黒マックPaforma5440を手に入れたのですが・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
250
5440にCD-R入れたいんだけど
お勧めありますか?
251●~*:02/07/28 03:15
>>250
漏れもそれ、ひじょうに聞きたい。
OSとドライバのこととか、CD起動とか、ライティングソフトのこと
あとトレイと、入り口のふた(ベゼル?)のこととか教えてホスイな。
外付けにすれば簡単なんだろうけど、
あくまでも一体型にこだわりたいんだよね?250さん。
金に糸目は、、、ちょっとだけつけます。(w
新板で聞いた方がよいのだらうか。
誰も答えてくれなかったら、後でマルチ(以下略
>>250-251
PF54XXシリーズが登載するロジックボードAlchemyには
SCSI方式のCD-Rドライブしか選択の余地がありません
松下寿のCW-7502とかCW-7503なんかだと、ベゼルを加工しなくてもすみます
また、この2機種だとOSのブートも可能です
ほかにも適合するドライブがあるかもしれないけど、調べてないので悪しからず
いずれにせよ中古で探してくださいね
ライティングソフトは、上記2機種の場合、B'sRecorderGold ver.1で間に合います
OSに関しては、CPUに何を使ってるかによります
オリジナルのままなら7.6.1で、G3カードを装着しているなら8.6以上がいいのでは?
2535440:02/07/28 14:43
>>252
おお、レスthx。
5440でちゃんと付くCD-Rがある!
スンゲェ的確なお答えありがとうございます。
探し当てたらまたレスします。
漏れのパフォーマでCDを焼ける日も近い。
ますます寿命が延びてしまったではないか。
♪寿、寿っと♪
>253
書き忘れてました
松下寿CW-750Xはベアドライブとしての型番です
リテール品としての型番は次の通りです

松下寿CW-7502 : Panasonic LK-RW604ZZ(外付け型)/BZ(内蔵型)
松下寿CW-7503 : Panasonic LK-RB7503ZZ(外付け型)/BZ(内蔵型)

CW-7502に関してはCenturytが自社製外付けケースに収め
CEN-CDR84-EXT/MACとして発売してました

見つかるといいですね
255●~*:02/07/29 00:00
>>254
どこのどなたか存じませんが重ね重ねのご教授有難うございます。
なんか長い名前なんだけど、親切ですね。
コテハンなのかな?良かったら由来などおしえて下され。
>>255
ニュースを申し上げます
全くあやふやな情報筋によると、まず国境警備隊員が忽然と現われ
次いで国境警備隊妨害員、その後に他の妨害工作員達が出現した模様
尚、県境警備隊員を名乗る者も存在した形跡あり…(w

ところで松下寿CW-750Xはカラーがオフホワイトです
黒パフォーマに装着する際は、スプレーなどで着色した方が見栄えもよいでしょう
257●~*:02/07/30 11:04
松下寿CW-750XはPM5500(GAZELLE)にも使えるのでしょうか...?
使えます
因みに、全ての松下寿製トレー式SCSI CD-ROM/CD-Rドライブは
トレー式SCSI CD-ROMドライブを搭載した全てのMacに組み込み可能です
というのも、松下寿はAppleに対してCD-ROMドライブをOEM供給していたからです
僕はPM9500にはCW-7502を
PM7600とPM8500にはPanasonicブランドの24倍速CD-ROMドライブCR-508を載せてます

前回は書き漏らしてしまいましたが
CW-750XやCR-50XはApple純正ドライブと音声出力コネクターの形状が異なります
汎用の音声ケーブルをDOS/V用パーツショップ等で入手してくださいね
259257:02/07/30 14:24
>>258
お詳しい!!助かりました。ありがとうございます!

皆様、5440の話題じゃなくてすんません。同じ一体型ということでお許しを...。
260   :02/07/31 09:27
>>258
音声ケーブルってどんなのですか?
5440ですけど、やり方がよく解りません。
ご指導を
261●~*:02/07/31 10:16
 ■■
■■■■
>>260
ドライブの背面、つまりトレーの反対側から見て
右から順に電源コネクター・SCSIコネクター・音声コネクターが並んでいます
多くのMacには、この音声コネクターとロジックボードを繋ぐケーブルがあります
それが音声ケーブルです
他方LC630やPF5xxxなどの機種は、CD-ROMがソケット式の接続であり
純正ドライブに換装する場合は音声ケーブルが不要です
ところが、Panasonicブランドのドライブは音声コネクターの形状が異なり
元のドライブに挿されていたソケットを装着することができません
この解決策としては次の3つが考えられます

