あえてWindowsの存在意義を問うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1i桜@AMDマンセーやけども…
シェア以外になんかないの?
2i梨@2げっと!!:02/01/21 00:21
i桜タンのエロ画像キボンヌ!!
3i熊:02/01/21 00:22
>>2

俺漏れも
4・・・:02/01/21 00:24
漏れのでよければ
5i梨:02/01/21 00:24
前スレ

Macの存在意義って何でしょうか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1010752035/
6●~*:02/01/21 00:25
GUIという発想は素晴らしかったがジョブズが共産主義者モドキだったため
ゲイツ君がWindowsを開発し、皆に広めた。
皆も受け入れて幸せになった。
そしてマックユーザーはMSを嫉妬し、カルト宗教団体へと身を転じていくのです。
7●~*:02/01/21 00:28
>>5->>6
愛のないのは消えてくれい
8i梨:02/01/21 00:30
>>6
いや、だから、シェア以外になんかないの?w
9・・・:02/01/21 00:31
マカを煽れる
10●~*:02/01/21 00:32
>>9
最高だ
11●~*:02/01/21 00:32
マクより明らかに高性能。
12i梨:02/01/21 00:34
>>11
高性能なのはハードウェアであって、OSでは無いと思われ。
13羆蝉:02/01/21 00:35
>>9
煽れるものなら煽ってみやがーれ。最強になったぞ。
14i梨:02/01/21 00:35
>>9
じゃあ、マクの存在意義は。。。
15●~*:02/01/21 00:35
シェアがあるということは、それなりに満足を得ているということ。
世の中は厨房が9割ということを忘れてはならない。

ああ、もちろんあなた(マカーだかなんだかしらないが、
自分が世の中の愚民どもではないと思っているあなた)
はその厨房以下だが(w
16i梨:02/01/21 00:36
>>1を読め>>1を!!w
17●~*:02/01/21 00:37
>>12
マクもPCで動けば高性能なるかなー?
18●~*:02/01/21 00:37
>>15
ハァ?
19メテオ:02/01/21 00:37
>>13
いや〜ん
私もマクもってるも〜ん
>>14
ウイナに煽られる快感・・・
20●~*:02/01/21 00:38
>>14
あなたのお名前と同じどす
21i梨:02/01/21 00:39
>>17
仮にAthlonがG4より高性能で、Athlonを使ってマクが動くなら、
そりゃ高性能になるんでないの?

現にdynamiteがあるし。


で、Windowsの存在意義は?
22●~*:02/01/21 00:40
ウィナ=S
マカァ=M
23●~*:02/01/21 00:41
きちんとマルチタスクするのも性能だろ。
そういう意味だ。
24●~*:02/01/21 00:41
わかりましたから、ハード無視して語って!存在意義。
25i梨:02/01/21 00:43
>>23
Windowsにおけるプリエンプティブマルチタスクの優位性は、
現段階では存在しないのでは?

MacOSXだってUNIXだって出来ることでしょ。
26●~*:02/01/21 00:44
>>21
なるほどね!

存在意義。。。自動車を全世界に広めたのと同じとか。。?
27●~*:02/01/21 00:44
なんか昆虫まかがイキイキしてきたな。
28●~*:02/01/21 00:47
ゲームが豊富。
これってシェアがらみか?
29i梨:02/01/21 00:47
>>26
結局、シェアしか無いわけ?

「だって、みんなが使ってるんだもーん」ってか?
30●~*:02/01/21 00:49
>>27
というか、一人余裕がなさそうだぞおまい
31i梨:02/01/21 00:50
>>28
漏れはDirectXの優位性は認めるよん。
MacがDTPに向いてるのと同じく、Windowsはゲームに向いている。
良いと思う。

で、「ウィナってエロゲーだけしかしてないんでしょ?」とか煽られるわけだ。
32先生:02/01/21 00:50
マックじゃ話にならないから。
あれは印刷屋さんのグラフィックワープロだと
子供にも教えています。
またマカーと呼ばれる変な人たちについても反面教師として
教材にする予定です。
33●~*:02/01/21 00:51
ゲイシの企業戦略のもと、ウィンテルのプラットフォーム化が進み、
結果パーソナルコンピュータが(以下略
34i梨:02/01/21 00:52
>>32
印刷屋さんのグラフィックワープロとしての価値も無い、

W i n d o w s の 存 在 意 義 は 何 で し ょ う か ? w
35生徒:02/01/21 00:52
>>32
そういう方向で話を進めると、レベルが低くなっちゃうと思いマース!!
36i桜:02/01/21 00:52
>>15は私(>>1)あてのレスだろうか…
そうか、AMDマンセー自作大好きWin2k使いでもマカーと認めてくれるのね…(・∀・)アリガート!!

しかし厨房以下は辛いなーエンドユーザを愚民扱いしてたら仕事減るじゃん。
37●~*:02/01/21 00:53
しなさい、心狭い人>それは先生
38●~*:02/01/21 00:54
パソコンを自作するのが趣味な人たちにとりあえず無難に動くOSを提供していること。
AT互換機ならいろんなOS動くけどWindowsならインストールなどが楽。
39●~*:02/01/21 00:54
あらゆる意味でWindows以上のものが存在しない、
これがWindodwsの存在意義ですがなにか?


40●~*:02/01/21 00:55
>>38
それって別に存在意義じゃないよね?

41●~*:02/01/21 00:56
>>34
目の疲れかなあ、字間のマージンがw
42i梨:02/01/21 00:56
>>36
> エンドユーザを愚民扱いしてたら仕事減るじゃん。

エンドユーザを愚民だと意識してないと出来ない仕事も多いよw
43i梨:02/01/21 00:57
>>38
「無難に動く」が主眼?
インストールって、あくまでWindowsの意義とは関係ないよね。

もし関係あるなら、Macの方がインストールは簡単だし。。。
44i桜:02/01/21 00:58
>>先生
DTVのオフライン編集プレミアがWin2kでも落ちまくるから、
最近はMacのFCP活躍の場が増えてきてますが、
これはグラフィックワープロじゃなくて何?
45●~*:02/01/21 00:58
>>39
それはウィナを始め他のOSユーザから、首を縦に振ってはもらえないと思われ
信者さんを除く
4638:02/01/21 00:59
>>40
ダメですか?
そりゃTurboLinuxとかでもインストールは楽だけど。
初心者フレンドリー・・・はMacも同じだしなあ。
47●~*:02/01/21 01:00
>>44
Win2Kってあんまり落ちないのでは・・・?
48●~*:02/01/21 01:01
>>46
えらそうにスマソ
存在意義ってなんだろね?
優位性とかあげるのは、簡単だけど
よくわからん漏れも・・・
4938:02/01/21 01:03
>>43
いえ、「自作パソコン用OSとして無難」という意味です。
Macの方が確かに簡単だけど自作機では使えないでしょ。
パソコンを使う以前にパーツを選んで自作することを楽しむ人も多いわけで。
そういう人たちに無難で扱いやすいOSを提供しているのは存在意義かなと。
50i梨:02/01/21 01:03
>>47
OSが落ちなくてもソフトが落ちる。

直接OSのせいじゃないんだけど、落ちにくいアプリを作れる「基準」が弱いのかも。
51葦ネム:02/01/21 01:06
Winって遊びにも仕事にもほどほどに使えるという、中途半端さが非常に強い点だったと思う。
普通の人が、メンドイパソコンを使っている状態は考えれば考えるほど妙なので、十年もすれば状況はすっかり変わっていると。
ネムネム。

MSは遊びようオーエス(メールとかブランジングとか年賀状とか)オーエスと、結構洗練された中途半端な仕事環境を提供するより生き延びる道はないような気が、ぐーぐー。

アポーはその辺わかってて、どっちも使えますよ的な線を狙っているでしょう。
アポーは、もはやDTPとか、あんまり重要なマーケットとして見てないんじゃないの?
むにゃむにゃ。
52i梨:02/01/21 01:06
>>49
んー。
じゃあ、「自作パソコンにPC-UNIX入れる人」は対象外なのね。

自作野郎(女の子含むw)からゲーマーとUNIX使いを除いた彼らは、
「無難」という存在意義をWindowsに見出しているわけだ。

アクティベーションとか大変なのにねぇ。
53i梨:02/01/21 01:09
>>51
中途半端なものに存在意義はあるの?

