アップル復活戦略会議

このエントリーをはてなブックマークに追加
1椎名林檎
と思ったけど、アイデアないよ。
もうこのまま、じわじわとシェアを落としていって・・・・・・
終了?
2名称未設定:2001/08/08(水) 18:09
まさか、あなたがスレを立てるとは思いませんでした。
3名称未設定:2001/08/08(水) 18:09
>>1

HN変えて出直して来い!!
4名称未設定:2001/08/08(水) 18:11
>>1
ファンですぅ!!!
サイン下さ〜〜〜い!!!
5名称未設定:2001/08/08(水) 18:12
>>1
息子の嫁になってやってください。
6名称未設定:2001/08/08(水) 18:13
なるほど
7中島みゆき:2001/08/08(水) 18:14
出直してきました。
とりあえずハード部門を売却し、
ソフト部門をオープンソースにするというのはどうでしょう。
アップル従業員および経営陣の一部は売却先で再雇用です。

オープンソースにする前にメニューバーとコンテクストメニュー
だけは何とかします。

どうでしょうか?
8名称未設定:2001/08/08(水) 18:15
相変わらず慎重ですね。私も見習いたいです。
9椎名林檎:2001/08/08(水) 18:16
では私が名前を引き継ぎます。よろしく!
10椎名林檎:2001/08/08(水) 18:18
>>7
あなたの歌い方は嫌いだけど云っていることは結構だと思います。
11名称未設定:2001/08/08(水) 18:18
参考にしたいので、次をお願いします。
12名称未設定:2001/08/08(水) 18:20
歌い方が嫌いと言えば長渕剛
13名称未設定:2001/08/08(水) 18:20
>>7
ハード部門売却って誰がどのようなメリットがあって買うの?
14中島みゆき:2001/08/08(水) 18:22
>>13
それを逝ってしまうとこの会議が終わってしまうのですが・・・

希望としてはイソテルなどはどうかとおもうのですが。
15名称未設定:2001/08/08(水) 18:23
ありがとうございました。勉強になりました。
16名称未設定:2001/08/08(水) 18:25
ハード部門売却して、ソフト部門をオープンソースにしちゃうなら、アップルはどうやって利益あげるの?
>>7
終了ってこと?
17名称未設定:2001/08/08(水) 18:27
こっちを続けてくれるようで嬉しいです。
18椎名林檎:2001/08/08(水) 18:28
ご希望のイソテルはどうかと思います。
この際ニンテンドーあたりと合併ではどうかなと思うのですが。
曽煮にすがってみるというのもありかと思います。
19名称未設定:2001/08/08(水) 18:48
もう二、三人、人が増えた時にまた寄らせてもらいます。
期待しています。
20中島みゆき:2001/08/08(水) 18:57
>>16
利益は筐体のデザインやソフトウェアのサポート、
入門者向けのパッケージの市販などで出そうと考えています。
そのため売却後に大幅なレイオフがあるかもしれません。

ソフトウェアは、可能であればOSを含めPC/ATも
視野に入れて開発を進めていこうと思います。

>>18
ソニーは良いかもしれませんね。
21名称未設定:2001/08/08(水) 18:59
丁寧にありがとうございます。
頑張って下さい。応援しています。
それでは、また後ほど。
22中島みゆき:2001/08/08(水) 19:00
具体的な売却先としてはどのようなところが考えられるでしょうか?
買ってくれそうなところや、ハード部門を購入するメリットとして
どのような点があるかを話しましょう。
23名称未設定:2001/08/08(水) 19:03
こっちを続けてくれるんですか?
嬉しいです。重ね重ねありがとうございます。
24名称未設定:2001/08/08(水) 19:04


〜〜寒〜〜

   
25名称未設定:2001/08/08(水) 19:04
(sageは癖なので気にしないで下さい)
26名称未設定:2001/08/08(水) 19:06
すみません。気を悪くされましたか?
時間に余裕ができたので、
もう少し勉強させて下さい。
27中島みゆき:2001/08/08(水) 19:09
>>23
いえいえ。

オープンソース化ですが、同じくオープンソース路線をとる
ネットスケープの方法がなにか参考になるのではないかと考えています。
ウェブポータルやマイクロソフトの.Netのようなオンライン
アプリケーションも、視野に入れたいと思います。

OSX上で動作するソフトウェアの不足問題ですが、
VirtualPCのコネクティックスと提携を進め、
Linux上のWineのような、エミュレータを開発するのも
有効なのでは無いかと考えています。
28名称未設定:2001/08/08(水) 19:11
直接レスまで付けていただいて、お気遣い感謝します。
本当に感激です。
29名称未設定:2001/08/08(水) 19:15
急かしている訳ではないので、ゆっくり考えて下さい。
(その方が私も読み応えがあります)
30名称未設定:2001/08/08(水) 19:22
これって会議じゃないのか(w
31名称未設定:2001/08/08(水) 19:23
>>30
>>1さんのスキルを学ぶスレです。参考になりますよ。
32名称未設定:2001/08/08(水) 19:26
33浜崎あゆみ:2001/08/08(水) 19:30
えーっと、あゆの案は、

・大規模なレイオフをして大幅に縮小
・社名をネクスト社に変更
・PC/AT対応のOSXIを開発。

以上。
34名称未設定:2001/08/08(水) 19:32
なるほど、そういう展開の仕方もあるのですね。
やはり勉強になります。
35名称未設定:2001/08/08(水) 19:34
>>33
「マクのサポート打ち切り」を忘れてるぞ(w
36名称未設定:2001/08/08(水) 19:35
盛り上がってきた所で残念ですが、
一度、落ちます。
後々の展開に期待しているので、
頑張ってください。それでは。

今日は非常に勉強になりました。本当にありがとうございます。
37名称未設定:2001/08/08(水) 19:36
>>37

またな!!
38名称未設定:2001/08/08(水) 19:45
>>33
>・社名をネクスト社に変更

・ソースネクストの傘下に入る
39名称未設定:2001/08/08(水) 19:59
あゆたん ハァハァ
40名称未設定:2001/08/08(水) 20:15
魚占
41名称未設定:2001/08/08(水) 21:30
がんばって復活してもらわんとフォレスト・ガンプが食いっぱぐれるぞ。
42名称未設定:2001/08/08(水) 21:41
企業努力のできない企業は消えるしかない。
43名称未設定:2001/08/09(木) 22:19
ソニーとは、昔既に噂になったことなかったっけ?
44松田聖子:2001/08/10(金) 06:14
私の〜案は〜(松田聖子だと思って読んでくれたら幸いです)

1,ハード部門を数年間、安価でOEMやらライセンス生産でシェア拡大。
(ライセンス料などを安価にし、アップルでもハードを生産)
2,ソフト部門をオープンソース化し、有力ソフト会社を傘下へ。
3,赤字覚悟のソニーとの提携、技術部門開放し、共同開発。
4,ゲーム機器との共存化を推進。
5,iToolsなどのサービス向上させ、無料サービスを拡張。
6,セットアップを無料化。

これで数年の赤字後、シェア拡張出来るんじゃなかなぁ?
45名称未設定:2001/08/10(金) 11:23
シェア拡張のまえに潰れる気がする。
46名称未設定:2001/08/13(月) 10:51
a
47名称未設定:01/10/15 21:21
このたびノーベル化学賞受賞した野依教授は
Macユーザーだそうで。
世の天才達に愛され続けるMAC
48名称未設定:01/10/15 21:30
http://www.aa.alles.or.jp/~nishiyama/nozomi.html
ちなみに、こいつマカね
49名称未設定:01/10/15 21:32
>>47
そういうこと逝ってるから厨房からウリナラ扱いされるんだよ。
50名称未設定:01/10/15 21:35
ウリナラヤラネバヤラネバウリナラ
ウリナラヤラネバヤラネバウリナラ
ウリナラヤラネバヤラネバウリナラ
51名称未設定:01/10/15 21:35
>>47
大して使われてなさそうだったな。w
52名称未設定:01/10/15 21:39
>>47
研究所にあるPCはwinです(w
53名称未設定:01/10/15 21:41
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/wanwan/gif/jun.jpg

僕を忘れてもらっちゃ困るね。
54名称未設定:01/10/15 22:18
>>53
(・∀・)カコイイ!!
55名称未設定:01/10/15 22:19
>>53
VPCでエローゲ中
56音楽やるならマクだね:01/10/15 22:29
57名称未設定:01/10/16 00:47
http://www.powerbook.org/mobiledog/expo/happy018.html
なんといっても、よっちゃんだよね
異様に白い顔だしね
58名称未設定:01/10/16 00:49
(・∀・)イイ!
59名称未設定:01/10/16 00:49
>>57
死体写真はヤメレ!!
60名称未設定:01/10/16 00:50
なんか死んでそうだね!
61仮称パイナポー:01/10/16 00:57
>>56-57
マカの主張どおりマカドウマにはお洒落さんが多いこと(藁
62名称未設定:01/10/16 01:00
よっちゃんマンセー
63名称未設定:01/10/16 01:02
パイナポーだ〜っ
にげろ〜っwwwww
64名称未設定:01/10/16 01:14
>>63
だから何で逃げんだよ。。
てか、俺をしってんのか?(藁
65名称未設定:01/10/16 07:49
アップルかなり儲かっているらしいが

自動化ユーティリティ「QuicKeys」のCE Software、
でも買収したらいい。

自動化に特化するのだ。

すべて自動化する、これでこそコンピューターだ。
66名称未設定:01/10/17 22:22
Macintoshなら一瞬でも、Windowsでは一瞬ではいかないもんって一体何?
67名称未設定:01/10/17 22:23
>>66
発火
68名称未設定:01/10/17 22:25
>>66
シェアの低下
69莞爾トーク:01/10/17 22:27
>>66
批判者に対する集中砲火
70(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/10/17 22:29
>>66
洗脳
71うみ:01/10/17 22:30
>批判者に対する集中砲火
新板で受けたことなーい
シカトかよっ!!
72:01/10/17 22:38
俺も体中穴だらけになった(w
73莞爾トーク:01/10/17 22:43
ジョブヅの「作品」だとか勘違いしてるのが多いんじゃないかな。
「工業製品」という視点で欠点をあげつらうマカは、新板じゃ異端だもんな。
74:01/10/17 22:54
新マク板って教育的指導が多くて息詰まった。
あんまりにもマクの細かいレスばかりで退屈
だったから、マク以外のレスつけてたら、○○板
逝け!板違いだ!ってオコラレターヨ
75名称未設定:01/10/17 23:03
>>66
>Macintoshなら一瞬でも、Windowsでは一瞬ではいかないもんって一体何?

またかよ。
あの時煽られて何も言い返せなかったウイナ?
76莞爾トーク:01/10/17 23:04
ココは大半が息抜きダーヨ
77(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/10/17 23:06
あの時って シラネーヨ
78莞爾トーク:01/10/17 23:06
でも「WebObjectsで開発してますが、なにか?」みたいな
良スレもちゃんとイキテルーヨ。
79名称未設定:01/10/17 23:07
復活といっても、それ程未来は明るくないし
80:01/10/17 23:11
WOで開発出来るヤシは是非開発してくれ。
うちの会社に私物のWO5なんか持ち込んで披露した日にゃ、自殺者が出そうだ。
81名称未設定:01/10/17 23:16
Appleへの株価操作訴訟が集団訴訟に拡大
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/17/n_milbergj.html
ほんと腐った林檎だね
82名称未設定:01/10/17 23:16
Athlon上で稼働する仮想PowerPC - 実行速度は1GHzオーバーも
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0110/17/n_transitivej.html
83(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/10/17 23:18
っていうか梨タン辛そうだ。
84名称未設定:01/10/17 23:54
>>77
最近来た方?
85:01/10/18 00:28
>>84
漏れももういつの事だつたか覚えてないぞ。

>>83
一瞬仕事忘れて書き込みまくってましたが何か?
86名称未設定:01/10/22 07:43
QKやKQを使えば、寝てても、ほとんど何でもできるよ。
87名称未設定:01/10/23 04:44
とりあえずハード&ソフトが糞。
PCではテレビ録画が標準化しているのに、Macはそんな機能さえないのに
価格が高い。

高機能テレビ機能、ダウンロードソフト、高機能Winエミュなどを
最初からつけておけや。
88名称未設定:01/10/23 04:53
ふーん、PCでテレビ録画するの〜(プ
89名称未設定:01/10/23 19:06
マックよ復活したまえ〜!
臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前 !
エィヤッ!


駄目でした・・・・・・・・
90名称未設定:01/10/23 21:40

             ∧_∧  〔^^〕 < オラオラオラオラオラ!!!
               _,( ´∀`)⌒ i  |
          (⌒ ー  一 r.、!  〉
           ヽ弋 。 人 。 イ(` ー'
           〔勿\     ヽ
               )  r⌒丶 )
             /   !  |'´
            /   /|  |‖ ドカッ
            (    く  !  ||‖  ドカ!!
                \  i   | ‖|‖|
            ,__>  ヽヽ从/∧∧
            ⊂⌒ヽ从/ つ ゚д゚)>>89
91そおねえ:01/10/24 15:07
いま思うと、初代iMacの「FDなし、レガシーインターフェースなし」って
とても良いことだったのでは。
あれで強制的に方向性付けられたし、まさに「痛みを伴う改革」だったかな。
いまさらSCSI機器なんてメンドいくて使う気しないしねえ。

で、スレ主旨からいくと、ハードはWindowsも動くようにするしかないかなあ。
そうすればひとつのPCメーカーとして存在できる。
その上でPCでも動くMacOS Xも開発する。

ユーザとしては、アップル社に愛着はあるけど一番の優先は、MacOSが
生き残ってくれることなんじゃないかなあ。
92名称未設定:01/10/25 06:07
自動化に特化するのが一番だな。

死ぬ程便利だ。

「これ、やってね」で終了。

深夜残業もMacにやってもらっているよ。
93名称未設定:01/10/25 06:31
どこよりも高くて低品質なPCメーカなんて生き残れるはず無いだろ。
94名称未設定:01/10/25 07:44
>>93
利益が重要だな。

安くて高品質だから生き残るわけではない。
小学生でもビルもよく知っている。
95名称未設定:01/10/25 08:48
まだこんなの使ってるの?!
Windows2000に変えたけど半年以上も止まってないよ。
今からOSX覚えるくらいなら乗り換えたほうがいいですよ。
96名称未設定:01/10/25 08:57
>>94
そういうのって販売戦略に失敗したのか営業宣伝が無能かのどちらかでは。

アポーの洗脳とマカーのお布施があれば生き残れるかもしれないな。
97真剣に考えよう:01/10/26 05:05
・復活というからには、何を以て復活とするか。
・現状にどんな問題点があるのか。

これを明確にする必要があると思われ
98真剣に考えよう :01/10/26 05:12
シェアさえ上がればいいのか、シェアなんか無くてもテクノロジーオタクが
喜ぶような製品をつくる企業になればいいのか。どうなのか。

サポートに問題があるのは明白だが、開発体制やマーケティングなどに問題が
あるとすれば、どの辺に問題性があってどうなおせばいいのか。

考えてみましょう。
99名称未設定:01/10/26 05:56
>>96

販売戦略が最高、
営業宣伝が有能でも
生き残らないもの山ほどあるぜ。

小学生でもわかる。

最高でなくても生き残るものもある。
あたりまえだ。
100へらぶな:01/10/26 06:16
ウィンのIEは使いにくいんだよ!
ショートカットもAltやらCtlrやら数系統あって、一瞬考えるから、ストレス溜まるんだよ!
101名称未設定:01/10/26 07:21
企業であるからには、
利益は必要だろう。

Macには、「自動化」で特化してもらいたいね。
102名称未設定:01/10/26 10:00
>>100
キー・ショートカットを覚える前にマウスの右クリックを覚えなさい。
103名称未設定:01/10/26 10:11
>>102
いろいろ使ってると、右クリックのつもりで中指でMacのマウスボタンを
押して、意外な結果に驚いたりもするのだが。
幸いにして、UNIXの3ボタンマウスでコピー&ペーストするつもりで
Winのマウススクロールボタンを押したことは、まだない。
104林腐まあく:01/10/26 10:20
>>103
指先の感覚がおかしいのか?
105103:01/10/26 10:44
>>104
感覚は大丈夫だよ。最近、どのOSでもGUIは大差無いから、
つい間違えるんだよね。
そういえば、Macでキーボード・ショートカットでコピーする
つもりで、必死になってCtrl+Cしてたりもする。馬鹿だねえ。
106(゚∞゚):01/10/26 10:51
折れの家に初めて来たwin95マシンはなぜか
熊の手みたいな3ボタンだったな。w
107名称未設定:01/10/26 11:07
>>106
スレ違い w
108名称未設定:01/10/26 11:34
陰謀だっ!
109名称未設定:01/10/26 11:39
陰毛だっ! インポぅだっ! ゐんぼうずだっ!
110名称未設定:01/10/26 12:18
>>99
たとえばどんなものよ?
111名称未設定:01/10/26 21:08
いいよ別に復活しなくて。
112名称未設定:01/10/27 06:40
>>110
山ほどあるじゃん。
生きのこらなかったものには
アルファチップ載っていたやつとか
MS-DOSあるいは他の優れたD0S
BEとか
ネットスケープとか
クルマならTOYOTA2000GTとか
牛丼の吉野家とか、看板は復活したけど・・・
死ぬほどあるな。

単純じゃないということだ。

シェアだけで儲かって伸びる会社もあれば、
シェア1位で大損している会社もある。

利益は重要だが、絶対ではない。
損している会社が「悪い会社」かどうかは、一概に言えないね。
113名称未設定:01/10/27 06:42
MacOSXはUNIXの技術でおちないんだなぁーー。
↑素直にUNIX使え。
114名称未設定:01/10/27 06:44
ノーベルだったかな?
経済か経営賞だったか?

世界一クラスの経済学者の経営する会社が
すぐに潰れたのは有名だな。

そんなもんだぜ。
115名称未設定:01/10/27 06:47

自動化が一番、

ワンクリックで、風呂に入っている間に

仕事終了。
116sage:01/10/27 06:51
>>114
経済は生き物、定説は比較的有効であるということ。
スレ違いにてsage
117名称未設定:01/10/27 06:53
>>115
NON-BUGは不可能なので、自動化と同時に手動手段も残して欲しい。
118名称未設定:01/10/27 07:39

自動化すれば、腱鞘炎にもなりにくくなるね。

人工知能も見えてくるね。
119名称未設定:01/10/27 07:46

日本語音声認識

翻訳ソフトで英語に

英語読み上げソフト

逆もありで
マイケル・ジャクソンが森進一の声で
和訳で歌うとか、いいね。
こんなの自動化で処理できるかも。
120:01/10/27 12:08
Macは(というかGUIに力を入れたOSは)タスクの自動化には向いてないと思う。
121名称未設定:01/10/27 18:22
自分だけが儲かればいいという考えでは、ビジネスは
成功しません。第3者を儲けさせて応援団を作らないと
いけないと成毛さんが日経流通新聞で書いてました。

iMo○ie,D○sk ○urnerでソフトの応援団を敵に回し、
iP●dでハードの応援団を敵に回し、雑誌にはアップデーターを
載せなくして雑誌社を困らせたり、O●XのCDの不平等な配布で、
昔からのユーザーを怒らせたり等、色々やってこられた
アポーさんは、どうなるんでしょうね?
それでもついていく信者さんに対しては笑いを通り越して
哀れを感じます。ご愁傷様です。
122名称未設定:01/10/27 18:27
それよりもネット直販と直営店によって
アメリカのマック販売店が消えていっているという話の方が
心配であります
123名称未設定:01/10/28 00:57
マックはもうだめかも
124名称未設定:01/10/28 01:01
AppleScriptでぜんまいびゅんびゅん!!
125名称未設定:01/10/28 06:39
>>120
機械語?だけてすべて処理すれば早いのだろうけど。

完璧な自動化と言うのはむずかしいけれど。
部分的な自動化は今でも十分使えるね。

非常に洗練されたツールはないので
さらに磨きをかけるのがいいね。
さらに高速に。

OSに一体化していいかも。

自動化したMacは超便利だ。
126名称未設定:01/10/28 06:50
アポースクリプトが何だかイイ。。英語っぽいとことか。

問題は漏れがマクを触ったことすらないってことか。
127名称未設定:01/10/28 07:05
>>126

ASしか知らんのか?
128名称未設定:01/10/28 07:11

自動化はいいぞ。

自動 作曲→アレンジ→ミックス→焼き上がり

自動バナーデザイン

自動メルマガ作成→発行

なんでも自動化だ。
129名称未設定:01/10/28 14:52
これだけは言える、Winが廃れても
マックがシェアを伸ばすことは無い
100%無い!

Win次はリナクスか別の何かかな?
130名称未設定:01/10/28 17:48
>>121
AppleはMSと比べればサードパーティを儲けさせてる。
JUSTSYSTEMやNetscape他、挙げればきりがないほどのソフトメーカーがMSに
潰されているのを知らないのか?

あとiMovie,iDisk(iTools),iTunes,iPodのことを言いたいのだと思うが、
これより優れたものを作らなくてはサードパーティとしてクズ。

iMovieの標準添付はやや思い切った方針だと思うが、ディスクスペースを
使うだけならGeoでも無料でできるし、いまどきMP3エンコーダ付プレイヤー
で金取って売ろうとする方が恥ずかしいし、iPodはもともと競合商品もない
上どうせ売れないと思う。

Appleが他社をあからさまに潰したのはMac互換機廃止、BeOSへの技術情報の
提供を停止、Newtonの開発中止というのが挙がる程度でしょう。
131:01/10/28 17:59
>>130
iPodはアプリケーションでは無いと思うぞ。

> これより優れたものを作らなくてはサードパーティとしてクズ。

それはNetscapeに対する激励の言葉として言ってやってくれ。

> Appleが他社をあからさまに潰したのはMac互換機廃止、BeOSへの技術情報の
> 提供を停止、Newtonの開発中止というのが挙がる程度でしょう。

それは物凄く大変なことであって、
> AppleはMSと比べればサードパーティを儲けさせてる。
という一行目の前提を覆すほどの存在だと思うのだが。。。
132:01/10/28 18:01
もっと簡単な証明方法がある。

AppleはMSと比べればサードパーティを儲けさせてる。

なぜなら、AppleはサードパーティとしてMSを大切にしているが、
MSはサードパーティとしてのAppleを儲けさせまいと自己主張しているからだ。
133名称未設定:01/10/28 18:07
 おっととっと梨だぜ♪
134130:01/10/28 18:09
>>131
> iPodはアプリケーションでは無いと思うぞ。

アプリだなんて一言もいってないが、どこをどう読んだんだ?
135名称未設定:01/10/28 18:11
MS/そりゃ儲けさせるヒツヨーねーからな
普通の会社なら規模の差はともかく自分が儲かるようにするだろうよ。
136名称未設定:01/10/28 18:14
>>131
>> AppleはMSと比べればサードパーティを儲けさせてる。
> という一行目の前提を覆すほどの存在だと思うのだが。。。

そおか?MSなら日常茶飯事だぞ。
137名称未設定:01/10/28 18:15
でもなぜか俺の周りの葬下はみんな性格が悪い。
138:01/10/28 18:18
>>134
> iPodのことを言いたいのだと思うが、
> これより優れたものを作らなくてはサードパーティとしてクズ。

>>136
どっちも日常茶飯事だろうに。
Appleのほうが、サードパーティ自体が殆ど無いから目立たないかも知れないが。

マク使っててサードパーティ製のソフトが欲しくなることなんて殆ど無いもんな。
Adobeとかはともかく、あとはVPCくらいか?
139130:01/10/28 19:21
>>138
ハードウェアメーカーもサードパーティといいますが何か。
140名称未設定:01/10/28 19:21
>>138
梨、いいんだよ。そのAdobeとかが重要なんだよ(w
意外にあるぞ、Adobeの重要ソフト
VPCはイターイ人達用ね。俺要らない
141名称未設定:01/10/28 19:23
(゚д゚)ウマーかも。でも俺のケースは☆野だ…。
142名称未設定:01/10/28 20:56
third party

ハードウェアシステムやOSなどに付加することで、機能拡張を行なう製品を開発/販売しているベンダの総称。
ハードウェアシステムやOSそれ自身を開発したメーカーに対比してこう呼ばれる。
143名称未設定:01/10/29 05:29
何はなくとも

自動化だな。

自動化したマックはいいぞ。最高だな。
144名称未設定:01/10/29 05:48
あとは更に洗練された
ホームサーバー目指すのがいいね。
145:01/10/29 06:02
>>138
iPodに対するサードパーティなんか無いだろ、とか思ってたが、
iPodのようなハードウェアを出すメーカの話をしてたのね。
実例が無いんで想像できんかった。
146名称未設定:01/10/29 06:51
>>145
見苦しい。カコワルイ(ワラ
147名称未設定:01/10/29 06:54

自動化すれば、最高さ。

ラビアンローズさ。
148名称未設定:01/10/29 07:41

自動で動く、複雑な処理をワンクリックで
こなすMacはいいよなあ。

自分の嫌いな作業はMacにおまかせだ。
149名称未設定:01/10/30 06:08

Macは自動化でさらに進化すべきだな。

コンピーターが「自動」でないことが問題だ。
150名称未設定:01/10/30 07:05

マウスボタン無くしたMacは、次は
「超自動化」でクリック数やタイプ数を
激減させるべきだ。
151名称未設定:01/10/30 08:31
iPodで復活できるか?
152名称未設定:01/10/31 06:18
iPodもいいが

「自動化」だな。
153:01/10/31 06:23
朝早い人ってどんな生活してるんだろう。

>>152
Macで一体何が自動化出来るって言うのよ。

GUIに特化した、従来の方式より優れた自動化手法とかあるの?
154田嶋陽子:01/10/31 06:37


        / ⌒⌒ \
       /        ヽ
      /  | | | | | | | | |  ヽ
     /  [ ー]'-`[ー ]ヽ  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \/   、_ _,   ヽ /   |
       |      ヽ   |ノ   < 黙れ!男社会のせいで女は自動化なんだよ!!
       ヽ    U    ' |     |
       |_/⌒_⌒\._ノ|     \_____
       .ヽ\|_|_|//
        ヽ、___,
155名称未設定:01/10/31 06:41
朝早くおじゃまします。
アップルはジョブがいないと、企業として立ち行かないし、
でも、ウィンドウにあきてしまった、ジョブになにがあるんだろう?
156名称未設定:01/10/31 07:16
>>153
最高に優れたツールはないが、なんでも出来るよ。
優れたMac使いなら、簡単なこと。

たとえば、
内容が毎回違う多種類のメルマガ一瞬で書かせ発行するとか。
Macがやってくれるね。

報告書かかせて、自動送信するとか。
Macなら簡単だね。

出来て当たり前の話だ。
上級Mac使いなら簡単さ。
157:01/10/31 07:22
>>156
> 内容が毎回違う多種類のメルマガ一瞬で書かせ発行するとか。
> Macがやってくれるね。
> 報告書かかせて、自動送信するとか。
> Macなら簡単だね。

そいつは素敵だね! どうやってるのかな?
AppleScriptでちまちまと生成してるのかな?

> 上級Mac使いなら簡単さ。

そいつは残念だ。
なぜなら、大多数のMac使いはそこまで優れちゃいないからね。ハハン。


漏れが「かわりに報告書を書いてくれるボタン」を押すだけで、
ありとあらゆる報告書を書いてくれるようなら、
うちの開発部のリーダーにはポリタンク君を推進しておくよ。HAHAHA!!


…眠いからだめっぽい。
158名称未設定:01/10/31 08:00
>>157

ASしかしらんのか?
だから、話が通じないのだな。

自動化ツール、開発ツール、いろいろあるぞ。
もちろん、腕と柔軟な脳細胞必要だがな。
159梨@Perlで書いたら30分だった:01/10/31 08:06
>>158
せめてさー、ソフト名挙げるとかさー、
説得力のある発言して煽り返して欲しいのよねー。

腕と柔軟な脳細胞で一体何する必要あるの?
こちとらボタン1クリックで自動化したいのよ、自動化。わかるぅ?
160名称未設定:01/10/31 10:33
自動化なんて簡単だろ。
まず、Winを使って仕事をする。
そして出世する。
すると部下ができる。
部下をワンクリックする。
マクじゃこうはいかないよね。
161梨@Perlで書いたら30分だった:01/10/31 12:22
>>160
でざいなぁ様になる。
世間をワンクリックする。
フリーズ。
162名称未設定:01/10/31 13:19
>>161
それでどこが自動化されたのか?
教えて、フリーズ。
163自動化マンセー:01/10/31 13:55
「革新的なボタンレスマウスを装備しました」(実はただの1ボタン)

かくしんてき!(。д゚)カウカウー

「PowerBookが革新的なデザインで生まれ変わりました」(ただの銀パソ)

かくしんてき!(。д゚)カウカウー

「革新的なデジタルハブデバイスを発売します」(実はただのMP3Player)

かくしんてき!(。д゚)カウカウー
164(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/10/31 16:47
かくしんてき!(。д゚)カウカウー
165名称未設定:01/10/31 19:35
かくしんはん!(。д゚)カウカウー
166名称未設定:01/11/01 06:08
>>159
AS、QK、KQ、OKほか、
C,C++、もちろんオリジナルツール
色々あるが、無いもんは自分でつくる。

テーマは「戦略」だ。
つまり、Macはもっと簡単に初心者でも使い易い「自動化」を
戦略とすべき、という話だ。


コンピューター山ほどあるのに、手作業かよ?
コンピューター山ほどあるのに、残業かよ?
コンピューターに仕事させろよ。
ボタンの数かよ?
タイプの数かよ?

