質問です 友人からB&W G3を譲ってもらったのですが、電源を入れても真っ白い画面で OS(8.6)が起動しません。 再起動ボタンを押したら一応起動したのですが、終了するたびにHDを修復して しまいます。 友人に聞いてもよくわからないとのこと。原因と対処法がありましたら 教えてください。よろしくお願いします。
パワーMacG4 os9.2 プリンターはエプソンPM-G700です。 Mac用のフォント集が欲しくて、 DynaFont Type X TrueType 150 for Macintosh という製品をアマゾンで見つけたのですが、 そこに、 >OSに対応した日本語PostScriptプリンタ、非PostScriptプリンタが必要 という記述がありました。 この言葉の意味が分からないのですが、両方のプリンタが必要と言う意味になるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。
>4 ありがとうございます。ディスクウォーリアの方いろいろ読んでみます。
さんざんガイシュツかと思いますが、ネットで探しきれず、 時間がなくなり、思い余ってご迷惑と知りつつ、 こちらにて質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 ・OS9.1に最適なノートンユーティリティーはどのバージョンでしょうか? ・なお、ノートンシステムワークスでは、どのバージョンになりますか? 当方の環境は以下になります。 CPU:旧型G3(それも初期型パワーPCをボードでバージョンアップ) OS :先日8.6から、9.1にバージョンアップ また、代表的アプリケーションの各バージョン別OS対応リストの ようなものはありますでしょうか?
最新の一番値段が高いMacのロジックボード搭載のサウンドチップは何ですか? やっぱりCRYSTALですか?
>>7 最適かはわからないけど、シマンテックの優待メールに
Norton Utilities 8.0、 Norton Internet Security 3.0には
OS 9用(X上のClassicは不可)が含まれると書いてあるから
最低でもそれ以上じゃないか。
>7 私の持っている、OS 9.1で起動できるノートンCDはバージョン6.02です。 システムワークス1.05ではOS 9.2.2が起動します。 ノートンはバージョンUPをよくするので、その後ぐらいが ベストかも知れません。 あなたの質問は大変好感が持てましたので調べました。
>あなたの質問は大変好感が持てましたので調べました。 職人の自作自演に笑ってしまったよ( ´,_ゝ`)プッ
http://ch.kitaguni.tv/u/310/0000118348.html N*VERブログの担当者であるS氏は、仕事の場に『ガンジャ』を持ち込み、
これから仕事だっつうのに「どうですか?キメますか?いや、うちの社内
でもやってるヤツ多いっすよ。」と言ってのける剛の者であり、警察はス
グに社内および社員の家を家宅捜査すべきだと思ったりする今日この頃。
てか仕事しに来てるのに『ガンジャ』勧めるってどういう思考回路なんだ?
K●N国企業ではそれが当然なのか?
>>9-10 さっそくのご回答、ありがとうございました。
シマンテックサイトで現行製品版については調べられたのですが、
過去の製品についてのフォローがなく、困っておりました。
少なくとも現行版は、私の環境では無理だと判断しています。
システムワークスはバージョン1.05で9.2が起動してしまうのですね?
私のCPUですと、OSは9.1でギリギリですから、これも駄目そうですね。
ここは手堅く、ユーティリティのみ6.0あたりの中古品を探してみます。
本当にありがとうございました。
>>11 おまいみたいなバカには知っていても教えない。
荒らすなバカもの!
つーか、もう2ちゃんねるダメっしょ。 ここみたいな過疎板を潰していけば、何とか賑わっているように見えるのに クソ板増やしてどうするw
_______ _ | ジサクジエン帝国| `)) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ´ ∧ <⌒> /⌒\ _________]皿皿[-∧-∧、 /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、 __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;| /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄| /_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「| 田 田 |「|[[[[| |ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| | |「| |「|ミミミミミミ
>>13 最近の Norton 先生は特にヤブ医者ぶりが酷いので、お勧め出来ません。
OS 9 であるのでしたら、出来れば DiskWarrior をお使いになる事をお勧めいたします。
ttp://www.senko-corp.co.jp/alsoft/DiskWarrior.htm 最新版の DiskWarrior 3.0 の CD-ROM は MacOS X 起動ですので、残念乍らあなたの環境では CD からの起動が出来ません。
ただし、旧 MacOS で起動可能な DiskWarrior 2.1 が収録されておりますので、現在の起動ディスク以外に起動可能なボリウムを用意し、そこへインストールする事でご利用になれます。
>>19 目からウロコでした。
サイトを見て、誠に心惹かれるものがありましたので、
こちらも検討したいと思います。
ありがとうございました!
>7 DiskWarriorはたしかにいいですよ。 私も使っています。 7〜8000円ぐらいで新品が買えます。
ていうかこのスレ自体がガイドラインから外れてるんだよな。 なにも知らないで書き子してるひと「まじめな話は新板で」がルール だからそっちのほうでやってくれないかな。 このスレはもうすぐ削除されると思うから、よろしく頼む。
このスレって、にゃあとうい奴の自作自演なんでしょ、ほとんどが。
>なにも知らないで書き子してるひと「まじめな話は新板で」がルール だからそっちのほうでやってくれないかな。 知らなかった。ゴメン! >23 私は、にゃあさんじゃありません。
1さんへ 各スレで素人さんへの示威行動が目立ちますが、なにか気に入らない事が あるのですか? 新Mac板と旧Mac板と、それぞれのトーンがあるので現状のままで別に問題 ないのではありませんか? あなたの考えているような旧板になれば新旧両板の特色はなくなり、まるで 「新Mac板」が2つあるような感じになるのではないでしょうか。 よく考えてくださいね、そうなればMac板に2つも必要ないでしょう。 あなたも大人なら、あまり軽率な行動は取らないようにお願いします。 それからこのスレは旧Mac板にはまったく必要ないと考えますが、新Mac板 でやってもらえないですか?
>>18 そうですか、解答どうもです。
アマゾンのややこしい記述に迷ってました。
さて初心者の皆さん、
>>22 や
>>25 を読んでどう思われますか?
一見まともなことを言っているように見えますが実体はただの粘着荒らしです。
旧・Mac板でまじめな話をすることはなんら問題なく、むしろ初心者の方は大歓迎です。
このような粘着荒らしは他人に不快な思いをさせたいだけのお子様なのでさらっと無視してください。
OSX関連の疑問は正直なところ新板の方が有効な解答を得やすいですが、
OS9以前の話題を出すとこちらの荒らしと同様に
「新板はOSX専用、古いOSの話は旧板でやってくださいねw」
などと粘着する荒らしがいますので注意してください。
それではマターリかつスリリングな旧板ライフをお楽しみくださいませ。
>27 そうですか。 安心しました。 こらからも寄らせて頂きます。
プロ名無しのひとへしつもん! 最近、口座に幾らお金が振り込まれていますか?
困りました MAC G4が3年目にして狂い、Winに乗り換えたのですが、 狂ったG4に残されたMP3を、CD-RWを介してWinにもっていきたいのですが、 CD-RWをマウントしようとすると、「初期化できません 起動ディスクがいっぱいです」といい放ち CDを吐き出します。。。。。。 仮想メモリを「入」にしても、「このコンピューターについて」をみると、認識していないようです。。。 マックOSがメーターいっぱいにメモリを食っています。。。。なぜか。。。。。 マックからMP3達を救出する手立てを教えてください、、、、、勇者様。。。。
>30 >1よく読んでもっと詳しく書け。 うまくいけばファイル共有でごにょごにょできる。
おすすめの別付DVD教えて下さい!
システムCDはありません。紛失しました。 ほかには何か、、、、策は。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
>>32 ああ、、、、、、、、勇者様。。。
ごにょごにょしたいです。。。。
MAC G4 OS 9.1
調べたところ、メモリが少ないのが原因のようなんですが、仮想メモリを入、にできません。
ほかにも、消せないファイルや、実体のないファイル(何もデータは入っていないのに
情報をみても、容量が計算できない)があったり、iTuneライブラリを作成中に、
致命的なエラーが発生しましたとの表示>iTuneの強制終了 等が確認されています。
それらは、すべてほったらかしていました!!!!!!!!!!!!!!!
>>35 自業自得だな。
いさぎよくOSを再インストールしなさい。
>>36 確かに自業自得だよな。。
まあしゃーないか。あきらめよ。
ってゆうかシステムCDがない場合に、HDDを初期化することってできるの??
空にして、オクでOS買ってサブマシンにしたい。
>35 iTunesの致命的なエラーは書類フォルダの中のiTunesファイル に入ってる音楽ファイルにアーティスト名とアルバム名を つけてわけなかったからだよ。曲名はいらない。アーティスト名の フォルダの中にアルバム名をつけたフォルダを入れる。そうやって 整理していけばエラーは出なくなるよ。 Macがおかしくなったらデスクトップの再構築やってみい。 それやってからPRAMクリアだ。
>>38 あんがと。
確かにiTuneファイルは整理してなかったわ。
これからはきちんと整理するよ。
デスクトップの再構築ね、今からやってみる。
PRAMは切ってあったからクリアの必要はないと思うけど、、、試してみる
test
MIDIとQuick time playerがちゃんと起動してくれません。 …と言うより、起動しても音を再生してくれません。 特にMIDI。
すいません、中途半端に切れちゃいました… MIDIとQuick time playerがちゃんと起動してくれません。 …と言うより、起動しても音を再生してくれません。 特にMIDI。 最近じゃ、MIDIの再生を聴いた記憶がありません。 起動してちゃんと作動していても、音は再生してくれない… どうしてなんでしょうか?
>>42 OS9、QuickTime6日本語版の場合、どういうわけだかMIDIファイルが鳴らない場合があるそうです。
機能拡張フォルダの
QuickTime�Musical Instrumentsを
↓
QuickTimeェ Musical Instrumentsにリネーム、再起動してみてください。
mac os9.2を使っているのですが、二つ教えて欲しいことがあります。 1.ZIPファイル・その他ファイルにパスを付けるフリーソフトありませんか? 2.mpg・rm・wmvなどファイルを分割できるフリーソフトありませんか? 1.2ともウィンドウズとの互換性がある物で。 すいませんがどなたかお願いします。 できれば入手方法も
>>45 まずネットで調べてみたのか?
まさか何もしないで此処に来ているんじゃないよね。
いくら初心者スレでもそんなに甘くないよ。
すいません、中途半端に切れちゃいました… MIDIとQuick time playerがちゃんと起動してくれません。 …と言うより、起動しても音を再生してくれません。 特にMIDI。 最近じゃ、MIDIの再生を聴いた記憶がありません。 起動してちゃんと作動していても、音は再生してくれない… どうしてなんでしょうか?
なんで42と47は文面が同じなの? ミスって連投したふうでもないしコピペってこともないだろうし 同一人物がマジで質問してるのか? だとしたら43は試したの?
プロ名無しの馬鹿たれへ再度質問だよ! 最近、口座に幾らお金が振り込まれていますか?
imacです!ディスクが入らなくなったのですがどういったことが 考えられるでしょうか?
ごめんなさい、
>>47 はミスです。
>>43 はい、私は確かにOS9でQuickTime6日本語版を使用させて頂いています。
>機能拡張フォルダの
QuickTime�Musical Instrumentsを
↓
QuickTimeェ Musical Instrumentsにリネーム、再起動してみてください。
…ごめんなさい、どうやってリネームするんでしょうか…?
>>44 フル版のQT6…?
BWのケース入手しました。 やっぱいいですね。何時間みても見飽きない。 「天使のような繊細さと悪魔のような大胆さ」 でも使い道がありません。なんか案ありますか? 中は開けてないのですが電源のみだと思われます。
> >機能拡張フォルダの > QuickTime�Musical Instrumentsを > ↓ > QuickTimeェ Musical Instrumentsにリネーム、再起動してみてください。 > > …ごめんなさい、どうやってリネームするんでしょうか…? QuickTimeェ Musical Instruments ←このファイルの名前欄を選択して QuickTimeェ Musical Instruments ←こいつをそのままコピペするだけOK。 私も同じ症状で長い間悩み、フルインストやコンフリクトキャッチャーやら試して全部ダメで、 ふとQuickTime5でのこの手のバグの対処法を試したら、いとも簡単にMIDIが鳴りやがりました。 馬鹿みたいに簡単な方法ですが、直りますよ。 つか、アポーがバク放置してるだけですがw
>>55 なぜか文字化けしちゃったので、わかりやすく事故レス。
QuickTime�Musical Instruments←このファイル(日本語版)の名前欄を選択して
QuickTimeェ Musical Instruments ←こいつ(同ファイルの英語版ネーム)をそのままコピペするだけOK。
で、わかるかな?
調子が悪いのですが原因が分からないので質問します キーボードで「と」を入力するとフリーズします たとえば ありがt という状態でフリーズするのです。 あと今気付いたのですが。 「で」を入力するのに、一瞬フリーズしかけるというか、重くなるというか。 OS9.2.2 G4 ATM ver4.6.2 ことえり2.3.6 です 助けて下さい と はコピぺです(泣
ことえりは入れなおしましたがだめでした
断片化とかが怪しかったりなので、 ノートンでもかけるが吉 再インスコはその次。
ことえり2って、初期設定に ユーザ辞書 ユーザ辞書-逆引 自動学習辞書 などがあり、これらも削除した上での再インスコ?
ユーザ辞書 ユーザ辞書-逆引 自動学習辞書 捨てましたがだめでした ノートンもエラーでないんですよ もう一度 ことえり関係捨てます
>>61 フォントが破損したのかも。
フォントフォルダに0KBになったフォントとかない?
fontは大丈夫でした
>>63 初期設定の中にあるFinder設定を削除、再起動でどうだ?
MacOS8.6を使用していますが、DivXは使えるのでしょうか?
ありがとうございます!! とがうてます 初期設定を捨ててから即インストールしたらなおりました。 とととととと!
test
「ディスクウォーリア」をバックアップするつもりで、 PowerMacG4(OS9.2)を用いてCD-Rに焼きました。 オリジナルCDに含まれていた4つのシステムフォルダ (7.6.1〜9.2.2)は無事コピーしたはずなのに、 CD-Rからの起動ができません(起動ディスクに選べない)。 他の古いpowermacでもやはり同じでした。 何かシステムフォルダを働かせない仕組みでもあるのでしょうか。
興味本位で聞くけど、 >4つのシステムフォルダ (7.6.1〜9.2.2)は無事コピーしたはずなのに、 何のために?
>>69 ありがとうございました。もう一度やってみます。
>>70 他に初期のPowerMac(PPC601)も使っているので。
4つシステムフォルダ作ったらシステムフォルダ選択できるのかなあ…
LAN経由でiBookとファイル共有したいのですが、ネットワークIDのパスワードを 忘れてしまいました。コントロールパネル>ファイル共有>ネットワークIDの 管理者の名前及びパスワードの変更の仕方がよく分からないので教えて頂けますか? OS/9.2.2です。どうぞ宜しくお願いします。
iBook、OS9、2、2を使っています。 毎日深夜0時になると、コンテンツ検索索引作成という アプリケーションが勝手に立ち上がり、それが原因で フリーズすることがよくあるのですが このアプリケーションを立ち上げないようにすることはできますでしょうか?
>>72 9.1以降だけならできるかも
やったこと無いけど
あとむかしシェアウエアか何かでそう言う機能を実現するものがあった
漢字Talk6.0.7と漢字Talk7.1を切り換えるのに使ってた
>>73 いったんファイル共有きってコンパネのそこの欄を書き換えれば良いと思うんだけどダメかな?
caps lockとか注意してパスワードの大文字小文字はちゃんとしないとダメだった気がするけど
>>74 アップルメニュー→Sharlock2→「検索」メニュー→ボリュームの索引作成→予約
ですべてのチェックマークはずす
超初心者です。 72さんと同じ現象が起きて、75さんが教えてくれたとおりにやったのですが 「ボリュームの索引作成」というのがみつかりません。 この場合どうしたらいいのですか? 検索の仕方が違うのかも?
>>75 >
>>73 > いったんファイル共有きってコンパネのそこの欄を書き換えれば良いと思うんだけどダメかな?
> caps lockとか注意してパスワードの大文字小文字はちゃんとしないとダメだった気がするけど
レスどうも!それでもダメみたいです。
システム上書きインストールしたりPRAMクリアしたりしたんですが。。
>>76 「FBC 索引作成初期設定」ってのはありますか?
あればそれかと思います。
あったのですが開けませんでした;
>>79 それを捨てれば立ち上がらなくなるか思います。
>>77 だとするとパスワードとかの問題じゃないかもね
ちなみにiBookと繋ごうとしているのはどういうマシンなの?
>>83 > だとするとパスワードとかの問題じゃないかもね
> ちなみにiBookと繋ごうとしているのはどういうマシンなの?
ポリタンク(PMG3 B/W)です。
それは9.2.2なんですが、iBookが10.1.5。
LAN経由なんでケーブルはストレートで大丈夫かと思うんですが。。
>>84 LAN経由ってことはハブに繋いでるっってこと?
だったらストレートで間違いないね
その構成だとLAN経由でインターネットとかもしてるんだろうけどそっちは両方とも普通に繋がる?
ポリタンクのAppleTalkの経由先はEthernetになってる?
あとはOS X側でAppleShareへ繋ぐ設定がキチンとできてないのかも知れない
でもそっちは俺はわからないな
>>75 >
>>72 > あとむかしシェアウエアか何かでそう言う機能を実現するものがあった
> 漢字Talk6.0.7と漢字Talk7.1を切り換えるのに使ってた
System Switcherかな
でもCD-ROMからの起動にも対応してるかは分かんない
>>85 > LAN経由ってことはハブに繋いでるっってこと?
> だったらストレートで間違いないね
> その構成だとLAN経由でインターネットとかもしてるんだろうけどそっちは両方とも普通に繋がる?
> ポリタンクのAppleTalkの経由先はEthernetになってる?
> あとはOS X側でAppleShareへ繋ぐ設定がキチンとできてないのかも知れない
> でもそっちは俺はわからないな
そっちは普通に繋がって今こうして書き込めるって感じです。
というか、パスがわかればそういう接続のところまでいくんでしょうけど、
それをリセットして再設定できないとどうにも、、、という具合です。
レスどうもです。
>>55-56 そのファイル名を変えるというのは、
コントロールパネルにある機能拡張マネージャで変更出来るんでしょうか?
何故かファイルを選択出来ないんですが…
何度も質問ごめんなさい。
>>87 再インストールしてもパスが替えられないトいうのがどうも謎やね
セレクタでAppleTalkの接続を切った状態でやってみた?
ふつうはそんなもん切らんでも変更できると思うんだけど
あとは初期設定ファイルの類いを一回けしてみるのかなぁ
>>89 システムフォルダ内の機能拡張フォルダの中のファイルを直接だと思う
詳しくはわからないんで間違ってたらごめんね
Mac OS 9.1使用しております。 Entourageのメールルを保存しておきたいんだけど、 (何かとらぶるがあって再インストールした際のために・・) 左のフォルダをコピー保存で、再インストール後コピーでOKですか? フォルダがいっぱいあるのですが、一変にバックアップはできないのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
>>93 書類/Microsoft ユーザー データ/Office 2001 ユーザー情報フォルダの中に
データベースやら何やらEntourageが必要とするファイルは全てあるので、こちらをバックアップでOK。
>94さん、まじありがとうございます。 これは受け取ったメールの内容も(添付書類はいりませんが)含んでいるのですか?そのファイルを見ましたけど内容が何かあっさりしていて(でも重さは結構あるのですね・・・)ちょっと不安になったので・・・・。
>>95 問題ないですよ。
つか、Office関連は書類フォルダ内に関係書類を貯め込んでるので
みんなまとめて、書類フォルダバックアップでいいと思います。
>94さん まじありがとうございます。 ちょっとoffice見直しました。
iMac350の側面コネクタが配置されている部分のカバーっていうのは元から 付いてませんか? iMac233の頃はカバーがかかっていましたが・・・。
うんこの種類です。 ゴーストうんこ 出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。 クリーンうんこ 出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。 ウェットうんこ 50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出る。 セカンドうんこ 終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。 ヘビーうんこ 食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。 ロケットうんこ すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。 パワーうんこ 勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲をふかなくてはならない。 リキッドうんこ 液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても痛いことがある。 ショッキングうんこ においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。 アフターハネムーンうんこ すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。 ボイスうんこ あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。 ブレイクうんこ 量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。 バック・トゥ・ネイチャーうんこ 森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。 インポッシブルうんこ 絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。 エアーうんこ 出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮のうんこ。 ノーエアーうんこ 屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる
100
OS9.1です。 スペースキーと、横にある記号のキー(名前がわかりません)を同時に押すと ことえり>英語になりますよね? 英語>ことえりにはならずに英語>他外国語になってしうまうのですが、 確か、英語>ことえりの設定にもできるはずだったと思うのです。 その設定の仕方を忘れてしまったので教えて下さい! ちなみにことえりヘルプを見てもわかりませんでした…
>>101 コントロールパネルのキーボードを開いて
ローマン以外のチェックをはずす。
こうするとその切り替わっちゃう外国語が
使えなくなるがよろしいか。
>>104 スプリクトプルダウンメニューもいじった?
すみません前スレのどこかに ituneがダウンロードできるURLがあったのですが ダット落ちで見れません どなたか教えていただけませんでしょうか お願いします os9.1を使ってます
>106>107 はいがんばります 助かりましたありがとうございました ペコリ
>>104 >スプリクトプルダウンメニューもいじった?
スプリクトプルダウンメニューってなんでしょう?;
ちなみに、各1個ずつチェックが外せないようになっているみたいです。 スクリプトプルメニューってそれのことでしょうかね? Romanとか選ぶやつ?
XviDの動画ってどうすれば見れますか?
>>76 です。
問題解決していませんでした…(ナキ
うんこの種類です。 ゴーストうんこ 出たと思って下を見ると、便器には落ちてない。でも紙にはちゃんと付くうんこ。 クリーンうんこ 出たと思って下を見ると、確かに出ている。でも紙はよごれないうんこ。 ウェットうんこ 50回ふいても、まだ付いている気がするうんこ。万一のことを考えて、パンツにトイレットペーパーをあてがってトイレを出る。 セカンドうんこ 終わってパンツを上げかけたところで、再びもよおすうんこ。試してみると、確かにまだ出る。 ヘビーうんこ 食べ過ぎ飲み過ぎの翌日のうんこ。重くて流れにくい。 ロケットうんこ すごい速度で出てくるので、パンツをすばやくおろさなくてはならない、そんなうんこ。 パワーうんこ 勢いがあるので、水がピチョンとはねかえってくるうんこ。広範囲をふかなくてはならない。 リキッドうんこ 液状で、一般に痛みと音がすさまじいうんこ。3日たっても痛いことがある。 ショッキングうんこ においが強烈なため、便後1時間は誰もそのトイレに入れない、そんなうんこ。 アフターハネムーンうんこ すぐそばに他の人がいても、平気で音とともに出せるようになる、そんなうんこ。 ボイスうんこ あまりにも固くて切れないので、出すのにかけ声が必要なうんこ。 ブレイクうんこ 量が多すぎるため、休憩をとっていったん水を流さないとあふれてしまううんこ。 バック・トゥ・ネイチャーうんこ 森の中や田舎のあぜ道、時にはビルの地下などにナチュラルにしてあるうんこ。 インポッシブルうんこ 絶対にトイレに行けない状況のときにもよおすうんこ。すべてをあきらめるか、バック・トゥ・ネイチャーうんこしかない。 エアーうんこ 出そうな気はするのに、何回やっても屁しか出てこない仮のうんこ。 ノーエアーうんこ 屁だと思って軽く力を入れたら、出てきてしまったうんこ。多くの場合、取り返しのつかないことになる
>>110 そう
んで確かにそのような仕様だったねぇ
でもその状態なら「コマンド」+「スペース」を何回もおせばことえりにならない?
B&Wにencoreを装着しているのですが、 cpuの横にある封印シールのところ(ジャンパーピン?? でクロックアップ可能なんでしょうか? お願いします
>76 Sherlock開いてコマンド+Lででてくるやつでチェックはずすといいかも。
winのccdで作成されたimgファイルを開く(マウントする)方法はありますか? 使用OSは9.1です。 よろしくお願いします。
ccdってなに?
割れ厨氏ね
>>116 ありがとうございます!たぶんこれで大丈夫だと思います!
ファイル情報にあるコメントはDVDに焼いたときに消えるらしいのですが これを何とかして保存したいです デスクトップファイル再構築でも消えますし 別ファイルにリスト化するくらいしか思い付かないのですが そういうのをサブフォルダまで一括して取得するソフトとかないでしょうか? そこらへんのカタログ保存ソフトではコメントまで取得しないみたいです
>>122 確かな記憶ではないが、コメントはDesktop DB、またはDesktop DFに
保存されるんじゃなかったかな。
別に書き出して保存するしかないと思うけど。
>>122 最近のMac OSでは再構築では消えないのではないかと思うのだが
とりあえずDVDで保存する時に維持したいのなら圧縮したらどうよ?
