Script 道場 rev.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
250●~*
おまえに「あんた誰?」等と訊かれたくないね、オナラークン。
では、異様に長くなりそうなポップアップメニューはどうするつもりなのだ?
まぁ、こんなところで躓いているようではやはり使いもんにならんだろうな。

しかしだな、人間の挙動をデータベースごときにまとめることが出来ると思い込んでいる
他人様を見下したような視点が、相変らずいたいな。
251●~*:02/10/07 06:51
オナラーはマジバカだからな。
最近、自動販売機でジュースが買える様になったらしい。
252悪魔のこいた屁:02/10/07 07:06
「相変らずくさいな。」
の方がお気に召していただけるかな?
253●~*:02/10/07 16:48
AppleScriptはオブジェクト指向スクリプトだったはずなんだが、
それを感じさせない(感じることが出来ない)スクリプトばっかりですね。

ていうか、OOPは勘弁してやっから、構造化プログラミングぐらい勉強しやがれ。
読みにくくてしかたねーんだよ、ボケ
どうやってメンテやってんだ?あぁ?
254●~*:02/10/07 17:29
で、オナラーにはHTMLすら書く能力が無い訳だが。
そんな奴がファイルメーカーぁ?( ´,_ゝ`)プッ
笑わせんなよバカ。
255●~*:02/10/07 17:36
オナラー(=Funkeymonkey)名レス劇場


  76 名前:Funkeymonkey ◆NFfunkyM メェル:sage 投稿日:02/03/11 01:20
  折れは
  アーティストになりたい…
  職人でもいい

  超一流でない人は
  どうやって稼いでいるんだろう


  77 名前:40 投稿日:02/03/11 01:21
  >>76
  地道に働いてるんですよw


  78 名前:Funkeymonkey ◆NFfunkyM メェル:sage 投稿日:02/03/11 01:33
  >>77 はぁ…
  何して稼ごうか
  それが問題だ 
  どれも中途半端だったり、金や収入に結びつかなかったり

  て言うわけで自称アーティスト
  蟾ー状態
256●~*:02/10/07 19:15
>>悪魔
君の場合、ここが参考になると思う。

http://www.drakahige.com/CHECK/

煽りにめげないで頑張れ!!
257●~*:02/10/07 20:05
煽りの前に自分のだめさ加減にめげるに100000000オナラー
258●~*:02/10/07 20:16
>>255
オナラーには社会性や社会的な協調性が感じられないと思っていたけど、
成る程、単なるグータラか。
259●~*:02/10/07 20:42
フォトショ使い挫折
   ↓
イラレ使い挫折
   ↓
 リナクサー挫折
   ↓
ハードウェアオタ挫折
   ↓
初心者アドバイザー挫折
   ↓
アポスクリプト使い挫折

まったくもって何がしたいのやら・・・
260●~*:02/10/07 21:06
コテのセンスがいまいち
(ちゅーとはんぱやなー)
コテをコロコロ変える
(ちゅーとはんぱやなー)
オタとやり合うが、技術的な話が出来ない。
(ちゅーとはんぱやなー)
暫く旧板から離れるといって、すぐ逆戻り
アルバイトに就いたと思ったらすぐ辞めて、2ちゃん。
(ちゅーとはんぱやなー)
自慢のMacがジャンクの旧型G3
(ちゅーとはんぱやなー)
261●~*:02/10/07 21:10
オ ナ ラ ー は 、 人 生 全 て が 中 途 半 端

死 ぬ ま で 中 途 半 端

所 詮 し ぼ り か す 。
262●~*:02/10/07 21:10
>>260
まあ、そう悩むなや
263●~*:02/10/07 21:13
かわいこちゃん100人相手にして、絞りかすになれれば本望どえす。
264●~*:02/10/07 21:16
オナラーを見たら、100人が100人、逃げていきます。
265●~*:02/10/07 21:17
「しぼりかすのテーマ」

朝起きてしぼりかす

仕事は無いよしぼりかす

お昼ご飯はしぼりかす

テレビと2ちゃんでしぼりかす

おやつは水だよしぼりかす

6時のニュースでしぼりかす

晩ご飯はカップラーメンしぼりかす

寝るまで2ちゃんだしぼりかす

人生このまましぼりかす
266●~*:02/10/07 21:18
オナラーに捧げます↑
267:02/10/07 23:40
>>255
ふざけんな!!
あんな奴と一緒にすんな!
268●~*:02/10/07 23:45
>>267
バナナやるから帰れ
269:02/10/07 23:47
>>268
じゃぁね
野生生物板へ帰るわ。
270●~*:02/10/08 00:38
まぁ虐めるなや
271●~*:02/10/08 00:39
黒田スレや悪魔叩きが始まってから人が減りました
残りかすは、君たちにあげます。
272●~*:02/10/08 14:20
オナラーを虐待したいです
273●~*:02/10/08 14:28
まったくだ!!
臭いし、女と居るときに限ってこきたくなるし。
274●~*:02/10/08 20:02
>>271
そんなに変わってないんじゃない?
275●~*:02/10/08 21:35
むしろ皆楽しんで名無し潜伏でオナラーとコリんを叩いております。
276にゃあ:02/10/08 22:02
>>240
カスタマイズを容易にするには
どの部分をカスタマイズするのかを明確にする必要があるでしょう
>>240の場合なら、ディスク名とウィンドウサイズ決定の部分ではないでしょうか?
そこだけを独立させてやればいいわけです

property diskName : "RAM Disk"

on Bnd()
set {x, y} to (screen size of item 1 of (screen list))
set {x2, y2} to {x - 30, y - 3}
set {x1, y1} to {x2 div 4, y2 div 2}
set {x1, y1} to {x2 - x1, y2 - y1}
return (x1, y1, x2, y2)
end Bnd

tell application "Finder"
activate
open disk diskName
set view of disk diskName to name
set bounds of container window of disk diskName to my Bnd()
set popup of container window of disk diskName to true
end tell

サブルーチンは更に2行減らすことが可能ですが
変数名を辿りやすくするために敢えてこのままにしておきます
277●~*:02/10/08 22:35
>>276
オナラーはRAMより高速なHDDを持っているのでRAM Diskを使いません.
278●~*:02/10/09 00:37
新板のiCabスレにもオナラーらしき香具師がRAMディスクを使えとか
書いてたね。
279●~*:02/10/09 00:52
オナラーのジャンクメモリは遅くて、ハードディスクに
追い抜かれるってホントらしい(藁
たまに彼のレスが途切れる時は、HDDがRAMを追い越して
システムエラー起きていると思われ
280●~*:02/10/09 17:47
暇なのであげてみる
281●~*:02/10/10 22:52
もういっこ
282●~*:02/10/11 09:45
三連上げ
283x:02/10/11 13:57
これってどうよ? マジ?

http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
284にゃあ:02/10/12 03:45
>>283
オナラータンに勧めてほしいにゃあ
285┐('д')┌:02/10/12 08:40
>>212
オナラーが改造失敗するに100,000オナラー
ところが, できちゃったのよん.
オナラは いらないからネタくで !!!
ちなみに AA は, ぜ〜ったいに ずれないぜ !

>>213
いんや !
レイアウトも変えてま〜す.

>>217
凡人のどこがいけないの ?

>>220
イエローゾーンだ ! ゴルゴ!

>>221
" 宣伝して ! " と言っているように聞こえる...
286●~*:02/10/12 08:56
しぼりかす降臨あげ
287┐('д')┌:02/10/12 08:57
>>253
オブジェクト指向ってなんなのさ ?!
構造化プログラミングってなんなのさ ?!
どうせ, 聞きかじりで説明できないんだろ ?!
あぁ ?!

>>254
んで, FileMaker 持ってるの ?
使ったこともなかったりして... PuPuPu.
288●~*:02/10/12 09:45
>>287
アフォ み〜けっ!
289●~*:02/10/12 11:03
┐('д')┌

今度はこのコテにしたんか。相変わらずオナラーは
センスが悪いな。はっはっは
290●~*:02/10/12 11:06
> どうせ, 聞きかじりで説明できないんだろ ?!

と、聞きかじりの大御所が申しております。

> あぁ ?!

( ´,_ゝ`)

> んで, FileMaker 持ってるの ?
> 使ったこともなかったりして... PuPuPu.

ワレズ入手の癖に。
291●~*:02/10/12 11:19
>>290

オナラーはファイルメーカーを学校から
かっぱらって来たと思われ
292●~*:02/10/12 11:26
>>291
前に何処かのスレで書いてたよ。
自分はワレザーだって。
293┐('д')┌:02/10/12 11:28
>>291
junir high school でいじめられ登校拒否になってから,
ずっとひきこもってるよん.
へっへっへっ.
294┐('д')┌:02/10/12 11:31
45歳だけど,いままで1度もsecksしたことないよ.
へっへっへ.
295●~*:02/10/12 13:00
junir ってなんて読むんだ?アァ?
296253:02/10/12 13:21
>>287
>オブジェクト指向ってなんなのさ ?!
>構造化プログラミングってなんなのさ ?!