全て自動化出来るわけではないが、
自動化できるものも、山ほどあるね。

自動化したMacは、いいぞ。
167名称未設定:01/11/01 06:15
音声認識→ピザ宅配注文→
タクシー配車予約→ホテル予約。

こんなの出来そうだね。
168名称未設定:01/11/01 06:20
合コンメール→参加メールチェック→
場所予約。

これなんか、自動化出来そうだ。
169名称未設定:01/11/01 06:27
テレフォン・ショッキングにて
ゲストお友達紹介→観客「エッー!」→次の日のゲストの顔写真を表示→
電話を掛ける→一旦CMに入る

これも自動化出来そうだ。
170名称未設定:01/11/01 07:00

「IT」が売りの会社が、「電車通勤」かよ。
ネットワーク使えよ。

PCで手作業かよ。

自動化しろよ。
171名称未設定:01/11/01 07:05

会社で「手打ちラーメン」しか認めない
インスタントラーメン会社、のようなものだな。

ソフト開発会社が、PC手作業で残業とは・・・
172名称未設定:01/11/01 07:40

自動化したMacはいいな。最高だ。

便利すぎて、人に教えたくないと思っているヤツも
多い。
173梨@Perlで書いたら30分だった:01/11/01 16:16
>>167-169
そういうのは>>166のレベルで実現不可能でしょw
まあ、Appleがピザ屋とタクシー屋とホテルを経営したら出来るかもしれんが。

でも、「出勤する会社員」よりは「電話」の方が自動化出来そうだね。
自分の声を登録することで、自分そっくりの声を自由自在に出すソフトがあればいい。

で、自分の声データベースを盗まれて悪用されて社会問題になる、とw
174名称未設定:01/11/02 00:08
マックは復活しません
175名称未設定:01/11/02 00:11
もういいよ
よくがんばったよAPPLE.
永久に眠れ!!!!
176名称未設定:01/11/02 05:09
いまはMSが市場をほぼ独占してますけど、アップルが支配するより数段マシですよね。
自社のマシンでしか使えないOSが標準になったら世の中真っ暗闇ですよ。
だいたい自社のマシンでしか使えないOSを作ってユーザーの買い替えを阻害するなんていうやり方は
古すぎるんですよ。もはや淘汰されてるわけ。
今のマックは見た目からも分かる通りキワモノでしかないんじゃないですか。そういうことですよね、aquaは。
マックはユーザーがマシンに合わせるというスタイルですよね。選択肢が少ないし。
選択肢の少なさがマックの限界を築いているんじゃないでしょうかねぇ。まぁ少数派として存続することは正しいことだと思いますよ
気休めマシンとしてね。
177名称未設定:01/11/02 05:23
僕の友人に今まではMac超ラブラブなマカーだったが、世の中の流れには逆らえず最近Windowsマシンを使い始めたイラストレーターの男がいるのですが、
その彼ってば腐れマカーの例に漏れず「拡張子なんか全然覚える気が無い」人間でして、さすがにそんな生き方をしていると不便でなかろうと僕は
「とりあえずこのソフト使っておけば大抵のメディアファイルの閲覧・視聴は可能だから。お前作業しながら音楽聞くの好きだよね」」と、
Gratzer公式サイトのURLを教えておいたのですが、その数日後彼から電話があり話をきいてみると「Illustratorのファイルが開けねえんだけど」
とか言ってきますので「関連付けがなんらかの原因で外れたんじゃない?」と質問を返してみると
「いや、お前の教えてくれたGratzerとかいうソフトにドラッグしてもアイコン重なるだけでオープンしてくれないんだけど」

当たり前だ。

「大抵のファイル」じゃなくて「大抵のメディアファイル」ときちんと断って言ったはずなのに何故そういう事をするかと問うと
「いや、なんでも出来るって言ったじゃん。Windowsってそういう事が出来るから普及しているのかと思ってたよ」とか言ってきて唖然とさせられた経験があります。
PL法が制定された背景にはこういう馬鹿物分りの悪い人間が増えたのもあるのかな、とか思った次第であります。
178名称未設定:01/11/02 05:32
しかしマックを使っていても結局拡張子からはのがれられん・・・
179名称未設定:01/11/02 05:37
タブレットPCはi-macの脅威たり得るのか!

i-macは将来的に液晶にならなければならない
でもそれってMS擁するタブレットPCじゃん。

先読みパクリされたね
180名称未設定:01/11/02 05:46
>>173

出来るよ。簡単だな。

ネットで出来ることは、すべて出来そうだ。


セキュリティーは誰がやっても、「完全」ではない。
クローン人間が作れる時代だからな。


自動化したMacはいいぞ、魅惑的だ。

クリック、ドラッグ、スクロールアップダウン、
なんでも自動化だ。


コンピューター手作業で仕事→社長。
コンピューター自動化楽ちん→社長。

もちろん、君の自由だ。
181名称未設定:01/11/02 06:03

昼の出前も自動化出来そうだ。

ピザと寿司と日替わり定食、たのめそうだ。


PC手作業かよ。手作業残業かよ。
残業している余暇開発センターだよ。
182名称未設定:01/11/02 06:06
>>177
>さすがにそんな生き方をしていると不便でなかろうと僕は

相変わらずの日本語だな。まあいい。
つーかWinに乗り換えたばっかでいろんなメディアの
ファイルを開く必要があるのか?必要ないだろ。
おまえがわざわざGratzerなるものを教えた意味が全くわからん。
おまえにとって使いやすいソフトを必要もないのに教えた、
ただのお節介野郎ウィナーだろ。そりゃ勘違いする方が普通だって。

つーかWinってソフトがむちゃくちゃあるんだろ?
もっと便利なソフトを教えてやれよ。
183名称未設定:01/11/02 06:15
>>182
なにやら朝っぱらからバカが吠えているようだが、それ裏ニュースのコピペだ。

http://www.uranews.com/
184名称未設定:01/11/02 06:19
なんだよ。
だから必要もない音楽ソフトを無理矢理薦めてるのか。
納得。

聞かれてもいないのに必要ないソフトを薦めるってのは、
聞かれてもいないのにMacを薦めるのと同じなんだが。

本人は認識しているのだろうか?
いや、していない。
185:01/11/02 06:19
>>180
> AS、QK、KQ、OKほか、
> C,C++、もちろんオリジナルツール
> 色々あるが、無いもんは自分でつくる。

こうあるから、とりあえずこの中のどれかで>>167を作ってくれ。

> 出来るよ。簡単だな。

と言うから、開発期間は30分くらいでいいか?
なんなら、ピザ屋だけでもいいぞ。
「開発には、自動化対応したピザ屋が必要だ」なんて言うなよ。

音声認識とか言って、マクのモデムに向かってピザ屋と電話してたりしてなw
本末転倒ってやつだな。


>>182
下2行を除いては激しく同意だな。
素人に余計なこと教えるもんじゃない。
放置して覚えない奴は、教えても覚えない。漏れの経験則だけど。
186名称未設定:01/11/02 06:19
>>182裏ニュースの枕詞にマジレスカコワルイw
187名称未設定:01/11/02 06:22
裏ニュースの「僕の友達に・・・」や「僕の同僚に・・・」等の前振りはネタに決まっているだろ。
188名称未設定:01/11/02 06:24
>>187
つーことは彼は引きこもりなのか?
189187:01/11/02 06:27
>>188

裏ニュース君達の事か?PRO-Gの社員だろ。
どっかの板に裏ニュースのスレがあったから参考にしてくれたまえ。
190名称未設定:01/11/02 07:14
>>185

おいおい、ネットでピザ、弁当、コンビニお使いなんか
出来るだろう。

あとは、汎用自動化ツールでも十分だ。簡単だ。

Macなら簡単さ。
191名称未設定:01/11/02 07:16
ネットで注文出来るものは、

Macで自動注文簡単だ。

ただし、金は出せよ。
192Mac de注文:01/11/02 07:20
Macはブラウザのレスポンスが悪い
   ↓
イライラして注文ボタンを連打
   ↓
1個だけのつもりが複数注文
   ↓
(゚д゚)マズー
193名称未設定:01/11/02 07:46
>>192

イライラするな。

自動化したMac使えよ。

そして、「合コン」に燃えろよ。
194名称未設定:01/11/02 07:49

「自動化」それは甘美なる響き。

み、魅惑的だ。
195名称未設定:01/11/02 07:56

とりあえず、iMac1台で自動化。

超 超 超いい感じ
となるのだ。

仕事は「お願い」して、外へ出かけよう。
196名称未設定:01/11/02 07:57
>>190-195
正直、自動化ネタ飽きた
197名称未設定:01/11/02 08:03
人間引き際を見極めるのが肝心。
「自動化ネタ」が面白いと思って必死になっている粘着君の事ね。
198梨@SE:01/11/02 08:25
だから、無理だってば。

入力
Macに向かって「シーフードピザが食べたい」と喋る。
もしくは「シーフードピザが食べたい」と書かれたボタンを押す。

出力
「注文しました」と音声出力する。
もしくは、注文が完了した事を知らせるダイアログを表示する。
30分いないに配達員がピザを届けにくる。

条件
ホームページでピザの出前が取れる仕組みがあること。
料金の支払いこそ自動化すべきだが、これは配達員に手渡しで妥協しても良い。

内部処理
入力があると、ブラウザを自動起動。
あらかじめ指定したホームページを開き、解析する。
注文ボタンを判断して、押す。
フォームを解析する。
シーフードピザの個数コントロールにフォーカスをあわせる。
1を入力もしくは選択。
料金を確認し、必要があればユーザに買うかどうかの質問をする。
注文ボタンを押してサブミットして、クレジット決済ページに移動する。
セキュリティに関する警告があったら自動的にOKを押す。
フォームを解析する。
カード番号と期限と名前とメールアドレスを自動的に記入する。
送信ボタンを押してサブミットして、結果が正しいかを解析する。
メールソフトを起動する。
注文受付のメールが来ているか確認し、解析する。
正しいメールであれば、結果をユーザに出力する。


これを30分で作った上で、
「注文毎の保守にかかる時間がピザを電話で注文する時間より短い」
事を証明できる方法を挙げてみな。

挙げられないなら、自動化の話は終わりだ。
199梨@SE:01/11/02 08:29
内部処理の中に配達先の住所氏名電話番号を
自動記入するフェーズが抜けてたので適宜追加してくれ。

ヒント:

インタフェースの記録/再生ツールを使うと
最短時間で注文出来る仕組みが一見作れそうだが、
記録のために必ず1回は手動で注文する必要が出来てしまう。

もしもホームページが更新されたり、
ユーザの環境が変わった場合は、
再度記録するために手動でピザを注文しなければならない!

結局、ブラウザで手動で注文する時とまったく変わらないわけだ。


ただし、ピザ屋が自動化ツールに対し、
恒久的かつセキュアに自動注文をサポートするインタフェースを
提供してくれた場合は話は別。

漏れはこの辺がミソなんでねーかと思うんだけど。
200梨@SE:01/11/02 08:30
話が具体的になったら結構面白いと思うんで、
「自動化厨房は飽き飽きだぜ」と思ってた人も考えてみてね。
201名称未設定:01/11/02 08:37
>>198-200
で、このシステムのメリットは?
202梨@SE:01/11/02 08:41
>>201
ボタン1つでピザが注文できますが何か?
203名称未設定:01/11/02 08:42
カスタマー側のメリットか。それじゃ金にならんな。
204梨@SE:01/11/02 08:45
>>203
頭固いねw ま、いいけど。
205名称未設定:01/11/02 08:47
梨半泣きw
206梨@もう寝るー。:01/11/02 08:55
>>205
マジ半泣きだよw

プログラミング格言スレに書いてあったけど、
「話す内容の1/3は理解され1/3は誤解され1/3は理解されない。」
だってさ。

ま、いいけどね。

でも、自動化ネタって面白いよ。機会があったら考えてみてくださいな。
207名称未設定:01/11/02 09:48
ボタン1つでピザ注文したけりゃ、
Macに普通の音声電話をかけさせればいいじゃん。
必要なソフトはMacinTalkとHyperCard、ハードはPlusでマターリとね。

どうせ近所のピザ屋なんだから、発声する内容は
「本日のお勧めを適当に見繕って1人前持って来い」
で十分だろう。
208梨@おはよう。:01/11/02 09:57
>>207
是非実験きぼんぬ。
できれば通話内容を録音した音声ファイルでw
209●~*:01/11/03 05:46
>>198

自動化には「柔軟な頭」も必要だ。
ピザ注文自動化するのに、方法は色々だね。

WEB使ってもよし、音声で挑戦してもよし、
FAXソフト使えば、FAXのあるピザ屋なんか簡単。

FAXがあれば、田舎のラーメン屋でも対応出来るわけだ。
210●~*:01/11/03 05:57
FAXが一番、高速で確実に注文出来そうだが。

誰かやっていると思うが、
「出前専用Macサーバー」→配達先住所から可能な出前メニュー→
決定→FAXに変換→ネットなしの店にも注文可能。

TEL代あたりがネックかも?
211●~*:01/11/03 06:56

高速なチップにメモリー、最新のビデオカードに、大容量高速HD
さらに、最新のOSと豊富なアプリ。

これだけ揃って、なんと今なら
「手作業」。

よろしく、手作業お願いいたします。
212●~*:01/11/03 09:29
電話で注文くらいしろよぅ
213●~*:01/11/03 09:40
MAC買うぐらいなら・・・
214●~*:01/11/03 11:13
マカはピザがまんしてマク買うんじゃなかったのか?(w
215●~*:01/11/03 11:18
自動化した梨タン
216梨@おはよう。:01/11/03 12:28
勝手に厨房の言葉尻を捉えて揚げ足を取りますが、
たまに支離滅裂な発言をしてツッコミを待ったりする、
可愛い人工無能システムです。なんてな。

>>209-210
いや、TEL代はネックにならないから、それで正解だと思うよ。
注文の信頼性さえあれば、メールの方がコストは安いんだけれど。

ピザの注文を自動化する方法はさまざまかも知れないが、
他の自動化をするための方法はまた別のベクトルが存在するわけで、
それぞれに自動化のためのインタフェース整備が必要だと思う。
217●~*:01/11/04 02:03
全てを自動化はむずかしいが、

ピザ注文自動化程度なら、超簡単だな。

自動化したMacは、手放せないな。
218:01/11/04 02:06
FAXをマクで自動化するくらいなら、とっとと書いて送った方が速いよな。。。
219●~*:01/11/04 02:07
PHSで外から注文、位置確認→地図付き注文→
公園のベンチにお届け。
こんなのも、簡単かも。
220●~*:01/11/04 02:11
とにかく人を使いまくれ
それが自動化への最短距離
221●~*:01/11/04 02:12
>>218
ワンクリックで注文完了。簡単。

複合した注文もワンクリックで注文完了。

注文→仕事→仕事→注文→仕事もワンクリック。

自動化の威力だ。
222●~*:01/11/04 02:17
>>220
人たくさん雇って、たくさん人件費払って
コンピューター1台で十分じゃないのか?

人件費で遊んだら?
豪邸も建てられそうだ。
223●~*:01/11/04 02:20
>>222
雇うつもりもないし
ましてや給料なんて。。。
ただ使うんだよ
用済みのやつは処分したりしてさ。。。
なんでもやらせんだよ
224●~*:01/11/04 02:20
PCや従業員多数で、手作業で残業か?
さすがだな。
225:01/11/04 02:21
>>220
正論すぎ。
自動化のコンサルティングとパシリの兼用が出来る人間を雇えばよいw
めいどさん。

>>221
javascript:alert('逝ってよし');
226●~*:01/11/04 02:25

コンピューター、自動的に動かせるんだ。
便利だろう。当たり前のことだ。

自動化したMacはいいぞ。
227●~*:01/11/04 05:40

一日に数万クリックが自慢?
そして
「インテル寝ている」
228●~*:01/11/04 05:45
明和電機のハリセンボンバー?のカウンター
をマウスやキーボードに付ける必要あるな。

万歩計ならぬ
「万クリック万歩計」
229:01/11/04 15:57
>>228
GNOMEにはあるよ。万歩計。
230●~*:01/11/05 00:33
復活は無いけど、そのうちWinの一アプリとして動くようになるかな?
今の感じだとね・・・頑張れアッポ!
231●~*:01/11/05 01:10
>>221
ふと思ったが、アホですな。
232●~*:01/11/05 01:24
>>229
GNOMEの万歩計アプレットは何て名前ですか?
233:01/11/05 01:37
>>232
なんだっけな。そのまんまな名前だと思う。
メニューの「パネル」から起動できるよ@Vine2.1.5のCDで試した
234●~*:01/11/05 05:39
IBMも業務用の「自動化会社」買収したらしいな。
当然だ。

PC会社が大量の「高年収社員」で「手作業で残業」。
効率的か?

仕事嫌いなので、仕事は「自動化Mac」。


楽しくなければ、クリックじゃないんだよ。
気持ちよくなければ、手作業したくないんだよ。

「自動化Mac」は最高に気持ちいい。
235:01/11/05 11:48
>>234
連続投稿もも自動化したら?(ププ
236●~*:01/11/06 05:21
>>235

毎日違うメッセージ書き込み自動化、みんな使っているね。

ただMacの自動化は、幸せのため使うのだ。
妨害しても、しょうがない。
237●~*:01/11/07 05:40
自動化が戦略として最高だな。

初心者でも簡単に自動化出来る「Mac」が最高だ。

手作業は「気持ちいい事」だけにしたいね。
238梨@夜中にお疲れさん。:01/11/07 05:46
>>237
本体価格を自分で自動的に稼いでタダになってくれるマクなら買ってもいいぞ。

# そのうち信者の家には自動的に新しいマクが届いたりしてな。
239●~*:01/11/07 07:13
>>237
もちろん、簡単さ。君の頭が柔軟なら。


ピザ屋が、
超美人が注文とる自動発注システム組み込んだ
iMacなんか、プレゼントしているかも?

変なとこクリックするなよ。


とりあえず
アクト・ツーが自動化ツールQuicKeys X販売するらしいので、
自動化だな。
もちろん、自己責任でやってくれ。
240●~*:01/11/07 07:16
239訂正238だ。
241梨@自動化ソフト開発中←マジレス。:01/11/07 21:54
「自動化するための柔軟な発想なりシステムを構築するフェーズ」を
自動化してくれ。話はそれからだ。
242莞爾トーク:01/11/07 22:00
USB接続フグでヲナーニ自動化
243●~*:01/11/07 22:24
射精は右手に始まり、右手に終わる。
244莞爾トーク:01/11/07 23:18
釣りの世界でいう鮒だな>右手
245●~*:01/11/08 05:34
>>241
まともな、「人間」なら必要のないことだ。
「考える」ことは、「呼吸する」ことと同じだな。

まずは、「手作業原理主義」から脱却するのだな。

自動化Macは、快楽の世界だ。
愛に、満ち溢れている。
246●~*:01/11/08 07:08
まず、iMacを用意する。
例えば、下記のようなソフト作る。

→藤原紀香や井川遥やモーニング娘。クラスの
モデルを画面に歩かせる。
変なとこクリックしたら、別めにゅー。
→クリックしなくても、たまに****入りませんか?
とたずねてくる。
→OKすれば、代金着払いで注文完了。

スクリーンセーバー兼自動発注システム作れそうだ。

実写モデルに店別の制服着せかえ、なんかもいいかも?
モデルも変更可能に。

メニューなどは、変更があれば読み込む、期限を過ぎたら
自動削除などすればいい。

ソフトダウンロード可能にして
プレゼント企画あれば、全て、設定済みのMacにする。

そして、みんなが幸せになるのだ。
247●~*:01/11/10 06:38
アクト・ツーの自動化ツールQuicKeys X あたりで
「自動化」の入り口に立つのだ。

そして手作業原理主義から抜け出すのだ。
最新最速マシンに最新OSで「手作業」か?
自分の愚かさに気付くのだ。

「自動化Mac」は最高さ。
248●~*:01/11/12 05:13
ここだよ。
249:01/11/12 13:18
ありがと。あとでね。
250Think different:01/11/12 15:05
Palm買収、ジャン・ルイ・ガゼーの帰還しかない!…(;´Д`)ハアハア
何をさせるかは知らないけど。
251●~*:01/11/12 21:47
サムライ・メック2002を発売する
252:01/11/12 23:45
>>246

ええと、あらためて見直してみたら、評価するまでも無いな。

> まず、iMacを用意する。

ここは手動だね。まあいいけど。

> →藤原紀香や井川遥やモーニング娘。クラスの
> モデルを画面に歩かせる。
> 変なとこクリックしたら、別めにゅー。

変なとこをクリックするのは、手動だね。これも、まあいい。

> →クリックしなくても、たまに****入りませんか?
> とたずねてくる。

単なる時限爆弾だね。このへんも、別にいいや。

> →OKすれば、代金着払いで注文完了。

送り先の住所氏名電話番号を入力する所は手動だよね。
それとも、あらかじめネットに登録しとくのかな?
Passportとかいうサービスに登録しておいたりして(プ

> 実写モデルに店別の制服着せかえ、なんかもいいかも?
> モデルも変更可能に。

少なくとも、制服とモデルのデータを作成する所は手動だよね。

> ソフトダウンロード可能にして
> プレゼント企画あれば、全て、設定済みのMacにする。

ダウンロードは手動なの?
ウィルス企画があったらどうしよっか?

> そして、みんなが幸せになるのだ。

で、このシステムは自動的に作れるの?
システム屋さんに見積もって貰ったら、いくらかかるんだろうねえ。


君の掴んだ「自動化」なんて、「OA化」にも至らない、ちっぽけな幸せなのだよ。
業界では当たり前の事だ。

だからさ、もうちょっと「自動化」しなよ。
いまのところ、「発想」は自動化出来ないから、自分の頭でしっかり考えてさ。
253●~*:01/11/12 23:48
>>252
ぼけにぼけですか?
254Think different:01/11/12 23:52
あ〜、ニュー速が落ちたな、兄弟。
俺は株板で情報収集してるけど。
255莞爾トーク:01/11/12 23:55
ニュース議論板が祭りだよ、兄弟。
256Think different:01/11/12 23:58
おお、兄弟、気づかなかった>議論板
軍事板も祭りなのかな?
257Think different:01/11/13 00:00
おお、ラウンジも陥落しちまったぜ、兄弟。
2583:01/11/13 00:02
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。

http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
259莞爾トーク:01/11/13 00:04
議論板に入れん。陥落したのか、兄弟?
260●~*:01/11/13 00:05
>>259
その通りだ、兄弟。ちなみに今日は「退役軍人の日」って記念日らしい。
261Think different:01/11/13 00:08
兄弟、ニュース議論は入れるぞ。
ラウンジは逝っちまった。
262莞爾トーク:01/11/13 00:09
>退役軍人の日
勉強にナターヨ
ところで、こんどは「逃げてぇ」のネエチャンはおらんのか?
飛行機墜落で旧板がにわかに活気づく、か・・・
なんか皮肉な話だ。
264莞爾トーク:01/11/13 00:11
景気、お先マクーラ
265Think different:01/11/13 00:12
これで日経1万円割れか…。
つか、前回と似たような発生場所・日時だが、テロか事故かはっきりしないな。
266莞爾トーク:01/11/13 00:15
原因にかかわらず株価sageぇ〜
267Think different:01/11/13 00:16
しかし、微妙なタイミングで自衛隊艦送り込んだな〜。
268Think different:01/11/13 00:28
ニュー速が復活したようだぜ、兄弟。
269莞爾トーク:01/11/13 00:31
良く復活したなぁ。
ニュー速+とタリ板はまだ意識不明。
270●~*:01/11/13 06:17
>>252

小学生にたいなヤツだな。
小学生かもしれんが。

いちいち、注釈必要か?

「自動化」と言っているのは、
例えば「100クリック」を「1クリック」で完了出来ると言う話だ。

もちろん、定時作動に設定すれば、毎日、自動作動する。

---ここで、小学生みたいなヤツだと、
停電したらどうするんだ、とか
故障とたらとうするんだ、とか
「設定」は手作業するじゃないか、とか
地球や宇宙が消滅したらどうするんだ、とか
いちいち、言ってくる。


「完全完璧なもの」は無理だろう。
「電話で人間が注文」しても、「完全」ではない。
当たり前の話だ。


手作業で8時間かかる仕事を「自動化Mac」で3分で終了すれば、
幸せだな。

「楽しい手作業」ならいいぞ。こころおきなくやってくれ。
本人の勝手だ。


「自動化」を否定し、「手作業」のみを肯定する
手作業原理主義。もちろん信仰は自由だ。

おれは、
自動化Macが最高だな。全自動ではないにしても。
271●~*:01/11/13 07:42
「Macは完璧であってほしい」と思う気持ちはわかるが、

部分的自動化でも、驚愕するぞ。

なにはなくとも「自動化Mac」だな。


戦略としても、goodだな。

「自動化Mac最高」
272:01/11/13 12:51
>>252の下4行、読み返してくれるか?

こんなただのスクリーンセーバーなんて、「自動化」じゃないだろ。
一体>>246は、どんな作業が「自動化」されたというのさ。
単なるアイドルの販促ソフトを掴んだだけに過ぎず、しかも不便。
君がアイドルのグッズを手に入れるプロセスは何も省力化されていないよ。

漏れの返答のどこが小学生だったかわからん。
そう悔しがらずに、頭で考えてくれ。君の頭は手作業みたいだから。

それを踏まえて。

>>270
> 「自動化」と言っているのは、
> 例えば「100クリック」を「1クリック」で完了出来ると言う話だ。

現実的に考えて、100クリックも必要とする操作があるか?

仮にあったとして、そんな「手作業」を要求するソフトは、
マクロやレコーダなどの「自動化」のための
イディオムを用意しているのが普通では無いか?

Photoshopの沢山の作業を一括で処理するために、
アクション機能を使わずに外部のマクロ機構を使うのは本当に「便利」か?

まあ、これはいいんだ。
「仮に100クリック必要な作業があったら」
君の言っている事は間違いでは無いから。

> もちろん、定時作動に設定すれば、毎日、自動作動する。

これも、どうでもいい。
まっとうなOSなら、Windowsのタスクスケジューラや、
atや、crontabみたいなものは付いているだろうから。

> 手作業で8時間かかる仕事を「自動化Mac」で3分で終了すれば、

これも大げさ過ぎて実感が沸かない。
具体例を挙げてみ。でないと、こっちも大げさな数字しか出せない。

で、「8時間を3分にするための設定」に何時間かけるのかが問題なのよ。

ここで君は7時間57分の自由を得るために、
100年間「設定」しなきゃいけないとしたら、それは本当に「最高」なのか?
273●~*:01/11/13 12:59
アポーフッカツノセンリャク
1.アポーセンベイ
2.アポーマンジュウ
3.アポーノオキモノ(ツカイミチナシ)
コレデバッチリダネ!!!
274:01/11/13 13:02
オフィスオートメーションっていう前世紀の言葉を知ってるかい?

紙で1枚1枚計算して整理していた資料を、
コンピュータを使って正確かつ大量に処理する事で、
事務処理を「自動化」しましょうって事なんだけど、
これがまた、やってみると意外に難しい。

1日の就業時間である8時間を4時間に出来たら、
雇う事務員が従来の半分で済むかも知れないし、
それによって年間2千万円の経費削減になるかも知れない。

でも、そんなシステムを開発会社に頼んでみたら、
なんだかんだで1年たっても満足に完成しないし、
1億円の開発費用を請求された上で
「仕様外の機能は別途料金で契約しましょう」とか言われたりする。

なんでこんな事が起きるかっていうと、
開発の大半が「ちっとも楽しくない手作業」で構成されているからなのさ。
開発手順が「自動化」の出来ない状態になると、本当に楽しくない。

で、設定に1年間かけた割には、何の成果も無かったりするんだな。

何も考えずに「自動化」「自動化」とのたまって失敗するくらいなら、
最初から手作業でやった方が万倍マシだ。

それでも「自動化」したいなら、まずは頭使って考えろって事さ。


ま、出来ない「自動化」を妄想する妄想原理主義の信仰も自由だがな。
275●~*:01/11/13 13:42
>>274
グループウェアみたいなことをやろうとしてたのかな。
いずれにせよ、なんかつまんない仕事だったんだろうね。梨がその仕事をやったときは。
やってみたら難しかったのは、初めてやったから難しかったのかな。
結局、自動化ができなかったから、自動化の良さがわからなかった。
後に残ったのは疲れだけ。
ってのが梨の本音じゃないの?

俺の場合、前の会社では、休暇届とか承認とか申請とか
全てパソコンでできたからすごい楽だったよ。
今の会社じゃあ紙ださなくちゃで、本当に面倒。
そういった自動化はやっぱり良いと思うなあ。
276:01/11/13 14:42
マジレスされちったので、補足。

>>275
漏れの>>274の語り口は、思いっきり開発者の立場に立ってしまっている。

「自動化」なんてのは、パソコンの存在意義に関わる大きな要素だと思うし、
語るテーマとしては結構楽しいと思うんだけど。

で、こういうのが失敗する時って、顧客が「そのシステムで何をしたいか」が
見えていないのに(コスト意識も無く)見切り発車したりするから、
「出来ることと出来ないこと」の区別が付かなくなって破綻するんだな。

だから、しっかり考えろよ、と。
自動化の仕組みは、「自動化Macは最高君」よりは理解してるつもりだから、助言した。

なんか前にもマジレスして寂しい思いをしたような気がするけど、
開発者側も、適切な「自動化の仕組み」を伝えるのに物凄い労力を割くわけさ。
だって、まずは「なんでそんな事考えなきゃいけないか」を説明する必要があるんだもの。
(当たり前だけど、停電・故障・天災の規定だって、必要次第、契約事項に含めるでしょ?)

> いずれにせよ、なんかつまんない仕事だったんだろうね。梨がその仕事をやったときは。
> やってみたら難しかったのは、初めてやったから難しかったのかな。
> 結局、自動化ができなかったから、自動化の良さがわからなかった。

とはいえ、この指摘は正しかったりする。
漏れの部署では無いんだけど、そういうプロジェクトのヘルプに入ってる。激しく疲れるよ。
仕様(何をすれば楽が出来るか)がはっきりしてないんだもの。デスマーチさ。


「自動化Macは最高君」には、もっと面白い「自動化」の提案を期待してみる。
聞きかじりのパソコン用語を並べ立てたらシステムが出来上がると思ってる爺共じゃ無いんだからさ。
277●~*:01/11/13 14:48
事務処理系のことは良く解らないけど
漏れの仕事の場合自動化というと完全自動化を
させないといけないんだな。(FA)
278●~*:01/11/13 22:13
梨にFAの話をしても分からんだろうな。
あいつにFAやらせたらバグで何人死ぬか分からん。
実際、人が死んでも仕様がハッキリしてないとか
あれはバグではなく使い方が悪かっただけとか言うんだろうな。
279●~*:01/11/13 22:16
>>278

所詮現役専門学校生だからな(w
280:01/11/13 22:24
>>279
いい加減不粋なマネはやめとけよ。
281裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/13 22:29
自動化自動化とマカドウマの一つ覚えみたいに皆つぶやいて・・・
貴様ら偉大なるApple様が開発中のCoplandやGershwinを待てんのか。
ちょっと我慢すれば素敵なエージェント機能が手にはいるだろ。
スピンドラー閣下も嘆いておられるぞ。
282●~*:01/11/13 22:32
鮫=梨?
283(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/13 22:38
みんな梨かよ
284:01/11/13 22:41
>>278
どうした? 開発会社に逃げられでもしたか?

>>280
敢えてガクセーでいいっすw
285●~*:01/11/14 05:48
「自動化」といつても、手法、手段など色々だ。
1割でも9割でも、自動化すれば、幸せだな。
ASでも、自動化ツールでも、オリジナルでも、それらの組み合わせ
でも、いいと思うぞ。

「自動化」に対して「否定的」なのがわからんな。

それとも、「自動化」によるビジネスモデルでも
盗もうとしているのか?
286●~*:01/11/14 06:08
考えることの「自動化」について。
考えると言っても、計算しているだけなのだが。

一例として
(名詞*風水)+(動詞 *風水)= アイディア

自動化Macが、「今日のラッキーアイディア」提供してくれる。
自分で作れよ。

「脳」を鍛えたらどうだ?
例えば、「大阪から東京への移動方法」100個ほど
想像してみてくれ。無限にあるはずだ。

目的は同じでも、手法はいろいろ。
「自動化」もいろいろだ。
287:01/11/14 13:48
>>285
漏れは、いい加減な「自動化」による弊害を示しているだけだよ。

技術的な裏付けも無く「言えばできる」と思ってるからタチが悪い。
せめて、言ったことを吟味して、効率的な処理を考えるべきでしょ?

