初代 G4 AGP Graphics 専用 3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
99●~*
新しいHDDを買おうと思うんですが、

BigDriveに対応してないから、
128Gでしたっけ?これ以上は認識しないんですよね?

たとえば、
それでも160GBのHDDを、
強引に128GB HDDとして使っても、
問題はないですか?
何かトラブルを引き起こしたりしますか?
100●~*:2008/06/24(火) 03:01:07
>>99
128GBを越えた領域にはアクセスできないので原理上まったく問題ない。
160GBだろうが500GBだろうがG4側からは128GBのHDDとして認識される。

まぁ160GBあたりが損した気分にならないからいいかもね。

でも実勢価格は
160GB=6000円弱
500GB=8000円弱です
101●~*:2008/06/24(火) 04:16:28
頭から128GB(実際には136GBくらいだったか)以内でパーティションを切って使わないと、可視不可視境界部分でデータ破損が起こったり、ディスクの修復が出来なくなったりするから注意が必要だよ。
102●~*:2008/06/24(火) 04:40:08
ディスクユーティリティからはそもそも128GB領域内しか見えないわけで、
注意するも何もない。繋いで初期化でOK。

もちろんBigDrive対応の他機種でフォーマットしてきたものを使う場合は
ディレクトリ情報と実際の認識容量が一致しなくなるので、G4AGPで再度
初期化する必要があるが。
103●~*:2008/06/24(火) 22:46:07
>>100-102
みなさんありがとうございます。
104●~*:2008/06/25(水) 16:12:35
160GのHDDを、windows機で80Gにパーティションを切って、
のこりの80Gをmac用にする場合は大丈夫なの?
105●~*:2008/06/25(水) 17:01:45
>>104
だめ
フォーマッタが後ろの方の領域を認識できない
106●~*:2008/06/25(水) 17:07:13
というか、SATAボード買えば?
けっこう安いし、160GBのHDDの倍額とちょっと出せば500GB+SATAボード買える気がするんだが
もちろんMacOS9でも動作するのもある(しないのもあるので注意)し、
今後主流になるSATAが使えるメリットは大きいと思うぞ
107●~*:2008/06/25(水) 18:43:27
どのSATAボードを買えばいいのかわからん
108●~*:2008/06/25(水) 19:13:21
>どのSATAボードを買えばいいのか

・MacOS9でも使う
・MacOSXで起動ディスクにする
matheyのMac用SATAボード(赤・緑)かSUGOI CARD SATA for Mac など

・OSXでデータ格納用にだけ使う(起動ディスクにはしない)
著名なSATAチップ用のドライバがOSXに内蔵か別途配布されているので
ほとんどのDOS用SATAボードが使える。クロシコとかね。
109●~*:2008/06/25(水) 19:15:06
>>108
トンクスコ
110●~*:2008/06/25(水) 22:57:06
>>102
理屈はともかく単純にフォーマットして認識している領域をそのまま使っているとトラブルから注意した方がいいんだよ。パーテーションを切って尻の数GBはアンマウントしてアクセスしないようにしておけば無用のトラブルを避けられるからね。
111●~*:2008/06/26(木) 00:13:12
>>110
>理屈はともかく
理屈はハッキリしてるんだから、それを無視するのは馬鹿ですよ。
AGPのハードウェアからアクセスできる領域(LBA限界)外に
何が置いてあろうとアクセス出来ない以上気にする必要はない。
逆にAGPから認識する範囲内全体を使っても何の問題もない。

そもそも元の質問者さんはG4AGPに新しいHDDを買ってきて
繋げることが前提なのだから、ディスクユーティリティで
そのままフォーマットすれば終わり。

ここからは推測だが、おまえさん、BigDriveを認識できる機種
かカードを使ってパーティションテーブルを作成したHDDをそ
のままAGPに移植して使って問題が出た口じゃないか?
それはもちろん当たり前の話だ。だが、AGP単独で完結させる
分には前述の通り何の問題もない。

というわけで質問者さんは理屈はともかくなんて非科学的な
ことを行ってる人間のことは無視して安心して使ってください。
112●~*:2008/06/26(木) 00:56:32
でも>>106-108のSATAプランが一番いい方法だと思うぞ
160Gかって128Gしか使わないなんて、なんかもったいないじゃん
それに、いまさらP-IDEのハードディスク買うのもばかばかしいし
113●~*:2008/06/26(木) 09:24:57
SATAボードに接続しているハードディスクを、システムドライブに
することは可能なんですか?
114●~*:2008/06/26(木) 11:52:10
>>113
ブート可ならOK
115●~*:2008/06/27(金) 13:19:21
おいらもmatheyの赤板使ってる
OS9 OSX共に問題なく起動ディスクとして使用中 快適 

もしSATA入れるなら逆アングルL字コネクタのSATAケーブル探して
買ってくるとしっかり固定できて安心ですよ
抜き差しが楽になるラッチつきなら更に。

ふと以前使ってたSeagateのATA HDDをSATAで繋げたらどうなるかと思って
クロシコのATA→SATA変換基盤噛まして繋げて見たらバリ不安定になった(´・ω・`)、