませんでした。
この土日にも、1000に到達するかも知れないのに。。。
↓どなたか、立ててくださいまし。
=======

タイトル:
受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 4

内容:
大学受験人口ピーク、私大偏差値高騰、一浪二浪は当たり前、、、
あの頃の思い出を語り、過ぎし日々の健闘を称え合うスレ第4弾。

※殺伐とした雰囲気は持ち込まず、マターリマターリいきましょう。

<<過去スレ>>
受験戦争のピーク世代、集まれ!
http://natto.2ch.net/joke/kako/997/997594700.html
受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 2
http://natto.2ch.net/joke/kako/997/997715604.html
受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/joke/1000818089
945Part2の1:01/10/26 22:33 ID:2aGkui4a
>>944
とりあえず、建てました。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/joke/1004103087/
946Part2の1:01/10/26 22:36 ID:2aGkui4a
うっかり4をすっ飛ばして5を建ててしまいましたが、皆様ご容赦を(_o_)
947BBB@ジョニー・ロットン♪ ◆Y/1YfZn. :01/10/26 22:37 ID:oH42i44z
4も立てて、同時進行だね。
948エリート街道さん:01/10/26 22:40 ID:hVIgcN/u
うんうん、4は縁起の悪い数字やけん、ええよ。ええよ。ご苦労様。>>945
949エリート街道さん:01/10/26 23:22 ID:kX0MEouP
現四回生(98入学)の感覚

    京大(おなじみの天才!!)
    阪大(おおものすごい努力家!!)
─────────────────────────上の上(めっちゃすんげぇ!!神様)
 ─  神大(相当賢いらしいね)────────ー上の中(すごく頭いい!切れ者)
    市大府大(国公立だから賢い)
    同志社(関西で私学ならここでしょ)
    関学(同志社と双璧)

────────────────────────上の下(へー頭いいんだ!!やるなぁ)
    立命(同立関関だね、最近頑張ってる)
    関大(関関同立だね、法学部ね)
─────────────────────────中の上(おー関関同立やん)
    甲南(産近甲龍筆頭)
    龍谷(中堅私大の番人)
    京産(いい大学やね)
 ─────────────────────────中の中(へー勉強したんだ) 
    近大(医学部はすごい!が)
    桃山(オシャレ!!)

─────────────────────────中の下(普通)
  
当時は、少なくとも産近甲龍で馬鹿にされることはなかった
とお思うけど・・・・今じゃ
950エリート街道さん:01/10/26 23:27 ID:SGBA3no+
>949
現4回生からすれば、関学>立命館なのか
今では逆だけど
951エリート街道さん:01/10/26 23:29 ID:kX0MEouP
そう認識してたけど
今は逆なのが信じられねぇ
952エリート街道さん:01/10/27 00:03 ID:UUilvZra
>>949
92年入学組です。
中位駅弁とMARCH蹴って京産逝ったよ。
理系なので、やりたい専攻がある大学を優先させたんだが
この板でネタとかキティとか言われたよ。
当時はそんなにひどいこと言われなかったんだけどな…
953エリート街道さん:01/10/27 01:11 ID:Or0sZk4F
河合塾2001法学部偏差値

70.0 2.2% 慶應
67.5    早稲田 上智
65.0 6.6% 中央
─────────────────────────エリートの壁
62.5    立教 同志社
60.0 15.8% 法政 立命館
57.5    青山学院 明治 学習院 関大 関西学院 西南学院
55.0 30.8% 成蹊 南山
──────────────────────────コマンダーの壁
52.5    日大 成城 明治学院 近畿 甲南
50.0 50.0% 専修 駒沢 東洋 創価 神奈川 東北学院 京都産業 龍谷
47.5    国学院 北海学園 愛知 福岡
45.0 69.2% 獨協 東海 東京経済 名城
─────────────────────────「普通の大学」の壁
42.5    亜細亜 大東文化 中京 神戸学院 広島修道 松山
40.0 84.2% 立正 札幌 摂南 久留米 沖縄国際
37.5    帝京 国士舘 関東学院 駿河台 札幌学院 愛知学院
35.0 93.4% 白鴎 大阪学院
32.5    流通経済 関東学園 清和 中央学院 日本文化 桐蔭横浜 
      名古屋経済 京都学園 大阪国際 大阪経法 姫路獨協
─────────────────────────「入試が成り立つ大学」の壁
F 97.8% 平成国際 青森中央学院 秋田経法 山梨学院 北陸 高岡法科 朝日
      帝塚山 岡山商科 東亜 九州国際 宮崎産業経営 志学館 沖縄
954エリート街道さん:01/10/27 18:05 ID:MX3hh5kQ
おおー、偏差値が左端に、、、
日大法は61はあったのに。(ピーク時・・・)
955エリート街道さん:01/10/28 00:46 ID:iNIR5H1W
土日のスレがこんなに下がったら、いかんですよ。  
956エリート街道さん:01/10/28 12:03 ID:10sFK1ZN
なんで法学のトップに慶応がきてんのか、が分からん。
あんなの長らく慶応でも掃き溜めの学部だったのに。

