理屈っぽい人,大募集!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
ここの良いところは,すべての PC User が入り乱れているところ.
情報交換の場として,これほどおもしろいところはありません.
激しい議論は,素敵です.理屈っぽい人,大募集!
2 :2001/08/03(金) 05:44
>>1
提案があります.
64~128 bit Processor の時代が来ると信じている人たちが少なくありません.
私は,かなり,疑問に思っています.32 bit は,バランスが良いのだと...
3名称未設定:2001/08/03(金) 05:56
>>2
おおお! 目のつけどころが...(← コマーシャルキャンセラー作動)ですね.
4名称未設定:2001/08/03(金) 06:01
待て待て。
まずなにをもって64bitと言うのかの定義から始めないと。
51:2001/08/03(金) 06:03
>>2
あんたの主張の根拠は?
62:2001/08/03(金) 06:13
>>4
1. register bit width
2. (1.) & bus bit width
72:2001/08/03(金) 06:27
>>1
一言で言うと,コストアップです.
bit width が 2 倍になったからっといって,
すべてのパフォーマンスが 2 倍になるわけではありません.
8名称未設定:2001/08/03(金) 06:34
レジスタとバスの幅で判断するなら、今時32bitなCPUの方が少ないんじゃないの?
9 :2001/08/03(金) 07:18
>>8
そ,そうなんですかぁー.
くわしい,おはなしをお聞かせ頂きたいでござそーろう.
10名称未設定:2001/08/03(金) 09:03
>>2
来るよ。メモリもHDDもどんどん容量が大きくなってるじゃん。
だから現在はファイルの大きさは64bitで表されてる。
メモリも近いうちにそうなるだろう。
もちろん、32bitOSでは一度に計算できないから、繰り上がり・繰り下がりを使って
計算してるけど、それじゃ効率悪いから移行していくだろうね。

もう一つはカレンダーの問題。
現在の時刻の内部表現は、1899年1月1日からの経過時間をミリ秒単位で表してるんだけど、
それだと近いうちに32bitの限界を越えてしまう。
だからもっと大きな数が扱える必要がある。
また、大きな数が使えれば、ミリ秒単位でなくもって小さい単位を使ってもいいわけだしね。
コンピュータの処理速度はどんどん上がってるんだから、ミリ秒より小さい単位の時間が扱える
必要性もどんどん増してくると思う。
11名称未設定:2001/08/03(金) 11:04
>現在の時刻の内部表現は、1899年1月1日からの経過時間をミリ秒単位で表してるんだけど、
>それだと近いうちに32bitの限界を越えてしまう。

>>10はかけ算はできるのか?
他の内容もめちゃめちゃだし。
夏休みの友は早いうちに終わらせとけよ。
12:2001/08/03(金) 12:23
>>10
> 1899年1月1日からの経過時間をミリ秒単位で表してるんだけど、
計算してみ(w それだと32bit超えてるから。

1970年1月1日から、2039年の1月(だっけかな?)が、
UNIX epochの32bitで表せる時間の幅だったと思うよ。

と思ったらがいしゅつだった。鬱。

# それより、9月9日問題は大丈夫なのか?
13名称未設定:2001/08/03(金) 12:25
え?ここってもっともらしい嘘書くスレじゃなかったの?
他の奴らマジで書いてるの?
14名称未設定:2001/08/03(金) 12:26
ちなみに、>>10 で日付け計算以外の嘘に気付いた奴いるか?
15:2001/08/03(金) 12:34
>>13-14
ごめん。ちゃんと読んでなかったのかも。
よくわかったから、漏れは鬱氏するさ。
16名称未設定:2001/08/03(金) 12:37
>>10 がいってることはネタだね.
しかし,いいところをついている.
register はデータだけを扱うものではないと言う点だ.
Processor にとって, adress と data がそろわないと困ったことになる
17名称未設定:2001/08/03(金) 13:53
・32 bit (integer/unsigned):2^32=4294967296:
0< range < 4294967296

・32 bit (integer/signed):2^31=2147483648:
-2147483648< range < 2147483648

・fraction:FPU (floating point unit) の役割
18名称未設定:2001/08/03(金) 15:01
さて,>>10 の嘘をリストアップしてみましょう.

>メモリもHDDもどんどん容量が大きくなってるじゃん。
>だから現在はファイルの大きさは64bitで表されてる。
processor 直接のデータの取り引き相手は memory であって hard disk ではない.

>ミリ秒単位で表してるんだけど、
1年を mili second に換算して表すようなことはやっていないはず.
だいいち,PC の内部時計の精度はそんなに高くない.

>コンピュータの処理速度はどんどん上がってるんだから、
>ミリ秒より小さい単位の時間が扱える必要性もどんどん増してくると思う。
これに関しては FEP の役割であって,64bit の必要性とは無関係.
19名称未設定:2001/08/03(金) 17:20
さて、>>18 の嘘をリストアップしてみましょう。

>processor 直接のデータの取り引き相手は memory であって hard disk ではない.
ファイルを読み書きする時は当然ディスクと取り引きする。

>1年を mili second に換算して表すようなことはやっていないはず.
>だいいち,PC の内部時計の精度はそんなに高くない.
精度はともかく、してるのは間違いない。
ただし、32bitではなく64bit。>>10 の嘘は32bitと言ってたことであって、
ミリ秒に嘘はない。

>これに関しては FEP の役割であって,64bit の必要性とは無関係.
まず、FEP(フロントエンドプロセッサ)は無関係。
それと、処理速度が上がれば精度も高くなり、今まで使えなかったミリ秒以下の計測も
できるようになる。ミリ秒以下の時間単位を年単位の時間とシームレスに扱おうとすれば、
つまり、数年間をミリ秒以下の精度で表そうとすれば、大きな数字を扱う必要が出て来る。
処理速度と扱える数値の桁数は無関係ではない。
20名称未設定:2001/08/03(金) 17:23
>>10 のどこが嘘かって言うと、32bitOSでは32bit以上の計算が一度にできないと言ってるところ。
ほんとに誰も気付かないのか?
21>>20:2001/08/03(金) 17:56
・・・・自作自演ご苦労さん
22名称未設定:2001/08/03(金) 18:27
>>21
ほんとに気付かなかったの?ねえ?常識だよ。
バッカでぇ。
2318:2001/08/03(金) 18:40
嘘と間違いがごちゃ混ぜになって,頭くらくら.
でも,おもしろかったりして...
・訂正:× FEP → 〇 FPU
241:2001/08/04(土) 06:52
つぶやき...

もう,2ch やめたい.なんだか,しらけてしまった.
みんな,良くあきないものだね.馬鹿,アホと罵りあう無限ループを...
でも,なにか,書き込んでいないと...く,苦しぃー.
だ,だんなー. ね,ねたをー.
25:2001/08/06(月) 10:06
この板はいつだってしらけてるよw

>>24
WebObjectsを買うのはどうよ?
OSX持ってるなら、体験版導入するとか。
26名称未設定:2001/08/06(月) 13:16
>>1
厨房にはまだわからんだろうが
世の中、理屈通りには逝かないことを知れ。
27これこれ:2001/08/06(月) 16:33
待て待て待て待て!
なぜそのように言い争うのだ。
象さんにあやまりなさい。