(1)ドライブの音声コネクターを交換する
(2)ソケットを改造または自作する
(3)ソケットを使用せず、ケーブル接続にする

3者のうち、比較的難度の低いのが(3)です
つまり、ドライブ側には汎用の音声ケーブルを繋ぎ
ケーブルの反対側はMac本体のコネクタに半田付けしてしまう、というわけです
丁寧に、かつ根気よく作業を行えばドライブの換装は実現できると思います
263ぱらだいす:02/07/31 19:28
>>国境〜〜隊さん
何の国境ですか?
向こう側はどうなっていますか。
私も一度逝ってみたい。
司令部からの過酷な命令......というより本官の気まぐれにより
天の果て、地の限りを転戦しております
おっ、ただいまコギャル発見
う、うまそう
というわけで、勇気ある志願者諸君
手続きは簡単です
てきとーに妨害員を自称してくださいね
265 ?@?@:02/08/05 15:16
あげ
2665420:02/08/12 10:22
黒まっく
黄ばまない
2675440:02/08/14 18:18
CDR-W内蔵させました
トレーは交換したけどフロントから
白が見えます
カッコ悪
268●~*:02/08/14 22:25
>>267
機種は?漏れもやってみたい。
ライティングソフトは何をお使いですか。
トレーは前だけ「黒く塗れ」
269にゃあ:02/08/14 23:57
>>267
おめでとうございます

>>268
にゃあの推奨機種は>>252に書いておきました
>>254>>258>>262も併せてお読み下さい

因みにコテハンが変わっていますが、お気になさらずに
270●~*:02/08/16 15:17
松下寿CW-7503ゲットして早速換装したけど電源は入るけど認識されない...。

接触不良でも無さそうだし(何度も試したので)コリャ7503自体が壊れてるのかな。
ちなみに7503の裏のPARITYやID、TERM POWERってどうすればいいのでしょうか?
271ひよこ名無しさん:02/08/16 15:29
こんなくだらん糞スレにくだまくより
このテキストサイト逝って小一時間笑ってろ
http://www.ogaki-tv.ne.jp/~zeus/
272コリン ◆jVColinE :02/08/16 19:52
>>271
内容は「?」だけどそれより
文字がでかくなったり小さくなったりするのウザイ。
ウィスパーのコマーシャルみたい。

ウィスパーのコマーシャル嫌い。
対極はCATVで時々やってるContinental Airwaysのコマーシャル(英語)。
textをアニメートさせた効果は同じなんだけれど、較べものなくカッコイイ。
ぜひいちどは観るんだ!
273にゃあ:02/08/16 20:33
>>270
>7503の裏のPARITYやID、TERM POWERってどうすればいいのでしょうか?
PARITYとTERM POWERはONに、SCSI IDは3に設定してください
274●~*:02/08/16 20:45
>>272
バカっぽいコメントですね
275270:02/08/16 22:01
AdaptecToast 3.5.7 Panasonic LK-RB7503ZZ 用パッチファイルを機能拡張に入れたら認識された!
これって必須?

http://www.adaptec.co.jp/download/software/toast/357.html
276にゃあ:02/08/17 03:00
>>275
認識された、ということは必須なのでしょう
にゃあの愛用はB'sRecorderなので......
277中古はないぞうCD-R:02/08/17 05:32
今日梅田の祖父逝って中古のCD-R見てきた。
機種とかはっきりわからなかったもんだから
そこにあったインターネットで2ちゃんの過去ログ調べたよ。
国境警備改め?にゃあさんのスレを重点的に探した。
何時もお世話になってますw
家でネットやってるときと違って店内で2ちゃんはへんな感じ。
中古で見つけたのは
7503BZ\4800と7502B\3800ともに本体のみ。
ドライバと焼きソフト、音声コネクタとかどうしていいのかわからずじまいで
結局買いませんでした。
誰かにその場で「これ使えるよ」と言われなければ買えない漏れ。
情けないです。優柔不断つーか。
ここは男らしく適当に買って帰って、
だめならあっさり諦めて
そのうち部屋じゅうジャンクだらけという生活をしてみたいものだ。