どうもです
>>123 Toast5のHFS+焼きではコメントが無くなってました
>>124 たしかに最近の再構築では「コメントを保存しています」と出て
コメントが残っていたような気がしますが
それがMacOSでの再構築だったかノートンだったかそれ以外だったかは不明です
圧縮というのは確かにありですが、扱いにくくなるのが避けられないですね
実はこういうのを見つけてありました↓
ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se245227.html これはかなり望み通りのソフトですが
サブフォルダまでの一括取得ができないのが致命的なんですよね
他に使えるもの、あるいはコメントまで焼けるものの情報お待ちしてます
いつ頃からだったかは忘れましたが少なくともMacOS9のディスクトップファイル再構築ではコメント消えませんねぇ 圧縮が扱い難いというならディスクイメージファイルにするってのはどうです?
mac os 9.1です wmp7.1で動画を再生すると音声しか流れません ちゃんと再生することはできますか? それともwmp9じゃないと無理ですか?
>>127 単純に再生しようとしている動画のコーデックにwmp7.1が対応していないだけ
wmp9で再生できるのか、コーデックを用意しなきゃいけないのかなどはその動画ファイル次第だと思われ
>>130 だから動画ファイルによるんだってば
まあMacOS9.1ならあきらめるのがいいと思うんだが
わかりました。最後に一つだけ 動画ファイルのどこで判断すればいいですか
>>132 ムービーをWMPで開いてCommand+i
ビデオコーデックがWMV9の場合は画は出ない
macでこれをダウンロードする方法はありますか?
>>126 なるほどねえ
マウントするときにCRCチェックしたりして時間かかるのは
appleのディスクコピーだけでしたっけ
HFS+でイメージ化できるのはメジャーなところで
他にToastとB'sくらいしか知りませんが4.7GBも作ったこと無いので
すこしよく調べてみます
しかしイメージ化すると、実はハイブリッドで焼いていたのですが
ほぼMac専用ということになってしまうのが難点ですね
よく考えたら焼く前にイメージ作るってことは 2GBまでしか作れないから2個以上に分ける必要がありますね 使ってるのはOS8.6なんですよね やはりここまでしないとコメントすら満足に保存できないんだなあ
>122 ToastでCD-Rに焼いたファイルを見たらコメントが残ってたよ。 ただ、使ったToastのバージョンが分からない。4.13で焼いたのは消えてた。 5.02〜5.23のどれか、あるいは5系なら消えないと思われ。
>>134 中身ななんか知らんが、ダウンロードは普通にリンクをクリックするだけでできますよ。
質問いたします パワーブック2000でos9.1を使っていますが s端子をテレビに繋いでDVDは見れるのでしょうか?
>140 はい、ごらんになれます。 デュアルディスプレイのモードにすればいいのですが、 たぶん解像度がどうのこうのと警告ダイアログがでると思うので PowerBook側の色数を32000色に落としてください。 PowerBook側にリモコンを表示でTVに映像を出力という使い方 オススメです。
>141 ありがとうございます 早速ラインを買ってきまして いまつなげてみましたが テレビの画面はmacと同じになるのですが DVD を再生しても画像が見れないのですが・・・ デュアルディスプレイモードの設定は どう行ったら良いのでしょうか?
>142 えーと2000ってPISMOでしたっけ?(^^: 今のはミラーリングになってますね。 コントロールバーにモニター関連のアイコンでてませんか? それでたしか、デュアルかミラーリングが選択できたと 思うのですけど。。。
>143 はいpismoです macヘルプにも同じ内容が書いてありました コントロールバーにアイコンはありますが クリックしてもミラーリングとかはどこにもありません
OS 9以前を使ったことの無いものです。CD-ROM経由でプログラムを焼いて もらったんですが、そのプログラム本体が「書類」となっていて実行できま せん。どうやったら実行できるようになるんでしょう?
itunesなんですがCDを作成しようとすると 不明なエラーが発生しました(-2003) とでます。どういうことでしょうか? imacです。
>143 ありがとうございました いろいろ試しましたところ 端子を接続して再起動をしたら出来ました。 がメモリ不足で見ることが・・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。うぇぇぇ お手数をお掛けしました。
ahooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo ooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
プログラムのリソースフォークのバイナリデータを差換えたいんですが、 どのようにすれば良いでしょうか?削除までは出来たんですがファイル からインポートできません。ResEditで。
厨房的質問しか思い付かない本職のバカちゃんりん♪
パワーマックG4 os9.1です。 MPEGから音だけ吸い出してmp3なんかに変換出来るソフトとか存在しますか? どうも探しても見付かりません。
>151 mpgtxは?
>>152 サイトに行ったのですが、落とせませんでした。
ダウンロードしてもhtmファイルがなぜか落ちてくるので。
>>153 htmlファイルが落ちてくるなら、その先にもう一つページがあるでしょうが。
海外は特にファイル置いてる鯖が(DLによる負荷軽減策として)何個かあったりするし。先にあるのはその鯖リンクのページじゃないのか?
金玉かゆい、どうにか汁
>155 ガシガシ洗って乾かせ
金玉のことは、ノートン先生に診てもらえ
iMacのOS9.2なんですが、後ろのファンが止まってしまいました。30分もしない内に高温になり、長時間使えません(泣)これってスレ違いですか?よろしくお願いします
そんなことは起きない!
>>158 ファンになんか挟まってるとか?
だとするとコイルが焼けちゃって再起不能かもね。
iMac OS9.2を使っています。 最近画面の回りに黒い縁みたいなのがあり、 全体的に写し出される画面が一回り小さくなっています。 これってどういうことなんでしょうか? もうこわれちゃいますか? 治す方法を教えて下さい。
>>162 ゲームか何か起動した時に、解像度変わったままなんじゃないの?
とりあえず、コンパネのモニタを開いて調整汁。
>>164 zipが落ちてきて解凍したらexeになったぞ?
そのhtmの中身は?
便器に座ってもなかなかウンコが出ないときあるよね。もう少し出そう!って感じで出ないときとか。俺の場合、そうなったときは必ずあるを妄想するんです。 シチュエーションは、夏、母の実家、セミの鳴き声、山、青空。 虫とり網を持って近くの神社までセミを捕りに行く。 1匹目のセミはミンミンゼミ。 ミーンミンミンミンミンミンミンミ〜ィ えいっ!っと網を振り回す俺 ジジジジジジ ミンミンゼミは逃げてしまった。 よぉーし、次こそは捕まえるぞおぉ! 緩んだ麦藁帽子の紐をキュっときつくしめ、神社の建物の裏にまわってみる。境内の影になった部分は少しひんやりして気持が良い。 炎天下でほてった体をしばらく冷ましていると、目の前の木に2匹目のセミ つくつくほうし発見! ツクツクホーシ ツクツクホーシ ウィヨース ウィヨース ウィィィ〜 ツクツクホウシがとまっている場所に届かない。むー困ったなああ!ようし、ジャンピングで捕まえてやるううぅ! ジャンプ! ぶりゅ! ぶりぶりぃぶりばばぶぃ! ここで大体のウンコは出ます。
いずれにしても、mpgtxはそこじゃない。
>167
エラーが出て開けません。
>>168 そうなんですか。
私のマックのダウンロードの設定がおかしいのかな。
そのzipのURLでやって落とせました。
ありがとです。お手数かけてすいません。
>>138 あれ?そうなんですか
こちらのToastは5.02ですけどね
たしかこれ以上バージョン上げると
OS8.6がサポートから外れるようだったので上げてないんですが
レスおそくなってすいません
いや、すいません今調べたらそうでもなかったです 5.23までアップデートして試してみます
176 :
●~* :04/09/11 11:21:54
すみません、Win使いなんですが、友人の全くの初心者のiBookのHDが飛んじゃいました とりあえずアポーのサービスに出してHD交換したのですが、結構データが飛んじゃったらしいです もしまたHD飛んでデータ無くすのイヤだというので、HDフルバックアップさせたいのですが、 当方Win使いで何を勧めて良いのかよくわからないです なんでもMacは外付けHDからもブートできる上、PC本体のOSから何から一切合切起動可能な形で バックアップ取れるそうですね? それをやらせたいのですが、どうすれば良いんでしょうか? 外付けHDは、ロジテックのFirewire付きのMacブート可なのを買わせます 機種はModelNumber M8413、OSはOS9(コンマ以下のバージョンの味方を私も当人も解りません)だそうです よろしくお願いします
>>176 OS9ならFinderコピーするだけで無問題
ただしボリュームごとアイコンをドラッグしてコピーすると
デスクトップ情報やら余計な不可視ファイルまでコピーされて
コピー先ボリュームのカタログツリーが狂うので
第一階層にひとつフォルダを作ってそこに全部ぶち込んでから
そのフォルダをドラッグしてコピーするがよかろう
もしオーソライズ情報やら記録する必要のあるアプリを使ってるなら
オーソライズを一旦解除したほうがいい
178 :
176 :04/09/11 12:40:30
>>177 早速のレスありがとうございます。
PC本体のディスク容量が厳しいらしいので、コピー先のHDにフォルダを作って、ボリュームごとアイコンをコピーでOKでしょうか?
それで多分よくわからないんで申し訳ないんすが、何とかキーを押しながら起動しないと外付けディスクから起動してくれないんですよね?
できましたらそちらもご教示していただけるとありがたいのですが
オーソライズ情報・・・むぅ、Winには無い用語ですね、ググって見たんですが、使用許可回数情報みたいなものですか?
本人曰く、何度も再インストールしたことはあるらしいので、多分そういう許可回数をカウントされるようなソフトは持っていないと思います
オーソライズの解除はデオーソライズで良いんですよね?
一応本人にはそう伝えます
179 :
●~* :04/09/11 12:51:15
IEのメモリー割当量を増やすにはどうしたらいいですか? os8.6でIEは5.1です。
>>178 いや、だからコピー元のボリューム丸ごとがNGであって
それやってもまったく意味無いぞw
ディスク容量が厳しくてもたかがフォルダ1個つくるのなんか余裕だし
そこにぶち込むだけならコピーではなく移動だろーが
フォルダ作るのは一発で便利にコピーするだけのためだから
ちまちまコピーしてってもいいんだぞ?
とにかくコピー元のボリューム丸ごとドラッグコピーだけは避けろ
>179 IEを一旦終了してコマンドキー+iでメモリーのとこをごにょごにょ。 30〜40MBくらい割り当てるとイイ
>>178 外付けボリュームからの起動は「起動ディスク」コントロールパネルで選択可能
オーソライズはよほど高価で専門的なアプリ使ってなければまずないな
183 :
179 :04/09/11 13:01:03
>181 あのー、できなかったんですけど。
>>183 IEのアイコンを選択した状態にして、
ファイル→情報を見る→メモリ
でメモリ割り当てを変える
IEは必ず終了させてやる事
ドライブ丸ごとコピーで問題起こした事なんてないけど。 デスクトップ上のファイルもコピーされて楽で確実だけど。 ドライブの第一階層全コピーしても、デスクトップ上のファイルはコピーされないから要注意!
187 :
179 :04/09/11 13:26:18
>>184 IEのアイコンを選択してもファイルから情報が見れませんでした。
何ででしょう?
それはショートカットだから。 コマンド + R(オリジナルを表示)してからコマンド + I(情報を見る)
IEのアイコンを選択→左上の「ファイル」クリック→「情報を見る」って出ない?
190 :
179 :04/09/11 13:41:03
>>189 それが出ないんですよ。wwwブラウザとHD内にあるIE、
両アイコンで試したんですがダメでした。
IEのアイコンを選択→アイコンの色変わる→左上の「ファイル」クリック→「情報を見る」
193 :
179 :04/09/11 14:11:49
皆さんのおっしゃるように試みてはいるんですが、何故か うまくいきません。御指南を頂戴しながら申し訳ないのですが、 所用で出掛けなければならなくなったので今日は諦めることにしました。 帰宅後に再チャレンジしてみます。有難うございました。
194 :
●~* :04/09/11 14:13:56
PowerMac G3 233DTを使っているものです。 このたび1280x1024の解像度の液晶モニタを購入し接続したところ、256色にても1024x768以下の解像度しか選べず、文字がにじんでしまいます。 ビデオカードは純正のものです。 OSは9.22 カードの名前:Mach64_3DU モデル:ATI GTB ROM 113-XXXXX-1.1 Revision 154 G3 233DTのスペック上は、256色時には1280x1024が選べるはずだと思うのですが、解決策はないでしょうか。
195 :
176 :04/09/11 14:28:40
>>180 むぅ、Win使いにとっては解らないことだらけです(w
PC本体のシステムディレクトリごとPC本体に作成した新規フォルダに移動させても大丈夫なんですね?
で、その後その新規フォルダを外付けにコピーと、
ではその後もう一度新規フォルダから元のルートディレクトリにシステムフォルダを元に戻してあげなければならないのですか?
後外付けHDから起動する方法教えてエロイ人!
>>193 とりあえずInternet Explorerを起動
画面右上にInternet Explorerのアイコンが出ている状態でCommand(りんごのキ−)を押しながらQキーを押す
画面左上のりんごマークのメニューから「最近使ったアプリケーション」を選択(マウスをポイントしたときに横にメニューが出るが無視)
ウインドウが出てくるのでその中からInternet Explorerを一回だけクリック
Command(りんごキー)を押しながらRキーを押す
もとのInternet Explorerが出てくるので画面右上がMac OSの顔のアイコンになってるのを確認して
Command(りんごのキ−)を押しながらIキーを押す
情報ウインドウが出るので「一般情報」と書いてあるところをクリックしてその中にある「メモリ」を選択
使用メモリ:の横の欄にある値を書き換えてウインドウを閉じる
これでできなかったらもう知らん。
>>194 リフレッシュレートを弄くるとか?
>>195 とりあえずHDを買う
外付けHDを開いてファイルから新規フォルダを選んで新規フォルダを作成
起動ディスク(Macintosh HDなど)を開く
Commandを押しながらA または 編集からすべてを選択を選ぶ
外付けに作ったフォルダにピーコ
なおこの方法だと不可視になってるDesktop Folderがコピーされないんで
デスクトップにある項目はデスクトップのなにもないところをクリックして
上記の方法ですべて選択してShiftキーを押しながらディスクのアイコンとゴミ箱を選択解除して
外付けHDにコピー
外付けHDから起動するには
1)CommandとShiftとOptionとDeleteキーを押しながら起動
2)コントロールパネルの中の起動ディスクというのを使って外付けHDを選択
システムのコンマ下バージョンを調べるには画面左上のAppleメニューからこのコンピュータについてを選択
だと思うよ?w
>>195 内蔵HDにフォルダを作ってぶちこむよしか外付けに作って、それからそこにぶちこんだほうが
良いかと思われますが、まあどっちでもいいかと
システムフォルダについては起動するにはゴミ箱以外のどこにあってもいいけど
一部のアプリケーションで障害が出るかもわからん
>>198 とりあえずコピーだけなら問題ないわな
コピー後に元の場所に戻せばいいし
俺がフォルダ作ってぶち込めって書いたのは
デスクトップのファイルもぶち込めってことと
俺はいつもコピー後にフォルダ単位のコンペアをかけるから
いつものクセでフォルダでまとめろって書いてしまったわけよ
たしかにコマンドAでやれば普通は無問題だな
200 :
176 :04/09/11 15:01:25
おお、素早いレス皆様ありがとうございますm(_ _)m システム(OS9)稼働中でも、すべて選択→コピーで外付けにコピーできるのですね! Macってすばらスィ・・・・ Winにはかんがえられんな あとはデスクトップを忘れずにコピーですね こんなんで外付けHDが起動するなんて、信じられまへん!すげぇ! であ早速当人にロジテックのFirewire付き起動可能HDを買いにミドリ電化へ走らせます! 皆さんサンクスコ!
>>200 たしかに驚くのも無理はない
システムボリュームはイメージでコピーするのがWinの常識だもんなー
OS Xではこうはいきませんので
>194 VRAMはどれくらい積んでるの?
>>194 ディスプレイ端子にアダプタ付けてるでしょ。
そこのスイッチをいじる。
スイッチなし使ってたらスイッチ付きを買う。
204 :
UNKNOWN :04/09/11 19:54:48
OS9.2.2の環境でフラッシュが見られません、前まではフラッシュは見られたのですがjavaが見られなかったためインストールしたのですがそうしたらフラッシュが見られなくなってしまいました。 なのでフラッシュプレイヤーをダウンロードしエクスプローラにインストールしようとしたら変な表示が出てインストールできません。どうすればインストールできるのでしょうか?
205 :
●~* :04/09/11 23:18:24
>インストールしようとしたら変な表示が出て で、変な表示とは何ぞ?
206 :
新人A :04/09/12 01:44:46
突然すみません、新人Aと申します。 マックライトUなるものまだ使用したことはないんですが、 先日『印刷してくれー!』と頼まれたものがマックライトUで作成された書類でした。 しかも128のMO。。。どうすれば良いんでしょうか?どなたかお時間あったら教えて頂きたいのですが。 使用OSはWIN2000です。一度はできません!と断ったんですが、他のところでも断られたとかで、 何とか印刷したいんですが・・・変換ソフトを使えば必ず出来るものなんでしょうか?
>>206 クラリスワークスが手に入るのなら開くことはできるのかなぁ
ウィンドウズ版でどうなるかわからんし互換性も完璧ではないけど
MOドライブはあるんだよね?
まあもう一回断ることになるんだろうさ
208 :
UNKNOWN :04/09/12 03:19:43
>>208 インストールをクリックした次の画面で他のブラウザ…をクリックして
plug-insが最後に来ているものを選んでみてはいかがでしょうか
ダメならSherlockでInternet Explorerを検索して古いバージョンのものを
全て削除してからやってみるとか
210 :
●~* :04/09/12 09:12:49
>インストーラーは、プラグイン・フォルダを見つけることができませんでした。 >「プラグイン」と分類されるフォルダが、Netscapeブラウザと同じフォルダの中になければなりません。 とりあえず、全部にチェック入れてインストできるものをインストしてみれば? プラグインなんてシステムフォルダの「Internet プラグイン」に入ってりゃ動くんだから。
211 :
●~* :04/09/12 10:48:45
無職の俺を養うために嫁さんがマックでレジを始めた。 そっと覗きにいくと、マックの制服のスカートけっこう短いのな。 若い女の子向けのデザインなんだろうな。 30後半の嫁さんが、短いスカートはきながら一生懸命接客している姿は なんだか痛々しくて、心の底から申し訳ない、就職活動がんばろうと思った。 でも家に帰ると、久しぶりに1人なわけですよ。今まで嫁さんがいると、 昼間家にいるのを責めらてるような気がしてリラックスできなかった。 で俺は久しぶりにオナニーしようと思った。しかも濃いやつ。 サラダオイルをチンコに垂らしてニュルニュルもんで、イキそうになったら 手を止めて、お尻の穴にもオイルぬってニンジンつっこんで、さすがに ニンジンは痛かったけど、レイプされてるような感じで興奮しますた。 すっかり女の気分になって「はああん、はあん」とあえぎながら、 1時間くらいチンコこすりつつニンジンをズコズコしてた。 んで「イクーっ」といって大量に射精した。そのとき俺は口内射精で飲んでみようと 思って、できるだけ上半身を前屈させ、口を激しく前に突き出した。 精液は勢いよく顔まで飛んできたわけですが、口の中には入らなかったので、 顔に塗りたくって、指をペロペロなめて、「ふー、良い仕事したなああ」と叫び、 シャワーあびようと後を振り返ったら、嫁さんがマックの制服のまま台所に座って泣いてた
再インスコですな
213 :
●~* :04/09/13 02:49:57
imac8.6です。 使用中にハードディスクの回転が止まるような音がして、フリーズしたような状態になります。 フリーズと違うのは、マウスポインタは動くことです。 回転が落ちてきたときに、スクロールなどの作業中だと、回転が盛りかえして復旧したりすることも。 ノートンでスキャンするとスキャン中に止まってしまいます。 どうしたら良いでしょうか?
214 :
●~* :04/09/13 02:52:16
HDD交換・・・
>>213 iMacA-Dならファームのアップデートで直ったと思う。
>>213 省エネ設定で、HDDのスリープ時間を設定してるんじゃないの?
8.6のことはよく知らないが。
僕は岩崎と申します。 ぬるぽ
ば が
再インスコですな
アドテックのミニSDカードリーダー(AD-MINISDR)なんですが、 説明書によれば、リーダーをUSB端子に差せば自動的に ドライバソフトがインストールされるらしいのですが、 実際にやってみると USB装置"mass Storage Device"に必要なドライバが使用出来ません ネット経由で探しますか? (もちろん探しても見つかりません) というメッセージが出て、ソフトウェアアップデートが開きます。 どうすればいいでしょうか。 使用環境は iMac G3 350Mhz、OS 9.2.2です。
>>221 Macは自動インストールってのはないな。
USB関連の機能拡張が抜けているのではなかろうか?対処法はOS更新インストールで直ると思う。
>>221 それはMac OS Xの場合、ではないか?
CD等ついていないのであればパッケージの動作環境欄をもう一度チェックしてみる
224 :
白玉もち :04/09/14 10:11:41
質問です。 iBookの充電ができなくなってしまいました。 (今の不透明な白のiBookではなくて、半透明っぽいツヤ白のiBookです) 充電アダプタの接触不良かなと思い、 とりあえずシェル型iBookの充電アダプタを差してみようと思うのですが マズイでしょうか。 ちなみに、起動は問題ないです。(OS9) お店で診てもらった方が良いのかなぁ… 充電アダプタの買い替えだけで済めば良いけど 修理に出すことになったらしばらく離ればなれかぁ…さみしいな。
>>224 おそらく断線でしょ?
付け根ん所を、動かすと導通するんではなかろうか?
シェル型とは互換性がないと思ったけど。
買うんなら、ダイヤテックのが個人的におすすめ、光るから。
226 :
白玉もち(224) :04/09/14 10:35:22
あ!早速レスありがとうございます。 断線…それで不具合出始めの時、付いたり付かなかったりしたのか。(今は完全死亡) オススメのアダプタまで教えてくださってありがとうございます。 よっし、お店にいってこよ。
でも、線太くて気に入らないという人もいた。
228 :
白玉もち(224) :04/09/14 14:24:11
229 :
初心者 :04/09/14 14:56:37
どなたか教えてください。 PowerBook 5300c を所有しています。 現在、フロッピーディスクに?マークが出て、「ポワーン、ポワーン」 と、音がしているだけです。 ここに、OS8かOS9(正規版を所有)を入れたいのですが、 どのようにすれば入れられるのでしょうか? 環境としては、もう一台デスクトップのマックがあります。 それには、CDドライブが付いています。 どなたか教えてください。 お願いします。
230 :
●~* :04/09/14 15:24:28
>>229 PB5300はスカジーディスクモードが使えたはずだからデスクトップの方に
SCSIケーブル(普通のSCSIケーブルとピン数が違う専用のもの)で
外付けHDDとしてつないで、デスクトップのCDドライブからインストール
できたはず。
231 :
●~* :04/09/14 15:43:47
新・macの質問にも書き込んだですが、 答えが>氏ねだったので...こっちに質問します。 三ヶ月前にも質問さしてもらったんですが、 私は外観はG3ブルーで中身が400HMz-PowerPC G4 OS10.2.8を使っています。 どうしても、モニターをApple Cinema Display 20inch(M8893J/A) に変えたいんですが.... 前回、何かを付ければ使える様になるとお聞きしたんですが、 もう一度教えて下さい。 よろしくお願いします。
232 :
●~* :04/09/14 16:27:06
うんこ
>229
入れるなら8.1くらいがよさげ
>231
G3だとこういうことになるんじゃないか?
↓
9 名前:●~* 投稿日:04/09/02 18:58
>>8 ADCコネクタ付きビデオカードを増設するにはAGPスロット(当然電源供給機能付き)が必要
でも
>>1 が使ってるのはG4/PCIグラフィックスだからAGPスロット自体がない
>>231 ここで聞くまえにアポーのHPにいってみたら。
ヒントが見つかるかも知れんから。
236 :
●~* :04/09/14 17:56:57
os8.6対応のmp3プレーヤーありませんか?
>>236 Quick Timeじゃダメなの?
8.6にQT6使っているけども。
OS8.6にiTunes1.1が使えるのは有名。
239 :
236 :04/09/14 18:54:10
言葉足らずですみません。 シリコンプレーヤーとかいう類いのものです。 その多くがos9以上のようなので、8.6で使えるものは ないものかと思いまして。
>>239 要するにMac上でmp3ファイルを再生させるアプリケーションじゃなくて
物理的に持ち運びが可能な小型のプレイヤーですか?
それならRioシリーズで使えるのがあったと思う
>>240 ありがとうございます!