> 1割でも9割でも、自動化すれば、幸せだな。

随分譲歩したね。
自動化できる所だけ自動化するって発想は、悪くない。

>>286
> 自動化Macが、「今日のラッキーアイディア」提供してくれる。

これは「自動化」では無いだろ。。。
名詞の単語帳と動詞の単語帳をめくる事が「考えることの自動化」なら、
やっぱり君の想定してる次元はたいしたこと無いと思う。

3分から5分に一回と、発言をした時に、
単語帳にある言葉を表示して「挨拶する」だけで、
「これが人工知能だ」とか言いそうで怖いんだけど。

それで満足してるなら、それでいいんだけどさ。

> 例えば、「大阪から東京への移動方法」100個ほど
> 想像してみてくれ。無限にあるはずだ。

こういうソフトは既に出ていて、目的に従って最適な経路を出すよ。
最短時間とか、この時間内での最低料金とかね。
今から「手作業」で作ったって、何の旨味も無い。
288●~*:01/11/14 13:50
************************************************
下記のメールアドレス及びサブドメインレベルの
アドレス差し上げます・・・・
御希望の方は [email protected] まで★
無料で差し上げるYOOOOO !!

http://XXXXX.mil.md

[email protected]

************************************************
289:01/11/14 15:29
>>288
おお、「自動化」だ!
290(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/14 18:39
290ゲットー ゴリャー
291インチキMAC使い:01/11/14 19:06
イコールではないにしろ自動化には標準化の必然がつきまとう。
例えば「梨」のあげるピザの注文に関しても、
「どの店の何てピザが喰いたいか」ってゆう要求側の条件と
「どこの誰に何をとどけりゃいいんだ?」ってゆう応答側の条件が
通信可能なインタフェースで結ばれる必要があるわけだけれど
結局はこのインタフェースの標準化ができないんだよね
---
少しばかり飛躍しまくって考えてみれば、多様化を絵にかいたような
windowsプラットフォームっていうのはこの接続インタフェースの標準化が、実は難しくなっているんだ。
この次元から話しちゃうといささか論点のレイヤーが違う気もするんだけれどどうだろ?
---
要求側(クライアント)と応答側(サーバー)がそれぞれにインタフェースを標準化する際にお手軽なOS
これにはMACが向いてるかも...ぐらいな発想は悪くないと思う。
世界標準のwindowsは標準化とはほど遠い製品だからね。
292(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/14 19:16
UNIX使え
293莞爾トーク:01/11/14 19:47
ここまで静観してきても、自動化つーのが見えてこない。
294:01/11/14 20:13
自動化に興味があるROMが多いなら、暇を見てぼちぼち語っていってもいいかも。
漏れも有意義なレスとか欲しいし。

>>291
> イコールではないにしろ自動化には標準化の必然がつきまとう。

この前提は、完全に技術屋さんの発想だな。
営業屋さんなら「うちの店でしか使えないシステムを作ってくれ」
だとか言いたがるもんだと思うし、それだと受注も出来る。

ま、標準化ってのは、技術的な観点からは必然だし、
この自動化システムをパッケージ販売する事もありうる訳だけど。


でも、ピザ屋のインタフェースなら、
HTTP+CGIで「定義」するくらいは可能だよ。
それを世界標準として通すためのプロセスとかは未経験なのでわからないけど。

(続く)
295:01/11/14 20:22
>>291(後半)
> windowsはこの接続インタフェースの標準化が、実は難しくなっているんだ。
> お手軽なOS、これにはMACが向いてるかも...ぐらいな発想は悪くないと思う。

その理由は?

たぶんだけど、WindowsでもMacでも、結局複数のGUIを結びつけて
自動化するなら、知的なマウスポインタが必要になると思う。

Macだと最初からキーボードやコマンドラインは考慮からはずれるから、
余計な調査労力を裂かずに結論を出せるぶん「お手軽」かも知れないが、
結果的には、労力自体は似たようなもんじゃないかなあ。


「インタフェース」って言葉の使われ方を漏れが誤解してるかも知れない。

とりあえず、具体例を出して欲しいなあ。

なんか自動化したい処理とかある?>誰か
296●~*:01/11/14 20:25
もしかして、このスレ、マジでやってたの?
297(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/14 20:26
脳直結。これ最強。

キーボードもマウスも要らなくなる。
298:01/11/14 20:29
>>296
>>297の反応を見習えw なんちて。
299(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/14 20:38
なんか書いてアプリ終わらすまでが難儀。

マウスをファイルメニューまで持っていって押して
メニュー辿って上書き保存やら何やらとか。

×押すのもあるけどマウス掴んで×まで持っていくのが難儀。
押した後保存しますか?って。やってらんない。

脳直結なら"ォリャアッ"で上書き〜終了。最強。マジで
300(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/14 20:41
コンピュータの最終形態は、人の右手の様に感覚で動かせる物だと思う。

そして300。
301莞爾トーク:01/11/14 20:41
つまりオウムのヘッドギア最強……と。
302裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/14 20:41
脳直結にしたら過って電荷が大きくなった時に脳細胞が破壊されるぜ(w
303莞爾トーク:01/11/14 20:47
曖昧な入力に対して、的確な出力がなされるのが
個人的に求めたい自動化。
一入力一出力なら、それはただの省力化。
304 ◆FfmeJobs :01/11/14 20:55
>>301
オウムのヘッドギアは出力装置だyo!
305●~*:01/11/14 20:59
>>304
デムパを出力するのか?
306莞爾トーク:01/11/14 21:04
iゆんゆん
iやんやん
307莞爾トーク:01/11/14 21:11
なぁなぁ、で、自動化って何やねん?
308●~*:01/11/14 21:18
これ以上自動化してどうすんだろって感じ。
もう充分便利じゃん。
これからは、不自由さをいかに楽しむかが、テーマだ
なんちゃって
309●~*:01/11/14 21:29
それより、マックはウインドウズより劣ってる?
っていうスレ、新板に立ってたぞ。おもしろいよ
310(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/14 21:58
正直、ピザ屋の自動化はどーでもいい。
311(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/14 22:08
>>303
具体的に言ってくれぃ
312莞爾トーク:01/11/14 22:20
>>311
スマネェ、風呂入ってくらぁ
313 ◆cqTTd2Bc :01/11/14 22:37
そのまま
どざえもんになってくれい
314莞爾トーク:01/11/14 23:29
ティムポ簀巻きにして風呂入ってきたけど、土左衛門にはなり損ねた。
で、風呂でボヘーッとしてたがやはり「自動化」が何を指すかがわからん。
単純に、例えばFA、いやNC旋盤だって自動化の一種なのかもしれんしね。

おい、跳ねてる自動化マカドウマ、「自動化」ってなんだぁ?
315:01/11/14 23:42
確かに、「自動化」って単語が一人歩きして、目的が損なわれているね。

例によって「自動化」って言葉の定義を先にした方がいいって事か?

漏れは、彼の発言の内容から、
「個人の作業時間の短縮」であり「省力化」そのものだと思ってたが。
316(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/14 23:51
アゲタ
317●~*:01/11/14 23:51
永久機関
機関車やえもん
悶絶倶楽部
部活
活魚
魚拓
拓キム
ムキムキマン                                    コ
コンジローム
318(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/15 00:02
トイレに入る。
 ↓
暗い。
 ↓
電気点ける。
 ↓
(゚д゚)ウマー


人が入って来た時に人間が"暗い"と感じるレベル
以下の明るさだった場合に電気点くようにする

トイレ入る
 ↓
暗いので電気点いた。
 ↓
自動化(゚д゚)ウマー  (?)>>314
319(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/15 00:13
ウワァァン
  ヽ(`Д´)ノ シカトカヨ!
320●~*:01/11/15 00:15
カンジタンハ、オネムノジカン
>>319 カワイイ!
321インチキMAC使い:01/11/15 00:18
なんか端折りすぎて半分くらいしか表現できてなかったみたいだね>>291

特にこのへん
>windowsプラットフォームっていうのはこの接続インタフェースの標準化が、実は難しくなっているんだ。

もしもどっかの巨大サイトが一括して受発注のインターフェース(橋渡し)独占するルールなら
CGIレベルの考え、それこそperlでもOKなんだろうけど、実際は無理。
そうなると好き勝手に開発されたアプリケーション(WEBも可)で発注し、これまた好き勝手に開発されたアプリケーションで受注する事になる。
複数の発注システムと複数の受注システムを連動させる為に前者はひとつのASPサイトというインターフェイスを持つわけだけど、後者はこの共通インターフェースをなんとか模索しなきゃならない。

送信者と受信者が決められたルールでサーバーに情報放り込んで、決められたルールで取り出す。
これがしっかりできないと梨が言うように「自動化」する以上にそれぞれの受注者向けに行う「自動化設定」のがエントロピー大きめなわけだ。
「そんなんSQLでOKじゃん」って意見が多いだろうし、>>292 はそういった意味でのUNIX推奨なのかな?

正直、入力まではこれでもOKかもしれない。
ところが例のピザ屋の業務なんか考えてみると、発注者が自動化の恩恵に与るためには
受注者にもそれなりの現実的メリットが無いとまずいわけで、
当然これにはハードウェアレベルでの出力とかメンテナンスのコストなんかが含まれる。
で、この出力のときにPC/AT機には泣かされるわけです。
なにしろ貧弱なMACのラインナップと違ってとんでもない数のメーカーがとんでもない独自仕様で好き勝手なものを作ってる。
OSが同じなら動作が同じなんておとなしくはいかないからね。(>>>VAIOむかつく)
さらにはアルバイトの知ったか君が好き勝手であれやこれやいじくってシステム大破ってのもよくある話だから
大破したときの回復効率の良さなんかでもMACはかなりいいラインだと思う。
PC/ATは安いけど、関連業者の見積は高いからね。

などなど...ようはクライアントサイドの自動化が本当に快適になるにはサーバーサイドのMAC化が案外いいかもね
ってゆうご提案でした。
だから
>この次元から話しちゃうといささか論点のレイヤーが違う気もするんだけれどどうだろ?
だったわけです。
322(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/15 00:21
途中まで読んだけど

ゲイツタンがやろうとしてるPassportとかの事じゃない?
323インチキMAC使い:01/11/15 00:21
>>321
いかん、クラアントサイドがMACである必要がない。鬱だ。
324インチキMAC使い:01/11/15 00:25
>>322
表現力なくってごめんね(+_+)
>もしもどっかの巨大サイトが一括して受発注のインターフェース(橋渡し)独占するルールなら
CGIレベルの考え、それこそperlでもOKなんだろうけど、実際は無理。

はperl否定じゃなく、この巨大サイトの独占自体が無理っていいたかったの(シクシク
325莞爾トーク:01/11/15 00:33
>>318
トイレ入る
 ↓
扉を中から閉めると電気点いた
 ↓
消し忘れシナーイ
 ↓
ドケチなフランス人(゚д゚)ウマー
こんなのも自動化ダタリシテ(実話)

>>319
スマン。別のことシテターヨ(・∀・)アヒャ
326裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/15 00:36
>>325
トイレ入る
 ↓
扉を中から閉めると窓のブラインドが開く
 ↓
昼は日光、夜は月明かり、新月の日は諦める
 ↓
電気代カカラナーイ
 ↓
(゚д゚)ウマー
327(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/15 00:39
インターフェイスなんざ似たり寄ったりだYo。
328莞爾トーク:01/11/15 00:45
>>321
例えば、ピザは携帯あたりでどう?
手間と利便性で言えば、MacもPC/ATも敗北。お手上げのような。
発注者が利便性に与るために「パソコン買って、設定する」必要がある時点で
もうメンドクサイとおもうけど。
329莞爾トーク:01/11/15 00:48
トイレ入る
 ↓
扉を中から閉めると幻想的な青い光
 ↓
便器の中の家庭用原子炉がボヤーッと輝いてる
 ↓
電気代カカラナーイ トイレアカルーイ
 ↓
(゚д゚)ウマー
330(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/15 00:51
ウワァァァン
 ヽ(`Д´)ノケツガアツイヨ!
331●~*:01/11/15 00:53
バケツデ エキヲ ナガシコムト リンカイテンニ タッシテ サアタイヘン
332莞爾トーク:01/11/15 00:53
断水の日は暴走(゚д゚)ウマー
333莞爾トーク:01/11/15 00:59
んじゃネルーヨ。自動化の夢でもミルーヨ。
334:01/11/15 01:23
>>321
CGIの話は、Perlスクリプトの為に書いたんでは無くて、
Common Gateway Interfaceのつもりで挙げた。

HTTP接続から、GET/POSTメソッドを任意のアプリに受け渡す一連の流れね。
CGIと言うとPerlの事だと思う人が山ほどいるけど、
CGIは、れっきとした「好き勝手に開発されたアプリケーション」と、
HTTPが連携するためのインタフェースだよ。この上なく標準仕様。

あとは、やりくりするのに必要な仕様を定めればいい。
POSTメソッドで送信するデータの仕様とか、受信ヘッダと本体とかね。

逆に、Mac(あるハードウェア)専用のインタフェースを考案して、
PC/ATに対する「縛り」を入れる事のほうが非現実的だと思うよ。


個人的には、自動化におけるMacの優位性なんて、あるべきでは無いと思うのよ。
「うちの店でしか使えないシステムを作ってくれ」という営業屋さんの域を出てない気が。
335:01/11/15 01:29
>>328
携帯電話の最大の問題点は、使いづらさにあると思う。

現状の電話会社特有のメインメニューではすべてをまかなえないし、
URLの入力は、やる気をなくすほど面倒。

アクセスしてからも、HTMLと同じ作りのフォームを矢印キーで操作して、
ちまちまと入力していくのが改善されないと、結構厳しい気がする。


メールを入力する時みたいに、決まり切った操作性を与えられてるなら
まだ納得できるかも知れないが、ページ毎に発注方法は違うしね。

MS-Passportみたいなサービスは、携帯電話にこそ最適だとは思うんだけど、
話のベクトルがこれでいいのかわからないので、続きは控えとく。
336●~*:01/11/15 03:07
果たして俺はシリーズは4つでいいのかと問いたいね(cube除く
つまりさ、一時はMacは全部iMacぽいやつだったわけ!
そしていまはPBOOKぽいのになろうとしてるわけ!
昔はベージュだったわけよ!
でさ、いやぁ…、iMacサイコーとか言ってるヲタも次はああ…、チタニウム最高とか言い出すわけよ
お前は盲目的にアポー信者なだけちゃうんかと。
つまりさ、クラシックシリーズみたいな?昔のルックスで中身はG4みたいな。
昔のデザインが好きだって人もいるわけやし、そのへんもやるといいと思うね。
337インチキMAC使い:01/11/15 03:33
>>334
そういわれてしまうと身も蓋もないがな。
あくまでも非標準化に苦しむおぢさんの愚痴と妄想の世界だからねぇ。
「プリンタは世界に一機種にしてくれー」とか「beepって書いたら鳴ってくれぇー」な類い。
MACなら作る側として楽だもの=やすくしとよ→自動化促進
でも、自動化ネタも打ち止めみたいだね
338インチキMAC使い:01/11/15 03:38
>>336
APPLEにはやって欲しくないな。
そのかわりROMの規制をゆるくしてサードパーティーのアップグレードカードを盛上げてもらって
な、方向が個人的には幸せを感じる
で、その「G4 on duo230」みたいなヲタの世界を堪能する
339:01/11/15 03:41
>>337
漏れも、漏れの立場から愚痴ってるだけだからな。
あんまり歩み寄れる元気も無かったりして。

標準が無いものには、とりあえず手を出さないのが中規模以下の現実的対応やね。
勝機があるなら、時にはスタンダードを築きに行くのだけれど。
340梨@寝る。:01/11/15 03:43
Appleは今更良心的になったってしょうがないよ。

選民思想的なイメージ戦略をずっと維持して、
ずっと同じような位置づけでいるんだろうな。
341●~*:01/11/15 03:52
>>334
縛りをいれるも何もWin/Macに限らず
特定のハードに依存しないと商売あがったりだとおもうが?
分野特定出来れば特化しないと生き残れないぞ?
良く有る事やってたら他に食われちまう。

自動化も同様だろ?あとは営業次第。
342インチキMAC使い:01/11/15 03:56
>>341
ときに端末なに?(悪意ナシ、眠さ凌ぎ
343●~*:01/11/15 06:35
>>287
考え方が「後ろ向き」で、小学生的だな。

システム開発会社が作ったシステムも「手作業」は必要。
「自動化」の「失敗例しか」述べない、「成功例」も多数
当たり前だが、だから会社も存続しているんじゃないのか?
自動化求めているのだ。

小学生に話しているみたいだ。
会社の経理の自動化も「自動化の一部」にしか過ぎん。
世の中、デザイナーもライターもミュージシャンも、
医者も魚屋も八百屋もいるわけだ。

必要とする「自動化」の規模も種類もいろいろだな。


世の中の「自動化」がすべて成功するとは限らんが、
ソフト的にもハード的にも自動化は進んでいる。

駅の自動改札機も、コンビニのPOSも、さらに進化する

小学生的意見言うので、念押ししておくが、「手作業」も
必要ではあるが、「部分的自動化」でも効果は絶大。

「自動化」の成功例、山ほどあるだろう。
小学生的でもわかるはずだが・・・
344:01/11/15 14:58
こういう煽りを呼び込んで腹を立ててる漏れが本気でマゾヒストに見えてきた。

>>343
そう言うなら、

どんな会社がどういう「自動化」によって、どういう成果を達成したから、
アップルが「Macユーザ」という規模・種類に対して、
どういう「自動化」を与えれば成功するかを言ってみれって。

「自動化」の成功例が山ほどあるのは当たり前だけど、
そのどれもがしっかり考えて計画された上で成功してるのよ。

結果だけ見て「あ、簡単だ。なんでも自動化すればいいのに」と言って、
それをアップルの復活戦略とのたまう時点で、学生レベルもいい所だ。

「なんでも自動化してください」で自動化が出来るなら、
わざわざ君なんかがしゃしゃり出てこなくても、今頃地球はSFの世界だよ。

もう一度言うぞ。

どんな会社がどういう「自動化」によって、どういう成果を達成したから、
アップルが「Macユーザ」という規模・種類に対して、
どういう「自動化」を与えれば成功するかを考えて、言ってみれ。
345●~*:01/11/15 15:21
G4を買うとメモリが無料で1G
名前: ●~*
E-mail:
内容:
http://www7.yodobashi.com/shopping/promotion.jsp?oid=1670335
ど、どうしよう!


こちらでリロードしてください。 GO!
346●~*:01/11/15 15:35
1GB memory っていくらなの?
347●~*:01/11/15 15:45
1GB memory っていくらなの
348●~*:01/11/15 15:46
>>345
あのぉ、それヨド橋だけじゃなくて
アポー自体のキャンペソなんスけど…
http://www.apple.co.jp/promo/free1gbmemory/index.html

>>346
正確には512MB×2。だから\14,000ぐらい?
350●~*:01/11/15 15:55
256MB*2000円を
4つ買ったほうが安い
351●~*:01/11/15 16:01
ポリタンのメモリスロットって3つじゃなかったっけ?
352●~*:01/11/15 17:45
ポリたんって誰?
353i桜:01/11/15 18:28
>駅の自動改札機も、コンビニのPOSも、さらに進化する

家の近所のコンビニにmixcubeっていう、
音楽のDLやら写真のプリントやらができて
金融機関(三和)の24時間ATMもかねた、
ハガキサイズスキャナやらメモリーカードスロットやら
いろいろごたごたついたマシンがあったんだけど、
起動画面がウィソ2000だったよ。
そんで動作画面は全部フラッシュだった…
メンテが難しいらしく専用の技術者が必要でコストが云々で
結局無くなってしまったけど。
354i桜:01/11/15 18:33
>>352

1.電撃プレイステーションというゲーム雑誌に出て来るクマもどき
2.マカーが愛してやまないPMG4(またはそのケース)の愛称(w

この場合2です。

使用例)
ポリタン、(;´Д`)ハァハァ…
355(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/15 18:38
気がついたら近所の本屋にデジカメ用プリンタっぽいのが置かれてたよ。
イラネーヨ
356●~*:01/11/15 18:43
>>350
もうそんな値段じゃ売ってないだろ
急に値上げすんなよボケェ
357●~*:01/11/15 18:53
>>356
値上げってなに?
昨日うちのパソ屋の値段じゃ
一番安いわボケェ
358●~*:01/11/15 18:57
>>357
>昨日うちのパソ屋の値段じゃ 一番安いわボケェ

日本語として意味がわからんのんじゃいボケェ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005650706/
を見ろボケェ
359●~*:01/11/15 19:15
母系
360●~*:01/11/16 07:36
>>344
「いつどこで何時何分何秒だ?」と言っている
小学生みたいなヤツだな。

だから、「成功例」あげろよ。
具体的に、詳しくだぞ。

もうひとつ「自動化」のアイディア上げろよ。
具体的に詳しくだ。


他人には、詳細に書けと言うくせに、自分は「何も提示せん」では
話にならん。

1回批評、1アイディアぐらい、提示しろよ。
「自動化」に自信があるなら、2,3出してもいいぞ。
361●~*:01/11/16 07:50
>>360
口ばっかりのヤシには何を言っても無理
362:01/11/16 09:08
>>360
うん。話にならん。もうやめる。
363莞爾トーク:01/11/16 11:20
面白い話が聞けるかと思ったら、結局>>360
「児童化」くんのまま終わったようだ。
364●~*:01/11/17 05:54

システム開発会社が「自動化」で儲かる。
→「自動化」大成功。

社員も「自動化」で給料もらう。
そして、「自動化万歳、自動化最高」と連呼する。


「自動化」要求多数。
「自動化Mac」最高。
365●~*:01/11/17 06:49
結局「梨」は、
戦略のアイディアの提案なし。
自動化のアイディアの提案なし。
自動化成功例の提示もなし。
366●~*:01/11/17 08:40
梨がへたれなのは今に始まったことじゃない。

そんなの、ずっと昔からわかりきってたことなんだ。
367●~*:01/11/17 08:41
このスレの椎名林檎>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ハゲジョブ>>梨
368●~*:01/11/17 10:19
梨はいつもボケボケで最高(藁
369●~*:01/11/17 10:42
これって自動化?
でも、良い物かどうかサーパリワカラナイヨ

MacLife/2001/11プレミアムMac博覧会/iMac
NTTトラベルサービス
・グループ内の地域、企業ごと個別レク施設申し込みだった物を
一つに集約、一括で管理
・対象はグループ内20万人
・ファイルマーカー使用でシステム構築
・15台のCubeでサーバ構成
・立ち上げ期間2ヶ月
・設置場所、負荷分散を理由に選定

しかし、スイッチがおかしいのなんのなんて言われても
使われる所では使われる訳で不安要素取り除いた上で
iMacの方を廃止すべきだったと思うのは私だけだろうか?
370(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/17 11:08
どこら辺が自動化なのかサパーリ分かんないよ。

>>364-365
オイッ! そこのヴァカ。 お前らの自動化とやらを見せてみろ。
371●~*:01/11/17 11:19
>>364-365
自動的に児童化してると思われ
372:01/11/17 14:29
「児童化」君の議論のベクトルが、
「漏れは手段とか可能性とか関係なくマクが自動化すればいいと思う。
 だが、梨は自動化の話をすると怒る。あいつは自動化をわかってない」
という風になっている限り、漏れが自動化の例を挙げる必要は無いわけで。

「児童化」君が、「自動化に理解の無い梨」を説得させるために、
なんか説得力のある事を言うのを待ってるよ。

話を進める為にはほっといた方がいいのかも知れないけど、
昨今の旧板の粘着君は、コテハン以上に貴重な存在なので、敬意を表して。

>>369
これをプレゼンしたのがAppleであったり、
Appleである事の方が儲かるメーカが開発したなら解る。

良く言えば「Mac用システムの増築はMacでした方が開発負荷が少ない」
悪く言えば「Macの博覧会でPC/ATのシステムを使うのは無粋」って所じゃないの?

漏れとしては、WebObjectsを使ったら15台もCube要らない気がするんだがw
373:01/11/17 14:38
なんかおかしい事言ってるかも。

普段使ってるシステムを博覧会向けに出しただけなら、
わざわざMacを使う意味は(大人の事情を除いては)確かに無いな。

設置場所がどこだったのかがわからないと、コメントできんかも。
374莞爾トーク:01/11/17 18:56
OS X発売

実はα版

ウプデータン

でもβ版

ウプデータン

でも遅い

アポストアで800デュアルをワンクリック

以上、御布施の自動化完了。
375●~*:01/11/17 18:58
手作業の悪循環で
376莞爾トーク:01/11/17 19:02
右手作業の悪循環で
377常駐マカ:01/11/17 19:43
じゃあテーマ
「ノウハウを殺さない自動化」
378:01/11/17 20:43
>>377
右手作業用のコントローラを発売しては如何か?
379●~*:01/11/18 07:14
自動化Mac、最高。

初心者向きには、QuicKeys X当たりがいいだろう。
自己責任だ、買うもよし、買わんもよし。
自分で確認しろ、自分で責任持て、小学生でもわかるはずだ。

12/21『QuicKeys X』発売予定。
あらゆる作業ステップを、キーボードショートカット、
メニューコマンド、QuicKyesツールボタンなどに登録、
短い操作で複数の連続した操作の自動的な実行を可能
にします。
複数のアプリケーションにまたがって行うような作業
についても自動化が可能なので、煩雑なルーチン作業
を一気に軽減して作業の効率化を図ることが可能です。
http://www.act2.co.jp/

アクト・ツーのページから引用だが。
触って、感じることが大切だ。
380●~*:01/11/18 07:24

いきなり
「鉄腕アトム」クラスでないとロボットでナシ。
「不老不死薬」でないと「薬」でナシ。
「ワープ」出来ないと「宇宙船」でナシ。

では、小学生以下の会話だな。

「10クリック→1クリック」
で感動することが大切だ。
自動化Mac、感動だ。
381●~*:01/11/18 07:38
自動化ってさあ、よーするにマウスイベントとかキーイベントとか
フォーカスあてるウィンドウとか記憶しといて、その都度発行してるだけだろ?
そんなもん別にマクでなくてもできそうなもんだがな。

Winでそういうソフトは見たことがないが、べつにそんなもん
なくても困らないっつーか、タスクの自動実行とかで対応できてるんと
ちゃう?
382:01/11/18 07:44
>>381
Win3.1で標準搭載してるって話。

生憎、漏れも手前のタスクの省力化には困ってないのでsageで。
383(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/18 07:44
>>379
そんなのを普通、自動化というか?
新しい商法だな。
384(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/18 07:54
そういえば、MSから左手用熊手デバイスが出てたYo
http://www.microsoft.com/japan/hardware/2000/sw/strategic_commander.htm
385●~*:01/11/18 07:55
>>382
>win3.1
あ、そういえばそんなことを聞いたような気がするよ。
残ってないのかな。
だとしたら必要性がないから?
386:01/11/18 08:04
>>385
必要性が無いのもあるし、方法として確実では無いからね。

UNIXが柔軟な処理の自動化に強いと言われる理由は、
殆どの処理がテキストベース(コマンドライン操作も含めて)で行えるからだと思うよ。

GUIだと、指定しておいた場所にボタンが無かったり、
ずれていたりしただけで作業が完遂出来なくなってしまう訳で、
ツール側でオブジェクトの状態を分析して、
恐らくユーザが予期したであろう処理をこなすために相当苦労しないと駄目。

Windowsのバージョンが上がって、ウィザードの手順が増えただけで
「自動化」できなくなったりして。全然省力化になってなかったり。


Macを擁護する形で「自動化」を提唱出来るとすれば、
GUIの統一化とかが論点に挙げられたのかも知れないけど、
それでもせめてキーボードで完全動作出来る事とか、
何らかの制限は必要になってしまうし、
「Macならでは」の優位性は、漏れにはちょっと挙げられないな。
387●~*:01/11/18 09:41
>>386
ていうかwshとタスクの自動実行でたいていのことはできるからね。
マク的な「自動化」とやらは必要ないよ。
388●~*:01/11/18 10:01
OSX使えちゅうこっちゃね
自動化なんてどうでもイイので、個人的には
至急M$にInteliMouseExplorerの左利き用を出していただきたい。
390(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/18 13:19
MS熊手買えば(・∀・)イイ!
391●~*:01/11/18 14:13
とりあえずきちんと会社等のネットワークに普通に繋げるようになってほしい。
腐れ独自仕様AppleTarkやめれ。
マックバイナリも非常にうざいので拡張子による管理に切り替えてくれ。
392マカ:01/11/18 15:15
正直アプルートークは遅い。
393:01/11/18 16:09
>>389
出てなかったっけ? Opticalだっけ?
394yyyy:01/11/18 16:10
日本最大の援助交際サイト



おこずかいの欲しい女の子募集!!



http://000.zive.Net/e.html
(援助交際クラブ)
395●~*:01/11/18 20:22
>>391-392
そんなものとっくにiMac以前の機種と一緒に葬ってますがなにか?
使ってるんでスカ?つうかLanボードくらい追加使途け
396:01/11/18 20:32
>>395
偉い! リソースフォークも廃止したのね。漏れも廃止したいYO!
397●~*:01/11/18 20:33
>>395
ププ
398●~*:01/11/18 20:33
復活なんてするわけがない。
399裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/18 20:39
でもCocoaアプリに関してだけの話ならば
リソフォークを廃止したとも言えなくもないな。
400●~*:01/11/18 20:40
廃止したのではない。
せざるをえなかったのだ。
401:01/11/18 20:45
来月のマク遊び予算で、OSXかVPCのどちらか片方だけ買おうっと。。。

どっちがいいと思う?
402裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/18 20:46
OSXを買ってVPCは熱線使って拾うのが良いかと。
403:01/11/18 20:57
>>402
逆は不可能なのか?
404(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/18 21:02
OSXレポォトキボンヌ
405裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/18 21:10
>>403
MacOSXはでかいから逆だと辛いと思うんだが。
両方拾うというのも手だが(w
406(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/18 21:33
両方買っと毛 .
407:01/11/19 00:19
>>401
梨、OS-Xに決まってるだろ。
VPCはいかにもマカマカしいぞ。【】悪いから、以下省略
408●~*:01/11/19 06:33
いいかい、「自動化」十人十色だ。
「からくり人形」だって「自動化」の一種だ。

「自動販売機」なんかもそうだな。
大切なことは、「自動販売機」置くか、置かないかは
店なんかが決めればいいことだ。

コンビニに設置するか、しないか、
客が「自動販売機」で買うか、中で買うかは
「自由」だ。

自分は使わないから「自動販売機」必要ナシ、では小学生以下だな。
409●~*:01/11/19 06:54
アイディアは広げるものだ。

前に、モデルやアイドル使った買い物システムを書いたが

例えば、「シーマン」がしゃべるってことは→アイドルでもOK
→みのもんたでもOK
後は、ネットにつなげれば、みのもんたが奥さんに、健康にいい
食材販売することも可能。

みのOKなら→マイケル英語版でも可能→他言語も可能。

多言語OKなら、→アイドル語学学習ソフトも可能→
語学可能なら、→全ての学習ソフトも可能だな。

そして、マンハッタンに「シーマン」ビルが建つ。
410:01/11/19 15:11
ブレインストーミングの邪魔をするほど、漏れは無粋じゃないよ。

>>407
OSXの方がマカマカしくないか?w

どっちにせよ、Webアプリ開発のための環境が作れればそれでいいんだけど。
411(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/19 16:37
林檎マークのTシャツでマカを装って買いに行くとイイ!
412●~*:01/11/19 19:04
逆に窓マークのTシャツってダサくない?
413(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/19 19:08
そんな物誰も作らないと思われ。
414●~*:01/11/19 19:21
逆にマドモアゼルのTシャツってダサくない?
415裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/19 20:01
Tシャツも何も着ず、裸で買いに行くと(・∀・)イイ!
416:01/11/20 00:53
やっぱり苺模様だろ。
417●~*:01/11/20 06:14
いいぞ、「自動化Mac」は、
初心者なら、自動化ツールで感じることが大切だ。

「簡単」なのがいい。

たとえば、日記HP作っているなら、テキスト書く
→HP更新→ついでにメルマガ発行→
でもワンクリックで完了。一度設定しておく必要はあるが。

簡単最高。Mac最高。上手に使うことが大切だ。
「長所」を利用すればいいのだ。
「エディタで年賀状書きづらいから、エディタはだめ」
では、小学生以下の議論だな。
418インチキMAC使い:01/11/20 08:25
まだ自動化ネタやってたんですねぇ
こんなのはどうでしょ?

