>>832 メーテル@スイカさんのバンドが'97ハニーやってましたね。
>>833 エコーにはもう形が分かるぐらいに写ってまつか?
最近のはどうか分からないでつが、うちの時は白黒ですたが形が分かるようになると実感が湧くと思いまつ。
うちは上も下も双子ですたので、不思議な感じですたw。
アニメでメジャーかマイナーと言うのは難しいでつね。
ごく一般の大人とアニメが好きな大人では意見が違うでしょうし、子供もまた違ってくると思いまつ。
一般論で言えば平日の午後6時〜8時、土日の午前6時半〜午後8時に地上波で放送しているものがメジャーになると思いまつが…
その中でも視聴率が低い(低かった)ものや教育上悪いとかの理由で打ち切りになって再放送もなかったものはマイナーと呼ばれたりしまつし。
逆に地上波で深夜枠にやってたものでも段々有名になってメジャーになるものもありまつ。
あと、メジャーと言われるものでも「ジャングルくろべえ」のように特殊な(?)理由で再放送もDVD化(レンタル化)されないものもありまつね。
ツタヤでレンタルされていてもメジャーとはいえないものもありまつ。
そりから、OVAでもTVシリーズがあったもののサイドストーリーは判断が難しいでつね。
うちの上の子(中1)が学校でうちにあるアニメの話をしてもすべて分かる子はいないと言ってたので、まあ地上波で子供が起きている時間に放送しているというのが基本的なメジャーのくくりなんだと思いまつ。
後は原作が漫画や小説でメジャーなもの等は深夜枠やOVAのみでもメジャーになるかと…
そりとワウワウのノンスクランブルも一部その仲間になるかもしれないでつ。
ただ、中学生以上になると個人で線引きができるようになるのでその人次第かもしれないでつ。
>>834 あそこのボーカルは…w
今日の曲書き忘れますた。
「3371.mp3」鯨タン
および以前の作品でつ。
今回はちょっとした映画のBGM向き?
>>835 あいやー、なるほろ、大体の大枠が想像できるようになりますた。
的確なお答えにいつも関心して、感謝するしだいです。
ありがとうごいます。
はふー、音楽関係でも細かな分類は無意味とは思うのですが、、、
全体を把握するには
やはり大まかな分裂・発生、細かな影響・干渉の相互作用など考えだすと
頭が・・・頭が・・・「ボーン・・・プスプス(湯気)」
になってしまい。単純に各々の作品を楽しむ事が一番だと思っては、いるのですが
へ??双子??カコイイ。
>>836 あいやー、ありがとうござりまつ。
気が向いた時にポツポツとつくっていけたらーなーと思っとるしだいでつ。。。
>>837 まあ、コレクターとかをやるんでなければ目についたものから観て行けばいいかもしれないでつね。
最初、双子はすべて2倍かと思っていたら気分的には4倍くらい大変ですた。
下の双子の時は慣れていたのと上の二人が色々手伝ってくれたりして楽ですたが…
新しいG5が出ますたね。
すべてデュアルCPUなのは嬉しい気もしまつが、一番下のDual1.8Gはロジックボードが前の1.6Gと同じでメモリスロットが少なかったりのヤシでつね。
前モデルのDual1.8の方が良かったような…
職場でも色々話題になってますたが、Mac班に春にDual2GHzが導入されていて、今回のモデルは既存のマシンと比べると一番上のモデル以外はそりほどポイントは高くないようですた。
ただ、家で使うと言う意味ではもうそろそろG5に移行するような雰囲気ですた。
漏れももうそろそろ欲しい気もしまつが、前モデルのDualCPUのヤシを中古で買うかどうかと言った感じでつ。
うちの奥さんはDVDの作成でエンコードの時間が短縮できるなら欲しいと言ってまつが…
実際買うとなったらHDを外付けで使うのでそのケースやなんかも含めて結構出費は多そうな気がしまつ。
X-ServeG5+X-serveRAIDを勧めますたが、一蹴されますたw
「Box of Scorpions」Scorpions
最近個人的にScorpionsがブームでつ。
>>838 えーえー!?下の方も双子・・・すごしぎまつね4倍は・・・
つか・・・既に家庭内バンドが結成てか・・・
ジャクソン5みたいな兄弟バンドもめちゃめちゃできまつね
はー、カルテットも。。。うらやましいデツ出生率1.29の時代には。。。
スクスク育っていることをこころから願いつつ。
G5キターーーー
といってもアレでつね、ヤパーリ、アポーも水冷は考えていたのでつね
下位もモデルも早く水冷だといいかもーん。キットとかでも。。。
ここだけの話なんでつが・・・仕事用にどうしてもウィソ・ノートを
使わなきゃ逝けないようで(対お役所用に)兄ーガューザさんはどんなん
いいでつかね。20万くらいなんでつが・・・G5もちろんほいでつが・・・
今回はどうしてもウィソでないとだめらしく・・・
仕事用だと割り切ってなら何でも良いので余計まよって・・・
あぁぁdv編集はヤパーリG5よさげでつよね。。。
>>839 すくすく育ちすぎてエンゲル係数の高い家庭…w
音楽にはみんな馴染んでまつが、演奏に興味のあるのは2人だけで、後の2人はバレエの方が好きみたいでつ。
まあ、高校生くらいになったらバンドとか始めたくなるのかもしれないでつ。
マク用の水冷キットは欲しいでつね。
あっても取り回しが苦労したり値段が高くなったりしそうでつが。