ここで説明しろと?
本が一冊書ける量ですよ
ホントに何も分ってないんだね

あまりにもかわいそうなのでsage
297:02/10/12 14:46
>>296
試しに書いてみて欲しいw>OOPなAppleScript
298Funkeymonkey ◆GGNFfunkyM :02/10/12 15:10
そんな君(達)にお薦めの一冊。

構造主義����文庫クセジュ 468
ジャン・ピアジェ (著), その他 単行本 (1970/04/01) 白水社
通常1〜2週間以内に発送

現代思想の50人―構造主義からポストモダンまで
ジョン レヒテ (著), その他 単行本 (1999/07/01) 青土社
おすすめ度: ★★★★☆
通常2〜3日以内に発送

構造主義生物学
柴谷 篤弘 (著) 単行本 (1999/10/01) 東京大学出版会
通常2〜3日以内に発送

価格:¥2,800
299●~*:02/10/12 18:22
比較的傷の付いて無いコテで復活ですか?オナラー↑
300●~*:02/10/12 18:23
脳味噌の端々まで腐ってるよね、オナラーは
301●~*:02/10/12 20:57
>>299-300
>>298は難しかったかな?
君らには全く無縁の世界だったようだね。
302●~*:02/10/12 21:01
>>301
オナラー、今度は名無しですか、そうですか。
303●~*:02/10/12 21:03
そんなことは普通無縁じゃん。
馬鹿か?オナラー
304●~*:02/10/12 21:09
>>303
あれはきっと、オナラーの精いっぱいのジョークなんじゃない?
物凄くつまんないけど。
305●~*:02/10/13 00:48
オナラー活動防衛止あげ
306┐("д")┌:02/10/13 12:02
>>296
>ここで説明しろと?
そのとおり.
本質をつかんでいるのなら, 一行で事足りるはず.

>本が一冊書ける量ですよ
では, その本を買ってきたと, しましょう.
物書きの人には申し訳ないけれど, 水増しがほとんどのはず.
たった一行では生活が成り立たないからです.

>ホントに何も分ってないんだね
確かにね.
でも, ' 構造化 ' なんて言葉を知らなくても, Module 化はできるし,
' Object Oriented ' などと小難しい言葉を知らなくても AppleScript を書ける.
307にゃあ:02/10/13 13:54
尺八をするひとは、フェラチオをできる
308:02/10/13 14:10
>>306
> 本質をつかんでいるのなら, 一行で事足りるはず.

じゃ、これからは君は一度に2行以上書き込まないでくれ。

> 物書きの人には申し訳ないけれど, 水増しがほとんどのはず.

君には申し訳ないけど、君の書き込みは大半が水増しじゃないのかね。

> でも, ' 構造化 ' なんて言葉を知らなくても, Module 化はできるし,

「構造化プログラミング」って、従来はステートメントの話だと思うが?

> ' Object Oriented ' などと小難しい言葉を知らなくても AppleScript を書ける.

英語の綴りなどと小難しい言葉を知らなくても糞レスは書ける?
309コリンのエイリヤス:02/10/13 14:54
>>308
梨〜!!
…本当に、梨?

>>299-300 >>302-305
なぁ〜んだ、ガキか
お前ら、寒すぎ。

どうせネタの一つも持ってこられないんじゃなーい?
310●~*:02/10/13 15:55
>>309
「荒らしスレッドでマジレスするのも良くない。」だろ?

バカコリンはお引き取りください。
311┐("д")┌:02/10/13 17:44
>>308
もしかして, #253 = 梨 ?
ネタにマジレスかっこ悪い.
312●~*:02/10/13 18:11
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
313コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/13 21:01
>>310
ここって荒らしスレッドだったんだ!
って言うか
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1026975320/662
>660 ふういぃぃ〜んと音がして、ウィンドウズのアイコンがでてきまちゅ
の方がセンス有る。
君たち>>299-300 >>302-305 よりも。

>>312
ウイソドウズ用
314●~*:02/10/13 21:55
>>313

> 660 :コリン ◆EIQCCGY9hg :02/10/09 00:00 ID:wvEkU7X4
> サドMacは見たことあるんですが、
> マゾMacはまだ見たことありません。
> どんなアイコンと音がでてくるのですか?

これにどれほどセンスがあるのか説明して欲しいねw
315●~*:02/10/13 22:11
♪ある〜日っ 森の中っ

      l| :i:l||             ||l:: :ll         l|;:i::l| :i:l||
      |l| l |l            l| :i:l||  .     |l| |l| l |l
      ||l:: :ll     ∧_∧ ♪ |l| l |l       ノノハ||l:: :ll
      l| :i:l||    ( ´∀`)   ノノハヽ  .         l| :i:l||
      |l| l |l ♪ と    丿つ    ''''   (○)     |l| l |l
     ノノハヽ     人 γ ヽ  '''       ヽ|〃     ノノハヽ
  ''''       ,  〃,(__人__ノ )),,  ♪  ''      ,,,,
316●~*:02/10/13 22:11
♪くま3P・・・。

      l| :i:l||    ∧_∧     ||l:: :ll         l|;:i::l| :i:l||
      |l| l |l   (; ´Д`)    l| :i:l||  .     |l| |l| l |l
      ||l:: :ll   (    )    |l| l |l       ノノハ||l:: :ll
      l| :i:l||   | | |    ノノハヽ  .        l| :i:l||
      |l| l |l   (__)_)       ''''   (○)    |l| l |l
     ノノハヽ          '''         ヽ|〃    ノノハヽ
  ''''       ,                 ''      ,,,,
.              ∩_∩ ∩_∩
           +   (*´(・)`)(´(・)`*) パンパン      
              (  つ ⊂、  ○      +
               ),ィ⌒(*´\  ) )           +
             (_(__人__,つ / / /  
                   (__)_)
317┐(^д^)┌:02/10/13 23:44
>>313
最近, キャラが変わって来たんじゃな〜い ?
個人たたきの標的になりがちなのを黙って見ていたけど,
とぼけていればいいんじゃないかなー ?
どうせ, 暇を持て余してやってるに過ぎないと思うよん.

元気でね.
318●~*:02/10/13 23:56
>>317
おまえはとぼけすぎだ・・・・あっ 天然かw
319●~*:02/10/14 02:13
とぼけじゃなくて、おおぼけの天然ね
320●~*:02/10/14 05:25

AppleScriptで、直接、送信メールを大量に

一気に書かせてくれ。
321┐(^д^)┌:02/10/14 07:32
>>318-319
そんなにほめていただいてはこまります.

>>320
Spam じゃないでしょうな ?!
同じ内容を一家所集中だけは勘弁してね.
FileMaker Script に Maill 送信コマンドがあるの知ってまふ ?
文章, CC, Attachment まで設定できるのねん.
322●~*:02/10/14 09:10
>>321
> 一家所
> Maill

日本語もあやしくなってきたな、きちんと薬飲んでるか?
323Draco Malfoy:02/10/14 13:51
まふ←これキモイ
のでこれを普通に変換するスクリプトが欲しい
324●~*:02/10/14 13:53
あげとけよ
325●~*:02/10/14 18:45
折れは、悪魔もコリンも気にならないほうなんだが、
いちいち、叩かれるようなレスをつけるのは、いかがなものかと・・・・・
放置できないんなら、もっと楽しませてくれればいいのに・・
中途半端なんですよね。
326●~*:02/10/14 19:45
生まれてきたこと自体、中途半端。
彼の存在にはなんの意味もない。
327にゃあ:02/10/14 20:48
必要に駆られて、ファイル名にナンバリングするドロップレットを書きました
それだけでは面白くないので、いくつかのオプションを付けています
結構な長さですが、お許しあれ

property A0 : ""
property A1 : ""
property A2 : ""

with timeout of 8000000 seconds
tell application "Finder"
if A1 = "" then set {A0, A1, A2} to my X()
try
set B0 to (every file of last disk) sort by name
on error
beep
error "File Error"
end try
my Y(B0, A0, A1, A2)
put away last disk
end tell
end timeout
328にゃあ:02/10/14 20:49
end if
my Y(B0, A0, A1, A2)
end tell
end timeout
end open

on X()
set A0 to text returned of (display dialog "head strings" default answer "" buttons {"Add"} default button 1)
set A1 to display dialog "start number" default answer "0" buttons {"None", "Numbering"}
try
set {A1, A2} to {(text returned of A1) as number, button returned of A1}
on error
beep
error "Input Error"
end try
if A2 = "None" then set A1 to A2
set {A1, A2} to {A1 as string, display dialog "extensions" default answer "" buttons {"Leave", "Change"}}
set {A2, A3} to {text returned of A2, button returned of A2}
if A3 = "Leave" then set A2 to A3
if (A0 = "") and (A1 = "None") and (A2 = "Leave") then
beep
error "Setup Error"
end if
display dialog "head strings : " & A0 & return & "start nuumber : " & A1 & return & "extensions : " & A2
return {A0, A1, A2}
end X
329にゃあ:02/10/14 20:50
on Y(B0, A0, A1, A2)
with timeout of 8000000 seconds
if (count B0) > 100000000 then error "Target Error"
set C0 to "0000000"
tell application "Finder"
repeat with B1 in B0
set B2 to (name of B1) as string
if character -3 of B2 = "." then
set {C1, C2} to {text 1 thru -4 of B2, text -3 thru -1 of B2}
else if character -4 of B2 = "." then
set {C1, C2} to {text 1 thru -5 of B2, text -4 thru -1 of B2}
else if character -5 of B2 = "." then
set {C1, C2} to {text 1 thru -6 of B2, text -5 thru -1 of B2}
else
set {C1, C2} to {B2, ""}
end if
if A1 /= "None" then
set C3 to count (every text item of A1)
set C1 to (text 1 thru -C3 of C0) & A1
set A1 to ((A1 as number) + 1) as string
end if
if A2 /= "Leave" then set C2 to A2
330にゃあ:02/10/14 20:50
try
set name of B1 to A0 & C1 & C2
on error Err0 number Err1 partial result Err3 to Err4
beep of 2
set text item delimiters of AppleScript to ","
display dialog (Err0 & return & "Error Cord : " & Err1 & return & "Result List : " & (Err3 as string) & return & "Expected Type : " & (Err4 as string) & return & return & ((current date) as string)) with icon caution buttons {"OK"} default button 1
set text item delimiters of AppleScript to ""
end try
end repeat
end tell
display dialog "Completed" with icon note buttons {"OK"} default button 1
end timeout
end Y