>>417の例えば...を

ブラウザからHPのテキストとフォーマットを指定すると自動でページが生成されついでにメルマガも送信してくれるシステムを「ウチ」に発注する。
これなら設定の必要もありません。
激・自動化です。
但しコストが発生します。
かしこ
419:01/11/20 16:17
なんか論点ずれまくりだぞ。
「Macに自動化をさせてアップルを復活させる」筈だったのに、
児童化君はホームページに日記載せてるし、>>418はWebアプリ作ってるw

ちなみに、>>418のASP(プロバイダの方ね)って存在すると思うよ。

さらに、最終段落はわけわからん。
> 「エディタで年賀状書きづらいから、エディタはだめ」
じゃ、SimpleTextで「児童化」して書いた年賀状でも送ってくれ。


目的が無いのに行動してても、何の意味も無い事は自明だな。
使ってるマクの動作が遅くなってきた
 ↓
デフラグの季節か?
 ↓
愛しのマクが勝手にアポーストアでU160のHDを購入
 ↓
家が留守の間に、派遣されたアポーの社員がコソーリHDの換装をしてくれる
 ↓
家に帰ってみると速くなってる
 ↓
アポーもユーザーも(゚д゚)ウマー

Macを自動化させてAppleを復活させるの例。
421:01/11/20 22:26
>>420
請求も破産申告も自動化するのかなあ?w
422●~*:01/11/20 22:28
>>420
できるかそんなもん
423:01/11/20 22:46
>>422
最新機種のベンチ結果とと自分の機種のそれを自動比較して、
水準以下になってるスペックがあったら買い換えを促す
「販促ベンチ」なんてのがメーカーPCにプリインストールされてたら笑うなあ。

結構いいアイディアじゃない? だめ???
424●~*:01/11/20 22:47
失せろ
425●~*:01/11/20 22:48
XPユーザーはハード構成から自己情報まで登録するので可能です
426●~*:01/11/20 22:49
システムプロフィールとか自動的にAppleに送られていたら嫌だな
427●~*:01/11/20 22:51
ソフトウエアアップデートなんて自動的にハードウエア検索して
確認してるよな......................次作事円柱
>>424
なんかカッカしてるな。
どうした?
429●~*:01/11/20 22:54
>>426
コンパネのインターネットで設定した情報なら漏れていますが?
430●~*:01/11/20 23:02
>>429
そんなことはいわずもがな
431莞爾トーク:01/11/21 00:55
アポー復活のためには、こんな信者を増やせばいい(w
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1006098798/
432インチキMAC使い:01/11/21 03:37
しかしだ...実はアップルは復活してるんじゃなかろうか?
とかおもふがいかが?
実はこれ以上ユーザー増えて欲しく無かったりする。
433●~*:01/11/21 06:26
まずは「自動化」だな。

*自動化ツール標準バンドル
     ↓
Mac雑誌あたりが特集組む
     ↓
Macユーザー「自動化」に爆進
     ↓
「自動化Mac」最高!となる


*販売店ではMac「自動化デモ」
     ↓
ユーザーも、使って無い人も「驚愕」
     ↓
販売増に多少貢献、「自動化Mac最高」となる。
434●~*:01/11/21 06:37
自動化の中の一例での「自動化ツール利用」である。
「自動化」の全てではない。

「エディタ」の例は、「自動化ツール」でも万能ではないが、
驚愕するほどの「おいしいところ」を使え、と言っているのだ。
全てのものに、長所短所存在する。

「長所」十分引き出して使うのが「大人」だ。
435莞爾トーク:01/11/21 07:48
α60と禅問答してるみたいだ>児童化くん
>>433

*自動化ツール標準バンドル
     ↓
Mac雑誌あたりが特集組む
     ↓
HDを自動的にアボーンするコトが話題に
     ↓
「自動化Mac」最高(のネタ)!となる


*一部のマカの間ではMac「自動化デモ」
     ↓
ユーザーも、使って無い人もHDのあぼーんに「驚愕」
     ↓
販売減に多大なる貢献、「自動化はやっぱり止めとこう」となる。
437●~*:01/11/22 07:05
>>436
手作業原理主義者か?

「自動化ツール」何より簡単なのがいい。
Apple戦略としても、販売店でも、個人でも簡単。

古いアプリでもフリーやシェアウエアでも、まだ見ぬアプリも
オリジナルツールなども、制御出来る可能性が高い。
しかも、初心者でも「自動化」簡単だ。

「自動化Mac」最高。
438●~*:01/11/22 07:44
「自動化Mac」最高。

最新P4/XPで「手作業」かよ。
439:01/11/22 12:34
この人、だんだんツッコミにくくなってるよ。。。

スペックの話しても、主張に対する問題点の指摘をしても、
「Macには哲学があります!」の一点張りをする信者の如し。
(当然、その主張をする上で、何が哲学なのかとか、具体的には関係ない)

反論されたらウィナー扱い、みたいな所も、ゆみ風味だし。

>>436のネタに、>>437の切り返しは無いだろ。。。
書き込みも脳内自動化してるのか知らないが、味気なさ過ぎだぞ。

マクは情緒的な所がウリだったんじゃないのかいw
440●~*:01/11/22 12:58
やはりQuickeysのようなツールをシステム標準にして、
どんなアプリでも統一した手順でショートカットの変更ができたり、
自動化できたりすると、他のOSとの差別化が出来ると思う。
441●~*:01/11/23 06:07
>>439
「問題点しか」提示しないのが「問題」。
「対案ナシ」が「問題」。

「メロンの味」話している場合は、普通中身の話で
「皮の味」ではない。

「おいしい所」だけを食えよ。
「おいしくして」食えよ。

小学生でもわかる話だ。
442●~*:01/11/23 07:07
>>469
つうか無理して突っ込むなよ
443●~*:01/11/23 07:53
「自動化Mac」は、美味しいぞ。

手作業原理主義者、
「コンピュータ自動化するなんて、神をも恐れぬ所業」と言うが、

俺は「自動化自由主義者」なんで、意見合わんかも。
444梨@敢えて反論で。:01/11/23 15:18
「手動Mac」は美味しいぞ。

きめ細かに、望み通りの操作ができる。
何より自由なのがいい。無限の可能性を秘めている。
Macに行動を支配されたりしない。何だって可能だ。

古いアプリでもフリーやシェアウエアでも、まだ見ぬアプリも
オリジナルツールなども、精細に制御出来る。

それに情緒的だ。
機械の堅苦しさから解放されて、「楽しく」操作できる。
メールも、感情を込めて書けるだろう。
注文をする時も、感謝の気持ちを忘れずにいられる。
「手動」は、みんなが幸せだ。

反論なんか、小学生でも出来る。

>>443
自動化原理主義者か?

俺は「自由主義者」なんで、意見合わんかも。
445●~*:01/11/24 05:48
「死のトリプル」か?
さすがだな。

「楽しい手作業」大好きだ。
「自動化おまかせ」も大好き。

「自動化ツール」使うだけで、
異常な拒絶反応示すのは、なぜだ?

「対案」出せないのは何故だ?

技術と知識は「平和や幸せ」のため使え。
前向きな提案出来ないのは「洗脳」されているかもしれぬ。
「ツール」ひとつ位、使わせてやれよ。
「自由」にだ。

もちろん「手作業」もOKだ、楽しければ。
446●~*:01/11/24 05:57
>>444

「自動化」で儲けているのだろう?

大丈夫、自動化Mac激増しても
すぐには「梨」の仕事は減らんよ。
447:01/11/24 07:02
>>445
「楽しい手作業」大好きだ。
「自動化おまかせ」も大好き。

「手作業」を褒めただけで、
異常な拒絶反応を示したとか言われるのはなぜだ?

まともな「提案」出せないのは何故だ?

脳味噌は「平和な幸せ」のため使え。
まともな提案出来ないのは「洗脳」されているかもしれぬ。

自己満足のためなら、
「ツール」ひとつ位、使えよ。
「黙って」な。

もちろん「自動化」もOKだ、楽しければ。
448梨@最終回:01/11/24 07:24
>>446
うん。
プログラミングは、作業の省力化を目的とするものだ。

わかってて毎日「自動化は最高」だけを繰り返してるんだろうけど、
方向性が合っていても、具体的な提案無しには実現出来ないのよ。
「何をどう自動化するか」を無くして「おい、自動的に動け」と言われても。

一番最初に漏れが言ったんだけど、
「何をどう自動化するか」という思考は自動化出来ないよ。
「自動化ツールがあれば自動化されて便利になる」と考えるのが間違い。
自動化ツールを具体的に「使わないと」効果は得られない。

で、どうやって自動化ツールを「使う」の?
みんな、頭を働かせて手作業で自動化ツールの使い方を考えて活用するの?
活用できるなら、最初から活用してるんでない?

漏れがなんか提案するのを待つんじゃなくて、自分で提案しなきゃ駄目。

漏れは日々の作業を自動化しているけれど、ここでそれを披露しても、
アップルを復活させる程の汎用性が無い事も知っている。
君もそれは持っていないから、「少しずつでいい」とお茶を濁したんだろう?

QuickKeysを活用している人は既に「自分だけが使うために」活用してるよ。
それはそれでいいんじゃないの?
あっそー良かったね、でも君の「自動化」は
漏れを「自動化」してくれないから関係ないね、バイバイって感じで。


君の結論は自動的には出てこないみたいだから、最後に「提案」してあげる。
449梨@最終回:01/11/24 07:34
漏れが出した「問題点」の「代案」と、具体的な「自動化」の「提案」だ。


AppleScriptという自動化ツール標準バンドル
      ↓
(問題点)
 何をどう自動化するか、設計し構築する作業が
 手作業のままなので、使いこなせず、普及しない。
      ↓
君が自動化ツールを具体的にどう使えば良いかを、
「楽しい手作業」で考える。それはもう、沢山考える。
      ↓
君が魅力ある「自動化」一覧を用意し、
Macユーザがそれを選ぶだけで自動実行できるようにする。
      ↓
Mac雑誌あたりが頑張る君を特集にする。
      ↓
Macユーザー「自動化」に爆進
      ↓
「自動化Mac」最高!となる


さあ、これで具体的な方法までが詳細に決まった、
「きめ細かな自動化Macの舞台」はすべて揃った。

今からでも、すぐに実行できるぞ。

ユーザは「何をどう自動化するか?」などと考え作業する必要無く、
君が提案した数多くの具体的な「自動化」を選び、自動実行するだろう。

ああ、なんと素晴らしい自動化なんだ!
自動化Macは最高だ!


あとは君が「自動化」の内容を設計開発し、提供してさえくれればいいのだ。
漏れは自動化Macの栄光ある未来を夢見つつ、君の健闘を祈るよ!
450●~*:01/11/24 07:55
>>449
哀れなヤツだ。
「自動化ツール」だけで、怯えるな。
戦略としての「自動化」の対案だ。

「問題点」のない、システム、アプリなど
上げてみろよ。

小学生でもわかるだろう?

自動車は問題あるから「誰も決して使うな」と
言っているようなものだ。

自動化ツールの使い方は各自自由だ。
ツール使わない自動化も自由だ。
手作業にこだわるのも自由だ。
451●~*:01/11/24 08:00
>>449
コノヒトハナンデコンナニコダワッテルンデスカ?
今日の梨は肉骨粉の食べ過ぎと思われ・・・
453熊 ◆/kumaY2k :01/11/24 08:27
つーかやっぱり、卒業しちゃうのか??梨タン・・・
454sage:01/11/24 13:10
AppleScriptの半端な日本語なんかでぇっきらいだぁぁぁっ(エコー

>450
Xでスクリプト系+GTKとか(をぃ
455●~*:01/11/25 05:59
いろんなジャンルでもそうだが、
大体、「初心者」が多い。

Mac初心者に「スクリプト書け」より
「自動化ツール」すすめる。
超簡単、超 超 超いい感じ


販売店のデモなどでも、簡単にワンクリツクで
複雑な作業してみせれば、初心者「驚愕する」

「自動化Macに感動する」


ハイレベルなユーザーには、
初心者の思いもつかぬ「ツール利用やアイディア」に
触れてみることもすすめる。

もうひとつレベルアップ出来るかも。
456●~*:01/11/26 05:31
「自動化Mac」最高だ。

初心者には「自動化ツール」がいいだろう。

簡単なのがいい。
ゲームに飽きたら、「自動化」だ。
ワクワクするぞ。
ドキドキするぞ。

自動化して「素晴らしい」と感動することが大切だ。
感動の数だけ、「幸せに」
457●~*:01/11/26 07:54
「自動化」もすすめるとして、

2001年7月3日、Power Mac G4 Cube生産を休止したが
高さ:24.8cm
幅:19.5cm
奥行き:19.5cm
ちよっと、高さが甘かったな。

そこで、再Cube化戦略。
*拡張性のなさを、Twin-Cube化で補う。
つまり、2つのキューブで1セット。
*2つ有ると言うことは、「名前」でも話題呼べる。
「左脳」と「右脳」
「サイモン」と「ガーファンクル」とか
「おすぎ」と「ピーコ」とか

他にも、いろいろだな。
458:01/11/26 12:11
自動化の話、本当に終わってしまったのねw

>>451
漏れ、夢しか無い人に対してコンプレックス抱いてるかも知れないw
「コンピュータ会社の商品企画」という物に対して真面目になりすぎてるんだろうな。


漏れは、メイドロボを作れば売れると思います。
こんな淋しい機械よりも、女の子の方が、相手しててずっと気分いいよw
459:01/11/26 12:20
>>457
2つにしても拡張性のなさは補えないよ、というリアル反論は置いといて、
「2つで1セット」という発想はなかなかいいかも知れない。かわいい。

分散処理のアーキテクチャといっても、家庭向けだったらアバウトでいいのかも。


片方にサウンドカード、他方にビデオカードとか、CDDとHDDを分けるとか、
USBポートとその他のポートを分けるとかすれば小さくも出来るし。
本体にスピーカ内蔵して、左右に設置できると個人的には最高w

単純に、画面はどっちか片方の物を使うか、切り替え出来るようにして、
一方が他方に命令を送るような仕組みを作れればかっこいいと思う。
手動マルチタスクw

この論点で、3つ4つと追加していけるようにしたら
パワーユーザは絶対沢山買うし、ステータスとしても強いやね。
460調査員:01/11/26 14:27
揚げ荒らしは、一日中暇なヒキーと判明。
461●~*:01/11/26 15:59

梨 氏ねー
462●~*:01/11/27 06:01
ハードに詳しくないが、
「マザーボード+拡張ボックス」と
「電源+HDD+FDD+DVD+その他」で、2つのCubeでは?
コード類がロスだが、「接続もデザイン」

iMacで「カラーバリエーション」注目されたが、
Cubeで「カラー+ネームバリエーション」戦略おいしいかも>

Cube、縦に重ねてもiMac程度に出来そうだし
もちろん、「自動化」で差別化も加えて。
463:01/11/27 11:31
>>462
二つのCubeの間は太い線とか沢山の線で結びたくないぞ。
お得意のIEEE1394接続にするって手もあるが。。。
あと、FDDは要らないでしょw

ACアダプタは外付けか?
試しに誰か創ってみない?w
464●~*:01/11/27 12:45
>梨タン
ただ2つにするだけじゃちょっとウザいだろー
結局一つにまとめた方がすっきりしてるってことになる。
四角い箱が2つもあると場所とるし。

ってことはそれ以外のとこで「2つ」である意味をもたせるべき。
たとえばデザイン。キューブが2つってのも悪くないけど
やっぱ2つないと成り立たないデザイン。

俺的には「こまいぬ型」や「金剛力士像型」だと即買い。
モニターの両脇にそれぞれ「あ」「うん」。
または金剛力士像が仁王立ち。イカツイ。最高。
465:01/11/27 13:25
>>464
それ、面白いw

漏れ的には、キューブ単体がスピーカーになってたら許せるけどね。
あんなに大きいのは嫌だけど。ゲームキューブ程度がよい。

あと、拡張性はいらない。
IEEE1394なりUSBなりがある程度揃ってれば文句も無いさ。
HDDの換装とかが出来れば及第点かと。
いざとなったらキューブ自体を交換したり増設したり出来れば良いかも?

ロジックボードは新しく創るしかないとして、
その他のパーツは従来の自作パーツにして低コストを実現したい。

自作野郎としては、DVDドライブに、メーカー製PCのような
うざい蓋を付けてくれるだけでも外見的には納得いくし。

誰か試しに自作して、Apple本社に持ち込んでみたらどうだろう?w
466●~*:01/11/27 14:05
じゃあいっそのことミニコンポみたいに
「マザーボード(CPU)部」
「HDD部」
「CD-R/DVD-R部」
「拡張部」
「電源部」
とかに分けちゃえばいいんじゃない?
で、レイアウト自由。同じメーカー(例えばアプルー)なら
どんな組み合わせでもOK!
で、それぞれはハーネスみたいなの一本でやりとり。
HDDの載せ変えぐらい初心者でも楽勝OK!
最高。
467:01/11/27 14:17
>>466
いいかも知れない。

IDEとかも簡略化した仕様を定めて
(くどいが、速度気にしないならIEEE1394でもいいんだけど)
HDDとCD/DVDは外付け、電源は外部ACで、
拡張ベイはドッキング可能にしたりUSB/IEEE1394を活用。

中枢部として、CPU、メモリ、ビデオカードなど、
最低限必要で速度を要求される物だけを集める、と。


つーか、殆どリブレットじゃん!w
468●~*:01/11/27 14:28
>>466
昔NECだかどっかのマシンでそんなのがあったような気が?
469●~*:01/11/27 14:47
あったっけ?
うーん、思い打線。。。
470●~*:01/11/27 14:57
もし>>466みたいにするんだったら
デザインはすっきりシンプルなほうがいいね。
(金剛力士像なんてもってのほか)
白を基調として。

で、出すメーカーはシンプルがモットーの無印(w
これ最強。
iMacに次ぐ「第二次かわいい&おしゃれパソコンブーム」
に火がつきOLの必需品になること間違いなし!(ワラ

…と、一通り妄想し終わったところで…
仕事するか…。
471●~*:01/11/28 06:01
理想的には、「合体並列処理Cube」がいいが、
ちょっと、無理か。

>>466
の案に、デザインの統一感出すために、
匡体デザイン、のオープン化してもらいたいね。

Cube2分の1にして、2つ重ねると「Cube」になるのもいいね。


スピーカーやアンプ、ルーター、その他周辺機器も、
同じデザインで統一したいね。

もちろん、「自動化」差別化で、魅力アップも当然だ。
472●~*:01/11/28 07:38
Cube複数匡体戦略に、
名前もさらに、強力なものにしたいね。

「ピカソ」と「ゴッホ」とか
「リンカーン」と「ケネディ」とか
「イチロー」と「大魔人」とか

有名な、科学者、数学家、音楽家、女優、男優、
などなど、プラスアルファ欲しいね。

そうすると、
「人名」に ビデオカード挿入した、とか
「人名」に「人名」重ね合わせた、とか
「人名」にコード差し込んだ、とか
妙な、愛着出てくる。
473●~*:01/11/28 14:11
ageるか
474●~*:01/11/29 06:35

大雑把言えば、本体だけなら
iMacのスペースにCube4個の2段分、置けそうだ。

Cubeの2個セットは、ハードの拡張性と共に
ユーザーマインドの拡張性もある。

Cube2個あれば、他のCube型の器機や物が欲しくなる。
*Cube型のテレビ。
*Cube型の照明器具。
*Cube型のビデオやMD、オーディオ類。
*Cube型の電波時計
*Cube型のトラックボールやマウス、キーボード
*Cube型のプリンター
*Cube型の水槽や箱庭。
*Cube型の家具、小物入れ
*Cube型の大型ルービックキューブor小型8個セット。
*Cube型のアナログカメラ。1/8のデジカメ。
*Cube型の冷蔵庫。

ワクワクさせる、ドキドキさせる、ことも大切だ。
雑誌やWEBで盛り上がる→モノのデザインがCube型に。
475●~*:01/11/29 06:43
SONYのAIBOのように、デザイナー、漫画家、などの
デザイン使うのもいいな。

松本零士 仕様とか、
鳥山明 仕様とか、
岡本太郎 仕様とか
476●~*:01/11/29 14:22
>>471
ほとんど、昔のSPARC LX見たいなデザインになるんじゃないでしょうか?
Sunのパクリとか言われたりして・・・・

機能分割、周辺機器の統一デザインもSPARCにあったような・・・
477:01/11/29 15:21
アップルも昔そういう試作品を作ってたような。
レゴブロックみたいな奴。
NECも作ってたよな。
478●~*:01/11/29 18:39
いますぐWin板に行ってXPの評判下げるべし
ソースは↓から
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/
479mo:01/11/29 19:43
macようのCloneCDみたいなものってないんですか?
おしえてください!!
あったらWinに勝ったもどうぜん!!
480●~*:01/11/30 06:11
後ろ向きなのは、いけないな。

「一体型」で大成功するとは、誰も思っていなかった
わけで、「Cubeは2つ」で復活させるべきだな。
481●~*:01/11/30 07:51
「Cube」もiMac程度の性能・価格だったら
ある程度売れたかも。

「Cube2個」復活戦略がいい。
Appleが出してこそ、生きる戦略、デザインだな。

ある程度売るためには、使わなくても拡張性は必要だ。
「夢も拡張する」からな。
こうしよう、ああしよう、と思わせることが大切。

G5、Cube2個で復活してもらいたい。
482●~*:01/12/01 06:15
「自動化Mac」最高。

「自動化」にもどるが、
「梨」が言っていた「自動的に思考する」システム
HOT WIRED JAPANによれば「脳神経と電子回路」つなぐ研究
しているところがあるらしい。

「脳」+「コンピューター」で完全な「自動思考システム」
出来上がりだ。
483●~*:01/12/01 09:36
>>475
松本零士って.....メーターバリバリデスカ?
484:01/12/01 16:36
>>482
もう戻らなくていいよw
漏れは知っての通り、具体的な提案が出ないとつまんながるタイプの人だから。

>>481
Internal PCIだけが拡張性じゃあるまい?
485●~*:01/12/01 17:10
梨は夢が無いヤローだな。
486:01/12/01 17:13
>>485
出来もしないことを「夢」だと言うのは、寝ている間だけで十分だもの。

理想だけを述べて努力しない人間の夢だなんて、たかが知れているよ。
487●~*:01/12/01 17:51
俺は自動化君じゃないYO!
488:01/12/01 17:57
>>487
知ってるYO!

そういえば、ひろゆきスレの童貞君って玉砕したのかな。
489●~*:01/12/01 17:59
ひろゆきスレって何だ?
490:01/12/01 18:02
ごめん。ここの事です。

ひろゆき>Macユーザー糞じゃん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1006454570/
491●~*:01/12/02 06:19
>>486
「今出来ないことでも、次は出来る」と思うことが大切。

「ロボット漫画」出来ないことばかりだが、漫画に感動
して、実際 ロボットに挑戦している人間批判する必要はなし、
漫画なんかで「出来ないことばかり書く」と批判する必要なし。

「夢」こそ未来への原動力。

「夢」も梨。
「努力」も梨。
「具体的 アイディア」も梨。
「具体的 戦略」も梨。

「具体的」でないヤツが「具体的」言う資格、なし。
492●~*:01/12/02 13:27
梨=チンケなマッチポンプ野郎
493●~*:01/12/03 06:02
「自動化Mac」は超便利。
内容にもよるが、1時間かかっていた手作業も、
3分に短縮することも可能だ。

部分的ではあるが、「世界最高最高速プログラマー」より
素人が「自動化ツール」使った方か簡単に素早く自動化出来る
こともある。

万能ではないが
「素人が簡単に自動化」がいいところだ。

つまらんゲームより実用的で楽しい。

負荷かけるCGなど除いては、
「手作業」最新OS最高性能マシンより「自動化旧型マシン」が
いいな。

「自動化Mac」は、絶対手放せん。
494梨@前に具体的に言ったんだけどな。:01/12/04 00:35
>>493
「梨化」は超便利。
1時間かかってた手作業も3ミリ秒に短縮することも可能だ。
素人が「自動化ツール」使うよりも簡単に素早く梨化できる事もある。

つまらんゲームより梨的で楽しい。

「自動化旧型マシン」より、「最新梨最高性能マシン」がいいな。

「梨化Mac」は絶対手放せん。


>>491
漫画の筋書きも紹介も無しに、存在しない漫画を
「漫画は素晴らしい」と言ってもしょうがないでしょ。

ああ、梨化は最高だ。
愛しのMacのリンゴマークを針でつっつく
 ↓
表面に細かい穴が空いて、あたかも梨の様に
 ↓
梨化成功で(゚д゚)ウマー
でももうすぐ梨の季節も終わりで(゚д゚)マズー
496Funkeymonkey ◆NFfunkyM :01/12/04 01:47
itunesを使ってると時々でてくる林檎マークを
トンチキハウスの顔キャラクターに変えたい

Θレ違いスマソ。
497●~*:01/12/04 05:37
>>494

理解力のないヤツだ。自動化ツール使った
具体的戦略も使用例も上げている。

梨は、具体的戦略も、自分の自動化成功例も
なんら、提示していない。

梨自信は、「レベルが上」的発言しているが、
「自動化成功例」具体的に提示なし、戦略なし
では、評価しようがない。

「自分の戦略」を語れよ。
498●~*:01/12/04 05:40
ボーリングのスコア計算プログラムも簡単だと豪語して
結局、面倒くさいのかフェードアウトしたな。
>>492の言う通り、梨=チンケなマッチポンプ野郎。
499:01/12/04 11:54
この板にいると既成事実だけで食っていけるなあw

>>498
ボウリングのスコア計算プログラムのスレにレスつけたか?
具体的な話になると何も突っ込んでこないのがこの板の特色だな。悪いところだ。

建設的なレスも無いのに、駄板に制作物を載せる程暇じゃないよ。

このスレこそがチンケなマッチポンプで成り立っている、
旧板に残された希少な「典型的スレ」だという自認はあるけどね。

>>497
ほんっとーに漏れのレス読んでないのか?
>>448-449で漏れが書いた事は、何か一つでも実行できたのかい?
500●~*:01/12/05 06:01
>>499
「戦略」を語れよ。具体的にだ。
「戦略」を語るスレッドだ。

「梨」の発言は「梨」自身が責任持て。
責任も梨か?
501●~*:01/12/05 06:30
うまいことゆーなー兄弟
502●~*:01/12/05 06:56

「梨」流の具体的戦略、10や20披露してやれよ。

「戦略」語るスレッドだぜ。
503:01/12/05 15:37
>>502
戦略は、数よりも質の方が大事だと思うんだけどな。
それがわからない人間に一案投じても意味が無い。

有名な画家に「絵を100枚納品してくれ」と発注して、
納品物の枚数だけを数えて支払いするような不毛な仕事はしたくないのだよ。

>>500
別に君の「戦略」とやらの相手をして欲しくないならそれでいいんだけど、
せめて人の書いたことぐらいは読め。
>>449に具体的な「戦略」は記してあるぞ。
504●~*:01/12/06 01:32
梨なら某研究者と張り合えるだけのキャラだと思うが・・・
もう1流は差が付き過ぎてしもた。
505:01/12/06 01:45
>>504
いや、彼らと正面からやりあう事が無いからマターリしてるのかも知れないよ。

今のマ板のような状況をわざわざ作る事が旧板にとって利点になるかどうかは微妙だ。
(マ板とは何か、マ板で何が起こっているかを知らなかったら読み飛ばしてね)

って、某研究者って、糞壁タンじゃないよね?
506●~*:01/12/06 02:02
今コテハンの人気投票やってるんだYO
507:01/12/06 03:33
有効投票数自体が物凄く少ない板でクダ撒いてる駄コテなんかじゃ、
張り合いになる以前の問題だろ。ゆみタンでも飾っとけw
508●~*:01/12/06 06:45
>>503
ASが「そのまま」、が具体的戦略か?

「自分の戦略」提案して、ある程度「話の展開」ぐらいしろ


簡単に言えば、ココは「自分の戦略」語るだけのところだ。
*自分の戦略提案する。
*戦略なければ、書き込まない。


「自分で具体的戦略」提案 出来るようになったら一人前だ。
「ひとりで出来る」ようになったら、書き込めよ。
509●~*:01/12/06 07:42
>>503

批判、批評の数だけ、別の戦略提示しろよ。
素晴らしい戦略あれば、それは最高なことだ。
賞賛に値する。

小学生でも、自分の案を提示できる。
自分自身だけで「自分の戦略」評価するな。

それでは、「台ナシ」だぜ。
510●~*:01/12/06 07:48
おしいなー兄弟
台ナシ→台梨 ね。
511:01/12/06 12:46
>>509
> 自分自身だけで「自分の戦略」評価するな。

いい事言うね。
君の案も、是非君の学校の先生に見て貰うといいよ。
あーはいはい頑張ったねって、飴貰えるかもw

>>508
> ASが「そのまま」、が具体的戦略か?

真面目に言ってるよ。技術的手段はAppleScript「そのまま」で構わない。
別にQuickKeys「そのまま」でも構わないしね。

「優秀なソフトウェアを沢山作るといいと思います」って言ったって、
結局ソフトを作る話には成り得ないし、アプローチとしては、
「そのソフトウェアを使って、いかにユーザにサービスを提供するか」
が論点になるはずなのよ。

「俺好みのメイドロボを20万円以内で売って欲しい。それが戦略だ」
とか言うだけ言うならそれも楽しいかもしんないけど、
「ユーザにサービスする」事を前提として考えちゃう漏れとしては、
即物的なものばかりでは無く「サービス」として捉えて欲しかったんだけどな。

だから>>449を書いたんだし。
512:01/12/06 12:52
つーか、その程度の「戦略」なら、著しく既出だしな。

・高速なCPUと優秀なハードウェアを作る戦略。
・Windowsを包括できる、優秀なOSを作る戦略。
・優秀なソフトウェアを作る戦略。作ったソフトを広くアピールする戦略。
・平日半額にしてコストパフォーマンスを倍増させる戦略。
・AppleJapanのサポートを強化して低価格修理と新設応対を目指す戦略。

はい、君のレベルにあわせたら、もう5つだ。
そろそろサービスの伴わない自動化の話なんかやめようぜ。
513●~*:01/12/06 13:14
一般に、一つだけ突出している国がある時の戦略は、連合包囲しかない。
複数あるなら鼎立策が取れるが、この状況でその策が滅びの前兆であることは歴史が証明している。
Linuxと手を組んで、同じソフトとデバイスドライバがLinuxでもOS Xでもネイティブで動くようになれば、少しは勝ち目が見えるかもね。
これだけ流れを持って行かれている以上、他の戦略を取っても、滅びるのが早いか遅いかの違いしかない。
514:01/12/06 15:28
梨はイイ奴だなぁ。
しかし最近疲れてないか?
折れは疲れている。
515:01/12/06 16:50
>>513
真っ向から勝負したら駄目だと思う。

漏れも夢みたいな物言いで申し訳ないが、
Microsoftが「パクり」で成り立ってる事を前提とするなら、
「Windowsを包括出来る」OSや、新しい環境を作る事に躊躇する事は無いと思う。

「Windowsで使えるものを使えるようにする」という成果だけは、
唯一、Microsoftが奪い取れないものなんだよ。

だから、帝国に対抗する強大な力を生み出すために、
「新しいOSはWindowsを包括する必要がある」と、上でほのめかしたわけ。

Windowsには無い機能や、優れたUNIX文化はもはや浸透していると思う。
問題は、UNIX環境の上で「Windowsを使う」事が完成されていない。
ただそれだけなんだ。


そういった点で、VMWare Expressと、それをバンドルした
Linuxディストリビューションは高く評価したいし、
少しずつでも、そういったシフトを起こす事で、競争はし直せると思うよ。

MSに「対抗する」って、そういう事だと思う。
516:01/12/06 16:57
補足。

たとえば昔、Microsoftが、GNU GPLに対して
「このライセンスはウィルス性を持っている」と非難した後、
自分の卑怯な製品バンドルやパクりに対して、
「我が社はお客様の役に立つことを前提に作っている」
と弁明してるのね。

その言い訳が通るなら、GNU GPLだって、
「ユーザとソフトウェア資源を分かち合い、ユーザの役に立つ前提」
があるのだし、MSに非難される筋合いは何も無い。
(GNU GPLの商用利用への影響とかはまた別問題ね)

結局、思想を通すために取れる手段は、取る方が良いと思うのよ。

残念ながら、Appleは宗教でもハッカーでも何でもなくて、
単なる営利目的の一企業だから、
MSと直接勝負するには体力が足りないのだけれど。

>>514
疲れたときは、情報収集でもするといいよ。
「本当にだめなら相手にしなければいいや」と思った方が幸せかも。
517:01/12/06 16:59
>>515
http://www.lindows.com/
こういうのが出ているが、違う?