                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                  | パオーン      |
                 \__  __/
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   //
     J|     (⌒ ●  ●⌒)
        |      )    | ≡|  (
        |        ヽ   | ≡| ノ
        |         /≡/ヽ
        | ≡|----| ≡|  ̄| ≡|        ◎ (((◎
      ( mn)   ( mn)  ( nm)      ソ` ソノノ'
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^:
ぞうもすみません。
28名称未設定:2001/08/06(月) 16:38
幺夂            
小ニ
29kitchen:2001/08/06(月) 18:27
>>25
はー ぁぁぁ...
毛色が変わったスレッドが一つぐらいあってもよさそうだと,
考えたものの,みごとに,もくろみがはずれてしまって...
OS X の Developer Tool には,期待していたのに,いざとなると,
もつれた毛糸玉のようで,どこから手をつけたものやら...
>>26
はー ぁぁぁ..
>>27
あははは.
エレファント...いや,エレガントに行きたいものです.
にやりと笑える,煽りや叩きが,できるようになりたいなぁ...
30 :2001/08/06(月) 18:43
なぞなぞです.
”HD の最外周部分は線速度が速いので,内周部と比べて読み書きが速い.”
これが,正しいかどうかを考えてみてください.
31名称未設定:2001/08/06(月) 18:58
>>30
わかりました。答えは「象さん」ですね?
32名称未設定:2001/08/06(月) 19:06
>>30
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001027/key141.htm
ダメ?(なぞなぞとして答えられんかった)
33dA/dt:2001/08/07(火) 04:02
ささやかな実験をやりました.
[条件]
・HDD:Seagate Barracuda {7200rpm, 30GB, 8.2ms(seek time), 2MB(buffer)}
・Disk Cache:1.28MB (← MemoryControlPanel によるもの,VM:Off)
・Partition:{2GB X 7(#0~#6), 14.42GB X 1:(#7)} (← すべて HFS format)
・どのパーティションも空っぽの状態です.
・Software:Norton System Info v.3.0  (←なんとかの一つ覚え.許してけろ.)
[測定結果]
・Over all:
{#5 < #4 < #0 < #2 < #3 < #1 < #7< #6}
・Random Write (MB/sec):
{#2 < #7 < #4 < #6 < #1 < #5 < #0 < #3}:
(11.668)(11.672)(11.717)(11.766)(11.774)(11.809)(11.813)(11.925)
・Random Read (MB/sec):
{#7 < #1 < #4 < #2 < #6 < #3 < #0 < #5}:
(7.999)(8.107)(8.116)(8.188)(8.193)(8.199)(8.217)(8.231)
・64KB Sequential Write:
{#6 < #4 < #7 < #5 < #3 < #2 < #1 < #0}:
(14.494)(14.502)(14.504)(14.510)(14.530)(14.537)(14.545)(14.547)
・64KB Sequential Read:
{#2 < #3 < #4 < #5 < #1 < #0 < #7 < #6}:
(13.366)(13.377)(13.389)(13.478)(13.499)(13.507)(13.568)(13.699)
・Sequential R/W については,他にもデータがありますが,省略.
[結論]
測定条件によって,変わること,変わること!
ひとつだけ言えることは,”最外周は必ずしも最高速ではない ”ということ.
34名称未設定:2001/08/07(火) 07:45
思うほどムラはないもんだね。
35 :2001/08/17(金) 23:44
>>33 のデータをとるために,HDD のフォーマットしなおししたりしたのに...
みんな,つめたすぎるよ.
36名称未設定:2001/08/17(金) 23:51
>>33 >>35
お、見逃してて気づかんカターヨ。
数字でこの差なら、触ってるときは違いがワカランね。
昔々のHDDだと、体感で違ったような記憶があるけど
その辺がカバーされるほど速くなったのかね。
37名称未設定:2001/08/18(土) 00:08
正直に言います。長いの読み飛ばしました。
38 :2001/08/18(土) 04:06
正直,このスレッド,放棄するつもりでした.
書き込みたくなるスレッドがなくなってしまったので,あえて復活させました.
ところで,Altivec に詳しい方おられませんか?
僕は,疑問に思っています.
高クロックの PPC 750 なら,下克上もありえるのではないかと...

PPC 750 は,もともと,PPC 603e ベースのプロセッサだと聞きます.
つまり,低発熱,低コスト指向のプロセッサ.
でも,それが PPC 604e をぶっちっぎってしまったのですから,大変でした.
それならば,PPC 604e ベースのプロセッサというアプローチもありなのでは?
39名称未設定:2001/08/18(土) 20:17
1GHzとか出て欲しくないなぁ…
以前、クロックが2倍になったら買い換えると誓っちゃったんだけど考えてみたらお金がない。
自分にウソをついてしまう(w
40 :2001/08/18(土) 21:27
>>39
良いものは欲しいけれど,金がない...よくあることです.
PPC 750 なら,IBM が開発に成功しているらしいです.
最大の興味はこの点です. つまり...
PPC 750(1GHz 以上) と PPC 7450(0.5GHz 程度) と勝負させたら,
どうなるかってこと.(もちろん,コスト,発熱量も評価の対象.)
41名称未設定:2001/08/18(土) 21:31
衝撃の事実!
スペイン人がインカ帝国を滅亡させたのはマカの手助けがあったため
http://www.bionasa.co.jp/home/maca/qanda.htm
42名称未設定:2001/08/18(土) 21:32
43名称未設定:01/10/19 02:50
わ〜いわ〜いわ〜いわ〜いわ〜いわ〜いわ〜いわ〜い
ひろいな〜
だれもこなくてすっきり〜
僕だけのスレで〜す。
44名称未設定:01/10/23 02:04
45:01/10/23 02:05
元気にしてるかなー。>>1
46しっかしまー:01/10/23 02:10
寝なくていいのか?>梨タン
4743:01/10/23 02:13
>>46
あげるな
48:01/10/23 02:17
>>46
最近不眠症なのでどうでもいいw
退勤時刻より後に出勤しましたが何か?w

つーか、睡眠薬に手を出そうかと。酒でもいいんだがw
49名称未設定:01/10/23 02:18
わ〜いわ〜いわ〜いわ〜いわ〜いわ〜いわ〜いわ〜い
ひろいな〜
だれもこなくてすっきり〜
僕だけのスレで〜す。
50(゚∞゚;):01/10/23 02:20
梨タン死んじゃいやっ!
51:01/10/23 02:23
じゃいあんしんじゃいやん♥
52(゚∞゚;):01/10/23 02:26
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
53:01/10/23 02:29
叫ぶなw
54仮称パイナポー:01/10/24 03:33
ipod
買おうかな。。。。
55林腐まあく:01/10/24 12:00
>>33
ハードディスク側でマッピング(最適化)してるからどこが
最外周かはメーカーにでも聞かないと解らないよ
56(゚∞゚;):01/10/24 12:05
>>54
マジかよっ
57名称未設定:01/10/24 12:06
>>56
壊して、サポートセンターと戦いたいんだろ(藁
58名称未設定:01/10/24 12:55
>>57
失礼だぞ。
壊して戦うのではない。最初から壊れているのだ。
59名称未設定:01/10/24 13:07
>>58
そうだな、すまん。
60名称未設定:01/10/24 13:25
ipod買うぞ!!
61名称未設定:01/10/24 13:37
正直漏れはコレ買おうかと思ってる。
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010918-3/jn010918-3.html
SDメモリーカード128MBが16000円もするのが鬱だが。
やたら小さいのとくそ長く再生(50h)できるのが気に入った。
62名称未設定:01/10/24 14:17
長時間だと音が気になる。MP3とはいえ。
iPodは10時間で30mW/chというのがご立派だと思う。
早く現物を見たいものだ。
63名称未設定:01/10/24 23:44
>>58
どこが?jobsの頭が?
64莞爾トーク:01/10/25 00:08
新板を見るのはとても楽しい。

では【精神異常者の主張】をどうぞ。
お送りするタイトルは
「悪いのはアポーじゃない! 世の中が悪いんだ!」
です。

---------------------------------------------------
303 名前:名称未設定 :01/10/25 00:01 ID:Ciq8MSpY