さっそく見つけました。明日にでも買いに行ってきます。
242 :
●~* :04/09/14 23:22:36
>233.234.235 ありがとうございます。 全く言ってる意味が分かりませんが... 出来ないと言う事ですか? 何度もすいません...
244 :
●~* :04/09/14 23:47:19
>244 それ!
222、223さんレスありがとうございます。 結局、他の機能拡張ファイルとの相性が悪かったみたいで 機能拡張マネージャを「Mac OS 9.2.2基本」にして 再起動してみたらちゃんと認識されました。 ありがとうございました。
247 :
242 :04/09/15 01:57:01
>243.244 ありがとうございます。 出来る様な気がするので、買うだけ買ってみます。 見れますように...
よろしくお願いいたします。 B/WのG3(ヨセミテ) OS 9.1 HDD IBM40GB(使用期間3年目) メモリ 1GB 4ヶ月ほど前からのことです、起動したらいきなり爆弾がでます。 警告文は文字化けしていて解読不可能。 そのまま再度再起動をかけると問題なく立ち上がります。 使用にあたっても特に問題なしですが、原因がわからないので 心配です。 対策としてはノートンをかけたりHDD初期化でOS入れ直しなど いくつか試みましたが、状況変わらずです。
249 :
●~* :04/09/15 13:36:39
電池切れじゃない?
>248 メモリーかな?PCIスロットはなにも挿さってないですよね?
>248 以下新板のスレからコピペ yoseボートは4本刺しに問題あるのよ 過去に散々語られてきた話ですが、結論から言えば 「メモリを4本刺した時にのみ、メモリ要求がシビアになる」って事です これは、ゴサマ爺ボードやsawボードでは発症しない yoseボードオンリーの病気みたいなモンです 過去に出た情報としては ・メモリテスタで調べてみたら、PC100で指名買いしたハズなのに、PC133CL3相当品が混じっていた ・4本中2本だめぽメモリがあるが、その2本だけを刺しても起動する、でも4本だと駄目ぽ ・4本刺し問題?4本刺してもまったく問題ありませんが、何か? などなど
レスありがとうございます。
>>249 一応日時のズレはまだ起こっていないみたいです。
しかし今のmacは中古でしたし、もう4年くらい使用してるので
そろそろ電池交換の時期かもしれないです・・
>>250 >>251 250さんがおっしゃるとおりPCIスロットには何も挿っていないです。
メモリ4本刺しですが、せっかく新板から見つけて頂いたのですが
私の知識不足のため確認がとれません・・すみません。
ただ、2年前から256+256+256+256(PC100)で問題なくサクサク
動作していました。
もしかしたらHDDの寿命が近いのではと思い、そのへんをぐぐって
いたんです。今のところ危険信号といわれるカツン・・・カツン・・・カツン・・・
という音の確認はないのですが、ただiTunesを起動して音楽を再生
した時のみ、macの筐体に耳をつけて意識を集中するとかすかに
カツン・・・カツン・・・カツン・・・と三秒おきに聞こえます。
そこで筐体の蓋をあけて視確認、HDDとマザーボードを接続するコネクタ部分のすぐ左となりのランプがそのカツン・・・カツン・・・
とシンクロして点滅していました。
まだHDD故障は未経験ゆえこのくらいしか調べることができません
でした。念のため今バックアップをとっているところです。
ということでHDD故障の前兆という可能性は考えられますでしょうか。
253 :
●~* :04/09/16 23:00:05
HDDだね ちなみにドライブの型番は?
254 :
●~* :04/09/17 00:29:02
Power BooK 3400で保存したフロッピーをPower BooK1400で読み込ますと「読み込みません初期化しますか?」とかの表示がでます。 別のフロッピーを何枚やってもでます。 何でですか?
>>253 (旧)IBM Deskstar IC35L040AVVA07-0 です
たしか評判わるいですよね・・
3年間お世話になりました・・・ですか・・
256 :
●~* :04/09/17 02:44:08
>>254 3400では読めるんだよね。だとしたらFDDのトラブルだ。
だめもとでクリーニングFD使ってごらん
1400ってたしかFDD脱着式だよね。ジャンクかなんかで見つけられれば交換する手もあるか
>>255 たぶんだめだね
ご愁傷様
>>255 それ今漏れ使ってるんだけど…(´・ω・`)
258 :
●~* :04/09/17 14:49:43
よろしくお願いします。 iMac DV 450 HDDを120GBに載せかえ、2パーテに切り、それぞれにOS9.2.2とOS10.3.5 Memory 640MBに増設 それぞれのOSで正常に起動し動作もするのですが OS10.3.5で起動した時に、画面に細いノイズが横に走ります。 OS9.2.2で起動した時はノイズが入ることはありません。 パンサーをインストールする時にファームウェアのアップデートも 行っています。 どうもHDDや光学ドライブが動作するとノイズが入るようです。 マウスを動かす時も軽くノイズが入ったり画面が揺れたようになります。 何が原因でしょう?どうすれば解決できるか教えてください。
259 :
●~* :04/09/17 22:16:25
どなたかよろしくお願いします。 PowerPC G4 20G OS 9.1.1 メモリ 576MB 使用期間 約3年くらい ノートンのDisk DoctorやSpeed Diskをやると HDから聞き慣れない音が聞こえて最後まで実行 できません。 前回(1ヵ月くらい前)ノートンを使用した時は、 別に問題はありませんでした。 あと、デジカメのデータをHDに移す時も 同様の音が聞こえました。 他のソフトを使っている時は別に問題無いんですが、 突然動かなくなったら怖いので... なにかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
261 :
●~* :04/09/18 01:27:53
ADOBE ACROBAT 5 for Mac がどうしても欲しいんですけど、売ってるところありませんか?
>どうしても欲しい 秋葉原にころがってる
263 :
●~* :04/09/18 13:10:44
どのへんですか? わけがあって新品2つ欲しいんですが。
ラジオデパートとか、電子工房らへんとか。 あと賤民のチラシは、うっとおしいが貰っておく。 ちなみにカラス避けCDの話だからな
265 :
●~* :04/09/18 18:02:09
PowerBook G3黒OS9が起動しなくなりました。 HDDにあるメモリだけでもなんとか取りたいのですが、いい方法はないでしょうか。 症状としては、起動ボタンを押すと、はじめのちいさい箱、MacOS9の図、その下の横にのびる棒、 のどれかの状態でとまります。起動音は基本的にはしません。 時間をおいてから試す方が症状がなぜか改善されます。 1)背面のリセットボタンを押してから起動ボタンを押す、起動せず 2)PedumClear ののち起動ボタンを押す、起動音はするが、起動せず 3)CDから起動せず 4)ターゲットディスク、起動せず 5)外付けHDにシステムをインストールしてそこから起動、起動せず 本体はもうあきらめていますがメモリだけはなんとかとりたいので、 最終的には分解して外付けHDを作ろうかとも考えています。 分解せずにすむ方法がないでしょうか、あるいは 分解する場合には筐体は何がいいでしょうか。 そのほか注意点などありましたら御教示いただけないでしょうか。
>>2)PedumClear PRAMのこと?Mac歴10年になるがPedumとか聞いたことないぞ?
267 :
●~* :04/09/18 22:21:15
Internet Explorerが突然ページを表示しなくなりました。 全部が見られなくなるわけでなく、見られるページもあったり、部分的 にだけ見られるようになっていたりします。 見られないページのソースがタイトルに入っていたりします。 (例:t color=red size=1>9/14</font><a href=huge15) ウィルス感染も疑いチェックを入れてみたのですが、特に何も見あたり ません。HD本体が悪いのかとノートンの検査をしてみましたが、これも 問題なし。 Internet Explorerをいったん消去して、再インストールしても同じ状況。 他のブラウザは特に問題ありませんでした。Netscape Communicator等 使用機種 Macintosh G3 使用OS 9.2.2 使用ブラウザ Internet Explorer 5.1.7 特別に何か変わったことをした覚えもなくいきなりだったのでどう対処を したら良いやら。 どうぞよろしくお願いします。
269 :
●~* :04/09/18 22:51:35
>>268 それだけ抜けてた。
今、Explorer Controlをゴミ箱に入れたら治りました。
本当にありがとうございます。
>>265 >HDDにあるメモリだけでもなんとか取りたいのですが、
HDDにあるメモリ?
271 :
●~* :04/09/18 23:11:48
HDDにあるメモリ わけわかんねーよ→初心者 HDDにあるメモリ キャッシュメモリのことだと思う→中級者 HDDにあるメモリ HDDの中に保存してあるデータのことだと思う→上級者
>>265 コンパネのパスワード保護の類は使ってる?
HDDにあるメモリ ネタかよ!→漏れ
274 :
265 :04/09/19 00:26:13
>271 >HDDにあるメモリ HDDの中に保存してあるデータのことだと思う→上級者 これです、すいません。 >272 使ってません、というかコンパネってわかりません。
ネタだね
>>265 あんまり優しくするのはよくないが、コンパネはコントロールパネルで、この場合俺には関係あるかどうかわからんが…
こういう場合起動ディスクがちゃんとなっているかまず疑うべき。
空気読めてなかったらスマソ
277 :
●~* :04/09/19 02:28:03
助けて下さい! MacOS904から新しいOS921をインストールしようとしたら 途中で再起動になり、再起動してもフォルダに ?マークが点滅する画面だけで起動しません、 強制再起動前にCDを入れて 下さいみたいなエラーメッセージが出てた気がします。 携帯からだから何かと不都合ありますがよろしくお願いします。
278 :
●~* :04/09/19 02:35:53
すいません921じゃなくて9、1です。 明日朝までになんとかしなくては…
>>278 それも先ず起動ディスク確かめたのかい?
280 :
●~* :04/09/19 02:40:47
279さんレスありがとうごさいます。 起動ディスクってどんなものでしょうか? 初心者過ぎてすいません…とりあえず探してみます!
281 :
265 :04/09/19 02:49:45
>277 ?が出るのはsystemを認識できていないから。 この場合よくやるのはsystemのはいったCD(インストール用CDでよい) をいれてキーボードのCをおしながら起動ボタンを押し、CDからの起動、 その状態でインストールしなおしてみては? >276 起動ディスクが正常かどうかって、どうやって確かめたらいいですか。 じつはもうほとんど分解する気になっています。
>>281 面倒だったら再インストールでいいんでない?
284 :
265 :04/09/19 02:56:47
>283 起動しない場合、HD上のデータを壊さずに、systemだけ再インストールってどうすればいいですか。 それができると助かる。 >277 はインストールの失敗で、HD上のsystemが壊れているのではないかと。 その場合CDから起動して、インストールしなおしでよさげですが、違ってますか。
285 :
●~* :04/09/19 03:00:21
281さんありがとうございます。 インストール用CDは例えばどんなものでしょうか? Mac用のCD適当に二つ入れて やってみましたが駄目でした。CってコントロールのCじゃなく 普通のCですよね? 282さんありがとうございます。 コントロールパネル、起動出来ないので見れません。
>>284 CDで起動のときどうやってるの?あとインストールの時の状況がいまいちワカラン。
ちゃんとCDで起動した後?
>>285 Mac用のCD2つ????
287 :
●~* :04/09/19 03:10:09
286さん 先ほどからすいません。ありがとうございます。 えーと、本体のCD入れるところにCD入れて、 Cを押しながら起動してみたんですが… CDは、Mac用のマイクロソフトのオフィス98というやつです。 もしかしてディスクってCDじゃないですか?
288 :
265 :04/09/19 03:12:13
> インストール用CD 買った時についていたMacOS**と書いてあるCDです。 あたらしいOSをCDからインストールしようとしていたのなら、そのCDでもいいはずです。 CはアルファベットのふつうのCです。 Cでだめなら、コマンド、option、shift、deleteを同時に押しながら起動ボタン、というのもあります。
>>287 新手の釣り師?おまい、どこでMac買った?
290 :
●~* :04/09/19 03:15:03
インストールの時は、 インストール中に色んな警告文?が出て、 適当に許可とか記憶とか拒否を 押して、最後の方で インストールできませんでしたとエラーがでて、 再起動しますからディスクを入れて下さい という感じです。わかりづらくてすいません。
>>290 ノートン先生に休むように言え。まあアンチか。
292 :
●~* :04/09/19 03:18:13
288さん、ありがとうございます。 それ探します。 289さん、 釣りじゃないです。 高校生で、親のPCです。 いわゆる厨房という奴で、 大変申し訳ありません
>>292 それならいいけどw
MacOSのCDだぞ。
294 :
●~* :04/09/19 03:22:54
291さん、 そのノートンってウィルスでしょうか?
>>294 言っているいみはよく分からないが、そろそろググル事も必要かと。
MacOS9.2.2でpingってどうやって打てるんでしょう? やっぱりフリーウェアとか使わなきゃ出来ないんですかね? ぐぐっても出てこないもので…
297 :
●~* :04/09/19 03:30:03
見つかり、起動してます!どうもありがとう! なんか背景変わってますが、 ここから再インストールを 試みるのでしょうか? またエラーするのが怖いです。
299 :
●~* :04/09/19 03:35:51
ありがとうございます。 では、どうすれは起動ディスクなしで 起動できるのでしょうか? インターネットは、設定が正しくありません インターネットのソフトウェアをもう一度インストールして下さい というメッセージが出て できません。申し訳ありません。
>>299 もっかい起動して見ろ。
間違いがないか確認しろ。だめだったら再インストール。
301 :
●~* :04/09/19 03:45:25
>>300 ありがとうございます!
おかげさまで携帯からでなく、専用ブラウザから
書けるようになりました。
コントロールパネルで、起動ディスクの選択を
MHDにしようとすると、正しいシステムフォルダがないので
選択できませんというエラーが出ます。
インターネットもできないので、再びアクセスして
インストールできるか不安ですが、とりあえず再起動してみます。
302 :
●~* :04/09/19 03:49:52
再起動駄目でした。またCを押しながら起動してみます。
>>301 MHDってなんだっけ?
G3なのでワカラン。
304 :
●~* :04/09/19 03:54:19
>>303 あ、自分ってか親のもG3です。
HDの表記が、間違ってそうなってるのかも知れません。
あの方法で再起動してみました。
専用ブラウザでアクセスしてます。
起動がいつもより異常に早く、クイックタイムやら
IEやらが起動せずかなり不安です…
305 :
304 :04/09/19 03:59:29
だめだ、stuffltも起動しないから 唯一残ってた解凍前のアップロードファイルも 解凍できないです…
308 :
304 :04/09/19 04:04:15
>>306 どうもです。
CDを入れてCを押しながらって方法です。
>>307 どうもです、
stuffltは7,0です。
OS9,1をインストールしようとした時を思い出しました。
共有ファイルも、ノートンというウィルス対策のソフト?も
捨てずに適当にインストールしようとしました…
>>308 うーん、ますますワカランが。
先ず、CDで起動。再インストール。これで大体はOKだが。
今までのデータはいじくる必要はない。
問題は、HDDをMacOSが認識できているかだ。
310 :
304 :04/09/19 04:08:53
唯一、使えるのはこのマクモエだけです。 もう、もとには戻らないのでしょうか…? ワードなんとかもみんな動きません。 起動ディスクが書き込み禁止だかららしいのですが、 起動ディスクという項目では何も変えることができません…
311 :
304 :04/09/19 04:10:08
>>309 ありがとです。
再インストールというのが、
どうすればよいのかわかりません。
インターネットもできず、
どこから落としたらいいのか…
>>311 うーん。CDで起動。これはよろしいか。
んで、MacOSを再インストール。インストールアイコンなかったけか?
ダブルクリックで、インストール起動、で同意とか押して再ンストール。
オプションかもしれん。
313 :
304 :04/09/19 04:19:50
>>312 先ほどから大変助かってます。
どうもありがとうございます。
インストールアイコンが、ないのです。
解凍前のはあるのですが、stuflltが動かないので…
オプション見てみます。
>>313 謎が謎を呼ぶw
CD開いたら有るだろうが。
解凍前?おまい何のCDだ?カジュアルコピー派?
315 :
304 :04/09/19 04:23:56
>>314 あ、CDのファイルにあるのですか!
すいません、
どうもありがとうございます。
少々お待ちください。
316 :
304 :04/09/19 04:48:39
>>314 さん、
>>281 さんや
他にもレスくれた皆さん、
ようやく元に戻りました!
本当にどうもありがとうございます。
こんな朝早くまでこの厨房に適格にレスして下さるなんて、
本当にありがたかったです。皆さんがいなかったら
どうなってたことか・・
レスでしかお礼ができないのが残念ですが、
とにかく大変助かりました。どうもありがとうございました。
318 :
304 :04/09/19 04:54:47
>>317 ありがとうございました。
はい、どうもです。
またすいませんが…バックアップって
例えばどんなことでしょうか?
レスはいつでも大丈夫です。
>>319 どうもありがとうございます。
頑張ります!本当に助かりました。
>>320 乙。
おそらく、普段はこんなにレスくれないと思うので、今度からはもっとググってからにしなさいw
>>321 そうします。
本当に皆さんイイ人で良かった…
どうもありがとうです。
mp3ファイルの事で質問があります。 macampってやつをインストールしてからとゆうものmp3ファイルをトランスレート経由でしか開けない事があります。 macampをアンインストールしても無理でした。 なんかファイルの外観が違うんです。 どうしたらよいのでしょうか?
>>324 何を検索すれば良いかもわかりません。
iMac G3 OS9.2.2 です。
御迷惑かもわかりませんがよろしくお願いします。
>>323 クリエーターを変える。
コンパネ>fileExchangeでmp3のアプリケーションを変える。
すいません、超初心者なんですが、 CATVでセットアップしに来て頂いた方に『オープントランスポート』がVer6以上でないとできない』 と言われたんですが、どうしたら良いでしょうか? どなたか教えて頂けませんか?? imac OSは9です。
>>327 Ver6以上?
OpenTransportの最新は、OS9.2.2で2.7.9ですが?
配布されている最新Verは2.7.6まででs。
たびたびすみません。 やってみたのですが、次はリアルプレイヤーのmp3ファイルになってしまいます。クイックタイムにしたいのです。 何故なんでしょうか? アホな質問かも知れませんがお願いします。
>>330 自分で設定したんだろ?
Quick Time Playerに関連づけしなおしたらいいだけだろ。
>>323 そのmp3ファイルをQuickTimePlayerのアイコンにドラッグ&ドロップするか、QuickTimePlayerを起動して「ファイルを開く」でそのmp3ファイルを指定するって言うのではだめですか?
>>333 OS9の話。
>>332 Real playerに関連づけることができたのだから、QT Playerも同じようにすればいいだろ?
ネタか?
>>334 ネタではありません。
そのファイルを落としなおしただけです。
desktopの上だけで関連づけってどうするのですか?
>>336 つまり、一度落としたファイル(クリックするとリアルプレイヤーで開く)はdesktopの上ではクリックでクイックタイムで開く事は出来ないんですか?
file exchangeでmp3の所は全部QTにしましたが、mp3ファイルを落としてくるとリアルプレイヤーのアイコンになってしまいます。ふつうはQTのアイコンになりますよね?
これはどうする事も出来ないのでしょうか?
>>337 ファイルのタイプを「MPEG」、クリエータを「TVOD」にする。
>>337 それと、IEならファイルヘルパーの設定もmp3をQTに関連づける。
な〜んか、ネタ臭いのばっかだな・・・(´ー`)y─┛
>>338 >>339 やってみたのですがmp3って何個もありますよね?
mp3の所を全部QTにかえてみた所、アイコンはQTになるのですがファイル自体が開かなくなりました。
ファイルヘルパー自体とfile exchange自体を初期の設定に戻す事は出来ないのでしょうか?
何度もすみません。
もう知らない
>>342 だから、ファイル自体のファイルタイプ・クリエータを変更したら、
あんたの望みのファイルをクリックでQuickTimeが起動するっての!
とっとと340のソフトで変更汁!
…とネタにマジレスしてみる。
>>328 ごめんなさい!!
OpenTransportを2.6以上にしたいんです。
OSをインストールすれば勝手になる物なんでしょうか??
本当にわかりません・・・・。教えて頂けないでしょうか?
>>345 しなくてもつながりそうな気がするんだが。
CATVって知らんけど、DHCPにすりゃいいんじゃないの?
>>327 CATV使っているけど。
ちなみに、OS 8.6、Open Transportは2.0.3。
全然問題は無いんだけども・・・
何が出来ないんだろうか・・・
TCP/IPの設定をしたらいいだけのことじゃないかと思うけど。
>>346 327
ありがとうございます。
一度つなげてみます。
すいませんまちがえました・・。
>>346 >>347 ありがとうございます。
逝ってきます・・・・。
>>345 Appleで2.7.6までは配布してるよ。
351 :
●~* :04/09/21 14:37:39
先日HDDがお亡くなりになって インスコし直ししてMSNに入ったら あちらが認識してくれない パス忘れてたから変更しようとおもって 秘密の質問にちゃんと答えてるのに 全然受け付けてくれないこんなことってあるのかなぁ? ちなみに質問の答えは母の旧姓だから 絶対に間違えていないんですよね 板スレ違いでごめんなさい どこで聞いたらいいのかわからなかったもので・・・
ここよりマクトピアがよろし
353 :
●~* :04/09/21 21:06:24
>352 ありがとうございます いってまいります
>>351 > 先日HDDがお亡くなりになって
> インスコし直ししてMSNに入ったら
つか、Cookie消えてるんじゃ…
266MHzのCPUが乗っかってるiMacを抜け殻にして、中にDOS/Vのパーツ詰め込んでやろうと思ってます。 ディスプレイはもちろん流用するつもりなのですが、ディスプレイへの電源供給はどのようになっているのでしょうか?
358 :
●~* :04/09/22 01:20:39
すいません、普段X使いなんですが クラシックにAppleFMラジオってのがあるの気付いて こりゃいいやってんで起動しようとしたら 「インストールされていません」ってなってしまいました。 これ、再インストできるんでしょうか? iBookLATE2001 初期OS9.2.1 OSX10.1のWだったのを OS9.2.2 OSX10.2.8までバージョンアプしてます。 OS9をインストしなおしだとちょっとしんどいでこのFMラジオだけピンポイントで再インストしたんですが…
360 :
●~* :04/09/22 02:06:17
>>359 チューナーがないと駄目って事でしょうか?
だとしたらなんでこんなアプリがデフォで入ってるんでしょう?
すいません、ガイドファイルも開けないんで、さっぱりわかりません。
「インストールされてません」てのはハードの事ですか?
361 :
●~* :04/09/22 03:17:29
>354 ブラウザ側は受け入れるに設定されているのですが それだけではダメなのでしょうか?
>>358 OS10.1からOS10.2.8って無料で出来るんですか?
>>258 そんなソフトはiBookに付いてない。ほかのCDから入れたんじゃ?
>>361 >ブラウザ側は受け入れるに設定されているのですが
>それだけではダメなのでしょうか?
それだと新規になるんじゃないかな。
お亡くなりになったHDDのブラウザに喰わせたCookieが消えてたら
それまでの個人認証できないと思われ。
お亡くなりになったHDDからのバックアップでなく、新しいHDDに全くの新規インストだったら
ブラウザの設定も何もかも初期状態で、Cookieも空の状態では?
まぁ、バックアップ採ってたら復旧できるだろうけど。
365 :
●~* :04/09/22 19:47:40
>>362 いえ買いましたよ。
>>363 OS9側はいじってません。いらない物を削除はしましたが、新規に入れた覚えは無いです。なんだろ?
なんにせよ使えないんですよね…
>>365 ノイズ具合がよくわからんな。そもそもどれぐらい使ってるの?
367 :
●~* :04/09/23 17:03:01
Mac暦結構長い者ですが、ちと質問させて下さい。 G3(B&W)OS9.2なんですが、購入した時にアクセサリでマイクが付いていました。 今回引っ越しするに辺り、大量のレコードを処分しようと思うのですが、 何せオーディオも壊れており、MDにもテープにも保存出来ません。 お金もないので買えません、(´д⊂ヽ そこで思い付いたのが、この『マイク』です。 幸いにもスピーカー内臓のレコードプレイヤーだけあります。 これと、Macのマイク端子からつなげて、なんとかCD-Rに焼けないモノかと。 Macの本もみんな友人にあげてしまい、ググってもオイラには 検索しきれませんでした(´д⊂ヽ これからまた荷物をまとめなければいけないので少し落ちますが、 思い出のレコードを録音出来る方法を教えて下さい。 よろしくお願いしまつ。
>>367 レコードプレーヤーにはLINEOUTもしくは、ヘッドフォンつなぐとこぐらいはあるだろ。
そこと、Macのマイクの方だったかな?つなげばいいんじゃね?
