♪♪♪ XEROX ♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
XEROX と 3com があれば、Apple はいらない。

XEROX「パロ・アルト研究所」(Palo Alto Research Center,略称PARC)が、生み出したもの。
(1)ウィンドウシステムとマウス
(2)オブジェクト指向の考え方とsmalltalk
(3)ページ記述言語とベクトル・フォント
(4)ネットワークとLAN

IBMがハードウエアをOpenArchitectureにして他社に格安のPC/AT互換機を作らせて、
世界のプログラマが、フリーのOSを生む。
「Windows」は、Microsoftがユーザーサイドの声に答えたOSを作っただけの事。
ウインドウ等のGUIがソフトウエアで実現していたので、
ユーザーの要望に素早くこたえられた事が、
PC/AT互換機(マックユーザーのの言うところのウイソマシン)を勝利に導いた。
MacintoshはTool Boxというファームウェア化されたライブラリで動作していたので、
ウインドウ処理が早いのは当たり前。
2名称未設定:2001/08/07(火) 20:26
よかったね。で?
3名称未設定:2001/08/07(火) 21:08
>ウインドウ処理が早いのは当たり前。
速いってこと?本気でそう思ってる?(プ
4名称未設定:2001/08/07(火) 21:23
>>4
やめとけ、お前よりずっと詳しいぞ多分1は。
<Windowsは、Microsoftがユーザーサイドの声に答えた
OSを作っただけの事。>ってのは変な見解だけどな。
54:2001/08/07(火) 21:24
あいやー!自爆してもうた
6MACオタ>4 さん:2001/08/07(火) 23:08
こんなこと書いてるだけで厨房確定だと思うす。
 ------------------------------------
 ファームウェア化されたライブラリで動作していたので、
 ウインドウ処理が早いのは当たり前。
 ------------------------------------
コードがROMにあろうがRAMにあろうがディスク上にあろうがウィンドウ
処理のように頻繁に使用される処理が速くなったり遅くなったりする
ことわないす(笑)
7:2001/08/07(火) 23:12
>>6
ウィンドウ処理をハードウェア制御していた、と言いたいんじゃないの?
8MACオタ>梨 さん:2001/08/07(火) 23:47
そんなことわ してないす。
つーか、MacintoshわAmigaと正反対に全てをソフトウェアで実現
することを特徴としているす。
9:2001/08/08(水) 00:47
>>8
1の話との経緯はわかったけど、なんか眉唾だなあ。。。

モデムとかサウンドもみんなソフトウェア制御なの?
10名称未設定:2001/08/08(水) 00:58
ウィソモデムは半ソフト制御ですが、なにか?
11MACオタ>梨 さん:2001/08/08(水) 01:54
その通りす。
モデムがPCに内蔵されるようになったのわ近年の話すけど、Appleわ
GeoPort Telecom Adapterでソフトモデムの先鞭をつけたす。
サウンドの方も最初からPCM音源だったのわソフト制御ゆえす。
12名称未設定:2001/08/08(水) 11:35
だからOS Xはクソ重いダメOSになっちゃったってこと?
13:2001/08/08(水) 11:48
>>12
マジで? そりゃ重たそうね。CPUを高速にしなきゃね。

でも、今の時代、その方が便利やね。
どうせハードウェアにあるバグをソフトウェアで回避するような世界だし。

で、他に何がソフトウェア制御なの?
14名称未設定:2001/08/08(水) 13:09
なんかMACオタが旧板にいるのは以外な感じ、久しぶり?
15名称未設定:2001/08/08(水) 14:23
新板にも復活してうぜえ。
16名称未設定:2001/08/08(水) 14:24
真性ヲタって大事だよ。うまく利用して知識だけ得よう。
17名称未設定:2001/08/08(水) 14:45
>>13
冗談抜きに、いたるところCPU制御だったはずです。
DMAすら使ってないですから。AT互換機でいうところのPIOですべてのディスクアクセスを制御したり、
PCMのデータ送出も、AT機のようにDMA任せではなく、CPUがPIOでデータを送っていたはずです。
アクセラレータの概念もなかったから、グラフィック表示もとことん遅かった。
ちなみに、同時期のNEC98には、GDC、GRCG、EGCといった簡易アクセラレータを装備しています。

なんで、あの時代にそんなことが出来たかというと、部分的には1が正解、といったところでじゃないですか?
CPUのクロック数、IOのウェイト数、そういった物理的に命令が動作する時間と1対1関係にあるその構成専用の、
最大限にチューンアップされた制御ソフトウェアをファームとして持っていたからじゃないかな。
まあ、40マシンあたりになると、CPUパワーでごり押しでき始めてきてるから、それ以降、随分様子も変わったのかもしれないけど。
18名称未設定:2001/08/08(水) 14:59
古くはApple][のFDCとかもそうだっけか。
19名称未設定:2001/08/08(水) 15:04
「ウィンドウシステムとマウス」を、Apple社の発明だと思ってるMacユーザーは多い。
だから「WinはまねまねでAppleは裁判まで起こした。」と首でも取った様に誇らしげに言う。
だから少し情報処理の勉強をし始めた、1のような奴がああいう発言をする。
WINもMACもいろんなユーザーがいて大変だ。
20名称未設定:2001/08/08(水) 15:08
パイオニアとしてのPARCはあらゆる解説書で賞賛されるのに、
どれ一つとして、商売としてものに出来なかったゼロックスは
不思議とあまり非難されないんだよね。
21名称未設定:2001/08/08(水) 15:20
ヤル気のあるのはスピンアウトしちゃったり引き抜かれたから、でない?
22名無しさん:2001/08/08(水) 15:23
LISA作るときにゼロックスからシステムの開発者引き抜いて
こなかったっけ?>>19 いや、思い違いかもしれないけどさ。