大体、日本のユーザーは自分達の使用環境を前提にして、
アップルの商品を非難するが、日本の大都市の通勤通学
みたいな環境は世界的にはマイノリティーなんだよね。
満員電車にぶち込まれてブーブー言ってる生活をまず
変える(無理だろうけど)ことから考えたほうがいいよ。
アップルの製品はもう少し自由な人々のために作られている。
---------------------------------------------------
65 ◆FfmeJobs :01/10/25 00:11
ハゲシクワラタ。
669児:01/10/25 00:12
マカは、どんなボール球でもアポーが投げたなら振りに逝くからね
67名称未設定:01/10/25 00:13
耳鼻科逝け
68名称未設定:01/10/25 00:13
新板はヤフのマックカテ超えたなw
69名称未設定:01/10/25 00:24
>>64
なんか、今更ながらオウム信者の主張に似てるね。って思ったょ。
70名称未設定:01/10/25 01:24
そうそうお前らのそんなところまるで
オウムだよな
71莞爾トーク:01/10/25 01:27
>>70は、米軍ヘリの毒ガス攻撃を受けているらしい
72名称未設定:01/10/25 01:31
すべてはXPとXBoxを大々的にアピールするための、
MSによる陰謀です!
73名称未設定:01/10/25 01:37
>>70
ん?アタクシゐなな事を社会のせいにしてませんが、何か?
74名称未設定:01/10/25 01:46
>>71

    __ )
  γ´γ~   \
  |∞/ 从从) )
  W | | l  l |   ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽリ.ハ~ ワノ)  _( ゚Д゚) <  71よ修行しなおせ!(愛
     (  ̄ ̄ ̄《ξ UU     \_________
     |  π「 ̄  |   |
     |_|_|」   . 丿UU
     |_|_|_|_|
     | | |
     |__|_|
     | |_|__
     |ー' )_)
75:01/10/25 01:48
>>74
このπは何なの?
7674:01/10/25 01:55
>>75
ふふふっ
77:01/10/25 01:57
>>76
なんなんだよー。。。
78名称未設定:01/10/25 02:32
素晴らしい未来を託せるのはMacintosh
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980725/mac1.jpg
79莞爾トーク:01/10/25 02:33
>>78
ワラタ
80:01/10/25 02:34
>>78
いいなあ、リブうちわ。。。
81名称未設定:01/10/25 02:34
>>78
宗教ってコワイ(ブルブル
82名称未設定:01/10/25 02:38
>>78
いいなあ、たちおじうちわ
83名称未設定:01/10/25 05:30
>>78
で、撃退できなかったわけね(藁
84名称未設定:01/10/25 05:34
>>78
なんで看板持ってる人、あんなに楽しそうに笑ってるのょ??
なんかきもいょ…。
85名称未設定:01/10/25 09:06
いや〜マジで未来を託せるのはOSXだと思うよ。XPでなくて。

問題はそれまでアポーが持つかどうかだ。
あのお方は全てにおいて当時の最先端だったNEXTも潰したお方だし。
86名称未設定:01/10/25 11:12
>>85
正直、そんなものに託せるほど短い未来をお持ちのアナタがステキ。
87名称未設定:01/10/25 12:31
むう、本気でXの事なんも知らんで煽っておるね。
OSはいろいろ使ってるけど、マジでXはUNIXベースなんで最高なんよ。
ただ、それが従来のマックOSと相容れないんで、マカーには受け入れ難いっつうだけで。
88:01/10/25 12:57
>>87
ステレオタイプまるだし。
UNIXベースの何が素敵なの?
89別人:01/10/25 13:07
旧マクには無いものを色々つけてくれるかられす
90名称未設定:01/10/25 13:15
>>88
でもさあ、85=87はいろんなOSを使った感想を書いてる気がする。
実際にUNIX使ってる人だと思う。なんとなく、文体で。
91名称未設定:01/10/25 13:32
暇つぶしに
http://www.fujimi-auto.co.jp/Ss/Secret.htm
ブラウジングのパズル
92名称未設定:01/10/25 14:37
>>90
あの短い文章のどこにそんな感想が?
ジサクジエーンだな(w
ま、それはともかくXPもだめだがOSXはもっとだめしょ。
OSとしての出来はともかくモノプラットフォームでしか動かないという
一点において既に糞だよ。
しかも、そのプラットフォームがアポー謹製ではどうしようもないね。
93名称未設定:01/10/25 14:39
ワラタ
94名称未設定:01/10/25 14:54
× 実際にUNIX使ってる人だと思う。なんとなく、文体で。
○ 実際にUNIX使ってる人だと思う。なんとなく、文体で。

ハライテー
95名称未設定:01/10/25 17:27
>>91
ムズイ
96名称未設定:01/10/25 17:58
ちょっと聞きたいんだけどさ
ここの人たちって他にどんな板にいくの?
97名称未設定:01/10/25 18:01
>>96
それは聞かない約束だろ(w
98名称未設定:01/10/25 18:12
ここにはウジ虫しかいません
99名称未設定:01/10/25 18:13
たまにこういうの>98が紛れ込んで来ます。w
100(゚∞゚):01/10/25 18:14
100!
101名称未設定:01/10/25 18:57
新板で相手にされない連中の溜り場
102名称未設定:01/10/25 19:00
>>101
新板はコアな人が多すぎてついていけません。
新板の自治論議を見れば明らかです。
ウイナ達が言う「信者」という言葉も新板のコアな人たちにはピッタリです。
103林腐まあく:01/10/25 19:04
>>102
じゃあ吸盤はまかどうまで新盤ははあどこあーって呼ぶよ
104莞爾トーク:01/10/25 19:13
>>103
新板=マカドコア はどだ?
105名称未設定:01/10/25 20:13
ダサッ
10690:01/10/25 20:15
>>92
おいおい、俺は85じゃねえよ。
自作自演ていったらかなり恥ずかしいことになってるコテハンがいるが。
あまりにも悲惨でさらす気にもならない。
107名称未設定:01/10/25 20:16
>>102
ゲラ。
反対意見まとめて見ろよ。
おめえの頭では無理だろうがな。
108名称未設定:01/10/25 20:20
何かキレてる奴がいるね。何故か知らんけど。
ちゃんと計算されてるのかな。角度とか。
109102:01/10/25 20:21
ごめんなさい。
僕は新板の負け犬です。
今日から負け犬のみなさんの仲間に入れてもらいまっす。
よろしく!
110名称未設定:01/10/25 20:23
>>109
自作してから出直してください。
111名称未設定:01/10/25 20:24
ちゃんと自作されてるのかな。角度とか。
112名称未設定:01/10/25 20:28
ココは厨房の巣です。
まともな人は近づかないでください。角度とか。
113莞爾トーク:01/10/25 20:29
新板より怖くありません。角度とか。
114名称未設定:01/10/25 20:31
角度が違うのだよ!角度が!
115名称未設定:01/10/25 20:38
ば、馬鹿な!?通常の角度の3倍!?
116名称未設定:01/10/25 20:39
>>113
ただ「角度とか」をつければいいってもんじゃなくて、
やっぱりオチも色々考えないと。例えば角度とかさ。
117名称未設定:01/10/25 20:41
ワラタ
118名称未設定:01/10/25 20:42
119102:01/10/25 20:46
>>109
騙りはやめてくださいよ
120名称未設定:01/10/25 20:57
119が煽られるってことは、ここにハードコアな新板の信者が
少なくとも1名はいるってことか?はてな...
121 ◆FfmeJobs :01/10/25 21:23
新板行ってみた。向こうはまじめな人多くて書きづらいよねー。
同じMac板でも旧板と新板じゃ雰囲気が全然違うワケよ。たとえば角度とか。
122名称未設定:01/10/25 21:33
>>396さんの言う通り機種依存文字は使わないで欲しいす。

「機種依存文字を使うな」ってのは昔から言われていて
Macでも読める環境も増え、既に化石になりつつあるすが
未だに読めない環境の人もいる訳すから
自己のエゴだけで機種依存文字を使うような恥ずかしく、モラルのない行動は止めて欲しいす。。。