278にゃあ:02/08/17 09:56
>>277
松下寿のCW-7502とCW-7503の違いは、書き込み・読み出し速度にあります
CW-7502は書き込み4倍速・読み出し8倍速で、CW-7503は書き込み8倍速・読み出し20倍速です
PF5xxxに内蔵させるにはどちらでも構いませんが、書き込みソフトの対応状況に注意してください
B'sRecorderの場合は次の通りです
CW-7502 : B'sRecorderPro 3.6.4〜4.1.1、B'sRecorderGold 1.x.x
CW-7503 : B'sRecorderGold 1.0.1以上が必要。最新版は1.7.3
いずれにせよ、B'sRecorderGold 1.0.1以上ならば両方のドライブに対応しています
尚、CD-RのデバイスドライバはB'sRecorderに付属してるので、心配は無用です

音声コネクタに関しては、ケーブルの先端がいくつもに分かれている汎用のものを選んでください
ケーブルの両端にコネクターが各一個ずつしかないものはATAPI専用であり、この場合使えません

>そのうち部屋じゅうジャンクだらけという生活をしてみたいものだ。
あはは
以前はそれに近い生活をしていましたよ

大阪近辺にお住まいのようですね
なんだったら、お宅まで伺いましょうか?
279277:02/08/19 18:57
>>278
いつもthxです!
実家は大阪ですが、家は周辺部の田舎です。
なもんで、たまにキタやミナミに買い出しに行ってます。
都会は人も物も多い!
ショップも中古もパーツも色々見れておもしろい。
ひさしぶりに家に帰ってきたので敬意を表して5440からカキコミですが、
「いってよし」のいくが変換できない。おかしいなぁ。

B’sは持ってませんが、トーストとmacーCDRがあるのでなんとかなりそうです。
やっぱり買っときゃよかったなぁ。
次に見つけたら7503とコネクタを買ってチャレンジしてみます。
ありがとう。
280にゃあ:02/08/20 08:08
いえいえ、どういたしまして
7503をPerformaに埋め込んだら結果を聞かせてくださいね
281●~*:02/08/24 19:46
a
282●~*:02/08/25 00:05
>>274
「侍魂」ってもう閉鎖したの?
283コリン ◆jVColinE :02/08/29 00:07
1 名前:1 投稿日:2001/08/28(火) 02:42
中古で購入。(一応、「完動品」とされていました・漢字トーク7.5.3)
で、テレビ機能があるのにテレビが見れないのです。。
F型の同軸ケーブルで部屋の壁のテレビアンテナコンセント(?)と
つなぐだけで見れるはずなんですよね??
何度も試してみると、たまに音声だけ少し聞こえるときはあるのですが映像は真っ暗なままなのです。
設定などもいろいろいじって試しているのですがどうやっても映りません。
同じ体験したことある人いますか??
もし解決法ご存知の方、教えてください。
どうしても、このパソコンでテレビが見たいのです・・。

ハァハァ、スザザー 一周年おめでとう!
…間に合わなかった…
284●~*:02/08/29 01:47
1はテレビ見れたのかな?
285にゃあ:02/08/29 03:13
>>284
新板にスレを立てて解決したそうです
286●~*:02/09/01 18:38
このスレ見て、祖父マップ逝ったんです。
そしたら7503Bが有ったんで買いますた。
で5420に入れますた。

音声コネクタは、元のCD-ROMのコネクタと付け替えますた(ハンダで)
以外と簡単ですた。
287にゃあ:02/09/01 19:25
>>286
お力になれてよかったです

>以外と簡単ですた。
にゃあも今度挑戦してみます
288286:02/09/01 21:12
OS9でテレビを起動すると音が出ない問題の事はしってますか?

今気付いたのですが、7503BだとCDの音も出ないっぽい。
いちいちサウンドコンパネで切替えなきゃダメなのかよー・・・
289にゃあ:02/09/01 21:30
>>288
>OS9でテレビを起動すると音が出ない問題の事はしってますか?
いえ、知りませんでしたよ
何分KT6.0.7〜OS8.6しか使わないもので......
でも、面倒ですね

>いちいちサウンドコンパネで切替えなきゃダメなのかよー・・・
QuicKeysを使えば、その操作を完全自動化することが可能です
その分だけ出費がかさみますが......
290にゃあ:02/09/01 22:38
>>288
そうそう、QuickTime関係のファイルをダウングレードすれば症状が改善されるかもしれませんね
サウンドコントロールパネルとか、サウンドマネージャーとか......
ただその副作用として、別のアプリケーションに不具合が出るかもしれませんが
291286:02/09/01 23:28
>>290
んーと、ダウングレードする気はないです。いや6にアップしようかなと・・
メインマシンじゃないし、金はかけずにギチギチ改造です。

