(^^)
おお!私にふさわしいスレを発見してしまったw
いや、おいらはへ理屈だけだった・・・
梨って理屈っぽくて嫌い
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
219 :
VAIOユーザ505:03/05/21 11:42
梨とマ狂って理屈っぽいねw
梨=マ狂?
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
こんな発言があった時期もあるのね、と今さらながら...
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
/ / |
/ / /
/____________/ /
|PowerMac|━━━|―●―| / 『Mac メロディアス』
|6100/60 | | ○ |/ 『ひゅーひゅー』,,,,,,(._.)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここはマック板。マックとマックユーザー最高です。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
マカに理屈は通らない
r<弌ヾヾヾヾヾヾ`ト`、-、__
/-ニニヘヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ`ー-、
./ー二e `゙ `゙ ゙`ヾヾヾヾヾヾヾヾ、シナヘ
仁一彡 ゙、ヾ、ヾヾ ゙ヘイ〃メ入
f‐ニ=ツ ,.' - 、 __ チ彡ニ┤
!彡ニヽ ` ー -- 二 _ー_-- 三ニ-}
V;〃ラ /〃ニー  ̄ メ二ーヲ
ハテj ,. ニ、 、 、tヘヾi、 ヾミニソ
.l. レ < (・) > .; .;:' ,.= 、 lミ,‐ヲ
! l 、  ̄ ,! .i < (・) > レ' ノ
l ト 、 ` '"´ ,! l 、  ̄ , : ,j
`1゙ヽ ,! l ` ´ ,.イ ,/
l '; ,.:' (´,、 ,. ヽヾ ,.:' /`
.| ; ,:' ` ´ ′ヽ ,.' /
! ; ,.' _,,,_ __ ; ;' /
', ゙、"ー-ニニニ=ヽ ,.' /
ヽヾ `ー--'''ー-一''′ /
`ヽ、 、 _ノ/
` ー--一''''"´
私はイージス艦の派遣が日本が危険な方向に向かっていくきっかけになると
思ってますから、反対です。
政府がなぜこんなに急いで派遣しようとするのか理解できません。
まだあったのか糞オナラーの立てたスレ。
>>1-7は糞オナラーの自作自演(藁
228 :
●~*:05/01/13 11:41:43
age
229 :
●~*:05/01/23 01:23:05
8888 昭和天皇は強姦罪で有罪
<`∀´>__ パチパチ パチパチ
(つ¶ /\_\ ゛ .∧∧ ∧∧〃
/_|_|_|_\/__/ ヽ(@∀@)ノ (@∀@)/
レ レ __ll__ \ \ .\ \
230 :
●~*:2006/12/25(月) 23:23:54
231 :
◆VEvvzsOt3s :2007/01/01(月) 04:06:53
さてさて
232 :
【大吉】 【1075円】 :2007/01/01(月) 04:09:19
あれ?
