●くしゃみしたら●鼻穴から●心臓と駄猫●が出た

このエントリーをはてなブックマークに追加
78:02/04/15 22:12
>>77
OSには悪影響はそんなに与えないと思うが、QT自体は不安定だよw

必要以上に関連づけしないよう注意。
79●~*:02/04/15 22:13
>>77
画像系の拡張子関連付けが微妙。
それが気になんなきゃ(ちゃんと割り振れれば)問題ない
80●~*:02/04/15 22:13
あ、かぶってたスマソ
81:02/04/15 22:15
おぉ、ありがと。
クイックタイム自体は多分使わないです。

これからダウンロードかぁ。
82●~*:02/04/16 19:02
1
83●~*:02/04/16 19:25
>82
何かプログラムでも書いて「自動化」してるんじゃないかと疑いたくなるw
84●~*:02/04/16 20:21
85いらすま:02/04/17 19:02
1
86:02/04/17 22:35
あまりの遅さに、メモリー増設。
256Mモジュールが欲しかったけど128Mにしといた。
128M増設で足らなきゃ、256Mでも足らないとオモタから。
合計256Mになったーよ、快適。
87:02/04/17 22:44
>>86
今まで増設してなかったのが驚きだぜ。
そして、そのうち240MBじゃ足りないことに気づくんだ。

タスクバーの上で右クリックして「タスクマネージャ」の、
「パフォーマンス」で、使ってるメモリの容量が確認できるよ。

サービスいろいろ立ち上げて、ネットもしてる漏れは、
忙しい時で350MBくらいを常時使っているらしい。
368MBにしたら快適になるかなー。
88:02/04/17 22:49
>>87
人柱ーの人々が512Mに挑戦しまくってくれた後で、ゆっくり増やすつもりだぜー。
悪者だろー
89:02/04/17 23:59
>>88
いいなあ、SO-DIMMは。
90:02/04/19 02:03
梨にFivaは遅い、と言われた、くやち−。

とはいえ、そんなことはわかっていたこと。
IBM S30やリブもかなりよいと思っていたのだが、結局以下の理由でFivaに決めた。

1.きれいな液晶。
 アルテミスのブラウン管がかなり限界にキテテ、目が死にそうな毎日から脱却した
 かったの。
2.四角形
 四角形っていうのは、大切だと思う。ここら辺はわかる人だけわかればいいんだけ
 ど。本を開けながら作業することが多いので、なんていうか形が大切なのだ。
3.ハード的に枯れてるような気がする。
 ノートはラッチとか付け根とか、新製品は悪くなるので怖い。
4.メモリがたくさんつめる。
 経験的な話しかできないけど、CPUの遅さは結構我慢できるが、メモリが足らんのは
 我慢出来んことない?
5.バッテリーが結構もつ。
 普段は持ち歩かないのだけど、もつに越したことはない。
6.細々
 英語版キーボードが結構手に入りそう。xp最初っからインストールしてある。CDDな
 いし、OS持っていないし。安かったし。

こんなところ。久しぶりに濃いコーヒーたてたです。ウマー.
91:02/04/19 02:36
>>90
同じCPUに同じメモリだもん。遅さはわかるさw

でまあ、リブと比べたアドバンテージって、SO-DIMMくらいしか無いな。
漏れは横長ワイド液晶マンセーだし。

ま、当時買った理由はリブしか無かったからだし、
今更買い換える必要が無いほどミニノートが横並びなのが悪いんだけど。
個性もへったくれもねーよな、とか思う。


こいつのパーティション構成変えて、
OSの再インストールを簡単に出来るようにしとこうかなー。
92:02/04/19 05:32
選択肢多いようで少ないね、ミニノート。
松下のミニノート良いっぽいけど。
結局、どっかで妥協しなくちゃならないのよね、Winも幕も。
Meadow,日本語の入力はできるようになったが、重すぎ。
まんまEmacsだし、折れには使いこなせない。
まずはxyzzyからだな。。。
93●~*:02/04/19 05:55
iBook( ゚д゚)ホスィ…
94:02/04/19 14:03
>>92
> 松下のミニノート良いっぽいけど。

バッテリーがいいね。
あれで512MBのメモリが刺さって、
IEEE1394アダプタをつけて税込20万なら悩ましいけど、
そもそもリブ買ったのだって13万だったしなあ。(当時定価14万)

20万出す程の「違い」じゃない気もするんだよな。。。
95:02/04/20 00:42
>>違い
それを言い出すと、なかなか買い替えられないぞ。
いいことなんだけど。
一度気に入っちゃうと、それなりに気合いを入れて環境を整えちゃうので、
意向がおっくうになるのが折れ。
ということで,
VJE買ってきた。軽くてよいぞなもし。
エートクも考えたけど、余計な機能がツイてて重そうだったので、止した。
カルカル。
96:02/04/20 00:47
もひとつ。
実はいまだに持ち出してない。
必要性がないっていうのもあるのだが、それ以上に怖い。
ハードディスクを使わないでもすむといいのだけど。
小さなマシンがどんどん出ているみたいだけど、まだまだ過渡期だとおもうーよ。
時期マシンは、電子ペーパーとハードディスクに変わる記憶装置搭載マシン待ち。
97:02/04/20 01:56
>>95
実はずっと自作やってて、パーツ単位でだらだら更新してたから、
固定のマシン持ったのって数えるほどしかなかったりする。
で、大抵は耐えられなくなるまで使うんだよな。