ソフトはネットで探せ。
ひるの歌謡曲だっけ? あれはそういうアナログメディアを録音するソフトだったと思うが...(うろ覚え)
373 :
●~* :04/09/23 22:23:08
PC始めて間もない超初心者ですが質問よろしくおねがいします。 インターネットしててたまに「スクリプトエラーが発生しました」 みたいなコメントのでるページがあるんですがこれはどういうことなんでしょうか? また対処法があったら教えて下さい。
>>374 error対策なのね。エロ対策と読んでしまった。鬱だ。
376 :
367 :04/09/24 16:07:10
>>368-372 さん。
お返事遅れましてすみません。&ありがとうございます!
そうですか...やはり器具が必要なのですね。
>>368 さん ヘッドフォンつなぐ所あります。
>>372 さんスレ情報ありがとうございます。
>>371 さん すみません..逝ってきます。ありがとうございます。
>>369-370 さん ソフトも必要ってことですかね。探しまする。
みなさん本当にありがとです。残された時間でなんとか頑張ってみます(・∀・)
OS9の貝殻型iBOOKを使っている者なんですが、wmvの再生って MEDIA PLAYER7迄しか使えないんですか? 古めのwmvファイルは見られるんですが、最近に作られた様な ファイルは画面真っ黒で音しか聞こえてこなくて。 これはもはや大枚はたいて0SXの最新版を買ってMEDIA PLAYER9 を入手するしかないのでしょうか?orz
最新版のiBOOK本体かG3辺りかって事です。
380 :
ゆかり :04/09/25 02:32:15
こんばんは。始めてカキコします(m~-~;A初心者ですいませんo(;△;)o Mac os9を使ってます。最近、インターネットをすると、 『“ShockwaveFlashNP-PPC”プラグインを読み込むためのメモリが不足しています。 InternetExplorerの使用メモリを増やすと、問題が解決する場合があります。』ってでるんです。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。いろいろ試してみましたけど、直らないです(→o←)どうすればいいですか?? 詳しい方、助けて下さい。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。
大型新人登場
「携帯専用チューニング〜」てあれなに?
>>380 InternetExplorerの使用メモリを増やしましょう。
>>380 いろいろって関係なさそうなことを試したのか?
SherlockでInternet Explorerを検索して種類がアプリケーションの奴をクリック(ダブルクリックではない)
してCommand(リンゴ)を押しながらIを押して「一般情報」を「メモリ」に変え
使用メモリ:を今の2倍くらいにしてみるでおkかと
ダメならもうすこしあげる
使用メモリが変更できないのなら画面の右上にあるアプリケーションメニューからInternet Explorerを選択して
Command(リンゴ)押しながらQのキー
SherlockでInternet Explorerで検索して種類がアプリケーションのものがいっぱい出るならまた書いてくれ
中古OS8.6のiMacrevD買ったんだけど itunes1.1どこでDLできるの??
>>385 できない。
OS9用の2.0.4ならアポーにある。
その前に8.6ではごにょごにょしないと入れられなかった気が。
389 :
●~* :04/09/25 14:38:30
すごい今さらな質問で申し訳ないのですが、ただいま8.6から9.2へバージョンアップさせようとしています。 それでインストーラをクリックすると、 ファームウェアが古いと言われます。 特別付録の中に入ってると書いてあるのですが、どれだか見つけられません。 どうすれば良いのでしょうか、お教えください…
>>385 2.0.4を落として8.6パッチを当てればおk
お教えください...ニダ
393 :
●~* :04/09/25 20:02:13
>393 パンサー&サファリでは落とせたよ。 一応アドレス削って挑戦してみてはどうだろ?
396 :
●~* :04/09/25 20:36:26
>>394 ありがとうございます。
そのパンサーなんとかググって来ます。
>>395 ありがとうございます。
やってみます。
398 :
●~* :04/09/25 21:10:13
>>397 ありがとうございます。
実は、>395さんのやり方でやってるのですが、
重くてまだ落とせてません。あともうちょっとです。
どうもです。
399 :
389 :04/09/25 21:23:35
問題解決しました お騒がせしてすみません
400 :
68k :04/09/25 21:30:04
どなたかProjectMacの噂知りませんか? HP死んでるみたいだし・・・
401 :
まく :04/09/25 21:54:29
iMac G3 OS9.1です。Mac用の携帯電話管理ソフトってOS X用しかないのですか? OS9.1用のもの知っておられる方教えて下さい。
403 :
●~* :04/09/26 00:03:10
フランス語などの文字「e」や「a」のアタマに「´」や「‥」についたもの ことえりなんですが、どうやって入力するんでしょうか??
>>403 「mac os フランス語 入力」あたりでググれば出てくるよ。
405 :
●~* :04/09/26 00:15:05
>>404 ありがとうございます。
助かりましたー
406 :
ゆかり :04/09/26 00:59:18
>>384 使用メモリ変更出来ました!!!ヾ(*ΦωΦ)ノ使ってみます!ありがとうございました!
感謝!です:*.;".*^;・:\(*^▽^*)/:・;^*.";.*:
コーディックと言うソフトをダウンロードすれば最新のwmvもOS9 で見られると言う事なんでしょうか? 早速ググってみようと思います。
× コー「ディ」ック ○ コー「デ」ック
外国通販サイトに行って、日本語案内のページを見ようとすると 日本語が全て「?????・・・」と表示されます。 ネスケ(7.0.2)の文字コードをいじっても直らないのですが どうしたら直りますか?よろしくお願いします。OS9.0.1です。
一番簡単なのは別のブラウザを使ってみる。
412 :
●~* :04/09/26 17:11:40
お願いします imacフラワーでos9.2を使っています 昨日妹がデジカメを繋げて作業していたらしいのですが (そのときは大丈夫だったらしいのですが) 今日起動してみたら ? マークがでてきて macが起動しなくなっていました 再起動しても結果は同じです どうしたら起動できますでしょうか。
413 :
●~* :04/09/26 17:57:34
スレ違いかもしれませんがお願いします。 iMacDV+で9.2.2を使っています。 最近DreamweaverMXエデュケーションを入れたのですが 画像が全く表示されなくて困っています。 サイトの定義づけもきちんとおこなっているんですが… ちなみに以前作ってあったファイルは画像表示できています。 万策つきたという感じです。 宜しくお願いします。
>412 デジカメMacからはずしてるかい?
416 :
mv :04/09/26 18:22:35
自分はMacOS9.2を使っているのですが 時々wmvファイルが正しく表示されないことがあります(音声だけなど) そこでwmvファイルをmpgファイルに換えて見ようと思うのです。 どなたかwmvファイルをmpgファイルに換える方法をご存じの方、 教えて頂けると嬉しいです
417 :
●~* :04/09/26 18:50:16
>414 はいはずしてます
418 :
●~* :04/09/26 20:17:02
力を貸してください。 OS9.2を使っていて、ここ最近、アプリケーション終了時にカーソルが時計になったままフリーズ (マウス操作で動くが、キーボード操作は効かず)という症状がみられました。 あまり気にしてはいなかったのですが、今日とあるフォルダ(ふつうに書類をまとめて入れただけのもの) を開き、閉じようとしたらまた時計になったままフリーズしてしまいました。 再起動を何回かかけたり終了後また起動したりしましたが、 フォルダは開きっぱなし、最小化しても移動させてもまた同様にフリーズします。 ためしにフォルダを開いたままアプリケーションを起動させましたが、問題なく使えました。 そのフォルダを触るとフリーズします。 マウス操作でフリーズするのでショートカットをつかってみましたが、やっぱり固まりました。 どうして良いのかさっぱりです。よろしくおねがいします。
>>418 PRAMクリアやってみた?
オレの場合だけど、フリーズした感じでもないのに
マウスは動くがクリックやショートカットの反応が鈍かったり
利かなかったり・・・
PRAMクリアで直ったけどね。
420 :
●~* :04/09/26 21:33:31
PRAMのクリアってどうすればいいのでしょうか?
421 :
●~* :04/09/26 21:41:10
.rarのファイルをOS9.2で解凍したいのですが、 何か良い方法がありますでしょうか。 StuffItの最新版(7.03)を入れてみたのですが エラーが出てしまいます。 以前参考にさせてもらっていたダウンロード講座のサイト(MAC用)が 閉鎖されてしまったため、他にどこか良いところを探してみたのですが なかなか見つかりません。 もっと良く探せやゴルァ なのかも知れないのですが、こんな状況に どうか良きアドバイスをお願い致します。
再起動の時に、command、option、P、Rを押した状態で 立ち上げる。 起動音が2回鳴れば手を離してもよい。
>>418 症状からみるとFinderが不安定な感じだね。
まずは初期設定フォルダにある「Finder初期設定」を捨ててみるべし。
あとは、お決まりのデスクトップファイルの再構築とかPRAMやったら、直るんじゃね?
ありがとうございます、アドバイスいただいた対処法で試してみようと思います。
真っ暗〜
>>425 そんなそのものズバリなソフトがあったんですか…。
我ながら恥ずかしいです。
逝ってきつつ、試してきます…。
ありがとうございました。
>>427 OS9用のMacRARはVerUPが止まってかなりなるので、新しいVersionで圧縮
されたファイルは解凍できないよ。
429 :
●~* :04/09/27 00:31:58
今度Macを買う予定なのですが、Mac用のエミュはあるんですか?
430 :
●~* :04/09/27 00:56:03
メモリの設定が狂ってしまい すぐに、フリーズしてしまいます。 キャッシュ、仮想メモリ、RAMのメモリの設定置のアドバイスを いただけますか? OS9.2 G4 メモリ320MB HD最大未使用ブロック780M 主に、ネット、フォトショップ、イラストレーター、Goliveに使用。 よろしくお願いします。
>430 キャッシュは最大で8mbまでがベター。MacPowerで実験してた。 320mbあるなら仮想メモリーはoffでもいいかもよ。 ramディスクは使ったこと無い。 あとは9.2だったら2ヶ月に一回くらいにデスクトップの再構築する。
320mbあるなら仮想メモリは、実装メモリ+1mbがベストかもよ。
>>430 ,432-433
仮想メモリは微妙だねえ。メリットとデメリットがあるから、
1MBかoffか、使ってみて気に入った方にするってのもいいだろう。
ディスクキャッシュはドライブにもよるかもしれないが、俺の
場合は3MBくらいがbestだった。といっても8MB程度までは
大差なかった。極端に小さくするとパフォーマンスが低下する。
会社でいらなくなったMacを貰って来たのですが、 G3 青白 OS 8.6 元々 内蔵 8G(HFS) 後付け内蔵 40G(HFS+) 8Gを起動ディスク&アプリ用、40Gをファイル用にしたいと思ってます。 アプリはPhotoshop,Illustlatorとフリーウエアくらいしか使いません。 後々、ファイル容量とか考えるとHFS+に統一しておいた方が良いですか?
436 :
●~* :04/09/27 06:58:09
探しています。 1.異なるフォルダの重複ファイル(容量の一致する画像)を探し出すアプリ 2.フォルダの画像をサムネイル(JPEG)で書き出すアプリ OS9です。よろしくお願いします。
テスト
3年前友人からPowerBookG3/333(現在のOS9.2.2)を購入しました。 そして現在ではこのPowerBookG3を転売してOSxのMacを購入したいと考えてます。 友人はPhotoshop,Illustlatorとかのソフトを付けたままPowerBookG3を譲ってくれたのですが、 別のMacを購入したときに、G3に搭載されているソフトは新しいMacにインストールできるでしょうか?
>>438 PhotoshopとかIllustratorは、インスコ時に
システムフォルダ内、機能拡張フォルダ、アプリケーションサポートフォルダに
あれこれとインスコするので、それら全部バックアップして移植したら
動くんでね?あと初期設定もね。
>>420 こんな物があるよ。
TechTool 1.2.1(何年か前の雑誌のフリーウェア)
PRAM,デスクトップ再構築,FDDの掃除,システムのチェックが、
キーボードを使わないで簡単にできる。OS9.2.2までつかえるよ。
システムのチェックはだめだった(8.6まではOKだった)
TechTool のサービスソフト?(よくわかんないけど)
いまでも便利に使ってるよ。
>>439 即レスありがとうございます。
ソフトはインストーラーがないとダメかなぁと思っていました。
新しいMacを購入して試してみます。
442 :
412 :04/09/27 20:19:10
>412です CDを入れてC起動してみましたが起動できませんでした いったいどうすれば良いのやら どなたかおたすけをぉ
443 :
●~* :04/09/27 20:39:55
>>441 OSXのMacでも使えるのはPS7とILL10だけだぞい。
どうせ違法なんだが。
444 :
●~* :04/09/27 21:04:31
iMac OS8.6です。HDが壊れたので修理出したのですが、 HD交換で4万かかると言われました。直したほうが いいですか?それとも捨てたほうがいいでしょうか?
445 :
●~* :04/09/27 21:09:15
>>444 俺だたら自分で交換する
容量にもよるが1万円もせずに満足できる環境になると思う
>444 オレもわき汗かきながら自分で交換する。
HDDは自分で交換するなら8Kもあれば十分。 直すか捨てるかはその人次第だから、何とも。 あ、今は捨てるにしてもお金が掛かるよ。
448 :
●~* :04/09/27 21:15:53
中古でG4を使い始めた初心者です。 HP製作にPageMillがいいと聞き、専門店で3.0を購入しました。 この中にPhotoshopLEが同梱されており、 喜び勇んでインストールしようとしたのですが PageMill3.0のシリアルではインストール出来ません。 PhotoshopLEのシリアルがどこにも見あたらないのですが、 どうやったらインストールできるのでしょうか。
>>448 クラリス(ファイルメーカー)ホームページ3の方がイイのに。
シリアルは必ずCDのパッケージにある。 ちなみに中古のソフトかえ?
>>448 LEのマニュアルがあったらそのマニュアルの最後のページとかそのへん
>>448 PageMill3.0があったので見てみた。
シリアル番号は、ユーザ登録カードとCDを梱包している紙のケースの
内側に、PageMillとPhotoShop LE(LEと書いてないかもしれない)の
シリアルを書いたシールが貼ってないか?
>>450-452 レスありがとうございます。
CDケースにPageMillのシリアルと並んでありました。
よく確認せずお騒がせしてすみませんでした。
>>449 ありがとうございます。ぐぐってみます。
>>443 主なソフトはPhotoshop5.5とIllustrator8.0なんです。
OSXの環境では使えないが、パテーションで分けてOS9を追加インストールすれば
使えるという理解で宜しいですか?
458 :
mm :04/09/28 17:24:02
ネットに接続しようとすると、PCが操作を受け付けなくなって、 フワフワした感じになってしまいます。 システムフォルダ内にある、アップルトークをインストールし直すと、 接続できるようになるのですが、 何度か接続していると、また、操作を受け付けなくなってしまいます。 現在、その様な状況をくり返していて、困っています。 どうしたら良いのでしょうか?私は、Mac OS 8.5 を使用しています。
PowerBookG3を使ってるんですが、 いつも使い終わるとシャットダウンせずに、ただノートをパタンと閉じて置いてます。 ずーっとスリープの状態で置いとくのは何か問題ありますか? 面倒でも毎回シャットダウンした方がいいでしょうか?
>459 PowerBookG4/400使ってますが、3年ちょっとスリープ常用です。 まあ、ケースの底がほんのり暖かくなる程度で問題なしすよ。
462 :
mm :04/09/28 19:36:05
>>461 すいませんっ。OS 8.5.1 使用でした。
前に、PCが終了できなくなってしまったので、
最近、HDを初期化したばかりなんです。
終了はできるようになったのですが、
今度は、ネットの接続時に問題がでてしまったんです・・・。
>>458 なぁ、頼むからわかるように書いてくれ。
フワフワって、操作受付なくなってMac本体が宙にでも浮くのか?
464 :
mm :04/09/29 01:21:04
>>463 説明ベタで申し訳ないです・・・。
なんというか、画面上のカーソルが
フワフワって感じで動くんです。
要するに、操作不能になるんです。
>464 マウスの設定が遅くなってるんじゃないの?
>>464 わからんけどマウスの掃除したら?
最近久々に掃除したらスイスイ動くようになったもので。
467 :
mm :04/09/29 01:56:55
あの、解答していただいた方々、 どうもありがとうございました・・・。 色々試してみますね。
imac以降なんですが、 自分で調べて、 メモリは、168pinが使える マウスはUSBならWin用でも使える と解ったのですが、 キーボードだけはやはり無理なのでしょうか? Macはキーボードに電源スイッチがあるらしいですが、 その辺当たり前すぎなのか書いてあるところがないのです。 本体スイッチはないのですか?
469 :
●~* :04/09/29 03:48:34
プリンタがせっていできません
470 :
●~* :04/09/29 05:55:51
>468 プリンタのセレクト汁!
最新のドライバーを入れてない、とみた。
outlook5でメールを開こうとすると 強制終了します。どうすればいいんでしょうか? 例のサイトといい、フリーズといい調子悪すぎ。。。
474 :
●~* :04/09/29 18:48:03
iMac OS8.6使いの超初心者です。 Stufflt Expander 7.0Jというのが欲しいんですが インストール方法がサイト見てもイマイチよくわかりませんでした。 こんな右も左も分からない初心者に救いの手をよろしくお願いします。
Expanderはフリーだよ。
>>474 で、どんな状態よ?
>>474 わからないところを書いてみたらどうだ?
480 :
●~* :04/09/29 23:29:25
教えて下さい。 OS9.2.2ですが、MPGが保存出来ません。どうやってやるんでしょうか? 自分なりに調べた結果はWINなら結合ツール等が有って出来るみたいなんですが・・・・。
482 :
480 :04/09/29 23:49:58
ごめんなさい。 MPGの拡張子を持った動画をダウンロードしたんですが保存方法が解りません。教えて下さい。
>>482 ×ダウンロードしたんですが…
●ダウンロードしたいんですが…
と解釈して話を進める。
だいたいOptionキーを押しながらリンクをクリックすればOK
もしくはControlキーを押しながらリンクをクリックして出てきたメニューで
リンク先をファイルに保存とかそんな感じのメニュー項目があるのでそれを選択
484 :
480 :04/09/30 00:42:45
出来ました!! 481・483さん・・有り難うございました。
486 :
●~* :04/09/30 11:45:54
OS8.6で頑張ってます。Outlook Express5.0.2のバックアップを取ろうと思い 初期設定フォルダを探していたのですが・・・無い。sherlockで探したら見つかったのですが、 なぜか不可視状態のフォルダとして表示されていました。この不可視状態の初期設定フォルダを 可視状態にするにはどうすればいいのか、教えて頂けないでしょうか?
>>486 もーっ!!アホデザイナーといいお前といい、OSやらアプリぐらい今の常識にあわせろつっーの!!
OS9に汁。さらに言うがそんなことはねーっ!!!!!
なにやったら不可視状態になるん?逆に教えてくれい。
>>487 漏れも聞きたいです(;´Д`) いつの間に君は姿をくらましてしまったのかと小一時間(ry
そこまでお疑いになるのなら、証拠のスクリーンショットうpしても構わないですw
Macはそこそこの期間使ってきたけど、未だかつてない症状で困惑気味・・・。
試しにOSを9にしてみます。有り難う御座いました。
>>488 初期設定がどにあるかはわかるんだよね…
>>488 OS 9にしなくても、ResEditなどのソフトを使って
ファイル情報を取得してInvisibleのチェックをはずせば
問題は解決するんでないの?
>>489 流石にそこまでおバカじゃないです_| ̄|○
万が一、ということもあるんで
>>486 も書いたようにsherlockで
検索掛けてもみたけど・・・ちゃんとシステムフォルダ内に存在してました。
問題なのはなぜ不可視状態なのか、と。
先ほどから連カキスマソです。
>>490 さんのおしえてくれたソフトを使用したら無事
可視状態に戻りました。有り難うございました。
しかし・・・なんで不可視になったのか
493 :
●~* :04/09/30 16:20:50
PowerBook G3、OS 9.0.4です。 とあるzipファイルをDL→StuffIt Expander 7.0.3で解凍(自動で行われなかったので手動で解凍)したのですが、 開こうとしても「これは見つかりません。したがって…」といったメッセージが出て開くことが出来ません。 諦めて消去しようとしたところ、またも同じメッセージが出て消去出来ませんでした。 ゴミ箱にぶち込んでBatChmod(使用したことはないのですが)で強制的に消去、なんてことで解決出来るのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。
その不可視ファイルは余所のもので、 インスコにより、それまでの可視ファイルが飛ばされたとか? ブックマークが、まんま「Explorer」のダウソっつー、 糞サイトが前にあった。
>>493 もう一回ダウンロードしてみたら。上書きするかどうかが出たら、しめたもの。
496 :
●~* :04/09/30 17:28:26
お願いします 71.7MBのmp3zipファイルが解凍の途中で 「エントリーが混雑しているため 継続できません」 のアラートが出てきます stuffit Expanderのメモリーを増やしても 改善せれませんどうしたら解凍できますか ご教授ください
497 :
493 :04/09/30 17:36:57
498 :
493 :04/09/30 17:44:52
>>495 出ませんでした。解凍後のファイル自体に問題が有る見たいですね…
タイトルが文字化けして表示されているので、正常に解凍出来なかったということもあるのでしょうか
499 :
●~* :04/09/30 17:48:18
数年前(少なくとも6,7年前)にマックであったゲームを探しています。 黒白のゲームで画面の上から小さい棒人間(レミングスみたいな)が、 階層のあるステージに沢山降ってきて、雷や氷の車その他のモノで殺していく、 という内容なのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
>>498 解凍後のファイルが、文字化けしてて見つかりませんってなる奴か?
FileBuddyで消去を試みる。
>>498 デスクトップの再構築をやって消えたら(・∀・)ラッキーということでやってみては
>>492 たまにある。
らしい。<フォルダの不可視化
漏れ自身は経験ないけど、知り合いの中にはそうなったのもいる。
自分のMacじゃないから原因とかは知らんし調べる気もないが。
503 :
●~* :04/09/30 19:58:04
PowerMacG4/OS9.0.4を使っています。 Photoshop5.5の一部のフィルタを使おうとすると フリーズしてしまいます。 正常に動作するフィルタもあります。 最近OSの初期化を行い、Photoshopも インストールし直したのですが、それ以降こんな状態です。 Photoshopを再度入れ直してみましたが直りません。 今までなかった症状で、どうすればいいかわからず 困っております。 OSの原因ではないかもしれないんですが…。 一度ここで伺ってみることにしました。 スレ違いでしたら、すみません。 もし、良い解決法がありましたら助言いただけると ありがたいです。
Photoshopが不調なら まず初期設定の Adobe Photoshop 5.5 Paths File Exchange 初期設定 あたりを捨ててみる。 でまだだめだったら Adobe Photoshop 5.5 設定 を捨てて再起動。 あとOS9.04はPhotoshopがクラッシュした時等にテンポラリーアイテムつーのが 残ってしまうと言う有名なバグがあるので、スクリプトで処理するか、 OS9.1まで上げる方が良いよ。
505 :
503 :04/09/30 21:21:33
504さん、 初期設定のふたつのファイルを捨ててみましたが 残念ながら改善されませんでした。 Adobe Photoshop 5.5 設定というのは どこにあるんでしょうか。 この際、思い切ってOSもアップグレードしてみます。 バグのことも全然知らなくて… うまくいけばまたお礼にあがります。 ひとまずはアドバイスを本当にありがとうございました。
>>505 G4対応プラブイン入れないと、その症状が出るよ。
アドビのサイトで落とせる。
>>506 まちがった
× プラブイン
○ プラグイン
>>485 初期設定捨ててもダメでした。。。
結局再インストールしますた。
フリーズ治らない。。。。
506-508さん、 早速プラグインを入れてみたところ、直りました! 途方に暮れていたので本当にうれしいです。 リンクも親切に教えて下さってありがとうございました。 (多分、アドビのサイトで迷子になっていたと思います…) 504さんと506さんに感謝いたします。
>>509 option キーを押しながら OE を起動してもダメなの?
>>500 それはシェアウェアなのでしょうか?
ググってみた所、登録コードうんぬん〜といった表記があったのですが
>>501 今までにそういったことを行ったことがないので…
方法も、それによるメリット・デメリットもわかりません。教えていただけないでしょうか
513 :
ma :04/09/30 22:53:09
初歩的な質問ですいません。 今G4/9.2.2を使っています。 こないだipot-miniを買ったのですがOS10以降でないと 使用できないとのこと。 マックを買った時に10.1がついていたので それをいれようとしたのですが入らないんです。 インストールは途中までできるんですが インストール先の指定ができません。 どうしたら入るのか教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。
>>511 使えるには使えるのですがフリーズの頻度が多くなって。。。
ちょっと前にHDも初期化したんですけどね。。。
>468無視しないで・・・(´・ω・`)ショボーン
>>468 >Macはキーボードに電源スイッチがあるらしいですが、
こんな感じに似たマーク本体にないのか?