233 :
負け惜しみ:2008/01/14(月) 09:37:44
理屈っぽい
>本ブログで「本件被告人を擁護している」と解釈できる文章は存在しません。
>従って、「そのように思われても仕方がない書き方してんじゃん。」という
>指摘は失当です。
>一応、「sci98は本件被告人を擁護している」という空想に辿り着く可能性の
>ある仮説をひとつ提示しておきます。弁護団の弁護方針の妥当性と被告人の
>主張内容の妥当性はまったく別のものですが、これの区別がつかない人がい
>ます。たとえば、被告人が殺意を否定しているのならば、弁護人が殺意を否
>定する方向で弁護するのは妥当なことです。被告人が殺意を否定しているの
>にもかかわらず、弁護人が殺意を認めたとしたら、それは被告人の意思に反
>した弁護であり、弁護士の職責に反する行為であり、懲戒対象となります。
>本件では被告人は殺意を否定していますが、この主張が認められる可能性は
>低いと思いますし、死刑を逃れたくて嘘をついているだけじゃないかと勘繰
>りたくもなります。しかし被告人が殺意を否定している以上、弁護人が殺意
>を否定する(傷害致死の方向で)弁護することは妥当なことです。
>もし、刑事弁護の理念や刑事弁護人の役割を知らず、弁護団の弁護方針の妥
>当性と被告人の主張内容の妥当性が別のものであることが理解できない人が
>弁護団の弁護方針の妥当性を支持する文章を読むと、その人は「この人(文
>章の書き手)は被告人の主張内容を支持している」という、書いてもいない
>ことを空想することになります。
http://d.hatena.ne.jp/sci98/20080109#1199892747
234 :
自演ブタは死ね:2008/01/22(火) 23:07:02
235 :
●~*:2009/06/07(日) 17:42:30
久しぶりに大募集! あげ
236 :
●~*:2011/05/08(日) 23:04:14.49
糞オナラーの立てたスレがまだ残ってるとは面妖な。
>>1-7は糞オナラーの自作自演(プ
237 :
●~*:2011/11/23(水) 17:20:19.14
久しぶりに大募集! あげ
238 :
●~*:2011/11/23(水) 19:09:45.77
TPPに反対の連中はただアメリカが怖いだけ
白人コンプレックスの負け犬
大昔に σ(^_^;) が建てた恥ずかしいスレッドがぁ〜 !
さくーじょ依頼 出しても無駄なんだろうなぁ.
とほほ.
アンカーが機能しないのが問題だけど... (スレッドが違うので)
二人とも部分を捕らえて話を展開している と思う.
だから少しづつ話が食い違ってしまう.
(web 上の会話では ありがちな事)
>" HDDの大容量化によるマイナス面と言えば、
旧機種・旧OSが対応しないってことぐらいかにゃあ? "
"苦難の山が待ち構えてるかも?" なだけで対応させることは可能.
>" 逆にプラス面には、
プラッター密度の増大による転送速度の向上を挙げることが出来るにゃあ"
プラッター密度増大は大容量化の方法の一つ;
マルチプラッター化というのも方法の一つ;
後者の場合は 果たして...
>" 容量速度的に美味しい部分使えばいいだけ"
まさに その通り !
241 :
にゃあ:2012/01/21(土) 02:37:41.91
マルチプラッター?w
3.5インチHDDの厚みは1インチハイト、2.5インチHDDは9.5mm
漏れの記憶に間違いがなければ、3.5インチHDDは20年くらい前から最大でも4〜5プラッター
現在の主流は3.5インチHDDで2〜3プラッター、2.5インチHDDでは1〜2プラッター
余程の技術進歩がない限り、6プラッター以上を持つ3.5インチの1インチハイトHDDが製品化される可能性はない
昨今は、小型・省電力・低発熱が重視されるので
昔のような4cm以上の厚みがあるHDDが復活するとは考えがたい
現在の市場動向と現実の技術水準を無視しちゃいけないよ
242 :
にゃあ:2012/01/21(土) 02:47:40.26
あ、書き直した方がいいな
× 現在の主流は3.5インチHDDで2〜3プラッター、2.5インチHDDでは1〜2プラッター
○ 現在は3.5インチHDDで最大3プラッター、2.5インチHDDでは最大2プラッター
>>241 >マルチプラッター?w
単純に "プラッターの数を増やす" と言った方が適切だったと反省.
それで, プラッターの数が増えた分だけヘッドの数も増える;
当然ながらヘッドの質量が増大する;
その結果, シーク性能は低下すると思われ...
でも, この話の流れも実は すれ違いなのだ:
個人レベルでは 昨今の TB 級の HDD は
必ずしも使い勝手が良くない;
人それぞれだけど,
"適切なキャパの HDD が あってしかるべし"
と言いたかったのだけど...