漏れは、完璧に出来るものと中途半端にしか出来ないものなら、
迷わず前者を買うと思うよ。普通は。
5446:02/01/21 01:09
>>48
いえいえ、えらそうなんて思ってませんよ。
売る方にとっての存在意義は「売れること」でしょうね。
ユーザーにとっては自分の目的に合っているかどうかが重要ですよね。
別に特異的でなくてもいいと思いますけどね。
55●~*:02/01/21 01:10
iの付いてる梨は、マカで付いてないときは
エロゲヲタです。
56i桜:02/01/21 01:11
>>47
アプリ側がめっちゃ不安定なんです。<Win版プレミア
FCP2と両方使ってますが、安定性もさる事ながら、
使い勝手の良さでFCP2が大幅に勝ってる。
57 ◆tinpoO3M :02/01/21 01:12
>>1
安いPC/AT互換機上で動いて、
ある程度簡単なGUIで操作出来る
から?だと思う。
58i梨:02/01/21 01:12
>>54
ウィナなら「なんで自分がウィソを使うのか」考えればいいでしょ。
売るほうは営利目的なんだから、意義があるのは当たり前。
59梨*玉露:02/01/21 01:12
カスタマイズを念頭においたOS化してる感じだね。
ウイソって
60●~*:02/01/21 01:13
ねるなあー、もっと語れー!!!>葦
61葦ネム:02/01/21 01:13
テキストで十分表現出来る書類をイチタローウで作る人の為に、Winは存在するのかもね。
今は、中途半端に中途半端だから、完璧に中途半端なものを作るべきかと。
ネム、自分で書いててチットワケワカラン。
62i梨:02/01/21 01:14
>>57
Linuxでも出来ることじゃない?
http://www.vinelinux.org/
63●~*:02/01/21 01:15
>>55
句読点が変
64i梨:02/01/21 01:15
>>59
Windowsよりもカスタマイズが得意なOSは沢山あると思うよ。
65●~*:02/01/21 01:16
コンピュータに存在意義とかあるのかな?

66葦@ネムの木下:02/01/21 01:17
戦略スレと勘違いしているみたいだな>折れ
現状、Webとかパソコンを使うための情報を得るつー目的で動いている部分がカナーリ強いと思う。
でも、なんか変じゃないの。
そういうのがいらない状況になった時のことを考えなくちゃ危ないと思う、MS。

ニチャンも、十年前からあるような勢いで折れは利用しているけど、そんな事ないしね。
67●~*:02/01/21 01:17
>>56
そうなんだ、実践情報ありがとね。

コテハンの方が会話しやすいね。ぷぷ
68i梨:02/01/21 01:18
>>65
人間の出来ることと比べたときの、コンピュータの意義は大きいよ。
でも、それがWindowsである必要性は何なの?
69●~*:02/01/21 01:18
>梨さん
>>52
UNIXをなんだか難しそうなものと思ってる人はWindowsを選ぶかと。
一般的にはUNIXよりWindowsの方が敷き居が低いし。
答えになってませんか?

>>54
私はMacの人ですよ。
Windowsも持ってるけど今は殆ど使ってないし。
でも何かやりたいことがあってそれがWindows「でも」可能なら
それがその人にとってのWindowsの存在意義になるかと。
70 ◆tinpoO3M :02/01/21 01:21
>>62
Linuxは所詮CUIだから。
vineでTA使う時、なんか設定とか
スクリプト?とか書き換えないと使えなかったyo

winは全部GUIで出来るじゃんか。
ドライバ入れればすぐ動くし。
71梨*玉露:02/01/21 01:22
結局Altoから分岐してるのかなーOSって。
方向性自体が存在意義なわけで、
MacOSもwindowsも見えない限りは存在意義は無いわけか。
72●~*:02/01/21 01:22
>>70
そうそう、同じことが可能でもより簡単にできる方が一般受けしますよね。
73i梨:02/01/21 01:23
>>69
アクティベーションによって自作野郎(くどいが雌許可)にとっても、
Windowsの存在価値は下がったと思う。今後意義があるかというと???

じゃ、Windowsの、Windowsとしての存在意義は殆ど無いのね。
これ「でも」いいじゃん、って感じか。
74●~*:02/01/21 01:24
>>70
質問君。
今もエンコしたとき、SYSTEM EDITととか、いじらなければならないの?
75●~*:02/01/21 01:26
>>73
Windowsに「特異的な」存在意義となるとシェアがらみしか思い当たりませんね。
もちろんLinuxやPC-UNIXが身近なものになればWindowsを選ぶ人も減るかと。
76i梨:02/01/21 01:27
>>66
この流れ見る限り、Windowsにとって変わるものは出ると思うよ。

>>70
confファイルはGUIのエディタで設定しなかった?
設定方法の違いは文化の違いでしか無いと思う。

ま、自動設定してくれるインストーラがあるのは強みかもね。
77 ◆tinpoO3M :02/01/21 01:28
ビデオカードによってx-window使えなかったりするし。
Linuxはいろいろ大変だから、気軽には使えないと思うyo

玄人さんにはイイと思うけど、
自分みたいなアホには難しい。
78i梨:02/01/21 01:28
>>72
でも、それならMacの方が簡単じゃない?
79関係ないが・・・:02/01/21 01:29
>>1
君ってもしかして・・・
○○ちゃん?
80i梨:02/01/21 01:30
>>77
Linuxも、対応ハードウェアは随分増えたよ。
古くてかつマイナーな物じゃなかったら動くし。

マニュアル見ながら入れるだけで動かない?
81i梨:02/01/21 01:31
>>79
それって全然わかんないと思われw
82●~*:02/01/21 01:32
>>78
おれもそう思う。
Winってやっぱり普通GUI、何かあったらCUIだと思うよ。
どんなエラーしてもMacでコマンド打つことは皆無だよ、ってOSXでは打ちまくってるけど。
83●~*:02/01/21 01:33
>>78
もちろんMacの方が簡単です。だから私もMacを好んで使ってます。
でもMacはハードと必ずセットでしょ。
Windowsの方がハードの選択肢が広いからいろんな人の好みや事情に合わせやすいと思いますよ。
自分で組み立てたい人もいれば少ない予算で買えるものを求める人もいるわけで。
84 ◆tinpoO3M :02/01/21 01:34
>>76
一応GUIのエディタで設定したけど、
やりかたは分からないから、
winでネット繋げて同じTA使ってる人のnからコピった。

正直、雲を掴むようでよく分からない。
85●~*:02/01/21 01:34
>>79
やらしいから、伏せ字にせずハッキリ書かんかいーの
86i桜:02/01/21 01:34
>>79
何だか知らんが○○ちゃんだとサパーリわからんので、
関係者に心当たりがあるならメールきぼんぬ(メアド参照)
SPAMはいやん
87i桜:02/01/21 01:38
>>85
79がマジ知ってるやつだったとして、
2ちゃんで個人情報晒されるのはさすがにやめてほすぃ
そんな厨房な知り合い心当たりないけどw
88風呂上がり葦:02/01/21 01:40
とりあえず、事務職の人々をOfficeネットワーク(文化?)に組み込んでしまったというのは、強み。
たとえば、彼らが雲丹熏を使っていたら、今ほど紙は消費されていなかった。
そういう文化ってのは、なかなか作り替えることが出来んと思われ。
89i梨:02/01/21 01:41
>>84
まあ、ウィナ的表現をとれば、iniファイルをユーザにいじらせるようなもんだもんな。
GUIで設定したい気持ちもわかる。

漏れは説明が適切ならファイルのほうが楽なんだけど。

>>83
安いハードウェアで動くのは利点かもね。OSは他よりずっと高いけど。
90関係ないが・・・:02/01/21 01:42
>>86
なんとなくこの板のi桜情報からすると
知人ににてる・・・
>>87
そんなことシナイ
2chは匿名性が命です。
今後、追求しませんのでこれからも旧板をよろしくお願いします。

旧板の名無しより。
91●~*:02/01/21 01:45
>>87
そうか、みんな2ちゃんの通りすがりの人だと思ってたのは、おいらだけだったか。
メアドで情報交換してる関係もあったんだね。半年ななしやってて知らないわだす。w
92●~*:02/01/21 01:47
>>91
寂しがるなよ
俺等名無しの運命なんだから・・・
93 ◆tinpoO3M :02/01/21 01:47
>>80
動かないのは沢山あると思う。
USBは最近?使えるようになったとか聞いた。
94i梨:02/01/21 01:50
>>93
IEEE1394機器とかは、まだだね。

でも、ハードウェアの互換性は、Win9x全盛期ほど、
Windowsの優位性は感じなくなったなあ。
95旗艦:02/01/21 01:50
WindowsがAT互換機じゃなくも
Windowsを選ぶ奴って居るのだろうか?
96●~*:02/01/21 01:50
>>91
レスがないときはみんなメールでやりとりしてんだよ。
寂しさ倍増した?