ウイソノートだとどう言うアプリケーションを使うかで選択肢が変わってきまつね。
次に常に持ち運びするかどうかでバッテリーのもちを考えて…
Office程度のアプリとか2DまでのCADくらいしか使わないのなら安いものでもそこそこつかえまつが、動画を扱ったりパースで3D系のグラフィックとかも使ってとかになると上限なしになってきたり…
お店に売ってるタイプだと余計なアプリケーション等がついてくるので、DELLなんかの通販でできるだけミニマムな仕様にすると言う手もありまつ。
うちの職場の営業とか事務の人は東芝のJ11とか言うのを使ってまつ。
http://dynabook.com/pc/catalog/corporat.htm ここにある「J11 220P5X」と言うヤシで、事務とか進行の人がエクセルを使うのに横の解像度が広い方がいいと言う事でこの機種になったそうでつ。
ただ、企業向けなので個人にも売ってるのかどうかは不明でつ。
「李香蘭 オリジナルサウンドトラック」劇団四季
ミュージカルのサントラでつ。
>>840 なるほろ・・・ありがとうござりまつ。
割り切ると「デル」というのが、周りでの評判でスタ。
ヤパーリそうなのでつね。
たまに、持ち歩き、半分はデスクの上に鎮座予定でつ。
「自動車の電子マニフェスト」に合せてなのですが、
小さくても良いかと思たのですが・・・
色気を出して、たまにゲームでもと。。。へたなのでつが
3dはきついのでつね。
そっかー「j11」世の中には目につかない立派なPCもあるのでつね。
しらんかた。。。
ありがとうござりました。
>>841 ゲームもとなるとそりなりにグラフィックがいいものが必要になりそうでつね。
J11とかもそうでつが、仕事用と言う事で使うとなると一般にお店に売っているものとはまた違ったラインナップが浮上してきまつね。
メーカーもDELLや東芝はもちろん、お店ではあまり華やかには売ってないHPとかが選択肢に入ってきたりしまつ。
NECやIBM、富士通にもビジネス用の企業向けラインはありまつね。
職場ではORIXと近鉄の合併の話題で盛り上がってますた。
今回は近鉄がピンチらしいでつが。
よく考えると20世紀末に大阪市(大阪府?)が関わったものはことごとくケチがついてるような気がしまつ。
太田知事も去年は阪神の事ばっかりで、今になって近鉄を応援するのがどうとか言ってますたが…
アポーストアは大阪でやっていけるのか心配になりまつ。
ORIXで思い出しますたが、ORIXのリースアップ品らしいG3の中古を一時期よく見ますたが、最近はあの手のモノを見なくなりますた。
東京には流れてるのかもしれないでつが、時期を考えるともうそろそろG4のリースアップが流れてもいい時期のような気がしまつ。
まあ、あってもOS9機が必要なところが押さえてるのかもしれないでつが…
GbEの中古が安く出回ればパーツ取りとかに欲しいでつが世間は甘くないみたいでつ。
「登川誠仁&知名定男」登川誠仁&知名定男
天気が良かったので沖縄モノでつ。
>>842 はいー、ビジネス用も違った意味でシビアぽいでつね。
本当に用途に合わないと。。。一般にチマチマ売るより
システムごと、どーんと売ったホーがヤパーリ儲かるのカーなー
「うちのシステム、値引きはできないけど、ノートなら何台かつけますょ!」
なんて商売なのかしらん??
最近名古屋が注目を浴びているようででつね。トヨタ本社の一部??
名古屋移転とか。。。
ガンガレ!大阪!!
>>843 大阪と言えばこのごろは次の選挙で西川きよしの後がどうなるか話題になってまつ。
辻本清美と言う人が立候補するとかでニュースになってますた。
職場で大阪に住んでる人たちは誰が当選しても同じような事を言ってますたが…
サブで使ってたマシンのHDがこの頃調子悪かったのがついにアボーンしますた。
既にデータも入れてなく、0フォーマットを繰り返して調子を見ていますたがとうとう反応しなくなりますた。
一度再起動したらマウントもせず、ユーティリティ類でも反応がなくなりますた。
基板を見ても焦げたりはしていないので寿命だったのかと思いまつが分解でもしてみようと思いまつ。
「Prism III」Prism
思い出したように出てきますた。
>>844 そういえば・・・太田知事おこーてますたねー・・・テレビで・・・
HD・・・まっとうにお勤めご苦労様でスタ。
兄ーガューザーさんに、最後まで面倒をみてもらって良かったですーね。
ナムー。
>>845 昇天後に上のふたを取って透明プラ板で中を見えるようにしてお店にある見本みたいにしますた。
朝、気がついたら子供が自分の机の上のプリントが飛ばないように重しがわりにしてますた。
友人から買い替えて余ったと言う事でG4を売ってもらいますた。
今のG4と同じGbEでつがCPUは400のものですた。
早速ロジックをいじってFSB133にしてみますたが、ノーマルのCPUでは起動できませんですた。
元からある方の450化した500DPのCPUを付けたところ起動できますたので、ヤパーリCPUがきつかったみたいでつ。
次にDual1GのCPUで試しますたが、こりは駄目ですた。
で、前と同じくFSB倍率の所をスイッチ化しますた。
当分は600DP状態でHDの構成をメインのG4と変えて調子を見て行こうと思いまつ。
「Best on Stage 1970-1985」Deep Purple