244 :
●~*:2012/01/21(土) 10:34:11.93
Iちゃんの8インチスピンドルのころはボイスコイルでヘッドを移動させてたけど
WDからはスイングアーム方式だし、記録密度の向上のためヘッドチップの小型化が進み
質量と言うほどじゃないんじゃないかな。
プラッターを増やすとシリンダーと言う概念でヘッドを移動させずに信号切り替えだけで
読み書きしたり出来ていたし、Y字フォークでトラック半分だけアクセスと言うのもあったなあ。
記録密度がどんずまりになれば、時代は繰り返すんじゃないかな。
>>244 さすがに話が高度すぎて ┐(@_@)┌ ギャボー
>Iちゃん
= IBM ?
>{ "8インチスピンドル" , "スイングアーム方式" }
"8インチスピンドル" をキーに Google サーチ;
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ytera/IMSAI_etc.htm 上記のサイトが興味深い内容.
ところで σ(^_^;) は "スイングアーム方式" が普通だと思ってた.
>"ヘッドチップの小型化が進み
質量と言うほどじゃないんじゃないかな"
なるほど...
246 :
にゃあ:2012/01/22(日) 04:37:09.31
<<625
(*゚ー゚) HDDさん、○○○○のデータをくださいな
( ・∀・) よろこんで!、、、へい、お待ち!お次は何にしましょうか?
(*T-゚) …………
( ;・∀・) あれ?応答が、、、仕方ない。もう1周してこよう
・
・
・
(*゚ー゚) HDDさん、××××のデータをくださいな
( ・∀・) よろこんで!、、、へい、お待ち!お次。。。(ry
こんなHDDの空転現象が起こりうるってことがま〜ぱだったかMACLIFEだったかに書いてあった
PM7500+300MHzG3カードにI-O製30GB外付けUltra SCSI HDDを接続する際
ケーブル長の関係からPCIスロットカバーへ引き出したFast SCSIバスに繋ぐことが出来なかったので
Normal SCSIバスに繋いだら、「ああこのことか」と納得したw
なのでOSのバージョンに固有の問題でもないし
膜とかウィソとかOSのプラットフォームに固有の問題でもない
HDDの内部転送速度と比較して
インターフェイス側の転送速度が極端に遅い場合に発生するハードウェア的な問題
今風に言えば、プラッター1GB 7200RPMのSATA HDDをアダプタ経由でUSB1.0ポートに繋いでも
同様のことが起こるんじゃないかな?
>>243 PATA HDDなら120GB以下のBuffaloブランドの3.5'ベアドライヴがヨドバシの店頭に今も並んでる
SATAなら2.5'SSDが30GB、32GB、40GB、64GB、80GB、120GBとよりどりみどりw
>>246 >7200RPMのSATA HDDをアダプタ経由でUSB1.0ポートに繋いでも
(半角カタカナは読みにくいので勝手に全角に変更させていただきました)
σ(^_^;) は LaCie Quadra を持っている.
( {USB, FireWire400, FireWire400, SATA} 接続可能 )
.
USB は接続は 1.0 しか使えないからストレス溜りまくりで論外;
FireWire400 は かろうじて;
FireWire800 は OS が対応せず;
SATA 接続だけがストレスなしに使える.
試しにバラして見たら Hitachi{7200rpm, 500GB} のドライブが入っていた.
(サムチョンでなくてよかったぁ〜)
前に書いた理由から 14 分割;
(DriveSetup では こんなまねは不可能なので SilverLining を使用)
通常は WD 160GB を 8分割して使ってる;
さて, 両方 同時に使うと...
HD のアイコンが 22 個並ぶ結果となり...
しかもその中で 2/3 以上は空っぽ !
目的の情報が入ってる volume は いずこ ?(@_@)
>>246 >PATA HDDなら120GB以下のBuffaloブランド
あえて PATA を選ぶメリットは ないと思われまする.
そう言えば Buffaloブランドの HDD パッケージを買ったことが...