知性とモラルの低さを露呈させるだけでわ?
Mac板の住人には呆れてしまうすよ。。。
123(゚∞゚):01/10/25 21:46
MACヲタ大誤爆ですが、何か?
124名称未設定:01/10/25 21:57
>>106
俺もリアルタイムで見てた。
かなーり痛々しかった。
シャア板なんてまた懐かしい板が出てきてるし。
ドツボにはまってさあ大変って感じ。
125真102:01/10/25 22:30
>>119
騙りはやめてくださいよ
どこを攻撃してきたらよいのでしょうか?
的確に指示願います。このままだと誤爆してしまいます。
127名称未設定:01/10/25 22:47
>>126
ターゲットは、このスレの126だ。作戦の成功を祈る。
128名称未設定:01/10/25 22:47
そう言えばメガネバカ
ウイソ同士で誤爆しとったな(w>>123
129名称未設定:01/10/25 22:53
>>106
>>124
な、何を知っている!?(w
130名称未設定:01/10/25 23:13
>>128
どうせジサクジエンだろ
131名称未設定:01/10/25 23:29
んなこたぁない。
132名称未設定:01/10/25 23:31
反論するなら名前書けよメガネバカ
133名称未設定:01/10/25 23:34
キティ害ですか?ワラ
134名称未設定:01/10/25 23:40
理屈っぽい人募集してねえのかよ
135名称未設定:01/10/25 23:54
してねぇよ。
136名称未設定:01/10/25 23:56
何のスレッドなんだよ
137名称未設定:01/10/25 23:58
理屈っぽい人募集とはどういうことなのでしょうか?
第3者から見て理屈っぽいと見えるということか、それとも
議論好きということか、はたまた理論で物を考えるのが好きな人か
屁理屈とをこねるのが好きな人か、其処の所をハッキリさせておかないと
いけないんではないでしょうか?
ここの板の人たちはどちらかというと議論が好きなようにも見受けられますが。
それはさておき、煽りはあおりとしてその前後に面白みを見つけるのも可能なわけでして
要するにこの板は面白いかどうか(これも人それぞれだとは思いますが)、そして面白くできる人
というのを見つけるということでしょうか

まあ私は理屈っぽくは無いですが
138名称未設定:01/10/26 00:07
応募者発見!!
139名称未設定:01/10/26 00:26
>>92
それ以前にお
140名称未設定:01/10/26 00:28
まんこ
141:01/10/26 00:58
>>136
旧板にスレッドの概念は殆どありませんが何か?
142名称未設定:01/10/26 05:17
>>92
モノプラットフォームの弊害を述べよ。
それから、今のWindowsはモノプラットフォームだとおもうが何か?
143:01/10/26 16:39
>>142
> それから、今のWindowsはモノプラットフォームだとおもうが何か?

別に。
PCには互換規格があるわけで、それに則った場合の
単一プラットフォームの弊害は殆ど無いと言える。

> モノプラットフォームの弊害を述べよ。

ハードウェアの価格が独占価格になり、無駄に高い。
144●~*:01/11/19 20:50
旧板にスレッドの概念は殆どありませんが何か?
145●~*:01/12/23 07:39
サクラタンの画像キボンヌ ハァヘェ
146founder:01/12/23 12:51
まだ生きてたのね...このすれっど.
とっくに,dat 行きかと思ったよぉー.
1471:01/12/24 01:26
とりあえず,このスレッドの沈没を防いでいただいた方々に感謝.
たまに顔をださせていただきますです.

ところで...?← ウイナーさんにはどう見えるのでしょうか?
148(゚∞゚):01/12/24 01:58
ハテナマーク
1491:01/12/24 03:02
>>148
ふっふっふ.
これはつかえる...踏み絵として.
でも,ぼくにも ハテナマーク にみえちゃう!
150(゚∞゚):01/12/24 03:38
踏み絵になってないやん
1511:01/12/24 05:34
>>150
では,地雷にはならないかなぁ〜?
152テノテヤテフテ^チ[テtテヘテタム¥ヒvユ?:01/12/24 07:42
理屈っぽいのはマカの証
屁理屈並べるのはウィナの証
153?筑獰昜?韜?賦?11-12媼蟀楷?羶諾???勤祥????闡?堆?:01/12/24 10:10
test
154●~*:01/12/24 10:58
どっからだれから見ても?マークだろ
155?筑獰昜?韜?賦?11-12媼蟀楷?羶諾???勤祥????闡?堆?:01/12/24 11:03
>>154
やっぱりそうか
156●~*:01/12/24 13:08
おまえマカーか?
1571:01/12/24 20:56

こんどは,どうだ !?
158●~*:01/12/24 22:42
あっぽーまーく!
159●~*:01/12/24 22:44
ちょいまち、OSXだがどこにも見えんぞ! あっぽまーく
160テスト:01/12/24 23:59

プロペラは出るかな?
161●~*:01/12/25 00:03
なんにもないぞ
162 :01/12/25 00:33

もしかすると,ASCII と JIS では,
Apple Mark のコードがちがうのかも.

それと,Font によっては,ただのトーフになる可能性が...
それにしても,ウイナーさんにはどう見えるのだろう?
163●~*:01/12/25 00:34
>>162
中黒の点に見える
これ林檎マーク?
164(゚∞゚):01/12/25 00:40
>>160
WinのOSAKAで見ると、黒い三角の矢印が見えるよ。左向きの。

>>162
WinのOSAKAだとqみたいなマークが見える。
不思議
165 :01/12/25 00:51
>>163
すくなくとも,ぼくには,りんごまーくに見えまする.
>>164
>WinのOSAKA
はつみみ〜.
御冗談でしょ?
ぼくが知らないだけ?
166●~*:01/12/25 01:00
OSXのOSAKAではなーんも見えないんだよっ!
暗号か?!
167165:01/12/25 07:28
>>166
ふしぎですねー.
OS 10.0 持ってますけど,あれってドライブをより好みするようで.
Gossamer いじくりまわしているぼくには鬼門です.
いまじゃ,インストールさえ,できません.
できそこない OS め!
168ほんとに持ってんのか?:01/12/25 07:42
>>167
OS 10.0って何よ?
OSX 10.0.4? その前のベータ版? どこの国のやつ?
今OSX 10.1.2だしさあ、なんで糞をアップしないの?
10.0.4と10.1はまるでちがうし。
169167:01/12/25 08:51
>>168
MacOS X として,一番最初に発売されたバージョンのつもりです.
10.1 は,お店でチェックしてみましたが,
9.1 と比べて快適ではなさそうなので,見送りました.
9.2x の評判も,なんとなくすっきりしないので,9.1 メインです.
170●~*:01/12/25 08:54
9.1最強
171●~*:01/12/25 09:29
そうでしたかこりゃまた失礼>>169
OSXに関しては10.0.4で、おい勘弁してくれよこの遅さ、作り込みの半端さっと思ったので、
見てくれ程良さがわからんかった。
10.1も無償が手に入らなかったので、ずっと9.2で使ってた。
が、あまりにもシャクなんで2,500円でアップ(すぐ来るよ)。
速度、安定度共に全然違う。2,500円はアフォ臭いが、アップしない方がもったいないよ。
マシン性能にもよるようだけどG4 500くらいあれば大丈夫でしょ。
ただ、実用レベルに速くなったといっても、たまに9.2をやるとシュビシュビはえー!!
172●~*:02/02/20 23:27
もう亡くなっちゃったかなここ。
173●~*:02/02/21 12:51
まだ生きてるだろが!
174●~*:02/02/21 14:48
でったらめな〜人 でったらめな〜人 でったら〜めな〜人何処にいる〜
でったらめな〜人 でったらめな〜人 でったら〜めな〜人此処にいる〜
175●~*:02/02/21 15:02
キミっぽいぞ
176●~*:02/02/21 16:54
Barracuda IV 60GB 買っちゃったよ〜.
静音ファンとの相乗効果で,うそみたいに静か.
ごまちゃんノイズもいまのところなし.
ラッキ!