正直、マクOSは最近あんまり魅力ないと思う。
518:01/12/06 17:05
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/24/e_lindows.html
こっちにもあった。

既出?
519:01/12/06 17:08
>>517
そんな感じ。

ZDNETの記事もあるから読んでね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/24/e_lindows.html
520●~*:01/12/06 17:09
これな〜んだ!?w
http://www.mslinux.org/
521:01/12/06 17:09
ケコーン。。。鬱だ。

Dynamiteといい、こういうプロジェクトといい、
2年後のPC業界は、本当に理想的な布陣が出来てるんだろうかね。
522:01/12/06 17:12
OS、何を選んでいいか分からんね。
しばらく、現状維持で逝こうと思う。
どこまで逝けるか分からないけど、逝ける所まで、逝ってみる。
523●~*:01/12/06 17:17
>>522
Windowsの天下が続こうが、Windowsクローンの天下に変わろうが、
今はWindowsを選ぶのがベスト。
Mac?それってエロページ見る以外に何かできるの?
524:01/12/06 17:21
>>523
WindowsXPを選ばないのが賢い消費者だと信じたいが、
他人にそれを要求する義理は無い。

よく友人に「WindowsXPってどうなの?」と聞かれるが、
そういう時って本音と建前が全然違うから、なんて言えばいいか困る。

ま、「2Kで満足だったらそのまま。Meだったらそのうち買い換えな」
と、一般論で返すことにしてるけどね。
525:01/12/06 17:29
マクでサイトを作ったり、50MBほどのテキストを検索したり、
あとテキスト書いたりしてるけど、あんまし不満ないなぁ。
細かい不満はあるけど、他のオーエス使っててもそれはあると
思うし。

ちなみに、テキスト検索は
http://www.kagi.com/brunk/
これ使ってる。
速いと思うが。

結局の所、折れはエンドユーザーに過ぎないから、あんまり危機
感とか感じないんだろうなぁ。
甘やかされた環境(w にいるので、他のオーエスに移行するの
が恐いというのも、かな〜りある。
526●~*:01/12/06 17:29
迷ってる貴方に、98SE
527●~*:01/12/06 17:39
>>525
そのぐらいの軽い処理なら別にOSにこだわる必要も無いと思われ
528●~*:01/12/06 17:47
WindowsCE使え。デスクトップパソコンに入れたら笑えるくらい軽いぞ。
529●~*:01/12/06 17:54
時代はDOSだ。
530:01/12/06 18:37
>>528
x86用のWinCEなんてあったのか。。。
531●~*:01/12/06 18:41
>>530
ある。今、新バージョンのβテストしてて、無料でダウンロードできる。
532●~*:01/12/06 18:43
http://www.microsoft.com/windows/embedded/ce/default.asp
ちなみにダウンロードはここからね。
全ソース手に入るから、新OS作ってるところに教えてやれ。
533:01/12/06 18:53
>>532
さんくす。面白そう。みんなに教えてやろうっと。
534507:01/12/06 19:02
某研究者はくだ撒くんじゃなくて、一人事野郎らしいよ。
1流は30分で500レス付く程の問題児。スレ保存のためにみんな書き込み控えする状態もあった程の人気コテ?だよ。
535507:01/12/06 19:03
○独り言
×一人事
536:01/12/06 19:20
ミンナー、沢山のアドバイス、アリガトー!
DosとかCEとかわけ分からないので、自動化する事にします!!
自動化もワケ分からないけど、とにかく自動化してみます!!!
頑張りたいです!!!!
アリガトー!!!!!
537:01/12/06 19:24
自動化よりも、児童化をなんとかすべきだ。
ロリィな大人の女性きぼんぬ。。。
538●~*:01/12/06 19:27
Win、Linux互換 自動化梨OSキボンヌ
539●~*:01/12/06 19:34
PC起動

自動終了

自動化(゚д゚)ウマー
540:01/12/06 19:50
>>539
店頭PCにいたずらスレを思い出すなあ。
541●~*:01/12/07 06:13

「梨」は相変わらず、「幼稚な精神」持つヤツだな。

「自分の戦略」は自分で、ある程度、展開する。

自分で「継続的推進できる戦略」を具体的に書けよ。

梨的戦略の「一押し」を 継続的推進しろよ。具体的にだ。



俺だったら「AS」は進化させるね。「一押し」じゃないけど。
542●~*:01/12/07 08:43
>>541
進化させろよ(藁
543●~*:01/12/07 08:45
AS = Afternoon Sex
544●~*:01/12/07 08:46
×AS = Afternoon Sex
○AS = Anal Sex
545●~*:01/12/07 09:07
まったく関係ないですけど
あなたの使っているOSで、いらない機能は?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1007149027/
546●~*:01/12/07 10:48
ラベル機能
547●~*:01/12/07 11:26
Lunaは要らん。
OSは、もっと軽くSimpleにすべきだと思ふ。
548●~*:01/12/07 11:48
たとえばOS Xのようにか?(藁
549●~*:01/12/07 12:19
>>548
それって装飾過多のまちがいでしょ(藁
やっぱコマンドラインマンセー!
550:01/12/07 15:32
さっき、アンチウィルスソフトってどれがいいのかなあと思って
ソフトウェア板逝ったら、レジストリvsINIファイルってスレがあったよ。
OSの機能を1つ考えるのも大変なもんだなあ、と思った。

>>541
> 梨的戦略の「一押し」を 継続的推進しろよ。具体的にだ。

漏れは、君が自動化云々を言い出す前から、この板でクダ撒いてると思うぞ。
それが答えになると読みとってくれれば幸い。

> 俺だったら「AS」は進化させるね。

具体的には?
自分で「継続的推進できる戦略」を具体的に書けよ。


つーか、同じ発言をうわごとのように繰り返す事を、
マカの世界では「継続的推進」と言うのだな。ためになった。


>>549
コマンドラインは、使い方をmoreしたり結果が把握できなかったりして嫌です。
でも、GUIアプリも極力コマンドライン操作が出来るといいなあ、とは思う。
551●~*:01/12/07 19:10
552◇S4538Bc.:01/12/07 21:22
iPodの2GB版出ないかの
553●~*:01/12/08 06:23
>>550
結局「具体的戦略」ナシか?
それでは、「台ナシ」だ。

既出戦略、利用する場合でも、「つまらん、終了」ではオムツ軍団だ。
「既出戦略」+「梨スパイス」=梨風味戦略。


例えば、iMacなんか簡単に戦略として書けば、
「一体型」「5色」「半透明」、ここで「つまらん、終了」では台ナシ。
リンゴ風味やスパイス効かせて、
「おいしい戦略」となるのだ。

もちろん、対案あればIMac戦略批評もOKだ。
「批判批評」だけでは、「オムツ必要」だ。
554●~*:01/12/08 07:20
再び、「自動化Mac」最高。

Mac自動化ユーティリティソフト「QuicKeys X」
順調に遅れて1月末発売らしい。

遅れついでに、「自動化ツール標準バンドル」戦略とって
ほしいな。

*初心者が短時間で簡単に分かりやすく自動化できる。
*古いフリーウエアーから最新アプリまで制御可能。
*他との差別化できる。
*販売店でデモにも使える。
*すでにある技術で、すぐに戦略実行できる。
*デメリットがほとんどない。

大量クリック、大量ショートカット、大量メニュー選択、も
「1クリック」で。

自動化Mac最高。
555●~*:01/12/08 08:05
>>553
自分で継続推進できる戦略はみつかったか?(藁
早くASを進化させろよ。
556:01/12/08 11:32
なんつーか、バンドルして欲しいソフトの名前書いて、
それをうわごとのように繰り返すことが「戦略」だと認められた時点で、
話を続けるのが非常に苦しくなってきた。

明日は絶妙な煽りに期待しよう、と思ったけど、土日は来ないかも。

・高速なCPUと優秀なハードウェアを作る戦略。
 →AMD Athlon標準搭載で一気に高性能。
  数時間かかってた作業も、数十分で終わる。
  最新鋭のPC/ATハードウェアも標準搭載。

・Windowsを包括できる、優秀なOSを作る戦略。
 →Virtual PC標準搭載でWindowsを完全包括。
  いつでもウィナに変身できて、誇らしげに「両方使ってます」と言える。

・優秀なソフトウェアを作る戦略。作ったソフトを広くアピールする戦略。
 →OSXにWebObjectsの小規模版を標準搭載。
  誰でも簡単に、凝った個人サイトが作れちゃう。
  その使い勝手に感動した人が製品版を買うから売り上げ倍増。

・平日半額にしてコストパフォーマンスを倍増させる戦略。
 →マクドナルドを標準搭載。
  ロッテリアを標準搭載すると、休日はテリヤキ柄のiMacが半額。

・AppleJapanのサポートを強化して低価格修理と親切応対を目指す戦略。
 →スティーブ・ジョブズを標準搭載。
  信者がご本尊として拝むのにも使えて、モデルチェンジのたびに豪華になる。
  信心深いユーザはバージョンアップのたびに買い換えるから売り上げ倍増。


「標準搭載」最高。
557 ◆s45VYC.. :01/12/08 12:31
>>554
キューピーの3分クッキングみたい
558:01/12/08 13:25
>>557
すっげえ絶妙。
559 ◆s45VYC.. :01/12/08 13:49
過程を余り見せないで、結果だけを見せる、みたいな?
よくわかんねー。 出てこい554
560●~*:01/12/09 06:47
>>555
相変わらず「紙オムツ」がとれないヤツだ。

単に、「ハード、ソフト、サービス、価格」良くすると言っている
だけか?

Lindows? だったかな? のようなものを目指しているのか?
「手作業原理主義OS搭載」なのか?
俺は「和食・箸・スロ−フード主義者」なので。



自分で自分の戦略、話の展開しろよ。
「梨」の戦略のさらなる、展開に期待するぜ。

「ひとりで出来る」ことが紙オムツ、外す条件だな。
話の「おかたずけ」も自分で出来るようなら、すばらしい。
ナデナデしてあげよう。
561●~*:01/12/09 07:54
「自動化Mac」でラビアンローズさ。
全てにおいて、「良くなる」ことは最高だ。

梨が「自動化ツール標準バンドル」に異常なほど
反対する意味が、理解出来ないな。

使いたくなければ、使わないだけのこと。

WOすら簡単に自動化だ。
「WO使い」また儲かっちゃうな。
562●~*:01/12/09 09:21
紙オムツつけた赤ちゃんに今後の戦略を立てさせ、推進しろと言う奴。
自分はオムツつけてないって言い張るんなら自分の尻くらい自分で拭けよ。
563●~*:01/12/10 06:10
>>563
紙オムツは、「大人」にも有効だ。
そこに気付かないことが幼稚なところ。
沙漠の緑化にも間接的に貢献しているらしい。

紙オムツ最高?

自分の戦略展開しろよ。幼稚なヤツはすぐ「放置」状態だ。


「自動化Mac」最高。
564●~*:01/12/10 06:18
「自動化Mac」推進することは、
高齢化社会にも対応、バリアフリーに。

ワンクリックで大人用紙オムツ、発注だ。
565●~*:01/12/10 13:50
そうか、既存のマカも高齢化してるし、新しい血も入らないし、
つらいところなんだね。
将来は判断力が無くてもワンクリックでお布施が払えるように
なるように自動化するのか。
566●~*:01/12/10 14:09
Appleの特別会員になれば、Macが毎月一台ずつ家に送られてきます。
567 ◆s45VYC.. :01/12/10 14:23
jobs、「寄付は現金で」と、M$に禿しくマヂギレ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/10/e_jobs.html

ツラ
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/images/jobs14r.jpg
568マジレス:01/12/10 14:24
PC/ATメーカに転進。
Mac風ケースや周辺機器を売る。
WindowsやXのスキンも開発して売る。
過去の資産はエミュ開発や変換アダプタ開発で活用。

これしかない。
569●~*:01/12/10 14:29
Apple Macintosh/Windows
Apple Macintosh/Linux
570:01/12/10 14:36
いつにも増してプルプルしてますな。

>>560-563
> 単に、「ハード、ソフト、サービス、価格」良くすると言っているだけか?

ちゃんと読んだか?

> 梨が「自動化ツール標準バンドル」に異常なほど
> 反対する意味が、理解出来ないな。

別に反対はしてないが、
これは君が言う「ソフトを良くするだけ」というのとは違うのか?


5つも建設的な案出したんだから、それにレスくれてもいいじゃんよ。
いや、マジで。

> 幼稚なヤツはすぐ「放置」状態だ。

漏れには、レス出来なくなったから誤魔化してるようにしか見えんがな。


ところで、プログラマ板では、こういうくだらん煽りをするロボットを
開発しているみたいだね。成果物もなかなか面白い。

自動化君は、まずは自分を自動化しては如何かな?
571:01/12/10 14:38
>>568
「復活」という観点では、それがある意味極論なんだろうね。
それ以外の案って、「復活」という観点には則ってない気がする。

そもそも何を復活したいの? シェア? 性能? ルックス?
572マジレス ◆yNWlkxbw :01/12/10 14:43
>>571
やっぱシェアだろう。

中身は腐っててもブランドイメージはある(いまのところ)。
見た目とブランドイメージがあれば馬鹿を釣るのは簡単だ。
じゃあ腐った中身を捨てればいい。

で、ソフト的には捨てたが、既出のとおりハードが腐敗しきってるしな。
抜本的に変えなきゃ復活はむりだろう。

ところでこれだろう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1007564974/
573●~*:01/12/10 14:52
>>572
>>568の案だとシェアは完全にWindowsになるんじゃねーの?

スキンやハードのシェアのことか?
574:01/12/10 15:11
>>572
それだよ。

ブランドイメージを支えるのは「他とは別の部品を使っている」事実だから、
まったく同じハードウェアで構成しちゃったら、うまくいかないのかも知れない。

あの会社に、最新のハードウェア環境を提供するパワーがあったとしても、
価格面でこれ以上不利になるような事は出来ないだろうな。


結局今みたいになあなあな商売でてきとーに信者から金掠め取ってるのが
関の山ってのが辛いところやね。

そんなアップルを精一杯弁護するために、最近は
「アップルはPC業界のカンフル剤」だと思う事にしている。
575:01/12/10 15:12
つーか、漏れの案>>556は駄目っすか。
576混じれ酢 ◆yNWlkxbw :01/12/10 15:29
ハードウェア構成でいったら既にマクは数段劣る部品を
使ってるわけだし、
それがPC/ATになったからといってたいした問題はないと思うが。

むしろ今より信頼性もあがるのでは?

どうせ一般人は品質なんかよりも外見や知名度を選ぶんだから
(あの哀マクブームからしても)
中身が他のPCと同じでも気にとめないと思う。

ブランドの本当の価値を知ってるのは一部の人だけ。
それ以外はブランドイメージを求めて買うってところだろう。

「他とは違う」のは外見や操作性でいいんじゃないかな。
ケバケバにしてマシンパワー必要とさせるようにして
必然的にスペックを高め値段を上げるという手も使えるかも。
577:01/12/10 15:37
>>576
ま、そうなんだけど、PR上の問題よ。

「独自ハードウェアを棄てたら性能が格段に上がりました」とか、
「Intel Pentium搭載」とか、まさか言えないでしょ。言えるのか?


問題は、他社のPC/ATでMacOSが動かないようにする方法だよな。

アップデート版のOSを新規インストール出来るようにされて
大問題になっちゃうような状態のアポーに技術を求めるのは酷かと。
578●~*:01/12/10 15:48
PC/AT互換機用MacOS

何故かハマーが!?
579混じれ酢 ◆yNWlkxbw :01/12/10 15:59
>>577
実は明日論のエミュが布石・・・とか。

マクOSはなー。

ハードウェアキーとか(藁
580:01/12/10 16:48
>>579
リンゴマークのドングルをつけたりするのか?w

Athlonは、Appleが喜んで採用するかというと微妙だと思うなあ。
581混じれ酢 ◆yNWlkxbw :01/12/10 17:08
>リンゴマークのドングル
それだ!

68エミュの動作は7色林檎のドングル、
PPCエミュのは銀の林檎というのはどうだろう。

ドングルというかマクのROMをハードキーの中に埋め込んで
クラックされにくくするとか。
582:01/12/10 17:29
>581
結局「ドングルを認識して判定する部分」を無効化されたら、
クラックは完了なんだよね。悲しいことに。

でも、ドングルは正規ユーザの証って事で、
ブランド志向なマカが誇らしげに買っていったりして。

まあ、クラックする奴はマカじゃないんだろうけど。
583hitorigoto news:01/12/10 17:50
・米国大手CPUベンダーがMac用次世代CPUの開発中
・米アップル社は、PC/AT互換機上で稼働するPCOS Xを開発中
・マッキントッシュシリーズは、来年夏にG5シリーズに突入、0.05ミクロンSOI 4次キャッシュ
584●~*:01/12/10 19:11
はいはい
585●~*:01/12/10 19:22
そのうちG4はG3に追い抜かれるに10000ジョヴ
586●~*:01/12/10 21:39
ボッキアゲ
587●~*:01/12/10 21:50
2002年appleは宗教になります!
588 ◆s45VYC.. :01/12/10 22:32
斉。
589●~*:01/12/10 22:45
ケッ 
590●~*:01/12/10 22:53
でりィッく
591583:01/12/10 23:50
ふんっ
粕ドモが。。。。
592●~*:01/12/11 00:06
W97M.Jishe.Dは、Microsoft Wordの文書ファイルと標準
テンプレート(Normal.dot)に感染する単純なマクロウ
ィルスです。このウィルスが増殖以外に行う活動は、メ
ッセージボックスを表示することだけです。表示される
メッセージはアジアの言語で書かれているようです。

このウィルスは最初に、感染対象となる文書またはテン
プレートに含まれるマクロモジュールのすべての名前を
調べ、ウィルスのマクロモジュール名と異なるモジュー
ルを削除します。感染対象となったファイルにウィルス
のマクロモジュールと同じ名前のモジュールが全く存在
しない場合、ウィルスは自分自身をその文書またはテン
プレートに挿入します。
593●~*:01/12/11 00:30
あの時のテレホ部隊の生き残りか!?
594●~*:01/12/11 04:36
アップル コンピュータ の姓名判断

   アップル コンピュータ
 ●○●● ●●○●○○
  2 3 2 2  2 2 3 2 1 3
 総運22△ 順調な人生も晩年に向かい運気衰退。晩年の家族運悪く、犯罪傾向も。
 人運 4× 意志薄弱、病気や失敗で伸びず。慎重で消極的。温和で芯は強い。
 外運18○ 忍耐強く、困難を乗り切る。枠の中での創意工夫が得意。事故注意。
 伏運17◎ 個性が伸びる数運。
 地運13◎ 才知、学芸、弁舌、成功運。
 天運 9△ 孤独で寂しい家柄。
 陰陽 
595●~*:01/12/11 07:09
>>556

梨が本気で推進してく気持ちあり、自分で話の展開していくなら、
梨的「OK」だ。
戦略「放置」するなら、紙オムツ1枚追加だ。

「すべて良くする」戦略は、Goodだ。
現実的すぐに出来ればの話だが。

手作業原理主義はイヤだな。
場合にもよるが自動化したい時に「WO」で開発は、
時間かかり過ぎだ。

「WO+手作業原理主義」より
「WO+自動化ツール」便利だ。

上手に「足し算」出来ることが大切だ。


自動化Mac最高。
ファンタスティックだ。
596●~*:01/12/11 07:12
C、CEOだっけ、梨がそれになるって言うのはど。
597●~*:01/12/11 07:45
M$のパスタが見れるよ・・ (;´Д`)ハァハァ
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/10/e_ms.html
598●~*:01/12/11 09:35
>>595
訂正補足
「WO」より開発ツールといった方が適正だったかな。
599:01/12/11 12:32
>>595
で、君は結局内容には口を出さない訳ね。まあいいけど。

あと、同じ事をWOスレで書いてくるといいよ。
君が「自動化ツール」に持っている誤解というか幻想が浮き彫りになるかも。

WOは触ってないが、別にWebアプリケーションサーバの開発環境って、
どっかの手作業事務処理みたいに同じ事の繰り返しで構成されてはいないから、
QuickKeys(だっけ?)を使って省力化が出来るような内容じゃないんよ。

いいかげん、パソコンが単純作業の繰り返しから構成されているという
根本的な勘違いをやめたら?
世の中の人は、君よりももっと少ない労力で作業出来ているよ。

とりあえず、WOで開発してから、WOスレで文句言ってみ。


戦略の一環として、まずは「パソコンは難しいし面倒くさい」と
思いこんでる人を救済するために、初級者により便利な操作方法を
与えるってのはどうだろうか。右クリックみたいにねw
600:01/12/11 12:33
>>596
漏れがCEOになったら、旧板をゴジャースにして見せるよw

本物のジョブズたんが「CEO辞めましたが何か?」スレを立てるとか。
601●~*:01/12/11 12:35
便利な操作方法

1.タッチペン
2.タッチパネル
3.目線追従?これが出来たらいいな
602●~*:01/12/11 12:56
タッチパネル/タッチディスプレイ系はいらいらするぞ。
それにマウスよりも物理的な移動距離が大きいから疲れる。
PDAならともかく、ぜんぜん便利とはおもわん。

#線描きとか筆塗りとかには便利だけどね


目線追従も目が疲れてしゃーないわい。

マウスカーソルとその周囲を動画として認識している
わけで、視線が常にマウスカーソルにあるとは限らない。
視線から外れた位置でなんとなく動かしてるということの
方が多いと思う。便利とはいえない。

#何らかの作業してて手が使えないとかいうときを除いてね
603●~*:01/12/11 13:02
>>21
そこを何とかすると出来れば
目線&音声+キーボード等の
組み合わせが一番便利そうだなあ
604●~*:01/12/11 13:05
目線と音声は素人老人にはいいかもね。
605:01/12/11 20:34
>>603
昼過ぎに出勤したんだけど、やけに騒々しいと思ったら
社員全員がぶつぶつ言ってるんだよね。

「なにやってんの?」って声をかけたら、
「貼り付け 下 スペース さっそくですが 変換 次 次 確定」
とか念仏みたいに繰り返してるでやんの。
606●~*:01/12/12 05:59
>>599
理想を持つことは大切。

現実的批判するなら

・高速なCPUと優秀なハードウェアを作る戦略。→突出できるか?
・Windowsを包括できる、優秀なOSを作る戦略。→Windowsで十分では?
・優秀なソフトウェアを作る戦略。    →出来ればOK
・平日半額にしてコストパフォーマンス倍増 →利益出せるか?
・AppleJapanのサポートを強化して低価格修理 →コスト増、利益出せるか?

低価格、高性能、Win、Mac含、実現出来たとして、
やっぱり「手作業で残業」するのか?

念のため言っておくが「開発ツール」と「自動化ツール」は別物だが
共存可能と言っているのだ。直接的にも間接的にも。
607●~*:01/12/12 06:11
はあ?

自動化ってなにを自動化すんだよ(藁

マウスやキーボード操作を記録再生するツール
ならウィソにもあるが、大して使わんぞ。

何に使うか教えてくれよ。
で、それがどう残業を減らせるのか(藁

マクロの方がはるかに効率的ちゃうんかと問い詰めたい。
608●~*:01/12/12 07:19
>>607

紙オムツ必要か?

「ワープロで何書くんだよ」と言っているようなものだ。

最初から全部読め、タイトル読め。
609●~*:01/12/12 07:47
>>608
日本語よめないのか?

それとも答えられないのか?

プ
610:01/12/12 14:13
>>606
君の言う自動化ツールをバンドルしたとしても、コスト増で利益は出ないでしょ。
戦略を立てるからには、コスト意識は持たないと。

ま、それはいいんだけどね。

あと、「Windowsで十分では?」とか書いちゃったら議論が終わってしまうよw
そもそもMacOSに向いた戦略が何かって考えるなら、自動化も使えない。
唯一優勢だと思えるのが、ニッチ市場のような気がする。

> 念のため言っておくが「開発ツール」と「自動化ツール」は別物だが
> 共存可能と言っているのだ。直接的にも間接的にも。

例えば、どうやって?
有用な意見なら、WOスレに書いてきた方がいいよ。マジで。

自動化ツールって、マクロやシェルスクリプトとかも含めるの?
ああいうのは「当たり前」だと思ってるけど。

> 「ワープロで何書くんだよ」と言っているようなものだ。

もしも「なんでもかんでも自動化する」理想的なツールを求めてるなら、
→実現可能か?
とレスされるのが関の山だし、

今ある自動化ソフトで何でも出来ると幻想を抱いているのなら、
→今できている事には誰も新しい魅力を感じない
とレスされて終わると思う。

はっきり言うと、
「QuickKeysで、WebObjectsの作業のどこを自動化するのよ?」
と言っているわけ。返答を望む。
611●~*:01/12/12 14:47
で、自動化厨は結局のところ何がいいたいわけだ?
612●~*:01/12/12 14:49
>>611
自分にも判らんのです!
613●~*:01/12/12 15:04
全部読んだけど、自動化厨、具体的なレスなし。

こいつ馬鹿?
「自動化マクすばらしい」

これしかいってないじゃん。
614●~*:01/12/12 19:08
今回の裁判で
ビルがとった戦略と
ステーブがとる戦略を
激しくきぼーん。
615:01/12/13 02:31
>>613
よく全部読んだな。。。

まあ、こういう人がいてくれるとスレも続くし、
本人もそういうの覚悟で煽ってるんだと思うよ。たぶん。

>>614
教育分野にAppleが進出する理由が無いと思われ。
漏れは、RedHatのいいぶんの方が面白いと思ったぞ。

つーか、とれる戦略が無いから単なる訴訟を起こしたんだろうし、
とりあえず訴えて自分のシェアが守れたらいいなあって程度にしか見えないぞ。

ソース足りないので、反論きぼんぬ。
616●~*:01/12/13 02:42
エロゲだせば?
617●~*:01/12/13 03:24
エロはメディア普及の原動力です
618●~*:01/12/13 06:50
>>610
>***君の言う自動化ツールをバンドルしたとしても、コスト増で利益は出ないでしょ。

比較的低コストで、利益出せる。イメージ上げられる。


>***あと、「Windowsで十分では?」とか書いちゃったら議論が終
そもそもMacOSに向いた戦略が何かって考えるなら、自動化も使えない。

そうではない、コンピュータ手作業原理主義で使っているから
こそ、「Mac」が1歩でも早く、1歩でも簡単に使い易くするのだ

>***例えば、どうやって?
有用な意見なら、WOスレに書いてきた方がいいよ。マジで。

「WO」作業や企画、情報収集、一部分にしても自動化できる
と思うぜ。もちろん私的作業も自動化で軽減できる。

>***自動化ツールって、マクロやシェルスクリプトとかも含

戦略としての「自動化」強化だ。一例として「自動化ツール」
標準バンドル、提案したまでだ。

>***もしも「なんでもかんでも自動化する」理想的なツールを求

1歩でも、前進したいとは思っているね。
619●~*:01/12/13 07:43
>>613
読んで、理解してから書く。小学生でも分かるね。


例えば、webのtextやメール内容をtextファイルにメモ的に
保存したい場合。    あくまで一例だ。

**手作業原理主義者
範囲選択→ copy → textファイルオープン → paste →
save →終了。

**自動化ツール使えば
範囲選択→ 1click or選択 →終了。

気になった所だけ即、保存。超超超いい感じ〜、超〜簡単。
仕事、趣味、その他、色々分ければ、自分好みにメモ蓄積
していける。もちろん、新しい情報を最上部に蓄積できるし
、最下部蓄積も簡単。クリッピングでもいいが、結局、
後片付けが必要。

「自動化Mac」でラビアンローズさ。
620●~*:01/12/13 11:02
>>619
その程度のことはやろうと思えばWinでもX-Winでもできるよ。

自動化の処理を作成する手間と毎回の一秒足らずの作業と
どちらをとるかだな。

30分かけて自動化処理を作成したとしよう。その例でいくと
その処理を償却するのには1000回を越す作業が必要になる(藁

もちろん、自動化対象の作業にもっともっと手間がかかる
場合もあるが、そういう場合は誰だってマクロやスクリプト
あるいはプログラムで「自動化」を考えるだろ。

マウスやキーの再生ごときで自動化できる作業なんて
たかがしれてる。

要は自動化なんてマクの売りにはならないということだよ。

ていうか「textファイルにメモ的に保存」〜?
で、ひとつのフォルダに数千のファイルが並ぶわけ?
あほらし。

それだけならアイデアメモ用ツールとかいろいろあるだろが(藁
621●~*:01/12/13 11:03
×その処理を償却
○その処理を作成するのにかかった時間を償却
622●~*:01/12/13 13:04
AppleScriptならわざわざ指摘されるまでも無くOSXでも開発が継続されているだろ。
AppleScript Studioが最近の目玉だよ。独占し続けるためのアイデアしか考える気の
ないMSにとっても久しぶりのパクリのヒントになるだろうな。もしパクらないとすれば
Appleだけの利点になるだけだな。
623:01/12/13 13:16
i桜たんに萌えられたので何か書こうと思ったんですが、
最近自動化氏の毒気が薄くなってきた上に、
流石に1ヶ月近くも禅問答やってるとツッコミ派が増えちゃって、
よーしパパ頑張っちゃうぞーと素直に言えない今日このごろです。

>>620
自動化氏をフォローしてみるw

> で、ひとつのフォルダに数千のファイルが並ぶわけ?

データは1ファイルに蓄積されて保存されるみたいだよ。
> 新しい情報を最上部に蓄積できるし、最下部蓄積も簡単。
とか書いてあるし。

> 30分かけて自動化処理を作成したとしよう。その例でいくと
> その処理を償却するのには1000回を越す作業が必要になる(藁

これ、前にも漏れがツッコミを入れた事なんだけど、
「30分かけて作成した処理を1000回使うためのアイデア」があれば、
別にさほど気にする問題じゃないと思うよ。

たとえば、会社全体でそうした作業が多く発生するなら、
社員全員に適用も出来るわけでしょ。50人が使えば20回で償却できる。
世界中の人にフリーソフトとして配ればもっと早いな。

だから、自動化氏には、まずいろいろと作ってみて、
自動化処理を「配る」所から初めてみたらどうかと、上で具体的に書いたんだけどな。


以下は自動化氏に対するツッコミってことでw
さっそく「自動化」したいから実装方法を聞きたいんだけど、

> 気になった所だけ即、保存。
これは可能だと思う。右クリックメニューとかでもいいなら。

> 仕事、趣味、その他、色々分ければ、
これをやるとなると、何らかの作戦が必要になるわけだが、
・アプリや状況毎に自動的に分けるような設定をあらかじめしておく
・右クリックの保存メニューがカテゴライズされており、その中から選ぶ
などの処理が追加で必要になるはずだ。

> 新しい情報を最上部に蓄積できるし、最下部蓄積も簡単。
これも同様。メニューに増やすか設定か。
あ、ショートカットキーを増やすって手もあるな。
アプリケーションに依存しないキーバインドが残っているかが疑問だけど。


で、これだけのややこしい機能をうまくまとめられないなら、
結局メモ帳にコピペした方が早いと思うんだが。

メモ帳だとデータも加工出来るわけだし、
たまたま新しいファイルに保存したいって気分になってもOKだし、
間違って保存したデータの破棄も簡単に出来る。
メモ帳以外の別のアプリケーションへの貼り付けも、エイリアスのクリック一つで簡単だ。


すくなくとも、こんなんじゃあ誰もマクを買ってくれないだろうな。
624:01/12/13 13:21
>>618
> 比較的低コストで、利益出せる。イメージ上げられる。

だとしたら、VPCバンドルも含めて、漏れの案も似たようなもんでしょ。

> 「Mac」が1歩でも早く、1歩でも簡単に使い易くするのだ

現状の君の提案だと、3歩進んで4歩下がっているようにしか見えないけどなw
下手な機能を一個開発して、開発や学習のコストを発生させるぐらいなら、
「何もしない方がマシ」って事も、世の中には一杯あるのよ。

当然、素晴らしい機能は標準化されて、沢山の人が使うようになるんだけどな。
自動化氏の発想は、むしろUI設計にカテゴライズされるような気がする。

> 「WO」作業や企画、情報収集、一部分にしても自動化できると思うぜ。

やってない事を出来るように書かない。
だから、一回WOスレに書いておいでって。
「あんたらちまちま手作業でWOいじってるけど、自動化したら最高ですか」って。
625●~*:01/12/13 13:29
RocketMouseとかとタスクの自動実行とwshとシェル拡張弄くりツールで
自動化厨のいう大概の自動化はできそうな気がするな。

こういう使い方もあるという定時にはなると思うが、
売りになるとは思わんけど。
626●~*:01/12/14 07:43
>>620

超ド級のシンプルな自動化例だが。
1ファイルに蓄積、例えば、日付け加えて、上下改行入れても
1クリック。

「マクロ使うな」と言っているのではない。
補い合えるものだと言う話だ。

ASから相互制御出来るし、古いフリーウエアー、オリジナルツール
も制御可能。


初心者が「簡単」に「分かりやすく」そして「早く」
自動化できる所が、いいところだ。

手作業原理主義に洗脳されていると「自動化」拒絶反応起こすな。
627●~*:01/12/14 07:54
「初心者でも簡単に」がキーワードだ。
Appleのイメージにも合っている。

「コンピュータはメモひとつ、扱いにくい」

「なぜ簡単にしないのだ」

深く考えるのだ。
628●~*:01/12/14 08:21
>>626-627
だからそうしたことはマクに限らず他OSでも簡単にできる以上、
マクの売りにはならないってことだろ。

わかってる?