関係ないけどなんとなくジョブズよりウォズの方が好き。
2317:2001/08/09(木) 00:14
>>18
FDCは、8ビット機時代はCPU制御のが結構ありました。んが、ある重大な問題が発生したために、
やっぱ何でもCPUってのは疑問〜、と私は思うようになりました。
1Dや2D、2DDまでは、FDCからのデータ転送速度よりもCPUの転送速度が十分速かったので、CPU制御でも
問題ありませんでした。ところが、2HDになって、Z80の4MHzの転送速度と拮抗してしまい、データの
欠損が発生してしまいました。
NECの88では、インテリジェントFDCを利用して共有メモリによる読み出しをしていたので問題なかった
のですが、X1などはFDCからのデータをCPUが転送していたため、大問題になりました。
結局、X1TurboになりZ80DMAが搭載され、DMA転送によって2HDをサポートしました。

なんでもかんでもCPUってのは、シンプルでかっこいいと思われるかもしれませんが、やっぱり必要な部分は
専用ハードに任せたほうが良いのではと実感させられる一件でした。
まあ、今でも、グラフィックアクセラレータ無しのGUIを使う気になる人は少ないと思いますが。
2418:2001/08/09(木) 08:31
性能のバランスに関してはその通り。

ただ、ソフトウェアで複雑なハードウェア・ロジックを代替しうるってのは
相変わらず面白いテーマなんで、そこがソソられるんですなぁ。
ウォズ設計のFDCも低廉化と簡略化という点では*当時の*傑作のひとつと
言えるんでないかな。
251です。:2001/08/12(日) 15:08
>>6
ハードウエアの設計と、I/O直接制御プログラミングの勉強をして下さい。

>頻繁に使用される処理が速くなったり遅くなったりすることわないす(笑)
キャッシュメモリがあればな(笑)
当時のPCの事情と初歩的なOSのメモリ管理だけでも知っていれば、
なんて事は言わないっす(笑)

>>19
>だから少し情報処理の勉強をし始めた、1のような奴がああいう発言をする。
俺が>>1で書いた内容って情報処理の知識だと思っているなら、
いままで勉強してきた情報処理の知識は役に立たないぞ。
ちなみに、MacOSのダイアログボックス表示機能は、
マイクロソフトの要望(アイデア)で付けられました。
ついでに俺は、
ウイソ、まっく、あみーが、のどれも大好きで、どれもやってます。
26名称未設定:2001/08/12(日) 17:17
アミガとは渋い。
271です。@♪♪♪ XxxxX♪♪♪:2001/08/12(日) 17:33
あたり も持ってるよ♪
28名称未設定:2001/08/12(日) 18:04
> ちなみに、MacOSのダイアログボックス表示機能は、
マイクロソフトの要望(アイデア)で付けられました。

あなた結構知ってるじゃん。補足すると、
ウインドウのジャストサイズ機能はゲイツのアイデアです。
29MACオタ>1 さん:2001/08/12(日) 21:26
COMMAND.COMを毎度ディスクから読み込むのとわ訳が違うす。
初期のMacintoshに搭載されたMacOS ROMわ64KB。それをDRAMで持つかマスクROMで持つか
という違いに過ぎないすけど。。。
30名称未設定:2001/08/12(日) 21:55
>>29
RAMでもつかROMでもつかを、速度的に大して違わないというのは賛成だけど、
ロードのスピードは違うといえば違う。
現にオタさん、あなた別のところでは体感的に違いが分からないような
キャッシュの差異を訴えてるじゃないの。このスレじゃないやつ。
311です。@♪♪♪ XxxxX♪♪♪:2001/08/12(日) 23:10
MACオタ さんの主張を正しいと判断した場合、
MacintoshはTool Boxというファームウェアにした時点で設計ミスです。
32名称未設定:2001/08/12(日) 23:24
Lisa→Macの退化の要素を挙げれば答えが出ちゃいそうだ。
33>29:2001/08/13(月) 00:44
> COMMAND.COMを毎度ディスクから読み込むのとわ訳が違うす。

ちょっと意味不明だけど‥‥
Winのディスクキャッシュは実行ファイルを読み込むから、
毎回読み込むってことはないぞ。
34:2001/08/13(月) 00:49
>>33
DOSの時代は、「コマンドインタプリタが無いのでPATHを入れてちょ」
というエラーメッセージが出たような気がするよ。

なんでそんな大昔の話を今更するのかは分からないが。
3533:2001/08/13(月) 00:54
>34
DOSのディスクキャッシュの仕組みは知りません。
36名称未設定:2001/08/13(月) 01:44
>>29
論点をすりかえてます。 ファームとして持つと言うことは、ROMとして持つと言うことの意味だけではありません。
1はそのことを言っているのに、なぜか、ROMのアクセス速度の問題にすりかえてます。

なお、command.comの再読み込みが必要なのは、128KBでの実行を前提として、コマンドインタプリタによる
メモリの浪費を抑えるために、常駐部・非常駐部に内部で分離しているため。(初期のWinと同じ概念)
これと、ToolBoxのROM化が話が違うと言っているのだから、RAM節約のためのROM化ではないことは
自分で言ってますよね。 そして、ハード的速度についても何らメリットがないことも。

話をどっちに持っていって、煙に巻きたいのかな?
37名称未設定:2001/08/13(月) 01:54
>>36
>論点をすりかえてます。
MACオオタの常套手段だよ。タチの悪いやつを相手にしないほうがいいよ。
まあ、Mac使ってるアフォの代表格がMACオタのような基地外だからな。
38名称未設定

ひっ捕らえよ!!