今のトコ、ノーマルロジック改(240MHzにクロックアップ)でテスト中ですが
OS9,2でいい感じで動いてます。
CDは聞かずにエンコードしちゃうから、とくに問題なしです。
292にゃあ:02/09/01 23:36
テレビの音はやはり出ないのですか?
2935440:02/09/02 00:23
漏れのもなんかおかしかったよ。
OS7.5.5までは調子よくテレビ見れましたが、
8.0や8.1にアップすると音量の微調整が効かない、
初めからかなり大きい音がする、
ネスケのメーラーでは添付ファイルがそのまま見れずに
ブラウザ(もちろんネスケ)でないと見れない、
等の不具合?がでて、結局7.5に戻しました。
QTのバージョンのせいかと思いましたが、
いろいろあってどれを使って良いかわかりませんでした。
ピクチャービュワーとか便利なんだけど
いまは画像や動画はシンプルテキストで開いてます。泣
これは結局QTを使ってるんだろうけど。
こいつ(5440)はテレビが大事なんで、まあ渋々です。
294にゃあ:02/09/02 05:58
>>293
現在お使いのOSに含まれているQuickTimeのバージョンをお知らせ下さい
恐らく、2.5ではないかと思いますが......

一般のKT7.5.xにはQuickTime 2.1が含まれており
OS7.6〜8.1にはQuickTime 2.5が含まれています
実機を所有しているわけではないので断言できませんが
Performa5440はTV/FMチューナーカードを内蔵しているので
出荷時の状態でも特別にQuickTime 2.5が組み込まれているのではないかと推測されます
というのも、にゃあの買ったTV/FMチューナー対応のビデオシステムは
QuickTime 2.1では動作せず、2.5で動作したからてす
この推測が正しいとすれば、>>293の症状はQuickTimeのバージョンと無関係であり
QuickTime以外の部分に起因することになります
因みに、にゃあはPF6260にApple TV/FMチューナーカードと
インタウェアのビデオシステムIIを装着し、OS7.6.1をインストールして使用していましたが
ビデオの表示やサウンド周りに何ら問題はありませんでしたよ
295●~*:02/09/06 16:01
保守
296●~*:02/09/08 18:01
B's1.0.7で7503が動かねーですが
297にゃあ:02/09/08 19:55
>>296
おかしいですね
いまB'sRecorder Gold 1.0.1添付の冊子を確認しましたが
CW-7503は対応機種として挙げられています
またB'sRecorder Gold 1.0.0 > 1.0.8 updaterの「はじめにお読みください」も同様です
にゃあの知る限り、B'sRecorder Gold 1.0.xには
PPC用・68K用・USB用と3種類のインストーラがあります
PPC用をお使いでしょうか?
もしB'sRecorder Goldが正しくインストールされているのなら
Appleシステム・プロフィール等でCW-7503が認識されているか否か、調べてみてください
認識していない場合には、SCSI IDの重複がないか、TerminaterをONにしているか
コネクタの接触不良がないか、ケーブルが断線していないか、調べてみてください
またCW-7503が高温になっていないか、調べてみてください
もし高温であるなら、CW-7503を筐体から取り出して熱が冷めるまでしばらく待ち
しかる後に筐体から取り出した状態で動作確認をしてみてください
以上の努力にも拘わらず問題が解決しない場合、CW-7503が故障していると考えていいでしょう
298296:02/09/08 20:15
5420に内蔵。OS9.2.2、ちゃんとPPC用インストしますた。
本体は認識してるがドライバがナシになってる・・・
ちなみにトーストの機能拡張入れるとドライバの所に出ますが。
299にゃあ:02/09/08 21:55
OSが9.2.2なので、B'sRecorder Goldのバージョンが適合しないのではないでしょうか
こちらから最新版の1.7.3をDLして、動作確認をしてみてください
http://www.bha.co.jp/download/updata_m/bsrecordergold_pc.html
300にゃあ:02/09/08 22:23
姑息に300 Get!!
3015440:02/09/09 02:16
張り切って7503BZを買ってきました。
インスコするのは難しいですね。
このスレで色々と勉強させて貰ったつもりだったんですが、
実際やると聞くとは大違いでした。
骨有るワ。
ジャンクで4900、デッドストックもんで箱入り新品でした。
ここまではラッキー!
フロントの色とかどうしようかなと気楽に考えていたんですが、
先ずCDドライブとして認識してくれない。
Apple CDドライバではダメみたいですね。
CD-RソフトはMacCD-R4.1です。一応OS7.5以降対応。
これのドライバがバスエラーのあらし。Aplix CD ROM
B'SとかToastだったらいけたのかな。泣
それともOS8.1かOS8.6くらいにした方が良いのか。
オーディオのコネクタも難しそうです。
とりあえず5440に内蔵してCDは焼けるみたいです。
CD-ROMや音楽CDは無理。当然C起動なんて論外。大泣
パフォーマはCD焼き専用でも良いと思っていたのが本当に専用。
これはツライ。
やっぱり内蔵するのは難しいな。
何せ問題山積でしばらくこれで楽しめそうです。滝泣
302296:02/09/09 05:11
B'sのバージョンアップもだめです・・・
3035440:02/09/09 19:30
>>296
うー、同志がいた。
お互い頑張りましょう。