>手作業原理主義に洗脳
馬鹿はよく宗教対立あおったり「洗脳」とかいう言葉で人を
けなしたりするが、君は同じ種類の人?
629:01/12/14 18:07
クイッキー、お試し版を使ったことがあるが、あれを初心者に使わせるのはちょっと酷でしょ。
簡単に自動化が出来るメリットを感じられるのは、同じ作業を何度もする事に嫌気を感じている人間であって、普通の人がそういう状況に陥ることは滅多にないと思われ。
あるいは、パソコンを使いはじめた人間ってのは、面倒くさい作業を何度もする事に喜びを感じたりするのじゃないのかな?
「あぁ、これ出来る様になったよ!」ってな感じで。
マク自動化ツールが使いたくて辛抱たまらんというものであれば、他のOSで実現可能かどうかはあまり問題じゃない。しかし、自動化ツールをiTunesと同等程度に「その気にさせるツール」に作り上げるのは、相当難しい。
そこら辺の説明を自動化さんがしてくれたらば、説得力を感じられるのだが、如何?
630●~*:01/12/14 23:51
>>628
ちょっと違うな。
「おなじような事」出来るが「同じではない」と言うことだ。
愛用しているフリーウエアーとかでも、全く違うのだ。

ちよっと子供には難しいかも。

「自動化」してないからこそ、少しでも「自動化」すべきだな。
しかも、簡単に分かりやすくだ。

自動化いやがるヤツが多い時こそ、チャンスだ。

自動化での一例で「自動化ツール標準バンドル」提案したが、
PCでは、MS自身が バンドルしないと「標準」にならない点も
微妙に違う。

Win自体機能が多数で、選択肢も多いわけだ。
つまり、自動化も長く、複雑になるのだ。

別に、Winそのまま、手作業でいいよ。
気に入っているだろ?
631●~*:01/12/14 23:57
>>628

Appleだからこそ意味がある事ってあるよ。
「5色」も「半透明」も。
632●~*:01/12/15 00:03
>>631
りんごは6色ですが何か?
633●~*:01/12/15 00:13
>>629

>>619
に書いてるじゃん。「メモ」ひとつするのに、どれだけ大変かを。

凡人が気付いてない時こそ、「戦略」として効果的なのだ。

「コンピュータを自動化する」と書くと反感かっている時こそ
チャンス。
634●~*:01/12/15 00:14
>Win自体機能が多数で、選択肢も多いわけだ。
>つまり、自動化も長く、複雑になるのだ。
つまりマクは機能少なし選択肢少なし、と。

それはそれとしてなぜ自動化が長く複雑になるのやら。

OS標準の機能(IEコンポーネントやら)を使うなら
Winでもマクでも大差なかろう。
標準以外に拡張しようとするなら必然的にその機能を
組み込まなければいけないのだし。

ところでWSHは2kでも標準だったっけかな。
#WSHのJScriptもVBScriptもなんだかなあ・・・
635●~*:01/12/15 00:20
Cubeもピザボックスも外箱Cubeも

Appleだからこそ、意味がある。
636:01/12/15 00:22
>>633
あのさ、メモ出来る事に喜び感じてる人もいるワケでしょ?
私のホムペ、やっと完成したよ! って人もいる。
そういう人が、メモを自動化させるのに、どれだけ大変か考えてみな。

とにかくゴタクはいいから、簡潔かつその気にさせる自動化ツールってのを説明して頂きたいのだが。
あったら折れも使いたい。
637●~*:01/12/15 00:24
どんなクズデザインも買ってくれる信者がいてこそ。
638●~*:01/12/15 00:36
>>634
「ごちゃごちゃ」と「すっきり」と言った感じかな。

設定やボタン、行程が多いほど、自動化ツールでは
設定が面倒。気持ち悪い。
→「機能と手作業でいいや」と思ってしまう。
639●~*:01/12/15 00:41
>>636
自動化一瞬だな。初心者でも。

HPなんか、AS+自動化ツールで、初心者でも
「全自動女子高校生風日記HP」完成だ。

理論的には、ずっと動き続ける。
640葦(毒多め:01/12/15 00:41
>「コンピュータを自動化する」と書くと反感かっている時

このスレ以外で、反感かっている人を見たことないですが、なにか?
641●~*:01/12/15 00:54
128 名前:名称未設定 投稿日:01/10/28 07:11

自動化はいいぞ。

自動 作曲→アレンジ→ミックス→焼き上がり

自動バナーデザイン

自動メルマガ作成→発行

なんでも自動化だ。
642●~*:01/12/15 01:06
>>640
反感買ってるのは取り留めのない自動化妄想を
撒き散らしてる約一名ですな(w
643:01/12/15 01:07
えー、そういう話に発展するかなあ。
夏にやってた「A.I」なんて映画では、
人間が絶滅して、機械だけが省力化された世界で動いていたけれどね。

現に漏れも
「ウィソのDTPデータを印刷向けに調整する作業って自動化すべきでは?」
と書いたら(その時はウィソのデータを受注しないという態度への批判だったが)、
「DTPを知らない人間がDTPの話をするな。
 あんなのはデータ渡す側の人間が手作業で直せばいい事だろ」
と反論されてしまった。いまだに後半には同意しかねるが。

「作曲も自動化」と言ったら作曲家の非難を浴びるのは目に見えているし、
「WOも自動化」なんて言うと、Webアプリ屋としてツッコミ入れたくなったりもする。


で、そうやってこの板で煽り煽られやってきて、漏れがわかった事は、
一番必要なのは、机上の空論なんかじゃなくて、
その具体的な手法を示して「効率化」に貢献する事なんだろうな、と思った。

だから、「具体的に」と、口をすっぱくして言ってるのよ。


> 理論的には、ずっと動き続ける。

言ってることはわかるから、「理論」では無く、動くツール本体を見せておくれ。


漏れがこのスレで最初から最後まで首尾一貫として主張してる、
この「理論だけじゃなく具体的に」という要素こそが、
漏れがAppleに求めている「復活戦略」なんだろうな。
644(゚∞゚):01/12/15 01:09
自動化なんて置いといてさ、どうよ闘魂ビジョン。w
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/14/inoki.html
645●~*:01/12/15 01:18
作曲の自動化は不可能だろ。

自動作曲ソフトいくつか試したけど、
安っぽいゲームのBGM以下のものしかできないぞ。

「厳密に定義できる単純作業」
しか無理。
646:01/12/15 01:23
http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=11893

            ∩
              | |
              | |
      ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//    先生!今人気のあるアイドル情報収集の
     /       / <    自動化に失敗しました。
    / /|    /       厨房に煽られて鬱です!
  __| | .|    |      \_____________
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||.\         \
  ||\.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   .||          ||
647:01/12/15 02:16
>>645
> 「厳密に定義できる単純作業」しか無理。

そう、その通りだよ。

でも、裏を返せば「厳密に作曲を定義できる才能」があれば、
自動作曲も可能かも知れない。

芸術に絶対なんて無いけれど、
ある頂点に立ってしまえば、それは美しいものなのかも知れないよ。


自動作画プログラムなるものを見て、そう思った。
648莞爾トーク:01/12/15 02:54
作業が面倒くさくなると、機械自ら楽な方法を探して合理的に手を抜く。
これが出来たらホントの自動化が実現した! と感動することにしよう。
649末期は仕事嫌になってマズー:01/12/15 03:57
うっ、既に自動化していた漏れ
650毒林檎:01/12/15 04:26
1)レッドモンドでテロ決行
2)ゲイツとバルマーの突然死
3)天の雷
651●~*:01/12/15 11:28
>>647
作曲は少なくとも単純作業じゃないし、
もしできても単純な曲しかできないと思われ。

聴けても1曲だけ。
652:01/12/15 13:12
>>651
作画も単純作業では無いと思われ。

いや、たとえばある水準で、ある価値観に則った素晴らしい曲が、
100万回に1回ぐらい出来たとして、
その法則を定義して、そういった価値観の曲を出す工夫は出来るような。

でも、バリエーションにはならんか。


新しい曲を生み出すんじゃなくて、既存の曲から曲想を学んで、
パクってアレンジするような形でなら、実現は可能かもしれん。
それが音楽的に価値のある曲かどうかはおいといて。


いや、こういう妄想事は、本日欠席の自動化君の役目だから、
あえて漏れが変なことを言う必要は無いな。
653●~*:01/12/15 13:24
>>652
>作画
あったりまえじゃん。

ていうか自動作画ツール触ったことないんでわざわざ言わなかっただけ。
654:01/12/15 13:46
>>653
じゃ、これ見て感動すれ。

自分で絵を描くコンピューター・プログラムが登場
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20010515206.html

単純作業では無い事だって、自動化は出来るってこった。
ま、品質は手作業に及ばないとしても、ね。
655●~*:01/12/15 14:22
>>654
リンク先見えないけど読んだことはあるよ。

製作者がプログラム誉めすぎっぽかったな。

程度は自動作曲と似たり寄ったりじゃないのかな。
656:01/12/15 15:17
>>655
絵を見た上で言ってるなら、
君はよほど独創性溢れる、才能のある、画風の無い芸術家なんだろうな。

アーロンを語る上で外せない要素として、
「作者の画風を真似る」という大きな特徴があるのよ。

要は、作者が得た画風を「自動化」するという行程で出来ている。
全くの無から作る訳じゃないのね。そのへんは自動作曲と同じ。


どんな複雑な曲であれ、正しい楽譜があれば、自動演奏は出来るよね。

自動演奏が出来たら、一部分だけをアドリブで弾くような仕組みは作れそうじゃない?
その部分を徐々に増やしていくことで、
ある曲を基底にして、アドリブで曲を弾く自動演奏プログラムは作れると思う。


あとは、「音楽が音の集まりから出来ている」事を構造的に分割出来て、
インテリジェントに組み合わせれば、安っぽいゲームのBGMは幾らでも作れる。


だめじゃん。

まずは「高そうなゲームのBGM」っつーのを定義でないと駄目だな。
657:01/12/15 15:30
>>648
あぁ、それが理想型だなぁ。
でも、その頃にはパソコンが洗練された仕事ツールになってるん
だろうなぁ。

>>自動作曲

絵を描いたり音楽を創ったり文章を書いたりとかっていう作業は、
その作業自体が面白い(受けて作り手両方にとって)ので、自動
化はあんまり意味ないだろうけど。

今のところ、自動で作るっていう工程に感動しているのであって、
作品そのものに感動しているのとは少し違う気がする。

著作権の概念が変わっちゃったら、自動化もありかもしれない。
正直、著作権の概念は古くなってると思う。
658●~*:01/12/15 22:30
オールドマックの復刻版はなぜでませんか?
659裂傷犁●~* ◆NeXT/c1g :01/12/15 23:07
>>658
貴方は68000/8MHzでMacOSXを動かす根気があるのですか?
660熊 ◆/kumaY2k :01/12/15 23:19
いや、復刻版というか筐体だけ古いのってことじゃ?

正直、IIcx/IIciの筐体のG4でたら買っちゃうな・・・俺
661莞爾トーク:01/12/15 23:36
懐かしい球面ブラウン管の復刻版、iMacがあるじゃないか!(w
662:01/12/15 23:45
ウマイ!
663●~*:01/12/15 23:45
莞爾ト━(;・∀・)━(´Д`;)━<;`∀´>━<´Д・;>━ク!!
莞爾ト━(;゚Д゚)━(=゚ω゚;)━(;´▼`)━(`Д´;)━ク!!
莞爾ト━(’∀’;)━(;´_ゝ`)くさ━(;´(・)`)━\・∀・;\━!!
664熊 ◆/kumaY2k :01/12/15 23:58
iMac、せの30なんかと比べるとでかすぎ。
持ってはいるけど、萌えるほどにはかわいくないなぁ・・iMac
かといって、セノ30で仕事ができるかというと、できないんだけどね。。

ところで、何で莞爾タンたたかれるの??
665●~*:01/12/16 00:10
>>664
663は、661や梨にボコられて、今だに根にもってるマカ。
666●~*:01/12/16 00:14
いっ 生きてたのか完爾トーク!!!
667●~*:01/12/16 00:15
666
このナムバーこそマカの証っ!!
668熊 ◆/kumaY2k :01/12/16 00:16
>>665
なるほど。
669●~*:01/12/16 00:25
ヤなやつぽいから。
670●~*:01/12/16 00:26
>>665
むしろデブを耐えろげーウヰソだと思われ。
!
671●~*:01/12/16 00:29
概観は9インチでも外付けディスプレイにすれば
グラフィックだろうが3Dだろうが問題なしでしょう。
21インチディスプレイの脇にSE30があったらG4cubeより
創作意欲向上間違いなし!
マルチディスプレイ対応なら作業効率も実質アップだろうし。
なぜコンパクトマックの復刻版がでないのかもう少し
語る意義があるのでわ??
672●~*:01/12/16 00:35
>>669
トークたんはスゲー良い人だと思うよ。俺にはわかる。
673:01/12/16 00:37
>>672
同感。
674Funkeymonkey ◆NFfunkyM :01/12/16 00:41
>>672
激しく胴衣。

アシダカタンを叩いたりコクローチ掛けたりしない人は
いい人だっ!!
∬(´⌒`)∬
675熊 ◆/kumaY2k :01/12/16 00:46
>>671
実際のところ、コンパクトタイプのが好きなのって、68kの頃から
知っている(というより、使っていた)人だけなんじゃないかな?
ノートがこれだけ安価(当時と比べれば)で出てる今だと、コンパ
クトタイプがそれだけ魅力あるものとも思えない気が・・・

持ち運べないというのも出てこない理由のひとつかもね。
やっぱり、小さい分使いづらいけど楽に持ち運べるメリットがある
から、リブとか(膜じゃないけど)は売れてるんだと思う。

でも、私はSE/750とか出たら買う(^^;
676●~*:01/12/16 01:06
へー莞爾トークは人気者なの?
マジすか?
677●~*:01/12/16 01:10
ああ!
俺も大好きさ!

もう130回は抜いたかな?
678●~*:01/12/16 01:14

        __
      ,/;;;;;;;;;;⌒```ヽ、
     /;,,/ヽ;;;; ; ;; ;; ,,,\
    / ;/   ヽ、、,,;;/  `;;;;ヽ
    /;;\  :::..     :::  ;;;;;l
    |;;;/    ::  :::    :;; .l
  l:`l\  ____'''':Y ::: :__.  ノ ;;;l
  |l丿 `/ー‐ ,l-- l ー、`l.._ヽ ノ
  丶.l   `'' ' '/ l ``  "   l^|
   l       ( '`' ヽ     |ノl  莞爾トークやろ。
    |    / .^ ^  ヽ    l丿  はやってるでー。
    ヽ  l | r === ゝ |   /
    |ヽ : : ヽヽ===' ' /  /
   / ヽヽ、_      /
        ヽ ‐____ -/
679:01/12/16 01:55
漏れもリブの復刻版が出たら買うw
680●~*:01/12/16 02:23
>>679
リブロース!!
681●~*:01/12/16 06:17
「自動作曲」いいね。
「使ってみた」と言うことは、使いたい気持ちもある
と言うことだな。自動編曲は使われているようだな。

三枝しげあき? だったかな? が言っていたが

「たった7つの音の組み合せ」と言っていた。

自分自身でひらめいた曲のフレーズが、他人が書いていた曲
と同じになる、似ている。可能性高くなって行くね。

宝くじやロト、で一致するのと同じだな。
682(゚∞゚):01/12/16 06:28
早起きだな
683●~*:01/12/16 06:38
>>671

「Cube2つ」でCubeに合わせた液晶モニターなんかどう?
時代に合っているような感じもするが。

ロマンチストでクリスチャンなら、USB接続ツリーをCubeクリアケース
に入れて、光らせるとか。

音楽に合わせてブリキのレイ・チャールズがピアノ弾くとか。
もちろん Cubeクリアケースに入れて。 雪降らせるとか。

もちろん、自動化するが。
「自動化Mac」でメリークリスマスだ。
684:01/12/16 09:36
折れはDuoの復刻版が欲しい。
G3/400位でいいや。
液晶が小さくてもいい、高くてもいい、欲しい。

しかし、旧機種復刻、戦略っていう点ではどうだろ?

Appleって本当に分かる奴にしか分からないくらいカッコイイっていうデザインから、
普通におしゃれな人もカッコイイと分かるデザインに移行しちゃったような気がする。
折れは不満だけど、間違った選択じゃないようような。
685●~*:01/12/16 14:56
やっぱりカラクラって奇抜だったよな。iMacより。
686●~*:01/12/16 23:23
将棋も、囲碁も「自動」。
でも棋士は怒らんよ、全く問題なしさ。当然だ。

「自動化Mac」が最高。

宇多田ヒカルも「Automatic」。
687●~*:01/12/16 23:30
>>684
>Appleって本当に分かる奴にしか分からないくらいカッコイイっていうデザインから、
>普通におしゃれな人もカッコイイと分かるデザインに移行しちゃったような気がする。
>折れは不満だけど、間違った選択じゃないようような。

そうは思わない。
今のデザインのほうが好き嫌いがはっきり分かれるだろう。
かつてMac使ってた身としてはあのポリタンクを見た時の絶望感といったら…
688熊 ◆/kumaY2k :01/12/16 23:38
>>687

同意。あの頃は、
「まさか・・・・・暴走!?」
って感じだった。

でも、メンテ?のしやすさはぴか一だな。

スマン、マタエヴァネタダヨ・・・(;´Д`)
689(゚∞゚):01/12/16 23:45
これなんか見てたら正に便器を連想してしまう・・
http://www.apple.co.jp/airmac/images/index_topimage.jpg

ま、カワイイ事はカワイイけど
690●~*:01/12/16 23:51
>>689
ソレって、なんか宗教行事に使うなんかみたい。
お香でも焚くのかな?
691熊 ◆/kumaY2k :01/12/16 23:53
甘食です
692●~*:01/12/17 00:25
まあ、仏教徒なら
クリスマスではなく「花祭り」?
693莞爾トーク:01/12/17 01:27
>>689
上から水を掛けたら、青い水が出てきそうだな。
上に紙紐が出てたらハーシーのチョコレートみたい。
694:01/12/17 01:31
>>687
>>688
うーん、なんかアカラサマにカッコ良くなってません?
僕は今のデザインあんまり好きじゃないですが。

ポリタンに関しては、ネタか? と思いましたが。
695●~*:01/12/17 01:40
初代哀マックは際物趣味でこれもアリかなとおもったけど・・・

あとはもう唖然。
696:01/12/17 01:45
PowerBookはかなりアカラサマにカッコいいと思うのだけど。
違うのかな?
iMacはバラした時に感動しました。
697●~*:01/12/17 01:59
PBはイイけどホットプレートがいかんかった。
698●~*:01/12/17 07:01
CUBE萌え。ポリタンどっかりといすわってるけどさ。
金属音だか電磁波だか、高周波を感じて仕事するの疲れるよ。

おれは森林の臭いとマイナスイオンを感じて仕事したいんだって。
分かるだろ、な、分かるよなあ、おまえいいやつ、そりゃそうだ。
699●~*:01/12/17 07:43
>>699

疲れる仕事は「自動化」だ。

It's Automatic !

自動化Mac、最高。
700●~*:01/12/17 07:52
>>700
なんで自分に言い聞かせるんだよ。
おなぬぃの一種か?

最高。
701●~*:01/12/17 07:55

It's Automatic

自動化Mac、でラビアンロ−ズさ。
702:01/12/17 11:49
よく700レスも続いたなあ、と感心。
703熊 ◆/kumaY2k :01/12/17 21:57
最近自分自身にレスする奴多いなぁ・・・同一犯かな?
704●~*:01/12/18 05:04
すでに、自然な会話出来るシステム出来ているかも?
ベンチャーなんかにあったな。大手も負けてはないだろうけど。

「自動化」いいな。最高だ。
Macに自動化ツールだけでも、かなり便利。
初心者でも簡単。すぐ出来る。

複数ブラウザキャッシュクリアも1アクション。
当たり前だけどね。

人類に多数のクリックさせた責任上。
クリック軽減させるのもAppleの責任か?

「自動化Mac」魅惑的だ。
705(゚∞゚):01/12/18 07:46
Part2行きそうだなオイ
706●~*:01/12/18 07:55
自動化Mac最高。

俺が自動作曲システム作るなら、まず
E A C#m B7 あたりの「外れないコード進行」
から攻めるね。

リズムを決めて、とりあえず後はランダムだな。
707:01/12/18 10:49
>>705
いや、特に中身が伴わなかったら、地味な独り言すれにしかならんだろうな。
最近ちょっと忙しいんで、漏れはつきあえん。

とりあえず、無謀にもWOスレに本当に聞きに言った事はえらいぞw


ちなみに、漏れはQuick Launch上にエディタと、
特定のメモファイルのリンクの両方を仕込んでおいて、
用途によって使い分け、適宜呼び出して保存している。

「コピペする」より「書く」ほうに重点を置いてるので、
書き味のいいエディタが手早く立ち上がればそれでいいって感じ。
708●~*:01/12/18 12:50
>>707
アイデアメモツール使ったほうが早いぞ。
709:01/12/19 00:51
>>708
どんなの?

漏れは長文書きなんで、付箋みたいなのは苦手。
階層的なメモ管理ツールとかは便利そうだけど、自動化とは違う話やね。
710●~*:01/12/19 06:38
>>707
WOとは直接関係ないので、「反応ナシ」でもしかたない。
大差ないだろう。

自動化ツール、使えば1アクションで保存まで完了。
独自ショートカットに割り当てでもいいが。

散らからない所もいいね。あわてて、ファイル名重なったりも
しないし。モニター小さくても便利。

「自動化Mac」最高。
711●~*:01/12/19 10:56
自動化晒しage
712●~*:01/12/19 11:37
>>709
TextClipperとかいい感じ。
713:01/12/19 14:05
懇切丁寧に定型の流れ処理をしてくれるクラスをべたーっと書いたら、
大抵あとで使い物にならないんだよね。一部機能だけ欲しくなったり。

>>712
漏れが昔凝ってた時のエディタよりはいい感じだけど、
やっぱり操作を覚えるのがめんどくさい。
でも、「書く」ことより「コピペ」する事を重視する人にはいいかもね。

漏れはいちいちタイトルをつけて、
要約や感想を書いて人に見せるほうが好きな人間なんで、
最終的にメモ帳の方が使い勝手がいいのかも知れない。

見た目がすっきりしている方が、書く気も起きるしね。

単に漏れに合わないだけで、ソフトは悪くないと思うよ。

>>710
つーわけで、いいツールがあるけど、こういうのはどうなの?
ウィソ用だけど。
714:01/12/19 16:09
なんちゃって(藁
715:01/12/19 17:50
カシスライターはいいぞ。
フリー版で十分だ。
知識の循環をテーマにして作ってあって、なかなか良い。
メモとはちょっと違うけど。

http://www.mvi.co.jp/kacis/index.html

最近使ってないけど。
結局軽いエディタで落ち着いてしまう。
716●~*:01/12/19 18:03
梨 市ねー
717●~*:01/12/20 05:44
ことえり単語登録「巨大化戦略」。

長文書かないので、ことえり使っているが、
「ことえり単語登録」→「巨大DB」化。 というのはどう?

例えば、
「もー」と入力変換 → 「モーニング娘。」 普通だが
ついでに、 プロフィールや画像や音声なども、選択候補で表示とか。
和英・英和で関連あるいは近い単語表示するとか。

必要な時だけ、高速に表示するのがいいね。


現状では基本性能上げる必要あるが、とりあえず変換しないヤツは
すべて「ことえり単語登録」登録すれば、多少使い易くなる。

「もー」で「紺野あさ美高橋愛新垣里沙小川麻琴」と登録しとけば
モーニング娘。の新メンバーの名前ぐらいわかる。
718●~*:01/12/20 23:48
>>717
普段の使用がうざ過ぎ。
719:01/12/21 02:19
>>717
ATOKの販促みたいなアプローチだね。
iATOKとか。知ってる?
IMEがWeb検索とか辞書とかとリンクしてるんだけど。

でも、和英と英和は、簡単かつ高速に実現できそうな気がするので、
ぜひ実装して欲しいところだね。

xyzzyのedict-modeが和英表示できるなら、それでいい気もするけど。
720●~*:01/12/21 05:53
>>718
もちろん、非表示も可能にしておくさ。

>>719
直接、変換候補あたりで表示させたいね。
ATOKでも、モーニング娘。新メンバー表示すら
大変。
721●~*:01/12/21 07:39
>>719
マックユーザーはおおよそATOK使ってるがな
722:01/12/21 12:30
>>721
漏れはシステムとの相性が悪いという噂を聞いてるし、
マクの文章編集にはあんまり期待してないから、ことえりで頑張るよ。。

>>720
冗長でない?
723●~*:01/12/21 12:56
>>722
ことえりで頑張るか・・・偉い! おれはだめだなあ。
確かに昔ATOKがひどく相性悪くて、フリーズのアラシだった(鬱
OS9.2では、今のところ問題無しです。
724熊 ◆/kumaY2k :01/12/22 00:32
そういや、ことえりっていまだに「ことえりのさくしゃ」変換できるのかな?
後でやってみよう・・・
725熊 ◆/kumaY2k :01/12/22 00:34
>>723
前にも書いたけど、
ATOK14、うちの環境ではしばらく使ってるとみょーーーに遅くなる。
だーーーーっと一文打ってからだらだらと表示される感じ。
再起動してしばらくはさくさく動いてはくれるのだが・・・・
仮想メモリオンにしておくと遅くなると買ってあるのかなぁ・・・?
726Kusakabe Youichi:01/12/22 03:45
In article >>725, 熊 ◆/kumaY2k /725 wrote:
> 前にも書いたけど、
> ATOK14、うちの環境ではしばらく使ってるとみょーーーに遅くなる。

そんなもん使うのが馬鹿。
727●~*:01/12/22 03:49
>>726
ATOK買えないからって僻むな貧乏人
728●~*:01/12/22 06:19
>>727
ATOKが優秀なのはわかるが、
新品ATOKより「鍛えた ことえり」が上かもしれぬ。

例えば、
「らるく」→「L'Arc〜en〜Ciel」
「もちだ」→「Every Little Thing持田香織」

応用するなら
「さいじょう」→「西城秀樹・槙原美紀」とか
生年月日いれるとか、血液型入れるとか。
工夫で多少便利に使える。

「手作業」なのと、少ししか入らんのが残念だ。


「自動化Mac」が最高だ。
729熊 ◆/kumaY2k :01/12/22 07:10
>>726
言葉遣いが微妙に違ってるよ。
いや、空気かな?
730●~*:01/12/22 07:46
「ことえり」単語登録、でもうひとつ。

何でもいいのだが、例えば「ききき」で
「*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓」
とか登録しておくと意外と便利。

「きききき」で
【】+−±×÷=≠<>≦≧∞∴♂♀°′″℃¥$¢£%#&
こんな感じだ。

‐/\〜‖|…‥‘’“”()〔〕[]{}〈〉《》「」『』
とかも簡単、一発だ。

*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓
Mac最高
731●~*:01/12/22 11:28
どのIMでもできるぞ・・・
732●~*:01/12/23 06:40
>>731

当たり前だ。

使っているかどうかの問題だ。
ATOKでも単語登録使わなければ、
単語登録使った「ことえり」より劣る、そういう話だ。


「自動化」も「自動化」しているかどうか、の問題だ。

「自動化Mac」最高。
733●~*:01/12/23 07:18
それでもことえり糞だと思うがな
鍛えても頭悪いよ、ことえり
734●~*:01/12/23 07:19
>>732
ことえりしか知らないね
735●~*:01/12/23 07:57
>>733
「ことえり」も「ATOK」も、使いづらい。

上手に鍛えることが大切。
もちろんATOKも鍛えれば、使えるようになる。
*@§☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓

あとは、自動化だな。

自動化Mac最高。
736:01/12/23 14:44
自動化君が、いつのまにか手作業の良さを語ってるぞw

鍛える必要が殆ど無いのが最高。
登録させるのは、自分の本名ぐらい。
2ちゃんねる語とかの内輪言葉は、ネットにある辞書をインストール。
737●~*:01/12/23 15:04
「ききき」で使いもしない記号がズラッと出てくることのどこが便利なんだ?
MS-IMEだと、別に登録しなくても、「まる」で「○」「●」「◎」「。」「.」「〇」他が
出てくるぞ。
他の記号は、だいや、しかく、さんかく、こめ、ゆうびん、ー>、<−、…などなどだな。
738●~*:01/12/24 06:36
>>737
登録しなくても、「ことえり」でも出るよ。
じゃあ、‖|…‥‘’“”∞∴♂♀°′″℃¢£‐
()〔〕[]{}〈〉《》「」『』【】
なんかどうだ? 一発だ。

「Mac戦略」の話だ。 単なるIMの腕比べではない。

「ここりこ」→「ココリコ」。普通こんな所だろう。
さらに→「ココリコの遠藤章造・田中直樹」と変換出来れば便利。

逆に「えんどう」→「ココリコの遠藤章造」と変換できれば
さらに便利。

「すぴーど」→「島袋寛子、新垣仁絵、上原多香子、今井絵理子」
「えなり」→「えなりかずき・えなりまさとも」えなり兄弟だ。
こんな感じだ。製品名とか他にも応用出来る。

もっと簡単に、もっと情報を入れる戦略だ。1アクション登録可能だろう。
ATOKと同じ方向性では、つまらんだろう。そこに戦略がある。
739●~*:01/12/24 06:45
何が戦略だ(藁
そんな辞書いくらでもネット上に転がってるだろ。
ことえり用は無いがな(藁
つまり、MS-IMEは辞書を探して入れるだけ。自動。
ことえりはひとつひとつ自分で登録。手動。
740●~*:01/12/24 07:31
>>739

幼稚なヤツだ。

☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〒→←↑↓〓【】+−±×÷
=≠<>≦≧∞∴♂♀°′″℃¥$¢£%#&*@§

戦略の「方向性」の話だ。「タイトル」読んだか?
最初から全部読んだか?
単に出来る出来ないという話ではない。

自動化MacでDBとリンクさせてもよいが、
「ことえり」にも上手にAppleらしく進化させたいね。

★○●◎◇◆□■-「自動化Mac」最高-★○●◎◇◆□■

ラビアンローズだな。
741●~*:01/12/24 07:42
おい、何で誰も病院に連絡しないんだ?
742●~*:01/12/24 07:47
なるほど、既に他のOSで常識となってるやり方をさも目新しそうに宣伝するのが
アッポーの戦略なんだな。

記号を書くのにそれだけ手間がかかるのはことえりだけなんだよ。
それを修正したからって、他の日本語変換に対するアドバンテージにはならないんだよ。
「戦略」とたいそうな言葉を使うなら、もっと他に無いのか?
743●~*:01/12/24 07:55
>>742

最初から全部読めよ。

>>717
で書いている。
744●~*:01/12/24 08:04
だから、アイドル辞書は既にあるっつーの。
英和・和英もできるっつーの。
できないのはことえりだけ。
日本語の通じねー奴だな。
745●~*:01/12/25 06:03
>>744
バカ? 一例にしか過ぎん。
せっかくなんで、使いこなせないヤツのために。

何でもいいが、例えば「あああ」で
メールアドレス1、2、3、4、5・・・ とか
URL、1、2、3、4、5・・・ とか
住所、TEL、FAX、とか。 登録すれば一発だな。

「人名」→誕生日、誕生石、星座、メールアドレス、記念日
     住所、TEL、とか。

★○●◎◇◆□■△▲▽▼〓★○●◎◇◆□■△▲▽▼〓

戦略的な話に戻せば、

「きのう」→「昨日」
     →外国語にする。6000程度あるらしい。
     →ビートルズの「Yesterday」流す。
     →ビートルズの画像、動画表示。
     →昨日のニュース調べる、表示する。
     →「昨日」「Yesterday」などで検索。
      Webでもローカルでも。
      要約、編集、保存とか。
もちろん、必要な時だけ。他にもいろいろだな。
746基地外もう逝って良いぞ:01/12/25 07:18
>>745
あのなあ、んなもん誰だってやってんだよ!どこのソフトでもできんだよ!!
他社の使ったことあんのか?あったまわりー!!
戦略もくそも、あきれてレスしねーんだよ!世間知らず!
おまえ単語登録や辞書覚えたてだろ?いいかげん、恥ずかしいから消えろ!!