機能
(1)ファイル名の先頭に文字列を付加することが出来ます
(2)ナンバリングが可能な範囲は00000000〜99999999です
(3)ナンバリングの開始番号を指定できます
 また、ナンバリングを行わないように設定することも出来ます
(4)元のファイル名に拡張子が付いている場合、それを削除するか
 別の拡張子に置換するか、そのままにしておくか選択することが出来ます
331にゃあ:02/10/14 20:51
ファイルをドロップする場合の使い方
(1)ファイルをドロップするといくつかのダイアログが開くので
 そこで処理内容の設定を行います
 ドロップされたもののなかにファイルがひとつも存在しない場合
 アラートを表示してスクリプトが終了します
(2)ひとつ目のダイアログでは、ファイル名の先頭に付加する文字列を記入します
 デフォルトは空欄です
 付加しない場合は、空欄のままにしてください
(3)ふたつ目のダイアログでは、ナンバリングの開始番号を指定します
 デフォルトは「0」です
 数字以外の文字を記入するとアラートを表示し、スクリプトが終了します
 「Numbering」ボタンを押すことで、ナンバリングを行うように設定できます
 ここで「None」ボタンを押せば、ナンバリングを行いません
(4)みっつ目のダイアログでは、拡張子に関する設定を行います
 元のファイル名に付いている拡張子をそのままにしておく場合は
 「Leave」ボタンを押します
 拡張子を削除する場合は、入力欄を空欄にして「Change」ボタンを押します
 拡張子を置換する場合は、新しい拡張子を入力欄に記入して「Change」ボタンを押します
 この際、拡張子の前に必ずピリオド「.」を付けてください
 なお、入力欄のデフォルトは空欄です
(5)以上の設定が終わると、設定内容を確認するダイアログが現われます
 そのままでよければ「OK」ボタンを押してください
 処理を中止したい場合は「Cancel」ボタンを押してください
 なお、このときに設定した内容が次回実行時のデフォルトとなります
(6)処理が終わると、その旨をダイアらログで告知します
332にゃあ:02/10/14 20:51
ダブルクリックする場合の使い方
(1)最後にマウントされたボリュームの第一階層にあるファイルが処理対象となります
 第一階層にファイルがひとつも存在しない場合、アラートを表示してスクリプトが終了します
(2)初回実行時には、ドロップする場合と同じダイアログが現われ
 処理内容を設定できます
 2回目以降の実行時には、設定ダイアログが現われないので注意してください
 設定を変更したい場合には、ファイルをドロップするようにしてください
(3)処理が終わると、その旨をダイアらログで告知します
 「OK」ボタンを押すと、最後にマウントされたボリュームを排出します

欠点
(1)処理するファイル数が多くなると、かなり実行速度が落ちてしまいます
 やはり、リストを処理する際のアルゴリズムに問題があるのでしょう
(2)ダブルクリックでの処理は、おまけのようなものです
 アルゴリズムも手抜きをしています
 もっと便利な機能を付け加えることが出来るでしょう
333●~*:02/10/14 20:56
あぐぅぇ〜
334悩めるWin Programer:02/10/15 00:19
MacSOHOでWindows側のファイルの有無を確認するscriptって
どなたかわかりませぬか?

当方,NetBEUIなので、TCP/IPでのWindows共有をしていないので、
DAVEは使えません。よって、MacSOHOでWindowsと共有しているのですが、WindowsマシンにMacのファイルを自動バックアップしたいのですが、MacSOHOはアクティブにできて、コピーも可能なのですが、
ファイルの有無と削除scriptが判りません。

どうぞお知恵を貸して下さい。
335にゃあ:02/10/15 03:43
MacSOHOですか......
VirtualPCなら持っていますけれど......
336●~*:02/10/15 22:08
クソスレ抑制上げ
337●~*:02/10/15 22:30
338●~*:02/10/15 23:10
age
339にゃあ:02/10/16 22:08
さげにゃあ
340●~*:02/10/16 22:28
まげ
341nya-:02/10/17 00:24
下げるくらいなら、削除依頼出したら
342○にゃん:02/10/17 00:25
○にゃんだにょ!よろしくだにょ!
343悩めるWin Programer:02/10/17 01:20
MacSOHOの販売元に聞いたらマウントしたら?と
あっさり言われてしまいました。
でも、Windows側のフォルダを消す時にエラーが出てスクリプトが
とまっちゃいます。
色々調べるしかないでしょうか?
344●~*:02/10/19 03:26
防御上げ
345●~*:02/10/19 13:28
かき
346●~*:02/10/19 15:22
ためしがき
347にゃあ:02/10/19 15:24
激しく、無意義な場所になったにゃあ
348●~*:02/10/19 16:01
>>347
はじめからじゃねぇのか(w
349にゃあ:02/10/19 16:57
オナラータンが早く退院してくれればにゃあ
350●~*:02/10/19 18:33
>>350
また入院しているのか・・・
351●~*:02/10/19 19:00
>>350
毎日上げ荒らしに励んでますよ、オナラーは。
352にゃあ:02/10/20 00:46
しょうがないにゃあ
それしか生き甲斐がないからにゃあ


例の糞スクリプトも失敗に終ったようだしにゃあ
353●~*:02/10/20 16:01
-> All
てめぇら, うる屁〜.
こちとら, 毎日 HTML と にらめっこなのよ〜ん.
ぎゃはは.
354ばかまるだしくんへ:02/10/20 16:54
「にらめっこ」は日本語の単語です。半角を入れないように。見苦しいです。

>毎日 HTML と にらめっこ
少しは働け!それからにらめっこだけならネコにも出来るぞ。
355●~*:02/10/20 16:59
>>353
やっと退院か?
その調子だと、すぐに再入院だな
356●~*:02/10/20 17:01
>>355
かの国から一時帰国です
357●~*:02/10/20 18:08
>>354
どうでもいいけど, ネタちょうだい.
中身のない財布状態... はずかしかぁ〜.

>>355
らいぶら !

>>356
Pe !
358○にゃん:02/10/20 18:11
>>353
そっち系の仕事始めたの?
給料いい?
359コリンのエイリヤス:02/10/20 18:19
>>357
本物?
360●~*:02/10/20 19:02
HellO★☆!!!!
今日は仕事なかったから〜 一日中ネットしてましたんだ〜!!!!!!
この掲示板見たんだけどてめーら何様だっつーの!!!
いいたい放題言い過ぎなんじゃないのぉ??????????
MACが売れてないとかいってるけどーーーー
だいたいぼくって2chに重点置いてないしぃ******
研究に専念しちゃってるeverydayだーかーらー@☆●
まぁ一回お前ら死ねよ
まーなんての。今の旧板って腐ってるから〜
怒座とかなんとかいうのがはりきってるのなんて信じられないし
馬鹿ばっかじゃん!!!!!!!
やっぱ現在(いま)って本質を見抜けない時代だからしょ→がないかもネ
ホントにイイものが売れない時代ほど僕にとってつらいものはないわ〜〜〜〜(涙
でも最後に勝つのは「ホンモノ」なんだって!!!!
そーいえば!WPCEで怒座がブースまわってんの見たの〜〜!!!
ちょ→ミジメじゃん!!!!
ぼくはワールドクラスのプログラマーとしてのプライドがあるから〜〜〜
アフォ学生相手の余興なんて無理だわぁ!!!!!!!!
まぁ怒座なんてその程度の器だもんね!友達もいないみたいだし!(プー
それに比べてぼくはー、梨と親友だしぃーーーーー!!!!!
一緒に仕事でコラボしようっていう誘いもないことはなかったんだけど★%&
ぼくも多忙だしさ〜〜〜〜〜〜〜
あとこれは内緒の話なんだけど アヒャが旧板卒業するっていうのも大分前から知ってたんだよね〜〜〜
ほらー!!親友だし色々相談受けてたっつーカンジ?
ぼくってそういう経験豊富じゃん!
ちょー良きアドバイザーだったんだからーーー
じゃぁそろそろ寝るわ!!!!Bay-BE!!!!!!!!!
361●~*:02/10/20 19:21
>>353
> こちとら, 毎日 HTML と にらめっこなのよ〜ん.