中身は Maxtore{5400rpm, 30GB} + UtilityDisk(Mac 非対応)
HDD 自体は悪いものではなかったけど値段がバカ高いのなんのって.
(確か 25000円程度だったかと)
念のため調べて見たら:
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_in.html 今でも同様な商売をやってるのね ┐(゜゜)┌ アゼン
σ(^_^;) ならバルク製品もしくは中古を漁るぜ !
>SSDが
高速性で話題沸騰の SSD だけど
{割高, 書き込むたびに劣化} と言う問題は解決したの ?
9.x では preference の書き換えが頻繁ではないにしても起こる訳で...
(preference を別 volume に置ければ問題ないけど試してない)
ある日 突然 フロッピーアイコンが出て先に進めず なんてなったらヤダなぁ.
訂正:
SATA -> eSATA
250 :
●~*:2012/01/22(日) 10:02:46.57
>>246 ハードウエア仕様を超えて動作する事はないということを言いたかったの。
SCSIの規格を外れて動作したりしないもの。
私の記憶ではPlusのころに不幸な組み合わせが起きて、インターリーブを設定したりしていたね。
物理セクターに対して論理セクターをずらす方法だった。
HDDが十分に速ければ起きなかったことだから不幸だったとしか思えない。
今では、転送レートが速いし、バッファーが大きいので起きないんじゃないかなあ。
>>245 あいちゃんはたろうの嫁になるって言い方をしてからかっていたんだよお。
日立の人たち。
>>250 >あいちゃんはたろうの嫁になるって言い方をして
"あいちゃん" は うなずけるとして "たろう" って... ?
それにしても そんな歌を知ってる人は...
あっ, σ(^_^;) もか...
>からかっていたんだよお
なにやら可愛いっすね.
252 :
●~*:2012/01/22(日) 20:43:04.02
当時のIBMは日本企業で脅威を感じたのは日立だけだったんだね。
その総合力が怖かったそうだ。当然、日立の人はそれを知っていたのね。
日立のメインフレームがIBM互換路線だったこともあり、
60年代の人は、IBMのボードを調べ上げていたんだね。
それが嫌で、IBMは日本に出荷するボードをガラス繊維で塗りこめていた。
そんな、キャッチアップする側とされる側の心理としても使われた言葉。
実際に口に出した人の話も教えたいけど、今となってはちょっとね。
当時の10枚だかの8インチリムーバブルのスピンドルを手に取って交換した人、
もう少ないんだろうね。あの独特のインジケーターの色、憧れたなあ。
253 :
にゃあ:2012/01/23(月) 02:12:52.56
眠いなぁ、、、と思いながら書いたら、案の定デタラメな内容になってるw
幸い言おうとしたことは伝わったみたいだけど、とりあえず書き直しておきます
254 :
にゃあ:2012/01/23(月) 02:13:45.65
<<625
(*゚ー゚) HDDさん、○○○○と△△△△と××××のデータをくださいな
( ・∀・) よろこんで!、、、へい、○○○○お待ち!
(*゚ー゚) どもどもw
( ・∀・) 次は△△△△をお持ち。。。
(*T-゚) あ、ちょっと待ってね。まだ○○○○を食べてるんで
( ;・∀・) かしこまりました、、、仕方ない。もう1周してこよう
・
・
( #・∀・) いつまで待たせる気だよ(プンスカ。もう1周してこよう
・
・
(*゚ー゚) ふう、やっと○○○○を食べおわったよ
( ・∀・) へい、△△△△お待ち!