IMの戦略・自動化の話するなら、ATOKが最強なんだよ。
iATOK使ったことあるか?知ってるか?
ATOK+IBMの音声認識機能使ったことあるか?

おまえ、原始人だよ。無知過ぎ。一番遅れてるのが「ことえり」なんだよ!!!
マックユーザー浅いだろ? 昔からユーザー間でも「糞」っていわれてんだよ!!!!
747●~*:01/12/25 07:20
つまり、あれだな。IMの候補にgoogleの検索結果も加えろと?
748●~*:01/12/25 07:31
技術的にも難があって、余りの遅さに辞書をRAMディスクなんかに置いて
使ったもんなんだよ。

ATOKのAI学習は重宝だぞ。ことえりじゃ長文メチャメチャに変換するものを
一発で出してくれる。人のクセも読んでくれる。細かい設定もできる。
日本語IMじゃ一番だろ? ことえりでカンドーしてちゃレベルわかっちゃうよ・・・
749●~*:01/12/25 07:34
>>747
ははそりゃおもしろい。使う人にはそういうやつもいるかもな。
学習機能その他はオプションで細かい設定ができる。
750●~*:01/12/25 07:42
>>746
低レベルなヤツだ。論点がずれている。
出来る出来ないというだけの単純話ではないのだ。

例えば、「一体型」「半透明」どこでも出来る話だ。
お前なら、「つまらん終了」って感じだな。

AppleがAppleらしくやることが大切だ。
「安い肉」+上質料理人=おいしい料理だ。

「糞」+上質農家=おいしい野菜。

おいしい野菜を作るということだ。
751●~*:01/12/25 07:49
>>750
なんだネタか。なら大暴れして良いぞ。マジレスだったら救急車呼ぼうと思ってたよ。
アポージャパンは開発レベル低いので有名だし。ユーザーからのたっての願い(糞だ、バカだ)が
現在のことえりまで進歩(満足してるユーザーもいないと思うが)させたんよ。
752どーでもいいが:01/12/25 07:55
>>750
ついでにおまけマジレス。
料理したこたねーだろ。極論いえば、食材よけりゃ料理人の腕なんて2の次だぞ。
「安い肉」はどう化けてもそれなり。素人が「良い肉」を塩焼きしただけでもうまいに決っとる。
それにな、おいしい野菜は土からだが、最高の肥料がまさに「人糞」なのを知ってるよな。

う〜あたまいてーこげなレスしておれも基地外だぜ
753dA/dt:01/12/25 08:43
Jobs を切って,Amerio を復活させた方が良いと思うのだけど,
みなさん,いかか?
754●~*:01/12/25 08:49
アメリオはアフォ
755753:01/12/25 09:17
うひょひょ. ' しちごーさん ' だったんだ〜.

>>754
どどど,どうして?
その理由をのべよ.
756●~*:01/12/25 09:20
所詮しがない砂糖水売りなのさ
757●~*:01/12/25 09:21
WOZの方が10000000000000倍マシ
758●~*:01/12/25 09:33
>>755
アメリオは経営者としてはぴか一の評判だけど、やはりただの商売人。
アポーは普通の企業では無い。
アポーを良く知るクレイジーなヤローでないと、あそこはイキナイ。
759●~*:01/12/25 09:41
アポーはクレイジーなことやってきたから、生き残ってる。
普通の企業と同じことやってたら、とっくに消えてる。
売れ線作ろうとすれば、必ずマネっこになる。良いもの作ろうとすれば、
オリジナリティが出る。

CPUをエミュったり、OS9をエミュッたり、半透明おもちゃだしたり、
ファンのない無音火吹きモニュメント作ったり。
あそこは基地外でOK
760:01/12/25 11:50
>>717-750
車輪の再発明やね。

>>759
基地外じみた復活戦略の披露をきぼんぬ。
761●~*:01/12/25 11:59
>>760
これで我慢しとけ
            。*°Д。°。
             ヽ(‥)ノ。*
            *°(  )°。
            ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
762:01/12/25 12:03
>>761
わーい。
763753:01/12/25 12:16
>>756
' 砂糖水売り ' は Scally でしょ.
(スペルまちがってても,せめないで〜)
>>757
ぼくも,そう思います.
しかし,彼は技術バカ. 経営センスは無さそう.
>>758
彼は,技術的な知識に弱かったとか...
しかし,傾きかけた Apple を立て直した,影の功労者. 悲劇の経営者.
Jobs はちょうど良いタイミングで呼び戻されたと,思うんですー.
>>759
' Qube ' は,ある意味ですごく魅力的なものでした.
反面,疑問視もしていました.
拡張性,メンテナンスのやりやすさは犠牲に去れているようなところが.
iMac と同様に,Jobs の息がかかったものは,いつも,肝心なところが犠牲に...

しかし,生産中止などしないで,すばやいリコールで対応するなど,
もっと,別の打つ手があったと思えてなりません.
静かであるというだけでも,たいへんな魅力だったのに...ばかめ!
764753:01/12/25 12:23
>>761
うまい!

ぱくって,いいですかぁ〜?
って,...もう,ぱくっちゃったけど...
765裂傷犁●~* ◆NeXT/c1g :01/12/25 13:17
>>763
QubeはNeXT
AppleはCube
766●~*:01/12/25 17:50
ことえりを調教できない人は「シフト+矢印キー」を知らずに使ってないと
いう気がしてきた
767●~*:01/12/25 17:58
>>753>>765
君ら詳しいね。ピュアマカーさんですか? いいっすね。
最近いないとお嘆きの貴兄でした。
768●~*:01/12/25 18:00
>>766
改めてやってみたら、面白い。けれど慣れというものは以下略
769・∞・:01/12/25 19:32
 。*°Д。°。
 ヽ(・∞・)ノ。*
*°(    )°。
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
770ぶただよ:01/12/25 19:34
やれやれ
771●~*:01/12/25 19:37
>769
太りすぎ
772 :01/12/25 20:07
かかか,かくまってくれ〜
ししし,新板の,こわ〜い兄さん達に追われてるんだよ〜
つかまったら,こえたごに...くそまみれ...
ぶるぶる...
773なにやらかしたんだよ?:01/12/25 20:10
こえたご? まなり?
こえだめ??
774●~*:01/12/25 20:27
>>772
ワラタ
こっちにいたとはw
775●~*:01/12/26 00:29
>>722
あらほんとだ。こんなとこに。
どこに行っても句読点が , . だけど、どーして?
隠れるなら神社仏閣板とか801なんかどお?
776●~*:01/12/26 00:33
, . , , , , あれ?
,,,...,,,,これでいいの?
777●~*:01/12/26 00:34
何やってんだ?アフォーーー
778●~*:01/12/26 00:37
>>775->>777
なんだ?! 新手のコントか?
779772:01/12/26 00:54
>>775
808
え〜,いらはい,いらはい.
きゅうりに,なすび,ばななも,あるでよ〜
二度使えて,べんりだよ〜
780●~*:01/12/26 00:59
>>722
どした糞まみれ。こわいおにいさんから逃げ切ったんか。とりあえず801板に逝って良し。
781誤爆あへぇ〜:01/12/26 01:00
782:01/12/26 01:23
>>780
1さぁ〜ん、ってか?
783●~*:01/12/26 01:29
なんだい、梨まで幼児化したのか?
784●~*:01/12/26 01:31
彼の趣味は幼児プレイなの知らないの?
785●~*:01/12/26 01:34
彼はスーパーの特売日にパンパースを買いだめするんだよ。
786:01/12/26 01:41
ああ、722と772を間違えたのか。やっとわかった。
ネタ振られたのかと思ってびっくりしちゃったよ。
787●~*:01/12/26 01:41
馴染みのバーでは、2本指を差し出すと、たばこの替わりおしゃぶりがでるんだろ?
788●~*:01/12/26 01:44
>>786
なるほど(藁 
789:01/12/26 01:55
久しぶりに来たら、風景が変わっているなあ
>>786
本物の梨か?
本物だったら、答えれるよな。
日本で旭リンゴの食える場所はどこだ?
それにしても、他の皆さんどこに行っちゃったんでしょうか。
790●~*:01/12/26 02:04
冬休みだから荒れまくってるんよ
791(゚∞゚):01/12/26 02:13
アメリカでは旭林檎が一番売れてるらしーね。w >McIntosh
792●~*:01/12/26 05:29
>>751

「アップルの戦略」がメインテーマだ。
「徳島」の戦略ではないのだ。

例えば
「くわた」→「桑田」だけでなく
桑田佳祐の楽曲演奏、CM、PV、VIDEO再生とか
桑田佳祐のTEXT情報、自動年表化、表示するとか。
他の桑田関連。とか・・・簡単高速表示、実行。

単に表示するだけではなく、「蓄積」したいね。
一度見たメールやWebやNewsなどは「自動要約、蓄積」
ジャンル毎に優先、重要度付けてもいいね。

情報を通過させるのでなく、上手な「情報自動蓄積型」に。

自分で「戦略」の提案、展開、継続推進、出来て
一人前だ。

ひとりで出来るかな?
793:01/12/26 13:05
>>789
どこだっけ。。

そのテの質問をされたら、チューリングテストで負ける自信ありまくりです。
つーか、偽者の回答が完璧すぎ! あんたが本物だ! ってくらい。

>>792
世の中には、「実はマクをやめる方が向いている」人もいるんだなあ、と思った。
794●~*:01/12/26 13:32
>>792
質問。これが平均的なマカですか?
ウィソの俺から見たら病気としか見えないんだけど。
795●~*:01/12/26 13:32
つーか、何に勝つための戦略なんだ?
796:01/12/26 14:40
>>795
自分に勝つために決まってるだろうが。
797●~*:01/12/26 14:44
>>794
思い込みが激しい人はビョーキだよ
798Dark Side of the Moon:01/12/26 16:44
>>794
狂った人からは,正常な人が,狂っていると見える.
これ,定説.
799:01/12/26 20:58
Perlで初めてWin32::OLEを触った。なかなか楽しい。

会社のオネーチャンが30時間で見積もった仕事が3時間くらいで出来そう。
空いた27時間で何かやらせられるなぁ。うしし。

次、800だよ。
800●~*:01/12/26 21:04
マクが最速です。
801●~*:01/12/27 06:22
「ことえり」の戦略としては、

「漢字」変換のみではなく、「情報や作動など」にも変換だ。


コンピューターなのに、情報は素通りし、保存していても再利用
しにくい。そこがポイントだな。


そして、自動化だ。
「自動化Mac」最高
802●~*:01/12/27 14:02
>>801
なに名前以下を消してんだよ自動化野郎!
803●~*:01/12/27 14:04
ごめん、ショボイおれのマシンが、メモリ不足だった。
804:01/12/27 14:15
こう見えても、自動化君はわりと現状の分析は得意だと思う。

ただ、発想が「コンピュータを知らない部長の想像の世界」なんだよなあ。
こういう人の仕事を請け負うと、契約を無視して「イメージと違う!」とか言われたりする。

>>801
> コンピューターなのに、情報は素通りし、保存していても再利用しにくい。

それは「ことえり」の仕事じゃないと思う。

情報が素通りしてしまうのは、情報を「蓄積」できてないからだよね。
「ことえり」は、入力用のプログラムなので、
誰かが「ことえり」に、分析した情報を教える仕事をしなきゃいけない。

前に「手作業で」と言ったあと論破されて、今は>>782
「自動要約・蓄積」と言い直してるけど、「誰が」「どうやって」やるのかが問題だ。


自分で展開するって言ってるから、手伝うなって言うならもう書かないよ。
ただ、「Macが自分の生活を全部自動化すればいい」みたいな、
あまりに曖昧な話ばかりをされても困る。

優秀な人は、例え営業さんでも、技術的なとっかかりを必ず提案するよ。


ちなみに、漏れは今この分野の仕事やってるんで、
あんまり「ことえり」から外れた情報蓄積の話はして欲しくなかったりするw
開発の情報を喋っちゃったらまずいやね。
805:01/12/27 14:19
なんか生々しい気がするので>>804は撤回します。スマソ。

もうこのスレに書くのやめようっと。。。
806(゚∞゚) ◆tinpoO3M :01/12/27 14:26
なんかヤヴァイ事でもしてんの?
807裂傷犁●~* ◆NeXT/c1g :01/12/27 14:29
梨はアポージャパン勤務の、ことえりを開発している人だからです。
808●~*:01/12/27 14:36
梨はエロゲー職人が本業で、
趣味が開発関係の仕事。
わりきってます。
809●~*:01/12/27 15:20
アプルは古いものを捨てるのがうまい。
そして、次は三年後、一番にHDを捨てることになる。
マカはカードにOS9システムフォルダ以下、適当にみつくろって携帯するようになる。
家のマクではOSXだが、イザでかける時にはクラッシックカード抜き取って、
会社にいるときはもちろん、車を運転してるときも、テレビを見てるときも、
教会で祈るときも、食事のときも、うんちのときも、ふとんの中も、
カードヲサシコムダケヨ。
マクは身体の一部だね。空気みたいなもんになるだろう。
810●~*:01/12/27 15:24
>>809
だいじょぶですか?
OSX完全移行のアナウンスありましたよ。
811809:01/12/27 15:44
>810
だから、OS9はマクユーザーで自由に幾らでも複製作れるんじゃない。
フリーなんだから。
後は、街の至る所にカードリーダを付けるだけ。
トリアエズ、ウチハ、バス、トイレ、ベッド、カー、ダケデイイヨ。
812(゚∞゚) ◆tinpoO3M :01/12/27 16:46
意味不明
813●~*:01/12/27 17:07
>>809
>アプルは古いものを捨てるのがうまい。


何やっても信者がついて来るからね
814●~*:01/12/27 18:42
>>812
HDに変わるものが見え始めている。
2005年には1Gで10,000円くらいになる予想だ。
読み込み速度なんかも今のHDに近付くらしい。
携帯OSもWinOS除くPCのフリーOS(OS9も)が使える。
一言で言うと、HDがPCEのHuCARDみたいになって誰でも簡単に作れるのがOS9。
HDじゃないからいつでもスイッチ切れるよ。OS9が固まったらスイッチ入れ直せは良い。
カンペキ。
イワイナサイ。
815●~*:01/12/27 18:44
>>813
USB流行らせたのはiMacじゃん。感謝して欲しいよ。
MSにはできんだろ。
変える必要無いものにまっ先に手を出したら屑ユーザーの怒りを買うからな。
816(゚∞゚) ◆tinpoO3M :01/12/27 18:47
>>814
怖くて夜も眠れなくなるね。
まだまだ先の話。

>>815
はつみみです
817●~*:01/12/27 18:47
「USB流行らせた」? そんな肩書きはメジャーでは通用しないよ。

iMac? 凄いね。 帰っていいよ。
818(゚∞゚) ◆tinpoO3M :01/12/27 19:15
いずれメモリがHDの替わりになるんだろーけど、
今の使ってるような電力が供給されてないとデータが吹っ飛ぶ奴じゃ無理だね。
819●~*:01/12/27 22:38
>>818
メモリじゃなくデジカメなんかで使ってるやつじゃないか?
今月の日経エレクトロニクスで特集してた気がする。
820●~*:01/12/27 22:45
>>817
それは言われてもしゃーないだろ。捨て身の自由度がある。
反対に何十年も前の古い資産を捨てられず足をひっぱてるのがWIN。互換機だししゃーないね。
でも、いいかげんFDはいらんだろ〜。FDオプションにしてバトンタッチしてよ。マシンいくら速くてもなあ・・・
821●~*:01/12/27 22:46
フラッシュメモリだろ
822●~*:01/12/27 22:51
ここで売ってる

http://www.onyx.dti.ne.jp/~appleinn/
823(゚∞゚) ◆tinpoO3M :01/12/27 22:59
フラッシュでも飛んだりするだろ。
824●~*:01/12/27 23:00
>>822
そりゃフラッシュじゃなくてRUSHだろ!
何故か消臭剤とか書いてあるし w
825●~*:01/12/27 23:02
飛ぶのは朝のラッシュだけでいいよ
826●~*:01/12/28 02:13
ageてるんじゃなくて、何かをsage
てそうなので、それっぽいのをageてみる。
827(゚∞゚) ◆tinpoO3M :01/12/28 02:15
ホログラフィックメモリホスィ
828●~*:01/12/28 06:03
>>804

簡単に言えば、「ことえり」の差別化だ。

「梨」にはポストペット必要ないと思うが、
「ペット」はメーラーの仕事ではないが
戦略的には「最高」だと思うぞ。そこだな。

「ことえり」拡大でも、別から「ことえり」に情報供給しても
いいわけだ。

文字入力がなくならない以上、「ことえり」に情報集中させることは
非常に便利なことだ。


「くわた」→原由子の実家の天ぷら屋?の営業時間なんか
      即、表示できたら最高だ。

もちろん、手作業で登録すれば、今でもある程度できるが
面倒だな。


さらに、「自動化Mac」でラビアンローズだ。
829●~*:01/12/28 08:49
ほかのIMEですでに実現されてることをやっても差別化にはならない。
って何度言わせる気だろ?
830●~*:01/12/28 08:54
何だ?
まだことえりマンセー君が吠えてるのか?
他のIMEやったこたないだろ?! あって言うのならもう何もいうまい。
やりたくないが、やらせてもらう。
ATOK>MSIME>>>>>>>>>>>>>>ことえり
831:01/12/28 08:55
おれマカーな
ウィナが吠えてるって言われたくないんでね
832:01/12/28 10:16
>>828
あ、モモちゃんがポスペの世界で完結するより、
ホームページを勝手に見た方が便利でないの? と言いたいだけ。
本題とは関係ないんで無視していいです。


情報整理って、結構怖い事に気がついた。
833●~*:01/12/28 14:19
805 :梨 :01/12/27 14:19

>もうこのスレに書くのやめようっと。。。
834●~*:01/12/29 06:00
>>804
「手作業で登録」と言ったのは、現状での話だ。
しかも、「戦略的方向性」を明示しているものだ。
「漢字に変換」だけでなく「情報変換」強化しろと言う話だ。
「情報自動要約保存」→「ことえり」などに自動フィードバック。
一部にしか過ぎんが・・・

もうひとつ、
「守秘義務」や「ビジネスモデル」などに抵触するから、
詳しく書けないと言うのは、「みんな同じ」だよ。

小学生でも分かるだろう


☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼

自動化Mac最高。
素晴らしい。
835Lucifer:01/12/29 07:55
Apple なんて,つぶれようが,こちとらの知ったことか!
おらっちがほしいのは,Apple せいひんなんかじゃねぇ〜.
どこだってかまわない.
750FX をつかって,MacOS 9.x が,走る Logic Bord ,つくってくれ〜!
そうそう。製品はクズばっかりだしユーザーは皆人格破綻者。
このようなカルトは地上から早く消滅してもらいたい。
人類の為に。
837:01/12/29 10:36
>>834
> 「守秘義務」や「ビジネスモデル」などに抵触するから、
> 詳しく書けないと言うのは、「みんな同じ」だよ。

よかった。
これで、誰も具体的な事にツッコミを入れないって裏づけが取れたなw


漏れはメイドロボ作るなら、OSはウィソよりマクの方がいいと思うんだけど。
実用性は度外視よ。
838●~*:01/12/30 00:17
う〜ん、昔の「ことえり」が酷かったから、(KT時代)
ずっとATOKを入れてたけど、最近は「食わず嫌い」。
ことえりってそんなによくなってんの?
839●~*:01/12/30 00:24
>>837
メイドロボならOS、マク賛成。
ウィソのダイアログって、くどいし、いいわけくさい。
マクは落ちるときも「イヤ」ってだけだけど。(藁

役人にはOS、ウィソを入れよう。
840(´∞`) ◆tinpoO3M :01/12/30 00:29
メイドロボって何
841●~*:01/12/30 00:35
>>840
マルチのこと
842(´∞`) ◆tinpoO3M :01/12/30 01:45
マルチ?
843:01/12/30 03:54
>>842
NECの昔のPCのブランドだよ。

>>839
下手にウィソ入れて、太鼓持ち出されても困るしなw

もしWindowsを選ぶなら、漏れはCEがいいな。
記憶飛んだら切ないけど。

でも、OSXは採用できないだろうなあ。
844●~*:01/12/30 06:24
>>837
相変わらず、日本語弱いな。
自分自身が「公開して問題ナシ」と思うアイディア
ジャンル、範囲、なら当然具体的に書いても、OKさ。

>>838
単純に言えば、便利になっていない。
ただ十分利用できるヤツなら、「徳島」とは
違った風景を感じられる。

あとは、当然、自動化しとけよ。

自動化Mac、最高。
845●~*:01/12/30 10:09
ほい。これ。

www.asahi.com/01-02/10nen/it/910611.html
IBMとアップル社、技術提携の交渉へ 長所出し合い製品強化狙う

10日付ニューヨーク・タイムズ紙は、パソコン市場で激しい競争を
演じてきたIBMとアップル社が技術提携の話し合いに入ると報じた。
コンピューターの巨人IBMとパソコン大手のアップルが両社の長所を
出し合ってお互いの製品を強化する戦略とみられる。
846●~*:01/12/30 10:56
今度はCPUでなく、本格的に組むみたいだな。
マカーのIBM好きは多いから、どんどんおやんなさい!!!
847●~*:01/12/30 11:01
>>842
ねずみ講のたぐいじゃないの?
聞くところによると、マカは勧誘に成功するとステージが上がって
ジョブズよりプレゼントがもらえるんだとか。
848●~*:01/12/30 11:02
>>842
マルチ萌え〜
セリオもあるよ〜
849Lucifer:01/12/30 11:41
>>847
おもろい!
850宗教ってMSの方だと:01/12/30 11:55
MSは異様な宗教ででプラットフォームを不動の物にしたっていうし。

ゲイシが「最高ですかーっ、ウィソ入ってますかーっ!!」って言うのを
社員が受け売りでステージで吠えてんの見たことあるよ。何かの講演で。
ムービーリンクどっかに貼ってあったし。鬱
851●~*:01/12/30 12:08
>>850
でかいムービーファイル、おれもわざわざおとして見たよ。
なんかくらーくなったよ。あいつらに金渡してると思うと。
852:01/12/30 14:47
>>847
アムウェイもDELL製品のMLMやってるし、
ありがちなパソコンを使ったねずみ講も、なぜかみんなPCなんだよね。

漏れは、MacでMLMやったら、熱心な信者が炙り出せていいと思うのに。
一人で4台も5台も買ってる人とか、キャッシュバックがあったら嬉しいっしょ?

まあでも、マクって高いからなあ。値引きとか無理っぽいし。

>>850
漏れは、宴会中の大学生みたいな盛り上がり方と、
AppleのCPU速度比較画像みたいな表現だと、後者の方がわりと怖いな。

ま、MS製品がすでにノリでリリースされている事は、ユーザには周知の事実だけど。
853●~*:01/12/31 07:10
ふたたび、「ことえり」強化戦略。

「もー」→「モーニング娘。」では普通だ。

「もー」→「瀬川瑛子」を簡単に出せるようにする
ことが大切だ。もちろん「方向性」の話だ。

「あみもの」→「広瀬光治」ぐらい変換したい。


*「アグネス・チャンの芸能界デビューした息子の名前は?」
*「倉木麻衣の父親の名前は?」

情報を「簡単蓄積」、しかも「簡単に呼び出せる」ことが大切。
政治でも経済でもスポーツでも同じだ。

「簡単」に出来ることが、最高。
さらに「自動化Mac」でラビアンロ−ズさ。
854●~*:01/12/31 11:52
>>853
もう逝って良いよ。
Atok1度使ってみなさい。ことえりのクソさ加減が炸裂するから。
855●~*:01/12/31 12:03
つーか、そんな漢字変換使えない。
「もー、せっかくなれないあみものしたんだよ!」
→「瀬川瑛子、せっかくアスナロ広瀬光治タンんだよ不明なデバイス」
どんな突拍子も無い変換してくれるかわからんから、文章書くのに糞手間。
856●~*:01/12/31 12:08
>さ!みんなでMacをあおろう!!
↑こいつはこのスレを下げようとしてるのか?
857●~*:01/12/31 12:13
>>856
なら、このスレにsageを連発した方がよくないか?
858●~*:01/12/31 12:14
すぐに1000になるし・・・
859●~*:01/12/31 12:15
>>857
それで下がるのか?(藁
860●~*:01/12/31 12:15
正直、このスレどーでもいー
861●~*:01/12/31 12:16
らすいぞ(新板の話では)>>860
862●~*:01/12/31 13:13
age
863:01/12/31 13:52
>>855
スゲーワラタ。別の意味で欲しいw
人様のPCに仕掛けたら爆笑と憤慨間違いなし。
864よたか:02/01/01 01:42
ことえり君のアイデアはIMEではなくて、エディタに載せたほうがおもしろいと思われ。
そして、情報はネットから検索して表示してくれたりするの。
進化したgoogleがお手軽になったイメージかなぁ。
(って別にマクでなくてもいいんだけど)
865●~*:02/01/01 06:54
>>864
エディタに載せてもいいが、ネットやワープロ、他アプリで使えない
から、不便。もちろん エディタとしてはOKだ。

検索結果を蓄積→辞書に自動フィードバック。

*情報蓄積型ブラウザやメーラー有りかも。
→「ことえり」に自動フィードバック。

★○●◎◇◆□■△▲▽▼★○●◎◇◆□■△▲▽▼

結局、「アグネス・チャンのデビューした息子の名前」
答えないのだな。まあ、記憶力のあるヤツなら何も使わずでも
瞬時に即答できるが。

コンピューターに聞けばわかるようにする。
方向性としては、当然の話だ。

あとは「自動化Mac」だな。素晴らしいファンタスティック。
866●~*:02/01/02 06:39
さらに「ことえり」強化戦略。

入力した言葉を「情報、作動、実行」などに変換。

あくまで一例だが、
変換候補とは別に、独立したパレット、ウインドウなどを表示。
「くわた」なら
 *桑田テキスト情報表示。
 *桑田佳祐の歌再生。
 *動画再生。
 *公式HP、関連HP表示。
 *CD、チケット、関連グッズ、購入。
 *同じように、他の桑田関連表示。などなど
選択出来る様にする。

「漢字」変換と、同時あるいはその前に、別の窓で
一気に「くわた情報」を手元に集中させる。

最高だ。

そして自動化だな。 「自動化Mac」最高。
867よたか:02/01/02 14:35
自動化すればするほど“操作感”はなくなるので、
Macである必要はなくなると思われ。
ホントに自動化が目的であれば、PC-UNIXの方がいい。
868●~*:02/01/02 15:15
(´・ω・`)カワイイネェ
(⊃⊂)
869:02/01/02 18:11
その路線で行くなら、プロファイリングは必要不可欠だと思う。
他の「くわた」を見たい時に、関係ない人を取り上げられても不愉快でしょ。

個人の嗜好や性格などをパソコンが管理。
管理情報がセキュリティホールから一気に露見。大問題に。
なんてのは、MS寄りのシナリオだわな。
870●~*:02/01/02 21:35
自動化ってのは要するにワードのオートコレクトのことだな(藁
この機能、「いらんことするな!」とすっげー不評なんだけど。
871マ狂:02/01/02 21:52
って言うか手動の方が良いだろ、毎日同じ行動くり返すわけじゃあるまいに。
まあ、毎日同じ行動くり返す(例えばメールサーバ)なら別に自動化しても特に不具合ないと思うが・・・。
872●~*:02/01/03 06:29
>>869
「くわた」→「くわたけいすけ」とすれば、
「別窓」も動的に変化するわけだ。
もちろん、使用頻度や重要度順表示さ。
セキュリティ問題は、たとえ情報が無くても問題さ。

>>870
自動化は「別の話」。

>>871
コピペや同じショートカット使っているじゃないか?
前に「メモの話」したぞ。

一例に過ぎんが・・・

「自動でなければならん」ではなく
「自動でも手動でも簡単に出来る」ことだ。
873●~*:02/01/03 07:53
>>867
前にも何度も書いているが、
「初心者が簡単に自動化」これだな。

販売店のデモなんかで、簡単に驚愕、差別化出来る。
まあ、初心者レベルだけど。
毎年初心者増えるぞ。
874●~*:02/01/03 12:16
その自動化には三つの欠点がある。

・有益性そのものの疑問
誰一人として賛同しない。常識的に考えればかえって不便になることは明らか。

・机上の空論
まだ実現されていない。そして永久に実現の見込みは無い。

・アイデアが練られてすらいない
自動化するためには何がどうなればいいのか誰にもわからない。
自動化君にもわからない。
ことえりデータベース化計画は別の話らしい。
具体例は何一つ無し。
875●~*:02/01/03 23:38
>>874
「アップルの戦略」がテーマだな。
最初から読めば多少わかるが、戦略のひつととして
「自動化」上げている。

「Cube2つ戦略」もだな。
「ことえり戦略」は独立した別の戦略だ。

一押しは「自動化」戦略だな。
最初から読めよ、読んでから書け。常識だ。

自動化Mac最高。
876●~*:02/01/04 00:01
自動化君を見てるとマカがいかにバカかってのがよくわかるな(藁
877●~*:02/01/04 00:11
>>875
幼稚な奴だ。
最初から読めよ。そうすれば自分がいかに間抜けかわかるから。
878●~*:02/01/04 06:58
「ことえり」しか使わない者でも、イイ感じだ。

「ごうこん」→「合コン」だけではつまらん。
      →「居酒屋電話番号/住所/定休日」など単語登録
        しておけば、すぐ呼び出せるわけだ。
      →「合コン窓口者/電話番号/メール」など登録すれば
        友人に教えることも簡単だ。

      →いろいろ登録して、いいのだ。 手加減はいらん。

「かつどん」→「カツ丼」も当然だが、
      →「お気に入り店名/出前電話番号」など 単語登録だな。


メモ代わりに使っても、イイ感じだ。
「ことえり」の戦略的方向性も示している。
879●~*:02/01/04 09:44
>>878
いつまで続けるつもりだ?
それともマジで言ってんの?
880:02/01/04 15:57
>>875
漏れも含めて、この板の連中は、だいたい最初から読んでると思うぞ。
君にわざわざ意見するほどの物好きだものw
881:02/01/04 16:01
何度か言ってるけど、自動化君の戦略のすべては、
「メイドロボきぼんぬ」と同じ次元なんだよね。

>>874の良い要約を参照のこと。

ついでに訂正しておこう。

・アイデアが練られてすらいない
戦略を実行するためには何がどうなればいいのか誰にもわからない。
自動化君にもわからない。
具体例は何一つ無し。


あ、でも、Cube2つ戦略は、わりといいセンいってたと思うよ。
ハードウェアの仕組み的な所につっこんでないのは目をつぶるとして、
ミーハーな自動化君の発想力が最大限に活きてたと思う。

あとはクズ。
882●~*:02/01/04 17:27
ハァ?
Cube2つ繋ぐことのどこが自動化なんだ?