一日中にらめっこしても何の成果も出ないんでしょ。
無能だね
362●~*:02/10/20 19:22
じゃここらで親友の梨様より答辞を賜りたいと思います
Bay-BE
363村澤:02/10/20 19:22
おう!おやすみ!
364村澤:02/10/20 19:22
アヒャタンノ乳画像キボンヌ
365●~*:02/10/20 22:38
>>360
赤点です。病院に戻ってもう一度やり直して下さい。
ネタってなんのネタだ?つうかにらめっこしてなにやっとるんだろう?
366:02/10/21 16:18
DTDとにらめっこしては如何か。

>>360
別にアヒャは旧板卒業なんてしてないと思うぞ。
367村澤:02/10/21 21:00
アヒャたんの乳本気汁でキボンヌ!
368●~*:02/10/22 00:29
黒田スレに負けるなあげ
369●~*:02/10/22 23:20
コリンオナラーは死ね
370●~*:02/10/26 22:32
さがりすぎ
371●~*:02/10/26 23:18
にゃあは、椎名林檎板によくいるみたい
372にゃあ:02/10/28 13:27
\\  ビ    \\  \  \\\  \\ \ \
 \\ \\ ュ    ウ     \\ \ \\
 \\  \\  \\  \ ウ  \\\ \\
 \\\  \\ \∧_∧      ウ  \\ \
  \\  \\  (`Д ´ ∧∧      ゥ\ \\
     \ \   (   (゚Д゚ )  \\ \\ゥ\\
 \  \\   \| | |  ヽ    \\    ゥ
 \\ \ \\  (_(_UU( )〜′ \\  \\
 \  \\ \  | ̄ ̄|     ̄ ̄\ \\ \\
   \ \ \  / Y \  ∨  |   ̄ ̄ ̄ ̄ヽヽ
 \\  \\  |  |  |  \  ヽ
   たとえスクリプトがネタ切れしても、今はただ耐えるのだ!
373●~*:02/10/28 21:43
あげてみる
374オナラー:02/10/28 22:42
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN"><html>
<head><title>Date&Time</title>
<script type="text/JavaScript">
Now=new Date();
h=Now.getHours();
m=Now.getMinutes();
s=Now.getSeconds();
Mn=new Array("","Jan","Feb","Mar","Apr","May","Jun","Jul","Aug","Sep","Oct","Nov","Dec");
MM=Mn[Now.getMonth()];
DD=Now.getDate();
YY=Now.getFullYear();
document.write(h,":",m,":",s,"; ",MM,".",DD,".",YY);
</Script></head></html>

JavaScript で〜す.
TextEditor にコピペの上, Save.
Web Browser で見て下せぃ.
日付,時刻が表示されます.

" それがどうした ?! " って ?
ただそれだけ...
375●~*:02/10/28 23:32
相変わらずバカだな、オナラー。
376●~*:02/10/28 23:49
          /     \____
  /───二 ̄ ̄ |  |/二二≡≡
〜〜/ ̄ ̄ ̄\  / ̄\__/ ̄ ̄ ̄\
  <●))  />/ \ / \●))  /
二二 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ● ) ( ● ) ̄ ̄ ̄
 /      / ̄ ___\ 
 |      /  /___\\
 |     |  / | || |\ \
|     | |  ̄ ̄ ̄ ̄ |  |
 |   |  | |  / U\  ||\
  |   |  | | |/ ̄ ̄| ̄ ̄ | |    |
  |   |  | | |ロロロロロロロロ | |  |
 |     \ \_____/ |  |
  |       |          /
377●~*:02/10/29 01:17
>>374
そんなもの自分のHPでやってくれ。
板汚し
378●~*:02/10/29 01:50
>>374
お前が初めて発明したわけじゃないだろうに。
6年くらい頭の時計が遅れてますよ?
379●~*:02/10/29 02:03
おまいら釣られすぎ
380●~*:02/10/29 02:05
>>379
]
381●~*:02/10/29 05:17
 ●マックと愉快な仲間たち/MacJPerl


 (-_-#)  MAC 仕事迅速

 (~o~)  OK


 (~_~)  MAC おいしい

 (*_*;  あああ


382●~*:02/10/29 17:57
>>375
てへへ.

>>378
たまには, ほめることをしらんのかぁ〜 われ〜.
383恒例:02/11/05 22:46
ほめるところがないでしょ



ばかにするところはてんこ盛りだが。
384●~*:02/11/09 18:18
>>383
ひでぶ〜.
385●~*:02/11/11 15:09
保守あげ
386にゃあ:02/11/13 03:51
久々にスクリプトネタですにゃあw
今回はボリュームアイコンの位置を再現するドロップレットです
OSのバージョン、ディスプレイの解像度、オートグリッドのピッチ等
アイコンの自動配列には何かと気を遣うものです
しかしこのスクリプトは、そのような環境による差異を全て吸収してくれます
HDDのパーティションを小刻みに切っている場合や
ディスプレイの解像度を頻繁に切換える場合に威力を発揮しますよ

使い方
(1)ドロップレットのアイコンに何かのアイコンをドロップしてください
 ゴミ箱以外のものなら何でも構いません
 単数でも複数でも結構です
 現在マウントされているローカルなHDDのパーティションとその位置が登録されます
(2)ダブルクリックすると、ボリュームアイコンの位置を再現を再現します

なお、OS7.6.1と8.6での実行を前提としているので、フィルター参照形式は用いていません
OS9をお使いの方は、openハンドラにおけるひとつ目のリピートハンドラを
フィルター参照形式に置き換えれば処理の高速化が図れるでしょう
387にゃあ:02/11/13 03:52
property A0 : {}
property A1 : {}
property B : {}

on open A2
with timeout of 8000000 seconds
tell application "Finder"
repeat with A2 in (every disk)
if (ejectable of A2 = fales) and (local volume of A2 = true) then set A0 to A0 & A2
end repeat
if A0 = {} then
beep
error "Volume Error"
end if
set A1 to count A0
repeat with A2 in A0
set B to B & ((position of A2) as list)
end repeat
display dialog (A1 as string) & " volumes are mounted now." with icon note buttons {"OK"} default button 1
end tell
end timeout
end open
388にゃあ:02/11/13 03:52
tell application "Finder"
repeat with A2 from 1 to A1
try
set position of item A2 of A0 to item A2 of B
on error
end try
end repeat
end tell
389にゃあ:02/11/13 05:01
使い方
(1)ドロップレットのアイコンに何かのアイコンをドロップしてください
 ゴミ箱以外のものなら何でも構いません
 単数でも複数でも結構です
 現在マウントされているローカルなHDDのパーティションとその位置が登録されます
(2)ダブルクリックすると、ボリュームアイコンの位置を再現を再現します
390にゃあ:02/11/13 05:01
property A0 : {}
property A1 : {}
property B : {}

on open A2
with timeout of 8000000 seconds
tell application "Finder"
set A0 to (every folder of desktop) & (every file of desktop) & trash
set A1 to count A0
repeat with A2 in A0
set B to B & ((position of A2) as list)
end repeat
display dialog (A1 as string) & " items are on desktop now." with icon note buttons {"OK"} default button 1
end tell
end timeout
end open
391にゃあ:02/11/13 05:03
tell application "Finder"
repeat with A2 from 1 to A1
try
set position of item A2 of A0 to item A2 of B
on error 
end try
end repeat
end tell
392にゃあ:02/11/13 05:05
ごめんなさいにゃあ
>>389は誤爆です
正しくは下記となります

ボリューム以外のアイコンを再配置するスクリプトを掲げておきます

使い方
(1)ドロップレットのアイコンに何かのアイコンをドロップしてください
 ゴミ箱以外のものなら何でも構いません
 単数でも複数でも結構です
 現在デスクトップにあるボリューム以外のアイテムとその位置が登録されます
(2)ダブルクリックすると、アイテムアイコンの位置を再現を再現します
393にゃあ:02/11/13 05:12
ボリューム・フォルダ・ファイルのアイコンを纏めて再配置するには
>>390のスクリプトにある次の1行を書き換えてください

set A0 to (every folder of desktop) & (every file of desktop) & trash

         ↓

set A0 to every item of desktop
394●~*:02/11/17 07:04
ふむふむ
395にゃあ:02/11/19 21:36
>>390のスクリプトは、OS8.6だと誤動作を起こすにゃあ
every folder of desktopがevery container of desktopと同義になってしまうからだにゃあ
Finder側かAppleScript側のバグだにゃあ
書き換えておくにゃあ

property A0 : {}
property A1 : {}
property B : {}

on open
with timeout of 8000000 seconds
tell application "Finder"
set {A0, B} to {{}, {}}
repeat with A2 in (every container of desktop)
set {A3, A4} to {{}, every character of (A2 as string)}
repeat with A5 from 1 to (count A4)
set A5 to item A5 of A4
if A5 = ":" then set A3 to A3 & A5
end repeat
if (count A3) > 1 then set A0 to A0 & A2
end repeat
set A0 to A0 & every file of desktop
set A1 to count A0
repeat with A2 in A0
set B to B & ((position of A2) as list)
end repeat
display dialog (A1 as string) & " items are on desktop now." with icon note buttons {"OK"} default button 1
end tell
end timeout
end open
396●~*:02/11/26 06:33
  