97 ◆FfmeJobs :02/01/21 01:52
>>95
PC-9801やFM-TownsやPS/55でもWindows使ってましたが、何か?

3.1の頃だけどネ。
98●~*:02/01/21 01:53
>>95
私はパス。すでにWindowsを選んでないし。
逆にMacがAT互換機でも動けばもっとユーザも増えるだろうね。
99熊@もうねる:02/01/21 01:55
100!!
100●~*:02/01/21 01:55
>>99
ざんねん、私こそ100!
101:02/01/21 01:55
100げとでちゅ
102:02/01/21 01:55
ちぃっ!
103●~*:02/01/21 01:56
>>92>>96
もとよりたまにしかレスしないからw
大丈夫だよ。
104:02/01/21 01:56
騙られても100取れない漏れって・・・・(;´Д`)
105サイショカラナナシサン:02/01/21 01:57
>>103
ならいいんだw


おれ達のような名無しは宝なんだぞ!
コテハンさんども!w
106●~*:02/01/21 01:58
>>104
108を狙ってみるとかw
107i梨:02/01/21 01:58
漏れが最初にMacに対してWindowsを選んだ理由って何だったんだろう。
ワープロを買うならパソコンがいいや。
どーせならTVチューナとサウンドカードついてるほうがいいや、って感じだったような。

ゲームぐらいしか差が無いw
108メテオ&熊代理:02/01/21 01:59
>>104
面目ないです・・・
私がゲトしていれば・・・
109i梨:02/01/21 01:59
>>105
漏れもいたずらにコテ増やすことは無いと思ってるよw
昔は漏れ以外ほとんど名無しだった時もあったわけだし。

ま、馴れ合いも楽しいけどね。他所でも出来ることだ。
110:02/01/21 01:59
>>107
やっぱ中途半端狙いじゃないかー! ゴリャー!
111●~*:02/01/21 02:00
>>105
名無し風来坊ってのもいいもんさ 今限りの名無し友達にかんぺー うびい
112i梨:02/01/21 02:00
>>110
前スレのMacの存在意義も、なんか中途半端だったけど、
結局たいした意義は無いんだろうかねw
113●~*:02/01/21 02:02
>>107
私はゲームと別の意味でのシェアでWindowsを選びました。
当時の私の職場では若干Mac優勢だったので敢えて少数派を気取って。
114●~*:02/01/21 02:03
>>113
じゃあはやくまくにもどらないと・・
115:02/01/21 02:03
>>112
そういう言い方すると

「好きだから」
「折れが使っているから」

という結論を誘導してしまうと思われるが、如何か。
116●~*:02/01/21 02:06
>>114
はい、今では心を入れ替えてMacマンセー!ですw
ゲームもあまりしなくなったし。
117●~*:02/01/21 02:06
誘導しなくても結論はそうだな。
マク、ウイソとも。
118●~*:02/01/21 02:07
>>112
あなたが最初に・・・を選んだ理由ってスレの方が、住人少ないながらもおもしろいかも。

ちなみにおいらは、買うなら絶対世界標準で自作PCと思ってたのが、その情報収集中にマクと・・・
以来マク買ってやがてウィソも買って・・・ウィソ買ってたらマク買う発想がでなかったかもね。
119i梨:02/01/21 02:07
>>115
もっとWindowsが普及する背景には、
より明確な存在意義があったりとかしなかったのかなー。

そして、今のWindowsに、存在意義は無いのかな。
120●~*:02/01/21 02:08
ある程度ユーザがいるなら、そのことが存在意義と成り得ませんか?
存在意義の有無と、他と比較しての優劣とは必ずしも同義ではないかと。
121●~*:02/01/21 02:08
Macの場合はハードウェアも含めた意義になると思うなあ。
だいたい前スレは開発者の井戸端会議だった。
話にならん。
122●~*:02/01/21 02:10
>>119
世の中すべて無駄な物はないんだよ。
123i梨:02/01/21 02:10
>>121
Macハードウェアの、ユーザにとっての意義って?

>>120
それはわかるよ。
シェアの話を入れたらそれに終始しそうだから避けてるだけ。

>>118
それは聞いてみたいかも。漏れのは面白くないけど。
最初に限らず、買い替えの節目も聞いてみたい気がする。
124●~*:02/01/21 02:11
>>120
それはMacにもあてはまるね。
125●~*:02/01/21 02:12
>>119
Windowsが普及したのはMSの戦略の結果でしょう。
決してWindowsそのものに対する評価の表れではないと思われ。
126i梨:02/01/21 02:12
>>122
そういうことが言いたい訳じゃないんだけどw

「今の」意義の話だけにするべきだったね。
127●~*:02/01/21 02:15
>>125
それは乱暴。
それなりの評価もあったから広まった。マクと同じ、評価があるからある。
128●~*:02/01/21 02:16
>>123
>>Macハードウェアの、ユーザにとっての意義って?
一応PCとしての過程を進めていたのがMacな訳で、
それが存在意義だったのだと思う。
これからについては関係ないかもしれないけど。

ウインドウスのシェア自体はゲームメーカーやPC販売メーカー等の功績だと思うけどな。


129:02/01/21 02:17
存在意義って、結局メーカーが規定しているような気がするなぁ。
なんだかんだいって、アプールはけっこうどういうふうに売りたいのか、ってのがしっかりしてる。
MSは結局の所、安定してるぞ、ゴラァ! シェアデケェゾ、ってのがコンセプトなのかも。
130125:02/01/21 02:18
たとえば教育機関用コンピュータにTRONを採用しようという動きがあったときに外圧でねじ曲げられたとか。
またメーカー製PCにかならずWindowsがプレインストールされているのも商業戦略によるものでしょ。

特異的な存在意義が見つからないことについては「どこでも売れるものをマネする」ことも一因かと。
そもそもMS-DOSはPC-DOSを買収したものだったと思うしWindowsのGUIもMacのマネだし。
最近ではVBscriptとかC#とか。
131●~*:02/01/21 02:21
>>126
「今の」意義ならば、そだね。
おれは反対にこう思う。Winが消えたら、大混乱になるだろう。
しかし、空いたマーケットのお陰で他のプラットフォームや競合他社が元気になって、逆に
経済活性化が始まるかもしれない。

そういう考え方の意義って、ないかゴメ
132 ◆tinpoO3M :02/01/21 02:21
>>125
戦略と言えばこんな記事が
http://www.zdnet.co.jp/news/dj/020117/e_ms.html
133●~*:02/01/21 02:23
何言ってんだ。
Windowsなんかわざわざ使わなくても、DOSで豊富なアプリがあったんだぞ。
ゲームメーカー?その頃、ゲームと言えばDOSだ。
Windowsが売れたのはね、どっかの思い上がりメーカーと違って
使えるものを安価に提供したからだよ。
その頃マクをまともに使おうと思えば何百万円必要だと思ってんだ?
134125:02/01/21 02:25
>>127
それなりの評価はたしかにあったと思います。
言葉足らずだったか。
世界一のシェアになったのはWindowsそのものの価値以上にMSの戦略が大きく貢献してると。
これならいいかな。
135●~*:02/01/21 02:25
>>132
やっとゲイシが言ってくれたか!
ついでに逝って、他のがトップやってくれるとおもしろい、こいうこという
おれってゴラァー?!
136●~*:02/01/21 02:27
Windowsという一般人向けのOSを販売したのがMSの戦略の優れたところだよ。
つまりそれはWindowsの価値でもある。
マクのような金食い虫の絵に描いた餅じゃなくてね。
137●~*:02/01/21 02:27
>>133
実際高級指向だったね。ハードにも色々ついてたし。今とちょっとちがう。
138:02/01/21 02:29
折れはマク選んだつーか、買わされたって感じ。
入学すると同時に強制購入だった。
いまは、Win買わせているみたいだ。