こりがベストか?と言う印象ですた。
天満が焼き肉の名所とは知りませんですた。
昨日手に入れたG4でもう少し遊んでみますた。
HDを6Y160P0に交換し、メモリがPC133/512MB/CL2のInfineon×2にしDual1GHzに付け替えてCPUの温度をはかってみますた。
約一時間DV→Mpeg2変換で結果は最高で68℃ですた。
だいたい6分を過ぎたあたりからほとんど温度に変化なく68℃付近を行ったり来たりだったのでこりがほぼ標準みたいですた。
メモリを同じものを2枚追加して合計4枚にしても同じですた。
次にVGAをRADEON8500にしPCIにUL3D、HDにAtlas15k/36GB×3にして同様の運転で69℃ですた。
15000rpmのHDなので筐体内が暑くなってCPUの温度も上がるかと思いますたがそうでもないようですた。
最後にHDを6Y160P0に戻し、VGAをRADEON9000にし、CPUをDual600(450/133)では51℃ですた。
ファンがないのでどうかと思いますたが、ヤパーリクロックの低いのが効いてるみたいでつね。
ちなみにすべてOSは10.3.4ですた。
「Live at Max's Kansas City」The Velvet Underground
中古で800円ですた。
>>848 なるほろ・・・結構暑くなるのでスーね
こちらの地方も気温があがってきたでつ。。。
映画のキューティーハニー観てきますた。
また家族で…
>>849 排気がノーマル状態だと吸い出しが電源部からだけになるのでどうしても内部に熱気がたまりやすくなるみたいでつね。
ここ数日気温も上がってまつし、こりから湿度も上がりそうなのでマシンには厳しい季節でつ。
前に書いた玄人志向のSATA-PCI/Aの新しいBIOSが出たとメーカーのサポートからメールが来ますた。
添付ファイルで新BIOSとフラッシュユティリティーがついてますた。
BIOS書き換えにはウイソマシンが必要ですた。
で、一度ウイソマシンにカードを取り付けてDOSで立ち上げフラッシュ、シャットダウンしてマクに取り付け起動させると今度はこのカード経由で起動できますた。
ただ、OS9では起動できないみたいで、OS X専用みたいでつね。
まあ、まだ前に使っていたものが2枚あるので古いマシンはそっちで使うようにすれば個人的には問題ないみたいでつ。
ただ、スピード的には今まで使っていたものより速いと言う訳ではありませんですた。
と言うか、BIOS書き換え後はちと遅くなってますた。
「Crazy 4 U」倖田來未
ハニーの主題歌も買ってきたのでつが、子供がコピーに使用中なのでギルガメッシュの主題歌でつ。
>>850 キューテーいいでつねー
遅れて「イノセンス」でも見ようかとおもきや・・・おわってますた・・・
カックシ。。。
なるほろ・・・ウィン機があると色々便利なのでつねー・・・
てか・・・すごいでつね、兄ーガューザーさんは。。。
>>851 職場ではウイソマシンもよく使ってまつが、家では今回のように書き換えに使うばっかりで、本来の使い方をあまりしてなかったりして…w
キューティーハニーは映画の内容より主題歌が子供たちにはお気に入りだったみたいでつ。
あのベースが特に気に入ったようで、上の二人がCDを買って熱心にコピーしてまつ。
イノセンスはもう少し待ってDVDを観るといいかもしれないでつね。
台風でどうなるかと思いますたが出勤時間には雨もほとんど降ってなく、仕事中に通り過ぎて帰りにも影響はありませんですた。
ただ、お昼の時間にちょうど雨風が強く、時間をずらして食事にいきますた。
水冷にしていたCPUを元のヒートシンク+ファンに戻して温度を測ってみたら52℃位まで上がってますた。
ヤパーリ以前より外気温が上がっているので、そりなりに温度が上がるみたいでつ。
ちと蒸し暑いのでエアコンを入れたら47℃まで下がりますた。
試しにエアコンを切ってサイドカバーを開けて運転してみるとモワッとして暑苦しさ倍増ですた。
サイドカバーを閉じるとマシでつがこりからの季節は水冷かもっと何か対策をするかが必要みたいでつ。
「Live Sh*t」Metallica
暑いので…
>>852 たしカーに、頭にのこりまつ主題歌。
はいっ、イノセンスdvdにしまつ。
台風大ジョブですたか、よかた。。。こちらは温帯低気圧になり
少しむしむしでつ。
なるほろ・・・中々大変でつね
マリみてのセカンドシーズンが始まるので、職場でまた盛り上がってきますた。
>>853 おかげさまでうちは台風は大丈夫ですた。
通勤途中の街路樹は小枝がだいぶ飛んでたりしますたが徒歩十分なので…
さっきいつものようにG4を起動させたら何か調子がおかしく、最初はディスクのアクセス権の修復などをやったりしますたが途中でハングしたりで焦りますた。
で、アクティビティモニタを見るとCPUが片方動いてませんですた。
ちとビビって一度シャットダウンしてCPUユニットを外してファンやヒートシンクを外し基板を見ますたが特に焦げたりはしてないようですた。
一度コアのところのグリスを拭いてエアダスターで吹いてきれいにし、もう一度グリスを塗り直して組み直して起動すると無事にCPUは2個とも動いてますた。
ちと心配でつが、買って以来結構色々やってまつので無理がたたったのかもしれないでつね。