しかし,Seek Time は,ちょっと遅めで,
Finder の挙動が,こころもち,とろい感じがする.
わざと,遅めにして静寂性を追求したものと思われ.

ところが,Sequential のスペックはピカイチ.
満足度は高い.
177●~*:02/02/21 17:11
>>176
うらやましい野郎だ。メアドさらせ。ヘイトしたる!
178176:02/02/21 17:18
>>177
えへへ,最高だよ〜ん.
おまけに,熱くないと,きたもんだ!
値段も,割と安かったよ〜.(約 15k円)
箱無しだけど...うっしっし.
179●~*:02/02/21 17:24
>>178
そいつぁあお買得!
しかしな、幸せの後には・・・ふふふふふ
180178:02/02/21 17:35
>>179
>しかしな、幸せの後には・・・ふふふふふ
ぞく...
それはあるかも...
電源ユニットのファンを交換したんだけど,
(超静音タイプ 130mA←デフォルトの半分以下,ざんねんながら Ball Bearing)
夏場は大丈夫だろうか...電源ユニットが火を吹いたりして...
181●~*:02/02/21 19:50
>>174
おれおれ。


オニカマスですか。。。
182Lucifer:02/02/21 20:35
>>181
???
183181=でたらめなひと:02/02/21 21:33
>>182
おにかますは、速くていいなぁと思う反面やや怖い面も。(他人の悲劇を見聞きして)
184●~*:02/02/21 21:56
>>183
鬼かますって魚ですか?
185海老:02/02/21 22:24
>>184
バラクーダ
186Lucifer:02/02/21 23:14
>>183
>速くていいなぁと思う反面
Seek Time に限っていえば,II のほうが上.
しかし,II は,カリカリうるさい.
IV は,あえて Seek Time を控えめにして,静音性を重視したものと思います.
そのかわり,Buffer を改良してトータルの性能向上をめざした.

>やや怖い面も。
どう言う面で?
187181:02/02/22 00:33
>>186
使ってる人が多いせい&たまたまかもしれないが、身近でいくつか
「予想より早めにお亡くなりなった」例があったということ。
#統計取ったわけじゃないから、単なる思い込みでしかない。
188コリン ◆jVColinE :02/03/31 14:44
もとLuciferたん
召還規模ーん
189●~*:02/03/31 14:46
コリン=Lucifer じゃなかったのか
190●~*:02/03/31 14:52
>>189
それは聞くな
野暮だぞ
>>189-190
Seraph≒Lucifer≠コリンだよ〜

だって、ぼく微分方程式解らないモン。
↓証拠。
@村社会って言うんすかね。。。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1017131380/l50
192●~*:02/03/31 15:39
じゃ、コリン=Funkey Monkey ですか?
193●~*:02/04/13 00:29
コリンは朝栓人

魔法学校を卒業すると半島での生活が保障されます。
194Lucifer:02/04/13 01:46
>>188
ふっふっふ.
およびでござるか?

>>189
僕なんかと,いっしょにされたら,コリンちゃん,かわいそう.

>>190
なんのことやら ...

>>191
微分なんて,割算の特殊なものにすぎないよ〜.
たとえば ...
dy=kdt は,意味の上では比例式と同じ.
195●~*:02/05/02 13:43

3次キャッシュにつて、だれか考察キボンヌ。

196●~*:02/05/29 22:46
きゃーーー━━━━━━━━━━゚∀゚━━━━━━━━!!!!
きゃわいいいーーー━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!
197●~*:02/05/29 22:50
            , --- 、
       ,. -一'´      `ヽ、_
      /             `\
     r'´                 ヽ
     ノ  ,.ヘ、   ,. ‐'^ヽ、         l
    (.  /   /'l,ィi ´      ゝ      |
   ノ ,'   |l |l \、     ヽ     ヽ
   (  |    l' ヽ、 `'ー   _(      }
   ヽ. |´`==。、  ー=='。、  } ,r‐、  ノ
      )|.    }        { {,r‐.| 〈
.    ヽ|    ノ         } } ;,リ  ノ
.       |   !._        ル'_ノ <´    >>196
      l.  `__         |_,r'´    こ、これが3次キャッシュ・・・
       l   ヽニニ二)     |      
         ヽ   ー    /   |     
        ヽ.     _, ‐'´  _|、
         「l`T 「 ̄ ̄ ̄    |
198コリン ◆jVColinE :02/07/06 00:29
有った、ここだー! (^∪^)
ここを使わせてもらおう。
199●~*:02/07/06 00:54
>>198
ハウス!
200Lucifer ◆9999ZEL. :02/07/07 12:09

今でも見えるのかな ?
テスト.
201●~*:02/07/21 18:03
●~* バチバチ
202コリン ◆jVColinE :02/08/03 23:40
1 名前: 投稿日:2001/08/03(金) 05:34
ここの良いところは,すべての PC User が入り乱れているところ.
情報交換の場として,これほどおもしろいところはありません.
激しい議論は,素敵です.理屈っぽい人,大募集!


やたーー!!
一周年間にあったー!!
203コリン ◆jVColinE :02/09/29 21:09
削除スレッドの定期さんとか、変に正義感のある名無しさんとか、
ここに来ないかな。
204村澤:02/09/29 22:49
こないよ。おめでとう
( ;´Д`)ハァハァ●~* バチバチ
206OK娘。:02/10/04 20:51
マカに理屈なんていらないよ。
LOVE
これだけなのさ。
207∴∵('д')∴∵ pu !:02/10/05 08:17
ぐっはっぁ〜.
なんで生き残っているの ?
はずかしかぁ〜...
208(・∀・):02/10/29 22:29
だいたい、理屈っぽい人とか蘊蓄のある奴は、たいていウイナ。
マカは、ロマンチストなのさ、、。そう、漏れのように、、。
209●~*:02/10/29 23:07
>>208
コリンもロマンチストでマカでホモでマゾだもんね。
210●~*:02/10/29 23:18
>>207
このスレはオナラーがたてたんだな
まったく未練がましいヤツだ
211●~*:02/10/30 20:13
マカは、言葉じゃなくて、「体で」愛を語るんだよ。
212●~*:02/10/30 20:33
>>211
そうか、あのピョンピョン跳ねるのは、求愛の表現だったのか。
213村澤:02/10/30 21:13
じゃあ、鮫島は何で語るんだろうね。
わかってると思うけど。。。
214山崎渉:03/01/23 02:39
(^^)
215:03/03/25 21:50
おお!私にふさわしいスレを発見してしまったw

いや、おいらはへ理屈だけだった・・・
216:03/04/07 15:48
梨って理屈っぽくて嫌い
217山崎渉:03/04/17 11:38
(^^)
218山崎渉:03/04/20 06:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
219VAIOユーザ505:03/05/21 11:42
梨とマ狂って理屈っぽいねw

梨=マ狂?
220山崎渉:03/05/22 01:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
221HANAGEカッター:03/06/02 20:50
こんな発言があった時期もあるのね、と今さらながら...
222●~*:03/07/12 09:54
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, 

 
 
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
    /            / |
   /            /  /
  /____________/  /
 |PowerMac|━━━|―●―| / 『Mac メロディアス』
 |6100/60 |   | ○ |/  『ひゅーひゅー』,,,,,,(._.)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 

