旧・mac板初心者質問スレ26

このエントリーをはてなブックマークに追加
684通りすがり:04/05/30 22:49
>>682
もう2年位OS9使ってないからおぼろげだけど、
勝手にメモリ割り当て増やされるんじゃなかったかな?
685661:04/05/30 22:57
Appleのサイトから漢字Talk7.5.3 と 7.5.5を落として来て
Performa5320にインスコする予定でした。
レスをいただいた通り、7.5.3を入れ、再起動する前に7.5.5を入れるつもりでしたが
「再起動」以外の選択肢が現れず、7.5.3だけインスコして再起動してしまいました。
で、7.5.3で起動したらば、そのインスコに使った同じCDRが読み込めません。
iBook(OSX 10.3.4)でCDRを焼いた訳ですが、焼き方の問題なのでしょうか?

説明が下手で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。
686DQN初心者:04/05/30 23:08
昨日から見に行きたいスレがずっと人大杉なんです。
OS8.1使っているのですが、専用ブラウザはどれが使えるのでしょうか。
687●~*:04/05/30 23:35
>>685
再起動する前に7.5.5に汁と逝った香具師です。
確か続けると終了という2種類のボタンが出た記憶がありましたが起動ドライブにインストールすると
違う動きをするんだったかもしれない…スマソ

OSX10.3.4ので焼いたならMac OS 拡張フォーマットかな?
だったらCD開くと変なテキストファイルが2つほど入っていて説明が書いてあると思う…(´・ω・`)
あれはMac OS 8.1以上のOSじゃないと読み込めないから。。。

困った困った…。とりあえず7.5.5にするなら(8.6をまだ削除していなくてちゃんと新規インストールをやった場合)
ハードディスクの中の「システムフォルダ」を開いてSystemをデスクトップに移動、同じくハードディスク
の中にある「古いシステムフォルダ」を開いてFinderをデスクトップに移動してまた同じ「古いシステムフォルダ」
に移動、それからウインドウを閉じて古いシステムフォルダの中のアップルメニューとかコンパネにマークがついたら
再起動、という手順でまた8.6から起動してそのCDを使うことができるかと。

ただし、その状態で7.5.5アップデータンを実行すると8.6システムに逝ってしまうので古いシステムフォルダを開き
Finderをデスクトップに移動、デスクトップに再起動前に置いた「System」を古いがついてないほうの「システムフォルダ」
に突っ込んで「システムフォルダ」にアイコンがついたことを確認してアップデートすれば7.5.5にできます。

が、その後それで再起動しても7.5.5は8.1以下のOSなので拡張フォーマットのCD-ROMや他のドライブを読み込むことができないです。

>>686
とりあえずマクモエ(MacMoe)は使えました。
688●~*:04/05/31 00:13
>>682
タイミングで増えるとかの話ではない。
仮想メモリを使用すると少しだけ使用メモリーが節約できるってだけ。
システムメモリーは大分減るけど。
仮想メモリーを使うとプラチナサウンドとかのタイムラグが多くなって気持ち悪い。
689●~*:04/05/31 00:28
中古のPowerMac7300/180買いますた
中身見て見たいんだけど、開け方ワカラン
開け方キボリ
690689:04/05/31 00:41
自己解決シマスタ
691●~*:04/05/31 00:48
SimpleTextとかGrahicConverterとかで最初のウインドウを開いたときに
メニューバーにウインドウが重なってしまうのですが、ウインドウ位置のデフォルトの
オフセット値を変えることってできますか?
アプリでもかまいません。

使用OS: 8.6
692●~*:04/05/31 10:12
>>661
だからOSは8.1に汁!
693●~*:04/05/31 10:36
助けて下さい。
デスクトップに置いてあったファイルが「不可視状態のフォルダ内」
とういうところにいってしまいました。
どうやったらここからだせるのでしょうか。
困ってます。誰か教えて下さい。
694●~*:04/05/31 10:37
OS9です。
695●~*:04/05/31 10:50
>693
http://www.kaleidoscope.net/greg/browser.html
greg's browser

不可視ファイルの表示機能があるので取り出せないかなあ?
edit /preference/show invisible fileをクリックで不可視ファイル表示します。
696禿と愛撫:04/05/31 11:26
>>682
IE に限らずほとんどのアプリケーションでそのような表示が出ているはずです。
System 7 から MacOS 9 までの OS では仮想記憶が OFF の時、アプリケーションが共有ライブラリ等を使用する場合は、それぞれのアプリケーションが別々に各自の割当メモリ領域内に読み込みます。
仮想記憶を ON にした場合、同じ共有ライブラリであれば一つ読み込まれるとメモリ内でそれを共有して使います。
この為、仮想記憶を ON にしていると、その分メモリを節約出来るのです。
また OS 9 ではご使用になるアプリケーションにもよりますが、仮想記憶を ON にしている方が、システムが安定すると言われています。
元来、旧 MacOS では、全てのプロセスが特権モードで動作しますが、仮想記憶を使用しているとアプリケーションなどは「なんちゃって特権モード」で動作しているようです。