まあ、最近予備もできますたし行けるとこまで行こうと思いまつ。
「The Moog Cookbook」The Moog Cookbook
TDLで流れてる(流れてた?)らしいでつ。
昨日書き込んだ後、念のためG4を一度全部バラして組み直してみますた。
ロジックも筐体から外して裏側まで見ますたが特に見て分かる不具合はありませんですた。
一通り点検して組みますたが特に問題は出ずに動いてまつ。
時計が狂うと言う訳でもないので内蔵電池の消耗でもないみたいでつ。
もう組み直してしまったので分かりませんがドライブ類のケーブルの挿しが甘かったかもしれないでつね。
でも、そんな原因でCPUが片方認識しなくなると言うのも変でつが…
気にしていてもしょうがないので大事なデータはバックアップをとっておきますた。
で、いきなりムービーの編集をしたりDVDを焼いたりしますたが不具合が出ないのでそのまま使ってまつ。
ちなみにCPUの温度も特に高かったり低かったりということもありませんですた。
「麗しの二重唱」Guruverova Kasarova
声楽でつ。
帰ってきたら上の子二人がはなわの佐賀県をコピーしてますた。
友達とバンドでやるらしいでつが…
ガッツ伝説もやるとかいってますたが、うちの子供は既に色々バンドをやったことがあるのでいいでつが友達は初めてやるバンドがはなわのコピーでいいのか気になりまつ。
今日は夕方少し前にほぼ全鯖つながりませんですたね。
職場で少し騒いでますたが、DNSの問題みたいですた。
今日こういう風になったという事は、重いのも予定より早くどうにかなるのかもしれないでつね。
とは言っても漏れは見てるだけでつが…
「Pavarotti's Opera Made Easy-My Favourite Opera For Children」色々
子供向けのオペラ入門曲集みたいなものでつ。
子供はもちろんでつが大人にもいいと思いまつ。
>>854 マリみて、はふー始まりまつか(イェイ)ノ
>>cpu
片方動いてないって・・・すごすぎでつね漢らしい。。。
>>855 まじでつか、すごひーたくましいマク!
>>856 はなわで受けをねらって、ガツントカコイイ曲で痺れさすのでわ??
おぺらだけは、未だに触手がのびないのでつが。。。
子供用からだと良いかもしれませぬね。
>>857 逞しいのかちとおかしいのかよく分かりませんがなんとか動いてまつ。
予備機を手に入れたとたんこの症状なのでいいのか悪いのか分からないのでつが…
はなわの方は一緒にバンドをやる友達の方がどうしてもやりたがってるみたいでつ。
うちの子供たちに言わせるとその友達は結構まじめにやってるみたいでつw
G4の電源をAntecのTrue550/EPSに変えてみますた。
ここ数日の不調を調べていて個々のパーツでは不具合が前に書いたCPU以外では見当たらなかったのでつが、どうせ調べるならと言うことで試しにやってみますた。
EPS→ATXの変換ケーブルのATXコネクタ側をMac用の22ピンにして現状ではサイドカバーも開いた状態でつが今のところ問題なく動いてまつ。
ただ、電源をかえるときに気がついたのでつが、配線の関係でCPUの電源とファンの電源の配線がサイドカバーを閉じるときに近くにあり、それぞれのコネクタがもしかしたら接触して中が中途半端に接触不良かなにかを起こしているのかもしれませんですた。
前に別のマシンでCPUに直に電気を送る配線が問題を起こしたことがあったのでここらあたりが問題かもしれないでつ。
今度の電源は少し配線を工夫すればその辺がクリアできそうなのでちと考えてみまつ。
「Flagile」Yes
DVDオーディオでつが、CDと比べるとちとちがうかんじがしまつ。
最初だけかもしれないでつが…
財布を落としてしまい、カナーリあわてますた。ケキョーク、みつからず
自分を自分と証明できる物すべて落としたノーで大変ですたぁぁ
>>858 電源、ケイブル、コネクター関係はシビアなのでつね・・・
自作or改造は、アッシにはむいてないかもーん。。。
>>859 とんだ災難ですたね。
スリとかではなかったんでつか?
キャッシュカードやクレジットカードは使われてなかったでつか?
どうしてもポリタン筐体だとスペース的に余裕が少なくてサイドカバーを閉じた状態だとケーブルやコネクタがあたってたりしてるみたいでつ。
ファンの風をうまく流すために導風板をつけてるので余計にケーブル類が通るスペースも限られる状態でつ。
それこそ、以前に書いたサイドカバーを少し開けた状態で維持するものを付けて、そりにファンを取り付けた方が冷却にもいいのかもしれないでつね。
「Carmen」-Bizet- Herbert von Karajan
カルメンのハイライト集でつ。
>857オペラは曲で聞くのが本流と言えるかもしれないでつが、ソプラノやテノールの歌手のアリア集みたいなものの方が詳しくない人にとっては知ってる曲が多くてとっつきやすいかもしれないでつね。
錦織健とか3大テノールみたいなものやマリア・カラス、ルチア・ポップ、佐藤しのぶ…
>>860 はいーい、キャッシュ、クレジットカードは届けますた。
警察に届けないと保険がいかないそうでつ。
ヤパーリ運転免許が一番大変ですた。。。半日かかりましたし
仕事に直接。。。
>>少し開けた状態
ホコリやその他が問題なかったら、見た目ビビるかもしれないでつね
いいかも!