MacCD-Rはダメダメです。PMG4でも苦労しました。
今はとーすと ちたにうむです。
でもパフォーマのOS7.5やSCSIには対応していません。
渋々MacCD-Rを使ってみましたがやっぱりだめです。
B'sならいけるのかなと思ったけど、>>296さんだめみたいですね。
現状はCD-ROMとして認識しません。
が、MacCD-Rを立ち上げてCDを焼くことは出来るみたいです。
なんかわからんモノをわからんうちに焼いているようです。
焼けたCDはもちろん認識しません。
KT7.xにはシステムプロフィールがありませんよね。
みんなどうして内蔵したCD-Rを使っているんだろう。
こうなったら機能拡張書類のApple CD ROMを書き換えるしかないか。

って、そんなスキル有りませんでしたw
304にゃあ:02/09/09 19:52
>>301
>ジャンクで4900、デッドストックもんで箱入り新品でした。
とてもいい買い物ですね
まだ残っているのなら、にゃあも欲しいですよ

>何せ問題山積でしばらくこれで楽しめそうです。
がんがってくださいね

>>302
>>302さんと同じ環境を用意できないのが残念です
とりあえず下記の環境で動作の検証をしてみました
PM9500/466G3、CW-7502、OS 8.6、B'sRecorder Gold ver.1.7.3
結果は次の通りです
仰有る通り、Appleシステム・プロフィールではドライバ欄が「なし」になっていましたが
既存のCD-ROMや音楽CDは正常に読み込めます
HDD上にあるAIFFファイルから音楽CDを作成したところ、正常に行えました
またMac/WinハイブリッドのゲームCDを複製したところ、正常に行えました
CD-RのデバイスドライバであるB'sCD-Rが機能拡張フォルダにインストールされているか
またアイコンパレードにおいてB'sCD-Rのアイコンが現われるか、今一度ご確認ください
ドライバがインストールされているにも拘わらず問題が解決しない場合は
コンフリクトの可能性も考えられるようです
詳しくはこちらを参照してください
http://www.bicpkan.com/customer/faq_mac05.shtml#q3_mac
305296:02/09/09 21:25
にゃあさん、いつもありがとうございます。
ちょっと別のシステムでテストしてみようかと思い、5500に内蔵してみますた。
が、3週間前に買ったばかりの5500ちゃんは逝ってました・・・
そんなんで、CD-Rはちょっと後回しになりそうだす。
306にゃあ:02/09/09 22:00
>>305
うわ、さいあくですね
3年前ならまだしも、3週間前とは......
307296:02/09/09 22:46
>>306
電源入れて起動音の後、モニタの電源が入った瞬間からバチバチゆったまま・・・
爆発するかと思った。