始め大嫌い→盲目的マカー→普通の人
という道をたどった。
このPowerBook1400csは、奨学金を止められた時、大活躍してくれた。
無理やり買わされてなかったら、今ごろ餓死していたと思われ。
139125:02/01/21 02:29
>>133
それも納得。
結局、値段も機能も使い買っても「手ごろ」なのが受けたのかな。
悪く言うと「中途半端」ってことになるかもしれないけどね。
でもなにがなんでも最上級でなければならないこともないしね。
140●~*:02/01/21 02:31
高級志向と言えば聞こえはいいが、要するにぼったくり。
141i梨:02/01/21 02:31
じゃ、金があればマク買ったほうがいいってことか?
142●~*:02/01/21 02:33
中途半端ならここまで普及しないだろ。
バランスが良かったんだよ。
時流にも乗ってた。
乗り遅れて今になって中途半端な物出して顰蹙買ってるのがアッポー。

いいかい?
新iMacのようなのを「中途半端」と言うんだよ。
143●~*:02/01/21 02:33
>>141
当時はね。
144●~*:02/01/21 02:34
ゲームといえばDOS?わからん。
PCじゃなくてファミコンのおかげで広まったんじゃないの?
その流れでPCメーカーも潤った部分もあるんじゃない?
外国のゲーム本体なんて広まる前に消えたのが多いし。
145:02/01/21 02:35
高級志向って昔の話をしてるんじゃないのかな。
ちなみに、折れのいう所の中途半端は負的な意味合いは入ってないから。
重要だったと思うのよ、中途半端。昔は。
146●~*:02/01/21 02:36
>>142
顰蹙買ってるってどこから?
147i梨:02/01/21 02:36
>>144
誰も家庭用ゲーム機の話はしてないと思われ。。。
148●~*:02/01/21 02:37
パソコンの話をしてるときにゲーム専用機と混同するなよ。
ゲーム機を入れていいんなら、ゲームの普及に一番貢献したのは
インベーダーだ。

149●~*:02/01/21 02:38
エロゲダロ♪
150●~*:02/01/21 02:38
>>146
各方面から。
151125 last:02/01/21 02:39
そろそろ寝ます。

>>142
あー、バランス、それいい表現だね。説得力ある。

自分なりの結論としてはWindowsを選ぶ最大の理由はシェアだと思う。
世界一のシェアになった背景はいろいろあるだろうけどね。
しかし私はMacが好きだしMacで特別困ってはいないのでこれからもMacを使う。

じゃ、おやすみ。
152i梨:02/01/21 02:41
PCライフスタイルにルネッサンス――価格破壊で高まるハイエンド志向
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/18/e_pcmaker_m.html

んー。
「お手頃」ブームはそろそろ去るのかねぇ。
153●~*:02/01/21 02:41
>>140
なんかだんだん猛烈アンチマカーになってるぞー。萌え萌えにならんよーに。
そうなると会話が終わる。
154●~*:02/01/21 02:41
マカはよく混乱するが、Windowsの普及とWindows用エロゲの普及は
前者が先だ。ビデオがそうだったからって、全部そうだと思うのは
マカの頭がどれだけ単純な構造かを表してるな。
外国にはエロゲはほとんど無かったから、ビジネスならWindows、
エロゲするならPC-9801と良く言われたもんだ。
155●~*:02/01/21 02:42
>>154
5点
156i梨:02/01/21 02:43
>>154
DOS用エロゲの普及は、Windowsより早い訳だから、関連性はあるのでは?
157●~*:02/01/21 02:44
>>147、148
ゲームが無かったらここまでシェアは伸びてないって話。
パーツメーカーもゲームが無かったら高性能な奴が今より
不必要になって困るだろ。
結局この分野が支えてると思うぜ。
158●~*:02/01/21 02:44
>>155
0点。実際はどうか知らんが、傍目には図星つかれて悔しがってる
ようにしか見えない。
煽るならもっと理詰めで徹底的に。
159●~*:02/01/21 02:44
WinもMacもみんなパソコン「お手頃」追求でいいよ、やめてけれえ。
160 ◆FfmeJobs :02/01/21 02:45
Windowsを選ぶ理由よりも、Macを選ばない理由を揚げた方が早いと思われ。
161●~*:02/01/21 02:46
>>156
だから、エロビデオ見るにはビデオが必要だったけど、
エロゲするのにWindowsは必要なかったんだって。
脳味噌あるか?
162●~*:02/01/21 02:46
>>154
ワラタ。そう思ってるマカーていないよ。アオリネタだよ。すかしておけばよろしい。
163●~*:02/01/21 02:46
>>160
スレ違い
164●~*:02/01/21 02:47
>>161
3点
165●~*:02/01/21 02:47
Windowsの出始めの頃って、エロゲするならDOSかマクだったよな。
しかしわざわざエロゲのためだけにマク買うバカもいなかったろう。
166(゚∞゚) ◆tinpoO3M :02/01/21 02:48
>>154
90%のシェアがあったからこそエロゲのような
糞ゲー分野が生まれたんだと思うね。
167●~*:02/01/21 02:48
>>162
マカはバカしか言わないから、どこからどこまで煽りネタだろうが
さして区別の必要はない。
168●~*:02/01/21 02:49
0点があって3点があるって事は
微妙に評価してるって事かw
169●~*:02/01/21 02:49
>>166
おまえ今ティンポだけど、良いこと言った!
170i梨:02/01/21 02:50
>>161
> エロゲするのにWindowsは必要なかったんだって。

その理屈で行くと、エロDVDは普及しないのな。

Windowsに移行する際に、エロゲにも移行が求められ、
また、DOSで限界のあったフルカラーグラフィックスへの対応や、
動作環境と開発環境の向上が、実際に有利に働いたんだよ。


関係ないけど、ペンタブレット液晶PC、なくなっちゃうのね。
漏れも1台欲しかったyo...
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/17/e_vaio.html
171●~*:02/01/21 02:50
>>164
1点

さり気なくsageてるとこがマカらしい。w
172i桜:02/01/21 02:50
>>157
自作板だかでCPUの話ししてる時に、
エンドユーザは実際800MHzあれば事足りる、って話題が出たことが。
じゃあ高スペックを必要とするのはどんなユーザか?となったとき、
一般的に一番多いのはいわゆるエロゲを初めとするゲーム目的のユーザじゃないかって。

ハードじゃなくOS主観でやってるみたいなのでsage
173●~*:02/01/21 02:51
>>166
DOSの頃に90%のシェアがあったのかWindowsって
知らんかった。
174●~*:02/01/21 02:51
50歩100歩
175●~*:02/01/21 02:51
シェア無かったけどエロゲのような糞ゲー分野があったマクっていったい・・・
176i桜@眠い:02/01/21 02:51
>>172
sageって書いてsage忘れた(鬱
177i梨:02/01/21 02:51
>>166
エロゲの需要のほうが高かったと思う。
昔はマルチプラットフォーム開発は当たり前だったよ。
178●~*:02/01/21 02:52
>>170
少なくとも、エロのためだけにDVD買う奴はいねー。
179i梨:02/01/21 02:52
>>172
エロゲーにはスペックはいらんよ。

萌えがあればそれでいいんだw
180●~*:02/01/21 02:54
>>177
だから、エロゲはマクの方が多かったんだってば。
現実から目をそらすなよ(藁
181i梨:02/01/21 02:54
>>178
いるよ。間違いなく。

君の言い分を通すとしても、
「エロビデオのためだけにVHS買う奴はいない」んじゃないか?
182●~*:02/01/21 02:55
>>180
なんにせよシェアを伸ばすのはエロの力だとw
183●~*:02/01/21 02:55
>>181
他にエロ動画の見られるメディアはあったか?
当時はテレビもおとなしかったし、エロが動くというのは画期的だったんだぞ。
184●~*:02/01/21 02:55
最近エロゲしかやらんのに1900+×2に買い換えたよw
185●~*:02/01/21 02:56
>>182
シェア伸びた結果が2.5%か(藁
186i桜:02/01/21 02:56
>>179
そうかw


ハード面の話題を持ち出すけど、
Winで高スペックが求められてかつ生かされてる分野ってどんなんがあるかな?
たとえば3DCGには強いよね...
187●~*:02/01/21 02:56
>>184
正確にはつくりなおした
188i梨:02/01/21 02:56
>>184
ウラヤマスィ...
189●~*:02/01/21 02:57
>>179
大禿同!
190●~*:02/01/21 02:58
萌えはスペックを救う 24H
191●~*:02/01/21 02:58
>>188
ちなみに1800+を使ってました
192i桜:02/01/21 02:58
>>184
うらやますぃ!!
193●~*:02/01/21 02:58
>>185
Appleは自滅だよ。
194安藤まほろ:02/01/21 02:59
えっちなのはいけないと思います!
195i梨:02/01/21 02:59
>>183
VHSでエロビデオが見れることが画期的だったことが、
DVDでエロが普及しないという理由にはなるまい?