あっ、しかーしアッシの部屋だと間違いなくエラいことに。。。
>>おぺら
はいーい、ありがとうござります。機会あれば参考にさせていただきまつ。
ソプラノ、やテノールのアリア集でつね。すみません。
子供のバンドはベースが二人いると言う編成らしいでつ。
はなわとキューティーハニーが目下のレパートリーとのことですた。
>>861 冷房が効いていれば熱はだいぶましになるので、ちょうど今ぐらいが一番熱対策が必要かもしれないでつね。
ただ、うちは冷房嫌いな家族なので、ヤパーリ夏場の熱対策は必要でつが…
現状だとウイソマシン用の筐体に入れ替えるというのが一番手っ取り早いと言うことになりそうでつ。
CPUがノーマルだとそこまで気にしなくてもいいのでつが、パワロジの方はヤパーリ夏はきつそうでつ。
ケース自体は空いてるのがあるのでつが、加工がめんどくさくて…
アリア集はレコード屋さんのクラッシックのコーナーで「声楽」の「歌手別」あたりで探すのが分かりやすいと思いまつ。
日本のオペラ歌手の中には童謡集を出してる人も結構いるのでそのあたりも入り口としてはいいかも知れないでつね。
「天然の美」塩田美奈子
こりは唱歌集でつ。
>>862 すこ゛ひ、ですーねコリが発展しれば近年のキング・クリムゾンに・・・
ドラムの方が大変かもーん。
自由な発想はすばらしいでつね
実は・・・アッシも冷房が苦手で・・・こちらの方は扇風機でだいたい
すむんですけど・・・嫁さんの実家は年寄りもいるのでガーンと効いていて。。
加工たしかに・・・大変かもーん
田舎なのか??以前「声楽」のコーナーあまりなくて・・・
「歌手別」があるんでつね。童謡集・・・こどもんにもいいかもん
ありがとうござりまつ。
>>863 よく聞くと、ベース二人というのは本来ギターをやるはずだった子が楽器屋さんで間違えてベースを買ったのが原因らしいでつ。
うちの子供以外はほぼ初心者ばかりらしいのでそんなこともあるみたいでつ。
と言うか、楽器屋で「ギター」って指定しなかったのか謎なのでつが…
そこの親御さんに電話して、もしご希望ならその子のベースと漏れのギターを交換しようかと言いますたが、一度楽器屋さんに相談しますとのことですた。
ちなみにドラムはうちの子が猛練習(?)をしてまつ。
まだキックと手がバラバラに動かせていない状態でつがw
冷房は確かに家ごとに効かせ方が違いまつね。
本当は年寄りもあまり効かせ過ぎはよくないと思いまつが、最近の夏は異様に暑いので加減が難しいでつね。
声楽に限りませんが、クラッシックのCDは音楽教室を持っている大きな楽器屋系のレコード屋さんが強いでつね。
「声楽」以外の表記では「歌曲」とか「オペラ」となってる所もありまつ。
あと、あまりその方面に強くない所だとミュージカルなんかと一緒になってたりと言うのも見たことがありまつ。
そりから、最近では店頭の1000円CDコーナーにしかクラッシックを置いてない所もありまつね。
ただ、安くあげるなら100均ショップでもCDを置いてる所がありまつ。
とは言っても100均のは音が非常に悪いものもあるので、多少ギャンブルでつが…
「Eye of the Tiger」Survivor
WWDCでTiger が発表されますたね。
もうそろそろG5を買った方がよくなりそうでつが、今の装備では微妙な気もしまつ。
近鉄はライブドアに球団を売りたくないんでつかね。
個人的にはORIXのファンなので合併するよりはライブドアが買った方が嬉しいでつが…
Tigerは思ったより色々変わるみたいでつね。
とは言いつつも気になるのは新しいファイルシステムぐらいですた。
どっちかというともっとタイトになるかと思いますたが、そうでもないみたいですた。
実際に発売になるにはまだ暫くあるみたいでつので、そりまでにG5が欲しい気がしまつが、PCI-Exがまだなので微妙な感じでつ。
職場ではシネマディスプレイの方が話題になってますたが、みんな思ったより価格が高いと言う意見ですた。
まあアポー価格と言えばそうなのでつが…
とは言え、DVIに戻ったのは使いやすくなりますたね。
30インチを除けばグラフィックカードの選択肢は増えたことになりまつね。
自分の環境で言えば、電源をADCを気にしなくていいので何でも使えるというのがメリットでつ。
ただ、シネマを買うかどうかは別でつがw
「Unbreakable」Scorpions
らしさがフカーツしてきた感じがしまつ。
>>864 縁は奇なものでつね、ベースの神様にそそのかされたのかも。。。
弦が少なかったんで楽?と思たとかんなこたないでつね。
あらぁ、ということは二人でドラム!なわけもないでつよね。
ガンガレ!キック・スネア・キック・スネア!