(|)
ハアハアしてきた
518 :
●~* :04/10/01 11:34:01
超初心者なのですが教えて下さい。 powermac G4/OS9.2.2.、ブラウザはIE5.1.7です。 楽天とか、日本語の日記サイトだけが開きません。 2chとか掲示板系は開くのですが。 ずーっとsending request状態が続いて、最後は connection failureと出ます。。直せるのでしょか?
OS.8.6です。 Macトゥルータイプフォント「.mtt」はそのままでは使えないのですか? Photoshopで使いたいのですが、フォントフォルダはもちろん、システム フォルダの中のアプリケーションサポートフォルダ→フォトショップ →フォントに入れても表示されません。コンバータなど必要でしたら 教えて下さい。
>517 コラ!コラ!w
(ノ´∀`*)
映像をダウンロードしようと思ったら DansGuardian - Dost麪 Zabroniony こんなのでるんだけどどういう事? これが出て、ダウンロード不可能に。 いろんなサイト試しましたが。
小出し厨かよ ┐(´д`)┌ヤレヤレ
>>518 そゆのは、見れないサイトのアドレス張るとか、もっと上手く説明しないと
誰からもスルーされると思うよ。
PowerMacG4,OS9.2を使ってるいんですが 新OSを入れようと思ってます。 そうするとメモリが足りなくなりそうなんで 増設を考えています。今もIEが時々止まって困っている。 そこでアップルの純正メモリと外付けHDDだったら どっちらが良いんでしょう? また、何Mbyteくらいあれば不自由しないでしょうか?
>>525 メモリとHDDは全然別物でしょう。
取りあえずはメモリじゃないの?
積めるだけ積めば。いくらあっても邪魔にはならない。
>>525 新OSってことはMac OS Xだよな。
最低512MB以上入れとけ
526の言う通りメモリとHDDは別物。
もしかしてIEが時々止まるというのも別かも。 メモリとHDD、そしてシステムやネット環境は別物という罠。
みなさん丁寧にどうもありがとうございます。 今日も起動した途端にポインタ以外が ウンともスンとも動かなくなって、機能拡張を停止したりで やっと復活しました。 とりあえず、アップルの256MBの追加メモリを購入して 対処してみようと思ってます。
530 :
●~* :04/10/02 20:20:16
Mac OS9 を使っているのですが、2週間位前からPCの調子がわるくなり起動時にシステムエラー“フォルダアクション" エラータイプ41 と“フォルダアクション"バスエラーです。というメッセージが表れ再起動しようとするとフリーズします。解決策を教えてくださいm(_ _)m
532 :
●~* :04/10/02 21:28:45
OUTLOOK EXPRESS 5.06で、昨日から、HOTMAILが受信できなくなりました。 WEBは今までどおりです。 切り捨てられたんでしょうか。情報をおもちのかたよろしく OSは9.1です。
534 :
532 :04/10/02 21:48:49
ありがと。なっとく >以前から同サービスを利用してきたHotmailユーザーは >2005年3月か4月まで無料利用が可能だ 2〜3年は使ってきたけど、以前からに入れてくれなかったらしい
ふーん、hotmailでも手元にメール受信できたんだ。 サービスが終わった今まで知らなかったw
536 :
532 :04/10/03 08:11:28
Macで使えるCD-Rの見分け方教えて下さいまし。
>537 甘ーい匂いがしないか?
しない
>538 いや、くさい臭いがする!
真剣に聞いてるんです。お願いします
>>537 メディアの事?それともドライブ?
あんたの使用しているOSもかかんから邪険にされんだよ。
ごめんなさい MacOS9.2.2でメディアです
Macで使えないCD-Rなどない。 ドライブによっては相性が悪いのはあるが。
結構あるんですよ 100円のとか経験上。
547 :
●~* :04/10/03 18:17:07
>>546 1枚100円とはCD-Rは高級品だな。
漏れはDVD-Rでさえ49円のを使ってるが・・・
USBキーボードで、使い慣れたwin用は使い回せますでしょうか?
550 :
○~* :04/10/03 19:45:50
教えてください。 OS9とXが同居しているクイックシルバーで、いつもは9を 使用しているのですが、Xで立ち上げようと思い、optionを 押しながら再起動、起動OSを選ぶ画面で時計がまわりっぱなし のままになってしまいます。 どなたかこの症状について心当たりがある方いらっしゃったら 教えてください! よろしくお願いいたします
>550 Xのシステムが見つからないだけ。 9で起動してコンパネの起動ディスクで起動すれば 問題ないと思うけど。
552 :
○~* :04/10/03 19:57:49
>551 コンパネの起動ディスクですね! やってみます!パソでDVDが見たかったんです;; ありがとうございます!
以前メモリの増設で質問した Power Mac G4 (Digital Audio),OS9.2です。 PC-133DIMM メモリ256MBを取り付けようと思っているんですが、 同じ容量の 2 つの DIMM メモリを搭載してもパフォーマンスが 向上することはありません。対応している容量の DIMM メモリであれば、 取り付けたすべての DIMM の合計が連続したメモリの 配列として認識されます。 とあるんですがHPに これは同じ製品を2つ増設しても意味が無いということでしょうか?
>553 昔は同容量のメモリを2枚単位で増設するとほんの少しだけど性能が向上する機種があった (例・64MB増設するのであれば、64*1ではなく32*2にする) 今はそういった機能は用意されていない 普通に実メモリが増えるだけ
>>554 ありがとうございます。
並列で同容量のメモリをつけてもOKということですね
ところでアップルの純正メモリってApple Storeでしか売ってないんですか
558 :
●~* :04/10/04 21:10:17
mac OS 9.1を使っています。 mp3について聞きたいのですが ある曲をDLしたのですがiTUNESのライブラリに追加できません。 DLした曲がupload1311.mp3という書類なのでmp3であることに間違いはないと思うのですが。 windows media player,real media plyerでは再生できました。 iTUNESで再生できないってことはあるのでしょうか? また、そういった曲をiTUNESで認識させるためにはどうしたらよいでしょうか? 編集ソフトなどを使わないといけないでしょうか? ソフトを使うのであればそのソフトを教えていただけませんか。 どうぞよろしくお願いします。
>>558 どの曲かアドレス晒さないとわからんな。
560 :
●~* :04/10/04 21:26:51
>>559 即レス感謝です。でももう削除されてますよ。それでも何かわかるものですか?
再うpすれば?
562 :
●~* :04/10/04 22:28:55
563 :
558 :04/10/04 23:53:31
皆さんすいません。自分で解決しました。頑張ってみるものですね。 SoundAppというフリーウエアをみつけて 一度mp3をaiffに変換してitunesで読み込ませてmp3に変換しなおしました。 ヤッター♪
>>564 ファイルタイプの問題って何ですか?mp3にもいろいろあるってことでしょうか?
知識として知っておきたいのでできれば説明お願いできますか?
もうすこし頑張ってみれば自分で解決できると思いますよ。 私も詳しく説明するほど知らないのでごめんね〜。
>>565 簡単に書いてみた。
クリエータ
そのデータを実行するのに必要なアプリを示したもの。
タイプ
それぞれのアプリ特有のもので、そのデータが単なる書類データなのか
プラグインであるなど、そのアプリでどんな役割を果たすものかを
書いたもの。
itunes使っていないが、ダウソしてきたファイルが
itunesで実行するようになっているのか、itunesの音楽データとして
認識されるようになっているのかということだね。
「クリエータ」は、基本的にそのデータを作ったアプリを示したもの。
>>568 書き忘れた。
Macには拡張子が無い分、これらのデータが拡張子の役割をする。
これはファイルの先頭に書き込まれるんだけど
これをMacバイナリって言う。
winとデータ共有する場合、これがwinでは邪魔になるので嫌われる。
全部がそうだということは無いが、その場合はバイナリカッターなどの
ソフトでMacバイナリを切り落とせばwinでも使えるファイルになる。
571 :
よたろう :04/10/05 11:45:21
Microsoft Excel Version5.0はMacintoshG4でOS9.2の環境で起動しますか? Version4.0はG3のOS9.2でりっぱに起動していたけど?
>>571 そんな古いソフト手元に持ってるんなら、聞く前に試せばいいんじゃない?
574 :
●~* :04/10/05 16:53:09
教えて下さい。 9.2.2の環境から10.1を入れる事はできないんでしょうか?
>574 Macはなに?
>>571 チト違うけどPowerBook1400c/Mac OS 8.6ではMicrosoft Excel 5.0起動したよ
577 :
●~* :04/10/05 18:44:22
531 finder設定を棄てるにはどうしたらいいのでしょうか?
>577 初期設定フォルダに入ってるよ。ゴミ箱に入れて棄てることができない ならCD起動でやってみる。あと530さんなら>531のリンク先見てね。
MacOS9で新しいソフトを入れようと思ってるんですが、 メモリ:128 MB以上 HDD:300 MB以上 とある場合、メモリはPCの最大未使用ブロックを見ればいいとして HDDはどこで容量を確認すればいいんでしょうか? 超初心者的質問ですいません
>579 HDDアイコンクリックでコマンドキー+iで情報を見る。
>>579 ありがとうございます
余裕で空き一杯でした
アプリの推奨メモリって搭載量じゃないの?
それだとOSに割り当てる分がなくなるんじゃないかな? と思ってDW3.0のパッケージを見たら DW3.0:128MB以上のメモリ、MacOSX10.2.1以降 DW2.1:16MB以上の空きメモリ、MacOS(漢字Talk)7.1-9.xのシステム て書いてありました。 なんだか9以前とXで条件が違ってるぽいけどよく分かんない。どうなんでしょ?
584 :
パワーブックG3 400M :04/10/07 04:13:58
QuickTime 6.0.3は.avi見れないのね・・・orz OS10にするしかないですか? それとも私だけ見れないのでしょうか。(TT)
>>584 aviつーたって種類にもよる。
Divxインスコ必要な物もあるし。
G4 OS9.2使っています。ハードディスクを増設したのですが、二つのハードディスクあわせることは出来ないのでしょうか?出来なのであれば増設した方をメインに使いたいのですが起動ディスクとして使うにはどうしたら良いのでしょうか。
587 :
パワーブックG3 400M :04/10/07 13:33:15
>>585 mac用プレイヤーがないようですが。
DivX Playerをダウンロードしてください。
DivXプレーヤーをダウンロードするように、以下の情報を完成してください。
・・・・・・
3. インストーラを選択してください。
DivXコーデック付きのDivX Player Windows 2K/XP版
DivXコーデック付きのDivX Player Windows 98/ME版
DivX Playerのみ Windows版
4・・・・
>>588 さん。本当にありがとうございました(感激)
かなりのAVIが正常に再生できるようになりました。
2つのHDをあわせる・・・2つのHDの容量を合計して、1個のHDとして表示させたいって事かな? そりゃ無理だろヽ(`Д´)ノ で、起動ディスクを設定する場合は・・・ アップルメニュー→コントロールパネル→起動ディスクを選択。 窓が開くから、OSの入ったHDを選択すればok。再起動すれば設定反映するかと。
592 :
●~* :04/10/07 19:03:03
>>586 REID設定が可能なATAカードを手に入れれば、
2つのHDDを1つ扱いするのは可能だヨ。
書き込み速度もUPするから、体感スピードも
UPすると思う。
(ただし回転数の遅いHDDの方に足並みが
揃うのが普通だから、早いもの同士を使うのが吉)
BzCrewを使えばソフトレイドも可能だけど、
私的にはハードレイドの方をお勧めする。
※5年使って問題無かったし…。
ただし、イイことばかりじゃない。
レイドした2つのHDDのうち、どちらか一方でも
アポーンすればデータは全てパーになります。
※つまりリスクが2倍。
カードなけりゃ、試しにB'sCrewでRAID 0でつなげてみるとか? で、気に入ればヤフオクで定番のAEC-6880M探して買う。(今なら5000円くらいっすね) ヤバイと思えば、HD単体で我慢汁。
>>590 B's Crew 4くらいの製品版にはそういう機能があったような… ってのはガイシュツ?
ガイシュツでしたね、スマソ…
大漁でつ
>>590 ,593,594,595さんありがとうございます。
遅くなってすいません。
2つを1つにするのは自分には難しそうなので、起動ディスクとして使おうと思います。ありがとうございました。
600 :
●~* :04/10/08 02:33:51
今度、サブでノートを購入する予定なんだが、予算的にG3までしか変えない。 メインはOS10だから、ノートもOS10にしたいのだが、パワー的に辛いかね? OS9.Xの方が無難ですか?
601 :
●~* :04/10/08 02:47:22
OS9.2.2を使ってますが,AVIファイルを見るには どうしたらよろしいでしょうか?
>>601 9.2.2環境だと、ダメな場合が多いので、その時はあきらめる。
>>600 G3といってもいろいろあるけど、300MHzとかだとさすがにつらい。
800MHzくらいなら案外使えるかもよ。性格にもよるが。
>600 >>G3まで それじゃロンバードかピズモもしくはiBook300〜900MHZだったかな? なるべくiBookの高クロック版をお進めする。ドライブもCD−RWかコンボあたり をさがしてみて。
うぉ、大量のツッコミが((( ;゚Д゚))) B's Crewにそんな機能があったのか・・・勉強になるな。
メール受信中にタイプ2のエラーが起きて強制終了してしまうんですが,, 助けて下さい (´・ω・`)
あ、Netscapeでは送受信出来た。良かった…。 でもoutlookexpressだとだめだT_T
>607 メモリー割当増やせ。
◆◆◆◆◆◆注意!!◆◆◆◆◆◆ 質問者は、必ず使用機種、OS、ソフトの名前とバージョンなどを書いてください。 あと相手に分かりやすく書いてね。
612 :
●~* :04/10/09 17:42:32
imac CTR rev.D のマイク端子に通常の3.5mmミニジャックのマイクを 繋げて音声入力できますか? それとも変換アダプタなどを使ってPlainTalkなどの先の長い ジャックに変換しないと入力できないのでしょうか? ネット上は変換必要という記述と両方使えるという記述があるので 混乱しています。 よろしくお願いします。
613 :
ボン大ブルーのiMAC :04/10/09 18:15:40
起動しません!! 6年前に購入したiMACなのですが、ネットに繋いだままスリープにして、 再度立ち上げたところ、完全にフリーズしました。 HDが止まっていたので主電源を切り、時間をおいてから電源を入れたのですが、 システムフォルダのアイコンが出た所でストップ。 何度か試したのですが全て同じ所でストップしました。 CDからの立ち上げも試みたのですが、HAPPY MACが出たところで同じくストップ。 何か立ち上げる方法は有りますでしょうか? パワーユーザーの方、宜しくお願い致します。
614 :
(T_T) :04/10/09 18:16:54
アイマク所持してますが、伝票発行する必要ができました手元にパラレル接続のNEC のドットプリンタがありますがアイマクで使える方法ない????
>>612 確かピンが長いのはマイクへの電源供給の関係だったかと。
もし手元にそのマイクがあるのなら繋げてモニタ&サウンドとSimpleSoundを使って音声が入力できるか
やってみたほうがいいと思います。
…という訳でiMacでできるのかどうか自分もできるのかできないのかはハッキリ分かりませんが
昔のMacでやってみた時は入力できました。(Mac OS 8とSimpleSoundで、サウンド入力源はサウンド入力ポートだったかな?)。
>>613 とりあえずShiftキーを押しながら立ち上げて見てはいかがでしょうか。
あとはCommand + Option + P + Rを押しながら立ち上げて起動音が2回鳴るまで押し続けてPRAMクリアしてみる。
それとCを押しながらではなくCommand + Option + Shift + Deleteでの起動も試みる。
>>614 うーん、何かケーブルを使って物理的に接続できたとしてもMac版ドライバがないと無理ですねぇ…
616 :
ボン大ブルーのiMAC :04/10/09 20:00:50
>>615 ありがとうございます。
家に帰って試してみたいと思います。
617 :
●~* :04/10/09 20:04:18
カラクラを分解してモニター部分だけを取り外して 窓で使おうと思うけどできますかね?
>617 窓ってwindowsPCのモニタとして使うの?
>>615 マイクは現在はなくて試せないのです(涙
mac用マイク端子の先端が電源供給部分で後が通常のミニジャックと同じという
設計なら兼用可能ですよね・・・だから余計悩むのです・・・
レスありがとうございました。がんばってもっと調べてみます
620 :
613 :04/10/09 21:02:27
>>620 いちお、「使える」という認識でいいんじゃないかや?
マイク端子に刺さるヘッドフォン持ってたらそれで
試してみるといいがね。音はすげえ悪くなる&感度も
低いから実用にはならんだろうが。
>>621 なるほど!
ヘッドフォンをマイクとして使って試してみるってことですね!
その方法がありますね。気が付かなかった〜
ありがとうございます!
623 :
617 :04/10/09 23:21:45
625 :
617 :04/10/09 23:43:42
>>624 ありがとうノシ
このまま大事に使っていきます。
626 :
●~* :04/10/10 02:21:38
G4 初期タイプでノートン先生に入ってもらったら ブラウザ使ってる間、ずーとカリカリした音がして気になるんですが これは普通なのでしょうか?
iMac DV、OSは9.1です。 システムエラー41になり、起動できなくなりました。 検索したんですが41はメモリが入り切らなくなったとか…? 家にこれしかなく、携帯で調べているのですがなかなか欲しい解答にたどりつけません。 どうにか起動させる方法はありませんか?
629 :
●~* :04/10/10 10:51:15
すみませんが、3年前のG4のタワーを使っているのですが、ハードデスク が壊れたのですが、ハードを交換しようとマックをあけたのですが、 ハードがとりだせないのですが。左右のネジは、ないのですか。下が どういうわけかしっかりとはまっていてはずせません。どのようにすれば はずせるのでしょうかお教えください。よろしくお願いします。
631 :
●~* :04/10/10 12:37:48
630さんありがとうございます。G4のマニュアルみましたが、 ハードデスクがおく下においているタイプで、すこしちがうので残念ながら あまり参考になりません。ありがとうございます。
>630さん お答えありがとうございます。 CD-ROMを入れてみましたが(リストアですよね?)起動しませんでした(p_q) このCDはもう取り出せないような感じになってしまってますし…。 サポートに送ったらどうにかなるでしょうか…。 そしたらバックアップとれないまま強制リセットされちゃいますかね…。
633 :
●~* :04/10/10 17:35:28
LC475をDOS/Vケースに入れようとしています。 とりあえずマザーボードはなんとか収める事ができました。 と言っても、まだただ単に物理的に収めただけです。 で、電源の配線をしようとしてて マザーボードには GND GND NC 5V 12V NC −5V と書いてあるのですが。 困ったことに、このケースについてる電源・・・ 本来ピンアサイン上は−5Vのとこがあるけど、 実際にはそこには線自体がつながっていないのです。 (こんな説明でわかりますでしょうか?) どうしたらよいでしょうか? 教えて偉い人!
>>632 C押しながら起動ボタン押して起動したか?
マウスクリックしながら起動してみた?(CD-ROM取り出す場合)
...それと、一部iMac(2001)でこんな症状がある。
○マウスを付けてるとCD起動が出来ない。
対策:マウスを外しておく(起動処理始まってから接続)
>364さん >365さん いろいろアドバイスありがとうございます。 おかげさまで先ほど起動させることができました(>д<) データも諦めずにすみそうで、本当にほっとしました。 ありがとうございました!
638 :
りんご :04/10/11 12:48:56
Power BooK 1400C 133メガヘルツを使用しています。 内蔵ハードディスクが壊れたようですが新しく交換るのであればどのメーカーのどれぐらいの要領がオススメでしょうか?元は1.3ギガでした。 私は初心者なので単なる取り替えはできるけど加工とかできません。 また、壊れてあるハードディスクはトンカチ等で外見から中身まで破壊して燃えないゴミに出して問題ないでしょうか? 知恵をお貸しください
>>638 SCSIディスクモードを使うなら4GB以内な。
漏れもPowerBook1400c/133だが4GBだよ、メーカーは忘れた。
iMac / OS9.2 上記の環境でaceファイルを解凍する方法があれば教えて下さい。 OSXにするか、VPCを使うかするしかないのでしょうか? よろしくお願いします。
642 :
●~* :04/10/12 07:48:52
>639.640レスありがとうございます。 現在使用できそうな物がIBMの20Gで4万ぐらいするらしいです(鬱 思いでの多い機種なのでなんとかしたいです。
643 :
jin :04/10/12 20:10:29
すいません、ちょっと質問なんですけど… e-Macでos9.2.2を使っています。apple dvd player2.7なんですが… インストしようとすると「このマックにはインストールできません」 と表示が出てしまいます。検索をかけて「apple dvd player2.2」から インストしようとしましたが同じ結果になりました。 どこがいけないのでしょうか?? よろしくお願いします。
644 :
●~* :04/10/12 20:37:24
>>643 9.04の状態でDVD Player2.2にまずしてから、9.1にあげてくと
DVD Player2.7にアップデートできる
Apple SW インストーラじゃなく、Installer Files/DVD Software/Partsフォルダの中の DVD Player Tomeを開いて、なかの1〜9までを全て解凍。 “Apple DVD Player”、“Apple DVD Player について”を新規で作ったおいた Apple DVD Playerフォルダへ(ついでにヘルプもコピーしとく)、 それ以外の7項目を機能拡張フォルダへインストし、再起動! ・・・でどんなもんでしょ?
647 :
jin :04/10/12 21:53:25
>644 有り難うございます。しかし小生マック初心者どうすればいいのでしょうか? 9.04どうやって戻せば良いのかトホホ… すいません。 >645 tomeを開きましたが、「適切なインストールを!」とアラートが出ました。 解凍は出来ないようです。すいません、有り難うございました。
>>643 >>647 「9.2.1 EnablerKit」をググって探してダウンロードして、解凍してその中にある、
mach406かmach510を起動する。
すれば、インスコできるだろう。
>>647 ひょっとして、光学ドライブがDVDではなく、
CD-RWドライブだったりして・・・(eMac700は確かそのタイプ)
アップルメニューからAppleシステム・プロフィール開いて、
“デバイスとボリューム”タブをクリックしてみて下さい。
そこにDVDーRでなく、CD-Rとでてたらアウト。
パッチ当ててインストしても、DVDを読み込むドライブ自体がありません。
・・・残念!
外付けの火縄DVDドライブを買いましょう。
>>646 レスをどうもです。
OS Xの導入を考えてみます。
>>647 Tomeファイルの中身を抜き出すのはTome Viewerでないとできないよ。
あとまさかeMacが実は
>>649 の状態だったってオチは(以下略)
投稿番号:109470 投稿日:2004年10月12日 21時48分15秒 パスワード スレッド削除 お名前:jin dvdplayerのインストールが! キーワード:dvdplayer インストール 分類 :eMac eMacで未だにos9.2.2を使っております(苦 実は「DVD」が検出されず、吐き出してしまいます。 apple DVD playerが悪いのだろうとフォルダごと削除。 新しくインストールしたのですが「このMACにはインストールできません。」 と答えが… 使ったのは「V2.7」。もしやと「V2.2」「V2.0」と試したのですが すべてインストール不可.... ドライバも生きてるし、CDは問題なく再生します。他のサイトに検索も かけましたが、どうにもなりません。よきアドバイスをお願いします。
初代G4 OS9を使用。最近、自分のメアドで詐称メールが増えているので、 ウィルス対策とセキュリティを強化したいのですが、おすすめのソフトを 教えてください。
eMac700MHzには CD-RWドライブ搭載と Superドライブ搭載の 2種類あり、 Superドライブ搭載タイプには、 DVD Playerが標準で付いている。 したがって…。
657 :
●~* :04/10/15 14:52:27
PB520にlinuxを入れようかと思ったんだけど 調べたらLC040じゃダメみたい。 040見つけてきて換装しようかとも思うけど大変かな? やったことある人いたら教えてください。
>657 ぽこっとはずしてぽこっと入れるだけだろ? PPCにはしないの?603系で75MHZ~167MHZまででてたような....
659 :
●~* :04/10/15 15:08:32
>>658 速レスありがとノ
040探すより603手に入れるほうが簡単かなぁ〜
でもなるべくお金かけないで(linuxだしw)やろうかなって
思ってます。
最初はplusのケースだけ使って、win作ろうかと思ったんだけど
ノート液晶やら液晶キット、オールインマザボやらお金かかりそう
だったから素直に辞めますたw
もしかすっと040アプグレカード買うなら040が 載ってるMacか同等のWINノート買った方がいいかもね。 たぶん数千円でそそ?
便乗って訳じゃないですが、performa575をp2(2chブラウザ)サーバーにすることって出来ないのでしょうか?
662 :
657=659 :04/10/15 15:30:57
>>660 再び速レスありがとうノ
しかしもう買ってしまったんだよね68LC040.....orz
FPU040どこかに落ちないかな〜www
デスクトップはばらしたり組み上げた事あるけど
ノートは全く開いたことないからちょっと不安かもw
調べたらXCでも特に問題ないみたいだから頑張って
探してみますねノシ
664 :
657=659 :04/10/15 15:45:07
>>661 スマソ。
ぐぐってみたけど鯖の知識が全くないから・・・頑張って調べてみて!