    ここはマック板。マックとマックユーザー最高です。
223_:03/07/12 10:03
224山崎 渉:03/07/15 11:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
225●~*:04/01/11 18:30
マカに理屈は通らない
226●~*:04/01/13 16:03
r<弌ヾヾヾヾヾヾ`ト`、-、__
    /-ニニヘヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ`ー-、
   ./ー二e `゙ `゙ ゙`ヾヾヾヾヾヾヾヾ、シナヘ
  仁一彡       ゙、ヾ、ヾヾ ゙ヘイ〃メ入
  f‐ニ=ツ ,.'   - 、 __        チ彡ニ┤
  !彡ニヽ   ` ー -- 二 _ー_--    三ニ-}
  V;〃ラ  /〃ニー        ̄   メ二ーヲ
  ハテj   ,. ニ、  、    、tヘヾi、 ヾミニソ
  .l. レ   < (・) > .;  .;:'  ,.= 、   lミ,‐ヲ
  ! l   、  ̄  ,! .i  < (・) >   レ' ノ
  l ト 、  ` '"´ ,!  l  、  ̄ ,   : ,j   
  `1゙ヽ      ,!  l   ` ´  ,.イ ,/
   l ';  ,.:' (´,、 ,. ヽヾ    ,.:' /`  
   .| ; ,:'   `   ´ ′ヽ  ,.' /     
     ! ; ,.'  _,,,_ __    ;  ;' /
    ',  ゙、"ー-ニニニ=ヽ  ,.' /
    ヽヾ `ー--'''ー-一''′ /
     `ヽ、    、 _ノ/
        ` ー--一''''"´

私はイージス艦の派遣が日本が危険な方向に向かっていくきっかけになると
思ってますから、反対です。
政府がなぜこんなに急いで派遣しようとするのか理解できません。
227●~*:04/01/13 16:12
まだあったのか糞オナラーの立てたスレ。
>>1-7は糞オナラーの自作自演(藁
228●~*:05/01/13 11:41:43
age
229●~*:05/01/23 01:23:05


         8888   昭和天皇は強姦罪で有罪
         <`∀´>__        パチパチ パチパチ
          (つ¶ /\_\         ゛ .∧∧   ∧∧〃
         /_|_|_|_\/__/       ヽ(@∀@)ノ (@∀@)/
         レ レ __ll__           \ \  .\ \
230●~*:2006/12/25(月) 23:23:54
231 ◆VEvvzsOt3s :2007/01/01(月) 04:06:53
さてさて
232 【大吉】 【1075円】 :2007/01/01(月) 04:09:19
あれ?
233負け惜しみ:2008/01/14(月) 09:37:44
理屈っぽい

>本ブログで「本件被告人を擁護している」と解釈できる文章は存在しません。
>従って、「そのように思われても仕方がない書き方してんじゃん。」という
>指摘は失当です。
>一応、「sci98は本件被告人を擁護している」という空想に辿り着く可能性の
>ある仮説をひとつ提示しておきます。弁護団の弁護方針の妥当性と被告人の
>主張内容の妥当性はまったく別のものですが、これの区別がつかない人がい
>ます。たとえば、被告人が殺意を否定しているのならば、弁護人が殺意を否
>定する方向で弁護するのは妥当なことです。被告人が殺意を否定しているの
>にもかかわらず、弁護人が殺意を認めたとしたら、それは被告人の意思に反
>した弁護であり、弁護士の職責に反する行為であり、懲戒対象となります。
>本件では被告人は殺意を否定していますが、この主張が認められる可能性は
>低いと思いますし、死刑を逃れたくて嘘をついているだけじゃないかと勘繰
>りたくもなります。しかし被告人が殺意を否定している以上、弁護人が殺意
>を否定する(傷害致死の方向で)弁護することは妥当なことです。
>もし、刑事弁護の理念や刑事弁護人の役割を知らず、弁護団の弁護方針の妥
>当性と被告人の主張内容の妥当性が別のものであることが理解できない人が
>弁護団の弁護方針の妥当性を支持する文章を読むと、その人は「この人(文
>章の書き手)は被告人の主張内容を支持している」という、書いてもいない
>ことを空想することになります。
http://d.hatena.ne.jp/sci98/20080109#1199892747
234自演ブタは死ね:2008/01/22(火) 23:07:02
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48245126
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f58073346
http://profiles.yahoo.co.jp/lvovl_zzz

この茨木の自演ブタ本当にムカツクよ。
野郎にも関わらず、女性だってよ。

年中、とんでもない汚い商品を売ってる。
で、質問しても綺麗ですよ!みたいなノリだからな。
235●~*:2009/06/07(日) 17:42:30
久しぶりに大募集! あげ
236●~*:2011/05/08(日) 23:04:14.49
糞オナラーの立てたスレがまだ残ってるとは面妖な。
>>1-7は糞オナラーの自作自演(プ
237●~*:2011/11/23(水) 17:20:19.14
久しぶりに大募集! あげ
238●~*:2011/11/23(水) 19:09:45.77
TPPに反対の連中はただアメリカが怖いだけ
白人コンプレックスの負け犬
239糞オナラー:2011/11/24(木) 18:30:39.94
大昔に σ(^_^;) が建てた恥ずかしいスレッドがぁ〜 !
さくーじょ依頼 出しても無駄なんだろうなぁ.
とほほ.
240 ◆q7u/null4U :2012/01/21(土) 01:36:48.91
アンカーが機能しないのが問題だけど... (スレッドが違うので)

二人とも部分を捕らえて話を展開している と思う.
だから少しづつ話が食い違ってしまう.
(web 上の会話では ありがちな事)

>" HDDの大容量化によるマイナス面と言えば、
旧機種・旧OSが対応しないってことぐらいかにゃあ? "
 "苦難の山が待ち構えてるかも?" なだけで対応させることは可能.

>" 逆にプラス面には、
プラッター密度の増大による転送速度の向上を挙げることが出来るにゃあ"
 プラッター密度増大は大容量化の方法の一つ;
 マルチプラッター化というのも方法の一つ;
 後者の場合は 果たして...

>" 容量速度的に美味しい部分使えばいいだけ"
 まさに その通り !
241にゃあ:2012/01/21(土) 02:37:41.91
マルチプラッター?w

3.5インチHDDの厚みは1インチハイト、2.5インチHDDは9.5mm
漏れの記憶に間違いがなければ、3.5インチHDDは20年くらい前から最大でも4〜5プラッター
現在の主流は3.5インチHDDで2〜3プラッター、2.5インチHDDでは1〜2プラッター
余程の技術進歩がない限り、6プラッター以上を持つ3.5インチの1インチハイトHDDが製品化される可能性はない
昨今は、小型・省電力・低発熱が重視されるので
昔のような4cm以上の厚みがあるHDDが復活するとは考えがたい
現在の市場動向と現実の技術水準を無視しちゃいけないよ
242にゃあ:2012/01/21(土) 02:47:40.26
あ、書き直した方がいいな

× 現在の主流は3.5インチHDDで2〜3プラッター、2.5インチHDDでは1〜2プラッター
○ 現在は3.5インチHDDで最大3プラッター、2.5インチHDDでは最大2プラッター
243 ◆q7u/null4U :2012/01/21(土) 03:13:51.64
>>241
>マルチプラッター?w
単純に "プラッターの数を増やす" と言った方が適切だったと反省.
それで, プラッターの数が増えた分だけヘッドの数も増える;
当然ながらヘッドの質量が増大する;
その結果, シーク性能は低下すると思われ...

でも, この話の流れも実は すれ違いなのだ:
個人レベルでは 昨今の TB 級の HDD は
必ずしも使い勝手が良くない;
人それぞれだけど,
"適切なキャパの HDD が あってしかるべし"
と言いたかったのだけど...
244●~*:2012/01/21(土) 10:34:11.93
Iちゃんの8インチスピンドルのころはボイスコイルでヘッドを移動させてたけど
WDからはスイングアーム方式だし、記録密度の向上のためヘッドチップの小型化が進み
質量と言うほどじゃないんじゃないかな。
プラッターを増やすとシリンダーと言う概念でヘッドを移動させずに信号切り替えだけで
読み書きしたり出来ていたし、Y字フォークでトラック半分だけアクセスと言うのもあったなあ。
記録密度がどんずまりになれば、時代は繰り返すんじゃないかな。
245 ◆q7u/null4U :2012/01/21(土) 11:31:30.93
>>244
さすがに話が高度すぎて ┐(@_@)┌ ギャボー

>Iちゃん
= IBM ?