RAM Doubler は、システムを不安定にする要因を孕んでいますので、お勧めいたしません。


>>686
私は使った事はないですが、Pu なんてのもあります。
その他や不明な点は Monazilla.org から各ブラウザのページへ移動し確認するか、専用板や専用スレでご質問になってみてください。

697693:04/05/31 12:33
695さんありがとうございます。
ブラウサをダウンロードしました。
表示はでるのですが開けようとするとオリジナルが見つかりませんになってしまいます。
表示がでたら何か取出す方法があるのでしょうか。
それとももう手後れなのでしょうか。
698●~*:04/05/31 12:52
>>697
OS 9ならResEditなどで、不可視フォルダを一時的に可視にして
取り出すっていうのはどうかな?
取り出した後は不可視に戻しておけばいいんだし。
699●~*:04/05/31 12:53
>>693
FileBuddyなら簡単。
700●~*:04/05/31 15:12
OS7.5で使っていたZIPディスクをOS8.1で使いたいんだけど、
デスクトップの再構築をしないで使うにはディスクをロックする以外に
方法あります?
701禿と愛撫:04/05/31 16:00
>>700
仰っている意味がよく分かりませんが、普通に挿入すれば再構築はされないと思いますが?
逆に、再構築したい時は、option + command キーを押しながらディスクをマウントします。

もしかして、マウント/アンマウント時の Finder による処理の事でしょうか?
もうすこし、具体的にどのような事がしたいのかをお書きになれば、違ったお答えが出来ると思います。
702●~*:04/05/31 16:08
>>697
Visible-Invisibleでどうでしょう?
703700:04/05/31 16:59
>>701
別のマック(OS7.5)で起動ディスクとして使っているZIPディスクをOS8.1のマックに
マウントするとプログレスバーがでてきてZIPディスクに何かの処理をされてしまいます。
その後そのディスクから起動できなくなってしまいます。
ディスクをロックすればいいんですが、OS7.5を使っているマックが近くにありません。
ディスクの内容を変更されないようにしてマウントできないでしょうか?
704●~*:04/05/31 17:03
>>703
ツメを下ろすじゃダメでつか?
705700:04/05/31 17:12
>>704
ZIPディスクにツメがないようです。ソフトウェア的にロックするしかないようです。
706禿と愛撫:04/05/31 17:59
>>705
もしかして、そのディスクは 100MB メディアですか?
もしかして、そのドライブは 750MB ドライブですか?
何故、起動ディスクを Zip にしているのですか?
起動出来なくなるとは、具体的にどのような状態なのですか?

ユーザでしたらご存知だとは思いますが、100MB メディアを 750MB ドライブへ挿入すると、自動的にライトプロテクトがかかります。このプロテクトは解除出来ません(....と、サポートに書いてあります)。
起動ディスクとして作成された CD-ROM などのように例外はありますが、通常は MacOS は書き込み保護されたディスクからの起動出来ません(起動途中で問題が出ます)。

緊急時用やメンテナンス以外の目的でリムーバブルメディアを常時の起動ディスクにするのは、あまりお勧めいたしません。メリットも少ないと思われます。
MO の様に物理的にプロテクト出来ない Zip ならなおさらです。
707OS9、2:04/05/31 18:03
質問です。よろしくお願いします
どこかのサイトを見る時に「shock wave Flash NP PPCプラグインを
読み込む為のメモリが不足しています。IEの使用メモリを増やすと
問題が解決する場合があります」ト表示されるのですが、IEの
使用メモリの増やし方を教えていただけないでしょうか
708●~*:04/05/31 18:20
>>707
IEの「情報を見る」ウインドウを開いて
メモリ使用量を変える。
マシンの搭載メモリと相談してどれくらいにするかは
自分で決めてください。

だいたい倍くらいにすれば問題無いと思う。
709700:04/05/31 18:34
>>706

>起動出来なくなるとは、具体的にどのような状態なのですか?
Macに起動ディスクとして認識してもらえなくなってしまいます。

緊急時の起動用とデータ移動用を兼ねて1枚のZIPを使っていましたが、
これからは2枚に分けて使うことにします。

親切なレスありがとうございました。
お騒がせしました。
710●~*:04/05/31 18:45
>>703
デスクトップファイルの作り直しならそのようにメッセージが出るのだが。
711禿と愛撫:04/05/31 18:55
>>709
Zip のメディアは意外に壊れやすいです(スクラッチしやすい)。
なので、緊急時用のディスクは常時ご使用にならずに「その時」まで大切に安全な場所へ保管される事をお勧めいたします。
Toast などで緊急起動ディスクを CD-R の形で作成しておくって言うてもありますよ。