所詮今の受験生もイメージで人生を決めてるんだよね。
どう考えても慶応法は第二グループだろう。。
957エリート街道さん:01/10/28 12:16 ID:HSIQsA5+
>>949
芦屋大は?
958エリート街道さん:01/10/28 12:44 ID:WlPewkYD
age
959エリート街道さん:01/10/28 12:58 ID:vXRc1wIj
どこの大学もDQN学生ばかりになってしまった。
このスレで名言がかなり生まれたよね。

受験生時代は熾烈な受験戦争、
大学時代はバブル経済崩壊後、
就職は超氷河期で採用が収縮、
会社では不景気でリストラ要員、
年金は受け取れる保証がなし、、

...... これが、第二次ベビーブームの宿命。
960エリート街道さん:01/10/28 13:56 ID:ggIvd3M7
>956
慶應はほとんどの学部が2教科入試になったからね。
961エリート街道さん:01/10/28 13:58 ID:DbsrotjS
>>959
いたすぎる・・・・・・・・
30年くらい前に生まれてれば大学自体が楽に入れたかも?
でも2chないんじゃ生きてる意味ないか。
962エリート街道さん:01/10/28 14:21 ID:b2+LQ8Ca
>>959
「結構むつかしいと言われた出身大学が軒並み、アホ扱い。」

これも付け加えときましょう。
青学の国際政経、明治政経、立命経済、、、いづれも今は、
偏差値55を下回ってます。
963エリート街道さん:01/10/30 09:38 ID:tUnQvC/d
まだまだ使えるなあ、こっち。
964バブル早稲田:01/10/30 10:17 ID:YHZdol0r
あの努力は何だったんだ・・・
965エリート街道さん:01/10/30 10:51 ID:RC5aU8wH
>>964
老婆心ですが、『ピーク』と言っておきましょう。
『バブル』なんつうと、ジュリアナ大学生と勘違いされまっせ。(w
96693早稲田:01/10/30 10:58 ID:cK0QOyEV
>962
「青学の国際受かった」
「マジでぇ〜いいな〜」
「千葉大受かった」
「・・・へぇ、良かったね」の時代。。。
967エリート街道さん:01/10/30 17:56 ID:1kAxysUu
>>966
ハッハッハ、、今じゃ青学国際なんてただのアホ。(w
968エリート街道さん:01/10/30 18:57 ID:GVJgLZ/u
「今の学生の尺度で、
高レベルな入試事情下だった俺らを批判しないでくれ」

実にいいメッセージを与えるスレだ。
969青学国際:01/10/30 19:01 ID:nB+YP7TK
誰か呼びましたか?
970エリート街道さん:01/10/30 20:06 ID:IuahB6ST
社会に出て世の中の辛酸を舐めて
分かる現実がある
学歴なんて社会人になって言っていたら
誰も相手にしてくれない
必要なのは営業は数字、企画はアイデア、研究は実績・開発
ホストと佐川急便は腰の強さだ。
971エリート街道さん:01/10/30 20:13 ID:EbOusDEF
>>970
うーん、そうかも知れないが、ある一定レベルの学歴は、
社会人としても必要だよ。あたりまえなんだけどね。

特に、若年層(20代後半)で転職などをする場合などは、
なまじな実績よりも学歴が効くケースが大きいですよ。
(戦コン・外銀などは特に、その傾向が顕著。)
972エリート街道さん:01/10/30 21:23 ID:Tj7fJ66b
35歳は駄目ですかね?
973エリート街道さん:01/10/30 21:56 ID:9MoVmUgM
青学の国際なんて、マジで後光が差してたよ。
974エリート街道さん:01/10/30 22:14 ID:gmwqtCpJ
>>973
ここを見ると良い
http://www.rexhair.com/
975エリート街道さん:01/10/31 08:51 ID:GCFBc2FR
>>973
そいつは言い過ぎでしょ。
976エリート街道さん:01/10/31 22:49 ID:DFO+W5C0
こっちのスレもあげときます。最後まで使い切りましょう。
977エリート街道さん:01/10/31 23:02 ID:5j3hmS5E
使いきりage
978エリート街道さん:01/10/31 23:39 ID:lDPK+tYA
まじで今の明治政経55なのか?どこの偏差値なのかわからんが。
俺59〜66くらいで日大法だったぞ。93年入試。明治も最高で66では無理と
言われたよ。
青学の国際は確かに後光がさしてると感じた。973じゃないけど。
団塊ジュニア世代の頃って偏差値49で同志社まぐれ合格とかいたよね。正直羨ましかった。
979エリート街道さん:01/10/31 23:44 ID:zs+L2X1j
>978
それ、シンケン模試かなんかだろ。
代ゼミ、河合、駿台だったら、66あれば
明治政経ナゾ落ちる奴はいなかっただろ。いくらあの時代でも。
980エリート街道さん:01/10/31 23:45 ID:WxVvxnCH
その昔、日本ていう国はアメリカと戦争して東京は焼け野原に、、、