>>186
白血病解析と宇宙人探しw

サーバ分野ではスペックいるなあ。
196●~*:02/01/21 02:59
確かにエロは普及の大きな力になる。
が、エロがないと普及しないというのは、エロのためにマク使ってる奴にしか
できない発想だな。
実際にはエロがなくても普及するものはあるんだよ。
年がら年中エロのことしか考えてないマカには理解できないだろうけどね。
197i梨:02/01/21 02:59
>>191
氏ねw
198●~*:02/01/21 02:59
>>192
おまさんはやめんかい!
199●~*:02/01/21 03:00
>>195
DVD買わなくてもエロビデオ見られるじゃん。
200( ゚∞゚) ◆tinpoO3M :02/01/21 03:00
エロビデオより
エロDVD買うね。
201i梨:02/01/21 03:00
>>198
ん?
202i梨:02/01/21 03:01
>>199
でも、DVDで見たほうがいいやん。

そんなもんだって。
男あるところにエロあり、やな。
203●~*:02/01/21 03:01
>>196
視野が狭いぞ。何か嫌なこと言われたのか?
204●~*:02/01/21 03:01
例えば、エロが普及の原動力になるのはこういう時だ。
「エロ画像集めるためにインターネット始める」
例えば、エロが普及の原動力にならないのはこういう時だ。
「エロ画像集めるためにCPU取り替える」
205●~*:02/01/21 03:02
>>184
五月蝿かったら羨ましくない。
先に言っとくが漏れはマク使って無いからな。
206●~*:02/01/21 03:02
>>196
ビンゴ
207●~*:02/01/21 03:02
>>202
DVD見るより実際やっちゃった方がいいじゃん。
208i桜:02/01/21 03:02
>>198
(;゚Д゚)ナンデ?

>>195
鯖向け忘れてたyo!!
そういえば最初のアスロソMP母板(雷K7)は鯖向けだったね…
209●~*:02/01/21 03:02
>>196
エロのために使ってる人間なんてほとんどいないだろw
ぼろぼろだなw
210i梨:02/01/21 03:02
>>204
「エロ動画カクカクせずに見るためにCPU取り替える」
だから、原動力になるだろw
211●~*:02/01/21 03:03
なんか166の言ってる事が正しいと
エロゲが生まれたのは1998年以降になるが。
212i梨:02/01/21 03:04
>>207
だったらそういう製品を出して、DVDをリプレースすればいいw
213●~*:02/01/21 03:04
マカはエロのためにVPCでWindowsを動かします。
従って、Windowsはマカにとってエロ専用OSなのです。
脳味噌の少ないマカは、みんなエロのためにWindowsを使っていると思い込みます。
214●~*:02/01/21 03:05
>>209
2ちゃんのマジレスだし なんでもいいの! 
215●~*:02/01/21 03:05
>>211
DOS用のエロゲはあったよ。
が、DOS用のエロゲはWindows普及の原動力にはならない。
216●~*:02/01/21 03:06
マカにとってVPCはエロゲの為にあると思われ。
この中にも該当者が何人かいるだろう。w
217●~*:02/01/21 03:06
>>214
そっか、、すまんかった逝ってくる
218i梨:02/01/21 03:06
>>215
DOSの普及は、Windows普及の原動力にならないかい?
で、DOS普及の理由の一部に、DOS用エロゲの普及が考えられないかい?
219●~*:02/01/21 03:06
>>213
盲信というんだよ
220●~*:02/01/21 03:06
>>209
マクってエロゲもできないの?
ビジネスにも使えないし、なんでそんなの買うの?
221●~*:02/01/21 03:06
>>213
これもビンゴ
222●~*:02/01/21 03:07
>>218
君はDOSとWindowsを同じものだと思っているのかね?
223●~*:02/01/21 03:07
>>220
そのような考え方盲信というんだよ
224●~*:02/01/21 03:08
何か厨房ウィナのワンパターンが・・・寝ます
225●~*:02/01/21 03:08
>>220
いやぁ、、私>>184でもあるんだけど・・・
226i梨:02/01/21 03:08
>>222
Windows 3.1は、DOSの上に載るWindowManagerだったよ。
227i桜:02/01/21 03:08
>>220
美術系に使うから。w

ビジネスに使えない?ソウデモナイヨ
228(゚ω゚) ◆tinpoO3M :02/01/21 03:08
梨タンてなんでこんなにマカマカしくなれるんだyo
229●~*:02/01/21 03:09
ゴラァー>>224
230●~*:02/01/21 03:09
DOS用のエロゲはWindowsでは動きませんでした。
たとえ動いたとしてもDOS上でそのまま動かした方が遥かに快適でした。
したがって、エロゲのためにWindowsを買うなどあり得ませんでした。
231スレ違いのレスが多いな:02/01/21 03:10
ここのタイトル分かってる?
232隊長!:02/01/21 03:10
>>224
マカ1撃沈しました!
233i梨:02/01/21 03:10
>>228
漏れなりのバランス感覚ということで。
234●~*:02/01/21 03:10
03:08に5人もケコーン
235●~*:02/01/21 03:11
つーか、梨とi梨は違うし。
梨の方が少し物考えてるぞ。
少なくとも日本語通じるしな。
236●~*:02/01/21 03:12
>>230
まぁおちついて・・寝なさい今日は・・
237●~*:02/01/21 03:13
>>232
撃沈って、こんな時間だしワラ
238●~*:02/01/21 03:13
>>230
エロゲのためにpen133Mhz等の機種から買い換えるって奴
一般板だと結構多いが。PSOも多い。
239●~*:02/01/21 03:14
ウィナなだけだろ君ら>>235
240i梨:02/01/21 03:14
>>230
>>218を読め。

沢山のヲタが、ゲームやエロゲのためにDOSを買いました。
その結果、DOSはシェアを伸ばしました(強引な言い方だが
シェアを伸ばしたDOSで、Windowsが使えるようになりました。

Windowsは>>170の理由で便利だったため、
エロゲはWindowsへの移行を目標とされました。

こうして、Windowsとエロゲーは、DOSの世界から
Windowsの世界へと移行したのです。

よって、DOS用エロゲはWindowsの普及に影響しています。
241隊長!:02/01/21 03:15
マカ1が復活したもよう!
242●~*:02/01/21 03:15
機種を変えたらエロゲは快適になるかもしれんが、
当時はWindowsにするとエロゲが動かなかったんだから、
エロゲ目的に買う奴はいなかったんだよ。
なんでこんな単純な理屈がわかんないかな?
だからジョブズに騙されてマクなんて買わされるんだよ。
243i梨:02/01/21 03:16
>>238
PSOは、ユーザにハードウェア買わせる原動力としては弱いと思う。
ドリキャスユーザの移行も少ないしな。

今でも、ピーク時のユーザ、2000人いってないよ。
244●~*:02/01/21 03:16
>>240
それは社会しらな杉って言われるよ。エロゲマーケットは認めるけど、おらマカーな
245●~*:02/01/21 03:17
みんなの話してるWindowsのバージョンが違う気がする・・・
246(゚ω゚) ◆tinpoO3M :02/01/21 03:17
いんたーねっとのトラフィックの75%がエロだとか。
247●~*:02/01/21 03:17
>>240
Windows上でDOSは動かなかったんだって言ってるだろ。
248i梨:02/01/21 03:18
>>242
> 当時はWindowsにするとエロゲが動かなかったんだから

具体例を挙げてくれ。
249●~*:02/01/21 03:18
>>242
一夜明けたら90%になってたのか?
徐々に増えた要因がエロだと。
いや、でも携帯売れ出したら冷え込んだから
ネットなんかな要因って。
250●~*:02/01/21 03:19
>>241
引見君ねましょー 
251i梨:02/01/21 03:19
>>244
いや、今は社会の話はしてないだろ。
少なくともエロゲマーケットではそういう動きがあったという話をしている。

VHSの用途がエロビデオだけじゃないのと一緒。.
252●~*:02/01/21 03:19
>>248
いやだから(藁
Windows上でDOSソフトは動かなかったんだよ(藁
DOSソフトを動かすにはWindowsを終了する必要があったんだよ。
わざわざ終了するためにWindowsを買うのか?
253●~*:02/01/21 03:20
なんだかエロ談義になってるぞ
254●~*:02/01/21 03:20
また深夜にスレ伸ばしてるよ・・・
255i梨:02/01/21 03:21
>>252
ん???
なんか、物凄く話がずれてないか?