 (_o_)    『AppleScript 爽やか』
 (×_×)  『みんな知っているよ』

397●~*:02/11/27 02:20
  
 (>_<)  『AppleScript にSwitch!!』
 (._.)φ  『へぇ〜っ』

398●~*:02/11/28 05:25
  
 §^!^§  『MAC 快調。だ にゃあ』
 (^_-)   『当然だ だ にゃあ』

399●~*:02/12/01 03:48
  
 (〇o〇;)!!     『AppleScript  清々しい』
 m(__)m       『流石だ』

400●~*:02/12/02 06:42
400
401にゃあ:02/12/03 16:46
おめでとうにゃあ
402●~*:02/12/04 08:54
403●~*:02/12/07 06:48
あげとこう
404●~*:02/12/07 08:06
あげてみる
405●~*:02/12/07 11:23
おげたぜ


ふぇいんと
406●~*:02/12/08 07:48
  
 (^_^)     『AppleScript 愛情、溢れているね』
 m(__)m     『おーっ』

407●~*:02/12/09 06:40
 
408●~*:02/12/10 05:37
  
 (>_<)      『にゃあ 癒し系AppleScriptかいてよ』
 (@_@)     『そうだよね』

409●~*:02/12/11 07:41
  
 (^Z^;)     『にゃあ 巨乳系AppleScriptかいてよ』
 (^^)/~     『おーっ』

410にゃあ:02/12/11 21:57
癒し系といい、巨乳系といい、難しい注文だにゃあ
411●~*:02/12/12 06:25
  
 (^-^;     『Mac ふふふ』
 (=_=)     『鶴田真由も本上まなみも 結婚』

412●~*:02/12/14 14:09
102番から浮上
413●~*:02/12/19 05:35
414●~*:02/12/19 05:37
415にゃあ:02/12/19 05:51

∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚ー゚) <  芸ノナイage嵐ダニャア
/ つつ \________
416●~*:02/12/19 05:56
キモい顔文字上げ荒らしは、にゃあか。
417●~*:02/12/19 06:57
あれって、自動化君(もしくは偽自動化君)の仕業だろ。
いずれにせよ、あの顔文字はキモい。
418●~*:02/12/19 07:16
     
419●~*:02/12/19 07:18

ヽ(゚∞゚)/ 『顔のこと言うな。』
ヽ(゚∞゚)/ 『そーだ。そーだ。』
ヽ(゚∞゚)/ 『お前、顔みせてみろ』
420コリンのエイリヤス:02/12/20 00:30
>>419
ワラタ
君、他の人よりセンスいいね。
421●~*:02/12/20 10:30
バカコリン晒し上げ
422●~*:02/12/21 10:38
よっとこさ
423●~*:02/12/22 06:56
朝晒し
424●~*:02/12/22 07:15
早く死ねよ
425●~*:02/12/22 07:19
自動化は邪魔
426●~*:02/12/22 07:53
ほらよ
427●~*:02/12/22 13:47
関連スレも上げでどうぞ
428あぼーん:あぼーん
あぼーん
429●~*:02/12/23 06:44
あさあさ
430●~*:02/12/23 07:27
こっちは僅か3スレ上げるだけ。
後はバカな自動化=オナラーが、必死にたくさんのスレを上げなくてはならない。

ご苦労さん(ゲラゲラ
431●~*:02/12/23 22:41
馬鹿の一つ憶え、あげ
432●~*:02/12/23 23:31
バカが起きたみたいです。
上げ荒らしが始まりました。
433●~*:02/12/24 10:11
クリスマスイブあげ
434●~*:02/12/26 00:07
お気に召していただけましたか?
435●~*:02/12/27 11:33
クリスマス終わりました
436●~*:02/12/27 20:00
>>395
オレが使ってるのはそんなにウザくない。

prop itemPos:{}

on open
tell app "finder" to set itemPos to {nam:name of items of desktop,pos:position of items of desktop}
end

on run
tell app "finder"
repeat with i from 1 to count nam of itemPos
try
set position of item (item i of nam of itemPos) of desktop to item i of pos of itemPos
end
end
end
end
437にゃあ:02/12/28 04:59
>>436
なるほど
全範囲参照形式を使うわけですね
アイコンの位置もリストのリストとして取得できて、とても便利です
アドバイスありがとうございます

しかしレコードを用いると、参照の指定が煩わしくなります
また、デスクトップにある全項目の名前を取得するのではなく
全項目の参照そのものを取得した方がより簡潔でしょう
従って、次のように書き換えるべきでしょう

prop A0:()
prop A1:()

on open
tell app "finder" to (A0,A1) to (every item of desktop,position of every item of desktop)
end

on run
tell app "finder"
repeat with B from 1 to count nam of itemPos
try
set position of (item B of A0) to item B of A1
end
end
end
end

アイコンの位置を取得するのに、全範囲参照形式が使えるとは思ってもいませんでした
ご指摘、感謝します
438にゃあ:02/12/28 05:03
すいません
修正するのを忘れていました

× repeat with B from 1 to count nam of itemPos
○ repeat with B from 1 to count A0
439●~*:02/12/28 06:50
                ┏━━━━━━━━━━━┓
                ┃           ┃
   iii     iii  ┃      あ 謹  ┃
   DSPi f iPSD  ┃      け 賀  ┃
   VyhMiiiMhyV  ┃    ご ま 新  ┃
   DnooTrToonD  ┃    ざ し 年  ┃
    ctvueuvtc   ┃    い て    ┃
     oinWnio    ┃  マ ま お    ┃
      eeiee     ┃  ッ す め    ┃
       srs      ┃  ク   で    ┃
        e       ┃  最   と    ┃
                ┃  高   う    ┃
                ┃           ┃
                ┃           ┃
                ┗━━━━━━━━━━━┛
440●~*:02/12/28 19:04
>473
まあどっちでもいいんだけどさ。
1個1個of application "Finder"」とかpropに保存されるの
馬鹿らしいじゃん?肥えるし。
441●~*:02/12/28 19:04
>437
442にゃあ:02/12/28 20:39
>>440
>肥えるし。
より多くのメモリを要するということでしょうか?
項目の名前やFinder形式の参照が、どのようにメモリに格納されるのかということについて
アッセンブラーの知識を待たないにゃあには、よくわかりません
しかし、たとえより多くのメモリを要するとしても
それはごく僅かなものに過ぎないのではないでしょうか?
また、item itemNameという書き方を用いたとしても
スクリプト全体の処理速度が向上するわけではないでしょう
全項目の名前を取得するか、参照自体を取得するかという問題は
畢竟、スクリプターの好みに従うべきなのかもしれませんね
443にゃあ:02/12/28 20:43
追記
レコードのなかにあるリストを抽出し
更にそのリストから各項目を抽出するというのは、余分なステップを差し挟むことになります
444●~*:02/12/28 21:02
にゃあはAppleScriptすらまともに書けません。
445●~*:02/12/28 22:59
だからどっちでもいいって。
446:03/01/01 23:06
>>437
そのAとかBとかいう変数名には何か意味はあるの?
447あぼーん:あぼーん
あぼーん
448にゃあ:03/01/02 00:36
>>446
変数名を考えるのが面倒なので、アルファベットを使っているだけでつw
449:03/01/02 00:58
>>448
あとで読み下し難くなるから、ちゃんと付けておくといいと思うよん。
450にゃあ:03/01/02 01:49
>>449
う〜ん
自分の書いたスクリプトに関しては、その心配はないよw
451:03/01/02 01:54
>>450
人に見せる物には、そんな言い訳をしてはいけないよw
452にゃあ:03/01/02 02:23
>>451
読みにくいかな?
個人的には、普通の名前を付けても読みやすくなるということはないしなぁ......
スクリプトが複雑になり、変数の個数が増えてくると
値が変数を渡り歩く間にどのように変化するかを正確に把握することが重要となるけど
普通の名前を付けることが、その作業を容易にしてくれるとは思わないな
他人の書いたスクリプトと自分で書いたスクリプトを実際に読み比べてみても
読みやすさ点で、違いは感じられないんだけどもねw
453にゃあ:03/01/02 02:24
おっと、脱字あり

× 読みやすさ点で
○ 読みやすさの点で
454:03/01/02 10:07
>>452
> 違いは感じられないんだけどもねw

それはきっと、名前を付ける意味が間違っているから。

変数名は、変化を把握する為では無く、
代入される値の目的を示す物で無ければならない。

もし変数名だけで変化を把握しなければならないなら、
整数1の入った変数名は、たとえば「numeric1」で無ければならず、
その値が2になった時点で「numeric2」に名称変更をしなければならない。

まずこのプログラムを読み下すにあたって、読み手の人間は、
A0とA1がアイコンの位置情報を持っている事と、
Bがただのカウンタ変数である事を理解しなければいけない。