665 :
●~* :04/10/15 16:57:41
友達に音楽のPVを焼いたCDRをあげたんですが そうしたら見れたPVと見れないPVがあったみたいで wm、avi、asfの拡張子が見れなかったと言われました。 友達に「Real Playerインストールしてみたら?」と言ってみたんですが 友達はReal Player、SHOCKWAVE、FLUSH、Windows Media Player7 for Mac をインストールしてるようです。 それでも見れないと言っていました。 友達はMacを使ってて僕はwindowsなんですが 僕のPCでは見れるんです。 なんとか見れるようにしてあげたいんですが Macは使ったこと無くて助言のしようがありません。 どうしたら見れるようになりますか? 何か解決方法がありましたら助言して頂きたいです
>665 友達のMacの情報ないですか?osのバージョンくらい。
>>665 おまいのWindows Media Playerはバージョン9?
それから友達のMacのQuickTimeのバージョンとかは分かる?
668 :
●~* :04/10/15 19:37:09
Macintosh LC IIIは何処まで強化できますかね
669 :
665 :04/10/16 01:35:48
>>666 Macの情報ですね、わかりました。
友達に聞いてみます。
>>667 Windows Media Playerはバージョン調べます。
QuickTimeのバージョンも友達に聞きます。
>>666 、667
助言ありがとうございます。
友達に聞いてからまた書き込みさせていただきますので
その時はまたお願いします。
670 :
●~* :04/10/16 04:28:21
iMacDV OS9.2.1 立ち上げたらいきなしHD残量がゼロに! ディスクウォリアーにグラフ化させたら48%がノード不順と出ました。 それでもってディスクウォリアーから起動させようと思ったら 認識してくれなくて、ディスクを吐き出してしまいます。 こりゃどうしたもんですか。
671 :
海老 :04/10/16 04:33:12
>>670 おそらくHDDが昇天されてるかと。
静かなるクラッシュと呼んでいます。
自分はサムスンのHDDで二台それと同じ事になりました。
なのでサムスンは信用していません。
御助言どうも有難うございました。 ありゃ、交換してもらってから半年とたってないのに......... 昇天してるとなると、初期化しても駄目ですかね。
>>668 LC PDSにEthernetカード入れて
メモリをそれなりに入れて(スロット1本しかないYO)
SCSIのHDDで2GBくらい入れて
・NetBSDで鯖構築
・AfterDarkで水槽専用機
・まきがめ
・テキスト(・∀・)カキカキ
・フロッピーディスクドライブ専用機(Ethernetカードがあると吉)
くらいだろうね。
675 :
●~* :04/10/16 12:46:11
アップルサイトでkt7.5.3がダウソ出来ない・・・orz 俺だけ?? ちなみにWin機で落とそうとしてるんだけどそのせいかな?
>>675 ブラウザを変えるか、ダウンロダ使ってみれば?
新しく購入したHDのパーティションを切ろうと思っているんですが、 アプリケーション用にパーティションを切ったら、そのアプリが処理に使うのは アプリ用に切ったパーティションなんでしょうか? 今使っているHDだと、大きいファイルの処理をしていると 時々HD容量が足りなくて処理が中断されてしまうんです。 (よく足りなくなるのはPhotoshopです) なので、アプリに割り当てる容量は大きい方がいいのかと思って…よろしくお願いします。
>677 フォトショの環境設定から仮想記憶ディスクを選択しなおせばいいでしょ?
679 :
●~* :04/10/16 14:13:02
>>676 IEでダメだったからネスケ急いで入れたけどダメだわ・・・
なんでだろ。
680 :
675 :04/10/16 14:15:47
>>676 あとIrvine使っても全くダメです。何回リトライしても落ちない。
681 :
675 :04/10/16 14:22:25
串刺したらいけました。ありがとうございました
>678 仮想記憶ディスクの事をすっかり失念していました、ありがとうございます。 すみません、新たに疑問が出てしまったのですが、 仮想記憶ディスクに設定する分は、アプリ処理用のHD容量分として 別途パーティションを切った方が、動作は快適なのでしょうか? (何も入れずに処理のみに使う) そうでなければデータ保存用のパーティションが一番大きく容量を取るので データ用とアプリ処理用を兼用しようかと考えていました。
683 :
665 :04/10/16 17:00:58
>>666 、667
MacのOSのバージョンは9.04
MacのQuickTimeのバージョンは4.1.2
だそうです。
僕のWindows Media Playerはバージョンは9でした。
友達は4年前に買ったiMacでかなり古いと言ってました。
僕はWindowsMeを使ってます。
また助言よろしくお願いします。
QuickTimeのバージョン6.0にしてみたら? アップルからダウンロードできるから。
今日修理に出していたimacグラファイトがようやく戻ってきたんですが 何故かモニタの表示が曲がっていて泣きそうです、トホホ…。 久々に画面みたせいかもしれないのですが、心なしか表示域が狭まって 画面の周りが以前より空いているような感じが… 初期出荷時の状態に戻そうと設定ボタンを押しても戻りませぬ。 一旦全て初期化してOS9.2.2をインストールし直しても症状は変わらず… まだ試していないとすればPRAMクリアとかいうものくらいなんですが これを試してみた方がいいのでしょうか。 知識も浅いし、何に原因があるのか分からないので安易に弄れませぬ。
>>685 うちのiMacDV400も表示が曲がっていて色も変だしメッチャ暗いよ。
たぶんビデオボードかアナログボードか…そこいら辺が原因って知り合いに
言われたけどね。そっくり動作品に交換したら良いのかと思いまふ。
って自分もか…(・ω・`;)
>685 どこ修理したの?フライバックトランスとかいうやつですかね? ひとまず、pramクリアで試してみて。 たぶん、時計がくるうだけですよ。モニタの寿命なのかもしれねい。
>>677 フォトショの割り当てメモリーは増やしてるの?
>>682 例えば、何ギガ分のパーティションをフォトショ用に切るおつもりで?
今PRAMクリアも何回か試してみましたが やっぱり駄目で、微妙に右下に傾いたまんまです。 時計の設定はクリアしても狂ってないんですが 症状に応じてクリアする回数なんかも関係あるんでしょうか… 今回修理してもらった箇所はパワー・アナログビデオボードの交換と 修理報告書に記載してあります。 動作確認にて異常無しと書いてあるんですけども…うぅむ。 なんせまだ買ってから二年しか経ってないので 何とか本体の寿命を信じてやりたいところなんですが…
>688 かなり増やしています。積んでいる量もありますので、 メモリは大丈夫です。(出るエラーも「HDの空き容量がありません」と、そのままなんです) >689 今現在は2GBのHD空き容量でエラーが出てしまい、 処理するファイルも200MB超くらいなので、10〜20GBくらいあればいいかと考えていました。 正直、どの程度必要なのか測りかねている状態です。設置するHDは120GBの予定です。
>>691 > 処理するファイルも200MB超くらいなので、10〜20GBくらいあればいいかと考えていました。
> 正直、どの程度必要なのか測りかねている状態です。設置するHDは120GBの予定です。
私もレイヤー100枚超、200MB超クラスのファイルを30GBのHDD(システム、アプリ、データ入り)で
パーティション切らずに使ってましたが、エラーで止まったことはないです。
たぶん1/3程度は空いてて、パーテ切らないかわりにノートンのSpeed Diskで真ん中あたりを未使用領域に
した程度で、充分つかえてました。
まぁ、120GBあるならお好きにどうぞって感じですがw、
快適さを求めるならRAID 0で、より速いディスク環境ってのもありかと。
693 :
海老 :04/10/16 21:08:41
>>672 一応、物理フォーマットにトライしてみてください。
何かの拍子にデータが壊れてそうなることも無いとは言い切れません。
怖いことは怖いのですが、また、交換とはどのようにされたのか聞きたいです。
例えば、中古のHDDならば半年で逝く事も普通です。
ノートではないので、内蔵後の振動や衝撃は少ないと思いますけどね。
>>673 二年ぶりくらいな気がする海老です。
>>682 パーティションを切って、専用ディスクとして作業にあてても
全然快適にはならないと思いますよ。
なぜなら、パーティションを切ったとしても所詮一つのHDDなんですから。
一つのHDDですから、同時に二つの仕事はできません。
二つのHDDを繋いで、片方のHDDをまるごと仮想記憶用ディスクにしてやらないと。
ただそのためだけにパーティションを切るのならば、意味は無いと思います。
>691 三分の一だと、10GBくらいの空きで問題なかったのですね、参考になります。 RAIDには興味はあるのですが、何分まだ不勉強かつ増設やパーティション切りにも 不慣れなもので…いつかやってみたいです。 >692 そ、そうなんですか!余分に切るところでした、ご助言有難いです。 (ちなみに「二つのHDを繋ぐ」というのは、RAIDとは別物でよろしいでしょうか、) という事はもしアプリ用のパーティションを作るとしたら、 そこの容量を増やしてあげれば良い…のでしょうか? それとも、OSが乗っているパーティション……? すみません、少しこんがらがってしまいました…
685です、何度もすいません。 先程PRAMクリアを行ったところ、起動前にブルーの画面が出るようなり 起動途中でMacOSのロゴが出ている時 一時的に画面の解像度が800×600になってしまいます。 一応すぐ元には戻るのですが、これはどうやって直せばよいのでしょうか…
>>695 8600を使ってるが、同じ症状だ。
一瞬だし、立ち上がると問題ないので、気にしてない。
それより、表示の歪みは直ったのか?
修理したところにクレームを付けるのが吉。
>>691 フィルター処理によっては
ファイル(データ)の5倍以上の
メモリが実装されてないとダメ。
HDのアキとは関係なく処理が止まる。
>>694 2つ繋ぐはここでは単純に増設して2つ積む意味かと。
アプリ用に作る場合に容量はインスコするアプリの数にもよるかと。
分けるメリットはOSの方はスリムにしておきメンテしやすいってことだと思います。
>>696 あ、同じ症状の方いましたか。特に使用上問題無いならいいんですが。
な、何事もありませんように…。
モニタ表示の歪みは結局PRAMクリアしても駄目でした。
今はモニタ表示の設定で画面を回転させる事で
何とか傾きだけ直して強制的にまっすぐにしている状態で…
色々試してみましたが、やっぱりどうにもならない時は
クレーム付けた方がいいかもしれませんね。
>697 確認したところ、メモリは700MB積んでいました。5倍以上ですか! そうなるとメモリ積載上限が1GBなので、厳しいですね…。 今はコピーのような単純な作業でエラーが出て、アプリを再起動すると直る状態です。 そういうエラーの時は、フォルダを開いたタイトルバーの〜GB空き、の所が 20MBくらいまで落ち込んでしまっています。 >698 そうですか、やろうとしていたやり方と同じみたいです、安心しました。 アプリは小物も含めて50くらいでした。 Photoshopの仮想記憶ディスクのような設定箇所がないアプリの場合は、 アプリ起動時にアプリが使うHD部分っていうのは、アプリの入っている パーティション…で間違いないでしょうか? すみません、ちょっと自信がないので再確認させて下さい…!
使用環境 PowerMacG4 500dual MacOS9.2.2(OS9からアップグレード) IE5.1.7 airmacbasestation(Wanポート、Lanポート、電話のやつがついてるやつ) ネットにAirMacを使っているんですが突然ネット休止に なることがあります。 そうなるといったん有線でネット確保 し直し(TCP/IPをEthernet経由にする)、AirMacも 設定しなおさないといけなくなるんです(ハードリセット)。 これが非常に面倒です。 普段メモリが(極端に)不足してます、と表示がでる(フラッシュとか 見られないことがよくある)んですが、メモリはめいっぱいの1.5G はいってるんです。メモリ割り当てってよくわからなくて。 メモリ必要条件の推奨サイズが11793kになってますが 最小サイズと使用サイズ、どう変えればいいんでしょうか? どっちも上げればいいんですかね?教えてください
そんなに止まるか? 実装256MBで200MB近くフォトショに割り当てて、 200MBのファイルをハンドリングしても止まったことなかったが... プラグインもマスク切る時もそれなりにトロかったが、そんなに止まるもんかね。
>>700 メモリ量に依存する処理があるからね。
ファインダー上でのコピーでもエラーになるのだろうか。
どうもHDが死にかけてる気がする。
ノートンでHDの管理を確かめるか、
新しいHDを入れて、そっちで試したらどうだろう。
仮想記憶はアプリによって違う。
OSの入ってる場所か、アプリのある場所。
>702、>703 いえ、コピーですらエラーが出てしまうのは大きなファイルを扱っている時だけです。 その際もファインダー上では全く問題はありませんし、普通の大きさのファイル作業の時は快適です。 G3なので、ずっと使い続けてきているHDがまずいという可能性は確かにありそうです…。 まずは新しいHDで試してみますね。 >OSの入ってる場所か、アプリのある場所。 との事なので、両方それなりの領域を確保しておくようにします! ありがとうございました。
705 :
●~* :04/10/16 23:37:41
PowerBook5300csを物置で発見しました。 多分、兄がかつて使っていたものだと思います。 使用出来るかどうか試してみたいのですが 電源スイッチがどこにあるのか分かりません。。。_| ̄|○ 余りに間抜けなお尋ねで申し訳ありませんが どこをどうすれば電源が入るのか、どなたかご教授願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。
Mac OS 9.1を使用しているのですが、先程パソコンにCDを入れて聞こうとしたら止まってしまい、無理矢理電源を切りまた起動させたら、ディスクに問題があります。すぐにディスクのバックアップを取ってくださいと出たのですがどうすればいいのでしょう?
>>705 左を向いた三角形の刻印があるキーを探す。
>>706 バックアップを取ってから、Disk First Aid等でHDDを修復してみる。
修復出来なかったらドライブ設定等で初期化してテストしてみる。
問題が残るようならHDD交換。
再発防止策は、CD-ROMドライブを交換する等対策を施すまでは二度と
CDを聴こうと思わないこと。
707さんありがとうございます バックアップ、Disk First Aidとは何のことでしょう?何も知らなくてすみません。
709 :
●~* :04/10/17 00:06:24
マジ質問でつ。 うちは前にIBOOK8、5をかいました。しかしそろそろ限界かと思い9、0にしたいのですが、アップルコンピュータからダウンロードはできますが そのあとどうやって9にするのかわかりませぬ。どなたか親切な方おしえてくだされ。
>>708 707の言うようにCDを聴くのは止める。
それでこの場合、CDを取り出して、再起動すれば、
普通に使えると思うが…。
710さんもありがとうございます。 再起動するとバックアップして下さいと警告が出て、その後起動せずに途中で止まってしまい、CDを出すこともできないのですが‥
>>700 設定箇所がないアプリの場合は、仮想記憶は使っていないかもしれません。
多くのアプリは仮想記憶は使いません。
ピンとは何処に刺せば良いのですか?
>>714 CDドライブの下にある小さな穴。
まっすぐ刺して何かにあたったら
さらに押す。
ムラムラしないで、静かに押し込むこと。
716 :
海老 :04/10/17 00:53:24
CDドライブにピンを挿せるような穴があると思いますよ
715 716 さんありがとうございます。見たのですが穴は見付かりません。iMacなのですが‥もしかしてスレ違いなのでしょうか?
718 Mac OS 9.1です。
>>719 iMacはCRTタイプだよね?色は何色?
CDは前面からそのまま差し込むタイプ?それともトレーに載せる?
電源を入れる際にマウスをクリックしたままにしたらCDが排出されるはず。
ここでOSのインストールCDに入れかえる。
そのままCD起動するかもしれないが、しなければ強制再起動し"C"キーを
押しっぱなしにする。
CD内のDiskFirstAidで修復してみる。
720 色はエメラルドグリーン?です。前面からです。 ありがとうございますやってみたいと思います。
やってみたのですが、クリックするとディスクに?が付いたマークが出て、またDisk First Aidで起動ディスクを修復できないことが分かりました。すぐにディスクのバックアップを取ってください。と出たのですが‥
724 :
●~* :04/10/17 02:12:28
質問させてください。 【症状】ISDN環境より無線ADSL環境に変えてから、MSNメッセンジャーおよびICQが使えなくなりました。 【機種】PowerbookG3(Pismo400)+Airmac 【OS】9.22 【ネット環境】Yahoo26M メルコのairstation+Airmac よろしくお願いします。
>>722 名前は「706」のままでいいです
電源を入れて起動音は鳴りますね?
ここですぐにマウスのクリック釦を押しっぱなしにしてもCDは出てこないんですね?
それではCDのスロットの右隣に小さな穴があります。
ここをクリップを伸ばしたようなもので押してみてください。
CD出ませんか?
725さんありがとうございます。 穴は起動してクリックしながら刺したらよいのでしょうか?
クリックで出てこないなら・・・ですが、 穴に刺すときはクリックしなくていいです。
出ました!本当にありがとうございます。この後は何かした方が良いことはありますか?あと、何度も無理矢理ボタンを押し、電源を切っていたのですがデータなどは大丈夫でしょうか?
すいません、お聞きしたいのですが現在imacでOS8.6なんですが ADSLに加入しようと思ってるんですが、8.6でも動作環境は 大丈夫なんでしょうか?教えてください。
>>728 >>720 で書いた事やってみて
DiskFirstAidはたしかCDの「ユーティリティ」フォルダに入っていたはず。
>>730 問題ないですか、ありがとうございます。
731さん本当にありがとうございました。やってみます。 何が原因だったのでしょうか?もうこのCDはパソコンに入れない方がいいですよね?コピーコントロールがかかっているのですがそれが原因とか‥?
>>733 あ、それかも。
CCCDをうちの旧いカーステのCDチェンジャーに入れたら取り出せなくて大変だった。
やっぱりそうなんですか‥しかも輸入盤なので余計かも。本当にありがとうございました。
いえいえ、今度から機種名書いてね。 M****J/Aとかってのが分かればBest
はい、すみませんでした‥ また何かあったら来ます。
Macos9.2を使っています。 Oggファイル再生したいのですが、出来ません。 ネットで検索してみたところ、windowsでは winampに再生機能が標準装備され、 OSXではQuicktime機能拡張〜で、再生できるようになるとのこと なんですが、OS9の環境のことは、調べた限りでは、情報が ありませんでした。今はspwave-ppcを使い再生?しているのですが 元々再生するのが目的の物ではないので、 色々と気になってしまいます。 再生出来るソフトウェアについて情報を求めています。 お願いします。
>>723 さん
丁寧にありがとうございます!
とても助かりました
741 :
●~* :04/10/17 15:37:35
plusに外付けHDDを付けたいんですけど自作できますか?
>>741 自作の意味がよくわからないが、市販のケースに適当なドライブを入れてPlus用にすることはできる。
Plusには3種類のROMが使われている。No.1は生産開始から1.5月しか使われていなかったので日本にはないだろう。
No.3はプラチナに使われていたROMでフォマッタを選べばたいていのHDは使える。
問題は、大部分のベージュに使われていたNo.2のROMでこれはバグがあり、SCSIのHDで、起動/リセット時にUnit Attentionに関するバグがあると言う。
内容を良く理解していないのだが、jump pinでUnit AttentionをDisableにすれば起動ディスクとして使える。
理由は分からないのだが、容量が1Gb以上のものから漢字Talk6を起動することができていないので500Mb以下のものを薦める。
あと、Apple純正のドライブは問題なく起動ディスクとして使える。
Apple純正ドライブで漬かったことがあるのは、40、160×3、250Mbのやつ。 これらはOK。 それより大きいのはテストしたことがない。 スマソ。
MacOS8.6でつかえるフリーの葉書の住所管理ソフトが欲しいのですが… もし、スレor板違いでしたら誘導をお手数ですがお願いします。
アップル純正でないHDをフォーマッタするには、 HD SC Setup 7.3.5にパッチを当てたものを使うのが吉。 ネットをあされば見つかる。
746 :
海老 :04/10/17 17:35:09
>>744 フリーと言うわけではないけれど、
クラリスワークスのデータベースor表計算で住所録作って
ワープロかドローではがき印刷のベースを作り、
差しこみ印刷という必殺技を駆使すれば
素敵な、宛名印刷&住所管理ソフトになる。
おためしあれ。
747 :
●~* :04/10/17 17:47:02
>>742 詳しくありがとうございます!
やっぱり純正を使うのが吉みたいですね。内蔵も考えたんですけど
発熱がどうとか見かけたので、やはり外付けかなと思いました。
SE/30やカラクラは改造のサイトがありますがplusはやはり少ない
ですよね。低スペックだから仕方ないんでしょうけど。
なんとか純正HDD探してみます
>>747 知ってるかもしれませんが、
ラジオデパート地下のエレパはどうでしょう。
5インチのフロッピー・ドライブを買った時に
20MのHDDを見た記憶が……。
>>747 まだ見てるかな?
中古の外付けかって中身のドライブをMac内蔵と入れかえる。
これでApple純正のドライブが入った外付けHDの出来上がり。
大きめのHDを買えば元々のMacの内蔵HDも大きくできてウマー。
但し初期化はフォーマッタが必要になるが、
ネットから7.3.5にパッチを当てたものを探してくればOK
>>748 >>750 レスありがとうございます。
>>748 実はplusはエレパで買おうと思っています。通販で買おうと思いましたが
やはりじかに行って見たほうがいいですね。
5インチディスク懐かしい&渋いですね!
>>750 パッチのほう調べて見てきました。
ちょっと出来るか心配ですけど参考になりました。
SCSIカードのことで質問します。 先日、PowerDomain29160を中古にて購入し(説明書無し)、 マシンに付けたところ、起動後一発目でのMOが自動マウントしなくなりました。 B'sCrewで以降はキチンとマウントするのですが、 どうにも不便でして、これは何とかなりませんでしょうか。 ちなみに、本体・カードの両SCSIコネクタでも同様の結果となります。 HD等本体自体は、問題なく動作します。 宜しくお願いします。 G3 DT/300 OS 9.22 MO Olympus TurboMO 640III ドライバ B'sCrew3.0
754 :
●~* :04/10/18 19:23:54
powermachintoshG3 DT266を使っています。 OSは8.6 ICレコーダーで録音した音声を取り込みたいのですが、 どのようなレコーダーを購入すれば良いでしょうか?
>>753 SCSI IDが重複していないか?
MOのターミネーションは効いているか?
あと、MOはDTのロジックボードのSCSIに繋いでるのか29160に繋いでいるのかどっち?
MO以外のSCSI機器は使ってる?(特に50pin)
756 :
海老 :04/10/18 20:40:17
757 :
海老 :04/10/18 20:48:43
>>754 アナログ録音をするならなんでもよしです。
ICレコーダのヘッドフォン端子とMacのサウンド入力端子つないでバリバリ録音してください。
もし、ICレコーダ側でSDカードなどの外部メモリを使えるのであれば
OSXだと便利かもしれません。
外部取り込み可能なICレコーダもあると思います。
が、USB接続になる可能性が高いです。
G3 DT266ではUSBポートがありませんから、USBカード増設が必要になります。
758 :
●~* :04/10/18 21:40:54
初期iBook OS9.2.2を使用している者です。 デジカメから写真データを付属のソフトを使って転送するとアイコンは縮小された写真画像になるのですが、 CD-Rに焼いてしまったりカードリーダを使うとPhotoshopやQuick Timeのアイコンになってしまいます。 大量の写真をいちいち開くことなくアイコンで判別したいのですが どうすれば写真画像のアイコンにできるのでしょうか? できればその状態のままCD-Rに焼いておきたいのですがそれは可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。
755様 ありがとうございます。 IDの重複、ターミネーター等は確認済みです。 また、本体・カードの両SCSIコネクタでも同様の結果となります。 SCSI機器はMOのみです。 とにかく困りました。 海老様 ありがとうございます。 すべてのMOディスクで起きます。 なお、起動後に一度でもドライバでマウントさせると、 以後はどのMOディスクでも自動マウントされます。 ファームウェア、PRAMクリアも試行済みです。 これ以外に何をチェックすればよいやら...
>>758 この辺はライティングソフトによるんだったかな?