はーいぃ。
参考音件みたいなもので、ヤパーリそういった専門店がよいのでつね
ありがとうござりまつ。
>>865 売れるんだら、打った方が好いような・・・ライブドアに・・・
なんか!えらいことになってまつね
仕事がなんだかアレなもので、不意をつかれまかすた!タイガーにがぶりと・・・
シネマディスプレイもあぅぁぅいい〜
んーG5、あーんG5、家に梅夫さえ梅夫さえ居なければ・・・
ぱぷー今回は大分落ち着くまでP.M.買い換えできないかもーん・・・
ん!あ!そーだ!爺婆に孫の誕生祝いに!!
んなこたぁーないか。。。(イェイ)ノシ
>>866 うちの子供の話によるとその間違えた子はカタチで買ったみたいでつ。
楽器屋さんには親御さんと一緒に行ったみたいでつが、ほとんど楽器を知らない親御さんで、その子も初めてギターを手にするみたいでつ。
結局、楽器屋さんも交換はちと無理みたいなことを言ってるらしいのでこの週末に一度うちにあるギターで交換したくなるものがあるかどうか見に来るみたいでつ。
まあ、せっかく気に入って買ったのでかわいそうでつが…
うちの上のふたりは片方がドラムで片方がキーボードをやるそうでつ。
ギターやベースに比べれば楽器そのものを持ってる人が少なく、お手軽に買えると言うものでもないでつし…
自分の家にあると言うだけでほぼ自動で決まったみたいでつ。
>>867 Sonyを買ったんでつね >例のウイソマシン。
孫の誕生祝いだとDVカメラあたりが限度でつねw
そりでシコシコと録画→編集→DVD作成して実績を作ってG5をおねだり…
「G5だと速いからもっと色々作れるYO!」とかw
確かに職場のMacメインの人たちはG5導入で一気に効率が上がったみたいでつ。
家庭と仕事では使うアプリケーションや必要なエフェクト処理も違いまつが…
ただ、DVDを作るときのエンコードなんかは家庭で使うにしても時間が相当短縮できまつね。
うちでも奥さんが作ったムービーとかキャプった番組とかをオーサリングするのを手伝うと言う条件でG5を買うことを許してもらいますた。
ただ、買うのはボーナス関係の支払いがすべて終わる秋に入ってからでDualCPUで中古のものになると思いまつがw
「チャイコフスキー・ピアノ協奏曲1番」
Konstantin Scherbakov
Russian Philharmonic Orchestra
Dmitry Yablonsky
ジャケ買いしたSACDでつ。
>>868 ヤパーリ、兄ーガューザーさんちにあったんだ・・・ドラム・・・
すごひでつ。。。
はーぃ梅夫が居座って待つ・・・隣に・・・奴は当分
ネットにはつなげてやらないでつ。スグに病気を貰いそうで・・・
そうなんでつよね、サスーが、DVカメラあたりが限界でつよねw
はぃーい、実績を積んで。。。
ん?へ??兄ーガューザさん!!G5!!
イクんでつか!クー素敵!
あぅ〜楽しみでつねー
また、色々参考にさせていただきまっす!
マリみての放送始まりますたね。
原作と比べて違う部分があったので上の子が混乱してますた。
>>869 ドラムはもうだいぶ前に買ったヤシがありまつw
もう20年位前のもので、ヘッドは何回か替えますたが、一応まだ鳴ってまつ。
メーカー製のウイソマシンだとモノによってはウイルスバスターなんかのソフトが最初からインスコしてあるものもあるので、一度確かめてみるのもいいかと思いまつ。
DVで子供を撮ってジイチャンバアチャンに見せると、異様に喜ぶのでおすすめでつ。
今だとDVDを作るのもお手軽でつし、奥さんにやり方を教えると食いつくかも知れないでつね。
G5は本当は職場で買ってくれるのを待とうかとも思ったのでつが、家でももうそろそろいいかと言うことで868のように条件付きで買うことになりますた。
まだ少し先のことになりそうでつが…
その頃に中古が出回っていればいいのでつが、そうでなかったら予定は未定状態になりそうでつw
「Viva Napoli !」いろいろ
ナポリ民謡(?)のオムニバスでつ。
WWDCからの騒ぎも少し落ち着いてきますたね。
Tigerは思ってたより細々としたところのぼやけた感じですた。
ウイソマシン用のフロント3.5インチベイに取り付ける排気用のファンを見つけたので、G4のZipのベイの所につけてみますた。
風量が100CFM以上と書いてありますたので少し期待しますたが、サイドカバーを閉じた状態でCPU45℃ほどになりますた。
ここ数日50℃まであがることもあったので、まあまあの効きですた。
次にスピーカーを取り外した所に付けていたファンを止めてみますたが46℃台ですたので、ヤパーリCPUの熱を効率的に排出できてるみたいでつ。
ただ、手持ちのZipやMO用のベゼルだと大きさが合わないので、見た目が悪いのが玉に瑕でつね。
効率重視でこのままいくことにしますた。
ブランク用のベゼルがあればちょうど良い大きさの穴をあけてきれいに収まりそうでつので、お店を見てみますたがヤパーリグラファイトのベゼル等はありませんですた。
オークションを覗いても外装はあっても一式全てな上に値段も高いので暫くは我慢することになりそうでつ。
予備のG4にブランクベゼルは付いているのでつが、こりは温存しまつ。
「Live Without A Net」Van Halen
ライブのDVDでつ。
まだエディーも元気ですた。
>>870 そうだすか、映画でも小説とのギャップが必ずとりだされますが
監督の意向?趣味?解釈?と理解しないと難しいですよーね
その辺の異議は。。。
すっかーすごいでつドラム!