(*゚ー゚) どもどもw
( ・∀・) 次は××××をお持ち。。。(ry
こんなHDDの空転現象が起こりうるってことがま〜ぱだったかMACLIFEだったかに書いてあった
PM7500+300MHzG3カードにI-O製30GB外付けUltra SCSI HDDを接続する際
ケーブル長の関係からPCIスロットカバーへ引き出したFast SCSIバスに繋ぐことが出来なかったので
Normal SCSIバスに繋いだら、「ああこのことか」と納得したw
つまりOSのバージョンに固有の問題でもないし
膜とかウィソとかOSのプラットフォームに固有の問題でもない
HDDの内部転送速度と比較して
インターフェイス側の転送速度が極端に遅い場合に発生するハードウェア的な問題
今風に言えば、プラッター1GB 7200RPMのSATA HDDをアダプタ経由でUSB1.1ポートに繋いでも
同様のことが起こるんじゃないかな?
>>243 PATA HDDなら120GB以下のBuffaloブランドの3.5'ベアドライヴがヨドバシの店頭に今も並んでる
SATAなら2.5'SSDが32GB、40GB、64GB、80GB、120GB、128GBとよりどりみどりw
255 :
にゃあ:2012/01/23(月) 02:14:53.25
>>247 むかしむかし、あるところにま〜ぱの記者が住んでいました
曰く「HDDのアイコンがデスクトップにずらずら並ぶのはどうにも邪魔
ResEditでアイコンを十字型に四分割して4台分を一ヶ所にまとめてるよ」
なかなか考えてるねーw
あとは毎回起動時にAppleScriptでアイコンを再配列してやれば完璧!
>>248 HDDを内蔵する場合、PM G4程度の処理能力なら
UATAだろうがSATAだろうが対して差は出ないと思うんだけど?
ただし外付けで使うなら、見場を考えてeSATA一択かな
リテール品のベアドライヴが常にボッタクリ価格なのは、今も20年前も変わらないよ
当然バルク品の方がよく売れるわけで、リテール品は店晒しになっちゃう
でもメーカー収束製品だと、その売れ残った流通在庫が頼みの綱なわけ
運がよければワゴンセールで叩き売りをしたりするから、狙い目だったりするw
工業製品ってものは、開梱して通電した時点から故障へと向かってひた走るのがさだめ
「書き込むたびに劣化」するのはHDDもSSDも同じ
ただし耐久性に関して両者を比較すれは、SSDもかなり改善されたとは言え
いまもってHDDに分があるのは分があるのは確か
使用頻度にもよるし、「ある日突然」の「ある日」を何年後に想定するかにもよるけど
2〜3年程度のスパンならSSDでもいいんじゃね?
SSDの店頭価格をどう捉えるか、って点については人それぞれかな
インドネシアを襲った洪水でHDD世界三大メーカーのうち、日立とWDの工場が壊滅した影響で
HDDの価格相場はまるまる倍に跳ね上がってるから
現時点ではSSDの割高感はマシになってるかな
256 :
にゃあ:2012/01/23(月) 02:16:21.64
>>250 HDDのインターリーブについてちょこっとぐぐってみた
ローレベルフォーマットでインターリーブ値が変えられることを初めて知ったw
Plusでは3:1程度がいいみたいとか書いてあったな
ところで、
>>250では「HDDが十分に速ければ起きなかったこと」とあるけど
「SCSIバスが十分に速ければ起きなかったこと」の間違いだよね?
それと<<625の「バッファーオーバーラン」ってタームの語法は間違ってない?
>>252 おもしろい お話しというかエビソードっすね.
IBM の中の人が最も警戒したと言う日立が現在,
そのストレージ部門を引き継いでいるのが歴史の皮肉って物でしょう.
最近, カキコ中に突然 固まることが多くなった...
以前は こんなことはなかったから hardware 劣化が原因だろう.
疑わしきは何 ?
>>253 >とりあえず書き直しておきます
σ(^_^;) には 書き直す必要がある部分が判明せず...
>>255 >ResEditでアイコンを十字型に四分割して4台分を一ヶ所に
想像できないっす.
と言うか, 操作性の問題が発生しないのかな ?
>UATAだろうがSATAだろうが対して差は出ないと思うんだけど?