読み手の技術力が書き手と同等以上ならそれで良いのだが、
さもなくばそれらの記述が「理解されないまま」流用される恐れすらある。

「個人的に」OneLinerでも書いているなら不問だが、
ここが「道場」であり、成果物を公開する場である以上、主観には理由が必要だ。

>>437は「>>436をこのように書き換えるべき」という師範としては、
不適切であり、技術力の低下を招く恐れがあると指摘させて戴こう。

ところで、にゃあ氏も、OOPはお嫌いなのかな?
455にゃあ:03/01/03 07:36
>>454
ふむふむ
なるほど
以後は気を付けます

>ところで、にゃあ氏も、OOPはお嫌いなのかな?
AppleScriptでオブジェクト指向といえば
スクリプトオブジェクトの技法ということになるけど、全く使ってないなぁ
理由としては、次のふたつかな

(1)スクリプト間に共通するサプルーチンの数は、それほど多くはないし
 またそのサブルーチンは大規模なものではない
(2)スクリプトオブジェクトの内容や保存場所に変更を加えた場合
 そのスクリプトオブジェクトを呼び出す側のスクリプトも修正する必要が生じることもあり
 かえって面倒になる

いまのところ、よく使う構文とか便利なサブルーチンなんかをひとつのテキスト文書にまとめておき
そこからコピペした方が、余程作業効率がいいね
456:03/01/03 17:08
>>455
掲示板に貼り付ける類のコードにクラスも何も無いってのはわかるが、
漏れが気になったのは、AppleScriptのビルトインオブジェクトに対して、
それを効果的に利用した書き方が出来ているのかどうかって点だった。

まあいいや。肌に合う合わないの問題かもしれんしね。
457●~*:03/01/15 17:09
このスレが残ってるね
458山崎渉:03/01/23 01:30
(^^)
459山崎渉:03/04/17 12:12
(^^)
460山崎渉:03/04/20 05:57
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
461●~*:03/05/02 18:18
ほしゅ
462にゃあ:03/05/18 05:48
先日、愛機ThinkPadのシステムファイルがグチャグチャになっちやいましたにゃあ
でも、起動ドライブのバックアップファイルは、古くて使い物になりません
仕方がないので、マイドキュメントの中身だけPCカードのHDDに退避させてから
Win2kを再セットアップし、全てのアプリケーションをインスコし直しまちた
今までThinkPadのバックアップは手動で行っており
何分面倒なので、ついついおざなりになってしまいがちでつ
今回の一件を教訓として、Mac同様、ThinkPadでもバックアップを自動化することにしまちた
以前から友人にHSPを奨められていたので、その勉強でもしようかにゃあとも思いまちたけれど
スクリプト言語を新たに学ぶ前に、DOSのコマンドを覚える方が先決ではないかと考え
バッチファイルを作りまちた
Win2kの備えているコマンドって、AppleScriptに比べればとても貧弱で
バックアップ〜ディスクの最適化〜PCのシャットダウンなんて連続技など到底不可能でつ
とは言え、ファイルの更新日を比較してコピーすることはいたって簡単に出来まつから
自動化バックアップの最低条件は満たせまつ
ヤパーリ、自動化すると快適ですにゃあw

で、たった今、バックアップが終わったところでつ
463●~*:03/05/18 09:00
>>462
Win2KだったらWSHでスクリプトを作ったらいいんじゃないでしょうか?
464●~*:03/05/20 09:04
@ECHO OFF
DEL *.*
465にゃあ:03/06/05 22:56
>>463
う〜ん
一応本家のサイトを覗いてみましたが……
ヤパーリバッチ処理+HSPにしますにゃあ
アドバイスありがとうございますにゃあ

>>464
てか、こっちの方が手っ取り早いでつ
del *.* /Q

OS9.0+IE4.5+QuicKeys 4の環境で
ブラウザのウィンドウに表示されたボタンをクリックさせるショートカットを作成したところ
ものの見事に動作しませんでちたw
仕事上の都合により
このボタンを自動的にクリックするマクロを早急に作成しなければならないので
Win2k+HSPの環境で試してみまつ
それがダメなら、Win98SE+HSPで……
それがダメなら……
(;>o<) シィシィシィ
466あぼーん:あぼーん
あぼーん
467山崎 渉:03/07/15 11:29

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
469山崎 渉:03/08/15 22:05
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
470山崎 渉:03/08/15 22:42
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
471にゃあ:04/01/18 14:01
う〜ん
5ヶ月もカキコがないのにdat落ちしないって、さすがは旧板ですにゃあw

去年の夏以来、Win版HSPにドップリとつかっちゃってるので
AppleScriptの方はずっ〜とご無沙汰してますにゃあ
文法が簡単っていうのがAppleScriptのいいとこなのでつけど
扱えるテキストファイルが32KBまでに制限されてるってとこが痛いでつね
Mac版のHSPもあるにはありまつが、まだα版の段階だし
おまけに去年の5月以降、全然更新されてないし……
http://www.onionsoft.net/hsp/hspmac.html
ガンガレ、Mac版HSP!
472●~*:04/02/23 17:40
MacOS9のマルチユーザーで、ユーザー制限をパネルにした状態で、
アップルスクリプトを使ってファイルコピーってどうやるのでしょう?

duplicate file "HOGEHOGE:HOGEHOGE" to folder "HOGEHOGE:HOGE2"

とかやっても、パネルアプリケーションから呼び出そうとしているせいか、
エラーが出て動きませんでした。

473保守:04/06/06 01:09
>>471
テキスト関連はTanaka's osax使ってるせいか、32kの制限など意識したことなかったよ。
474●~*:04/06/19 21:55
tell application "Finder"
set aList to every item of desktop

repeat with i in aList
if i is folder then --←ココ
set label index of i to 7
else
set label index of i to 0
end if
end repeat
end tell
デスクトップのフォルダのラベル色を他のファイルの色と
区別したいのですが、if文の真偽がうまくいきません。
フォルダと認識してくれないのです。
どうすればいいのでしょうか?

それと文法に詳しいホームページ教えてほしいです。
探しても事細かに詳しく載っているHPは見つけられなかった。
475474:04/06/19 23:00
http://www.sh.rim.or.jp/~shuichi/AppleScript/ScriptersGuide/
こんなHP見つけました。
文法のHPの方は大体はこれで解決しそうです。
476474:04/06/19 23:22
連続カキコ恐縮ですが、
iがファイルのパスになっていることはわかったのですが。
ということは全く別の方法を取らなければ
フォルダであるかどうか確かめるのは不可能なのかな。

477●~*:04/06/20 02:24
class of i
478●~*:04/06/20 02:45
>>475
そいつのボッタクリな商売っぷりは凄まじいものがあるな。
479●~*:04/12/08 23:19:39
サイトの重さとかサイトデザインの悪さとかイラストのへっぽこさも。
480●~*:04/12/08 23:21:01
>>471
デカいテキストが扱いたい時は
エディターやMacJPerlを操る。
それがAppleScript。
481にゃあ:05/02/08 01:10:54
2chログをスクリプトで処理するためのアルゴリズム #1
〜スレッドが現役であるかdat落ち・削除済みであるかの判別〜
 単数のスレッドを判別する場合

http://ホスト名/板のフォルダ名/dat/スレッドキー.dat

上記URLにてHEAD Methodでデータを取得
ただしHTTPヘッダーの全てを取得する必要はなく、先頭12バイトのみでよい
取得した12バイトの文字列から末尾の3バイトを抽出すれば
それがHTTPステータス・コードとなる
HTTPステータス・コードが「200」であればスレッドは現役
「302」であればdat落ちまたは削除済みである
なお鯖にリクエストを送る際、User-Agentは任意の文字列でよい
つまり、Mozilla互換(MozillaやIE等の一般ブラウザ)のUser-Agentでも
Monazilla互換(2ch専用ブラウザ)のUser-Agentでも携帯電話のUser-Agentでも
正常なHTTPステータス・コードを取得可能ということである
482にゃあ:05/02/08 01:12:11
2chログをスクリプトで処理するためのアルゴリズム #2
〜スレッドが現役であるかdat落ち・削除済みであるかの判別〜
 同一鯖・同一板に属する複数のスレッドを判別する場合

http://ホスト名/板のフォルダ名/subject.txt

上記URLにてGET Methodでデータを取得
なお鯖にリクエストを送る際、User-Agentは任意の文字列でよい
ここから先の処理は、取得したsubject.txtからHTTPヘッダを削除する場合と
削除しない場合とによって分岐する

(a)HTTPヘッダを削除する場合
subject.txtの行数を検出
subject.txtの先頭から1行ずつ抽出して
更に当該行の先頭から文字「.」(ASCII CODEの46)の直前までを抽出し
その文字列がスレッドキーと一致するか否かを検出する、という作業を無限回繰り返す
一致すればスレッドは現役であり、直ちに繰り返しから抜ける
繰り返しの回数がsubject.txtの行数を超えればdat落ちまたは削除済みであり
直ちに繰り返しから抜ける

(b)HTTPヘッダを削除しない場合
取得したsubject.txtに下記文字列が含まれているか否かを検出

 \nスレッドキー.dat<>

含まれていれば現役、含まれていなければdat落ちまたは削除済みである
483にゃあ:05/02/08 01:12:44
2chログをスクリプトで処理するためのアルゴリズム #3
〜スレッドがdat落ちであるか削除済みであるかの判別〜

http://ホスト名/test/read.cgi/板のフォルダ名/スレッドキー/1

上記URLにてGET Methodでデータを取得
スレッドキーの後ろに「第1レスのみ取得」のオプションを付けるのがポイント
スレッド全体のデータを取得する必要はないからである
取得したデータに下記文字列が含まれているか否かを検出