確実なのは、
ディスクイメージ作って、焼きたい画像ファイルをぶち込んで、イメージを焼く。
>カードリーダ
これは謎。たとえDOSフォーマットであっても通常はアイコンは保持される。
761 :
海老 :04/10/18 23:36:41
>>758 iconという不可視ファイルが各フォルダにあるのですが
このファイルは名前のとおりアイコンのデータを持っていて、
Finderがアイコンを表示する時に使います。
デスクトップの再構築で作り直されるファイルでもあります。
画像ファイルがあると、中身を縮小してiconファイルに書き込みます
QuickTimeの機能だったかしら。
Finderはこれを参照して表示しています。
また、画像ソフトによっては画像をアイコンにしてくれるものもありますが、
これはそのソフトが画像ファイルにiconリソースを加えてくれるからです。
Finderは、各ファイルに存在するiconリソースを読み取ってiconファイルを作ります。
不可視ファイルなのでCD-Rには焼かれないのでしょう。
カードリーダもこれのせいだと思います。
しかし、カードリーダの場合、画像ファイルにiconリソースを作ればちゃんと表示できると思います。
フォトショップなどで開いて保存してみてください。
>>753 B'sCrewのシステム関連ファイルをはずしてみてください。
機能拡張で頑張っちゃってるファイルがあると思います。
機能拡張マネージャではずすといいかと。
>>760 さん、海老さん
ご回答ありがとうございます。
初心者の私にはわかるようなわからんような、という感じですが(ゴメンナサイ)
ちょっと試してみようと思います。
今日はその時間があまりないので、とり急ぎお礼まで。
どうもありがとうございました。
海老様 度々ありがとうございます。 「B'sCrewのシステム関連ファイル」ですね。 今は別のところに居ますので、 明日試してご報告致します。
764 :
●~* :04/10/19 00:28:00
昔のマックのドライブ設定で物理フォーマットやった人いますか? OSは7.5〜9で、マックはp6210か7500/180でやろうと思ってます HDはATAじゃできないと聞きましたが本当でしょうか? ジャンクHDを駄目元でやってみたいんだけど以前やって失敗したのでやったことある人 いたら教えてください 何ギガでどのくらいかかったかなどしりたいです。後、上手くやるコツなどあったらそれもお願いします
>>753 >>海老さん
こちらも全く同じ症状です。
G4/867MHz
OS9.2.2
SCSIカード:RATOC REX-PC130L
オリンパスTurbo 640 MO
BsCrew:4.5
あらかじめ外付けMOの電源を入れてマックを立ち上げた場合は
一発目からマウントします。
後からMOの電源を入れた場合が、メンドくさいですね。
>>765 お答えありがとうございます
ドライブ設定はやっぱり無理ですか、B'sCrewがあったと思うのでそっちでも試して
みたいとおもいます。
時間がもんだいなんですよね、以前やった時は丸3日マックを動かして結局駄目だった
新しいの買ったほうがいいんだろうけど、使えるようになった時の感動も捨てがたいし
768 :
●~* :04/10/19 02:55:29
マックでyahooのボイスチャットをするにはどうしたらいいの? なにかインストールすればいいの? 自分は喋れなくてもいいです 他の人のボイスが聞こえればいいです 当方、OS9.1 IE5使いです
769 :
●~* :04/10/19 03:20:00
zipファイルはどうやってつくるのでしょうか? 御指導お願いします。 osは9.1です。
772 :
769 :04/10/19 04:01:14
>>770 さっそくの御指導ありがとうございました。
>761 海老様 お陰様で、B'sCrewでドンピシャでした。 関連ファイルを外す前に、 B'sCrew3.0をインストールし直したところ、 無事、自動マウントできました。 カード、ファームウェア、システムばかりに 目が行ってたのですが、肝心のドライバは抜けていました。 恥ずかしい限りですが、本当にありがとうございました。 >766様 同じ症状であるなら、ドライバのインストールもアリ ということで、お知らせいたします。 v.4はいまだ未開封なので、事情が違うかもしれませんが。
774 :
754 :04/10/19 11:41:57
>757様 あの、申し訳ありません。 レコーダーとmacばどのようにして繋げば良いのでしょうか? 別売りで手に入るものなのでしょうか??
>774 ICレコーダーの Audio Out => イヤホン => おまえ様の耳 => おまえ様の口 => マイク => mac の Audio In こんな感じで。
776 :
●~* :04/10/19 17:08:18
質問させてください。G4キューブ、OS9使用。 つい最近まで特に問題なく動いていたのに、昨日今日と頻繁にフリーズ するようになってしましました。 時計は動いていても、ポインタが動かなくなってしまうんです。 ノートンでも異常なし、9.1のCDで起動してみても止まってしまいました。 理由も対処法もわからず、困っています。 ダンナと共有なので、なんか変な画像でも拾ってきたのかと疑心暗鬼に…… どうしてこうなってしまったのか、わかる方、ぜひ教えてください。
>>773 やっぱダメみたいです。そういえば、
OS8.XとVer.3の時は自動マウントしてた。
実害はないので、しばらくこのままにしときます。
>>あらかじめ外付けMOの電源を入れてマックを立ち上げた場合は 一発目からマウントします。 後からMOの電源を入れた場合が、メンドくさいですね。 あたりまえじゃん! 基本を勉強し直したら。
779 :
●~* :04/10/19 19:28:48
G3DT266にOS8.1です。起動時のアイコンパレードでシステムエラーを起こします。(エラータイプ41)機能拡張名が表示されるので外すのですが、次から次へと出てきます。
781 :
●~* :04/10/19 19:48:09
782 :
●~* :04/10/19 19:54:44
780さん、わざわざ調べてくださったんですね。 ありがとうございます。
783 :
●~* :04/10/19 21:38:31
OS9でOTFを使いたいのですが、使えなくて非常に悲しい思いをしています。 いろいろ調べた結果、どこもATMをいれてゴネゴネすればできるとかいてあるのですが、 やってもフォントが認識されません。 なにかコツがあるのでしょうか
784 :
●~* :04/10/19 21:45:18
785 :
●~* :04/10/19 22:03:11
>>783 ゴネゴネって何?どこぞの出力で問題でつか?
786 :
●~* :04/10/19 22:05:24
788 :
776 :04/10/19 22:21:30
解決しました。 どうも、マウス自身に問題があったようです。
790 :
●~* :04/10/19 23:06:14
Explorer上でQuickTimeファイルを開くと ExplorerもMacも止まってしまい、困ってます。 Explorerは5.1.7、QuickTimeは6、 OSは9.2.2です。 どなたか、よろしくお願いします。
>>791 IEやQTのメモリ割り当ては余裕ありますか?
>>792 IEが36メガ、QTが10メガで、本体には1ギガ積んでます。
794 :
海老 :04/10/20 05:04:14
>>774 アナログ録音の場合
(これは、MacのサウンドソフトでICレコーダの再生音を録音するということです)
ICレコーダのイヤホン(ヘッドホン)ジャックと、Macのサウンド入力端子を繋ぎます。
端子の形状がお互い違うかもしれませんが、両方に合うケーブルが売っています。
どちらも汎用の工業規格形状のはずですから。
間違えてはいけないのは、Macにはマイク入力端子とサウンド入力端子があり、
それぞれは違う端子だということです。
用語を使うと、ICレコーダのイヤホンジャックはステレオミニプラグという種類です。
Macのサウンド入力端子はちょっとわかりません。すみません。
USBや、メモリカードで連携できる場合
専用の音声形式か、汎用の圧縮音声形式で、音声をファイルとして取り込むことができます。
専用の音声形式で取り込む場合は、Winでないと使えないことが多いです。
また、お使いの機種ではUSBポートがありませんから、増設する必要もあります。
メモリカードを使うとしても、カードリーダは普通USBポートを使います。
こちらの方法で連携するのが一番スマートなのですが、コストがかさむと思われます。
>>791 IEの初期設定/詳細設定でキャッシュを空にし、履歴件数を最大50件にしてみて下さい。
>>795 現在、キャッシュ「空にする」、
履歴を残す件数「50」になってます。
797 :
ぴよ :04/10/20 09:00:15
ファイル内の画像ファイルに一括で拡張子をつける方法誰か御存じではないですか? os9.2.2のG3imacです。 よろしくおねがいします。
>>796 例えば、どちらのサイトのムービーが見れないのですか?
>Explorer上でQuickTimeファイルを開くと
>ExplorerもMacも止まってしまい、困ってます。
とは、Web上のストリームムービーをIEで再生するですよね?
>>798 ムムム、エロサイトが多いのですが…。
アクセスしたページの中にQTファイル(ムービー)があると
mpgファイルの読み込み途中、もしくは再生開始と同時に
止まります。(DLして見るのは問題ないです)
エロサイト以外も同じで、ほぼ100%止まります。
IE5.0+QT4.1+OS8.6の時は問題なかったので、
組み合わせが悪いのでしょうか。
>組み合わせが悪いのでしょうか。 うちも同じ組み合わせだけど全然問題ないよ。 IEもQTも初期設定を全部捨ててから再インスコしてみたら?
803 :
●~* :04/10/20 15:31:08
OS9を使ってます。 movやaviをmpg1、mpeg2のエンコードするフリーソフトってありますか? 誰か教えてください。 お願いします!
新macと旧mac板ってなにが違うんですか?
動画が貼られていてもavi型式だと、下のバーは出るのに、 音だけ出て画像が出ない時が多々あるのですが どうやったら見れるのでしょうか? マックはiMacで2000年発売の物です。 教えて君で申し訳ないのですがどなたか教えて頂けませんでしょうか?
>805 Divxで検索。 コレで見れなかったら、 MacOSXいれてVLCあたりをダウンロード。
807 :
●~* :04/10/20 17:30:13
PBをばらばらにして空の一体型に突っ込もうと思うけど無謀かな?w
>807 どのPB?どの一体型? おもしろそうじゃのぅ。
>>806 ありがとうございます。
サイトに言ってダウンロードして試してみましたが
ファイルを開く事が出来ませんでしたが
わざわざ教えて頂き、本当にありがとうございました。
>>810 ありがとうございます。おかげで何とか出来て、
本当に見れるかどうか後は動画をクリックして
観るだけって言うとこまでいったんですが
動画がもう消されてました・・・orz
しかし、何度も、こんな馬鹿な奴の為に
いろいろしてくれて嬉しかったです。
本当にどうもありがとうございました。
812 :
●~* :04/10/20 19:05:37
リアルプレイヤーを終了したらフリーズしたんで再起動して 再びリアルプレイヤーを起動すると 「PNMM.libが見つからなくて起動できませんでした」と出ます。 どうしたらいいでしょ。 OSは9.2.2です。
814 :
●~* :04/10/20 19:55:42
>>813 悔しいけど当たってます!
もう見ないから教えて下さい
フリーズした際にディレクトリが損傷したのかも。 バックアップとってるなら、システムフォルダ/Real内に問題のPNMM.libがあるから Realファルダごと上書きしてみる。 ダメなら、別ディスクから起動してDiskWarrior等でディレクトリ修復。 あるいは、Commandキー+Optionキー押しながら起動してデスクトップの再構築。 最後は、RealPlayerをアンインストールして、再インスコ。
また観るくせに〜( ´∀`)σ)Д`) ←814
817 :
●~* :04/10/20 21:16:17
>>815 結局再インストールしてうまいこといきました。
ありがとうございました。
>>816 バレバレですね〜早速さっきの続き見てきます
818 :
tako :04/10/20 21:47:37
教えて下さい。7600にG3-330、この度ATAカードを挿してIDE HDDをつないだのですが、ドライブ設定でも、B’s crewでもHDDは認識するのですが初期化が出来ません。どうしてでしょうか。OSは8.6を使っています。
>>818 そゆ場合、CPUカードの種類、ATAカードの種類やROMv、HDDの名称
マスターorスレーブ接続、ドライブ設定&B'sCrewのバージョン等々・・・
必要な情報がなく、あやふやな説明のままだとスルーされるかもです。
また、小出しに情報を出していくのも嫌われます。
820 :
●~* :04/10/20 22:35:53
>>808 遅くなってごめん!
520Cで一体型はplusかなんかでw難しいかな〜
821 :
tako :04/10/20 22:56:32
>>819 818です。 すみません慣れない者で。CPUはPOWERLOGIXの PowerfoeceG3-333 cashe size1MB cashe speed150MHz,ATAカードはCE,
66,HDDはMaxtor ATHENA 20GB,マスター接続、ドライブ設定はバージョン1.7.2
、B's crewはバージョン1.3.2ですが、古すぎますか。
取りあえず、フォーマッタをアップデートすれば初期化できる可能性大ではと。
ドライブ設定はApple純正として採用されたHDDなら初期化可能です。
最新版はMac OS 9.2.2 アップデート/ユーティリティーに含まれるJ1-2.0.7。
ここからダウンロードできます。↓
http://www.apple.com/jp/ftp-info/ B'sCrewは4.5.1だったかな(うろおぼえ)
こちらは有料だからアレですが。w
823 :
●~* :04/10/21 00:09:35
初期化ってどうやるんですか?
824 :
ぴよ :04/10/21 01:49:35
825 :
●~* :04/10/21 08:24:49
appleworksで書類作成中にフリーズし、 再起動後に「ファイルが壊れている可能性があるので、開くことができません」となってしまいます。 このファイルはもうあきらめるしかないのでしょうか・・・? どなたか助けてください・・・。 マックはOS9.2 appleworksは6.2.8です。
これはもうだめかもわからんね。
827 :
●~* :04/10/21 12:39:58
macのos9.2です。 起動時に?が点滅するのですが、前回も同じ症状になったときは 付属のcdで直すことができました。が、今回も同じように直そうと思ったら なぜかcdが壊れていますといわれ、first aidまで行くことができません。。 壊れているといわれたらもう無理なんでしょうか。。他の人のを借りてくる しかないんでしょうか。。どなたかどうかお願いします。。。
使い古された手法ではあるけどCDをしばらく冷凍庫に入れておくというのは?
これはもうだめかもわからんね。
831 :
●~* :04/10/21 17:56:25
携帯の管理ソフトを買いたいのですが…… ヨドバシに行ったら全部X対応なんです。 OS8.6で使えるのってありますか?
>828 それ音が良くなる方法じゃなかったかい?
>>827 取りあえず、PRAMクリアでもやってみる?
OS9.2.2つかってます winでも解凍できる圧縮ソフトを教えて下さい。 画像とかを圧縮したいのです よろしくお願い致します
837 :
●~* :04/10/21 21:57:38
mac 初心者です。 .binファイルを展開するのには、StuffitExpanderというソフトを使うと知りました。 ところが、このStuffItExpanderをダウンロードしたところ、これ自体がbinファイル なのです。 この最初の.binファイルは、何で展開すればよいのでしょうか。。。 OSは7.5.3です。バシリスクの公式ページを見ながらひとつずつ やったのですが、7.5.5にアップグレードしようとしてひっかかりました。
>>837 雑誌のCD-ROM とかフロッピーとか。
と書いた所で、バシリスクって事は、Winがあるのだな?
ならHFVexplorerでMacフロッピーにコピーすると、binを復元してくれる。
839 :
●~* :04/10/21 23:00:31
>>838 さっそくのご回答ありがとうございました。
HFVexplorerでコピーをしたのですが、binファイルのまま行ってしまったみたい
なのです。なにか設定が必要なのでしょうか・・・。
840 :
839 :04/10/21 23:10:45
>>840 じゃ、act2のサイトのはどうですか?
843 :
●~* :04/10/22 06:18:52
初代ポリタンクPOWER MAC G3 350を400MHz(ジャンパ線切り変え)使用中です 現在OS 9.2.2 OS Xに切り変えたらどうだ、と友人(webデザイナー)から言われてます。 起動用 6GB 増設 (ATA) 120GB メモリ 256MBx3、 64MBx1 です 画像処理などはしません(デジカメでちょこっと子供の写真を整理する位) web閲覧と動画を見るくらいです。 対応アプリが減って来ているので考えていますが、先達の御意見をお聞かせ下さい。 速度等実用上問題ないでしょうか。
844 :
839 :04/10/22 06:42:45
できましたありがとうございました。
MacのIEEE1394のポートに線を繋いで、USB2.0を周辺機器の方へ繋ぐといった IEEE1394とUSB2.0を相互変換するケーブルを探しています。 win専用なら見つかったんですが、周辺機器をIEEE1394側に繋ぐ感じでした。 空いているIEEE1394のポートを使えればと思って…Mac本体はUSB2.0に 対応していないのですが、このMacでUSB2.0を使う場合は ケーブル云々じゃなくて拡張カードを入れなければいけないんでしょうか。
>>843 用途からすると9.2.2のままでもいいと思うけど、
速いMacとOSXで遊ぶのも有りでしょう。
予算次第という気がします。
OSは120Gに入れたほうが速くなるかもね。
>>843 印象は人によるからこれはあくまで私見でしかないけど、
Yosemite G3/400MHzクラスにOS Xはちょいと負担が大きい。
いい点は、新しいwebブラウザやWindows Media Player 9等を
使えるところ。でも現状で困ってないなら、OS 9の方がさくさく感は
遥かに上なのでそのまま使うんでもいいと思う。
OS Xを使うなら、
>>846 の言っているように速いMacを買うか、
ZIF G3/800MHz(+α)を付けてやるかする方が快適じゃないかな。
常用するOS Xを入れるのが6GBではきつそうなのもその通り。
>>845 IEEE1394のポートって、FireWireのことだよね。
FireWireとUSBの変換コネクタはなかったと思う。
で、Macの機種は何だろう? 状況がイマイチ見えないのだが、
FireWireとUSBの両方のポートの付いたカードを刺すのがよさそう。
でも、USB 2.0で繋ぐなら、OS Xだな。OS9はUSB 1.1。
はい、FireWireです。コネクタはないんですね。 機種書き忘れてすみません、B&W後期型です。 FireWireのポートがそのままそっくり空いているので、PCIのスロットを一つ埋めて USBとFireWireのカードを入れるのってどうかなと考えてたんです。 コネクタがあれば空いているポートを活用できるかな、と。 OSXも入れていますので、2.0では繋げると思います。 ところで、内蔵電池の取り外し方って、ただ引っこ抜くだけなんでしょうか? 周りの機械を壊しそうなんですが…
>>845 スロットを有効利用するなら、
USBとFireWireポート付きのATAカードを刺す手もあるが。
内蔵電池は、カバーが付いてないはずなので、
細いドライバーなどをかまして
ゆっくり外すといいです。
851 :
●~* :04/10/23 12:27:40
よく8ビットパソコンやゲーム機っていいますよね。 マックって何ビットなんですか? たとえばLCあたりからボンダイiMacあたりまでで、、
ぜ〜んぶ32bit。ロクヨンにはG5で追いついたW
illusttatorで中国語を入力するにはどうしたらいいですか?
854 :
海老 :04/10/24 06:41:46
>>854 LCっていってるから、MC08020は32bitって書いた。
68000のクラシックは16bit。
いくら何でもAppleIIは8bitだろ。
os9の状態でace形式の圧縮ファイルを解凍するツールって 今のところ(これからも・・・)存在しないのでしょうか?
>>857 LCのMC68020を32bitっていう時はなにをさしていうの?
LCの外部データバスは16bitだよね?
LCは32bitクリーンだけど24bitアドレッシングだと8MBまでしか認識しなかった
メモリ管理はMC68000の時から24bitだったんだよね
漢字Talk6とSystem7を切り替えて使ってたときは切り替えのたびにアドレスモード切り替えたっけ
LCIIは68030なのに外部バス16bitで中途半端だったよね
自分のメモリのタイプがわからず困っています。 G3のデスクトップで型番はM5183です。 PC100?PC133?のどちらなのか・・どなたかお教え願います。
>>861 青白筐体のYosemiteならPC100だよ。
>>860 CPUで一度に処理するbit数→32bit
データーバスが16bitなんてカラクラ(68030)でもそう。
864 :
●~* :04/10/25 08:52:28
>>863 カラクラはLCIIの流用だからああいう仕様になったと理解していたんだが違うの?
んでCPUが一度に処理するbit数ってのはデータレジスタのbit数か何かで判断するわけ?
865 :
●~* :04/10/25 09:25:36
FBC索引スケジューラー エラータイプ41で再起動の後、 同じくバスエラーで再起動の画面が現在リピート状態なのですが、 どのように対処したらこのループから抜け出せますか? OSは9を使ってます。 携帯からなので、読みにくかったらすみません…(´Д`;)
862>>ありがとうございます!助かりました!
>>865 ・Shiftキーを押しながら起動し、できたら再起動をかけて
・スペースバー(何も書いてない横に広いキー)を押しながら起動し
なんか出てきたらリストの中から索引スケジューラを探してオフ
・これで正常に起動できたらヽ(・∀・)ノヤター
っていうことでOKでしょうか
索引スケジューラを使いたい場合はCDからシステム再インストールが必要になると思いますが。
正直、Sherlock2はことえり並に糞馬鹿タコ助なんで、 なが〜い時間かけて索引作った自分が情けなくなること請け合い。 な〜んの役にも立たん!残念!
ベージュG3 233を266に上げて使っています。 CPUアクセサレータを買おうかと思っていたところ G3の1GとG4の800mが同じ値段でした。 どちらを買った方がおとくでしょうか?
>>864 >カラクラはLCIIの流用だからああいう仕様になったと理解していたんだが違うの?
あの頃の030機はみんなバス幅16bit。
>んでCPUが一度に処理するbit数ってのはデータレジスタのbit数か何かで判断するわけ?
もしかして、からかってる?
>>869 G3の1ギガに1票。
やっぱ、クロック高いの方が魅力でしょ。
>>869 何に使うかにもよるだろう。一般には高クロックの方がいいけど、
iTunesでの音楽CDのMP3化が中心だったらG4、とか。
ちなみにキャッシュ量は同じ?
>>867 御親切にありがとうございました。
只今、無事に戻りました。
感涙でモニターが滲んでおります........。
うわぁぁぁぁん、焦ったよぉ〜〜〜〜〜!!
>869 おれもG4に一票いれとく。
iMac(early2001/500)を使ってます。 最初のハードディスクがへたってきたので シーゲートのBarracuda 7200. 80GB [ST380011] � に変えたのですが、シーク音や、サーマルキャリブレーション音が 異様にでかくて驚いてます・・・ このiMacはファンレスなので、消費電力の大きい7200回転に 変えたために、熱くなりすぎて、まずい、ということは あるんでしょうか。
>>875 夏場はあるかもしれない。
ただ、消費電力は回転数で決まるわけじゃない。
元のディスクと較べて大差ないようなら気にしなくていい。
>>869 アプリがVelocity Engineを使わないなら、
クロック数の高いG3/1ギガのほう。
Velocity Engineを使うなら、G4/800メガ。
困っています。 ボンダイのiMacOS(8.6)がフリーズしてしまい、 再起動(ボディの横にピンを刺す)しても直りません。 起動中の画面の、ちょうど真ん中で固まってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか。 他に再起動のやり方があったと思うのですが、度忘れしてしまいました。 どうか教えて下さい。 それと、もし再起動をしても直らなかった場合には、どうしたらいいのでしょう。
>>878 スペースを押しながら起動。
機能拡張マネージャーで「OS基本」にしてみたら?
>>879-880 ありがとうございます
最悪の場合、神の怒り(コンセント引っこ抜き)をやるしかないのか…
激しく不安です。。
とりあえず家に帰って(漫画喫茶から書き込み中)さっそくためしてみます(仕事さぼり)。
882 :
海老 :04/10/26 08:47:45
>>869 システムや現構成をかえずに、今と同じ使い方で長く使っていくつもりなら
G3 1GHzがいいとおもう。
G4 800MHzを挿してアップグレードしたからって、最新のヘビーなソフトやシステムが
使えるかというと、無理だと思われる。
新しいことがしたくてCPU変えるつもりなら、新しい本体を買った方がいい。
漏れはそう思ったことがある。PowerMac8500をG3/450MHzにしてたけど。
OSXを動かそうと思ったのがアホだった。アホですみません。
分相応って言葉はこのためにあるですね
だから、今と同じ使い方で、もっと性能を上げるという意味でG3 1GHz
その方がマシンの価値が上がるよ!
