iPhoneの名前はiPad・Mobiになる可能性があった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1●~*
http://gigazine.net/news/20130306-iphone-name/

スティーブ・ジョブズとともに12年間働き、マーケティング・キャンペーンThink Differentの制作や「iMac」の命名
を行ったKen Segallさんが、iPhoneの名前の候補として「Telepod」や「Mobi」「Tripod」「iPad」といったものがあっ
たことを明かしました。

これはKen Segallさんがアリゾナ大学の講演で語ったもの。Segallさんは「iMac」の命名者ということで、その後
のAppleの「i」シリーズを生み出した当事者でもあります。

最初に名前の候補として挙がっていたのは「Telepod」。理由は「近未来的な雰囲気の電話(telephone)である」
とのことで、この時使われていた「Pod」の部分はその後にリリースされ、人気を博することになるiPodに採用さ
れました。SegallさんはもしiPod発案者Tony FadellさんのiPod-phoneプロジェクトがiOS開発の中心であるScott
Forstallさんの企画に勝っていたら、Telepodと名付けられた可能性は高かったと語りました。

「Mobi」は「mobile」という単語から取った名前で、Segallさんはクリエイティブな響きがあるとして気に入っている
そうです。

「Tripod」は電話(phone)とiPodとインターネットコミュニケーションデバイスという3つの特徴をあわせたもので、
新しい携帯電話の名前としては選ばれなかったものの、AppleのプレゼンテーションやiPhoneのマーケティング
の場ではかなりインパクトがあったとのこと。実際に当初のAppleはiPhoneを前述した3つの特徴を備えたもの
としてリリースしていましたが、現在「iPhone」は3つ以上の機能や特徴を備えたものとなっています。

また「iPad」もiPhoneの名前として検討されていました。今日のiPadはiPhoneと同様の機能を持っていることから
も、この名前は妥当だったとも言えます。しかしスティーブ・ジョブズは以前「iPhoneよりも前にタブレットの企画
があったが、最終的にiPhoneを優先した」と語っており、iPadはタブレットへと持ち越されることになったのでした。

画面には「Telepod」「Mobi」「Tripod」「iPad」の他に「MicroMac」という名前も写し出されていますが、これは今回
の講演で考え方を示すために持ち出されたもので、候補として挙げられた名前ではないとのことです。

iPhoneは発売当初に「IPH
2●~*:2013/03/06(水) 23:47:17.16
>>1
【個人情報ザル】iOS 6.1 のパスコードロック致命的なバグ。パス入力無しで突破可能

iOS 6.1 のパスコードロックにバグがあり、パスコードを入力しなくても
アプリにアクセス可能であることが 明らかになったのは2月14日だった。

iOS のパスコード ロックを回避する新たな手順を発見。

手順は、2月14日に発見された手順に類似したもの。
だが、同氏による手順に従って iPhone を「ブラックスクリーン」にすれば、
iTunes に対するコードロックも回避可能になってしまう。
ブラック スクリーン状態の iPhone を Lightning USBケーブルでコンピューターと接続することで、
iPhone 内の 写真や連絡先などを含む、すべてのデータにアクセス可能となるのだ。
http://japan.internet.com/allnet/20130226/4.html

http://seclists.org/fulldisclosure/2013/Feb/90
3●~*:2013/03/07(木) 01:15:47.79
4●~*:2013/03/14(木) 03:01:39.73
調査会社IDCは12日、米アップル<AAPL.O>のタブレット端末「iPad(アイパッド)」の出荷台数が今年初めて、米グーグル<GOOG.O>製基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したタブレット端末に逆転されるとの見通しを示した。

より小型の端末が消費者の人気を集めているという。

IDCによると、iPadの今年の市場シェアは46%と、昨年の51%から低下すると見込まれている。
一方、アンドロイド搭載機種は今年49%と、昨年の42%から上昇する見通しだ。

今年のタブレット出荷台数予想は1億9090万台で、前回予想の1億7240万台から上方修正した。

2012年の出荷台数は1億2830万台、2011年は720万台だった。

IDCは報道向け資料で「今四半期に出荷されたタブレット端末の2台に1台は画面サイズが8インチを下回る。
2013年以降、より小型のタブレット端末が伸び続けると予想している」と見通した。

米マイクロソフト<MSFT.O>の基本ソフト「ウィンドウズ8」搭載タブレット端末の市場シェアは、昨年の1%から2017年は7.4%に拡大するとIDCは見込んでいる。

「ウィンドウズRT」搭載端末は、2017年にかけて3%を下回り続ける見通しだという。

ジェフリーズのアナリスト、ピーター・ミセク氏は12日、アップルをブラックベリー <BB.TO>にたとえ、今や「iPhone(アイフォーン)」はサムスン製品に対し守勢に立たされていると指摘。
「これまでの例からみて、携帯電話の人気が落ちるペースは予想以上に速い」と述べた。

昨年のスマートフォン(多機能携帯電話)出荷台数は5億4500万台だったが、アップルはすでにサムスン電子に抜かれている。

米ストラテジー・アナリティクスによると、サムスン電子の今年のスマートフォン出荷台数は前年比35%増の2億9000万台となる見込み。
アップルは同33%増の1億8000万台と予想されている。
5●~*:2013/03/28(木) 20:01:22.51
6●~*:2013/04/28(日) 12:47:41.50
7●~*:2013/05/17(金) 23:24:17.49
8●~*:2013/05/25(土) 22:47:42.29
まんまん
9●~*:2013/06/11(火) 01:38:15.48
10●~*