なんて言っても今の若者にはなんの実感も、想像も湧かない。
年寄りの言っている嘘ではないか、とすら思えてしまう。

このスレの意義は言ってみりゃ、今の現役学生世代が知らない
『戦争』があったことを語り継ぐってことなんだな。(w
981エリート街道さん:01/10/31 23:49 ID:WxVvxnCH
1993年度 法・政治系 代ゼミ

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
                           ^^^^^^^^^

>>979
何度も出ているデータ(代ゼミ)では、明治の政経は↑こうなってるよ。
982リーマソ:01/10/31 23:50 ID:IsxbRLs4
俺ピークに何のかな?
983バカ大学はひっこめ:01/10/31 23:50 ID:pMQ2hhyT
─────────────────────────エリート一流大学の壁
70.0 2.2% 慶應
67.5    早稲田 上智
────────────────────────―ブランド大学の壁
65.0 6.6% 中央
62.5    立教 同志社
60.0 15.8% 法政 立命館
57.5    青山学院 明治 学習院 関大 関西学院
55.0     成蹊 南山 成城 明学 西南
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここまでが大学
50.0 50.0% 専修 駒沢 東洋 創価 神奈川 東北学院 京都産業 龍谷 甲南
47.5    国学院 北海学園 愛知 福岡 日大
45.0 69.2% 獨協 東海 東京経済 名城
─────────────────────────三流・大学という壁
42.5    亜細亜 大東文化 中京 神戸学院 広島修道 松山 近畿
40.0 84.2% 立正 札幌 摂南 久留米 沖縄国際
37.5    帝京 国士舘 関東学院 駿河台 札幌学院 愛知学院
35.0 93.4% 白鴎 大阪学院
32.5    流通経済 関東学園 清和 中央学院 日本文化 桐蔭横浜
名古屋経済 京都学園 大阪国際 大阪経法 姫路獨協
─────────────────────────自称大学という壁
984リーマソ:01/10/31 23:51 ID:IsxbRLs4
>>983
本気じゃねぇよな?
ネタだよな?
985エリート街道さん:01/10/31 23:52 ID:7+oYfYBn
明治政経って、明治法より上だったのか…
986978:01/11/01 00:00 ID:sZV0XJB9
真剣模試ではなかったよ。代ゼミ模試を学校で毎回受けてた。
3教科しか勉強してなかったので。
           センター(自己採点)
世界史 72〜68  97/100
国語  66〜62  176/200
英語  62〜51  84(泣)/200確か平均が120前後だった(泣)
だったよ。
987>984:01/11/01 00:05 ID:IfQSGTnF
honkidayo
988リーマソ:01/11/01 00:06 ID:MOuYhAO1
>>987
こんなことばっかりやってると、病気になるぞ。
989978:01/11/01 00:07 ID:sZV0XJB9
毎回コンスタントに66とってたら受かったかもしれないが、最高で偏差値66
だから明治も関学も落ちた。なんか寂しいので寝る。
990むかしばかだっただいがくが:01/11/01 00:12 ID:IfQSGTnF
あがってるときにいらないんだ  で  なぜ病気になるの
991エリート街道さん:01/11/01 00:19 ID:g8IJbHmE
なぜこれがいまごろあがってきたのでしょう
992エリート街道さん:01/11/01 00:21 ID:rC+N5MaR
会社で虐められて鬱になるリーマンが増える季節だからww
993エリート街道さん:01/11/01 00:22 ID:Lt/GXMrK
1000
994エリート街道さん:01/11/01 00:45 ID:3fS0rPOJ
会社で苛められても、このスレでほんわかしましょう。
次スレも、「煽り厳禁マターリ進行で」よろしくぅ!

受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 5
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=joke&key=1004103087
995エリート街道さん:01/11/03 01:32 ID:JF/HIQRa
週末あげ。
996エリート街道さん:01/11/03 02:09 ID:ynRuBa1a
ぐるるるうるるる、1000とるぞーーー
997エリート街道さん:01/11/03 02:09 ID:ynRuBa1a
とってしまうぜよーー
998エリート街道さん:01/11/03 02:09 ID:ynRuBa1a
会社で苛められても、このスレでほんわかしましょう。
次スレも、「煽り厳禁マターリ進行で」よろしくぅ!

受験戦争のピーク世代、集まれ!!Part 5
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=joke&key=1004103087
999エリート街道さん:01/11/03 02:10 ID:ynRuBa1a
さ、フィニッシュ↓
1000ふつう街道さん:01/11/03 02:11 ID:LzytOEGA
1000でした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。