>{ "8インチスピンドル" , "スイングアーム方式" }
"8インチスピンドル" をキーに Google サーチ;
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~ytera/IMSAI_etc.htm
上記のサイトが興味深い内容.

ところで σ(^_^;) は "スイングアーム方式" が普通だと思ってた.

>"ヘッドチップの小型化が進み
質量と言うほどじゃないんじゃないかな"
なるほど...
246にゃあ:2012/01/22(日) 04:37:09.31
<<625
(*゚ー゚)  HDDさん、○○○○のデータをくださいな
( ・∀・) よろこんで!、、、へい、お待ち!お次は何にしましょうか?
(*T-゚)   …………
( ;・∀・) あれ?応答が、、、仕方ない。もう1周してこよう
             ・
             ・
             ・
(*゚ー゚)  HDDさん、××××のデータをくださいな
( ・∀・) よろこんで!、、、へい、お待ち!お次。。。(ry

こんなHDDの空転現象が起こりうるってことがま〜ぱだったかMACLIFEだったかに書いてあった
PM7500+300MHzG3カードにI-O製30GB外付けUltra SCSI HDDを接続する際
ケーブル長の関係からPCIスロットカバーへ引き出したFast SCSIバスに繋ぐことが出来なかったので
Normal SCSIバスに繋いだら、「ああこのことか」と納得したw

なのでOSのバージョンに固有の問題でもないし
膜とかウィソとかOSのプラットフォームに固有の問題でもない
HDDの内部転送速度と比較して
インターフェイス側の転送速度が極端に遅い場合に発生するハードウェア的な問題
今風に言えば、プラッター1GB 7200RPMのSATA HDDをアダプタ経由でUSB1.0ポートに繋いでも
同様のことが起こるんじゃないかな?

>>243
PATA HDDなら120GB以下のBuffaloブランドの3.5'ベアドライヴがヨドバシの店頭に今も並んでる
SATAなら2.5'SSDが30GB、32GB、40GB、64GB、80GB、120GBとよりどりみどりw
247 ◆q7u/null4U :2012/01/22(日) 06:54:19.49
>>246
>7200RPMのSATA HDDをアダプタ経由でUSB1.0ポートに繋いでも
(半角カタカナは読みにくいので勝手に全角に変更させていただきました)

σ(^_^;) は LaCie Quadra を持っている.
( {USB, FireWire400, FireWire400, SATA} 接続可能 )
.
USB は接続は 1.0 しか使えないからストレス溜りまくりで論外;
FireWire400 は かろうじて;
FireWire800 は OS が対応せず;
SATA 接続だけがストレスなしに使える.

試しにバラして見たら Hitachi{7200rpm, 500GB} のドライブが入っていた.
(サムチョンでなくてよかったぁ〜)
前に書いた理由から 14 分割;
(DriveSetup では こんなまねは不可能なので SilverLining を使用)
通常は WD 160GB を 8分割して使ってる;

さて, 両方 同時に使うと...
HD のアイコンが 22 個並ぶ結果となり...
しかもその中で 2/3 以上は空っぽ !
 目的の情報が入ってる volume は いずこ ?(@_@)
248 ◆q7u/null4U :2012/01/22(日) 07:51:34.24
>>246
>PATA HDDなら120GB以下のBuffaloブランド
あえて PATA を選ぶメリットは ないと思われまする.
そう言えば Buffaloブランドの HDD パッケージを買ったことが...
中身は Maxtore{5400rpm, 30GB} + UtilityDisk(Mac 非対応)
HDD 自体は悪いものではなかったけど値段がバカ高いのなんのって.
(確か 25000円程度だったかと)

念のため調べて見たら:
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_in.html
今でも同様な商売をやってるのね ┐(゜゜)┌ アゼン
σ(^_^;) ならバルク製品もしくは中古を漁るぜ !

>SSDが
高速性で話題沸騰の SSD だけど
{割高, 書き込むたびに劣化} と言う問題は解決したの ?
9.x では preference の書き換えが頻繁ではないにしても起こる訳で...
(preference を別 volume に置ければ問題ないけど試してない)
ある日 突然 フロッピーアイコンが出て先に進めず なんてなったらヤダなぁ.
249 ◆q7u/null4U :2012/01/22(日) 08:06:35.43
訂正:
 SATA -> eSATA
250●~*:2012/01/22(日) 10:02:46.57
>>246
ハードウエア仕様を超えて動作する事はないということを言いたかったの。
SCSIの規格を外れて動作したりしないもの。
私の記憶ではPlusのころに不幸な組み合わせが起きて、インターリーブを設定したりしていたね。
物理セクターに対して論理セクターをずらす方法だった。
HDDが十分に速ければ起きなかったことだから不幸だったとしか思えない。
今では、転送レートが速いし、バッファーが大きいので起きないんじゃないかなあ。


>>245

あいちゃんはたろうの嫁になるって言い方をしてからかっていたんだよお。
日立の人たち。
251 ◆q7u/null4U :2012/01/22(日) 19:23:55.03
>>250
>あいちゃんはたろうの嫁になるって言い方をして
"あいちゃん" は うなずけるとして "たろう" って... ?
それにしても そんな歌を知ってる人は...
あっ, σ(^_^;) もか...

>からかっていたんだよお
なにやら可愛いっすね.
252●~*:2012/01/22(日) 20:43:04.02
当時のIBMは日本企業で脅威を感じたのは日立だけだったんだね。
その総合力が怖かったそうだ。当然、日立の人はそれを知っていたのね。

日立のメインフレームがIBM互換路線だったこともあり、
60年代の人は、IBMのボードを調べ上げていたんだね。
それが嫌で、IBMは日本に出荷するボードをガラス繊維で塗りこめていた。

そんな、キャッチアップする側とされる側の心理としても使われた言葉。
実際に口に出した人の話も教えたいけど、今となってはちょっとね。

当時の10枚だかの8インチリムーバブルのスピンドルを手に取って交換した人、
もう少ないんだろうね。あの独特のインジケーターの色、憧れたなあ。
253にゃあ:2012/01/23(月) 02:12:52.56
眠いなぁ、、、と思いながら書いたら、案の定デタラメな内容になってるw
幸い言おうとしたことは伝わったみたいだけど、とりあえず書き直しておきます
254にゃあ:2012/01/23(月) 02:13:45.65
<<625
(*゚ー゚)  HDDさん、○○○○と△△△△と××××のデータをくださいな
( ・∀・) よろこんで!、、、へい、○○○○お待ち!
(*゚ー゚)  どもどもw
( ・∀・) 次は△△△△をお持ち。。。
(*T-゚)   あ、ちょっと待ってね。まだ○○○○を食べてるんで
( ;・∀・) かしこまりました、、、仕方ない。もう1周してこよう
             ・
             ・
( #・∀・) いつまで待たせる気だよ(プンスカ。もう1周してこよう
             ・
             ・
(*゚ー゚)  ふう、やっと○○○○を食べおわったよ
( ・∀・) へい、△△△△お待ち!
(*゚ー゚)  どもどもw
( ・∀・) 次は××××をお持ち。。。(ry

こんなHDDの空転現象が起こりうるってことがま〜ぱだったかMACLIFEだったかに書いてあった
PM7500+300MHzG3カードにI-O製30GB外付けUltra SCSI HDDを接続する際
ケーブル長の関係からPCIスロットカバーへ引き出したFast SCSIバスに繋ぐことが出来なかったので
Normal SCSIバスに繋いだら、「ああこのことか」と納得したw

つまりOSのバージョンに固有の問題でもないし
膜とかウィソとかOSのプラットフォームに固有の問題でもない
HDDの内部転送速度と比較して
インターフェイス側の転送速度が極端に遅い場合に発生するハードウェア的な問題
今風に言えば、プラッター1GB 7200RPMのSATA HDDをアダプタ経由でUSB1.1ポートに繋いでも
同様のことが起こるんじゃないかな?