308にゃあ:02/09/09 22:56
電源があぼーんですか......
ヒューズの交換だけでは済みそうにないですね
3095440:02/09/10 02:36
やっとCDドライブを認識しました。やった。
原因はやはりMacCD-RのAplixCD-ROMのバージョンでした。
持っているのはダメで、最新版にアップデートしたのもダメで
結局ちょっと前のバージョンだとうまくいくみたいです。
なんじゃそりゃ。
にゃあさんには色々お世話になりました。ペコリ
オーディオコネクタもなんとか配線してうまくいきました。
うれしい。これで5440でCDが焼ける。
苦労した分G4で焼くよりきっとありがたいに違いない。
あとは見栄えを良くしたい。
基本的なことなんですが、機能拡張でドライブを認識している以上、
これでC起動は出来ないんですね。あたりまえか。
この一点だけが心残りだけれど、まあいじくるのはホントに楽しいです。
Winの自作なんかはまるだろうなと思います。
色んなサイトも参考になりました。ありがとう。
次は何して遊ぼうかな。
310●~*:02/09/10 03:18
>>309
>これでC起動は出来ないんですね。
そんなことはありません
ちゃんとブートできますよ
311にゃあ:02/09/10 03:19
おっと、コテハンつけわすれてました
312にゃあ:02/09/10 04:25
>>309
デバイスドライバをインストールしていないMacでも
B'sCrew等のフォーマッタでイニシャライズしたZipとかMOを挿入してから起動すると
それらをマウントできます
これはメディアの不可視領域にドライバが書き込まれているからです
CDの場合も同様です
漢字TalkやMacOSのインストーラディスクにはドライバが書き込まれていますから
Macにドライバがインストールされていない状態であってもブート可能なのです
このブータブルCDは、CD-Rでも作成できます
書き込みの設定を行う際、ドライバを書き込むオプションをオンにすればいいだけです
ただし、注意すべき点がふたつあります
第一点は、ATAPIドライブではCD-Rで作成したディスクからブートできないということです
第二点は、SCSIドライブであっても古い機種ではやはりブートできないということです
例えば、初代PowerMacシリーズやLC630が内蔵するApple CD300iまでの機種は
CD-Rメディアからのブートに対応していません
対応しているのは、PowerMac9500が内蔵するApple CD600i以降です
3135440:02/09/10 19:21
にゃあさんいつもレス有難うございます。
えーっとシステム標準のパフォーマCD-ROMは起動ディスクに出来るようです。
ただし、C起動ではなく、起動ディスクを選ぶから、CDを選択してのことです。
普通にディスクを入れてC起動を試すと、
完全に無視されて普通のシステム内蔵HDから立ち上がります。
他のシステムから起動するショートカットも効きません。
システムが壊れたときにこれでは起動できないのかな?
なんかこれ以上は私には難しくてわかりそうにありませんw
パフォーマは一体どうやってこの7503を認識してるのだろう。


実際色々教えていただいて、つまずきながらもあれこれやっていると
本当におもしろいです。
ソフト的なこと、アプリのこと、それからハードのことも
いろんな事が楽しめますね。
今はフロントのトレーの色と、LEDのレンズのことを考えています。
うまくいったらどこかにうpします。
ありがとう。
314にゃあ:02/09/10 20:24
いえいえ。どういたしまして
HDD上のシステムが壊れているときは、自動的にCDから起動するはずです
3155440:02/09/20 01:21
おそおそですが無事に5440にCD-R搭載できました。
にゃあさんの言うとおりショートカットでCD起動も出来ました。
Cキーを押しながらではなく、
コマンド+オプション+シフト+デリートの違うディスクから起動ですね。
何度も出来ると言ってもらってたのに、、、、
?マークのフロッピーが2度ほど出た後、かなり間が空いてCDから起動しました。
前にも試してたんですが、この「間」が待ち切れずに起動しないと思い込んでいました。
もっとゆったりせねば。
ありがとうございます。
ベゼルは全く同じパーツの色違いだけなので付け替えるだけでOKでした。
枠だけははずして塗装しました。
リード、ライトのLEDもアクリルでレンズを自作してフロントパネルに付けました。

パフォーマ改造の日々です。
情報を集める。にゃあさんホントに有難う。
ブツを探す。ショップめぐり、財布とも相談。
改造に取りかかる。
オリジナルの取り外し、オーディオコネクタの自作配線。
コネクタとマウンタ、CD-Rの取り付け。
ライティングソフト、ドライバーのインストール、動作確認。
ベゼルの交換、LEDレンズ自作。
プラモデルを作ってるみたいで楽しかった。
またなんかやりたい。
316●~*:02/09/20 03:57
完成おめでとうございます
レンズの自作とは素晴らしいですね
もしよろしければ完成品の写真をうpして下さいませ
にゃあも参考にさせて頂きます
317にゃあ:02/09/20 03:59
ごめんなさい
クッキーの調子がおかしくて、コテハンが脱落していました