  <p>\ndatが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ。

含まれていなければスレッドはdat落ち、含まれていれば削除済みである
read.cgiにアクセスする関係上
鯖にリクエストを送る際はUser-Agentを携帯電話以外のものに設定する必要がある
484にゃあ:05/02/08 01:14:11
2chログをスクリプトで処理するためのアルゴリズム #4
〜スレッドがHTML化済みであるか否かの判別〜

スレッドキーが9億番台の場合
http://ホスト名/板のフォルダ名/kako/スレッドキーの先頭3バイト/スレッドキー.html
スレッドキーが10億番台の場合
http://ホスト名/板のフォルダ名/kako/スレッドキーの先頭4バイト/スレッドキーの先頭5バイト/スレッドキー.html

上記URLにてHTTPヘッダーの先頭12バイトを取得
取得した文字列から末尾の3バイトを抽出し、HTTPステータス・コードを得る
HTTPステータス・コードが「200」であればスレッドはHTML化済みであり
「302」であればHTML化されていない
鯖にリクエストを送る際、User-Agentは任意の文字列でよい
485●~*:05/02/09 15:43:38
C-Shellのシェルスクリプトのいい解説ページないですか?
やりたいのはあるプログラムに連番のついたファイルを次々読み込ませて処理するという処置なのです
また、連番を4で割ったあまりで条件分岐もしたいです
C言語風に処理の流れを書くと

for(i = 0; i<max; i++){
swith(i%4){
case 0:
sprintf(s,"hoge%04d.dat",i);
hogehoge(s);
case 1:
  〜
}
}

見たいな感じです
よろしくお願いします
486●~*:05/02/09 15:46:17
そうか
行頭の半角スペースは無視されるんでしたね
インデントしたのが無駄になってしまった
487●~*:05/02/10 01:45:01
うー
case:からbrakeで抜けるの忘れてた
4887.5.5使い:05/03/18 05:13:31
何気にオブジェクト指向スクリプト言語なんだよね
pythonとかより古いのか?
でも継承とか使ってるスクリプト見たことないや・・・
489●~*:2005/04/12(火) 23:18:28
AppleScriptを勉強しようと思い、本もAmazonから届き
よし!やるぞ!と思い「スクリプト編集プログラム(1.8.3)」をダブルクリック...
そのままハングアップしてしまします。
環境はG4/450 OS9.2.2

なにか対処法はあるのでしょうか?
490 ◆q7u/null4U :2005/05/09(月) 00:33:24
こんばんは〜.
491にゃあ:2005/05/09(月) 02:00:04
492にゃあ:2005/05/09(月) 02:00:49
お、自己レスしてどうするw
493 ◆q7u/null4U :2005/05/09(月) 05:38:24
JavaScript OSAX って知ってる ?
www.latenightsw.com/freeware/JavaScriptOSA/index.html
494マQ:2005/06/06(月) 23:06:31
2・3年くらい前に、Dialog Director を主に用いて簡単なユーティリティみたいの作ってました。
ウィンドウ制御とかファイルコピーとかのFinder用のスクリプトが主です。
頻繁に使うスクリプトをライブラリみたいにして、load scriptやrun script で呼び出して使っていました。
でもなんだか最近使ってみたらAppleScript Time Out ってなってしまってダメなのです。

最近はずっとAppleScriptもやってないし…なんで、どなたかイジッてくれませんか?
どなたかスクリプトのやり取りしませんか?
もし良かったらよろしくお願いします。

jacktheripper@ふーず

ちなみに現OSは9.2.2で、スクリプト作成時は8.6です。
495●~*:2006/01/13(金) 18:32:48
共有しているMac(OS9)を終了させるスクリプトはどうなりますか?
496●~*:2006/01/14(土) 15:46:43
質問です。
OS9みたらAppleScriptの環境が入ってません。
インストールディスクから入れるのでしょうか?
497●~*:2006/01/21(土) 23:44:26
>>496
そうですよ
498●~*:2006/02/08(水) 23:47:43
AppleScriptで質問させてください。
初心者ゆえ、今日一日つぶしても解決できませんでした。

フォルダ内の"test"と付くファイルを全て選び、かつそのフォルダを開きたいんですが、
参照は一回で済ませたいんです。
今日一日の成果の
reveal (every file of folder "MyFolder" whose name contains "test")
では、複数あるファイルの最後の一つしか選択されません。
シフトキーを押さずに選択し続けてる状態なのは理解できるんですが、
どう記述したものか分かりません。

どなたかご教授願います。
499498:2006/02/10(金) 15:25:06
498の質問ですが、新Mac板の
「【標準装備】スクリプトエディタ 」スレが専門の様ですので
移動させていただきました。
500こんな感じですか?:2006/02/10(金) 20:05:00
tell application "Finder"
select (every file of folder "MyFolder" whose name contains "test")
open container of (item 1 of selection)
end tell
501498:2006/02/11(土) 00:07:45
>500
レスをありがとうございます!
頂いておいて申し訳ないんですが、会社オンリーのMacUserなもので、
月曜まで確認が出来ません。
確認しましたら、また報告させていただきます。

また、環境の記述をしていませんで失礼しました。
こちらも確認次第、報告と共に書きこみます。
502●~*:2006/02/11(土) 20:23:57
素直にやるなら
tell application "Finder"
open folder "MyFolder"
select (every file of result whose name contains "test")
end tell
503498:2006/02/13(月) 12:53:58
レスをいただいたものを一通り試してみたところ、
500さんのものはファイル名が合致しないとフォルダを開かないので
今回の目的には合わず、
502さんのものは何故かフォルダを開いた後ファイルを選択するまで
少し時間があいてしまいました。
こちらの環境が影響しているのかも知れませんが、
今回は新板の方でレスをいただいた
select every file of window 1 whose name contains "○○"
が目的通りでしたので、こちらを使わせていただきます。
レスを下さったお二方、本当にありがとうございました。

AppleScript 1.5.5
スクリプトエディタ 1.5.5
Os9.1
504●~*:2006/05/09(火) 11:42:02
起動中にパワーキーを押した時に出るアラートウインド
([再起動] [スリープ] [キャンセル] [終了]ボタンがあるウインド)
を出したいのですが可能なら書き方を教えてください。
505●~*:2007/01/15(月) 15:18:05
ネット接続状態の時に30分ごとにスクリーンショットを撮って
web上にアップロードするスクリプトを作って下さい
機能
・ファイルアップロード時はIEか何かのアプリを常にアクティブ状態にして
他のアプリに切り替えができない
・アップロード後はファイルを削除
506●~*:2007/01/15(月) 22:00:01
>>505 使うソフトとアップロード先を知っているあなたならきっと、簡単に作れますよ。
507にゃあ:2007/11/11(日) 18:19:00
前スレと>>10-15では、「Macスティンガーミサイル」のアルゴリズムとソースコードをお披露目しましたにゃあ
今日、某スレに貼られたぐぢゃぐちゃに分解されたAAを見て
その分解処理を簡単に実現出来るアプリが欲しくなりましたにゃあw
といふわけで、「Winスティンガーミサイル」を不定期連載することにしましたにゃあ
あ、開発環境はHSP2.6ですにゃあ
HSP3.xには興味がないので、あしからず。。。
508にゃあ:2007/11/11(日) 20:35:24
〜Winスティンガーミサイル《第1回》〜
まずは、全体のアルゴリズムから始めやうかにゃあと。。。

(1) 入力インターフェース
(2) 半角スペース・全角スペース・改行文字等の不要文字コードをカットするフィルター
(3) 文字の入れ替え
(4) 全角スペースの連続と改行コードの挿入
(5) 出力インターフェース

(1)(5)についてはクリップボード経由にしちゃへば
GUIをコーディングする手間が省けて、ラクチンですにゃあw
(2)については造作もありませんにゃあ

a. 大きめのサイズを確保した文字列型変数をふたつ用意
b. ひとつ目の変数に(1)で取得した文字列を格納
c. 格納した文字列のサイズを検出
d. 文字列の先頭から1バイトずつ文字コードを検出して
 不要文字コードをオミットしつつ、ふたつ目の変数に文字コードを転写

(4)についても大したことはありませんにゃあ

a. 大きめのサイズを確保したみっつ目の文字列型変数を用意
b. ふたつ目の変数から1バイトずつ文字コードを検出するたびに
 全角スペースの連続回数をrnd命令により生成しておき
 読み出した文字コードをみっつ目の変数に転写し
 その直後に全角スペースの連続に相当する文字コードを打ち込み
 予め設定したバイト数ごとに改行コードCRLFを打ち込む
509にゃあ:2007/11/11(日) 20:36:23
で、問題は(3)ですにゃあ
HSP2.6とppleScriptとでは、文字の扱い方が大きく異なりますにゃあ
HSP2.6で所与の文字列から任意の1文字を抽出するには
ちょっとゴニョゴニョしなきゃいけませんにゃあw
んぢゃあ、その解決策は?といふと。。。
ズバリ言ふはよ!