PC-9800用のDOSゲーは、ATじゃ動かないぞ。
そうじゃなくて?
256●~*:02/01/21 03:21
マカってどうして日本語が通じないんですか?
257●~*:02/01/21 03:21
>>255
ずれてるのはお前だけだよ。
258●~*:02/01/21 03:22
>>256
あぁ〜、君だったのか、、、あふぉくさ・・・
259i梨:02/01/21 03:23
>>252
> Windows上でDOSソフトは動かなかったんだよ(藁

この根拠を示してくれ。。。
「一部のソフトが互換性に問題があった」って話?
260 ◆FfmeJobs :02/01/21 03:23
またエロゲーネタか。マカって本当にエロゲー好きなんだね。(藁

はっきり言ってDOSの普及にもWindwosの普及にもエロゲーは関係ない。
DOS(日本ではPC-9801)が普及し始めた当時、エロゲーマシンはPC-8801。
Windowsが普及し始めた当時、エロゲーマシンはPC-9801。
Windows版のエロゲーが普及し始めたのは、Windows95が普及してPC-9801が衰退してから。

ちなみに、VirtualPCやRealPC(SoftWindows)等のPCエミュレーターが普及したのは、
LeafのToHeartっていうエロゲーのおかげ。マカーはこの事実を勘違いしてるんだろうな。(藁
261●~*:02/01/21 03:24
>>260
ちなみに、VirtualPCやRealPC(SoftWindows)等のPCエミュレーターが普及したのは、
LeafのToHeartっていうエロゲーのおかげ。マカーはこの事実を勘違いしてるんだろうな。(藁

ばーーーーーーか?

おまえだけだよ
おやすみ
262●~*:02/01/21 03:24
>>259
根拠も糞も・・・
Windowsってのは最初はDOSの上で動くアプリだったんだよ。
今はWindows上でDOSソフトが動くが、最初はWindowsを終了してから
DOSソフトを動かしてたんだよ。
それくらい一般常識として知っとけ。
263(゚ω゚) ◆tinpoO3M :02/01/21 03:25
winがエロゲで普及したって事は
そんだけエロゲが売れてるっつー事っしょ?

でもエロゲは2〜3%のその他の中の何%かだったような気がするyo
264i梨:02/01/21 03:25
>>260
そうか。そうかも。納得した。
265●~*:02/01/21 03:26
>>260
んなこたーない。
266i梨:02/01/21 03:27
本題は>>260に同意でいいです。

>>262
> 今はWindows上でDOSソフトが動くが、最初はWindowsを終了してから
> DOSソフトを動かしてたんだよ。

漏れはWindowsの最初(1.0?)は見たこと無いが、
それはどの世界で発売されたどんなWindowsの常識だ?
267●~*:02/01/21 03:27
268●~*:02/01/21 03:29
>>266
DOS専用アプリの事だと思われ
Win3.0〜3.1の頃のお話
269●~*:02/01/21 03:29
本日の営業は終了いたしました
午前7時迄書き込みはできませんのでご了承ください。

旧・Mac板管理委員会
270●~*:02/01/21 03:29
261のマカ、撃沈!
271●~*:02/01/21 03:30
そうか。
Windows3.1を知らない世代か。
272●~*:02/01/21 03:30
>>270
きみいてもいなくてもおなじじゃん
273●~*:02/01/21 03:31
WIN3.1はDOSのプロンプトでWINって入力すると起動してたんだよ。
274●~*:02/01/21 03:31
マカ1が復活しました!(藁
275●~*:02/01/21 03:32
>>273
だからばかにされてたんだよなw
>>274
おまえはしね
276●~*:02/01/21 03:33
今日もマカは泣き寝入りですっ!(w
277●~*:02/01/21 03:34
>>261
おまえもかなり頭逝ってるぞー
でも、信用できる裏付け情報出してきたら信用するよ。
278●~*:02/01/21 03:34
日本でのパソコン出荷台数
 1993年度は NEC 134万台,富士通42万台(FM TOWNS 10万,FM MARTY 2万),
アップル 28万台,IBM 約20万台であった。この時点では日本でもっとも急成長しているのはアップル社であった。
 JEITA などによると,2000年(1〜12月)の国内パソコン出荷状況は,出荷台数が対前年比25%増の1,155万4,000台,
金額で同11%増の2兆1,052億円。ノート型などポータブルが同33%増の,576万7,000台(49.6%),
デスクトップは同19%増の578万7,000台(50.4%)で,ノートにしめるサブノート(B5 サイズ)の割合は29.2%。
会社別では,1位 NEC 22%,2位 富士通 21%,3位 IBM 9.4%,4位 ソニー 8.9%,東芝 6.2%。

 アジアにおける2001年第2四半期のパソコン販売台数は,コンパックが3位につけ,HP は6位。

アメリカ市場でのパソコンのシェア(2001年第2四半期)は,1位 デル 24.8%,2位 コンパック,3位 HP。
コンパックと HP は大赤字,日本メーカーは東芝が8位(2.3%)がやっと。 NEC は1999年に撤退している。

 世界市場では1990年代前半のトップは IBM で,1994年に Compaq が取って代わり7年間首位の座を守ってきた。
Dell は製品の値下げ攻勢で世界最大のパソコンメーカーの座を獲得した。 2000年のパソコンの出荷台数は
1位 コンパック 12.4%,2位 デル 10.6%,3位 HP 7.6%,4位 IBM 6.6%,5位 NEC 4.4%。
PC 販売シェアは1位は Dell 12.8%,2位Compaq 12.1%,3位 HP,4位 IBM 6.2%と発表されている。
279●~*:02/01/21 03:35
>>276
本当につまらない
アンタが書き込むと人がいなくなるし・・・
ほんとしょーもないクズだな・・
280i梨:02/01/21 03:35
>>268
Windows 3.1は、必ずしも自動的に起動するものではないし、
MS-DOS無しで動くものでも無いと思うが。

ああ、わかった。
漏れ、Windows 3.1を「DOSと別売で入手する」世代では無いわ。

あれは一緒になっても使えるし、DOS単体でも十分使えるものだと。
むしろ「あえてWindowsを買わないでDOSだけで過ごす」気持ちがわからんもん。

でも、世の中にはDOS->Mac->Winみたいな歴史の人もいるから驚きだなー。
281●~*:02/01/21 03:36
>>272

>>270は、撃沈ゲームの好きな消防だから放置しておけ
282●~*:02/01/21 03:37
>むしろ「あえてWindowsを買わないでDOSだけで過ごす」気持ちがわからんもん。

つまり、Windowsが優れていたから普及したと。
こういうことだ。

283●~*:02/01/21 03:37
>>279
早く寝ないの?w
284●~*:02/01/21 03:37
>>276
頭わるそー
285i梨:02/01/21 03:38
過渡期はDOS版とWindows版があってどっちか選べる事もあったし、
DOSだけで行こうと思ったら行けたんだなー。信じられん。

少なくともまわりには、DOSだけで頑張ってる人はいなかったよ。
286●~*:02/01/21 03:38
>>283
寝るよ!おやすみ!
287i梨:02/01/21 03:39
>>286
怒るなよ。。w
288●~*:02/01/21 03:39
Windows95が出るまではDOS使ってる奴はかなりの数いたぞ。
289●~*:02/01/21 03:39
>>280
意味不明(w
290●~*:02/01/21 03:40
>>282
売り方が上手かっただけでしょ。
VAIOがなんで売れてるのかと一緒。


291●~*:02/01/21 03:41
>>285
例えば10年前、Win3.0は既にリリースされていたが、Winを使っている人間なんか極々少数だった。
292●~*:02/01/21 03:41
>>290
少なくともi梨にとっては
>「あえてWindowsを買わないでDOSだけで過ごす」気持ちがわからんもん。
らしいぞ。
293●~*:02/01/21 03:41
またなー>>286
!はいらないのに。
294●~*:02/01/21 03:42
>>290
どんなに商売上手くても、ゴミは売れないよ。
295●~*:02/01/21 03:43
おいおい>>294
296●~*:02/01/21 03:43
>>292
DOSから入ったかWinから入ったかの違いかと。
297 ◆FfmeJobs :02/01/21 03:44
>>285
DOSにはファイラーがあったから、GUIなくても十分使えたんだよ。
FDとFILMTNが有名だったんだけど、マカーじゃ知らないか。
298●~*:02/01/21 03:44
年代の違いだろ>>296
299●~*:02/01/21 03:45
>>294
マクがどうして売れるのか俺は不思議でたまらん。
300●~*:02/01/21 03:46
>>294
漏れはマク使ってないけど?
ウイソは優れてるとは思わんだけだ。