使ってる PC に採用されている PCI 規格によって評価は分かれるかと.
σ(^_^;) の場合, Yosemite なので 133MB/s を越える事は不可能.
だけど PCI のボトルネックがなくなれば
潜在的ポテンシャルを引き出せる訳でしょ?
言い換えると れば話は変わってくるわけで.
(別に " { Yosemite, MacOS9.x } 最高 ! "と考えてる訳では ないっす)
(逆に " {10.x, Windows} ? ハァ ? " なだけ)
PC 買い替えは現実的では ないけど,
その時には使用中の HDD を移植することになる.
価格的に大きな開きがあるわけでもなし,
手に入りやすさは すでに SATA に部が あるかと.
訂正:
"言い換えると れば話は変わってくるわけで. " ->
"言い換えると PC を買い替えれば話は変わってくるわけで. "
>>255 >「書き込むたびに劣化」するのはHDDもSSDも同じ
SSD と HDD と ではちょっと事情が違うような気が いたしまする〜:
SSD の場合:
回転部分がないので
"読み込み" では劣化することはない.
"書き込み" の時にのみ劣化する.
(書換え回数が多いほど劣化が進行する)
HDD の場合:
劣化の原因は "読み書き" の回数とは無関係.
回転部分があるための物理的経年変化が原因.
(書換え回数ではなく, 使用時間が影響する)
シロウトの浅知恵ながら
ReadOnly で運用できるのなら SSD に軍配が上がり;
頻繁な書き換えが必要なら HDD が有利.
聞くところによれば両者の良いとこ取りの
hybrid storage device も作られているとか.
261 :
●~*:2012/01/23(月) 08:41:35.26
>>256 >ところで、
>>250では「HDDが十分に速ければ起きなかったこと」とあるけど
>「SCSIバスが十分に速ければ起きなかったこと」の間違いだよね?
>それと<<625の「バッファーオーバーラン」ってタームの語法は間違ってない?
つまりね、ファイルドライバー以下、ハードウエアが働いている間は自動運転なのね。
ファイルドライバーがPIOなんてことはあり得ないので、DMA転送完了の割り込みを待っている。
その前提で、ハードウエア側の話をするね。
希望するセクターデータの転送を指示されたSCSI LSIは(ああ、うろ覚えだあ、8856だったっけ?)、
データ転送DMAを設定し、終了するのを待っている。セクター単位のデータの受け渡しはSCSIに
準拠したハードウエア設計で順調にすすむ。でも、ファイルシステムはセクターを一列に並べて
呼んでいるだけだから、不幸にして次の希望するセクターの呼び出しのまえには新しいDMA転送ための
メモリーIO命令を準備しなけりゃならない。ここでファイルシステムソフトとしてのディレイが生じるのね。
さて、十分にHDDの能力が高ければどうなるのか、新しくDMA転送用のマップドIO命令を出しても
次のサーチ(ディスク円周方向のセクター待ち)が起きないということになるんだね。
ユニット側にキャッシュが載り始めた90年ころには512MB程度のFIFOを持つマイクロポリスの
HDDハードキャッシュが出てきたよ。そういうことを言いたくて書いたのね。
ここは、HDD側とコントラー側であるMacと、どちら側から見るかによるんだろうね。
Mac側に大きなバッファーがあっても構わないわけだから。
独自の、例えば、ローディバイスドライバーを書くようなときには
ダブルバッファーで対処したりしたおぼえがある。遠い目。
バッファーのオーバーランもアンダーランもインターフェース点から見ると互いをそう見えるということだね。
262 :
●~*:2012/01/23(月) 08:43:27.90
と、書いてから、wikiを見たら、バッファーのオーバーランやアンダーランはソフトの話として書いてある。(w)
わたしの古い頭では、殆どハード絡みの話として書いちゃった。年寄だから許してね。
263 :
●~*:
ごめん。
×FIFO
○FILO