はーぃ、付属のぁりますた!しかーし30日限定みたいだす
orz...←漸く最近オポエマスタ(イェイ)ノ
はーい、dvがんがりまつ!ポイントあげるだす!
イヤー、予定があるだいいでつ。。。家は当分。。。
>>871 なるほろ・・・うちのMOもosX 10.2くらいから反応しなくなたーし・・・
とっぱらって排気用のファンでつな。最後の手段は・・・
ありがとうござりまつ。
>>872 今回のマリみては尺の長さと第一回での登場人物紹介とで原作を知ってる人には消化不良気味ですたw
まあ、うちの子供たちはどこで覚えたのか「大人の都合でしょ?」などと言ってますた。
まあ、ウイソにはウイルス対策ソフトの中にはフリーのものもありまつので、OSのアップデートとあわせて使えばそこそこいけると思いまつが、詳しくは一度セキュリティ関係のサイトを回ってみたり2chのセキュリティ板をみるのもいいと思いまつ。
もちろんそれ用の本を読むのもいいでつね。
ソフトを探すのであれば「Vector」や「窓の杜」が有名ですが「お得WEB」と言う所ならフリーソフトが分かりやすく探せるので少し便利でつ。
奥さんのG4/FW800のメンテナンスで中を開けて一度全バラしてみますた。
思ったより埃はたまっていませんですたが、前面の吸気口の所はヤパーリそりなりの状態ですた。
ロジックを外してみますたが、ロジックの裏はきれいですた。
GbEに比べるとエアフローがよくなっているからか熱がこもると言う感じでないのでつが、CPUはそりなりに熱を持つみたいでつので気になっていますたが、ヒートシンクやCPUの基盤は変形も変色もないので安心しますた。
よく考えたら一度修理でロジック交換しているからきれいなのは当たり前でつね。
「Liz Phair」Liz Phair
なぜかうちにありますた。
>>874 はへ、早くも「オトナの都合・・・」が理解しているとは・・・
大人でつね。。。お子供方も。。。
え?ん?フリーあるのでつか??調べてみまつ!!
メモメモ「べく・・・「窓の・・「お得・・・
ありがとうござりまつ。
はっふーん、セキュリティー板もありますたのね
12日に嫁さんのとこ開通みたいなのーで、Macの移動のときにでも
アッシもお掃除しようかしらん。。。
>>875 ウイソの方が色々とフリーのソフトは多いでつね。
マクは数が少ない上に雑誌等でもシェアウエアばかり紹介されているのでフリーウエアが見つけにくかったりしまつが…
光が開通するんでつね。
掃除はサイドカバーを開けてエアダスターで吹くだけでも結構埃が飛ぶかも知れないでつね。
本当はバラしていろんなパーツの裏とかもやるのが一番でつが、あまり無理をして元に戻せなくなると厳しいので気をつけて下さい。
CPUを外した裏側とかヒートシンクとCPUの基盤の間とかも結構埃がたまってたりしまつw
電源や光学ドライブの向こう側とか内部の12cmファンとそりを取り付けてるステーの裏とか…
やり始めたらキリがありませんね。
「By the Way」The Red Hot Chili Peppers
下の子が持っていったままだったのが帰ってきますた。
友達に聴かせたら「?」だったようでつ。
>>877 はーぃ、漸く開通しそうでつ。。。IPサービスも変えるので
いろいろありですが、整理するのは8月ころまでには・・・
今でもフレッツadslなのーでチト高くなったくらいで・・・一番安い光なのでつ
梅夫の方を無線で飛ばそうとしているので、ウィソの知識もまだあれですが・・・
ズゴーンとMacがネットで早くなるのを来たてして待つ・・・
実ー話、ビデオ・チャットで遊んでいるもので。。。
はいー、エアーダスターでつね、ありがとうござりまつ。
以前サイドカバーの開け閉めだけで、HDのコネクターがとれて・・・
あせりますた。差し込みがよわかったのか・・・
不器用なので。。。
レッド・ホッと・・・演奏すのはカコイイかもん。。。
♪コンジョ、コンジョ、
>>877 とうとう光でつね。
ビデオチャットだと期待できまつね。
うちはNTTの光を引けないので、乗り換えがややこしくて未だにADSLでつ。
サイドカバーを開けてHDのコネクタがとれるのは多分差し込みが甘かったんでつね。
G4/GbEのATAはケーブルが短いのと、PCIにカードを挿しているとコネクタまわりが狭くなるので少し注意でつね。
あと、HD側もマウンタに取り付けたままだと差し込むときに引っかかって甘く挿しただけの状態になりやすいので注意して下さい。
新板でMDDだかFW800を水冷にしている写真がリンクされてますた。
その写真では水冷のバイプをフロントのドライブベイから出してますたので気になって奥さんのFW800を調べてみたら、PCIのスロットカバーを外せばリアから出せることが分かりますた。
で、奥さんにその写真を見せて「やってみる?」と聞きますたが、あっけなく却下されますたw
CPUまわりは漏れのGbEよりは余裕があるので、水冷ヘッドの選択肢は多そうなので残念でつ。
かと言って職場に持っていっているMDDもいじれないのでどうしようないでつね。
「Simply Supreme !」The Supremes
ベスト盤でつ。
>>878 あぁぁ、注意しまつ。開け閉め(G4/GbE)甘かったのかヤパーリ
カナーリ、あせるんでつよねたいした事でなくても。
あのー、またもやくだらない質問なんでつが・・・
マク・ピーポー8月号に加ATI、レディオン9800PRo SP エディションと
9200PROがMac版が北米で販売と乗ってますた。9800はAGPなのでつが
9200はPCIで2万前後128らしくて、コリはどうなんでとしょ?