「メモリーノットパッド命令」

a. 文字列の先頭から1バイトずつ文字コードを検出して
 1バイト文字であるか2バイトである文字か1文字ずつ判別し
 (2)dでの転写はバイト単位ではなく、文字単位で実行
b. 転写の直後に改行コードCRLFを打ち込む
c. (4)bでの読み出しはバイト単位ではなく、行単位で実行
d. 読み出す行番号をrnd命令により生成しておき
 ランダムに行を読み出し、読み出した直後に当該行を削除

といふわけですにゃあ
実際のコーディングは、また後日ってことで。。。w
510にゃあ:2007/11/18(日) 17:27:50
〜Winスティンガーミサイル《第2回》〜
とりあへず、ざっくりコーディングしてみましたにゃあ
インデント用のタブ文字は全角スペースに置換してますにゃあ
あ、>>509のbでは「転写の直後に改行コードCRLFを打ち込む」と書きまちたけど
メモリーノートパッド命令では改行コードがCR型でも正常に動作することが判明しまちたので
メモリー消費量低減のため、ここではCR型にしてますにゃあ
511にゃあ:2007/11/18(日) 17:29:29
#include "hspext.as"

 sdim StrBuf0,14336 : sdim StrBuf1,3072
 ;文字列型変数のバッファサイズを指定

 AppNam="winstinger"
 SpcSz=4
 ;全角スペースの最大連続回数を指定
 RtnSz=10
 ;何バイトを越えれば改行コードを打ち込むかを指定

 gsel 0,-1
 aplsel AppNam
 if stat=0 : end
 ;二重起動の禁止

 screen 2,1,1,6,,dispy : gsel 2,1
 title AppNam

 onexit *quit
 clipget StrBuf0,1024 : strlen Size,StrBuf0
 if Size=0 : gsel 2,-1 : dialog "文字列の取得に失敗したにゃあ。",1,"。・゚ ゚・(*>_<)・゚ ゚・。" : end
 ;クリップボードの内容を文字列型変数StrBuf0に格納して、それが有効な文字列か否かを判別
512にゃあ:2007/11/18(日) 17:30:11
 _Cnt=0
 ;文字コード転写先のポインタとしてカウンター変数_Cntを使用
 repeat Size
  peek c0,StrBuf0,cnt
  ;StrBuf0の先頭から1バイトずつ文字コードを取得
  if c0<33 : continue
  ;文字コードが33未満の場合、つまり終了コード〜半角スペースの場合はオミット
  if (c0<128)|((c0>160)&(c0<224)) {
   poke StrBuf1,_Cnt,c0 : _Cnt+
   ;1バイト文字(半角英数字と半角仮名)の場合はStrBuf1に転写
   poke StrBuf1,_Cnt,13 : _Cnt+ : continue
   ;改行コードを打ち込んだ後、読み出し元ポインタを1バイト分加算
  }
  peek c1,StrBuf0,cnt+1
  ;StrBuf0から2バイト文字の下位バイトを取得
  if (c0=129)&(c1=64) : continue cnt+2
  ;全角スペースの場合はオミット
  poke StrBuf1,_Cnt,c0 : _Cnt+
  ;上位バイトをStrBuf1に転写
  poke StrBuf1,_Cnt,c1 : _Cnt+
  ;下位バイトをStrBuf1に転写
  poke StrBuf1,_Cnt,13 : _Cnt+ : continue cnt+2
  ;改行コードを打ち込んだ後、読み出し元ポインタを2バイト分加算
 loop
 poke StrBuf1,_Cnt,0
 ;StrBuf1に終了コードを打ち込む
513にゃあ:2007/11/18(日) 17:31:54
 notesel StrBuf1 : notemax _Max
 ;StrBuf1の行数を検出
 StrBuf0=""
 ;StrBuf0を(4)における文字列型変数として再利用
 LnSz=0
 ;変換結果の各行におけるバイト数を格納するカウンター変数としてLnSzを用意
 repeat _Max
  rnd _Cnt,_Max-cnt
  ;読み行番号をrnd命令により生成して数値型変数_Cntに格納
  noteget _Str,_Cnt : notedel _Cnt
  ;ランダムに行を読み出し、読み出した直後に当該行を削除
  StrBuf0+=_Str : LnSz+
  ;読み出した文字をStrBuf0に集積し、カウンター変数LnSzを更新
  if cnt=(_Max-1) : break
  ;最終行には改行コードを打ち込む必要がないので、その手前でリピートから抜ける
  if LnSz>RtnSz : StrBuf0+="\n" : LnSz=0 : continue
  ;当該行が指定バイト数を越えた場合、改行コードを打ち込む
  if SpcSz=0 : continue
  ;全角スペースの最大連続回数が0の場合は、以下の処理をオミット
  rnd Size,SpcSz
  repeat Size
   StrBuf0+=" "
  loop
  ;全角スペースの連続をStrBuf0に付加
 loop
 clipset StrBuf0 : wait 50
 変換結果StrBuf0をクリップボードに格納
*quit
 gsel 2,-1
 end
514にゃあ:2007/11/18(日) 17:37:24
SpcSz=4、RtnSz=10と決め打ちしてまつけど
GUIを与へて事由に変更可能にするべきでせうし
エラートラップも最小限しか設けてないし
変換結果における改行コードの打ち込み位置についても
全角スペースの連続回数を考慮してないのでバラバラですにゃあ
以上の3点を除けば、なかなかいい感じで動いてくれますにゃあw
515●~*:2009/06/06(土) 15:42:19
久しぶりにあげ
516●~*:2009/06/16(火) 21:43:36
ASUGってどうなってるのかな?
最近メールがこなくて寂しい。
517にゃあ:2009/06/23(火) 22:44:03
ASUGでぐぐると下記ページがヒットしますにゃあ
「ASUG MLについて」
http://msyk.net/macos/asug/about_ml.htm
んで、「→2000/3/9以降のASUGのメーリングリストのページ」ってリンクを踏んでみると
DNSエラーですにゃあ
「→AppleScript Users Groupのホームページ」ってリンクを踏んでみると
302エラーで、リダイレクト先が「/ASUG/」って指定してあって
そっちを表示させやうとすると、404エラーになりますにゃあ
つまり、AppleScript Users Groupは自発的に解散したのか
そりとも自然消滅したのか、どっちかぢゃないでせうかにゃあ。。。
518●~*:2009/06/24(水) 20:42:56
と、思ってましたら久々に[asug-ml:****] となつかしいタイトルのメールが来ました。
にゃあさん、調べてくれてありがとう。メーリングリストはまだ生きているみたいですね。
519にゃあ:2009/06/28(日) 19:23:30
どもども
asug-mlでぐぐり直すと、ちゃんと現役サイトがヒットしまつね
http://www.freeml.com/asug-ml
「参加者数 : 475人」ってことですにゃあ
ちなみに、検索結果の4番目に位置するのがこのスレですにゃあ(爆)
520●~*:2009/10/08(木) 19:55:01
7 年のスレッドが今だ顕在(w)
かつては眠い目をこすりながらアレコレやったものだが...
正直, σ(^_^;)は AppleScript を書くのは まっぴらだ.
こんなナマコのような体系を作り上げた とうへんぼく の頭をカチ割ってやりたい.

しか〜し, 時として避けて通れないことも...
今が その時... (はぁ)
521●~*:2009/10/08(木) 20:16:36
そんなに気にくわないなら
AppleScript使わずに同じことやればいいだけ。
522●~*:2009/10/08(木) 20:25:07
>>521
申し訳ないっす _(_ _)_
ケンカを売りに来たんじゃないんだ.
正直, "たすけてくれ〜" ってな感じ.
必要なら土下座してもいい.
523●~*:2009/10/08(木) 20:46:25
> 必要なら土下座してもいい.
なーんか、こんなこと各時点で態度が悪いと思うw
524●~*:2009/10/08(木) 20:49:46
今, やろうとしていること:
desktop 上にある複数の container window を重なることなく並べたい
選択状態の window を取り合えず右に移動させることで実現を目指す.
以前は FileMakerPro (部分的に AppleScript 利用) で やっていた.
だけど FinderPop 利用でダイレクトに Script 適用できた方が良さそうだ.

移動量は window の横幅+alpha.

これがうまくいかない.
debug するにしても display dialog は使い勝手が...
525●~*:2009/10/08(木) 21:00:06
事故 解決:

tell application "Finder"
set D to bounds of window of desktop
set {a, b} to {(item 3 of D) - 36, (item 4 of D) - 25}
set {w, h} to {a / 5 - 11, b / 2 - 23}
set t to container window of selection
set {x0, y0, x1, y1} to bounds of t
set x0 to x1 + 12
set x1 to x0 + w
set bounds of t to {x0, y0, x1, y1}
end tell
526●~*:2012/02/24(金) 19:52:20.74
// @include 〜

↑これなんすか?
527●~*:2012/12/20(木) 08:17:15.79
ぬるぽ
528にゃあ:2012/12/20(木) 21:56:48.36
このスレは圧縮でdat落ちするにゃあ
ヤター!!!!
保守する必要もなくなるにゃあ♪





と、思ってたのにぬるぽ。。。
少しは空気を読んでくださいにゃあ>>527
529にゃあ:2013/02/16(土) 01:23:49.72
ぬるぽ
530●~*