>>243
PATA HDDなら120GB以下のBuffaloブランドの3.5'ベアドライヴがヨドバシの店頭に今も並んでる
SATAなら2.5'SSDが32GB、40GB、64GB、80GB、120GB、128GBとよりどりみどりw
255にゃあ:2012/01/23(月) 02:14:53.25
>>247
むかしむかし、あるところにま〜ぱの記者が住んでいました
曰く「HDDのアイコンがデスクトップにずらずら並ぶのはどうにも邪魔
ResEditでアイコンを十字型に四分割して4台分を一ヶ所にまとめてるよ」
なかなか考えてるねーw
あとは毎回起動時にAppleScriptでアイコンを再配列してやれば完璧!

>>248
HDDを内蔵する場合、PM G4程度の処理能力なら
UATAだろうがSATAだろうが対して差は出ないと思うんだけど?
ただし外付けで使うなら、見場を考えてeSATA一択かな

リテール品のベアドライヴが常にボッタクリ価格なのは、今も20年前も変わらないよ
当然バルク品の方がよく売れるわけで、リテール品は店晒しになっちゃう
でもメーカー収束製品だと、その売れ残った流通在庫が頼みの綱なわけ
運がよければワゴンセールで叩き売りをしたりするから、狙い目だったりするw

工業製品ってものは、開梱して通電した時点から故障へと向かってひた走るのがさだめ
「書き込むたびに劣化」するのはHDDもSSDも同じ
ただし耐久性に関して両者を比較すれは、SSDもかなり改善されたとは言え
いまもってHDDに分があるのは分があるのは確か
使用頻度にもよるし、「ある日突然」の「ある日」を何年後に想定するかにもよるけど
2〜3年程度のスパンならSSDでもいいんじゃね?

SSDの店頭価格をどう捉えるか、って点については人それぞれかな
インドネシアを襲った洪水でHDD世界三大メーカーのうち、日立とWDの工場が壊滅した影響で
HDDの価格相場はまるまる倍に跳ね上がってるから
現時点ではSSDの割高感はマシになってるかな
256にゃあ:2012/01/23(月) 02:16:21.64
>>250
HDDのインターリーブについてちょこっとぐぐってみた
ローレベルフォーマットでインターリーブ値が変えられることを初めて知ったw
Plusでは3:1程度がいいみたいとか書いてあったな

ところで、>>250では「HDDが十分に速ければ起きなかったこと」とあるけど
「SCSIバスが十分に速ければ起きなかったこと」の間違いだよね?
それと<<625の「バッファーオーバーラン」ってタームの語法は間違ってない?
257 ◆q7u/null4U :2012/01/23(月) 05:16:44.73
>>252
おもしろい お話しというかエビソードっすね.
IBM の中の人が最も警戒したと言う日立が現在,
そのストレージ部門を引き継いでいるのが歴史の皮肉って物でしょう.
258 ◆q7u/null4U :2012/01/23(月) 06:36:31.24
最近, カキコ中に突然 固まることが多くなった...
以前は こんなことはなかったから hardware 劣化が原因だろう.
疑わしきは何 ?

>>253
>とりあえず書き直しておきます
σ(^_^;) には 書き直す必要がある部分が判明せず...

>>255
>ResEditでアイコンを十字型に四分割して4台分を一ヶ所に
想像できないっす.
と言うか, 操作性の問題が発生しないのかな ?

>UATAだろうがSATAだろうが対して差は出ないと思うんだけど?
使ってる PC に採用されている PCI 規格によって評価は分かれるかと.
σ(^_^;) の場合, Yosemite なので 133MB/s を越える事は不可能.
だけど PCI のボトルネックがなくなれば
潜在的ポテンシャルを引き出せる訳でしょ?

言い換えると れば話は変わってくるわけで.
(別に " { Yosemite, MacOS9.x } 最高 ! "と考えてる訳では ないっす)
(逆に " {10.x, Windows} ? ハァ ? " なだけ)
PC 買い替えは現実的では ないけど,
その時には使用中の HDD を移植することになる.

価格的に大きな開きがあるわけでもなし,
手に入りやすさは すでに SATA に部が あるかと.
259 ◆q7u/null4U :2012/01/23(月) 06:39:31.47
訂正:
"言い換えると れば話は変わってくるわけで. " ->
"言い換えると PC を買い替えれば話は変わってくるわけで. "
260 ◆q7u/null4U :2012/01/23(月) 07:01:52.51
>>255
>「書き込むたびに劣化」するのはHDDもSSDも同じ
SSD と HDD と ではちょっと事情が違うような気が いたしまする〜:

SSD の場合:
 回転部分がないので
 "読み込み" では劣化することはない.
 "書き込み" の時にのみ劣化する.
 (書換え回数が多いほど劣化が進行する)

HDD の場合:
 劣化の原因は "読み書き" の回数とは無関係.
 回転部分があるための物理的経年変化が原因.
 (書換え回数ではなく, 使用時間が影響する)

シロウトの浅知恵ながら
 ReadOnly で運用できるのなら SSD に軍配が上がり;
 頻繁な書き換えが必要なら HDD が有利.
聞くところによれば両者の良いとこ取りの
hybrid storage device も作られているとか.
261●~*:2012/01/23(月) 08:41:35.26
>>256
>ところで、>>250では「HDDが十分に速ければ起きなかったこと」とあるけど
>「SCSIバスが十分に速ければ起きなかったこと」の間違いだよね?
>それと<<625の「バッファーオーバーラン」ってタームの語法は間違ってない?

つまりね、ファイルドライバー以下、ハードウエアが働いている間は自動運転なのね。
ファイルドライバーがPIOなんてことはあり得ないので、DMA転送完了の割り込みを待っている。
その前提で、ハードウエア側の話をするね。

希望するセクターデータの転送を指示されたSCSI LSIは(ああ、うろ覚えだあ、8856だったっけ?)、
データ転送DMAを設定し、終了するのを待っている。セクター単位のデータの受け渡しはSCSIに
準拠したハードウエア設計で順調にすすむ。でも、ファイルシステムはセクターを一列に並べて
呼んでいるだけだから、不幸にして次の希望するセクターの呼び出しのまえには新しいDMA転送ための
メモリーIO命令を準備しなけりゃならない。ここでファイルシステムソフトとしてのディレイが生じるのね。

さて、十分にHDDの能力が高ければどうなるのか、新しくDMA転送用のマップドIO命令を出しても
次のサーチ(ディスク円周方向のセクター待ち)が起きないということになるんだね。
ユニット側にキャッシュが載り始めた90年ころには512MB程度のFIFOを持つマイクロポリスの
HDDハードキャッシュが出てきたよ。そういうことを言いたくて書いたのね。

ここは、HDD側とコントラー側であるMacと、どちら側から見るかによるんだろうね。
Mac側に大きなバッファーがあっても構わないわけだから。
独自の、例えば、ローディバイスドライバーを書くようなときには
ダブルバッファーで対処したりしたおぼえがある。遠い目。

バッファーのオーバーランもアンダーランもインターフェース点から見ると互いをそう見えるということだね。
262●~*:2012/01/23(月) 08:43:27.90
と、書いてから、wikiを見たら、バッファーのオーバーランやアンダーランはソフトの話として書いてある。(w)
わたしの古い頭では、殆どハード絡みの話として書いちゃった。年寄だから許してね。
263●~*
ごめん。

×FIFO
○FILO