301●~*:02/01/21 03:47
>>299
それが健全なウィナだよ 買って使った人にしかわからんて
302●~*:02/01/21 03:48
いや、使ってみたけどわからん。
買わなきゃわからんのか?
303●~*:02/01/21 03:50
>>299
こういう人達が買ってます。w
http://www.powerbook.org/mobiledog/expo/happy018.html
304●~*:02/01/21 03:50
>>302
買わなきゃ分からん。ウィンも買ったからこそ愛着がわく。ってのない?
中古もらって、あるいは学校、仕事で与えられて使ったって、与えられたのと
違うだろ。おれ変か? 撤回しても良いぞ
305●~*:02/01/21 03:51
常々「マカの知識は10年遅れてる」と思ってたが、今日は認識を改めた。
マカは遅れてるのではなく、単に知識が少ないだけだ。
今のことも昔のこともよくわかってない。
306●~*:02/01/21 03:51
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <Windowsの存在意義ってなに?
   \|   \_/ /  \____
     \____/
   _____.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

307i梨:02/01/21 03:51
FDは大して使わなかったなあ。
そういう点での操作性って、さほど期待してなかったし。

Windowsの意義は、グラフィックと音楽まわりのAPI統一だったような。
だから、乗り換える理由はゲームにあった気がしてたんだけど、
気のせいだったのかなー。

メーカー各社がそれぞれOS出して頑張ってても抵抗なかったのかも。
うーん。漏れはなんでウィナになったんだ。。。
308 ◆FfmeJobs :02/01/21 03:52
>>300
俺も10年近くウィナやってるけど、Windowsが優れているなんて一度も思った事ないよ。

そのヘボWindowsの代替えにもならないMacがヘボ過ぎるだけ。
309●~*:02/01/21 03:56
>>308
まあそういわんと。ちょっとづつ進化してるようだし。
少なくても、OS9では爆弾でなくなったし、OSXではバックグラウンドでも
シャカシャカ印刷できるようになった。両者どっこいどっこいぐらいか。
310●~*:02/01/21 03:58
Winも2000以降人に勧められるし
311 ◆FfmeJobs :02/01/21 04:00
>>307
間違いなく気のせい。
ゲーム用のAPIはWinGから。WinGは全く普及しなかった。

WinGの解説
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=1525
312i梨:02/01/21 04:04
>>311
いや、ゲーム用では無くて。
313 ◆FfmeJobs :02/01/21 04:06
>>312
ゲームって書いてあるじゃん。>>307
314●~*:02/01/21 04:08
まだやっておったか、熱心だのう、またね、お先〜
315i梨:02/01/21 04:10
>>313
単なる画像描画でも、OSが面倒みてくれるかどうかで違いはあるでしょ。
音楽再生も同じ。

WinGやDirectXが無ければゲームが作れない訳じゃあるまい?

そーいう時代だったと思うけど、どうよ?
316:02/01/21 04:10
CPUのコア欠けって、恐いの?
さっき起動出来なくなった。
CPU差し込み直したら、なんとか動いたよ。
317i梨:02/01/21 04:11
>>316
怖っ。

これ、iPodに使えない?w
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0201/16/11.html
318 ◆tinpoO3M :02/01/21 04:12
>>316
漏れDuron一個割った。
同時にママンも割った。
マサニ( ゚д゚)ポカーン
319:02/01/21 04:13
使えるらしいよ、今さら4万円近く、G3/500に出したくないよ〜!
320i梨:02/01/21 04:15
>>319
使えるのかw

でも、これいいな。10枚ぐらい買ってFDみたいに使いたいw
321:02/01/21 04:16
>>318
コア欠けしてても、一年近く元気で動いてるんだけどなぁ。
WinのCPU、安いので素直にうらやますィ。
322●~*:02/01/21 04:30
「WinのCPU」ってのは御幣があるなあ。
つーか、動くんならコアは欠けていないよ。
表面のコーティングが剥げたぐらいだろ。
323●~*:02/01/21 04:30
失敬語弊。
324:02/01/21 04:38
>>322
>語弊
スマソ、そだね。
しかし、パーツショップに行くたびに羨ましくなる。

ヒートシンクの位置をずらすと動いたり、止まったり、クロックが上がったり、下がったり、なんか妙なの。
なるべく、動かさないように使おう。
325●~*:02/01/21 04:46
>>324
いっぺんヒートシンクひっぺがしてシリコングリス塗ったら?
熱伝導を高める為に塗るんだけど、そうやってずらしたり動かすうちに
コアとヒートシンクが擦れるのを潤滑する役目もする。
自作ショップに売ってるよ。
あとキチンとコアとシンクが密着してなくて熱暴走してる可能性もあり。
326:02/01/21 04:48
>>325
それはしてるんだけどなぁ。
あんまりぬっていないから、もうちょっと増やしてみる。
そこら辺の、常識以前のことがわかってないのかもな、折れは。

温度には、結構気をつかっていますよ。
夏には、ファンを付けますです。
327325:02/01/21 04:49
いや、やっぱ余計壊しそうだから自信がなければやめといたほうがいいかも。
328:02/01/21 04:53
多分、もう末期症状だと思う。
何度かごまかしてるので。
さっきもヒートシンク外して、さらに欠けちゃったし。
一回壊れると、ものすごくもろいものなのだなぁ。

そっとしておくことにするよ。
サンクス。
329(゚∞゚ ) ◆tinpoO3M :02/01/21 11:22
全部割ったれ
330:02/01/21 12:47
>>329
この辺のことは全然割らないので質問ですが、どうやって割ったらいいですか?
331●~*:02/01/21 13:21
>>330
・強力な冷却効果を謳った銅製のクソ重いヒートシンクを付ける。
・クロック数と比例してコアは脆くなるのでクロック数の高いCPUを選ぶ。
後はマス大山を降臨させるとか。
332:02/01/21 13:25
ヒートシンクはすでに銅製ですが、何か?
333●~*:02/01/21 13:32
こいつ>>329が、すかさずひーとちんこなんていいそうだな
334:02/01/21 13:35
>>333
君が言うんだ。
大声で。
Winの存在意義の為に。
335●~*:02/01/21 13:40
お、お、おれの ヒ ー ト テ ィ ン コ 
        な だ め て く れ る 
            女!!!!!
        キ ボ ーーーーーーーン ヌッ!!!!!
336●~*:02/01/21 13:42
psおれ半分以上マカーかもしれませんが、シュポシュポしてえ!!!!
337●~*:02/01/21 13:45
サムイ昼休みにしてしまいました、お後がサムイようで・・・消えます(T T;)
338●~*:02/01/21 21:36
Windowsの最大の存在意義とは 熟考してみたが
結論はコレだ
【良いモノが勝ち残るとは限らない。】
最大の教訓を私に教えてくれた。
339:02/01/21 21:55
ヒートチンコ。
340●~*:02/01/21 22:17
チンのヒトートシンク=キャンタマブクーロ
341●~*:02/01/21 22:35
飯喰ったのか?>>340
342340:02/01/21 22:46
>>341
たらふく喰った。
精子は熱に弱い。生殖機能を維持するために、陰嚢の表皮は伸縮
し、体温の上昇とともに、表面積を広げる。
それにより、正常な精子製造が行えるようになる。
ということだったんだ。
ゴメソ
343●~*:02/01/21 23:23
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <Windowsの存在意義ってなに?
   \|   \_/ /  \____
     \____/
   _____.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′



344●~*:02/01/21 23:27
存在意義:
 現時点においてWindowsを超えるモノがない。

・ソフト/ハード資産
・利便性
・習得の容易さ
・コストパフォーマンス
・選択の多様性
 …
345●~*:02/01/21 23:27
シェア以外ないよ>>343
346:02/01/21 23:43
今日CPU買い替えに行きましたが、G3/500/\44800とかG4/400/\40800とかだったので、止めました。
そんなものより、古いレッツノートのトラックボールの方が魅力的でしたよ、\22800。買わなかったけど。

昨日の作業で、シリコングリスを微妙にふき取って以来、CPU温度が上がってしまいました。32度。発熱が微妙に心配なので、もう一度バラしてシリコングリスをつけてみます。
以下、折れの書き込みが無くなったらCPU芯だものと思って下さい。

それでは、皆さん、ありがとう。
347:02/01/21 23:45
>>346
無事生還を祈ります……。
348●~*:02/01/21 23:46
>>346
>CPU温度が上がってしまいました。32度。