現在ラディオン9000PROMac版(*2のAGP)の64なのでつが・・・
ビデオ・チャットの画像?にも有効なのでしょうか??
雑誌には特に3Dのグフィック性能の向上が見込めるだろう、とのことですた。
画面上の処理というこでヤパーリいいのかな・・・
お教えてください、おねがいします。
>>879 ATAのコネクタをきちんと挿していれば特に恐れることもないと思いまつ>サイドドアの開閉。
Radeon9200でつが、PCIなので現状の9000がAGPであることを考えるとわざわざ買い替えるほどのものでもないと思いまつ。
確かにVRAM容量は倍ありまつがPCIとAGPではバス幅が違うので一秒あたりに流すことのできるデータの量を考えるとAGPの方が×2であっても余裕(?)はありまつ。
現状9000proで不満が出ると言うのであれば、G4/GbEだと新品は難しいでつがRADEON8500が一番だと思いまつ。
また、最近同じ9000ProでもVRAM容量が128MBと言うのが出ており、こちらもいいかなと思いまつ。
ただ、ビデオチャットの画像と言うことでつと、VGA(ビデオカードのことだと思って下さい)の性能よりもネット回線の太さやマシンの全体的な処理能力の方が重要な気がしまつ。
ごく簡単にビデオチャットの仕組みを説明すると、
「カメラで撮影しながらマイクで録音→データを圧縮→ネットワークで送信→ネットワークからデータを受信→データを展開→映像を表示&音声再生」
を絶えず繰り返している様なものでつ。
もしビデオチャットの映像が駒落ちしたり音声がとぎれとぎれになったりすると言うのであれば、まず考えられるのがマシンの処理能力が不足していることと、回線が細い(容量不足)になりまつ。
既に1GHzCPUをお使いでしたら、処理能力よりは回線の可能性の方が高い気もしまつ。
処理能力で言えば、DVDを普通に再生できるのであれば上記の過程で「ネットワークから受信」以降はOKと考えていいので、あとはデータの圧縮が一番CPUパワーを食いそうな処理でつ。
こりはアクティビティモニタでCPUの使用率を見て常に100%状態なら処理能力がいっぱいいっぱいだと考えればいいと思いまつ。
ここでCPU使用率に余裕があるようなら回線が細いと判断できると思いまつ。
こりでいかがでつか?
もしもっと気になることがあれば聞いて下さい。
「3860.mp3」鯨タン
いただきますた。
だいぶなれてきますたね。
>>880 あ!本当に詳しくありがとうござりまつ。
ATAのコネクタを確認と。。。
8500なのですね、え?9000でも128MBでつか。
はっはーん、なるほろです。
1.カメラの威力 2.Pcの力 3.双方の回線の善し悪し 4.Macの力
5.この当たりでVGAの力?
1.2.3.あたりは相手側も関係するということなのれすね。そうですよね。。。。
駒落ち、音声とぎれはタマーに・・・混んでいるのかなぁーと言う感じ
なので、光に繋いだときの状況で改善されていれば・・・
ハーイぃ、家のもパワロジのシングル1GHzでつDVDも大ジョブだす
アクティビィテーモニタは好きで起動項目に入っていて常に表示なのでつが
黒1割、緑8割、赤1割クラいな感じデツ。。。
大変、わかりやすく丁寧に、ありがとうございました。
ぴぃえす
あいやー、御聴きくださり、ありがとうござりまつ
しか-し、EQやミックス作業なんかは全然、手を付けていないので・・・
ひらたい音みたいでつ、
ガレバンゆーざー倶楽部は本当、たまに、本気モードの方がいるので
驚かされまつ。。。
今日は子供のバンドの練習につきあってきますた。
初めてバンドを組んだときを思い出しますた。
>>881,882
9000でも128MBが出てまつね。
出かけた帰りにお店に寄ってみたら普通に売ってますた。
だいたい24000円ぐらいだったと思いまつ。
ビデオチャットだと自分は大丈夫でも相手側の環境もあるので見極めが難しいでつね。
EQも慣れてくると一発で決められるようになりまつが、そりまでが試行錯誤でつね。
最初はEQと言うよりも各パート(楽器)ごとのレベル調整とパンから始めると分かりやすいかも知れないでつ。
例えば、ロック風の曲を作ったとして、
・イントロはベースを強調してほかは聞こえるかどうかのレベル
・Aメロはギターのカッティングとシンバルでリズミカルに
・Bメロはキーボードでスペース表現
・サビはボーカル(メインメロディ)を強調
・間奏はギターとキーボードをそれぞれ右と左に振ってライブ風
・エンディングはフランジャーを効かしている風に速いLRパン
みたいな感じでつ。
ある程度パートごとに音域や音色の違いを出しておくとより分かりやすくなるかも知れないでつ。
まあ、基本的すぎて割とあからさま過ぎる例でつが…w
「Your Heart & Soul」Barry White
The Love Albumだそうでつ。