ウィナにとっては安いPCを複数買ってきてLANで繋ぐことなど常識だから
格段目新しくも無いしね。

そして今度は「2つのCubeのうち1つが取り外して持ち運べるようになりました!」
とか言うんだろ。画期的〜!

その次は「2つのCubeを繋ぐだけでデータを自動的に同期します」か?
10年後くらいにね。画期的〜!
883●~*:02/01/04 17:32
>>880
読んでるわけないだろ。
お前だけだよ
884●~*:02/01/04 17:40
>>880
>>883
過去ログを、読めと言えども、意味はなく
5、7、5
センスないナ俺
885884:02/01/04 17:42
意味はなく の所 無意味かな に修正
sage
886●~*:02/01/05 05:18
>>880
なあ、読んでないだろう。そういうヤツの話だ。

>>881
前にも書いている「自動化戦略」の一例として、
「自動化ツール」標準バンドル、とかあげているのだ。
具体的だろう。
「メモ」ひとつでも雲泥の差だ。

「手作業原理主義者」には理解出来ないだろうけど。

「梨」の問題は「梨が具体的に書かない、戦略展開しない」こと。
「梨」に仕事発注しているわけではないのだ。 「戦略の話」だ。
しかも、アップルのだ。
887●~*:02/01/05 05:39
ロボットが「二足歩行」することは、実用性のみで
批評するなら、「無意味」だが、「先を見る」のだ。

「ことえり」が、
西城秀樹の妻の名前
郷ひろみ の妻の名前
アグネス・チャンの息子の名前とか、
教えてくれることが、戦略的方向性示している。

おなじ歩行ロボットでも方向性も手法も違うのだ。
当然だ。
888:02/01/05 06:11
市販の自動化ソフト入れても、爆発的には売れないってばよ。

>>886
ほんとに過去ログ読んでる人は、
漏れの具体的な戦略展開も読んでるから、あえてつっこまんよ。

つっこまないほうが話が進むことを学習したのでw


ひとつだけフォローしておくよ。

>>882
自動化とCubeの話は関係ないと思われ。
889 :02/01/05 06:38
コジマと組んでもう一回コジマックを作る。
コジマックしってる?どう?
890:02/01/05 06:47
>>889
知らない。説明きぼんw
891●~*:02/01/05 07:49
>>888
単に売り上げ増、目指しているだけではないのだ。

単純作業は自動化、より簡単に、より分かりやすく自動化。
そして、「創造」や「遊び」に集中出来るのだ。


「自動化Mac」最高。
892:02/01/05 09:08
>>889
居士マック知ってるー!
いらないけど。
梨には教えてあげない、あっかんべぃDa!

>>891
>単に売り上げ増、目指しているだけではないのだ。
だめじゃん(W
Coplandとオープソドキュン復活とかとあんまり変わらんような気が。
893●~*:02/01/05 09:10
いいよ別に復活しなくて。
このまま時代の隙間に埋もれるのが
もののあはれを感じさせて風流ってもんだよ(w
894●~*:02/01/05 09:40
>>888
自動化とCubeの話は無関係。
自動化については
・アイデアが練られてすらいない
戦略を実行するためには何がどうなればいいのか誰にもわからない。
自動化君にもわからない。
具体例は何一つ無し。
895●~*:02/01/05 10:07
復 活

不 能
896●~*:02/01/05 11:21
っつーか「ことえり」にはまともな変換をさせるのが先決だってばよ。
897 :02/01/05 11:59
>896
そんなことをしたらATOKなどのアプリが売れなくなって
ソフトハウス業界が困っちゃうじゃないか。
898●~*:02/01/05 12:05
「もー」で「瀬川瑛子」と変換されるような糞変換なら大丈夫。
みんなこぞってATOKを買うだろう。
899うんこ:02/01/05 12:46
ことえりにすると安定はするがマトモに文が書けない
ATOKにすると文は多少マシにはなるが、システムが落ちる
微妙微妙
900:02/01/05 15:18
>>892
けち。。。
901:02/01/05 15:19
いや、だからさ、まずは自分で自動化ソフトをインストールして、
「こんな作業がこんなに簡単になりました」って言えば?
902●~*:02/01/05 15:25
マクゥに自動化は似合いません。
903(゚∞゚):02/01/05 16:07
マク スプリクト?
904ジークさだp!(゚皿゚)/:02/01/05 17:27
バッチファイル…
905●~*:02/01/06 06:08
初心者が多いから、書くけど、

お金がある、長文作成している、なら「ATOK」入れろ。
「金なら払えん」、なら「ことえり」単語登録しろ。

フリーのメールアドレス、10個ほど持っているなら、
たとえば、「あああ」で全て登録だ。

「あああ」変換 → 変換候補に全フリーのメールアドレスが表示
されるわけだ。 どれか選んで使えばいいわけだ。

「もー」で「モーニング娘。」登録すればいいわけだ。
「もー」で「紺野あさ美、高橋愛、新垣里沙、小川麻琴」も登録して
いいのだ。

つまり、「モーニング娘。の新メンバーの名前は?」忘れた時
「もー」で変換すればいいのだ。上手に使えば、いいのだ。

自分独自の情報登録した時点で、部分的だが、どのマシンをも凌駕する。
906●~*:02/01/06 06:15

「ことえり」には情報を蓄積するのだ。
 
 情報ツールなのだ。 

907:02/01/06 17:25
>>905
全然脈略無いが、この文章だけなら同意してもいいw

ちなみに、漏れは自動学習辞書と自動補完に頼るタイプ。
単語登録、めんどくさいし、よそのPCに持ち込めないし。
908(´∞`) ◆tinpoO3M :02/01/06 17:39
インターネット上に辞書を作るってのはどうよ。
909(´∞`) ◆tinpoO3M :02/01/06 17:45
今まで自分仕様にチューンされた設定等も纏めて定期的にウプ。
別のPCでも同じ設定と辞書が使える。

もしPCが逝ってもすぐに以前の状態のIMEにもどる。
ドウヨ?
910Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/01/06 17:47
>>909
その機能付いてるのに使いこなしていない、使わなきゃ
ハァハァ
911(´∞`) ◆tinpoO3M :02/01/06 17:49
辞書が自動的にウプデートされちゃったりして。。

>>910
つーかこれ既出なのか・・
ウツダ
912(´∞`) ◆tinpoO3M :02/01/06 18:24
簡単な翻訳機能も統合しちゃったりして

和→英モードだと

これはなしです。
↓(日本文 確定)
これは梨です。
↓(翻訳文 確定)
This is a pear.
913●~*:02/01/06 18:46
↑an じゃないの?
914●~*:02/01/06 18:50
どっちでもよい
915Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/01/06 19:19
>>911
このΘレ見て早速
ATOKsyncダウソしてきた。
916(´∞`) ◆tinpoO3M :02/01/06 19:23
"an"は単語が母音の時だけだよん。>>913
917●~*:02/01/06 20:06
漢字変換の仕事じゃねーだろ。
専門のソフト使え。
でないとどんどん日本語が書きにくくなるぞ。
って言ってもバカはやってみなけりゃわかんないんだろうな。
918910 ◆NFfunkyM :02/01/06 21:12
性格には
>>909より
>>908の機能だったスマソ。
919●~*:02/01/07 06:05
>>912
自動化Macなら、寝ている間に
exciteの翻訳使って英語サイト翻訳→日本語→紙に印字。

すばらしい。

「自動化Mac」最高。
920●~*:02/01/07 06:26
>>917
「ことえり」=「超高速情報呼び出し・蓄積」+「おまけ漢字変換」
なのだ。

戦略としては「蓄積」の改善だな。
ネットから情報持って来るなら、検索サイトあたりが
最新情報を上手に辞書化してもらいたいね。

現状では「ことえり」に登録がいいだろう。
ただ登録するヤツの情報処理能力が、問われるが・・・
921●~*:02/01/07 07:43
ことえり「戦略」理解するには、「ことえり」を
十分理解する必要がある。

「単語登録」すればするほど、レベル上がるのだ。
情報処理能力が高い人間なら、「ことえり」だけで
「超高速文書作成」+「超高速情報呼び出し」が可能だ。

「ことえり」も最高に
922裂傷犁●~* ◆NeXT/c1g :02/01/07 11:21
『AppleComputerは3年前に死にました』
 ↓AppleComputerから林檎を類推
『林檎のようなものは3年前に死にました』
 ↓林檎から梨を類推
『梨は3年前に死にました』
 ↓英語に変換
『梨 has dead for three years.』

自動化最高。
923●~*:02/01/07 11:23
924裂傷犁●~* ◆NeXT/c1g :02/01/07 11:24
まちがいた
『梨 has been dead for three years.』だった。
どの道、梨は亡き人なのです。
925:02/01/07 11:44
こうやって車輪は再発明されていくんだなあ。。。
926(゚ω゚) ◆tinpoO3M :02/01/07 11:45
無し



強制梨変換
927●~*:02/01/07 12:08
車輪じゃないだろ。
大八車が今まさに押さなくても自動的に走るようになろうとしているところだ。
つまり、ようやくエンジンが載るわけだ。
そのエンジンは「ことえり」という蒸気エンジンだが、無いよりはずっとマシ。
さあ、早く自動車に追いつけよ。
無理だろうが(藁
928●~*:02/01/07 17:00
>>927
お前ら一度蒸気機関車使ってみろよ、もう新幹線には戻れないから。
俺も一回だけ新幹線運転してみたことがあるが、なんであんなに使いにくいの?
とても初心者が運転するのは無理だね。
電子制御だの計器類だの電力架線だの色々あって感覚的に使えない。
蒸気機関車は手の延長だからしっくりくるんだよね。
このフィーリングは言ってもわかんないだろうな。
あ、そうそう。今朝も新聞に新幹線事故の記事が載ってたよ。
相変わらずボロボロのセキュリティだね(藁
あんな危険な物をばら撒いてるメーカーは糞。
騙されて喜んで使ってる信者も糞。
新幹線社会だからって何も考えずに新幹線買ってんだろ?
メーカーの広告じゃなくて自分の手と目で蒸気機関車と比較してみたか?
それとさあ、新幹線の車輪って蒸気機関車のパクリだろ?
偶然にしちゃどう考えたって似すぎてるよね(藁
まあとにかく蒸気機関車ってのは蒸気新幹線よりはるか昔からあるんだよ。
ちっとは歴史も勉強してね。
細いレールなんか通る時なんかもう蒸気機関車の独壇場だね。
新幹線なんか足元にも及ばない3倍以上もの速度でぬけられる。追いついてこれないね。
それと蒸気機関車ってセンスいいんだよね。
花柄塗装なんかしちゃうともう最高!
新幹線ってパクリなのに何であんなにダサいの?
目玉みたいなでっかいライトなんかつけちゃってさ(藁
ライトが無いと走れないってことを証明してるだけじゃん。
それにいくら新幹線が厨房どもに流行ってるか知らんが、現場じゃやっぱり蒸気機関車だよ。
プロは見る目が違うってことだね。俺の仕事仲間は新幹線なんか使ってるダサイ奴見たことない。
929●~*:02/01/08 06:49
「ことえり」はユーザーの人間性が反映されてしまう。
長所でもあり短所でもある。

「お馬鹿さん」が使うと「お馬鹿さんことえり」に。
「お利口さん」が使うと「お利口さんことえり」に。
930●~*:02/01/08 06:59
>>929
そんなIMEは腐ってるな。

「お馬鹿さん」が使っても「お利口さん」に。
「お利口さん」が使うと「さらにお利口さん」に。

こうなるのがあるべき姿だろう。

まあ、ことえりには是非「もー」と入れたらモーニン愚娘の
メンバーでも表示するようにしてさらに顰蹙を買う仕様にして
アポー復活阻止に一役買ってもらいたいな。

自動化マクマソセー(w
931●~*:02/01/08 07:00
・PowerMac G4/1.4GHzMP/1024MB(DDR)/120GBHD/nVidia MX2 twin対応(64MB)/SUPERDRIVE II型 $3,499(M9591LL/A )
・PowerMac G4 1.4GHz/512MB(DDR)/80GBHD/nVidia MX2(32MB)/SUPERDRIVE $2,499(M9571LL/A)
・PowerMac G41.2GHz/256MB(DDR)/60GBHD/nVidia MX2(32mMB)/CDRW $1,699(M9541LL/A)

・iMac/G3 1GHz/512MB(PC133)/60GBHD/14TFT/ATI RADEON 7000(16MB)/COMBO/ $1,499(M3733LL/A)
・iMac/G3 1GHz/256MB(PC133)/40GBHD/14TFT/ATI RADEON 7000(16MB)/CDRW/ $1,299(M3732LL/A )
・iMac/G3 1GHz/256MB(PC133)/40GBHD/14TFT/ATI RADEON 7000(16MB)/DVD-ROM/ $1,299(M3731LL/A)
・iMac/G3 750MHz/256MB(PC100)/20GBHD/14CRT/ATI Rage 128(16MB)/CD-ROM/ $799(M8545LL/A)
932●~*:02/01/08 07:42
>>930
いいかい「先を見るのだ」。戦略の話だ。

例えば、
「ポスペ」は基本的メーラー機能はどこにも負けている。
では「戦略的」にはどうか?

方向性が違うのだ。差別化しているのだ。

つまり、「ことえり」も違った方向性で進化しろ。
と言っているのだ。
最初から全部読めよ。
933●~*:02/01/08 07:53
上手に情報整理・蓄積した「ことえり」なら、
そのままの「ATOK」程度なら、軽く凌駕する。

そこが、ポイントだ。

後は、自動化だな。
「自動化Mac」最高。
934:02/01/08 13:05
>>932
> つまり、「ことえり」も違った方向性で進化しろ。

だったら、ペットに日本語運ばせたら?w
935●~*:02/01/08 13:35
ポストペットはメールをほとんどもらわない奴が遊びで入れるもんだ。
メールを大量にもらう奴やメーリングリストに入ってる奴はこんなもん使ってられん。

一方、ことえりはどうだ?
曲がりなりにもマクの標準漢字変換だろ?
要するにマクは文章をほとんど書かない奴が遊びで使うマシンなのか?

戦略戦略言うが、状況が違うのに他人の戦略を真似たからって二匹目のどじょうはいないぞ。
「あの隊は10分の1の相手に対して包囲殲滅作戦を取って成功した。だから我が隊も
10倍の相手に対して包囲殲滅作戦を取るべきだ」って言ってるようんだもんだ。
戦略を語る前にまず情報収集から勉強することだな。
情報の収集と的確な分析こそ戦略の基本中の基本だ。
漢字読めるか?「きほんちゅうのきほん」だ。
お前にはそれがない。だからお前の戦略(戦略ですらないが)は糞なんだよ。
936●~*:02/01/08 16:54
おにへいはんかちょう
鬼屁違反課長
鬼平犯科帳
937●~*:02/01/08 18:11
AppleはMacやめてPC売ればいいんだよ。
NECだってPC-98やめたろ?
あの筐体にPC詰めて売ればいいじゃん。
マクなんかよる全然売れるよマジで。
Windowsが嫌なら、Linuxのせて、MacOS風のGUI作って
それのっけてさ。なんたらXとかいう使えないのじゃなく。

Macユーザーの反発は、
「AT互換機をもつつみこむ次世代標準機Athlon Mac」とかゆって、
これはPCじゃないんだ!と強弁すればよい(NEC風味)
938●~*:02/01/08 19:26
アップルは新iMacでマイクロソフトを抜きますが、何か。
939●~*:02/01/08 19:43
マカは新iMacで抜きますが、何か?
940●~*:02/01/08 20:03
マカはリンゴマークでも抜きますが、何か?
しこしこ
941●~*:02/01/08 20:34
相変わらずくせえ思考だな
さすがエロゲのデバッカー>>934
942:02/01/08 20:50
>>935
> 要するにマクは文章をほとんど書かない奴が遊びで使うマシンなのか?

そんな気がする。。。
943●~*:02/01/09 06:05
>>934
差別化、戦略の方向性の「一例」だ。

アシスタントキャラが情報運ぶヤツはどこかやっていたと思うが。
シャープ?

オレの戦略は、違う。
「ことえり」に情報を一瞬で集中させろ、ということだ。


あとは、自動化だ。

「自動化Mac」、すばらしい。最高だ。
944●~*:02/01/09 06:34
>>935

メールを大量にもらう奴やメーリングリストに入ってる奴でも
「ポストペット」知っている。そこだな。無理に使う必要はない。

Mac、遊びに使っても、仕事に使っても良いマシンだ。
Macで文章作成しなくてもOKだ。人による。当然だ。
「ことえり」も使わなくてもOKだ。


「ことえり」の戦略的方向性の話。最初から読めよ。
もちろん戦略も十人十色だ。

それから、
お前の「戦略」も書けよ、そしてある程度展開しろよ。
それが大切だ。

紙オムツしているヤツ、「戦略」展開出来ないからなあ・・・
945●~*:02/01/09 07:25
>>944
紙おむつ必要なのはおまえだろ。
おまえののどこが戦略だっつーの(w

IMEの辞書をDB化するとして、
それが必要な場合とそうでない場合の切り分けはどこで?

また、馬鹿みたいに単語登録を繰り返して、
たとえば「もー」でモーパッサンの作品群とその背景の
解説を出したいのに糞みたいなアフォアイドルの名前が
意味もなく出てきたりするのか?

それを実用的に区別するには現行ATOK以上のモノが必要だろ。
だとすればことえりに糞みたいな情報蓄積する前にやることが
あるんじゃないのか(w

まあ、メーラとしてのまともな機能もおぼつかないのに
どうでもイイ機能に価値を見いだしてしまうような
頭の弱い人々向けにはある程度の戦略になるかもしれんが、
そういう人種はほっといてもマクを選択すると思われるので
意味がないな(w

おむつはいて出直してこい。
946●~*:02/01/09 07:44
>>945

で、紙オムツの戦略は?
947●~*:02/01/09 07:50
>>945
「もー」でモーパッサンの作品群とその背景の解説、も
出せるわけだ。
モータウンレコードについても出せるわけだ。

便利だろう。

自動化Mac最高。
948●~*:02/01/09 07:55
「ことえり」のみで利用するなら、まずやる事は
「単語登録」に情報蓄積することだ。

能力の高い人間なら、そのままの「a徳島」ぐらい
すぐ凌駕する。
949●~*:02/01/09 08:04
>>947-948
で、もーと入力したら数千件ずらずら並ぶ訳ね。
馬鹿か(w

なんでこの自動化厨はIMEだけにこだわるのかね。
そんなもん別アプリにした方がいいに決まってるだろ。

ATOKのキー入力のたびに再検索して候補出すような検索
(こういうの何検索っつったけ)と、複数キーワードの
絞り込み検索組み合わせて、
さらにIMEの変換履歴や検索履歴から最適な結果を
前にだすとか、DBの一部をネットで共有するとか
したほうがよほどいいわい。

最近のATOKは知らんが、ひょっとするともう
ドクターマウスとかiAtokだかで実現されてるかもしれんが。

しかしこういうのは結局アプリの話であって戦略のわけないだろ。
そりゃ、マクでしか出しませんよとかそういうことならまあ
戦略ともいえなくもないが、数日の長のある他メーカから
(とくにJUST)からそれ以上のモノがでるのは目に見えているが。
950●~*:02/01/09 08:17
当然だが辞書の登録単語数が多いからと逝って
変換効率がイイというわけじゃないぞ。
951●~*:02/01/09 12:10
アップル復活案

1.ハードのコストを徹底的に切りつめる。
 ・液晶は使用せず非平面の丸っこいCRTを使用。
 ・OS Xの無駄な画面効果その他をできるだけ省く。
  これにより高速化を実現し、その上で低速CPUを使用。
 ・FireWire、ギガビットイーサなどを省き、無線LANのみとする。
 ・以上によりディスプレイ一体型税込み3万円以内を目指す。

2.Windows/Linux/FreeBSD用マックエミュを開発し、
 OSX込みで販売する。価格は上記のエントリーマシン程度とする。
 できればX-BOXなどゲーム機で動作するモノが望ましい。

3.GUI RADツールを開発しローカライズし、非商用には
 安価で提供する。

4.奇抜なデザイン路線でハード、ソフトを開発する。

以上の案でPC初心者およびPC未経験者、前衛デザイン愛好家
などにアピールする。また、安価なハードとエミュで
ユニバーサルなプラットフォームを構築し、ユーザビリティに優れる
RADツールをローコストでリリースすることによりソフトウェアの
充実を図る。
また、可能であれば家電メーカとタイアップしデジタルハブ構想を
よりグローバルなレンジで展開する。
952●~*:02/01/09 12:13
>>949
つかシャーロックあたりがgoggleを引いてくれりゃ良さげ。

IMEへの要求はカスタマイズと環境の移植性にあるんだから
どこでも「マイ辞書、マイ環境」ができるサービスとかね。
953:02/01/09 12:20
>>949
既出だけど、ATOKやMS-IMEでは殆ど実現されているよ。
競争があるって、いいことやねー。

>>944
> もちろん戦略も十人十色だ。

戦略は十人十色、じゃないよ。
君だけが便利になる「戦略」なんか、何の役にも立たない。


VPC 5.0は、どこぞのマカライターが
「これでウィソからの乗り換えがいっぱい」と煽れる程の内容ではあるみたいよ。

QuickKeysと「もー」搭載ことえりのMacと、
VPC 5.0搭載のMacだったら、漏れなら後者を買うし、
「多数のユーザにとって利益となる」説得も出来る。

もちろん、自動化君は「もー」でもOKだ。
他のみんなは、「もー」じゃなくてもOKだな。
954:02/01/09 12:22
>>951
15万円で売られているパソコンがあったとして、
そのうちのハードウェアのコストをまるごと引いたとしても、
3万円にするのは難しいと思う。

そういう戦略というか、価格勝負は、
大きいメーカーにしか出来ないんじゃないかなー。

でも、なんにせよ思い切らなきゃだめってのには同意。
955●~*:02/01/09 12:36
つーかライトユーザにアピールするには
デザイン以上に価格も重要だと思うんだよね。
まあ、現実に5万以下でPCが買えるんだからねえ。

ついでにiPhotoshopとかいってレイヤとクイックマスク機能
と簡易フィルタ付きのお手軽ツールと、ブラウザとメーラ組み込んで
何も考えずに買ってもそこそこ使えるレベルだといいね。
956●~*:02/01/09 14:23
957●~*:02/01/10 05:50
>>949
「アップル」の戦略がメインテ−マだ。 理解出来る?
「徳島」の戦略ではない。 紙オムツ1枚追加だ。

「もー」→「紺野あさ美、高橋愛、新垣里沙、小川麻琴」とか
あくまで、戦略的方向性にしか過ぎん。最初から全部読め。

>>950
情報処理能力が高ければ、「単語登録数」に比例する。

>>951
利益だせるかが問題だ。

>>952
出来たんじゃないの?
958●~*:02/01/10 06:09
>>953
Macを「Win/PC化」して、手作業で残業、という戦略?
PC買えよ。 遠慮はいらん。

コンピューター「手作業原理主義」で使うのはイヤだ。
メモでも「雲泥の差」。

自動化Mac最高。
959●~*:02/01/10 08:49
>>957
相変わらず馬鹿だな(w

そのことについてアポー以上の技術力を持つジャストがいる以上、
戦略的価値など無に等しいということがわからんかね?

馬鹿で有名なことえりの「情報処理能力」だってさ(プ
960Funkeymonkey ◆NFfunkyM :02/01/10 23:00
>>957
>>908
ちょっと余談だけれど、iATOKの話なんだけれど、
「サーチエンジンより早い!」と言っていて、検索用語トップ10なんてやっているんだけれど、
唐突に、と言うか何故か「余談ですが15位『2ちゃん』」だってさ!!
961:02/01/11 01:16
>>957
ATOKの話をする人は、その「戦略的方向性」が既出だと言ってるのよ。
QuickKeysの時みたいに「ATOKを標準添付でラビアンローズ」とか言えばいいじゃん。
自分で展開できなきゃ、せっかくの戦略も意味ないね。

君、他人の案には必ず
> 利益だせるかが問題だ。
と言うけれど、君の案では利益出せるの?

「利益の問題ではない。戦略的方向性だ」とか
わけのわからんこと言うのはやめてね。
962:02/01/11 01:18
>>958
遠慮する。
PCユーザに対して、PCはもう十分に売れているよ。

「自動化」を訴える必要のあるMacより作業効率いいもん。
メモでも「雲泥の差」。
963●~*:02/01/11 01:21
ATOKを使うやつはバカです
964●~*:02/01/11 01:23
お前らよくネタに付き合うな。
自動化君はまじめに書いて無いぞ。
脊髄だけ使ってテレビ見ながら適当にレスしてるだけだ。
本当はことえりデータベース化計画も良いとは思ってないし、
自動化を推し進めるつもりも無い。
・・・って俺は自動化君か?(藁
965●~*:02/01/11 01:23
梨だからね
966:02/01/11 01:25
>>964
いいの。そういうスレだから。.
967●~*:02/01/11 01:29
age
968●~*:02/01/11 01:36
>>966
そりゃわかってるけど、いい加減に飽きない?
もう話がループしまくって見てるだけでイライラする。
969●~*:02/01/11 01:48
・シャーロックをlocateにする。
・crontabのコントロールパネルを作る。
・ことえりと鯰が連動。
・Finderがイベントをシェルスクリプトで吐く。
970:02/01/11 02:09
>>968
ま、抑えて抑えて。
971●~*:02/01/11 05:55
>>961
「ATOK」標準化しても、いいけど、
「戦略」案としては、つまらんだろう。

「ことえり」で情報変換させることは、
古いMacでも応用できるし、脳細胞活性化も
出来るわけだ。

脳細胞活性化Mac最高。
972●~*:02/01/11 05:57
飽きないためには、
「自分の戦略」展開するのだ。

紙オムツしていると、ちょっと無理かな・・・
973●~*:02/01/11 08:51
妄想垂れ流しの児童化厨は脳味噌に紙おむつが必要なようだ(w
974●~*:02/01/11 08:56
>>972
紙オツムしてますが,な,に,か?
975●~*:02/01/11 10:41
>>974
萌え。
976974:02/01/11 11:02
>>975
か,火気厳禁!
977●~*:02/01/11 12:08
>>974
な、に、も、パンパース最強!!
978974:02/01/11 13:00
>>977
♪It's just a paper brain♪
♪if you believe in me♪
( ' Paper Moon ' をパロッてみました)

だめ?
979●~*:02/01/11 13:02
いいんじゃん
980●~*:02/01/11 13:03
よい
981:02/01/11 13:15
へんなの。

漏れは「ATOK」入れて、何もしなくても良い変換→自動化。
自動化君は「ことえり」で単語登録して脳細胞活性化→手作業で残業。

自動化Mac最高。
手作業で単語登録して残業する自動化君は、紙オムツ1枚追加だ。
982●~*:02/01/11 13:20
ナプキンだったらどーすんだよ
983:02/01/11 13:28
>>982
横漏れするかも知れない。
984●~*:02/01/11 13:34
>>983
甘い! 色々対策がありんす
http://www.mitomo.com/baklog/b9/pslg7638.html
985●~*:02/01/11 13:36
みんな,ノリがいいのね.
986●~*:02/01/12 07:03
>>981
あくまで、一例だが、

「ATOK」そのままでは、
アグネス・チャン、の息子の名前も、
郷ひろみの妻の旧姓も、
カツノリの妻の旧姓も、
小柳ゆきの姉の名前も、
椎名林檎の兄の名前も、
一瞬で出せないのだ。「情報蓄積・超高速呼び出し」あまいのだ。

そこが、戦略として突くポイントだ。

先を見つめているなら、「アグネス・チャンの息子の名前は?」
と聞けば、当然まともなコンピューターなら答えてくれずはずだ。
出来てあたりまえだ。
マシン通過する「情報」を上手に簡単蓄積、簡単呼び出し利用出来る
ようにする戦略だ。進化は少しずつでもでも構わんよ。
方向性が合っていれば。


古いMacでも、応用出来るわけだ。手作業だけど「超高品質情報」だ。
「金なら払えん」→手作業で「ことえり」に超高品質情報蓄積だ。
987:02/01/12 07:53
>>986
その「戦略的方向性」は、iATOKで包括されているよ。

唯一違うのは、「もー。ことえり」が手作業で単語登録をするのに対し、
iATOKはインターネット上の情報を活用するという点だ。

言い換えれば、「もー。ことえり」は、自分の知っている情報だけしか
答えられないが、iATOKは自分の知らない情報も聞くことが出来る。

iATOK OverView
http://www.iatok.com/what2/index.html

iATOK Channel
http://www.iatok.com/channel/index.html


以前に、これと似たような議論を「QuickKeys」と「AppleScript」でやったよ。
結局君は適切にソフトウェアの紹介もしないまま、
「商用ソフトをバンドルする。どうだ、具体的だろう」と言っていたのだった。

iATOKで自動化Mac最高。
988:02/01/12 07:56
>>984
引用先が妙に生々しいですが、みなさん努力なさっているんですね。
ぜひ参考にさせて戴きたいと思います。ありがとうございました。
989999!:02/01/12 11:52
999!
990●~*:02/01/12 12:10
新iMacは正直かなりイイ!
ということで、いい感じの製品がでるとウィソが活発になります
頑張れ!(何を?

# S○TECの動向が気になります(藁
991●~*:02/01/12 12:45
>ということで、いい感じの製品がでるとウィソが活発になります
あのイカれた”でざいん”に対するマカの反応が見たいんだよ(w
992●~*:02/01/12 12:48
いかれたデザアインマンセー!
後ハッチ人!
993●~*:02/01/12 14:09
あっと7人!!
iATOK 検索 トップ10に「2ちゃん」
994●~*:02/01/12 14:14
いいかげん、ことえり消えてほすい。
ATOK最強!!!
995●~*:02/01/12 14:16
>>986
芸能人しかしらないのかよ
996●~*:02/01/12 14:17
これでまた糞スレが一つ消え、一つ増える、ガクリ
997紙オツム:02/01/12 14:20
一応パートiiの御案愛!

アップル復活戦略会議(第2回)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1010553738/l50
998●~*:02/01/12 14:22
>>986
おまえほんとに紙おむつが必要なようだな(w

その「情報蓄積」とやらはATOKでも問題なくできるだろ。

iATOKならそれも自動だが。


それを手作業原理主義の児童化クンは手作業で残業して
蓄積する、と(w
999リアル999!:02/01/12 14:42
999999999999!!!!
10001000!!:02/01/12 14:42
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。