ハ?許容範囲内だと思うが。Celeron or Pen3?
349●~*:02/01/21 23:55
卵が固まらなかったら何度でもいいよ。
350 ◆FfmeJobs :02/01/22 00:02
>>315
作ろうと思えば作れただろう。
実際、Windows3.1用のエロゲーは本数はかなり少ないが存在した。

ただ、作れた事とエロゲーの普及は全くの別問題。
351(゚∞゚ ) ◆tinpoO3M :02/01/22 00:51
>>330
金槌で割ったれ
352(゚∀゚) ◆tinpoO3M :02/01/22 00:53
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0201/21/n_dyna.html
リブみたいでカコイイィィィィィィィィ
353:02/01/22 01:10
オス、掃除も終わりました。
シリコングリスほとんどつけてないので、ヤバイかと思い、つけた次第であります。
すっかり、快調です。
354:02/01/22 01:15
>>353
お帰りなさい!無事でなにより。
355:02/01/22 01:20
>>354
ありがとう。
親切にいろいろ教えてくれた自作さんもありがとう。
356(゚∞゚ ) ◆tinpoO3M :02/01/22 02:17
さすが東芝だぁ〜
357●~*:02/01/22 02:25
>>356
サポートも良いしね。
対応最高w
358Mac板ハジメテ:02/01/23 16:52
(昔)MS-Officeが存在したから。
(ちょっと昔)NTServerがNetWareのシェアを奪ったから。開発環境が整っていたから。
(今)なんだかんだでNTServer、2000Serverのシェアはまだ大きいから。
(これから).NETが成功すればまだ安泰。

上記の様なことから存在意義がある(あった)んじゃないですかね。
359●~*:02/01/23 17:11
引っ越し先の電気屋が東芝代理店だったんで、東芝の家電一式、ドデンと100万近く揃えたよ。
なのによ、買って1年そこそこで逝かれたやつ続出。
もうね、アホかと、バカかと。東芝でーっきれーだ、と。
それまでは良い会社だとおもてたーよ。
新製品ばっかだったんで、たまたまハズレつかんだんだろうけどさ。グチーリ
360i梨:02/01/23 17:37
>>359
東芝製品は、安定性には問題あると思われw
特に新製品な。
361i梨:02/01/23 17:37
>>358
業界における.NETの存在意義はあるんだろうかね。

セキュりティ重視とか言ってるけどさ。。。
362(゚∞゚ ) ◆tinpoO3M :02/01/23 18:19
.NETのパスポートだっけか?
やる前から穴発見されてやんの。

MS氏んでくれ。w
SUNマンセー
363●~*:02/01/23 18:42
おま、今度はSUNかよ。無節操!
364Mac板ハジメテ:02/01/23 18:57
>>361
.NETはMicrosoftのXMLWebサービスのためのプラットフォームなので、XMLが存在意義のあるものなら
.NETも存在意義があるのではないでしょうか。
セキュりティとか信頼性向上重視とかは、今までのMicrosoftを見てみるとウーンという感じですが、
圧倒的にWindows(Microsoft?)が標的にされやすいので大変だねってな感じです。
.NETプラットフォームのウィルスが早くも登場したようなので。
>>362
.NETのパスポートの穴ってなんですか。教えてください。
365(゚∞゚ ) ◆tinpoO3M :02/01/23 19:07
366Mac板ハジメテ :02/01/23 19:48
>>365
.NETアーキテクチャということで狭義に考えれば、.NETに関係なさそうですが、
.NETをサービス全体として広義に考えると、大重大ですね。
367●~*:02/01/24 08:50
368●~*:02/01/24 08:59
>>367
なんだよMSN Explorer 使えるようになったからリンクしたと思ったぜ。
まだ、マク版できてねーのに貼んなや。
369●~*:02/01/24 09:00
ついでに鯖のムダだそのレス。
370●~*:02/01/24 09:09
まさに大重大ですね。

371i梨:02/01/24 12:57
>>364
> XMLが存在意義のあるものなら .NETも存在意義があるのではないでしょうか。

それはなんか違うと思われ。。。
.NETのする事は、それだけじゃ無いでしょ。
372隠れ特攻隊:02/01/25 20:18
あまりそういった事には詳しくないんだ。悪いな。
373●~*:02/01/26 03:19
>>369
君の存在が無駄だ。
374i桜:02/02/02 06:01
雲丹板でもハケソ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011701828/

技術屋のスレって勉強になる事だらけだ(゚Д゚)ソンケイ
375i梨:02/02/02 14:00
そんなら、こっちも参考になるかとw
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009445154/
376i梨:02/02/02 15:41
>>374
ここでの結論は切なかったなw

「用があるのはWindows用アプリであってOSでは無い」とか。

MS-OfficeはOSにバンドルした方がいいと思うのだが如何かw>MS
377i梨:02/02/02 20:08
なんか、あっちもそのうち楽しいネタになりそうだなあ。。。@自作板

107 名前: (sage) 投稿日:02/01/05 11:01 ID:???
Pen4もモデルナンバー採用して
Pentium4 2.2Ghz 1500-とかにしろYO!

129 名前: (sage) 投稿日:02/01/05 16:22 ID:???
IntelはP3の処理能力を基準としたモデルナンバーでP4の性能を示すべし。
じゃないと詐欺だよ、アレは。

356 名前:a() 投稿日:02/01/08 04:49 ID:bBKPImTt
そもそも、AMDなんかIntelのパクリじゃん。
バーカ
378 :02/02/02 20:31
ここ、レベル低いね。
379●~*:02/02/02 20:33
>>378
ここってどこやねん?
380 :02/02/02 20:37
381つか:02/02/02 21:20
>>376
世の中に浸透してるのが一太郎だったら
漏れは一太郎使ってるだろうなw
382●~*:02/02/02 21:26
>>381
いいなあ、そういう考え方。
俺もそうしたい。(w
383i梨:02/02/02 21:26
>>381
漏れは使ってるけどな。一太郎。
384●~*:02/02/02 21:30
>>383
まじかよ。
385i梨:02/02/02 21:34
>>384
うむ。

紙に整形して出す時は一太郎。
メールで送る時はWordと使い分けているぞ。
386●~*:02/02/02 21:35
>>384
シェアは知らんが、一太多いぞ。オフィスじゃ。官公署でも多い。
387:02/02/03 00:54
>>386

そりゃしょうがないでしょ。もともと98の頃(ウィンが無い頃)から馬鹿太郎だったんだから・・・<鋼管町
ただ、最近はワードに流れつつあるけどね。
388●~*:02/03/05 00:17
ソンザイジタイガウインドウズ!
389●~*:02/03/05 00:18
イイカオノオトコ
390●~*:02/04/13 21:01
Mac本体が安くなったのはWinのおかげかな?
今俺が使ってるG3(中古買い)が発売当初60万した、ってことが分かった時
***が###するかと思った。
391●~*:02/04/13 21:14
当時現金で買いましたがなにか?
392●~*:02/04/13 22:19
>>390
アジアのお陰です。
393●~*:02/04/14 13:00
日本もアジアなんだが・・・
394●~*:02/04/14 13:02
日本は神の国です
395●~*:02/06/16 01:47
>>394
日本はサッカーばかの国ですage
396●~*:02/06/16 17:07
シェアが全て。

沢山作るから安く作れる。
沢山メーカーがあるから、競争が激しく、安く売らなければならない。
沢山あるから、ニッチパーツやニッチソフトでも商売になる。
沢山あるから、旧世代製品は激安で売られる。
沢山あるから、それを知っておけば仕事も多い。(プログラマ、インストラクタ、他)
沢山あるから、ファイルの受け渡しに困らない。

シェアが大きいということは、その他にも数え切れないほどの利点がある。

この差はMacとWinの出来、不出来の問題ではない。
AppleとMicrosoftの営業戦略の結果でこうなった。
397:02/06/16 20:59
>>394-395
お箸の国ですw
398●~*:02/06/16 21:20
>>397
日本は、世界最強の娯楽大国です。
・パチンコ
・競馬
・TVゲーム
・アニメ
・漫画
・風俗営業
399●~*:02/06/16 21:28
・Kanon
400 :02/06/16 22:05
DELLの対応 Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1023806767/
リアル厨房&デムパ降臨中。

みんなも気をつけないとここの1さんみたくなっちゃうらしいよ。
401
うわ。。

パート2が立ってる。。
これって,1は元スレの1ではないよね・・・