それに、G3の200MHzはかなり違う。満足のいく結果になると思います。
>>871 ,872,874,877,882
皆様本当に有り難うございますとても参考になります
ちなみに
Sonnet Encore/ZIF G4 800MHz/1MB
EG4-800-1M-U(G4/800MHz, L3 cache 1MB 228MHz)
と
PowerLogix PowerForce G3 ZIF 1.0GHz/1MB 750GXgx_1.0(750GX CPU 使用のニュータイプG3/1.1GHz, L2 cache 1MB/1:1 )
であります。
体感的に早くなるのは1Gのようですね。
私にはG4とG3の違いが良く分かりません。
>>877 さん
初心者質問ですいません Velocity Engineを使うとは具体的には
どのような時になるのでしょうか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/83/65739483.html とかに書いてあるのを読んでも難しくて良く分かりません。よろしければ教えて下さい
今はメティアプレーヤーとかも画像が跳んでしまいますがどちらでも
跳ばなくなるのでしょうか?クイックタイムなら跳ばないのに。メディアプレーヤーやめてほしいなぁ
>>869 ココにVelocity Engineを使うソフトと比較が出てる。
http://www.macdtv.com/zzz/G4/Bench.htm Velocity Engineを使わない場合は、G4とG3の区別より
クロック数の高いほうが速いです。
でもね、
CPUカードを刺せば、確実に速くなるのは間違いないものの、
マザーボード上の転送速度やハードディスクの性能から、
同じCPUのMacよりは遅くなります。
それと、G3/233は電源が弱いため、
大容量・高速のハードディスクが載らないです。
>>882 が言うように、
現在の環境を維持したまま速くしたいなら
CPUカードでいいと思うけど、
用途によっては、新規購入も視野に入れて考えてね。
メディアプレイヤーがらみの問題を解決するなら
OS Xにするのが吉のようです。
885 :
●~* :04/10/26 17:46:47
iMac DV(OS 9)を使ってます。 ネット中にフリーズしたのでリセット押して再起動しようとしたのですが、 灰色の画面の真ん中にフォルダのアイコンがでてきて、 ファインダーマークと?マークが交互に点滅するだけで何も起こりません。 どうしたら良いのでしょうか教えてください。
CDから起動できる? HDは見える?まじないでDisk First Aidで検証してみて。 コントロールパネルの起動ディスクを再チェックしてみて。
>>876 ありがとsunです。
内臓HDDってメーカーも多いし
ネット上での評価も人それぞれだし、
どれ買っていいのか、すごい迷いました・・・
「どこどこのHDDは静かだ」
「iMacDVにはこれがベストだ」
などの信頼おける情報サイトで
おすすめってどこかありますか。
≫886 これは私へのレスでしょうか?遅れてすいません。 説明不足だったようで真ん中に出てるのはフォルダのアイコンではなく フォルダの画像みたいな感じでマウスも動きません。 メニューも何も無く真ん中でぽつんと点滅してるだけなんです。 First Aidも以前OSをインストールしなおした後、起動しなくなってしまいました。 それがまずかったのでしょうか?
>>888 いやだから、
>>886 は
『OSのCDから起動して(CD入れてC起動)CD起動の状態で
CDの中にあるFirstAidから検証してみて問題が無ければ
アップルメニュー→コンパネ→起動ディスクで指定してみては?』
と言ってるのだと思うが。
交互に点滅→『起動するシステムドコー? サガシテルヨー!』
という事。
HDにシステムが見当たらないか
PRAMに入っている起動ディスクの情報が壊れたりすると起きる
PRAMクリアもおすすめしておく。
G3/500でメモリ384、OS9.1を中古で買いました。 リカバリして、旧マシンからのデータの移行を終え、 ネットに繋いでみたところものすごく遅いことに気付きました。 ブラウザでも遅いしメールチェックも遅いです。 こころなしか、ネット以外の動作も遅いような…。 以前はG3/300(?)メモリ128を使っていて、 今よりは動作もネットの速度も速かったので、 プロバイダではなくMacに問題があると思うのですが。 PRAMクリア、仮想メモリを切にするなど、 思い付くことはしてみました。 関係ないと思いつつOSの再インストールもしました。 他になにか方法があるでしょうか? 長文ですみません。良かったら教えてください。
>>891 892の他に、CPUのL2 cacheは生きてる?
>892 HDDは前所有者が個人で交換して15Gになっているのですが、 詳細は分かりません…。 (分解して調べれば分かるのでしょうか。自分でいじったことがないので恐ろしいです) これは前所有者に聞いた方が早いのかな? >893 CPUのL2 cache、恥ずかしながらなんのことやらさっぱり分からず、 ぐぐってみましたが、生きているかどうかの調べ方まで たどり着けなかったので、とりあえず今日は寝ます…。 また明日いろいろ調べてみます。ありがとうございます。
>895 あありがとうございます! HDDの種類はタブを開いていませんでした…。 ドライバのバージョン3.1.8 HITACHI_DK23CA-15B 15GBのものでした。 HDDが遅い…というのはもともとの性能ではなく、 長期間の使用によって性能が落ちた、という意味でしょうか。 教えていただいたソフトで測定したところ、 CPU Bus Speed 66.6MHz Syutem Bus Speed 66.6MHz L1 Cache 32L Inst/32K Date Secondary Cache 256K/499MHz と出ました。 L2Cacheという項目がなかったのですが… 聞いてばっかりですみません(;´Д`)
>896 Secondary Cache 256K/499MHz がL2キャッシュと同義。
>>896 4200rpmのHDDが遅いんじゃないの?
899 :
海老 :04/10/27 09:39:26
L1キャッシュが一次キャッシュ。 L2キャッシュが二次キャッシュ。 セカンダリーは二次のことですね。 最近のCPUというものは、一度やった計算結果や、 これから行うと思われる計算を予測してキャッシュメモリってのに保存します。 キャッシュに保存されている結果をそのまま使えれば計算が要らないので 高速に処理しているように見えます。 このCPUはキャッシュを二段階に分けてあるので、一次と二次が存在します。 一次は高速な分容量が少ないので中身がどんどん入れ替わります。 二次は一次ほど高速ではありませんが、大容量で勝負です。 計算結果が既にキャッシュに存在することをヒットといいます。 二次キャッシュの容量がでかければヒット率が上がるので高速化します。 という単純な説明をしました。
889さん、わかりやすい説明ありがとうございます。 基本的なことが分かってなかったようです… 言われたとうりCD入れて検証したところ修復できないようなので、 初期化してインストールしたら、なんとか動くようになりました。 886、889さん本当にありがとうございました!
良かったなあ。
出かける所だったんで端折ったわいな。すまんかったのう。
>>889 どもども。解読率100%ですわ。笑
>>884 さん御親切にありがとうございます。
もう少し聞いてもよろしいでしょうか?
フォトショップ6.0、イラストレーター9.0
はvelocity engine対応してるのでしょうか?
あとはライトウェーブ6.5、ストラータ2.5.1です
これらをつかってっているのですが
対応してなければG3でいこうかなと。
新規購入は考えてはいますが予算の関係でもうすこし
このまま行こうとおもっております。メモリーなどは
限界まで積んでおります。HDも80Gです。
後は、らでおん7000です。
>>896 う〜ん、G3/500ってことはiMac/iBookなのかな.....
もしかしたらHDにあるボリューム情報あたりがおかしいかもしれんなぁ
一度Disk First Aidで検証してみては?
いや、以前Pantherが突然もっさりになって、パーテーションそのままで再インストールしても改善されず、もしかしたらと思って検証したらエラー見つかって修復したら戻ったってことあったんで。
>>896 てっきり、デスクトップ型のMacなのかとおもってたんですが、
あなたのMacはスペックから見るに、iBook 500(Dual USB)ではないですか?
ググってみたところ、HITACHI DK23CAというHDDはATA100ノート用15G、4200回転、
といったところで、パフォーマンスより動作音の静かなタイプのようです。
前オーナーが取り替えたと言うことなので、HDDの選択は前オーナーの趣味でしょう。
動作が遅いのは、HDDのパフォーマンスと66.6MHz というベージュMac並のシステム・バスに
起因すると思われます。HDDの交換はかなり効きますので、5400回転クラスの大容量のものと
入れ替えない限り、これ以上速くも遅くのならないですよ。
※Speed Doubler8.1インストという秘技もあり。
>>869 フォトショップは対応してます。
レンダリング系のソフトは基本的に対応してるので、
ライトウェーブ、ストラダも対応と考えていいでしょう。
イラストレータは非対応のはず。
だから、>869の環境だとG4カードがよさそうですね。
ちと心配なのは、ハード的な環境(メモリ、HD、Radeon)からすると、
電源に余裕が無いこと。
さらに、CPUカードを刺すとなると、
Macが不安定になる可能性はあります。
用途から考えても、
早めの新規購入のほうが吉です。
オレもSonnetのG4/800は使ったことあるけど、
ノーマルでG4/800のMacと比べた時に、
処理スピードの違いに泣きました。
Radeonも今使ってるPCIタイプより
AGPタイプのほうが速い。
>>899 に補足、大雑把な一般論。
L2 cacheが256KBしかないと1MBあるやつに較べてかなりおそい。
512KBと1MBとの差より256KBと512KBとの差の方が大きい。
Level 3があるやつはまた別ね。
レスくださった方々、ありがとうございます。 書き忘れていました。お察しのとおりiBook(Dual USB)です。 紛らわしくてすみません。 ネットが物凄く遅かったのは、TCP/IPの設定を少し変えたら かなり改善しました(大騒ぎしてすみません…) でもやはりその他の動作が鈍いので、 もう少し使ってみてHDDの交換を考えてみたいと思います。 L2Cacheなど、知らないことだらけで、 とても勉強になりました。 親身に教えてくださって本当にありがとうございました!
前にも書いたけど G4 OS9.2 メモリ320M マカエレ フォトショップ イラストレーター Goliveを主に使用。WMV等たまに。 すぐにフリーズしてしまいます。 仮想メモリ、RAMディスクの設定を切ったりいろいろ試しても 上手くいきません。。。。 誰か助けて下さい。
>>910 G4の機種は何ですか?
どういう操作をしたときにフリーズしますか?
PCIスロットには何を挿してますか?
>>877 .884.906さま本当にありがとうございます。
たすかります、お話を参考に速めに金を調達して
新規購入したいとおもいます。
・・・しかしソフトを買わなくてはいけないんですよね、OS X用。
取りあえずは、延命処置という形でもっと安いのを買うかってことろで
悩もうと思います。
しかし主電源という問題があったのですね、考えませんでした。
本当にありがとうございました。
>>911 5年程前に買ったPOWER Mac G4 400MHです。
2ch見てるときが多いですね。
拡張はしてません。
増設でメモリを256を差しただけ。
>>910 俺も9.2だけど
マカエレはけっこう、固まるよ。
イラレやフォトショで仕事したあとでマカエレ使うと特に。
・・・もしくは、ハードディスクがだいぶヘタってきていて
良く使う作業領域に不良セクタができているのかも。
ノートンかけてみそ。
>ノートンかけてみそ。 マテ
>ノートンかけてみそ。 自殺行為かも。
>>916 マカエレは長く使ってるとフリーズするね。
多分ほかのアプリは関係ない気がする。
(IEとマカエレだけを使ってる時でもフリーズしちゃうし)
定期的にマカエレを再起動するしかないと思う。
>>919 IEとマカエレは相性が悪いと思う
iCabメインで使ってるのだが見れないページがあってIE起動したりするとマカエレといっしょのときに限ってすごく不安定だと思う
未だに8.6を使っているのですが、 さすがに新しくした方が良いと思うので、 一気に]にしようと思ってます。 もしそうする場合、今PC内にあるデータは一時的にMOなどに保存しておいて、 ]を入れたあとにPC内に戻す、 とやれば良いのですか? データによっては開けなくなるものもありそうで心配です。
>>913 5年も経つんなら、いつHDDが逝ってもおかしくないべ。
>921 移したいのはどんなデータですか? ふつうのテキストファイルやJPEG画像なんかは平気です。
>>923 ありがとうございます。
ほかにはmp3とかmpegくらいです。
あと、フォトショップはCDをなくしてしまったので、PC内のデータしかないので、それも移せたらと思っていますが…
素直に割れって言えよ。
]←読めない
>924 mp3やmpegも大丈夫です。 そういった一般的な形式ではない特定のアプリケーション専用のファイルを 開くには、そのアプリケーションがXのclassicで使えない場合には OS 9で起動する環境を作ってやる必要があるでしょう。 CDを失くしたPhotoshopは……X対応のものを新たに入手するのが いいかもしれませんね。手持ちのが割れ物でないとしても。
928 :
●~* :04/10/28 01:20:59
パフォーマ275(7.5.5)モデム付きからPBG3(OS9)のモデムを介して データの吸い上げをしたいのですが、行き詰まっています。 モデム同士をクロスケーブルで接続して275をBetterTelnetでFTPサーバにして G3をFETCHでFTPクライアントにしていますがこれでやり方合っていますか?
>>928 モデムって電話のモジュラージャックさす穴か?
Ethernetを介してというならわかるが モデム介してって、モデムで何処にダイヤルするの?
>>928 何か難しそうなことやってるなあ。
俺だったら、Internet上のスペースを介してやりとりするかな。
PBG3がSCSIディスクモードで使える機種ならそっち。ケーブル要るけど。
932 :
●~* :04/10/28 02:10:45
929.930.931> パフォーマにLANがないので。手持ちでたぶんSE30のLAN基板があるのですが どうもつながらないっぽいので同じようなモデムでどうかと思ったんです。 電話番号無しでPPPで接続するとつながっているような気がするんですが・・・ 力業でFDを介してというのも考えたんですが350MBもある画像データとか 気が遠くなるので。 931>あ。PBG3がSCSIディスクモードで使える機種なら・・・
933 :
海老 :04/10/28 03:13:26
パフォーマの頃はシリアルポートでデータ通信するのが普通だったね。 外付けのSCSI-IDE変換型HDDつかうとかどうよ
934 :
海老 :04/10/28 03:21:53
上のレスは忘れてくださいTT SCSIのHDDケースとSCSIケーブルを使っうと手っ取り早いかもしれません。 ケースとケーブルは一度つかったら無駄になりかねませんが… 275のHDDを外してケースにぶち込み、そのケースとPBを接続します。 外付けのHDDとして使えるようになります。 本当はSCSIディスクとして使えるPBであればいいんですけどね…
>>932 モデムでやるには専用のサーバーソフトが必要だよ
936 :
●~* :04/10/28 04:23:50
>>932 パフォーマでLANならAppleTalkじゃだめ?
ピアツーピアならプリンタケーブルでよいんじゃなかったっけ?
でもマック用のプリンタケーブルがもう手に入らないかなぁorz
937 :
海老 :04/10/28 06:29:38
>>936 いいね、シリアルポートのLAN。
今、技術情報見てきたよ。
Macintosh PowerBook G3 Series 14" 333/14" 400
Macintosh PowerBook G3 Series 14" 233/14" 266/14" 300
Macintosh PowerBook G3 Series 13" 233/13" 250/14" 290
Macintosh PowerBook G3 233/12
Macintosh PowerBook G3
このどれかなら、プリンタ/モデムポートがついてるからAppleTalkできるね。
AppleTalkは、プリンタケーブルでお互いを繋ぐだけ。
セレクタでごにょごにょ設定すると相手のデスクトップに自分のHDDアイコンでてきます。
これ、できたら最強。
ケーブルが売ってなかったら、ジャンクやヤフオク狙うといいかも
>>937 実は我が家には30mのAppleTalkケーブルという過去の遺物がいまだに廊下を張っていたりするのです。
プリンタ用だったんだけど当のプリンタはもうとっくに捨てちゃったし
向こう側はWindouwsだけになっちゃったからLANとしては使い物にならない
誰かあの3ピンケーブルの使い道思いつく人いない?
os9.2ですが、zipを解凍しようとしても、ちゃんと解凍されません StuffIt Expanderを使ってるんですが、解凍されるとファイルは出てくるんですがその中身が空っぽなんです。 他の人に聞いたらちゃんと中身はあるらしいんですが… どういう事なんでしょうか
940 :
●~* :04/10/28 12:47:24
すみません メール欄無記入忘れてました
942 :
●~* :04/10/28 13:20:53
↑ 解決したのね。オメ
945 :
●~* :04/10/28 18:40:35
DT266 OS8.6
ICレコーダーを入力ポートからミニプラグオーディオケーブルでつなぎ
録音を試みていますが、
ファイルは作成されるものの、再生しても何も録音されていません。
一応該当ファイルもアップしてみました。
どなたか解決方法をおねがいします。
http://syobon.zive.net/の11958
>>945 何で録音したの?
漏れが良く使うのは「Coaster 」
947 :
945 :04/10/28 19:02:14
OneshotRecorder1.41Jというソフトを試用で使ってみました。 946様宜しければCoasterというソフトをダウンロードできる所を教えていただけないでしょうか? 上手く検索に引っ掛かっててくれません…
948 :
945 :04/10/28 19:28:49
すみません。 Coaster見つけました。 ですがやっぱり録音されていません。 モノラルで録音しているのですが…
>>948 ケーブルは間違いなく入力端子に差してる確認。
Coasterで音をモニター出来るようにして、ケーブルのICレコーダー側を外して、ケーブルの先を指で触ってブーンって音がするか確認。
951 :
945 :04/10/28 19:56:09
ぶーんという音はしませんが、メモリの様なモノは動いています。 …ちょっと今困惑する事態が起きました。 パソコンに繋ぐよう指示がある所とパソコンを繋いでいましたが、 もののためしにイヤホンの所に差したところ、録音(ファイル再生)に成功しました。 しかし音がしないので、どこまでも録音されます…… ICレコーダー側の問題でしょうか?
Coasterのウインドウの左上の枠内の一番下、「Play-Thru」 を動かせば音が出るはずじゃ。
953 :
945 :04/10/28 20:11:20
954 :
932 :04/10/28 22:22:47
ディスクモードにするためSCSIケーブルぶっこんで見ましたが HFS・・・・・だめでした。 モデム同士ではやっぱり通信できませんか? HDD取り出しは最終手段ですね。
>>953 それでいいんだけど、分からんな。
イヤホンに差して録音できたってのも謎だ。
>>932 AppleTalkじゃねーよPhoneTalk使え
SCSIディスクモードは機能拡張と専用のコネクタが要る
>>953 入力がどれになってるか確認しないといかんな。
2系統なかったけかDTは
RCA(普通にオーディオで使うピンジャック)
えーっとあとは......外部マイクだっけかな....?
あとメニューには『なし』と内蔵と計4つあったような。
958 :
●~* :04/10/29 02:04:50
お願いします。 iMacOS9.1を使っていましたが、OSX10.0正規品をもらったのでインストールしました。 それをアップデートしようと思いAppleのサイトを見たのですが10.1.5からのアップデート しかありませんでした(10.1.4が入っていないと出来ないそうです)。どこか10.0を アップデート出来るところはありませんでしょうか?ありましたらお教えください。
>958 一応言っとくが、10.0.4は使い物にならんぞ。
>>956 おいおい
いまどきPhoneTalkのトランシーバなぞ手に入らんじゃろ
ピアツーピアなんだからプリンタケーブルのほうが安くて手間かからんし
962 :
953 :04/10/29 11:08:38
963 :
958 :04/10/29 11:43:38
>>959 >>960 ありがとうございます。
10.0は10.0.4までしか上げられないんですね・・・
それ以上のバージョンを望む場合は10.1以降の正規版を買うしかないんですよね?
>963 10.3買うことな。ソレ以下は糞。
965 :
●~* :04/10/29 17:52:55
imacを使っていたのですが、知人にG3をもらっていま繋いだところなのですが、OS8.6で知人がカスタム設定していたので、初期化したいなと思っていたけれど、よく考えたらiMacのソフトウェアしかないという現状です。 G3にimacのソフトウェアをインストールすると変になりますか?
966 :
●~* :04/10/29 18:03:31
知恵をお貸し下さい! Power Mac G4 350Hz HD10GB OS9.2.2 購入から4年位が経ち、ある日突然HDがお亡くなりになる可能性もあるし 容量自体もイッパイイッパイなので、そろそろ内蔵HDを増設して もしHDお亡くなりになったら取り替えようかと思っています。 HDについて勉強し始めたばかりなのですが、 どのような物を買えばよいのか全くわかりません。 またHDを取り付けるためのケーブルやねじもご教示頂けないでしょうか? 手頃な値段の中古のHDは新品に比べ 寿命が短くて挑戦するだけ無駄でしょうか? 大変お手数おかけ致しますが、よろしくお願い致します。
>>966 逝かれるまえに増設しおいたほうがいいと思いますよ。
ATAカードを刺して、新品の120Gか80GのHDを繋ぐと良いですね。
両方買って、1万5000円前後です。
>965 ライセンス違反。 ま、ひとまずやってみればいい。 たぶんできる。 ダメなら「お使いのコンピューターには対応してませン」みたいなダイアログが でるだろう。素直にパンサー買うなりすることですね。
969 :
966 :04/10/29 18:47:03
>>967 ご親切なレスありがとうございます。
解釈が間違っているかもしれませんが
ATAカードを刺さないと二つHD内蔵は出来ないってことなんですね。
ATA/66とか100のもので探してみます。
あとひとつ伺いたいのですが、なにしろ350HzなのでHDの回転速度はあまり早い物でも意味が無いのでしょうか?(純正で元々ついている物は5000rpmのようです。)
>>969 遅いクロックのマシンの方が、速いHDDへ交換で体感速度があがるよ。
>>966 スマヌです。勘違いしてました。
内部はATA66でしたね。ATAカードはいりません。
内部ケーブルの終端が、すでにあるHD(マスター)に
繋がってますよね。
増設HD(スレイブ設定になります)は
ケーブルの中間コネクタに繋いで下さい。
ネジはHDを買えば付いてます。
HDの回転速度は速くて困ることはないし、
恩恵はあるので、7200rpmがいいと思います。
972 :
966 :04/10/29 19:09:23
>>970 たびたび、レスありがとうございます。
そうなんですか!速度があがるなんて、
今となっては、すっかりあきらめていた事で、とても魅力的です。
いままで値段見ている所はカードとHDで28000円位してしまうので
財布と相談しつつ安い所を、なんとか探してみようと思います。
どうもありがとうございました。
973 :
966 :04/10/29 19:17:18
>>971 オッ!リロードしないで書き込んでしまい失礼しました。
接続の仕方は、かなり勉強不足なのでこれからがんばってみます。
ありがとうございました。
>>973 120Gで1万円くらい、80Gは8000円くらいで、
新品が見つかるはずですよ。
975 :
966 :04/10/29 19:31:08
>>974 このまま行くと、あやうく相場よりもバカ高い店で買うところでした。
重ね重ねありがとうございます。
976 :
●~* :04/10/29 19:54:20
すいません。初歩的な質問なんですが。 メモリを積んだら、HDの容量も増えますか? パーティションで適当に分割してしまって 気がついたらHDの容量が200MBくらいになってしまいました。 1Gないと危ないと聞いて焦っています。 また、パーティションの容量を変更することはできるのでしょうか。
>976 MacOSXなら斬り直した方が良いが、MacOS9.xとかなら問題ない。 パーティションはうまく斬ろう。(ズバッ
>>972 > そうなんですか!速度があがるなんて、
> 今となっては、すっかりあきらめていた事で、とても魅力的です。
貴方のMacなら、最高1GHz G4-CPUにアップグレードが可能ですよ。
(ΦωΦ)ふふふ・・・・
>>976 メモリとHDは全く別物です。
RAMディ(以下略 は他の人におまかせします。
>>976 使ってるOSのヴァージョン、
HDの元々の容量、
メモリの容量は分かりますか?
>>983 スレ立て乙ですにゃあ
リンク張り替え申請も乙ですにゃあ
あと15か
梅立て?
梅勃・・・たない
ちょっと、はやいな
あと10
991 :
976 :04/10/29 23:51:41
次のスレがどれか分からないので、すいません、ここに書きます。 あぁ・・・メモリを増やしてもHDの容量は増えないんですね・・・。 981>> OSはOS9.2.2とOS10.2.8です。 元々のHD容量は80GBです。 それを40/40に分けてしまったのです・・・。 グラフィックソフトをかなり入れているのと、 今一番の原因は、iTunesの曲なんです。 これは書類フォルダに入ってないとまずいですよね?
992 :
●~* :04/10/29 23:52:29
そして夜は更けてゆく.... 最近、パワーブックの電源を落とすのが怖い。 次に電源を入れるときに、4つの悲しいメロディを奏でて Sad Mac 00000001 0000000F が頻発するから...(裏のリセットボタンを何度か押すと生き返る。 スリープはさらに危険だ。 あるとき、突然目覚めなくなる。ランプの点滅も消え、強制再起動。 そこにでてくるのは....(ッギャー ) 機種PB190(5300ロジック載せ替え済) メモリー48M / HD 内蔵750M / TDKの10BASE-T PCMCIA ADBにKENSINGTON TurboMouse 4.0 & ELECOM Notemini10keyを接続 バッテリは10秒持ちません。内蔵電池は交換。 リセットボタン3分くらいおしてNVRAMのリセット 2回。 バッテリ調整 1回。 PRAMクリア3回。 「きょうはこのぐらいにしといたるわあ...ゼイゼイ」
>>991 iTunesフォルダを残りの40GBに移動
フォルダのエイリアスを元の場所に置いてみるとどうなる?
994 :
976 :04/10/30 00:31:10
>>993 フォルダのエイリアスだけでいいの?
ちょっと怖いけど・・・やってみます。
あと5
iTunesのライブラリはどこにあろうが関係ネーよ。 OS9(iTunes2)とOSX(iTunes4)を別パーテに入れていても、ライブラリはどちらか一つで良い。 書類フォルダのiTunesライブラリは初回起動時に出来るだけのもの。 起動してからフォルダを指定する。
997 :
976 :04/10/30 01:01:10
>>996 ありがとうございます!
無事成功しました!
これでHDの方も安心です・・・(T_T)
本当にありがとです。
ギリまで板使ってすんませんでした!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。