たぶん漏れの次の買い換えは、

・CPUが1GHz越えする。
・メモリが512MB以上搭載できるようになる。
・HDDが40GB以上になる。
・バッテリが4時間以上もつ。
・WinXPの次のOSが出て、リブじゃとても動かせない。
・操作感を損なわないまま、重量が半分近くになる。
・IEEE1394とLANを同時に備える(SDカードポートがあると尚良し)
・LinuxかBSDがほぼ完全にデュアルブート動作する。
・その他、食指を動かされる魅力がある。

以上8点+その他から、せめて5点以上該当した上で、
リブの改造費より買い換え費用が安くないと買い換えない気がするw
で、現に、

・512MB MicroDIMMが発売される。
・40GB HDDに換装する。
・大容量バッテリを買う。
・IEEE1394標準搭載+USB-LANアダプタ
・Linuxとのデュアルブートやインストール領域の作成は一応可能。

半分くらいは増強でなんとかなる問題だったりするんで、
ますますこのままで逝くのかなーって気がしないでもなかったり。
98:02/04/20 14:50
折れも今あるものを、改造して使うの好きだ。
結局損なんかもしれんけど。

IEEE1394はFivaについてるぞ。
メモリもオーケーだし。
デュアルブートもフォーマットの時工夫すればA,Bモードをハード的に切り替え可能らしい。
うきうきですよ、CDDないから、インストールできないけどw

xyzzy使えてきた。
りージョンの指定とか凄く便利なんだけど、マカーには難しいような気がする。
折れは秀○は絶対に使いたくないので、頑張ったけど。
そこそこの苦労の後にやってくる快適な環境を想像出来る人にはおすすめだなぁ。
テキストの編集しかしないので、あんまり意味ないっていう説もあるんだけど。

ちなみに折れは、 マカーにはこのエディタお勧めしてる。
http://www.act-k.com/
99:02/04/20 17:30
シフトキーを押しながらCapsLockを押すと、大文字しか打てなくなるのね。
何だよ、この狂ったキー設定は。
正直、Winのキーボードは分かりにくいと思う。
いらないキーが大杉。
英語版キーボード欲しい。
再来月までノコテルと嬉しいんだけど。
100:02/04/20 17:35
ショートカットに関しては、駄目だめだと思う、Winは。
窓キーとかAltとかCtrlとかに役割が適当にあててあるような気がしてならん。
なんか法則性とかあるんか?
折れが見付けられないだけなんかな。。。
101:02/04/20 22:41
ttp://www.tavasco.com/download0.html

この文字検索置き換えソフト、知らなかった。
102:02/04/21 00:47
>>99
> シフトキーを押しながらCapsLockを押すと、大文字しか打てなくなるのね。
> 何だよ、この狂ったキー設定は。

CapsLockという機能の優先順位が低いんだろうな。
Mac使ってると、いつのまにかおささってたCapsLockのせいで
入力が変になったりする事結構あるもん。C起動できなかったりとか。

> 正直、Winのキーボードは分かりにくいと思う。
> いらないキーが大杉。

Fivaが悪いんでない?w
リブの日本語84キーボードは、すこぶる配置いいぞ。
これで右Altと右Ctrlがあれば、まさに最高だ。

でも、正直、漢字キーとCapsLockと無変換キーはいらねえな。。。
スペースキーの近くの配置なんかは、Macの方が合理的で好き。

> ショートカットに関しては、駄目だめだと思う、Winは。
> 窓キーとかAltとかCtrlとかに役割が適当にあててあるような気がしてならん。

まだまだ勉強不足だなw

> なんか法則性とかあるんか?

窓キーは、WindowsのGUI全般を制御するショートカット、
Altキーは、ウィンドウ自体やメニューバーを制御するショートカット、
Ctrlキーは、ドキュメントを制御するショートカット、と分かれているのだよ。

むしろ、Macのキーボードのほうが、
なんでAltとControlとCommandに分かれてるのかわからん。。。
103:02/04/21 01:10
ハッピーハッキングキーボードになれてる折れが贅沢者なのか。
右側にもほしいよな。
漢字キーは絶対にいらん。
ショートカットで英語、日本語切り替え。あとはIMに任せちまうのが一番だと思う。