#しかし、Zip メディアって高いですよねぇ。
712707:04/05/31 19:17
>708
お答えいただき有り難うございます。
ただやってみたところ変えれるようになってないんです、、、
713●~*:04/05/31 20:49
>>712
IEをきちんと終了させてからやってるのかと小一時間(ry
714●~*:04/05/31 21:09
>>712
一番右上のメニューの中にInternet Explorerがあったらそれ選択してファイルから終了
やってても変えられなけりゃ再起動、あと情報ウインドウでロックしてないか確認と小一時間
715●~*:04/05/31 21:32
すいません質問です。よろしくお願いします。
PowerBook550cを3週間ほど電源をつながないでいたら、その後電源をつないでも
バッテリ駆動しかしないようになり、ついにはパワーキーを押しても
なにもおきなくなってしまいました。
バッテリか電源アダプタが原因と思うのですが、特定できません。
そこで質問なんですが、普通550cはバッテリパックを2つともはずしていても
電源アダプタをつないでいれば起動するのでしょうか?
自分のは起動しません。
716●~*:04/05/31 21:53
ZIPってフロッピーのように接触式だし
ドライブもメディアもとにかく壊れやすい。
俺はつい先日、3台目だったのが壊れたよ。
ちょうどデータを移行してたとこだったし、もうZIP使うのやーめた。
717●~*:04/05/31 21:56
ZIPと言えば、死のクリック
718707:04/05/31 22:04
>713、4

お答えいただき有り難うございます。
やってみたところ変えれましたw、、、
719●~*:04/05/31 22:41
×変えれました
○変えられました。
720●~*:04/05/31 23:07
ちょっと主旨が違うかもしれないけれど
ズバリ教えて下さい マックの利点ってなんですか?

721:04/05/31 23:18
>>720
その人の使用方法によるんじゃない?
Unix 使ってた人には魅力的な環境なだと思う。
頭硬い人が多いので、アレなんだけど。
722●~*:04/06/01 02:14
テスト
723●~*:04/06/01 05:01
>>724
ない
724●~*:04/06/01 06:26
>>715
うむぅ。バッテリーor電源アダプタどちらかから電源が供給されていれば起動すると思うけどな。
とりあえず漏れのPowerBook5300csは起動した。
コントロールバーのバッテリー残量表示は電源コンセントだけの表示。だからこういうのは想定してあるはずだし…

でも550cだけ特別だったりするかもしれんからこちらのスレも見てみることをお勧めします
懐かしのPowerBook500シリーズ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1084106938/l50
725●~*:04/06/01 08:01
>>720
下逸に付き合わなくて済む

難点
ジョブ図に付き合うハメになる
726●~*:04/06/01 09:13
iMacのスロットローディングタイプを持っているのですが、電源周りが壊れてしまいました。
修理に出すと4〜5万かかるという話ですし、あきらめようと思っています。
そこで質問なんですが、内蔵DVDドライブはWINマシンにそのまま移して再利用する事はできますか?
教えてください。
727●~*:04/06/01 09:25
>>726
あきらめないで、ジャンクのアイマク買ってきてその電源周り移植すればいいじゃん。
通電OKのなら五千円位であるでしょ。
728●~*:04/06/01 10:05
友人のマシン(ネット環境無し)の質問です。
分からない部分も多数で申し訳ないんですがどなたかご教授頂けないでしょうか。
自分はWINユーザーでして・・・
OS不明。iMacのライム色。
CD、DVDドライブにスロットインで入れるタイプ。

CD、DVD再生ソフトを認識していません。
その状況でCDを飲み込まれており取り出せません。
ディスク取り出しキーが見つかりません。
また、再起動でマウスキー押しっぱなしも不可だった様です。
以上ですがお判りになる方いらっしゃいませんでしょうか。
729●~*:04/06/01 10:27
>>728
iMac DV G3-400MHz ライム M7674J/A ?

機能拡張に「Apple CD/DVD Driver」は入っているのかなん?これが入ってないと使えないよん。
後、ディスクの取り出しは「MacOS特別付録」フォルダ→「Eject Extras」フォルダ→「Eject」を
ダブルクリック。因みに私の環境はOS9.2.2のiMac G3-350 ブルーベリーでつ。

730●~*:04/06/01 10:37
>>728
取り出すだけならクリップを延ばしたのを差し込むところはなかったかなぁ?
731●~*:04/06/01 10:55
>>729
早速のレス感謝致します。
メモしましたのでやってみます!
>>730
一応僕も調べてそれ伝えたんですが
穴見つからないとかでして。
ありますよね?

お2人方、有難う御座いました。
MAC板初めて来たんですが嬉しかったです。
732●~*:04/06/01 11:03
スロット内側の向かって右端に、押すところがあるよん。穴はない。
733729
>>731
>>732
そだね。穴は無いけどドライブ自体にはイジェクトボタンあったからスロットの右端
にクリップ差し込んで「グッ」って押せばいいかも。

>>731
いい忘れたけど「MacOS特別付録」の「Eject Extras」はOS9.2にしか無いよん。
たしか…