見分け方、ありがと。
幕のボタンも本当は分けてある理由があったんだけど、忘れた、すまん。

だんだん環境が整ってきた。
xyzzyは、インストールし直した。
ナンカ起動遅いので。
104●~*:02/04/21 01:28
HHKで、英字のみ+テンキーが付いたのが( ゚д゚)ホスィ…
105:02/04/21 01:39
テンキー嫌いだ。
使う人は、使うのだろうけど。

ノートで美しい配列のキーボードといえば、Duoの英語版キーボードだと思う。
欲しかったものよ、売ってなかったけど、実用性ないけど。
106●~*:02/04/21 01:59
おれテンキー無いとイライラする。
特に数値入力する時片手でササッと出来るから楽かなぁ....
(慣れの問題かもしれんが)

HHKはキータッチも悪く無いし好きなんだけど
107:02/04/21 02:29
折れ、机が狭いとイライラする人。
人生いろいろだーね。
108●~*:02/04/21 02:39
あーおれも狭い机嫌い。

キーボードが机の端にしか置けない机嫌い。
肘まで乗っけられる位で無いと疲れる

自前で作ろうとしてハンズ逝ったら物凄い値段に.....
109:02/04/21 02:44
今机に二台パソコン置いてあるよ。
もう死にそう。
この上本とか置いてあるから、大変なのよね。
てか、さっき自分の部屋を見回して本とパソコンが消えたらナンもない部屋だと気づいた。
豊かな生活してるぜ(泣
110●~*:02/04/21 02:48
大量の本とCD、洋服を処分すればずいぶん部屋が広くなる事に今気付きました
111:02/04/21 02:51
売ればいいんだよな。
古本屋に。
でも、嫌なんだよな。

ファイラーあふを使ってみた。
なかなかよいかも。
112:02/04/21 02:59
今日は北斎どんぶりを作った。
用意するもの。

ねぎ
海苔
豆腐


ネギを切る。
豆腐を細かく切る。
海苔を切る。
温かい飯に海苔、豆腐、ネギの順にのせてゆく。
醤油をちょいかける。

食べる。

最近、ヨシ牛系の飯ばかりだった。
久しぶりに人間らしい食べ物食べた。。。
113●~*:02/04/21 03:06
栄養が希薄な感じ.....
114:02/04/21 03:16
新キャベツでサラダも作った。
適当なスパイスとオリーブオイル、塩をまぜて、うまく切ったキャベツと和える。
で、しばらく放置、水でさらっと洗って食べる。

酸っぱくないので、よいよ、漬物っぽいけど。

さっきチャーハン作った。今食事中、宇摩。
115●~*:02/04/21 03:24
野菜ちゃんと取ってたのね(カンシン
ニンジンも食べよう(生でもうまい)

あとは動物性タンパクが( ゚д゚)ホスィ…
116:02/04/21 03:27
豆腐でクリアしてると思った、タンパク質。
ヨシ牛系の飯屋って味が濃すぎる世。
ご飯がいつも足らなくなっちゃう。

なんか、強制的に舌がウマー状態にさせられているような感じで、ちょい嫌なんだよね。
やすいから、仕方ないのだけど。
117●~*:02/04/21 03:30
>>116
生タマゴまぜると丁度良くなるかと。
(吉牛含め)

まーラーメソ屋で化学調味料漬けになるよりはマシかとおもふよ。
118:02/04/21 03:46
洗い物終了。
後は、歯磨きだ。
カップヌードルのソーセージ入っているやつは無くなったのかな、うまかったのに。
119●~*:02/04/21 03:51
>>118
> カップヌードルのソーセージ入っているやつは無くなったのかな、うまかったのに。

一時期を境に、ソーセージの質が落ちたのは気のせいかな?
120:02/04/21 03:52
気のせいじゃないと思うよ。
モスバーガーのパン部分の味も落ちてルーよ。
いっぺん行ってみてよ。
121●~*:02/04/21 04:18
モスが近所に在りません(TдT)
つーか最近はフレッシュネスバーガー(歩いて5分)

サルサ(゚д゚)ウマー
122●~*:02/04/21 15:18
男ならドムドムバーガーだろ?
123:02/04/21 16:56
ベビースターラーメン食べた。
お湯かけると、お腹にたまってよいね。

mpeg動画を再生してみた。
幕よりスムーズに再生できるね。
良いぞよ。
124:02/04/21 23:44
Win板でファイラー擦れを流しよみしてたら。

>170 :名無し~3.EXE :02/02/24 04:06
>ファイラを使うためにファイラを導入しようかと思うんだけどお勧めはどれかな?

にしても、喧嘩しているスレが多かったなぁ。
結構有用な情報系の擦れでも喧嘩してた。
ちょっとオモタんだけど、幕対ウイナという構図があるんで、比較的新幕板はまともな喧嘩が少ないのかも。
125:02/04/22 00:19
>>124
それが良い事だとは思わないけどなあw
葦タン、最近キャラ変わった?w
126:02/04/22 00:28
>125
うん?
構図の方?
ファイラの方?
ファイラのコメントは藁田のよん。
構図の方は、折れも健康なことだとは思わないーよ。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